皆さん、身体のケアされてますか?
50歳を迎えた直後の4月に腰痛になり、ようやく癒えたころに今度は膝を痛めるというコンボを味わい、4月はあまりロードバイクに乗れませんでした(悲)。
運動は欠かしていないし、ストレッチも毎日しているのに、なぜなのか…やはり老化は避けられないのか…。
なんとか抗いたいので、専門家に身体をチェックしてもらいました。
やって来たのは千葉県市川市にある「整体サロン ソレイユ」。
木下院長に身体を診ていただきました。
ロードバイクと他のスポーツとで、身体の負荷のかかり方の違いってありますか?
サイクリストにオススメのケア方法はありますか?
※右の大きいのがヨガホイール
■関連記事:ストレッチポールのおかげで肩こりに完全勝利したので、毎日やってるエクササイズを紹介します
ロードバイクでは脊柱を屈曲するのがメインの姿勢になるわけですが、頸椎に至っては逆の伸展(反らす)の姿勢が極端です。よって、逆に屈曲させるストレッチがおすすめ。
さらに、気づきにくいかもしれませんが、速度を上げている状態では眼がかなり疲れます。
路面状態に意識を払わねばなりませんし、車や歩行者等の交通状況の意識が常に高いので、メンタル疲労が大きいです。ホットタオル(メグリズムなどのスチームアイマスクも可)などで、眼を休めるのも肝要です。
ストレッチをここ3年ほど毎晩欠かしていないので、柔軟性には自信がありました。期待したとおり、「肩関節の動きはかなり良く、腰の回旋も問題なし」と、上半身の可動域については太鼓判をいただきました。
前屈→ハムストリングス、臀筋の柔軟性もOKです。
上体柔軟性のチェックのために、初めてやった動きとして、「首を下に向けて、上体を後ろに倒して反る」がありました。上向くといくらでも反れるので、下を向いて(首をロックさせて)やるのがミソ、だそうです。
後ろで手を組んで、手のひらで皿を作る→垂直に下げる力に耐えるってのもやっていただきました。これは何をチェックしているんだろう?と尋ねところ、「骨盤のパフォーマンスを診るため」だそうな。
仙腸関節とその周辺の筋肉が弱いと、垂直な入力に対して耐えられず、くだけてしまうそうな。ちなみに仙腸関節とは、骨盤の骨のひとつである仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節で、お尻のやや上部にあります。
それにしても、骨盤を褒められたのは人生初でした(笑)。
柔軟性があらゆるスポーツに重要なのは言うまでもないんですが、「体力がある=柔軟性が高い(可動域が広い)」わけではなく、硬いけど筋力で乗り切っている人もいて、トライアスリートの中にもそういう方はいらっしゃるとのこと。
「中途半端に弱い水圧の抵抗を受け続けながら体を動かすと、筋肉が柔らかくなる効果があります。中山さんの柔軟性にはスイミングがかなり効いていると思います」
元々は痩せるために始めた水泳でしたが、柔軟性を高める効果もあるとのことで、今後も継続しようと思いました。
「小顔マッサージって女性がするものでは??」って思ってましたが、実際には男性もそこそこ受けているとのこと。
男の自分は生涯無縁のサービスだと思っていたので、考えたこともなかったんですが、やってもらうと気持ち良いです。
人間の表情って頭の筋肉に支えられているそうで、頭の筋肉が硬いと頬や顎が支えられずに緩んでしまい、いわゆる老人然とした"たるみ"になってしまうんだとか。そのために頭部の筋肉をほぐし、フレッシュな状態を保つのが良いわけです。
自分でできる首のマッサージとしては、ここを押してあげるが良いそう。
指で押すのがきつい場合、中山式快癒器でもOK。
木下先生も中山式快癒器をお使いとのこと。「効果ありますよ」とのことです。
祖母の家にもこれあったな~~懐かしい…久しぶりに見ました。
一番の変化は首が旋回する!こと。後方視界の確認がやりやすくなりました。 帰りの走行中、振り返りがしやすかったし、つい気持ちがよすぎてあっという間に東京駅まで走れました。
受けたアドバイスとして、施術後は老廃物が増えるので、水分を多めにとって尿を積極的に出すよう努めること。
※木下院長からの注意点※
16時間ファスティングについては、賛否両論があると思われ、万人にお勧めするわけではありません。あくまで、個人的に実践して調子が良くなったかんじですね。胃もたれ、下しやすいなど、内臓不調が目立っていたために行ってます。ご自身の体質に合わないなと感じた場合は無理をしないでください。
※予約時にその旨をお伝えください(^^)
「サイクルガジェットを見た」とおっしゃっていただくと、500円引きの特典があります!
