サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2015年04月

ダホンのボードウォークをカスタマイズ(ハンドルポストとハンドルバーの切断)したので、結果をチェックすべくオクサマと70キロほど走ってみた。走ったのは荒川サイクリングロード(左岸)と、都内(葛西→日本橋→二重橋→赤坂→表参道→原宿→池袋→王子→赤羽→川口) ...

ダホンのボードウォークをカスタマイズ(ハンドルポストとハンドルバーの切断)したので、結果をチェックすべくオクサマと70キロほど走ってみた。



走ったのは荒川サイクリングロード(左岸)と、都内(葛西→日本橋→二重橋→赤坂→表参道→原宿→池袋→王子→赤羽→川口)だ。

Cimg6995

※荒川の左岸

これまでは、「都内の車道なんて、怖いから絶対走りたくない!」と頑なに拒んでいたのを、なかば強引に釣れ出した格好である(笑)。



そしたら、意外にも「都内の車道って怖くない!むしろ楽しいね」とコメントしておった。なぜ車道大嫌い人間だったオクサマが、都内の車道だと走れてしまったのかを確認してみた。


1.路面がキレイで側道が広い

葛西から日本橋、東京駅、二重橋まではたしかに路面はキレイに整備されている。いつも都内を走っているオレサマは忘れていたが、たしかに都内のアスファルトはきちんとしている。クラックや凸凹はすみやかに修理されるんだろうね。



Cimg7006



とくに二重橋からの皇居→桜田門→官庁エリアといった国家のお膝元は抜群に走りやすい。やろうと思えば、ミニベロでも鬼漕ぎできる。それくらい超美しい路面である。



あと、皇居って抜群に見晴らしがいいの。ずっとビルに囲まれていたと思ったら、急に視界がパアッと開けるの。観光客が多いのも納得できる。



溜池山王→表参道→原宿も路面はキレイ。あと、側道の面積がわりと広めってのもオクサマにはよかったようで、「右からの車の心理的な圧力をほぼ感じなかった」そうだ。まあ、表参道や青山エリアは自転車の街でもあえうわけで、交通量のわりの自転車は比較的走らせやすい場所である。

20150114_125528

表参道から原宿という、おそらく日本屈指のシャレオツスポットも走らせてみた。アルマーニ、グッチ、シャネルにルイ・ヴィトンという、我々に生涯縁のないであろうお店を横目に、スイーーーっと走り抜ける。



歩道はおびただしい数の人で芋を洗う状態だったが、車道は快適。



おぉぉ…あのガラス張りの店がアップルストアで、こっちにはGUCCI、あっちはルイ・ヴィトン…。うひゃ~フェラーリが路駐している!ぶつからないよう距離を開けねば!きゃー後ろからベンツ、ポルシェ、アウディが抜いてくる~!と思ったら横からはBMWが曲がってきてる!」とオクサマは騒がしい(笑)。

20150111_150020

※表参道のアップルストア



原宿の竹下通りの人混みを見せたら、ポカンとしていた。「表参道と原宿はもう一生来なくていいわ…」だって(笑)。


2.車と歩道の間の側道のすり抜けがしやすい

ボードウォークのカスタムで最も恩恵が大きかったのが、「ハンドル幅をカットしたこと」だった。オクサマがこれまで言ってた「車道が怖い」とは、車に追い抜かれるのが怖いのではなく、「側道を通り抜けるとき、サイドミラーに右ハンドルが引っかかりそうで怖い」だったのだ。



なんだ、そういうことだったのか。40センチとほぼ肩幅にしているオレサマのブルホーンやドロップハンドルは、スイスイすり抜けできるのが、フラットバー仕様のバイクだとそうもいかんのだ。

20140721_094829


というわけで、このカスタマイズはやっておいて正解だった。



5センチほどハンドルポストを切ったのも効果があった。やや前傾姿勢になり、体重が分散したことで、「お尻が痛くない!」とのこと。これまではアップライトな姿勢だったこともあり、20キロ地点で「お尻がいてててて…」だったのが、70キロでも「ぜんぜんまだイケるぜ」との話しておった。



その代わり、「首が痛くね?」と新たな痛みを発見した。スポーツバイクの世界にようこそ(笑)。律儀に真正面を向こうとせず、若干上目遣いにするといいよと伝えておいた。


3.「東京って小さい」と気づいた

心理的なプレッシャーから開放されたのもデカイ。オクサマは田舎の出身で人混みが苦手。よって、都内には行きたがらない人間だった。よって、「23区は超絶に巨大な空間で、恐ろしい魔物が住み、自転車で走ろうものならたちまちダークな力で殺される」くらいの勢いでビビっておった。(なんだそれw)



都内を自転車で走る人には常識だが、「都内は自転車で楽勝で制圧できる」よね。山手線なんて周回で15キロ弱しか無いし、駅と駅の間も自転車でなら2分とかで移動できちゃう。

え?さっき赤坂駅だったけど、ここ赤坂見附駅?まだ1分も走ってなくない?

もう表参道駅から原宿駅まで来ちゃったの?電車に乗るの、お金的にも時間的にもアホらしくない?


そう、自転車さえあれば、東京など取るに足らない広さなのだ。土地勘がないと、なんでもかんでも広めに見積もってしまうのだろう。都内をぐるりと一周させたことで、「あたし、東京を手中に収めたわ。もう怖くなんかないわ!」と思わせることに成功した。



20150111_150342

※原宿のラフォーレ前にて




池袋を超えたらあっという間に王子だし、王子を抜けたら赤羽。あら、いつも走っている荒川大橋じゃない。って、目の前が川口市じゃん!もう着いたの?ってな調子で、オクサマは10分おきに変わる街の風景に驚いていた。



というわけで、ダホンのボードウォークのカスタマイズは大成功。小柄な女性、腕の短い女性、お尻が痛くなってしまいやすい女性は、ハンドルポストやハンドルバーのカッティングを検討してみるといいと思うよ。




くるくる自転車ライフ





ただ、自己判断で切ってしまうと後戻りできないので、ショップで相談して、腕や肩幅の長さを計測したうえでやろうね!

\(^o^)/

関連記事

オクサマ(身長146センチ)のために、ボードウォークのハンドルを大胆に切断

ローディの皆さんは、歯の定期診断はされていらっしゃるだろうか?スポーツを楽しむには、たくましい筋肉、柔軟な四肢、強靭な心肺機能等が欠かせないが、実は歯も大切なの。いくら優れた肉体を持っていたとしても、歯を食いしばれないとパワーを発揮できないからね。 ...

ローディの皆さんは、歯の定期診断はされていらっしゃるだろうか?



スポーツを楽しむには、たくましい筋肉、柔軟な四肢、強靭な心肺機能等が欠かせないが、実は歯も大切なの。いくら優れた肉体を持っていたとしても、歯を食いしばれないとパワーを発揮できないからね。

Oz85_shijiwosrudansei20140321160044



ちなみにオレサマは、半年ごとに定期診断をしている。



虫歯がないかのチェック、歯槽膿漏が発生していないかの確認、歯石の除去が主な目的。検診が終わったら、その場で半年先の予約を入れておく。そうしないと、忘れてしまいそうになるから。



先日、定期診断を終えて問題はなかったので、一安心したついでに「歯科医の方がどんな歯のケアをされているのか」を質問してみたら、回答が興味深かった。

※オレの先生が実践している歯磨き習慣ね。



1日3回、毎食事の後に歯を磨く

朝昼晩の3回歯を磨くのだそう。朝と昼は忙しくて時間に追われているので、3分程度ちゃちゃっと磨くだけ、だって。それだけでも、やらないよりはずいぶんマシなのだ。



食後30分間は時間をおくのが理想

昔は、「食後すぐに歯を磨け」と指導されたものだったが、最近はあえて「30分間は間を空けるのがよい」とのこと。



理由は、食事直後は口の中が酸性で、その状態で歯を磨くとブラシでエナメル質を傷つけてしまいやすくなるからですって。時間をおくことで、口の中が中和されるということだ。



ただ、朝や昼にそんな悠長はことはやっていられないので、現実的には夜だけでもOKとのこと。



夜は30分間じっくり磨く

夜は食後ではなく、寝る前に30分も時間をかけてゆっくり歯を磨く。磨くときはゴシゴシと力を加えず、軽いタッチで一つ一つの歯を丁寧に磨く。


テレビを見ながら磨いていれば、時間も気にならないのだそう。30分は真似できなくても、夜は意識して長めに磨いてみよう。





歯も大切だけど、歯茎も同じくらい大切

ほとんどの人は、歯そのもののメンテナンスには敏感だけど、「土台となる歯茎をおろそかにする傾向がある」みたいよ。



歯石をほったらかしにすると、そこから歯茎にバイ菌が入り、歯槽膿漏になる。定期的にメンテナンスをする習慣がある人と、そうでない人が老人になったときに残せる歯の本数は、大きな開きがある。50歳がターニングポイントらしく、急激に歯が減るかどうかの分かれ道なんですって。



日々の歯磨きは当然のこととして、プラスアルファで定期診断をしておきましょう」と助言いただいた。「半年に1回の頻度で十分ですよ」とのことでした。うーむ、改めて勉強になったのだ。




むし歯 歯周病の最新知識と予防法






たかが歯なんてバカにしてはならない。とあるブロガーさん(ローディ)が虫歯治療で苦しんでいらっしゃる様子をブログ記事にされていた。

虫歯になったら神経抜けばいいだけでしょ?奥歯が砕けたおっさんの末路(YouStyle)

次々と奥歯が砕ける悪夢は続く|もう鶏の唐揚げは食べられない(YouStyle)



Ozpa87_shinsatusuruisya20140321500




というわけで、皆さまにおかれましても歯の健康にはくれぐれもお気をつけくだされ。




※なお、画像は「使って楽しい、見て楽しい」でお馴染み、「ぱくたそ」さんから使わせていただきました。

埼玉県および首都圏はそろそろ春の息吹が聞こえてきており、ようやく冬場のウェアから春用のウェアに切り替えられる時期になってきた。寒かった間は冬用のインナーを履いて自転車通勤していたのだが、ロードバイクで通勤した先日、ポジションにちょっと違和感を感じた。いつ ...

