サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2016年08月

ロードバイクを買って2年半以上が経過した。購入以来、スプロケットは一貫して「12-25T」を使っていて、それ以外を使う予定はなかった。 ※ちなみに「34-50T」のコンパクトクランクを使っており、ミニベロのタイレルのほうもまたく同じギア比にしている。 「12-25T」のスプ ...
ロードバイクを買って2年半以上が経過した。購入以来、スプロケットは一貫して「12-25T」を使っていて、それ以外を使う予定はなかった。
※ちなみに「34-50T」のコンパクトクランクを使っており、ミニベロのタイレルのほうもまたく同じギア比にしている。

「12-25T」のスプロケットを好んで使ってきた理由と、なぜ「11-28T(CS-5800)のスプロケット」を導入することにしたのかについて語ろうと思う。

13


1.11Tをぶん回すシチュエーションが日常生活ではまずない

サーキットでのエンデューロの下りでなら11Tを回し切ることはあるが、それは例外中の例外。年に数回しか使わないギアを宝の持ち腐れにするくらいなら、実用域のギアを1枚増やしたほうが賢いと思って、トップギアは12Tで十分と判断。
※12Tですら、日常で使うことはまずないけどね。

2.28Tも同様に日常で使うことはない

埼玉県内、東京都内で出会う坂は斜度も距離もたいしたことはないので、25Tで十分クリアできる。荒川CRや霞ケ浦のような平地メインのツーリング、都内のサイクリングであればこのスプロケットで何の問題もなかった。

使うことのない28Tを持っておくのももったいないので、25Tで止めておいた。しかし、ヒルクライムになると話は別。 距離の短い物見山までなら25Tでもいいんだけど、箱根、秩父、奥多摩、美ヶ原、そして昨年参加した妻有の10%越えの斜度が何度もやってくる場所では、フロント34T×リア25Tは(自分の脚力では)やや厳しい。

37


子ノ権現で28Tの導入を決意

まぁ、25Tでがんばればなんとかなるし、実際になんとかしてきたんだけど、道中で数え切れないほど、「もう1枚(28T)があればな~」って歯ぎしりしてきた経験がある。とくにそれを感じたのが美ヶ原(2014)、ツールド妻有前篇後編(2015)、そして子ノ権現(2016)を登ったとき。

この3つの激坂は「マジで死ぬかも」って痛感した場所。 ちょっと前に埼玉県屈指の斜度を誇る子ノ権現に行ったとき、「もうあかん、28Tを導入するしかない」って決心した。そして、手に入れたのが105の「11-28T(CS-5800)のスプロケット」。これで少しは楽ができるはず…。

46
※子ノ権現はマジで死ねます。脚に自信のある方は覚悟してどうぞ

105は3種、アルテグラは6種のスプロケットがある

シマノのサイトによれば、、、 105のスプロケットは以下の3タイプがある。

  • 12-25T (12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)
  • 11-28T (11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28)
  • 11-32T (11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32)


でもって、アルテグラのカセットは6つもの組み合わせからチョイス可能
  • 11-23T (11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23)
  • 11-25T (11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25)
  • 12-25T (12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)
  • 11-28T (11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28)
  • 11-32T (11-12-13-14-16-18-19-20-22-25-32)
  • 14-28T (14-15-16-17-18-19-20-21-22-25-28)

11-23T、11-25Tといった高速巡航向けとか脚に自信がある人向けのスプロケットは105にはないので、アルテグラを選択するしかないようだ。

23


さて、ギア比の数字をじっと見つめていて気付いたことがある。105にもアルテグラにもある「12-25T」はトップとエンドはまったく同じギア比なんだけど、11-32Tはギア比がちょっと違う。表記は「11-32T」でも、中身が違うのだ。

  • 11-32T (11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32)※105
  • 11-32T (11-12-13-14-16-18-19-20-22-25-32)※アルテグラ

7、8、9、10速が違う

40


「11-32T」を考えている方は、ギア比の差を考慮して選んでもいいかも。105はまんべんなくギア比を変えて32Tまで進むのに対して、アルテグラのほうが高速巡行を意識した組み合わせになっている。

一方で、アルテグラは25Tから一気に32Tまで飛び、間に28Tがないのだ。 アルテグラにおける32Tとは、緊急時用のギアという割り切り方をしているように感じる。これをどう捉えるかだが、ヒルクライムにおいては28Tってなんとしてもほしいギア(だと思う)。

よって。数字で判断する限りでは「11-32Tにおいて、アルテグラより105のほうが一般的ヒルクライマー向け」なような気がする。

なお、交換にあたってのリアディレイラーのケージの交換は不要だった。32Tだったらロングケージにする必要があったみたいだけど、25Tから28Tへの交換であればスプロケット交換だけでOK。カンタンに済んでよかった。

27
※2015年のツールド妻有の坂(キツかった…)

見た目がカッコよくない問題は我慢しよう

完全に個人の好みの問題になるが、スプロケットって小さければ小さいほどかっこいいって思いません? 32Tよりも28T、28Tよりも25T、25Tよりも23T…といった具合。コンパクトなスプロケットを付けているサイクリストに出会うと、「あら、本格的」って惚れ惚れする。

個人的に許せる限界が25Tだったので、28Tを採用したことで「カッコよさを捨てて登りやすさをとった」ことになる。できれば25Tのまま妻有をねじむせてやりたかったのだが、自分の脚力では厳しいということで、今年は11-28T(CS-5800)のスプロケットのお世話になります。

48 HDR
※2016年のツールド妻有、出走直前

残念ながら、平坦路だらけの埼玉県南部では28Tを試すシチュエーションがない。28Tがあったことで激坂は登りやすくなったのか?少しはラクに上ることができたのか?それとも効果はさほど得られなかったのか?

11-28T(CS-5880)のスプロケット」のインプレッションは、ツールド妻有終了後に書きます!
\(^o^)/

 

初めてロードバイクを選ぶとき、ほぼ100%の人が「カーボンにすべきか、それともアルミでいいのか」と素材で迷うことだろう。 10万円単位の高額な買い物なのだから迷って当然。自分は2014年1月にBOMA の Refale(リファール) を買ったんだけど、どのフレーム(メーカー&素 ...
初めてロードバイクを選ぶとき、ほぼ100%の人が「カーボンにすべきか、それともアルミでいいのか」と素材で迷うことだろう。

10万円単位の高額な買い物なのだから迷って当然。自分は2014年1月にBOMA の Refale(リファール) を買ったんだけど、どのフレーム(メーカー&素材)にするかで半年近く悩んだ。

07

メーカーの話は今回は置いといて、素材に限って書くと、カーボンへの憧れが8割、アルミとクロモリも捨てがたいという気持ちが2割、といったかんじだった。

カーボンのほうがいいよとさんざん吹きこまれていたので、深く考えることなく「そうなのか。じゃあカーボンで」って思考になっていたんだけど、同時に「でもカーボンは壊れやすいって聞くし…、耐久性はどうなのかなあ」って不安もなくはなかった。

だから、一瞬クロモリにも心は揺らいだもんね。「一生モノって言うし、細身の鉄パイプの美しさも捨てがたいかも」と、パナソニックのPOS(パナソニックオーダーシステム)でORCで行こうかなって真剣に考えたこともある。

orc
公式サイトより引用

カーボンではLOOK、FeltのARシリーズも検討した。夜な夜な画像検索して人様のバイクの画像を検索しては、よだれを垂らしていたのもいい思い出(笑)。

自分がいかにしてアルミでもクロモリでもなくカーボンで組むことを決意したか、なぜBOMAを選んだのかは以下の記事を読んでいただくとして、「アルミとカーボンはいったいなにが違うのか?具体的にどんな差があるのか?」はロードバイク選びの永遠のテーマだ。

めっちゃ関連する記事

紆余曲折を経て、オレサマの欲しいロードバイクがとうとう決まった

【ロードバイク購入記】 BOMA の Refale に決めるまで(意思決定編)


【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(見積もり、注文編)


【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(その他パーツ編)


【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(納車&インプレ編)



さて、Global Cycling Network
がそんな疑問を解消してくれる動画を紹介してくれていたので、翻訳してお届けしたい。

Carbon Vs Aluminium Bikes | What's The Difference On The Road?


カーボンはアルミより優れているという考えが一般的。少なくとも価格的にはカーボンのほうが上を行く。でも実際にコンポーネント、タイヤ、タイヤ圧、サドル、ハンドルバー等のフレーム以外の条件を同じにして、乗り比べて実験した方はほとんどいないだろう。

Global Cycling Network ではそれを実行したのだ。さて、結果はどうだったのか・・・?

dan&simon
※左がダンさん(アルミ)、右がサイモンさん(カーボン)

用意されたのはトレックのエモンダSL6(カーボン)とALR6(アルミ)でコンポーネントはアルテグラ、タイヤはボントレガー。どちらもロードバイクショップに吊ってある、いわゆる完成車である。

このバイクをダンさんとサイモンさんで1時間づつ乗り比べ、カーボンとアルミの差を発見しようというわけだ。

dan&simon4

価格

カーボンの価格はこなれてきたとはいえ、アルミよりはお高い。フルカーボンの完成車が20万円前後で手が届くのに対し、アルミであれば同等のコンポで14~15万円で買える印象。(個人的な感覚値です)

とりあえずロードバイクを始めたいけど、なるべく価格は抑えたいって人であれば、アルミを選んでおくのがいいだろう。ただ、これも考え方次第では積極的にアルミにするって方法もあって、カーボンとアルミの完成車で値段が同じ場合、アルミバイクのほうが1クラス上のコンポーネントがアッセンブルされている(ことが多い)。

dan&simon2

たとえば、「カーボンフレームだけど、コンポはティアグラ」に対し、「アルミフレームに105」って差ね。フレームが安いぶん、グレードの高いコンポがあてがわれるというわけ。

カーボン完成車なのにびっくりするほど安いってのもあって、そういうのはたいてい安いコンポーネントと重いホイールで組まれていることがほとんど。リアディレイラーとシフターは105だけど、クランクはFSAでフレーキはノンブランドとかね。あと、フロントディレイラーとリアディレイラーでグレードが違うってこともあったりする。安いってことは必ず理由がある。安いには必ず理由があるのだ。

07 HDR-2

ちなみに、アルミフレームを買ったローディや、軽い気持ちでアルミのクロスバイクで妥協した周囲の友人らは、1年越えた頃に「ロードバイクにしとけばよかったなぁ」と苦笑している比率が高い(笑)。

快適性

「カーボンはアルミより乗り心地がいい」というフレーズ、たいていの方が耳にタコができるほど聞いたことがあると思う。しかし、本当にそうなのか?科学的に証明できるのか? ダンさんが動画で語っていた衝撃のセリフがこちら。

僕の友人の科学者が、「アルミとカーボンでのロードバイクの乗り心地調査」をしたんだけど、カーボンのほうが優れているって結論には至らなかった。

科学者の彼が言うには、タイヤ、空気圧、サドル、シートポストの影響度合いのほうがはるかに大きく、アルミとカーボンの材質そのものだけでもって快適性を数値化することは不可能という結論に達したそうだ。

これは驚きだった。自分は体感的にカーボンのほうが乗り心地がいいとは思うけど、ハッキリと断言できるかと問われたら、「うーん、よくわかんない(´・ω・`)」って答えるかも。 「カーボンのほうがきっといいに決まっている、だって皆がそう言っているから」ってプラシーボ効果もないとは言い切れない。

ダンさんとサイモンさんはアルミとカーボンのロードバイクにそれぞれ1時間づつ乗り比べてみたんだけど、ダンさんの意見としては、「ほとんど違いは感じ取れない」であり、サイモンさんは「カーボンのほうが若干乗り心地がいいね」と回答している。

dan&simon3

ただし、サイモンさんは「乗り心地をうんぬんするなら、フレームの素材をどうこうするより、幅広のタイヤを履いてちょっと空気圧を下げたほうがよほど効果的ではある」ともコメントしている。

硬さ

硬さは反応の良さとかコーナーリングでブレないか等の効果に繋がるので、フレームのキャラクターの差が現れる部分。高いカーボンフレームは反応が良いと形容されることが多いけど、それもじっくりと比較してようやく分かるレベル・・・でしかない。

重さ

同じコンポーネント、同じタイヤをつけたロードバイク同士であれば、一般論としてカーボンのほうが軽い。動画内では、トレックのエモンダSL6(カーボン)が7.58キロ。ALR6(アルミ)は7.87キロでその差は約300グラム。
※コンポーネントはアルテグラ、タイヤはボントレガー。