※スタンドにかかっているのは木下院長の愛機、コルナゴのCLX Disc 105
※以前はオートバイク好きでハーレー・ダビッドソンにお乗りだったのが、処分してロードバイクの乗り換えてしまったそうです(^^)
【お店情報】本八幡整体サロン ソレイユ
〒272-0021 千葉県市川市八幡3丁目1−1 プレジデントビル 4階 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000478478/
047-712-6789
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
50歳を迎えた直後の4月に腰痛になり、ようやく癒えたころに今度は膝を痛めるというコンボを味わい、4月はあまりロードバイクに乗れませんでした(悲)。
運動は欠かしていないし、ストレッチも毎日しているのに、なぜなのか…やはり老化は避けられないのか…。
なんとか抗いたいので、専門家に身体をチェックしてもらいました。
やって来たのは千葉県市川市にある「整体サロン ソレイユ」。
木下院長に身体を診ていただきました。
目次
- サイクリストがやると良い日常的メンテ(ストレッチなど)は?
- サイクリストが傷めやすい体の部位とケア方法
- 自分の身体も診ていただいた
- 柔軟性を高めるには水泳は効果的
- 頭の筋肉のマッサージと首のストレッチ
- 整体を受けた効果と変化
- 木下さんが意識しておこなっている健康習慣は?
- ロードバイクで来院してもOK!
サイクリストがやると良い日常的メンテ(ストレッチなど)は?
まずは、院長の木下さんに「サイクリスト目線でのストレッチや身体のケア」を伺ってみました。サイクリストであれば恐らく、太ももの前側(大腿四頭筋)、後ろ側(ハムストリングス)のストレッチはやると思うのですが、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)や、胸筋のストレッチも重要です。
筋肉の張り具合は部位ごとに認識しやすいので、そこをストレッチで伸ばそうという意識は持ちやすいのですが、骨格のケアはなかなか自覚しにくく、わかりづらいと思います。
ロードバイクと他のスポーツとで、身体の負荷のかかり方の違いってありますか?
決定的に異なるのが、ロードバイクは「脊柱(特に腰椎)を極端に屈曲した状態で行う」という点です。
日常の生活の中でも、脊柱を丸める動きが多いわけですが、負担がかかればかかるほど、脊柱のそれぞれの椎(つい)が後方へ逃げようとします。
適正な脊柱のラインから後方へ出っ張っていったときに、椎の動きが悪くなり、その場所に限らず、周辺の椎、筋肉にも負担がかかりだし、負の連鎖が起きます。とくに腰椎は、肋骨のある胸椎に比べ回旋(回る動き)が大きくできるため、体をねじるような動きをする際は腰椎の動きが重要です。その腰椎に極端に負担をかけるのがサイクリングなんです。
サイクリストにオススメのケア方法はありますか?
自身で骨格の調整をするのは難しいので、ストレッチポールやヨガホイールなどを使って、脊柱を反らす脊柱のストレッチをすることをお勧めしています。
※右の大きいのがヨガホイール
■関連記事:ストレッチポールのおかげで肩こりに完全勝利したので、毎日やってるエクササイズを紹介します
サイクリストが傷めやすい体の部位とケア方法
フラットペダルだとペダルを引く動き(ハムストリングスの収縮)が使いづらいので、大腿四頭筋の疲労が強くなると思います。なにはともあれ脚のストレッチをしっかり行うこと。ロードバイクでは脊柱を屈曲するのがメインの姿勢になるわけですが、頸椎に至っては逆の伸展(反らす)の姿勢が極端です。よって、逆に屈曲させるストレッチがおすすめ。
さらに、気づきにくいかもしれませんが、速度を上げている状態では眼がかなり疲れます。
路面状態に意識を払わねばなりませんし、車や歩行者等の交通状況の意識が常に高いので、メンタル疲労が大きいです。ホットタオル(メグリズムなどのスチームアイマスクも可)などで、眼を休めるのも肝要です。
自分の身体も診ていただいた
自覚はなかったのですが、首の旋回が悪く、とくに右側が硬いと判明しました。PC作業、ロードバイクの前傾姿勢がたぶん原因とのこと。この2つは生活から取り除けないので、なんとか対処していくしかありません。ストレッチをここ3年ほど毎晩欠かしていないので、柔軟性には自信がありました。期待したとおり、「肩関節の動きはかなり良く、腰の回旋も問題なし」と、上半身の可動域については太鼓判をいただきました。
前屈→ハムストリングス、臀筋の柔軟性もOKです。
上体柔軟性のチェックのために、初めてやった動きとして、「首を下に向けて、上体を後ろに倒して反る」がありました。上向くといくらでも反れるので、下を向いて(首をロックさせて)やるのがミソ、だそうです。
後ろで手を組んで、手のひらで皿を作る→垂直に下げる力に耐えるってのもやっていただきました。これは何をチェックしているんだろう?と尋ねところ、「骨盤のパフォーマンスを診るため」だそうな。
仙腸関節とその周辺の筋肉が弱いと、垂直な入力に対して耐えられず、くだけてしまうそうな。ちなみに仙腸関節とは、骨盤の骨のひとつである仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節で、お尻のやや上部にあります。