埼玉県および首都圏はそろそろ春の息吹が聞こえてきており、ようやく冬場のウェアから春用のウェアに切り替えられる時期になってきた。



寒かった間は冬用のインナーを履いて自転車通勤していたのだが、ロードバイクで通勤した先日、ポジションにちょっと違和感を感じた。



いつもよりハンドルが低く感じられ、前傾姿勢が強まっている(ような気がする)のだ。



14940511739_1e05ca776f_o

※このポジションから、8ヶ月経つが、いっさいポジションは変えていない(タカムラ製作所にて)



ポジションは昨年の夏にタカムラ製作所で調整してもらってから、まったくいじっていない。スペーサーもすべて抜いて、「ハンドルは一番低い状態」なので、これ以上ハンドルポジションが下がることはありえない。



シートポストもいじっていない。体重でカーボンのシートピラーが下がることはなきにしもあらずだが、もしそうであれば逆にハンドルが高く感じるはず。

関連記事

【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話




ではなぜだ?屋内で三本ローラーを漕いでいるときは違和感がないのに、屋外で走ると前傾がキツくなってしまうのはなぜなのだ?



理由が皆目検討つかないので、職場のローディ先輩に疑問をぶつけてみた。そしたらあっけなく謎が解明した。


「冬用インナーのパッドのせいですよ。きっと、厚めのヤツ履いているでしょう?たとえばパールイズミの3Dはクッション性は高いのですが、厚みがかなりあるので、お尻の位置が少し上がってしまうんです」(坂バカ氏)



おお!そういうことか。指摘のとおり、オレサマはパールイズミのウィンドブレーク仕様の3Dインナーを履いている。ロングライドでもお尻が痛くならない機能的なインナーなのだが、たしかにパッドはやや厚い。その厚みが災いし、ポジションに影響を与えてしまっているということだ。



なお、三本ローラーに乗車時は、短時間なのでわざわざインナーは履かず、普段の下着の上にサッカー短パンで漕いでおる。よって、厚みの影響はないわけだ。



20150323_213542

※サッカーの短パンで三本ローラーは漕いでます




そういえば、高村さんにポジションを修正いただいたときは9月だった。そのときは夏用の薄いパッドのインナーを履いており、その格好の状態でベストのポジションを探ってもらったから、ということか。




パッドの厚みだけでポジションに違和感を感じてしまうくらい、ロードバイクのポジションというのはデリケートなものなのか。たった数ミリでしかないのに…。今回もまた、ひとつ学ばされたのである。


「僕はパッドでポジションが左右されるのが好みではないので、季節を問わず、薄手のインナーを使っていますよ」(坂バカ氏)



なるほど、そういう考え方もあるのか。まあ、もう春だしこれからは薄手のインナーで走るので、ポジションはいじらないでおこう。今度の冬が来たら、対策を別途考えることにする。



1010242




ヒルクライムとかロングライドでポジションに違和感があると、つらーいことになっちゃうので、少しでも変だなって感じたらお店でチェックしてもらうのがいいと思う。



ということで、冬と夏でポジションに差があるぞ?と思っている方は、まずはお持ちのインナーのパッドの厚みを確認されてはいかがだろうか?



それにしても、ロードバイクは奥が深いぜ…。

2010年秋にダホンを買ってからのオクサマのボードウォークのカスタマイズ歴は以下のとおり。 タイヤをKOJAKに交換 ホイールをSpeedのに交換 サドルをBBBのクッション性の高いものに交換 ハンドルグリップをエルゴノミクスに交換 グリップシフトをラピッドファイアに交換 リ ...

2010年秋にダホンを買ってからのオクサマのボードウォークのカスタマイズ歴は以下のとおり。

  • タイヤをKOJAKに交換
  • ホイールをSpeedのに交換
  • サドルをBBBのクッション性の高いものに交換
  • ハンドルグリップをエルゴノミクスに交換
  • グリップシフトをラピッドファイアに交換
  • リアディレーラーとスプロケットを105に交換


である。



Cimg6993


関連記事

Dahonのボードウォーク購入を検討中の女性に伝えたいこと




4年半はそれで満足して乗っていたのだが、「お尻が痛くなる」という不満をよく口にするようになってきた。理由ははっきりしていて、ハンドルポストが高すぎてアップライトな姿勢で運転しているから。



なぜハンドルポストが高いかというと、オクサマの身長が146センチしかないからである。サドルを低くしないとペダルが回せないが、それに対してハンドルが相対的に高い位置にあるわけだ。



あと、腕も短い。よって、デフォルトのハンドル幅(56センチ)が広すぎて、あたかも腕を広げて腕立て伏せをするような、きっつい格好になってしまっていた。

20140915_110707

※サドルの位置に対して、ハンドルが高すぎるのがよくわかる(カスタム前@奥日光)


そういえば、男のオレサマですら、ボードウォークのハンドル幅は広すぎるような気がしていた。身長173センチあるオレサマですらそうなのだから、オクサマはさぞかし乗りにくかったことだろう。



街乗りはともかく、ロングライドに出かけると、ポジションの詰めの甘さが如実に現れてしまう。「こりゃかなわん。なんとかしなさい」とオクサマの司令を受け、ハンドルポストとハンドルバーの切断を検討したわけ。

20150329_145024

※肩幅、ハンドル幅、腕の長さ等をチェック


ただ、バイクをショップに丸投げして、「適当に切っといて」というわけにもいかんので、オクサマをショップに同行させ、肩幅や腕の長さを測定して何センチカットすべきかの検討を付けておいた。



20150329_150257

※ポジションの違和感を力説するも、うまく伝えられないオクサマ(笑)





あれこれ確認した結果、

ハンドルポストは8センチ、ハンドルバーは左右5センチづつカットして、56センチあるのを46センチにしましょう (^^)



という大将のアドバイスに従った。




20150405_113316

※ハンドルバーは左右3センチづつ切ることにした(カスタム前)



んで、結果できあがったのがコレ。



【ビフォア(ハンドルポストがまだ長い)】

20150329_151139





【アフター(ハンドルポストを8センチカット)】

Cimg7009

※皇居の桜田門にて





左右合計で10センチカットしたハンドル幅も握った感じはGOOD。しかし、あきらかにハンドルポストが下がったので、「これで乗れるのかしら?ブレーキかけたら、前に放り出されるんじゃないかしら?」と不安げなようす。



20150405_112041

※これだけカットしたよ。真ん中がハンドルポストね




走らせてみなければわからんということで、数分試乗につきあったの。そしたら、「すげーいいっ!前よりもぜんぜん走らせやすいよ〜。ドロップ化したいなんて思ったこともあったけど、今の状態でじゅうぶん運転しやすいからしばらくこれでいくワ」と感激している。




ただ、真価はロングライドでないとわからない。ということで、近々ロングライドしてみようということで、帰路についた。

20150412_124718

※上機嫌のオクサマ


今回つくづく感じたことは、「(自転車に深くハマってない普通の)女性って、ポジションの良し悪しを考えることがなくって、納車された状態のままで疑問に思うことなく乗っているもんなんだ」ってこと。



オクサマも「ポジションって言われたって、何がいいのか、悪いのか自分ではわからない」と言ってたしね。乗りにくいなって感じても、「そういうものなんだ」って自分を自転車に合わせていこうとするみたいなのね。



でも、自転車って「身体に対して、モノを調整して合わせていく乗り物」なのよね。人間が機材に支配されてはダメなの。自分の使いやすい最適解を見つけ出すって乗り物なの。



そういうことを伝えたら、「眼からウロコやわ…」って目をパチクリさせてた(笑)。うーむ、男女でこうも考え方の差があるとわ。



20150412_124140

※なかなか家に帰ろうとしないオクサマ(笑)。




自転車女子はじめました






女子のことは、女子にしか変わらなかったりするものだ。ちなみに、ロングライドで検証した結果は以下のとおり。




関連記事

ハンドルバーを切断したおかげで、都内の車道をスイスイと走れるようになった話


株式会社mesutta さんから商品サンプルを頂戴した。サイクルガジェットを読んでくださった中の方が、「よろしければ、使ってみてください(^^)」とおっしゃってくださったのだ。頂戴したのは、WRIGHTSOCK COOLMESHⅡというサイクリング用ソックスと、汗防止のヘッドバンドのHA ...

