サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2014年09月

社内のローディ先輩、坂バカ氏に「宇都宮のジャパンカップの通な楽しみ方」を教えてもらった。坂バカ氏はこの2年連続で現地観戦しており、勘どころをわかっている。ちなにみ昨年は大雨に遭い、ずぶ濡れで凍えながら観ていたそうだ。(カッパも意味をなさなかったみたい)観戦 ...

社内のローディ先輩、坂バカ氏に「宇都宮のジャパンカップの通な楽しみ方」を教えてもらった。坂バカ氏はこの2年連続で現地観戦しており、勘どころをわかっている。


ちなにみ昨年は大雨に遭い、ずぶ濡れで凍えながら観ていたそうだ。(カッパも意味をなさなかったみたい)


観戦のポイントを6つ教えていただいたのだ。なお、このアドバイスはクリテリウムではなく、森林公園の周回レースのほうを指している。





1.歩きながら見る


・一箇所にとどまるよりも、いろんなポイントで観戦するほうが、飽きずに楽しめる

 「てっぺんに陣取り、徐々に下りながらゴール地点に向かうパターン
 「スタートを見てから徐々に坂を登る逆パターン
の二つに大きく分かれるそうだ。

・坂はそこそこの斜度なので、SPD-SLで歩くのはキツイ


・競技のコースを観客も歩くことができたり、選手が来ないことを見計らって横切ることは可能(くれぐれも選手の競技の邪魔にならないように)


・スニーカーを持参することをおすすめする


Course

※画像引用元はこちら






2.下り坂は観戦禁止エリア


・下り坂エリアは観戦禁止なので、ダウンヒル観戦はできないよ

・観戦は登りと平地のみね

・登りの方がスピードが遅いので、じっくり選手を目に焼き付けることができる


Aya_2852

※画像引用元はこちら





3.コーナーではイン側は接触注意


・アウト側で見るのが定石

・写真撮影時、ファインダー越しに見ていると選手との距離感と誤ってしまうので注意すべし





4.騒いでいい


・日本人観客はおとなしすぎる


・もっと熱くなったり、檄を飛ばしたりしてぜんぜんOK


・べつに誰にも注意はされはしない(選手の邪魔をするような行為でない限り)

※もっともこのへんは個人の好みだろうが(^^)






5.食事と飲み物


・コンビニや飲食店はないので、しっかり持参しよう

・歩くことや写真撮影を考えたら、バックパックで運ぶとよい






6.AMラジオで実況が聴ける


・携帯ラジオがあれば、持って行こう


・実況中継が放送されるので、レース状況をより正確に把握しながら観戦できる


・選手はスピードが早過ぎるのと、ヘルメット&アイウェア着用しているので、すれ違いざまでは判別できないことが多く、「あれは誰?」ってなってしまうものらしい






あと、主催者からの「観戦についてのお願い」は目を通しておいてくださいね。



宇都宮本

宇都宮餃子で一番好きなのはマサシ!



ジャパンカップが10月18,19日に迫ってきた。自転車ファンで、ジャパンカップサイクルロードレースを知らない人はまずいないはずだ。 今年はカンチェラーラが来日したり、トレックファクトリーレーシングのエースを別府が務めたり、ユーロップカーのエースは新城になったり ...

ジャパンカップが10月18,19日に迫ってきた。


自転車ファンで、ジャパンカップサイクルロードレースを知らない人はまずいないはずだ。



Cup



今年はカンチェラーラが来日したり、トレックファクトリーレーシングのエースを別府が務めたり、ユーロップカーのエースは新城になったり、見所が多い。


来日するUCIチームとしてはスカイ、ランプレ・メリダ、ガーミン・シャープ、チームユーロップカー、トレックファクトリーレーシング、キャノンデールプロサイクリング、ティンコフ・サクソがやってくる。


<参考リンク>
コース情報
アクセス情報 (まだ準備中 ※9月22日時点)



オレサマは毎年、「今年こそ現地で観戦しよう!」と思うものの、家族イベントが入って断念していた。しかし、今年はあらかじめ「今年は誰がなんと言おうと現地観戦するから!土曜開催のクリテリウムも行くから!」とオクサマに宣言し、了承を得ていたのである。




今回は土曜に宇都宮に一泊し、クリテリウムも周回レースも両方とも堪能しようという計画である。





で、元々はこんな自走プランを考えていた。



・18(土)の早朝にソロの自走(ロードバイク)で川口から宇都宮に向かう

・お昼前に宇都宮に到着し、昼食を済ませ、15時半開始のクリテリウムに備える

・観戦後、餃子を食べ、駅近のビジネスホテルに一泊

・翌日、ホテルから自走で宇都宮市森林公園(宇都宮駅から14キロほど)に向かう

・観戦後、自走か輪行で川口市に戻る





Map


※川口市から宇都宮まで、4号線を使って走ることになる。距離はおおよそ100キロ。





過去2大会連続して現地観戦している坂バカローディのN氏にこのプランを伝えたところ、「ちょっと無理がある」と指摘を受けた。



理由は3つ。



1つ目は、東京、埼玉から自走で宇都宮に行く場合、どうしても4号線を通らざるを得ない。4号線は自転車では走りにくいことでわりと有名で、道幅が狭いわりに大型車がスピードを出す道で、そういえば個人的に好きな道ではなかった。




4号線を延々と走らなければならないのは正直気が重いし、事故の可能性も高まる。これを聞いて、自走で行く気持ちがほぼ萎えた(笑)。




2つ目に、現地での移動に自転車を使うのは賢明なのだが、レース会場の宇都宮市森林公園は相当な観客でごった返す。いちおう、大型の駐輪場は用意されるものの、不特定多数の人が激しく行き来するわけで、バイクが傷つけられたり、イタズラされる可能性はなきにしもあらず。




少なくとも、「わざわざ高級バイクで行くのはオススメしない」そうだ。




それに、宇都宮市内から会場まではほんの14キロ。ロードバイクである必要はなく、ミニベロでも十分とのこと。



20140830_203324




最後に、過去2年は雨に見舞われたので、坂バカ氏いわく、「去年はむちゃくちゃ寒くて、風邪を引くかと思った。寒さでリタイヤする選手もいたくらい」と語ってくれた。防寒用具や悪天候のとき、自走だと壮絶にしんどい目に遭う。




といった体験談を聞いた結果、自走プランはやめた。代わりのプランとして、「愛車のパンダにミニベロを積んで行く」ことにした。



20140621_091845




坂バカ氏によれば、「会場はけっこう歩かされるし、観戦場所を変えながら見ようとすればそこそこの距離を歩くことになる。SPDでもいいが、フラペとスニーカーの組み合わせがベター」とのことだ。なるほど、ではオクサマのボードウォークにしようかな。




ボードウォークは高価なパーツをつけていないので、公衆の駐輪場に長時間置きっ放しにしてもあまり気にはならない。Mu P8はいいホイールをつけているので、長時間駐輪はちょっとだけ心配なんだよね。




つうことで、ホテルを探したんだが、宇都宮駅の西側(クリテリウムが行われる側)のホテルはすでに空きがなかなか見つからなかった。結局、東側のやや閑散とした場所にシングルを見つけられた。




自走(か輪行)だと、何から何まで背負って行かねばならんが、車で行くと決めたら、荷物の心配はなくなった。雨具とか一眼レフカメラとかも持っていける。





どうか、今年は雨が降りませんように・・・。



次回は、坂バカ氏に聞いた「ジャパンカップ、観戦のコツ 」をお届けするよ。
\(^o^)/


宇都宮本


宇都宮周辺は温泉もあるし、飯はうまいし、個人的にお気に入りの日帰り観光地だよ!



iPhone 6とiPhone 6 Plusが登場した。みなさんの周囲でも、買い替えようかどうしようかと話題になっていることだと思う。 気になるのは、サイズだろう。現に、それぞれのサイズを確認できるペーパークラフトも出回っている(笑)。 <注意> いったんPDFをローカ ...
iPhone 6とiPhone 6 Plusが登場した。



みなさんの周囲でも、買い替えようかどうしようかと話題になっていることだと思う。
気になるのは、サイズだろう。現に、それぞれのサイズを確認できるペーパークラフトも出回っている(笑)。



20140914_090139


<注意>
いったんPDFをローカルにダウンロードして、印刷するときに「実際の大きさ」を選ぼうね。そうしないと、正確な大きさで印刷されないよ。



ちなみに、オレサマが検討しているのはiPhone 6だ。今持っているのが4Sなので、5を飛び越えて一気にでかくなる。


使いやすいサイズ感なのかが気になるのは当然ながら、最大の関心は「サイクルジャージのバックポケットに無理なく収まるのかどうか」だ。スペック的には確実に良いものであろうはずだから、あんまし心配はない。


つうことで、ペーパークラフトとダンボールでモックをつくってみた(笑)。
切り抜いた紙を、まずは手持ちの4SとiPadミニと比較してみよう。




20140914_090947


※左から、「4S」、「6」、「6Plus」、「iPadミニ」



iPhone 6 Plus はデカイな~。男の手でも片手では扱えない。






それでは、工作してみよう。


20140914_091339

※ダンボールをスティックのりで貼り付ける。



20140914_091852

iPhone 6 Plus を持ってすぐ思った。これはデカすぎる。横にすれば使いやすそうだが、すでにiPadミニを持っている身にとっては帯に短し襷に長し。



20140914_092008


※向こうにいるのはアイロンがけ中のオクサマ。生活感丸出しでお見苦しくてすまない(笑)。




iPhone 6 ならなんとかイケるかなという印象。ただ、男の手でも一番上のアイコンには確実に指は届かない。なんでも片手操作ってわけにはいかなさそうだ。



実際にジャージのバックポケットに入れてみた。まずは左にiPhone 6 Plus を挿入。


Aaa


左のiPhone 6 Plusは頭が少し出ている。そうそう落ちることはないような気はするが、心配ではある。



20140914_092534


前傾姿勢もとってみた。やはり iPhone 6 Plus の頭は飛び出したまま。





Bbb


iPhone6も試してみよう。




Ccc


右にはiPhone 6 を入れた。予想通りスッポリ入った。これなら問題ない。




ミニベロのハンドルにも置いてみた。


20140914_120758


※iPhone 6 を置いてみたが・・・でけー(笑)。存在感がありすぎる。

iPhoneホルダーを装着したときのイメージが湧くだろうか? やはり、iPhone 6 Plusはデカすぎてアンバランスだ。iPhone 6 ですらハンドルに固定するにはオーバーサイズ感が否めない。iPhone 6 Plus た試してみる気にもならない。





ただ、【買って失敗したシリーズ】 自転車用iPhoneホルダーにも書いたとおり、むき出しでiPhoneを自転車に取り付けることにとてつもない抵抗感のあるオレサマは、サイズ云々以前にハンドルホルダーを使うことはないが…。


ということで、候補はiPhone 6かな。まずは周囲の人が買うのを待ち、インプレッションを聞いてから判断するとしようっと。


iPhone 6 スタートブック

実は、色々検討した結果、(0円に釣られて)iPhone5Sにしちゃったよ(笑)!

