サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2015年01月

オレサマの愛するミニベロ、ダホンのMu P8 が、オーバーホールのために入院することになった。 2010年の10月に購入して4年と3ヶ月たった。走行距離は17,400キロくらいで、年間4千キロほど乗っている計算になる。 消耗品(チェーンやタイヤ)はこまめに交換し、汚れが目 ...

オレサマの愛するミニベロ、ダホンのMu P8 が、オーバーホールのために入院することになった。



20150112_064451


2010年の10月に購入して4年と3ヶ月たった。走行距離は17,400キロくらいで、年間4千キロほど乗っている計算になる。



消耗品(チェーンやタイヤ)はこまめに交換し、汚れが目立たないうちに洗車し、大切に乗ってきた。チェーンの掃除も乗るたびにやっている。しかし、さすがに4年以上も経つと目に見えない部分の劣化が顔を出し始めるのだ。



先日、Raphanoクラシックソフトシェルジャケットのインプレッションのためにミニベロで原宿に出かけたとき、異変を感じた。なんとなく、ハンドルの旋回性が悪いというか、しこりがあるようで、スムーズに動かない。




20150110_104101


『乗れなくはないが・・・』




ふつうに運転するぶんには気にならんが、ハンドルを地面から持ち上げて左右にブンブン振ると、手のひらに抵抗感がある。さらに、ピキピキという異音もハンドル周りから聞こえてくる。これはトラブルの予兆に違いない。


さらに、ホイールからも微かにではあるが「ピキ」と異音がする。どうやら、いろんなパーツが一気に経年劣化してきたようだ。(…後に大きなトラブルのきっかけとなるのだが、それは後日書く)




20150112_100615


※店まではほんの数キロだが、乗って行くのは危険と判断した



こういうときは、四の五の言わず、一目散にお店に持っていくのがよい。「こんどにしよう」と先送りすると、あっという間に2週間ほど経ってしまうものなのだ。



さっそくお世話になっているショップに持ち込み、大将にチェックいただいた。そしたら、「ヘッドパーツが、かなり傷んでるねー。ブレーキワイヤーもアウターワイヤーもいいかんじにヘタってるし、オーバーホールしたほうがいい。ホイールの異音はもうちょっと調べないとわからないね」と指摘されたので、入院させることにした。




20150112_101103



そういえば、オーバーホールってこれまで1回もしたことない。大将に言わせると、「ミニベロで年間4000キロ走る人って、いないわけではないけど、相当乗っている部類に入る。オーバーホールの時期としては、遅いくらい」とのことだ。

ハンドルの根本を開けて、ちょっとだけ調整してもらったら、旋回性は少しだけ改善した。でも、根本的な解決ではない。それに、「ジャリジャリ」という音も聞こえてくる。不要物が混じってしまっているようで、「シールドベアリングを丸々交換する必要があるかも」ですって。




いっくら外側をキレイに保っても、見えない駆動箇所はいつの間にか劣化が進行してしまうものなのね…。形あるもの、いずれ滅びるということですわ。






ついでにブレーキも確認してもらった。



20150112_100923


シューの角度がちょっとズレてる。シューの減り方が歪になっているので、直しておくね」と別件で指摘もされた。



やはり、異変を感じてからお店に持ち込んでいるのでは遅くて、定期的(少なくとも半年に1回)に、トラブルの有無にかかわらず、持ち込んでトラブルの芽を事前に摘みとっておくのがよいね。



たとえるならば、“歯医者”みたいなもんかな。歯が痛くなってから病院に駆け込んでも遅いじゃん?虫歯だけかと思ったら、歯槽膿漏も併発してたりすると治療費もかさむじゃん?



痛みの有無に関係なく、「いついつに歯医者行くっ」と決めてあらかじめ予約しておくと、タイミングを逃さないし、結果的に「来といてよかったわー」って安堵するもんじゃん?そんなことを痛感させられたのであった。



20150112_101734



ということで、ハンドル調整はもとより、ホイール調整、ワイヤー類の総取っ替え、バーテープの巻き替え、ベアリング類の掃除とグリスアップなどなど、一気にまとめてやっていただくことにしたよ。


折りたたみ自転車&スモールバイクカスタム2015


トラブルのタイミングこそ、カスタマイズの最大のチャンスだったりする。ピンチをチャンスに変えるという、逆転の発想(笑)。



具体的なオーバーホールの内容、傷んでいた場所、おこなった調整やパーツ交換の詳細は、退院後に記事にしますね。

オレサマが自転車で走るとき、何よりも重視するのが「事故らない」、「事故の原因にならない」、「事故に巻き込まれない」である。 『じこまん』、『かもめ☆チャンス』の著者、玉井雪雄氏も、作品内で「私は事故らないためにロードバイクに乗っている」という名言(迷言? ...

オレサマが自転車で走るとき、何よりも重視するのが「事故らない」、「事故の原因にならない」、「事故に巻き込まれない」である。


じこまん』、『かもめ☆チャンス』の著者、玉井雪雄氏も、作品内で「私は事故らないためにロードバイクに乗っている」という名言(迷言?)を放っている。


20141029_234750

※玉井雪雄氏とは、餃子の好みもぴったり合ってる(笑)。オレサマも餃子はマサシ。




オレサマも玉井氏にまったく同感で、自転車というものは事故った場合のダメージが大きすぎる。仕事は休めないし、家族を養わないといけないし、バイクを傷つけるのもいやだし、ケガもしたくない。事故っていいことなんて、何一つ無い。



ということで、初心を新たにするという意味合いもこめて、「ロードバイクの事故動画」を集めてみたよ。









  • 事故発生:1分9秒~
  • 場所:不明(外国)
  • 事故状況:前を走っていた仲間のリアタイアに、フロントタイヤが接触した(いわゆるハスった)ためにバランスを失って横転。
  • 教訓:ドラフティング効果を狙って、前のライダーに近づき過ぎないこと。とっさのアクションに備えるため、2メートルくらいの安全マージンはとっておこう。





 

  • 事故発生:8秒~
  • 場所:不明(外国)
  • 事故状況:Y字路を右に進行しようとしたとき、前方から侵入した車の見落としにより、一時停止せずにそのまま突っ込まれる。
  • 教訓:車が自分を認識しているだろうと思い込まないこと。スピードをゆるめていたとしても、こちらに気づいているとは限らない。ドライバーとアイコンタクトをとり、ノンバーバルコミュニケーションを心がける。





 

  • 事故発生:15秒(フロントタイヤのハスり)>>22秒(前転で吹っ飛ぶ)
  • 場所:不明(外国)
  • 事故状況:前方を走っていたライダーの後輪にハスって、バランスを失いそうになりつつも持ちこたえた。かと思ったら、やっぱり前転。
  • 教訓:フロントタイヤは、ちょっとハスっただけでコントロールを失い、即効で倒れる(というか、弾き飛ばされる)


    ※前を走っているバイクは、後ろからハスられてもこけない。コケるのは必ず後続である。





 

  • 事故発生:9秒~
  • 場所:不明(外国)
  • 事故状況:高速で運転中、地面に落ちていた大きな金属片らしきものを踏んで激しく前転。
  • 教訓:落下物には気をつけよう。集団で走っていたらハンドサインで後続に教えよう。
  • ※勢い良く前転したため、キレイに前転し、頭から着地していないのが不幸中の幸い。深刻なダメージは受けていないように思われるが、バイクが宙高く飛んでぐわしゃーと落下。たぶん、バイクはお釈迦になったのではないだろうか。ていうか、バイクってあんなに舞い上がるものなんだ・・・。





 

  • 事故発生:1分52秒~
  • 場所:ロンドン
  • 事故状況:車と車の間をすり抜けようとしたタイミングで、車のドアが開いて、自転車にHITし落車。ドライバーからは死角になったのだろう。
  • 教訓:車の死角がどこかを理解しておく。死角内にいるときは、無理な運転はせず、車を先に行かせる配慮を。ドアが開くかもしれないし、急に車線変更してくるかもしれないと思っておこう。


    ※「ヒャッハーーーどけどけぇぇぇ」と言わんばかりに高速で車の間をすり抜ける人がいるけど、運を天に任せすぎた走り方なので、危ないよ。




以上、海外のロードバイク事故動画のコンピレーションでした。(今後も探すね)




じこまん

※安全運転について、事故&落車体験の話もたくさん盛り込まれているので、勉強にもなる。




かもめ☆チャンス



もう一度言うが、自転車で事故っていいことなんて何一つ無い。どうか安全運転で、楽しいロードバイクライフをお過ごしくだされ。

最近、ドはまりしているマンガを紹介したい。(ロードバイク系ではない) 自転車がテーマではなく、出版社(マンガ雑誌)の世界を描いた作品だ。タイトルは「重版出来! 」。「じゅうはんしゅったい」と読む。出来は「デキ」ではない。 ロードバイクのマンガでは「じこ ...

最近、ドはまりしているマンガを紹介したい。(ロードバイク系ではない)


自転車がテーマではなく、出版社(マンガ雑誌)の世界を描いた作品だ。タイトルは「重版出来! 」。「じゅうはんしゅったい」と読む。出来は「デキ」ではない。




20150107_213403



ロードバイクのマンガでは「じこまん」や「のりりん」は大好きな作品なんだが、「重版出来!」も同じくらい大好きになってしまった。


マンガ家がどんなプレッシャーと闘い、ネームの産みの苦しみを味わい、それもで命を削って作品を仕上げ、編集者や出版社が一丸となって連載化、単行本化につなげていくのか。



ポップな絵柄で読みやすいが、中身は真面目だし、それぞれの役割の中で懸命に働く大人たちが、主人公の黒澤心(女性新入社員)を中心にしっかりと描かれている。



話題になっている作品なので、すでに読んでいらっしゃる方もいるだろう。




帯のメッセージも実に良い。

仕事しか、世界は変えられない。全ての仕事人に捧ぐ、胸熱ドラマ!!

日本経済新聞「仕事マンガランキング」第1位なのもナットクだ。




20150107_213413




重版出来!にはまってしまったのには個人的な理由があって、僭越ながら、オレサマも昨年に生まれて初めて自分の書籍を出版できたのね。



ウェブ媒体で書いていた「娘と父のマジトーク お父さんがキモい理由を説明するね」という連載記事が、ある出版社の社長さんの目に留まり、書籍化のお誘いをいただいたのがキッカケである。




Kimoihon


書籍化が決まってから、章立てをし、描きおろしコンテンツに着手し、取材をし、執筆し、編集作業を出版社と重ね、何度もアカ入れをし、挿絵のイラストデザインを詰め、表紙デザインを議論し・・・といった一連の作業をその出版社と重ねた。


本業の会社員としての仕事と二足のわらじだったので、執筆はもっぱら早朝と深夜。5時に起きて通勤途中のマクドナルドでしこしこ書いた。週末はほぼすべて原稿のために費やした。そんなタイトな生活が三ヶ月間続いた。



産みの苦しみを味わえたおかげで、重版出来!という作品を、著者&出版社(中の人)側の視線で楽しむことができたわけである。



Kimoihon2    

※あれでもない、これでもないと議論して決めた表紙案



2013年の年末から翌年3月末までは、びっちりとそんな生活が続いた。運動もせず、ロードバイクにもほとんど乗れなかったため、6キロほど太ってしまったのもいい思い出である。(その後、懸命に運動して元に戻したが)


発売は忘れもしない4月17日だった。初版は4000部だったため、アマゾンと首都圏の主要書店のみの展開。書店に自分の作品が並ぶってのが、どうにも実感がわかなくって、雲をつかむようなフワフワした気持ちだった。



お父さんがキモい理由を説明するね




で、恥ずかしい話なんだけど、発売後に書店に行くのが怖くなってしまって、行くのを躊躇してた。



だって、置いてなかったら凹むじゃん。置いてあったとしても、無名作家の作品だし仕入れ数は少ないだろうから、奥まった棚にひっそりと1冊だけ差し込まれているのが関の山だろうってタカをくくってたの。そんなの目撃したらさみしい。要はチキンだったのだ。


しかし、いつまでも逃げていちゃダメだ。発売から2週間後のある朝、意を決して恐る恐る職場の最寄りの書店に入った。入店してすぐのいわゆる一等地は、話題の新刊とかランキング上位の人気書籍がずらっと並ぶ場所だ。



そんな場所にオレごときの名もない作家の作品が置かれるわけないし、でもいちおう見ておこうかな・・・もしかしたら・・・万が一ってこともあるし(ドキドキ)」と平積みコーナーを見渡した。




まるで、モテない男子生徒がバレンタインデーの放課後のギリギリまで机の中や下駄箱の中にチョコがないか期待しているような、情けない心理状態である。

案の定、置いてない。当然だ。並んでいるのは著名な作家や芸能人の書籍ばかり。一瞬でも期待した自分を呪った。



「…さて、帰るか」と顔を上げたとき、信じられん光景が目に飛び込んできた。



Ikkiuchi





書籍をPRするPOPとともに、ずらりとコーナー展開されていたのである。しかも、当時話題沸騰中だった「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の真横でだ。




自分の執筆した作品が、大手書籍店の一等地に並んでいるのを見たときは、武者震いするほど感激した。



オレサマはこの光景を、一生忘れないだろう。




Biri



あれ?重版出来!を紹介するつもりが、いつの間にか自分の苦労(自慢)話になっていた。たいへん申し訳ない。




何が言いたいかというと、書籍を作り、世の中の方々に受け入れていただくために最大限の努力をする登場人物らの目線が理解できるので、ものすごく感情移入してしまうのだ。


とくに第3巻の198ページ、幾多の苦労を乗り越えてマンガ家デビューを果たした青年が、念願の単行本を初めて出せたとき、実際の書店に出向いて、自分の作品が並んでいるのを目撃して涙ぐむシーンが描かれている。




20150110_234211




ボクはこの光景を一生忘れない





20150110_234230



このセリフは胸にグサッと刺さった。「おまいはオレか」と思った。


通勤電車の中でこのページにたどり着いたときは、年甲斐もなく目頭が熱くなり、目から汗がこぼれそうになったので、あくびのフリで必死にごまかした。



2015年1月時点で4巻まで発売されているが、そんな理由もあって、個人的に一番好きな展開はこの第3巻(笑)。




人物描写もしっかりしており、いろんな立場の人が登場する。



うまくいく人ばかりではない。デビューがかなわず、夢を捨てて田舎に戻って家業を継ぐアラサーのアシスタント。私利私欲のためにマンガ家の卵を利用する編集者、ものすごい才能を秘めているけれどあと一歩のところで連載にこぎつけられない若いアシスタント。


主人公は、新社会人の女の子。経験の少なさを、圧倒的情熱と行動力でカバーしつつ成長する主人公編集者の黒沢心(くろさわこころ)も可愛らしい。自分の娘には、彼女のように仕事に取りくむ女性になってほしいと願っている。



というわけで、「重版出来!」は、老若男女問わず、胸を張ってオススメできる作品だ。




20150107_213255






なお、スピリッツのサイトで、重版出来!の1話が無料で読めるよ!


Juuhan





重版出来! コミック 1-4巻セット




※オクサマもハマってしまった(笑)。




社会人なら業界を問わず共感するだろうし、学生さんであれば、働くことってこんなこと、働くって苦労もあるけど、達成感は学生時代の比ではないこと、がよーくわかるよ。


第5巻は2015年3月発売予定とのことで、発売日が待ち遠しい。

生まれて初めて訪れた、君津市でのツーリングの続き。 この日は、Raphaさんから拝借した「クラシックソフトシェルジャケット」のインプレッションも兼ねている。>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】 君津市を出発し、 ...

生まれて初めて訪れた、君津市でのツーリングの続き。

この日は、Raphaさんから拝借した「クラシックソフトシェルジャケット」のインプレッションも兼ねている。

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

IMG_5642_xlarge

君津市を出発し、富津市に向かう。途中、いくつか古墳があるらしく、見物しながらめぐることに。

君津市に古墳があるなんて知らなかった。


IMG_5638_xlarge

なお、気温は6度。ソフトシェルクラシックジャケットのおかげで暑くもなく、寒くもない調度よい塩梅で走ることができる。
※下に着用しているのは、アンダーアーマーコールドギアと夏用の半袖ジャージの合計3枚。

小規模な前方後円墳を3箇所ほど観ては走るを繰り返すと、富津岬に到着。君津市も富津市も、ひたすらに平坦な地形なので、じつに走りやすい。海沿いの街のせいか、風はそれなりに強かったが、快適に走れた。

48

富津岬(ウィキペディア)

富津岬は、小糸川河口付近から東京湾に面して南西方向に約5kmにわたって突き出した岬だ。階段が山のように積み重なった形状の富津岬展望台てっぺんまで登ってみると、素晴らしい風景。

東京湾が一望できる。平坦な地形と海のおかげで、遠くまで見渡せるのだ。

IMG_5647_xlarge

反対岸に横浜のランドマークタワー、三浦半島が見えるんだが、意外に近いんだなって感じた、東京湾ってもっとだだっ広い湾だと思ってたのに、軽く一望できてしまうんだね。

そろそろお腹もすいてきたので、ランチの予定をしている「勘兵衛(食べログ)」を目指して15キロほど走る。たいしたアップダウンもなく、到着。お店の近くに東京湾観音が見える。


IMG_5652_xlarge

15キロを一生懸命走ったら、体温が上昇してきたので、クラシックソフトシェルジャケットの両脇の下のベンチレーションジッパーを下げてみた。そしたらものの数分で汗が引いてくれたよ。

IMG_5655_xlarge

ベンチレーション機能がない通常のジャケットだと、温度を下げるには首のジッパーをおろすしか方法がないんだけど、これをすると風がもろにウェアの中に入ってきて、一気に体温が奪われてしまって寒くなるんだよね。なので、脇のベンチレーション機能はとても実用的だと思うよ。


47

※はかりめ丼???

はかりめ丼が何なのか聞いてみたら、「煮穴子の丼」のことだって。

はかりめ丼(ウィキペディア)

千葉県富津市で販売されているご当地グルメ。特産のアナゴ煮物を使った、富津を代表するB級グルメ。語源は”はかり”のことで、富津ではアナゴの別名でもある。

細長くて側線孔の連なるアナゴの姿が、魚市場で使われている棹はかり(棒はかり)の細長くて目盛りがふられた形に似ていることからついた呼び名だったそうな。魚市場の関係者の隠語だったということか。


13
※写真は「とんでも丼」

お腹が減っていたので、ボリュームを重視して「とんでも丼」を食べた。たしかにとんでもない量の天ぷらが乗ってておいしかったよ。

ランチ後は東京湾観音を観るために坂を登る。大した距離(2~3キロくらい)ではない。斜度もせいぜい7%くらいだろうか。

IMG_5656_xlarge
※ここが坂の入り口


IMG_5657_xlarge
※モビルアーマー並かそれ以上にでかい!

