トゥギャッターで知ったのですが、アメリカには『Tour de Donut(ツール・ド・ドーナツ)』というクレイジーなレースイベントがあります。

>> ドーナッツを1つ食べるとタイムが-5分されるアメリカの自転車レース『Tour de Donut』22個食べた人が優勝「50km漕いだのに太る」

1989年にイリノイ州に住むサイクリストらが、「面白いサイクリングイベントを作りたい」と考えたのがキッカケとなり、ツール・ド・フランスから着想を受けて誕生しました。

2021-10-08_08h35_57

55km を走ってタイムを争うんですが、ユニークなルールがあって、「ドーナツ1つ食べる毎にタイムから5分マイナスされる」のです。

ひとつも食べずに全力疾走してタイムで争うもよし、多少遅れてもいいからドーナツをたくさん胃袋に押し込んでマイナスタイムを狙うもよし。完全に自由です。

しかも、ただ食べるだけではなく、完走することが条件になっているので、ただの大食い競争ではありません。食べてなお走り切る余力を残さねばならず、なかなかさじ加減が難しそう。

上記トゥギャッター内では、

2位の人は55Kmを1:34で完走するも、ドーナッツ3個しか食べられなかったため優勝を逃し、1位の人はタイムは2:24だけどドーナッツ22個食べネットタイム34分でぶっちぎりの優勝

と書いてあって、笑うしかありません。

しかも、ドーナツがアメリカンサイズなのでデカい。日本のドーナツ屋にあるような小さくて可愛らしいサイズではなく、日本人が見たら「ほぼ菓子パンやんけ…」というでっかいサイズ。それをサイクリング中に食べるわけなので、相当キツイでしょう(笑)。

2021-10-08_08h41_47

ちなみに、ドーナツ1個のカロリーは約400キロカロリー。

400キロカロリーって、マクドナルドのメニューで言うと「マックグリドル ベーコンエッグ1個」もしくは「月見バーガー1個」に相当します。すげえ。

想像してみてください。サイクリングイベントの補給コーナーにマックグリドル ベーコンエッグ並のカロリーのドーナツがずらっと並んでいたとして、いったい何個食べられるだろうか…と。私なら2個でギブアップします。

見方を変えると、体力に優れた人にだけでなく、すべての人に勝つチャンスがあるわけで、ある意味アメリカらしいと言えるのかもしれません。

エイドステーションというか、ドーナツステーションがコース途中にいくつか設けられていて、そこでドーナツを食べます。食べた数は背中のゼッケンにマークしていく…というやり方。

ドーナツ以外にも、バナナ、りんご等の果物、ヨーグルトや牛乳、水分も補給できます。(アメリカ人って運動中に牛乳飲むの…?あるいはドーナツと一緒に?)

健康的なのか、そうじゃないのか、意味不明なイベントですが、こういう発想はアメリカ人ならでは。日本でこの企画は通らないんじゃないかな…。

YouTubeに様子を収めた動画はいっぱいあるので、雰囲気はつかめます。

2018年


2019年


2021年


コスプレしている人、私服で走っている人、お腹周りがかなり太めの人、子供…と幅広い参加者層。自転車もロード、MTB、ミニベロ、リカンベントもいて、ゆるい雰囲気です。のんびり走っている人も多く、楽しいイベント感が伝わってきます。


この男性は「1個食べた瞬間に後悔した…胃袋がパニックを起こしたね。10個食べたって人もいたんだが、信じられん…」って話していたので、全然食べられないアメリカ人もいます(笑)。



さて、こんなクレイジーなイベントの初回参加者は25名でした。しかし、回を重ねるごとに申し込みが増え、スポンサーも集まるほどに成長。いまでは3,000名近い参加がある人気イベントのようです。開催地もイリノイだけだったのが、オハイオ、ユタ、ミシガン、テキサス、カリフォルニア…へと拡大していてます。

もし日本で開催したら、ドーナツではなくアンパンとかどら焼きになるんでしょうか…。

Tour de DonutのサイトとYouTubeを見て思ったのでは、「自転車は自由でいい!」ということ。そう、楽しみ方は人それぞれで、本人が楽しければそれでよいんです。



コロナ禍でイベントがなくなり、ソロライドが増えた私は、この1年半でこんな走り方をすることが増えました。

■「25km 走る→カフェで読書」を繰り返す
※Kindle Paperwhiteが便利
ジャージのバックポケットに入れて出かけることも


■行けるだけ遠くまで走る→輪行で帰る
※体力が切れるまで走るもよし、観光の時間を多めに取るもよし


■夕方に江ノ島に夕日を見に行く
※自転車の鍵は持たず、さっと行って帰るだけ


■テーマ(歴史や人物)を決めて縁の地を辿る
※歴史を知るほど、行く場所が増えます

>> 【自転車で制覇したい】神奈川県の名所、三浦半島の八景を調べてみた 
>> 新規のサイクリングコースを1人で開拓する方法とコツについて 


■早起きして数時間、ジョギング感覚で走る(午後は他の用事に充てる)
※朝食と組み合わせてもよし


■輪行で遠方へ行く→走りつつ帰宅
※知らない場所からスタートするのって新鮮です


■温泉やサウナを目的地として走る
※岩盤浴に最近目覚めました

>> サイクリングに岩盤浴を組み合わせてみたら、なかなか良かったのでオススメしたい 


■金曜に半休を取って片道80km くらいのビジネスホテルへ→翌日走って帰る
※ドーミーインとルートインがお気に入りです


■遠方の友人に会いに行く(引越し祝い等)
※どのルートで行こうか?と考えるのが楽しい


酒飲みは「世の中の森羅万象を酒を飲む理由に変換」するのが上手ですが、サイクリストも同じで良いと思います。理由は適当にでっち上げればいいんです。

Tour de Donutの精神を見習って、クレイジーで奇想天外な自転車の楽しみ方を発見していこうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます