サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年01月

こないだ、サイクリストが「自分、完全に自転車にハマったな…」と感じる瞬間 40連発というエントリーを書いたとき、並行して思いついてしまったのが、「や、やるな、このサイクリスト…」という尊敬の念。 マナーを守らないサイクリストは少なくないけど、その逆の「すばら ...
こないだ、サイクリストが「自分、完全に自転車にハマったな…」と感じる瞬間 40連発というエントリーを書いたとき、並行して思いついてしまったのが、「や、やるな、このサイクリスト…」という尊敬の念。

マナーを守らないサイクリストは少なくないけど、その逆の「すばらしいなあ」と感じさせてくれるサイクリストだってたくさんいらっしゃる。

07

どれくらいご自身が当てはまるか、試してみてほしい。

当てはまった数

  • 1~5個: まだまだです。がんばりましょう。北斗の拳でいうところのケンシロウにあっさり殺られる弱キャラです。
  • 6~10個: まずまずです。引き続き研鑽を積んでください。悪キャラ団の中では一番強いですが、ケンシロウの敵ではありません。
  • 11~20個: 仲間内から、ちょっと尊敬されるレベル。北斗、南斗の戦士には叶いませんが、小規模の師団を率いるレベルにはあります。
  • 21~30個: かなりの戦闘力をお持ちで、グループ内で頼りにされるリーダー的な存在。そこそこの拳法の使い手です。
  • 31~39個: 相当な強者。南斗五車星に匹敵する強さ。一子相伝の伝承者にはあと一歩及びませんでしたが、ひとつの国を治めるレベルです。
  • 40個: おめでとうございます。ケンシロウ、レイ、ラオウ、トキのレベルに到達しました。師匠と呼ばせてください。

それでは、診断スタートです。


1.後ろが見ず知らずの他人でも、ハンドサインを出してくれる

2.山ですれ違うときに会釈

3.遅い人、速い人、性別関係なく、誰とでもペースを合わせて走れる

4.ハプニングを楽しむ心のゆとりがある

5.常にカギを携行してる

6.DNS(&DNF)する勇気を持ってる

7.複数のリアフラッシャーをつけてる

8.10速のコンポだけどむっさ速い

9.鉄下駄ホイールなのに登りが鬼速い

10.走りながらアイウェアをヘルメットの穴に挿せることができる

11.峠とか国道の名称にやたら詳しい

12.タイヤレバーなしでパンク修理しちゃう

13.ヒルクライム直前に2リットルの水を買い、背負って走り、仲間に振る舞いながら軽くしていく
※実際に職場の仲間がしてた

14.ミニベロで平気でヒルクライムする

15.肌寒い季節でも半袖

16.無料開放されている公園などの駐車場情報に詳しい

17.しかも、閉園時刻もちゃんとインプットしている

18.雨天走行に備えてシャンプーハット持ってる

19.アルミホイルで防寒する、ワークマンのインナーを活用する等、身の回りの安価な製品を駆使する生活の知恵がある

20.愛車のメンテナンスを怠らず、マシンはいつもピカピカ

24
ここまでで半分です。箸休めに美味しい天丼の画像をどうぞ@三浦半島


21.かなり走っているのにパンク経験が極端に少ない

22.骨折しても、びっくりするほど短期間で復活する

23.ライド行こうと意気投合した瞬間に、スマホのカレンダーを開いて具体的な日程を決めてしまう

24.「降水確率が40パーセント以上なら中止しましょう」、というわかりやすいラインを引いてくれる

25.万が一に備えてアイディカードを携行してる

26.電車輪行で、バイクが倒れないように固定する小道具を持っている

27.すんごい軽装で輪行する

28.輪行準備が鬼のごとく早い

29.カジュアルに飛行機輪行できる

30.行く先々の名物や、美味しいお店を知っている

31.ビニールテープや結束バンドを携行してる

32.ギア比とケイデンスだけで、出せる時速を暗算できる

33.車名と聞いて、「それなら4台積めますね」と言い当てる

34.「もうコレ以上、このクルマにバイク積めないよ…」と立ち往生していると、「いや、まだ行けるね」と手品のようにスペースを作ってしまう

35.スプロケのギア数を目視で言い当てる

24
※ラスト5個です。息継ぎに美味しいラーメンの画像をどうぞ

36.フリーのラチェット音だけで、ホイールブランドと種類を言い当てる

37.使ってないステムとサドルの本数が多すぎる

38.自転車に興味のない人を、次々とサイクリストとしてリクルーティングしてきてしまう
※カリスマ性と、巧みな話術で引き込んでしまう

39.ヒルクライム好きすぎて山の近くに引っ越してしまう
※実際に、以前の職場にいた…。坂バカが高じて、奥多摩に引っ越してしまった。

40.ビブショーツを履いているサイクリストすべて
※自転車歴8年目だけど、まだ履けていない。今年はビブショーツデビューする予定なので、目下必死にダイエット中


1715

以上、サイクリストが「こ、このローディ、ただ者ではない…」と感じる瞬間 40連発をお届けしました。

「オレ、こんな瞬間にそう思うよ~」とか、「私はこうよ!」とかありましたら、リツイート&コメント欄にてお知らせくださいませ。 m(__)m


>> サイクリストが「自分、完全に自転車にハマったな…」と感じる瞬間 40連発


 

誰でも、「これは間違いない!」とオススメできるマンガを持っていると思うんだけど、久々にむちゃくちゃ共感できる自転車系マンガに出会った。 きっかさんという女性マンガ家さんが書く、『亀が無理してロードバイク乗ってみた』という作品で、同名のブログの書籍バージョ ...
誰でも、「これは間違いない!」とオススメできるマンガを持っていると思うんだけど、久々にむちゃくちゃ共感できる自転車系マンガに出会った。

きっかさんという女性マンガ家さんが書く、『亀が無理してロードバイク乗ってみた』という作品で、同名のブログの書籍バージョンだ。
※出版は2016年12月

08

旦那さんと奥さん(きっかさん)が、弱虫ペダルを読んだことでロードバイクに興味を持ち、揃って購入し、最初は苦労しながらも徐々に乗りこなしたり、色んな場所に出かける様子をコミカルに描いている。
※夫婦での七転八倒…という点では我が家と共通してる(*^^*)

きっかさんのブログは以前から読んでいたものの、マンガ内の自画像ではどんな方か想像ができず、ずっと謎の存在だった。 それが、とあるイベントで昨年末にお会いすることができた。きっかさんから声をかけてくださったのだが、「え!こんな若い女の子だったの!しかも、画とぜんぜんちゃう!」とビックリした。(若さっていいですね…)

きっかさんのブログでも、サイクルガジェットを紹介
していただけた。「スタイリッシュな紳士」なんて表現、45年の人生で一度も言われたこと無いのでむっさうれしかった。



ということで、本作のレビューを書いてみます。

47

作者の「きっか」さんは、こんな女性

  • 奈良県のご出身
  • 旦那さんと、脳内妄想の猫(実際は存在しない)と暮らしてる
  • 弱虫ペダルの影響でロードバイクを始める
  • 旦那さんがトレック、きっかさんはビアンキに乗る
  • ロードバイク歴は約2年
  • 体力はなく、運動音痴(自己申告による)

夫婦で弱虫ペダルに影響されて、ロードバイク購入検討を開始するところからマンガはスタートする。

10
※わかり易すぎる反応…(笑)


自分は弱虫ペダルの知識はまったくないけど、マンガがキッカケでそれまで縁のなかったスポーツにハマる感覚はよくわかる。 男子であれば、スラムダンクからのバスケ、キャプテン翼からのサッカー、巨人の星(古い)からの野球、あしたのジョー(古い)からのボクシング…ちなみに小学校の頃の自分は、『侍ジャイアンツ』にドハマりした野球少年でした。 


あと、中学校時代は「北斗の拳」と「男塾」にぞっこん。北斗の拳の好きなキャラは自由奔放に活きる「雲のジュウザ」、男塾ではアメリカ人留学生の「ジェイ」。 マンガではないが、ジャッキーチェンのカンフー映画も大好物でして、一番好きな作品は「少林寺木人拳」。主題歌の「ミラクルガイ」は毎日口ずさんでた。

小~中は身体が小さくて、もやしっ子で体力なくて、その反動で強い男に憧れていたのよね。

とはいえ、格闘技は怖くて痛いという理由でやらなかったヘタレ。小学校三年生くらいのとき、親に無理やりに剣道を習いに行かされ、初回の練習後に「やりたくない」と伝えた。理由は痛くて防具が臭いから(笑)。

・・・自分の過去を熱く語りすぎてしまった。申し訳ない。


20
※「みんな最初はニワカです」 いい言葉。声に出して読みたい。

話を元に戻すと、「弱虫ペダル影響でロードバイクを好きになったこと」を恥ずかしそうに告白するサイクリストさん(女性に多い印象)にときどき会うけど、引け目を感じる必要なんてぜんぜんないと思う。
※きっかさんはそうではない。

マンガやアニメがキッカケでスポーツを始めるのって、極めて王道じゃないですか。ふつうじゃないですか。弱虫ペダルからロードバイクを始める、憧れのキャラと同じバイクを買う、いいことじゃないですか。

で、ようやく肝心の作品レビューなんですが、女性目線の共感とあるあるが満載。オクサマと照らし合わせることができるので、人一倍共感できる。

50
※リアディレイラーが「ガチャン」と動作する画も。リアディレイラー好きにはたまらない描写

女性サイクリストはもちろん、彼女や奥さんをサイクリングに引き込みたい男性サイクリスト男性にもってこい。理屈や数値で自転車の魅力を語るよりも、この本を渡すほうが効果が高い。

男性の自分でも、笑う部分がたくさんありすぎ。

・アルミのつもりが、トレック(カーボン)に一目惚れしてしまう旦那さん
・STIブレーキが握りにくくて止まれず、赤信号の交差点に突っ込んであわや死にかける
・シフト操作でギアが軽くなって、生きかえる瞬間の表情
・平地と聞かされて向かったら激坂で、誘った旦那さんを呪うダークな目線
・しまなみ海道で、頑なにオロナミンCを要求する、きっかさん

38

笑ってはいけないのだが、納車直後にいきなり事故りかけるシーン、絵的にかわいいので大笑いしてしまった。
※しかし、怖いことなので注意必要

事故未遂を起こしてから、即効でブレーキシューを交換してタッチは改善されたそうだが、ブレーキシューに良し悪しがあるなんて、普通は考えないもんね。個人的にオススメしたいのはシマノの105グレード。この辺りを選べば間違いない。

05
中央がきっかさん、右は旦那様

あと、本編中でのきっかさんは基本かわいいのだが、たまに地獄のようなダークサイドの表情浮かべるシーンがあって好き(あえて載せないでおく)。表情に落差がありすぎるのがいい。体力がないことを自虐してるが、きっと本当なのだろう。が!今は体力ついてるはず。

17

しまなみ海道のレポもよい。絶景の景色はすでに色々と見聞きしていたが、道中の施設や食べ物の詳しい紹介がよかった。それと、onomichi u2 というオシャンティーな宿泊施設が気になった。ますます、しまなみ海道に行きたくなった。  


30
※関東人なら、ロードで一度は行っておきたい芦ノ湖

番外編の書き下ろしとして、箱根遠征の様子も描かれている。箱根は登ったことあるけど、たしかにかなりキツイ坂。でも、芦ノ湖はキレイですよ。


26

年末に沖縄に行く機会があって、飛行機の中で読むつもりが、面白すぎて出発待ち時間の間にロビーでほぼ完読してしまった。が、ジワジワくる面白さがあるので、機内とホテルでの就寝前に何度も繰り返して読んだ。


あと、「チャリにゃんのラインスタンプ」も買ってしまった。サイクリスト的に使えるスタンプ多くて便利。 それにしても、猫キャラ「チャリにゃん」のイラスト完成度が高い!よく見ると、チャリにゃんのバイクにはブラケットとブレーキがないので、どういうメカニズムで走行しているかは不明。

51
※チャリにゃんのロードバイクには、ブラケットもシフトレバーもない(仕様です!)

さすがプロ。Tシャツつくってほしい。(グッズ展開しないのかな…)

06
※サイクリストにはお馴染み(?)の、「charidekita!」も(笑) 元ネタはこちら

ってことで、亀が無理してロードバイク乗ってみたはオクサマも読了。夫婦揃って年末年始に大笑いさせていただけました。続編、ぜひ出してほしいな…。


自分はミニベロからスポーツバイクを始めたこともあり、ロードバイクを所有する今でもミニベロが大好きである。 購入したのはダホンのMu P8(今はP9に進化)のフラットバーハンドルで載っていたんだけど、「もっと長距離を!もっと前傾姿勢で!」ってのめり込むんだ結果、ブ ...
自分はミニベロからスポーツバイクを始めたこともあり、ロードバイクを所有する今でもミニベロが大好きである。

購入したのはダホンのMu P8(今はP9に進化)のフラットバーハンドルで載っていたんだけど、「もっと長距離を!もっと前傾姿勢で!」ってのめり込むんだ結果、ブルホーンバーを導入した。

02

じつは何度か「ドロップハンドルってかっこいいな…Muをドロップにカスタマイズしたいな…」と妄想はしたのだが、Vブレーキとの相性があんまりよろしくないので断念し、ずっとブルホーンバーのまま。
※今はオクサマのボードウォークで余生を送っています(*^^*)

2台めとなったタイレル(Tyrell)のCSI では、憧れだったドロップハンドルモデルを迷わず選択。ハッピーなミニベロライフを送っております。

44

さて、90%以上のミニベロユーザーは、どこかのタイミングで自分のバイクを、「ドロップ化できねーかな…」と考えるもの。(自分調べです)

これからミニベロを購入される方の中には、「ドロップハンドルのミニベロって、いったい市場にどれくらいあるんだろう?自分でカスタムするのもいいけど、できれば最初から標準でついているといいなぁ」って方もいらっしゃると思うので、『折りたたみ式&ドロップハンドルで買えるミニベロ』をリストアップしてみました。

ドロップハンドルで乗れるダホンのミニベロ

Mu Elite(ミューエリート)

>> 公式サイトはこちら (&画像引用元)

MUELITE


ダホンの中ではかなり高価な部類。ほぼフラッグシップモデル。フレームもフォークもシートポストもアルミでできており、コンポーネントは現行の105で構成されているが、クランクはFSA (Gossamer Pro ABS BB386 EVO)である。歯数は53/39Tである。

カセットスプロケットは11-28T。けっこうキツめの坂でも大丈夫。殘念なのが、ブレーキがテクトロであること。試乗したこともあるが、やはり効きはよろしくなかった。自分だったら、真っ先にブレーキを交換する。

お値段は、なんと290,000円(税別)。ミニベロにしてはかなり高い。この価格であれば、フル105にしてほしいと思う。

ミドルレンジのロードバイク、エントリーカーボンのロードバイクだって20万円ちょいで買えるのが当たり前の時代なので、ポーン!と即金で買える方はかなりまれなのではないだろうか。

  • 重量:10.0キロ(ペダル含まず)
  • ホイール:20インチ (ETRTO 451)
  • トランスミッション:22 段変速

Dash Altenaダッシュ アルテナ

>> 公式サイトはこちら (&画像引用元)

dash

クラシカルなシルエットのフォールディングバイク。ホリゾンタルフレーム好きな人には響くデザインではないだろうか。フレームもフォークもアルミ製。Dashシリーズの中ではスポーツ仕様となるモデルだ。体格に合わせて、M/Lふたつのサイズが用意されている。

折り畳み部が目立たないLockJawテクノロジーを採用していて、しかもレバーヒンジ構造(つまり、普通の折りたたみモデル)よりも強度が高い。一般的なフォールディングバイクよりも剛性感を感じることができるのは安心材料。

コンポーネントはシマノのクラリスなので8段変速(前後のディレイラー、シフター、ブレーキがクラリス)。フロントディレイラーを合わせて16段は必要にして十分。クランクは53/39Tで、カセットスプロケットは11-32T。相当な激坂でも問題なし。

完成車価格は128,000円(税別)。まずまず、リーズナブルだと思う。 いちおうフォールディングバイクではあるが、畳んでもあまり小さくはならないのがネック。輪行での持ち運びはやや手こずると思う。

  • 重量:M:10.8キロ / L:10.9キロ
  • ホイール:20インチ (ETRTO 451)
  • トランスミッション:16段変速

ドロップハンドルで乗れるTernのミニベロ

Verge X18

>> 公式サイトはこちら (&画像引用元)

verge

クロームとコバルトブルーのコントラストが目に突き刺さる、かなり派手なフォールディングバイク。Ternのラインナップの中では、折りたためる&ドロップハンドルなのはVerge X18のみ。

フレーム、フォーク、シートポスト等はすべてアルミ製。 X18の名が示すとおり、リアディレイラーは9速。「いまどき9速?なんで?」って気がしないでもないが、理由はカセットスプロケットにカプレオを採用しているから。

カプレオとは、シマノ作の小径車用コンポーネント。 トップに9Tを備えているので、チェーンリング(53T)と組み合わせることでかなりの高速が出せる。
※ギア比は「9-10-11-13-15-17-20-23-26」

トップに9Tを持つカセットスプロケットってほぼないので、ハイスピードを出したいってミニベロユーザーには重宝されているのがカプレオである。

カプレオの解説は下記記事がオススメ。

DAHON Curve D7を最速にするSHIMANO Capreo(カプレオ)とは?(世界にひとつだけのDAHON)

ホイールには、Kinetix Pro X Deep Dishというディープリムホイールが採用されており、なかなか目立つしカッコイイ。¥237,000(税別)という価格を安いと見るか、高いと見るか…。

シフターがSORA、フロントディレイラーもSORA、リアディレイラーはかろうじてアルテグラ(6700系だが)、クランクがFSAと統一感にも欠ける。個人的には「やや高いかな…」だろうか。税込みで20万円を切ってほしいところである。

  • 重量:公式サイトに記載なし
  • ホイール:20インチ (406)
  • トランスミッション:18段変速

Ternには、Surgeというアーバンスポーツクロスオーバーなミニベロを、上位モデルのSurge(kitt design)があり、どちらもドロップハンドルモデルではあるのだが、残念ながらフォールディングバイクではないのでここでは取り上げない。

カンタンに紹介だけしておくと、Surgeは完成車価格で¥89,000(税別)とかなり思い切った価格設定をしている。(コンポはクラリス)

Surge(kitt design)
は攻撃的で独特な雰囲気をまとう。11速の現行105をメインコンポーネントに採用している。¥198,000(税別)と、2倍以上の価格差があるが、Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)(451)というカーボン製のバトンホイールがデフォルトでついてくる。

DSC_3616
※迫力満点のバトンホイール

別売りで10万円はするので、ほぼこれによる価格差と思っていい。コンポーネントが105であることを考慮に入れると、コストパフォーマンスは優れている。

ドロップハンドルで乗れるパシフィックサイクルズジャパンのミニベロ

Reach R20

Pacific Cycles Japan(パシフィックサイクルズジャパン)は、1985年に創業された、台湾の老舗自転車メーカーであるPacific Cycles の日本法人。

長らく、「BD-1」の名称で愛されてきたミニベロだが、Pacific Cyclesと輸入元であるミズタニ自転車との日本総代理店契約が2014年末で終わり、2015年からはカドワキカラーワークスの子会社の(株)ファビタ内にPacific Cycles Japan(パシフィックサイクルズジャパン)事業部を開設したらしい。
※ミニベロ界隈では、けっこう話題になりましたね

パシフィックサイクルズジャパンはBirdyで有名だが、完成車でドロップハンドルモデルは存在しない。
※カスタマイズしている人は大勢いらっしゃるようだが

そんなパシフィックサイクルズジャパンのウェブサイトで見つけたのが、Reach R20である。「どこへでも連れ出せる、モバイルロードレーサー」らしい。こんなミニベロがあったなんて知らなかった。初めて目にするバイクだ。

reach

2017年モデルは、第4世代となる最新型REACHだそうで、ということはきっと何年も前から存在したモデルなのであろう。自分の勉強不足を深く恥じ入った次第である。

完成車価格は¥285,000(税別)でけっして安くはなく、ミドルレンジのロードバイクも狙える価格。面白いのは、ディスクブレーキを採用している点だろうか。

前後のサスペンションを備えるだけでなく、サスペンション硬度変更システムという画期的な機構も併せ持つ。なお、前後のディレーラーはTiagra(ティアグラ)。

いろんなギミックがあるというだけですでにワクワクしてくる。人とはちょっと違ったミニベロに乗りたい!という方は、検討してもよいのではないだろうか。(希少なモデルであろうから、実車を飾ってある店舗を見つけるのが難しそうだが)

  • 重量:10.5キロ
  • ホイール:20 inch (451)
  • トランスミッション:20段変速

ドロップハンドルで乗れるブロンプトンのミニベロ

残念ながら、完成車で買えるドロップハンドルモデルは、ブロンプトンには存在しない。すべてフラットバーモデルばかり。おそらくだけど、ブロンプトンをドロップハンドルにカスタマイズしている人はいないのではないだろうか。

と思って「ブロンプトン ドロップハンドル」で画像検索したら、ふつーにいらっしゃいますね…。

brompton

検索するまでは、「ブロンプトンにドロップハンドルの組み合わせって、違和感しか無いなあ…。似合わないんじゃないの?」って思っていたのだが、なんのなんの、クラシカルな雰囲気と戦闘的なドロップハンドルのギャップ萌えがすごくよい。

ブルホーンバーとの組み合わせをしている方もチラホラ。ミニベロのカスタマイズに注ぐ愛好家の皆様の異常な愛情というか、執念のようなものを感じる…。
※誉め言葉です(^^)

ただ、ふと思ったのは、ドロップハンドルにすることで、ブロンプトンの真骨頂であるフォールディングサイズのコンパクトさはどうしても失われると思う。そこはトレードオフであろう。

ドロップハンドルで乗れるジャイアントのミニベロ

IDIOM 0

>> 公式サイトはこちら (&画像引用元)

giant

アルミフレームとカーボンフォークの組み合わせ。ブレーキ、前後ディレイラー、シフター、クランクなど、すべてティアグラで統一してあって、完成車価格 ¥120,000(税抜価格)。さすがコストパフォーマンスの鬼、ジャイアントだけある。

訂正とお詫び
IDIOM 0 は、折りたたみ自転車ではありませんでした。コメントでオーナーさんからご指摘あったとおり、1,2はハンドルポストが折り曲がりますが、ドロップハンドルモデルの0は折りたためません。お詫びして訂正いたします。

  • 重量:9.2キロ
  • ホイール:20 inch (451)
  • トランスミッション:20段変速

ドロップハンドルで乗れるKHSのミニベロ

F-20G

>> 公式サイトはこちら (&画像引用元)

KHS

フレームもフォークもクロモリ。フレームはReynolds500クロモリで、ソフトテールである。税抜本体価格が¥110,000なので、「お、わりと安いぞ」という気もするのだが、そのぶんパーツはそれなりのモノになっている。

コンポーネントはクラリスなので8速。フロントディレイラーとの組み合わせで16速。本気のミニベロライフを楽しみたい人にはやや物足りないだろう。不満はブレーキがテクトロなのと、タイヤがKENDAであること。自分だったら、いの一番にこのふたつを交換する。

F-20Gのウレシイ点は、フレームサイズがSとMの2種類あること。「他モデルは大きすぎ。ちょうどいいフレームがなくて困ってる」といった小柄な方や女性にはありがたいモデルである。

KHSはドロップハンドルモデルは1つしか無いけれど、ブルホーンモデルはたくさん用意されている。理由は分からないが、KHSならではのこだわりがあるのかもしれない。

蛇足だが、自分がMuからタイレル(Tyrell)のCSI に乗り換えた際、密かに同時進行で比較検討していたのが「P-20RC」だった。

KHSは、あまり乗っている人は多くはないが、いいバイクを作るメーカーだと思う。

  • 重量:12.5kgキロ
  • ホイール:20 inch (406)
  • トランスミッション:16段変速


以上、「ドロップハンドルのミニベロがほしいんだけど」と相談されたら、紹介しようと思っているミニベロをご紹介しました。上記のバイクであれば、どれを買っても幸せになれるに違いない。

もし「ここ忘れているよ!」とか情報ありましたら、コメント欄等でおしらせくださいませ。
※タルタルーガとか、忘れてた・・・チェックせねば 

 

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


自転車が趣味の人間にとって、プライベートの時間はできるだけサイクリングに費やしたい。食事する時間さえメンドウなので、走りながら補給することもやぶさかではない。そんな人間である。 平日は仕事なのでなかなか自転車に乗る時間はないので、いかに週末の時間をサイク ...
自転車が趣味の人間にとって、プライベートの時間はできるだけサイクリングに費やしたい。食事する時間さえメンドウなので、走りながら補給することもやぶさかではない。そんな人間である。

平日は仕事なのでなかなか自転車に乗る時間はないので、いかに週末の時間をサイクリング向けに最大化させるかがテーマ。よって、週末が雨で流れてしまったときの悲しさと言ったらない。

06

Total Women's Cycling で読んだ、「サイクリングの時間を確保するための9個のコツ(9 Tips to Make More Time for Cycling)」という記事が有益だったので、翻訳してお届けしますね。 

目次


朝型人間になる

自転車のためであれば、不思議と早起きも辛くないもの。夏場であれば5時起床&6時発、冬場は6時に起床&7時発、と心がけている。早めに出発すればするほど、早めに帰宅できるし、時間を貴重に使える。

2時間走ってさあ朝飯でも食うかとなってもまだ8時。これ、ものすごく得した気分になれる。「え!40キロも走ってそこそこ堪能したのに、まだたったの8時?やっほーい」ってかんじですね。60~70キロ走って帰宅してもせいぜい11時。ランチ前である。

32
※エンデューロ参加日の起床時間は異常(笑)

早起きしてサイクリングすれば、その日の午後を別のことに使えるのだ。家族持ちの方は、午前中のうちにサイクリングを終わらせ、午後を家族サービスに費やすケースが多い。

が、冬場となるといくら自転車好きとはいえなかなかキツい。寒いし、日の入り前だと外も暗い。そんな人は、前職時代に書いた「早起きの常識を覆したら、毎朝5時に起きられるようになったお話」をお読みください。

自転車通勤する

これは、できる人、できない人にわかれる。可能な場合、平日に数時間のサイクリングタイムを確保できる。運動にもなるし、いいことづくめ。通勤時間を運動に充てられるのって、猛烈な一石二鳥なのだ。

45 HDR-2

ただ、通勤するとなると夜間走行は避けられない。よって、前後のライト、リフレクター付きのウェア、ヘルメット等の安全装備は必須。

ちなみに自分は、走りにくいはずの夜間走行が嫌いではない。走り終わったら、シャワーを浴びて、寝るだけだから気が楽だし、適度な疲労感のおかげで快眠を得られる。

昼食時間を活用する

昼食時間に走るというアイデア。実際、「こんなん、さすがに無理があるやろ…」と思わないでもないが、フリーランスの人とか、自宅勤務の人はできないこともない。60分ではさすがに短い場合、ちょっと長めの90分の休憩にして、そのぶん残業するという手もある・・・と書いてあった。

52

そういえば、自分も自宅で仕事をする日は、通勤時間帯の朝イチに三本ローラーを回し、ひと汗かいてシャワーを浴び、仕事に着手することもあった。

前日の晩に準備は終わらせておく

サイクリングは、準備を整えて玄関を出るまでが一苦労。朝イチでそれをゼロから始めるのは大変なので、前日の就寝前にすべて枕元に用意しておくのだ。これだけで、当日の朝の行動が格段にラクになる。