300グラムがどの程度の速さの差を生むかというと、1000分の1秒を競うトップレベルの選手ならまだしも、一般サイクリストの我々はぜんぜん気にしなくてよい。 もちろん、軽いほうがよりラクに走れる(&登れる)のは事実だし、所有欲は満たされる。

300グラムの軽量化のために大金を投じるもよし、そんな金があるなら他のことに使うわって考えてもOK。良し悪しではなく、好き嫌いと個人の価値観で決めればいい。

09

ルックス

アルミ、カーボンでのルックスの差はあるといえばあるし、ないといえばない(笑)。最近のアルミフレームは継ぎ目もシームレスになっていたりして、パット見だけでは判別がつかないこともある。

素材がカーボンだからかっこ良くて、アルミだからカッコ悪い…なんてことはまったくない。ルックスに関して言えば、素材のことはいったん脇においておきて、「純粋に好きなデザインかどうか」で評価してみて欲しい。恋に落ちやたフレームがアルミなら、そのフレームで幸せになれると思う。

43
※アルミだけどむっちゃ愛着あるCSIのフレーム

カーボンのほうが優れているって風潮がわりと蔓延していると感じるんだけど、個人的には 「好きなデザインのアルミフレーム > 好きになれないカーボンフレーム」 だと思うの。素材が良くても、惚れられないフレームでは乗る気が失せる。逆もまたしかり。

自分のミニベロ(タイレルのCSI )はアルミ製でシートステーとチェーンステーとフォークがカーボンなんだけど、むちゃくちゃかっこいいいって思っているし、アルミであることの引け目とか負けた感(?)は微塵も感じない。

タイレル(Tyrell)のCSI を走らせているときは、この上ない幸福感に包まれている。今、CSI以外に所有したいミニベロはなく、CSIを何年にもわたって大事に乗り続けたい。心底そう思っている。

55


話があちこち脱線したけど、言いたいことはただひとつ。アルミとかカーボンとか、気にはなるだろうけど、いったん買ってしまえば素材のことなんて気にしなくなり、ただ純粋に愛車と走ることが楽しいって思うようになる。だから、延々と悩まずに、えいやって決めてしまっていいと思うのだ。

素材はないがしろにはできないけど、ぶっちゃけどれで走ってもサイクリングは楽しいものである。

関連しまくるので、合わせてどうぞ( ^^) _旦~~

紆余曲折を経て、オレサマの欲しいロードバイクがとうとう決まった

【ロードバイク購入記】 BOMA の Refale に決めるまで(意思決定編)


【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(見積もり、注文編)


【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(その他パーツ編)


【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(納車&インプレ編)

 

2016年3月とちょっと前だけど、ITmediaビジネスオンラインで、ローディとして興味深い記事を見つけた。↓ 一周して最先端、オートマにはないMt車の“超”可能性(ITmediaビジネスオンライン) AT全盛の自動車業界において、マニュアル車の魅力と性能が再評価 ...
2016年3月とちょっと前だけど、ITmediaビジネスオンラインで、ローディとして興味深い記事を見つけた。

 一周して最先端、オートマにはないMt車の“超”可能性(ITmediaビジネスオンライン)

AT全盛の自動車業界において、マニュアル車の魅力と性能が再評価されていることが書かれているのだが、自分も「マニュアル車はもっと評価されて良い」と思っている一人。

けっこうな数がシェアされているところを見ると、マニュアル車に興味のある潜在層が実はたくさんいるのかもしれない。で、マニュアルの良さ&楽しさはロードバイクで存分に味わえるというお話し(に強引につなげる)。

54


マツダ車のマニュアル販売比率がものすごく高い

マニュアル車に乗る人は圧倒的に少ないけど、メーカーも努力はしていて、トヨタの86で、ホンダのS660、マツダのロードスター、スズキのスイフトなどがさっと頭に思い浮かぶ。 記事ではマツダについてくわしく書かれていて、驚いたのが意外に高いマニュアル車の販売比率。

  • アテンザ 10%
  • アクセラ 10%
  • デミオ 7%
  • CX-3 7%
  • ロードスター 75%
※CX-5にだけマニュアル設定がない

38
※こちらはCX-3

ロードスターだけ75%と突出しているが、キャラクター上「まあ、そうだよね」という感覚。しかし、アテンザ(Dセグメントセダン)の10%がマニュアルというのは、ちょっと信じられない高い数字だ。あんな大きなセダンをマニュアルで乗る層が一定数いるということか…。

MTの魅力はドライブトレインのダイレクト感

筆者さんは、MTの面白さについてこう書かれていた。

MT派の人たちの意見の多くは「意のままに操れる」というものだ。変速のタイミングやギヤのセレクトが自由という意味だと思われる。それはそれで間違いではないと思うが、実はMTの最大の魅力はドライブトレーン全体のダイレクト感だと筆者は思っている。

アクセル操作でおこなうクルマの進路調整のダイレクト感において、MTは極めて優れているそうな。ATが特定の場面においてMTに肉薄することはできても、MTを越えることはできないとのこと。

つまり、アクセルによる挙動コントロールのリニアリティの理想型はMTなのだ。前述した「意のままに操れる」快感があるとしたら、この挙動変化の自在さにこそ最も意味があるのだと思う。

車のマニュアルと、ロードバイクのギアを同列に並べるのはちょっと違う気もするけど、挙動変化の自在さってフレーズはすごく腑に落ちる表現だった。

19
※チンクエチェントの内装

ローディはすでにマニュアルの楽しさを知っている

クルマを運転しない方、もしくはクルマに興味のない一般女性だと、「マニュアルって、バスの運転手さんがコキコキ動かしているアレのことだよね。常時ギアを手作業で動かす意味がわかんない。マニュアルに良さなんてあるの?」って首を傾げるかもしれない。

でも、ロードバイクに乗っている時点で、無意識のうちにドップリとマニュアル操作の楽しさが身に染みているはず。自力で走るロードバイクは、クルマよりはるかに頻繁にギアチェンジをする。

道路状況、斜度、疲労具合い、出したいスピード……10~11速のギアを備えたバイクであれば、ほぼどんな状況にも適したギア比が選べるのがよいところ。

22


ちなみに自分の愛車(フィアット・パンダ)はATだが、MTっぽさを残したシングルクラッチのメカ。マニュアルチックな変速が面白い車である。 さらに、記事にはこう書かれていた。

「人は誰しもチャレンジすることが楽しい」ということだ。ゲームでもスポーツでもそうだが、あまりに一方的な展開になると人は興味を失う。簡単過ぎても難しすぎても、退屈だったり屈辱的だったりしてやる気になれない。だが、適度な歯ごたえのある攻略対象に向上心を持って臨めるとき、それは興奮の対象になる。米国の心理学者、ミハイ・チクセントミハイはこれを「フロー体験」と名付けた。

そうなのだ。ココを読んで思わず膝を叩いた。マニュアル操作は純粋に楽しいのだ。そして、ロードバイクの運転もまさしくそれなのだ。

ロードバイクはとっくに10速化している

同じく、ITmediaビジネスオンラインにこんな記事もあった。

ついに「10速オートマ」の時代が始まる (ITmediaビジネスオンライン)

ホンダが10段ギヤを持つトルコンステップATを準備中という記事。これまで最も多段化が進んでいたのはダイムラー(ベンツ)の縦置き9段とZFの横置き9段(2013年登場)らしく、そういう意味では「ついに自動車の二桁超多段化が実現するのか!」という気もする。

でも、ロードバイクはとっくに11段化しているのよね。しかも、フロントディレイラーを加えれば、20~22段にまで増える。そういう意味では、クルマよりもロードバイクのほうがなお一層リニアな走りを体感できるスーパーマシンというわけだ。

31

余談だが、クルマに興味ゼロのオクサマは、自動車のギアが一般的に何段くらいあるのかを知らない。彼女はそういった概念を超越してクルマを運転する。で、「オートマ限定」免許なので、問答無益で我が家の車はオートマになってしまう。

これまでインプレッサ(1994~2000)、ゴルフ(2000~2007)、ポロ(2007~2014)、パンダ(2014~)と乗り継いできたのだが、ギア数を気にすることなく、ただアクセルとブレーキを漫然と踏むだけの運転を繰り返してきた。(今もだが…)  

そんなオクサマも、ボードウォークにはリアに10速あって、フロントに2速、合計20段のギアが選べることは(ようやく)認識してくれた。


(´・ω・`) 「クルマのギア数は5~6段がいまだに主流なので、20段ものギアを持つ自転車がいかにすごいかわかる?パンダは5速、ポロは6速、信じられないかもしれないけど、ゴルフIV なんて4速だったのよ」

J( 'ー`)し 「えええっ!?クルマってそんなもんしかギアがないの?ロードバイクの圧勝じゃん」

(´・ω・`) 「そうなの。ボードウォークはフロント2段、リア10段なので20段のギアが選べるのよ」

J( 'ー`)し 「超ハイテクじゃん。ボードウォークやべぇ」

(´・ω・`) 「だからボードウォークに乗るときはスプロケットとリア&フロントディレイラーのことも少しは思い出してね。ちなみにノーマル状態のボードウォークは7速だったのよ」

J( 'ー`)し 「オーケー」

22 HDR


「最近、ほしいマニュアル車がないな~」って不満を抱えている方がいれば、ぜひ11速化したロードバイクに試乗してみてほしい。その場でロードバイクの楽しさにハマってしまうこと請け合いである。

ミニベロは、(フレーム形状にもよるが)ボトルケージからボトルが落下しやすいという宿命を持つ。ロードバイクにはない弱点だ。 「ボトルが落らた拾えばええやん」くらいに軽く考えていたんだけど、先日、知人ブロガーのKeiさんが「Tyrell FXで落車しました、今回はボトル ...
ミニベロは、(フレーム形状にもよるが)ボトルケージからボトルが落下しやすいという宿命を持つ。ロードバイクにはない弱点だ。

「ボトルが落らた拾えばええやん」くらいに軽く考えていたんだけど、先日、知人ブロガーのKeiさんが「Tyrell FXで落車しました、今回はボトルをおとして自爆です」という記事で報告されていたのを読んで背筋が凍った。

10


なんと、落下したボトルを踏んでしまい、落車したとのこと。「そんなことがあるのか…」と怖くなった。大きな怪我はなかったのが不幸中の幸いだけど、一歩間違っていたら大事故になっていた。交通量の激しい幹線道路で起こっていたらと想像するだけで震えが止まらない。

というわけで、改めて我が身を振り返りつつ、注意点をまとめてみた。

ダホンのMuでボトル落下させたことは数知れず

自分がダホンのMu に乗っていた頃、年に数回くらいの頻度でボトルを落とすことはあった。フレームがほぼ水平なので、ブレーキングの際にすっぽ抜けやすいのだ。

とくに、水がフルに近い状態(つまり重い)で落下させることが多かったんだけど、気にもしたことはなかった。「落としたら拾えばいい。電子部品ではないので、傷がつくくらい屁でもない」と割り切っていたから。

33
※ボトルがほぼ水平なのがお分かりいただけるでしょうか

しかし、何かの拍子に後輪で踏んでしまうことがあるとは…。そんなこと、起きるわけがないって勝手に思い込んでいたけど、たしかにゼロではないよね。

2014年のジロ・デ・イタリアで新城選手は、他の選手が捨てたボトルが前輪に入り落車してしまう事故があった。右手薬指、小指に深い擦過傷、さらに尾てい骨を強打するケガを負ったそうだ。自分のボトルと他人のボトルの差はあれど、ボトルが原因で落車に繋がる可能性はおおいにあるということだね。改めて、自分も気をつけようと思った。

オクサマはキャメルバックを紛失した

今の愛車、タイレル(Tyrell)のCSI では、フレームにボトルが装着できない問題があるので、ボトルはサドルに装着させている。「MINOURA(ミノウラ) SBH-300 ボトルケージ ホルダー」を使い、ケージを2個取り付けてあるので、水とツール缶を挿せるようになっている。走行中に給水しにくいデメリットはあるが、落下の心配はほぼゼロ。

07


しかし問題はオクサマのボードウォークで、フレームはMuほどホリゾンタルではないものの、いかにもボトルがすっ飛んでいきそうな浅い角度だ。オクサマのためにキャメルバックのポディウムチルを買ってあげた翌日、彼女はさくっと落下させて、あまつさえ落下させたことに気付かず、休憩所に着いてようやく「ボトルがない!」って慌てはじめた。

走っていたのは荒川のサイクリングロード。「落下させたら音と衝撃で気づくやろ」…と思ったんだが、彼女は「いつどこで落としたのか検討もつかぬ…><」って釈明。

27


来た道を何キロも引き返して探索したが、見つけらなかった。転がって草むらに紛れ込んでいるかもとバイクを降りては何箇所かでガサガサしてみたけどダメだった。けっこうお高かったボトルが新品のままロストである。

これに懲りた我々は、ボードウォークに取り付けるボトルは「500円のやっすいボトルのみ!」と決めて現在に至る。あと、落下防止のためにケージをグイグイに曲げておいた。ボトルんぼ抜き差しはやりにくいが、落下させないための工夫である。

サドルにボトルを取り付けるのはオススメ

ケージをギッチギチにキツ目に曲げてからは一度もボトルは落下させていない。とりあえず効果はあるようだ。とはいえ、根本的な対策ではないし、再発の恐れもある。 下り坂で落としたら大事故になりかねないし、仮に後輪で踏まなくとも、「ギャアァ、なんか落としたぁぁ」って慌てて自爆しちゃう可能性もある。

31


よって個人的なオススメはサドルケージ。「えー、ミニベロにつけるのかっこ悪くない?」、「似合わないんじゃ」って思うかもしれないし、実際にやっている人はかなり少ない。

以前はMu で1本挿せるタイプのケージを使っていたんだけど、1本だけだとツール缶の場所がないので、2本タイプを選んだ。サドルケージのほうが稀少でルックスも何気にイケるって思っているんですが、いかがでしょうか。

48
※これはこれでカッコいいと思う

ボトルを目視できないことによる給水のしにくさも最初の1週間だけ。「お尻のこの辺にケージがあるな…」ってかんじで、じきに見ずともボトルの出し入れはできるようになる。ボトルをつかむために前傾姿勢になる必要もなく、走りながらの給水には意外に向いているのでは?っと思うほどだ。

落下の可能性も(ゼロではないが)圧倒的に低い。ミニベロでガンガンにツーリングに行くとか、ダウンヒルもするって方にはオススメである。

弱点は輪行できないこと

ただ、弱点がひとつあって、なんと輪行ができない!

CSIは折りたたみ式ではないので、ロードバイクのように両輪を外して輪行袋に入れる必要がある。ロードバイクの輪行って、バイクをリアディレイラー部分に取り付けたエンド金具とサドルの後ろの2点で自立させるのだが、ケージがガッツリと干渉してしまうのだ。

31-1
※ハンドルを上に向けて自立させられない…

車載であれば、ひっくり返してリアシートに載せるだけなのでサドルとハンドルで自立させるので問題はない。(ボトルとツール缶は引っこ抜かねばならないが) 「あぁ、やはり折りたためるって、輪行においては最強に強いな」ってしみじみ感じているところである。

ということで、あちらが立てばこちらが立たずな悩ましい状況は続くが、皆様におかれましては「それぞれの用途」でもってどこにボトルを取り付けるかを決めていただきたい。

2016年のツール・ド・フランスは、クリス・フルームが総合優勝を果たした。 果たした…なんて偉そうに語っているが、スカパーに加入していないのでレースは一切見ていないし、途中経過も追いかけていなかった。レース最終日に知人から「フルームが勝ちましたね」と言われ、 ...
2016年のツール・ド・フランスは、クリス・フルームが総合優勝を果たした。

果たした…なんて偉そうに語っているが、スカパーに加入していないのでレースは一切見ていないし、途中経過も追いかけていなかった。レース最終日に知人から「フルームが勝ちましたね」と言われ、「あ、そうだったんですか」ってマヌケな返答をしたくらい。

さて、レースの勝ち負けにあまり関心のない自分でも興味を持たざるをえないユニークな動画がGlobal Cycling Network からリリースされた。 「ツール・ド・フランス出場選手のようにヒルクライムする方法」というタイトルである。これは観ないわけにはいかないので、翻訳してお届けしよう。


How To Climb Like A Tour De France Contender




ヒルクライムはパワーウェイトレシオで決まる

もうこれがすべて。 速く坂を登るには
  • 出力できるパワーを上げる
  • 体重を減らす
  • バイクを軽くする
のいずれかをするしかない。(全部できれば効果高し)

ツール・ド・フランスに出場する選手のバイクは、UCI規定による6.8キロギリギリに寄せられているのでバイク軽量化はまずありえない。よってパワーアップと体重減に注力することになる。

hill


出力できるパワーを上げる

強いサイクリストたるもの、パワーは必須。スプリンターであれば5~30秒の短時間に一気に放出できる力が、クラシックレースの選手であればもうちょっと長い1~5分はもがける方がいい。

しかし、ツール・ド・フランスで勝ちたいなら、さらに長時間パワーを出し続けられなければならず、10分から最大で1時間(!)持続できる能力が必要なんですって。これは山岳ステージだけではなく、タイムトライアルでも活きる。 ヒルクライムのステージで同じパワーレベルの選手同士が競い合ったとしたら、体重が軽い選手のほうが速く走れる計算になる。

体重を減らす

パワーアップよりもやや危険が伴う行為が体重を減らすこと。ツール・ド・フランスクラスの選手の体脂肪率はだいたい5%で、もっと絞っている選手もいる。

当然、体脂肪率5%は年間を通じて維持できるようなコンディションではない。彼らは本線に備えて、極限まで「パワーアップ」し、同時に「限界まで痩せる」……という、ボクサー並みのタフなトレーニングを積んで臨んでいることになる。

hill2

ただ体重を減らすのであればわりとカンタンで、食事を減らせばいいだけ。しかし、プロアスリートはことは単純ではない。必要な栄養とカロリーは摂取せねばならないし、摂り過ぎて脂肪として蓄積されてもダメ。その細い道を綱渡りのように歩んでいるのだ。

hill3


パワーウェイトレシオ

では、ツール・ド・フランス出場選手が、いかに「オレは十分なパワーを持ち、無駄な脂肪をそぎ落とせたのか」を判断するか?

ざっくり言うと、「体重1キロあたり、6ワットのパワーを1時間維持できる」ことがツールクラスの選手の条件。
※近代ではさらにパワーアップしている傾向にある。

hill5


たとえば

体重68キロの選手: 410ワット
体重68キロの選手: 480ワット

を1時間キープできる必要がある。

パワーメーターでトレーニングする方であれば、この数字がいかに常軌を逸しているかピンとくるはず。480ワットを1時間維持できる選手はなかなかおらず、よってツール・ド・フランス総合優勝選手に大型選手がいないのだ。

参考値 クリス・フルームの体重 ナイロ・キンタナの体重 マーク・カベンディッシュの体重 ペテル・サガンの体重 なお、「体重1キロごとに6ワット」はあくまで平均値。現実では、疲れの溜まるステージ後半戦でもこのパワーを維持し続けねばならない。つまり、超人的なのパワーと回復力をセットで持つことが、ツール総合優勝には欠かせない。

hill4


先頭集団を走る

レースで勝つには先頭集団の中にいなければならない。自分のような素人は、「ちょっと後ろの集団にいて、ゴール手間で追いつけばいいんじゃないの?」と思うんだけど、後方集団から単独で追いつくのは数回はできてもすべてのレースのあらゆるシチュエーションで行うのは土台無理。

追いつくために費やさねばならないパワーによって徐々に疲労が蓄積され、最終的にタレてしまう。勝つには先頭集団を走ることが絶対条件だ。

hill8


強いチーム(アシスト)がいる

単独で強いだけではツール・ド・フランスのような長丁場を勝つことはできない。強いアシストがいると風よけになって引っ張ってくれて、エースは体力を温存しながら走ることができる。

自分は「山なんてスピード遅いじゃん。風よけなんてあってもなくても変わらんだろ」と失礼千万に考えていたんだが、あのクラスの選手の登るスピードと自分のそれを比べてはならない。十分な意味がある。

hill9


あと、実際にヒルクライムをするとてきめんにわかるけど、一人ぼっちで走るのはペースがつかめずに精神的にも肉体的にもキツい。目の前で牽いてくれる人がいるだけで、一気に楽になるの。

「なんなんだ、この効果は!一人ぼっちが10の労力だとすると、牽いてもらうと8.0~8.5で済むぞ」って驚いたもん。これは経験してみるまではわからなかった。

27-1
※ソロの登りはキツいです…

クリス・フルームとチームスカイがそれがうまくできているよい例。レース前半の山岳ステージでなるべく先頭を維持できるようアシストが引っ張って時間を稼ぎ、その後に控えるスプリントに参加しなくてもよいように導いてくれるとのこと。これは体力温存になるし、落車の危険性もおさえられていいコトずくめ。

ペーシング(ペースを守る)

ツール・ド・フランス選手のようなパワーも体脂肪率も叶えられない我々のような一般サイクリストでもマネできる点がひとつあって、それは「ペースを守って走る」こと。

プロ選手も我々も同じ人間であり、彼らであっても無限のパワーを出力できるわけではない。当然、彼らだって疲労する。プロ選手は通常はペースを守って走り、「パワーアップを維持できる」と判断した場所でのみペースを破る。

周囲に惑わされず、前半で力を使いきってしまわないようマイペースで走ることが、自分にできるとっかかりのようだ。

37_large



あと、個人的なことだけど、腹回りのだらしない贅肉を落とすべく絶賛減量中。

8月28日に越後で開催される「ツールド妻有」に出場するんだけど、このイベントはとにかく山岳が多い。登りと下りしかない120キロで、登りの間中ずっと自分のお腹の脂肪が憎らしくて仕方なかった。

「ツールド妻有2015」に参加したときの記事

【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~

ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい


パワーアップすることはあきらめて、少しでも体重を落としてパワーウェイトレシオを改善しようというワケ(笑)。アルミクリンチャーホイールとしては最軽量に近いシャマルミレで走るし、バイクはフルカーボン。コンポはアルテグラなので十分に軽い。思うように登れなくても、バイクのせいにはできない。

やっているのは

  • 朝食: ヨーグルトかフルーツのみ
  • 昼食: 自由に食べてOK
  • 夕飯: 少なめ&炭水化物をほぼカット

の3点。はたして効果は出るのだろうか…。


以上、ツール・ド・フランス出場選手クラスのスピードで山を登る方法をお届けしました。
\(^o^)/

 

オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークをブルホーン化したんだけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生してしまったので、その対策を施したお話し。 ボードウォークはこれまで何度もカスタマイズを行なってきた。 1.走りが重くて鈍重 ↓ ・リアディレイ ...
オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークをブルホーン化したんだけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生してしまったので、その対策を施したお話し。

32


ボードウォークはこれまで何度もカスタマイズを行なってきた。


1.走りが重くて鈍重

・リアディレイラーを105&シフターをラピッドファイア化
・タイヤをKOJAK(シュワルベ)にした

2.おしりが痛い

サドルを交換

3.ミドルライド(50キロほど)で腕が疲れる

ハンドルの両端を切って、オクサマの肩幅に合わせた
ホイールをFOREX Pro 、タイヤをデュラノ(シュワルベ)
・リアディレイラーを105 >> アルテ化
・シートポスト、クランク、チェーンリングをKCNCで軽量化

4.ロングライド(80キロ以上)ではフラットバーハンドルでは苦しい

ブルホーンバー&バーコン化
・ハンドルポジションチェンジャーで手前に寄せる


これですべての問題が解決したと一安心したのもつかの間。

ブルホーンバーのブレーキが握れない」←NEW!!

という問題が勃発。

02
※いくらなんでも指が短すぎるだろ…(小学生並み)


ブレーキレバーを交換するという方法もあったが、さすがに交換直後でバーテープを剥がすのももったいない。なんとか現状のママどうにかできないかということで、馴染みのショップに持ち込んで相談。

応急処置としてレバーの間にスペーサーを入れてみたところ、コレが意外にいいかんじ。オクサマの小さな手のひら&短い指でも問題なくブレーキレバーを握ることができた。

57

やはり、困ったときは自力で解決しようとするのではなく、素直にプロのアドバイスを請おう。ブレーキは命を乗せる大事なパーツだしね。


26


60キロのライド(物見山)でブルホーン&バーコンを試してきた

ブルホーンバーそのものはオクサマもすぐ慣れた。やはり、フラットバーハンドルよりも人間の体はドロップやブルホーンバーのほうが持ちやすい。手のひらを横にするよりも、縦にしたほうが握りやすいからだ。

26


ライド中のオクサマのコメント

ブルホーンバーは坂が登りやすい!

総じて良いコメントしかないんだけど、とくに「脇を締めることができるから、グッと力を込めてハンドルを持てるし、腕が疲れない」とのこと。坂を登るときも身体全体でシッティングで漕ぐことができたそうな。

物見山のそこそこの斜度でもシッティングでクリアできたのはブルホーンバーのおかげだと思う。ちなみにオクサマはダンシングできないので、どんな坂でも常にシッティングで登るしかない。バーハンドルは坂を登るには不向きな構造なのだ。

32
※ミニベロでシッティングだけでも物見山はクリアできます

バーコントローラーは使いにくいかとおもいきや…?

最初、オクサマはバーコントローラーを嫌っていた。「動かしにくい、操作感が硬い、シフトチェンジするたびにハンドルから指をずらさなくちゃいけないのが面倒」というわけだ。3年間自分が使い続けたバーコントローラーなので、新品よりは圧倒的に操作は軽くなっているのだが、それでも女性にとっては重いらしい。

操作が重いシフターでロングライドに行き、途中で手首が悲鳴を上げはしないだろうかと心配していたんだけど、走りだして15分ほどで、 「あれ?バーコントローラーって意外に悪くないかも」と言い始めた。「レバーをパチパチさせてシフト操作するのが、なんだか楽しい。最初は重く感じた操作感も気にならないよ」ですって。

53-1


まさかこんなに早く慣れてくれるとは思わなかった。オクサマですらブルホーンバーとバーコンに速攻で慣れるのだとわかって、改めてブルホーンバーはどなたにもオススメできるハンドルだと確信した。

見た目がアグレッシブでマッチョ感あるけど、乗りやすいのは間違いない。自分は3年使ってそう信じているし、オクサマもすぐに慣れてくれた。 「ブルホーンバーにしてよかった。フラットバーに戻したいとは思わない」って話している。

15


ただし、ひとつだけアドバイスするとしたら、バーコントローラーの取付角度は工夫した方がいい。自分はレバーが真横に動くよう、水平気味に取り付けていたのだが、オクサマは真横状態では「指の力がかなり必要で疲れる」ので、やや斜め(上を向くよう)に取り付けることで回避した。

17


かなり大胆に上に向けたが、オクサマは「水平よりも少ない力で操作ができる」とコメントしていた。これもメカニックさんのアドバイスによる。角度の発想はなかったので、助かった。

どの角度に取り付けるかは完全に好みなので正解はないが、角度をいろいろ試しながらベストポジションを探ってほしい。一般論で言うと、水平よりも斜めもしくは縦方向のほうが動かしやすいらしい。

自分は水平しか試したことはないけど、上向きの角度で試乗してみて「斜めのほうが操作しやすい」って感じたね。

54


シロクマパンを食べて帰ってきた

物見山を2周してから、「もう1回おかわりする?」と尋ねたら、「もういいです」と話していたので、シロクマパンに立ち寄って休憩してきた。自分は名物のごぼうパンとお餅入りのアンパンを。オクサマはアップルパイとシナモンロールを食べた。

オクサマは「ごぼう入りのパン…?パンに合わんでしょ。おいしくなさそう」(←失礼)とふざけたことを言っていたんだけど、入店してくるお客さんほぼ全員がごぼうパンを注文しているのを見ながら、「(゚A゚;) シロクマパンのごぼうパン、なんでそんなに注文されるの……」と震え始めた。

40-1
※エアコンの効いたスペースがあってありがたい

ごぼうパンをひとくち食べさせたら、「なんだこれうまい!さすが看板商品!勝手な先入観で判断してごめんなさいm(_ _)m」と考えを改めておった。

20-1


ということで、60キロほど走って終了。オクサマのボードウォークのブルホーン化は成功である。これできっとボードウォークのカスタマイズは終了…したと信じたい。

変化や進展があったら別途ご報告しますね。
\(^o^)/

ダイアテックさんの新商品発表会が恵比寿で開催されたので、取材させていただいたお話しの続き。前回記事では新型のベル「Oi」を紹介したけど、今回は「Blinder Mini」を取り上げますね。 ※会場は恵比寿にあるダイアテックさん展示場 発表くださったのは、オーストラリアか ...
ダイアテックさんの新商品発表会が恵比寿で開催されたので、取材させていただいたお話しの続き。前回記事では新型のベル「Oi」を紹介したけど、今回は「Blinder Mini」を取り上げますね。

20
※会場は恵比寿にあるダイアテックさん展示場


 発表くださったのは、オーストラリアから来日されたKNOG代表のHugo Davidson氏。 海外のサイトにHugo氏のプロフィールが掲載されていたので、軽く翻訳して紹介すると…。

  • Catalyst Design Groupの創設者であり、CEO
  • これまで数々の工業デザイン賞を受賞
  • もちろんKnogの代表でもある
  • 英国を中心にヨーロッパでキャリアを積んだ
  • 1992年にCatalyst Design Groupを立ち上げた
  • 2002年にMalcolm McKechnie氏とともにKnogを立ち上げる
  • オーストラリアのデザインアワードで数回、ヨーロッパのアワードで4回受賞している
…だそうです。すごい!

で、肝心の「Blinder Mini」の紹介なんだけど、その前にこれまで自分が抱いていたKnogの先入観について触れておく。

53


「Knog=デザインは良いけど、クオリティはイマイチなブランド」という認識だった

正直に告白するけど、Knogはデザインだけの会社だと思ってた。ライトの性能とか照射力を重視するならLEZYNEが断然良いって認識だった。

「工業製品ってジャンルにおいては、オーストラリアのKnogよりも、ドイツ製のLEZYNEのほうがなんか高性能っぽい。クルマだってドイツ製は優れているし…」という考えだった。

55
※びっくりするほど小さい


ちなみに、恐るべき照射性能を誇るLEZYNEの化物のようなライト、『DECA DRIVE1500 XXL』(1,500ルーメン!)のインプレ記事を産経サイクリストに書かせていただいたよ。

レザインの最新ライトを試用インプレッション 1500ルーメンは車のヘッドライト並の明るさ! (産経サイクリスト)


LEZYNEの性能は疑う余地なしなんだけど、Knogについては(勝手な先入観で)「ロードバイクでロングライドしたり、長時間の夜間走行には荷が重いだろうなあ。せいぜい近所を走るママチャリか短距離しか走らないクロスバイクでは問題無いだろうけど」と考えていた。

29


 しかし!取材させていただいて、その認識は180度ひっくり返った。


使用目的から3つの照射角度が選べる

「Blinder Mini」はBlinderMobのミニ版。BlinderMobでもそこそこ小さいサイズだったのだが、Blinder Miniはさらに小型。

ハンドルとシートポストの太さとほぼ同じなので、すっきりして目立たないのはGOOD。ただ、あまりにも小型なのでスイッチオンするまでは、「見た目は良いけど、心細い灯りなんだろうなぁ…」とやや不安だった。

caad_oi&mini


ところが、点灯させてみて驚いた。クッキリとむっさ明るい。しかも、これは知らなかったんだけど、BlinderMobで取入れられた照射角度を使用目的に合わせて選べる新発想が施されているのだ。それがBlinder Miniにも採用されている。

  • 遠くからの視認性を上げるスポットライト「DOT」
  • ワイドな照射角でディライトや対向車へのアピールが可能な「NINER」と「CHIPPY」

の3モデルがラインナップしている。

40
※USBで充電可能。しかも、ケーブル一体型なのでいつでもどこでも充電できる!


用途別にわかれていて、より遠くからクルマに認識して欲しい人、まっくらな田舎道を走るような使い方をするサイクリストには「DOT」が向いていて、街中を走ることがメインのサイクリストは、周囲に自分の存在をより伝えやすい「NINER」か「CHIPPY」が適している。

なお、「NINER」より「CHIPPY」のほうがよりワイドな照射角が採用されている。オールラウンドに使えるのは「NINER」だろうか。個人的には「NINER」がもっとも汎用性が高そうで、自分なら「NINER」を選ぶかしら。

27


なんと完全防水

Blinder Mini はなんと完全防水。どれくらい防水かというと完全に、である。水の入った瓶の中が光っているぞ…と思ってよく見たら、水に沈んだBlinder Miniだった。これには衝撃を受けた。ここまで完全な防水ライトってなかなかない。これならどんな悪天候で使っても安心だ。

「Knogってデザインだけの会社なんじゃ…」と一瞬でも考えたことを深く反省し、過去の自分にジャンピングニーパットを食らわせたい気分になった。

29
※水中で光り続ける姿が面白い\(^o^)/


自転車において、小さい&軽いは正義である

自転車の世界には厳然たる真理がある。「軽さ&小ささ=正義」なのだ。これはホイールやフレームにしか当てはまらないのではなく、ウェアやアクセサリーもそう。

風圧と重量に抗わなければならないサイクリストは、ヘルメット、ウィンドブレーカー、バックパック、アイウェア、輪行バッグ、シューズ、予備チューブ、そしてライト類を(性能を犠牲にせずに)軽量化したいと常に考えている。

ライトに関しては、性能と重量がトレードオフの関係にあって、「コンパクトだと持ち運びは便利だけど、肝心の性能がショボいのよね…」という悩みがあるのだ。

00-1
※荷物は極限まで軽くしたい

自分は3年前に買ったオウルアイのハイラックス30(フロント)、BikeGuyトライスター レッド(リア)を今も使っていて、この2セットのライトをロードバイクとミニベロで行き来させている。

ジテツウ時はタイレル(Tyrell)のCSI に、週末のロングライドにはBOMA の Refale に移し替えているんだけど、先日悲劇が起こりまして…。

44
※愛用中のハイラックス30


ライトを付け忘れて自転車通勤してしまった

複数台の自転車を使い分けているサイクリスト共通のうっかりミスのトップ3に入るのが、「ライトの移し替え」だ。自分はコレを年に数回やらかしてしまう。

週末のツーリングでロードバイクに乗った後、ライトをミニベロにつけ変え忘れて休日明けに出勤してしまい、途中で「ライトを忘れたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」って頭を抱える。

自分はライト無しで夜間は絶対に走らない(走れない)人間。だって、無灯火で走るなんて怖くてできない。ドライバーに見落とされたら一巻の終わりだもんね。 そんなときは100均に立ち寄ってライトを調達する。

01
※愛用中のBikeGuy

こないだはキャン・ドゥで買ったんだけど、フロント用、リア用のライトがちゃんと売られているのだ。 いちおうなんとか走って帰れるだけの性能は確保されてて、100均すげえって感心した。ただ、フロントライトは電池交換したらぶっ壊れてしまった(笑)。

意外にリアフラッシャーの出来は悪くないので、ヘルメットに装着してセカンドライトとして継続利用することにしたよ。

何が言いたいかというと、バイク1台にライト(前後セット)は付けておくべきだなってこと。 今持っているハイラックス30とBikeGuyトライスター レッドに加え、Blinder Mini の前後セットも確保しようかと検討中である。

12


以上、ダイアテックさん主催のKnog新製品発表会の様子をお届けしました!
発売が楽しみである。

ダイアテックさんの新商品発表会が恵比寿で開催されたので、取材させていただいた。発表されたのはKnogのユニークなベル「oi」と「Blinder Mini」だ。 発表くださったのはKnog代表のHugo Davidson氏。オーストラリアから来日されたそうな。 ※ダイアテックさん展示会場にて ...
ダイアテックさんの新商品発表会が恵比寿で開催されたので、取材させていただいた。

発表されたのはKnogのユニークなベル「oi」と「Blinder Mini」だ。 発表くださったのはKnog代表のHugo Davidson氏。オーストラリアから来日されたそうな。

42
※ダイアテックさん展示会場にて@恵比寿

Knogの歴史について

Knog公式サイト情報を元にカンタンに紹介すると… 1989年にロンドンにてインダストリアルデザイナーのHugo Davidson がデザイン会社を立ち上げる。ハウスセキュリティーや当時世界最小のGMS方式の携帯電話のデザインなど先端電子機器を筆頭に数々の工業製品デザインを手がけたそうな。

他にも医療器具(医療マスク)とか、ヘルメット等もデザインも手がけていた。つまり、最初から自転車業界にいたわけではない。

 Hugo氏はメルボルンに移り住み、プロダクツデザイナーのMalcolm氏と出会ってからKnogを2002年に設立。その数年後、某有名ブランドのブランディングディレクターのMike氏が加わり現在の体制となった。