それにしても、骨盤を褒められたのは人生初でした(笑)。
柔軟性があらゆるスポーツに重要なのは言うまでもないんですが、「体力がある=柔軟性が高い(可動域が広い)」わけではなく、硬いけど筋力で乗り切っている人もいて、トライアスリートの中にもそういう方はいらっしゃるとのこと。
柔軟性を高めるには水泳は効果的
ストレッチ以外の習慣として、スイミングをしているのですが、その有効性について訊いてみると、「とてもよい習慣です」とのこと。「中途半端に弱い水圧の抵抗を受け続けながら体を動かすと、筋肉が柔らかくなる効果があります。中山さんの柔軟性にはスイミングがかなり効いていると思います」
元々は痩せるために始めた水泳でしたが、柔軟性を高める効果もあるとのことで、今後も継続しようと思いました。
頭の筋肉のマッサージと首のストレッチ
受けたのは「小顔デザイン」と首周辺の整体。「小顔マッサージって女性がするものでは??」って思ってましたが、実際には男性もそこそこ受けているとのこと。
男の自分は生涯無縁のサービスだと思っていたので、考えたこともなかったんですが、やってもらうと気持ち良いです。
人間の表情って頭の筋肉に支えられているそうで、頭の筋肉が硬いと頬や顎が支えられずに緩んでしまい、いわゆる老人然とした"たるみ"になってしまうんだとか。そのために頭部の筋肉をほぐし、フレッシュな状態を保つのが良いわけです。
自分でできる首のマッサージとしては、ここを押してあげるが良いそう。
指で押すのがきつい場合、中山式快癒器でもOK。
木下先生も中山式快癒器をお使いとのこと。「効果ありますよ」とのことです。
祖母の家にもこれあったな~~懐かしい…久しぶりに見ました。
整体を受けた効果と変化
頭がスッキリ&軽くなり、急に気分が良くなった気分。一番の変化は首が旋回する!こと。後方視界の確認がやりやすくなりました。 帰りの走行中、振り返りがしやすかったし、つい気持ちがよすぎてあっという間に東京駅まで走れました。
受けたアドバイスとして、施術後は老廃物が増えるので、水分を多めにとって尿を積極的に出すよう努めること。
木下さんが意識しておこなっている健康習慣は?
木下さんご自身の健康習慣についても、お聞きしてみました。体の回復機能を高めるため、食事した物の消化に集中しないように、就寝2時間には白湯以外口にせず、16時間空けています。
20時~21時ぐらいまでに食事を済ませ、翌朝は食べません。 ただし、朝一からロングライディングをする際は、腹五分目くらいは摂るべきだと考えます。
お酒はほとんど飲みません。その代わり甘い物は大好きですので、食べたい物を我慢せずに食べるために、飲み物や普段の食事は糖質は極力カットします。
ただこれも、ヒルクライミングなど瞬発的なパワーが必要なライディングの際は、糖質が必要になってきますので、摂取はしっかり摂るべきだと思います。
あと、代謝機能を高める為、錠剤のヘパリーゼを飲んでいます。
※木下院長からの注意点※
16時間ファスティングについては、賛否両論があると思われ、万人にお勧めするわけではありません。あくまで、個人的に実践して調子が良くなったかんじですね。胃もたれ、下しやすいなど、内臓不調が目立っていたために行ってます。ご自身の体質に合わないなと感じた場合は無理をしないでください。
ロードバイクで来院してもOK!
縦置き型のスタンドがあるので、ロードバイクでの来院も可能です。※予約時にその旨をお伝えください(^^)
「サイクルガジェットを見た」とおっしゃっていただくと、500円引きの特典があります!
※スタンドにかかっているのは木下院長の愛機、コルナゴのCLX Disc 105
※以前はオートバイク好きでハーレー・ダビッドソンにお乗りだったのが、処分してロードバイクの乗り換えてしまったそうです(^^)
【お店情報】本八幡整体サロン ソレイユ
〒272-0021 千葉県市川市八幡3丁目1−1 プレジデントビル 4階 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000478478/
047-712-6789
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (4)
いつも面白い記事、ありがとうございます。
競輪選手の方で、引退後の第2の仕事として、資格を取得し、整体・接骨をやっている方が意外と多いんですよ、第2弾として取材してはいかがでしょうか?
全国のほとんどの競輪場は、地方自治体の物です。そういった関係から一般の方にも開放されています。
そのため、ほとんどの競輪場内にアマチュアトラック競技者のための「愛好会」や「クラブ」が設置されているので、そういう所に連絡すると、上記のような整体師さんを紹介してもらえるかもです。
なにも、整体師さんだけでなく、トラック競技関係の取材というのもいいかもですね・・・・
cyclegadget
がしました
競輪場の「愛好会」や「クラブ」のつてで、管理さん自身が競輪場のバンクを体験走行してみるのもネタとしては面白いと思うのですが如何ですか?
cyclegadget
がしました
ネタリストに加えました。ありがとうございます(*^^*)
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました