サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2015年07月

産経デジタルが運営する自転車メディア『サイクリスト』で連載を開始させていただきました。連載名は「私の落車」。読んで字のごとく、ローディに落車体験、事故経験を語っていただき、その声を紹介することで、事故防止&予防につなげていこうという企画である。 ※初回に ...

産経デジタルが運営する自転車メディア『サイクリスト』で連載を開始させていただきました。



連載名は「私の落車」。読んで字のごとく、ローディに落車体験、事故経験を語っていただき、その声を紹介することで、事故防止&予防につなげていこうという企画である。



Sakotsu2

※初回に登場してくださった方の鎖骨手術の痕



一発目の記事はこちら。

峠の下りで後ろ荷重を失念 道路に投げ出され鎖骨と肋骨を骨折 50代男性 (サイクリスト)



なぜこんな企画を思いついたか? コトの経緯をお話しすると、身近なところで事故があり、そのときの体験を本人から聞いたときに、「こういう体験談って貴重だ。知人間だけではなく、ローディの世界全体で共有されるべき有益な情報だ」って思ったの。



誰だって落車ってしたくないじゃないですか。五体満足でロードバイクライフを満喫したいじゃないですか。そのために役立つ情報は、知人の輪を越えてシェアしたり、されたりして、広く共有したほうがいいに決まっているじゃないですか。



Sakotsu

※見ているだけで痛々しい……。




落車とひとくちに言っても、パターンはいろいろ。初心者はもちろん、上級者だって事故はする。いくら気をつけているつもりでも、どんなに安全運転を心がけていても、巻き込まれることはある。それが事故である。



あらゆるパターンを想定することは不可能だけど、「こういう事故ってのがあるんだ」とか「こういう状況下では判断ミスを犯しやすいんだな」とか「ちょっとした心がけ1つで、トラブルを回避できるんだ」ってわかっておくのはデカイと思うんだよね。



落車体験って早く忘れたい過去だろうから、あまり人に言いたくないかもしれない。なるべく話さないでおきたいって思うのはムリもないと思う。でも、シェアすることで、明日起きる事故を数件減らすことができるかもしれない。それで助かる命があるかもしれない。



交通事故は、平和な日常を一瞬でぶち壊し、加害者と被害者を悲劇のどん底に叩き落とす。



Abara

※肋骨の数カ所折れてしまわれた……。




話は逸れるけど、元大型トラックドライバーだった古い友人は、高速道路を数百キロ走らせるのが日課だった。



彼は「週に数回、どこかで事故を目撃してしまう。事故直後の現場に遭遇したこともあるし、燃える車体を見たこともある。トレーラーとトレーラーの間に挟まれて、ぺしゃんこに潰された軽自動車もあった。人の形をしていない仏様を見たこともある。仏様を見た日は、飯が喉を通らなかった」って話していた。(もう20年前の話になるが)



あまりに生々しく話すので、いまだにその話を鮮明に覚えている。



事故を起こすな。安全運転を心がけろ。コントロールできないスピードで走るな。疲れたら早めに休め。ムチャは禁物だ。事故は悲劇だ


って、口癖のように、言ってくれたっけ。



いろんな記憶がごっちゃになり、いても立ってもいられず、サイクリスト編集部に企画を持ち込んでしまったのである。ありがたいことに、編集部にご賛同いただき、連載化が決まった。




自転車事故解決マニュアル

 

こういう書籍のお世話にはなりたくないけど、どうしてもってときに役に立つかも。


今後の展開は編集部と相談しつつ進めていきますので、乞うご期待。


もしも、2台ロードバイクを所有することを許されるなら、2台目はディスクブレーキ搭載のクロモリにしようと思っている。理由は、カッコイイのと、ブレーキタッチが軽いから。あと、クロモリのしなやかなバネ感も味わいたい。とくに、パナソニックのORCD02なんて、最高にイカ ...

もしも、2台ロードバイクを所有することを許されるなら、2台目はディスクブレーキ搭載のクロモリにしようと思っている。理由は、カッコイイのと、ブレーキタッチが軽いから。あと、クロモリのしなやかなバネ感も味わいたい。



とくに、パナソニックのORCD02なんて、最高にイカしていると思う。もしくは、アンカーのRNC7 EQUIPEも悪くないね。



もちろん、2台目の予定などまったくない。新しいホイール(シャマル ミレ)を注文した直後にそんなことをオクサマに言おうものなら、どんな仕打ちが待っているか、想像しただけで身震いする。



20150704_101725


関連記事(*´∀`)

9ヶ月間悩んだ末、カンパニョーロのアルミクリンチャー『シャマル ミレ(shamal mille)』を買うと決めた理由


GCNの動画で、「ディスクブレーキはツール・ド・フランスで使われても良い段階なのか?」を論ずる動画があって、実際に路上テストしていたのを興味深く視聴した。翻訳しつつ、紹介するね。

Are Disc Brakes Ready For The Tour De France? Road Disc Brakes Vs. Rim Brakes | GCN Does Science



※GCNって素晴らしいコンテンツを量産しているんだけど、ブリティッシュイングリッシュが聞き取りにくい…(T_T)



1.ディスクブレーキの懸念 オーバーヒート

下り坂でずっとブレーキをかけたまま走ると、油圧が熱くなりすぎることがあり、パフォーマンスが低下する。テストは18キロの下りを”リアブレーキをかけっぱなし状態”で下ったら、ローターはどれほど高温になるのか?というもの。



かなりエクストリームなテストあったが、結果はブレーキは問題なくかかり、パフォーマンスは落ちなかった。



Disc06

※実際にツールのコースで検証してた。




ディスクブレーキがレースで認められない理由の1つに、(落車事故のとき)回転する(&熱を帯びた)ローターが人体に接触して、裂傷を起こすというのがある。動画では、ソーセージを回転させたローターに当てていたが、なるほど軽く焼けて傷がつく。指が当たれば、確実に危ないだろう。

Disc03

※ソーセージをローターに当てるということを思いつく発想力に脱帽(笑)。


ところが、回転するスポークにソーセージを当てたら、ものの見事に切断されてしまった。スポークのほうがよっぽど破壊力があるということなので、ローターばかりを問題視するのはどうなのかしら?という気はした。


Disc04

※こんなかんじに焼けます(笑)。



2.ディスクブレーキの懸念 登坂能力

ディスクブレーキのデメリットとして、「重い」はよく言われることだ。たしかに、ブレーキがごついぶん、パーツ単体の重量はアップしてしまう。その反面、リムブレーキのバイクはキャリパーの取り付け位置に強度をもたせる必要があるので、フレーム重量につながるので一長一短でもある。



さらに、ツール・ド・フランスのバイクは、UCI規定に合わせるために、あえてオモリを装着せねばならなかったりするので、ディスクブレーキの重量増は思ったほどデメリットではないとも考えられる。

Disc02




3.ディスクブレーキの懸念 下り

動画では一人がキャリパーブレーキ、もう片方がディスクブレーキを使って比較していたが、やはり下りでのコントロール性はディスクブレーキに軍配が上がるようだ。自信を持ってスピードコントロールできたとのこと。



性能面だけで言えば、ディスクブレーキは十分にレースに投入できると結論づけていた。ただし、ディスクブレーキにはひとつ大きな問題があって、複数の規格が混在すること、がある。



トラブルの際にホイールを交換するとき、ディスクサイズ等がバラバラだと使えない。ニュートラルカーに積んでおくホイールも、選手全員の仕様をカバーするのはほぼ不可能。このへんのハードルもまだ採用されていない理由の1つなのだろう。

Disc05

※それにしてもこの2人、楽しそうだなあ…。(切断されたソーセージを見て大笑いする図)


ロードバイク「規格」便利帳


レースの話はさておき、個人レベルであればディスクブレーキを使ってそのメリットを享受することはなんの問題もない。むしろ、おおいに使ってみるべきだと思う。



なにしろ、ブレーキタッチの軽さは特筆モノだからね。レースに出場しない人や、ロングライドとか通勤専用マシンとしてであれば、ディスクブレーキのロードバイクはナイスなチョイスではないだろうか。唯一、デリケートなディスクがむき出しになってしまう輪行だけはオススメできないが…。



それにしてもGCNの方々の「なんでも検証してやろう」という熱意と行動力に感服する。自分も見習いたい。

輪行バッグを新しく購入した。買ったのは、「オーストリッチ輪行袋 L-100」という、超軽量型輪行袋。 JRや私鉄の規約に違反しない、ちゃんとしたヤツね。以前、TIOGAの「サドルが突き出るタイプの輪行袋は規約違反」だと指摘をいただき、即効で書い直したのだ。両輪を外すタ ...

輪行バッグを新しく購入した。



買ったのは、「オーストリッチ輪行袋 L-100」という、超軽量型輪行袋。


20150526_082437



JRや私鉄の規約に違反しない、ちゃんとしたヤツね。以前、TIOGAの「サドルが突き出るタイプの輪行袋は規約違反」だと指摘をいただき、即効で書い直したのだ。



両輪を外すタイプなので、多少は手間がかかる。使ったことがないタイプなので、職場のローディ先輩にレクチャーいただいた。



いくつかコツが学べたので、シェアしますね。



リアエンド金具はしっかり固定

リアディレーラーと変速ワイヤーを守るため、動いてはならないパーツ。地面に接触する箇所なので、キツめに締めておこう。



サドルとエンド金具の2つを支点にして立てるのだが、ワイヤーが地面に触れないちょうどよい角度を探してくだされ。

20150714_124641



チェーンはアウターに入れる

インナーに入れて、アウターがむき出しだと、歯が太ももに触れて、痛いから。けっこう鋭利なのでケガする可能性もあるしね。



ちなみに、パンダに積むときは、足に刺さる危険性はないのと、天井にチェーンが当たるのを恐れて、あえてインナーに入れておくこともある。



20150714_124822

※インナーにすると、歯が足に刺さる(笑)。



リアディレーラーを内側に入れる

内側に入れることで、足を当てる危険性を減らすのだ。外側に出っ張っていると、つま先をひっかけやすいし、引っかかると割とカンタンに曲がってしまい、変速できなくなってしまう。輪行した先でギアチェンジができなくなっては悲劇だ。



それに、いくら自分が注意していても、乗客の足や荷物が当たることもある。ただし、あまり中に入れすぎると、アウターに入れたチェーンが外れやすくなるので、真ん中あたりまで、と心得よう。