でも、職場の仲間は6が多いよ!

来年くらいになったら、値落ちしているかな~。



オクサマと日帰りでミニベロサイクリングをしてきた。場所は奥日光の中禅寺湖~戦場ヶ原である。 ※前回からの続きです ※坂を甘く見て、息も絶え絶えのオクサマ服を着込みすぎ、身体がオーバーヒートしてしまったオクサマ、しかも水のボトルまで忘れてくるというオマケ ...

オクサマと日帰りでミニベロサイクリングをしてきた。場所は奥日光の中禅寺湖~戦場ヶ原である。

前回からの続きです



20140915_104438

※坂を甘く見て、息も絶え絶えのオクサマ




服を着込みすぎ、身体がオーバーヒートしてしまったオクサマ、しかも水のボトルまで忘れてくるというオマケ付き(笑)。



ツマ 「ここから戦場ヶ原まであとどれくらい?」
オレ 「標識によればもう目と鼻の先だよ」
ツマ 「じゃあ、がんばる…」


と再スタート。




20140915_105724


斜度は緩いのだが、一度息が上がってしまったオクサマには辛いようで、


ツマ 「まだなの?戦場ヶ原はまだなの?」
オレ 「もうすぐだよ、あと一息だよ」


よいしょよいしょ。。。


ツマ 「ねえ、どうなってるの、まだなの?」
オレ 「もうすぐだってば」
ツマ 「さっきもうすぐって言ったじゃない!話が違う~!」



グロッキーになりそうなオクサマを後方から励ましつつ、時速8キロくらいのノロノロ運転で登る。



20140915_105715

赤沼自然情報センターが見えてくると、「もうすぐじゃー」と鬼漕ぎしだすオクサマ


戦場ヶ原手前にある、赤沼自然情報センターに到着!車が駐車場待ちで並んでいても、自転車ならノープロブレム。さっと駐輪してトイレ休憩。



20140915_110707

※12~3月の冬は閉鎖されるそうです(see 看板)



以下、初めてのヒルクライムのオクサマの感想


J( 'ー`)し
どんな坂だろうが、タイヤは丸いのだから前に自然に転がるって思ってたの。スプロケットとチェーンリングのギア比?そんなの知ったこっちゃないわってバカにしてたけど、坂を登ることの辛さが初めてわかった・・・。大口叩いてゴメンナサイ



話は変わるが、休憩所にいた警備のおじさんと話をしたところ、つい昨日も熊が目撃されたらしい。



おじさんによると、



1.走って逃げてもムダ (熊は時速50キロ以上で走る)

2.水に逃げてもムダ (熊は泳げる)

3.木に登ってもムダ (熊は木登りが上手)





つまり、熊に狙われたら最期、逃げられないのだそうだ。怖え。




20140915_110917


モチヅキ(MOCHIZUKI) 熊よけスプレーCA290(カウンターアソールト・ストロンガ
ー)




※未舗装の奥の方を歩く人は、こういう熊よけスプレーは必須らしい。自転車は不要だとは思うけど。



最終手段は戦うしかなく、棒で殴るとかして追い払う。熊の弱点は目と口と鼻、つまり顔だそうだ。




熊と鉢合わせたら、背を見せずに後ずさるようゆっくり距離を置きつつ、襲いかかってきたら反撃できるよう棒とかを探し、襲いかかってこないことを祈るようにねですって。



想像するだけで生きた心地がしないぜ・・・。



赤沼自然情報センターから三本松まではほぼ平坦なので、走るのは楽だよ。



20140915_112003


※見晴らしが良いビュースポットですな。





20140915_112230



20140915_112241




オクサマは寒がっている。やはり一度かいた汗はそう簡単には乾かない。寒い寒いと連発するので、座って休憩できる場所で肉まんを食べた。





20140915_113202



オクサマの様子に見かねた店員のおばさんが、温かいお茶をくださって、非常にありがたかった。



20分休んだら元気になったので、戦場ヶ原を一望できる展望スポットで記念撮影。




20140915_114717

※復活して調子に乗るオクサマ




ここからパンダを停めた中禅寺湖まで戻る。帰りは下りなので体力の心配はないが、初体験のダウンヒルが気にかかる。


下りのキツイ坂はオレサマが先頭になってスピードをコントロールし、緩やかな坂ではオクサマ先頭でオレサマが後方をカバーする形で降りてきた。





20140915_115712

※スーパースロー運転でノロノロ下るオクサマ




20140915_120622

※ゆるい坂に入ると前に出てスピードを出そうとするオクサマ




オクサマ曰く、「ダウンヒルは(少し怖いが)超楽しい!」らしい。ただ、道幅は決して広くなく、バスが横切る瞬間は怖かったとのこと。道も所々でクラックがあったり、砂利で滑りやすくなっているので、無茶な飛ばしは禁物だ。


20140915_120943



スムーズに中禅寺湖まで戻ると、連休だというのに人出はほどほど。もっとごった返しているのかなと身構えていたので、やや拍子抜け。駐車場にも余裕あったし、車が数珠つながりで渋滞する光景もほぼなかった。



紅葉前だからだろうか?サイクリングには、むしろ今くらいの季節が奥日光はベストだと思う。寒すぎないくらいに涼しいので、あまり汗をかかないんだよね。9月にもう一度来たいくらい。10月になったら、秋用アウターとかウインドブレーカーが必須だろう。



やはり、澄んだ空気と広々した大自然の中でのサイクリングは格別だ。



ツマ 「ちょっとお腹空いた」

オレ 「コンビニで買ったポッキーの余り、食べる?」

ツマ 「食べるー」




ちなみに中禅寺湖周辺にはコンビニがない。お土産屋さんはあるが、補給食に適したものはあまり売っていないので、いろは坂に入る前に仕入れておこう。



20140915_122620



バイクをたたみ、パンダに積んで今来た道を再び登って奥日光温泉へ。



20140915_123320



20140915_123851




身体によくはないと知りつつ、腹ペコのまま湯に浸かった。食堂の天ぷらそば定食1350円という高めの値段設定に驚愕し、そこでの食事はあきらめ、いろは坂を腹ペコのまま下った。




案の定、ゴム紐はいろは坂では役に立たず、バイクは盛大に倒れた。なんらかの別の方法を確立せねば、安心してバイクを運べない。今後の仮題である。




宇都宮まで来て、餃子のまさしでバクバク食べる。15:30の入店にも関わらず満席だ。食べている間も、入れ替わり立ち代りお客が次々にやって来た。水餃子と焼き餃子しかないが、そんなシンプルさが逆によい。オレサマは宇都宮に来たときは必ず『まさし』で食べる。




Img_4998



食後のコーヒーを飲みつつ、東北自動車道で帰ってきた。途中、睡魔に襲われたので、サービスエリアで仮眠した。サイクリングの後は眠くなるのでムリな運転は禁物よ。



オクサマはこのミニベロライドをとても楽しんでくれた。温泉と食事に「サイクリング」という3つ目の楽しさまでつくので、充実した日帰り旅行になるのだ。ミニベロを持っているなら、ぜひこういう楽しみ方もしてほしい。



折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2014


これからミニベロを買うなら、お店には手ぶらで行くんじゃなくて、事前に情報を仕入れておくことをオススメするよ。(話がスムースになる)


眺めていると欲しくなるから、オレサマはなるべく読まないようにしているよ!(笑)


オクサマと久しぶりにサイクリングをした。「たまにはどっか連れてけ (゚Д゚)」と指令が出たので、奥日光は中禅寺湖でサイクリングをして温泉に入り、締めに餃子を食べるという日帰り旅行を企画したのだ。 オレサマのDahon(ダホン) Mu P8とオクサマのボードウォークをパンダ ...
オクサマと久しぶりにサイクリングをした。




たまにはどっか連れてけ (゚Д゚)」と指令が出たので、奥日光は中禅寺湖でサイクリングをして温泉に入り、締めに餃子を食べるという日帰り旅行を企画したのだ。


オレサマのDahon(ダホン) Mu P8とオクサマのボードウォークをパンダに積んでいくことにした。ロードバイクは1台しか積めないが、ミニベロなら2台いける。




20140915_065654


※左がDahon(ダホン) Mu P8、右がボードウォーク



ちなみに、オレサマのDahon(ダホン) Mu P8はシートポストにふだんTOPEAKのダイナパックを装着している。弁当とかカギを、修理キット一切合財が放り込める便利なケースなのだが、装着したままではシートポストを下ろせず、折りたためない。





