サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2016年09月

皆様はサイクリングにどんなスマホ(もしくは携帯電話)をお使いだろうか? 自分はiPhone5sを2014年8月から使っており、すでに2年以上が経過している。iPhone6が翌月9月に発売されるという情報はすでに流れており、6を待つこともできたのだが、あえてiPhone5sを選んだ。 ※ ...
皆様はサイクリングにどんなスマホ(もしくは携帯電話)をお使いだろうか?

自分はiPhone5sを2014年8月から使っており、すでに2年以上が経過している。iPhone6が翌月9月に発売されるという情報はすでに流れており、6を待つこともできたのだが、あえてiPhone5sを選んだ。

55
※左のがiPhone5s です

理由はコンパクトだから。片手で扱える4インチディスプレイのほうが、よりサイクリングに適しているとの判断である。その判断は正しかったと思っており、なんの不満もなく2年以上使わせてもらってきた。

2年以上使ってきたiPhone5s はややくたびれてきた

とは言うものの、バッテリーの減りが著しく早くなり、週末は常に外付けバッテリーを持ち歩かないとても1日持たない。(職場には充電ケーブルを用意しているので、平日は問題なし)

あと、もっとも安い16GBモデルにしたため容量が全然足りない。これが最も困る。動画撮影などしようものならソッコーで使い切ってしまうし、写真も本体には長期間貯めておけないので、こまめにDropbox へ同期させ、外付けハードディスクとgoogle photo にバックアップとして残す…という作業を強いられる。64GBにしておけばよかったと後悔。

霞ヶ浦0002
※霞ヶ浦にて(写真撮りまくると、その後の同期が大変w)

がぜん気になるiPhone7だが、噂通りの6と同じサイズ

iPhone5sを2年以上使っている自分としては、「そろそろiPhone7 に買い替えてもいいかなぁ」という気持ち。よって、その登場を心待ちにはしていたのだが、予想通り6(&6s)と同じサイズだった。(小さくなるというウワサも聞いていたのだが…)

「あの本体サイズは、片手で操作しにくいだけじゃなく、サイクルジャージのバックポケットにギリギリ収まるか、もしくはちょっとだけ飛び出しちゃうんだよな~。それがどーしても気になるんだよな~」 という気持ちである。

iPhone7の評判はどうなのか?

ガジェット系ニュースのレビューを読み漁った結果、導き出した良し悪しは下記の通り。

良い点

  • カメラが高性能
  • 防水、防塵(ただし水の故障は補償対象外)
  • 電池がやや長持ち
  • ディスプレイがキレイ(らしい)
  • FeliCa対応


悪い点

  • デザインが6とほぼ同じデザイン
  • イヤホンジャック廃止
  • ホームボタンが使いにくい(慣れると思うけど)
  • 64ギガモデルがない(32GB>>128GBに飛ぶ)


27
※オクサマのiPhone6s


個人的に気になる点

サイクリングには不向きな大サイズ(4.7インチディスプレイ) サイクルジャージによっては、バックポケットにキレイに収納できない(ちょっとだけ顔を出すので、落下しそうで怖い) スマホとしての性能が格段にアップしているのは疑いの余地がない。実際にiPhone7をお使いの方のレビューがたいへん参考になった。


この方のインプレッションをまとめると…

iPhone7の良かった点

1.とにかくスピードが早い!(6sよりもサクサクなんですって)
2.カメラ性能の進化が凄い(ブログの写真をすべてiPhoneで撮影しているのですごく気になる。しかも、顔認識で自動的にフォルダを振り分けしてくれるんですって)
3.防水はやっぱり便利(防水なんてなくてもエエわって考えていたけど、濡れた手で触ったりするし、ハンドルに取り付けたiPhoneが、したたる汗のせいで壊れたって話をきいたことがあるので、やはり便利だわな…。推奨されてはいないけど、なんとか風呂場で使えるのもGOOD)
4.ホームボタンが気持ちイイ(慣れない最初は違和感があっても、すぐ病みつきになる…そうな)
5.ナイトシフト機能がgood(ほぼ話題になっていないけど、”ブルーライトカット機能”と言うものが備わっていて、暗くなると全体的に暖色かつ液晶画面が暗くなって目に心地がいいらしい。枕元で就寝前につい使ってしまう自分にはいいかも)

これだけ読むと、「iPhone7、いいな~」ってなる。 しかし、良いことばかりではないようで…

iPhone7で後悔した点

1.イヤホンジャックはやっぱ欲しい(ワイヤレスイヤホンAirPodsでなんとかなると言われていたものの、不便なのは変わらないようで、付属のApple純正のイヤホン以外が使えないというのは厳しいそうな。やはりそうですか…)
2.ノイズ&発熱が気になる(ノイズが出るということは知らなかったし、発熱もするんですね…。まあ、自分はゲームはしないので、長時間使いづづけるコトはまずないので問題ないかな)
3.Apple payにVISAが対応してない(個人的に問題なし)


それにしても、この方のiPhone愛は相当なものがあるな…。勉強になるので引き続き読ませていただこうと思う。  

まあ、新しいモノは良いに決まっていて、使いだせばあっという間に”買っておいてよかった~”ってなるに決まっているのはわかっている。人間は適応する動物なので、サイズ問題なんて瑣末な問題でしかない。

とはいえ、くどいようだがサイクリストとしては「運びやすいサイズか」、「サイクルジャージのバックポケットにすんなり収まるか」、「ハンドルバー台座に置いてアンバランスではないか」のほうが気になってしまう。いくら高性能でも自転車に不向きではイヤなのだ。

47


以前、iPhone6と6Sがサイクルジャージのバックポケットに収まるかどうかの検証を行なった。そのときは、「収まると言えばなんとか収まるけど、大きいボディが少々手に余る」ので購入はしないでおいた過去がある。そのこともあって、(6とサイズが同じの)iPhone7は躊躇しているのだ。 (同じ理由で5、5Sを使い続けているサイクリストは少なくない気がする)

結論は「iPhone7は(いったん)買わない」

散々レビューを読みまくった結果、購入は見送ることに決定。性能は文句なしだけど、やはり冷静になると、電話本体に80,000円前後を投じるのはそう簡単にはできない。

59 HDR
※10万以上のホイールは買うくせに…(笑)

iPhone SEがあった!

しかし、5Sのバッテリーの減りの速さと処理スピードのもっさり感をなんとかしたい気持ちもある。 そこで、俄然興味が湧いてきたのがiPhone SE。iPhone SEとは、ざっくり説明するとiPhone 5sのデザインにiPhone 6sの機能を詰め込んだ機種。

リリース当時は魅力を感じなかったのに、いまは「アリだな」と思えてくる。片手でスマホを持ち、もう片方の手でハンドルを支える…のがバランスが取りやすい。iPhone SEならこの使い方ができるのだが、両手を要する6以上だと、バイクをしっかりと固定できずにふらつきやすい。

処理スピードもアップして、片手で使えるサイズであれば、いいとこ取りなような気がする。 それに、トピークのスマホカバーやイヤホン、腰にぶら下げるスマホケース、もろもろの周辺機器も処分せずに済むのもメリット。せっかく揃えた周辺機器が一気にすべて使えなくなるのはもったいなさすぎるからね。

04


ハンドルバーに装着して、三本ローラーで動画を見たり音楽を流すのにトピークのスマホマウントは絶妙なサイズだし、5Sがピッタリ入るケースは日常生活にもサイクリングにも重宝しており、これが使えなくなるのも残念。SEを選べば、周辺機器の懸念は解消される。

あと、本体価格が安いのも魅力。 価格コムによれば、iPhone 7 32GB SIMフリーが78,000円台で、iPhone 7 128GB SIMフリーが90,000円を越える。対してSEはiPhone SE 16GB SIMフリーが48,000円台で、iPhone SE 64GB SIMフリーで53,000円台。(※2016年9月下旬時点)

というわけで、自分の中でiPhone SEの評価が(一周して)急上昇。買うかどうかはもうち悩んでから結論を出そうと思います。
(^_^;)

 

皆様は、「シチュエーションにあわせてスプロケットを交換する」ということをされるだろうか? たいていのローディさんは、買ったときの状態(完成車)のままで乗り、よほどのことがない限りスプロケットを交換することはないはず。完成車であれば、坂でも平地でもオールラ ...
皆様は、「シチュエーションにあわせてスプロケットを交換する」ということをされるだろうか?

たいていのローディさんは、買ったときの状態(完成車)のままで乗り、よほどのことがない限りスプロケットを交換することはないはず。完成車であれば、坂でも平地でもオールラウンドに使える「11-28T」もしくは「11-32T」が装着されているもので、それでなんの問題もないのだが、「シチュエーションや用途で最適なスプロケットで走ったら、さぞかし気持ちよいだろうなぁ」という考えがよぎってくる。

30


ミニベロとロードバイクで数パターンのスプロケットを試してきたので、今回はそれぞれで使ってきたスプロケットのインプレッションをまとめてみようと思う。 ミニベロとロードバイク、それぞれで行なってきたことが違うので、まずはミニベロから。

ミニベロで試したスプロケット

ダホンのMu: ジュニアスプロケットの「CS6600 13-25T(アルテグラ)」

ジュニアスプロケットとは、いわゆる中高生の競技用スプロケットのこと(正式名称なのかどうかはよくわからないが)。小学生向けとか、子供用という意味ではない。特徴はトップの歯数が13Tに制限されていること。(中にはトップが14Tというモノも)  

10
※かなり台形に近い形状

なんでも、「成長段階の中高生選手は、11Tとか12Tのトップギアで筋力に任せてガシガシ踏むのは好ましくなく、ケイデンス重視で走りましょう」という意味合いのルールが設けられている。

このジュニアスプロケット、当然一般サイクリストが使ってもかまわない。 ただ、ショップの店頭に常備されていることはあまりないと思うので、要注文もしくはネット販売を活用すれば良いのだが、残念ながらCS6600 13-25T(10速)はすでに生産が終了されているようで、入手するなら市場在庫を探すしかない。(シマノの公式サイトには情報なし) 

現在,CS6800(アルテグラ)のスプロケットには、11-23T、11-25T、12-25T、11-28T、11-32T、そして14-28Tがある。

14-28Tは「14-15-16-17-18-19-20-21-22-25-28T」は別にジュニアスプロケットと命名されているわけではないが、4~11速が1段づつのクロスレシオになっており、現時点ではもっともジュニアスプロケットの性格に近いモノになるようだ。

ジュニアスプロケットをMuに導入した理由

ミニベロは街乗りメインなので、トップギアでぶん回すシチュエーションはほぼ皆無。ツーリングや通勤メインなので、スピードを競ったり、タイムを測るような走り方はしない。マイペースに景色を楽しみながらスイスイ程度に走るのがミニベロの醍醐味。よって、11~12Tは不要と判断した。

26

代わりに重視したのが「変速の気持ちよさ」。よりクロスレシオにすることで、変速ショックを小さくし、どの速度領域でも快適に走れるようにしたのだ。「12Tが14Tになったくらいで大差あるのかしら?」と思う方もいらっしゃるかもしれないので、ノーマルのスプロケットと比較してみよう。


<ジュニアスプロケット >
13-14-15-16-17-18-19-21-23-25T(10速)
※4~10速までが1段づつのクロスレシオになっている
※なお、ふつうの12-25Tスプロケットは、CS5700系105も、CS6600系のアルテグラも「12-13-14-15-16-17-19-21-23-25T」である。

  • 13-14-15-16-17-18-19-21-23-25T(ジュニアスプロケット)
  • 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25T(ノーマルスプロケット)

ジュニアスプロケットには中間域に18Tがあるが、ノーマルのスプロケットにはない」のが違いだが、この差はけっして小さくない。密に詰まったギアが、常用スピード域で効果を発揮してくれる。4~6速は常用域でよく使うので、18Tがあるだけでつながりが格段に気持ち良くなる。

57

ジュニアスプロケットのインプレッション

ジュニアスプロケットは中速度域で使えるギアが多いので、疲れにくいし、どんな状況でも快適に走れる。「もう1枚重い(or 軽い)ギアがあればいいのにな~」って感じる回数が圧倒的に減る。

クロスレシオにしたことで、変速操作もすこぶる楽しい。ガッチャン、ガッチャン、ではなく、チャッ、チャッ。変速が快適ってだけで、とたんに自転車は楽しくなるもの。きめ細かな操作感は、クロスレシオのスプロケットでないと味わえない。(大げさな表現ではあるけど)超スムーズなマニュアルスポーツカーを運転しているような感覚に近いよ。

14

デメリットはトップスピードが落ちてしまうこと。ミニベロでレースに出場するような方にはオススメできない。(チェーンリングのサイズにもよるが)14Tだと、ちょっと頑張っただけでギアを回しきってしまう。MuのチェーンリングはKCNCの「53T」だったが、ちょっとした下りで踏むと、14Tまでカンタンに踏み切ってしまう。

ただ、このようなシチュエーションは日常ではほとんど出くわさないので、さほど困った記憶はない。 比較的坂の少ない東京都内と埼玉県内でMuを使い倒した結果、ジュニアスプロケットで問題ないどころか、これを選んでおいてよかった!って心底思っている。

なお、CS6600のジュニアスプロケットはMuで2年ちょっと使って、その後オクサマのボードウォークに移植して、今も健在。オクサマは自分が使っているスプロケットがジュニアスプロケットかどうかはおろか、そもそもスプロケットに種類があるなんてことも知らないけど、今のギア比は彼女の脚力にマッチしているようで、「使いやすい!なんの不満もない!」とコメントしてくれている。