20150714_124728

※リアディレイラーを内側にしておくことで、事故予防になる。



チェーンが垂れるのを防ぐ

バイクをひっくり返しただけだと、チェーンテンションがかかっていないのでカンタンに外れる。チェーン落ちを気にしながら歩くのは不便なので、固定しておきたい。



そこで役立つのがゴムひもとS字フック。



20150714_124835





このふたつをこんな感じでチェーンに回して使う。荷物にならないし、その割に効果が大なのでぜひ持っておくべきとのことだ。


20150714_124901





20150714_124926

※軽く引っ張って、固定するイメージね。



クイックシャフトを利用してチェーンテンションを維持してもOK

ゴムひもとS字フックがない場合、以下の方法でチェーンテンションをキープする方法もある。クイックシャフトを差し込む前に、チェーンを通しておく。これだけでもテンションがかかるので、落ちにくくなるのだ。



この技は使えるね、ぜひ覚えておこう。



20150714_130005



保護材でフレームを守る

両ホイールでフレームを挟むようにして固定するのだが、スプロケットがちょうどフレームに接触してしまう。むき出しのままで固定して持ち運ぶと、「ほぼ確実にフレームに傷がつく」そうなので、専用の保護材でフレームを覆いつつ、スプロケットガードも装着すべきと教わった。



輪行すれば、遅かれ早かれ傷はいつかつくもので、多少の擦り傷は「まあ、仕方ない」と諦められるが、さすがにスプロケットでフレームをガリガリさせたくはない。



保護材を使うのが面倒なら、不要なTシャツをかましてやってもよい。ただし、最低でもスプロケットガードは使ったほうがよりフレームが安全らしい。まだ持っていなかったので、さっそく購入しておこう。



ハンドルはリアディレーラー側に曲げるのが定石

収納が終わったら肩に担いで運ぶわけだが、このとき、立ち位置はリアディレーラーの反対側になる。ハンドルも同様に立ち位置と逆にないと、担ぐときに身体に当たりまくってジャマになる。



ハンドルポスト周辺のワイヤーの張り方によっては、リアディレーラー側に曲げにくいかもしれないので、1回練習で曲げ加減を確かめることをオススメする。



20150714_125316

※写真は逆向きに曲がっているが、実際は逆(リアディレイラー側)ね。





オーストリッチ輪行袋 L-100






ここまで読んで、「輪行ってなんだかめんどくさそう」って思う方がいたら、そう決めつけるのは早い!



輪行ができる、できないの差が、後々のロードバイクの満喫度、満足度に大きく影響するよ。なにしろ、行動半径が一気に10倍になるからね。輪行なんて、手順をおさえて2回実行すれば、事前にあった恐怖心もなくなる。



だまされたと思って、ぜひトライしてほしい (*´∀`)


自転車に関係のない告知になって恐縮だが、2014年5月に出した書籍、「お父さんがキモい理由を説明するね」に重版がかかった。中学1年生の娘と父親が、学び、恋愛、将来、命、死、生きる意味等について熱く&激しく語り合うという、かなりキワモノなテーマなので、「重版はム ...

自転車に関係のない告知になって恐縮だが、2014年5月に出した書籍、「お父さんがキモい理由を説明するね」に重版がかかった。



中学1年生の娘と父親が、学び、恋愛、将来、命、死、生きる意味等について熱く&激しく語り合うという、かなりキワモノなテーマなので、「重版はムリじゃなかろうか」と思っていたのだが、良い意味で期待を裏切られた。



お求めくださった方々には、厚くお礼申し上げたい。本当にありがとうございます。

20150524_070858

※奥に見えるのが娘です(笑)。

関連記事

ロードバイク系ではないけど、昨年末にハマったマンガ「重版出来!」を紹介する

※自分の作品が、著名な作家さんの本に混じって並ぶのは、本当にうれしいものだ。


重版決定! 父の日を控え特別企画:父と娘のマジトーク「お父さん、前よりキモさがアップしているよ」 (ITmedia記事)

※重版を記念して、こんな記事まで書かせていただいた。




20150710_150914

※名古屋のパルコにもあった!



その後の娘との関係性

連載終了後のことは上記記事にも書いたのだが、それにちょっと補足で「自分と娘」の関係性がどう変化したかを書いておこう。



重版の知らせをしたときも、「あ、そう。良かったね」とまるで他人事のよう。「だって、私が書いたわけじゃないし」とのことだ。書店の店頭で見かけると、「ここに置いてあるよー」と教えてはくれるが、その程度。



20150704_114856

※赤羽駅構内にて。まるでローソン社長の玉塚氏がキモいお方のように見えてしまっているPOPのせいで、じつに申し訳ない気持ちになる(汗)。




父のことはキモいままのそうではあるが、いっしょにご飯を作ったり、買い物に行ったり、気分が乗れば映画も行く仲なので、根本的な部分で父として認めてもらえているというか、最低限のリスペクトは残っているような気はする。





父の日特集で、TBSの「ビビット!」で取り上げていただけたときも、うれしかった。



20150619_233017





真矢ミキさんに笑っていただけただけで、光栄である。


20150619_233027




ところで、こないだ「やよい軒」で妻、娘と3人で食事したときのこと。妻はふつうに定食を注文。あまりお腹の空いていなかった娘とオレサマは、うどん&カツ丼定食をシェアすることにした。



娘はうどんを食べ、こっちがカツ丼。ただ、思いのほかうどんが小さかったので、「カツ丼もシェアしよう」となった。娘がうどんを食べる間、オレサマはカツ丼を半分食べて、丼を渡す。すると、娘は何事もないようにふつうに食べる。「キモい」とか「汚い」とか嫌がってもおかしくないのに、不思議だ。



半分残ったカツ丼を食す娘だが、満腹になり、最後のひと切れが食べられなくなったので、「お父さん、食べて」と戻される。「いいよ」と使い終わった娘の箸を借りようとしたら、「それはキモいからやだ」と断られ、新しい箸を渡された。なんだそれ。



父の食べかけの丼からは食べられるが、自分の箸が父の口に触れるのはガマンできないという、よくわからない気持ち悪がられ方をしている。げに、乙女心とは不可解である。




かと思えば、工作好きな特技を活かして、三本ローラーの汗落ち防止にこんなものまで作ってくれたりもする。(娘は美術部所属)



20150228_231103

※廃ダンボールが、フレームジオメトリにフィットするようにカッティングされている(笑)。


関連記事

三本ローラー用の汗落ちカバーを娘がダンボールで作ってくれた




お父さんがキモい理由を説明するね



大好きな娘に嫌われるのだけはなんとしても回避したいので、がんばってステキなお父さんを目指します。


最近、TBSのバラエティ番組の「モニタリング」で、父と娘が登場するパターンのを観ていると、いつの間にか涙があふれて止まらなくなることがあるのだが、歳のせいだろうか。



【追記 2015年7月28日】
好調につき、3刷も決定しました! \(^o^)/ワッショイ


皆さまは、ロードバイクやミニベロのチェーン交換でこんな疑問を持ったことはないだろうか? 「どんな頻度で交換すればいいの?」 「交換時期を見極める方法ってないの?」 チェーンは消耗品なので、ときどき替えてやる必要があるんだが、そのタイミングと自宅でできるチェ ...

皆さまは、ロードバイクやミニベロのチェーン交換でこんな疑問を持ったことはないだろうか?

どんな頻度で交換すればいいの?

交換時期を見極める方法ってないの?


チェーンは消耗品なので、ときどき替えてやる必要があるんだが、そのタイミングと自宅でできるチェック法を「GCN(Global Cycling Network)」の動画で紹介していた。とても有益な情報だったので、翻訳して紹介するね。








チェーン交換のタイミングの確認方法

チェーンチェッカーでチェーンの長さをチェックするのがもっともカンタンかつ確実だ。終始引っ張る方向にパワーがかかっているので、徐々に伸びていき、コマの間のスキマが空いていくのだ。



チェーンが伸びていると、チェーンチェッカーがすっぽりはまってしまうが、まだ大丈夫だと浮く。これで確認するわけだ。



ただ、チェーンチェッカーをその目的だけのために買って家に保管するか?ってなると、「それもちょっとな~」と感じるだろう。そこで、もっとカンタンな「道具を使わない方法」がある。



チェーンをアウターに入れて、チェーンリングの部分で引っ張って(持ち上げて)みる。チェーンリングの歯が見えてしまうようなら、伸びている証拠。交換すべきだ。状態のよいものは、ほとんど持ち上がらないものだから。



Chain



チェーンの寿命は3,000~5,000キロ

サイコンをつけている人であれば、距離数を目安にしている方も多いだろう。よほど暴力的なパワーでぶん回していないかぎり、3,000~5,000キロはもつ。ライトユーザーなら、1年に1回の交換で済む頻度だ。



乗り方以外にも、メンテナンスの有無、頻度、利用するコンディションにも寿命は左右される。ちなみにチームスカイのクリストファー・フルームの場合、1回走るたびに新品のチェーンに交換しているんだってさ。まあ、さすがにこれはマネしなくてもよいけど(笑)。



20150627_112228

※オレサマは乗る度に、ウェスで乾拭きしているよ。



メンテナンス次第で寿命は長くも短くもなる

チェーンをメンテナンスして適度に交換することで、副次的なメリットもある。それは、「チェーンリングとスプロケットの持ちもよくなる」という点だ。



伸び切ったチェーンのまま走っていると、チェーンリングとスプロケットの歯を削り取ってしまい、寿命を縮めてしまうのよね。「チェーン交換、めんどくせー」って伸ばし伸ばしした結果、ぜんぶまとめてダメになってしまったってケースもあるの。



スプロケットの交換の目安は、新品のチェーンに付け替えたときにわかる。



20140713_130124



ギアを変速したとき、チェーンがぴょんぴょん浮いて、スムーズな変速をしなくなったらスプロケットの歯が摩耗していると考えよう。スムーズに変速できないのは、よく使うギア(4~5段)のところだけかもしれないけど、それでも交換すべき。ちゃんとメンテナンスしていれば、チェーンよりははるかに長持ちするよ。



同様のことは、チェーンリングにも当てはまる。ダメになったチェーンで、チェーンリングの寿命が短くなってしまうのはイヤだよね。



このような理由から、「イベントやロングライドレースの直前にチェーンを交換するのはよくない」ことがおわかりいただけるだろう。チェーンを新品にしてきもちよく走ろう!と漕いでみたら、チャリチャリ音がしたり、変速しにくいのではマズいからね。



なお、スプロケットによっては、交換時期を示してくれる印のあるタイプもあるけど、それに期待しすぎないほうがいい。市場にはたくさんのメーカーの様々な種類のスプロケットがあり、すべてが対応してくれているわけではないからね。



