9月9日に富士スピードウェイで開催された、『FUNRiDE presents 富士チャレンジ200』に参加してきた。
去年は大雨の中での開催で充分にコースを堪能できなかったので、そのリベンジも兼ねての参戦である。
/ 2017年は快晴! \
>> 富士スピードウェイで、雨天時のエンデューロを安全に走るコツを教わってきた
>> 富士スピードウェイチャレンジ100に参加したので、ツインリンクもてぎとのコース比較をしてみる
昨年は100キロを3人のチームで走ったので、一人33キロほどしか走れていない。(1周4.52キロメートルを7周した計算)
「せっかく富士スピードウェイまで遠征するのだから、なるべく長く走りたいよね」となり、何人かの仲間と全員ソロ100キロで出場した。
ということで、レポートしますね。
/ 山中湖が近い(御殿場ICからもすぐ) \
タイムトライアルは一番最初に行われる種目で、いかにもガチっぽい方々が、異形の専用ヘルメットをかぶり、ディスクホイールを履かせて走っていらっしゃった。(もちろん、普通のロードバイクで出場しても問題ない)
1周を一人でフルスロットルで走るだけなので、競技そのものはあっという間に終わる。その後にエンデューロレース…という運び。
/ タイムトライアルを終え、クールダウンする選手のみなさん \
これまでもてぎツインリンク、筑波サーキット、富士スピードウェイで走ったが、どれもローリングスタートだった記憶がある。
試走できなかった人は、
「このコーナーは角度がきついから、充分に減速しないと…」
「登りと登りの間に一瞬だけ平坦区間があるな…ここで一息つこう」
といった具合にコースの形状を覚えるタイミングでもある。
まあ、体力に自信のある人たちは休憩を一回も取らず、ボトル2本とバックポケットに補給食を多めに詰めて走るそうだが、自分はそれは厳しそうだと判断した。
描いたイメージは、「50キロ地点で1回休憩、80キロ地点で再度休憩、ゴールイン」というもの。疲労に合わせて50キロ >> 30キロ >> 20キロと距離を詰めていく作戦。
/ PowerGel、初めて飲んでみた \
で、実際に走ってみたら想像通りになった。
ノンストップでずっと回し続けるのって、けっこうしんどい。周りもがんばっているのでチンタラ走る空気はなく、どうしても追い込んでしまうことになる。しかも、富士スピードウェイは高低差が大きく、けっこう長めの登りがあることで有名。
序盤は元気よく登れても、7周、8周、、、と回を重ねると脚が削られ、疲労が貯まる。
想定通りに50キロ地点(11周)で1本目のボトルが空になり、腹も減ったのでピットに戻る。パンやカロリーメイト等を食べ、5分ほど休んで再出発。
/ ホームストレートは開放感バツグン \
いい感じに疲れているので、「たぶんもう1回休みたくなるだろうな」と思ったのだが、やはりそうだった。80キロ前後で再び疲労のピークが来る。平坦路と下りは快適に踏めるんだけど、例の長い登りがかなりキツい。
斜度は6~8%なので激坂ではない。しかし、断じてラクではない。ダンシングとシッティングを繰り返しながら、「あと6周、、5周、、、」とカウントダウンしながら登る。いっしょに参加した仲間も散り散りになっているので、トレインを組むこともできない。本当のソロとなってしまった。
80キロ地点で空腹と疲労のため、2回めの休憩に入る。ラスト20キロはさらにキツかった。結局、かかった時間は3時間30分ほど。
ちなみにソロ100キロでは、タイムごとに3つの賞が用意されている。
ブロンズを獲れたらまあまあの体力の持ち主。下りである程度タイムを稼げるとは言え、そのぶん登りもあるわけで、1回も休まずに平均34キロで100キロ走るのは、カンタンではない。