この3名を中心メンバーを筆頭として数人のデザイナーで構成されるKnogチームから生み出されている。その徹底したデザインは製品、パッケージのみならず、取扱説明書、広告などユーザーの目に見えるすべての範囲をたった数人で網羅しているそうで、驚いた。

ちなみに現在Knogの製品は68カ国、2,000以上の店舗で販売されている。しかも37個以上のデザインアワードも受賞している。

05
※プレゼン前のHugo氏

ブランド哲学は「Unboring Things」

訳すと、「面白いものを造る!」だろうか。あるいは「つまらなかったコモディティを楽しく変化させる!」と解釈してもいいかもしれない。とくに今回リリースされる新型ベルの「Oi」がそうなんだけど、自転車ベルって何十年もドーム型から変化がなかったじゃないですか。

ママチャリではお馴染みのあのデザイン、たしかにお世辞にもカッコいいとは言えないしイノベーションも起きていない。ロードバイクにあのベルをつけようって人はまずいないはず。

 その退屈だったベルをオシャレで使いたくなるデザインに進化させたのが「Oi」である。ユーザーが手にしたとき「コレだぜ!こういうのが欲しかったんだっ」って思われるようにデザインするのが信条なんですって。

27


クラウドファンディングで資金を集めた

面白いのが、「Oi」はクラウドファウンディングkickstarterで資金を調達し開発されたってこと。既存の起業がわざわざクラウドで資金を集めつつ、同時に市場の反応を探ったようだ。

 反応は上々で順調に資金を獲得して商品化されることになった「Oi」。お店の反応も芳しく、「ありそうでなかった商品だ」と問い合わせも多いとのこと。メディアにも広く取り上げられ、ソーシャルメディアでも拡散された。

57
※横から見ると、ベル本体は宙に浮いた状態になっているのがわかる


Oi はシンプルだが構造は複雑

「Oi」のルックスはいたってシンプル。ハンドルに輪を巻きつけるようにして装着する。音を発生させるベルのボディは工夫が施されており、フローティング構造になっている。

48


ボディはCNCマシンで、厚み、幅、素材、曲線の試行錯誤を繰り返して生成され、音は澄んだピュアな音が出る。しかもただ音が出るだけではなく、より前方方向に音が飛ぶような設計になっているので、音が届きやすい。

デザイナーが手作りで開発している様子や実際の音は下記動画で視聴できる。ベル部分の材質は「もっとも音が良かった」アルミが採用された。なお、「Oi」はひとつひとつがハンドメイドで作られている。



動画を見ると、「お、このデザインはロードバイクにも全然マッチするぞ」ということがわかるだろう。

自転車のベルは厳密には法律で装着が義務化されてはいるんだけど、あまり守られていない。ママチャリでは最初から付いてくることが多いので問題ないけど、ロードバイク等のスポーツバイクになるとつけていない人のほうが圧倒的に多い。(熊よけのベルをぶら下げているローディさんはよく見かけるけどね)

oi_black_road
※ドロップハンドルバーにもしっくりくる

秀逸だなと思ったのが、ドロップハンドルのロードバイクやミニベロでも使える工夫がされていること。 ハンドルのフラットな箇所に取り付けると聞いたとき、「ケーブルが干渉するのでは?」と心配したサイクリストも多いと思うし、自分もそうだった。しかし、そこの問題もクリアになっている。

Size_Diagram
※ケーブルを通す溝もあるので安心!


なんと、ケーブルを収納する溝がちゃんと用意されているのだ。しかも31.8ミリと22.2ミリの2タイプの太さに合うよう複数展開されている。ママチャリ、ロードバイク、クロスバイクどれでも使えるのはありがたい。

Prototyping_Timeline_hires
※プロトタイプ作品がこちら

それと、2017年には「カーボンとチタニウム」と「真鍮とレザー(クラシカル)」のモデルも予定されているそうだよ。 4色展開で9月下旬ごろ発売を予定だ。

上記の動画のスクリーンショットもいくつか紹介しておこう。こんな感じに手作りでOi は開発されたんだってことがよく伝わってくる。

oi2

oi3

oi4

oi5


他の取材記事はこちら

ノグ Oi スマートなルックスと美しい音色を追求した新基軸のベル(cyclowired)


 予定の価格は2,300円(税抜)。9月下旬の販売を予定しているそうな。 長くなったので、「Blinder Mini」は次回にお届けしますね!

ロードバイクとミニベロの2台を所有している人って自分の周囲にけっこう多いんだけど、その方々が必ず受けるであろう質問が、 「なぜミニベロに乗るの?ロードバイクのほうが速いし、ラクに長距離を走れるんだからその1台で済むのでは?」 「わざわざタイヤの小さい自転車を ...
ロードバイクとミニベロの2台を所有している人って自分の周囲にけっこう多いんだけど、その方々が必ず受けるであろう質問が、

なぜミニベロに乗るの?ロードバイクのほうが速いし、ラクに長距離を走れるんだからその1台で済むのでは?

わざわざタイヤの小さい自転車を併用する意味がよくわからない。ミニベロの存在意義ってなに?

ではないだろうか。

41-1


べつに質問者は悪意があるとか、ミニベロが嫌いってことではなく、純粋な疑問として尋ねているのだ。そのとき回自分は「違うんですよ、それが!」と声を大にして答えている。

ただ、上手に伝えるのは意外に難しくって、ミニベロにしかない魅力、ミニベロならではの楽しみ方と利便性は確実に存在するけど、言葉で伝えるのに難儀する。

X-body
さんが「小径車は草食系?ロードバイクにない気楽さと低速のメリット」のエントリーに書いていたで、それに乗っかてみようかなと。 自分はミニベロに3年乗って、その後ロードバイクを加えて2台体制になっているのでミニベロ歴のほうが長い。

40

ちなみにミニベロ歴は6年、ロードバイク歴は3年。 よって、ミニベロへの愛着はロードバイク以上なんだけど、今日はロードバイクでは味わいにくいミニベロにしかない世界観についてお届けしたい。

気負わなくて良い気楽さ

「気負いってなによ?自転車に乗るのにそんなメンタルが必要なの?」という声が聞こえてきそうなのだが、必要なのだ。自転車における気負いとは、「さぁ、乗ったるぜ。オレは今から自転車でたくさん走るんだぜ」という気力と体力が充実された状態に持って行くまでに必要な精神力…じゃないかなと思ってる。

ロードバイクはその気負いがけっこう必要で、いいかんじに心身が充実していないと「昨日の仕事の疲れもあるし、まあ今日はいいか…」となって乗ることを諦めるか、三本ローラーでお茶を濁すことになる。

要はロードバイクって、玄関を出るまでに時間がかかる乗り物なんですよ。大げさに言うと、ちょっとした決意が求められるんですね。

28 HDR-2


ロードバイクに乗る以上、まあまあの距離をけっこうなスピードで走るのが前提じゃないですか。自分の場合、たとえば土曜の朝からロードバイクで走るって決めた場合、google カレンダーに”翌朝はロードバイク乗る!”と書いて、金曜の21時に自分に向けてアラートを出し、気持ちを高めていくことにしている。

「お前はロードバイクごときで何を気負っているのだ」と笑うかもしれないけど、自分にとってロードバイクはそんな乗り物。よって、コンディションにちょっとでも違和感があると、「やめとこう」ってなりやすい。

たとえば「公道を走るF1」と呼ばれるフェラーリのF50とか、あるいはマセラティクアトロポルテを所有していたとして、5キロ先のヤマダ電機にそれで行こうとは思わないでしょう?3キロ先のイオンでの買い物に使う気にはなれないでしょう? そういうスーパーマシンに乗る以上、高速道路を走ったり、箱根のターンパイクに行きたくなるなるもんです。(持っていないし乗ったこともないから想像ですが…)

41
※箱根、自転車で走っても楽しいですよ

ロードバイクってスーパーマシンなのだ。でもスーパーであることと、あらゆるシーンで万能であるは同義ではない。「ロードバイクを操る以上、チンタラ走ることは許されないっ…」って勝手に心が固まってしまうのよね。ロードバイクは自由な乗り物ではないのである。

ところが、ミニベロは気負わねばならないレベルが圧倒的に低い。体感ではロードバイクが100としたら、ミニベロは5。段違いに気楽にサドルにまたがることができる。google カレンダーに予定を書き込むこともしない。

「おや、午後に4時間時間が空いたな」となったら、何も考えずにパッとタイレル(Tyrell)のCSI を担いで玄関を出てしまう。

目的地も何も決めずに走りだす。ペダルを漕ぎ始めてから、「さて、どこに行こうかな?とりあえず北に向かってみるか」的なウルトラライトなノリで気ままに走り、2時間ほどたって腹が減ったらコンビニの駐車場でカップ麺をすすり、1時間走って甘いモノが欲しくなったらスターバックスに立ち寄り、さらに1時間走って帰宅する。

34
※自分は時間が少しできると川越の小江戸まで行くってのをよくする

そして「素晴らしい時間を過ごしたな!有意義な午後であった\(^o^)/」と満足する。ミニベロはなんて自由な乗り物なんだろうと思う。ロードバイクではこの乗り方は断じてしない。

しかしここで疑問が一つ。

「BOMA の Refale (ロードバイク)も、タイレルのCSI (ミニベロ)もジオメトリが似ているではないか。コンポーネントもどちらもロードバイク用ではないか。ハンドルも同じドロップハンドル。違うのはタイヤとホイールサイズだけ。なのにどうしてミニベロのほうが気負いレベルがそんなに低くなるのだ?タイヤが小さいだけが理由ではあるまい」

と思う人がいるかも。

これ、自分でもそう思う。ただタイヤが小さいだけで気負わなくなるなんて、おかしい。そこでもうちょっと掘り下げて、さらにミニベロならではの気楽さを考えてみる。

32-2


小回りの効きが街乗りに最適

ミニベロの特徴は小回りが利くこと。悪く言えば安定性に欠けるんだけど、メリットでもあって、町中をスイスイ泳ぐように走るのが得意。

自分はまだ走ったことのない道を探索しつつ、新ルートを探すのが好き。それをするにはミニベロがもってこいで、思いつくままに左右へハンドルを切ってちょこまかと走れる。

ロードバイクはそれが不得手で、ミニベロでするような道草をする気になれない。ロードバイクはひたすらまっすぐに、定められたルートを最短時間で走るほうが向いている。

35-1


ちなみに自分が自転車通勤するときはロードバイクではなくあえてミニベロを使う。片道26キロでどれくらい到着時間に差があるかを検証してみたんだけど、結果は、

ロードバイク: 1時間30分
ミニベロ  : 1時間40分

だった。

スピードでいえばロードバイクに分がある。タイレルのCSIのほうが10分余計にかかるのになぜCSIで通勤するかというと、都内のこまかなカーブ&ひんぱんに やってくる信号でのストップ&ゴーの環境では、ミニベロのほうがむしろ安心して走れる気がするからなのだ。

18


巡航速度が景色を愛でるのに最適

「ミニベロはポタリングに向いている」って話をよく聞くけど、これってきっと巡行スピードが景色を愛でるのにちょうどいいから、だと思うの。ロードバイクって気負って乗るのでどうしても「頑張って漕がねば」、「少しでも速く走らねば」って気持ちになってしまいがち。
※べつにそんな義務もないのに、人はなぜかロードバイクに乗るとシャカリキになってしまう……不思議なもんです。

数か月前に職場の仲間(3人)とロードバイクで霞ケ浦を一周してきたときなんて、霞ケ浦の景色には目もくれず、トレインを組んでひたすら先頭交代しながら100キロ走り切ってしまった。スピードを競わないマイペースなツーリングのはずなのに、いつのまにかそうなってしまう、それがロードバイク。
※まあ、霞ケ浦はほとんど景色が変わらないので、飽きてしまったせいもあるけど

51
※無心に漕いだ@霞ヶ浦

ミニベロの巡航速度はざっと時速23~25キロくらい。ロードバイクは時速28~30キロであることを考えると、時速5キロほど遅い。
※信号のない平たん路の話です

ロードバイクのスピード感だと、スピード的に緊張感があるし、どうしても目線が真正面を向いてしまう。結果的に周囲の景色をあまり見れない。ミニベロなら首を左右に振って景色を楽しむ余裕が持てる。

ひとつ確実に言えることは、同じ距離を走るならミニベロのほうが「道中をたっぷり味わい尽して楽しんだ」感を味わえるよ。

11


このように、ロードバイクとミニベロは似ているようで全く違う乗り物。ロードバイクしか持っていない人で「普段使い用にチョイノリバイクが欲しいな~」って方にはミニベロを激しくオススメしたい。ぜったいに後悔しないはずです。

