サイクリストの間に衝撃が走ったバズフィードの記事をご存じだろうか。
自転車ツーリング中にシミー現象が発生して車と衝突し、大けがをする事故に遭ったが、ヘルメットのお陰で命拾いした大阪府の男性への取材記事である。
>> 「そのまま使っていたらと思うとぞっとする」事故で大破したヘルメットが物語る(バズフィード)
衝撃的すぎる動画も公開されていたので、「あれか…」と覚えている方もいると思う。
事故は2017年7月26日に発生。琵琶湖1周ツーリングの途中、ゆるやかなカーブで突然ハンドル操作が効かなくなり、対向車線を走ってきた軽乗用車に衝突。時速約40キロのスピードが出ていたらしい。
時速40キロといったら、相当なスピードである。このスピードで事故ったら無傷ではいられない。いや、まず大ケガは避けられないし、ヘタしたら命を落とす。
※男性は額を10針、唇を4針縫う等の大ケガを負い、事故前日の夜からの記憶を失った。
自転車に取り付けられたカメラの映像で、カーブの途中からハンドル操作ができなくなり、小刻みに震えたまま直進して対向車線から来た車に突っ込む様子が確認できる。(何度見ても足が震える…)
男性サイクリストはさぞかし焦っただろうが、ドライバーもキモを冷やしたことだろう。
この現象、知ってるサイクリストは知ってるか、なぜ起きるのか?どうすれば発生を防げるのか?にはなかなか答えられないかも。
「こうすればカンペキ」という明瞭な回答はないのだが、わかる範囲で書きますと…
ウィキペディアによると、「シミー(shimmy)現象」とは…
自転車の場合、低速シミーであることがわかる。 (※ちなみに海外ではshimmy ともwobble とも呼ばれるが、意味は同じ)
カンタンに言うと、それなりのスピード下で走行中にハンドルが上下左右にガタガタ震えて、ハンドル操作ができなくなる…現象のこと。一度起きたら、腕力で抑え込むことはまずムリ。一刻も早く減速して停止するしかない。
他にもシミー現象の動画があるか調べたら、海外を中心にいくつか見つかった。
This what happened at around 40mph down hill. Road Bike High Speed Wobble 1st person view ( Shimmy)
40mphは時速64キロに相当する。つまり、むっちゃくちゃぶっ飛ばしている。公道で時速64キロ出している時点で相当にヤバいのだが、それはさておき、動画開始50秒くらいからシミー現象が起きる。
前後から車は来ておらず、歩行者もいない田舎道だったせいもあって、なんとか路肩に安全に停止することができた。
「マジで焦ったわ…」という心の声が聞こえて来そう。
履いているホイールはカンパニョーロのBORA(詳細銘柄までは読み取れなかった)で、リムハイトはわりと高め(50ミリ以上?)のモノであることがわかる。
Rapid Rich Stoodley ..... Evil Cycling Wobble !
こちらは下山中のロードバイクの後ろ姿を、車から撮影した動画。ミスマッチはBGMはさておき、1分20秒からシミー現象が始まる。シミー現象に襲われたロードバイクがどんな挙動をするかが収められた貴重な映像だ。
腕が激しく左右に揺れ、ハンドル操作できなくなったライダーは為す術無くあらぬ方向(対向車線)に向かっていく。もしも対向車線から車が来ていたら、正面衝突していただろう。落車することなく停止できたものの、これも見ていて身の毛がよだつ。
コメント欄を読むと、色んな意見が書き込まれていた。
「ブレーキがオフセットになっていると起きる。片方のパッドともう片方に微妙なラグがあることで振動が起きるんだ」
↑
なるほど、それも一因になりえるな……
「ブレーキボルトをしっかり増し締めして、ブレーキがオフセットになっていないかどうかを確認しよう」
↑
ボルトが緩んでいないかどうか、定期的な診断をすることで予防できそう
「タイヤの空気圧が高すぎると起きるから、圧に注意すべき」
↑
そういうものなんだろうか?