ウェアの準備はもちろん、クルマ輪行であればバイクをばらしてクルマに積み込み、ヘルメット、グローブ、サイクルキャップ、ビンディングシューズ、フロアポンプもクルマに入れておく。この一手間を惜しまないことで、当日の朝がむちゃんこラクだし、時間短縮につながる。

02-1

ヘルメット、シューズ、グローブは忘れやすい小物。イベントの場合、ヘルメットがないと出場させてもらえないので要注意。グローブは、「右手しか無い!もう片方忘れてきちゃった!」って人に遭遇したことも何度かある。

忘れ物防止のためにも、前日の晩に準備を整えておくことをオススメしたい。

ソーシャルメディアの使用を控える

ソーシャルメディアって、延々と見れてしまう。しかも飽きが来ないのが曲者だ。 自分がたまにやってしまうのが、就寝前のYouTube。Global Cycling Network とかけんたさんの動画とか、海外の自動車インプレ番組の関連動画を見続けていたら、23時就寝のつもりが、0時半を過ぎていた…というパターン。

そのせいで翌朝の起床時間が遅れてしまい、結果的にサイクリングタイムが短くなってしまう・・・といったことはたまにある。就寝前のインターネットは恐ろしい。翌日のライドが控えているなら、ほどほどにしておこう。

kentasan
けんたさんの動画って、なぜかずっと見続けてしまうのよね…。中毒性があって楽しい。チャネル登録しているので、全部視聴してます。

サイクリング日記をつける

やったことを書くというよりは、ToDoリストのような形式が提案されていたのだが、「行きたい場所」、「しようと思っているトレーニング」等をタスク的に紙に書き出し、やり終わったらチェックマークをつけていく。

無目的に走るよりも、なにかしら目標があると人は頑張れるものだ。自分がタスク管理に使っているのは「Trello」。仕事用とサイクリング用の2つのダッシュボードを用意している。

home-hero

なお、自分はこの3年ほどの年間走行距離が6,000キロから伸びていない。いきなり1万キロはちと無理があるので、8,000キロを目指そうと思っている。となると、月間走行距離を500km から670km に伸ばす必要がある。

週平均で言えば40km 余計に走れば達成できるので、ちょっと頑張れば実現できそう。 あと、昨年はツールド妻有、エンデューロ(つくば、もてぎ、富士スピードウェイ)の4回イベントに参加したのだが、2017年はもっと回数を増やそうと思っている。

どんな走りをしているのか、理由を考える

レース系の方であれば、プレシーズン、シーズン中、ポストシーズンでそれぞれどんなトレーニングを行うのか、明確な目標にしていらっしゃるかと思う。

自分はレースレースはしていないサイクリストなので、パワーメーターで計測するとか、負荷をコントロールするってことはしないんだけど、100キロライドしてもピンピンしていられるくらいの体力はずっとキープしたい。

41

あとは、5キロ痩せたい・・・。走っても走っても痩せることができないので、痩せるためにも走行距離を伸ばそうと密かに誓っているところである。

高負荷のトレーニングで鍛える

負荷の高いインターバルトレーニングで、短時間で鍛えるという方法。サイクリングの時間を確保するというよりは、短い時間でいかに鍛えるか・・・という話のような気もする。

固定ローラーでなら、こういう走り方もできそうだ。三本ローラーで追い込めないこともないが、かけられる負荷には限界がある。パワーを獲得したいのであれば、固定ローラーがオススメである。

健康的で栄養価の高い食事を心がける

栄養価の高い食事はつくるのがメンドウ。美味しくて口当たりの良い食事(インスタントとか冷凍とかスーパーの出来合いのお惣菜)は手軽だがハイカロリーで添加物が多く、栄養的にも心配…。

カンタンに、時間をかけず、栄養価の高い食事を用意できるのが理想なわけだが、その方法として紹介されていたのが、「大量に作って、冷凍保存しておく」だった。海外の人は、ツナのパスタとか、ラザニアを冷凍保存しておくらしい。

32
※補給食は手軽で美味しいのだが、ハイカロリーでもある

冷凍保存可能のレシピ」といったレシピサイトもあるので、研究してもいいかもしれないですね。煮物、炒め物、煮込みハンバーグ、きんぴらごぼう、焼き魚、ドライカレー、唐揚げ、麻婆豆腐ナドナド、「え、こんなものまで作り置きできるんだ!」って驚いた。

作り置きしてしまえば、その後の食事の準備時間は一気に短縮できる。そして、浮いた時間をサイクリングに使えばいいのだ。


以上、Total Women's Cycling の「サイクリングの時間を確保するための9個のコツ」の翻訳紹介でした。
\(^o^)/


 

2016年1月にタイレル(Tyrell)のCSIを購入して、1年が過ぎた。ちょうどよいタイミングなので、CSIのインプレッションと各パーツのヘタリ具合いをレポートしてみようと思う。 フレームが素晴らしすぎる ヒトコトで総括しておくと、CSIは「完全無欠のミニベロロード」だった ...
2016年1月にタイレル(Tyrell)のCSIを購入して、1年が過ぎた。ちょうどよいタイミングなので、CSIのインプレッションと各パーツのヘタリ具合いをレポートしてみようと思う。

02-1

フレームが素晴らしすぎる

ヒトコトで総括しておくと、CSIは「完全無欠のミニベロロード」だった。デュラエースというコンポーネントのおかげもあるが、不満が一切見つからない、喜びしか無い究極のミニベロだ。

とにかくフレームが美しすぎて、なんと1回も電車輪行しなかった。カーボンのBOMAは平気でバラして、輪行袋に突っ込んで、「あらよっ」てかんじでどこにでも持って行ける。途中で多少ぶつけても、あまり気にならない。
※カーボンって、思っていた以上にはるかに丈夫

24

なのに、アルミフレームのCSIは、傷がつくのが心配すぎて電車に載せるのが怖い。「この美しいボディに傷がついたら、ショックで立ち直れなくなりそう・・・」ってドキドキするほどCSIは塗装がキレイでピッカピカ。まるで芸術作品。これでカドワキコーティングでないのだからビビる。
※カーボンバックなので、純粋なアルミフレームではないですが

しかも、パイプの継ぎ目の加工が舌なめずりしたくなるほど滑らか。そんじょそこらのミニベロとは、手間暇のかけ方のレベルが根本から違う。以前所有していたMu、オクサマのボードウォークと比較するとその差は歴然。

22
※継ぎ目の処理もカンペキ

とにかく、傷をつけずに、大事に大事に乗りたいフレームである。乗り心地に関しては、下記記事をどうぞ。

>> タイレル(Tyrell)のCSI で3,200キロ走ったインプレッション

>> デュラエースを買って思う、人はどのコンポーネントを買うべきなのか?

デュラエースの使い心地に酔う

一つ一つの操作は軽い。なのにクリック感の手応えはしっかりと指先に伝わってくる。アルテグラと比較しても、違いはしっかりとわかる。アルテグラでも必要にして十分、もしくはそれ以上の性能を持っていると思うんだけど、デュラエースはゆうにそのレベルを越えていく。

コンポーネントって、ライド中は常に動かしているじゃないですか。シフトアップ、シフトダウンするたびに、「気持ちいいな~~」と感じることができ、幸せな気分に浸れる。

13
※年末年始は実家にも持っていきました

ブレーキの良さも秀逸で、やはりアルテグラの一枚上手。ストッピングパワーの良さもさることながら、それ以上に舌を巻くのがスピードコントロールのしやすさ。

うれしいことに、シマノはブレーキシューが共通なので、「デュラエースだからブレーキシューが高くつく」ってことがない。105、アルテグラ、デュラエースで共通のブレーキシューなのだ。よって、交換するときもお財布に優しい。
※余談だが、カンパニョーロのシャマルミレは専用シューしか使えない。しかも一般的なシューの1.5倍もする…

00

1年経ってもブレーキシューの溝は健在。交換時期はまだまだ先になりそうだ。

デュラエースのチェーン、ワイヤー類の劣化はほぼ見られない

走行距離が3,000キロ未満ということもあるのか、目立った劣化は見られない。チェーンもワイヤーもそのまま使えている。リアディレイラーの調整は、1回したかどうか…。つまり、ほぼノーメンテナンス。それでいて、快適性はまったく失われていない。

アルテグラにくらべて、前後ディレイラーの動きの安定性も優れている。アルテグラだと、フロントディレイラーが半年に1回くらいのペースで、「あれ?調子悪いな?」ってなり、ワイヤーテンションをいじるんだけど、デュラエースでは一度も違和感がない。

機械としての精度の高さはさすが。こういう目に見えない部分にも、価格差が現れているのだろう。

37

2017年に新型デュラエースが登場して、気にならないわけではないんだけど、正直な気持ちを言うと、9000系の前モデルのほうがデザイン的に気に入っている。シルバーのCSIのフレームカラーにもマッチしているしね。

よって、9100デュラエースがほしいとは、現時点ではまったく思わない。(その予算もないし…w)

CSIに行なったカスタマイズは3点

この1年間、交換したパーツはシートポストとタイヤの2点。

シートポストは、ストレートタイプをセットバックタイプに替えた。デザイン上のためではなく、「ハンドルが近すぎた」ため。セットバックシートポストにしたことで、ポジションがしっくりした。

>> タイレル(Tyrell)CSIのポジションを『セットバックシートポスト』を導入していじってみた結果

23


タイヤはデュラノ(28c)をシュワルベワン(23c)に取り替えた。デュラノだと、空気を抜かないと開放したキャリパーブレーキから取り外せない問題があったから。

シュワルベワンは、「耐久性が低い」というウワサを聞いていたので、ヒヤヒヤしながら使い始めたのだが、1,300キロ走った現時点でパンクはゼロ、目立った摩耗もなく、まだまだ使えそうだ。3,000キロまで保ってくれれば…と願っているが、どうなるだろうか。

32

>> タイレル(Tyrell)のCSI のタイヤをシュワルベワンに交換します

>> 451サイズのシュワルベワン(SCHWALBE ONE)のロングターム・インプレッション


あと、交換ではないけど、アップライト過ぎたポジションを少し下げたかったので、ハンドルポストを3センチほどカットもした。

つまり、CSIのカスタマイズはほとんどしていない。最高のフレーム、最高のコンポーネントを奢ってしまったことで、いじる喜びを失ってしまったのが、CSIに関する数少ない悩みであると言える。(贅沢な話だ…)

47-1

カーボンクリンチャーを考えていないわけではない

具体的な時期は決まっていないし、決心もしていないのだが、ホイールをカーボンクリンチャーにしたいという欲望はある。

いま使っているのはタイレル純正のホイール、「AM-9」で、すでにタイレルのラインナップからは消滅している。  
※今あるのはAM-7(451)である。AM-10というホイールもあるが、サイズは406

47

フリー音は控えめで、よく回るホイールで性能面に関してはなんの不満もない。が、(完全に見た目だけの理由で)BOMAの「TH-20CS」というカーボンクリンチャーホイールが気になっている。前後合わせて1255グラム。

リムハイト38mm、リム幅22mm の軽量かつスポーティーな「451」ホイールで、シマノの10、11速、スラムの10、11速、カンパの10、11速のすべてに対応している。  

ただ、168,000円(税抜)という価格はいくらなんでも高すぎるので、実現することはまずない(ような気がする)。

冷静に考えれば、ミニベロにカーボンホイールを履かせるなんて、あまり意味のある行為ではない。少なくとも、10万円以上ものコストをかけるのはちょっと異常だと思う。(←と、必死に自分に言い聞かせています)

不満がないのが不満

CSI については、不満がないのが不満…かもしれない。何の文句もない。100%満足しまくれたミニベロライフを送れている。

乗り始めの頃は、「ダウンチューブにボトルケージを付けられない」のが不満だったけど、ミノウラのケージをサドルに取り付けられたので問題なし。折りたためないことがデメリットなのかもしれないけど、自分はあえて折りたためないフレームが欲しかったので、不満にはなりえない。

07

正直、「ロードバイクよりもミニベロロードのCSIのほうが楽しい…」とすら思っているレベル。絶対的スピードではロードバイクにはかなわないけど、走らせていて気持ち良いのはCSIのほうなのだ。

ということで、2017年はBOMA の Refale よりもタイレル(Tyrell)のCSI と付き合う時間が長くなりそうな予感がしている。 ということで、ミニベロでロード風に乗りたい方に、タイレルはマジでオススメしたいです。



自転車にまっったく興味のなかった女性が、自転車大好き人間に変身するのにかかる時間は、たぶん男性のそれよりはるかに長い。 男性はわりと単細胞で、基本的にメカメカしいガジェットに目がない生き物であるのに対し、女性はもっと複雑。 2010年にオクサマ用にミニベロ( ...
自転車にまっったく興味のなかった女性が、自転車大好き人間に変身するのにかかる時間は、たぶん男性のそれよりはるかに長い。

男性はわりと単細胞で、基本的にメカメカしいガジェットに目がない生き物であるのに対し、女性はもっと複雑。

2010年にオクサマ用にミニベロ(ボードウォーク)を購入して早6年が過ぎたが、自転車が大好きになるまでには、かなりの時間がかかった。

55


彼女の熱量の変化を時系列で書くとこんな感じ。

2010年:旦那がうるさいから付き合ってやるか…あんまし興味ないけど

2011年:暖かい季節限定(秋と春)で、気が向いたらたまに乗るか 

2012年:同上

2013年:同上

2014年:同上

2015年:同上

2016年夏:カスタマイズしたら俄然やる気が増し、「もっと走りたい。色んな場所に出かけたい」とわめき出す

2016年秋:オクサマ用に冬用サイクリングウェアを購入する

2017年:今ココ

17


2015年まではミニベロへの愛着も薄く、付き合いで乗る程度だった。それが、ブルホーンハンドルにしたり、軽量ホイールを導入したり、フィッティングを最適化したら自転車の喜びに目覚めた。(乗りやすいバイクは、それだけでモチベーションを上げてくれる)