20141011_181430

※思い出したタイミングで構わないので、ショップで診てもらうのが確実だよ。使わないスプロケットは結束バンドでまとめておくと、後々使いやすいし、紛失を防げる。



スプロケットの消耗度をチェックする方法

リアブレーキをかけた状態で、クランクに力をかけてみる。チェーンがぐぐっと持ち上がるようなら、スプロケット側の歯が摩耗して深さが足りず、交換した方がいいということがわかる。



安いチェーンを大事にすることで、高いパーツを守る

チェーンは安い。2~3千円で買えるし、デュラエースにしたところで、プラスで1,000円くらいだ。ところが、スプロケットはややお高くなってしまうし、チェーンリングだって安くない。目安にシマノのスプロケットの価格はこんな感じだ。

スプロケットの価格比較

  • デュラエース 2万円以上
  • アルテグラ 7,000円前後
  • 105 4,500~5,000円


チェーン交換を怠らないでおこうって思わされるよね(笑)。 こまめにチェーンのメンテをして、適度に交換することがお財布にやさしいのである。



Cimg7076




ちなみに、安い(105)チェーンを使ってこまめに交換するタイプと、高い(デュラエース)で長めに使おうとするタイプの2種類の方がいるかんじだが、個人的には前者でいいんじゃないだろうかと思っている。



下手にデュラエースのチェーンを使ってしまうと、「もったいなくて交換できない……」ということになってしまいそうだから(笑)。そんなオレサマは、ロードバイクにもミニベロにも「アルテグラのチェーン」を愛用しております。



Cimg7020

※オクサマのボードウォークの整備担当は私です……。(彼女は乗るだけ)



誰でもできる自転車メンテナンス



関連記事もどうぞ ( ・∀・)つ旦

お金をかけずに安全に自転車に乗り続けるための工夫を紹介するよ

ダホン Mu P8が原因不明のチェーン落ちに悩まされて入院

第32回東京ブロガーミートアップに参加して、ブロガーさんたちと勉強してきたのでレポートする。東京ブロガーミートアップとは、ブロガーがブロガーと出会い、ブログを書く考え方と出会い、そしてブログを成長させて新しい世界と出会うことを目指す、ブロガーの勉強会である ...

第32回東京ブロガーミートアップに参加して、ブロガーさんたちと勉強してきたのでレポートする。



東京ブロガーミートアップとは、ブロガーがブロガーと出会い、ブログを書く考え方と出会い、そしてブログを成長させて新しい世界と出会うことを目指す、ブロガーの勉強会である。

20150708_200320

今回のテーマは「写真と画像について」。



ブログには写真や画像が欠かせないが、写真や画像の準備・加工・使うときの工夫・使った後の事など、「オレはこうしているよ」、「アタシはこうやってるんだよ」とライトニングトークで考えをシェアしあってきたのだ。



集まったブロガーの皆さんは、どなたもカメラ、テクニック、加工ソフトにこだわっていらしゃって、「え、そんなツールがあるんだ」とか、「そうやって撮影すればキレイに撮れるんだ」とか、「その加工技法は知らなかった」……と驚きの連続であった。

20150708_201301

※肘をついて固定するだけでも、ブレが収まってキレイな仕上がりになるんだって。




20150708_202612

※望遠レンズってやはり便利だよね。遠くから撮影することもできるし。あと、アナログズームだと、電源を落として再度立ち上げたとき、倍率が固定されているのですぐ撮影できるメリットがあるそうな。デジタルズームだとこうはいかない。





20150708_202457

※露出をしっかりあわせ、余計なモノを取り払うだけで、見違えるほどステキな写真に早変わり。こういうちょっとの努力と工夫が差を生むのであろう。見習いたい。



ちなみに、オレサマのライトニングトークでは、


道具にこだわらない

撮影はほぼiPhone5Sしか使わない。画質よりもさっと撮影できることを重視している。ただし、泊まりがけとかロングライドのときは安物のコンデジを持参する。


イキイキとした表情を撮ることにはこだわる

カメラ目線で「はいチーズ」とシャッターを切ると、たいてい堅苦しい、改まった“気をつけ!”をした写真になってしまうことが経験上多いとわかってきたので、オレサマの場合は会話をしながら、ファインダーを覗かずにバシャバシャとシャッターを切る。



失敗することも多い代わりに、表情豊かな写真が撮れるよ。



20150530_171959

※こんなかんじ。「撮るよ」って合図を出さずにシャッターを切るのがミソ。撮影者の自分も会話に参加しながら、バシバシ連写する。


なるべくフリー素材を使わず、オリジナルにこだわる

フリー素材サイトは国内外で豊富にあり、目移りするほどのクオリティの写真がいともカンタンに手に入る。「無料 商用フリー 画像サイト」とかで検索すれば、山のようにまとめ記事がHITする。



しかし、個人的にはあえてフリー素材には頼らないようにしている。



20141214_103654

※ポーズではなく、「熱弁するがあまり、ジェスチャーが大きくなった」だけである。こういう熱量のこもった写真は、自分で撮影するしかない。



なぜなら、他との差別化にならないから。よい写真は、他でも使われるものである。サイトのオリジナリティを保つためにも、意図的に自分で撮影した画像を使うよう心がけている。


の3点をお伝えしてきた。




それにしても思うのは、ブロガーさんの数だけノウハウ、工夫、苦労話、試行錯誤の末に辿り着いた知恵は貴重である。今後も東京ブロガーミートアップで勉強させていただきたいものである。



今は、『必ず結果がでるブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える&”俺メディア”の極意 [Kindle版]』を読みながら勉強中!。3年前の書籍だけど、関係なく役に立つ。



参加させていただき、ありがとうございました! とても勉強になった。

ヽ(=´▽`=)ノ

ロードバイクのすばらしい点をひとつ挙げろと言われたら、「筋肉痛が(ほぼ)ないこと」と即答する。少なくとも、自分は自転車で筋肉痛を経験した記憶がない。ロングライドやヒルクライムの翌日でも、ぐっすりと寝ればほぼ復活する。 ※美ヶ原のヒルクライム途中で、疲れ果 ...

ロードバイクのすばらしい点をひとつ挙げろと言われたら、「筋肉痛が(ほぼ)ないこと」と即答する。



少なくとも、自分は自転車で筋肉痛を経験した記憶がない。ロングライドやヒルクライムの翌日でも、ぐっすりと寝ればほぼ復活する。



20141025_124509

※美ヶ原のヒルクライム途中で、疲れ果てたときの写真。




おかげで、泊まりででかけても、初日も二日目もライドを楽しめるのだ。マラソンであれば、こうはいかないだろう。サッカーやジョギングなど、硬い地面を蹴ったり、跳んだりするスポーツとは違い、膝や足首にかかる負担が少ないこともメリットだと思う。



ただ、ほぼ回復するとはいえ、疲労感は残るときもある。



つがいけのヒルクライムレースに出場したときや、美ヶ原の激坂を体験した翌日は、「さすがに今日は動きたくない……」という気分だった。



20141025_124722



疲労感を素早く取り去る良い方法はないものかと考えていた折り、ヨッピーさんにお会いする機会があって、「疲労がよく取れるとっておきの入浴法」を教えていただいたのだ。それは、「交互浴」。お湯と冷水を交互に入ることで、疲労物質が抜けやすくなり、翌日の体調が大きく変わるという。



「交互浴」については、オモトピアの記事でさらにくわしくヨッピーさん本人が書いている。



銭湯神ヨッピーが語る!見ると銭湯に行きたくなる最高の入浴法





くわしい話は「ITmediaヘルスケア」の記事にまとめた。

銭湯神 兼 プロ無職! ヨッピーさんに聞く「最高の銭湯の見分け方&おすすめ銭湯ベスト3」



交互浴はプロサッカー選手もよくやるそうで、練習後に氷を浮かべたキンキンに冷えた冷水に浸かるのはわりと知られていること。



ただ、どでかい氷が入っているので、冷たさを通り超えて「痛い」のだそうだ。1分入っているのが限界らしい。 元プロサッカー選手に聞いた話では、腰までしか浸からない選手がほとんどの中、三浦カズ選手は首までしっかりと入るんですって。



そいうところにもプロ意識が現れているということだね。で、そのせいでカズ選手はお湯の温度を相当に上げてしまう。そうしないと、冷えた身体を温め直せないから。



だから、カズ選手が入った後のお湯には、他の選手には熱すぎて入れなかった、なんてこぼれ話もあるそうな。





話を元に戻そう。



ヨッピーさんもこの交互浴の素晴らしさを熱く語ってくれた。それまでも交互浴の存在は知っていたが、「プロアスリート限定の入浴法で、一般人がやるものじゃないんでしょ?」と思い込んでいたのだ。

(上記記事にも書いたが)ヨッピーさんがオススメする都内の銭湯は

である。

※ちなみに1位と3位は同じ名称だが、姉妹施設とかではなく、ただの偶然。




余りにも交互浴を熱心に勧めていただいたので、ものは試しと仕事帰りに「清水湯(表参道)」に行ってみた。

20150511_213157

※「表参道駅から徒歩2分」という、おそるべきアクセスの良さに衝撃を受けた。


お湯(5分)>冷水(1分)>お湯(5分)>冷水(1分)のサイクルを5往復(計30分)したんだが、結論から言おう。



チョー気持ちいい!