よって、こいつの登場だ。



20140915_222559


ボトルケージ用のツールケースにパンクキットやタイヤブート、アーレンキー一式を入れて、サドルのボトルケージに挿す。このためにボトルケージを2本分用意しているのである。




なぜサドルバッグにしないかというと、ダイナパックとサドルバッグが並ぶとルックス的にイマイチなのと、ボトルケージのほうが単純にかっこいいような気がするからだ(笑)。


20140915_222628


さて、2台を折りたたんでも、トランクにそのまま2台は突っ込めない。よって、後席は倒すことになる。ぐらつかないよう、どう固定するかだが、100均で買ったゴム紐でぐるぐる巻きにし、引っ掛けておくことしかできない。


ただ、あいにく紐は1本しかなく、(あまりしたくはないのだが)もう1台は横に倒しておくことにした。



1.Vブレーキを床に接触させない

2.ペダルやタイヤが互いのリアディレーラーに触れない

3.チェーンリングとチェーンがシートに接触しない

4.折りたたんでむき出しになったクランプに付いたグリスがシートに当たらない


ように気をつけて載せた。







まず、1台目を立てて載せる。



20140915_070020





20140915_071226


※もう1台は寝かせて、バックパックでガタガタしないよう固定






20140915_071713


※とっちらかっているが、2人なのでまあいいだろう(笑)






20140915_070905


※シートにあたる部分は毛布で養生しようね






20140915_070522


※シートポストで傷つけたくないもんね



これまで高速道路や一般道をこのパターンで何度も運んできたが、バイクが倒れることはなかった。しかし、今回は懸念材料がひとつある。曲がりくねったいろは坂だ。結構な斜度かつヘアピンカーブが続くいろは坂を、この方法で無事クリアできるのだろうか。少しだけ心配である。


東北自動車道、日光宇都宮道路は渋滞もなく難なく通過。いろは坂を登り出したら、開始3分で倒れた(笑)。ゴム紐がかろうじてがんばっているが、バイクは45度以上傾いてしまった。


リアディレーラーがもう1台のバイクに接触しているんじゃないか心配だったが、いろは坂に停まれる場所はない。坂の後半にある展望スポットでよいしょと修正し、ゴム紐を思いっきり縛り上げる。引っ張りすぎで、ゴムがやや伸び切ってしまっているようだ。


そこから少し登れば中禅寺湖が見えてくる。窓を開けると明らかに気温が下界と違う。この日は地元埼玉が25度、奥日光が16度なので、10度近く差があって、肌寒いくらいだ。




20140915_102916


※何度来ても落ち着く景色で、個人的に好きな場所




駐車場にパンダを置き、バイクを組み立てる。2分もかからない。ロードバイクと違って楽チンだわー。この気軽さがあるからミニベロは手放せん。



20140915_095658



20140915_100633


※ドヤ顔で構えるオクサマ (オレサマが全部準備したんですけど…)



中禅寺湖から坂を登って戦場ヶ原まで行くことにした。片道10キロしかないし、斜度も大したことないので、フロントがシングルのボードウォークでも大丈夫なはず。



オレサマは半袖ジャージだけでは涼しすぎるので、アームウォーマーをつけた。下は半ズボン。オクサマはインナーの上に秋用の長袖ジャージ(モンベル)と長ズボン(ジーパン)を着込んでいた。



ちょっと厚着じゃない?」と警告したが、「寒くなるとヤダから」と薄着を拒否。(これが後ほど凶と出る)


20140915_102725



走り出しはやや寒い。しかし、サイクリングでは最初はやや寒いかな?と感じるくらいがちょうどよい。なぜなら、漕いでいるうちにすぐ身体は暖まるからだ。



中禅寺湖を左に見つつ、戦場ヶ原を目指す。道路は一車線でバスも通るので、走行はやや気を使うね。




20140915_103935




Chuuzennjiko


※ほんの10キロ。斜度も緩いし、オクサマでも余裕で登れると踏んだ





久しぶりに乗るオクサマはやや緊張していたようだ。なだらかな坂をノンビリと登り、竜頭の滝の辺りから斜度が増してくる。


増すといっても、斜度はせいぜい3~4%くらい(だと思う)で、坂と呼ぶほどではない。ただ、オクサマにはややキツイようで、オレサマはスピードを落として引っ張ってあげた。後方からバンバン追い越す車が怖いようなので、オクサマに先頭を走らせ、オレサマが後方をカバーするように登ってあげた。


途中、「ちょ、ちょっと休ませて・・・」とオクサマがダウン。


そんなにキツかったか?と思って止まると、オクサマは膝に手をついてゼーゼーしてる。そして顔と首から滝のような汗が。オレサマはほぼ汗はかいてない。こんなに涼しいのになんでだ?と思ってすぐ気づいた。さっきの着込みすぎである。





素人が犯しがちなミス その1 「寒さを恐れて着込みすぎる」

「もしも寒くなってしまったら大変」とばかり、必要以上に着込んでしまうのはよくあるミス。バックパックがあれば脱いで背負うこともできるけど、そうでないと脱ぐわけにも行かず、ずっと暑いまま。自転車での汗は禁物で、一度インナーが濡れてしまうと、そのせいで身体が冷えてしまう。


汗をかくかかかないかくらいの体感を維持できるのが理想的で、そのためには走りだしはやや寒いくらいがよい塩梅なのだ。



ツマ 「み、水・・・」

オレ 「お前のボードウォークに装着しておいたよ」

ツマ 「ないよ・・・」

オレ 「え?なんで?たしかにケージにはめておいたんだが・・・」



出発前に車で一口飲んで、そのままトランクに起き忘れてきたらしい。



オレ 「ばっかもーーーーん!水は命に関わるっつったろ。真夏のソロだったら死んでるぞ。じゃあ、オレのを飲みなさい」

とボトルをシェアしあうことに。まあ、体力の問題ではなさそうなので、五分ほど休憩して汗が引くを待つ。





素人の犯しがちなミス その2  「装備の準備を(夫や彼氏等)経験者に任せっきり」


自分の装備は自分で責任を持とう!オクサマのような失敗をしてキツイ思いをする前にね(笑)。




折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2014


ダホンはどれを買っても間違いないけど、表紙にあるクラシカルなBD-1も個人的には好きなのだ。女性が乗っていると、2割増しで可愛くなれる(笑)。



タカムラ製作所のオーナーであり、フレームビルダー&ラバネロ監督の高村さんに、ロードバイクのポジションを診断してもらった。詳細は下記リンクを読んでいただくとして、ひとことでいうと「自分は今まで、なんというトンチンカンなポジションで乗っていたのか」ということ ...

タカムラ製作所のオーナーであり、フレームビルダー&ラバネロ監督の高村さんに、ロードバイクのポジションを診断してもらった。

詳細は下記リンクを読んでいただくとして、ひとことでいうと「自分は今まで、なんというトンチンカンなポジションで乗っていたのか」ということに気付かされたのだ。

58
※自己判断で、サドルを上げまくり、スペーサーも入れまくり、「これでいいのだ」と信じていたころの私・・・。穴があったら入りたいほど恥ずかしい

関連記事

【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話


診断の翌日、もう1台の愛車であるミニベロのDahon(ダホン) Mu P8のサドル高をチェックしてみたんだが、果たしてポジションは高すぎた…。こっちもだったか…。

38
※適正の高さよりも、約1.8センチも高すぎたよ!(´Д⊂ヽ

高村さん(タカムラ製作所)に教わったとおり、ペダルを下支点まで降ろし、ビンディングシューズを履いた状態で、膝を伸ばした状態で「かかとがペダルに触れるか触れないか」までサドルを下げてみると、1.8センチほど下がったのだ。

これは、BOMA の Refale(リファール)でされた下げ幅とほぼ一致する。


07
※サドルの高さはパッと見では変化がわかりにくいが、効果は絶大


うーむ、ずっとこの高さこそ最適だと信じて疑わなかったのに、なんということだ。だって、この高さで2年以上乗っているもんね。でも、サドル位置が高すぎると、ペダルを十分に踏み込めないだけでなく、体幹も使い切れないらしい。

高村さんにダメ出しされた後、冷静に考えてみた。「なぜ、自分はサドルを適正ポジションよりも約2センチも上げてしまっていたのか」と。

熟考の末、恥ずかしい理由3つに思い至ってしまったのだが、恥を忍んで告白しよう。

1. 短足である自分を認めたくなかった

もうコレに尽きる。サドルは高ければ高いほど、脚が長いことの証明のような気がして、つい「もっと上げてもいいんじゃないか?」という誘惑に負けてしまったのだ。

そして、一度上げてしまったサドルを戻すことは、短足であることを認めることでもあるので、頑なに下げることを拒んでしまったんだと思う。ちなみに自分は、正真正銘の農耕民族体型(胴長短足)です。


28
※ 奥日光の戦場ヶ原にて


2.サドルが高い=上級者という歪んだ認識

サドルが高いと、(自転車に詳しくない)周囲の知人に驚かれる。

「わー、サドル位置が高い」とか、「そんなにサドルが高くて乗れるんだ」と言われるたびに、「いやー、まぁそこは私も経験者ですからねー、これくらいは苦もなく乗りこなせるんですよぉ、あーっはっはっは!」てなかんじで、上げればあげるほど、乗り手として優れているのだと勝手に思い込んでいた。

0.5ミリ上げて、「まだ漕げる」、もう0.5ミリ上げて、「まだイケるな…」って徐々に上げていたんだよね。

02
※短足であることを知られたくなくて、必死だったんでしょう、きっと…(笑)