そんなわけで、2017年からは冬も走る決意を固め、そのためのウェアも買い込んだ。沖縄出身のオクサマは、冬のアクティビティが大嫌いなのだが、果たして冬サイクリングを挫折せずに楽しめるのだろうか・・・。
※新婚時代に岐阜の御嶽山にスキーにつれていったら、「雪の中で転げ回って何が楽しいの!?寒いし!二度と行かん!!!」って泣きわめいた過去がある。その後、二度とスキーに行ったことはない。

というわけで、ウェアのインプレッションも兼ねて、物見山&シロクマパンライド(往復85キロ)に行ってきました。オクサマのコメント付きでレビューいたします。

30


当日のコンディション&ルート

・快晴(風は冬にしては弱め)
・気温は5度~8度間
・秋ヶ瀬公園~物見山~シロクマパン(越生)~川越~秋ヶ瀬公園

アウタージャケットとインナーの性能にビビる

実際に走り出すまでは、オクサマは薄手の冬用ジャケットを信用できなかったようで、「こんな薄いので大丈夫なの!?本当に寒くない?凍え死んだりしない?」と何度も確認してきた。

大丈夫だから!ウェアメーカーさんを信用しなさい!」と説き伏せて、秋ヶ瀬公園から出発。身体があたたまるまでの最初の15分は「ちょっとひんやりする」と言っていたが、じきに「あら、意外に寒さが気にならないね」と安心したようだった。

「こんな薄手なのに…なんでや…なんで暖かいんや…」と、気温5度でも走れることを驚いていたオクサマは、ジャケットだけでなく、インナーの性能にも感心していた。30分も走り続けていると、冬とはいえ汗をかき始める。

16

冬のライドで気をつけなければならないのが、汗をかきすぎないこと。汗は一度かいてしまうと、なかなか乾かない。サイクリングに特化していないインナーだと、塗れたまま乾かず、逆に冷えてしまうことになる。

まったく汗をかかずに走るのは不可能なので、多少は塗れてしまうんだけど、サイクリング用のインナーは乾きやすい。(ジッパーをおろすなど)適度にベンチレーションさせて通気性を確保すれば、走っている間に乾いていってくれる。これにもオクサマは驚いて、「外も中も快適だ!」と喜んでいた。

しかし…予想外の現象が起きる。


下着の濡れまでは予想できなかった

アウタージャケットはしっかり冷気をシャットアウトし、インナーも汗の乾きが早いからベタつかない。いたって快適な冬ツーリングを楽しめていたのだが、1時間を過ぎた頃から、「なんか、身体が冷たい…」と顔をしかめ始めた。なんだ、何が起きた?

オクサマによれば、下着(※ブラ)が塗れて、それがインナーを濡らし、結果的に身体が冷える…ということだ。男の自分にはよくわからないのだが、そういうものらしい。

01


「スポーツブラを使えばいいのでは?よく知らんけど」

スポーツ用のってべつに速乾性はない。塗れたら塗れたまま。だからサイクリングには向いていない。そのことに今気づいた

「そうなんだ…」

他の女性ってどうしているんだろう

「さあ…?」

59

ということで、オクサマは下着の濡れにだけ我慢して走らねばならなかった。とはいえ、凍えるほどではなかったそうで、サイクリングを楽しむことはできたそうだ。

個人的な意見だけど、埼玉とか南関東の真冬であれば、「5度対応のウェア」で充分。「零度対応」は使う機会が少ないし、気温を読み間違えると汗をかきまくるので、扱いにくい。(アウターは脱いだら荷物になるだけ)

5度対応のアウターを自分は4シーズンほど使っているけど、不満を感じたことはほぼない。気温が0度に近い、厳冬期の夜ライドは5度対応では「歯が立たない…」けれど、その場合はウインドブレーカーを重ね着することで紛らわせることが可能。

17

ということで、もしかするとオクサマ用にウィンドブレーカーを買ってあげなければならなくなるかもしれない。

余談だが、Raphaのクラシックソフトシェルジャケットは両脇にベンチレーション用ジッパーが設けられており、開け閉めすることで脇の熱気を放出できる。以前、Raphaさんに試用させてもらったとき、その快適性に驚愕した。脇の熱って、胸のジッパーを開けるだけではぜんぜん逃げてくれないのよね。

22 HDR
※ここが開くと、温度調節がすごくやりやすい!

この機能、他のウェアメーカーもマネてくれればいいのに・・・。 個人的に、もっともほしい冬用アウターはRaphaである。(お高いので手が出ないですが)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】

冬用タイツ&足首&つま先の寒さ

アウター同様、下半身の冬用タイツもまったく問題なし。ホカホカとは言えないが、凍えることはなく、快適に走れる。この事実にも、オクサマは「なんで1枚の布で、こうも冷気をシャットアウトできるのかしら…」と、ナットクできていないようだった(笑)。

しかし、彼女は足首とつま先の防寒までは気が回らなかったようで、ライドの後半は「露出した足首が寒い。つま先の感覚がない。やばい」と文句を言い始める。

オクサマはシューズカバーの存在も知らないし、そもそもふつうのスニーカー使用なのでカバーを使うのはちょっと違う。フラペで乗る方は、冬はどうされているのだろうか。

51
※物見山を登りきったオクサマ

ちなみに、自分はシューズカバーを1年半前に紛失してしまい、昨シーズンは「夏用シューズ×アルミホイル」で乗り切った。アルミホイルをハンカチサイズに切り、つま先に巻きつけてからシューズを履くと、多少ではあるが寒さをしのげる。 「あ、これ使える」と思い、今シーズンもそれで乗り切るつもり。

※紛失したシューズカバー、どっかからひょっこり現れてくれないかしら…さすがに真冬の夜中はアルミホイルだけでは歯がたたないので。

オクサマはアルミホイルだけでは満足してくれないだろうから、何かしら抜本的な対策が必要になりそう。当座は厚手のハイソックスでも履かせるか…。

グローブの感想

オクサマが使っているグローブは、自分と同じROECKL(リッケル)。
※レッケルとも読むらしい。ドイツ製品だからか、発音がわかりにくい(笑)

22
※Rosello(ロゼッロ)です

自分のはRosello(ロゼッロ)というモデル。公式サイトを見たら、もう廃版になったらしい。オクサマ用に購入したのは「Rebelva」。ラインナップの中では最強の防寒機能を持つ。

WINDSTOPPERソフトシェルを採用し、グリップ時のゴワつきを感じさせないしなやかな造りである。機能的にはRosello(ロゼッロ)とほぼ同じ。

>> 公式サイトはこちら


44
※オクサマのはRebelvaです

下記インプレ記事にも書いたが、ROECKL(リッケル)は素晴らしくって、厳寒の真冬でも暖かい。なのに薄手でごわつかないのでシフト操作も妨げない。サイクリングだけでなく、日常的にも使いたくなる快適さ。
※もったいないので、サイクリングでしか使っていないけど

>> ROECKL(リッケル)の冬用サイクリンググローブが最強に使いやすい


なにしろ、身体や足先は寒くても、ROECKL(リッケル)で守られた指と手のひらだけは寒いって感じたことがない。それくらい優秀。

しかし、重度の冷え性のオクサマは、同じリッケルのグローブなのに、「指が少し冷えるかも」と言う。自分は指先は暖かいのに不思議。RoselloとRebelvaで防寒機能が異なるのかな?と思い、自分のRoselloを試させたが、感想は同じ。

オクサマも、「素材は同じだし、違いは感じられない」と証言していた。

34

自分はROECKL(リッケル)で完全に満足してて、これ以上の防寒機能は不要と思っているのだが、オクサマには薄手のインナーグローブを用意してあげてもいいかと思った。

それにしても、同じ環境で同じ性能のグローブを使っても、体感気温はこうも差があるモノなのか・・・ということが最大の発見であった。

サイクリングでの防寒は「末端対策」がキモ

初心者サイクリストは、服には気が回っても、「末端がおろそか…」というケースが多い。中心に近い体幹とか、肩&背中は負荷をかければ体温が上がるし、汗をかく。

でも、体の末端(手足の先、足首、耳、首)はいくら走っても温まらない。つまり、徹頭徹尾、延々と寒く、その状態で数時間走るのはつらい。

27

オクサマはつま先がかじかんでしまい、そのせいでペースが落ちた。16時には秋ヶ瀬公園に戻る予定だったのが、荒川走行中に日が暮れてしまい、気温が3度になる。

コワイコワイコワイ!道が見えない!ぜんぜん見えない!」 とビビり始める。ライトはつけていても、そもそも夜間走行をほぼしたことがないせいで、時速10キロくらいでノロノロとしか走れない。そのスピードに付き合って、秋ヶ瀬公園の駐車場に戻ってきたのは17時半。とっくに日は暮れ、あたりは真っ暗。

時間配分を間違えた・・・。が、85キロの無事にサイクリングは終了。

結論、まとめ

  • 末端対策は重要と思い知る
  • 冬用サイクリングウェアの性能に、オクサマ感嘆する
  • 冷え性の人は、そうでない人より寒さを感じやすい
  • 85キロの走行距離は、もはや妻には大したことなかった(ほぼ疲れない)
  • 冬の出発は早めに、16時には帰着しよう
  • シロクマパンはうまい

自転車で走るときは、断然メッセンジャーバッグ派なんですが、(通勤とか休日の)普段使い用のノートパソコンを運べるバックパックを探す旅が続いていまして、今回はその続編です。 6つの候補の中から最終的に選んだのは、incase(インケース)の City Compact Backpack。( ...
自転車で走るときは、断然メッセンジャーバッグ派なんですが、(通勤とか休日の)普段使い用のノートパソコンを運べるバックパックを探す旅が続いていまして、今回はその続編です。

6つの候補の中から最終的に選んだのは、incase(インケース)の City Compact Backpack。(すでに購入しました)

09

どのような観点から6種に絞り込んだのか、どうしてIncase City Compact Backpack に落ち着いたのかは、前回の記事をどうぞ。

>> メッセンジャーバッグ派の私が、ノートPCを運べる最強なバックパックを見つけるまでの過程(6つの候補から1個に絞り込んだ)

結論から言いますと、むっさ時間かけて選定したおかげで、大成功でした。「見てよし、使ってよし、背負ってよし」。人生ベストのバックパックに入るかもしれない。それくらい気に入ってます。

1ヶ月ほど使ったので、ファースト・インプレッションをお届けします。 海外のインプレ動画(英語)も貼っておきますね。



目次


【GOOD】 厚すぎず、薄すぎない、日常使いにジャストなサイズ

パンパンに荷物を詰め込んで出かけることない自分は、容量は妥協して、薄さを前提にした。「大は小を兼ねるし、厚いほど容量があるのはわかるのだが、詰め込めば重さも増すしね…」と考えたのだ。

バックパックの重さで、下に引っ張られる感覚が苦手なんですよね。その点、Incase City Compact Backpack は絶妙に使いやすいサイズ。バスや電車の席で膝の上に自然に置けるので、地面に置く必要がない。(バッグを地面に直に置くのが生理的にあまり好きではない)

37

容量は大したことはないが、それでよくって、ノートパソコン、その周辺機器、外付けバッテリー、タブレット、スマホ…といったガジェット類を収納しつつ、財布、鍵、定期、メモ帳、ペン、文庫本、名刺入れが入る。重さ的にもちょうどそれくらいまでが日常用には向いている。

いくら荷物が収納できても、背負うのに嫌気がさすような重さになっては意味がないじゃないですか。Incase City Compact Backpack は大きすぎず、小さすぎないベストバランスだと思う。

ただ、一泊の出張には向いてないかな…。ノートパソコンを入れず、夏場の服装(下着とTシャツ、靴下ワンセット)だけ、くらいの軽装旅行であればイケるだろう。

50
※手前から、PC、資料ケース、ノート、文庫本、財布、です

【GOOD】 オーガナイザーも豊富で、すべての荷物がピッタリ収まる

バッグを使ってて、もっともイライラする瞬間、それは「荷物が中でとっ散らかる」ことである。とくにパソコンやスマホ、タブレット等の電子精密機器の場合、収納した場所から動かないでほしい。互いにぶつかって傷がつくのはイヤだし、故障の可能性も増すので。

マウンテンマウンテンした登山用バックパックは、カッコよさでは群を抜くのだが、どうしても登山に特化した構造になっており、メインコンパートメントが「ただの大きな袋やん…」であることが多い。

04

ルックスを優先させてまで、登山系バックパックを使う勇気はなかったのだが、Incase City Compact Backpack はこの点においても文句なし。欲しいポケットやスリーブが、欲しい位置に、欲しいサイズで用意されていて、「おいおい、オーダーメイドかよ!」って唸ったほど。

メインコンパートメントはノートや本を入れるスペースもあるし、財布を入れるのにちょうどよいメッシュポケットも2つある。長財布がぴったり収納できるサイズ。バックパックって、財布の収納位置がなかなかうまく決まらないことが多かったんだけど、Incase City Compact Backpack は完璧。支払いの際もスッと取り出せる。

39

フロントには収納が2つあって、それぞれジッパーで開閉するのだが、下のほうの収納はオーガナイザーが充実してる。ペンを入れる穴が3つ、メモ帳やタブレットを入れるスリーブ、名刺、カギ、カードキーを入れるスペースが用意されている。どこも無駄にならず、きれいに使い切れているのも、「オーダーメイドかよ」と感心している部分。

オーガナイザーについては、100点満点。

【GOOD】 厚くてパッドがしっかりしたストラップ

購入前に地味に注目していたのがショルダーストラップ。いかに本体が素晴らしくとも、それを支え、背中と一体化させるストラップがヘナヘナでは話にならない。剛性感を確かめるべく、画像検索しまくっていろんな角度から穴が開くほど検証した。

27

Incase City Compact Backpack
のストラップは幅、厚さ、テキスチャーのすべてが合格。ストラップ上部の根本には、ストラップが伸びてしまわないようなブラック生地の補強もされていて、安心。

ヘナヘナ感はみじんもなく、「うむ、よいバックパックだなあ」と満足できる。

【GOOD】 PCとガジェットを保護する構造は文句なし

ノートパソコンは、360°のプロテクションで保護されていて、上下左右からの衝撃に耐える。背中のパッドも分厚いため、安心して入れておける。素晴らしい。なお、PCスリーブの内側はフリース状に起毛処理が施されていて、傷もつかない仕様になっている。(よって、保護ケースが不要!)