冷水に肩まで入るのは少々ツライ(笑)。しかし、ツライのは最初の1回だけ。それに、銭湯の冷水はせいぜい17~18℃しかなく、氷水とは程遠いのだ。2回目以降は楽勝である。この方法だと、お湯にのぼせることもない。

20150511_213208

※460円というコスパの良さ。しかも平日は夜中の24時まで営業している。



さらに「すんげーよく眠れるし、翌朝身体が軽い!」ことに驚く。



布団に入って、スマホをいじるヒマもなく、あっという間に寝落ちしてしまった。熟睡とはまさにこのことを言うのであろう。



ちなみに、風呂からあがるときは「冷水で終わる」のがルール。そうすることで、毛穴を引き締めて、発汗を防いでくれる。でも身体はぽかぽかと暖かい。



服を着るときに汗が流れると気持ち悪いでしょ? 冷水で終えるとそれがなくって、さらさら状態で脱衣所を出ることができる。



「銭湯がよいってことはわかったけど、近所にないんだよね」とおっしゃる方も多いだろうが、ただ知らないだけで実は今もたくさん存在する。




東京の銭湯に限られるけど、「銭湯マップ」(リンク先はiTunes)は便利だよ。都内だけでも銭湯は約600箇所もあって、(跡取り問題とかあって)減少傾向にはあるが、意外にたくさん営業しているのだ。

20150704_091531


こんなかんじに点在している。





20150704_091645

荒川区は銭湯が多い。





20150704_091543

大田区も銭湯は豊富。






20150704_091729_2

さすがに赤坂、六本木、広尾周辺には少ないね。


無料アプリなので、インスコしておいて損はない。オレサマは公私にわたり、行く先々で「近くに銭湯ないかしら?」と探して、帰宅前にひとっ風呂浴びるのが習慣になった。



ただ、銭湯マップの情報には「水風呂の有無」は記載されていないので、都度電話で問い合わせる必要はある。 まあ、そのうち馴染みの店ができていくだろうけどね(笑)。



20150511_213219

※表参道の清水湯は、館内も抜群にキレイで清潔感があるよ。




さらに、「東京銭湯」という銭湯に特化したメディアも最近立ち上がった。



銭湯文化を盛り上げていこうって若い人たちが有志で集まっている。アイドルとコラボさせたりと紹介方法が斬新だし、バスクリンとコラボ企画を立ち上げていて、奮闘っぷりが伝わってくるステキなメディアだね。写真がキレイなのが特徴。



ここの記事を読んでいると、「週末にちょっくら行ってみるか!」と思いたくなるよ。文体はやわらか。オレサマはRSSリーダーで毎日チェックしている。



お風呂の達人 バスクリン社員が教える究極の入浴術

読んでいないけど、タイトル付けが秀逸だと思った(笑)。


トランス脂肪酸がアメリカで規制されることが発表された。トランス脂肪酸は牛肉や羊肉、乳製品などに天然で微量に含まれはするが、規制対象は「液体の植物油に水素を加えて固体化する過程で人工的に作られるもの」である。 ※フライドポテトのうまさは殺人的だよね…40代に ...

トランス脂肪酸がアメリカで規制されることが発表された。



トランス脂肪酸は牛肉や羊肉、乳製品などに天然で微量に含まれはするが、規制対象は「液体の植物油に水素を加えて固体化する過程で人工的に作られるもの」である。



Humburger

※フライドポテトのうまさは殺人的だよね…




40代になると健康が気になるもので、自ずと食べ物にも関心を払うもの。いつまでも健康を保ち、末永くロードバイクを楽しむのがオレサマの人生の(プライベートにおける)目標。



ということで、軽く調べてみた。




「トランス脂肪酸」で検索すると、まっさきに農林水産省のサイトがHITする。

すぐにわかるトランス脂肪酸


省庁の発表するコンテンツは、正確性を過剰に期すがために読みやすさと理解のしやすさは二の次になっていることが多い。代わりに要点をまとめてみる。



1.脂肪酸ってなに?

炭素の二重結合がない「飽和脂肪酸」と、炭素の二重結合がある「不飽和脂肪酸」の2種類がある。



Butter

※かれこれ10年以上、マーガリンは塗らないようにしている



2.トランス脂肪酸ってなに?

不飽和脂肪酸には、炭素の二重結合のまわりの構造の違いにより、「シス型」と「トランス型」の2種類がある。炭素の二重結合が云々かんぬんとのことだが、トランス(trans)型の二重結合が一つ以上ある不飽和脂肪酸がトランス脂肪酸だ。



事実だけ並べられても、「で?」となるよね。さらに掘り下げよう。



3.食品にはどうしてトランス脂肪酸が含まれるの?

「なぜわざわざ身体に悪いものを食品に添加しているんだろう?」と思ったが、油脂の加工・精製によって生成されてしまうものらしい。



油脂製造の加工技術に「水素添加」というものがあり、水素添加によって製造されるマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物などにトランス脂肪酸が含まれるのだ。



わざわざ添加しているのではなく、油脂製造過程の途中で意図せず出来上がってしまうものということか。



さらに、植物から油を絞る工程で、臭いを取り除くために高温で処理を行うのだが、植物に含まれるシス型の不飽和脂肪酸からトランス脂肪酸ができてしまう。よって、サラダ油などの精製した植物油にも微量のトランス脂肪酸が含まれてしまうのだ。



日本中の一般家庭の台所には、ほぼ確実にトランス脂肪酸が存在するということになる。怖いな。で、これがいかに身体に悪いのかを知るため、さらに読み進めた。



Tenpura

※カツ丼、天丼、唐揚げ、大好きなんだけどね…




4.トランス脂肪酸にはどんな種類があるの?

鎖の長さや二重結合の数と位置によって沢山の種類があるらしい。一覧化しても意味は薄そうなので、見たい方は上記リンクからどうぞ。



5.トランス脂肪酸が体に悪いって本当?

もっとも気になるのはここだ。以下、上記の農林水産省のページから引用する。

トランス脂肪酸については、食品からとる必要がないと考えられており、むしろ、とりすぎた場合の健康への悪影響が注目されています。具体的には、トランス脂肪酸をとる量が多いと、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が増えて、一方、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が減ることが報告されています。日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、少ない場合と比較して心臓病のリスクを高めることが示されています。


善玉コレステロールが減る、摂り過ぎると心臓病リスクが高まる、と身体への悪影響が指摘されている。




さらに引用しよう。

トランス脂肪酸による健康への悪影響を示す研究の多くは、トランス脂肪酸をとる量が多い欧米人を対象としたものであり、日本人の場合にも同じ影響があるのかどうかは明らかではありません。


アメリカの食品医薬品局(FDA)が16日、マーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」の発生源となる油の食品への使用を、2018年以降原則禁止すると発表したが、農林水産省は断定的な書き方はしていない。

アメリカで規制される「トランス脂肪酸」、日本でも規制すべきか?(The Page)



「欧米人の身体には悪影響が認められたけれど、黄色人種には十分な研究がされていないし、もしかすると大丈夫かもしれないから、国家はまだ判断を下さないよ!」なんて話はありえないと個人的には感じるのだが……。



さらにさらに、引用しよう。

油脂の加工でできるトランス脂肪酸と天然にあるトランス脂肪酸では、健康に及ぼす影響に違いがあるのかどうか、また、たくさんの種類があるトランス脂肪酸の中でどのトランス脂肪酸が健康に悪影響を及ぼすのかについては、十分な証拠がありません。


農林水産省の立場上、重箱の隅をつつくような調査をせねばならないのはまあ理解できる。安易な憶測で発表はできないし、十分な証拠を集めたい気持ちもわかる。



しかし、だからといって、「じゃあ、報告書が完成するまで、安心してトランス脂肪酸を摂ろう!」と我々が考えるのは早計だと思う。



6.トランス脂肪酸の目安量はどのくらい?

以下、引用する。

トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告をしています。日本人が一日に消費するエネルギーは平均で約1,900 kcalですので、平均的な活動量の場合には一人一日当たり約2グラム未満が目標量に相当します。


「トランス脂肪酸については、食品からとる必要がないと考えられている」と書いているのに、2グラムまでならOKってのも不思議。健康を害しないと推測される数値であって、けっして摂取が推奨されているわけではない。ゼロにすべきだと思うのだが、そのへんは断言できないしがらみがあるのかもしれない(笑)。



Pancake

※パンケーキ、美味しいよね・・・



7.脂肪や食塩のとりすぎにも気をつけて!

こんな記述もあった。

日本人において、一番の問題と考えられているのは、食塩のとりすぎです。厚生労働省の調査では、日本人の男性で約6割、女性で約7割が目標量(成人男性10グラム未満、成人女性8グラム未満)を超えていることが示されています。食塩をとりすぎると高血圧やがん、脳卒中のリスクが高くなることが示されており、減塩はこれらの生活習慣病の予防に有効であると考えられています。


トランス脂肪酸ばかりに注意するのではなく、塩分過多にも注意せよとのこと。ごもっともだ。

厚生労働省の調査では、日本人の男性の約2割、女性で約3割が目標量の範囲を超えて脂質を摂取していることが示されており、この脂質をとりすぎている人の割合がだんだん増えていることが報告されています。トランス脂肪酸だけではなく、飽和脂肪酸などを含めた脂質のとりすぎ、食塩のとりすぎにも十分に注意してください。


トランス脂肪酸だけでなく、そもそも脂質を取り過ぎている現代人は多いだろう。特定の栄養素だけを取り沙汰するのではなく、食生活全体を俯瞰せよという、「木だけではなく、森を見る」メッセージだと理解した。

農林水産省では、健やかな食生活を送るためには、トランス脂肪酸という食品中の一成分だけに着目するのではなく、現状において日本人がとりすぎの傾向にあり、生活習慣病のリスクを高めることが指摘されている脂質そのものや塩分を控えることを優先すべきと考えています。


トランス脂肪酸への注意を別のものに背けさせようという意図が見え隠れしないでもない……と思うのは勘ぐり過ぎかな(笑)。

日本でも食品事業者による自主的な努力によって、トランス脂肪酸の含有量が従来よりも少ない食品が販売されています。天然にあるトランス脂肪酸を減らすのは難しいと考えられていますが、油脂の加工でできるトランス脂肪酸は新たな技術を利用することで低減することができます。食品事業者は、食品に含まれている油脂の加工由来のトランス脂肪酸をできるだけ減らすとともに、同時に飽和脂肪酸についても減らしていくことが望まれます。


民間企業に努力を促すのはけっこうなことなのだが、これだけでは心もとない。




怖いと思ったのは、この記述。

現時点では、日本において食品中のトランス脂肪酸について、表示の義務や含有量に関する基準値はありません。また、トランス脂肪酸だけではなく、不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸、コレステロールなどの他の脂質についても表示の義務や基準値はありません。

ウェブサイトは2015年6月24日更新なので、最新にアップデートされているが、念のため、問い合わせてみた。電話したのは農林水産省の消費・安全局消費・安全政策課の担当者(食品危害対策班、製造流通安全企画班)



その方いわく、



現時点では、日本の食品にトランス脂肪酸が含まれているかどうかの表示義務はありません。よって、トランス脂肪酸が入っているのかどうか、どれくらい含まれるのかはわかりません


とのことであった。完全にブラックボックスということか。怖え……。




トランス脂肪酸はマーガリンやファットスプレッド、ショートニングに含まれるほか、これらを原料にしたパンやケーキ、クッキーやドーナツなどの洋菓子類、スナック菓子、生クリームなどにも含まれている。



ただ、農林水産省のサイト内に「食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量」というページがあった。どの食品にトランス脂肪酸が含まれているかを知りたい方はご覧ください。



ここを見ると、菓子パン、スナック菓子、スイーツ、乳製品、ジャンクフード全般を食べる意欲が失せてくるね。



Breakfast


こういう食事を心がける!




なぜ、マーガリンは体に悪いのか?