なお、「サドルが高いほど、バイクがかっこよく見える」のは事実。これはバイク乗りなら全員同意してくれるはず。

バイクとしての佇まいは、サドルが高いとシュッとして映る。サドルを下げてしまうことで、せっかくのルックスをスポイルしてしまうことが、なんとなく許せなかった。
 

33
※なぜかドヤ顔のオクサマ(笑)。


でもまあ、この中では圧倒的に1と2の誤った認識が原因ですわ。顔から火が出るほど恥ずかしい。

それにしてもショックだったわー。長い間乗ってきたミニベロのポジションも間違っていたなんてなー。でも、考え方を変えれば、プロに診断していただいておいてよかった。でなければ、ずーっと間違ったポジションを信じて走り続けて、いつかケガをしていたかも知れないしね。

高村さんにも、「うちに来といて、よかったねー(笑)」って言われたもん。

これを読んでいるロードバイク初心者の方、もしくは中級ライダーだけどポジションで悩んでいる方は、信頼できるプロショップで診断してもらうことをマジでオススメするよ。


08


初心者のためのロードバイク&クロスバイクメンテナンスBOOK



まったくもってポジションというものは難しいですな…(笑)。

2014年7月に千駄ヶ谷にオープンしたRaphaのリアル店舗、RAPHA CYCLE CLUB TOKYO(以下、CCTYO)を取材させていただいた第3弾。 前回はウェアについて、広報の小俣さんにくわしく解説いただいたが、今回はカフェでコーヒーをごちそうになりつつ、バリスタさんにもウンチク ...
2014年7月に千駄ヶ谷にオープンしたRaphaのリアル店舗、RAPHA CYCLE CLUB TOKYO(以下、CCTYO)を取材させていただいた第3弾。

前回はウェアについて、広報の小俣さんにくわしく解説いただいたが、今回はカフェでコーヒーをごちそうになりつつ、バリスタさんにもウンチクをお聞かせいただいた。

42


誤解を恐れずに言うと、世間一般の自転車カフェって「自転車とかサイクルジャージを適当に壁に飾っただけで、コーヒーの味にはさほど力を入れていないんじゃないの?」ってイメージがあった(←失礼)。なので、Raphaのカフェはどうなんだろう?という興味もあった。

そしたら、ちょっと頑張りすぎじゃないの?ってくらい品質にこだわっていて、複数の豆からお客さんの好みや気分でバリスタさんが合うものをチョイスしてくれるんですって。

35

酸味が強いのが好みと伝えたら、エチオピア産のとパナマ産を勧められ、パナマ産を選んでみた。「口に入れた途端、一気に香りと酸味が広がりますよ」との言葉通り。メチャンコ美味しい。なんだこれ。

あまりにも美味しいので、グビグビ飲むのがもったいないと感じたくらい。お世辞抜きにカフェ単体としても、かなりハイレベル。

01
※豆は富山県にある「MiCT」というお店から取り寄せている


青山、原宿はカフェ激戦区ですから、負けないようにメニューを吟味しましたよ

「お値段もがんばっていますね。ブレンドコーヒーは320円ですし、いわゆるチェーン店と大差ない」

30


ええ、なので自転車ファンではない、カフェ利用だけのお客様もいらっしゃれば、Wi-Fiがあるのでお仕事する方もお越しになりますよ。そういうご利用も大歓迎です

「えっと、コークプレッソってメニューにあるんですけど・・・これはいったい?」


※コーラとエスプレッソを混ぜたドリンク?

私(バリスタの伊佐さん)のアレンジコーヒーです。自転車乗りってコーヒー好きが多いんです。で、自転車に乗った後って炭酸も飲みたくなるでしょう。で、そもそもコーヒーが好きでしょう?だったら、一緒にして飲んでもいけるんじゃないかって試行錯誤して生まれたのがコレです。けっこう、うまいんですよ

ほ、本当だろうか・・・(^_^;)

<追記 : コーヒープレッソ、飲んできたよ!>
>> ティンコフサクソのマッサー、中野喜文さんのトークショーに行ってきた


飲んでいないので、お味は確認していない。バリスタさんはかなり研究熱心というか、ルールや既成概念に縛られないフリーダムな方のようだ(笑)。

21
※フードメニューも充実してて、スコーンやマフィン、ケーキはもちろん、ピザ、サンドイッチ、ソーセージがある。お酒や紅茶もあるよ。


「レース観戦とか、イベントもやるんですか?」

ツールの期間中は毎日放送を流してましたよ。観戦以外にも、アートの展示会やトークショーも不定期に開催しています。Facebookウェブサイトで告知もしてます


伊佐さんに、チームスカイで実際に使われている補給食、ライスケーキを試食させていただいた。プロレース用と同じの「スカイ」と、CCTYOオリジナルレシピの「ドライフルーツミックス」の2種類があって、試食したのはスカイ版。

59
※手書きが本物らしくって(・∀・)イイ!!


米を炊いて、クリームチーズを混ぜ、ココナッツオイルで味付けしたもの。レシピを聞いただけでは味がイメージできないが、食べてみたら、お米のほのかな甘さとクリームチーズが意外にあう。

07


ちなみに甘くはなく、お菓子感はない。デザートと考えて口にすると、期待はずれになると思う。スカイのメンバーはライド中に1時間に3~4個のペースで食べるそうだ。

44
※あのフルームやウィギンズも食べていると思うと、感激である。

01
※しっとりしていて、手でカンタンに千切れる


レシピも公開されているので、トライしてみては? ふつうの市販のお米を使って大丈夫ですって。

ほぼ、非の打ち所がないRAPHA CYCLE CLUB TOKYOなのだが、ひとつ問題点を見つけた。バイクラックがない。お店の周囲に駐輪はできるが、サイクルカフェのアイコンとも言うべきバイクラックがないのはちょっぴり残念。


そしたら、「もうすぐバイクラックを導入します!」とのことだった。

14


以上、Raphaの直営店、CCTYOの取材レポートでした。雰囲気、伝わったでしょうか?かくいう自分も来店するまでは、いわゆる高級ブランド店特有のシャレオツすぎるイメージが強過ぎて、行きたいけど行けない状態が続いていた。

しかし、実際のお店はとても居心地がいい。コーヒーはおいしいし、お店は明るくて華やか。スタッフの皆さんも気さくで、とくに小俣さんがくわしく説明してくださったおかげで、Raphaを詳しく知ることができて、「Raphaってイイじゃない!」って好きになれたのだ。

例えるなら、クラスに帰国子女の転校生が引っ越してきて、ちょっと物静かでクールな感じでスカしてて、いけすかないヤツなのかな、お高くとまっているのかなって印象だったのが、話してみたらむっちゃイイヤツで、なんか勝手な先入観で勘違いしててゴメン、みたいな。

さっそく、近日中に定期ライドに参加させてもらうつもりだ。

Raphaさん、お世話になりました!
<(_ _)>


<関連記事>




**********************************************************
Rapha Cycle Club Tokyo
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-1-6 コモンガーデン原宿北参道 B1F/1F
電話:03 6434 5571
メール:cctyo@rapha.cc
<営業時間>
平日:カフェ/8:30~20:00、ショップ/12:00~20:00
土:10:00~20:00
日祝:10:00~18:00
※レース放送時は終了まで
お問い合わせ/ TEL : 03 6434 5571 Mail : cctyo@rapha.cc
**********************************************************

Team Sky  ウィンターキャップ


Team Sky  スプレージャケット ウィンドブレーカー


コーヒーを飲みに行くだけの価値があるよ!

コーヒープレッソも美味しかったよ!

2014年7月に千駄ヶ谷にオープンしたRaphaのリアル店舗、RAPHA CYCLE CLUB TOKYO(以下、CCTYO)を取材させていただいた第2弾。前回はお店のざっくりした紹介やRaphaというブランドについて、引き続き広報の小俣さんにお聞かせいただいた。今回は実際のウェアを紹介していこう ...
2014年7月に千駄ヶ谷にオープンしたRaphaのリアル店舗、RAPHA CYCLE CLUB TOKYO(以下、CCTYO)を取材させていただいた第2弾。

前回はお店のざっくりした紹介やRaphaというブランドについて、引き続き広報の小俣さんにお聞かせいただいた。今回は実際のウェアを紹介していこう。

28

 
Raphaのウェアも紹介しましょうか

「ぜひ!」

ちなみに、Raphaにはどんなイメージを持たれていますか?

「まだ一着も持っていなくって、勝手な印象になっちゃいますけど、“高級でクラシカルなデザインの海外ブランド”ですね。僕みたいなRapha製品を持ってない人が初めて買うなら、どの辺りの製品がオススメですか?」

定番はこれですね。創業当時からずっと作り続けているクラシックジャージです。メリノウールが使われていて、着心地が快適、風通しが良い、汗が臭わないんです

29
※クラシックジャージ


「あの~、ウールって暑いんじゃありません・・・?メリノウールが高級な品であるのは知識としては知っていますが、春とか夏には向かないような……あれ?でも、触った感じはサラサラでウールっぽくない。夏でもいけるんでしょうか?」

真夏の猛暑には適当ではないです。秋、春が最適ですし、冬はアウターの下に着用してもいいです。着心地はややゆったりめですね。アームカバーもあります

「なるほど、別売りのがあるわけだ」

いえ、セットですよ。デザインもカラーも統一感があります

「おお!それはすごい。ただ・・・聞きにくいことをストレートにお聞きしますが、Raphaってけっこうなお値段ですよね?なんでですかね?」

たしかに他の製品と比べるとやや高価です。理由のひとつは素材の原価の高さで、Raphaはメリノウールしか使わないんです。ウールの中でも最高級でして、登山家のインナーウェアにも使われているのと同じ素材です

52


<メリノウールとは?>
羊毛の中でも最高級とされるウールでメリノ種の羊からとれる。他の羊毛に比べて繊維が細いのが特長で、ソフトな肌触りで衣料品に一番適したウールとして知られる。


「ふむふむ」

それと、落車したり事故に遭うと、ウェアって破れたり、穴があくこともありますよね。その補修をRaphaはすべて無料でおこなうんです
※ただし、CCTYOまでの送料はお客様負担