32
※ジュニアスプロケットは、この写真撮影時は左のMuに装着されていた

ジュニアスプロケットの注意点

トップスピードがダウンしてしまう以外にほぼデメリットがないジュニアスプロケットだが、装着前にはひとつだけ注意がある。と言うのも、シートステー形状によってはジュニアスプロケットを使うとチェーンが干渉してしまう可能性があるから。

11Tとか12Tを想定したシートステー構造の場合、トップギアに(直径の大きい)14Tが入るとチェーンの位置が数ミリ上に持ち上がってしまい、シートステーに接触してしまうことがあるとのこと。極端に絞り込んだ形のシートステーだと危ないかもしれない。

29
※絞り込んだ(内側に傾いた)シートステーだと、チェーンラインに当たることも

ダホンのMuとボードウォークは、幸いその問題はなかったが、ご自身の愛車で問題ないかどうかは要確認。手始めにブログ等を検索して、同じ型式でジュニアスプロケットのカスタマイズをしているオーナーさんがいるかどうかチェックしてみよう。情報がなければ、ショップのメカニックさんに確認するのが確実。

タイレル(Tyrell)のCSI では「12-25T(デュラエース)」を使っています

ホイールサイズが406から451にアップしたタイレルのCSIでは、ジュニアスプロケットではなくデュラエースにした。理由は、フルセットでデュラエースのコンポーネントを導入したため。あと、CS6600のジュニアスプロケットは10速までしかないので、そもそも11速の現行デュラエースには装着できない。

ちなみに、CS9000系のデュラエースのスプロケットにはジュニアスプロケットに相当するギア比は用意されていない。あるのは以下の5タイプのみ。

  • 11-23T(11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23)
  • 11-25T(11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25)
  • 11-28T(11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28)
  • 12-25T(12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)
  • 12-28T(12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-28)
※トップは少なくとも12Tある

31
※12-25Tです

11速のデュラエース仕様ジュニアスプロケットがリリースされることは限りなく考えにくいので、CS6800(アルテグラ)の14-28Tをいつか試してみようかなとは思っているところである。

今現在、10速のミニベロに乗っていらっしゃる方がいれば、市場に残っている10速のジュニアスプロケットを買いだめしておくのも悪くないかもしれない。

以上、ミニベロにはジュニアスプロケットがけっこうオススメですよというお話しでした。
\(^o^)/ 

オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークにフロントディレイラーをつけて「これで山も大丈夫だ!」と喜んだのもつかの間、100キロ持たずにインナーからアウターへギアチェンジできなくなってしまった件の続き。 それまでの経緯ボードウォークのハンドルをフラットバーか ...
オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークにフロントディレイラーをつけて「これで山も大丈夫だ!」と喜んだのもつかの間、100キロ持たずにインナーからアウターへギアチェンジできなくなってしまった件の続き。

31-1

それまでの経緯

ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換した

ボードウォークをブルホーン化したはいいけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生


中華台座には荷が重かったか?100キロ待たずしてフロントディレイラーが変速しなくなる



ざっくり背景をなぞるとこんなかんじ。

「平地は飽きた。坂道が登りたい」とオクサマがのたまう

要望に応えてフロントディレイラーを装着することに

しかし、ボードウォークに合う台座が見当たらない

激安の中華製台座を取り寄せて、ダメ元で実験することに

やってみた結果、「お、ちゃんと変速する、バンザイ!」

物見山に走りに行き、快調に動作することを確認 (80キロほど走る)

帰宅後、変速しなくなる…

馴染みのショップで診断した結果、「台座に問題アリ」と判明し、入院


という流れである。

結論から言うと、症状は完治し、無事に退院できた。何が問題で、どのように修理したのかを細かくお伝えしよう。ボードウォークのフロントダブル化を検討中の方の参考になれば幸いである。

57

<注意‼‼‼>
このカスタマイズは完全に個人の趣味でやっており、安全を保障するものではありません。もしも真似をされる場合は、自己責任でお願いいたします…。
<(_ _)>

そもそもの設計に問題があった

別に台座そのものが破損したとか、割れたとか、ひびが入ったということはなく、単純にシフトケーブルの引きの力を受け止めるだけの固定力がなかったのが問題。

可動域を広くとった溝のせいで、ぐらつく

設計側の親切心なのだと思うが、フロントディレイラー川の台座が調整しやすいよう、幅広く可動域が取れるようにしてある。その心意気はうれしいのだが、可動域が広いことが仇となり、ぐらつきやすい。

24-1
※溝が掘られており、スライドして調節できるのだが、ここの固定力が弱い

ネジ一本での固定では弱い

しかも、2つの台座をつなぐのがネジ1本。2本で固定できればよかったのだが、1本では固定力が不十分で、フロントディレイラー側の台座がネジを軸にしてグラグラ動く。「シフトワイヤーなんて、たいした力が入るものではないだろ」って思い込みがあったのだけど、認識を誤っていたようだ。

固定するための処理が甘い

最大の設計ミスが、台座同士の接触箇所の処理の甘さ。凹凸のない、ただの面で固定するだけなので、ねじりに対する耐性がない。取り付けを手伝ってくれたショップの大将も、「これが一番の不安要素だな…。もしダメになるとしたらここからだと思う」と事前に話してくれていたが、果たして予言通りの結果となった。

37
※ネジを軸にして回転してしまうのです

台座をやすりでこすって、凹凸を作って接合

台座がダメってことは、ボードウォークのフロントダブル化もここまでか…。あるいは、別の台座を探す旅に出なくてならないのか…とあきらめかけた瞬間、 「いや、待って。何とかなると思う」 と大将が心強い言葉をかけてくれた。

大将がとってくれた対策は、「フロントディレイラー側の台座をヤスリで削って凸状に加工し、フレーム側の台座の溝にきっちりフィットする」であった。 

12 HDR
※やすりで削って凸面をつくり、はめこんだ(黒くなっている部分です)

これで試走してみた結果…、何の問題もなく、フロントディレイラーがスパスパと動き、気持ちよくギアチェンジできるではいか! 固定力も問題ないようだ。少しあきらめかけた後の復活劇だったので、うれしさもひとしお。


大将 「最初から、凹凸状に加工してあればよかったんですけどね。どうしてそういう設計にしなかったんでしょうね(^o^)

自分 「ですよね~(^_^;)」


ということで、大将の機転で見事に問題は解決。あまりにも気持ちよかったので、夜道を30分ほど走ってしまった。ロードバイクでは味わえない、のんびりした走りができるのがクロモリミニベロの良さだ。オクサマのボードウォークは、ますます街乗りに最高の1台になった。 やはり、持つべきは信頼できるショップだなとしみじみ思った。

55


これは持論なんだけど、自転車ショップ選びって医者選びと同じだと思ってる。 自分のバイクが誕生し(納車)、定期的に消耗品を交換し(内科)、ケガをすれば治療をし(外科)、数年に一度はオーバーホールをおこない(健康診断)……という一連のプロセスを自転車ショップは診てくれる。

売りっぱなしではなく、いつでも親身に相談にのってくれるメカニックさんがいるって、すんごく安心できるし、心強い。自分はとくに機械いじりが得意なわけではないので、なおさらなのだ。

08 HDR


というわけで、ボードウォークは無事に退院。オクサマも「素早い修理、でかした!」と褒めてくれた。これで安心してヒルクライムにも出かけられるので、事前情報ナシで子の権現坂にでも連れて行こうかな…(笑)。

関連する記事もどうぞ

最大勾配40%の子ノ権現で死にそうになった(というか死んだ)

ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換した


ボードウォークをブルホーン化したはいいけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生


中華台座には荷が重かったか?100キロ待たずしてフロントディレイラーが変速しなくなる

サイクリングを始めた6年前(2010年)も、なんなら今もなのだが、「坂を登るときってダンシングとシッティング、どっちが適しているの?」という疑問を持ち続けている。 サイクリストの間でもたまに話題になることはあるものの、もちろん結論は出ない。なぜなら時と場合によ ...
サイクリングを始めた6年前(2010年)も、なんなら今もなのだが、「坂を登るときってダンシングとシッティング、どっちが適しているの?」という疑問を持ち続けている。

サイクリストの間でもたまに話題になることはあるものの、もちろん結論は出ない。なぜなら時と場合によるし、個人の好み、適性もあるし、どちらも組み合わせて使うものだから。それに、どれくらいの距離を何分かけて登るかにも左右される。よって不動の正解はない。

59 HDR


それは百も承知のうえで、それでも「どっちがベターなのかなあ」というモヤモヤ感は残っていた。

そんなタイミングで見たのがGlobal Cycling Network のこの動画。 「30%の激坂で検証!ダンシングとシッティングがどちらが速く登れるのか」である。撮影場所は坂の多い街で有名なサンフランシスコ。


In The Saddle Vs Out The Saddle: Which Is Better On A 30% Hill?!


斜度が30%!!!

一般的なサイクリストなら、聞いた瞬間に尻込みするレベルだ。足を地面につかずに登りきれる人は相当な健脚と呼べる。子ノ権現阪がマックスで40%だがあくまで部分的の話で、大半は10%後半から20%そこそこ。(自分は子ノ権現でたまらずに地面に足をついてしまった

修善寺にある日本サイクルスポーツセンター(CSC)の坂でも、最大斜度は12%らしい。それを踏まえた上で動画をご覧いただきたい。

チャレンジしたのはサイモンさん。サイモンさん自身、「自分もシッティングとダンシング、どっちが速く登れるのか、試したことがないからわからないよ」と話していた。

hill
※サイモンさん背後の坂の異常具合いに注目


サンフランシスコがどれくらいの激坂の街かは、この方の記事を読むと一発でわかる。ちょっと引用させていただくと… 
サンフランシスコは坂の多い街です。かつては、登坂には馬車が使用されていたそう。でも過去には、馬が坂で足を滑らせ、馬車が坂の下まで落ちて5頭の馬が死ぬという事故があったのだそうです。

自転車やクルマはもちろんのこと、徒歩ですら滑らないよう、転げ落ちないよう、慎重に歩かねばならない。

hill2

この付近の坂を走る際には、オートマチック車をおススメします。理由は、坂の途中に何度も一時停止サインがあるため。ここでの坂道発進では、AT 車でもかなりの勢いで車が下がります。MT 車での坂道発進は、あまりにアドベンチャーでおススメできません。
引用元:車が消える?…サンフランシスコの坂で、ジェットコースター体験! 


前置きが長くなってしまった。ではサイモンさんのシッティングとダンシングを比較してみる。

まずはシッティングから。 そもそも、シッティングだけで30%の坂を登れてしまうサイモンさんがすごい。さすが第一線で走ってらっしゃった元選手。自分はとてもマネできない。なんと、シッティングだけで登り切ってしまった…。

hill4
※階段(写真左)が用意されるレベルの激坂

hill3


ここでサイモンさんからの「シッティングで登るときのコツ」を紹介すると、”サドルの先端に近い方に座るほうが登りやすい”とのこと。

理由は2つあって、ひとつは体重をペダルに乗せやすくし、ペダリング効率を高めるため。 もうひとつは、体重を後輪にかけすぎて、前輪が浮いてしまうのを防ぐため。15%以下の坂なら前輪が浮き上がることはまずないが、15%を越えると、乗り方によってはウィリー状態になってしまう。30%の激坂なら、なおさら意識する必要がある。

hill9
※かなりサドルの前に座っているのがわかる


あと、ギアチェンジについてもサイモンさんからアドバイスがあった。
ダンシングしながらの変速はしにくい。というか、激坂途中でそれをすると危険だよ。コツとしては、坂を登り切るときに使うであろうギアを最初から選んでおき、そのギアのまま登ること。最初はペダルが軽すぎると感じるかもしれないけど、結局はそのほうが速く&無理なく登ることができる

hill11


しばし休憩を入れて復活してから、2本目はダンシングでおこなった。

hill7

hill8

※さすがのサイモンさんも、30%の坂はキツいようだ


で、気になる結果だが、予想通りというべきか、よりトルクをかけられるダンシングのほうが速く登れた。

  • シッティング:30秒
  • ダンシング:24秒

とはいえ、「ダンシングのほうが速いのか。じゃあ、どんな坂でも&いつでもダンシングで登り続ければいいんだ!わーい」と考えてはダメ。なぜならダンシングで力を発揮できるのは短時間だから。

基本はあくまでシッティング。ときどき現れる急なポイントをダンシングでクリアしたり、シッティングとは違う筋肉部位を使って体を休ませたりって感じで組み合わせていただきたい。 まあ、自分はただのオッサンサイクリストなので、きちんとした情報を網羅されたい方はヒルクライム系の書籍&雑誌を読まれることをオススメします。

登りに関連する記事

ツール・ド・フランス出場選手クラスのスピードで山を登る方法

オクサマ、宇都宮~日光のヒルクライムで二度息絶える(そして餃子は正嗣ね)

榛名山に初めてヒルクライムに行くので、恐る恐る事前調査してみた

エクササイズ器具のActive Winner さんとい会社から、プッシュアップバーというエクササイズ器具をご提供いただいた。体幹トレーニング、筋トレに一家で励む我が家にとって、じつにタイムリーな器具であるのでありがたく頂戴し、インプレッションさせていただくことに。 プ ...
エクササイズ器具のActive Winner さんとい会社から、プッシュアップバーというエクササイズ器具をご提供いただいた。体幹トレーニング、筋トレに一家で励む我が家にとって、じつにタイムリーな器具であるのでありがたく頂戴し、インプレッションさせていただくことに。