富津市の中央、大坪山の山頂に東京湾の入り口に向かって建てられ高さは56mの巨大な観音像。1961年に宇佐美政衛が平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てたんだって。

テレビ、映画などのロケ現場として使われることもあるそうで、映画では『千里眼(ウィキペディア)』のロケで使われたらしい。

IMG_5662_xlarge
※背中には水抜き?光と取り入れるため?とおぼしき穴がたくさん

「いったい誰が何のために?」と思って説明書きを読んだところ、宇佐美政衛という、第2次世界大戦中に東京深川で材木問屋を営んでいた人が私財を投じて作ったとのこと。

1945年(昭和20年)3月の東京大空襲の様子を目の当たりにした宇佐美氏は世界平和の尊さを深く感じて東京湾観音を建設することにしたそうな。1956年の構想から5年の歳月をかけ、1959年に完成したんですって。

東京湾観音とは(ウィキペディア)

東京湾観音公式サイト

IMG_5659_xlarge

胎内に入ることもできるのだが、314段の螺旋階段があって、さすがにビンディングシューズで登るのはしんどいということであきらめた。


来た道を下ってからは、出発点の君津駅を目指して走る。雲行きが怪しくなってきたと思ったら、パラパラと小雨が。強風とあいまってキツくなってきたので、ミニストップに緊急避難し、コーヒーブレイク。


IMG_5666_xlarge
※この状態でも、Raphaのクラシックソフトシェルジャケットでなら快適に走れる

雨が止むのを待ってから再出発。20分ほど走って君津駅に到着し、同好会メンバーと別れ、同僚とアクアライン経由で川口市に戻った。


途中、かなりの強風と小雨に見舞われたにもかかわらず、Raphaのクラシックソフトシェルジャケットだけで乗り切ることができたよ。

念の為にバックパックにはウィンドブレーカーも備えておいたんだけど、使うまでもなかった。


IMG_5663_xlarge
※短めの45キロのライドでした。

以上、君津市〜富津市ツーリングのレポートでした。


房総エリアって、「すごく遠くて不便で行きにくい場所」って先入観があって、これまで敬遠してたんだけど、アクアラインを使えばさくっと行けてしまうってわかったのが今回の収穫。


せっかくなら、一泊旅行を兼ねて来てもいいかも。次は房総半島の先端の館山市まで行ってみようかなと思う。


関連記事

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(試着編)

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】




勤務先の自転車同好会の面々と、内房にツーリングに行ってきました。 行ったのは君津市と富津市。木更津のやや南にある街。この辺りは人生で行ったことがないので、どんな場所かはわからない。自宅から目的地の君津市まではちょうど100キロ離れている。生まれて初めての内房 ...

勤務先の自転車同好会の面々と、内房にツーリングに行ってきました。

行ったのは君津市と富津市。木更津のやや南にある街。この辺りは人生で行ったことがないので、どんな場所かはわからない。自宅から目的地の君津市まではちょうど100キロ離れている。

生まれて初めての内房だったんだけど、すごくいい場所だったので、どんなとこだったか紹介しますね。


朝、同僚とともに川口市を出発。ロードバイクをパンダに2台積むのも慣れたもんで、5分で完了。フロントホイールは後部座席に、リアホイールはカバーに包んでトランクに入れる。


08
※2台を交互に、クロスさせるように積んでます。

18
※後方視界がスポイルされてしまっていますが・・・

>> 【完全解説】 コンパクトカーにロードバイクは積めるのか?


首都高を南下。新木場まではディスニー客のせいかちょいと混んだが、新木場を過ぎたらスイスイ。東京湾アクアライン連絡道 (神奈川県川崎市から東京湾を横断して千葉県木更津市へつながる高速道路ですね)は初めて走ったんだけど、思ったよりもあっという間に海ほたるに着いてしまった。

17
※実に壮観な眺め…人類はこんなものまで建造できる文明を持っているのか…

もっとこう、すごーく長距離走るのかと思ってたんだけど、アクアラインってたった15.1キロしかない。ロードバイクでも30分で渡れる距離ですね(当然、自転車通勤は走行不可です)。

49
※やや袖ケ浦市寄りにあります。


>> 東京湾アクアライン(ウィキペディア)

>> 海ほたる公式サイト


360度が海に囲まれていて、見晴らし最高。風は強く、さすがに寒い。中はショッピングモールのような構造で5階建てだ。フードコートや回転寿司、おみやげ店があった。

41
※駐車場から川崎の方向を観た風景

スターバックスもあったよ。海を見渡せる国内唯一のスターバックスじゃないかな?すてきなロケーションなので、ここで朝食。

19
※見晴らし抜群のスタバ

海の上だから、運送費用が数十円上乗せされているのでは?と思ってメニューを確認したけど、他のお店といっしょだね。場所にかかわらず均一価格を守ってくれていて、好印象だ。


スターバックスメニュー

海ほたるパーキングエリア店

※朝7:30からの営業で、無線LANも使えるよ!

08

あと、とても嬉しかったのがアクアラインの通行料金の安さ。くわしい解説はウィキペディアを見ていただくとして、かんたんにまとめると、

  • 1.普通車のデフォルトの通行料は「3,000円」(片道)←高い!
  • 2.しかし、アクアライン特別割引のおかげで「800円」(片道)
  • 3.ETC社会実験割引として2006年4月1日から「恒久化」された
  • 4.2009年千葉県知事選挙で森田健作がETC無線走行に限り普通車800円へ引き下げると公約し当選した
  • 5.実験予定は2011年3月末までだったが、3年間延長された
  • 6.千葉県が引き続き費用の一部を負担することを前提として延長期限後も維持されることになった。
  • 7.社会実験が終了する2014年度以降も、割引期間は「今後10年をめどに継続」すると報道されている。


ってことなの。つまり当面は、アクアラインは片道800円で利用できるのね。これは実にありがたい。

30
※中はこんな感じの縦長構造になってます。

莫大なコストがかかっているのは想像できるが、それでも片道で3,000円は高いよね。この値段だったら、房総半島に車で行くことを躊躇するかも。

交通コストが下がることで、気軽に移動しようって気持ちになる。で、結果的に出かけた先でお金を落とすことになるわけで、こういう施策はぜひアクアラインに限らず実施してほしいと思う。ETC社会実験割引に感謝である。


というわけで、無事に君津駅前に到着。


58

駅前はコンビニもなく、信用銀行とかホルモン焼肉屋があったくらい。あと、潰れた和民が解体作業されてた。そんなかんじの田舎町。

長くなってしまったので、実際に走った様子は次回お届けしますね。
※Raphaのクラシックソフトシェルジャケットに一切触れてない・・・すみません(汗)


関連記事
>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(試着編)

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】




Rapha さんからお借りした冬用サイクリングアウター、「クラシックソフトシェルジャケット」のインプレッションの続きである。 今回は、実際に着用して50キロほど走ってみたインプレッションをお届けしよう。自宅の川口市から、原宿まで走ってきた。※ちなみに天候は晴れ ...

Rapha さんからお借りした冬用サイクリングアウター、「クラシックソフトシェルジャケット」のインプレッションの続きである。

54

今回は、実際に着用して50キロほど走ってみたインプレッションをお届けしよう。自宅の川口市から、原宿まで走ってきた。
※ちなみに天候は晴れ、風はやや強め(風速7メートル)、気温は6度。体感温度はまあまあ寒い。


42

試着したときも感じたのだが、乗り出してすぐ思ったのは、「ものすごく動きやすい」ということ。

とくに腕の付け根から手首にかけてがしなやかで、シフト&ブレーキ操作はもちろん、ハンドサインも出しやすい。それと、後方を目視で確認するときに片手になって上半身と首を後ろに曲げるときも、ウェアがツッパる感じがないく、ストレスなく動くのだ。


冬用のサイクリングウェアって、保温性を高めるためにどうしても厚手になってしまう。よって、暖かさとトレードオフでしなやかさは失われがち。しかし、なぜかクラシックソフトシェルジャケットはその名の通りにソフトで、しなやかで、かつ暖かい。さすがに高価なだけあって、ものが違う。

09
※腰もしっかりカバー。前かがみになっても、しっかりと腰&お尻を包み込んでくれる。

ベンチレーションジッパーは伊達ではない

向かい風がかなり激しかったにもかかわらず、寒さはない。しっかりと冷風をシャットアウトしてくれる。ちなみに下に着込んでいるのは、アンダーアーマーのコールドギアと半袖の夏用ジャージ。合計3枚だ。


10キロほど走り、王子に差し掛かったあたりで身体が火照ってきたので、両脇のベンチレーションジッパーを全開にして走ってみた。

22 HDR

なるほど、脇がス~ス~して気持ちいい。風が直接当たるわけではないので、寒くはない。程よい感じでベンチレーションになってくれる。この状態で気持よく後楽園まで走ると、今度はやや寒くなってきた。信号待ちでジッパーを元に戻してこのまま原宿まで進む。

温度調節が脇のジッパーの開閉だけで、瞬時にできるのは助かる。

背中(バックポケット)へはアクセスしにくい?

後楽園での信号待ちで写真を取ろうと、背中に入れたiPhoneを取り出そうとしたのだが、ものすごく取りにくい。手を伸ばしてポケットに手を突っ込むも、iPhoneが取り出せない。

なぜなら、ポケットがかなり深い構造になっていて、iPhoneがポケットの底までしっかりと沈み込んでいたから。そこでグローブを外し、裸の手をポケットにぐっと突っ込んでようやく外に出せた。

06
※キーポケットもあります

ポケットへのアクセスがしにくいのはマイナスかもしれないが、個人的にはむしろプラス。だって、モノをしっかりとキープしてくれることがポケットの役割だし、落下の心配をしながら走りたくないもんね。

それにしても、ポケットの深さと生地の堅牢さには驚いた。まさに”堅牢”って表現がぴったりって思うくらい、どこもかしこも質実剛健なのよ。このバックポケットは頼りにできるね。

IMG_5643_xlarge

袖がかなり長い

気になったのは袖の長さ。サイクリングウェアということを差し引いても、明らかに長い。自転車乗車時のポジションを考慮しての造りなのだろう。手首が少々だぶついたが、欧州人との骨格差が影響しているはず。
※ちなみに、私物のクラフトのジャケットよりも8センチほど袖が長かった。

43

このおかげでどんなに腕を伸ばしても、袖口から風が入り込んでくることはなく、手首はずっと暖かかった。

13 HDR

首元もやや高め(ハイネック状)に作られているので、首も寒くなかったね。というわけで何の問題もなく、原宿に到着。

不思議と汗をかいていない!

25キロノンストップで走ってこれまた驚いたんだけど、「ほとんど汗をかいていない」ことに気づいた。ふつう、冬であっても20キロ以上も走れば嫌でも汗をかく。それも、結構な量を。で、インナーの中で冷えた汗のせいでジワジワと寒くなってくるのがふつう。

それが、ぜんぜんないのだ。

24-1
※シャレオツ空間極まる表参道。駐車されているのは高級外車ばかり。

その証拠に、インナーウェア(アンダーアーマーコールドギア)もミドルウェア(夏用ジャージ)も濡れておらず、タオルや着替えが必要なかった。保温力だけでみれば、もともと持っているクラフトの冬用アウターと大差ないのだが、決定的に違うのが「通気性」だ。

一休みして元来た川口市まで25キロ戻った。戻っている途中で陽が落ちて真っ暗になり、さらに気温は下がったのだが、帰宅してもほとんど汗をかいていないのだ。いや、正確に言うと汗はかいているが、通気性が高いのでどんどん揮発してしまうのだろう。


いったいどういう構造になっているのか、どうやって優れた通気性を実現しているかはさっぱりわからないんだけど、この通気性の高さは衝撃レベルだ。

正直、「これ1枚あったら、もう他には何も必要ないなあ」って感心してしまったよ。0度近い天気であれば、この上にウインドブレーカーを着こめば完璧だろう。

40


あまりにもクラシックソフトシェルジャケットを気に入ってしまったので、もうちょっとお借りして、ロングライドでも使ってみることにした。ちょうど週末に房総半島にロングライドに行くので、そこでのインプレッションも別途レポートします。


関連記事
>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(試着編)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】




いつもお世話になっているRaphaさんから、サイクリングウェアをモニタリングさせていただくことになった。 広報の小俣さんのご好意で、クラシックソフトシェルジャケットを2週間ほどお借りできたので、そのインプレッションをしてみるね。定価は¥47,500  (税込)と、か ...

いつもお世話になっているRaphaさんから、サイクリングウェアをモニタリングさせていただくことになった。

広報の小俣さんのご好意で、クラシックソフトシェルジャケットを2週間ほどお借りできたので、そのインプレッションをしてみるね。

00

定価は¥47,500  (税込)と、かなりの高級品である。


1月初旬の晴れの日に使ってみた。目的地は原宿だ。自宅の川口市から南に向かって片道25キロほど。往復で50キロだ。晴れてはいるが、気温は6度とまあまあ寒い。さらにかなりの向かい風。冬用のサイクリングウェアをレビューするには最適の日といえよう。


関連記事

>> 【RAPHA CYCLE CLUB TOKYOを取材してきた】 Raphaが長野の野辺山に本拠地を置く意外な理由

>> 【RAPHA CYCLE CLUB TOKYOを取材してきた】 Raphaのやや高めの価格設定には、120%納得できる理由があった

>> 【RAPHA CYCLE CLUB TOKYOを取材してきた】 おいしいコーヒーと、チームSKYも採用する補給食を賞味した

28

RAPHA CYCLE CLUB TOKYO(千駄ヶ谷)のサイトはこちら


まずは、クラシックソフトシェルジャケットがどういうウェアなのか、ウェブサイトの情報を元に紹介しよう。

▽▽▽

究極の冬用サイクリングジャケット

タフなウインターライドに頼れるハイパフォーマンスジャケット。オリジナルは2004年に生み出され、世界で最もエレガントかつ機能的なサイクリングジャケットの評を得ながらRaphaのプロダクトの中核を占めるアイテムとして君臨しています。

真冬に終日着ることができるよう開発されたこのジャケットは防風でいて高い通気性を誇り(ド派手なライクラを使用しない信念もあり)、数多くの賞賛を浴びる完成度の高さに達しました。最近では新たに袖口の収納式トリムが追加されています。

もし、あなたのライディング・ワードローブにRaphaを足そうとお考えであれば、この一着です。

ふむふむ、特徴をまとめると、

  • 1.真冬でも終日着用可能
  • 2.高い通気性を誇る

の2点のようだ。


まずは着用してみた感想をば。手に持った第一印象は、「薄くて柔らか。にもかかわらずシッカリした造りである」。


表面は耐水メンブレンを採用していて、見るからに防風性が高そうな印象を受ける。それと、多少の水は弾き飛ばしそう。ただ、「この薄さで寒さがしのげるのだろうか」と少し心配に感じた。

41
※左がクラシックソフトシェルジャケットで、右は私物の冬用アウタージャケット(クラフト製)。クラフトのウェアのほうがやや厚手だ。重さはほぼ同じ。


着心地はとてもいい。借り物なのに、まるで自分用にずっと使ってきたようにぴったりと身体にフィットする。単純にフィットするだけでなく、素材にゴワゴワ感がないので、動きやすいのだ。

42
※ジッパーが中心ではなく、やや身体の右側にオフセットしている
 

では、ひとつひとつの装備を確認しよう。

フロントジッパーをあげてみて驚いた。なんと、ジッパーのラインが中央ではなく、オフセットされている。下にジャージを重ね着しても開け閉めしやすいようにとの配慮だそうだ。ジッパーの金具が顎に当たらないばかりか、顎の部分が革で覆ってあり、しっとりとした感触が気持ちいい。

17

両脇にはベンチレーション用のジッパーが設けられており、ここから汗ばんだ空気を排出できる。これが備わっている冬用ウェアはなかなかない。ウィンドブレーカーだと、ここがメッシュ地になっていることはあるね。

22

ポケットの類は前面にはなく、ひたすらに真っ黒。左腕にロゴがあるが、デザインアクセントはそれくらいで、じつに黒い。シックな大人のウェアである。

バックポケットは3つ。カギを保管できるジッパーもあるね。個人的にはこれはマストの装備。カギは絶対に紛失できない貴重品なので、背面のジッパーは助かる。

48

左の腰の部分にも目立たないがジッパーがあって、開けると三角形のスペースがある。ウェブサイトには特に記述はなかったが、カギを入れておくのにちょうどよい広さだ。ちなみに携帯電話は厳しい。iPhoneは確実に無理。


10

左肩は広範囲が革で覆われている。最初これを見たとき、「なんのためにこんなものがあるんだろう?デザインにしてはやり過ぎな感じだし・・・」と疑問に思ったんだが、ウェブサイトを読んで合点がいった。

メッセンジャーバッグのストラップをズレにくくするための“ショルダーパッド”なのだ。

うーむ、メッセンジャーバッグを日常的に使っている自分自身でさえ、こんな配慮があればいいなって想像したこともなかった。こんなこと、よく考えつくなあ・・・。

52

袖口はしっかりとタイトに手首をホールド。風が入ってくる隙間はない。

脇のベンチレーションは本当に機能するのかどうか、まだわからない。もしかすると、気休めでしかないのかもしれない。あと、通気性も高いということだが、こればかりは試着ではわからない。この後に書く走行編のインプレッションをお待ちくだされ。


02
※それにしても、お世辞抜きに気持ち良い。「良質なウェアを身にまとっているぜ!」と実感できるよ。



ちなみに、ウェブサイトで謳われているギャランティーポリシーがすごい。

▽▽▽

『Raphaの“Classic”プロダクトを破損した場合、あるいは製品に100%の満足がいただけない場合、購入後30日以内に返品いただければ、全額返金いたします』


こう言い切るからには、プロダクトには相当な自信があるはずだ。


試着しただけで、実は個人的にもう満足してしまったんだが(笑)、サイクリングウェアは走って性能を発揮してナンボ。

実走させてみないことには、本当の意味でのインプレッションにならない。ということで、次回は川口市〜原宿(往復50キロ)を走ってみた感想を書きますね。


関連記事

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】




こないだ、愛車のロードバイクのフレーム内に水が溜まってしまった話を書いた。今回は、ミニベロ(DahonのMu P8)のフレーム内に水が溜まっていないかのチェックである。 関連記事 ロードバイクのフレーム内に水が溜まっていることに一ヶ月以上も気づけず焦った話 雨の ...