「それはすごい。でも、自損事故は対象外でしょう?」

いえ、どんな事故でも対応します

「購入後、1年以内で2回まで、とかですよね?いわゆる、メーカー保証期間中の対応という……」

いいえ、ずーーっとですよ

「ずっと無料で?」

ずっと

「無料?」

「はい、無料です

「えぇっ、どうして?とっとと新しいのを買ってもらったほうがいいじゃないですか。ビジネス的に自分で自分の首を絞めていませんか(笑)?」

Raphaの製品をずっと大切に使ってもらいたいんですよ。やっぱり、ちょっと穴が空いたくらいで捨てて欲しくないです。もちろん、年々お客様は増えているので、補修量も膨れ上がっているので大変ではあるのですが・・・(笑)

03


なお、補修は上からパッチを当てて塞ぐのだそうで、「わざと補修した痕が残るように施す」んですって。傷痕もその人の勲章だと考えて、大切に使い続けることを誇りに感じてほしいというのがその理由。


やりすぎな感もあるこの制度があるのも含めての値段だと考えれば、raphaの価格にもナットクできる。


あと、見えない部分にもこだわっているんですよ。すべてのウェアに“ストーリータグ“というタグが付けられていて、ウェアにちなんだ物語とか由来が書かれています

13
 
「本当だ。過剰なまでに凝ってる!」

バックポケットも工夫があって、エアポンプをさせるポケットが内臓されていたりするんですよ

53
※ポンプを挿せる場所が


「これ便利ですね。ポンプってグラついて落ちそうになってしまうので」

レースモデルのウェアには、そこまでやる?って工夫がありますよ。チームメンバーでまとめて洗濯しても識別しやすいようにネームタグがあったり、無線機のコードを通すための穴とガイドまであるんですよ

57


「うわ、たぶん使わない機能だけど面白い! 正しい例えかどうかわからないんですが、Raphaってポーターで有名な吉田カバンに似ていますね。あのメーカーも製品に対する妥協が一切なくって、修理しながら何年も使い続けるファンが多いですよ」

そう言っていただけると、光栄ですね(^^)


シクロクロスブランドとしてリリースされたばかりのウェアも展示されていた。ナナメのチェック柄がお洒落だ。自転車ウェアによくある、ド派手な色使いとかライン、ロゴがなくて、街中で走るには風景にマッチしそう。

29


こちらは本格仕様のシクロクロスウェア。肩パッドは自転車を担ぐため、なんですって。なるほど、よく考えられている。あと、シクロクロスは泥だらけになるので、レース後に脱いだウェアを放り込めるバッグもセットでついてくるそうだ。

00


個人的には、シクロクロスのスーパークロスジャージがすごく気に入った。派手さはないが、しっかりと主張してくる大人なかんじのデザインが(・∀・)イイ!!


次回は1階のカフェを紹介するぞ。


<関連記事>


**********************************************************
Rapha Cycle Club Tokyo

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-1-6 コモンガーデン原宿北参道 B1F/1F

電話:03 6434 5571
メール:cctyo@rapha.cc

<営業時間>

平日:カフェ/8:30~20:00、ショップ/12:00~20:00
土:10:00~20:00
日祝:10:00~18:00
※レース放送時は終了まで

お問い合わせ/ TEL : 03 6434 5571 Mail : cctyo@rapha.cc

店舗URL http://pages.rapha.cc/ja/clubs-ja/tokyo
**********************************************************


Team Sky  ウィンターキャップ


Team Sky  スプレージャケット ウィンドブレーカー


実物を手にとって触ると、raphaの品質の高さがわかるよ!

触りたい人はお店にGOヽ(^。^)ノ


Rapha‎(ラファ)ローディなら、たぶん知らない人はいないサイクルウェアのブランドだ。2004年にサイモン・モットラムによって創業されたサイクリング専用アパレル&アクセサリーメーカーである。(詳細ストーリーはこちら)ブランド名は当然知っていたんだが、買ったことは ...

Rapha‎(ラファ)

ローディなら、たぶん知らない人はいないサイクルウェアのブランドだ。2004年にサイモン・モットラムによって創業されたサイクリング専用アパレル&アクセサリーメーカーである。(詳細ストーリーはこちら

35

ブランド名は当然知っていたんだが、買ったことはなかった。人様のブログのレビューを読むと、機能性は絶賛されており、さぞかしクオリティの高い製品であることなのだろう。しかし、周囲で着ている人がおらず、実物は見たことがなかった。


そんなRaphaが、2014年7月に東京の千駄ヶ谷にリアル店舗&カフェ、RAPHA CYCLE CLUB TOKYO(以下、CCTYO)をオープンさせた。すでにオープニングイベントの模様を伝える記事を読み、「ほほう、こんなかんじのショップなのか」と興味津々な方も多いのではないだろうか。



<参考リンク>

タイムアウト東京
産経Cyclist
サイクルスポーツ.jp  
シクロワイアード
サイクリングティップス
※リンク先はすべて
CCTYOの取材記事


実は、CCTYOは自分の職場(赤坂)からわずか4キロしか離れていない。自転車で立ち寄れる場所なのだ。そこで、サイクルガジェットとして取材を申し込んだところ、快く受け入れてくださった。



RAPHA CYCLE CLUB TOKYOの場所はこちら。

rapha
※ 原宿駅と北参道駅の間くらい(両駅から徒歩圏内)


明治通りから1本入ったところに位置する。周囲はマンションが多く、閑静な住宅街といった雰囲気。


1Fがカフェで、B1がショップという構成なのだが、CCTYOはカフェでもショップでもなく、「れっきとしたサイクルクラブ」である。単純な商品購入の場だけでもないし、飲み食いするだけの場でもない。ファンが集い、交流しあう場なのだ。


12
※ガラス張りのオシャレな雰囲気


まずはB1のショップエリアを拝見させてもらった。天井が高くて照明が明るく、開放感があって驚かされる。いわゆる地下特有の閉塞感がない。大型TVにはサイクルレースの様子が流され、若い店員さん(女性が多い)が接客されている。


01


そもそも、Raphaってどんなブランドなのかを、広報の小俣さんに説明してもらった。



「ネットでしか見たことがなくって、高級で高品質ってこと以外、あまり知らないんです(汗)」


もともと、オンライン販売をメインにしていたんですが、もっと認知してもらいたいのでリアルの店舗も展開し始めました。サンフランシスコ、ニューヨーク、シドニー、ロンドン、東京、大阪の6店舗あります


「今後の新規オープンの予定はあるんですか?」


マンチェスターやアムステルダムにもオープンさせる予定です


10
※資料も織り交ぜながら、熱心&わかりやすく説明してくださる小俣さん



小俣さんによると、Raphaは単なるウェアブランドではなく、イベントやライド、旅行商品も扱っており、「ロードレース文化を育てる」というミッションがあって、売ってオシマイということはしないのだそうだ。


むしろ、お客さんとのライドとイベントにエネルギーをつぎ込んでいて、定期イベントはもちろん、女性限定の大規模なイベントやシクロクロス等も主催している。ちなみに旅行商品は日本でも展開している。(ただし、全て英語での旅程となるのでご注意ください)


The Cents Cols challengeという10日で100の峰を越える超ハードなツアーもあれば、ほぼ手ぶらで参加して、ピナレロのドグマをレンタルでき、サポートカーがフォローしてくれ、食事もホテルもばっちり手配してくれるというゴージャス極まるライドもある。聞いただけで行きたくなった。


travel
画像引用元 ©www.rapha.cc


一生に一度は参加したいですな…。


媒体にお金を払って宣伝するアプローチはほとんどせず、ファンとの直の接点を積極的につくり、交流してさらにファンを増やす、という地道な活動をしている。

なるほど、Rapha‎はただのウェアブランドではないということが、わかってきたぞ。


ただ、オンライン販売が中心ということもあって、どうしても顧客比率は関東関西が中心になり、地域格差は少なくない。



地域の差を是正するためにいろんな試みをしています。たとえば、モバイルサイクルクラブといって、このサイクルクラブにある商品を大型トラックに積み、全国をキャラバンするんです。出没するエリアはソーシャルに流して参加者を募ります。もちろん、コーヒーマシンも持って行き、参加者の皆さんに振る舞って楽しんでいただくという、移動できるサイクルクラブですね



これも面白いではないか。ぜひ、自分の住む埼玉県にも来てほしい。


39


「ところで、名刺の住所が長野県南佐久郡の野辺山になっていますけど、なぜ野辺山なんですか?」


Raphaの本拠地は野辺山なんですよ

nobeyama
※ 野辺山は八ヶ岳のやや東に位置する


「へ?野辺山っていったら、八ヶ岳のほぼ麓じゃないですか。そんな場所になぜわざわざ?」


自転車で走って楽しいロケーションだからです(笑)


「(な、なんだと…)ふつーは東京に拠点を置くものですよね?」


たしかに広報の仕事をしていると東京に出張せざるをえないです。が、基本は長野です。八ヶ岳周辺って天候、気温も過ごしやすいし、自然が豊かで走ってすごく気持ちのいい場所なんです


「本当に自転車で走るのが好きなんですね(笑)。ということは、小俣さんは長野在住?」

はい、そうです


様々なイベントを主催するRaphaはシクロクロスにとくに力を入れており、野辺山で開催されるスーパークロスが有名。テレビ番組のチャリダー(NHK)で見たこともある人が多いのではないか。なお、このレースは世界中で主催されているとのこと。



<参考リンク>

2013年の大会の様子はリンク先のFlickrでたっぷり閲覧できます。


初のイベント参加が、シクロクロスはちょっとハードル高いわ・・・」という方は、CCTYO限定になるが毎週2回、水曜と土曜の早朝におこなわれるレギュラーライドがオススメ。集まった人がRaphaスタッフと共に2時間ほど都内を走る、体力的にもキツくないライドだ。