07

プッシュアップバーとは、こんな器具。ヒトコトで説明すると、腕立て伏せをより効果的に行うための補助器具である。ポリプロピレン製なので拍子抜けするほど軽いのだが、強度は問題ないそうな。なお、制限体重は100キロである。

22
※むちゃくちゃ軽い

これを握った状態で腕立て伏せをする。通常の腕立て伏せは、手のひらをパーにして地面につけて行うが、プッシュアップバーを使うとこんなかんじになる。

26

さて、プッシュアップバー(&類似商品)を使ったことのない方は一目見てこう思うはずだ。

(^_^;) ふつうの腕立て伏せと、何が違うの?
(´・ω・`) わざわざ機材を使う意味がわからない

実は自分もそう思っていた一人。体幹筋トレは行なっているが、機材を使わない自重のみで行うエクササイズばかり。べつに筋骨隆々になりたいわけではないので、バーベルとか鉄アレイを持ち上げるトレーニングはしない。目的はサイクリングのため。

よって、プッシュアップバーを受け取ったときも、「本当に意味があるのだろうか…」と懐疑的な気持ちが5%くらいあったことを告白しておく。 しかし、夫婦と息子で試した結果、「思わぬ効果があった!」ことに気づかされた。

前置きが長くなったが、以下に感想をまとめますね。

鍛えたい部位を鍛え、故障させたくない手首を守る

ふつうの腕立てと比べて腕の可動域が広がる。手のひらをついての腕立て伏せはどうしても手首の可動域が限界を作ってしまうんだけど、プッシュアップバーで行うと、手を置く位置を「狭く <<<===>>> 広く」取ることができる。

37
※ふつうの腕立て伏せとは比べ物にならないほど苦しい

よって、より効率的に胸筋を刺激することができるのだ。しかも、プッシュアップバーを使用することで、手首への負担が軽減される。ふつうの腕立て伏せと比較してみたが、たしかに手首にかかる負担が格段に少ない。っていうか、腕立て伏せって手首に負担がかかるってことを初めて知った。

つまり、プッシュアップバーがあればより回数をこなすことができる。腕と胸筋はしっかり鍛えつつ、故障させたくない手首のケガのリスクが回避できる。

47

Active Winner さんいわく、「バーを握ることによって、上半身全体に力が入りより効果的にトレーニングができます」とのこと。これも文字だけでは伝わりにくいが、やってみると効果てきめん。「おぉ、ふつうの腕立て伏せとぜんぜん違うぞ」と実感できる。

ふつうの腕立て伏せより、2倍キツい

「手首に負担がかからない=1回1回の動作がラクなのかな?」と思ったら大間違い。むしろ、プッシュアップバーでのほうがはるかにキツい。体感で1.7倍は苦しい(笑)。

なぜ苦しいかというと、すごーく深く腕を曲げることができるから。プッシュアップバーを持っていると、上半身が通常より10センチほど浮いている状態になる。ふつうの腕立て伏せだと腕が90度曲がるあたりで止まってしまうが、プッシュアップバーがあればもう一段階地面に近づくことができる。

23
※モデルは愚息です

さらにさらに、手首の可動域に左右されないため、腕を広げての腕立て伏せまでできてしまう。これも胸筋がキッツい。腕、胸、肩をいじめるという意味では、ふつうの腕立て伏せよりはるかに効果的だ(笑)。

あと、天井を向いてこうやって行うと、上腕三頭筋(トライイセップス)を鍛えるトレーニングになる。これも甚だしく辛いです。 この形式のトレーニングは機材がないとなかなかできなくって、オクサマは「これまではソファーの端っこを使って苦し紛れにやってきたけど、プッシュアップバーのおかげで床で快適にできるのがウレシイ」と話していた。

04

ロードバイクのブラケットを握るポジションに似ている

プッシュアップバーでトレーニングをやっていて、「あ、ブラケットを握っている感覚い近いぞ」って思った。ローディならわかってもらえると思うんだけど、手のひらを水平にしてフラットバーを握るより、縦方向のブラケットのほうが脇が閉まって体が支えやすくなり、身体全体に力を加えやすいじゃないですか。プッシュアップバーもまさにそれで、上半身全体の筋肉を意識しながら鍛えることができる。

38

07

ふつうの腕立て伏せがいかに部分的なトレーニングだったかを思い知らされた次第。 筋トレ好きなオクサマと息子に奪われてしまい、もっぱら二人が独占状態で使っているけど、ときどき奪い返して自分の体感トレーニングのメニューに加えさせていただくことにした。


Active Winner さん、ご提供ありがとうございました。
プッシュアップバー、大切に使わせていただきます!
m(_ _)m

ミニベロはなぜかロードバイクよりもカスタマイズ欲を刺激する。理由をはっきりと言語化できないのが心苦しいのだが、厳然たる事実なのだ。ミニベロオーナーの方々は激しく首を縦に振って同意してくださると思う。 自分を例に振り返ると、ダホンのMuをおおよそこんな順番で ...
ミニベロはなぜかロードバイクよりもカスタマイズ欲を刺激する。理由をはっきりと言語化できないのが心苦しいのだが、厳然たる事実なのだ。ミニベロオーナーの方々は激しく首を縦に振って同意してくださると思う。

33

自分を例に振り返ると、ダホンのMuをおおよそこんな順番でカスタマイズしてきた。


軽量アルミシートポスト(KCNC)

タイヤ(パナレーサー)

サドル

バーエンドバー

105のリアディレイラー

スプロケット

ラピッドファイアのシフター

軽量アルミホイール

軽量アルミクランク&チェーンリング(KCNC)

ブルホーンバー&バーコントローラー

ビンディングペダル

ここまでのカスタマイズを行うのに、3年半ほど要しただろうか。最初のシートポストを導入するのに半年かかったが、それ以降は怒涛のようはカスタマイズの嵐だった(笑)。

その後に買ったロードバイク(BOMAのリファール)では、行なった大々的なカスタマイズはホイール交換(カンパニョーロのシャマルミレ)くらい。ドロップハンドルをアルミからカーボンにしたのと、サドルをセライタリア>>スパイダーツインテール(タイオガ)にした程度。

39
※シャマルミレはマジでカッコいいです

いじったな~って感触は、ダホンほどはない。 (かなりよいパーツで最初から組んだせいもあるが)

たいそう可愛がったMuも5年ちょっとの歳月でフレーム中央のヒンジがバカになり、2015年末に寿命を迎えて、タイレル(Tyrell)のCSI に買い替えた。CSIはデュラエースで組んだこともあって、いまだに何のカスタマイズもしていない。交換したのはタイヤだけで、シュワルベのデュラノからシュワルベワンにしたくらい。

14


このように、ミニベロは一度所有したが最後、とことんカスタマイズしたくなる乗り物なのだ。ところが、まったく予想だにしないカスタマイズが残されているコトに気づかされてしまった。

それは「バトンホイール」である。この案件に関しては、なるべく考えないように生きてきたのだが、ひょんなきっかけからこいつの存在を思い出してしまった。「これが残されていたか…」という気分である。

バトンホイールとは?

そもそもバトンホイールとは何か? ウィキペディアによれば、「CFRP等非金属製の3~6本程度の極太スポークを持つホイール。スポークとリムは融合しており、張力のメンテナンスは不要。ディスクホイールに比べると横風の影響を受けにくい」とのこと。

文字で読んでもわかりにくいだろうから、画像検索したページをお見せしよう。

バトン
※google画像検索結果で身悶える(^_^;)


カンタンに説明すると、カーボン一体型の極太スポークでできたホイールである。 自分は乗ったことも所有したこともないが、一目見てかっこいいとはお分かりいただけるだろう。そう、かっこいいのである。

しかし、バトンホイールの良し悪しが何なのか、よくわからないので調べてみたところ、ヤフー知恵袋に「バトンホイールをつけるメリットとデメリットを教えてください」という書き込みがあった。

バトンホイールには、以下のメリットとデメリットがあるらしい。

バトンホイールのメリット

  • スポーク数が減って、空気抵抗を小さくできる
  • 横剛性があるため、スポークをリム幅に隠し空気抵抗を小さくできる
  • 剛性が高い
  • リムの直下にスポークが位置する為、掛かりが良い

バトンホイールのデメリット

  • 重い
  • 過剛性
  • 触れ取りができない
  • 横風に弱い
  • メリットを享受しにくい

付け加えると、「かなり高価」なこともデメリット。

米国発の「エアロスポーク」で、ファイブカーボンバトンホイールが有名だが、それ以外にもいろいろあるらしい。国内では金澤輪業もあるらしいし、本当に眼の毒。

02
※Ternがバトンホイール単体で販売し始めるそうで、心穏やかではない(笑)

ミニベロ乗りは、「自分のバイク名+ほしいホイール」で検索してはいけないという(自分が作った)格言がある。この禁を破ってしまうと、カスタマイズ欲望の波に飲まれてしまいます。

自分が人柱になるつもりで「タイレル CSI バトンホイール」で検索してみたら、こんなサイトが見つかってしまったではないか…。

おまっとうさん! Tyrell PKZ 組み上がりました!(ローロワールドリカンベンツ)  

自分のCSIとはフレームは違うが、Tyrell PKZ limited にバトンホイールを組み合わせるとこういうルックスになるという知識を得てしまい、鼻血が出た。CSIにこれをしてしまったら一体どうなってしまうのか。かっこよすぎて気を失ってしまうかもしれない。危ない、危ない…。

なお、上記リンク先のバイクの価格は目の玉が飛び出る 918,500円(税別)なり。(どんな人が買うのかしら)

タイレル(Tyrell)のCSI にバトンホイールを取り付けるべきか?

さんざんバトンホイールについてあーだこーだ書きなぐったけど、いますぐ手を出すつもりはない。カスタマイズとは、時間をかけてゆっくり吟味しながら決めていく、息の長いプリセスなのだ。

52
※現在の愛車、タイレル(Tyrell)のCSI 

人様のブログを読んだり、ショップで相談してみたり、画像検索して妄想力を高めたり、数か月単位で悩んで決めていくのが健全(だと思う)。小遣いをちまちま貯めなくてはならないので、どうしても時間がかかってしまうという事情もあるけどね(笑)。

思い返すと、リファールもMuもホイールを交換するときが最も悩んだ。初めての交換になるMuのときは1年近く。リファールのときは慣れもあったが、それでも8か月ほど熟考を重ねて購入を決意した。 ホイールは高い買い物なので、おいそれと清水の舞台から飛び降りることはできないもの。

06
※かつての愛車、Mu P9

皆様におかれましても、どうか悔いのないカスタマイズライフを送っていただきたい。私も、バトンホイールの夢を見ながら1年がかりで導入検討をしてみます。


オクサマのボードウォークにフロントディレイラーを装着して1ヶ月ほどになる。 詳細はこちらの記事をお読みいただくとして、カンタンにまとめると フロントディレイラーにはマイクロシフト 台座は中華製のモノ を使って組み立てた。かなり関係する記事 オクサマもボードウ ...
オクサマのボードウォークにフロントディレイラーを装着して1ヶ月ほどになる。 詳細はこちらの記事をお読みいただくとして、カンタンにまとめると

  • フロントディレイラーにはマイクロシフト
  • 台座は中華製のモノ

を使って組み立てた。

55


かなり関係する記事

オクサマもボードウォーク、ブルホーン化とフロントダブル化のために入院す


フロントディレイラーの動作の負荷に耐えられるか、ずれたりしないかが最大の不安だった。飯能>>物見山>>越生を60キロほど走ってきたときは、何の問題もなくスパスパ変速でき、オクサマも「急坂が登れる!すごい!」と喜んでくれた。

フロントディレイラーがなかったころは、オクサマとのライドは坂をなるべく避け、基本はフラットなルートでしか組み立てられなかったのが、これでアップダウンのある道も走ることができる。

オクサマも「平坦路は飽きてきた。自然の豊かな山間部のほうが景色もいいし、でもそのためにはフロントの変速ができないとキツすぎる」と感じていたそうで、山への抵抗感が薄れている。

37
※物見山に向かう途中

サイクリングを始めたころは頑なに荒川CR以外を走ろうとせず、ヒルクライムに出かける私を「わざわざ苦しみに行くなんてアホじゃないの」という目で送り出していたのが、今はむしろ、「アップダウンがあるほうが、コースとして変化があって楽しい」という心変わりもしているようだ。

ただ、延々と2時間登りが続くほんまモンのヒルクライムにはまだ抵抗があるようで、「短めのアップとダウンが断続的に現れるくらいのコース」が彼女には理想らしい。

1715
※荒川

なにはともあれ、走れるコースが増えたことは良いニュース。さすがに白石峠とか奥多摩湖に連れて行こうとは思わないけど、秩父の峠をなるべく避けたルートとか、宇都宮>>日光の周遊コースとか、飯能>>越生あたりは問題なく走れるようになった。

ちなみに、「平坦しかない霞ヶ浦は積極的に行こうとは思わない」と話している。人間、変わるものである。

しかし、幸せは長くは続かなかった。物見山から帰宅して、ボードウォークを整備しているとき、バーコントローラーを動かしてもフロントディレイラーが左右に動くだけで、変速しないことに気づいた。チェーンがぴくりとも動かない。

07

どうやら台座が微妙にずれてしまったようだ。シフトワイヤーの負荷に耐え切れなかったということか・・・。 馴染みのショップに持ちこみ、診断してもらったところ、「たしかにずれている」と判明。

シートポスト側のベースとなる台座は固定されているのだが、フロントディレイラーとシフトワイヤーを固定しているほうの台座がぐらついている。

指で握ってグッと力をかけるとわずかに動いてしまう。なるほど、シフトワイヤーの動きについて来れていない。 ネジで留めてあるベース部分とアーム部分の接続箇所の固定力が不十分であることが原因と特定。

24-1

動いてほしくないのに動いてしまう理由は、アームの取り付け位置に幅を持たせてあるから。さまざまな形状のフレームで使えるように、親切心で可動域を多めにした設計がアダとなり、ズレやすい宿命を負ってしまったようだ。

しかも、ネジ1本の固定法なので、2本よりは当然固定力は弱い。まあ、構造的に2本のネジを使えないであろうから、仕方なかったのだとは思われる。増し締めすれば解消するかと一瞬希望を持ってしまったが、「すでにネジはしっかり閉まっているのでネジの問題ではない」と判明。

37

ベース部分とアーム部分の固定力をいかにして確保するかという課題を残し、ボードウォークは入院となってしまった。 なお、補足しておくとボードウォークにはほぼフロントディレイラー台座が入り込む余地がなく、装着がすごく難儀するし、そもそも適合する台座がほぼいないそうな。

金澤輪業は、たしか使えそうな台座があったと思う」と大将に教えてもらったが、取り寄せに時間がかかるのでとりあえず「実験のつもりで」仕入れた中華台座でテストしてみたわけ。  

39

びっくりするほど安かったので、仮にこの台座がお釈迦になっても諦めはつくものの、できれば再生してほしい。 「たぶん、直せるような気はします」というありがたいお言葉をもらった。

29


この件に関しては、引き続きレポートを続けます。

自分にとって、サイクリングは楽しみ、趣味であって競技ではない。他人と速さを競うことに興味はなく、ただ純粋に楽しく走れれば良いという考えだ。 もちろん、競技として走る選手は尊敬の対象。「速いな~、カッコいいな~」って思っている。自分が持っていない美しく、強 ...
自分にとって、サイクリングは楽しみ、趣味であって競技ではない。他人と速さを競うことに興味はなく、ただ純粋に楽しく走れれば良いという考えだ。

もちろん、競技として走る選手は尊敬の対象。「速いな~、カッコいいな~」って思っている。自分が持っていない美しく、強靭な肉体。段違いのパワーとスキル。羨ましい限りである。

hill9

今回は、趣味ではなく競技として真剣に自転車と向き合いたい若者向けの動画を紹介したい。ソースはいつもどおり、Global Cycling Network で、タイトルは「真剣に上を目指す若いサイクリストへの7つのアドバイス」である。

7 Tips For Young Cyclists



1.健康バランスを保つこと

自転車は楽しいし、それゆえにいともカンタンにのめり込むことができる。結果が出ているときは気分よく走れるのだが、問題は低パフォーマンスのときやスランプに陥ってしまったとき。気分転換ができないと、アッサリとやる気を失うことにもなる。

だからサイクリングしかしないのではなく、他に興味対象を持つとか、サイクリングの外の世界でもソーシャルライフを持とう。メンタルをフレッシュにさせることが、高パフォーマンスにつながるのだ。

young

2.知識はパワーである

サイクリングについて学ぶには、あらゆる手段を活用しよう。リソースはあって、インターネット、書籍、雑誌、経験値の高い先輩ローディ、そしてユーチューブチャンネルだってある(Global Cycling Network のようにねw)。

ただし、それらから得た情報が全て自分の役に立つかどうかは別問題。中には自分には適さなかったり、ケース・バイ・ケースだったり、あるいは間違った情報も混じっているかもしれない。

young3
※サイモンさん

しかし、それを理由に情報収集を怠るのはもったいない。集めた情報のうち、10パーセントでも活用できることができたなら……それって十分に有益なのではないだろうか?(すべての努力が報われるわけではないけど、やればやっただけの収穫はあるものだ)

3.結果を出すために、高価な機材は必要ない

速く走るために最高の機材は不要。デュラエースやRED、スーパーレコードを持っているからといって、速く走れるようになるわけではない。デュラエースをミニベロに載せている自分もそう思う。快適に走れるようにはなるが、速さにはまったくもって関係ない(笑)。エンジン(肉体)さえ良ければ結果は出る。機材は二の次だから心配無用。

28
※非力なオッサンなので、せめてコンポーネントで差を付けたい(笑)

バイクをちゃんとメンテナンスし、大切に扱うことを心がけよう。もしも結果が出始めるようになったら……きっと誰かがタダで高い機材を使わせてくれるようになるよ(笑)。 そこまでうまく話が進まなかったら……、アルバイトで貯金をして、そのお金で高い機材を買うこと。働いてお金を工面して選手を続けることも、サイクリング人生の一部である。

young4
※現役時代のサイモンさん(先頭)

サイモンさんは元々マウンテンバイクの選手だったのだが、「僕も最初から最高の機材で走っていたわけじゃない。よいバイクで走れるようになったのは、結果を出してスポンサーがついてくれてからだった。自分の力で勝ち取ったんだ!って感激したのを覚えている。忘れられない思い出だよ」とコメントしていた。

4.複数の種類のサイクリングに手を出そう

1種類の競技しかしないのではなく、複数のサイクリングを試してみよう。シクロクロス、トラック、マウンテンバイク、BMXなどだ。バイクハンドリングやバランススキルの向上につながるよ。 「自分はロード選手だから、他はしない」って考えずに、気分転換効果もあるのでぜひ試してほしい。  

young5
※トムさん

トムさんは高校生時代にマウンテンバイク、シクロクロス、クロスカントリー、そしてロードレースをしていた。

複数競技をしていたことで、さまざまなバイクスキルが身についたし、自信にもなった。それだけじゃなく、一つの競技で結果が出ないときやプレッシャーを感じたとき、他の競技にスイッチして気分転換することができたのが大きい。そうすることで、サイクリングへの興味や情熱をキープすることができたよ」 とコメントしていた。

young6

これ、日本でも同じことが言えると思う。誰が決めたわけでもないけど、「ひとつの競技に打ち込むこと=立派なこと」という美学が日本にはある。たしかに一つを極めるのってカッコいいし、美しい。

でも、若者の逃げ場をなくす考え方でもあり、燃え尽き症候群の温床のような気もするんだよね。 複数の居場所を確保するのって、メンタルヘルスにとても効果的だと思う。

5.サイクリングクラブに入る

たいていのスポーツでクラブチームや同好会があるものだが、サイクリングも同じ。共通の趣味の友人ができ、一人では得られないたくさんの情報がやりとりできるし、経験ある人からアドバイスをいただくこともできる。

ただし、クラブによって目的やレベルが違う。マウンテンバイクしかしないってひとつの競技に特化している場合もあれば、自分とはかけ離れたハイレベルなクラブもある。ウェブ&人経由で探し、自分にマッチしたクラブを探してみよう。

young2
※マットさん

マットさんは、「僕は17歳のときに入ったクラブがあって、今もそこのメンバーだよ。一人で走るより、はるかに多くのことを学んだ。たとえばロングライドに行くとき、どれくらいのペースと体力配分で走ればいいのかを教えてもらったり、集団走行のルールやマナーを学んだりさせてもらった。初めての160キロのライドに参加するときは、そのクラブで出場させてもらったよ」 と若かりし頃を振り返ってコメントしていた。

young7
※17歳のマットさん

もしクラブを見つけることができなくても大丈夫。友人を募って複数名で出かけるだけでもいい。ソロライドでは味わえない喜びがいっぱいつまっているからね」 とも。

6.目標を持つ

競技選手として上を目指してやっていく場合、計画を持って取り組もう。スケジュールには短期と長期に分かれるが、大事なのは「どのレベルまで登りつめたいか?」と「どうやってそこにたどり着くか?」のふたつ。

世界選手権で2回、ツール・ド・フランスで3回優勝したグレッグ・レモン氏はプロサイクリストになるとき、3つのプランを立てたことで有名だそうな。 (どんな目標だったのかは動画で触れられていなかった)

young8

あと、練習ノートをつけることも重要。日次、週次、月次で振り返ることは、パフォーマンスアップに効果的。それに、何年も後で読み返すのもいいものだよ。

7.諦めない

どんなレベルのサイクリストであっても、あらゆるレースから反省すべき点、学ぶ材料を得ることはできる。学習効果が最も表れやすいのは、経験が浅いときだ。よって、初心を忘れずに、諦めずに頑張ってほしい。

マットさんはこんな告白をしている。

「僕の人生初レースは最悪だったよ。スタート時、トー・ストラップをうまく脚にはめることができなくって、いきなり後れを取ってしまったんだ。で、他の選手を死にものぐるいで追いかけたんだけど、一度も追いつくことなくレースは終わったよ。結果はぶっちぎりの最下位だった。観戦していたオヤジの悲しそうな顔がいまでも忘れられない(笑)」

young9
※悲しそうに語るマットさんだが、後にプロサイクリストになった


以上、Global Cycling Network による「真剣に上を目指す若いサイクリストへの7つのアドバイス」でした。
 

2015年から参加しているサイクリングイベント、新潟県十日町市で開催された『TOUR DE TSUMARI ツールド妻有』に今年も参戦してきたので、前後編にわけてお届けしますね。 >> 前編はこちら 十日町市は、市の中央に日本一の大河である信濃川が流れ、十日町盆地とともに雄大な ...
2015年から参加しているサイクリングイベント、新潟県十日町市で開催された『TOUR DE TSUMARI ツールド妻有』に今年も参戦してきたので、前後編にわけてお届けしますね。

>> 前編はこちら

十日町市は、市の中央に日本一の大河である信濃川が流れ、十日町盆地とともに雄大な河岸段丘が楽しめる。市の南部は日本三大渓谷に数えられ、上信越高原国立公園の一部である清津峡、西部には日本三大薬湯のひとつ松之山温泉がある。

02 HDR

…なんて書くと堅苦しく聞こえてしまうが、要するに『まんが日本昔ばなし』で観た景色がドーンと広がる場所だと思えばいい。

昨年のイベントレポートはこちら

【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~
【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~
ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

ツールド妻有は新潟県十日町を中心に行われるヒルクライムイベント。順位を競うレースではなく、参加者がそれぞれのペースで楽しむイベントで、自分は120キロコースに先輩ローディさんと参加した。

イベント当日は快晴\(^o^)/

前日は降ったりやんだりが続いて不安定だったのが、翌朝起きたら快晴!しかも晴れているのに空気は澄んでいて、涼しい。カラッとした空気が心地よい。 5時に起床し、宿泊先の和泉屋さんにこしらえていただいたおにぎりを食べ、身支度とバイクを整えてスタート地点のミオンなかさとへ向かう。

和泉屋からは2キロ程度なのですぐだ。 ミオンなかさとは十日町市温泉総合保養施設で、日帰り入浴もできるし、宿泊も可能。昨年もイベント後に宿泊させていただき、とっても気に入っていちゃので今年も2泊目はお世話になることにした。  

58

なぜ連泊するのか?それは翌日は疲労で仕事にならないから。120キロのヒルクライムって、ゴールイン後はその場にへたり込んで「もう動きたくない…この場でひっくり返って寝たい…」ってなるからだ。

補給ポイントの食事をモチベーションに走る

ミオンなかさとのスタート会場はすでにたくさんの人で賑わっている。参加者全員が同じジャージを着ているのってかなり壮観で、いい意味で異様である。 諸注意の説明や十日町市長さんのご挨拶があり、予定通り7:30にスタート。

ほぼ無風状態、乾いた空気に青い空、適度に雲が空に浮かび、最高のコンディションとなった。昨年は出発直前まで雨がパラついていたが、今年は申し分のないお天気。

15

さて、ツールド妻有の醍醐味はなんといっても補給ポイントで振る舞われる美味しい補給食。120キロの行程の中で、おおよそ15キロごとに設置されている。15キロって一休みするのにちょうどいい距離で、「しんどくなってきたな…」ってタイミングで現れてくれる。じつに絶妙な距離設定だ。

32 HDR

各エイドステーションには特徴があって、大釜でパエリアを炒めたり、冷汁を作ってくれるポイントもあれば、グレープフルーツの生搾りジュースが飲めたり、地元のお豆腐や名物の笹だんごが食べられたり、ボランティアのおばさま&おばあさま自家製のお漬物&おにぎり(当然コシヒカリ)が食べきれないほど並べられている。 「参加者を飽きさせないように」、という運営者側の努力と工夫のおかげだ。

53

42

12-1
※特注の鍋だろうか。ハンパない量のパエリア

27 HDR
※魚沼産コシヒカリのおにぎりが、飛ぶように胃袋に吸い込まれていく

途中、「ガリガリ君峠」という場所があって、登リ切ったところで「ガリガリ君、いかがっっすか~」と配ってくれる。これがうれしい。昨年は「保冷車が確保できなかった」という理由で配布が見送られたのだが、今回は大丈夫だったようだ。ソーダ味のガリガリ君が身にしみて美味しかった。

35

たぶん、ツール・ド・フランスでお馴染みのガリビエ峠にちなんでいると思うんだけど、直線で結構キツメの斜度が続く場所があって、心が折れかけそうになる難所。バイクから降りて、押して歩いている方々もちらほらいらっしゃるほどなの。