 

タイレル(Tyrell)のCSI を1月に購入してはや8ヶ月。あろうことか、デュラエースまで奢ってしまい、自分の考えうる至高のミニベロが出来上がってしまった。 「フレームにボトルケージが取り付けられない」のが強いて言えば欠点だが、サドルに2個ケージを装着して事なきを得 ...
タイレル(Tyrell)のCSI を1月に購入してはや8ヶ月。あろうことか、デュラエースまで奢ってしまい、自分の考えうる至高のミニベロが出来上がってしまった。

フレームにボトルケージが取り付けられない」のが強いて言えば欠点だが、サドルに2個ケージを装着して事なきを得たし、何の不満もない。 デュラエースの快適さは筆舌に尽くしがたい気持ちよさだし、AM-9のホイールも軽くてよく回る。100キロ走ってもぜんぜん疲れない走行性の高さと快適性を誇る。

43
※左がCSIで右がFX

関連しまくってる記事

デュラエースを買って思う、人はどのコンポーネントを買うべきなのか?
タイレルのAM-9というホイール(451)のインプレッション


ただ、タイヤをシュワルベのデュラノ(28C相当)にしたため、「キャリパーブレーキを開放しても取り外しができない」問題には地味に悩まされてきた。(強引に引っ張れば外れなくもないが)キャリパーがずれてしまいそうなので、自分は常にタイヤの空気を抜いている。

あくまでタイヤの選択の結果によるものなので、このことはCSIの落ち度ではない。とはいえ不便であることに変わりはなかった。

そもそもデュラノを選んだ理由は、以前に乗っていたダホンのMuとオクサマのボードウォークにデュラノをずっと使っていたから。走行性と耐久性のバランスが最強だと思ってて、その流れでCSIにもデュラノを選んでおいたのだ。

23


まさか、28Cの太さのタイヤはキャリパーブレーキから外せないとは思ってもみなかった…。 さて、そこで選んだのがシュワルベワンだ。太さはロードバイクと同じ23C相当の幅である。以下、改めてデュラノをシュワルベワンにした理由を並べてみる。

01
※ちょっと高かった(^_^;)

1.輪行で難儀する

空気を抜かないかぎりタイヤが外せないので、電車輪行ができない。タイレル(Tyrell)のCSI はフォールディングミニベロではないので、輪行するにはロードバイクのように前後のホイールを外し、輪行バッグに入れて持ち運びしなくてはならない。

この時点で、CSIでの輪行は選択肢から外れた。電車に乗るときはBOMA の Refale しか選択肢がない。本来、持ち運びがしやすいはずのミニベロなのに、ロードバイクよりも持ち運びが難しいバイクになってしまった(笑)。

02 HDR-2
※パンダのリアシートに積むとキッチキチ


オクサマと遠出するときは、クルマのトランクにフロアポンプを積んでいくしかない。大して手間ではないんだけど、やはり面倒だし、たまにフロアポンプを携行し忘れそうになって怖い。

47
※デュラエースのリアディレイラーが当たりそうで怖い…

2.スポーティなCSIのフレームに似合わない、不格好な太さ

最初のうちは、慣れ親しんだデュラノ(28C)で何の問題もなかった。406が451になったとはいえ、同じメーカーの同じブランドのタイヤだからね。しかし、同じCSIに乗る知人が23Cのタイヤを見せられているうちに、「あれ?28CのタイヤはスポーティなルックスのCSIにマッチしないぞ」と思い始めるようになった(笑)。

ただし、デュラノの名誉のために付け加えておくと、デュラノ自体はコスパと耐久性とルックスのバランスのとれたよいタイヤだと思う。

13


オクサマのボードウォークをKOJAKからデュラノに交換したときは、「細くて怖い。乗り心地も悪そう」と文句を言われたが、実際に走らせてみたら「あら?ぜんぜん違和感ないわ。というか、むしろ以前より走りやすいのね」とコメントしていた。

KOJAKより細くなって、ころがり抵抗が少なくなり、走行性がアップしているので当然の結果である。このように、デュラノは老若男女万人にオススメできる。

16
※オクサマのボードウォークはデュラノです

見た目がCSIにマッチしなかったのは不満といえば不満だったけど、もしもキャリパーブレーキから外せていたらシュワルベワンへの交換はしなかった可能性も高い。

3.アルトレモは不評をよく耳にしたが、シュワルベワンで改善されたと聞いた

数年前の話になるけど、自分の周囲ではアルトレモの評価は高くなく、「耐久性が著しく低く、レース専用のマニア向け」と聞いていた。さらに、リコールが発生したときに「リコールが出るようなタイヤに命を預けようとは思えないなぁ…。しかたない、アルトレモは諦めよう」と判断した過去もある。

それが、シュワルベワンに変更になってからは、シュワルベもきちんと改善を施してきたようで、弱点はカバーしてかなり使えるタイヤになって帰ってきたとのこと。

02


まあ、耐久性が改善されたと言ってもデュラノに劣るのは間違いないだろう。通勤や街乗りもしつつ、100キロ程度のロングライドにたまに行く…程度の方には、シュワルベワンよりもデュラノのほうが向いていると思う。オールラウンドに使い倒せるのがデュラノの良さだ。

ダホンやTernの大半のミニベロはVブレーキを採用しており、Vブレーキはブレーキワイヤーを外せばタイヤの太さは関係なく脱着できる。 自分のように、「より軽量に!より快適に走る!そのためには耐久性には目をつむる!」という考え方でないかぎり、デュラノでいいと思う。実際、ボードウォークのタイヤは引き続きデュラノを使い続ける予定。

というわけで、シュワルベワンのインプレッションは別途お届けしますね。
 

サイクリングにハマると気がつく15の事実を前・中編と書いたので、今回で締めくくり。 元ネタは英国の女性専門サイクリスト情報サイト、Totalwomenscycling.comの「15 Things that Happen When You Start Cycling」という記事です。>> 前編はこちら >> 中編はこちら 1 ...
サイクリングにハマると気がつく15の事実を前・中編と書いたので、今回で締めくくり。

元ネタは英国の女性専門サイクリスト情報サイト、Totalwomenscycling.comの「15 Things that Happen When You Start Cycling」という記事です。

16


>> 前編はこちら 
>> 中編はこちら


11.自転車(愛車)が恋人になる

男性は自分の愛車を「相棒」とか「愛車」と呼ぶ人が多い。機材に愛着心をもって、大切に扱うのはどうやら女性も同じのようだ。 掃除したり、摩耗した消耗品を交換したり、バーテープの色を変えてお色直ししたり、ロードバイクにはまるほどに自転車にかける手間とお金はドンドン増す。

自分の印象では、女性よりも男性の方がはるかに「愛車=恋人」とみなす傾向が激しいような気はする。自分はリビングに飾るタイレル(Tyrell)のCSI 、寝室に置いてあるBOMA の Refale を、「この角度が一番映えるのぉ~」と思いながら見つめるのが好き。

58
※自転車というものは、たいてい斜め後ろからが美しい

対照的にオクサマはぜんぜんその傾向はなく、自転車で出かけるのは好きでもバイクのパーツ、見た目にはほぼ無関心。そういう意味では、彼女はボードウォークをただの機材としか見えていないようだ。


12.家が自転車化していく

これ、サイクリストと非サイクリスト間で100%問題になる案件。サイクリストにとって、自転車は家に保管するのが当たり前。しかし、そうでない人にとって自転車は外に置いておくものという認識。

たとえるならば、サイクリストは愛車を「ノートパソコン」のように扱うのに対し、非サイクリストは「自転車=靴」のように考える。オクサマも、ダホンのMuとボードウォークを購入した直後は自転車をリビングに保管することに強い抵抗感を示した。

43
※いまでは3台並べてリビングに置いてます。人間、何事も慣れです


自転車なんて汚い機材を生活空間に置く?とんでもないわ!」というわけだ。

「高いものだし、盗難防止と劣化予防のため」と説明してようやく納得してもらえたが、「折りたたみ自転車なんだから、ちゃんと畳んで、なおかつタイヤを毎回濡れタオルで拭く」ことを条件にようやく許しが出た。

寝室にBOMA の Refale を置こうとしたときとか、三本ローラーを回そうとしたときは 「百歩譲ってリビングはOK出したけど、寝室で布団の真横でバイクを漕ぐってなんなの!あまつさえロードバイクを恒常的に寝室に置く?ふざけんのもたいがいにしなさいっ!」 って半ギレされたもんね。

10
布団のおかげで落車しても無事だった。布団の真横での三本ローラーはオススメです


まあ、互いの自転車熱が高まるにつて、なし崩し的にすべてが認められたのだが。自転車への理解が進めばたいていのことは許されるので、根気よく説得しつづけよう。ちなみに説得には2年ほど要しました。


13.掃除が楽しいと感じるようになる

バイクいじり、機材いじりが好きになる傾向は男性の方がずっと激しいと思う。車と同じで、洗車して愛車がみるみるキレイになっていく様を見るのはうれしい。(汚れたバイクを家に持ち込むとオクサマに怒られるということもあるが…)

車は洗車マシーンに通すとお金がかかってしまうけど、自転車ならほぼタダのようなもの。洗剤やパーツクリーナーは一度替えば長期間持つし、チェーンオイルなんて、かなりこまめに使っているけど、3年かかってもまだ残っている。

CIMG7020


この傾向は少なくともオクサマには1ミリも当てまはらない。掃除にもカスタマイズにも興味はゼロ。掃除、メンテナンス、カスタマイズ、空気圧チェック、クルマへの積み下ろし、組み立て&折りたたみ、すべて自分の担当。オクサマは乗るだけ。

「ボードウォークのリアディレイラーはアルテグラ(6700系)なんだぞっ、バーコントローラーは地味にデュラエースをおごってあるんだぞっ、ホイールはFOREX Pro だし、クランクとチェーンリングとシートポストはKCNCの軽量アルミを採用してある、すごいミニベロだって思ってよねっ」と説明しても、「それがどうかした?」と暖簾に腕押し状態。もうちょっと感謝してほしい…。

49
※先日、ボードウォークを完全ブルホーン化しました。その報告とインプレは後日


14.次第に機械いじりができるようになってしまう

掃除ができるようになれば、今度は自分でちょっとした日常メンテへの興味も生まれるものだ。自分でいじれる範囲が増えてくれば、ソロで走ったときにトラブルに遭遇しても自力で復帰できるし、故障箇所が特定できるようになる。

「不調箇所が特定できる」のってじつはとても重要で、オクサマのようにまったくいじれない&パーツの名前すら知らないと、「なんとなくオカシイけど、なにがオカシイのかわからない。とにかく、なんだか変なんです」となり、ショップ店員さんに状況説明ができない。

56
※(知識も用語も知らない)オクサマは単独ではメカニックさんに状況説明ができない


自力で何も解決できないオクサマの場合、ソロで走るのは無理だし、本人もそのことは重々承知している。しかしソロで走れないと、自転車の楽しみは半減してしまう。気軽にマイペースで誰にも気を遣わずに走れるのがソロの醍醐味なのに、彼女は「(トラブル対処できないがため)夫が一緒でない限り、出かけることができない」のだ。

女性の方でも、せめてパンク修理とアーレンキーの使い方(ブレーキ調整)くらいはできておくほうがいいと思う。

23


15.自転車から離れるのが寂しくなる

自転車に1週間乗らないと、とたんに寂しくなるもの。個人差はあると思うが、自分は1週間乗れないと禁断症状が出る。理想は2~3日に1回乗る…だがさすがに平日はなかなか乗れない。

天気の良い日はタイレル(Tyrell)のCSI で通勤するんだけど、これは精神衛生上とてもよろしい。片道26キロ(川口市~五反田)は自転車通勤の距離としてはやや遠い部類に入り、1時間40分ほどかかる。

55
※通勤途中の駒込駅前にて

電車通勤よりも時間はかかるけど、仕事前と仕事後に大好きな自転車でリフレッシュできるのが自分にとっては大切な時間。とくに帰宅時間が楽しみになってるくらい。夏は夜風がちょうど気持ちよくって、電車よりも快適だって思うほど。

満員電車と違って、ひとりきりになれる時間でもあるので、肉体的にはそこそこ疲れるはずなのに、気分はスッキリする。あと、寝付きも格段によくなるね。

34
※夕方の都内を走るの、けっこう好きです
 

以上、 サイクリングにハマると気がつく15の事実を3回に分けてお届けしました。
m(_ _)m


>> 前編はこちら 
>> 中編はこちら

梅雨が開け、本格的な夏がやってきた。 慣れたサイクリストの方々は、当たり前のように『日焼け対策』をされていらっしゃると思うが、初心者さんは太陽光を舐め、クッキリとした日焼け跡を作ってしまうものだ。 ※度を過ぎたオッサンの日焼けはみっともない(スーパー銭湯 ...
梅雨が開け、本格的な夏がやってきた。

慣れたサイクリストの方々は、当たり前のように『日焼け対策』をされていらっしゃると思うが、初心者さんは太陽光を舐め、クッキリとした日焼け跡を作ってしまうものだ。

27 HDR
※度を過ぎたオッサンの日焼けはみっともない(スーパー銭湯で二度見される…)

小麦色に焼けた肌も夏らしさがあって、それはそれで健康的で良い物であるが、それも程度問題。やはり、皮膚のケアのことも知っておいたほうがベター。 ということで、暑い真夏を快適にサイクリングするコツを数回にわけてお届けしたい。

日焼け止めはすべき(とくに女性は)

男性の自分は少々の日焼けは気にしないけど、女性はすごく気にするはず。「日焼けしたくないから」という理由で走らないでおく女性サイクリストもいらっしゃるような気がする。

オクサマは日焼けに敏感なのでライド前には入念に日焼け止めを塗っている。意外に塗り忘れしやすいのが首周り。顎の下の前側の首は塗っても、後頭部下の後ろは塗り忘れしやすいのだ。しかし、サイクリングにおいてもっとも日光にさらされるのが後頭部下の首筋なので、忘れないように。

50

やや大きめのボトルを常備する

サイクリングをするまでは日焼け止めを使うなんて人生でほぼなかったんだけど、使い始めてその消費スピードに驚かされる。ミニサイズだと数回のライドでなくなってしまうので、やや大きめのボトルを常備しておくことをおすすめする。

夏場は汗によって日焼け止めが流れてしまう。時間にしておよそ2~3時間に一度の間隔で塗り直す必要があるそうな。 オクサマは出発前に家で塗るだけではなく、ボトルを持参して出先でも塗り直しをしているくらいだが、それもあながち間違ってはいないということだ。

汗で日焼け止め効果が落ちると知ってからは、自分もライドには携帯用ボトルを携行しているよ。 日焼け対策に関しては、こちらのページも参考になるよ。

初夏からの日焼けに注意!サイクリングの紫外線対策(バイクプラス)

39 HDR-2
※カギ、スマホ用外付けバッテリー、日焼け止めは必須


上記リンクによれば……

  • 紫外線の量は10:00~14:00にかけてピークを迎える
  • 紫外線は標高が100m上がるごとに1%ずつ、また南(低緯度)に行くほど強くなる
  • 北海道と沖縄では紫外線の強さは2倍近くの差がある

なんですって。 真夏の昼間に沖縄でヒルクライムするのが最もお肌にはよろしくないということになりそうだ。

SPFってなんだ?

日焼け止めを使い始めて、人生で初めて「SPF」という数字の存在を知った。いろいろ調べたところ、

  • サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略
  • UV-B(紫外線B波)の防止効果を表す目安の数値
  • SPF50 = 50時間も効果が続く…という意味ではない

紫外線が当たって日焼けしてしまうまで、(個人差はあるものの)15分~20分と言われているそうな。「SPF30なら30倍遅らせることができる」…という意味ね。つまり数値が高いほど日焼けを遅らせることが可能というわけ。

18

数字が高いほど、たぶん高性能なんだろう」くらいのノリでいたが、あながち間違ってはいないようだ。SPFとは「時間」ではなく防御力(強さ)とおぼえておけば良いだろう。

なお、目安はこんな感じ。

  • SPF35の日焼け止め: 通勤や買い物ていどの1時間以内のお出かけ
  • SPF50の日焼け止め: 1時間以上のレジャーやスポーツ

日焼け止めを塗ったからといって100%紫外線が防げているわけではないので、過信は禁物ね。

アームカバー&レッグカバーを使う

真夏でも全身をウェアで覆って走っているサイクリストはよく見かける。「あんな格好して、暑くないのかしら?」と不思議に思っているんだけど、愛用している職場のYさんに聞いてみたら「夏仕様の日焼け止めアームカバー日焼け止めレッグカバーなら涼しいですよ」とのことだった。

ただ、防寒性はまったくないので、夏限定の日焼け対策としてしか使えませんけどね」とも話していた。なるほど、冬用のそれとは見た目が同じでも用途が全くことなるということか。

10-1
※レッグカバー、アームカバーで日焼け対策するのもアリだなと思い始めている

調べたところ、夏用のアームカバーは冷感素材とやらでできており、付けたときにひんやりした感覚があるんですって。さらに(陽の当たらない内側は)メッシュ素材で蒸れにくい構造にもなっているそうな。うーむ、腕と脚用に1セットづつ買っておこうかな…。

サイクルキャップを使う

自分はサイクルキャップ愛用者で、すでに3つめを使っている。イエローのカンパニョーロのキャップは丸2年でご臨終となった。常に着用しては選択を繰り返しているので、ツバの部分がボロボロになるのだ。

39

このサイクルキャップ、日焼け止め効果もさることながらツバが日差しをカットしてくれるのもありがたい。自分は日焼け止め効果よりもサイクルキャップがあることによる装着感の良さ&ヘルメットとの一体感が得られることのほうが大きい。よって、季節も時間帯も問わず、年がら年中使っている。

58
※2年でボロボロ

かなり関連する記事

サイクルキャップが便利すぎて、手放せなくなってしまった

サイクルキャップをかぶらないローディが多数派なのはナゼなんだぜ?


サイクルキャップは安いので複数持ってジャージを色を合わせるのも楽しいかもしれない。自分は1つしかもっていませんが…。


引き続き、 「暑い真夏を快適にサイクリングするためのコツ」をお届けしますね!
\(^o^)/ 

馴染みのショップの常連さんらと、物見山で一緒に走ってきた。 昨年にも一度走りに行ったことがあるんだけど、物見山はコンパクトな周回コース型の丘で、トレーニングにはもってこい。 もちろん、トレーニング目的でなくても適度に都会の喧騒から離れてサイクリングを楽し ...
馴染みのショップの常連さんらと、物見山で一緒に走ってきた。

昨年にも一度走りに行ったことがあるんだけど、物見山はコンパクトな周回コース型の丘で、トレーニングにはもってこい。 もちろん、トレーニング目的でなくても適度に都会の喧騒から離れてサイクリングを楽しむ場所としてオススメ。埼玉県民サイクリストの間では、わりかし有名な場所だと思う。

monomiyama


他のサイクリストさんのブログでも取り上げられている。

貧脚に優しい坂を求めて:物見山を越えてシロクマパンへ

貧脚に優しい坂と噂の物見山に行ってみた

記事タイトルに「貧脚に優しい」とあるが果たしてそうか?と訊かれれば、「たしかにそうですね」と自分も答える。 何キロも延々と登り続けなければならないいわゆるヒルクライムとは違って、周回(ざっと5キロ)をくるくる回るだけだし、斜度もたいしたことはない。初めて上りに挑戦するって人も、物見山であれば安心してトライできるだろう。

今回は、物見山を何周か走り、その後でパン工房シロクマと豆腐レアチーズケーキ屋さんに足を伸ばし、〆に川島町の郷土料理「すったてそば」を食べて帰るというプランで挑んだのである。

改めて、物見山とは

くわしくはウィキペディアを読んでいただくとして、かいつまんで説明すると、物見山とは埼玉県東松山市にある標高135mの小山。山麓一帯を物見山公園として、東松山市が都市公園(総合公園)として整備、公開しているとのこと。 春はつつじの名勝地としても有名だそうだ。 

54
※山頂に無料の駐車場があります

日産のキャラバンは自転車を運ぶワンボックスカーとして最強

川口市からだと物見山まで自走してちょうど50キロ前後。行って帰ればちょうど100キロ。周回することと寄り道を考えると140キロになってしまうので、車載輪行で物見山までバイクを運ぶことにした。

使わせてもらったのは、ショップ常連さんのマイカーである日産キャラバン。この車、初めて乗ったんだけど自転車が趣味の人にとったら最強のチョイスかもしれない。
※オートバイが好きな人も、運搬用にキャラバン使っていることがい多いね。

31 HDR

前輪を外すだけでバイクを固定できるミノウラのスタンドがトランクスペースに3台分用意されているし、外した前輪を固定しておくスタンドまで用意されている。バイクとバイクの間にスペースがあるので接触せず、傷の心配も無用。見た感じはまるで実業団の選手みたい。

後席は超広々で快適すぎる。成人男性が脚を余裕で組めるスペースがあるよ。シートはリクライニング機構も備わっているので、傾けて休むこともできる。言うことなし。 パンダにキッチキチに詰め込んでいる自分とは大違いでちょっぴりうらやましい。

35
※中で着替えることもできる広さ

三浦半島にセレナで行ったときは4台積んだんだけど、さすがにトランクはいっぱいになってしまった。

30 HDR
※キャラバン、イイっす!

まずは定番の反時計回りで

物見山は周回コースなので時計回りでも反時計回りでも走ることが可能。実際に現地を訪れたら、ちょうど半々の割合にバラけていた印象だった。

我々はまずは反時計回りから始めた。左側通行の場合、周回するなら反時計回りのほうが都合が良い。なぜなら、時計回りだと信号で二段階を数か所で強いられ、スローダウンにつながるから。 反時計回りのほうが内側を走るために止められる回数も少なく、スムーズに走れる。

59
※反時計回りの登り

それと反時計回りは山頂からスタートして下り区間が長く、スピードに乗って流せるのだ。唯一苦しむのが、下りきった信号から山頂を目指す登り。 いきなりキツ目の斜度が現れるので初体験の方は面食らうかもしれないが、物見山はしょせん標高135メートルの大きめの丘でしかないため、坂はじきに終わる。坂の終わりが見えている。

13 HDR

よって、心が折れることもないはずだ。 人並みの体力さえあれば老若男女関係なく物見山はクリアできる。貧脚に優しい…はウソではない。

monomiyama4


次に時計回りで

反時計回りに走って山頂の駐車場に着いてから、今度は時計回りに走ってみた。「逆に回ったところでたいした変化はないのでは」との予想は見事に外れた。ただ逆方向に走っているだけなのに、体感するキツさとポイントが違うのだ。

monomiyama3


時計回りに走ると、ずっと緩やかな坂を走らされる気がする。反時計回りでは快適に流していた区間が、まんま坂となってボディブローのように脚にくる。そのかわり、最後の坂はたいしてキツくなく、ふつうに登れる。

01 HDR

反時計回りで3周、時計回りで2周した結論としては、「反時計回りのほうが快適」だね。もし物見山を周回する機会があったら、ぜひどちらもためしてほしい。

ひとつ注意点だが、時計回りの際は下り坂の途中の砂と砂利が撒かれたゾーンに注意していただきたい。下り終盤のもっともスピードに乗る区間なので、ここでスリップ転倒したらシャレにならない大怪我につながる。

monomiyama2

脚力に差があっても大丈夫

物見山は本格的なヒルクライマーにとっては「物足りない」環境のはず。登りの区間が短いので、力があるサイクリストだとトレーニングにならない。自分くらいのオッサンサイクリストだとちょうどいいかんじ。

あと、物見山の何が良いって、力量の異なる仲間がそれぞれのペースで走ることができる点だ。「11時に駐車場に集合ね」って決めてしまって、あとは時計回り、反時計回り、好きなコースを好きなだけ時間内走れば良い。周回コースのメリットだね。

41

シロクマパンは旨さもさることながら、ロケーションが抜群

5周ほど走った後、物見山山頂から8キロ離れた「パン工房シロクマ」まで走ってみた。サイクリストの間では有名なパン屋さんだ。

サイクリストが多数集う場所だけあって、ラックやスタンドも完備。イートインのコーナーもあってくつろげる。予想以上に(いい意味で)へんぴなロケーションでとても気に入った。そしてパンが旨い。そして安い!すごく良心的な価格設定に感激した。

42
※びっくりするほど大勢のサイクリストさんらが休まれている


シロクマパンで食事することだけを目的に川口市から越生町まで来る価値はあるね。知人はごぼうパンを「これの評価が高いんですよ!おいしいっ」って語っていたので、今度はごぼうパンを食べてみようと思う。 食べログは3.49点と高評価!  