こないだ、愛車のロードバイクのフレーム内に水が溜まってしまった話を書いた。



今回は、ミニベロ(DahonのMu P8)のフレーム内に水が溜まっていないかのチェックである。




20150110_130701

関連記事

ロードバイクのフレーム内に水が溜まっていることに一ヶ月以上も気づけず焦った話


雨の中で自転車を走らせたら、ミニベロだろうが、ロードバイクだろうが浸水してしまうものなので、注意してくださいねって主旨で書いた。



そしたら、この記事を読んでくださったKeiさんから「Dahon(ダホン)のMu P8は大丈夫?チェックしたら?」と指摘を受けた。(指摘された瞬間、じつはドキッとしたw)


Keiさんのブログはこちら。

世界に一つだけのDAHON Curve D7

※マニアックなカスタマイズをしまくっていて、個人的に欠かさず読ませてもらっているブログだ。16インチにドロップハンドルをあてがうとは、タダモノではない。こういう可愛らしいカスタム、個人的にツボなんですわ・・・(笑)。




ミニベロは2014年の12月上旬に通勤で乗ったきり、リビングに放置状態。三本ローラーでも使わないので、ざっと1ヶ月放置したままだ。




まさか水なんて入ってないよな・・・入っているわけがない・・・」とは思いつつ、念のためにチェックしてみた。



まずはシートポストを抜き、振ってみる。なんともない。



20150110_130721



フレームをそのまま持ち上げ、上下に揺らす。なんともない。音もしない。



まだ安心はできない。フレームをひっくり返し、前後左右に揺すってみる。何も起きない。さらに、そのまま何分か放ったらかしにして、水滴が落ちる気配がないか、畳をじっと見つめる。



20150110_131027



数分放置して、一滴の水も垂れてこない。



どうやら、クリアだ・・・。幸いにして、水によるトラブルは何もなさそうである。



いい機会なので、水抜きの穴がどこにあるかだけ、確認しておいた。



20150110_131133

※フレームのど真ん中(裏側)、折りたたみヒンジの真下くらいにひとつのみ。シートステーには穴は見当たらない。






20150110_131157



シートポストの中に光を入れて、穴を探してみた。そしたら、ひとつ穴が空いていた。BBに水がたまらないための工夫だろうか。バイクを縦にすれば、フレーム内の水は抜くことができるはずだ。


今回、フレームの下をしげしげと眺めて初めて気がついた水抜き用の穴だが、皆様もご自身のバイクの水抜き穴がどこにあって、フレームをどの方向に傾ければ水を抜くことができるのかは、予め知っておいたほうがいいと思う。




20150110_100846


クロスバイク・ミニベロ メンテナンス&カスタム-愛車に長く快適に乗り続けるためのお手入れ+オリジナルカスタム法


穴があっても、砂やホコリでふさがってしまっていることもあるので、その場合は爪楊枝とか針金で突っつき出しておいてくだされ。

ブログやってる方なら100%同意してくれると思うけど、『ブログ運営は孤独な作業』だ。 ひとりで好き勝手に書きたいことを書けるのがブログの良さだが、そうはいっても色々大変だったりもする。いつ、なにを、どこに、どうやって発信していくかを一人で判断して、一人でモチ ...

ブログやってる方なら100%同意してくれると思うけど、『ブログ運営は孤独な作業』だ。


ひとりで好き勝手に書きたいことを書けるのがブログの良さだが、そうはいっても色々大変だったりもする。いつ、なにを、どこに、どうやって発信していくかを一人で判断して、一人でモチベートさせていかなきゃならないからね。サボりたければ、いつでもサボれるのがブログだ。

なので、ときどき同好の士と交流したくなる。互いに考えをぶつけあったり、課題をシェアしたり、解決を一緒に考えたいって思う瞬間がある。



ということで、『東京ブロガーミートアップ』で勉強させてもらってきたよ。




20150114_205747


※場所は渋谷にあるアジャイルメディア・ネットワーク



夜、仕事上がりに行ってきた。 集まったのは10名ほど。今回は2015年1発めということで、一人づつ「2015年にブログでやりたいこと」をライトニングトーク形式で発表するというもの。

いい年をした大人になると、人前で1年の抱負を発表する場ってあんましない。だから、こうやって発表することで、自分の目標も新たになるし、明確に意識させられる。身の引き締まる用な気持ちになれたね。


年代的にはアラサー・アラフォーが中心。扱うテーマ&ジャンルは違うし、興味関心も価値観もみなさんバラバラ。でもブログが大好きで、ネットでよいコンテンツを発信したいという気持ちを強烈に持つという共通項があるので、話題は尽きなかった。ちなみに、ロードバイク(自転車)が好きな方はゼロだった。

参加者の方々の発表を聞いているだけでも勉強になる。「そういう視点でコンテンツを拡充するのかぁ」とか「そんなワイルドなことするなんて、すげー行動力だなあ」と感心させられたし、「オレサマも、もっとがんばらなくっちゃ」と刺激を受けた。



20150114_214843

※勉強会のあとは近所の居酒屋で交流会。



サイクルガジェットでも、新しいことに挑戦して、より自転車(ロードバイク&ミニベロ)好きな方々に喜ばれるブログメディアとして成長させていくつもりだよ。



20150114_190015



渋谷の109前でライザップの広告コンテナを見かけた。ええ身体しとるわー。(エロくない意味で)。



今年の目標に、ダイエットも加えようかなあ・・・。


先日、ASUS Chromebook C300 を購入したんだけど、経緯は書いたので、今回は使ってみてのインプレッションね。 関連記事 ASUS のChromebook C300MA のレビュー(購入に至るまで編) 製品サイトのリンクはこちらで見てもらうとして、さっくりしたスペックはこんなかん ...

先日、ASUS Chromebook C300 を購入したんだけど、経緯は書いたので、今回は使ってみてのインプレッションね。



20150112_114829

関連記事

ASUS のChromebook C300MA のレビュー(購入に至るまで編)


製品サイトのリンクはこちらで見てもらうとして、さっくりしたスペックはこんなかんじ。


  • インテル® Celeron® プロセッサー N2830
  • 13.3型ワイドTFTカラー液晶 (LEDバックライト)
  • インテル® HD グラフィックス (CPU内蔵)
  • 92万画素Webカメラ内蔵
  • メインメモリ2GB
  • バッテリー駆動 約10時間
  • 幅329mm×奥行き230mm×高さ20.3mm





プロセッサー

処理スピードはまったく気にしなかった。ソフトをたくさん動かすこともなく、Google Chrome さえサクサク動作してくれればいいわけで、まあ必要にして十分でしょうという判断。実際使ってみた印象では、快適に動くよ。待たされてイライラすることはまったくない。




20150108_225426




ディスプレイサイズ

11インチのほうが持ち運びしやすいし、軽いんだけど。家でも使うことを視野に入れているので、大きめにした。さすがに Retina のようにはいかんが、十分にキレイで明るく、このサイズにしておいて正解だった。



20150110_122624





メモリ2GB

昨今は8GBとか当たり前っぽいけど、ローカルに保存しないし(できないし)、これだけあればまあいいでしょう。外部ストレージとクラウドを駆使すれば、少ないメモリなど、どうということはない。 (たぶん)






バッテリー駆動

公式サイトには10時間って謳ってある。

ただし、こういった情報は車の燃費と同じで、バッテリーに負荷がかからないよう最適化された環境下での理論値のようなモノなので、数字を鵜呑みにするわけにはいかん。


なので、実験してみた。実際に外で3時間ほどぶっつづけで作業してみて感じたのは、「スペックに偽りなし」である。2時間しかもたない仕事用の Lenovo X220 に慣れているオレサマにしてみれば、3時間使っても「バッテリー残量70%」って表示されるのを見ると信じられない。




20150110_130204


※1時間作業しまくっても「残96%」ですって!

ACアダプターを肌身離さず持ち歩いたり、電源コンセントを求めてカフェ内を彷徨う必要もなくなり、開放感を味わっている。いやー、バッテリーが10時間も持つってめちゃくちゃ安心感があるね。ASUS Chromebook C300 で何気にウレシイのがこれ。


あと、ACアダプターが小さいのもマル(変圧器がない)。持ち歩くときにバッグ内のスペースを食わないし、なにより軽い。まあ、10時間も持つから、ふだんは持ち歩かないんだけどね(笑)。




20150109_093629

※Lenovo のACアダプターはかさばる・・・。




起動時間

大満足してる。あまりの速さに感激した。ウィンドウズPCって立ち上がるの遅いじゃないすか。で、電源をオフるのもおっそいじゃないすか。



これまでは、電源ボタンを入れて、「さーて、トイレでも行くか~」だったのが、10秒で立ち上がる。すぐに作業ができる。万歳。




セキュリティ対策

Chrome OSはOSアップデートやセキュリティーソフトアップデートを自動的に行ってくれる。ユーザーの手間を省き、常に最新状態に保ってくれるのだ。もちろん、Google Appsも最新の状態にキープされる。



勝手に対策を施してくれて、メンテフリーってお財布的にも手間的にも助かりますな。




重さと薄さ

MacBook Airには負けるけど、MacBook Pro並みの薄さ。ビジネス用バックパックにも難なく入る。外側のシェルの質感も安っぽさは感じられない。MacBook ユーザーの同僚にも「思ったより、ぜんぜん( ・∀・)イイ!!」と言われた。



20150108_230610



重さも見た目の質感に反して軽くって(1.4kg)、「なんだこれ!MacBook Air 並に軽い」って驚かれたくらいだよ。

 

MacBook Air(13インチ)が1.35kg、MacBook Pro(13インチ)が1.57kgってことを考えて場、十分対抗できるよね。しかも、厳密にいうと、ASUS Chromebook C300 は13.3インチなので、MacBook よりちょい大きい。なのにこの軽さ。すばらしい。







タッチパッド

15インチのノートPCに使われるのと同等サイズが採用されているそうで、なるほど広さは十分。スクロールも楽だし、マウス無しでの操作性も快適だ。動きも正確、誤作動もない。満足である。




20141224_061442




端子類

HDMIとUSB3.0がある。まだ使ってないけど、追々試してみるよ。



20150108_230537

ただ、じゃあ「ASUS Chromebook C300 が100点満点か?」というとそんなことはなく、いくつか不満もある。




キーボードのスムーズさがいまひとつ

Lenovo を使い慣れている身からすると、「流れるようなタイピングができる」とは言いにくい。けっして悪いわけではないのだが、やはりタイピングだけを取ると、ThinkPad が一枚上手だ。