こちらも興味深い記事だった…

心臓病を起こす“危険な油“トランス脂肪酸はなぜ規制されないの? 含有する商品は? (LITERA)

ロードバイクのペダルをLOOKからSPD(PD-A600)に交換した。LOOKのペダルも悪くはなかったんだけど、なんとなく違和感をずっと感じていたの。足ががっちりと固定されるロードバイクのペダルは、パワーが逃げにくく、踏みしめて漕ぐには向いている。 オレサマも「それが ...

ロードバイクのペダルをLOOKからSPD(PD-A600)に交換した。



LOOKのペダルも悪くはなかったんだけど、なんとなく違和感をずっと感じていたの。足ががっちりと固定されるロードバイクのペダルは、パワーが逃げにくく、踏みしめて漕ぐには向いている。

20150620_192105


オレサマも「それがロードバイクってもんだろ」と疑問を持たずに使い続けていた。ところが、ミニベロのダホンにつけているPD-A600のほうが、快適に漕げるような気がしたのだ。



人によっては、「SPDは踵が動く感じがしてイヤだ」とか「氷の上を歩いているかのようなフラフラ感が馴染めない」という声も聞く。オレサマは踵に若干の遊びがあるほうが窮屈でなくでちょうどいいのだ。



これは良し悪しではなく、完全に好みの問題なので、正解はない。

20150620_193528


PD-A600は踵までは固定されず、(動かそうと思えば左右にちょっとだけ動く)遊びがあるんだけど、それがどうやら好みであることに加え、「ロングライドや歩行が伴うツーリングには、SPDが向いている」のも交換した理由である。



LOOKとSPDでは、どれくらいクリートの持ちに差があるのか、経験を元にお伝えしようと思う。


LOOKの使用期間

  • 装着したマシン:BOMAのリファール(refale)
  • 2014年1月~2015年6月(18ヶ月)
  • 交換した回数:3回(現在4つめ)

PD-A600の使用期間

  • 装着したマシン:Dahon(ダホン)のMu P8
  • 2013年7月~2015年6月(24ヶ月)
  • 交換した回数:ゼロ


交換回数の差が圧倒的である。予想はしていたが、こんなにもLOOKのクリートの減りが早いとは……。 美ヶ原で1キロ弱未舗装路を歩いた日には、その日だけでクリートが死んだ(薄焼きせんべいのようにペラペラになった)。



20141107_204009

※LOOKのクリートは減るのが早い早い(笑)。

どんなに踵荷重でペンギンのように歩こうとも、むき出しになったクリートは削れていく。これはいかんともしがたい宿命だ。



対照的にPD-A600の長持ちなことといったら、呆れるばかり。ショップの大将に訊いても、「ぜんぜん交換する必要ないよ。まだあと1年は余裕で乗れる」って言ってくれた。



クリートが金属製であることに加え、クリートを囲むアウトソールのおかげでなかなか消耗しない。クリートより先に、シューズのほうが壊れてしまいそうな勢いである。

20141201_082449

※すでにシューズは壊れかけているけど(笑)


この事実を突きつけられて、「だったら、ロードバイクもPD-A600でいいじゃん」って思ったのだ。ロングライドで出かけた先で歩くことも多いし、輪行もするしね。



LOOKは滑りやすいので、輪行で階段を下るとき、「滑って盛大に転けそう」で怖い。想像してほしい、ロードバイクを両手で抱えながら階段でコケることの恐怖を。その点、PD-A600は通常のシューズのようなアウトソールがあるので、歩行がしやすいし、滑る危険性も低い。

クリートカバーをつければいいじゃん


という意見はもっともなのだが、よく家に忘れるし(笑)、いちいち携行しては脱着するのが面倒。



20150506_073430



交換の旨を伝えると、ショップの大将は、


踏める面が小さくなるので、スプリント性能はやや犠牲になるけど、それでもいい?


と確認してくれたが、OKと回答した。ガチレースには出場しないし、鬼漕ぎする機会は極めて少ないので、実用性をとることにした。



注文したのはDahon(ダホン)のMu P8でも使っているシマノの「PD-A600」。アルテグラグレードで軽量かつコンパクト。デザインもSPDにありがちな無骨さがなく、ロードバイクにも似合うのだ。

20150620_193630

見た目もスッキリ。ロードバイクにも違和感はない。 三本ローラーでも試してみたが、もちろん問題なし。脱着もしやすいし、漕ぎにくくもない。むしろ、ガチガチな固定力のあるLOOKよりも、ややマイルドな装着感が個人的には好み。


20150621_174816



PD-A600






ロードバイクとミニベロでいちいちシューズを交換する必要もないし、いいことばかりだ。LOOKシューズとペダルはもちろん大切に保管しておくよ。

「Recon JETを使って、未来スポーツ体験を考えよう!」というイベントの取材に行ってきた。Recon JETとは、サイクリングとランニングに特化してつくられたハイテクアイウェア。最近、ウェアラブルデバイス市場が加熱しているが、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着した ...

Recon JETを使って、未来スポーツ体験を考えよう!」というイベントの取材に行ってきた。



Recon JETとは、サイクリングとランニングに特化してつくられたハイテクアイウェア。最近、ウェアラブルデバイス市場が加熱しているが、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着したスポーツ体験は今後どう進化するのかをトークセッションで聞いたり、アイデアソンをしてアイデアを生もうというイベントだ。




Imgp1967



開発元は、カナダ(バンクーバー)を拠点とするRecon Instruments社。社員数は70名ほど。経営者のダンさんはカナダ人ではなくてオランダ人。しかもこのダンさん、元水泳選手で本格的に競技に取り組んでいたアスリートである。



Recon JETを発案したのは選手時代の不満がきっかけ。水泳は個人競技でとても孤独な競技らしい。自分の泳ぎ方や水中でのデータを可視化したいって願いがあったのだが、現役時代はそれを満たす方法がなかった。



Recon Instruments社を2008年に設立し、ゴーグルタイプのHMDを作ったのが2010年。ちょうど冬季のバンクーバーオリンピックに合わせて開発されたわけだ。で、満を持してRecon JETが今年リリースされた。



Deppari02




なお、2015年にインテルに買収され、傘下に入っている。

インテル、スマートグラスのReconを買収。ウェアラブル進出を加速(エンガジェット)




今回のイベントは、エンジニア向けのアイデアソンだ。



Recon JETはサイクリングとランニング向けに開発されているが、ヨットやセイリング、ゴルフ、ハンティング等のシーンでも活用されつつある。





※この動画のように、「手術」や「レスキュー」で使うシーンも考えられる





さらに、Recon JETをスポーツの世界だけでなく、医療や介護、行政などに使ってもらうシーンや方法をいろいろ考えてみよう!という掛け声で集まったのだ。





まずはRECON JETがどんなアイウェアかを紹介しよう。



Recon Instruments社は「スマートアイウェア」と呼んでいる。通常のスポーツ用アイウェアに、モジュール型のユニットが取り付けられている。右頬に伸びるパーツは、ディスプレイ、カメラ、操作系のパーツで、左頬にくるパーツはバッテリー。



20150704_151110



サングラス部分の右下(つまり右目の下)に小さなモニターが現れ、そこにさまざまな情報が表示されるので、走行中にいちいちスマホを取り出したり、腕のウェアラブル機器に視線を送らずに済む。よって、競技により集中できるというわけだ。




ルックスは、ドラゴンボールに登場する『スカウター』を想像するのが一番近い。



Dengen


バッテリーは下の方にある。駆動時間は最大4時間。ちょっと短い気もするが、今後の技術革新に期待。





おおよその使い方がわかる動画はこちら。


※べっぴんさんが使うと、さらにカッコよさが増す(笑)。


公式サイトによれば、「ディスプレイは約2メートル先に30インチサイズの画面があるような見え方をする」とのこと。サングラスのレンズに情報が表示されるのではなく、レンズの奥に光るモニターがあってそれを覗き込むかんじ。たしかに、ちょっと距離感を感じる。




表示は明るく、夜間であっても視認に問題はない(と思う)。




Display




驚いたのが、Glance Detection(視線検知)テクノロジーという特許をもっていること。右目をディスプレイに向けるだけで起動し、目を離すと再びオフになる仕組みなのだ。注意力が散漫になるのを防ぎつつ、電力消費を抑えてくれる。



Sideview



製品紹介ページはこちら(日本語)





右頬側にはスマートフォンクラスのプロセッサーが搭載されている。GPS、加速度計、ジャイロスコープ、高度計、気圧計、磁力計を内蔵しており、ANT+、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0)、Wi-Fi接続を備えているのだ。スマートフォンとペアリングして発信者番号、SMSメッセージの受け取りや、ソーシャルメディアへのアクセスまでできるんだけど、多機能すぎてこの時点ですべての機能を使いこなせる自信がない(笑)。





まるでロボコップのような若干メカメカしいルックスが、ガンダム世代のオレサマの琴線をグイグイ刺激してくるが、実際に顔にかけてみると、こんな感じ。





Imgp1983

※一緒にアイデアソンに参加したNさん。




カッコイイ! SF映画のような未来感を感じさせてくれるね。




ただ、普段着でRecon JETをして山手線に乗れるか? というと意見が分かれそうな気はする。通勤でRecon JETはさすがにちょっと……とは思うけど、ランニングとサイクリングであればまったく躊躇せず使う。むしろ、Recon JETとスポーツウェアはマッチして似合うと思うね。



Imgp1991

一緒に参加したHさん。イケメン男子がかけるとじつにクールではないか。





ここまで読んで、ロードバイクファンはいくつか疑問を抱くはずだ。日本総代理店の株式会社美貴本の木村さん(マルチメディア商品企画グループ)にその辺の疑問をぶつけてみた。




Recon JETの重さはどうなの? バイクを走らせているとき、ずり落ちたりしない?

もちろん、従来のアイウェアよりは重いのは間違いない。重量配分を計算された設計になっているので、前後左右で偏らないようになっているとのこと。中心となるノーズパッドにやじろべえのように指を置いてみると、なるほどバランスがよい。



バイクで試すことはできなかったが、装着してその場で何度もジャンプしてもまったくズレることはなかった。ノーズパッドやツルの部分に自由度があり、自分の頭の形状にフィットさせることが可能なのも理由の1つだ。



20150704_160044

※左右できっちり対称の重量配分。まるでBMWかロードスターのよう。




Recon JETで視界はちゃんと確保されるの?

視界の感じ方は個人によるのでなんとも言えないが、正面を見る限りではほぼ問題なし。ジョギングで使うならなんの不安もないね。



ただ、ロードバイクでそれなりのスピードで走っているときはどうかが気にはなった。右の頬骨あたりにディスプレイが来るので、右下の視界がどうしても犠牲になるのよね。



20150704_155806





ここからは想像で書くけど、右下視界が犠牲になることの何が問題かというと、首を振って後方確認するとき。軽自動車やオートバイのような比較的小さな車両の発見が、「コンマ何秒かで遅れてしまわないかな?」という不安はある。



機会があれば、ぜひ公道で試してみたいものだ。




右側通行の海外ならば、必要なのは逆となる左下の視界なので、大丈夫。なぜなら、左頬骨にくるバッテリーはまったく視界のジャマにならないから。左側通行の日本ならではの特種な問題といえる。



プロアスリートは実際にRecon JETを使っているの?

IRONMANチャンピオンのAndrew Starykowicz選手とパートナーシップを結んでいるとのこと。プロがRECON JETを装着すると超カッコいいんですけど……。



Andewstarykowiczreconjet

画像引用元はこちら


2004年に大学を卒業した後は、2年間はエンジニアとして働き、2006年からプロのトライアスリートに転向したらしい。アンドリュー選手の公式サイトもあったので、リンクしとく。



アンドリュー選手がRecon JETを使ってコメントしている動画も貼っておくね。







道路交通法的にRecon JETは問題ないの?

このご時世、自転車ルールに敏感な方も多いと思うので補足すると、道交法的には問題ないらしい。というのも、ガーミンやサイコンと同じ扱いになるから。あれって別に問題ないでしょ?それと同じということね。



ただ、マニュアルには「走行中にディスプレイをジッ~と見つめないように」との注意書きはあるそうだ。ということで、日本国内での利用は大丈夫。




気になる価格は 「88,800円 (税込 95,904 円)」。正直、お安くはない。スマートフォン並みのガジェット&アイウェアなので、この価格も致し方なしなのだと思うが、5万円を切る位になってくれると「試してみよう!」ってローディが急増しそうな気がする。



Wi-FiやBluetooth、ソーシャルシェア機能あたりを省略可した、廉価バージョンがあるといいな。個人的にはスタンドアローンなマシンとして使ってみたい。



Imgp2013




まとめ

ヘッドマウントディスプレイなガジェットはまだ日本では普及しているとは言えないし、マニアな人だけのキワモノテクノロジーと見る人もいるとは思う。



Recon JETを直に触って装着してみて、正直、「思っていたよりもはるかにカッコいいし、実用性もある。使ってみたら、どんな新たなロードバイクライフが待っているんだろう!?」とワクワクした。



Imgp2007

※熱くアイデアを発表する参加者のみなさん




ちなみに、オクサマに見せたら「は、派手だね…」となっていた。女性よりは男性に刺さる(&似合う)デザインだとは思う。実際、ワークショップ参加者も男性31人、女性1人くらいの割合だった。



ロードバイクのヘルメットと組み合わせると、ロボコップみたいで男の子心をくすぐられること間違いなし。これでサイクリングロードを走ったら、注目を浴びると思うよ。




5年近くつかったシマノのアイウェアをそろそろ交換したいのだが……先立つモノがなくて地団駄踏んでいる(笑)。



20150704_170922


※自分が出したアイデア。モニターディスプレイに後方視界を映すことができれば、安全性が飛躍的の向上すると思う。44歳のオッサンの描いた絵とは思えない稚拙さには目をつぶってほしい(笑)。

ついに新ホイールを予約してしまった。カンパニョーロのSHAMAL MILLE (シャマルミレ)である。昨年秋のサイクルモード2014で出会って一目惚れし、ずっと恋焦がれていた、アルミクリンチャーホイールの最高峰。お値段もクリンチャーにしては最高峰に近かった(笑)。 ※ ...

ついに新ホイールを予約してしまった。



カンパニョーロのSHAMAL MILLE (シャマルミレ)である。昨年秋のサイクルモード2014で出会って一目惚れし、ずっと恋焦がれていた、アルミクリンチャーホイールの最高峰。お値段もクリンチャーにしては最高峰に近かった(笑)。


20141107_102442

※昨年のサイクロモード以来、ずっと心の片隅にあった。



定価で181,000円(税抜き)。BOMAのRefale(リファール)のフレームより高いやんけ……。



ロードバイク初心者の方の中には、「ホイールってそんなにも高いのっ?」と驚く方もいるだろう。マックブック(144,800円:税別)を買ってお釣りが来るレベル。1年前まではオレサマも「ホイールに10万円以上かけるなんて、どうかしてるぜ」と考えていた。お金のあり余った方々の戯れ、プチリッチ層の道楽だとしか思っていなかった。 それがこのザマである……。



ロードバイクホイールを検討する人のほぼ100%が、ウェブ上でインプレッションを探すと思う。オレサマもかなりの検索ワードを駆使して「SHAMAL MILLE (シャマルミレ)」をお使いのブログやサイクルメディアを探しまくったのだが、あまり見つけられなかった。



シャマルに限らず、ロードバイクホイールの”参考になる”インプレッション記事ってほんとに少ない。いや、ほとんどない。


20141107_111639


読ませていただいたのは、このあたりの記事。

つぎの二歩 最終章 狼

Shamal Mille シェイクダウン・ファーストインプレ



上記ブロガーさんらのように、しっかり書いてくださる方は少なく、「買った!ばんざい!」って喜んでいる方の声とか、ショップの入荷情報はそこそこHITするんだけどね・・・。ぜひ、感想もお書きいただきたいものだ。(^^)



ロードバイクに乗り始めて覚えた言葉に「シェイクダウン(Wikipedia)」がある。シェイクダウンとはサーキットレースの用語らしく、完成したばかりのレーシングカーに不具合がないかどうかをチェックするために行われるテスト走行のことを指すらしい。それをロードバイクの世界でも使っているということだ。



ふと、「インプレッション」よりも「シェイクダウン」のほうが、より所有者の生の声に近づけるのでは?と思い、試しに「シャマルミレ シェイクダウン」と「シャマルミレ インプレッション」で検索結果を比較してみた。



「シャマルミレ シェイクダウン…16件」

「シャマルミレ インプレッション…807件」



うーむ、「インプレッション」のほうが圧倒的に記事内の単語として使われている。でも、意外に「シェイクダウン」の検索回数は多いのでは?と考え、調べてみた。



そしたら、「シェイクダウン」は検索ボリュームが少なすぎて、データがなかったorz


20140726_105530

※お世話になってるショップの大将はシャマルウルトラの愛用者



閑話休題。



カーボンチューブラーホイールも考えたのだが、結果的にアルミクリンチャーにしたのは以下の理由。


アルミクリンチャーのメンテナンスのしやすさ

チューブラーだと予備タイヤを携行する必要があるし、パンク時の修理が手間取る。基本的にタイヤの丸交換なので、コストもかかるしね。アルミクリンチャーとカーボンホイールを併用するとなると、いちいちブレーキシューを交換せねばならず、それはあまり実用的でない。



1つのホイールでオールレンジ(通勤、ロングライド、ヒルクライム)対応しようとすると、カーボンチューブラーは豪勢すぎて気が引けるのだ。



あとね、テープだけでタイヤを固定するというのが、理屈では「大丈夫」とわかっていても、本能的に「怖い」ってなってしまい、踏み切れなかったという生理的な問題もあった。こんなことを言うと、経験者の皆さんには笑われるんだけどね……(汗)。


20140726_105608



SHAMAL MILLE (シャマルミレ)以外に検討したホイール

じつはほとんどない。WH-9000-C24-CL(デュラエース)も勧められたが、デザインが琴線に触れなかった。フルクラムのRACING ZERO NITE (レーシング ゼロ ナイト)はSHAMAL MILLE (シャマルミレ)に相当する価格と見栄えと性能だったが、ホイールの組み方でシャマルに軍配が上がった。



最終的には見た目で決めた。



シャマルウルトラとは比較しなかったの?

じつは比較検討はしていない。重さもほぼ変わらないし、どちらもクリンチャー。ならば見た目的に惚れたSHAMAL MILLE (シャマルミレ)にしておいた。真っ黒なプラズマ電解酸化リムがカッコいい。



しかも、リム処理と専用ブレーキパッドのおかげで、パッドがリムにコンタクトした瞬間、グッっとリムに食いつくかんじらしいのだ。ウェットなコンディションでもブレーキ性能が落ちにくいそうで、その点もシャマルウルトラに一歩リード。


20141107_105814


ワイズロード名古屋のスタッフさんの書いたこの記事は参考になった。 売り物を実際に試すのは、なかなか難しいこともあろう。にも関わらず、こういう記事を書いてくれたことに感謝である。

  ▼

【インプレ】黒のプラズマ電解酸化リム【SHAMAL MILLE】雨の中も体を張って?試した結果



到着まで1ヶ月ほどかかるらしい。じつに待ち遠しい。到着したら、詳細にレポートしますね。

クルマのトランクに自転車が積めるかどうかを、ディーラーにアポなしで直撃して実際に現地で確かめてくる企画であるが、今回は新型ステップワゴンである。ホンダのディーラーに訪問し、ロードバイクが積めるかどうかを確認させていただいた。 ホンダカーズ埼玉川口西店 ...

クルマのトランクに自転車が積めるかどうかを、ディーラーにアポなしで直撃して実際に現地で確かめてくる企画であるが、今回は新型ステップワゴンである。



ホンダのディーラーに訪問し、ロードバイクが積めるかどうかを確認させていただいた。


20150620_144721


ホンダカーズ埼玉川口西店さん、ご協力ありがとうございます!



見せていただいたのは、上級グレードのSPADA。内装がブラックになり、外装にはエアロパーツが施される、「走りを意識したパパ向け」のモデルだ。



ルックスはすごくスクエアな印象で、外から見てるだけで使い勝手の良さとスペースの広さが伝わってくる。

20150620_144653_hdr



ステップワゴン公式サイトでは、内装、外装、使い方がショート動画で解説してくれていて、直感的でわかりやすい作りになっている。ママチャリをトランクに積む様子も見ることができるよ。



まあ、ママチャリを車に積むシチュエーションってのが日常生活でどれだけあるんだろう?という疑問は湧くが(笑)。パンクしたからチャリ屋さんに持っていく……とかかな。



非対称なリアゲートがカッコイイ

後ろからのデザインはすごくいい。非対称差なデザインは日産のキューブに通じるものがあって、よいアクセントになっていると思う。



Hitaishou

※実にスクエアな形状だ。




わくわくゲートが予想以上に秀逸

新型ステップワゴン最大の特徴でもある「わくわくゲート」だが、実物を見るまでは全く評価していなかった。



「たかがドアが2通りの開き方をするだけだろ? そこになんの新鮮味があるというのだ? そんな変化球しかクルマのセールスポイントがないのか? クルマ本来の走りで勝負することをハナから諦めているのか? ホンダのエンジニアは志が低いのではないか?」と冷めた気持ちで見ていた。



しかし、リアゲートを操作してみて気持ちが変わったね。剛性感もしっかりしているし、なにより使い勝手が抜群にいい。男性の大人でも苦もなく出入りできる。自転車を積み下ろししやすいってことだけでなく、日常生活でも活躍するシーンが多いだろうなって容易に想像できた。


20150620_144150_hdr

※さっそく前ホイールを外して載せてみた。


もちろん、内側からもゲートの開閉操作はできるよ。

20150620_144218

※ヒンジの剛性感もあっていいですな。



3列目シートが完全に床下に格納される

3列目シートは見事に床下に収納される。最近のクルマはスペアタイヤを積まず、そこのスペースを有効活用する流れになっているとのことで、ホンダもそのへんは同じ。


20150620_144322_hdr

※三列目シートは完全に床下収納されている。しかもフラットで実用性高し!




床下スペースの使い方はホンダが得意とするところだが、さてこの3列目シートはどんなものなのか? チャチでペラペラの使い物にならないシートではないか?と思ってシートを展開したら、すごくしっかりしててびっくり。ガチンッと金属音を立てて組み上がるね。

20150620_144352_hdr



シートバックがやや小ぶりな印象はあるが、一昔前のワンボックスでよく見かけた「座ることを考えていないとしか思えない」ペラペラな作りではない。子供を安心して座らせることができると思ったよ。もちろん、シートベルトも完備だ。


20150620_144414



3列目シートが完全に床下収納されるので、わくわくゲートが活きてくる。跳ね上げ式であれば、せっかくのわくわくゲートからの出入りがしにくくなってしまうのだ。わくわくゲートを実現できたのは、床下収納のノウハウがあればこそ。



圧巻の広大なスペース

リアゲートを開けた時点で答えは出た。文句のない広さと形状だ。3列目シートは床下にフラットに収納され、2列目シートは運転席側にスライドさせることができる。



20150620_143934


さらには天地は1,425ミリもあるので、大人でも屈みながら自転車を積むことができる。身長145センチのオクサマはほぼ直立できる高さがある。小学3〜4年生の子なら立って歩くことができる。



ステップワゴンの車内に入ってみて思ったんだけど、この高さがあれば、車内で着替えることもできてしまうね。エンデューロ等のレースにいくと、ちょっと着替えたいんだけど人目が気になるってとき、パンダのようなコンパクトカーでは身動き取れない。ステップワゴンクラスのサイズがあればいけちゃうね。


Mamachari

※ママチャリも積める。




ご覧のとおり、ロードバイクはホイールを外さず積むことはできる。しかし、2列目シートを前にスライドさせても前後の長さがやや不足する。ハンドルさえ曲げてしまえば1台ならOK。

20150620_143907_hdr



そこで、前輪だけ外して積んでみたらきっちりおさまるではないか。これであれば、3台、無理すれば4台乗せることができそうな気がする。あ、でもホイールの置き場所で困るかな……。個人的な印象としては、3台のロードバイクまでなら快適に移動できそうだ。


20150620_144040_hdr



3列目シートが横への跳ね上げ式だったら、ここまでのスペースは確保できなかっただろう。床下に完全収納できたからこそ、わくわくゲートからの乗降がしやすくなっているし、荷物の積み下ろしもやりやすくなっている。



走行性能は専用メディアの記事を読んでください

試乗はしていないので、走行性能はわからない。そのへんは専門家の方々の記事をお読みください。


【ホンダ ステップワゴン スパーダ 試乗】 クールスピリットも快適感&使い勝手は秀逸 (レスポンス)

ホンダ ステップワゴン試乗レポート 熟成の極みと斬新アイディアのわくわくゲート (Auto Prove)

Dカップなのに武闘派。それが新型ステップワゴンの正体なり (日刊SPA!)

ステップワゴンの新旧比較レビュー (ガリバー)



わくわくゲートを発案した人&実現させた人、すごい

この発想をした人、すげえって思う。アイデアは出せても、実現させるまではきっとたくさんの障壁があったはず。「オレも考えたことあったわ~。でも、企画通らなかったんだよ~」って地団駄を踏んだ企画者はけっこーいるんじゃないかと想像したり。


新型 ホンダ ステップワゴン





強いて欠点を挙げるなら、「わくわくゲート」というネーミングのダサさ、だろうか(笑)。便利ではあるけど、わくわく……とはちょっと違う気がする。



ホンダカーズ埼玉川口西店さん、ありがとうございました!


店舗情報



過去記事のまとめ

【取材記事まとめ】 ロードバイク&ミニベロが自動車に積めるかどうか

※全部の取材記事をここにまとめてます。

前回、BOMAのRefale(リファール)のフロントディレーラーが変速しにくくなる問題が頻発した件の続きである。ハンドルポストすぐ前にあるテンションネジをいつも回して、ゆるくなってしまうネジを巻き上げていたのだが、しょっちゅう元に戻ってしまうのだ。 前編はこちら ...

前回、BOMAのRefale(リファール)のフロントディレーラーが変速しにくくなる問題が頻発した件の続きである。



ハンドルポストすぐ前にあるテンションネジをいつも回して、ゆるくなってしまうネジを巻き上げていたのだが、しょっちゅう元に戻ってしまうのだ。


前編はこちら(*´∀`)

アルテグラ(6800系)フロントディレイラーの誤作動の原因を発見した ~その1~




ネジってそうそう動くものではないはずなので、「どうしてかしらねー」と大将と首を傾げていた。ところが、テンションネジとブレーキワイヤーを見つめていた大将が「原因はコレではないか?」とあることに気づいたのである。


20150620_125537



( ̄ー ̄) 「フロントのブレーキワイヤーの張り方が問題だと思うんです。ほら、ハンドルをこうやって左に切ると……


(´・ω・`) 「切ると? なにか起きるの?」


( ̄ー ̄) 「ブレーキワイヤーがテンションネジに近づきますよね? ハンドルをさらに動かすと、ネジをこすってしまう……


Brake3


(´・ω・`) 「本当だ! ということは、ハンドル操作のたびに、ワイヤーがネジを擦り上げて、走行中にかネジを動かしてしまっていたということか」


( ̄ー ̄) 「その可能性が大です


(´・ω・`) 「でも、買ったときから張り方は変えていませんよ。最初の半年近くは問題なく変速できていたのに、どうして今頃になってこんな問題が?」


( ̄ー ̄) 「昨年の夏に、カーボンハンドルに交換しましたよね


(´・ω・`) 「ええ、たしかにしました。あと、同じ時期にタカムラ製作所でポジションを変えてもらったときに、3枚あったスペーサーを全部ぶっこ抜きましたね」


72b

※2014年夏、アルミハンドルをカーボンのものに交換したんだった


関連記事

【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話





( ̄ー ̄) 「で、そのときにワイヤーはそのままだったんじゃないですかね


(´・ω・`) 「そうだった! そのタイミングでワイヤー貼り直す?って大将が確認してくれたけど、私はそんなん面倒やし、しなくってええですわって断ったんだった」


( ̄ー ̄) 「だから、今の状態のワイヤーの貼りが若干いびつというか、窮屈になってしまっているんですよ


Brake2

※スペ-サーを抜いてハンドルが4~5センチ下がったぶん、ワイヤーの取り回しが窮屈になっていたのだ



(´・ω・`) 「つまり、原因は私自身の怠慢にあったと……」


( ̄ー ̄) 「なにはともあれ、原因が特定できたっぽいので、ワイヤーを適正に張り直しましょう


ということで、フロントのブレーキワイヤーをカットして、窮屈だった状態から、余裕をもたせた張り方に調整していただいた。



20150620_131214_hdr



さすがプロ、さくさくと作業は進み、もの数分で完成! ショップの周辺を走らせてフロントディレーラーを動かす。実に快適だ。見事に新品のごときカッチリした変速フィールが味わえる。


(´・ω・`) 「私の不注意でこんなことに……スミマセンです」


( ̄ー ̄) 「いえいえ。これで復活してくれると思いますが、もし再発したら持ってきてくださいな


20150620_131357



ということで、自宅で三本ローラーを回し、メカの操作感触を確かめる。うーむ、じつに素晴らしい。気持ちよく変速してくれる。この状態が続くことを祈るばかりである。

ぜんぶわかる! 最新ロードバイクメンテナンス




というわけで、ハンドルを交換したとか、スペーサーを足したり抜いたりしてポジションが変わった後は、ワイヤーの取り回しも合わせて確認することをオススメするよ。



フルカーボンのロードバイクを購入して、はや1年半。そろそろ脱ロードバイク初心者を名乗ってもよいかと思っている。 フレーム、ホイール(カンパニョーロのZONDA)、コンポーネント(6800系アルテグラ)には大満足して愛用しているのだが、ひとつだけ悩まされている問 ...

フルカーボンのロードバイクを購入して、はや1年半。そろそろ脱ロードバイク初心者を名乗ってもよいかと思っている。



20150409_075905


フレーム、ホイール(カンパニョーロのZONDA)、コンポーネント(6800系アルテグラ)には大満足して愛用しているのだが、ひとつだけ悩まされている問題がある。



フロントディレーラーの動作がしっくりこない」のだ。



いつ発生したかは覚えていないのだが、購入後半年するかしないかしたころから、フロントディレーラーのワイヤーテンションが落ちるのか、ワイヤー自身が伸びるのか、2~3回「えいえいっ」と押し込まないと動作しない。



20141012_100417




フロントディレーラーって、意外に動かす回数が多いんだよね。オレサマの場合、信号で停車するたびにインナーに落としている。理由はゼロ発進するときに軽くペダルを踏み込むだけで初速を出せて、クリートがハメやすいから。



パワーのある人らは、アウターでダンシングして一気に加速していくんだけど、オレサマは徐々にスピードに乗るのが好きなので、こうしているの。



問題が発生するのは、インナーからアウターにチェーンを持ち上げるとき。インナーに落とすときは問題ない。ただ、無事にアウターに変速できても、チェーンがチャリチャリと音をたてたりして、非常に気になる。



20150611_052123




そのたびに、テンションネジを巻いては調節するんだが、その発生頻度が多すぎる。2週間に1回くらいの頻度で巻かねばならず、「いったいこれはどういうことだ?(いくらなんでもい多すぎだろ)」と不思議に思ってた。



先日BOMAのRefale(リファール)で出勤したとき、ついにこれまでないほどの不調を発動し、とうとうインナーからアウターに変速できなくなってしまった。



チェーンが十分に持ち上がりきらず、アウターのチェーンリングに乗っからないの。ワイヤーテンションが不足している様子だ。



20150329_101632




仕方がないので、インナー固定で出社し、ローディ先輩にいろいろチェックいただいてなんとかフロントに入れることができた。帰宅時は、インナーに落とすのが怖かったが、恐る恐る変速させながら無事に走らせることができた。



後日、再度BOMAのRefale(リファール)に乗ったとき、案の定、変速しない症状は元に戻っていた。やはり、応急処置程度ではダメなようだ。ということで、ショップで大将に診てもらった。




すると、大将が気になることをつぶやくではないか。



20150620_125529_hdr




( ̄ー ̄) 「アルテグラのお客さんから、最近同じ相談をよく受けるんですよ。105や他のコンポーネントの方からは聞かないので、アルテグラ特有のクセなのかな



え?そんなことありえるんだ?



大将がワイヤーを調整すると、ものの30秒で復活。走らせてディレーラーを動かすと、まぁ気持ちいいくらいスパンスパンと変速が決まるではないか。いったい、どういうハンドパワーなのか。




( ̄ー ̄) 「ワイヤーテンションには問題ないし、メカの動きも正常です。ネジのテンションを調節するだけで解決するんですが、頻発するというのが気になりますね



(´・ω・`) 「そうなんです。そうそうネジが緩むわけがないですよね。今は問題解決したけど、1週間後に再発するかもしれないし」



大将は、「アルテグラのネジがそういう作りになっていないとも言い切れないが……それは考えにくいよな」とひとりごとを言いながら、ハンドルポスト周辺のフロントのブレーキワイヤーをじっと眺めていた大将が、



20150620_125556




( ̄ー ̄) 「……ん? ちょっと待ってください。もしかするとコイツの仕業かもしれません



(´・ω・`) 「え、なになに? 原因を特定したの? 何か異変が起きているの?」



( ̄ー ̄) 「フロントブレーキのワイヤーの張り方、ですよ……



Brake




(´・ω・`) 「ブレーキワイヤーの張り方? それがフロントメカとなんの関係が?」



( ̄ー ̄) 「関係あるんですよ。断言はできませんが、これが原因でシフトワイヤーに悪さをしているのではないかと思いますね




ブレーキワイヤーの張り方が、なぜシフトワイヤーに悪影響をおよぼすのか? テンションネジとフロントのブレーキワイヤーの関係とは? 次回、ついにフロントディレーラーの操作を邪魔していた原因が明らかになる!




続きはこちら(*´∀`)

アルテグラ(6800系)フロントディレイラーの誤作動の原因を発見した ~その2~

サイクリングティップスというサイトに「自転車と旅するときのコツ」という記事があった。役に立つ内容だったので、引用&翻訳しながら紹介するね。 引用元はこちら Tips for travelling with your bike ※英語です 輪行という行為は、自転車に乗り始めのころはものす ...

サイクリングティップスというサイトに「自転車と旅するときのコツ」という記事があった。役に立つ内容だったので、引用&翻訳しながら紹介するね。

引用元はこちら

Tips for travelling with your bike ※英語です



Img_4228


輪行という行為は、自転車に乗り始めのころはものすごく抵抗があった。折りたたみ式自転車であるダホンですら、できればやりたくなかった。

  • 「重いバイクを駅構内で持ち歩くのがしんどそう」
  • 「電車内で心ない人に蹴られたら嫌だ。傷がついたらたいへんだ」
  • 「周りから変な人と思われそうで恥ずかしい」

でも、羞恥心は慣れてしまうと消えるし、運び方や駅の選び方のコツさえ掴んでしまえば大丈夫。

関連記事

【ロードバイクを電車で運ぶ】 輪行のメリット&デメリットを解説するよヽ(^。^)ノ

【ロードバイクを車で運ぶ】 車載のメリットとデメリットを解説するよヽ(^。^)ノ


海外でも自転車を電車、バス、飛行機で運搬する際の恐怖は似たようなものらしく、「ルーフキャリアに乗せているのを忘れて車庫に入ってしまう」とか「空港で乱暴に扱われることの不安」はあるみたいだね。


1.工具類とケミカル一式を携行する

著者のVerita Stewartさんは、「ペダルレンチ、マルチツール、チェーンルブ、ハサミ、アーレンキー、ドライバー類、ケーブル類の留め具、絶縁テープ、コネクティングピン、フロアポンプ、掃除用の雑巾」を持っていくそうだ。



プロのサイクリストではないが、スペシャライズドのチームに所属して、ひんぱんにレースに出場する女性なので、しょっちゅう公共交通機関でバイクを運んでいるらしい。



まあ、ここまで準備万端であれば、たいていのトラブルに対処できるだろう。一般人の参考にはならないが(笑)。


20150620_151446

※さすがにケミカルは(ツーリングには)持参しない。でも、クルマで1泊2日なら持って行く。


2.メンテ&修理スキルを身につけておく

どんなに注意深くパッキングして電車やクルマに積んでも、不可抗力でディレーラーが狂ってしまったりすることはある。そのときに自力で直すスキルがあれば安心だ。多くのスキルを習得していればいる人ほど、不安を抱えずに輪行できる。



ちょっと話はズレるが、オレサマは輪行するたびにサイコンをぶつけたり脚に引っ掛けて向きが変わってしまう。たぶん、輪行あるあるのはず。


20150518_184544



3.ポジションを正確に知る

ミリ単位でメジャーで測り、iPhone等にメモして忘れないようにしよう。仮に道中でバイクが壊れ、交換を余儀なくされたとき、ポジションを正確に出すベースとなる数値があると、ストレスなく新しいバイクを調整できる。知らない場所で、ポジションがあっていないバイクに乗るのは避けたいものだ。



このアドバイスは本格レーサー向けなので、一般サイクリストには関係はない。しかし、自分の股下やサドルの高さとかは即答できるようにはしておいたほうがいいだろう。


14940511739_1e05ca776f_o



4.取り扱い説明書に目を通す

バッグ類やキャリアのマニュアル類を読んでおこう。読まずに適当にやろうとすると、失敗したり、余分な時間を食う。向きが逆だったくらいなら笑い話で済むが、ルーフキャリアに正しく装着されておらずに落下でもしようものなら、バイクの破損どころの騒ぎでは終わらない。


20150608_180848



5.バイクをしっかりと保護する

Verita Stewartさんは心配症らしく、(ハード系ではない普通の)バッグにバイクを入れるときはフレームとディレーラー保護のために緩衝材を挟むそうだ。



ルーフキャリアに複数台積むときは、ホイールやフレームがこすれあって傷つかないように、布で覆うなどするとよい。トランクに積むならば、毛布などで養生しよう。ドライブトレインは細心の注意で守るべし。


20140915_070522



6.輪行バッグのサイズを測っておく

飛行機に乗るとき、荷物のサイズは決まっている。ちゃんと規定数値内に収まっているか。収まっていなければ、追加コストを支払う準備をしておく。航空会社のレギュレーションをチェックしておこう。



ちなみにJALは「50cm×60cm×120cm以内」で、ANAは「3辺の長さの合計が203cm以内のもの」と決められている。



なお、一人20kgまで無料で、20kgを超えると、別途重量超過手荷物料金が発生するのは両社ともに同じだ。

関連リンク

国際線で手荷物として自転車は運べますか?(JAL)

お預かり手荷物のルール(ANA)



7.クルマのルーフキャリアに積んでいるときは、周囲に気を配れ

外したフロントホイールをクルマの外に置き忘れるな。トンネル以外にも、高架下等のクリアランスが低い場所には気をつけよう。そこに突っ込んでしまおうものなら、悪夢が待っている。



ルーフにバイクがあることをふと瞬間に忘れてしまいがちなので、ダッシュボードにメモを貼っておくことをオススメする。(ぬいぐるみやキーホルダーを目立つ場所にぶら下げておくって方法もあるよ)



ギアを動かす瞬間や、ちょっと視線を移動したとき、「おっと、屋根に愛車を積んでいるんだった」と気づかせてくれる。



20150222_154026

※べつのこのLINEのうさぎぬいぐるみに意味は無いが……(笑)。




ちなみに、オレサマはこの恐怖があって、まだルーフキャリアを導入できていない。



買うならばスーリー(THULE)にしようと決めてはいるが、一歩が踏み出せないのだ(笑)。Verita Stewartさんが薦めるメモはいいアイデアだね。小さなぬいぐるみのついたキーホルダーをバックミラーに吊るすのもいいかもしれない。


8.前日の夜に準備はすべて完了しておく

当日の朝に早起きして作業すればいいやと考えてはダメ。ストレスになるし、忘れ物もしてしまいやすい。チェックリストを用意しておき、一つ一つ確認しながら用意するのはよいアイデアだ。



ちなみにオレサマもロングライドとかエンデューロのような大きめ(or 遠出)のイベントに出かける2日前にスケジューラーでアラームを出す設定にしているよ。そうすれば、「あ、予備チューブが切れている」とか「仕事から帰る途中で補給食を調達しておくか」って思い出せるからね。


20140428_051119



9.携行禁止物を持ち込まないよう注意する(※空港で)

マルチツールとCO2ボンベはラゲッジに入れる。これをやり忘れて機内に持ち込もうとすると、没収されてしまう。


※日本の飛行機でCO2ボンベや工具類がどういう扱いを受けるのか、機内持ち込みはNGだが、ラゲッジならOKなのかは未確認。あくまで、オーストラリア人の著者の経験談である。


10.バイクと旅すること受け入れる

バイクを運搬する方法は幾つもあるし、そのためのガジェット類も豊富な世の中だ。ハードケース、輪行バッグ、ルーフキャリア、もしくは単純にクルマのトランクを使ってもいい。「輪講できなーい」なんてのは、言い訳にすぎない。



輪行は繰り返すうちにどんどん上手くなり、恐怖感も薄れる。さっさと受け入れて、バイクとの旅を楽しもう。



20150425_090458



自転車と旅 総集編





ロードバイクで輪行ができるようになると、楽しみ方が一気に増えるよ。ロードバイクって、買って1年もすると、自宅から半径50キロ圏内はほぼ制覇してしまって、道に飽きてくるんだよね。電車に乗せて未知の土地に行くとか、観光地まで運んで楽しむことを覚えてしまうと、病みつきになるよ。



電車賃だけで、こんなに楽しい日帰り旅行が楽しめていいのだろうか?」って思うもん。




最初の2~3回は経験者といっしょだと安心ではあるかな。数回輪行バッグに入れる練習をすれば、「一人でぶらっと出かけるか!」って思えるようになるよ。