45

これ、きっとIncase City Compact Backpack を買った人全員が「でかした!」、「さすが!」って思っている機能のはず。自分もそう感じたし、購入を決めた理由の大きな一つ。アップル公認メーカーだけあって、ガジェットを守るためにかけている熱量が、他バックパックメーカーとは比較にならない。

スリーブは15インチのマックブックがピッタリ入るように設計されており、13インチのASUSユーザーの自分には十分すぎるほど広い。それどころが、余裕がありすぎるくらいだ。

フロントの上部にあるポケットは、小物系ガジェットに最適で、ここもモフモフしたフリース生地で覆われており、安心してスマホ等を入れておくことができる。自分は、外付けバッテリー、ケーブル類、マウス用に使っている。

49

ただ、ジッパーは滑らかに動くってかんじではなく、動かすときにちょっと抵抗感というか、ひっかかる手応えがある。別に自分は気にならないが、人によっては、「もっとスムーズに動いてほしい」って感じるかもしれない。

【GOOD】 キャリーハンドルも使いやすい

キャリーハンドルって、バックパック購入前にはあまり気にしないパーツだけど、じつは使う頻度が地味に多い。電車を乗り換えるときとか、バスから降りるときとか、コンビニで支払いを済ませて外に出るときとか、背負わずにちょっとの距離を移動するシーンで活躍する。

43

キャリーハンドルもトレードオフでして、がっしりと重厚なモノを作れば持ちやすいけど、存在感が大きすぎてルックスを損なう。かと言って、あまりに細くて貧弱な造りだと、「使い物にならんし、じきに壊れそう…」ってなってしまう。

Incase City Compact Backpack
のキャリーハンドルはこの点に関しても絶妙なバランスを保っていて、持ちやすさとデザインを両立してくれている。不満はまったくない。

以上がIncase City Compact Backpack で満足していること。ほぼ不満はないんだけど、強いてあら探ししてみると…。


【Not GOOD】 ペットボトルホルダー、傘スペースがない

本体の両隣にペットボトルや傘を入れられる収納がない。自分はペットボトルや傘をバックパック横には装着したくない派なので、備わっていないことが不満ではない。

たいていのバックパックにはメッシュポケットが用意されていて、たしかに便利ではあるのだが、使っているうちにビロビロに伸びてしまい、未使用時にだらしなく見えてしまうのが嫌いなのだ。

02

むしろ、メッシュポケットを取り払ったことで、デザインの完成度は高まっている気がする。 雨天時は折りたたみを手に持って歩かねばならないが、それくらいの不便さは許容の範囲内だ。

【Not GOOD】 用途によっては、チェストストラップがほしいかも

サイドポケットは不要だったが、「これは用意してほしかったかも」と思ったのがチェストストラップ。両肩にかけるストラップ同士をつなげるストラップがあることで、安定して運ぶことができる。

容量の大きいバックパック(&マウンテン系も)にはたいてい用意されている装備だが、容量の少なめなIncase City Compact Backpack には採用されていない。おそらく、不要だと判断されたのだろう。

05

しかし、ノートパソコン、タブレット、周辺機器、書籍数冊…とマックスに荷物を入れて、そこそこの重さになると、背負ったときに両ストラップが外に向かうように引っ張られる感覚がある。

胸のストラップがあれば、しっかり固定できるんだけどな…」と感じないでもないので、別売りのストラップを装着しようか悩み中。ただし、大半のシチュエーションではストラップは不要なので、一長一短ではある。

まあ、歩行のみの利用であれば、いまのままで問題はない。自転車でIncase City Compact Backpack を使うとしたらチェストストラップはマストアイテムかと思うが、自転車で使う予定はないので、現状のままで継続利用しようと思う。


【Not GOOD】 防水機能はあまり期待しない方がいい

もともと期待してはいなかったが、防水性能はごくふつうのバックパックと同程度。プロのメッセンジャー向けの止水ジッパーが使われているわけでもなく、シェルの素材も雨水は通してしまうだろう。雨の中を、なんの対策もせずにそのまま背負って走る…ことはちょっとできそうにない。

防水性を優先するなら、TIMBUK2、CHROME、ミッションワークショップ等、メッセンジャーバッグメーカーのラインナップにあるバックパックを勧めたい。


Incase City Compact Backpack のレビューまとめ

【GOOD】 厚すぎず、薄すぎない、日常使いにジャストなサイズ
【GOOD】 オーガナイザーも豊富で、すべての荷物がピッタリ収まる
【GOOD】 厚くてパッドがしっかりしたストラップ
【GOOD】 PCとガジェットを保護する構造は文句なし
【GOOD】 キャリーハンドルも使いやすい

【Not GOOD】 ペットボトルホルダー、傘スペースがない
【Not GOOD】 用途によっては、チェストストラップがほしいかも
【Not GOOD】 防水性能は大したことなさそう


上記には書かなかったけど、デザインが(主観に左右されるが)すこぶるカッコイイ。ヘザーブラックというカラーリングもシックで癖がなく、意外に見かけない(ような気がする)。ビジネスシーンにも、プライベートにもしっくりするので、ほぼ毎日使っています。

42

バックパックとしては、ややお高いけれど、価格以上のクオリティと使い勝手の良さに大満足している。時間を費やしてIncase City Compact Backpackを選んで、本当に良かった。

というわけで、引き続きレビューしていきますね!
\(^o^)/


 

ママチャリはとんでもなく安く手に入るが、スポーツバイクの価格にはビックリする。初めてロードバイクを買おうとなって、価格を調べて、目が飛び出した方も多いと思う。 自分も、(自転車にハマる前は)ロードバイクは安くないだろうとはふんわり思っていたが、「100万円を ...
ママチャリはとんでもなく安く手に入るが、スポーツバイクの価格にはビックリする。初めてロードバイクを買おうとなって、価格を調べて、目が飛び出した方も多いと思う。

自分も、(自転車にハマる前は)ロードバイクは安くないだろうとはふんわり思っていたが、「100万円を越えるバイクがあること」、「50万円もするホイールが存在すること」は知らず、「ふざけるのもたいがいにせい!ママチャリ何台買えると思うねん!」と憤慨したことがある。(今では金銭感覚が麻痺しておりますが…)

Global Cycling Network の動画で、「How To Save Money When You Buy A Bike(なるべくお金をかけずにロードバイクを買う7つの方法)」を視聴して、有益だったので翻訳してご紹介したい。



1.中古を手に入れる

eBayやGumtreeのようなサイトを利用するのも良いが、穴場は「地元サイクリングクラブが放出している中古バイク」を狙う。これ、海外では一般的なのかもしれないが、自分の知る限り、日本国内のサイクリングクラブが中古バイクを販売するのって聞いたことがない。(実際、どうなんだろう)

では、このアイデアが完全にムダかというとそんなことはなくて、「知人から買う」ことを想像すればいい。地元のクラブと知人、どっちから買うのであれ、売り手は顔の見えるわけで、ある程度の信用は担保できている。

12

もちろん、バイクの状態はしっかりと見極めなければならないし、事故歴の有無は確認しておくべき。オーナーに質問するのもぜんぜん失礼に当たらない。まったく縁もゆかりもないネット上の相手から買うよりは安心感がある。

自分にピッタリのフレーと出会えるかどうかは時の運だが、周囲に「ロードバイクがほしい」と意思表明するのはひとつの方法だ。手放したい人と巡り合える可能性は意外に多い。

2.フレームからバイクを組む

フレームから組むのって、完成車より高くつくのでは??」って思う人が多いと思うが、組み合わせ次第では「その限りではない」のだ。フレームだけを中古で入手できるなら、浮いた予算をコンポーネントやホイールに費やす事ができる。その逆もまた然り。

つまり、中古パーツと新品パーツを混ぜて組み立てるのだ。

自転車の最大のすばらしさは、「パーツのお引っ越しが自由自在」であること。規格さえマッチしていれば、ホイール、フレーム、サドル、シートポスト、ハンドル、コンポーネントを好き勝手に合体できてしまう。

53
※購入直後のボードウォーク@2010年

自動車を想像してみてほしいんだけど、こんなフリーダムはありえない。エンジン、プラットフォーム、サスペンションなんて、素人ではいじりようがないし、そもそもバラでパーツを入手できないもんね。(厳密にはあるんでしょうが、ハードル高すぎ) 

もちろん、自転車をイチから一人で組むには、それなりのスキルと知識が必要だが、持ち合わせなければショップに相談するなどしよう。(受けてくれるかどうかはお店のポリシー次第だけど)「中古フレームを入手しまして、ホイール、コンポーネント、その他もろもろのパーツでお世話になりたいんですが…」と掛けあってみる価値はある。

48
※2016年時点のボードウォーク(べつのミニベロからパーツをぜんぶ移植した)

3.型落ちモデルを狙う

中古を買うとか、パーツを集めて組むとか、ハードル高すぎるわ…」という方向けには、もっとカンタンかつ確実に安くバイクを手に入れる方法がある。型落りモデルを狙うのだ。

自転車って、別に年度が切り替わっても、中身はまんま同じで、変更点はカラーリングだけ…ってことが多い。家電製品のように、スペックが毎年細かく進化するようなこともない。「どーしても最新モデルじゃなくっちゃイヤ!」ってことでもないのなら、「あえて昨年モデルを買う」ことをオススメしたい。

実際、自分がダホンのMuとボードウォークを2010年に買ったときも、2011年モデルも変えたが、変更点は色のみだったので、わざわざ前年モデルを選んだ。

カラーにこだわりのなかった自分とオクサマは、昨年モデルを選ぶことと引き換えに、30%オフで手に入れることができたのだ。これはデカかった。 

3984

ロードバイク(BOMA の Refale )のときもそうで、意図的に型落ちを買うようにして割引をゲットした。そこで浮かせた予算をホイールに配分することができたので、たいへん満足している。
※当時はカンパニョーロのゾンダを選んだ

ただ、型落ちモデルは当前ながら数に限りがある。「ちょっと検討しよう」と購入を先延ばしにして、しばし考えて購入の意思決定をしてから翌週にお店に訪れたときには、「もう売れてしまっていた…」ってことは典型的なサイクリストあるある。
※前年モデルは、売り切れたらオシマイ。追加生産はされないので、自動的に最新のイヤーモデルから選ぶしか方法はない。当然、大幅値引きは期待できない。

29

型落ちバイクは一期一会なところがあるので、サイズがぴったりでカラーが気に入ったら、思い切ってその場で契約して、手付を払ってもいいと思う。

4.プロチームの放出バイクを狙う

「こんな方法があったとわ…」と目を丸くしたのがこの方法。なんと、プロチームのお下がりを買う手段が(海外では)わりと浸透しているらしい。

シーズンオフを迎えたプロチームが、移籍や引退で持ち主のいなくなったバイクを、チームがセールにかけることがあるらしい。キャニオンのサイトでは、スポンサードしているチームのバイクを代行販売していることもあるし、なんならチームのウェブサイトで直に販売していることもあるそうな。

日本のチームがバイクを販売することなんてあるのかしら…?もしかしたら、自分が知らないだけで、実は競売にかけられていたりして・・・?

47
※2014年のジャパンカップ@宇都宮

プロ選手が乗っていたバイクに乗れるのは魅力だけど、プロレースで使われていたバイクでしょう?ハードに使われていただろうし、寿命が心配だなあ」という不安はごもっとも。

しかし、プロのバイクはプロのメカニックに日々ケアされてきたのも事実。状態はけっして悪くないはずだ。

さらに狙い目は、「使われることのなかったプロ選手用のバイク」の存在。チームカーのキャリアの上に置かれただけの、ほぼ未使用のバイクも売りに出されることがあるんですって。まさに新古車ですな。この方法なら、超ハイスペックモデルをびっくりするほどお値打ちにゲットできる可能性がある。(ただ、狙っている人もさぞかし多そう…)

41
※こういうやつですね

5.英国政府の補助制度を利用する

「これはステキな制度」と思ったのが、英国が国をあげて取り組んでいる補助制度「Cyclescheme(サイクルスキーム)」である。日本人には無関係なのだが、仕組みはこうだ。  

自転車通勤のために自転車を買う、という条件でなら、最低でも25%の割引が効き、しかも非課税で購入できる。 実にお得ではないか。従業員は安く自転車を手に入れることができるし、企業側にもメリットがあって、税金補助がされるらしい。

金銭的インセンティブを企業と従業員それぞれに用意して、国家レベルで環境保護、国民の健康促進、都市部の渋滞緩和に取り組んでいるのだそうな。

6.警察が行う盗品オークションをチェックする

盗まれた自転車で、なおかつ持ち主が現れなかった場合、英国では「警察がオークションにかける」ことがあるそうな。これも面白い制度。 「そんなん、許されるの?人のバイクを警察とは言え、勝手に売ってしまっていいの?」って気がしないでもないが、持ち主がいないわけだし、きっとそういう法律があるのだろう。

持ち主が現れないままで何年も保管されるコストを考えれば、よほど合理的でしょ、という理屈なのかも知れない。

なお、盗品バイクはたいてい「安物のMTB的な下駄バイクなのがほとんど」。ただし、まれに高価なロードバイクがオークションにかけられることがあるので、「ときどき警察のウェブサイトをチェックしておくと掘り出し物が見つかるかも」とのことだった。

7.地元の自転車屋さんで探す

実際にショップまで足を運ぶよりも、ネットのほうがはるかにカンタンにディスカウントされた自転車は探しやすい。よって、「リアルのショップでは、どうせネットほどは安く買えないに決っている」と思うかもだけど、ちょっと待ってほしい。

というのも、上記で触れたように、「型落ちバイクを放出している」ことがあるから。タイミングがよいと、2~3割り引きはふつうに見かけるし、ちょっとキズがよかったりすると、それだけで追加値引きをしてくれたりする。

こういうお買い得情報を、ショップ側がネットに積極的に発信してくれているとユーザーとしては助かるのだが、実際問題、お店のメカニックさんらはそこまで手が回らない。店頭に出向くと、「まじで!?」ってお買い得バイクに意外にひんぱんに遭遇できるものだ。

これ、不動産探しと似てて、店頭にも出向くほうが、ネット(&雑誌)だけよりも、よい物件が見つかりやすいもんね。

58

あと、バイク本体での値引きが芳しくなくても、チェーンロックやグローブ等のアクセサリーをオマケしてくれたり、メンテナンス費用を割安にしてくれたり、結果的に割引と同じ効果がある。

故障修理、消耗品買い替えタイミングのアドバイス、自分でもできる日常メンテナンスのコツ…ナドナド、購入後にも専門家の助けが欲しくなることは多い。初心者の方とか、「バイクいじりは自信ない(&したくない)」って人は、リアル店舗に足を運ぶことをオススメする。

しかし、である。 「スポーツバイク専門店って、なんか敷居が高いんだよね…」と二の足を踏む人がいるのも事実。

「ちゃんと接客してもらえないのではないか」
「素人はバカにされるのではないか」
「客の知識不足を利用して、売れ残りとか不人気車種を購入させられるのではないか」

といった不安があるのだと思う。自分もそうだった。

44

自分も、人生初のスポーツバイク購入を検討していた時期にいろんなお店を回った。こっちに知識がないのが分かるやいなや、露骨におざなりな態度をする店員とか、こちらの要望を汲まずに、「好きなの買えばいいんじゃないっすか?」と投げやりな接客をされたことも何度かあった。

でも、そんなお店ばかりではない。経験則からいうと、8:2で良い感じのお店がある。(もちろん、8が良いほうね)

なので、面倒臭がらず、怖がらずに地元のお店を探してみましょう。メーカーのウェブサイトには、まず間違いなく「取扱店舗一覧」とか「オーソライズドディーラー」といったページがある。まずはそこを見ることから始めましょう。


以上、Global Cycling Network の「How To Save Money When You Buy A Bike(なるべくお金をかけずにロードバイクを買う7つの方法)」を、コメント入りで翻訳紹介してみました。  

2017年の新シーズン、皆様のステキなサイクルライフの参考になれば幸いです。
(*^^*)

 

「ちょっとだけ…」のつもりが、気づいたら自転車沼にズブズブにハマってしまっているヘヴィー・サイクリストの皆様のために、「自分、完全に自転車にハマったな」と感じる瞬間を40個集めてみました。 ご自身がどれくらい沼に浸かってしまっているか判断する、バロメーター ...
「ちょっとだけ…」のつもりが、気づいたら自転車沼にズブズブにハマってしまっているヘヴィー・サイクリストの皆様のために、「自分、完全に自転車にハマったな」と感じる瞬間を40個集めてみました。

ご自身がどれくらい沼に浸かってしまっているか判断する、バロメーターとしてお使いください。 なお、内容は完全に自分の独断と偏見です(^_^;)。

36
※ふと気づいたら、時を忘れて、好みの角度からずっと愛車を見つめていた…なんてことはありませんか。


<当てはまった数>
  • 1~5個: まだ自力で引き返せます。沼から抜けるなら今のうちです。
  • 6~10個: ヒザまでハマっていますが、まだなんとか抜け出せる最終段階です。
  • 11~20個: 腰まで沼に浸かっています。自力での脱出はまず無理です。
  • 21~30個: 肩までずっぽりとハマっています。腕も動かせません。自力はおろか、他力でも引っ張り出すことは厳しいでしょう。
  • 31~39個: 引き返すことはまず不可能です。引きずり出そうとする者を逆に沼に引きずり込んでしまう、モノノケと化しています。
  • 40個: おめでとうござます。当ブログ管理人と同じ、立派な沼の住人です。

それでは、診断スタートです。

その1:リサイクルショップの看板を見て、「おっ、こんなところに自転車屋が!」と目を輝かせるも、1秒後に「なんだ…」となる

その2:旅行先で、「あ~、ここ自転車で走りたい~」と口走ってしまい、家族(&恋人)のヒンシュクを買う

その3:サイコンを見ずとも、時速何キロで走っているか当てられる

その4:銭湯で、サイクリスト焼けしている人を見ると、「お疲れ様です!と」アイコンタクトを送りたくなる(しないけど)

その5:坂道を車で走っているとき、「ここは斜度9%かな…」とか考えてしまう

その6:高速道路を車で走行中、「ここをチャリで走りたいわ~」と妄想する

その7:放置されてボロボロになったロードバイクを街中で見かけると、悲しい気持ちになる

その8:サイクリングに出かける予定だった日が雨で流れると、三本ローラーが欲望のはけ口になる

その9:サイクリングに出かける前日に、「明日は雨」が確実視されると、近隣県で晴れている場所がないか血眼になって探索してしまう

その10:輪行で、知らない駅に降り立ったときの高揚感

その11:ヘルメット&アイウェアをしたまま電車に乗れてしまう

その12:15万円以下のカーボンフレームを見ると、反射的に「やすっ!」て思ってしまう

その13:10万円以下のホイールを見ると、反射的に「やすっ!」て思ってしまう

その14:20万円以下の完成車を見ると、反射的に「やすっ!」て思ってしまう

その15:他人の自転車購入に付き合って、お店に行くときのワクワク感は異常

その16:補給食は、ぶっちゃけ何を食べてもおいしい

その17:カロリーを気にせずに食事できる幸せ

その18:サイクルウェアに身を包んだ女性はもれなく可愛く見える(その逆は知らない)

その19:落車した直後、フレームの傷の有無、リアディレーラーの破損(右側の場合)がないか確認

その20:愛車が最もかっこよく見える角度を、2つ以上知っている

その21:イベントで、同じフレーム(あるいはホイール)に乗っている人を見つけると、声をかけたくてうずうずする

その22:エンデューロでの待ち時間の間、駐輪してある人様のバイクを眺めるために会場内をぐるっと一周してしまう

その23:なんなら、午後におかわりしちゃう

その24:整備中、リアディレーラーが動く様子を、時間を忘れて見つめてニヤニヤする

その25:バイクの掃除がぜんぜん苦ではない(むしろ楽しい)

その26:チェーンをパーツクリーナーできれいにしてからルブを注すと、清々しい気持ちになり、自分のシャワーなんてどうでもよい気分になる

その27:オッサンだけど、スネ毛を剃ってしまうことに抵抗がない

その28:4時間あれば、「ひとっ走りしてくるか…」と考えてしまう

その29:無目的に走り出し、行き当たりばったりにコンビニかマックで雑な補給をして帰ってくるだけでも幸せ

その30:100キロオーバーのライド後の焼肉のうまさ

その31:下手な一泊旅行より、日帰りサイクリングのほうが有意義な過ごし方だと思う

その32:2つの地名を聞くと、瞬時に距離と所要時間を暗算し、「自走で行ける…ムフフ」とか考えてしまう

その33:土曜の朝はたいてい早いので、金曜日はいつもより早めに就寝する。よって、金曜晩の飲み会は断ることが多い

その34:バイクスタンドが用意されているコンビニを見ると、「やるね、店長…!」と親近感を覚える

その35:バイクを駐輪しにくそうなお店は、いくら美味しそうでも入店しない

その36:バイクが盗まれないか不安すぎて、落ち着いて食事できない

その37:高速道路でロードバイクを屋根に積んだ車を見かけると、テンションが上がる

その38:車で峠を登っているとき、ローディを目撃すると、「がんばれ!」って応援したくなり、同時に「文明の利器で、排気ガスを撒き散らしながら登ってしまってごめん…」と後ろめたい気持ちになる

その39:超ロングライドでへとへとに疲れても、翌日に気づいたら三本ローラーを回している

その40:Google Map をぼけーっと見ながら、妄想でサイクリングコースを組み立てるのが好き

31
※私が自転車パーツの中でもっとも好きなのは、リアディレイラーです(*^^*)


以上、サイクリストが「自分、完全に自転車にハマったな…」と感じる瞬間 40連発をお届けしました。

「オレ、こんな瞬間にそう思うよ~」とか、「私はこうよ!」とかありましたら、ぜひツイッターでつぶやいていただくか、コメント欄にてお知らせくださいませ。
m(__)m

 

オクサマは「一人(ソロ)では絶対にサイクリングにでかけない」というポリシーがある。彼女がサイクリングするのは、自分と一緒であることが条件。ダホンを2010年に買って、今日にいたるまで、ずっとそうである。 一人で走ることが多い自分とは対照的。自分はむしろ一人で ...
オクサマは「一人(ソロ)では絶対にサイクリングにでかけない」というポリシーがある。彼女がサイクリングするのは、自分と一緒であることが条件。ダホンを2010年に買って、今日にいたるまで、ずっとそうである。

一人で走ることが多い自分とは対照的。自分はむしろ一人でマイペースでのライドが好き。好きなタイミングで休んだり、行き当たりばったりにコースが選べて気楽なのだ。

59-1

なぜオクサマは一人で走らないのか、その理由を訊いてみたら、「なるほど」と思った。他の女性も似た理由でソロライドしないのかなーと感じたので、紹介してみますね。

女性サイクリストには、「あるある」かもしれない。

安全面での不安

最大の理由がコレ。 もしも事故ってしまった場合、ソロだと助け(救急車とか110番)が呼べなかったり、自力で移動できなくなる可能性がある。その危険を考えると、「とてもじゃないが、一人で走るなんてムチャなことはできない」ですって。

これまでに、「グループライドで仲間がいて助かった…。一人だったら立ち往生してたね…」ってトラブルに遭遇したことは何度もある。よって、2人以上であれば、助け合うことができるというオクサマの意見はごもっとも。

IMG_4236
※ヤビツの帰りにパンクしたとき

事故のことは自分も常に意識しているので、彼女の不安はよくわかる。(まあ、自分はそのリスクは承知でソロライドするんですが)

ちなみに、オクサマが事故を過度に怖がる理由は、自身のライディングスキルにまったく自信がないから。これは謙遜ではなく事実でして、彼女は手放し運転ができないどころか、片手で給水すらできない。ハンドサインも出せない。
※なお、補足しておくと20インチのミニベロはバランスを失いやすいので、手放し運転はそもそもしてはダメですよ。(自分もしない)

水が飲みたくなると、「止まって!」と私を呼び止め、安全な場所で一時停止して両足を地面につけて飲む。夏場は10分毎に呼び止められるので、ペースが上がらないこと甚だしい(笑)。

14
※立ち止まるオクサマ@霞ヶ浦

下り坂も苦手意識があるようで、むちゃくちゃおっかなびっくり走る癖がある。握力があまりなく、ハイスピードでのブレーキコントロールが不安なのだとも証言していた。

まあ、スキルに過信するよりも、少々ビビっているくらいで自転車はちょうどいいと思っているので、彼女の姿勢は正しいと思う。

修理、交換スキルを持っていない

パンク修理ができないことも、ソロで走れないもう一つの理由。世の中の大半の女性サイクリストは、「メカのことはわからんし、興味ない!」と思うのだが、オクサマも同じ。自分の周囲の女性サイクリストを見渡しても、メンテナンススキルはほぼない…人がほとんど。 自転車で走ることは好きだけど、「メカをいじるのイヤ。クリーナーとか油で手が汚れるのも耐えられない」のだそうな。

オクサマは、パーツ名称をなにひとつ理解してない。覚える気もない。ホイール、フレーム、サドル、シートポストあたりの「サイクリストとか関係なく、常識用語だろ?」って言葉も知らない。

ましてや、クランク、ヘッドチューブ、チェーンステー、チェーンリング、カセットスプロケット、リアディレイラー、などの単語なぞ、チンプンカンプン。 たぶん、知っている言葉はブレーキ、タイヤ、ハンドル、シート、チェーン…くらいかと思われる。

46
※メンテもカスタマイズも100%夫&メカニック任せなオクサマ


夫 「自分でせめてタイヤ交換できるくらいになりたいと思わない?」

妻 「思わない

夫 「出先でパンクしたらどうするの?あなたのボードウォークのタイヤ、デュラノにしたから、パンクリスクはコジャックよりも高いんだよ?」

妻 「あなたがいるからいいの

夫 「オレがいなかったらどうする?」

妻 「一人では走らないから大丈夫

夫 「パンク修理ってカンタンだよ。数回練習すれば誰でもできるよ」

妻 「あなたがやってくれるから、必要性を感じない

夫 「じゃあ、パンク以外のメンテナンスはしようという意思はあるのかしら」

妻 「ない。ぜんぶまとめてよろしくお願いします

夫 「あなたにとって、自転車とは?」

妻 「楽しく走るための道具。以上。そのための準備、整備、修理、部品交換、クリーニングには1ミリも興味ないし、今後もないの

夫 「はい…」


彼女にとって、さしづめ自分は「並走するJAF」といったところのようだ。 ここまで徹底してスキルがない以上、たしかにソロで走ることは控えておいたほうがいいと思った。

54

方向音痴で道がわからない

3つめの理由は、「地図が読めないレベルで方向音痴だから」だった。オクサマは『方向音痴選手権』の日本代表を目指せるのではないかと思うほどの凄腕。

「スマホがあれば問題ないじゃん。知らない土地でも地図アプリがあれば走れるじゃん」というのはぐうの音も出ないほど正論だ。しかし、それはあくまで男性目線での意見。

くわしくは、ちょうど1年前にアイティメディアでの連載に書いたこの記事を読んでいただきたいのだが、最新の地図アプリをもってしても、オクサマはいまだに迷子になる。
※自宅半径2キロ外になると、彼女は東西南北の感覚を失い、世界がワンダーランドに変化するらしい(笑)。

>> 超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由

45

都内勤務の男性であれば想像してみてほしい。「虎ノ門駅から新橋駅を徒歩で目指せ」とか、「新宿駅から北参道駅に歩け」とか、「日本橋駅から東京駅に行きなさい」言われたら、「あぁ、あっちね」とすぐに歩き出せると思う。

地図を脳内で描き、現在地や見ている風景とシンクロさせて、おおよその位置と距離がイメージできる…のが男性。だが、オクサマにそんな芸当はできない。(べつに芸当ではないのだが…)

そんなオクサマが、一人で片道50キロ走ることなど不可能。闇雲に走ることはできるだろうが、帰宅できない。輪行スキルもないので、完全にゲームオーバーになる。

01

性差による脳みその違いって本当に不思議だな~って思う。こんなオクサマなので、最初から最後まで自分が前を牽いてあげないと彼女は走れない。


余談だが、オクサマは「地震予知」の不可思議な能力があって、揺れる数秒前に、「…来る!揺れるよ…」と、見事に言い当てる。的中率はほぼ100%。ナマズか。

才能は人それぞれ、と思った次第。 


以上、オクサマは 1.事故が怖い 2.修理スキルがない 3.方向音痴 の3つの理由でソロライドができないことがわかった。

「わかるわ~」、「あたしも同じだわ~」って女性もいらっしゃるのではないだろうか?

経験豊かな男性陣におかれましては、このような女性サイクリストの不安を取り除き、華麗にエスコートしていただければ幸いです。



You Tubeチャンネルもやってます

You Tubeチャンネルもやってます

2016年はロードバイクで3,500キロ、ミニベロで2,500キロ、合計6,000キロ走った。無事に、事故なく過ごすことができて本当に良かった。 これまで6回にわたって、海外の自転車事故動画を紹介してきましたが、今回はその第7回目です。 ※オクサマも無事故です>> 【明日は我が身 ...
2016年はロードバイクで3,500キロ、ミニベロで2,500キロ、合計6,000キロ走った。無事に、事故なく過ごすことができて本当に良かった。

これまで6回にわたって、海外の自転車事故動画を紹介してきましたが、今回はその第7回目です。

49 HDR-2
※オクサマも無事故です

>> 【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション
>> 【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2
>> 【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3
>> 【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4
>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5
>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

Cycling accident on dash cam



事故発生時間:1分17秒

クルマのダッシュボードに置かれたレコーダーの映像。事故現場はラウンドアバウト(環状交差点)なので信号はない。なお、ラウンドアバウトとは、海外でよく見られる交差点の一種で、3本以上の道路を円形のスペースを介して接続したもの。(くわしくはウィキペディアをどーぞ)

最初の1分8秒まではなにも起きないのでスキップしてOK。左側通行であることから、英国かと想像できる。

1分10秒、右側からロードバイクの男性が現れる。クルマの右側を走っており、(この国がどこかは不明だが)厳密には道交法違反なのではないだろうか。

急いでいたのであろうか、男性ローディは一時停車した後、ダンシングで一気に加速して右カーブを走ろうとするのだが、シッティングに移った瞬間にタイヤがスリップして横転。 幸いにして、ローディに目立ったケガはなく、すぐに立ち上がって道路脇に避難していた。

まだスピードに乗る前だったので、たいして痛そうな落車ではない。とはいえ、「やっぱ、ヘルメットって重要だよな…。むき出しの頭をコンクリートに打ち付けたら、タダでは済まんぞ。スピード出している、出してないなんて関係ない…」と思わされた。

路面は塗れていないし、バイクもさほど傾いていない。にもかかわらず横転したのでビックリした。この程度でもロードバイクってコケることってあるのか…。強いて言えば、「道路端の砂のせいで」タイヤがグリップを失ったと考えられる。

道路端は砂、砂利、ガラスの破片などが雨水で流されてきて、そのせいでパンクすることがあるので、自分はなるべく走らないようにしているんだけど、このようにスリップ転倒の原因にもなるので、お気をつけいただきたい。

蛇足だが、事故の瞬間、歩道にいた女性が驚いて立ち止まる。落車する姿をサイクリストではない人に見られることはもんのすごく恥ずかしい。妙齢の美しい異性に目撃でもされようものなら、ショックで2日間くらいは凹む(経験済み)。

30
※オシャンティ空間の表参道でこけようものなら、トラウマになる

学び

  • 道路脇はなるべく走らない
  • 道交法は守ろう
  • ヘルメットは絶対に着用する
  • 異性に落車を目撃されると恥ずかしい

Road Cycling Crash Carbon Fiber Top Tube Cracked



事故発生時間:15秒

駐車場内での落車事故。車や歩行者は絡んでおらず、完全な単独事故である。「ほとんどスピードも出ていない状況でコントロールを失ってしまうことってあるんだ…」と、ビックリした。

一体何が起きたのか、1回視聴しただけではわからなかったので、数回繰り返して原因がわかった。どうやら、舗装道を走っていたら、未舗装部分があって、そこに乗り上げてしまったようだ。

で、砂利のせいでタイヤが軽くスリップする。体勢を立て直そうともがくも、バイクは暴れ続け、ブレーキが間に合わずに停車していたトラックに追突したわけだ。 ものすごいスピードを出していたわけではないので、大きなケガはなさそう。骨折もなかったと証言している。しかし、お気の毒なことに、カーボンフレームが破損してしまった…。

なんでスピードを落とさないんだ。止まれるだろ」って思うかもしれない。自分も最初は「なんで止まらんの?」思った。

ここからは想像だけど、きっとこのローディさんは停車することもできた。でも、彼は停車せずとも、左にライン取りして、トラックをよけることが「できる」と予測して走り続けたのだろう。しかし、砂利が予想外に悪さして、時間がかかりすぎた…ような気がする。トラックがなければ、落車は免れたのではないだろうか。

ローディさんは、コメント欄で事故をこう振り返っている。
バカな事故をしちゃった。ライン取りを間違えて、砂利道に乗り上げてしまって、バイクを止められずにトラックに追突したよ。トラックも自分自身も無事ではあったけど、トップチューブに亀裂が入ってしまった・・・。
誰もいない駐車場って、ふと気が緩んでしまうものだけど、こんな事故が起きることもあるので、乗車中は常に緊張感を持って走ろう。

02
※駐車場でも気を抜かない!

学び

  • 駐車場でも気を抜かない
  • 砂利道はロードバイクにとって危険
  • カーボンフレームは取扱い注意


Bicyclist Crashes Into Back of Car | Rear Ended



事故発生時間:24秒

これは怖い。ダウンヒルで前を走っていたクルマに追突してしまう落車事故。ヒルクライムをする方には似たようなヒヤリハットがあるのではないだろうか。

けっこうなスピードをだして山を下るロードバイク。前方にはフォルクスワーゲンゴルフが走る。十分な車間距離をとっているように見えるが、そうではなかった。前方からやってきた観光バスに、道を塞がれるようにしてゴルフが停車すると、気づくのが遅れたローディは必死の急ブレーキも間に合わず、バンパーに追突して落車する。

接触の瞬間までには減速できたようで、激しい転倒にはならなかったのが不幸中の幸い。ローディは着地の瞬間に左手を地面についてしまっていたが、インパクトが軽かったせいか、鎖骨骨折もしていないようだ。バンパーもかすり傷程度で済み、ドライバーさんも「いいよいいよ、大丈夫」と話していた。

ダウンヒルって気持ちよすぎるので、「ヒャッハーーー」って感じにぶっ飛ばしたくなる。ノーブレーキで疾走したい誘惑は常にある。が!ブレーキの制動力と停止までに必要とされる距離は頭に叩き込んでおいたほうがいい。

(人のいない、安全が確保された下りでブレーキをかけて確認チェックをする等) 「あら?思った以上にブレーキって効かないんだな…」って感じるかも。そこから逆算してダウンヒル走行していただきたい。なお、雨天での走行は乾燥路の走行の比ではないくらいブレーキが効きにくい。
※キャリバーブレーキとか、Vブレーキの場合です。ディスクブレーキはさほど差はないかなと。ただし、だからといって油断してはダメっす。

ダウンヒルの事故は、大ケガにつながる可能性が高い。慎重すぎるくらいでちょうどいい。くれぐれもムチャなスピードは出さないようにしましょう。

34
※下るオクサマ@物見山

学び

  • 車間距離は十分に
  • 遠くまで目視し、前方確認を怠らない
  • ダウンヒルは、ちょっとビビるくらいでちょうどいい

以上、新年早々ですが事故動画コンピレーションをお届けしました。 2017年もどうか安全運転&無事故でお過ごしくださいませ。
m(__)m

 

ロードバイクで坂を早く登るには、体力の有無が当然ながらモノを言う。しかし、体力だけがすべてではない。体を正しく動かし、エネルギーをムダにせず、なるべく少ない力で長距離登る方法がないわけではない。 坂を登るのがめっぽう遅い自分だが、旅行気分と非日常感が同時 ...
ロードバイクで坂を早く登るには、体力の有無が当然ながらモノを言う。しかし、体力だけがすべてではない。体を正しく動かし、エネルギーをムダにせず、なるべく少ない力で長距離登る方法がないわけではない。

坂を登るのがめっぽう遅い自分だが、旅行気分と非日常感が同時に味わえるので山は大好き。ちょっとでも速く登れるようにはなりたいので、勉強は続けている。

06

Global Cycling Network で「ロードバイクで激坂を上手に走るノウハウ」という動画があったので、翻訳してお届けしよう。

How To Ride Steep Climbs Faster


シッティングで登るか、ダンシングで駆け上がるか

ライダーの体力、坂の斜度と長さ、好みに左右されるので正解はないのだが、マットさんが言うには、「自分のやりやすい方法でOK」とのこと。

それぞれにメリット・デメリットはあって、シッティングは軽めのギアを長い時間漕げるので、筋肉へのダメージは少ない。それと、シッティングのほうがリアタイヤに体重をかけやすいので、トラクションを生むのもGOOD。
※前のめりなダンシングをしてしまうと、激坂ではリアホイールが空転することもあって危険。

climb

ただ、シッティングをするには(自分にとって)軽いギアが必要で、それがないとダンシングで登るしか無いのが辛いところ。 ダンシングのメリットは、よりパワーをかけることができ、速いスピードで登ることができること。そのかわり、出力が高いぶん、ガス欠になるのも早い。ダンシングだけで何時間もヒルクライムを登りきるのは現実的ではない。

ペース維持はシッティングで、きつい激坂や休みたい場合にダンシング…といった使い分けがよいだろう。 こういったバイクスキルは、実走をともなうセミナーのほうがはるかに身につきやすい。宮ヶ瀬湖で受けたセミナーでは、目からウロコの学びがいくつもあって、じつに有意義だった。

>> 実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した

climb2

正しいギアの選択をする

言うまでもなく、脚力&坂に合わせたギアの選択はむちゃんこ重要。心がけてほしいのが、「ペダリングがキツくなる前に、早め早めの変速をする」こと。

重いギアから軽いギアにするときはなおさら。とくに、フロントギアを、アウター(大きいほう)からインナー(小さいほう)に落とすとき。負荷をかけた状態でのギアチェンジは、パーツに優しくない。

climb3

「脚力に自信ないんだけど、具体的にどれくらいのギアを選ぶべきなの?」という質問に対しては、「フロントはコンパクトクランク(50-34T)、リアは32Tを持つスプロケットがあれば、さほど体力がない人でも快適に坂を登ることができる」とコメントしていた。

ちなみに、自分は以前は25Tまでしかないスプロケットを使っていて、激坂にいくたびに死にそうになったので、28Tまであるスプロケットに2016年の夏に交換した。それからは、ほぼほぼどんな坂でも問題はない。
※フロントはコンパクトクランク(50-34T)です。

climb5

ペース配分を間違えない

街中の短い坂であれば、きつい斜度でも「うらぁぁぁぁぁぁ」ってもがいてクリアできるけど、終わりの見えない、もしくは峠を超えなければならないようなヒルクライムでは、力任せの走りをしていたら、どんな人でも必ずバテる。

しかも、たいていの峠は「序盤は緩やか、後半にかけて斜度が上がる」ものだ。その逆はあまりない。もしくは、美ヶ原高原のように、最初からいきなり激坂で、それが延々と続くこともある(笑)。

climb6

最初に張り切りすぎるとガス欠になってしまう。よって、脚だけではなく、頭も使ったペース配分が大事になるのだ。緩やかな序盤はペースを控えめにして体力をセーブして、後半に備えよう。

ポジティブな精神状態を保つ

「精神力で登れたら、苦労などしないわ!」と思わないでほしい。メンタルコンディションが整っていると、いないのとでは、ヒルクライムではとてつもない差を生む。これ、どんなスポーツでも同じですよね。

坂を登っているときって、それはそれは心が折れそうになる瞬間が何度も訪れるものでして、頂上がどこにあるのか、あと何キロ走ればこの苦しみから開放されるのか、わからないままで走るのはキツい。そういう意味では、コースプロファイルを事前に頭に叩き込んでおくのはすっごくオススメ。

climb7
※苦悶の表情を浮かべるサイモンさん

速さを競うレースではなく、ふつうのサイクリングとしてのヒルクライムでも、心を強く維持するための工夫はしておいたほうがいいです。

ウェイトを軽減する

体重とバイクのどちらか、もしくは両方を軽量化すれば、登りは楽になる。てっとり早いのは、コンポーネントでいうと105ならアルテグラに、アルテグラならデュラエースにアップグレードする。

もっと効果が大きいのがホイールの軽量化。自分はカンパニョーロのゾンダから同じくカンパニョーロのシャマルミレに交換して1年半になるんだけど、シャマルミレのほうが登りやすくなった。シャマルミレはものすごく気に入っているので、他のホイールに浮気しようとは思わない。

10
※悶絶するカッコよさ

>> カンパニョーロのアルミクリンチャー、「シャマルミレ」で2,000キロ走ったインプレッション

>> シャマルミレ(Shamal Mille)で100キロ走ってきたので、インプレッションするよ(シェイクダウン編)

機会があれば、BORAウルトラ的なカーボンチューブラーホイールを試してみたい気もするなぁ」と考えないわけではないけど、予算もないし、そもそもシャマルミレで満足しているので、交換の予定はまったくない。

あとはシンプルに体重を落とすことですね。こっちのほうが、フレームやホイール交換よりも効果はでかい。お金もかからないし、スタイルはかっこよくなる。自分もお腹周りの脂肪の軽量化に取り組んで入るのですが、ぜんぜん落ちてくれないです…。

25
※漕いでも漕いでも痩せんとです…

ロードバイクで激坂を上手に走るノウハウのまとめ

  • シッティングとダンシングの使い分け
  • 正しいギアのチョイス
  • ペース配分
  • バイクの身体の軽量化

以上、ロードバイクで激坂を上手に走るノウハウをお届けしました。

年末年始とクリスマスの暴飲暴食で予定外のウェイトアップをしてしまった皆様、春に向けて己の軽量化に励みましょう。私もがんばります・・・。

 

2016年の夏、ダイアテックさんの商品発表会に出席させていただいた際に、『 BlinderMini 』を見せていただいた。 もともとは、『 Oi 』という新型ベルの発表を目的とした会だったんだけど、自分はむしろ、『 BlinderMini 』のほうに目を奪われた。何しろ、見た目がスタイリ ...
2016年の夏、ダイアテックさんの商品発表会に出席させていただいた際に、『 BlinderMini 』を見せていただいた。

もともとは、『 Oi 』という新型ベルの発表を目的とした会だったんだけど、自分はむしろ、『 BlinderMini 』のほうに目を奪われた。何しろ、見た目がスタイリッシュ。シートポストに装着しても取ってつけた感がなく、まるでバイクの一部のようにしっくりくるのだ。

ひとつ前のモデルである Blinder MOB は、サイズがやや大きくてさほど洗練されてはいない。が、BlinderMini にリニューアルして、印象がグッと変わった。

39

2016年10月に『 BlinderMini 』のリアフラッシャーを購入し、すでに3ヶ月ほど使ってみたので、インプレッションをお届けしますね。 ※BlinderMiniにはフロントライトとリアフラッシャーの両タイプあります。買ったのはリアフラッシャーのほう。

結論から言いますと、100点満点で120点。ネガティブポイントがひとつも見つからないどころか、完全無敵なリアフラッシャーでした。

3タイプから選べます

BlinderMini は3タイプから選択可能。 遠くからの視認性を上げる、スポットライト式の「DOT」、ワイドな照射角(90°)で対向車&歩行者へのアピールが可能な「NINER 」、さらに広角に照射(120°)できる「CHIPPY」の3モデルをラインナップしている。

使用目的から3つの照射角度が選べるのはありがたいけど、「じゃあどれを選べばいいんだ?」って迷うことにもなるかも。自分は、中間を取って「NINER」にしておいた。

blinder

コンパクトサイズに似つかず、むっさ明るい(11ルーメン)

ライトに限らず、ロードバイクやミニベロに装着するガジェット類は小さいほうが良い。軽くて、かさばらず、ルックスをスポイルしないほうがいいに決まってますもんね。

ライトも小型であるに越したことはないんだけど、サイズと明るさ(性能)はトレードオフの関係でして、あまりにも小さいモノを選んでしまうと明るさが足りず、「使えない・・・」ってことになってしまう。

BlinderMini ではその点だけが不安だった。 が!むちゃくちゃ明るい。ルックスに似つかず、いい意味で期待を裏切られた。リアフラッシャーの明るさは11ルーメンもある。「ルーメンってなんぞ?」って方に説明しますと、光束の単位でして、国際単位系(SI)の単位の一つです。詳細はウィキペディアをどうぞ。

47

それまではBikeguy のリアフラッシャーを使っていて、それは66カンデラ。カンデラとルーメンの直接比較は難しい。というのも、ルーメンは全方向(つまり360°)に放射される光全体の量を表す。

それに対して、カンデラは光源から特定の方向に照射される光の強さを表す単位。一方向か、360°か、それによって明るさの感じ方は変わる。

小難しいことはさておき、感覚で言いますと、Bikeguy のリアフラッシャーよりもBlinderMini のほうが、はるかに目立つ。バイクの後方10mに立って確認したが、その差は明らか。「とにかく明るいリアフラッシャーがほしい」という方には、文句なしにBlinderMini をオススメする。

21

点灯パターンは4+1=5

常灯以外に4パターンから選択可能。これだけあれば、十分だ。 文字で表現しづらいけど、こんなかんじ。

1.テッテッテッテ、テテテテ(リズミカルかと思いきや、高速点滅も)
2.テッテッテッテッテッテッテ(一定間隔で素早い)
3.テッ、テッ、テッ、テッ、テッ、テッ、テ(一定間隔でゆっくり)
4.テッテェェェェ、テッテェェェェ、テッテェェェェ、(ほわほわしてる)

お好みでいいと思うが、自分は1を基本に、気分で2にしている。3と4は使わない。
※ゆっくりよりも、早めの点灯のほうがドライバーさんに認識してもらいやすいような気がするので。

57

充電のしやすさに感激

BlinderMini の素晴らしい点。購入の大きな決め手になったのが、「充電用のケーブルが不要で、そのままUSBに挿せる」ことだった。これまで、電池交換式、ボタン電池式、ケーブルを使ってUSB・・・の3タイプを使ってきたが、どれも一長一短ある。共通しているのは充電(電池交換)がメンドウ。

かろうじて、ケーブルを必要とするUSB充電が「マシかな…」と思う程度。でも、いちいち目的地にケーブルを持っていくのは、紛失してしまいそうなのでしない。充電は基本自宅。すると、「職場で充電しておきたい」って場合に困る。

24

BlinderMini は、なんと本体をそのままUSBに挿して充電できるのだ。家のPC、職場のPC、そのへんに転がっているUSBアダプター、どこでだって充電できてしまう。これ、思っていたよりはるかに嬉しかった。 

ただ、ノートパソコンで充電中は、接続部分に負荷がかかってしまわないようにご注意をば。ポキンと折れてしまったら悲劇なので…。

blinder2

脱着がしやすいので、複数バイクでの共有が楽ちん

いくら充電がしやすいと言っても、シートポストからの脱着がやりにくかったら意味がない。しかし、BlinderMini はその点も安心設計で、ワンタッチでストラップを開放できる工夫が施されてある。

小さなレバーを引き上げることでゴムのストラップが持ち上がり、引っ掛けてある場所から外すことができるのだ。しかも、マウントレス・ストラップを採用している。マウント素材をシートポストと本体の間に噛ませる必要がなく、そのまま固定できる。これも隠れたナイスポイント。

07
※ぐいっと押して開放

ライトのマウントって、なにげに紛失しやすい自転車パーツの筆頭なの。輪行とかでライトをつけたり外したりをしていると、ポロッと落ちて気づかないこともあったし、経年劣化で使い物にならなくなったことも何度もある。しかも、地味なパーツなので別売りされてなかったりするのよね。

19
※この状態にして、引っかかっている部分を外す

なお、ベルクロタイプもワンタッチといえばワンタッチなのだが、繰り返しているとボロボロになってくるし、見栄え的にもみずぼらしくなってしまうの…。 ちなみに、エアロハンドルやシートピラーにも対応しています。フロントモデルに2種・リヤモデルには3種の交換用ストラップも付属している。

36
※こんなかんじで外す

気になる防水性能は…?

ココまで読んで、 「USBにそのまま挿して充電できるってことは、(シートポストに密着しているとはいえ)端子がむき出しってことだろ?雨の中を走ったらぶっ壊れるんじゃないのか?」 という不安を感じた方もいるはず。自分もそうだった。

BlinderMini がスタイリッシュで明るくて、脱着しやすくて、充電もラクチンなのはよくわかった。正直、非の打ち所がない。でも、防水性能はどうだろう?

「筑波サーキットでのエンデューロでは100均で買ったリアフラッシャーが一発でぶっ壊れたし、二の舞いはイヤだぞ」 って心配していた。

>> 土砂降りの雨の中、筑波サーキットで8時間耐久レースに参加した

しかし、BlinderMini はその点も抜かりがない。なんと完全防水ですよ。なにしろ、水没させたって平気で動作するんですから。 これを見て心は固まった。「リアフラッシャーはBlinderMini で決まりだ」と。

29
※安心の完全防水

BlinderMini のインプレッションまとめ

  • 用途に合わせて3タイプから選べる幅の広さ
  • 真夜中でも安心の照射力
  • バイクと一体化して、馴染むカッコいいデザイン
  • 脱着しやすく、充電しやすい構造
  • 照射は5パターン
  • 完全防水でオールウェザー対応

BlinderMini は、リアフラッシャーにしては少々お高い部類に入るとは思うけど、お値段以上のバリューがある。正直、なにひとつとしてネガティブポイントが見つからない…。 いろんなリアフラッシャーを試してきた中で、ずば抜けてすばらしいリアフラッシャーですよ。

 

11月に「正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングやポジションの基本」セミナーに参加させていただいたとき、講師の須田さんから「サイクリストは筋肉の柔軟性がキモですよ!とくに臀筋とハムストリングが硬いとデメリットしかないですよ」と教わった。 己のハム ...
11月に「正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングやポジションの基本」セミナーに参加させていただいたとき、講師の須田さんから「サイクリストは筋肉の柔軟性がキモですよ!とくに臀筋とハムストリングが硬いとデメリットしかないですよ」と教わった。

己のハムストリングの硬さに驚いて、毎日ヒマを見つけてはストレッチに勤しんでいる。朝晩はもちろん、昼間にも職場でもやっている。少しづつではあるが、前屈が深くできるようになって、筋肉がほぐれてきていると実感できている。これからも継続するつもり。

sudasan
ウォークライドの須田さんに教わった臀筋のストレッチに取り組む図

ハムストリングってなに?なんで重要なの?

ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の総称)は、カンタンにいうと太ももの裏側。骨盤(お尻)から太ももの裏を通り、両膝で左右に分かれて膝裏付近に付く筋肉のこと。

01

ハムストリングって、本人の目に見えない場所にあって見落とやすい。意識しないと鍛えられないし、ついつい大腿四頭筋(太ももの表)の強化に気を奪われてしまいがち。

膝を曲げる動作のためにはもちろん、走る、跳ぶ、蹴るなど下半身の動作と推進力に使われる筋肉である。つまり、自転車においても大切な部位。ちなみに、トップレベルの陸上選手は大腿四頭筋と同じくらい、ハムストリングがムチャクチャ発達しているそうな。

ハムストリングの具体的なトレーニング法は、多数出回っている書籍やDVDに譲るとして、須田さんに教わったストレッチに加え、ネットで「他にも臀筋とハムストリングを伸ばすストレッチ方法はないかしら」と探してみた。

以下、いい感じのハムストリングのストレッチ方法を写真と動画で紹介しますね。

股関節とハムストリングのストレッチ by Dr.ストレッチ



短い動画に2つのストレッチが紹介されている。難しい動作ではないので、誰でもすぐマネできるはず。ちなみにDr.ストレッチはストレッチ専門のお店。店舗一覧はこちら。(行ったことはないけど、都内でときどきお店を見かける)

プロアスリートのボディメンテナンスもしているそうで、サッカー元日本代表の玉田選手とか、元浦和レッズの鈴木啓太選手をスポンサードしているようだ。  

無料体験
も用意されている…。今度、行ってみようかな。

ハムストリングスのストレッチ法 初級編 筋肉痛・肉離れの方にオススメ!和歌山の整体「廣井整体院」



和歌山県の整体師さんが紹介する動画。足を伸ばして上体を前屈するシンプルな動き。

前屈しようとすると、「遠くに指を伸ばそう」とムキになり、つい背筋が曲がってしまうが、背筋は伸ばしたままおこなう。 動画下に書かれたテキストによるインストラクションもあるので、わかりやすい。

ハムストリングスを緩めて、腰痛を解消するストレッチ



こちらも整体師さんの動画。 ハムストリングが硬いと、巡り巡って腰痛の原因になる。サイクリングのためにハムストリングをやわらかくすることも大事だが、日常生活の延長線上での腰痛予防にも意味がある。ハムストリングが硬くて得することはひとつもない。

テレビで紹介されていたハムストリングのストレッチ

たまたま、「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の再放送を先日見て、これはいい!と思ったストレッチ方法。番組名は、「10秒ストレッチで劇的解消! 治らなかった腰痛の新原因 徹底解明スペシャル」。

以下、その手順です。

椅子に浅めに腰掛ける

50

かかとを少し手前に寄せて、親指をヒザの真下に来るように置く

54
※かかとがヒザより後ろに来ているのが分かるでしょうか

両手で足首を「後ろから」つかむ

01

胸を太ももにくっつけて、頭を下げる

04
※頭をヒザの間に入れるイメージで

立ち上がってハムストリングを伸ばす

10


なるべくヒザは伸ばした方がいいが、無理はしない。痛気持ちいいあたりで10秒キープ。それを2セット。胸と頭がヒザから離れそうになるので、しっかりくっつけたままハムストリングを伸ばしましょう。

なお、番組内では、身体の硬い一般の方々が朝晩2回繰り返しただけで、1週間後に劇的に改善した(前屈できるようになった)と紹介していた。

ストレッチって、意識して生活に取り込まないと「あ、忘れてた」ってなってしまいやすい。なので、自分は「朝起きてから&夜に寝る前の2回は必ずやる!」って決めている。時間で決めちゃうのってけっこう有効で、すでに3週間ほど継続できている。

教わったストレッチ以外にも学んで、全体的な柔軟性を高めたいので、ストレッチ関連の書籍あたりを読んで、勉強しようかとも計画中。

今では、平日のランチタイムの休憩時間を利用して1日に3度実践中。最後に紹介した足首をつかむストレッチは、自席でやるとマヌケなので、トイレの中にこもってやってます(笑)。