※ 東京の情報
※ 大阪の情報 


「Raphaウェアの着用義務とか、バイクはピナレロ以外は認めないとか、ルールはあるんですか?」


ないですよ~(^^)。どなたでも参加してください。なんならロードですらなくて構わなくて、ミニベロやクロスでいらっしゃる方もいますよ。僕らは楽しみと交流の場を作っているだけです


「じゃあ、僕も来ようかな・・・。でも、週2回ってけっこうな頻度ですね。運営が大変そうだ。ちなみに、Raphaのどんな方が帯同されるでしょう?」


スタッフは交代でやりますが、元メッセンジャーだったスタッフもいます。都内の道を知り尽くしているので、“ここは安全な道”、“あそこはこの時間帯は車が少ないので走りやすい”って考えたコースを走ります


「適当に走っているんじゃないんですね」


そりゃもう(笑)。じつは、週3回にしたいんですけど、スタッフの人数の関係でまだ2回しかできていないのが実情です。世界中のRaphaでは毎週欠かさず定期ライドをおこなうってことが決められています。曜日はバラバラですけどね


「えっ、週3回にしたいって、ほぼ隔日開催じゃないですか。でもですよ、変な話、定期ライドを増やしたってウェアの販売に直結するとは限らないですよね。売上的には手間のわりにあんまり貢献しないんじゃ?」


販売目的ではないのでいいんですよ。ヨーロッパのサイクルクラブって、コーヒーとカフェが切っても切り離せない存在で、あちらのライダーはライド前にカフェに集まり、エスプレッソとかを飲みながら仲間を待って、ライド後はまたカフェに寄ってコーヒーを楽しむって文化があるんですが、そんな拠点に我々もなりたいし、文化を根付かせたいですね


 
36
※書籍やガイドブックもある。



うーむ、これまで勝手に「Rapha = 高級ウェアブランド」という認識しかなかったが、ライドをこよなく愛するスタッフばかりの会社で、本気で自転車文化を育もうとする情熱がヒシヒシと伝わってきた。


好きが高じて野辺山に本社を置くなんて、その最たる例である(笑)。

 
47


次回は、Raphaのウェアを中心に紹介していくぞ。



<関連記事>

>> 【RAPHA CYCLE CLUB TOKYOを取材してきた】 おいしいコーヒーと、チームSKYも採用する補給食を賞味した


>> 【RAPHA CYCLE CLUB TOKYOを取材してきた】 Raphaのやや高めの価格設定には、120%納得できる理由があった 



*****************************
*****************************
Rapha Cycle Club Tokyo

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-1-6 コモンガーデン原宿北参道 B1F/1F

電話:03 6434 5571
メール:cctyo@rapha.cc

<営業時間>

平日:カフェ/8:30~20:00、ショップ/12:00~20:00
土:10:00~20:00
日祝:10:00~18:00
※レース放送時は終了まで

お問い合わせ/ TEL : 03 6434 5571 Mail : cctyo@rapha.cc

店舗URL http://pages.rapha.cc/ja/clubs-ja/tokyo
**********************************************************

Team Sky  ウィンターキャップ


Team Sky  スプレージャケット ウィンドブレーカー

大人のウェア、だね!こういうジャージが似合うオッサンになりたいよ!

ロードバイク初心者は、ポジションを間違ったまま乗り続けてしまっているかもしれないって話を、自分の経験談を元にお話しよう。2014年7月に、一般財団法人日本自転車普及協会が主催するセミナーに参加した話を書いた。<参考リンク>自転車セミナー「高村式フレーム論及びト ...

ロードバイク初心者は、ポジションを間違ったまま乗り続けてしまっているかもしれないって話を、自分の経験談を元にお話しよう。

2014年7月に、一般財団法人日本自転車普及協会が主催するセミナーに参加した話を書いた。


<参考リンク>
自転車セミナー「高村式フレーム論及びトレーニング論について」に行ってきた

講師の高村さんは、ラバネロというチームの監督を務めつつ、本職は自転車プロショップ・タカムラ製作所のフレームビルダーさんである。

セミナーで図々しくも、「ポジションを診断してほしい」とお願いしたところ、「いつでもお店においで(^^)」と快諾くださったので、仕事の後に練馬にあるお店に伺った。


19

※住宅街にあるショップ。(むちゃくちゃ分かりにくい場所にあるので、初めて行く人は注意してね)

10
※工場の中。ところ狭しとクロモリフレームやホイールが並べられている。

高村さんから、自分のBOMA の Refale をひと目見るなり、「サドルもハンドルも、ポジションが全然あってないねぇ」ってダメ出しされた。

え?マジですか? 自分なりに、試行錯誤してサドルを上げたり、ブラケットの角度を調整して今のポジションにたどり着いたつもりなんですど。しかも、またがってもいないのにわかっちゃうの?

いったい何が間違っているのだろうか。

まず、サドルが高すぎ。バイクにまたがってみて


45

バイクにまたがり、ペダルを下死点まで下ろし、かかとをペダルに乗せようとすると・・・届かない。2センチ弱浮いている。

膝をまっすぐにして、かかとがペダルに触れるか触れないか…が正しいサドルが位置だよ。かかとが浮いていると、パワーをかけて踏み込めない

高村さんはさっとサドルを下げ、自分を再びバイクにまたがらせた。

59

すると、ひざをまっすぐに伸ばした状態でかかとがペダルに微かに触れる。「そうか、こんなに下げていいんだ」って驚いた。

聞いたところによれば、踏み込む力の弱い(不慣れな)ロードバイク初心者は、“ついサドルを上げる傾向にある”そうだ。

そういえば、自分は「購入したショップでセッティングされたサドルを、自分の勝手な判断で2センチほどあげてしまっていた」ことを思い出した。そうか、すべては自分の責任だったのだ。

サドルを下げて、ブラケットを握ってみる。当然ながら、ハンドルが近くなったので、なんだか窮屈に感じてしまう。

それを見た高村さんは、「スペーサーはいらないね。全部外しちゃおう」 と、あっという間にスペーサーを全部取っ払い、ハンドルを一番下まで下ろしてしまった。 「うむ、このほうがかっこいい。乗ってごらん

26
 ※え、スペーサー取っちゃうの?しかも全部?
 

い、いやー、そのー、ぼくってガチンコのレーサーじゃないですし、っていうか、ロードバイクはまだ初心者で、腕も短いからわざわざショートリーチのハンドルに交換したくらいで、いくらなんでもこれは下げすぎなんじゃないですかね。ブレーキかけたとき、前転してこけそうで怖いんですけど・・・

と、言い訳しながらハンドルを握ったら…


14940511739_1e05ca776f_o

あれ?ぜんぜん怖くないどころか、窮屈じゃないし、ハンドルも遠くない。っていうか、快適にブラケットが握れますよ!

でしょ?前のポジションがそもそもかなりアップライトだったから、ハンドルが遠く感じていただけだね。これなら、ちゃんと体幹を使って踏み込めるし、楽に走れるようになるよ


ひゃっほーい、これで完成ですか!?

いや、サドルの角度が水平状態なのが気になるな。前かがみに変更したから、水平のままだと尿道が少し圧迫されない?

たしかに言われてみれば、ちょっと圧を感じます。

前下がりにしてあげるよ。ほんの少し角度を変えるだけで、すごく感触が違うからね。これでどう?


35

むっ、圧が消えました!

よし、これで走ってごらん

試乗してみた。サドルを下げたせいで、ペダルが近くなったので、ペダリングが窮屈になったようにも感じるが、そもそもこれが正しい位置で、自分が間違っていただけだ。すぐに慣れるはず。それ以外の部分では、何の違和感もない。

たしかに、身体の奥の筋肉を使って、全身で漕げているような気がする。

後ろから見たら、ペダリングの姿勢が曲がっているね。上半身が右に傾いているよ。これまで、高すぎるサドルで漕いでいたから、無意識のうちに身体を左右に振りながら漕ぐクセがついたんだね

あらー、自分ではまっすぐに美しい姿勢で漕いでいるつもりなんですが…。

そーゆーもんだよ。自分のポジションは自分では正しく診断できないよね(笑)

姿勢を矯正するにはどうすれば?

3本ローラーで練習すれば、ちゃんとしたペダリングは身につくよ

ついに、3本ローラーを入手すべき理由が見つかった…。あんなもん、ガチでマジなレーサーが己を追い込むために使うストイックな修行アイテムだと思っていたが、オレサマのような素人こそ、これで練習すべきなのか。

あとね、ハンドルの角度とブラケットも位置も少し変えてもいいかな

あら、なんか変ですか?

前に送りすぎで、下ハンを握ったときの具合が良くない。もがくことはできるけど、休んで走りにくいよ。ハンドルはもう少し戻して、それに合わせてブラケットを調整しなさい


承知しました!

でも、乗っているうちに違和感も感じるだろうし、慣れてくればいじりたくなる部分も見つかるだろうから、そのときはまだお店においで

ありがとうございます!ぜひよろしくお願いします!

