皆様は、どんなタイミング、間隔でチェーンの洗浄を行なっているだろうか?

どんなに高価なフレームでバイクを組んでいようとも、チェーンが汚いと、「あれ?大事に使っていないのかな」って思ってしまう。その逆にチェーンが綺麗だと、その人の愛車への愛情が推し量れて、ちょっと嬉しくなる。

05

きっと人それぞれのルーチン、取り決めがあると思うのだが、自分のを紹介しておくとこんなかんじ。

  • 乗るたびに乾いたウェスで乾拭き(ルブは注さない)
  • 月2回、チェーンルブを注す(もちろん注す前に乾拭きする)
  • 月イチで、パーツクリーナーで汚れを落とし、よく乾拭きしてからルブを注す

ざっと、200キロごとにルブを注しているイメージ。人と比べたことはないけど、たぶん「わりとこまめ&大事にメンテナンスしているほう」な気がする。

53

チェーンを大事にしない人、多すぎないかしら?

初心者サイクリストの方々に目立つのだが、チェーンをノーメンテナンスで乗っている人が多い。すごく多い。油でギトギトに汚れていても、チェーンはいちおうは回転してくれるので、乗れるといえば乗れるので、放置してしまっているようだ。

しかし、メンテしないとチェーンの寿命は恐ろしく短くなってしまう。乗り方や距離にもよるけど、下手すると本来の寿命の半分で成仏してしまうことも。

しかも、初心者サイクリストの方々はチェーンが劣化している、伸びきってしまっていることに 気づけないことも多くて、いつの間にかスプロケットまでオシャカにしてしまう。いくら消耗パーツだからといって、ダブルでダメにしてしまうのはお財布にも自転車にも優しくない。

43

チェーンは劣化が目に見えないので、ついメンテナンスを怠ってしまうのであろう。汚れに気づいたとしても、「真っ黒で汚い…」から触りたくなくなる。そしてますます劣化が進むという負のスパイラル。

乾拭きは走った距離に関係なくやろう

自分がもっとも大事にしているのが、「乗った直後に乾拭きする」こと。何キロ走ったら拭く、短距離なら拭かない…ではなく、チョイノリであろうがなんだろうが必ず乾拭きする。

この一手間で、チェーンの寿命がグッと変わる。乗っている間に拾った空気中&地面からのホコリと砂、チリをほったらかしにすると、次に乗ったときに研磨剤のような効果を発揮してしまい、チェーンをゆっくり削ってしまう。目に見えない摩耗なので分かりにくいが、確実に劣化は進行する。

11
※スーパーの袋にシャツの切れ端を大量に突っ込んであります

乾拭きなんてほんの一手間。1分もかからない。帰宅直後は疲れてさっさとシャワーを浴びたい気分だろうが、ちょっと辛抱して乾拭きしよう。

自分は玄関先にシャツの切れ端を大量に詰め込んだビニール袋を置いていて、いつでもサッとチェーンが拭ける体制にしてある。ちょっとした工夫で、サボりにくい仕組みをつくっているわけ。

パーツクリーナーをぶっかけるだけだったが…

月イチの洗浄では、パーツクリーナーをチェーンにぶっかけるだけだったのだが、それだけでは「完全に汚れを落としきれていない…」不満があった。チェーンを外してヒタヒタに浸せば良いのだが、ちょっとめんどう。チェーンは装着したままで、もっと根こそぎ汚れを落とす方法を捜し求めていたのだ。

そんなとき、ご連絡くださったのが、通販会社の「GearBest」さん。

20

ご提供いただいたのが、Bicycle Cycling Chain Cleaner Wash Toolというチェーンクリーナー。チェーンを挟み込むようにして、回転ブラシとパーツクリーナーで一気にキレイにしてくれるモノだ。一度試してみたいと思っていたところだったので、ありがたく頂戴した。

3ステップのカンタン操作

使い方はシンプル。Bicycle Cycling Chain Cleaner Wash Tool本体にパーツクリーナーをヒタヒタに入れ、チェーンを挟むように閉じ、クランクを回すだけ。あとは勝手に内蔵ブラシが回転してゴリゴリと汚れを落としてくれる。

ビョーンと伸びるパーツがあって、「これはなんだろう?」と首を傾げたのだが、プーリーに引っ掛けて、クリーナー本体をばたつかないようにさせるためである。これがないと、クランクの勢いに負けて、暴れてしまう。

09
※この部分を…

06
※このように引っ掛けます


ひとつだけ注意点として、バイクは水平に置くこと。さもないと、せっかく注いだパーツクリーナーがこぼれてしまう。あと、勢いよく回すと本体から黒いチェーンクリーナーが飛び出してくるので気をつけてほしい。

37

35
※パーツクリーナーを入れて…

20
※グリグリとクランクを逆回転させるだけ

30

汚れを落としたあとは、しっかり乾拭きしてからチェーンルブを注すこと。それで完了。

本体も掃除しておきましょう

Bicycle Cycling Chain Cleaner Wash Tool を使ったあとは、水でキレイに汚れを落とし、玄関先かベランダにでも置いて乾燥させましょう。単純な構造なので壊れる心配もないし、何度でも繰り返し使えます。なにより、パーツクリーナーがみるみる黒くなるサマが面白い。ピッカピカになったチェーンって、見てて本当に気分がいいですね。

58-1
※ディレーラーハンガーやプーリーの掃除もお忘れなく

なるべくコストをかけずにチェーンをキレイにしたいのであれば、用意すべきは以下の3つ。
  • パーツクリーナー
  • チェーンルブ
  • 不要になったTシャツ

06-1
※美しい…じつに美しい…

あと、マストではないけど、バイクスタンドがある方が作業が捗る。スタンドなしでチェーン洗浄するのは、できなくはないが相当にしんどくて時間がかかる(というか、ママチャリのようなスタンドがないスポーツ系ならなおさら)。安いものだし、ずっと使えるし、バイクを屋内に設置するには必須の定番商品なので、バイク1台に1個用意しておくと良い。

チェーンクリーナーって、探すといろいろ見つかりますね。

ということで、Bicycle Cycling Chain Cleaner Wash Tool でときどき根こそぎ汚れを落とすと気分が良いというお話でした。チェーンの汚れはサイクリストとして褒められたモノではないので、常に美しく保ちたいものです。