「ホイールを脱着した後は、正しい位置にホイールが装着されているか、必ず確認しようぜ」
↑
基本中の基本ですね。
「タイヤ交換を考えたほうがいいんじゃね?」
↑
シミー現象以前の問題として、寿命を迎える前のタイヤ交換は大事
「オレもこないだ遭ったわ~、しっかりハンドル握って死んでも離すな。あと、とにかく減速しろ」
↑
そう、なにはともあれ減速大事。
などなど…。
シミー現象の発生原因は複雑すぎてよくわからないが、我々サイクリストにできる心がけは、
辺りだろうか。
日常的なメンテナンスはもちろん、定期的にショップで診てもらうとなお安心。なにしろ、命に直結することですからね…。
なお、件(くだん)の大阪の男性は、
と語っていた。
本当にそのとおりだと思うし、軽症で済んだのは不幸中の幸いだった。ヘルメット、マジで命綱。
自分もヘルメットは3年以内に交換すると決めている。2015年5月に買って今も愛用中のスペシャライズドの「プリヴェイル」はもうすぐ2年半が経過するところ。遅くとも、来年の冬の間には買い換えるつもり。
/ 2015年5月から使ってます \
ちなみにプリヴェイルは新作が登場してますね。ヘルメットは安くない買い物なので、じっくり検討する。
以前、Global Cycling Network のシミー現象に関する記事を翻訳したので、これも参考にどうぞ。
>> ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れる「Speed Wobble」という現象の対処法
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
自転車ツーリング中にシミー現象が発生して車と衝突し、大けがをする事故に遭ったが、ヘルメットのお陰で命拾いした大阪府の男性への取材記事である。
>> 「そのまま使っていたらと思うとぞっとする」事故で大破したヘルメットが物語る(バズフィード)
衝撃的すぎる動画も公開されていたので、「あれか…」と覚えている方もいると思う。
事故は2017年7月26日に発生。琵琶湖1周ツーリングの途中、ゆるやかなカーブで突然ハンドル操作が効かなくなり、対向車線を走ってきた軽乗用車に衝突。時速約40キロのスピードが出ていたらしい。
時速40キロといったら、相当なスピードである。このスピードで事故ったら無傷ではいられない。いや、まず大ケガは避けられないし、ヘタしたら命を落とす。
※男性は額を10針、唇を4針縫う等の大ケガを負い、事故前日の夜からの記憶を失った。
自転車に取り付けられたカメラの映像で、カーブの途中からハンドル操作ができなくなり、小刻みに震えたまま直進して対向車線から来た車に突っ込む様子が確認できる。(何度見ても足が震える…)
男性サイクリストはさぞかし焦っただろうが、ドライバーもキモを冷やしたことだろう。
この現象、知ってるサイクリストは知ってるか、なぜ起きるのか?どうすれば発生を防げるのか?にはなかなか答えられないかも。
「こうすればカンペキ」という明瞭な回答はないのだが、わかる範囲で書きますと…
事故原因は『シミー現象』か
ハッキリした事故原因は不明だが、『シミー現象』の影響で、ハンドルがぶれたのではないか」と男性は推測している。ウィキペディアによると、「シミー(shimmy)現象」とは…
走行中にバイクや自動車をはじめとし航空機や自転車などにおける車輪、車軸を含む舵取り装着全体の振動のことを称する。シミー現象が大きくなると舵取り装着が激しく首ふり振動するようになり操縦困難に陥る。
主に速度が80キロメートル毎時以下の低速度走行時において発生しやすく、40キロメートル毎時から50キロメートル毎時で発生したシミー現象を低速シミー、100キロメートル毎時から120キロメートル毎時で発生した場合は高速シミーという。
自転車の場合、低速シミーであることがわかる。 (※ちなみに海外ではshimmy ともwobble とも呼ばれるが、意味は同じ)
カンタンに言うと、それなりのスピード下で走行中にハンドルが上下左右にガタガタ震えて、ハンドル操作ができなくなる…現象のこと。一度起きたら、腕力で抑え込むことはまずムリ。一刻も早く減速して停止するしかない。
他にもシミー現象の動画があるか調べたら、海外を中心にいくつか見つかった。
This what happened at around 40mph down hill. Road Bike High Speed Wobble 1st person view ( Shimmy)
40mphは時速64キロに相当する。つまり、むっちゃくちゃぶっ飛ばしている。公道で時速64キロ出している時点で相当にヤバいのだが、それはさておき、動画開始50秒くらいからシミー現象が起きる。
前後から車は来ておらず、歩行者もいない田舎道だったせいもあって、なんとか路肩に安全に停止することができた。
「マジで焦ったわ…」という心の声が聞こえて来そう。
履いているホイールはカンパニョーロのBORA(詳細銘柄までは読み取れなかった)で、リムハイトはわりと高め(50ミリ以上?)のモノであることがわかる。
Rapid Rich Stoodley ..... Evil Cycling Wobble !