シルバーとかゴールドに至っては、自分からしたらクレイジーな豪脚の持ち主にしか見えない。なにしろ、あの登リを平地のごとくグォォォォォォ…と音を立てながら集団で登っていくんですもの…。
ただ、いくら景色が良くてもそれを楽しめるのは前半だけで、苦しくなってくると眺めもヘッタクレもないが…(笑)。
くわえて、サーキットは長くて5~6キロ弱、短いと2キロ(つくばサーキットとか)なので後半に飽きが来る。100キロ(22周)の自分ですら、ラスト3周はややうんざりしてくるのだが、自分の横を走っていたソロ200参加者数名が、「まだ半分も走ってないけどすでに飽きてきたよ、ここを44周も走るなんて拷問じゃない?」と笑いながら話していた。
自分は体力的にソロ200キロはちとムリ。100キロがちょうどいいと思った。体力(と精神力)に自信がある方でない限り、ソロ200は選ばないほうが良いと思う(汗)。
チーム100キロにしたいなら、2名までかな。3名だと休憩時間ばかり長くなって、物足りない。3人以上で参加するならチーム200キロかと。一人65キロちょっと走れる計算になる。
FUNRiDE presents 富士チャレンジ200の良いところは、速い人も遅い人も走れる距離が同じであるところ。制限時間内に走る系のエンデューロだと、遅い人ほど走れる距離が短くなるのが、それがない。全員がまんべんなく、平等に同距離を楽しめる。
逆に言うと、速い人ほど終了時間も早くなる。走り終えた人は次々とコース外に退場するので、後半になるとコースがかなり空いてきて、走りやすくはなる。(そのかわり、トレインを組める集団の数も減るので、風をもろに受けて走ることが多くなる)
晴天だった今回は、(自分の知る限り)大きな事故はなかったようで、救急車のサイレンも聞こえなかった。
ただ、ダンロップコーナーで2台のバイクのどちらかがライン取りを誤り、もう片方に接触して落車した。20メートルほどの目の前だったのと、充分に減速していたので余裕をもってよけることができた。
/ 下りから登りになる箇所は危険 \
不特定多数のサイクリスト一斉に走るこういったイベントでは、”ラインを守って走る”のが鉄則。蛇行は大迷惑な行為でしかなく、厳禁である。好き勝手なライン取りで走る不届き者を見つけたら、近づかないようにしましょう。
落車の原因になりかねないのが、路面に落ちた補給食のパッケージのゴミ。スリップの原因になりかねないので、踏まないように注意したい。ゴミだけではなく、取り損ねて落下した開封前のジェルとか、ジェルを入れたプラスチックのミニボトルもちらほら発見。これらはさらに危険。
ということで、『FUNRiDE presents 富士チャレンジ200』のソロ100キロを無事に走り終えました。天候にも恵まれ、気持ちよく走ることができた。社会人は、怪我&トラブルなく走れたら丸儲けなのであります。
ちなみに人生初の PowerGel を飲んだ感想ですが、「世の中にこんなに甘くて濃厚なゲルがあったのか…」と目が飛び出た。サイクリング以外ではぜったいに食べないけど、疲れているときに飲むと「ふぉぉぉぉっ!」となれる(笑)。
ということで、来年もきっと参加すると思う。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
去年は大雨の中での開催で充分にコースを堪能できなかったので、そのリベンジも兼ねての参戦である。
/ 2017年は快晴! \
>> 富士スピードウェイで、雨天時のエンデューロを安全に走るコツを教わってきた
>> 富士スピードウェイチャレンジ100に参加したので、ツインリンクもてぎとのコース比較をしてみる