株式会社mesutta さんから商品サンプルを頂戴した。



サイクルガジェットを読んでくださった中の方が、「よろしければ、使ってみてください(^^)」とおっしゃってくださったのだ。頂戴したのは、WRIGHTSOCK COOLMESHⅡというサイクリング用ソックスと、汗防止のヘッドバンドのHALO Headband



20150410_083650


私のインプレッション力を買っていただき、ありがとうございます!



ということで、今回はWRIGHTSOCK を使ってみた感想を書くね。(※念のため補足しますと、本記事は記事広告ではなく、無料サンプルの感想です)



じつはこれまで、オレサマはただの一度も「サイクリング用ソックス」をいうものを使ったことがなかった。理由は、3足900円でイオンやユニクロでワゴン売されているソックスで不便を感じていなかったから。


20150411_140929

※これまではずっと市販のふつーのソックス(ユニクロ)を履いていた。こんなんで5年近く過ごしてた。



夏でも冬でもくるぶしを露出する身近なソックスを履いているので、それでロードバイクのロングライドも通勤もこなしていた。



唯一感じていたのは、くるぶしが丸出しだと、秋冬はちょっと寒いこと。それ以外では不便はなかったので、サイクリングソックスの存在は知っていたけど、「そんなに劇的な変化ってあるのかしら?」くらいに思っていたのだ。



株式会社mesutta さんの説明によると、WRIGHTSOCKのコンセプトは、あえてコンプレッションさせるのではなく、二重構造にして皮膚にかかる負担を軽減し、ストレスフリーで走れるものにしているとのこと。



「ソックスが二重構造ってどういうこと?」って思って製品ページを見たら、ソックスが1枚の生地ではなく、2枚重ねあわせた造りになっているそうな。



20150410_120605

※たしかに、「ダブルレイヤー」って謳っている



WRIGHTSOCK を触ってみたら、なるほどたしかに二重構造になっている。指で摘んでこすると、すぐわかる。(見ただけではわからないけど)




インナーレイヤーとアウターレイヤーの作用で、肌に伝わる摩擦を吸収し、水ぶくれも防止するというわけだ。一見、ただのソックスにそんな機能が備わっていたとは。なんだか、履くのが楽しみになってきた。



手にとると、ふわっとした感触。普段履きにもできそうじゃない?って感じたくらい。サイクリングソックスって、てっきり足にピッタリとキツ目にフィットするものだとばかり思っていたから、意外だった。





では履いてみよう。


20150411_141011

※左はユニクロのソックス


まず思ったのは、ふわっとした履き心地でまったく圧を感じない。二重構造なのでやや厚みはある。サイクリングソックスだと言われなかったら、普段履きの快適な靴下って思ってしまいそう。



20150411_141058


初めて見たときは、「は、派手だなあ…」と気後れしたけど、履いてみればワンポイントのファッションになり、「けっこうオシャレじゃん!」と思った。



20150411_141201



めちゃんこ気持ちいいんだけど、果たしてサイクリングに適しているんだろうか?次にSPDシューズを履いてみる。




20150411_144748



ユニクロソックスとWRIGHTSOCK COOLMESHⅡを履き比べてみたが、この状態であきらかに差を感じる。



ユニクロはペラっとした布1枚でしかないが、WRIGHTSOCK COOLMESHⅡ はサラサラとした感触とほどよいクッションを感じるのだ。「どっちが気持ちいい」?と訊かれたら、言うまでもなくWRIGHTSOCK COOLMESHⅡ である。



履いただけで、こんなにも違いを感じるとは想像もしなかった。




さっそく愛車に乗って、40キロほどサイクリングに出かけてみた。サラサラ、ふわっな感触のソックスは気持ちいいことこの上ないのだが、ペダリングはどうか?



20150411_144913

※くるぶしも覆ってくれるので、足元が冷えないね


ビンディングシューズはキツ目に履くシューズなので、ユニクロソックスだと足の甲に締め付けを感じるものだったが、WRIGHTSOCK COOLMESHⅡには厚みがあるおかげで、締め付けても不快じゃない。



ペダリングした時、力が抜けてしまうのかな?という不安も杞憂。とにかく気持よくペダルを回すことができる。足に装着していることを忘れてしまえそうなほど。


20150411_144853


※ソックスひとつで、ずいぶん変わるもんだな…



サイクリングソックスなんて、大げさだな~。べつに不要なんじゃないの」くらいにしか思っていた自分の考えを改めた。



なにしろ、あまりにも履き心地がよいので、サイクリング後もずっと履いていた(笑)。驚いたことに、運動後もサラサラの乾いた感触はずっと続いてる。ユニクロソックスは汗でじっとりするもなんだが、それがないのもポイント高い。



汗でジメジメしないってのは、ソックスだけではなく、あらゆるサイクリングウェアに関係するんだよね。Raphaの「クラシックソフトシェルジャケット」を着たときもそうだったんだけど、良いものは、ずっと乗っても汗ばまない。汗ばまないってことは、サイクリングではむちゃくちゃ重要だから  。

関連記事

Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)



20150412_140057

※荒川サイクリングロードを走ってきた




今回はたったの40キロしか走れなかったけど、おそらくこういったサイクリングソックスってロングライドで本領を発揮しそう。100キロオーバーのロングライドにも連れて行き、再度WRIGHTSOCK COOLMESHⅡのインプレッションしてみたい。




20150411_193925



調子に乗って走っていたら、日が暮れてしまった(笑)。




WRIGHTSOCK COOLMESHⅡ




関連リンク

靴ズレを起こさない二重構造の靴下「WRIGHTSOCK」Quarterにストライプ柄4色追加 
※リンク先はサイクルスポーツ.jp


公式サイトはこちら

HALO Headband

WRIGHTSOCK

ミノウラの三本ローラー「モッズローラー」に乗り出して4ヶ月以上になる。冬の間は、もっぱら三本ローラーばかり回していた。家族に騒音のクレームを出されるかと心配していたが、さほどでもない。戸建てならではである。 最初の1周間は緊張感もあって退屈しなかった ...

ミノウラの三本ローラー「モッズローラー」に乗り出して4ヶ月以上になる。



冬の間は、もっぱら三本ローラーばかり回していた。家族に騒音のクレームを出されるかと心配していたが、さほどでもない。戸建てならではである。


20150407_215719



最初の1周間は緊張感もあって退屈しなかったが、ビンディングペダルをはめて回せるようになってくると、「ただ漕いでいるだけではつまらん…」と思い始める。



そこで、テレビを見ながら漕いでみたり、ポッドキャストを聞きながら回してみたり、ということを繰り返してきたんだが、ひとつの結論に辿り着いた。



テレビ視聴しながらだと退屈しないけど、スポーツ観戦はオススメしない」である。



オレサマはHDDに溜めたサッカーを見ながらやるんだけど、これがすごく危険で、バランスを崩しそう担ったことは何度もあるし、1回はサッカー視聴が原因で落車した。

関連記事

【再現ドラマで完全解説】 三本ローラーから落車するとこうなる

退屈になりがちな三本ローラーを楽しく漕ぐ3つの方法




サッカーだけでなく、チャリダーとかロードレースを見ることもある。これもサッカー同様に危なっかしい。



なぜスポーツ観戦しながらの三本ローラーが危ないかというと、身体が無意識に反応してしまうからなの。選手のスプリントやスライディングといったひとつひとつのアクションにこっちまで釣られてしまって、脚が出そうになるんだよね。



20141213_090913



あと、敵と激しく接触して吹っ飛んだりすると、こっちも身をすくめて避けようとしてしまうんだよね。ふつうにテレビ観戦しているときはそんな反応はしないのに、三本ローラー上で無心で漕いでいると身体が動いてしまうんだよね。オレだけかなぁ?すごく不思議。



ロードレースの映像も同様にダメだね。こないだなんて、集団落車シーンが流れた瞬間は、こっちも「やべぇぇぇぇ!」って横に逃げようとしちゃったの。マジで。


20150211_145353

※落車するとこんなふうになります(笑)。(画像は再現ドラマ)




心拍が上がって思考が朦朧としている状態だと、目から入ったバーチャルな刺激を脳みそが「現実か?」と一瞬だけ誤認してしまい、おかしな行動をしそうになってしまうのだ。このときは、2回めの落車になりそうですげービビった(笑)。



これに懲りて、最近はテレビを見るとしたらバラエティ(健康番組等)しか見ないようにしている。不思議なことに、バラエティでは危ない思いをしたことはない。バラエティ番組が、「受け身で脳を使わない行為である」ということが、期せずしてよくわかった(笑)。



三本ローラーを乗るときは、「考えなくて済む番組」が適しているというのがオレサマの考えだ。



テレビ以上に三本ローラーに適しているのが、ポッドキャスト。もしくはラジオ。イヤホンで聴けば、ローラーの騒音はほぼ気にならん。視界に刺激が入ってこないので、入り込んだ番組内容でも問題なし。



ちなみにオレサマが好んで聴く番組は、


の3つ。(全部、TBS系)

伊集院のバカトークに大笑いしながらローラーを漕ぐ姿は、端から見たら相当に不気味だろう。でも、いくら笑ってもバランスは崩さないね。



ジェーン・スーの相談は踊るも面白いよ。女性の悩みをテーマにしてはいるけど、男性も番組に登場するし、男性リスナーがネタを投稿をしたりする。「これ以上突っ込んだら下品になってしまう」ってギリギリのラインをキープして話すジェーン・スーとアナウンサーの掛け合いもいい。



まあ、伊集院の番組は直球で下品&下世話だけどね(笑)。



ミラクル・サイクル・ライフはれっきとした自転車番組なので、お聴きの方も多いと思う。疋田智さんとアリとキリギリスの石井正則さんの2人のオッサンが毎回ゲストを招いて、自転車にまつわる話をする。ロードバイク絡みの時事ネタを取り上げてくれたりして、純粋に勉強になるね。



ミノウラの三本ローラー「モッズローラー」




ということで、退屈しのぎにミノウラの三本ローラー「モッズローラー」を回しながら何かをするってのなら、テレビよりはラジオがオススメって結論です。

ロードバイクやミニベロに乗るとき、欠かさず使うものが3つある。まず「ヘルメット」。安全のために絶対かぶる。ヘルメット無しで走るなんて、怖くてできない。法律がどうとかって話は関係なく、自分の身は自分で守りたい。次に「グローブ」。冬用(厚手)、夏用(指切り)、 ...

ロードバイクやミニベロに乗るとき、欠かさず使うものが3つある。



まず「ヘルメット」。安全のために絶対かぶる。ヘルメット無しで走るなんて、怖くてできない。法律がどうとかって話は関係なく、自分の身は自分で守りたい。



次に「グローブ」。冬用(厚手)、夏用(指切り)、秋用(薄手)の3種類ある。真夏でも指切りグローブは必ず装着する。落車時の手のひらの保護目的もあるけど、路面の衝撃もグローブがかなり吸収してくれるしね。


20150326_062050

※冬でも使う。(家で三本ローラーを回すとき)




最後に「サイクルキャップ」。季節や天候に関係なく、オレサマは常にかぶる。かぶらないシチュエーションはゼロだ。



ヘルメットとグローブとサイクルキャップの3点セットは、必ず使う。完全にセットになっているので、あらかじめ玄関に置いているよ。


20150407_210454

関連記事

ヘルメット、グローブ、アイウェア等の収納スペースを玄関に作ったった




汗をかくとベタベタになるが、根が無精者なので、グローブはときどき思い出したときに洗う。シャワーに持ち込んで、シャンプーと一緒にゴシゴシもみ洗う。(真っ黒な汚れが落ちて、ぞっとするw)



サイクルキャップはさすがに異臭が漂うとまずいので、2週間に1度くらい洗濯している。



そうなると、1つのサイクルキャップだけでは回らなくなるので、2つをローテーションさせているのだ。サイクルキャップは薄手なので、冬であっても部屋干しですぐに乾く。乾いていなくても、面倒なのでかぶってしまうことはあるが。(走っているうちに乾くしね)



もともと持っていたのは、シマノのキャップ(ブルー)。買い足したのがカンパニョーロ(イエロー)。

20150407_210543

※シマノのは4年ほど使ってます。




このふたつのキャップをくらべてみると、ツバの大きさが異なる。カンパのほうがやや面積が広く、硬さがあるので型くずれしにくい。使用上はどっちでも問題ないが、使ってみてカンパニョーロのほうが好きになった。



理由は、ツバが大きい方が見た目がカッコイイ(気がする)のと、日差しをしっかりシャットアウトしてくれるからだ。デザインは好みもあると思うが、機能性的には大きめのツバのキャップが実用的ではあると思うね。



Met

※ミニベロに乗るときもかぶる




頭髪とヘルメットの間にサイクルキャップが介在することで、摩擦効果が生まれて、ヘルメットがフィットしやすく、ズレにくいのだ。この快適性を知ってからというもの、サイクルキャップが手放せない。



こういうキャップは、たいていワンサイズしかないので、「自分の頭でも大丈夫かしら?」と心配になるかもしれないが、よっぽどデカイか小さい方でないかぎり、まず問題はない。どうしても心配という方は、シマノやパールイズミ等の国産品を買っておけばまず大丈夫。

Met3

※オクサマとのツーリングでもかぶる




キャップには後頭部のとこにゴムがあって伸び縮みしてくれる。そこのゴムが伸びてしまってユルユルになる可能性もなきにしもあらず。



シマノのサイクルキャップは、4年近く使っているので、ヤレてしまった、ツバもいびつに曲がり、元に戻らないのでそろそろ交換時期かな。



Met2

※ヒルクライムでもかぶる




サイクルキャップって、使っている人は少数派な印象だけど、個人的には超オススメアイテムよ。単価も安い(1,000円前後)なので、気軽にコーディネートできるしね。まあ、ファッションについてこんな記事を書くオレサマに、ファッションを語る資格はないけれども(笑)。


関連記事

サイクルキャップが便利すぎて、手放せなくなってしまった




20150407_215708

※シマノの古びたサイクルキャップはこのたび引退させ、三本ローラー用の汗落ち防止に格下げになりました(笑)。だって、捨てるのもったいないじゃない…。


なお、バックポケットからビニール袋が見えていますが、iPhoneを包んでポッドキャストを聴くため、です。



ヘルメットとグローブに関しては、ほとんどのローディさんは着用していると思うけど、サイクルキャップは少数派な印象。個人的には、もうひとつあってもいいかな~と考えている。

カンパニョーロのアルミクリンチャーホイール、ZONDA(ゾンダ)に乗って1年とちょっとになる。 ZONDA(ゾンダ)を選んだ理由は 1.G3のデザインがいい 2.価格が手頃(5万円前後) 3.そこそこ軽量 の3つだ。 ZONDA(ゾンダ)とともに4,000キロ走ったので、インプ ...

カンパニョーロのアルミクリンチャーホイール、ZONDA(ゾンダ)に乗って1年とちょっとになる。

ZONDA(ゾンダ)を選んだ理由は

  • 1.G3のデザインがいい
  • 2.価格が手頃(5万円前後)
  • 3.そこそこ軽量

の3つだ。


20150329_101632


ZONDA(ゾンダ)とともに4,000キロ走ったので、インプレッションをしてみよう。

デザインでホイールを選んでおいてよかった

いま改めて痛感するのは、「デザインのいいホイールを選んでおいて、本当に良かった」ということ。

価格とか軽さも重要だけど、なにより大事なのは自分の目で見て「カッコイイなあ。ステキだなあ」と感じられるかどうか。

ZONDA(ゾンダ)を見た瞬間に、「これがいい!これでないといやだ!」って直感で思った。理屈ではない。

20150329_101843

ホイールってロードバイクの中でもっとも面積が大きいじゃない?フレームがいくらシャープでも、ホイールが安っぽいと全体として残念なルックスになる。逆に、フレームはパッとしなくても、いいホイールを履かせると途端に「おおっ!」と目を引くものなのだ。

ZONDA(ゾンダ)にしたことで、BOMAのRefale(リファール)がたいへん美しいオブジェになり、たくさん乗ろう!いっぱい可愛がろう!こまめにお掃除しよう!って思えてくるの。つまり、ホイールにそれなりのコストを投下することは、後々のロードバイクライフの充実度に密接に関係してくるわけ。


ちなみに元プロロードレーサーの三船雅彦さんは、2015年8月に開催されたパリ~ブレスト~パリをZONDA(ゾンダ)で完走されていらっしゃる。1,200キロを走る超過酷なレースにも使われていることからも、信頼性の高さがわかるだろう。


フレーム名とカーボンディープホイールで検索してみよう

たとえば、「年季の入ったクロモリフレームに、セミディープリムのカーボンホイール」という組み合わせの方をたまに見かけるのだが、「温故知新なアンバランスさが、むしろかっけえ!」、「走り屋なのか、ポタリング派なのかわからないミステリアスさが気になる!」って思ってしまうのよね。

もっと乱暴に言ってしまうと、カーボンディープを履かせてしまうと、まあたいていのロードバイクはかっこ良くなってしまう。

ウソだと思うなら、自分のフレーム名とカーボンディープホイールで検索してみるとよろしい。


Photo



全国津々浦々のローディたちの様々なカスタマイズが手に取るようにわかる。ただし、これをすると、かなり高い確率で「新しいホイールほしいほしい病」に悩まされることになる。心して検索するように(笑)。

関連記事

【これがホイール欲しい欲しい病だ】 ロードバイクのホイール購入が悩ましすぎて頭が破裂しそう


新ホイールほしいほしい病になってから

昨年の秋、オレサマはこの病を患っていた。

ZONDA(ゾンダ)よりも2段階ステップアップして、アルミクリンチャー最高峰と言われるカンパニョーロの「シャマルウルトラ」か、マヴィックの「キシリウム」を買ってしまおうか!と鼻息を荒くしていた時期があった。

20141107_100913

※サイクルモード2014にも出かけてしまった(笑)。


ただ、どっちも16~18万円ほどしてしまう。BOMAのRefale(リファール)のフレームとほぼ同じ値段になるわけだし、そんな大金はおいそれと用意できない。

平凡なサラリーマンが20万円弱もする買い物を、家族に相談なしにするわけにはいかん。よって、衝動買いに走ることもできず、「どうしたもんかのう…」と夜な夜な悩んでいた。


J( 'ー`)し 「鉄の輪っかと針金を組み合わせただけモノが、なんで10万円以上もすんの?」


(`・ω・´) 「は、針金だとっ!スポークだ!ただの輪っかではない!目に見えないハブとベアリングの精度を舐めるな!」


J( 'ー`)し 「たかが金属の棒と球じゃん。アンタ、自転車業界に騙されてるわよ」


(`・ω・´) 「バカモンっ!人類の文明と叡智が詰め込まれた、卓越した金属加工技術だっ!神聖なるホイールを”輪っかと針金の集合体”と呼ぶとは冒頭だっ!自転車界の侮辱だっ!」



というやり取りを、5,000回は繰り返したと思う。


20141107_101910
※目の毒だ…。


で、最終的に


あなたはもうロードバイクの世界から抜け出せないんでしょ? 買いたければ、買ってもいいわよ


と許可をいただいた。しかし、「いいよ」と言われて、さらなる悩みに陥ってしまった。


「いやいやいや、オレだけがこんな贅沢をしてよいのか?」

「レースで戦わないオレサマに、ハイエンドなホイールはブタに真珠だろう?」

「ZONDA(ゾンダ)はどうするのだ?練習用ホイールにすればいいだろうが、固定ローラーは持っていないから、とくに不要だ。通勤用に使えばいい?通勤はダホン(Dahon)Mu P8があるではないか」

と、堂々巡りをしてしまった。



20150329_102035


会社の坂バカ氏に相談したら、


ZONDA(ゾンダ)ってプロが練習用に使うくらいいいホイールですよ。デザインもさることながら、スチール製のスポークなので乗り心地はいいし、そこそこ軽いし、アルミスポークのホイールよりも長持ちしますから。それに、中山さんの脚ではシャマルウルトラだろうが、なんだろうが、走りに影響ないですって(笑)」


とはっきりと言われてしまった。(´・ω・`)


ZONDA(ゾンダ)ともうちょい付き合うことにした

結果、ニューホイールの購入は見送ることにした。やっぱ、分不相応だって思ったのね。


1年やそこらで新しいホイールにしようと考えてしまって、正直スマンかったとZONDA(ゾンダ)に謝りたい気分である。リムもまだまだキレイだし、一度もフレていないし、デザインは相変わらず飽きが来ない。ぜんぜん使えるすてきなホイールなのだ。

20150321_150233


今年もBOMAのRefale(リファール)&ZONDA(ゾンダ)の組み合わせでたくさん乗ろう。


モノを買うことにお金を投ずるよりも、イベントやエンデューロ大会などの「コト」に投じることにするよ。



Campagnolo(カンパニョーロ) 2014 Zonda ゾンダ



参考記事

お金で幸福は買えるか? 幸せを最大化させるためのお金の使い方(日経ビジネス)




最後に、「ゾンダのインプレッション」で参考になりそうなブログ記事をいくつか見つけたので、リストにしておきますね。

CAMPAGNOLO ZONDA インプレッション 
※「バランスが良く乗りやすいホイール」だそうです

レーシングゼロ(借)インプレ ゾンダ比較
※「160kmセンチュリーライド以上のロングライドならゾンダを選択します」とのこと

初のホイール購入。カンパのゾンダ、乗り味は結局どうなのか? 
※「独特の”しなやかさ”というか、適度な衝撃吸収性がある」とのこと

ホイールをかえてみた話がすごく長くなった件
※記事が長いけど、読み応えあり。写真もキレイ!

ZONDA 2-Way Fit のインプレ的なもの
※「柔らかいというより、しなやか」だそうです

ホイールをCampagnolo Zondaに変更した
※写真が美しいなあ。「走り出しがスムーズ。信号待ちが多くても疲れにくそう」ですって

【ロードバイク購入記】 オレサマがBOMAのRefaleに決めるまで(見積もり、注文編)
※これは自分の記事。検索してたらヒットした(笑)


2015年9月追記

さんざん「ゾンダをもうちょい使う」なんて言いつつ、シャマルミレを買ってしまいました…(^_^;)

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクの「ロ」さんがこんな記事を書いていらっしゃった。 ▼ 「男女一緒に走って楽しめるの?実力差のある人と走るときに速い人も遅い人も楽しめる方法が知りたい」 - ロードバイクの「ロ」 サイトオーナーのドコデモさんによると、「男女混合のロードバイク ...

ロードバイクの「ロ」さんがこんな記事を書いていらっしゃった。

男女一緒に走って楽しめるの?実力差のある人と走るときに速い人も遅い人も楽しめる方法が知りたい」 - ロードバイクの「ロ」



サイトオーナーのドコデモさんによると、「男女混合のロードバイクチーム、サークルは男女一緒に走るとき、どうしているのか?」という疑問をお持ちとのこと。



Img_5655_xlarge




要点をまとめると、こうなる。

  • 男女には体力差がある(一般的に男性の方が優れている)
  • 体力差があって、どうやってグループライドを成立させているのか?
  • どんな工夫・注意をして男女一緒に走ってるのか?
  • 男性メンバーは物足りなくならないのか?



じつは、オレサマもまったく同じ疑問を持っていた。



勤務先には「自転車同好会」というのがあって、は年齢も性別もバラバラ(新入社員~50代)が所属している。



体力はもちろん、ローディとしての経験値も大きな差があって、ウン十年乗っている経験豊富な先輩方もいれば、ロードバイク歴1年そこらの女性もいる。



そこでのグループライドの成立させかた、楽しみ方について、ひとつの例にすぎないが、このように楽しんでいますよという例をご紹介したい。



20070101_020322



1.体力のない人に合わせたプランニングにする

ロングライド等に出かけるとしたら、もっとも体力が低い人に合わせてプランニングすべき。これが鉄則。たとえば夫婦で出かけるときは、距離やペースはオクサマに合わせる。



ライドの途中で相方にオールアウトになったら身動きがとれなくなってしまう。先輩や後輩が入り乱れる同好会でも同様。みんなが楽しめるようなプランを組もう。



20140915_120626


関連記事

【奥日光&戦場ヶ原でミニベロサイクリング】 オクサマ、2つのミスを犯して死にかけるの巻

【奥日光&戦場ヶ原でミニベロサイクリング】 ヒルクライムを舐めていたオクサマのぶっちゃけ感想



2.スイーツ休憩を多めに取る

先日の同好会ライドでは、初心者の女性や自分のオクサマも参加した。



グループの中でもっとも体力に不安があったのがオクサマなので、みなさんが配慮してくれて、「スイーツ休憩を多め」に取り、「平地メインをゆったりめ」に走ることにしていただいた。



走ること以外にも楽しみを用意するのだ。「目的地で、●●●を食べよう!」って共通のゴールを共有できるもんね。



Img_5880_xlarge



3.平地メインにする

体力に不安のある人は、坂を怖がる。だって、途中でへばってしまうと、他の仲間に迷惑をかけてしまうことになるから。



あと、自分の体力が一体何キロまでもつのか、走ったことがない人はその検討すらつかない。平坦な道であれば、多少の不安があっても、なんとかペダルを回して走れるものだ。平地メインのコースを選ぼう。



Img_5860_xlarge



あとは、カスタマイズにお金をかけてあげるってことかな。体力にハンデのある女性こそ、高品質のパーツを使った方がいい。

関連記事

オクサマのボードウォーク(Dahon)をプチ・カスタマイズしてみた



4.エンデューロレースに参加する

体力がバラバラな者同士で走るときは、体力(&経験)がある人はそうでない人をサポートしてあげるって心意気で参加すべきだと思うね。



ただ、1~3の方法では、体力に自信のある人が物足りなくなってしまう可能性は残る。



そんな場合はエンデューロに参加する手がある。



20141031_214118



エンデューロはチーム参加がふつう。体力あるゴリゴリ系チームと、体力に不安のあるまったりチームとにわかれて参加すればOK。



これであれば、全員がそれぞれの体力を存分に出しきって走れる。周回式だし、チームメイトもいるので、途中でへばってしまっても心配ない。



順位は気にせず、それぞれがベストを尽くすって意気込みにすれば、経験値が不揃いなメンバー同士でチームを組んだってかわまない。全員が達成感を味わえるのがエンデューロの良さだよ。



0024_xlarge

※ただし、スピードの出しすぎには注意ね。

関連記事

もてぎエンデューロで走ってきたんだが、楽しすぎるだろコレ【前編】

もてぎエンデューロで走ってきたんだが、楽しすぎるだろコレ【後編】



5.のりりん(第6巻)で紹介されていた「マスタング方式」

エンデューロではなく、ツーリングである場合、マスタング方式で走るというのも一つの手。



目的地(山の頂上とか)をあらかじめ決めておき、先に到着した人はそこから引き返し、本隊と再び合流するという方式である。



体力のある人は、より長い距離を走りつつも、遅い人との距離が開かないので、いっしょに走ることができるというわけ。



さらには、体力に劣る人も遅れることを気にせず走ることができるし、休憩時間も平等にとれるのだ。ヒルクライムだけでなく、平地のツーリングであっても使うことのできる技だね。


のりりん(6)





あと、2006年、2008年とちょっと古い漫画だけど、このコミックエッセイは面白かったよ。経験豊かな男性ローディ(高千穂さん)と初心者の女性(一本木さん)のやり取りが、上級者目線からも素人目線からもわかって楽しめる。



いま読んでも古臭さは感じないどころか、こないだ読み返したら、買った数年前には理解できなかった用語とか、”あるある”にニヤッとできて、おもしろかった。


奥さんや彼女を自転車に引き込みたいとき、この漫画を渡してあげれば、かなりとっつきやすく感じてくれるはず。


じてんしゃ日記






じてんしゃ日記2008




以上、オレサマなりの、「スキルや体力がバラバラの男女が揃ってツーリングを楽しむ方法」でした。

Dahon(ダホン)のMu P8の前輪がズレていた問題だが、無事に解決して退院した。どんな症状だったか、どのように解決したか、ダホンユーザーの方々の参考になればと思い、ご報告する。 関連記事 ダホン(Dahon)Mu P8の前輪センターがズレたので、再び入院したでござる ...

Dahon(ダホン)のMu P8の前輪がズレていた問題だが、無事に解決して退院した。



どんな症状だったか、どのように解決したか、ダホンユーザーの方々の参考になればと思い、ご報告する。



20150321_134959_hdr


関連記事

ダホン(Dahon)Mu P8の前輪センターがズレたので、再び入院したでござる /(^o^)\



ダホンのフォークに起きた症状

フロントタイヤを正面から見ると、ほんの気持ち片方にズレていることを人から指摘された。



ホイールは問題なく回転しているし、フレらしきものも見つからない。ブレーキシューの当たりも大丈夫。しかし、ホイールは確実にズレている。



この段階では、ホイールの問題なのか、フォークの問題なのかがわからなかった。



20150321_134729


ブレーキシューの当たりが大丈夫と言っても、Vブレーキも一緒に軽く傾いていただけだった(笑)。つまり、ホイールのバランスが狂っているのを、自転車全体でカバーしていた感じである。



で、問題が大きくならないうちにショップに持ち込んだというわけだ。



フォークに問題があるであろうとの指摘

ショップの大将によると、「ダホンにかぎらず、ミニベロのフレームではときどき発生する問題」とのこと。



平たく言えば、精度がそれなりでしかないので、こういう場合はフォークを削ってセンターを出すことをせねばならないらしい。あまりにもひどい場合は交換処分になることもあるらしい。



オレサマのDahon(ダホン)のMu P8はそこまでではなく、フォークを削るだけで治るとのことなので、いったん入院となった。



20150315_141856

※いつでもミニベロが積めるよう、パンダのトランクには(衝撃緩衝材として)毛布を3枚ほど常備しておる(笑)。



ホイールは新品のミニベロホイール「Aクラスのフォレックスプロ」に交換したばかりだったので、「ま、まさかホイールに異常があるのかしら?」と一瞬ビビったが、それはなくってほっと胸をなでおろした。



さすがに、完組みのホイールでセンターが出ていないというのはありえないもんね。



Aクラスのフォレックスプロ


関連記事

Aクラスのミニベロホイール「フォレックスプロ(Folex Pro)」の100キロインプレッション



Mu P8、無事退院

フォークの先端を削っていただいた結果、ホイールは無事にセンターを回ってくれるようになった。なんでも、2時間(!)もかけて削ったというので、けっこうな労力を費やすものらしい。



フォークの精度が低いミニベロフレームは世の中にまあまあ出回っているらしく、そのことに気づかないまま乗っている人も大勢いるみたいね。



短距離のポタリングなら問題が顕在化しなくっても、長距離走るヘビーユーザーだと、フレームの精度が低いせいで、他のパーツに負荷がかかるってこともありえる。



20150321_134718

※キレイにセンターが出て、ひと安心である(笑)。



オレサマのフレームの誤差は大したレベルではなかったので、削るだけで問題は解消したが、あまりにもひどい場合は交換対象になるとの話だった。(めったには無いそうだ)



ミニベロユーザーの方々は、一度ご自身のフレーム精度を確認してみてはいかがだろうか?


オレサマが欠かさず視聴するロードバイク動画、「Global Cycling Network(GCN)」は有益な情報が満載のステキなサイトだ。「How to clean your bike like a pro(プロのようにロードバイクを洗車する方法)」という動画を紹介しよう。 短い動画なのと、英語がわからな ...

オレサマが欠かさず視聴するロードバイク動画、「Global Cycling Network(GCN)」は有益な情報が満載のステキなサイトだ。



How to clean your bike like a pro(プロのようにロードバイクを洗車する方法)」という動画を紹介しよう。







短い動画なのと、英語がわからなくても映像で内容はそこそこ理解できると思うが、ポイントは5つ。



1.ボトル、携帯ポンプ、サドルバッグ、サイコンは外す

サイコンも外すのか…。面倒だったので、いつもそのままにしてた。というか、ハンドル周りは洗うことをしていなかった。



携帯ポンプやサドルバッグは面倒なんだけど、汚れやすい場所なのでつけたままだとキレイに拭き取れないよね。サドルバッグ自体も路面の砂が飛んでこびりついていたりするので、ときどき濡れた布で拭き取るのがオススメ。



20141113_090401


※ワイヤー類とフレームの間も汚れが溜まりやすいよね。



2.チェーン、チェーンリング、ディレーラーの汚れをディグリーザーで落とす

乗るたびにチェーンは乾拭きしてる。距離に関係なく、乗ったら拭くって決めている。チェーンオイルの注油は2~3週間に1回ていど。チェーンリングの汚れは注油のときに拭きとっている。



チェーンリングの油って、放っておくと固まってしまって落としにくくなるよね。チェーンのスムーズな回転のためにも、こまめに掃除したい。チェーンリングは表だけでなく、裏もね。



20140713_124654

※チェーンオイルくらいは屋内でも挿すけど、さすがに掃除は外でする。



3.スプロケットの汚れは、ペイントブラシを使うと落としやすい

捨てる前の歯ブラシでスプロケットを掃除したこともあったが、ブラシが短すぎてローギアの中まで届かない。 そこで、100円ショップで仕入れたこんなブラシを使っている。



20150406_220344

※100均のでも役に立つ。高いものは不要。



4.フレームやフォークはスポンジで洗う

プロのメカニックはコンプレッサーで洗い落とすが、そうでなければホースで水をかけてもOK。BBやホイールのハブのグリスは落とさないよう、直接ぶっかけないほうがいいと思う。そこは注意してね。



個人的には、ここまで泡立てることはしない。そこまで過酷な状況で乗らないから。使っているのは自転車用のシャンプーと液体ワックスね。見た目をキレイに保つのと、フレームの寿命を長持ちさせたいので、こうしているよ。



20150406_220355


※ 左から順に、エアダスター、パーツクリーナー、ポリッシュ用ワックス、スプレーグリス、洗車シャンプー、チェーンオイルです。



5.水分はきっちり落とす

プロメカニックはエアコンプレッサーで吹き飛ばしてしまう。が、一般人の我々にはそんなものはないので、タオルで拭こう。



フレームやフォークなど、表面の水分を拭くのにタオルを使うけど、キャリパーブレーキやスプロケットの歯の間、ディレーラーのパーツ同士の狭い隙間の水分は布地では拭き取るのが難しい。



あと、ヘッドパーツ周辺のネジ穴とかね。綿棒も届かないんだよね。



そこで、ためしにパソコン用の埃を飛ばす用のエアスプレーを調達してみた。これなら、金属の間に入り込んだ水滴や砂汚れを吹き飛ばすことができそうだ。


20150406_220528


自転車オールメンテナンス5点セット



これからも、役に立つ動画を翻訳して、わかりやすく解説しますね。
\(^o^)/

オレサマの愛用するメッセンジャーバッグ、「MISSION WORKSHOP The Rummy MD(ラミー)」を、80キロのロングライドで試してきたので、インプレッションする。 これまでRummyは片道25キロの行き来に限定していた。理由は、片道30キロを超えると、さすがに肩が痛みだすから。 ...

オレサマの愛用するメッセンジャーバッグ、「MISSION WORKSHOP The Rummy MD(ラミー)」を、80キロのロングライドで試してきたので、インプレッションする。


これまでRummyは片道25キロの行き来に限定していた。理由は、片道30キロを超えると、さすがに肩が痛みだすから。



Img_5876_xlarge



だが、肩が痛むのは(ノートパソコンやシューズや大量の着替えや書籍)といった「重量物が入っているから」でもあって、そうでない場合は試したことがない。荷物が少なければ、けっこうイケてしまうのかもしれん。



80キロの短めのライドなら、いけんじゃねーのか」と思ったので、会社のロードバイク好きの方々と秋ヶ瀬公園経由で榎本牧場やホンダのエアポートをのんびりツーリングする機会を使ってテストすることにした。



オクサマも参加することになったので、オレサマとオクサマはダホンのミニベロで参加することに。オクサマの愛車はボードウォークでオレサマのはMu P8。ロードバイクにちぎられぬよう、必死でついていかねばならん(笑)。




20150314_101605



Rummy(ラミー)に詰め込んだのは以下のとおり。

  • 財布
  • アイフォン
  • モバイルバッテリー
  • オクサマ用の着替え(インナー等)
  • タオル
  • ウインドブレーカー
  • シューズカバー



財布やガジェット類程度なら小さなバックパックで済むのだが、着替え等の衣類はかさばるのでちと厳しい。



その点、メッセンジャーバッグだと余裕ですわ。まだまだ余裕があるけれど、出先で買い物するかもしれないので、スペースは余らせて出発した。



自宅→秋ヶ瀬公園(15キロ)

ぜんぜん余裕。いつもの半分以下の荷物しか積んでいないので、気にならない重さだ。書籍、書類、ノートパソコンが占める割合が多かったんだな。背中の汗や蒸れもあまりなく、快適に秋ヶ瀬公園に到着。



Ncm_1839

※ホンダのエアポートにて。



秋ヶ瀬公園→寄り道→ホンダエアポート(22キロ)

荒川エリアは基本は平坦路でアップダウンはほぼない。ロードバイクに乗る我々以外のメンツがのんびりモードで走ってくれたおかげで、オレサマとオクサマも問題なくついていけた。


ここまで40キロ近く走ったのだが、Rummy(ラミー)のぶっといストラップのおかげで、まったく肩は痛くない。走っているときも、ぜんぜん気にならない。



「なんだ、メッセンジャーバッグでもぜんぜんツーリングに使えるじゃん。両肩で運ぶバックパックのほうがバランスはいいのは間違いないけど、100キロ未満のライドならアリだな、こりゃ」と思った。



Img_5840_xlarge



エアポート→榎本牧場→寄り道→秋ヶ瀬公園(25キロ)

あっという間に榎本牧場に到着。初めて来たが、ちょっと道がわかりにくかった。比較的温かい日だったので、ジェラートを外で食べ、一休みしてから秋ヶ瀬公園まで戻る。


ここまで60キロ以上走った。メッセンジャーバッグだからいつもより疲れたとか、走りにくかったことはなく、拍子抜けするくらい快適に走れてしまったのだ。



帰りにカステラを買ったりしたので、荷物は重くなっているのだが、いつもの通勤に比べたら6割の重さしかないので、まったく苦にならん。



Img_5855_xlarge



秋ヶ瀬公園→自宅(15キロ)

無事に帰宅。最後の30分が寒くてしばれけれども、荷物による不快感はなし。結論は、「80キロのショートツーリングなら、メッセンジャーバッグは全然アリ」である。



ただし、いくつか条件付きではある。




120キロのロングライドは未知数

どう考えても、両肩で均等に背負うバックパックのほうが、ロングライドでは分があるのは間違いない。



今回は実質半日しか走っていない。丸1日走り続けるようなロングだった場合、肩や首の負担がどう表面化するかはわからん。機会を改めて100キロオーバーのロングにも挑戦してみるつもりだ。



Img_5879_xlarge

※荷物が少なめなので、Rummyもややペッタンコに近い




ヒルクライムも未知数

ラクに走れたのは、平地メインだったからだと思う。これがヒルクライムだったらどうだったか?ダンシングする機会は増えるし、背中の荷物が左右にフラレてしまうので、バランスは取りにくくなるかもしれない。



あまりやりたくはないが、これも試してみなければなるまい(笑)。




Img_5875_xlarge



翌日の疲労度とか身体の痛み

この日は疲れたのでさっさと寝た。翌朝、筋肉痛もなく、快適に起床。



Monty(モンティ) か Rummy(ラミー)で迷ったら

ミッションワークショップのRummy(ラミー)は、通勤や大荷物を運ぶには適しているが、ことツーリングになると、「ここまでデカくなくていい(笑)」印象を受ける。



なので、個人的にはもう一回りコンパクトなThe Monty(モンティ) もチェックすることをオススメしたい。



MISSION WORKSHOP The Rummy MD(ラミー)

※女性なら、Montyのほうが体格的にマッチするはず



じつは、3年前の購入時、The Monty(モンティ) か Rummy(ラミー)で迷い、「大は小を兼ねるんちゃうか」と思って大きいRummy(ラミー)にしておいたって経緯がある。(結果、 Rummy(ラミー)で問題なかったんだけどね)



大量に荷物を運ぶ人でない限り、Monty(モンティ)のほうがデイリーで頻繁に使えるだろう。


品質は心配無用だ。3年以上ガンガンに使ってもぜんぜん劣化しないミッションワークショップ製品の品質の高さには、オレサマも舌を巻いているから(笑)。



Img_5883_xlarge


※オクサマは、慣れない距離をロードバイクと一緒に走り、かなーり疲労困憊だったようだ(笑)。

先日、ロードバイクで勤務先から帰ってくるとき、ちょっと怖い目にあった。 コンタクトレンズ(ソフト)が眼の中でゴロゴロして、眼球にしっかりフィットしていない感覚があったのだ。フィットしないコンタクトレンズだと、クリアな視界が確保されない。夜間走行はただでさ ...

先日、ロードバイクで勤務先から帰ってくるとき、ちょっと怖い目にあった。

コンタクトレンズ(ソフト)が眼の中でゴロゴロして、眼球にしっかりフィットしていない感覚があったのだ。


フィットしないコンタクトレンズだと、クリアな視界が確保されない。夜間走行はただでさえ視界が悪くなるので、すごく注意しながら、ゆっくりゆっくり走って帰宅した。


3429806038_17c7c1a081_b

Photo Credit: Guwashi999 via Compfight cc



無事に家に戻れたのだが、コンタクトレンズに異変があってはロードバイクに乗るのは危険だ。


そこで、翌日さっそく眼科に行き、レンズと目をチェックしてもらった。


207002156_35b161375c_b

Photo Credit: wiccked via Compfight cc



結果、目の異常ではなく、レンズの異常が発覚。顕微鏡のような器具にコンタクトレンズを乗せ、照明を当てた状態をお医者さんに見せてもたらんだが、レンズの周囲が白濁してんの。


うげ!なんだこれ?



お医者さん 「タンパク質が付着していますね

オレサマ 「え!でも、毎日ちゃんと洗浄してますよ」

お医者さん「どれくらい丁寧にやってます?本来ですとレンズの裏表の両面を、それぞれ20秒間こすってあげないといけないんですが

オレサマ 「!!!……そ、そんなにしっかり洗ってませんでした。ちょちょっとこすって洗浄液に入れてましたわ……」

お医者さん 「何秒くらい?

オレサマ 「ご、五秒かそれ以下……」

お医者さん 「ぜんぜん足りてませんね

オレサマ 「そ、そうですね…」



つまり、オレサマが洗っているつもりでも、じつはちゃんと洗浄できておらず、タンパク質が除去されていない状態が続いていたのだ。


それが原因でゴワゴワしたり、視界がぼやけたりしていたということが判明した。


完全にオレサマの怠慢によるものですな…。お医者様にがっつり注意を受け、深く反省した次第である。


ローディの中には、コンタクトレンズで走っている方々も多いと思う。万が一、走っている最中にレンズに異変があってはいかん。くれぐれも、日頃のお手入れを怠らないようにしてくだされ。


最後に、お医者さんに伺った、「コンタクトレンズ(ソフト)の正しい洗浄方法」をご紹介しよう。


1.レンズは裏表をこすって洗う

これまで、眼球に触れている片側しかしていなかったが、両面をこすって洗わないと、タンパク質は除去されないんだって。



Photo


2.片面をこすり洗いする際は、指を20往復させる

20往復させると、10秒以上はかかる。寝る直前だとさっさと終わらせたくなるが、面倒がらずにしっかりと時間をかけよう。


3.指の動きはまっすぐに

回転させてはダメだ。レンズに傷がついてしまう。





2



4.指の腹で洗う

爪を立てると傷や破損につながるので、やわらかい指の腹を使ってこすること。



5.こすり洗いした後は、再度すすぐ

こすった後は、洗浄液の中に汚れが残っている。レンズを最後にきれいな洗浄液ですすいで、汚れを落としきる。



幸い、レンズの無料交換期間中だったので、費用はかからなかった。よかった。


OGK KABUTO(オージーケーカブト) ビナートX

ということで、その日以来、お医者さんに仰せつかったとおりに洗浄しておる。視力と視界はローディの命綱なので、皆様もどうか眼を大切にしてくだされ。



そろそろ、4年以上使っているアイウェアを交換しようかなとも思ってる。

ミニベロ歴4年半、ロードバイク歴1年になるオレサマ、39歳から自転車にハマってしまっている。それまでもスポーツはしていて、もっぱらサッカーやフットサル。それ以外では冬にスキーを嗜むこともあった。自転車を始めてから、スキーを一切しなくなってしまった。よって、5年 ...

ミニベロ歴4年半、ロードバイク歴1年になるオレサマ、39歳から自転車にハマってしまっている。



それまでもスポーツはしていて、もっぱらサッカーやフットサル。それ以外では冬にスキーを嗜むこともあった。



自転車を始めてから、スキーを一切しなくなってしまった。よって、5年以上滑っていない。愛用のショートカービングスキーは、部屋の隅っこでホコリをかぶったままだ(笑)。

11606767134_9f97b0c6b9_b

Photo Credit: mikeasaurus via Compfight cc



なぜスキーをしなくなってしまったかだが、自転車の気軽さを知ってしまったからだ。


スキーは時間と移動コストがかかりすぎる

スキー場に到着するまでが大変。マイカーで行くにせよ、ツアーバスで行くにせよ、片道3~4時間はかかる。



往復の高速道路やガソリン代、もしくはツアーバス代金。マイカーで行くならスタッドレスタイヤ等の装備も必要。とにかく時間がかかるし、それに比例してコストもかかる。



到着すれば白銀の世界が待っていて、それはそれは美しい非日常を味わえるのがスキーの醍醐味ではあるが、そこに出向くまでがしんどいのよね。


ロードバイクは、家を出たら「そこがゲレンデ」

自転車は家を出た途端に楽しめる。移動そのものが楽しみになる。移動時間という概念がないのだ。



自転車はサドルにまたがった瞬間から、家に帰って戻るまで、すーーーーーーっと楽しめる。このことを知った途端、スキーに出かけるのがバカバカしくなってしまった。



P1000934

※たまにはスキーにも出かけたいけど、ついつい自転車に乗ってしまう(笑)。




装備にかかるコストは、(こだわり方によるが)どっちも似たようなもの。へたしたら、車が必要になるスキーのほうがよほど金を食うスポーツであるといえるだろう。



幸い、オレサマの住む川口市には芝川サイクリングロードや荒川サイクリングロードがすぐ近くにあるので、思い立ったらいつでも出かけられる。しかも公道の使用料は無料。


20140614_160136



ロードバイクは年中、スキーは冬限定

ロードバイクは季節に関係なく乗れるのもありがたい。



年中乗れるということは、投じたコストがそれだけしっかり使われるということで、費用対効果が高いのだ。


Dsc00301_xlarge


寒冷地にお住まいの方は、雪のせいで冬は乗れないのが残念ではあるが、そうでない地域の方なら、冬用装備さえ一式揃えれば通年で楽しめる。



オレサマを例にとると、もっとも走行距離が伸びるのは5~10月の半年間。月間で500~600キロくらい。



11月下旬から徐々に(寒さのせいで)走行距離が落ち、1~2月は夏場の半分くらいかな。冬でも、300キロは走る。昨年12月に三本ローラーを買ったので、ローラーだけで月間400キロ走る。ん?冬場のほうが乗っている計算になるな……。


1010239





オマケ:ロードバイクは大勢の仲間と楽しめる

スキーは友人等とでかけても、滑るときはバラバラになっちゃわない?技量や体力に差があると、「いっしょに滑る」ことは難しいよね。



初心者は初心者同士、経験者へ経験者同士にゲレンデで別れて、ランチタイムにレストハウスで合流…するのがよくあるパターンかな。これだと、一緒に出かけてはいるけれど、一緒に楽しんでいることにはならないんだよね。


20070101_024445_2



ところが、ロードバイクってレベルを問わずいっしょに楽しむことができる。経験者は初心者をサポートするし、励ましながら登るし、休憩を多めにとって初心者に辛くならない配慮をしつつ、いっしょに100キロ走るってことができてしまう。



これ、ロードバイクのすごくいいとこだと思うの。オレサマも初心者の頃は多くの経験者に助けていただいたもんね。そのおかげで、自分一人ではぜったいに行けない(行かない)ような場所にも行けたし、ヒルクライムの楽しさも知った。


20070101_010725


男女やレベルに関係なく、共に汗をかいたり、おしゃべりしながら走ることができるって、素晴らしいスポーツだと思うんだよね。



つまり、ロードバイクオススメってことですよ。


アラフォーからのロードバイク 初心者以上マニア未満の<マル秘>自転車講座







より速く、より遠くへ! ロードバイク完全レッスン 現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法







上記の2冊はどっちも読んだんだけど、すげーオススメ。



経験豊かな上級者には既知だろうけど、ロードバイク初心者や脱初心者を目指す方には勉強になります。



個人的には、西さんの本を読んでペダリング方法を変更したよ。
\(^o^)/

これまで、三本ローラーでのトレーニングは娘の部屋でやってきたのだが、とうとう娘から 「あたしの部屋ではやらないで。汗が汚いし、騒音が耳障りだから」 と言われてしまった。 ※いつか言われるだろうとは思ってた。 さて、どうするか。 「外でやればいいじゃな ...

これまで、三本ローラーでのトレーニングは娘の部屋でやってきたのだが、とうとう娘から

あたしの部屋ではやらないで。汗が汚いし、騒音が耳障りだから


と言われてしまった。



20150301_180130

※いつか言われるだろうとは思ってた。


さて、どうするか。

外でやればいいじゃない?」とオクサマと娘は言うが、4月とはいえまだまだ寒い。とてもじゃないが、外で回せる気温ではない。というか、そもそも屋内で回すために作られたものを、外で使いたくない。

リビングで回す方法もあるが、リビングで回すのは家族の手前これまた憚られる。ということで、リビングで毎晩回すわけにもいかん。

そこで、台所でやることにした。

ミノウラのモッズローラーを台所とダイニングテーブルの間にセットしてみたら、あらまあキレイに収まったではないか。 (前輪がふとしたはずみでサイドに脱輪しそうになった瞬間など)とっさの危険回避にテーブルにもシンクにも手を伸ばすことができる高さと距離だ。



20150323_213457

うーむ、何気にベストなポジションを確保したかもしれん。オレサマはもっぱら夜中に三本ローラーを回すので、台所を占領しても誰からも文句は出ない。

狭い部屋の中で三本ローラーを回したことのない方のためにお伝えすると、「軽い酸欠状態に陥り、息苦しくなってくる」のだ。たぶん、”三本ローラーあるある”である(笑)。

娘の部屋は6畳で、窓を締め切って漕いでいるので、20分を越えたあたりから、呼吸が辛くなってくる。あと、単純に部屋の温度が蒸し暑くなってくる(原因は自分の発汗)。


台所にはちょうど窓があるので、適度に換気ができるし、冷えた空気も流れ込んでくるので、冬場の三本ローラーをする場所としてはもってこいなのだ。



20150323_213600



ちなみに、背中からビニール袋が飛び出しているが、iphoneを汗による浸水を防ぐために包んでいるのだ。イヤホンでポッドキャストを聞きながら走っていると、時間の長さが気にならない。



ただ、1点注意しなければならないのが、「バイクの真後ろが壁」であるということ。

下記にも書いたが、三本ローラー上で急ブレーキをかけるとバイクは前ではなく、後ろに飛ぶ。壁に突っ込んで、壁に穴を開けてしまったという事例もあるので、そこだけは注意せねばならない。

関連記事

三本ローラーの上で「ゼッタイにやってはいけないご法度」を伝授いただいたので共有するよ





ミノウラのモッズローラー






三本ローラーを回す場所としてよく聞くのが、廊下。

両サイドが壁なので、危険回避がしやすいのと、部屋を占拠しなくて済むのが理由だそうだが、台所も廊下に匹敵する場所ではあるまいか。


しかも、ボトルが空になれば、その場ですぐにお代わりできる。なにしろ、冬場であっても三本ローラーはむちゃくちゃ汗をかくからね。



20150323_221010

※手を伸ばせばすぐそこに蛇口が(笑)。

45分も回していると、半袖の夏用ジャージはぐっしょりと濡れる。指切りグローブもつけているが、これもしっとりと濡れる。


ときどき洗ってやらんと異臭を放ってオクサマに叱られる。月に数回の頻度でシャワーに持ち込んで、石鹸で丸洗いしているよ。



20150323_213610



三本ローラーは4ヶ月使っているけど、あいかわらず楽しいよ!


毎月400~500キロ走っているよ!
\(^o^)/