33
※その後、サドルを変えたり、ホイールを交換したりなど、いろいろいじったが、ポジションだけはタカムラさんに言われたことを守っている。(2016年10月追記)


というわけで、抜本的にポジションを修正いただいて、感謝感激である。もっと早くポジションを診てもらえばよかった。

こういう記事を書いて、ようやく自分なりのポジションに到達できたと思ってたことが、恥ずかしい。やはり、プロに診ていただくのがベストなのだと身を持って知った。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

<参考記事>

ロードバイクを1,000キロ走って、わかったことをまとめてみる

ポジションで悩みまくり、ショートリーチのカーボンハンドルを勢いで買ってしまうの巻

オレサマ、ポジション出し地獄にハマる(笑)

というわけで、ポジションに悩んだら、自己解決しようと思わず、まずはプロにお願いしてみようという教訓を得たのでしたとさ。


<今回、お世話になったショップ>
176-0002 東京都練馬区桜台5-28-13
Tel: 03-3991-3686  Fax: 03-3991-6331
E-mail:shop@ravanello.com

ロードバイクの科学―明解にして実用! そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い

自転車に乗っているとき、コンパクトデジカメをよく使う。「あ、この瞬間に写真撮りたい」って思ったとき、コンデジがあると重宝するのだ。<参考リンク>ツーリング中の写真撮影には、iPhoneよりもデジカメがオススメでござる オレサマ、自転車歴4年にして、ついにサイク ...

自転車に乗っているとき、コンパクトデジカメをよく使う。


「あ、この瞬間に写真撮りたい」って思ったとき、コンデジがあると重宝するのだ。


<参考リンク>
ツーリング中の写真撮影には、iPhoneよりもデジカメがオススメでござる

オレサマ、自転車歴4年にして、ついにサイクルジャージのバックポケットを使い始める



それと、こういう記事を書くための写真を、パッと路肩に寄せて撮影もできるしね。




サイクルジャージを着ていれば、バックポケットに入れておけるんだけど、Tシャツとかで走ってると、さて、どうやって運ぼうか?ってなる。パンツのポケットは落下の心配があるし、そうでなくてもペダリングの邪魔。



メッセンジャーバッグやバックパックだといちいち取り出すのがメンドウで、「まあ、いいや」ってなってしまい、撮影チャンスを逃す。



20140511_071632

※撮影のたびにこれやるのはちょっとね。。。




じゃあ、バックポケットがあれば完璧かというとそうでもない。 なぜなら、背中に大量に汗をかくので、バックポケットの中ってけっこう蒸れるのね。デジタルガジェットを裸で入れておくと、水蒸気で痛める可能性はある。



とくに、iPhoneは心配なので、ジップロックで包んでいるしね。安物のデジカメだし、裸でもいいかーくらいに考えていたんだけど、背中から出してしっとり濡れているとやっぱり気分的によくはない。



ずっとこの問題に悩まされてきたんだが、ようやく決着できそうだ。トピークの「TOPEAKのトライバッグ (レイン カバー付)">トライバッグ (レイン カバー付)」を導入したからである。




20140902_222244


トップチューブとハンドルポストにベルクロでくくりつける。ベルクロの長さも十分あるし、たいていのロードバイクに取り付けることができる汎用性はあると思う。


ただし容量はミニマム。コンパクトデジカメとワイヤーキーを入れたらほぼ満室。あるいは、デジカメとiPhoneくらいなら同居できそう。もしくは、アメ等の小ぶりな補給食を入れるのにも便利かも。


フタもベルクロで開け閉めする。よく考えられているなと感心したのは、雨天時の防水カバーが備わっている点。ふだんはこのように収納しておき、雨が降ってきたら被せればOK。まあ、豪雨だと心もとないけど、パラパラ程度の雨なら機能しそう。



ひとつだけ予想外というか、不便なのが「ダンシングのとき、腿が当たる」ことね。バイクを振らないと登れない急坂のとき、ちょっとだけ腿の内側が触れてしまう。



あと、予想はしていたがルックスがスポイルされてしまうねぇ。これは利便性と引き換えで、しかたない。ただ、これがあるおかげで撮影が格段にしやすくなった。ロードバイクでコンデジを運ぶ、ベストの方法じゃないかな。




というわけで、ロードバイク用にはデジタルガジェット携行スペースが確保できたんだが、Dahon(ダホン) Mu P8のほうはまだ解決していない。フレームがすごく地面に近いのと、フレームもハンドルポストもやたら太く、装着できないからだ。



20140902_222254

ベルクロが足りない・・・。





20140902_222302

つか、そもそもボトルが干渉してしまうからアウトだ。だめじゃん。




ちょっとした小物を携行できるポーチ的なものをブルホーンバーに取り付けたいかも。場所とデザインを両立させるいい方法がないか、しばらく探してみるつもり。




TOPEAK(トピーク) TriBag(W/rain cover) トライバッグ (レイン カバー付)




ロードバイクで移動するときって、カギの置き場所にも困るじゃない?

この中には、デジカメとワイヤーキーを入れているよ!さっと取り出せて便利。


先日、サーファスのタイヤ(SECA RS)をミシュランのPro3に交換したんだが、50キロ乗っただけでぶっ壊れてしまった。<参考リンク> SECA RS(SERFAS)からミシュランPRO3グリップに交換した結果 Σ(゚Д゚) ※ 歪んでおる・・・。北斗の拳でいうところの、「あべし」って ...

先日、サーファスのタイヤ(SECA RS)をミシュランのPro3に交換したんだが、50キロ乗っただけでぶっ壊れてしまった。



<参考リンク>

SECA RS(SERFAS)からミシュランPRO3グリップに交換した結果 Σ(゚Д゚)




20140820_074112


※ 歪んでおる・・・。北斗の拳でいうところの、「あべし」って死ぬ直前な形状。




ショップで確認したら、どうも初期不良だったようで、素早く返品処理してもらい、なんとPro4にアップグレードしてもらえた。




まず、Pro3のなにが問題だったかだが、そもそもかなり古くなってたみたい。塗装の部分が納豆のごとく糸を引く状態だったし。「なんだかおかしいな?」、「色付きのタイヤってこんなもんなのかな?」って疑問を抱きながら乗ってた。



20140820_075515


※ ビードを引っ張ると、塗料が糸をひく(笑)




それにしても、乗っている最中とかツーリングの途中で発覚しなかったのが不幸中の幸い。家を出発してすぐ起きたから、まだ良かったよ。




20140820_074115


※ ぷっくりと膨らんだミシュランPro3




最初の50キロは快適に走れて、「ミシュラン万歳!こりゃいいわー」って喜んでいたんだが、その数日後、通勤しようと朝乗り出したら、後輪タイヤがボコボコ突き上げてくるではないか。




「な、何事?」とすぐに降りて確認したら、こんなことになってたわけ。




20140824_100531


※フレームから外すと、歪み具合がよくわかる(笑)。





一部分だけが膨らんでいる。まるで、中に小さなタマゴでも入っているかのようで、これには肝を冷やした。とてもじゃないが運転するのは危険すぎるので、ソッコーで週末にショップに持ち込み、コトの顛末を伝えた。




大将はオレのPro3見るなり、「ゴメン!初期不良だ」ってなって、返品させてもらった。



20140820_075530


※ 乾ききっていない油絵の塗料みたい





んで、交換後のミシュランPro4がこちら。カラーはベージュ。



大将 「在庫がベージュしかないんだって。これでもいい?


オレ 「ベージュしかないんすか~、うーーーん



と、乗り気ではなかったんだが、意外にホワイトのフレームカラーにマッチして、悪くない。




20140830_112444



20140831_094621


わるくないじゃん(^^)




以下、都内を50キロ走ったインプレッション。



サーファスのSECA RSより、やはりずっといい。なるほど、オレサマの周囲のローディが軒並みこれを履いている理由が少しわかった気がした。




タイヤの良さを伝えるのって、感覚的な話になって難しいのだが、ヒトコトで表すと、「よく転がり、乗り心地がよい」のだ。空気圧のマックスが8BARなので、実はサーファスのSECAよりも低い(たしか9BARだった)。




べつに、Pro4にしたせいで巡航速度が上がったわけではない。しかし、巡航速度を維持しやすくなった気はする。サーファスはゴムそのものが硬い印象で、手に伝わる感触が好みではなかった。Pro4はモチモチしてる。




20140831_094643


※空気圧は「8 Bar」までよ。




この半年で7キロ体重を落とした(現在68キロ)ので、マックスまで入れる必要はあるまいと思い、前後共に7.5BARにしてみた。本来なら、前輪は0.5BAR減らすのが定石なので、フロント7.0、リア7.5でもいいかもしれない。




空気圧は乗り手の好みや体重にも左右されるから、これがベストとは断言できない。いろんなパターンを食い合わせてみて、自分なりの最適解を探ってみようと思う。



20140831_094556




ミシュランPro4 Grip、気に入ったよ!ヽ(^。^)ノ



クソ生意気だとは百も承知で書くんだけど、『日本には真に面白いロードバイク・コンテンツがない』と個人的に思っている。定期購読までして欠かさず読みたくなる雑誌はないし、Web媒体も似たり寄ったりで特徴がない。国内外のレースの結果や有名選手がどうだこうだって話が目 ...
クソ生意気だとは百も承知で書くんだけど、『日本には真に面白いロードバイク・コンテンツがない』と個人的に思っている。



定期購読までして欠かさず読みたくなる雑誌はないし、Web媒体も似たり寄ったりで特徴がない。国内外のレースの結果や有名選手がどうだこうだって話が目立つ。ざっと斜め読みして終わり。




TVでは唯一「チャリダー」が良質なコンテンツだと思う。が、それ以外にはない。というか、そもそもテレビでロードバイクが扱われるケースはまれだし、スポーツニュースにも流れてこない。



自転車ファンとして、じつに悲しい。



Photo



チャリダーは欠かさず見る。手間も予算もかけて作られているし、作り手の愛情がひしひしと感じられる。ずっと続いてほしい。





ネットの動画でもこれといって見たいチャンネルはない。YOUTUBEでロードバイクと検索しても、帯に短し襷に長しな印象。




つまり何が言いたいかというと、「面白いロードバイク・コンテンツに飢えておる」のだ。一般的な自転車ファンが膝を叩いて、「せやせや、こういう番組が見たかったんや!」って拍手喝采を送りたくなる番組が見たいのだ。