昨年は100キロを3人のチームで走ったので、一人33キロほどしか走れていない。(1周4.52キロメートルを7周した計算)
「せっかく富士スピードウェイまで遠征するのだから、なるべく長く走りたいよね」となり、何人かの仲間と全員ソロ100キロで出場した。
ということで、レポートしますね。
/ 山中湖が近い(御殿場ICからもすぐ) \
種目は4+1の5つ
ソロ200km、ソロ100km、チーム200km、チーム100km、タイムトライアルの種目が用意されている。タイムトライアルは一番最初に行われる種目で、いかにもガチっぽい方々が、異形の専用ヘルメットをかぶり、ディスクホイールを履かせて走っていらっしゃった。(もちろん、普通のロードバイクで出場しても問題ない)
1周を一人でフルスロットルで走るだけなので、競技そのものはあっという間に終わる。その後にエンデューロレース…という運び。
/ タイムトライアルを終え、クールダウンする選手のみなさん \
最初はローリングスタート
ソロ200km、ソロ100km、チーム200km、チーム100kmが同時にスタートするので、かなりの人だかりとなる。よって最初の1周はローリングスタート(ゆっくり流すように走る)がルール。これまでもてぎツインリンク、筑波サーキット、富士スピードウェイで走ったが、どれもローリングスタートだった記憶がある。
試走できなかった人は、
「このコーナーは角度がきついから、充分に減速しないと…」
「登りと登りの間に一瞬だけ平坦区間があるな…ここで一息つこう」
といった具合にコースの形状を覚えるタイミングでもある。
100キロソロをどう走ったか
100キロをノンストップで走り続けた経験がないので、「どんなペース配分で走ろうか」とか、「どのタイミングで休憩を入れるのが良いのか」がわからない。まあ、体力に自信のある人たちは休憩を一回も取らず、ボトル2本とバックポケットに補給食を多めに詰めて走るそうだが、自分はそれは厳しそうだと判断した。
描いたイメージは、「50キロ地点で1回休憩、80キロ地点で再度休憩、ゴールイン」というもの。疲労に合わせて50キロ >> 30キロ >> 20キロと距離を詰めていく作戦。
/ PowerGel、初めて飲んでみた \
で、実際に走ってみたら想像通りになった。
ノンストップでずっと回し続けるのって、けっこうしんどい。周りもがんばっているのでチンタラ走る空気はなく、どうしても追い込んでしまうことになる。しかも、富士スピードウェイは高低差が大きく、けっこう長めの登りがあることで有名。
序盤は元気よく登れても、7周、8周、、、と回を重ねると脚が削られ、疲労が貯まる。
想定通りに50キロ地点(11周)で1本目のボトルが空になり、腹も減ったのでピットに戻る。パンやカロリーメイト等を食べ、5分ほど休んで再出発。
/ ホームストレートは開放感バツグン \
いい感じに疲れているので、「たぶんもう1回休みたくなるだろうな」と思ったのだが、やはりそうだった。80キロ前後で再び疲労のピークが来る。平坦路と下りは快適に踏めるんだけど、例の長い登りがかなりキツい。
斜度は6~8%なので激坂ではない。しかし、断じてラクではない。ダンシングとシッティングを繰り返しながら、「あと6周、、5周、、、」とカウントダウンしながら登る。いっしょに参加した仲間も散り散りになっているので、トレインを組むこともできない。本当のソロとなってしまった。
80キロ地点で空腹と疲労のため、2回めの休憩に入る。ラスト20キロはさらにキツかった。結局、かかった時間は3時間30分ほど。
ちなみにソロ100キロでは、タイムごとに3つの賞が用意されている。
- ゴールドレーサー 2時間30分以内 (平均時速約40km!)
- シルバーレーサー 2時間45分以内 (平均時速約36.3km)
- ブロンズレーサー 3時間以内 (平均時速約33.3km)
ブロンズを獲れたらまあまあの体力の持ち主。下りである程度タイムを稼げるとは言え、そのぶん登りもあるわけで、1回も休まずに平均34キロで100キロ走るのは、カンタンではない。
シルバーとかゴールドに至っては、自分からしたらクレイジーな豪脚の持ち主にしか見えない。なにしろ、あの登リを平地のごとくグォォォォォォ…と音を立てながら集団で登っていくんですもの…。
ソロ200にはきっと出場しない
晴れた日の富士スピードウェイは景色がすばらしい。角度的に走りながら富士山は拝めないけど、そこそこ標高もあるし、「あぁ、富士山のふもとに来たなあ」って気分には浸れる。ただ、いくら景色が良くてもそれを楽しめるのは前半だけで、苦しくなってくると眺めもヘッタクレもないが…(笑)。
くわえて、サーキットは長くて5~6キロ弱、短いと2キロ(つくばサーキットとか)なので後半に飽きが来る。100キロ(22周)の自分ですら、ラスト3周はややうんざりしてくるのだが、自分の横を走っていたソロ200参加者数名が、「まだ半分も走ってないけどすでに飽きてきたよ、ここを44周も走るなんて拷問じゃない?」と笑いながら話していた。
自分は体力的にソロ200キロはちとムリ。100キロがちょうどいいと思った。体力(と精神力)に自信がある方でない限り、ソロ200は選ばないほうが良いと思う(汗)。
ふつうのサイクリストには、「ソロ100キロ」か「チーム200キロ」がオススメ
常識的な体力がある人であれば、ベストチョイスはソロ100キロ。長すぎず、短すぎず、適度に走れて満足感を味わえる。チーム100キロにしたいなら、2名までかな。3名だと休憩時間ばかり長くなって、物足りない。3人以上で参加するならチーム200キロかと。一人65キロちょっと走れる計算になる。
FUNRiDE presents 富士チャレンジ200の良いところは、速い人も遅い人も走れる距離が同じであるところ。制限時間内に走る系のエンデューロだと、遅い人ほど走れる距離が短くなるのが、それがない。全員がまんべんなく、平等に同距離を楽しめる。
逆に言うと、速い人ほど終了時間も早くなる。走り終えた人は次々とコース外に退場するので、後半になるとコースがかなり空いてきて、走りやすくはなる。(そのかわり、トレインを組める集団の数も減るので、風をもろに受けて走ることが多くなる)
目の前で落車事故が発生
昨年の大雨の中での大会では、濡れた路面のせいでかなりの落車事故が発生した。ヘアピンコーナー等、鋭角に曲がる場所はスリップと接触がどうしても増える。晴天だった今回は、(自分の知る限り)大きな事故はなかったようで、救急車のサイレンも聞こえなかった。
ただ、ダンロップコーナーで2台のバイクのどちらかがライン取りを誤り、もう片方に接触して落車した。20メートルほどの目の前だったのと、充分に減速していたので余裕をもってよけることができた。
/ 下りから登りになる箇所は危険 \
不特定多数のサイクリスト一斉に走るこういったイベントでは、”ラインを守って走る”のが鉄則。蛇行は大迷惑な行為でしかなく、厳禁である。好き勝手なライン取りで走る不届き者を見つけたら、近づかないようにしましょう。
落車の原因になりかねないのが、路面に落ちた補給食のパッケージのゴミ。スリップの原因になりかねないので、踏まないように注意したい。ゴミだけではなく、取り損ねて落下した開封前のジェルとか、ジェルを入れたプラスチックのミニボトルもちらほら発見。これらはさらに危険。
ということで、『FUNRiDE presents 富士チャレンジ200』のソロ100キロを無事に走り終えました。天候にも恵まれ、気持ちよく走ることができた。社会人は、怪我&トラブルなく走れたら丸儲けなのであります。
ちなみに人生初の PowerGel を飲んだ感想ですが、「世の中にこんなに甘くて濃厚なゲルがあったのか…」と目が飛び出た。サイクリング以外ではぜったいに食べないけど、疲れているときに飲むと「ふぉぉぉぉっ!」となれる(笑)。
ということで、来年もきっと参加すると思う。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (4)
ダンロップからの登り…きついですよ~。周回が重ねるごとに、くっそ…ってなりながら登ってます(笑)。わたしは鈴鹿は未体験なので、ぜひトライしたいですね( ◠‿◠ )
補給食山盛りとボトル4本積みでスタートからゴールまで足をつかずに走り切るのを
目標にしていますが『社会人は、怪我&トラブルなく走れたら丸儲け』で走り終えられる様に
無理をせずに頑張って来ます。
レポート見ていたら富士も楽しそうですね。
来年は参加してみたいです。
8時間をソロですって…???
なんたる体力…呆れてものも言えません…
ケガ、事故、トラブルのないよう、気をつけていってらっしゃいませ…(*^^*)