文章をかなーり書く立場からすると、タイピングのしやすさはすげー重要なの。




20150108_225400




キーボード中央が少したわむ

あと、キーボードの中央付近をやや強めに叩くと、ほんの少しだけたわむ。「あ、コストなりの造りなんだな」と思うことにしている。



ThinkPadはかなり高速でタイピングしても問題ないもんね。このあたりのコストダウンが、スムースさをスポイルする一因かなと思う。




20141224_061503




画像を呼び出すのがやや面倒

画像をクラウドに保管しなければならないので、Google Drive からの画像の呼び出しがちょっとだけ手間かな。枚数が多いと、読み込みに時間はかかるし、さすがにローカルに保存できるPCと比べたら、遅くはなるね。ここは慣れの問題かなという気はしている。




スタバでのドヤリングにインパクトがない(笑)

ドヤるのは、やはりMacBook でしょ。黒いASUS Chromebook C300 とMacBook Pro(Air)が並ぶと、マックのほうが断然カッコいいし、高級感があるんだよね。


まあ、ドヤリングは冗談として、実用性だけを追求するなら、chromebook って買いだと思うよ。




20150112_125219



すでにPCが1台あって、モバイル用に持つって人には最適かなと。ちなみにオレサマはchromebookをメインマシンにしておりやす。


参考になれば幸いである。



では、次回から再びロードバイクネタに戻るね。
(´・ω・`)

2014年末にASUS の Chromebookを買った。 ディスプレイは13.3インチね。※製品サイトはこちら 買ってまだ2週間ほどしか使っていないけど、ファーストインプレッションを兼ねて、レビューしてみるよ。ロードバイクに関係ない話で恐縮だけど、ブロガーとして、書くため ...

2014年末にASUS の Chromebookを買った。



20141224_061410

ディスプレイは13.3インチね。※製品サイトはこちら


買ってまだ2週間ほどしか使っていないけど、ファーストインプレッションを兼ねて、レビューしてみるよ。ロードバイクに関係ない話で恐縮だけど、ブロガーとして、書くためのマシン(ガジェット)ってオレサマにとってはけっこー大切なモノなの。

Chrome Book ってあれだろ?3万円そこそこで買える、ネット接続前提の安いパソコンだよな。どんなもんか、ちょっと興味あるわ」って方はお付き合いくださいませ。

m(__)m






まずは、購入にいたるまでの経緯をば。

購入するまでの背景

家のパソコン(6年前のeMachinesのタワー型)がぶっ壊れてしまったんだが、買い替えが面倒で、ついつい先延ばしにしてた。ウィンドウズにするかマックに鞍替えするか、1年ほど悩んだ(←長すぎ)。


ウィンドウズには魅力的なモデルがなく、「どのメーカーのを買ったところで、どーせ中身は一緒だし、国産メーカーはどれも帯に短し襷に長しだし」と、気持ちは萎え気味。


なもんだから、「そろそろ、オレサマもマックデビューかのう?」と思い始めた。

RETINAディスプレイも美しいし、MacBookプロに気持ちは揺らいでいた。なにしろ、職場のMacBook率が異常に高く、性能と使い心地の良さは疑いの余地はない。バッテリーの駆動時間も長い。



「ウィンドウズからでも、操作はすぐ慣れるよ」と同僚らからもさんざん聞かされたので、「じゃあ、MacBookプロの13インチにしちゃおうかなー」とほぼ結論を出しかけた。



しかしである。




MacBookの購入を阻むハードル

ひとつだけネックがあった。14万円ちかい価格である。


パソコンに10万円以上費やすってのが、どうしても許せないというか、もったいないというか、「リンゴマークの会社にボラれているんじゃないか(売れてんだから、値下げしろよ・・・)」って気持ちがすこーしあって、アップルストアに行く勇気が出なかった。



買ったら負けかな」的な心情だったのだ(笑)。


そんな弱音を同僚に吐いたら、「ロードバイクに30~40万円とか投じるアンタのほうが、よっぽど頭がどうかしとるわ!」と大笑いされた。なるほど、たしかにそのとおりだ。


20万円を越えるカーボンフレームとか、ディープリムのカーボンチューブラーホイールは「(安くはないけど)妥当だな」って納得してしまううせに、一方で14万円のパソコンを「高ぇぇぇ」と感じるのっておかしなもんだよね。つくづく、趣味の世界は恐ろしいと思う(笑)。




20141228_112520


※17~18万円のホイールを妥当って思う神経は、我ながらおかしすぎると思う(笑)。




Chrome Book に出会う

「でも、高いもんは高いんだよな・・・」ってウジウジしていた2014年の年の瀬、赤坂見附のビックカメラで「Chrome Book、12月に新製品発売!」の告知を見かけた。ASUS のChromebook C300MAである。値段は36,000円ちょい(税抜き)。消費税入れても4万円でお釣りが来る。



20141224_061452


こ、この値段なら買える・・・」と生唾を飲んだのだ。


やればできるじゃないか。創意工夫次第で、ノートパソコンは3万円台にまで価格を抑えることができるのだ。MacBookプロの3分の1以下の値段だぞ。




スペックは必要にして十分

で、スペックを調べてみたら、問題ないどころか、「むしろ十分じゃね?」と思うレベル。


Googleのchrome上で動くマシンなので、ウィンドウズはもちろん、いわゆるソフトウェア類は一切インスコできない。ワードもエクセルもパワーポイントも使えない。フリーソフトもNG。でも、Google Drive があれば大抵のことはできてしまうのよ。

Chromeストアで無償のソフトも配布されているし、簡単な写真加工も可能だ。ローカルの容量は必要最低限。これもgoogle drive に保存してしまえば問題ナッシング。




20141224_061442




Googleドライブ+Gmail+カレンダー 完全活用術 ビジネスで今すぐ使える最強の「無料クラウド」



ブログの執筆とか個人的にやってる連載の原稿執筆、それと自宅でのブラウジング&仕事をちょこちょこ・・・が中心用途なので、ネット接続前提でもかまわない。外でも、iPhoneのテザリングでどうにでもなる。


サイクルガジェットは隔日でブログ更新しているんだけど、ここだけの話、ネタ仕入れとかドラフト準備とか、けっこーな作業量ではあるの(笑)。



よって、どうしてもスキマ時間に記事を書き溜めたり、移動時間でアイデアをメモったりする必要があるんだよね。Chrome Book はそんなときの良い相棒になってくれそうなのよ。

つまり、ほとんどのやりたいことはASUS のChromebook C300MA で実現できてしまうってことに気付かされたのである。ということで、その場で店員さんを捕まえ、「予約します!」と宣言してきたのだ。




20141224_061503



で、仕事納めの日に受け取ってきた。

ん?背景を書いていたら、長くなってしまった。


実際にASUS の Chromebook使ってみての印象は次回書きます!

2014年の1月にロードバイク(BOMAのリファール)を購入したので、ちょうど1年が経過した。1年で2,700キロほどしか乗れなかったが、いろんな場所に行けたし、楽しい経験をさせてもらった。 ミニベロのDahon(ダホン)のMu P8は2010年から乗っているので、満4年がたった ...

2014年の1月にロードバイク(BOMAのリファール)を購入したので、ちょうど1年が経過した。1年で2,700キロほどしか乗れなかったが、いろんな場所に行けたし、楽しい経験をさせてもらった。



20141025_091136


ミニベロのDahon(ダホン)のMu P8は2010年から乗っているので、満4年がたったわけだが、2014年は2台を使い分けながら楽しんだよ。



20140915_122620


※左はボードウォークに乗るオクサマ

ということで、それぞれの走行距離を振り返ってみよう。



Dahon(ダホン)のMu P8

年間走行距離: 3,785キロ



BOMAのリファール(refale)

年間走行距離: 2,700キロ

合計した年間走行距離: 『6,485キロ


比率としては、6:4でDahon(ダホン)のMu P8のほうがやや多い結果となった。理由は、自転車通勤の8割をミニベロでおこなったせいだ。



気が向いた時だけロードバイクで出勤することもあったけど、どうしてもカーボンロードってハレの日の乗り物ってイメージがあって、日常生活で使うのが気が引けたのだ。




20140831_111310


つぎに、主なメンテ&パーツ交換歴も触れておく。


Dahon(ダホン)のMu P8

5月にシュワルベのDuranoをぶっ壊してしまい、新たに同じDuranoを装着した。裂傷の原因は、どでかい金属片を踏んだため。


走行距離が2,500キロでお釈迦になってしまったが、不運な事故ということで、同じタイヤを採用した。シュワルベのDuranoには、かれこれ6回くらい連続でお世話になっているほど気に入っているタイヤである。

※耐久性と走行性のバランスが素晴らしい


関連記事

Dahon Mu P8のデュラーノが派手にパンクし、走行距離わずか2500キロでお陀仏・・・の巻


20140518_170410





10月にはハンドルポジションチェンジャーを導入した。より前傾姿勢がとれて、快適に走れるようになって大満足。

関連記事

Dahon(ダホン) Mu P8にハンドルポジションチェンジャーを導入したよ



20140921_095312


ハンドルポジションチェンジャー







さらに11月にはスプロケットをジュニア用に交換した。究極のスムーズなシフトチェンジを目論んでのカスタムだったのだが、交換直後はチェーン落ちに悩まされたり。

関連記事

ジュニア用カセット(10速:アルテグラ)を1ヶ月使った感想



20141011_181430


大掛かりなカスタマイズはこの1年ではしていない。フレームにはなんの問題もなく、シフター、シートポスト、サドル、ハンドルも劣化は見られない。4年間でかなーりパーツ交換はしてきたが、いまだに快調に乗れていることに感謝である。



BOMAのリファール(refale)

8月下旬にサーファス製のタイヤをミシュランPro4に替えた。あまりにもパンクが頻発して、困り果てたためだ。1回しか使ったことはないが、今後サーファスのタイヤは二度と買うことはないだろう。はっきり言って、安かろう悪かろうだった。



Img_4236


※10回以上はパンクを食らったよ・・・(笑)。


その後導入した2本セット ミシュラン プロ4 サービスクルス 700Cは(1度トラブルがあったものの)極めて気持ちよく乗れているよ。ミシュランPro4にしてまだ1000キロちょいしか走れていないけど、パンクはゼロ。目に見える劣化もまだまだない。乗り心地もよいと思う。

2本セット ミシュラン プロ4 サービスクルス 700C


関連記事

【ミシュランのPro3が初期不良】 タイヤが急に膨らみ、ビードが納豆のごとく糸をひいてビビる

お金をかけずに安全に自転車に乗り続けるための工夫を紹介するよ



20140820_075515


タイヤの交換以外、ほぼトラブルも劣化もない。11速のアルテグラはきもちよくシフトチェンジしてくれるし、カンパニョーロのホイール(ゾンダ)は観てよし、乗ってよしのお気に入りだ。サドルだけサーファスのをセライタリア製のに交換したけど、それ以外ではほとんどいじってないね。



あ、そういえばハンドルだけアルミ製からカーボン(BOMA)のに交換した。やった結果だけど、突き上げが軽減され、とても乗りやすくなった。



72c

※安くなかったけどね・・・(笑)。


2015年の目標走行距離は、ロードバイクで4000キロ、ミニベロでも4000キロの合計8000キロに設定した。実現できるかなあ・・・。

ここ最近、三本ローラーのことしかかいていないような気がするのだが、しばしお付き合いいただきたい。もともとは、トレーニングとバランス感を養うために、ミノウラのMoZ-Roller(モッズローラー)を購入した。 有酸素運動をして脂肪を落とすって目的があったので、固 ...

ここ最近、三本ローラーのことしかかいていないような気がするのだが、しばしお付き合いいただきたい。


もともとは、トレーニングとバランス感を養うために、ミノウラのMoZ-Roller(モッズローラー)を購入した。



20141123_221811

有酸素運動をして脂肪を落とすって目的があったので、固定ではなく三本ローラーにしたんだけど、400~500キロも走っていると、当初想定していなかった効果・効能を感じ取ることができる。


ということで、「三本ローラーで400キロ走って気づいた、想定外の効能」について書いてみるね。




※ボトルで給水するトレーニングの図。順手の逆手の2パターンでやってみた。


想定外の効能とは、ズバリ、「自分の肉体に向き合って、バイクと対話することができる!」だ。



走りにだけ集中できる環境が手に入る

固定ほどではないが、三本ローラーだって慣れてしまえばコケる心配はあまりない。視線を移動したり、顔の向きを左右、後方にやっても、バランスは失わない。なにしろ、事故の心配がゼロなので(落車は別ねw)、好き勝手できる。


つまり、己のポジションやペダリングに100%の意識を向けることができるのだ。腕の位置、背中の角度、ペダリングの力のかけ方、体幹を意識した姿勢などなど、心と視線をフル動員して走りに集中できるのがありがたい。



20141123_232645


※ビンディングシューズで乗るのが怖くて、フットサルシューズで走ってたころ。心を無にして、ペダルを坦々を回せる環境って、公道ではまず無理よね



下ハンの練習になる

あと、下ハンで走る練習にもなるね。下ハンで公道をずーーーっと走るのは難しいし、気を使うので、周囲に気を配らなくても良い三本ローラーって練習に最適だよ。

下ハンを使う機会はレースやダウンヒルでない限り使うことは稀。でも、ダウンヒルのときはブラケットで下り続けるのは難しい(手首が疲れてしまう)。下ハン練習はしておきたい。でも、練習場所がないというパラドックスに陥っていた。下ハンが苦手って人、オレサマ以外にも少なくない気がするんだけどな、どうでしょう?


ローラーの上なら、恐怖心を感じずに指の位置を変えてみたり、肘の角度をあれこれ試すことができる。下ハン練習を積んだおかげで、恐怖心が薄まってきたね。



20141208_220832_2



バイクと己が一体化する

三本ローラーって、バランス感覚が身につくとか、体力アップになるってメリットだけじゃなくって、ロードバイクを操るための、ありとあらゆるスキルが磨かれる気がするの。



さすがに400キロも走っていると、自分の身体とロードバイクが一体化する錯覚を味わえるね。

20141123_231721




まあ、まだ手放し運転もできていないので、偉そうなことは言えないわけだが(笑)、それができるようになるのも、遠い先ではないと思っている。


我流はそろそろやめて、短時間 効率的サイクリング・トレーニング: 少ない練習量でパフォーマンスを最大化するためのヒント(書籍)あたりをを読んで本格的にトレーニングする時期かな・・・。

12月に入ってから、三本ローラーにばかり乗っており、さっぱり外を走っていない。理由は寒いから(笑)。年が明けて、すでに400キロ以上も走っておる。すっかり、ローラー人間になってしまっておる。 先日、三本ローラーで走ろうかとバイクをセットしたとき、ポタッと水 ...

12月に入ってから、三本ローラーにばかり乗っており、さっぱり外を走っていない。理由は寒いから(笑)。年が明けて、すでに400キロ以上も走っておる。すっかり、ローラー人間になってしまっておる。



20141212_221018

先日、三本ローラーで走ろうかとバイクをセットしたとき、ポタッと水滴がフローリングの床に落ちた。


ん?まだ汗もかいていないのに、なぜ?


と思って、床に顔を寄せてじーーと水滴を凝視してみた。


ははーん、ボトルに入れっぱなしにしていた水が垂れたのか


とボトルを抜いて振ってみた。空っぽである。どういうことだ。ボトルが空っぽなのに水滴が落ちるわけがない。


まさか・・・」と悪い予感がした。


フレームをつかんで持ち上げて、上下に振ってみる。すると、BBからチャプチャプと音がするではないか。フレームの中に水が入って溜まってしまっている!原因を考えて、すぐにピンときた。


もてぎエンデューロで走ったときのに間違いない!



参考記事

もてぎ7時間エンデューロに、雨に打たれながら出場してきたよ

20141101_035027




今年の11月にもてぎエンデューロに参加したのだが、この日はあいにくの雨模様で、走っている間は終始雨に降られた。当然、バイクはずっと雨ざらし。しかも7時間レースに出所したので、朝の8時から夕方17時ちかくまで濡れっぱなしだったことになる。


普段、雨の日には絶対にロードバイクには乗らないので、これしか心当りがない。ということは、一ヶ月近くもフレームに水が侵入していることに気がついていなかったことになる。なんたる失態・・・。




20141101_215307


※帰宅後、入念に掃除したつもりだったが、中に水が溜まっていたとわ・・・


あわててショップに持ち込み、シートポストを抜いて逆さまにしたり、チェーンステーに小さく開いた穴から水を抜くなどして、事なきを得た。カーボンは錆びないので、それも幸いした。クロモリだったら確実に内部が錆びてしまっていたことだろう。



20141213_102643


※チェーンステーに小さい穴が開いていて、そこから水抜きできるのだが、汚れで詰まってて、水が落ちなかったのだ。


いやーーー、ロードバイクって、雨の日に走ると水がフレームに入ってきてしまうんだね。メーカーとかフレームの素材に関係なく、水はバイクに侵入してしまうものらしい。


フレームに(ケーブルを通すための)穴は開いていたり、シートポストの接続部など、目に見えないレベルの隙間が開いていて、そこから浸水するんだって。


だから、雨の中で走らせなければならなかったときは、「シートポストを抜く」、「逆さまにして半日乾かす」、をぜったいやったほうがいいそうだ。




20141213_102605


カーボンだから大丈夫だもんね!」って余裕かましてても、中の(金属の)BBは腐食する可能性はあるし、いいことなんてひとつもない。


水を抜いたその後だが、幸いにしてどこにも問題はなく、無事に走れている。




誰でもできる自転車メンテナンス




みなさまも、大切な愛車を長持ちさせるためにも、どうかフレーム内の水の侵入に気をつけてくだされ。



20150104_213632



一時はどうなることかと焦ったぜ・・・( ´Д`)=3

12月に入ってからというもの、MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー [MOZ-ROLLER] モッズローラーの上でばかり過ごして、さっぱり外に出ない生活が続いていている。だって、ローラーの上だと薄着で走れて、楽チンなんですもの。 乗っているのはBOMAのリファール(refale)ばかりで ...

12月に入ってからというもの、MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー [MOZ-ROLLER] モッズローラーの上でばかり過ごして、さっぱり外に出ない生活が続いていている。だって、ローラーの上だと薄着で走れて、楽チンなんですもの。

16

乗っているのはBOMAのリファール(refale)ばかりで、Dahon(ダホン)のMu P8はさっぱり乗っていない。久しぶりにミニベロのチェーンをみたら、カッピカピに乾いていた。クランク回したら、シャリシャリと音がする。ストーブの乾燥した空気で完全にルブが飛んでしまったようだ。慌ててチェーンクリーナーで汚れを落とし、ルブを注しておいたよ。


さて、三本ローラーで300キロ走ったことになるが、これだけ走っていると、イヤでもバランス感覚が身についてくるね。どんな変化があったか、ビフォーとアフターで比較してみよう。


35
※床に敷いている新聞紙は汗受けです

片手で運転ができるようになる

乗り始めは、怖くてとてもじゃないが手をブラケットから離せない。よって、走りながら汗を拭うことすら難しい。ボトルに手を伸ばすなんて、自殺行為。とにかく、バランスを保つことだけに100%の集中力を使わねばならないのだ。

両手でブラケットをしっかり握っていても、ちょっと視線を横に移動させるだけで前輪がふらついてしまう。下ハンドルに持ち替えるだけでも、一苦労だ。


2~3週間過ぎてバランス感覚が養われると、タオルで顔を拭うことができたり、iPhoneで聞いている音楽のボリュームを変えたりできるようになる。今はボトルを抜いたり戻したりする練習をしているところ。

25

より体幹を意識した乗り方を心がけるようになる

三本ローラーの上ではごまかしが効かない。ちょっとでも姿勢が左右均等でなかったり、重心がズレていると、あっという間にバイクが左右に揺れ始める。安定して走り続けるには、正しいフォームで前後左右にバランスよくペダルを回す必要がある

バランスを意識すると、自然と(腕ではなく)体幹に力が入るのだ。自分の場合は、腹筋のやや上辺りに力を込める感じで漕ぐ。背中を反らせず、かと言って極端な猫背にもならないよう、背中はまっすぐにキープしている。


ちなみにポジションに関しては、練馬区にある「プロショップタカムラ製作所」で教えていただいた。

関連記事

自転車セミナー「高村式フレーム論及びトレーニング論について」に行ってきた

プロショップ・タカムラ製作所でポジションを抜本的に直していただいたでござる

32
※下ハンの練習もできます

音楽を聴く余裕が生まれる

iPad miniで音楽を鳴らしていたが、ローラーの回転音にかき消されてしまうので、イヤホンとiPhoneの組み合わせで音楽を聞いたり、Podcastで伊集院光の深夜の馬鹿力を聞いている。余裕が出てくると、伊集院光のトークに大笑いながらペダルを回すことも難しくはない。

iPhoneで音楽を聴くときのTIPSだが、iPhoneを裸の状態でバックポケットに突っ込まないこと。汗でベッタベタになるので、運が悪いと浸水して故障の原因になる。自分はコンビニのビニール袋に入れて保護している。

50
※背中から飛び出しているモノ=コンビニのビニール袋

テレビも楽しめる

三本ローラー初期は、目線を前に向け続けることが難しかった。フロントタイヤの挙動が不安で、どうしても目線が下を向いてしまう。これではトレーニング効果は薄いので、できるだけ前を向き、手元を見ずに走れるようになるのが理想。

これができるようになってきたので、テレビでサッカー観戦しながら回しているよ。45分間回すって決めているので、ちょうど前半か後半の45分間を視聴すればタイムアップ。退屈になりがちな三本ローラーも、これなら楽しめるし、目線も自然と前を向くようになるし、いいことづくめだ。

17
※ただし、オクサマには大不評(うるさくて目障りらしい)なので、機嫌のイイときを見計らってお願いする。

走行距離が300キロを越えて、音楽とテレビをながらで楽しみながら三本ローラーを回せるくらいまでにはバランス感が習得できた。これができることで、退屈しなくて済み、ハードディスクに溜まった録画を消化できて一石二鳥。

慣れれば誰だってできるようになる。せいぜい2週間も乗れば、大丈夫なはず。運動神経は関係ないよ。


MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー [MOZ-ROLLER] モッズローラー




※ロード初心者の娘にわかりやすく解説した動画

ぜひお読みいただきたい関連記事

三本ローラートレーニング中に聴くラジオ番組は、『東京ポッド許可局』が最強だと思う

 

ロードバイクに乗るのも楽しいが、愛車のフィアット・パンダも楽しいので、両方に乗る時間をなかなか確保できない日々が続いている。 インジケーターにエアバッグのエラー表示が常時点灯してしまう現象だが、2週間入院して、ようやく原因を突き止めることができた。 関 ...

ロードバイクに乗るのも楽しいが、愛車のフィアット・パンダも楽しいので、両方に乗る時間をなかなか確保できない日々が続いている。

インジケーターにエアバッグのエラー表示が常時点灯してしまう現象だが、2週間入院して、ようやく原因を突き止めることができた。

関連記事

大切なことだから何度でも言うわ! 「車も自転車も、乗って気持ちがいいかどうか」がすべてなの

17

端的に言うと、コンピューターの故障だとのこと。それを取り替えれば一件落着なのだが、なんと「イタリアからの取り寄せになってしまう」ですって。

つまり、届くまではエアバッグインジケーターは点灯したままである。あと、ここが問題なのだが、仮に事故を起こしても恐らくエアバッグは開かない(らしい)。よって、それまでは細心の注意を持って運転しなければならない。


さすがイタリア車はおもしろい。パーツがイタリアからはるばる空輸されてくるのをノンビリ待つのも乙なものだ。まあ、命に関わるパーツなので、あんまし悠長に構えていられないんだが、ジタバタしてもしょうがない。

走行距離が6,000キロを越えたのでインプレッションもお届けすると、代車のプリメーラとはまるで性格が違う車で、やはり抜群に運転が楽しい。


40
※代車の日産プリメーラ

パンダの運転が楽しい理由が、わかるようでわからない

オクサマは独身時代に、自身が運転していた車で歩行者との軽い事故を経験したことがあり、それから車の運転に苦手意識を持っている。「できることなら車の運転はしないで人生を過ごしたい」とのことだが現実はそうもいかないので、買い物や通勤でしかたなく運転していた。

そんな運転嫌いのオクサマですら、「パンダなら運転してて楽しいな~」と言っている。


  • なぜパンダだと運転が億劫ではないのか?
  • パンダにあって、他の車にない楽しさとはなんなのか?

とオクサマを問い詰めても、「うまく説明できない。とにかく楽しいの」としか言わない。


自分もまったく同感で、プリメーラだと必要最低限しか乗らなかったのが、パンダが帰ってきた途端に「遠出しようぜ!」ってなるのだ。

パンダは、乗り物を運転するプリミティブな喜びを刺激してくるような気がする。たとえば、遊園地に行って、ゴーカートに乗ることがあるじゃないですか。スピードは出ない、乗り心地は最悪、音はうるさい、にもかかわらず、お金を払って乗る。そしてみんな笑顔。


ゴーカートより100倍も高性能で、最新技術をてんこ盛りにした自家用車で遊園地を訪れ、お金を払って原始的な乗り物に喜んで乗るのって、考えてみればおかしな光景なんだけど、それってきっと、ゴーカートには現代の自家用車にはない何かがあるってことだと思う。


パンダって、それに近い感情を刺激してくる気がするんだよね。

30

一つだけ気になってしまう、パンダのエンジンの特性

慣らし運転も終わって、実に快調に走ってくれる。走る、曲がる、止まるに関してはまったく不満がない。ただ、そんな中でも「若干気になるかも」という点があって、それは「信号待ちからのスタート時のファースト・ギアのつながりが、あんましスムーズではない」こと。

発進から10メートル程度の、ほんの数秒のことではあるんだけど、マニュアルならではの振動がブルブルっとハンドルに伝わってくる。

パンダはデュアロジックという名前の、シングルクラッチのセミオートマチックトランスミッションを採用している。セミオートマチックとは、マニュアルミッションでありながら、オートマチックモードで走れる機能を持つトランスミッションのこと。

クラッチがひとつのモノがシングルクラッチで、ふたつのモノがデュアルクラッチ。シングルクラッチとしては、パンダ以外にもプジョー/シトロエン系のETGやVW『up!』に搭載されるASGなどがある。

ダブルクラッチ車としては、VW『ゴルフ』などが搭載するDSGなどが相当する。スムーズさ、シフトの速さや繋がり感の良さ等、あらゆる性能面でデュアルクラッチに軍配が上がり、シングルクラッチは勝負にならない。 


「じゃあ、シングルクラッチのメリットってなんなのよ?」という気もするが、「コンパクト、軽量、安く作れる」が挙げられる。「マニュアルをベースにオートマチック機能を持つトランスミッションが作れる=投資額が小さくて済む」わけ。パンダのような安価な大衆車にはピッタリな技術なのである。

もともとはマニュアル車なんだから、ギアの振動くらい当たり前って考えてしまえば、「これもパンダならではの、トランスミッションの味付けなのだ」と思うこともできる(笑)。

いったんスピードに乗ってしまうと問題なくって、とくに高速道路や流れの速いバイパスを走るときは気持ちいい。反面、ストップ・アンド・ゴーの多い都内の渋滞路は苦手だ。

57 HDR

なにげに便利なオーディオボタン

ハンドルに備わっているオーディオのボリューム操作と、ラジオの選曲ボタンが地味に便利。ハンドルから手を離さずにオーディオの操作できるのは、安全面においても助かっている。運転時は、なるべく視線をインパネのほうに動かしたくないもんね。

41

ハンドルの左右にダイヤルがあって、左はボリューム調整、右はラジオ局の選局に使える。携帯電話応答用にブルートゥース接続ボタンはあるが、日本仕様車では機能は割り当てられていない。残念・・・。

インパネの素材はプラスチッキーで高級感は一切ない。でも、デザインが可愛らしくって、ものすごく愛着がある。パンダの内装、インパネデザイン、シートはすべて満足している。


というわけで、安全運転で、パーツが届くのを待つことにしますね。

けっこう関連している記事

大切なことだから何度でも言うわ! 「車も自転車も、乗って気持ちがいいかどうか」がすべてなの

【パンダのロングタームインプレッション】 パンダを購入して1年たったので、総括してみるよ

【パンダのロングターム・インプレッション】 8,000キロ走って感じたことのまとめ

女性目線でのフィアット・パンダのインプレッション(走行距離15,000キロ)