んで、仕方がないので海外の動画を探しに行くんだが、そんなオレサマの期待に応えてくれるロードバイクチャンネルがイギリスにある。




GCN(Global Cycling Network)」だ。



Gcn



第一印象は、「ん?トップレーサーのニュースメディアか?」だが、コンテンツはにわかファンや知識がたいしたことない人でも十分楽しめる。とくに動画が秀逸で、どれを見ても勉強になる。そして、解説がわかりやすい。



ハッキリ言って、素晴らしい。




そこで見かけた、興味深い動画を翻訳して紹介しよう。







The Best & Worst Things About Being A Pro Cyclist (海外のトッププロサイクリストに訊いた、プロになってよかったこと、悪かったこと)」という短い動画。


インタビュー形式でさまざまなトッププロが、「プロになってよかったこと」と「逆に悪かったこと」をカジュアルにしゃべっている。




ちなみに、所属チームは動画時点のものなので、現時点とはズレがあるかもしれんがご容赦ください。(動画がUPされたのは今年の7月なので、そこそこ最新だとは思う)






<プロサイクリストになってよかったこと>

夢を生きることができる
Jens Mousis (Orica Greenedge)
John Degenkolb (Giant Shimano)




毎日外に出て、自然の中で過ごすことができること
Reinardt Janse Van Rensburg (Giant Shimano)




美味しい食べ物(笑)
Ben King (Garmin Sharp)




勝負の世界で生きること。勝つためのチャンスや方法は無数にあり、それに向かって挑戦できること
Fred Rodriguez (Jelly Belly)




世界中を旅して回り、素晴らしい景色を味わえること
Tom Boonen (Omega Pharma QuickStep)
Ian Boswel (Team SKY)
Tao Geoghegan Hart (Bissell Development)




ファンの声援を受けられる
Chris Jones (United Health Care)




・・・考えているんだけど、思いつかない・・・(笑)
Bradley Wiggins (Team SKY)








プロサイクリストになって悪かったこと>

※上記選手の声をまとめました。というのも、ほとんどかぶってたから(笑)。




絶え間ない移動


移動続き、転戦に継ぐ転戦で家族と離れ離れの期間が長い


あらゆる天候で戦わねばならないこと」



坂で苦しむこと



肉体的苦痛のハンパなさ






職業として、プロとして自転車に乗る喜びと悲しみは、どうやらヒトコトでは言い表わせなさそうだ。とくに、ブラッドリー・ウィギンスの「・・・思いつかないよ(笑)」という困った表情が印象的だった。




GCNの動画はとても面白いので、今後もちょくちょく紹介していこうと思う。





日本にも同じくらい面白いロードバイクコンテンツ、出てこいや!ヽ(^。^)ノ
(つーか、オレがなれw)



ツール・ド・フランス2014 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)


ロードバイク映像は一人で見るより、仲間とワイワイしゃべりながら観戦するほうが段違いに楽しいよ!(^^ゞ

ロードバイクが一台あれば、性能が劣るミニベロやママチャリなんて必要ないぜーって話を、ロードバイク購入直後に書いたことがある。 「ロードバイクがあれば、2台目なんて不要だと思ってた(←間違いだった)」 結論としては、街乗りもするし、長時間駐輪をしたいときもあ ...

ロードバイクが一台あれば、性能が劣るミニベロやママチャリなんて必要ないぜーって話を、ロードバイク購入直後に書いたことがある。


ロードバイクがあれば、2台目なんて不要だと思ってた(←間違いだった)



20140831_111310



結論としては、街乗りもするし、長時間駐輪をしたいときもあるから、ハイエンドマシンだけでは何かと不自由するよってことね。



変な言い方になるが、傷ついてもいいバイク、最悪盗まれてもショックが少ない下駄バイクも持っていると、生活のあらゆるシーンに自転車で対応できるのだ。



ちなみに、オレサマはロードバイク1台とミニベロ1台の2台体制である。



20140524_160646_2





<ロードバイク: BOMA の Refale(リファール)>

・ ピュアに走りを楽しみたい(荒川サイクリングロードとか)

・ 長距離のツーリングに行く

・ 楽に通勤したいとき





<ミニベロ: Dahon(ダホン) Mu P8>

・ 途中でどこかに立ち寄る(つまり駐輪する)お出かけのすべて

・ 通勤にも使う

・ 都内をあっち行ったり、こっち行ったりウロウロする

・ サッカーに行くときなど、目を離す時間が長いとき

・ 片道40キロ以内のおでかけ





上記以外で、移動手段が2台あることのメリットを最近確認したことがあった。



先日、ロードバイクのタイヤが交換直後にも関わらず、初期不良で交換になった。 PRO3に交換した結果、 いいタイヤだってレポートしたが、その後、初期不良で交換することになった。 (その顛末は別途書くね)



んで、タイヤをホイールごとショップに預けておいたので、しばらくロードバイクに乗れない。1台しかない人だと、ここでお手上げだ。自転車通勤していても、その間は電車に頼らざるを得ない。



20140824_120205

※この状態で、部屋に2週間近く保管した。





しかし、2台以上あると、「だったらその間はミニベロで乗り切ろう」ってことができて、足が失われない。今回のような片方のバイクの長期離脱でなくても、ちょっとしたトラブル、たとえばパンクにも対応できる。



朝起きて、身支度整えてさあ出勤ってなったとき、パンクが発覚することはまれにある。前日の夜にスローパンクしてて、朝起きたらペッタンコ。 こういうときでも、「大丈夫、まだミニベロがある」ってなれるのだ。



知らない間にパンクしてたらイヤだから、夜寝る前に前後輪をつまんで、「パンクしていないかどうかチェックする」習慣が身についてしまったよ。朝の忙しい時間にパンク修理なんてやってられないもんね。



20140830_203337



簡易スタンドを使っているんだが、後輪が浮いているので、パンクしていても気がつかないの。前輪はすぐわかるけど。このパターンで、足止めを食らいそうになったことは4~5回はあるね。



なお、今年のそれぞれの走行距離だけど、 ロードバイクは「1600キロ」 、ミニベロは「2300キロ」 合計3900キロと、6:4の比率でミニベロの方がたくさん乗っている。



ロードバイクは最高に走りが楽しい乗り物だし、できればあらゆる場所にロードバイクで行きたいんだが、「ロードバイクだと駐輪が不安だなあ」って心配が先に来るケースが多く、だったらミニベロのほうが気楽だってなってしまうのだ。


ロードバイクぞっこんのように見えて、実はミニベロの活躍するシーンは多い。ロードバイクに乗りたくても、いろんな心配と不安のせいで断念するのよ。 つまり、ミニベロを1台手元に置いておくと、(天候は別にして)あらゆるシーンに自転車を活用することができ、自転車ライフが充実すること間違いなしってことである。


20140830_134136
こないだ、会社の仲間と神宮でビアガーデンBBQをしたときの1枚。


ミニベロで行き、ビアガーデン敷地内に持ち込ませてもらい、木に括りつけておいたので安心して駐輪できた。

【追記 2014/9/3】
ビアガーデンと書いたので、「チャリで酒気帯び運転か?」と誤解を招く書き方でした。私は下戸なので、お酒は一滴も飲めませんし、この日も当然飲んでおりません。コメント欄でのご指摘、ありがとうございました。

<(_ _)>

横断歩道ってさ、ママチャリがよく爆走しているじゃないですか。 「おいおい、そんなスピードでぶっ飛ばして、歩行者にぶつかったらただじゃ済まないぞ?」ってゆーくらいのスピードで。 でね、歩道を爆走する自転車って、そのままの勢いで歩道の横断歩道に突っ込んでい ...
横断歩道ってさ、ママチャリがよく爆走しているじゃないですか。


おいおい、そんなスピードでぶっ飛ばして、歩行者にぶつかったらただじゃ済まないぞ?」ってゆーくらいのスピードで。


でね、歩道を爆走する自転車って、そのままの勢いで歩道の横断歩道に突っ込んでいくことが多いんだけど、それってかなり危険だと思うの。


どういうことかというと、“並走している車は、自転車を見落としている”ことってのが、けっこう多いのよ。車が左折するときって、当然ながら横断歩道を渡ってくる歩行者や自転車に注意を払いつつ曲がるんだけど、後方から突っ込んでくると見落としちゃうのよね。




まるで、死角から急に飛び出してくるように感じるわけ。





1


歩道をガーーーーーっって突っ走って・・・






2


勢い良く直進して、後方確認をしないまま横断歩道を渡ろうとするチャリンコは多い。








3


このとき、対向車線から右折してくる車には注意を払う人は多いだろうが・・・








4


やはり、スピードを緩め、このように首を右に振って・・・








5


巻き込んでくるクルマがいないか、確かめた方がいい。いや、マジで。


車道を並走していれば、まだサイドミラーで気付いてもらえる可能性はあるけど、歩道を並走する自転車なんて、車のドライバーはまず間違いなく見てないからね。


だから、歩道を走るママチャリは、青の横断歩道であっても、車道を見て、左折してくる車がいないかどうか確認するべき。車道を走るオレサマは、必ずやっているよ。


これは、車に巻き込まれないための自衛策ね。自転車は交通弱者ってことで、仮に事故っても法がそれなりに守ってくれるとは思うよ?でも、そーゆーの関係なしに、事故ったら痛いし、ケガするし、バイクは壊れるし、ケガしてる間は愛車に乗れないし、なーんもいいことないわけ。


お金の補償なんて、いっくらされたところで、うれしくないじゃない。健康&笑顔で自転車を走らせるのが楽しいじゃない。


20140823_170002



というわけで、青信号だからって、車を信じて突っ込むのは慎もうぜってハナシでした。


自転車事故の法律相談


幸いにして事故経験はゼロだけど、いついかなる状況で加害者(被害者)になるか分からない世界だもんね・・・。


こういう本のお世話にならなくて済むよう。気をつけて走るべし。