なお、ガリビエ峠とはフランス・グルノーブル近郊にあるドーフィネ・アルプ南域にあって、ツール・ド・フランスのアルプス超えステージではほぼ毎年欠かさず登場する定番の難所。標高2642mとのことで、想像しただけで心がへし折られそうだ(笑)。

36
※苦悶の表情を浮かべながら登る皆様

お昼ごはんは地元のお蕎麦屋さんが手打ちそばを打ってくれる。これが本当にうまい。どれくらいうまいかと言うと、「美味しい蕎麦ってうまいんだ・・・」って涙ぐむくらいうまい。おにぎりと各種お漬物も用意されており、炭水化物と塩分補給はバッチリ。

55 HDR
※ゴザに座ってランチをいただく

各ポイントではもれなくバナナ、スイカが置かれているし、水とアクエリアスが大量に用意されているので、ボトルが1本で済むのも助かる。アップダウンが激しいので、なるべく荷物は減らしたいところなので。

とまあ、飲食に関してはまったくもって申し分のない内容。しかも公式補給ポイント以外に、有志が運営しているポイントまであって、フルーツや飲み物を振る舞ってくださるのだ。

42
※終盤のASにあった塩飴、レモン飴、チーズが変化球になってうまい

さらには、補給ポイントでもなんでもないフツーの民家のおばあさんが、「ちょっと。これ飲んでいきなさい」とカルピスを差し出してくれることもある。地域全体でイベントを盛り上げている姿勢がヒシヒシと伝わってきて、とてもうれしい。

絶景を愛でつつ、豊かな起伏を昇り降り

補給食について熱く語り過ぎたので、コースの描写をすると、「アップとダウンしかない。苦しい&気持ち良い坂」が数えきれないほど繰り返される。平坦路はない。70キロとか90キロコースを選べば楽ができるかというと、そうでもなくて、たた距離が短いだけでコースプロファイルはほぼ同じ(笑)。

ツールド妻有のよいところは、一つ一つの坂がさほど長くなく、ちょっとがんばればクリアできるという点。上り坂が延々と続く本当のヒルクライムだと身体が悲鳴を上げてしまうけど、小さめの坂を登っては降りるを繰り返すので、苦しいだけではなく、ダウンヒルの楽しさも満喫できる。

23-1

純粋なヒルクライムイベントだと、参加者の大半が男性…ということが多いんだけど、ツールド妻有は女性がけっこう目立つ。5:5ではないものの、7:3か7.5:2.5くらいの比率の印象。ふつうの女性でも十分に楽しむことができる。

「100キロのツーリングはやったことある」くらいの体力があって、乗り慣れている女性なら完走できるはず。

56

とはいえ獲得標高は2600メートル(120キロコースの場合)あるので、かなり脚に来るのは間違いないです(笑)。 「ツールド妻有が初めての100キロ越えなんです~」という方がいきなり120キロコースにチャレンジすると、時間制限に間に合わない可能性があるので、まずは平坦路だけの100キロを経験したほうが良いと思う。
※レースではないものの、(運営の都合上)足切りタイムは設けられているので

無題

27 HDR


あと、ツールド妻有の大きな特徴であり、参加者が口を揃えて感激するのが、沿道で応援してくださる地元の方々。小さな子どもを連れた家族連れが「がんばれ~」って声援を送ってくれたり、腰の曲がったおばあさんが走り過ぎる参加者一人一人に微笑みながら手を振って応援してくれる。

昨年に初参加したとき、事前に先輩ローディからその話を聞かされたときは、「沿道で地元民が手を振ってくれる…そんなことが、うれしいものかなぁ…?」と、首をひねっていた(←失礼)。 しかし、実際にその目で見て自分は間違っていたことを思い知らされる。もう、めちゃめちゃ感激するのである。

15-1

地元の皆さんの道路を(閉鎖しているわけではないけど)他府県から押し寄せた大量のサイクリストが占拠してしまっているわけで、本来ならこっちがお礼を申し上げねばならないところを、逆に「がんばって~」って応援してもらえるわけで、ひじょーにウレシイのだ。

悲しいことに、落車事故が複数回起きたようだ

昨年も今年も、落車事故が起きた。1,000人ものサイクリストが(時間差で出発するとはいえ)一斉に公道を走るわけで、事故がゼロというのはむしろ考えにくくって、残念ながら落車事故が数か所で発生したそうだ。

自分も事故現場を目撃した。事故の瞬間ではなく、落車直後。スピードが出やすい角度キツ目の下りの途中に90度くらいのカーブがあって、遠目からも「あ、減速しないと危ない」って本能的に感じる場所だった。

しかも路面がたしか濡れていた(記憶がある)。晴天にもかかわらず濡れていたということは、岩清水的なもののせいか。自分も走りながら、「他は乾燥路なのに、なんでここだけ濡れているんだろう」って感じた。

複数人が絡んだ事故のようで、原因はわからないが、下りでスピードが出たままカーブに差し掛かり、ライン取りにブレが生じて接触し……ということのような気がする。

28
※見晴らしはいいし、信号もないので、つい気が緩むのかもしれない

これまで参加したあらゆるサイクリングイベントで、なにかしらの落車事故はほぼ例外なく発生していた。スキルも経験もさまざまなサイクリストが大量に走るイベントは、ふだんのサイクリングよりはるかに事故る可能性が高い。マナーを守らない(あるいは知らない)方がいたり、ハンドサインも声もなく急ブレーキをかけたり、ホイールをハスらせてくる(※)方もいる。
※ハスらせるとは、後方のサイクリストが前輪を前走者の後輪に被せるようにして走ること

前走者がライン取りを変えてホイール同士が接触すると、一瞬で後続が吹っ飛ぶという恐ろしい事態に。

参考動画


※事故発生:1分10秒

不可抗力でとっさの動きをせねばならない状況も多々あるので、誰かを責めることはできなくって、月並みな言い方になるけど「自分の身は自分で守る」ことと、「周囲には十分に注意を払って、安全運転を心がける」を厳守してほしい。

恥ずかしい話なんだけど、自分はサイクリングイベントに出かける前夜、(いい歳こいて)すごく緊張するの。楽しいはずのイベントなのに、わずかな恐怖を感じてしまう。それは、事故に対する恐怖心にほかならない。

36
※スタート直前に緊張感はMAXになる

事故ったらアカン。家族と職場に迷惑をかけるわけにはイカン。五体満足で無事に帰宅する!」って言い聞かせながら床につく。

楽しいイベントだからこそ、浮かれることなく、平常心でいつもどおりの走りをすること。大勢の知らない人と走るので、緊張感を失わないこと。周囲に乗せられず、自分の力量の範囲でマイペースに走ること。行きと帰りの車の運転にも気をつけ、睡魔を感じる前にSAで仮眠をとること。何事にも時間に余裕を持って行動すること…などなど、あれこれ考えてしまう心配症なんです。

話があちこちに逸れたけど、言いたいことはひとつ。本当にくれぐれも安全運転で走りましょう、ってことです。バイクや機材が壊れることなんてどうでもよくて、守るべきは己の身体。ケガをしたら自転車を楽しめないからね。

イベント後はミオンなさかとに宿泊

制限時間の17時までにゴールインすると、豚汁とおにぎりで出迎えてくれる。この豚汁が疲労困憊の身体にしみて、「完走できてよかった…」と喜びもひとしお。

14

大半の方々はそのまま帰宅されるんだけど、自分と先輩ローディはミオンなかさとに宿泊することに。理由は、「翌日仕事にならない」ほど疲れているため。いさぎよく有給を使わせてもらい、翌朝月曜に戻ることにした。

31

日曜の宿泊なので、宿はいわばどこでも予約無しで取れる。松之山温泉に足を伸ばして旅館に泊まるとか、苗場方面のホテルに泊まろうかと検討したけど、結局スタート&ゴール地点の目の前になるミオンなかさとがベストと判断。だって、ここから動きたくないほど疲れているんですもの…。

「バイクを部屋に置いていいですよ」と許可をもらい、ありがたく部屋まで運ばせていただいた。ミオンなかさとって、施設はキレイだし、温泉は広々していてゆったりできるし、食事もおいしい。部屋からは信濃川の流れが見えて、たいへんリラックスできる。個人的にとっても気に入っている場所です。

33

ひとっ風呂浴びて、晩ごはんを食べていたら、食事を運んでくれていた女の子(たぶん女子高生)から「ツールド妻有に参加されていたんですか?お疲れ様でした!私も走ったんですよ~」って言われてビックリ仰天。え、あの山を登った後で仕事しているの…。

疲れきってだらしない格好で食事する我々と、さわやかな笑顔でテキパキと仕事する女子高生(たぶん)の対比に、申し訳ないやらありがたいやら。少し恥ずかしかったね(笑)。


IMG_2673


以上、ツールド妻有2016年のレポートでした。今年もたいへん素晴らしい時間を過ごさせていただきました。大会運営に(直接、間接問わず)携わった方々に厚く&熱くお礼申し上げます。
m(_ _)m

来年も来ます!

>> 前編はこちら

 

ツール・ド・フランス出場チームのメカニックさんは、いわば自転車メカニックのトップ中のトップ。寿司の世界で言えば、ミシュラン三ツ星の銀座一流の店の職人…といったところだろう。 そんな一流のメカニックの方々に、「自転車メンテナンスのコツ」を教わったらなんと答 ...
ツール・ド・フランス出場チームのメカニックさんは、いわば自転車メカニックのトップ中のトップ。寿司の世界で言えば、ミシュラン三ツ星の銀座一流の店の職人…といったところだろう。

そんな一流のメカニックの方々に、「自転車メンテナンスのコツ」を教わったらなんと答えてくれるのか、を取材したGlobal Cycling Network の動画を翻訳して紹介しよう。

tip0


Pro Mechanics' Top Tips | Tour De France 2014


なお、撮影されたのは2014年のツール・ド・フランス会場。なので、現在のチーム名とはやや異なる(スポンサーの関係で)。

ガーミン・シャープのGeoff Brown さん

いつも自転車をキレイに保つこと!1週間に10分でいいから、愛車の掃除をしよう。チェーン、前後のディレイラー、タイヤ、ホイールをだ。

それだけで故障やトラブルの予防になるよ。サイクリストの大半のトラブルは、メンテンス不足(油汚れ、泥)に起因するのさ。
tip

愛車を屋内保管している人はおそらくキレイにしてあると思うのだが、これはマジで大事。チェーン、ブレーキ、コンポーネントの汚れは乗るたびにやったほうがいいと思う。

ウェス(無ければ着なくなったTシャツ)でさっと拭くだけなので、数分ですむ。フレームとBBは路面を向いた下側が汚れやすいので、ときどきひっくり返してみよう。ディレーラー類の掃除もやりやすいよ。パーツクリーナーとチェーンルブは必須だね。

50

BMCレーシングのIan Sherburne さん

僕のアドバイスは、「ライドに出かける前に、タイヤに詰まった小石やガラス片がないかのチェックをする」だね。見つかったら、ツマヨウジ的なモノで取り除いてあげよう。

前のライドでタイヤに残った異物が、徐々にタイヤに入り込んでパンクの原因になるのさ。これを習慣にするだけで、パンクトラブルが減るよ。
tip2

サイクリスト的には常識だけど、初心者からすると、「え、ロードバイクってそんなにパンクリスクがあるの?」と驚くことだろう。事実として、ママチャリに比べてロードバイクはパンクしやすい宿命にある。

でも、こういった心がけで一気にリスクを下げられるのもまた事実。自分のパンク予防の心がけは、「出発前に空気を入れなおす」である。このおかげか、2年近くパンクとは無縁だよ。

11

ジャイアントシマノのMarcel Van Rossum さん

落車事故を起こして、バイク屋ヘルメットを痛めたら、お店に持って行ってプロのメカニックに診断してもらおう。壊れたまま(かもしれない)装備やバイクで走るのはとっても危険だからね。
tip3

落車以外にも、バイクをぶつける等大きなショックが加わったらプロに診てもらうことをオススメする。見た目がなんともなくとも、エンド金具がゆがんでいるとか、アライメントが出ていないってことは十分にあり得るので。

あと、落車でヘルメットをぶつけたら、それは交換したほうがいい。一度大きなショックを受けたヘルメットは、同じ効果を発揮してくれないからだ。(ヘルメットは、自らが壊れることで頭部を守ってくれる構造だから)

32

チームスカイのGary Blem さん

エンド金具のアライメントが正しくなっていること。交換可能な部品なので、ずれていたら交換すること。これを守っていれば十中八九はトラブルと無縁でいられるよ。
tip4

見た目だけではわからないんですよね…。予兆としては、「変速に違和感がある」とか「シフトの上げ下げが気持ちよく決まらない」だろうか。専門工具でチェックしないと判別できないことも多々あるので、原因特定で悩んだら、素人判断せずにショップに駆け込もう。

28

オリカ・グリーンエッジのAndrzej Pozak さん

タイヤの空気圧が大事。ちなみにオリカ・グリーンエッジはコンチネンタルを使っていて、空気圧は路面や天候に左右はされるけど、9 bar に設定しているよ。
tip5

9 bar はちょっと高めだが、プロの世界なのでそういうものなのだろう。重要なのは、タイヤに明記された適正空気圧を守ること。たいていのロードバイクのタイヤであれば、7 bar 以上は入れらえるはず。

自分はフロントは7 bar で、リアは7.5 bar にしているよ。豆知識として、ツールドフランスのニュートラルカーに積まれているタイヤ圧は「7 bar で、リアは7.5 bar で統一」されていると雑誌で読んだ。

52

ベルキン・プロサイクリングのVincent Hendriks さん

僕のアドバイスはブレーキシューだ。ちゃんと厚みが残っているか、時々確認してね。ブレーキに問題があると・・・死ねるよ(笑)。あと、電動メカをウチは採用しているんで、バッテリーがフルかどうかも注意している。電池切れになると変速できなくなってしまうんだ。
tip6

ブレーキシューって、タイヤよりは一般的にもつので、ついつい交換時期を忘れてしまうことがある。が、古くなったシューは音鳴りしやすいし、最悪のケーズだとむき出しになった受け側の金属がリムを傷つけてしまうこともあって、そうなると高価なホイールをダメにしてしまう。

自分はカンパニョーロのシャマルミレに2015年8月に交換して、まだ一度もブレーキシューを交換していない。こないだ確認したら、いいかんじに減っていたので、そろそろ交換しようと思う。

09
※カンパニョーロ指定の専用ブレーキシュー(良く効くけど、減りは早い)


以上、Global Cycling Network の 「Pro Mechanics' Top Tips | Tour De France 2014」をお届けしました。皆さんに共通しているのは、「愛車は大事にメンテしようね!」ってことだね。

「ロードバイクのメンテってどうやるの?」って方は、ロードバイクメンテナンスの書籍が参考になる。

プロのアドバイスをもとに、安全にロードバイクをお楽しみください。

 

2015年から参加しているサイクリングイベント、『TOUR DE TSUMARI ツールド妻有』に今年も参戦してきたので、前後編にわけてお届けしますね。 ※埼玉県からは高速で3時間で着く距離です昨年のイベントレポートはこちら 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつ ...
2015年から参加しているサイクリングイベント、『TOUR DE TSUMARI ツールド妻有』に今年も参戦してきたので、前後編にわけてお届けしますね。 

43
※埼玉県からは高速で3時間で着く距離です

昨年のイベントレポートはこちら

【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~
【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~
ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

ツールド妻有ってどんなイベント?

ツールド妻有は新潟県十日町を中心に行われるヒルクライムイベント。順位を競うレースではなく、参加者がそれぞれのペースで楽しむイベントだ。体力にあわせて、70,90,120キロの3コースの中から選ぶことができる。

45
※アップとダウンしかなく、平坦路はほぼゼロ(笑)

自分はもちろん120キロ。せっかく遠方から参加するので、なるべく長時間楽しみたいよね。募集人数は120kmコースが700人、90kmコースが200人、70kmコースが100人の合計1000名。なかなかの人気イベントなので定員に達している。

特徴は「全員が同じジャージで走る」こと。これって面白くないですか。1000人が同じウェアで走る光景って、なかなか壮観です。これまではずっとイエロージャージが配布されていたんだけど、今年は10週年なので記念ジャージなのだ。

25
※2015年の様子


38
※シックな紺色バージョン

紺色ベースにワンポイントでイエローが入っていて、カッコいい。普段用途にも使える。(真っ黄色のジャージって、派手すぎて着こなすのが難しいのよね…) ※なお、参加料にジャージ代金は含まれる(お得!)

土曜に移動して前泊が基本

開催日は8月28日の日曜。7時にスタートなので、埼玉県からの参加となると前泊が前提。 お世話になったのは和泉屋旅館さん。大人数で泊まれる気さくな民宿。

民宿なので布団の上げ下げは自分たちで、畳部屋でトイレ・バスはなく、共同。でも、気取ったホテルや格式高い旅館よりも自転車イベントって民宿のほうが向いている気がする。

06

バイクをガレージに置かせてもらえたり、翌朝のおにぎりを用意してもらえたり、イベント中にクルマを駐車場に置かせてもらえたり、なにかと融通がきくからだ。

雨で試走できなかったので、栄村・秋山郷に行ってきた

せっかく新潟まで前日移動しているので、「ちょっくら十日町周辺を走りますか」ってしたかったのだがあいにくの雨模様。降ったりやんだりが続いたので、路面はびっしょり。「ドロドロ状態のバイクで翌朝を迎えるのも…」ということで、試走は中止しておいた。

代わりに車で向かったのが「栄村・秋山郷」という秘境系温泉郷。宿泊先の越後田沢駅から山道をパンダで30キロほど走っただろうか。「このまま進んでも大丈夫なのだろうか。引き返したほうがいいのではないか」ってくらい。

23-1
※ほぼデッドエンド

秋山郷は、苗場山と鳥甲山に挟まれた長野県と新潟県にまたがる十二の集落の総称で、長野県栄村には、小赤沢、屋敷、上野原、和山、切明の集落があり、切明は一番奥にあるんですって。

その秋山を紹介したのは江戸時代の越後の文人、鈴木牧之(1770年~1842年)という方。彼は、「秋山紀行」の中で秋山の美しい自然と貧しい山村の習慣を絵と文章で紹介したんだけど、「再びあの命の洗濯に来たい」と言わしめた場所。それが秋山郷

途中、ガードレールがない道とか、対向車が来たらどう工夫してもすれ違えない区間とか、スマホの電波が途切れるとか、「猫がうずくまっているのかな?」と思ったら巨大な落石(スイカくらい)が道のど真ん中に落ちていたりとか、ってことがありながらも進んで行ったらみつかった…。

05 HDR
※不安しかない…

地図上の行き止まりまで進んだら、看板があってそこでデッドエンド。かと思ったら、長野県サイドに抜けれる道らしきものがあった。「さすがにこの道を下るのは宿まで遠回になりすぎる」ということで、そこでUターン。スマホの電波はギリつながるていど。

ちょっと引き返した場所にあった「切明温泉」に立ち寄って、湯元雄川閣で温泉に浸かってきた。所在地は長野県下水内郡栄村堺17878-3。あら?新潟を走っていたと思ったが、どうやら県境を越えていたようだ。

44 HDR

秘境なので公式サイトはさすがにないだろう…と思ったら、ちゃんとあった。インターネットすごい。泉質はカルシウム・ナトリウム、塩化物・硫酸塩泉で厳選は54度もある。

湯船は内湯ひとつだけしか見かけなかったが、公式サイトには露天風呂もあるのだが、貸し切りのため一般開放はしていないようだ。  

26

一泊二食で大人9,870円(子供6,800円)。素泊まりは大人5,447円(子供3,600円)。自炊は不可だそうな。登山客プランとか釣り人プランという名前の宿泊プランがあることから、そういうお客層なのだろう。

お湯はたいへんよろしく、内湯の窓を開けて眺めた景色もよかった。雨音と川のせせらぎ音以外に音がなく、はるばる遠くまで来たかいがあった。ちなみに立ち寄り湯の料金は大人500円(子供300円)とリーズナブル。

35
※歴史を感じる

ところで、湯元雄川閣以上に気になったのが、「雪あかり」という名の一軒宿。周囲に本当に何もなく、「こんな場所に宿があるとわっ」って驚く場所に建っている。ここもちゃんと公式サイトはある。  

猫のトラ吉が「雪あかり」の営業部長なんだそうだが、ブログを読んだら2015年6月に他界していた…。営業部長はきっと天国からお客様をお出迎えしているということなのだろう。(なので、トラ吉目当てで行っても会えません)

48 HDR

イワナ、鮎等の魚料理があり、カルシウム・ナトリウム・塩化物・硫黄塩温泉があり、露天風呂もある。あと、混浴・女性専用のタイムもあるそうな。混浴をやっている宿なんて本当にあるんだ。(都市伝説かと思ってた)

こんな場所にも泊まってみたいものだなぁ~と思いながら秋山郷を後にした。 ひとことお伝えしておくと、十日町~津南から秋山郷まで自転車で来れなくはないけどかなりの激坂が何箇所もあるし、未舗装路もあるのであまりオススメはしない。行くなら車のほうがよいというのが感想。

25
※冬はこんなかんじになるそうな

雨でなければ越後周辺を試走して、秋山郷に来ることはなかった。こういう出会いもあるのが旅行のよいところだよね。雨だったら無理して走らず、観光を満喫する!って頭を切り替えるのもアリですな。

昼ごはんは「へぎそば」を食す

昼食は、地元の方がおすすめしたくださった「由屋」に行き、へぎそばを食べてきた。 へぎそばとは、新潟県魚沼地方発祥の、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦をヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦のこと。なお、「へぎそば」は、小千谷市の業界団体によって商標登録されている。
ウィキペディアより引用

27 HDR

「へぎ(片木)」と呼ばれる器は剥ぎ板で作った四角い器のことで、「剥ぎ」を語源とするらしい。この器に蕎麦を小さな束にして盛りつけていくわけ。

薬味には刻みネギと辛子を用いるのが特徴で、ワサビの場合もある。なぜ辛子が使われていたかというと、元々魚沼地方ではワサビが採れる場所が無く、入手しずらかったからだそうだ。今はワサビが広く流通するようになり、ワザビのほうが一般的とのこと。

52

そばのつなぎに海苔ですって?どんな味なんだろう」と興味が湧いたので、ふつうのそばではなく、へぎそばを食べてみたんだけど、美味しかった。とくにノリの匂いとか味はなく、癖もない。ふつうにうまい。あと、てんぷらも注文してしまった。これも美味。

03

NAVERまとめに「地元民が教える!新潟で「へぎそば」を食べるならこのお店【10選】」というのがあって、そこにも由屋は掲載されている。厳選された地元の玄そばを石臼でひき、ふのりでつないで、打つという一連作業をすべて自家製で行っているとのことで、ココのお店はどなたにもオススメできるね。  

18 HDR
※ごちそうさまでした

とまあ、こんな感じでイベント前日は雨の中を観光と食事で満喫。しかし、雨は止まないどころか、夕方以降は雨脚が強くなる一方。

「このままでは雨の中、ずぶ濡れで走らねばいけないかも…。雨天決行ではあるが、雨の勢いからコースが短縮されることも覚悟せねばイカン」と不安を感じつつ受付をすませる。

 48


天気予報では日付が変わるあたりで雨は止むという予報なので、それを信じて目覚ましを5時にセットして床についた。

56
※何をやっているのだ自分…(脚が微妙にマッチしてキモさ倍増)

話はそれるが、「新潟あるある」という本が気になって仕方ない・・・。新潟は断じて東北ではないという自負(こだわり?)があるのだろうか・・・。


後編につづくよ。 \(^o^)/

皆様は、どんな天気予報アプリをお使いだろうか? 他人のスマホの画面をしげしげと眺める機会はあまりなく、人様がどんなアプリを使っているかは意外にわからないもの。サイクリストは屋外スポーツ&レクリエーションなので、必ず天気に左右される。よって、天気の動向(雨 ...
皆様は、どんな天気予報アプリをお使いだろうか?

他人のスマホの画面をしげしげと眺める機会はあまりなく、人様がどんなアプリを使っているかは意外にわからないもの。サイクリストは屋外スポーツ&レクリエーションなので、必ず天気に左右される。よって、天気の動向(雨はもちろん、風向きも)には非サイクリストよりもはるかに敏感なのだ。

56 HDR


 自分が現在使っている天気関連のアプリは以下のふたつ。
ウェザーニューズは広く普及している名のあるアプリであること、画面の見やすさで選んだだけで、とくに機能面で他アプリより抜きん出ていることはないかな。でも、なんの不満もないアプリだ。

東京アメッシュはご存知、東京都下水道局が運営するウェブサイトで、東京および隣接都道府県の雨雲がリアルタイムで見れる。東京は当然全域、千葉、埼玉は9割、茨城、山梨は部分的に、長野、静岡、群馬はほんのちょっとだけカバーされている。
>> ウェブ版

amesh

2時間前から現時点までの雲の流れを画面再生できるので、

ああ、北北東にその程度のスピードで動いているのか。なら自分は無事だな
このままでは4~5時間後に雨に遭うから、早めに帰ろう

といった判断ができる。東京都に限って言えば、ズームで寄せることができるので、より正確に雨雲の状況がわかるのだ。東京アメッシュのおかげで、走行中に雨に見舞われた経験がほぼない。東京アメッシュは自分にとってなくてはならない、必須のアプリ。

デメリットは、範囲が狭いこと

しかし、残念なことにデメリットは「全国対応していない」こと。関東圏以外の人には関係ないアプリ(サービス)なのだ。運営が東京都下水道局なので当然ではある。こないだ「全国の雨雲が見れたらいいのにな…」とボヤいていたら、先輩サイクリストが「Yahoo!地図を使うといいよ」と教えてくださった。


(´・ω・`) 「地図アプリでどうして天気がわかるんですか?」

( ̄ー ̄) 「全国地図で雨雲がリアルタイムで見れるんだ」

(´・ω・`) 「え!すごい」

( ̄ー ̄) 「しかも、6時間後の流れまで予測再生してくれる機能もある」

(´・ω・`) 「なにそれ、カンペキじゃないですか」

( ̄ー ̄) 「ただ、予測はちょくちょく外れるけどね(笑)」


Yahoo!地図 - 地図検索・雨雲レーダー搭載の多機能マップ Yahoo!地図では、日本全国の地図情報及び航空写真を提供している。主要な施設名、地名、住所、郵便番号などから詳細地図の検索が可能。

 ウェブサイトによれば、雨雲レーダーの機能で最大6時間先までの雨雲の動きがわかる(※1)。「高解像度降水ナウキャスト」に対応しており、従来よりも16倍の高精細さで降水域を表示できるのだ(※2)。さらに、現在地に雨雲が近づいているとき、プッシュ通知も届くという至れり尽くせりぶり。
※1 気象庁が提供する250m解像度での降水短時間予報
※2 「高解像度降水ナウキャスト」対応は30分先まで

yahoo1

全国地図上で雨雲がリアルタイムで見れるだけでも十分なのに、6時間先まで予測してくれて、しかもプッシュ通知が届く。これはインストールせねばならんということで、オススメいただいたその場でゲット。

いやー、よいアプリを教えていただいたとホクホクしていたら、先輩サイクリストさんは、さらに驚きの機能を紹介してくださった。

Yahoo!地図には「混雑レーダー」という機能があって、混雑しているエリアを、混雑状況を色で表現するヒートマップで確認できる。また、施設周辺の混雑状況を5段階の「混雑指数」で確認できるのでお出かけ前に参考にできる。

事故で電車が止まっているとき等、駅周辺がモーレツに真っ赤になるので、「これは何かあったな?」と察知もできるというワケ。花火の混雑確認にも使えそうだ。
※情報は早朝6時から深夜1時まで、20分間隔で更新される

yahoo2

サイクリングにはもちろん、日常生活でも活用できる機能である。これはすごい。 どうやって混雑状況をモニタリングしているのかしら?と思うが、位置情報をアプリから飛ばしているからかと思われる。よって、正確には「Yahoo!地図をインストールしているユーザーの混雑状況」でしかないのだが、普及しているであろうアプリなので、現実をかなり再現できているとは思う。

天気予報とか、カレンダーとか、todoアプリって、ずっと同じものを使い続けていると、慣れと惰性のせいで「他のアプリに目が行かなくなる」ことがあるけど、こうやっていろんな人にオススメを教えていただくのは新たな発見があっていいですね。

で、後日、「Yahoo!地図で雨雲が見れるってことは、Yahoo!天気に同じ機能が備わっていないのはどう考えてもオカシイよな…」と思って、チェックしたらまったく同じ機能が備わっていた。

>> Yahoo!天気・災害 - 天気予報 / 防災情報


なお、Yahoo!天気は防災系の情報が充実していて、下記情報がチェックできる。サイクリングには直接関係ないかもしれないが、いつでも情報にアクセスできるようにはしておきたい。
  • 警報・注意報
  • 大雨警戒情報
  • 台風
  • 河川水位
  • 地震
  • 津波
  • 火山
  • 自治体の防災情報
  • 避難情報
  • 避難所マップ
  • 緊急・被害状況

50


全国規模で雨雲がチェックしたいサイクリストは、Yahoo!地図Yahoo!天気でもどちらでもOKなので、ぜひご利用されてはどうだろうか。

もしかして、関東圏以外のサイクリストには「んなもん、常識だよ!」だったりするのかしら…
(´・_・`)

ところで、ここまで書いて初めて気づいたのだが、ウェザーニューズでも雨雲が全国規模で見れることが判明。

wn

ウェザーニューズでも見れるんだ…知らなかった><

気象のプロフェッショナル400名が、24時間365日サポートして、正確な天気情報をお届けしてくれる。ほとんどの機能は「無料」で利用でき、「広告表示」もない。

ということで、ウェザーニューズも捨てたものではないということです。今後はYahoo! もウェザーニューズもアメッシュも併用していこうと思う。

 

オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークを購入してまもなく6年になる。 6年も経過したのに、フレームは全然問題なく、劣化は感じられない。むしろ、クロモリの「適度に角の取れたマイルドな乗り心地」が気持よい。自分はずっとアルミのミニベロに乗り続けているので、 ...
オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークを購入してまもなく6年になる。

6年も経過したのに、フレームは全然問題なく、劣化は感じられない。むしろ、クロモリの「適度に角の取れたマイルドな乗り心地」が気持よい。自分はずっとアルミのミニベロに乗り続けているので、たまにボードウォークを走らせると、「優しい乗り心地に癒やされるわ~」ってなる。

48

ヒルクライムには向いていないミニベロだけど、50キロ以下のサイクリングならアルミよりクロモリのほうが適しているって思うほど。
※オクサマはこのバイクで物見山、奥日光、宇都宮の坂を走りに行っているけど…(笑)

さて、オクサマ愛用のボードウォークはこれまでに何度もカスタマイズを繰り返してきている。内容、順番、いじった理由はこの記事を読んでいただくとして、直近でおこなったカスタマイズはハンドルをフラットバーからブルホーンバーにしたこと。

【小柄な女性でのOK!】 ボードウォークをフラットバーからブルホーンバーに替えてみてのインプレッション

100キロ前後のロングライドを(腕のポジションを変えられない)フラットバーで走り切るのはツライので、ブルホーン化したというわけ。

35

指が短く、手のひらが小さいオクサマはブレーキレバーが握れない」という問題はあったものの、スペーサーとレバー角度を微調整することで解決した。 今回は、そのことをちょっと細かめに解説する。ブルホーン化をご検討中の方々の参考になれば幸いである。

スペーサーでブレーキレバーをハンドル側に近づける

まず行う対策がコレ。物理的な詰め物をすることでレバーをハンドル側に寄せる。即効性はあるのだが、好きなだけスペーサーを入れてよいかというとそうではなく、限界はある。スペーサーを入れれば入れるほど、ブレーキレバーのタッチ調整がシビアになってくるからね。

スペーサーを入れてオクサマに握らせたところ、「改善はされているけど、まだなんとなく握りにくい…」とナットクいかない様子。ブレーキレバーそのものを、単独で調整できるタイプのものに交換するという最終手段もあるが、「バーテープ交換したばかりで剥がすのはもったいない」って気もした。

27

ブレーキレバーの角度を広げる

スペーサーだけでは、「まだ遠い。握りにくい」というオクサマは訴える。「これ以上、スペーサーを増やすわけにもいかんし、どうしたものかしら?」と唸っていたところ、馴染みのメカニックさんが、「ブレーキレバーの角度を替えてみよう。それだけで効果あるよ」と助言してくれたので、末広がり(ハの字)にした。そしたらこれが大正解。

絵にするとわかりやすいが、ブレーキレバーが地面に対して直角だと、腕を伸ばすようにして握らねばならないが、角度がつくことで肘、手首、そして指に余裕が生まれる。

30

付け加えると、ブルホーンバーの幅は400ミリ。もともと自分のMuに装着していたので、幅は自分に合わせてある。それを小柄なオクサマに使いまわしたわけで、そもそもの幅がじやや広め。よって、角度をつけることは理にかなっているのだ。

一般的に、ハンドル幅は自分の肩幅に合わせるのがセオリー。本来であれば380ミリくらいのブルホーンバーを選ぶべきではあるが、店頭に在庫がなかったこともあり、とりあえず自分のお下がりで対処した。

バーコンの角度も替えた

ブレーキに指が届かない問題とは別件で、「バーコントローラーの操作が固い。指が疲れる」と訴えるオクサマの要望に応えるため、角度調整を施した。

22

何度か繰り返した結果、「(かなり上を向いた)やや斜め状態」が彼女にとってベストと判明。真横にもともと取り付けたバーコントローラーはものすごく嫌がったのに、「角度を変えるだけで、こうも印象が変わるものなのか?」って驚かされた。
※好みの問題なので、各自で試行錯誤してください。あと、慣れの問題でもあります。

バーコントローラーによいイメージがない人も先入観で判断するのではなく、ぜひカスタマイズの選択肢として考えていただきたい。ちなみに自分は地面に対して平行に動かすことに慣れていたので、最初は「ほぼ上下に動かすのは違和感ある…」だったのが、2分で慣れた。これはこれで悪くない。

46

思わぬ副産物として、ルックスがかっこ良くなったことも挙げておこう。個人的意見ではあるが、バーコントローラーがツノのように上を向き、よりアグレッシブで戦闘的な佇まいに変身。 ピンクで細身のクロモリ(フェミニン) × 攻撃的なブルホーンバー(マッチョ) のギャップ萌えがうれしいではないか。

Hバー導入も将来的に視野に入れている

やれやれ、これで長かったボードウォークカスタマイズの旅もついに終わりを告げたか…とひと安心していたところ、ツイッター経由でまたしても興味深い情報をいただいた。

ロイ飯田さんという、自転車(BikeFriday、Bromptonなどの小径折り畳み&タンデムで実用と旅)が2大道楽の方で、

「友人(小柄な女性)はDahonにBikeFridayのHバーを装着して使っていて、とても良いカスタマイズだと思っています。ブルホーンよりブレーキレバーやシフターの選択肢が広がります。STIレバーを使わなければ壊れる確率も減らせます」

とご助言して下さったのだ。



なにこれ、むっさ気になるんですけど…。Hバーというハンドルの存在は、(見たことはあったが)選択肢としてまったく考えたことがなかった。Hバーとはどんなハンドルなのか?その効果は?メリット・デメリットは?謎は深まるばかりなので、ちょっとリサーチして見る予定。


カスタマイズの沼からなかなか抜け出せないが、これもまた楽しいものである(笑)。

シマノの最高峰コンポーネント、新型デュラエース(9100系)が発表された。 自分もデュラエース愛用者として、(買える、買えないはさておき)どうしても新型は気になってしまう。 デュアルコントロールレバーからリヤディレーラーまで、各パーツがブラッシュアップされて ...
シマノの最高峰コンポーネント、新型デュラエース(9100系)が発表された。

自分もデュラエース愛用者として、(買える、買えないはさておき)どうしても新型は気になってしまう。 デュアルコントロールレバーからリヤディレーラーまで、各パーツがブラッシュアップされており、なんと機械式(ヒモ)、Di2(電動)に加えてディスクブレーキモデルも登場したんですって。

しかもローギヤに30Tが使えるようになったのもトピック。前作デュラエース(9000系)では28Tまでしか選べなかったのが、ギヤ比のワイドレンジ化を可能にした。これで激坂ヒルクライムも安心だ。

29
※こちらは現行の9000系デュラエース

さらに、シマノとして初となる「クランクにパワーメーターを搭載できるモデル」が登場した。一部機能をのぞいて現行9000系デュラエースと互換性があるそうな。これはうれしいニュースだ。

くわしくは、「待望のモデルチェンジ! 新型シマノ・デュラエースR9100系の全貌」(産経サイクリスト)をお読みください。  

しかし!あちこちでこのようにニュースになってはいるが、実際に乗ってみてのインプレッション記事はまだ見つからない。そこで、困ったときのGlobal Cycling Network である(笑)。案の定、9100系デュラエースのインプレッション動画を公開していたので、ニヤニヤしながら再生してしまった。(彼らはマジで仕事が早い…)

購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いである。


First Ride! NEW Shimano Dura Ace R9100 Groupset



スプロケットは11枚ギアのまま

「なんだー、12速化はまだなのかー」という気もするが、そもそも12速も必要なのかどうか。個人的には12速化されるより、現行の9000系デュラエースのパーツと互換性があることのほうが嬉しい。なお、ロー側5枚がチタン製である。

トピックは、「11-30T」がショートケージのリアディレイラーのまま使えるようになった点。これ、プロチーム側の要望を反映したものらしい。なるほど、山岳ステージでも平坦ステージでも、ホイール交換だけで幅広いスプロケットが選べるのはメカニックにはありがたい話だ。

ちなみに、9100と9000系は互換性があるので、チェーンやスプロケットを使いまわすことは可能。

09
※12-25Tのデュラエース・スプロケット

9100系デュラエースは4タイプの中から選べる

これまでは機械式と電動式の2タイプからしか選べなかったのが、9100系からはディスクブレーキ版にもそれぞれ機械式と電動式が加わる。

つまり、 機械式 × リムブレーキ 電動式 × リムブレーキ 機械式 × ディスクブレーキ 電動式 × ディスクブレーキ の4つがラインアップされるのだ。なお、今回の動画でインプレされるのは「機械式 × リムブレーキ」のもっともオーソドックスなバージョン。「シマノから借りれたのがこれ(ヒモ)しかなかったの」とサイモンさんは釈明していた。ディスクブレーキ版のDi2のインプレが登場したら、追って紹介しようと思う。

新型デュラエースが目指したモノ

シマノいわく、新型デュラエースでは

1.エアロダイナミクスの向上
2.インテグレーションの向上
3.システムロスの最小化

を追求したそうだ。しかし、サイモンさんは「ぶっちゃけ、そのへんはわかんない(´・ω・`)」と正直にコメントしている。9000系に比べて劇的な変化は感じられないようだ。 では、どの辺が具体的に進化したのか?

リアディレイラーに劇的変化はないけど、フロントディレイラーは大きく変化

まずはリアディレイラー。11速から30速まで、標準のメカでシフトが可能になった。ふむふむ、山を登るような方には嬉しい改善だ。

次にフロントディレイラー。こちらは抜本的な変更がおこなわれたとのことで、サイモンさんも「期待以上で驚いた」とコメント。9000系でも十分に操作は軽かったのだが、そのタッチがさらに絶妙になったそうな。

9100-7
※嬉しそうにインプレするサイモンさん

9000系は軽かったとはいえ、そこそこのストロークをさせなければならなかったのだが、9100系はそこの見直しがされていて、「まるでリアディレイラーの操作のようなリニアな感覚が味わえる」と語っていた。付け加えると、機械式はケーブルアジャスターをディレーラー本体に搭載しているんですって。

レビュアーのサイモンさんによれば 「劇的な変化とは言わないけど、比較するとちゃんとわかる。そんな差だね」と話していた。

9100


ディスクブレーキの性能は素晴らしい。しかし…

STIに大きな差は感じないようだ。それは、ブレーキタッチはリムブレーキバージョンのタッチに変化が少ないという意味。シマノは「ディスクブレーキバージョンでもリムブレーキと同じ感触が味わえるようにしたそうな。つまり、ディスクブレーキ、リムブレーキ、どちらを選んでもブレーキフィールはほぼ同じにセッティングされているということになる。

あと、シマノは「ディスクブレーキ版のSTIブラケットをリムブレーキ版とまったく同じにするのに苦労した。同じにしないと、プロ選手がバイクを交換したときの違和感につながってしまうため。

9100-3
※機械式のレバー可動域はこんな感じ

動画の4:30あたりからKarsten Kroon(カルステン・クローン) さんというシマノのテスト・パイロットが登場する。元プロ選手でツール・ド・フランスにも出場したことのある方。

ウィキペディアによれば、1976年生まれのオランダ国籍。ラボバンク、BMCレーシング、サクソバンクに所属してきたクラシックレースのスペシャリスト。ツール・ド・フランスでも区間賞を一回獲得している。

で、Karsten Kroon(カルステン・クローン) さんのコメントをまとめると、デュラエースは細かな改良を続け、確実に毎回良くなっているとのことで、特にディスクブレーキのほうは「まったくもって素晴らしい」と断言。

9100-6


「ウェットコンディション、ドライコンディション、さまざまな路面で猛スピードで走りまくったけど、ディスクブレーキの性能には舌を巻いた。ただ、ディスクブレーキをレースで使うか?と問われたら…元プロの立場で言うとNOかな。個人としてサイクリングに所有する分には申し分ないけど、プロレースでは怪我が怖い」 とも。

28Cタイヤが使える

これまでのデュラエースでは25Cまでしかクリアランスがなく、28Cを履かせようと思ったらいったん空気を抜いてやる必要があった。「空気入れるだけじゃん」って話ではあるんだけど、車載や輪行のたびに空気を抜き、目的地で再びハイプレッシャーに戻すのは結構メンドーな話。

ロードバイクの700Cのタイヤに7気圧入れるのがどれだけ大変かは、ロードバイクに乗っていない人には想像がつかないはず。それはそれはしんどくて、真夏は汗だくになれる(笑)。

自分も、タイレル(Tyrell)のCSI に9000系デュラエースを載せているが、28C相当のシュワルベのデュラノを履かせているため、ホイールを外すたびに空気を抜かねばならなかった。車載の場合はフロアポンプを持参することで難を逃れたが、それが理由で輪行は一度もしたことがない。

つい先日は、ついにそのめんどくささから開放されたいがために、シュワルベワン(23C相当)に買い換えてしまったくらい。しかし、これからデュラエースを買う方は、28Cがふつうに使えることになる。

なお、ノーマルキャリパー、ダイレクトマウントタイプともに28Cタイヤまで装着可能。これはGOODニュースだ。 なお、参考までにシマノがフランスで発表したデュラエース9100のプレス向け発表会の動画も貼っておこう。

New Shimano Dura Ace R9100 Launch – Exclusive Video!



2016年6月に公開されたメーカーの発表なので、(9月の今となっては)すでに公開されている情報でもある。よって、わざわざ翻訳はする必要ないかな・・・というかんじ。

個人的に気になるところ

クランクセットがより太い4アームになった。初見では「うわ、ダサい…」って思ってしまった。もっとあけすけに言ってしまうと、「物欲をぜんぜん刺激されない。欲しくない」のね。

クランクのデザインは9000系のほうがぜんぜんいい。しかも、9100系は(今のところ)黒しかないのもマイナスポイント。シルバーの光沢がないため、(個人的に)高級感が薄れた印象。

9100-8
※こちらは9100系のクランク

重量は7グラム軽くなったとは言え、オッサンサイクリストの自分には魅力には映らない。 あと、魅力がよくわからないのが「シャドータイプ」という点。MTBではリヤディレーラーが外側に張り出す量を減らすことで、岩への接触リスクを低減しているけど、ロードバイクでそれって必要なのかしら?という印象。

15
※9000系のクランクのほうがカッコいいような気がする

まあ、ディスクブレーキ版はリヤエンド幅が広がるので、張り出しを減らすことは意味があるのかもしれないが…。

9100-5
※贅肉が取れてシャープなデザイン…これをどう評価するかは難しい…

以上、Global Cycling Network によるシマノ・デュラエース9100のインプレ動画の翻訳をお届けしました。 自分は9000系デュラエースで十分に満足しているので、新型の購入は当面見送るつもりです。

わりと関連している記事

デュラエースを買って思う、人はどのコンポーネントを買うべきなのか?

【ミニベロ買い替え大作戦 その3】 デュラエースがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

ロードレースの世界って、かなり男臭い世界。選手とスタッフは男性だらけだし、取材班もこれまで見てきた限りでは圧倒的に男中心。 ※女子レースを除く メカニックさんについて言えば、これまで男性しかお目にかかったことがない。かなりいろんなサイクルショップに出切りし ...
ロードレースの世界って、かなり男臭い世界。選手とスタッフは男性だらけだし、取材班もこれまで見てきた限りでは圧倒的に男中心。
※女子レースを除く メカニックさんについて言えば、これまで男性しかお目にかかったことがない。

かなりいろんなサイクルショップに出切りしてきたけど、女性メカニックさんは一人もお会いした記憶が無い。女性スタッフだっていてもいいとは思うのだが、少なくとも今の自転車界はそうなってはいないようだ。

女性メカニックとスタッフがお店にいれば、油臭いピットも華やかになり、お客さんも居心地がいいだろうに…と感じていた最中、cyclingtips のサイトで「女性メカニックを取り上げる記事」を読んだ。

Meet the only female mechanic on the pro road tour


woman
画像引用元はこちら

男性社会に溶け込むためにきっと地道な努力を積んだに違いないそのメカニックさんのお話しが面白かったので、翻訳してご紹介する。

彼女の名前はアンドレア・スミス。プロロードレース界でのただ一人の女性メカニックだ。所属チームはColavita Pro Cycling Team である。

コラヴィータ(Colavita)はアメリカ内の女性トッププロチーム。スポンサーのColavitaはイタリアのパスタとオリーブオイルメーカーで、女性サイクリングチームのサポートを長期間続けている会社で、何名ものオリンピック選手や代表選手を育てている。

2008年のリーマン・ショックではチーム存続の危機が訪れた。Colavita とチームオーナーは男子チームと女子チームがある中で、金銭的にどちらかを解体せねばならなくなり、結果的に女子チームを残した…という過去がある。 チームオーナーのProfaci さんは、

2008年のリーマン・ショックでは、予算カットのためにタフな決断を迫られました。男子チームを解散し、女性チームを残したわけですが、かなりの批判を浴びせられました。世間の注目がより大きいのは男子チームで、それを手放したことで失われたものは大きいです。

しかし、女性チームを残したことは正しい判断だったと思っています。スポンサーのColavita は食料品・生活雑貨・日用品等を扱っており、そういった買い物をするのは9割女性です。ですので、スポンサー的には正しいセグメントにマッチさせているのです。

ビジネス面での話とは別に、Profaci さんはメリットも感じているそうで、

2003年から男性、女性のプロロードチームを運営してきた経験から言わせてもらうと、女性チームのほうがおもしろいんだ。

女子スポーツにかけられる予算は男子のそれより低いけど、そのせいもあって女性は他に職業を持っていることが多い。しかも、わがチームの選手には医者や博士も在籍している。プロ意識の高い女性選手らの情熱をサポートできてうれしく思っているよ。

2014年、女性チームの運営だけでは飽き足らなくなったProfaci さんは、チームスタッフ全員まで女性のみにしてしまった。マネジャーは元選手だった女性が、マッサーもメカニックも全員が女性。先述のアンドレア・スミスさんはチーフ・メカニックとしてColavita に加わった。

ただ女性であればよかったというわけではもちろんない。私が集めたのは腕の確かなスタッフばかり。人材確保にはけっこう努力したつもりだ。女性であるというだけでプロロードレースの世界で働けない人は多い。そういう人たちに機会を作りたかった。

チームに帯同して、国中を駆け回ることのできる女性メカニックは多くない。採用まではけっこうな苦労の連続だったそうだ。

colativa
※Colativaの面々

チームディレクターのメアリーさんは、「オーナー(Profaci )から”女性スタッフだけのチームにするんだ”って聞かされたときは素敵なアイデアだと思ったけど、実現するのは簡単じゃないってすぐに思ったわ。女性メカニックはさすがに無理かもしれないって心配したの。どこのチームにも女性メカニックなんていなかったしね」 と振り返る。

しかし、メアリーさんは、マサチューセッツ州の自転車ショップでメカニックとして働いていたアンドレア・スミスさんを発見する。アンドレアさんは元シクロクロス選手で5年間ほど第一線で戦ってきたそうで、メアリーさんと一緒のレースを走ったこともある。ちなみに彼女は2004年からずっとメカニックを務めていた。

woman3
画像引用元はこちら


以下、アンドレアさんのコメント。

高校と大学時代は陸上の選手だったの。それからマウンテンバイクをトレーニングの一環として始めたのが自転車に出会った経験よ。自分で当時マウンテンバイクを買ったんだけど、死ぬほど高価で驚いたわ。

まあ、せっかく大金を払ったわけだし、だったら自分でメンテナンスできるようになったほうがいいわねって思っていじりだしたのよ。まさかそれが仕事になるなんてね(笑)。

アスレチックトレーナーを目指していたアンドレアさんは、その道を絶って「メカニックになる道」を選択する。それ以降、彼女は大半の時間を、ただ一人の女性メカニックとして過ごすことになる。

前の職場ではバイクをいじる女性スタッフは私しかいなかったけど、他の社員は私の性別を気にすることなくフェアに扱ってくれて感謝しているわ。 
お客さんが電話してきて、”メカニックさんと話したいんですけど”と言われて私が電話に出ると驚かれるわ。お客さんが持つ心理的な壁を壊す必要はあるわね。

別にメカニックが女性であることで誰も不利益を被ることはないんだけど、6年間の勤務期間で一人だけ”女にオレのバイクを触らせたくない”って断られたことがあったくらい。6年で1回だけだから、さほど問題ではないわ(笑)。
Colavita に加入したとき、スタッフ全員に歓迎してもらった。みんなフレンドリーでうれしかった。だって、何週間もずっといっしょに移動したり、過ごすメンバーだから。

でも、さすがにはじめのうちはナーバスになっていたの。女性であるということで、男性の10倍は努力しなくちゃって自分を追い込んでいたせいもあるわね。女性であることで、メカニックとしての腕を不安視させたくなかったから。
べつにスタッフからそんなプレッシャーは受けてはいなくて、自分で勝手に”パーフェクトでなければ!”って思っていたフシはあるわね。「女だけど、大丈夫かなあ?」って少しでも感じさせたくなかったの。

でも、それは杞憂だったわ。私と私の仕事を信頼してくれたし、私が整備したバイクを誰もダブルチェックしようなんて素振りもみせなかった。2年間、このチームの一員になれていることに感謝しているわ。

メアリーさんもアンドレアさんの仕事には満足しているようで、「アンドレアの気配りの届いた仕事っぷりには感心しているわ。私がこれまで一緒に仕事したメカニックの中で最高の人材よ」とのこと。

アンドレアさんもかつて選手だったので、「選手が自分の機材に自信を持って、競技に集中できることが大事」ということをわかっており、選手が機材に関して気にする細かな点に気付くことができる。。

woman2
画像引用元はこちら


女性メカニックを増やすには

アンドレアさんは、もっと多くの女性が自転車メカニックを目指して欲しいと願ってはいるものの、「(男性社会ならではの)壁を破ることがカギになる」と語る。壁を破るには、女性らがもっと自転車を経験することが重要だと考えているそうな。

大半の女性って、自転車屋さんに入ることを怖がっているのよ。男性は高校を卒業するくらいから自転車屋で働くことを始める。それはずっと自転車に乗っているから親しみがあるのよね。でも、女性は高校卒業と同時に自転車に乗ることをやめてしまう。女性が成人してからも自転車に興味を持ってもらえるような働きかけが必要だと思う。

と、アンドレアさんは語る。

アンドレアさんが自転車メカニックを職業にする理由

人と関わることのできる仕事である。 自分の手で人の問題を解決することができる。 生涯楽しめるアウトドアスポーツ(レクリエーション)の素晴らしさを伝導できる

スタッフ全員が女性であることの効果

アンドレアさんによれば、「能力的な差は一切ない。ロードレース界で働くことにおいて性別は無関係。ただ、男性社会であるからこそ、私たちはユニークな存在だと受け止めてもらっているわ」とのこと。 オーナーのProfaci さんはさらに、こう付け加える。

男性と女性が混じっているチームが劣っているとか、問題があるって意味ではもちろんないわよ。ただ、ひとつ言えることは女性チームを女性スタッフで支えることで、チームの絆は強くなっているわね。

この記事を読むまでは、自分もなんとなく「ロードレースは男性世界」って刷り込みがあったけど、女性だけで運営されるチームがいてもぜんぜんありだなって思った。 選手が女性であれば、(精神的&肉体的な)相談や悩みに乗るにも同性のほうが話しやすいだろうし、マッサーは女性でないと成り立たない。女性だけのスタッフってなかなかおもしろいと思う。