40


店主のブログも見つけたのでリンクを貼っておこう。 

以下、ブログからの引用

土日はサイクリストの皆さんが多くいらっしゃいますが製造で忙しく、あいさつも出来ない事をお許し下さい。自身も自転車でのポタリングをこよなく愛していますがとっても軟弱なサイクリストです(笑)

ですって(*^^*)

12 HDR

29
※休憩用デッキからの景色がのどかで良い

豆腐チーズケーキの藤屋にも立ち寄った

パン工房シロクマから1キロも離れていないところに偶然見つけた「藤屋」というお豆腐屋さんにも立ち寄ってみた。「お豆腐のレアチーズケーキ」というメッセージが気になりすぎたから(笑)。

38 HDR

店内で試食させていただくまでは、 「豆腐でつくったレアチーズケーキ…?美味しくなさそう…」 と半信半疑(←失礼)だったのだが、旨すぎてびっくらこいた。これがもう完全なレアチーズケーキそのもの。豆腐だとは思えないお味。何も言われずに食べたら、豆腐だとは気づけない。

というか、豆腐と知っていても豆腐で出来ているとは思えないほどだった。
※ちなみに豆腐も湯葉も大好きです。「デザートには成らないだろう…」という固定概念を覆してくれた。

22


あまりの旨さに1つ買って、隣接されたテーブルで食べさせていただいた。ぜひお土産に買って行きたかったが、さすがにナマモノなので諦めた。ぜひ藤屋の豆腐で冷奴や湯豆腐を食べてみたい。

53
※めちゃくちゃ美味しそう


その後は元来た道を引き返し、物見山の頂上の駐車場に戻って、すったてそばを食べて川口市まで戻った。

53


物見山、良いですね。車で現地まで行くもよし、川口市、さいたま市から自走で行って帰ってくるもよし、の絶妙な距離。たいした山ではないとはいえ、それなりにはキツいですよ。ヒルクライムで早くなりたい方は、ヒルクライム用の書籍やムックをお読みになることをオススメします。

埼玉県民はもちろん、他府県のサイクリストさんにもおすすめしたい場所である。 

 

自転車って、つくづく独学の乗り物だなって思う。  誰でも乗れる道具でありながら「誰も正しい乗り方、運転方法を教えてくれない」モノだよね。教習所に通うことはないし、教材があるわけでもない。 小学校で安全講習を受けたことがあっても、乗り方というよりは交通マナ ...

自転車って、つくづく独学の乗り物だなって思う。
 

誰でも乗れる道具でありながら「誰も正しい乗り方、運転方法を教えてくれない」モノだよね。教習所に通うことはないし、教材があるわけでもない。

05
 

小学校で安全講習を受けたことがあっても、乗り方というよりは交通マナー&危険回避がメインだったりするので、自転車の運転スキルとはちょっと違う。 書籍やウェブ上に学べるコンテンツはあれど、それらを積極的に読み込もうとする方々は極めて少数派。

なかなかスキルアップする機会も情報もないのが現実だろう。


3 Basic Skills Every Cyclist Should Work On – How To Be A More Skilful Cyclist



Global Cycling Network の「すべてのサイクリストが身につけるべき3つのスキル」という動画がとても勉強になったのでぜひ翻訳してご紹介したい。

1.【サイクリストが身につけるべきスキル】 “すごくゆっくり走る”

バイクスキルの有無は、早く走っているときよりも、意外にゆっくりのときのほうが顕著に現れるものだ。

一時停止の交差点に差し掛かってスローダウンするとき、スキルがない初心者は前輪がふらついてしまい、脚をすぐに地面についてしまうものだが、バイクコントロールの技術を持つ上級者はスタンディング・スティルに近い状態で一時停止し、左右を確認して発進できる。

skil
※画像よりも、動画を見たほうがわかりやすいね

初心者がふらつく理由は、体重をハンドルにかけ過ぎてしまっているから。あと、目線も前輪を凝視しがち。肩と腕をリラックスさせ、体重はサドルとペダルに乗せることを意識してみよう。

動画に登場する元プロサイクリストのダンさんは、「練習すれば誰でもできるようになる。練習と言ってもまとまった時間を確保する必要はなくって、ちょっとしたスキマ時間にすればいい。たとえば待ち合わせ場所に早く着きすぎたときとか、ただじっと待つのではなくて、(駐車場のような車が来ない場所で)数分間練習するだけでも効果があるよ」と話していた。

skill

ちなみにこのスキル、立ちごけ防止にもなるよ。人が飛び出してきたときにとっさにフルブレーキングしたとき、このスキルのおかげで一瞬の間を確保でき、自立した状態でクリートをペダルから外すことができる。

自分も初心者の人とグループライドしてたとき、前方を走っていたその方がハンドサインを出さずに急停止して、あわててこっちもフルブレーキングした。両足にクリートをはめた状態のママ1秒くらい時間を確保できたおかげで、「右の足を外そうかな、いや、通常通り左でいいや」と考えてから落ち着いて着地することができて助かった。

2.【サイクリストが身につけるべきスキル】 “片手(&両手)を放して運転してみる”

片手を手放しして運転することは、スポーツサイクルを楽しむ上で欠かせないスキル。ハンドサインを出す、ボトルに手を伸ばして給水する、アイウェアを外してヘルメットに挿す、バックポケットの補給食を取り出す……等、片手を放すシーンは多い。

skill2


子供の頃に手放し運転して遊んでいた方であれば、造作も無いことなんだけど、「片手の手放しすらできない」ことのできない人はいる。

skill3

オクサマがそうなんだけど、彼女は片手で運転できない。よってハンドサインが出せないし、走りながら給水もできない。給水するときは「水飲むから止まって!」と言い、道路脇に一時停止させられる。

彼女がなぜ手放しができないのか?バランスが身についていない、体重をハンドルにかけ過ぎている…等いろいろ理由はあると思うが、なにより体幹が弱いことが最大の要因だと思う。
※オクサマは体幹トレーニングに精を出しているところです

21 HDR-2

両手放しができるとさらにできることが増える。(危険なので自分はしないけど)バックポケットからウィンドブレーカーを取り出して走ったまま着用できる。あと、長距離を同じ姿勢で走っていると肩や背中がこってくるので、両手を放して上体を起こし、腕を振ったり伸ばしたりしてストレッチができるのが地味に便利。

ただし、車の往来の激しい場所ではしないように。人様の迷惑にならない場所を選んでいただきたい。

3.【サイクリストが身につけるべきスキル】 “前を見て走る”

「前を見て走るなんて当たり前の話だろ」という気もしたが、動画でダンさんはその重要性に触れている。それだけ、「できているつもりでも、できていない人が多い」という意味なのだろう。

前を見るときのコツとして、「一定の距離に目線を固定しないこと」を挙げていた。たとえば30メートル先をじっとずっと見つめながら走るのではなく、コンスタントに目線の距離を変えること。100メートル先に現れるコーナー、10メートル先にある十字路があったとして、コーナーリングだけを意識しているのでは不十分。

skill4

手前の十字路の安全を確認して通過しつつ、コーナーに備えなければならない。前を見るという表現よりも、きっと「目線を広くとって、周囲&遠近を常に観察すること」のほうがふさわしい気もする。

skill5


走行方向に視線を送るのって当然ながら誰でも出来ているように思えるかもしれない。でも、目線って意外に進行方向に向いていないことも多くって、車道を走ることに慣れていない人は、右横を走り抜けていく大型車(バス、トラック)に気を取られ、目線が右寄りになって前方不注意に陥ることはあるあるな現象。
※初めて車道を走る方は、まず間違いなく右側にばかり気を取られてしまう。

57


あと、ダウンヒルのコーナーは恐怖心が増す場所なので、慣れないうちは手前を凝視してしまい、本来進みたい方向を見ていないことがある。目線は常に進行方向に向けるようにしたい。


以上、「すべてのサイクリストが身につけるべき3つの基本バイク操作スキル」をお届けしました。ロードバイクトレーニング系の書籍を読んで、自分もさらに技術を磨きたい。

自転車にどっぷりとハマってはや6年。様々なパーツ、消耗品に手を出してきた。お店をただ見て回っているだけでも、妄想力を掻き立てられて楽しいものだ。 「カーボンチューブラーにしたらさぞかしカッコいいだろうな…」 「スピードプレイの装着感ってどんなかんじなんだろ ...
自転車にどっぷりとハマってはや6年。様々なパーツ、消耗品に手を出してきた。お店をただ見て回っているだけでも、妄想力を掻き立てられて楽しいものだ。

カーボンチューブラーにしたらさぞかしカッコいいだろうな…

スピードプレイの装着感ってどんなかんじなんだろう…

今はシマノのコンポだけど、いつかはカンパにも手を出したいな…

と心のなかでニヤニヤしながら店内を歩き回る。

IMGP0263

ただ、既存のサイクルウェアだけはあまりワクワクしない。ジャージを買うとき、インナーを選別するとき、サイクルパンツを選ぶとき、なぜだか心が踊らないのだ。

業務的に淡々と適当に選び、購入する。もともとファッションには疎いせいもあるが、そうは言っても趣味の服だ。 本来、ファッション関連の買い物は楽しいはず。なぜウェアの買い物がこうも楽しくない行為なのかを考えた結果、 「自分がほしいウェアがどこにもない」からだと気づいた。

23
※オクサマは既存のサイクルジャージが「派手すぎて、ほしくない」とのことで、常に普段着。


サイクルジャージとパンツはそこそこ充実した選択肢があるが、カジュアルに着れるTシャツ類のラインナップの少なさに残念な気持ちがある。自転車の世界はサドルを降りてからのウェアの種類があまりにも貧弱なのだ。

たとえばサッカーの世界はアパレルはかなり充実していて、試合用のウェア、練習用のウェア、オフザピッチのカジュアルウェア、ストリート系のフットサルウェア、エンブレムや国旗をアレンジしたシャツ、ソックス、パーカー、アクセサリー等がものすごく充実している。

athleta
※フットサルウェアをステキな街着に昇華させた先駆けはアスレタだと個人的には思う。

アディダスやナイキ、プーマ等の巨大メーカーから、数人でやっているインディーズ系フットボールウェアブランドまで、大小様々の選択肢がある。街中でジーンズに合わせても様になるし、女の子がアスレタとかSLOLMEとかGOLのウェアを着てもポップでかわいらしい。 サッカーファッションは、サッカーファン以外にまで深く浸透している。

svolme
※SVOLMEは若くておしゃれな男女に似合う。女性が着ると超かわいい。

そういったウェアの幅の広さがサイクリングの世界にはまだないような気がする。店頭にあるのはいわゆるオンタイム用のウェアばかりで、普段使いできるようなオフタイムのサイクルウェアが見当たらないのだ。

カッコいい&オシャレなウェアであれば、きっと需要はあると思う。そこで、自作してみたのがこちら。

Tshirt
※リアディレイラーTシャツです

なぜリアディレイラーなのか?理由は自分がリアディレイラーが好きだから。それだけ。

リアディレイラーのメカデザインってかっこ良くないですか?ジャキン!ジャキン!って伸びたり縮んだりする様子が、モビルスーツとかエヴァンゲリオンの腕が稼働するみたいで、萌えませんか?(私は萌えます!)

ということで、純粋に自分がほしいTシャツを考案&デザインしてみたのだ。といっても、自分は手描きの下案を作っただけで、本格的なデザインは専門の業者さんにお任せした。

自分用に作ったつもりが、職場の自転車部の仲間やオクサマも面白がってくれたので、10枚ほど製作した。

01 HDR
※職場の自転車部の仲間が面白がってくれた(*^^*)

参考リンク

「スタートアップに自転車は必須アイテムだった」?急成長するfreee株式会社が自転車通勤を推奨する理由【前編】

「スタートアップに自転車は必須アイテムだった」?急成長するfreee株式会社が自転車通勤を推奨する理由【後編】



デザイン、製作をお願いしたのはスティールファクトリーさんという下北沢にあるTシャツ屋さん。メールと電話でさくっと注文できるのでカンタンです。しかもデザイン案も複数作ってくれるので、イメージにマッチしたデザインを提案してもらえるのもGOOD。 (仕事も早い)

リアディレイラーTシャツを作る前には、「サイクルガジェットTシャツ」もお願いした(笑)。

01
※LINEさんのオフィスにて


今後計画しているのは…

  • フロントディレイラーTシャツ
  • ボトムブラケットTシャツ
  • クランクTシャツ
  • スプロケットTシャツ
  • キャリパーブレーキTシャツ

あたりかな。本当に作るかどうかは未定ですが(笑)。