こちらは下山中のロードバイクの後ろ姿を、車から撮影した動画。ミスマッチはBGMはさておき、1分20秒からシミー現象が始まる。シミー現象に襲われたロードバイクがどんな挙動をするかが収められた貴重な映像だ。
腕が激しく左右に揺れ、ハンドル操作できなくなったライダーは為す術無くあらぬ方向(対向車線)に向かっていく。もしも対向車線から車が来ていたら、正面衝突していただろう。落車することなく停止できたものの、これも見ていて身の毛がよだつ。
コメント欄を読むと、色んな意見が書き込まれていた。
「ブレーキがオフセットになっていると起きる。片方のパッドともう片方に微妙なラグがあることで振動が起きるんだ」
↑
なるほど、それも一因になりえるな……
「ブレーキボルトをしっかり増し締めして、ブレーキがオフセットになっていないかどうかを確認しよう」
↑
ボルトが緩んでいないかどうか、定期的な診断をすることで予防できそう
「タイヤの空気圧が高すぎると起きるから、圧に注意すべき」
↑
そういうものなんだろうか?
「ホイールを脱着した後は、正しい位置にホイールが装着されているか、必ず確認しようぜ」
↑
基本中の基本ですね。
「タイヤ交換を考えたほうがいいんじゃね?」
↑
シミー現象以前の問題として、寿命を迎える前のタイヤ交換は大事
「オレもこないだ遭ったわ~、しっかりハンドル握って死んでも離すな。あと、とにかく減速しろ」
↑
そう、なにはともあれ減速大事。
などなど…。
シミー現象の発生原因は複雑すぎてよくわからないが、我々サイクリストにできる心がけは、
- 適正なタイヤの空気圧
- タイヤの寿命に注意する
- ブレーキボルトがしっかり締まっているか
- ブレーキシューがオフセットになっていないか
- ホイールがフレていないか
辺りだろうか。
日常的なメンテナンスはもちろん、定期的にショップで診てもらうとなお安心。なにしろ、命に直結することですからね…。
なお、件(くだん)の大阪の男性は、
事故が起きる数カ月前に、3年以上使っていたヘルメットをちょうど買い替えたところだったんです。なので、前の古いヘルメットをそのまま使っていたらと思うと、ぞっとします。
ヘルメットを被っていたら絶対にけがをしないわけではないですが、確実にけがの程度は軽減してくれます。この写真を通じて、ヘルメットの重要性を改めて知ってもらえたらと感じています。
と語っていた。
本当にそのとおりだと思うし、軽症で済んだのは不幸中の幸いだった。ヘルメット、マジで命綱。
自分もヘルメットは3年以内に交換すると決めている。2015年5月に買って今も愛用中のスペシャライズドの「プリヴェイル」はもうすぐ2年半が経過するところ。遅くとも、来年の冬の間には買い換えるつもり。
/ 2015年5月から使ってます \
ちなみにプリヴェイルは新作が登場してますね。ヘルメットは安くない買い物なので、じっくり検討する。
以前、Global Cycling Network のシミー現象に関する記事を翻訳したので、これも参考にどうぞ。
>> ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れる「Speed Wobble」という現象の対処法
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (9)
https://youtu.be/x3V2m5ByGw4
↑55秒付近、画面左側の自転車が緩いウォブルを起こします
現車確認をしていないので、絶対とは言えませんが・・・
原因はおそらくクイックレリーズの締め付け不足です
自転車動画を見ていると、ウォブルを起こしている車体って珍しくないですよね
バイクとかの動画だともっと怖い
動画のはじめのほうでは多少上下動してるもののそんなに速度が出てないので問題なかったのが、衝突直前では速度が出ててかなり上下に突き上げられてますね。
なのでブレーキかけても止めようもなかったのではないでしょうか(タイヤが路面に設置してなければブレーキかけたって効きませんもんね)。
死亡や重篤な状態にならずに済んだのは何よりでしたが、ヘルメットのおかげなのは間違いないですね。
昨日の朝はクロスバイクと車の事故後間も無くのところを目撃しました。
自転車は若い男性(ノーヘル)で、ドライバーと思しき方に介護されるように横たわってましたが、どうも頭を打ってる様子でした。
ああいった光景を見るにつけ、ヘルメットは義務付けるべきだと強く思います。
私はミニチャリでコンビニまで乗るときでもヘルメットかぶるようにしてますが。
自分も自転車は好きで楽しんでいますが、当然車も運転しますので、スピードを出してコントロールを失った自転車に突っ込んで来られる車の運転手の心情も想像して背筋が寒くなります。
二輪車の事故死について、警視庁は頭部とともに胸部も守るようにアナウンスしています。当然です。
こういった事故が起こった時に、服装やそのほかの装備について言及されることは少なく、ヘルメットのことばかり語られているのは、正直、何かしらの意図すら感じています。
発泡スチロール、3年ごとの買い替え。そもそもヘルメットは割れていいものなのでしょうか。
自転車を捨て、咄嗟に飛び降りて受け身をとった方がまだマシでは。
時に自力制御出来ないほどの場面があるスポーツバイクの安全に対する意識の現状には違和感があります。法律や環境の問題も大きいですね。
自転車以外でも、曖昧でアンバランスなことは世の中にたくさんありますけれど。
本当だ・・・あきらかにコントロール失ってますね。クイックリリースは乗るたびにチェックした方がいいですよね。私は割りとクセにするようにしています。情報ありがとうございます。
あさん
怖いですよね…自分に起きたらと思うと、、、><
yoshimotoya120
ご指摘と観察ありがとうございます。そういう原因でも起こり得ると…なるほど。
スピード出し過ぎは本当に怖いですね。なにかあったとき、自力でどうにかできるスピード域で走らねば・・・と思わされます。
ノーヘルで事故は、低速でも致命傷になりえますからね。私もかならずかぶるようにしています。
(*^^*)
名無しさん
ヘルメットは割れることで衝撃を吸収している…のだと思いますが、ヘルメット以外はほぼ裸に近い格好で走るわけで、よくよく考えると「サイクリストって無防備だな」って思います。
とっさに飛び降りることができると良い気もしますね。ただ、自分にそれができるかどうか。。。(汗)いざとなったら頭が真っ白になってしまいそう。
そういえば、オートバイだと、重量のあるバイク本体から離れるのが生死を分けるポイントだとは聞いたことあります。
(^o^)
シミ―現象って、「これだっ」てひとつの要因ではなく、複合的なものらしいですね。
物理の世界は難しいです・・・(;^_^A
その時は、店で交換したサスペンションをバイク屋が未設定で納車した為。
自転車にはサスペンションが無いですから参考に。
大型バイクでも起こり得るんですね…。
ひとつ賢くなれました。ありがとうございます(^^)