サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

ロードバイクを始めて3年が経ちました。 3年間乗って、特に大きな怪我はナシ。購入したときよりもかなりカスタマイズしたので、今の段階では物欲もありません。 新しく買い替えたいバイクもないですし、正直ずっとGUSTOのままでいいかな、とすら思っています。 ※強風 ...
ロードバイクを始めて3年が経ちました。

3年間乗って、特に大きな怪我はナシ。購入したときよりもかなりカスタマイズしたので、今の段階では物欲もありません。

新しく買い替えたいバイクもないですし、正直ずっとGUSTOのままでいいかな、とすら思っています。

image14
※強風の中、知多イチをしたとき

変わったことと言えば、キャリーミー(一定期間お借りしている)が1台増えて部屋には自転車が4台です。GUSTO以外は全て折りたたみ自転車なので、スペースはとりません。が、やはり狭いです(笑)。

ロードバイクに3年間乗ってみて、感じたことが8つありました。

目次


一定ラインを超えるとお金はかからない

初期投資は紛れもなく高いです。チューブのような消耗品の買い足しも多少はあります。ただ、ある程度の物が揃えば、それ以降の大きな出費はありませんでした。(※もちろん人によりますが...)

私は、自転車以外のプライベートでもマジで物欲がありません。ブランド品への執着もありませんし、洋服、バッグ、アクセサリー、化粧品も正直どれでも良いです。

私が男に生まれていたら、Tシャツと短パンで外を歩いている自信があります。現状に満足すれば、今以上の贅沢を求めることはありません。 …ですが、これは人によります(2回目)。

コロナになっても楽しめる趣味

コロナになっても「1人でも楽しめる趣味」を持っていたおかげで、全く退屈せずに済みました。サイクリングは、走っている分には密にならないので誰にも迷惑をかけないですし、自分以外の人間が介在しません。

ただ、悲しいこともひとつあって、世間一般が想像する大学生活の青春ライフは1ミリもありませんでした。ヒドいときは、半年に1回しか友達に会わないことも...。

サイクリングで得た思い出・体験はたくさんありますが、その分人と「会う」回数は圧倒的に減りました。

女子仲間が増えると確実に継続しやすくなる

女子部がここ1年でかなり増えて、7名になりました。
仲間とのサイクリングは最高に楽しいです!!

ソロだと、どうしても楽しさを共有できない寂しさであったり、男子同士で走ってるグループを見ると羨ましく感じることもありました。

最近は、さきちゃんとよく一緒に走っています。

image4
※霞ヶ浦を一緒に走りました

仲間づくりで気づいたことは、「年齢が近い方が継続しやすい」ということ。

人によっては、「年齢差を超えて楽しめるのが自転車だ!」という意見もあります。それも一理あります。ただ私は性格的に、ものすごく人に気を遣うので、気疲れすることがよくあります。仲間といえど、年が離れ過ぎていると気を遣ってしまって100%楽しめません。

どう仲間を増やせばいいのか?の問いへの私の回答は…

Twitterで投げかける
紹介してもらう
自分から声をかける

の3つの方法です。

私のオススメは「知り合いからの紹介」です。

ビジネスに置き換えるとわかりやすいですね。ゼロから関係性を構築する必要もありませんし、「あの人の紹介なら…」と話が早く進むからです。女子部のうちの3人は知り合いからの紹介です。

TwitterやInstagramから仲間になるパターンもあると思いますが、嘘で偽っても見抜けない怖さもあるので、SNSは私は基本的に信用していません。ぜひ、紹介できる人がいないか、聞きまくってみてください。

カスタマイズしてどんどん高くなると、駐輪がめっちゃめっちゃ不安

ハンドル、ホイール、サドル、ペダル...など、初期の完成車よりも少しはいじっています。その分お金もかかりました。なので、数分のトイレ休憩の駐輪でさえ不安です。

聞く話によると、ホイールだけが盗まれたり、ヘルメットやライトなどの小物品だけがなくなっていたり、などの盗難もあるようで…(汗)。

だからこそ、複数のバイクと一緒に停められる時の安心感は半端ないですよね。

image3
※エッグビーター最高〜

輪行、パンク修理、チェーン落ちにだいぶ慣れてきたから、ちょっとしたトラブルがあっても焦らなくなった

輪行、パンク修理、チェーン落ちのような頻繁に起こるミニトラブルは全て難なくこなせるようになりました。山道でパンクしても今なら1人で問題なく対処できます。

少しは成長したと思います。

image6

例え大きなトラブルがあっても「近くの自転車ショップを探せばいいか」と思えば、気は楽です。できることは自分で対処して、できないことは人に頼るという考えで良いのかなと思っています。

ディスクが流行ってきているけど、私はリムのままでいいかな

ディスクブレーキが流行ってますよね。メーカーのカタログを見ても「(リム)」と表示されてるくらい、今はディスクの方が標準なんだ、と驚いています。

でも私はリムのままでいいです。理由は3つあって、「そもそも輪行前提だから」「価格が少し高くなるから」「雨の日は走らないから」です。

image1

補足すると、操作面や性能の恩恵、外見の良さよりも走って満足すれば、どちらでも良いというのが前提にあるので、頑なにディスクにしたくないわけではありません。ディスクにする大きな理由がないから、リムのままでいいということです。

それと、もうひとつ(むしろこっちの方が強い?)理由がありまして。

「流行りにのりたくない」という少し変わった考えもあって、ディスクにしないのかもしれません。ロードバイクを選ぶときも誰もが知っているようなメーカーよりは、あえてマイナーなメーカーにすることで人と被りたくない感情の方が強かったです。

レアなバイクに乗ってる人に限ってリムが良い!って人、意外に多いんじゃないすか?どうですか?

メカに興味がなくても続けられた

いまだにメカには興味はないし、メンテナンスも最低限しかしません。オブジェ化するんじゃ、、と不安も当時はありましたが、それでも順調に3年間続きました。

たぶん、メカの好き嫌いと自転車に乗る or 乗らないは関係ないのでしょう。

image12
※チェーン落ちすると手が真っ黒に

乗ることが好きであれば継続はできるはずです。女性にとっては意外な意見じゃないかなーと感じるかもですが、メカ好きじゃない私が言ってるので多少の説得力はあるかなと(笑)。

だって、いまだに「この人は一体何を話しているんだろう」と脳が一時停止する時もあるくらいなので…。3年続けば、5年、10年続くんじゃないですかね。

自転車は掛け算で飛躍的に面白くなる

そもそも自転車って「移動手段」なので、他の趣味との掛け算がしやすいんですよね。自転車との掛け算でよくあるのは、キャンプ、読書、旅、写真、グルメとかがわかりやすいと思います。

image11
※さきちゃんとの自転車キャンプ、また行きたい

私の場合はそれが「歴史」でした。「サイクリング × 歴史」で幕末ライドや鎌倉ライドを最近しています。現在進行形で、日本史にドドド・どハマり中です。

歴史にハマったきっかけは『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』という太平洋戦争末期のペリリュー島での日米の戦いを描いた漫画でした。細かい経緯は省きますが、その後『信長を殺した男』を読み、今は『風雲児たち』や『アサギロ』を読んでいます。

全て漫画なので、歴史や活字に苦手意識がある方でも読みやすいと思います。

最近行った場所だと、こんな感じです。

平賀源内の墓

image7
(正面からは見えない真後ろの位置に平賀源内の弟子さんのお墓がちょこんと)

勝海舟像

image8

勝海舟の記念碑

image5


伝馬町牢屋敷跡

image10
※今の小伝馬町は公園になっていました…

吉田松陰終焉の地


将門塚

image2
※高層ビルが立ち並ぶ間にポツンと存在しています

沖田総司の終焉の地

image13
※招き猫発祥の地でもあるそうです

上記は全て1日で回りました。特に「平賀源内の墓」と「伝馬町牢屋敷跡」はグッと来るものがあって、1人でしみじみしながら写真撮ったりしてました。最高&最強に楽しかったです。

それから、新選組のゆかりの地を巡るサイクリングもしました。



「歴女か〜」って思うかもしれませんが、元々日本史に興味があったわけではありません。むしろ「日本史=暗記科目」の認識が強く、名前は知ってるけど、意味や背景を全く覚えていないことの方が多かったです。

自転車に興味のない人が『弱虫ペダル』を読んでロードバイクを買うまでの影響が、私の場合は歴史で起こったわけです。新しい趣味のおかげで今は読みたい歴史漫画や小説がありすぎて困っちゃいます。(嬉しい叫び)

ロードバイクの始め方や楽しみ方

最近はありがたいことに、色々な方に取材する機会が増えてきました。
そこで気づいたことは「自転車の始め方は十人十色」ということ。

  • 夫に渋々誘われたらいつの間にか〜
  • 弱ペダに影響されて〜
  • ミニベロから始めたらロードにも興味を持って〜
  • 自転車部に入ったら〜
  • コロナで運動不足で〜
  • オートバイから自転車に転向して〜

などなど。面白いことに、誰一人として被っていません。

ひとつ前の「他の趣味との掛け算の話」に戻ると、ここに通じるものがあると思います。何か新しいことを始めるとき、最初は興味なくてもとりあえず始めてみる。これ、むっちゃ大事です。

ちょー当たり前のことを言っているようですが、歴史に興味ない(むしろ日本史嫌いだった)私が今では歴史巡りをするまでに至りました。これは私の人生にとって非常に大きな変化です。しかもそれをロードバイクと掛け算できたことで、楽しさも倍増です。

何をきっかけに人の人生が変わるかは、本当に分からないものだなと。

image9
※鎌倉殿の13人の主人公・義時のゆかりの地@三嶋大社にて... えっへん!

…歴史愛については別の機会に語るとして、結論、3年間ロードバイクに乗ってさらに「この楽しさをもっと発信したい」と思えるようになりました。自転車を始めてよかったです。

今後のサイクルガジェットTVにもご期待ください!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回の登場するのは「ELVES」というメーカーのバイクに乗る26歳の男性です。 ※エルブスと読む(エルベスではない) オーナーさんは学生時代、競泳と水球に打ち込んだピュアな体育系の方なので、かなりの体力の持ち主。 サイクリング目的で始めたロードバイクが、いつ ...
今回の登場するのは「ELVES」というメーカーのバイクに乗る26歳の男性です。
※エルブスと読む(エルベスではない)

オーナーさんは学生時代、競泳と水球に打ち込んだピュアな体育系の方なので、かなりの体力の持ち主。

サイクリング目的で始めたロードバイクが、いつのまにかクリテリウムレースやトライアスロンにもハマってしまうあたりは、元々の体育会系マインドのせいかもしれません(^^)

S__23650313
※大磯クリテリウムレース会場にて

<オーナーさん>
  • Hさん(26歳・男性)
  • 山梨県在住
  • ELVES(エルブスと読む)

目次


自転車を始めたキッカケ

もともと学生時代、競泳と水球をずっと続けていました。

が、自分の実力の底が見えてきてしまい、別の競技を始めたいと思っていたのがキッカケです。

高校の頃は平泳ぎ、大学の頃は個人メドレーが専門でした。タイムは関東大会に出られるレベル…ほどで、全国大会には届きませんでした。

水球は大学から始めたんです。競技開始が遅いのでは?と思うかもですが、水球部がある高校は少なくて、大学入学と同時に開始する人も多いです。

で、ロードバイクを始めたのは大学4年のときです。

ただのサイクリングのつもりが大磯クリテリウムへ

「自転車少年記」という小説を以前に読んだことがあってロードバイクに憧れがあったのですが、最初はあくまでサイクリング目的でした。

「自転車少年記」には、実際に存在する「糸魚川ファストラン」をモチーフにした八王子から糸魚川まで1日で走破するイベントが描かれていましたが、自分も絶対達成したい!と思ったのでロードバイクを買って1年ほどで走りました(笑)

競技のためではなく、バイトで稼いだお金で買って走るか~的な軽いノリでしたね。

最初はアルミの安いFELTを購入したのですが、盗まれてしまったので2台目にピナレロに。その頃から自転車いじりも好きになって色々パーツをグレードアップし始め、そうこうしていたらお金が無くなってしまいました(笑)。

その次は中古のBHをゲットしたものの、コラムが切り取られすぎていていたのですぐに売ってしまい、今乗っているELVESが4台目となります。

水球部を引退して、部活に区切り着いたタイミング…大学院生のときに、ためしに大磯クリテリウムに出場してみたんです。カテゴリが6つに分かれていて、下から2番目に参加して結果は12位…。自分の中では惨敗でした。

ELVESとの出会い&選んだ決め手

国内では知名度が低いメーカーだと思いますが、実は自分はELVESを買うのは2本目なんです。

2020年、24歳のときに1台目のELVESを買いました。UCIの認可もとっているフレームメーカーで、コンチネンタルチームも使っているモノなんですが、2年前は情報が少なかったです。

S__23650316
※FALATH

ロードバイクにハマり、自転車競技・トライアスロン主体のレースにも出るようになっていきましたが、学生なので周りの選手と同スペックの自転車を買うお金がありませんでした。そこで中国の通販を見ていたところ、ELVESが目に留まりした。

当時、日本では全く乗っている人がおらず、「いわゆる低品質な中華カーボンかもしれない」という若干の不安もありました。それもそのはずで、僕が買った当時、日本でELVESは数十台しかなかったそうです(セラー談)。

S__23650315

しかし、セラーは丁寧にやり取りしてくれたので、これなら信用できるだろうと感じ、1本目のELVESを購入するに至りました。

一番の決め手は、フレーム価格が10万円程度と非常に安いことと、カラーオーダーが無料でできることです。

特に、カラーオーダーは他のメーカーではそもそもハイエンドフレームしかできないことに加え、追加料金が必要なのが通常だと思いますが、ELVESは無料でカラーオーダーできるのが魅力でした。

スカイプでセラーに「トップチューブはこの色でグラデーション、ロゴはこんな感じの色で!」と大まかに伝えるだけでデザイナーさんがデザインを仕上げてくれるので、カラーオーダーも非常にやりやすかったです。

S__23650317

結果、セール時だったこともあり、新品のカーボンフレームが6万円台で買えました。

通常価格でも新品が10万円くらいとかなりリーズナブルですが、大手メーカーのミドルグレードのフレーム等と比べても遜色ない性能だと思います。

FALATHからVANYARへ

最初に買ったのはELVESの「FALATH」というエアロフレーム。
安いのに他メーカーのエアロロードと比べても遜色ない性能で非常に好印象でした。

S__23650309
※VANYAR

ただ、エアロフレームよりも軽量性や反応性を重視したフレームの方が自分の乗り方には合っているかなと感じ、ELVESのオールラウンド~ヒルクライムモデルの「VANYAR」に乗り換えることにしました。

VANYARに乗ってみた感想

まずは自分でデザインオーダーしただけあって、大満足のかっこよさ!です(笑)。価格を抜きにしてもすごくかっこいいし、性能も十分なので、もっと予算があったとしても選んでいたと思います。

S__23650306

クリテリウムでは、減速→コーナーの立ち上がり→加速の反応の良さが大事なんですが、VANYARはじつにマッチします。

トライアスロンもやっているんですが、平坦を高速巡航するならやっぱりエアロフレームのFALATHのほうが向いていますね。

S__23650312

軽量性と反応性を求めてVANYARを選びましたが、やはり登りでは軽いです。

エアロロードのFALATHと比べると、コーナーの立ち上がりやスプリントの掛かりが良くて自分の乗り方には非常に合っているなと感じます。

ロングライドの時も、信号のストップ&ゴーでの体力の消耗が抑えられている印象です。

唯一気になった点は、シートポストが普通の丸シートポストな点ですかね。「FALATH」には専用のエアロシートポストがあるので、VANYARも専用のエアロシートポストがあればなあと思います。

他に検討したメーカーやモデル

正直、この価格帯でカラーオーダーまでできるメーカーは他にないので、他に検討したメーカーはありませんでした。

山梨(甲府)のサイクリング事情

冬季の気温は低いんですが、晴れが多い&雪はほぼ降らない地域なので昼間なら結構走れるものです。

信号が少なく、農道が多いのでサイクリングに向いています。東京より全然走りやすいので、サイクリングを満喫しやすい場所です。

夏はふつうに暑いですね~。
夏は清里や諏訪など、標高が高くて涼しい場所に足が向きますね。

Hさんのこだわり

こだわりなのかはわかりませんが、自転車ってやっぱり落車とかで傷がついてしまうことが多いので、超お金持ちやトップアスリートでなければデザインがかっこよくて性能もそこそこのフレームを選ぶのが一番満足度が高いのではないかと思っています。

ホイールは、ちくわさん(ちくわ輪業の業務日誌|ロードバイク機材を中心とした雑記)という、厳選した中華のリムを数多く組んでいる方にお願いして安く組んでもらった物を使っています。

僕のはリムハイト40ミリでリムの重量が360g。クリンチャーホイールで前後合計でも1300gちょいなので相当軽い部類かなと。チューブレスも使える仕様でリム幅が29ミリあって限界までが広い(リムブレーキだとここが限界)です。

好きなコースや好きな景色

山梨はどこを走ってもすぐに坂がありますし、坂を登れば盆地を見渡すことができます。基本的にどこを走っても満足度が高いです。

S__23650319

その中でも、甲府から身延~富士宮間を往復するコースはほとんど信号がなくて走りやすいですし、甲府から清里、八ヶ岳の方面に向かうコースは素晴らしい景色が楽しめるのでこの2つのコースはよく走ります。

甲府から白樺湖に行ったときは、行きが延々80km の登りで、帰りは延々と下るルートだったんですが、標高差のせいで甲府に近づくに連れて気温が上がり、まるでドライヤーで吹かれているような気分になります(笑)。

自転車以外の趣味

トライアスロンもやっているので、水泳とランニングも趣味です。
ただ、自転車が一番楽しいですね。

サイクリングに行って景色を楽しんだり、仲間と競争したり、インドアで漕いだりと、様々な楽しみ方があるのが自転車の一番の良さだと思います。

山梨の美味しいモノ

ぶどう、いちご、さくらんぼ、桃、柿など1年中美味しい果物が食べられます。

桃は堅いやつをシャキシャキと食べるのが地元流。りんごに近い硬さです。

一般的な桃のイメージにある柔らかい状態のは「腐っている」と言われてしまいます(笑)。
個人的には柔らかいほうがうまいと思うんですがね…。

そうそう、山梨はワイナリーが多いです。私ほとんどお酒を飲まないので恩恵はないんですが、父が山梨に遊びに来ると、僕の運転でワイナリー巡りして飲んだくれています(苦笑)。

一升瓶でワインが売られているのも特徴でしょうか。900ml とかの小瓶ではなく一升瓶。 それがふつうらしいです。スーパーには一升瓶のワインがずら~~っと大量に並んでいますよ。国産ワインなら小諸、勝沼がうまい産地です。

地元ワインで言うと、例えばグレイスワイン(中央葡萄酒)は最近賞を取った有名なワインです。

(余談)水泳&水球は自転車にも役立っている

体力は相当培われましたので、十分に今も生きています。

水球のおかげで「フルパワーでもがく…を繰り返す体力」がつきました。
とくに脚の筋肉はめっちゃ鍛えられてます。

水球って、攻撃側は30秒以内に終わらせないといけないんです。
攻守交代がひっきりなしに繰り返されるので、体力勝負の競技です。

当時のトレーニングで「水中で20kg の重りを手に持って立ち泳ぎする」ってのがありまして、30秒キープを10セットとかやるんです。水球部あるあるの筋トレなんですが、純粋に苦しさしかなく、人生で二度とやりたくないくらいきつかったですね…。

取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ダホンのEEZZ D3 で金沢市内を旅してきました。 金沢に初めて来たのは10年前の出張のとき。1泊のとんぼ返りで観光もできず、金沢らしさを何も味わえずに帰京したので、人生2度目とはいえほぼ初めてのようなものです。 1泊だとさすがにせわしすぎなので、余裕を持って2 ...
ダホンのEEZZ D3 で金沢市内を旅してきました。

金沢に初めて来たのは10年前の出張のとき。1泊のとんぼ返りで観光もできず、金沢らしさを何も味わえずに帰京したので、人生2度目とはいえほぼ初めてのようなものです。

2022-04-01 08.54.35

1泊だとさすがにせわしすぎなので、余裕を持って2泊で訪れてみました。

目次


東京駅から金沢駅は北陸新幹線で1本!

東京から北陸新幹線に乗ります。
乗換なしで金沢駅まで行けて、料金は片道約15,000円。

乗っている時間は2時間半なので、東京~新大阪間とほぼ同じ。
早朝に出発すれば10時には金沢駅に到着します。

2022-03-31 07.10.28

7時20分東京発に乗って、10時には現地で自転車をスタンバイできました。

金沢駅にはロッカーが多数ある

金沢駅に着いたら弱い雨だったので自転車は諦め、「徒歩で兼六園と金沢城を回るか…」と思い、ロッカーにEEZZ D3を預けました。大型ロッカーならEEZZ D3は余裕で入ります。

2022-03-31 09.59.58

さすが観光都市なので、ロッカーの数はハンパないです。

ただ、ミニベロが入る大型ロッカーはわりと早く無くなっていたので、大きなトラベルケースを預ける観光客は多いと思われます。

早めのランチを済ませている間に雨が止んだ

雨なので慌てても仕方ないということでカフェで1時間読書し、11時開店の寿司屋に行きました。

金沢といえば日本海の美味しい海の幸、脂が多く白身の王様と呼ばれる高級魚「のどぐろ」、富山湾の宝石「白えび」、他県にはほとんど出回らない「がすえび」です。

2022-03-31 11.19.13
※のどぐろ

2022-03-31 11.14.27
※白えび

食事を済ませて外に出たらなんと雨がやんでおり、路面もさほど濡れていない…であればミニベロで行こうとなり、700円も出して預けたミニベロを引き出す羽目に…。ちょっともったいないですが仕方ない。

金沢駅前には有名な鼓門(つづみもん)が鎮座してます。

2022-03-31 11.42.03

金沢の伝統芸能「能楽」で使われる鼓をイメージしており、高さ13.7mの2本の柱の門構えは堂々としてます。なんとなくモビルアーマーのビグザムに似ていませんか?

2022-05-06_14h30_37
画像検索結果

豆知識として、金沢駅は世界で最も美しい駅14駅の1つに選出されていて、夜は鼓門がライトアップされます。
※ちなみに1位はベルギーのアントワープ中央駅、2位はイギリスのセント・パンクラス駅、3位はモザンピークのCFMマプト中央駅です

金沢観光のベスト移動手段はミニベロ

金沢城と兼六園は隣合わせ。
駅から2km ほどなのであっという間に到着します。

2022-03-31 12.57.41

金沢市内の観光地(武家屋敷、茶屋街、資料館、神社)は金沢城を中心にギュッと集中しているので、ミニベロがあれば半日で回れます。ロードバイクで行くか迷いましたが、ミニベロで正解でした。

主要な観光地は4km 四方に収まる印象。徒歩だと厳しいけど、ロードバイクだと物足りない。ミニベロがベストの乗り物だと確信しました。

金沢城と兼六園は半日かけて回りたい

4時間ほどかけてじっくり回りました。
当然お城の敷地内にも兼六園内にも自転車は持ち込めないので駐輪しておきます。

2022-03-31 13.14.18

詳しい説明は省きますが、お堀、石垣、門、長屋、そして桜(まだ3月末はまだ咲いてなかったけど)が見事。

2022-03-31 13.39.37

ただし、残念ながら天守はありません。1602年に落雷で焼失した後は再建されませんでした。
※城の修理や改修にも幕府の許可が必要な時代だったので

2022-03-31 13.29.01
金沢城公式サイト


もうひとつの見どころ「兼六園」は日本三名園のひとつ。廻遊式の庭園です。
※あと2つは水戸偕楽園岡山後楽園

2022-03-31 13.44.07

廻遊式ってなんだ?と思って調べたら、

寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山を築き、御亭や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。

なるほど、移動しつつ様々な角度から景色を愛でるタイプの庭園か…。

2022-03-31 13.46.54

縦横無尽に道が張り巡らされているので、ボーっと歩いていると「どこだココ?」となります。
受付でもらう園内マップは捨てないように。

2022-03-31 13.50.56

周囲でも「あれ…?さっきから同じ場所をぐるぐる歩いてない?」と慌てている女性グループがいました。

なお、石川県と金沢市は金沢城跡と兼六園(&城下町金沢の文化遺産群と文化的景観)の世界遺産登録を目指し、文化庁に提案しているとのこと。登録されてもおかしくないくらい見事な場所でした。

2022-03-31 13.58.51

2022-03-31 14.12.40

2022-03-31 14.03.52

金沢城と兼六園をじっくり味わっているとサイクリングの時間はなくなりますので、やはり1日は徒歩観光、もう1日はサイクリング観光がよいバランスだと思います。

金沢市街地は平坦しかなく、じつに走りやすい

金沢市は基本フラットな街なので、ミニベロで問題ないし、3速ギアしかないEEZZ D3でも余裕です。金沢城と兼六園だけグッと上がりますが、大した距離ではないです。

それ以外はひたすら平坦で「関東平野感あるな〜」と思いながら走ってました。

2022-04-01 08.29.25

2022-04-01 08.36.49

めっちゃ風情がある…!


2022-04-01 09.13.18

街なかにはこんな風景も。


2022-04-01 09.34.29

2022-04-01 09.39.49

武家屋敷もお見事。

ただ、唯一諦めたのが、坂の上にあるっぽい「加賀藩主前田家墓所」。
さすがに3段ギアでは厳しいかな…と思って行かずじまいでした。

駐車場があるそうで、車でのアクセスも可能です。

東口と西口でぜんぜん様子が違う

金沢駅は東(兼六園口)と西口があって、西の方は観光地感がありません。
住宅街や県庁があるばかりでめぼしい場所はほぼないです。

が、金沢港まで行くと漁港や海の幸が食べられる食堂、内灘海岸や資料館、記念館があります。金沢駅から金沢港までは7km あるし、内灘海岸はそこからさらに3~4km あるので徒歩移動は非現実的。

2022-04-01 12.17.27
内灘海岸はびっくりするほどなんもなかったです

ミニベロならちょうどよいサイクリングになります。西側もフラットなので走りやすい。レンタサイクルも駅周辺に何箇所かあるので、それを借りるのもオススメ。

2022-04-01 09.01.06

ただし、海風は強く、日によってはモロに向かい風だったりもします。

内灘海岸は観光客が気軽に来る場所ではないようで、私以外には数台の車があるだけでした。ちなみにここは車で海岸に入れるそうです。

魚市場のワクワク感が好き

金沢港いきいき魚市では金沢&周辺で捕れた魚介類が買えます。

2022-04-01 10.54.18

お土産として地方への発送も可能なので、実家の両親にのどぐろとガスエビを送っておきました。

2022-04-01 10.54.42


腹が減ったのでどっか店はないか…と思ったら、市場のすぐそばに「厚生食堂」という耳慣れない店があり、行列ができていましたのでたぶん旨いに違いないと思って入ってみました。

2022-04-01 13.19.03

観光客以外に地元で働いている方々も多く、いい意味で観光地化してない雰囲気が好ましかったです。

2022-04-01 13.29.31

前日はたらふく刺し身を食べていたので、この日はカキフライ定食をチョイス。

2022-04-01 13.39.23

薄めの衣のおかげでカキの素材の味が邪魔されず、ほとばしる肉汁(?)を堪能できました。
ボリューム満点でコスパよしです。

揚げあられ「ビーバー」が旨い

ホテルのそばのコンビニで見つけた「ビーバー」という揚げあられ。なんでも金沢市民のローカルお菓子だそうで、1970年の発売以来北陸で長く愛されつづけているそうな。

2022-03-31 19.22.24

「日高昆布」を「北陸産もち米」に練り込み「鳴門の焼塩」を効かせた伝統の味…とのことで、夜のつまみに買ってみたらたしかに旨い…!手が止まらん…。

カレー、のどぐろ、白えび、ちゃんこ等、バラエティも豊か。金沢駅のキオスク、コンビニでも売っているので帰る直前のまとめ買いもOKです(^^)

結論、金沢は良い場所です…!

海産を中心に食事はうまい、圧巻の金沢城と兼六園、それ以外も歴史的な見どころが多い、街並みは綺麗…と、言うことなしのよき旅でした。

コンパクトにまとまってミニベロで移動しやすい距離感も絶妙。
ぜひまた訪れたいです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

バイシクルクラブ5月号の付録が「ステムバッグ」でした。 ミニベロ(EEZZ D3)で使ってみたら、かなり便利だったのでレビューしてみます。 目次 見た目はこんな感じ 容量は1.5Lもある ジッパー式のフタ付き 2箇所のネットポケットもある 私服で乗るときのバックポケッ ...
バイシクルクラブ5月号の付録が「ステムバッグ」でした。

ミニベロ(EEZZ D3)で使ってみたら、かなり便利だったのでレビューしてみます。

2022-04-16 13.54.18

目次


見た目はこんな感じ

私のロードバイクはモニター付きのDI2なので右側には付けられません。

2022-04-16 20.07.48


でも左側にはライトがあるし…
ということでスペースがない。

2022-04-16 22.39.30


そこで、バーハンドルのミニベロ、EEZZ D3に付けてみたらピッタリ。

2022-04-16 13.54.36

ステムというか…バーハンドルとハンドルポストに取り付けて使います。
筒がハンドルステムにくっついているようなかんじですが、ミニベロだとさほど違和感はないですね。

そこそこサイズがあるのでロードバイクだとちょっと違和感あるかも?

容量は1.5Lもある

筒状でかなり大きめのバックです。
約1.5lの大容量で、500mlのペットボトルも収まります。
ふつうのサイクリング用ボトルも問題なし。

2022-04-16 13.56.14

2022-04-16 13.56.06
※完全に入ります


EEZZ D3は構造上、ボトルケージを取り付けられません。

これまでサイクリング用のボトルはリュックに入れるしかありませんでしたが、それが解消されました。

2022-04-16 13.59.38

あと、ミニポンプも取り付ける場所がないので、CO2ボンベを携行しているんですが、できればミニベロにはミニポンプを持ち歩きたい。その問題も同時に解消できます。

2022-04-16 13.56.58

ボトルを入れなければ補給食やポンプ、ライト類を入れておけます。
モバイルバッテリーやケーブル類の収納にも使えますね。

ジッパー式のフタ付き

ジッパーで開け閉めできるので落下の心配はありません。

スマホをココに入れるのもよいかも。
バックポケットだと汗でベタベタになりますから。

2022-04-16 13.55.21

ここが巾着式のバッグはわりと多い気がしますが、ジッパーのほうが見た目がスッキリするし、ストラップがだら~んと垂れ下がることもなくて好みです。

2箇所のネットポケットもある

2つに分けられたネットのポケットもあります。ここも活用すればかなり荷物は入りそう。 ただし、マチはさほどないのであくまでサブとして、ですね。

塩飴とかタブレットの保管場所に使おうと思います。

2022-04-16 13.54.45

私服で乗るときのバックポケット代わりにも

EEZZ D3等の16インチかそれ以下のミニベロに乗るときって、わざわざサイクルウェアを着ないことがほとんど。

私は夏場はTシャツと短パン、春秋はスウェット上下…なことが多いんですが、バックポケットがないので結局サコッシュを背負わなくてはいけない…のです。

大容量ステムバッグがあれば、財布、スマホ、鍵一式をここに入れられます。
あとは音楽用のワイヤレスイヤホンの場所としてもいいですね。

サイクリング中に足に触れることはない

ハンドルの手前に装着することになりますが、ペダリングの邪魔にはなりません。
ハンドル操作も問題なし、です。

2022-04-16 14.00.02

ハンドル中心に位置するのでバランスも良い

ステムに装着すると左右どちらかに重量バランスが傾きますが、バーハンドルの後ろに装着するとちょうど中心に来るのでバランスは均等です。

走行中に違和感はまったく感じませんでした。

スーパー銭湯にも行ける

温泉セット…と言っても自分の場合はタオル1枚あればOKなので、タオルを詰めてスーパー銭湯にぶらっと立ち寄ることもできます。

さすがに濡れたタオルをバックポケットに突っ込むのは嫌ですからね(笑)。

ひとつだけ問題点か

バイクを折りたたたむと、ハンドルとフレームの間に来てしまうので潰れてしまいます。ここにボトルを入れたままだと折りたためません。輪行のときはボトルを抜くなどしておく必要はありますね。

2022-04-16 22.41.51

2022-04-16 22.42.06

それ以外にネガはないです。

ということでステムバッグ、かなり重宝しています。

「あともうちょい荷物スペースがあればな~」とお悩みの方、ステムバッグを導入してはいかがでしょうか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

GWに入りました。 まだ日によっては寒さを感じる時期ですが、汗もかかないし、ボトルの水もほとんど減らない…というサイクリングに適した季節です。本格的に暑くなる前にこの気候を存分に味わっておきたいところ。 ということで、月刊サイクルガジェット2022年5月号を ...
GWに入りました。

まだ日によっては寒さを感じる時期ですが、汗もかかないし、ボトルの水もほとんど減らない…というサイクリングに適した季節です。本格的に暑くなる前にこの気候を存分に味わっておきたいところ。

ということで、月刊サイクルガジェット2022年5月号をお届けします。

自転車物欲がまったくない

自転車パーツ購入欲がぱったりとなくなりました。

新型コンポーネントも、おニューのホイールも、新フレームも、ウェアや身に付けるグッズ、ガジェット類…何一つ買いたいという気持ちがありません。

別にそれが問題になっているわけではなく、むしろお金がかからないので好都合と言えば好都合。コロナ禍がキッカケになっているのかどうかわかりませんが、たぶんゼロではない気がします。

が、最大の理由は自分にとっての楽しいこと・・・大げさに言うと幸せが「モノではなくコト」にシフトしているから。具体的には旅ですね。

2020-08-22 10.59.44

訪れたことのない土地に自転車で行って、景色や名産を味わうのが最大の気分転換でリフレッシュなので、お金をかけるならここだなと。

自転車にかけるお金は経年劣化による必要最低限のパーツ交換とメンテのみとし、極力投下しないことにしています。そのぶんを交通費や宿泊、食事費にかけるイメージ。

2022-02-18 12.09.29

何も手元に残りませんが、思い出は残ります。

「思い出は複利」って言ったりしますが、経験はその時だけ効果を発揮するのではなく、記憶として蓄積されて配当をもたらします。よって若いうちに経験を積むほど、複利の効果を享受できます。

年老いてからではなく今!
いつかではなく来月!
忙しいから余裕ができたら…ではなく、どうにかして時間を作る!

切符を買い、ホテルを予約し、スケジュールを押さえる。やってみるとわかりますがどんなに忙しいと思っててもなんとかなるもんです。時間がないってのは幻想か思い込みであることがほとんど。

2022-02-19 11.55.58

ここ数年は年間10回くらい旅をしています。回数を増やすために1回あたりのコストを下げる努力はしてまして、基本はビジホ&食事は現地の定食屋…のようなシンプルスタイルです。

悩みがあるとすれば、サイクリンググッズをレビューする機会が激減している…ことくらいでしょうか(苦笑)。

『風雲児たち』を大人買い

唯一、読書はケチらないようにしてまして、読みたい本は基本躊躇なく買います。あとはアマゾンのKindle Unlimitedがあるのでそれをフル活用します。

ずっとKindleで読んでいた『風雲児たち(ワイド版)』は紙で手元にも残したい名作なので、ワイド版(関ヶ原合戦〜幕末まで)を20巻大人買いしまして、ただいま親子でせっせと読み進めています。

2022-03-24 07.34.51

『風雲児たち』は1979年から始まった連載漫画で、江戸時代の発展に関わった人間たちの運命を描く大河ドラマ漫画です。一人の主人公がいるわけではなく群像劇風で、その時代時代を懸命に生きた偉人(と市井の人々)の人生が描かれています。

ギャグを多用するスタイル、デフォルメされた可愛らしい絵柄のおかげでとっつきやすいけれど、描かれている中身は事実で重厚です。現代と違って基本的人権も憲法も自由もなく、人の命が軽く扱われていた時代、それでも偉業を成そうと奮闘する登場人物の姿に心を打たれます。

2022-03-24 07.34.58

作者のみなもと太郎氏は昨年8月にお亡くなりになってしまっているので、もう新作は読めないのが残念でなりません。

歴史好きな方なら『風雲児たち(ワイド版)』は間違いなくハマると思います。Kindleで読むのもいいですが、字がびっしり書かれるシーンも多いので紙のほうが読みやすいし、じっくり味わいながら読める気がします。

ワイド版読了後は『風雲児たち(幕末編)』も全巻揃えるつもり。

最近は『風雲児たち』の登場人物の縁の地にロードバイクで行くことが増えまして、めちゃくちゃサイクリングが楽しいです。

江戸東京博物館に行ってきた

その勢いで江戸東京博物館を訪れてきました。

2022-03-27 09.13.03

両国駅のすぐそばにある、江戸~東京の歴史と文化を一気に学べる場です。

どことなく、ガンダムのホワイトベース感と、スター・ウォーズ帝国の逆襲でおなじみ、AT-ATウォーカー風味のある外観です。

高床式の倉をイメージした、ひと目見たら忘れられないユニークな建物。
1993年3月にできたのでちょうど30年になります。

2022-04-16_09h22_59

※7階建て!

常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。

2022-03-27 09.34.47


江戸東京博物館の公式YouTubeチャンネルで紹介されている動画がもっともわかりやすいですね。


※ドローン撮影

ですが、22年4月から全面的な設備機器更新等の大規模改修工事を行うため休館になっていて、再開はなんと3年先の25年。なお、25年のいつになるかは発表されていません。

2022-03-27 12.08.44

行く前は「大規模とはいえ改修工事に3年もかかるの?もっと短くできない?」って思いましたが、展示物の物量の多さを目の当たりにして「無理ないか…」と思いました。

2022-03-27 10.19.49

しかも細心の注意で扱わねばならない重要文化財だらけなので、まず展示物を持ち出して保管するだけでも数ヶ月かかりそう…。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

神奈川線の海岸線である国道134号線はよく走る道なのですが、先日「道の駅建設中」の看板を見て、「おお!道の駅ができるんだ~」となりました。 まさにTHE茅ヶ崎!なエリアに道の駅が生まれます。 神奈川県民なロードバイク乗りの方なら日常的に走るエリアですから、 ...
神奈川線の海岸線である国道134号線はよく走る道なのですが、先日「道の駅建設中」の看板を見て、「おお!道の駅ができるんだ~」となりました。

2022-04-16 11.44.13


まさにTHE茅ヶ崎!なエリアに道の駅が生まれます。

2022-04-13_09h01_34

神奈川県民なロードバイク乗りの方なら日常的に走るエリアですから、たいへん便利になりそう。
なにしろ、大磯〜藤沢間はコンビニが数軒ある以外は休めるお店があまりなかったですからね。

目次


道の駅サザン茅ヶ崎の場所は?

サザンビーチちがさき海水浴場が近いです。

近いと言っても2キロちょいあるので徒歩だとややだるい…な距離ではあります。
自転車ならあっという間ですが。

なお、海岸線ではないので海は見えないロケーションです。
残念ですが仕方ないです。

2022-04-13_09h02_08


上空から見るとこんな感じ(引用元)です。

2022-04-14_08h13_33


神奈川県には4つしか道の駅がなかった(つまり5つ目)

神奈川に引っ越してくるまでは「観光地が多いから道の駅もたくさんあるだろう」と高をくくってました。ところが、なんとたったの4つ(箱根峠、山北、清川、足柄)しかない…。しかも山間部なので行く機会がなかなかない…。

意外にも三浦半島にはないのです。

2022-04-13_09h24_52


なぜ神奈川県に道の駅が少ないのか調べたら、

1. 神奈川県内では東名高速や有料道路が早くから整備されており高速道での移動が前提となっていた

2. 神奈川は決して広くはない土地に都市や住宅が早くから開発され、道の駅の候補地となる国道沿いの農地など、広い土地が確保できなかった

3.神奈川の市町村は道の駅を活用した町の活性化や町おこし的が施設が必要なかった(元々人が多く訪れる魅力を備えていた)

…ということらしい。

道の駅サザン茅ヶ崎はどんな内容になる?

トイレなどを含む「休憩施設」と物販やレストランを中心とした「地域振興施設」で構成されるそうで、そこは一般的な道の駅と同じ。

コンセプトはハワイ!だそうな。
理由は茅ヶ崎市の姉妹都市がホノルルだから。(知らなかった)

2022-04-16 11.41.14
※まだ更地状態で建設はまだ始まってないっぽい

白を基調にした明るい雰囲気で海辺の開放感を感じられる施設になるとのこと。

道の駅サザン茅ヶ崎にはどんなテナントが入る?

茅ヶ崎市の発表によれば、飲食とか雑貨などいくつかの品目が確定しています。

<飲食部門>
  • 茅ヶ崎プリン
  • オレの胡椒
  • 茅ヶ崎産 湘南活しらすの浜漬け
  • 茅ヶ崎しらすせんべい
  • 湘南名物茅ヶ崎メンチ
  • ここは茅ヶ崎!サザンサブレ
  • 生チョコスペシャルアイス
  • おイシイ農園のミニトマト
  • 茅ヶ崎ナンプラー えぼしの雫
  • 茅ヶ崎サーフサンド
  • スモークベーコンチーズバーガー
  • 完熟茅ヶ崎マカロン
  • 茅ヶ崎「海の和」食パン

<雑貨部門>
  • アロハシャツCHIGASAKI
  • ギョサン 湘南ネイビー

<体験・イベント部門>
  • 茅ヶ崎海辺の朝市
  • 茅ヶ崎パン祭り
  • SUPフィッシング体験スクール
  • 自分だけのオリジナルサンダル手彫り体験

茅ヶ崎の特産品である海産物、そしてハワイを感じさせるフード、サーフィン文化が中心コンテンツになりそうで、なかなか珍しい道の駅になるのは間違いなさそう。

朝市やパン祭りがあるのも楽しみです。

あ、ググっていたら「茅ヶ崎市経済部産業振興課」が発信するChoice! CHIGASAKIというウェブサイトがありました。詳しい情報はここに詰まっております。

加えて、茅ヶ崎市のTwitterをフォローしておけば最新情報を見逃すこともなさそう。


茅ヶ崎市の公式プロモーションビデオもあるので貼っておきます。



ロードバイクで数え切れないくらい茅ヶ崎市内は行き来しており、街の雰囲気はよーくわかっていますが、いや~、とても魅力的な場所で思わず移住したくなってしまいますね…。

湘南新宿ラインを使えば1時間ほどで渋谷~新宿方面にも1本で行けるアクセスの良さはあります。私はたまに都心に出社するので近めの鎌倉方面を選びましたが、完全リモートなら辻堂〜茅ヶ崎もアリだったな~と思います。

ただ、超人気エリアなので物件価格が上がっている&そもそも物件がない……なんて話も聞きますが(;´∀`)

道の駅サザン茅ヶ崎はいつ完成?

令和4年3月オープン…つまり今年を予定していたのが、新型コロナウイルスの影響で時期を見直し、令和7(2025)年7月となります。まだ3年先か~~。

建設予定地はまだほぼ更地でしたが、そろそろ本格的に建築が始まる…ことを期待。
まあ気長に待つ…ということで。

2022-04-16 11.45.42

道の駅の向かいには柳島スポーツ公園があります(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回は私の地元、神奈川県に住む高校生男子の登場です。 昨年の春に購入したばかりだそうで、ロードバイク歴は1年。 お父様の影響があったとのことですが、どんな経緯でロードバイク購入に至ったのでしょうか。 <オーナーさん> Sさん(17歳・高校生2年生男子) 神奈 ...
今回は私の地元、神奈川県に住む高校生男子の登場です。
昨年の春に購入したばかりだそうで、ロードバイク歴は1年。

お父様の影響があったとのことですが、どんな経緯でロードバイク購入に至ったのでしょうか。

DSC_0389_2

<オーナーさん>
  • Sさん(17歳・高校生2年生男子)
  • 神奈川県在住
  • NESTOのALTERNA DISC(21年5月購入)

目次


ロードバイクを始めたキッカケ

元々車が好きなのですが、車の運転には年齢制限があってすぐには乗れません。自転車にはそれがないことがいいなと思ったのと、カスタマイズの幅の広さに魅せられたからです。

車が好きな理由は、父も車が好きでその影響です。昔はNISSANの180SXに乗っていたそうで、自分が生まれる前の写真を見たことがあります。

私はトヨタのSUPRA……昔の車種が好きですね。ロードバイクは積めませんが(笑)。 外車だとポルシェの911とか、丸みを帯びたシルエットが好みです。

ちなみに父は自転車には興味はないそうですが、単身赴任先で電動クロスバイクに乗っているそうです。

愛車との出会い&選んだ決め手

小学生の高学年のころから「ロードバイクがほしい」とねだっていたんですが、さすがに高価すぎて買ってもらえませんでした。中学生時代もその気持に変わりはなく、「いつか自分でお金を貯めて買うぞ」って思っていました。

ただ、進学した高校は私立でアルバイトが禁止されているので、祖父にパソコンとスマホ操作を教えてお小遣いを稼ぎ、貯めた10万円と祖父の5万円の支援で購入できました。

DSC_0162

元々はNESTOのALTERNA DISCは候補に入っていなくて、GIANT CONTEND AR4とTREK AL2 DISCの2台で迷っていました。で、いざトレックを予約したらショップの方に「コロナの影響で納車が一年先」と言われ、代替案として出てきたのが今の愛車です。

ショップの人に教えてもらったメーカーで、存在は知りませんでした。決め手は15万円でシマノの105で組んだアルミロードが手に入ることでした。

国産メーカーであるコーダーブルームを扱っているホダカ株式会社の商品だと知り、信頼感が持てました。

NESTOのALTERNA DISCに乗った感想

15万円でフル105のコンポーネントが手に入るのはコスパが良いと感じます。
乗った印象も期待以上で個人的に100点満点。まったく不満なしです。

IMG_20211107_152437_600

通学はロードバイクでもOKなので、毎日往復22キロ走って通学しているんですけど、みんなから注目を浴びますね。

興味を持つ男子は何人かいて声をかけられるんですが、女子からのリアクションは、、、今のところありません(笑)。あるとすれば、所要時間で驚かれるくらいです。

愛車に施したいカスタマイズは?

リアタイヤだけをビットリアコルサのグラフェン2に交換したところです。

理由は、通学途中にブレーキを思い切りかけたとき、リアが滑ってタイヤを削ってしまったからで、パンクが心配なので。

IMG_20220112_213455_174

あと、バーテープも交換して、黒だったのを青&黒にしています。
感触をモチモチにもさせたかったのもあります。

親御さんのロードバイクへの理解は?

ヘルメットはかぶるようにって言われる以外は問題なしです。
なんなら通学費も浮きます。

半年で25,000円、3年間で15万円の定期代が不要になって、むしろ喜ばれているくらいです。

自転車に関する情報の仕入先

9割がYouTubeです。整備の動画や製品情報、レビュー動画を見たりしています。
あとは…ECサイトをよく見てます。

交換作業動画はYouTubeで探すのが基本。テキストを読むより実際に見たほうがわかりやすいですからね。なのでGoogle検索よりYouTube検索です。

買い物の基本はアマゾンですが、たまにwiggleも使いますね。クレジットカードは当然持っていませんが、VISAのデビットカードを持っています。未成年でも持てますよ。

好きなチャンネルとその理由

メカ、レビュー動画が好きで、よく見る自転車YouTubeは「コスパch」です。

基本、メンテナンスは自分でやります。
機械いじりはすごく好きで工具一式持っています。

自転車以外だと、ジャモジャムのゲーム実況! 、車のチャンネル、以前サッカーをやっていたのでゴールやハイライト集とか。

余談ですが高校ではパソコン部に入ってて、部活でeスポーツをやってます。競技はFIFAや車のレースで、FIFAの方でTVに出演したこともあります。

残念ですが自転車部はなくて、あれば入ってたかも…とは思います。

ご自身のこだわり

サドルクッションを付けて柔らかいサドルにすることです。日々通学で使っているので乗り心地は気持ちよくしたいですからね。

DSC_0461

それとビブタイツやレーサーパンツはまだ手が出ないので、なくても快適に乗れるようにするためのこだわりです。

バーテープやボトルケージ、タイヤはフレームの色に合った色を買うようにしています。


DSC_0438

こだわりではないですが、純正の化粧テープの粘着力が弱くなったので、プラモデル用のマスキングテープを試してみたら意外に使えます。タミヤの普通のマスキングテープです。

ロードバイクに乗るときの服装は?

まだ本格的なサイクリングウェアは持っていないので、スポーツできるくらいの格好で走ってます。寒い季節はヒートテック上下、薄めのダウンですが、不快さはありますね…。

専用ウェアは海外通販だと比較的安いけど、それでもまだ手が出ません。

それよりも欲しいのはビンディングペダルとシューズで、SPDにするつもり。頑張って貯金しているところでお年玉も手を付けずにいます。今はサイクルウェアの優先度は低めです。

IMG_20211107_152437_579

ヘルメットはクリスマスプレゼントとして、アイウェアは買ってもらったので持っています。グローブはまだで市販のグローブで代用しているけど厚くて使いにくい…シフト操作で挟まることもあったりするので、これも専用品を揃えたいですね。

お好きなコースや好きな景色

県庁前の日本大通りです。 横浜でソロサイクリングしたとき通りがかって、街路樹がきれいだったのが印象的でした。




他によく行く場所は…三浦半島や江ノ島ですね。

DSC_0374

乃木坂46が好きで、港区赤坂にある乃木坂を見に行ったことも。

乃木坂46が生まれたオーディション会場があって、ファンにとって聖地みたいなものなんです。
電車賃を浮かすためにロードバイクで行きました。

自転車が趣味になったことで起きた変化

ロードバイクを手に入れるまで土日はゴロゴロして過ごすことが多かったのが、納車してからは近場でもどこへでも走らせるようになりましたね。

ただ、まだ一人で走ることがほとんど。仲間はほしいけど、まだいないです。

SNSで探そうかな…って思うんですが「ガチ勢だったらどうしよう。。。ついていけないかも?」って抵抗があって行動はしてません。ショップにもローディさんたちはいるけどガチ勢ばかり…(;´∀`)

初心者とか、趣味で走っている人と繋がりたいです。
年齢は気にしないので年上でもおじさんでも全然OK。

最近買って良かったサイクリンググッズ

セライタリアのサドルです。
純正のより柔らかいので、乗りやすいです

セライタリアのS3ジェルフローというモノで、wiggleで買いました。
レビューが1件もなかったので不安だったんですが問題なかったです。

大学進学後は?

建築を学びたいです。もともとまちづくりゲーム、マインクラフトが好きなのも影響しているかもしれません。

自動車関係もありだけど、、、あくまで趣味としてとどめておこうかな、、と。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

金沢にある和風プレミアムドーミーイン「御宿野乃」に行ってきました。 太平洋から日本海への移動はまあまあ時間がかかりましたが、金沢は訪れる価値のある街ですね。金沢はミニベロで走ってきまして、そのレポはまた別途。 今回は「御宿野乃」のレポをサイクリスト目 ...
金沢にある和風プレミアムドーミーイン「御宿野乃」に行ってきました。

太平洋から日本海への移動はまあまあ時間がかかりましたが、金沢は訪れる価値のある街ですね。金沢はミニベロで走ってきまして、そのレポはまた別途。

今回は「御宿野乃」のレポをサイクリスト目線でしてみようと思います。

2022-03-31 18.41.44

目次


御宿野乃の場所は金沢市中心街

金沢駅から1.2km なので徒歩でも行けます。
ミニベロならあっという間。



野乃以外にもホテルがずらっと並んでいます。
野乃以外はいわゆるノーマルな観光ホテルなので、野乃だけが異彩を放っているかんじ。

2022-04-04_09h35_08

兼六園、金沢城は目と鼻の先だし、それ以外の観光スポットも徒歩圏です。

ただ、なんだかんだ歩いていると6~7km にはなるので、やはりミニベロがあると便利なのは間違いないです。

外観はホテルと旅館の中間

実は最初、ホテルの存在に気づかずに目の前を通過してしまいました。

2022-03-31 15.27.42

ネオンサインがビカビカと目立つような外観ではなく、落ち着いた雰囲気です。

木の格子の隙間からフロントの様子が見えます。

2022-03-31 15.29.05

駐輪場はなく「輪行バッグ→部屋に持ち込む」のみ

金沢市内の中心地で立地が良いので、駐輪場を確保するのが難しいのでしょう。というか、そもそもホテルに自転車で来る人なんてほぼいないので、用意する必要もないと思います。

2022-03-31 15.29.27

エントランスの横に畳一畳半ほどのスペースがあり、そこで折りたたみ作業は可能です。
ちなみにこのスペースの駐輪は不可です。

和風なフロントが好印象

モダンな和風空間が気持ち良いです。
照明も目に優しく、入った瞬間に癒やされます。

2022-03-31 15.56.56

靴は入口で脱ぎ、館内は裸足です。
※スリッパと足袋はフロントで受け取れます。

2022-03-31 15.57.45

受付作業などは通常のドーミーインと同じ。
ウェルカムドリンクサービス、無料コーヒーコーナーもあります。

お部屋も廊下も和風テイストで統一

観光用なのでシングル設定はありません。
ソロライドで利用するならモデレートダブルルームという部屋をシングル利用することになります。

2022-03-31 15.39.30

公式サイトによれば広さは15.2〜17㎡。普通のシングルとほぼ同じかちょっと広いかしら…?くらいの印象ですが、まったく問題ない広さです。

2022-03-31 15.40.40

サータ社製ベッドは1,400mm×1,950mmとサイズも十分。
ベッドは洋室より低めの設定ですね。

2022-03-31 17.33.39

折りたたんだミニベロは、部屋の隅に置けば空間を殺すこともありません。

歯ブラシ、作務衣などアメニティはバッチリ

自転車旅で荷物は最低限にしておきたいので、アメニティ関連や着替えは持っていきません。すべてホテルにあるもので済ませます。

今回の旅で持って行った服は着替えのパンツ1枚のみ。ホテル内では作務衣で過ごして食事やコンビニに行きたい時はサイクルウェアに着替えて出かけます。

なお、今回はミニベロ旅行なのであえて自転車ウェアではなく私服で行きました。

以下、荷物の内訳。
10Lのリュックで十分でした。

  • 輪行バッグ
  • 漫画一冊
  • コンタクトレンズのケア用品
  • メガネ
  • 下着
  • モバイルバッテリー
  • イヤホン

ウェルカムフルーツがありました

冷蔵庫を開けると「ウェルカムフルーツ」が!
プレミアムドーミーインならではのサービスです。生モノなので即いただきました。

2022-03-31 15.43.00

あと、ミネラルウォーターが2本用意されていました。
2泊したので1日あたり1本用意くださっているのかなと。

通常のドーミーインの無料サービスはもちろん健在

ドーミーインといえば夜鳴きそば、湯上がりのアイス、コーヒーサービス、乳酸菌飲料がありますが、プレミアムドーミーインでも完備されています。

2022-03-31 16.05.26

大浴場の横に漫画コーナーも用意されています。
唯一、マッサージチェアがなかったのが残念…でした。

2022-03-31 16.05.18

推測ですが、お風呂を広く設計したために休憩スペースが犠牲になってしまったのかも。 個人的にはお風呂の満足度が高かったのでこれで正解だと思います。

風呂が広い!サウナも広い!

観光を売りにしているからでしょうか、最上階にある風呂が広くて快適でした。これまで訪れたどのドーミーインより広かった。

男性用の内湯は四方6メートルくらいあって、10人同時に入れそうです。
しかもお湯はしっかり温泉(ナトリウム塩化物強温泉)です。

2022-04-04_08h53_28
※公式サイトより

外には露天と壺風呂(2つ)。
椅子も4つあるのでしっかり外気浴ができます。

ドーミーインはサウナを非常に重視しているので水風呂も抜かりありません。まれに20度という温めの施設に出くわすと「え~…」と落胆しますが、なんと13度とかなり低め。

サウナの温度は高めで、水風呂はしっかり冷たい…素晴らしい。
2泊の滞在で4回入りました。

なんならお風呂が素敵すぎて、サイクリングを3時ぐらいに早めに切り上げて、さっさとお風呂に入りにホテルに戻る…ほどでした(笑)。

朝食が素晴らしい

「ホテルでの朝食バイキングほどワクワクするものはない」と個人的に思っているんですが、御宿野乃の朝食は「最高」の一言でした。

2022-04-01 07.23.39

目玉は自分でつくる「お好み海鮮丼」と「季節の揚げたて天ぷら」。

ぶり、甘海老、ずわいがにほぐし、いくらを好きなだけ乗せる“お好み海鮮丼”だけでも感激なのに、エビ、蛍烏賊、加賀野菜の“季節の揚げたて天ぷら”を眼の前で揚げてもらえます。

2022-04-01 07.28.57

2022-04-01 07.14.05

朝食バイキングを単品購入すると2,000円しますが、その価値は十分にあります。
なお、私は必ず和と洋を食します(笑)。

2022-04-01 07.06.27

ちなみにカフェテリアは2Fにあり、和風モダンな内装は変わらず、過ごしやすい空間です。

野乃の展開は全国9箇所

西日本がメインですが、宮城に新店舗がオープン!してます。
関東はまだ東京のみ。

2022-04-04_08h40_08

今後の展開に期待です(^o^)

サイクリング旅に「御宿野乃」、オススメなのでぜひ利用してはいかがでしょうか~。

2022-03-31 18.38.38
※夜食用のビーバーという揚げアラレ(金沢市民のソウルフードだそうでとても美味しかった)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


いつの間にか習慣化している「YouTubeでの自転車(&オートバイ)の事故動画探し」ですが、今回で36回目。こんなにも続くとは…。 悲しいことに、常に掃いて捨てるほどヒットしてしまいます。 まあ、地球単位で見れば秒単位で事故が起きているわけなので、当然な気もしま ...
いつの間にか習慣化している「YouTubeでの自転車(&オートバイ)の事故動画探し」ですが、今回で36回目。こんなにも続くとは…。

悲しいことに、常に掃いて捨てるほどヒットしてしまいます。
まあ、地球単位で見れば秒単位で事故が起きているわけなので、当然な気もします。

今回は海外の自転車事故動画を4つ紹介します。

Road Bike Crash: Loose Gravel and Lessons Learned


※事故発生時間:42秒

サイクリング&歩道をわりあいゆっくり走っているので、大事故にはならない雰囲気。事故動画の多くは再生するやいなや高速で突っ走ってて、ヒヤヒヤしながら見るのだが、そんな緊迫感はない。

落車は90度のカーブで起きる。ちょうどカーブ地点に砂砂利が溜まっており、それに前輪を取られてしまった。運悪く進行方向から自転車が来てて、それに意識を取られてハンドルをグッと切ってしまったのがスリップの原因(だと投稿者本人が話していた)。

ブラケットとリアディレイラーに傷がついた以外は怪我もなく、「転倒後は自分の体よりも先にバイクの心配をしてしまったよ」と語っていたあたり、『バイク>己の肉体』の図式は万国共通なのだと思わされた(^^)

学びポイント

  • ロードバイクは砂利道にとても弱い
  • 発見したら徐行&バイクを傾けないこと
  • サイクリングロードではいつでも止まれるスピードで

Venice bicycle crash


※事故発生時間:8秒

こちらも砂によるタイヤスリップ転倒。

グラベルロードが両サイドが砂浜の海岸を走っているのだが、「これはコケるぞ…」という予感しかしない。

案の定、カーブでバイクを傾け、さらに砂の多い脇道へと寄ったためにあっけなく転倒。

グラベル用のブロックタイヤを履いていても、路面がアスファルト舗装なら関係なくってカンタンにグリップは失われる…のだと覚えておきたい。

湘南の海岸線を走っているとよく分かるのだが、風で運ばれた砂が道に滞留しているのはあるあるである。スリップの原因にもなるだけでなく、砂の量が多いとタイヤがハマってしまっての転倒もあり得る。海岸線を走るときはいつも以上にご注意を。

学びポイント

  • 砂の多い海岸線のサイクリングは路面に注意

Cyclocross -- spectator near-crash (on phone)


※事故発生時間:5秒

シクロクロスのレース会場での事故未遂。

歩きスマホの女性がコースを横切ろうとし、突っ込んできた選手に怒鳴られて我に返って足を止めたので未遂で済んだ。間一髪だった。

レース中の選手は「まさか観客が入ってくる」とは思っていない。
選手に非はなく、完全に観客側が悪い。

サイクリングのレース会場ではところどころに横断用のパスが設けられていることがあるが、通過の際は歩行者側が細心の注意を払うべきである。

学びポイント

  • レース会場で歩きスマホは自殺行為
  • 危険と感じたら躊躇せず怒鳴りつけるべし
  • コースで優先されるのは選手(歩行者が配慮すること)

Gateway Cup Crit Crash!!


※事故発生時間:10秒

夜中のクリテリウムレース会場で起きた激しめの大量落車。

ちょっとでもバランスを崩してしまうとバイクが暴れ、なすすべなく倒れてしまうのがよく分かる。些細な接触、一瞬の油断が大事故を引き起こすのだな…と背筋が寒くなる思いである。

閉鎖されているとはいえ、日が暮れてから街灯の少ない場所もあるコースでレースするんだ…って思って、どういうレースかを調べたら、セントルイス(アメリカのミズーリ州)で行われる4日間にわたって開催されるGATEWAY Cupというクリテリウムレースで、5つのカテゴリーに分けられている。

1マイルのコースを30分~75分間走り続けて走行距離を競う…のだそう。

基本はアマチュアだが、ファーストカテゴリーにはプロも参加する。
総額270万円ほどの賞金も出るとのことで、ガチな参加者が多いと思われる。

学びポイント

  • 集団走行は十分にトレーニングを積んでから
  • 己の身の程を知ったカテゴリーにエントリーを

2022-03-21 11.54.46

ということで、くれぐれも安全運転でお過ごしくださいませ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回取材させていただくのは「サスペンション付きのクロモリグラベルロード」です。 MTBではないのにサスペンションが付いている…?いったいどういう構造なのか、どんなメリットがあって、使い心地はどうなのか?オーナーさんに色々お聞きしました。 ※フォークが見たこ ...
今回取材させていただくのは「サスペンション付きのクロモリグラベルロード」です。

MTBではないのにサスペンションが付いている…?いったいどういう構造なのか、どんなメリットがあって、使い心地はどうなのか?オーナーさんに色々お聞きしました。

IMG_2431
※フォークが見たこともない形状をしている…!

<オーナーさん>
  • Hさん(男性・21歳)
  • 愛知県在住
  • SurlyのMidnight Special(クロモリロード)
※Lauf というメーカーのGRIT SLというサスペンションをつけたロードプラスの規格を採用しているグラベルロード

目次


ロードバイクを始めたキッカケ

大学の自転車部に入ったのがキッカケです。

自転車部の先輩と入学前に知り合い、「入学後に名簿に名前を書くだけでいいから、人集めのつもりと思って…」ということでとりあえず入部しました。当時は自転車を購入する気もなく、本当に名前だけのつもりでした。

とくに自転車が好きだったわけではなく、「部費もかからないし、部のロードバイクに乗ってもいいって言われたし、まあ掛け持ちで入るか」くらいの気持ちでした。

で、その年の11月ごろに「このところ運動不足だし、自転車部に入っているから1台買ってみようかな」となり、お試しでアルミロードのアレースプリントの105油圧ディスクの完成車を購入したら……案の定、沼にハマりました(笑)。

納車日、30kmを走って帰宅したら超楽しかったんですよ。乗り始めは乗ることしか興味なかったのが、今ではメンテも好きになってしまいました。

2台目としてSurlyのMidnight Specialを買う

アレーが諸事情により廃車となり、次をどんなバイクにするか悩んでいたら、先輩から「Wakkaという面白い自転車屋さんが犬山にある」と聞き、行ってみてお店の軒先で見たフォークに一目惚れしました。

Wakkaの店主さんに相談に乗ってもらい、それまで知らなかった今の愛車(SurlyのMidnight Special)になりました。

IMG_2587

なぜロードからグラベルに行ったかといいますと、アレーは荷物が載せられないんですよ。未舗装路も走りたい気持ちが湧いてきて、グラベルの方向に来たかんじです。

あとはサーヴェロのSシリーズ、キャノンデール、トレック、エートス、ヴェンジ、エディメルクスの525あたりを考えていたんですが、最後まで迷ったのはスペシャライズドのディヴァージュでした。

ただ、ガッツリ荷物は積みたいけど、カーボンフレームだとやや心配で…。
ゆくゆく自転車での海外旅もやってみたいので、クロモリをチョイスしました。

あと、Lauf というメーカーのGRIT SLというサスペンションが付いたフォークに惚れてしまいました…!

IMG_2359

フォーク本体と車輪を固定する部分が「上下3ずつのカーボンの板バネでつながる」という構造をしています。一般的なサスペンションと違って、定期的なメンテナンスの必要が無く、汚れたら丸洗いできるのもポイントです。

ミズタニがこのフォークの取り扱いをしていたんですが、もう取り扱いをしなくなる…ということだったのですが、元々の予算は10〜15万ほどで、このフォークを使用できるディスクブレーキのフレームはMidnight Specialだけ。

Midnight Specialは完成車で約30万円。その時点で予算オーバーだったので一度諦めてその日は帰宅。

後日再度来店して他のフレームを候補として探していたところ、店長さんから「もうミズタニさんが取り扱いをやめちゃうみたい」という旨を伺い、これがラストチャンス!どうせなら妥協はなし!と腹を括りGRIT SLが使えるMidnight Specialを購入しました。

IMG_2360

<参考メモ:GRIT SL>
グラベルバイクバイク用フロントフォーク「Grit SL」
※「Grit」をさらに軽量化したモデル

  • ホイールサイズ:700c or 27.5"
  • トラベル量:30mm
  • フォーク肩下サイズ:411mm
  • ステアリングコラム: Taperd 1-1/8” - 1-1/2”
  • ディスク台座:フラットマウント※160mm以上のローターを使用
  • 使用可能タイヤ幅:700x45c または27.5x2.1"まで
  • 体重制限:110kg
  • カラー:NAKED MATTE
  • 重量:850g
  • アクスルタイプ:12x100mm 、15x100mm

GRIT SLの使用感

元々グラベル用のフォークなんですがオンロードでも快適です。路面のギャップを角がとれたかんじで手に優しいですね。そのせいでわざと自分から路面のギャップに突っ込んでしまいたくなります(笑)。

MTBのフォークのように沈まないし、力が逃げない&たわまないのでダンシングしても問題ありません。ちなみに最大トラベル量は30mmで、手でぐっと押し込んでも1cm くらいしか動かないです。

IMG_2437

しかもカーボンフォークなので、デフォルトのクロモリフォークより軽いんです。 単純な構造なのでメンテナンスが不要なのも気に入っている点です。

ただ、特殊な形状をしているゆえキャリアは付けられない、のが唯一のネガですね。

レアなフォークではありますが、Wakkaの中では珍しくなくて使っているユーザーさんは多いです。

Hさんのこだわり

ディスクブレーキは譲れません!
軽さよりもカッコよさが大事なんです(笑)。

ホイールが回っているのを上から覗き込むと、ローターも一緒にシュンシュン回っている様子が…得も言われずカッコよくないですか?かっこいいですよね?共感してくれる人、きっといるはずです(笑)。

油圧式と機械式だと、機械式派ですね!効き具合も油圧と大差なく、油圧にするメリットを感じません。アレーのときは「油圧さいこー」って思ってましたけど、今では「なんで油圧にこだわっていたんだ?」って思うほどです。

IMG_2642

もちろんレバーの引きの軽さは違ってくるかと思いますが、私の自転車ではWakkaの店長さんがすごくしっかり調整して下さったので、油圧と比べても劣らないくらい軽く引けます。何でも「組む人次第」って感じですね。

ちなみにブレーキは完成車から変更していないので、TRPの物を使用しています。

最近買ってよかったアイテム

1.SPD-SLをフラットペダル化するアダプター

街乗りで名古屋市内に行くとき持参してます。
ビンディングペダルのまま歩くのはしんどいですから。

2.S-WORKS POWER WITH MIRROR SADDLE

スペシャライズド製の3Dプリンタで作られた「S-WORKS POWER WITH MIRROR SADDLE」というサドルです。

パッドのない私服でも快適に走れます。
お値段が55000円もするのがお財布に痛いですが(汗)。

液状ポリマーを3Dプリント加工することで生まれたMirrorテクノロジーは、ライダーの体型を完璧に再現します。この最先端の技術は、従来のフォームでは不可能なレベルで素材の密度を調整できる複雑なハニカム構造により実現しました。これら14000本の線と7799個の点をつないだ特許出願中の特殊構造により、一人ひとりに適したフィット感をもたらしてくれます。

突きこむような柔らかさで、ママチャリのサドルのような単純なソフト感ではありません。

サドル沼に入っている人にはおすすめできます。個人的には大満足です。別に実害はないですが、カーボンレールなのがちょっと心配…に感じるくらいですね。

スペシャのコンセプトストアのイベントで試せるらしいですよ。

3.REC MOUNT Type 19α

使用しているライトがCateyeのVolt 1700という大きいものを使用しているので普通にハンドルにつけるとダンシングをした時に膝に干渉する時があるんです。

また、アレーに乗ってた時からハンドルをすっきりさせたい!という願望があったので思い切って買ってみたら言うことなしでした。

最近買って失敗したアイテム

1.携帯式の空気圧計

パナレーサーのデジタル空気圧計を買ったものの、使ったことがないです。

用途もよくわからないし、ライドに持っていくものでもないし…すぐ処分しました。記事に騙されましたね…(汗)。

自転車パーツのお金はどう工面している?

バイトを頑張っています!
仕事はホテルフロントとスターバックスの掛け持ちです。

学校では基本的にボッチ生活なので交際費はかからず、お金は貯まりやすいです。

心がけているトレーニング

週3日の筋トレです。
筋力低下を防ぐのが目的なので負荷は小さめです。

基礎代謝を上げて、太りにくい身体にしたいです。やっているのは腹筋ローラーと腕立て伏せがメイン。背筋は…やってないです。

ロードバイクでは腹筋が大事だなって思ってて、踏むよりも引く意識、を重視しています。

IMG_2358

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ドーミーインのファンを自認している私は、自転車旅での宿を探すとき、まずGoogle Mapで目的地周辺のホテルを検索し、ドーミーインがないかチェックします。 もしあれば迷わずそこを選びます。 なければ泣く泣く他を探す…という流れ。 なぜそんなにドーミーインが好 ...
ドーミーインのファンを自認している私は、自転車旅での宿を探すとき、まずGoogle Mapで目的地周辺のホテルを検索し、ドーミーインがないかチェックします。

もしあれば迷わずそこを選びます。
なければ泣く泣く他を探す…という流れ。

2021-04-30 07.10.47

なぜそんなにドーミーインが好きなのか?と言いますと…

  • コストパフォーマンスの良さ
  • 無料サービスの充実度(夜鳴きラーメンやアイスキャンデー)
  • 清潔で快適な部屋と過不足ない設備
  • サウナ&水風呂&大浴場
  • うまい朝飯

この5つに集約されます。

そんな素敵なドーミーインには5つのホテルブランドがあり、前々から「プレミアムドーミーイン」が気になる存在だったのでちょっと調べてみました。

目次


プレミアムドーミーインとは?

プレミアムドーミーインは文字通り「ハイクラスなドーミーイン」です。

観光ニーズに対応できるようツイン・和洋室などが充実し、お部屋もちょっぴり広めになっていたり、大浴場が豪華になっていたり。

なるほど、たしかにウェブサイトを見る限り、豪華な印象を受けます。

2022-04-08_17h18_51

ただ、「ノーマルなドーミーインも十分にハイクオリティだけど?」と思っている私には線引がわからなかったので、ドーミーインを運営する株式会社 共立メンテナンスさんに問い合わせてみました。

プレミアムドーミーインはツイン、ダブルの割合が高い

以下、共立メンテナンスさんからの回答のまとめです。

ドーミーインはあくまでビジネスホテルなのでシングル利用がメイン。よってシングルの部屋数が多いわけですが、プレミアムドーミーインはツインとダブルの割合が高め

2022-04-08_17h19_04
※お風呂は明らかに豪華&広い!

シングルがないわけではなく、セミダブル&ダブルのシングル利用がOKです。
ちなみにダブルは横幅1400mm以上あり、シングルベッドは1100mmだそうな。

プレミアムだからベッドのサイズが大きいわけではなく、そこは基本同じとのこと。
ただし、ベッド数に合わせて部屋は少し広くなってはいます。

シングルの部屋が少なめということは、一人旅でプレミアムドーミーインを利用したいなら早めに予約しておくのが良いでしょう。

ドーミーインとプレミアムドーミーインの決定的な差はあるのか

お客さんによってはプレミアムとスタンダードの差がわからずに戸惑う方もいるかも(私がそうです)と思ったので、率直にお聞きしたところ、「明確な定義や線引はしてないんです(;´∀`)」とおっしゃりつつも、「プレミアムドーミーインの独自サービスとして、ウェルカムフルーツを冷蔵庫に用意しています」とのこと。
※ただし、すべてではないそうです

もちろん、ドーミーインお馴染みの無料サービス(夜鳴きそば、コーヒー、お風呂上がりのアイスキャンディーや乳酸菌飲料)は全ブランドで共通で展開しています。

2021-04-29 21.41.16
※旨いんですこれが…

ドーミーインって店舗によって無料サービスが異なっていることもあって、ポカリスエットやアルコールを置いているとこもあるし、三島のドーミーインはさすが静岡ということで100%みかんジュースが飲み放題になってて「神!」と思いました。

まあ、難しいことは考えず、プレミアムドーミーインはノーマルのワンクラス上のホテル!ということでいいんじゃないでしょうか。ノーマルでさえ素晴らしいホテルなので、プレミアムの満足度はさぞかし高いものでしょう。

とはいえ、プレミアムってことはさぞかしお高いんでしょう?

価格はたしかに心配なので、都内の2箇所の平日の宿泊価格を比較してみました。

ドーミーイン上野・御徒町

  • ドーミーインスタンダードプラン!!<朝食付き>
  • シングル:9,290円
  • セミダブル:9,790円

ドーミーインPREMIUM神田

  • シングル:10,290円
  • セミダブル:10,790円

細かな部屋分け条件があるので完全な比較ではないものの、「1,000円上乗せしたのがプレミアムの価格」が目安になりそうです。

意外に安い…のでは?

なんとなく2,000~3,000円上乗せされるイメージがあったので、これならプレミアムを積極的に選ぶのもアリだと思いました。

野乃はプレミアムドーミーインの和風版

初めて知ったのが「野乃」という和風ホテルも展開していたということ。

「プレミアムドーミーインの和風バージョンです」と説明されてなるほど!とすぐ理解できました。 

木のぬくもりとほのかな香り、靴を脱いで歩く畳敷きの心地よさ、ご当地メニューを取り入れた朝食で日本の良さを"もっと"感じるご提案

2022-04-08_17h19_33


ドーミーインにこんなシャレオツな和風モダンなホテルがあったなんて…なんたる不覚。

まだ全国に9店舗しかなく、関東は浅草にあるのみ。
関西圏(京都&大阪&奈良)、北陸(富山&石川)、宮城、鳥取に展開しています。

九州沖縄、北海道、四国はまだですね…今後に期待。

2022-04-08_17h19_45

関東に住みながら浅草に泊まる理由はないので利用することはないんですが、となると関西か北陸へ行かねばならぬ…でも遠い…。が、なんとか近日中に行ってみようと画策中です。

2022-04-08_17h20_06
※金沢市にある野乃のエントランスはこんなかんじ

野乃に泊まるために金沢を旅する…のも酔狂としては面白いかも(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回は久々にミニベロの紹介でして、個人的にデザインが秀逸!だと思っているbirdy です。 ラインナップの中でもフラッグシップに相当する「birdy R」。うーむ、カッコいい…。惚れ惚れしますね…。 <オーナーさん> Kさん 61歳・愛知県 birdy R(国内20台限定の20 ...
今回は久々にミニベロの紹介でして、個人的にデザインが秀逸!だと思っているbirdy です。

ラインナップの中でもフラッグシップに相当する「birdy R」。
うーむ、カッコいい…。惚れ惚れしますね…。

20211229_081150232_iOS

<オーナーさん>
  • Kさん
  • 61歳・愛知県
  • birdy R(国内20台限定の20インチホイールモデル)

目次


自転車を始めたキッカケ

スタートしたのは2年前の59歳のとき。たまたま歩道を走っている小径車を見かけて「へ~、こんな自転車があるんだ~」と思ったのがたぶん事の始まりだったと思います。後で調べたのですが、見たのはダホンのK3で、タイヤがめちゃめちゃ小さく可愛かったのが印象的でした。

用途は観光のお供として、です。
自転車は運動不足解消としては考えていませんでした。

社会人になってからは典型的な「動かないおじさん」で仕事一筋でした。
運動らしい運動は、学生時代に卓球部で少々……くらい(苦笑)。

birdy Rとの出会い&選んだ決め手

元々車の運転が好きで、あちこちにドライブに出かけていたのですが、ふと「前に見かけた小さいタイヤの自転車を車に積んで出かけたら、ドライブ+近場の探索が出来るのかな?」…と思いついたんです。それがきっかけで本格的に自転車に興味が湧き始めました。

まだ何も知識が無く、ネットで色々見ても分からず、そこで近場のお店をネットで探し出向いて行くことにしました。ダホンの置いてあるショップでしたが、展示車を「乗ってみる?」っていきなり試乗をさせて貰い、14インチのタイヤのK3に試乗させて貰うことになりました。

が、意外にもタイヤの小さい14インチは、あまりにもハンドルがクイックすぎてさすがにその時点では即決できませんでしたね。

すると、「次これはどう?」と20インチのミニベロ、さらに「乗り心地が良いです」ってクロモリのフレームとか色々自転車を出していただき、いろいろ乗り比べてみることに。

いったん帰宅してその後ネットで色々調べまくって、ダホンの”Speed Falco”が「20インチのタイヤでそこそこ走れて、将来的に後々バーツ交換とかでき、値段も10万以内でちょうどいいかも」ってことで決めようと思いました。

お店の方にも相談しようと電話をしたところ、その時点では在庫が無く、時期も年末だったので「年内の納品は難しいかも」なんて話になり、「念の為メーカーに問い合わせましょう」って回答でした。

20200627_004740639_iOS

30分後に電話がかかってきて「在庫ありました!今決めれば3日後に入荷できますよ〜」って。まぁそう言われたら「買います!」って言うしかないですよね?それが購入の決め手でした。

他に検討したメーカーやモデル

1台目の時は自転車の知識が無いので、他を検討する考えが浮かびませんでしたね。そういえば、ロードバイクは選択肢にも入れていませんでした。

2台目のbirdyを買うときも、買うつもりはぜんぜん無かったんです。まして1年も経ってなかったですからね。それに家族から「自転車は1台にして」と言われていましたし。我ながら、それなのに何故買ったかですよね?

20200912_075906541_iOS

知り合いがbirdyを購入してたんですが、その頃はbirdyの存在も知らなくて、20万という値段を聞いて衝撃を受けました。で、買うつもりは無いのにbirdyって自転車に興味を持ちだし、色々調べました。

そんな中、birdyは基本が18インチなんですが、国内限定20台の20インチモデルが発売になるのをネットで見まして、自分のSpeed Falcoは20インチなので、「もしbirdyを買うならやはり20インチの方が絶対良いよな〜」って思ってました。買う予定もないのに(笑)。
※現状birdy Rだけは20インチに変更されての販売となっています。

それが5月頃のことで、8月になった頃にたまたま思い出して自転車屋さんに電話して「限定モデルってどうなりました?」って聞いたんですよ。そしたら「ちょうど今日入って来たとこですよ」って言われたので、興味本位で「明日見に行く」と答えてしまったのです…。

20210319_231953156_iOS

やはり実物を見ると良かったです…!見たら欲しくなります…。でも資金が無いのでさすがに買えません。そしたら「今なら24回払いまで金利0円にできますよ…( ̄ー ̄)ニヤリ」って提案してくるじゃありませんか。商売上手…。

試しにクレジット会社に電話して頭金無しで審査が通るか確認してもらったら、運が良いのか悪いのか、そのクレジット会社のカードを自分は持っていたんですよ。審査が通る云々ではなく、「お客様のカード登録の情報がありますので、引き落としでOKですよ」と。

つまり審査もなく、書類も不要と判明しました。
で、今手元にbirdyがあるという(笑)。

バーディ乗ってみての感想

ダホンのホイールサイズが451だったので、20インチ(406)だとややスピードは落ちるとは感じます。ただ、平地はフロントのサスペンションのおかげで乗りやすいです。段差のガツンが緩和されます。

20211229_081151949_iOS

その代わりダウンヒルはしにくい構造(フロントが暴れやすい、釣られてリアも暴れる)です。

手放し運転はできないし、ガッツリ走るには折りたたみではないほうがいいでしょう。

自転車に関する情報の仕入先

情報は全てネットでの検索でしたね。今でも毎日のように自転車関係のことを調べています。あと、ネットでミニベロの仲間、ロードの方々とも知り合ったので、そちらからも分からないことは聞いたりしています。

逆に紙の雑誌は買わなくなりました。
ほしい情報をピンポイントで見つけられないのが大きな理由です。

ご自身のこだわり

あまり大きな改造はしない様に思っています。
やってしまうと、キリが無くなってしまう気がするんです。

20211229_081156171_iOS

カスタムにお金かけるくらいなら、貯金して畳めないミニベロ「タイレルのCSI」を買おうかな~と思います。

ちなみにフロントギアを2枚にするつもりはありません。相性が良くない&使い勝手が悪いと耳にするので。交換したのはグリップ、サドル、登坂用にワイドなスプロケット、くらいです。

お好きなコースや好きな景色

メイン通りから少し外れた、車の通りが少ない路地裏っぽい道が好き。
知らない道も好きなので積極的に選びます。

走る際は必ず行き先を決めて、自分でRide with GPSのパソコン版でコースを引いてデーターをナビに転送して走っています。その際にgoogleのストリートビューとか、航空写真を見て走りやすそうなコースを決めています。

そんな走り方をしていると、ついつい距離が伸びてしまいますね。
最近走ったコースはこんな感じです。

  • ハマイチ(浜名湖一週)70キロ
  • アツイチ(渥美半島一週)90キロ
  • チタイチ(知多半島一週)110キロ
  • ミカイチ(三河湾一週)152キロ ※高速船20キロを含む
  • ビワイチ(琵琶湖一週)200キロ
  • イセイチ(伊勢湾一周)279キロ ※フェリー23キロを含む

2021走行地図

今では100キロ超えのコースばかり引いちゃってるので、結局走らないと駄目な状況に自分を追いやってるのかもしれません。

最初の頃は平地ばかりでしたが、今は山も登るので、頂上からの景色は達成感も含めて自分への最高のご褒美です。

自転車が趣味になったことで起きた変化

自転車を始めた頃は10kmも走れば満足していましたが、一人で乗るのはあまり楽しく無かったです。ネットで調べてサイクリングのイベントがあると知り、浜名湖一周と、桃と桜のサイクリングという山梨のイベントに応募しました。が、運悪くコロナで全て中止になって気落ちしましたが(;´∀`)

懲りずにネットで県内のミニベロメンバー募集を見つけて、参加させていただきました。運良くすぐに8人くらいで一緒に走る事になったのですが、そこでいきなり自分では初となる50kmポタリングを経験することになりました。

20210523_011252584_iOS

それがきっかけで、自分もネットでメンバー集めたり、今ではSNSでミニベロの人を集めたり、勢いでロードの方々との交流もする様になりました。2年前とは全く違う、周りが自転車の仲間ばかりという環境にガラッと変わってしまいましたね。

当初は「車で観光地に着いてから自転車に乗る」予定でしたが、家族から「なんで自転車に乗るのに車で出かけるの?」なんて言われちゃったので、そこからは殆ど自走というパターンになりました。おかげで走る距離も伸びたし、ガソリンもあまり使わなくなりました。

自転車以外の趣味

パソコンは昔からイジってるので、たぶん趣味だと思います。車でドライブとかも好きですし、意外と下道で走ったり、山道を走るのも好きですね。あと、パチンコもよく行ってました。

そうそう、最初のミニベロを買った予算は「1年間のパチンコの収支でプラスだった分」を充てたんです。

コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

自転車買って直ぐにコロナになったので、コロナで変わったのか、自転車を買ったから変わったのかは何とも言えませんが、一週間前から天気予報と風向きを見るようになりました。

次の休みはどこに走りに行こう?って感じです。
それと、朝から夕方まで長い時間乗るから走る距離が伸びましたね〜。

20211112_213556944_iOS

ロードの方に混ざって走ることもあるのでヒルクライムが増えました。その流れがあって、もう少し走れる自転車が欲しくなり、結局タイレルのCSIをオーダーしちゃいました(汗)。CSI購入にあたってはサイクルガジェットをよく読ませていただき、購入のきっかけになりました。

コンポはシマノの新型デュラエースR9200のDi2に、プラスでGOKISOハブまでオーダーしちゃいました。

CSIを購入しても、birdy Rを手放すつもりはありません。65歳(定年)まではCSIで走りのベクトルに行こうと思いますが、その後はbirdy Rに戻ろうかなと。戦闘力の有るCSIと、気軽に持ち運べるbirdyは自分には最高の組み合わせだと思っています。

自分にとって自転車は競争ではないですが、それでも達成感はほしいし常に挑戦したい気持ちがあります。遅くても、時間がかかってもいいから、走り切るのが自分のこだわりですね。

健康管理のために取り組んでいること

61歳なので、後数年くらいは走る距離を伸ばしたり、色々なイベントに参加したいと思っています。昨年は浜名湖一周のサイクリングイベントやスズカエンデューロにも参加しました。もちろん今年も参加する予定です。

出来れば富士ヒルも参加してみたいですね。その後はのんびりとあちこちに立ち寄って、のんびりポタリングでもしようかと思っています。

スイミングやランニングはするつもりはなくて、その時間があったら自転車に乗りたいかなと。

20210710_055724853_iOS

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

たまたまニュースで「多摩川スカイブリッジ」という橋が完成したのを知りました。 「多摩川スカイブリッジ」とは、羽田空港側と川崎市臨海部をつなぐ全長675m の橋で、3/12(土)に完成した出来たてホヤホヤ。 橋の真下に貴重な干潟があるので自然環境に配慮した工法が ...
たまたまニュースで「多摩川スカイブリッジ」という橋が完成したのを知りました。

「多摩川スカイブリッジ」とは、羽田空港側と川崎市臨海部をつなぐ全長675m の橋で、3/12(土)に完成した出来たてホヤホヤ。

橋の真下に貴重な干潟があるので自然環境に配慮した工法が採用されてます。
総事業費は約300億円。(高いのか相場なのかわからんですが…)

2022-03-13 12.04.29

さっそく開通2日目にロードバイクで見物に行ってきました。

多摩川の河口、羽田空港のすぐそば

どのへんだろう?とGoogle Map を開けたら、さすがGoogle、すでに表示されるではないですか。



多摩川を走るサイクリストさんにはきっとおなじみ「Trex Kawasaki River Cafe」から目と鼻の先です。

2022-04-02_15h08_34

ただ、川崎駅からはかなり遠く、7キロも離れています。
京急大師線で小島新田駅まで行けば1.7キロほどですが、それでも地味に遠い。

ロードバイクなら余裕です(^^)

多摩川スカイブリッジの用途や意義

川崎市側の国道409号と東京都側の環状8号線間がつながったわけですが、多摩川スカイブリッジができたことで、川崎側から空港へのアクセスが大幅に改善されます。

たしかに電車だと蒲田まで出て遠回りすることになります。

2022-04-02_15h09_41
 
4月1日から川崎鶴見臨港バスの新たな路線が運行され、京急大師線大師橋駅前や京急空港線天空橋駅等を結んでくれます。これでかなりの時間短縮が見込まれるんでしょう。

市民の交通の便が良くなるだけでなく、産業連携の意味合いもあるそうで、意義は大きいようですね。

歩行者、自転車専用道路がある

多摩川スカイブリッジは原動機付自転車(50cc未満)及び軽車両(自転車を除く)は通行できないです。つまり、自転車は車道ではなく歩道横の専用路を通る必要があります。

2022-03-13 11.54.13


基本的には車両が通過するための橋ですが、自転車や歩行者も歩けます。
しかも、歩行者と自転車で道が分けられています。

2022-03-13 12.03.47

2022-03-13 11.55.44
※排水対策もバッチリ

段差がついているので、自転車がフラッと歩行者道に入ってくる心配もありません。

なんだか自転車で走りやすいな…と思ったら、なんと一方通行です。
対向車がこないから安全です。

自転車と歩行者が完全分離されているのでお子さん連れでも安心。

飛行機の離着陸が見れる

私は飛行機とか電車などの大型客船的な乗り物にエモさを感じないのですが、そんな私でも「おお!空港が見下ろせる!」「あ、飛行機が着陸するぞ〜」と興奮しました。

一般人ですら楽しめるのですから、その筋の方々にはたまらないロケーションだと思います。一眼レフで一生懸命撮影する方も大勢いらっしゃいました。

2022-03-13 11.57.06


東京湾側に来ると、なにやら巨大な建造物が海上に浮かんでいます。
アクアライン上にある「風の塔」ですね。でけ~…。

2022-04-02_15h18_39

2022-03-13 12.08.52
※海ほたるではありません


ホテルヴィラフォンテーヌグランド羽田空港が橋の麓にドーンと建っていますが、人気がまったくない…。まるで建設途中かのように静まり返ってます。

2022-03-13 12.05.33
※あとで調べたら臨時休業中でした

歩行者と自転車は橋を渡ったら戻ってくるしかできない

基本は右岸(川崎側)から左岸(羽田側)へと進み、そのままUターンするしかできません。なぜならその先は歩行者、自転車は進入禁止なので。

2022-03-13 12.04.02

2022-03-13 12.04.33

よって、歩行者と自転車にとっては実用性はゼロで、ただ見物しにいくだけの場所なんですが、それでも一見の価値はありますね。

なかなかの非日常感を味わえます。

ストリートビューだと工事中の多摩川スカイブリッジが見れる

さすがにストリートビューは完成した橋を撮影できてはいません。
逆に言えば、工事中の様子が見れます。

2022-04-02_15h23_16

橋マニアな方には垂涎モノ…なのかも。

飛行機好きであってもなくても、多摩川をサイクリングする際、ぜひ多摩川スカイブリッジに立ち寄ってみてください(^^)

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

22年も新学年を迎える4月になりました。 こないだ正月だったような気がするんですが、時間が過ぎるのが早すぎませんか?時間がいくらあっても足りない…。やりたいこと、行きたい場所が多すぎる…(汗)。 ということで、月刊サイクルガジェット2022年4月号をお届けし ...
22年も新学年を迎える4月になりました。

こないだ正月だったような気がするんですが、時間が過ぎるのが早すぎませんか?
時間がいくらあっても足りない…。やりたいこと、行きたい場所が多すぎる…(汗)。

ということで、月刊サイクルガジェット2022年4月号をお届けします。

体重が久々に68kg 台に!

体重が久々に68キロ台になりました。シンプルに嬉しいです。

プールに通ったり、ローラーを回して努力しても70kgをずっとウロウロしてて「抜本的に生活を変えないと停滞したままだな…」と思い、食生活を見直しました。

ルールは「昼は何を食べてもOK、夜は基本食べない」です。

朝は自由にして食べたり食べなかったり。
食べるとしてもリンゴ、ナッツ、ヨーグルト等。

夜に完全に何も食べないのはかなりしんどいので、これまたリンゴ、ナッツ類のみはOKとしています。どーしてもキツければ肉まん1個食べてしまうこともあります。

意識したのは「16時間の空腹時間」を空ける、です。

「断続的断食(インターミッテントファスティング)」や「16時間断食」と呼ばれる、16時間は食べないルールで行うファスティングダイエットですね。ダイエットに成功した知人に教わって試してみたらすんなりハマりました。

最初の1週間は辛く、特に21時~22時に空腹感に襲われました。が、不思議なものでピークを越えるとスッと消えます。で、翌朝起床すると胃は空っぽのはずなのに空腹感がありません。

どか食いするかと思いきや、リンゴとヨーグルトのみで問題なし。さすがに昼は腹がへるのでしっかり食べる。で、そのまま寝るまで基本は食べない。

そんな生活を2ヶ月続けて無理なく2kg 落とせました。もっと無茶すれば3~4kg 行けたかもですが、どうせリバウンドするし、風邪を引きやすくなるのでむしろ危険。ゆっくりでOKという考えで続けております。

逆に落としすぎないように注意しています。

1泊2日で内房→外房を走ってきた

自転車でGo.com』管理人の津田圭さんと1泊2日で千葉県を走ってきました。

金谷港発→房総半島を横切るように君津市、鴨川市、からの勝浦まで。
翌日は徳川四天王の本多忠勝の居城だった大多喜城へ。

2022-03-23_08h49_46

そこから上総一ノ宮駅へ行き、外房線で神奈川へ戻る…というルート。2日で1,000m くらいの獲得標高でした。

房総半島を走るたびに「トンネルが多いな〜」と感じます。細かなアップダウンが頻繁にあるせいか、長くはないけど何度もくぐらされます。

デイタイムライトを前後に点けて走ることをおすすめします。

今回の旅のハイライトは津田圭さんオススメの大多喜城

2022-03-21 12.35.06

徳川四天王のひとり、本多忠勝が城主だったお城とのことで、まったくその存在を知りませんでした(勉強になる…)。

有料の資料館は閉鎖中で見れなかったのですが、天守の隣の研修館で鎧のレプリカ等が展示されていて、満足度は高かったです。

2022-03-21 12.20.22

別途、旅の詳細は記事にするつもりです。

そういえば娘は一足先に房総旅をしてきたそうなので、その動画も貼っておきます。



パソコンを3年半ぶりに買い替えた

2018年秋に買ったASUSの13インチノートPCが不安定になったので、ぶっ壊れる前に買い替えました。

電源を立ち上げようとすると3回に1回はエラーになり、強制OFFを繰り返す羽目になっていて、悪い予感しかしない…。まあそろそろ交換時期かなと。電源すら入らなくなってにっちもさっちもいかなくなる前に手を打ちました。

買ったのはiiyama の14インチノート(STYLE-14FH057-i7-UCSX [Windows 11 Home])。

2022-03-22 08.33.33

これまでASUSを連続で使っていましたが、BTOで細かなカスタムができるのとコスパの良さを弟に勧められ、乗り換えてみることに。

CPUを上げ、メモリを増設したスペックはこんなかんじ。

  • CPU:Core i7-1165G7
  • メモリ:16GB
  • SSD:500GB
  • ディスプレイ:フルHD(1920×1080ドット)
  • 重量:0.98kg(バッテリー含む)
  • サイズ:幅322mm×奥行218mm×高さ20mm
  • 価格:14万円ちょい

さすが最新のPCは動作が速くて快適!です。
液晶もキレイでストレスが消えました。

1kg 切っているのも魅力で、持ち運びがかなり楽。ほんの数百グラムの差でも背中は感じるものですね。あと本体以外のAC電源の軽量化も効いてはいます。ちょっと古いPCのACってやたらデカかったりしますので。

2022-03-22 08.48.59

サイズを13、14、15インチで迷ったんですが、13インチは持ち運びが楽だけど画面がやや小さい。反対に15インチは重い…。ということで間の14インチにしたら正解でした。自宅用としても外での作業でもちょうどいいサイズ感です。

ちょっとおもしろかったのが、ネットで発注するときに「背面にメーカーロゴを載せない仕様にもできる」という点。つまり真っ黒な一枚板のようにできます。せっかくなのでその仕様でオーダーしてみました。

2022-03-22 09.38.39

パット見、どこのPCか周囲はわからない…
だから何だと言われればそれまでなのですが…(;´∀`)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

前回ご紹介した富山県に続き、今回も東北県在住(秋田)のオーナーさんです。 どちらも私は未踏の地…もうすぐ4月になるとはいえ、関東に比べればまだまだ寒いのでしょう…。 冬は雪でロードバイクには乗れないと思うのですが、どうやって過ごしているのかなど、いろい ...
前回ご紹介した富山県に続き、今回も東北県在住(秋田)のオーナーさんです。
どちらも私は未踏の地…もうすぐ4月になるとはいえ、関東に比べればまだまだ寒いのでしょう…。

冬は雪でロードバイクには乗れないと思うのですが、どうやって過ごしているのかなど、いろいろお聞きしてみました。

unnamed (2)

<オーナーさん>
  • Tさん(男性・17歳)高校2年生
  • 秋田県在住
  • メリダのRIDE80

目次


ロードバイクを始めたきっかけ

去年、MTBでの初サイクリングで170キロ走ったんですが、終わったあとに「もっと走りたい!」と思ったからですね。そのときはまず能代まで行き、次に男鹿へ、でもって秋田市内へ…というコースでした。朝の9時発で休憩は入れずに12時間走り続け、21時に着きました。

僕はMTBでしたが友人はロードバイクだったので、がんばって追いかけました。本当は僕もロードバイクにしたかったんですが、当時はMTBしか持ってなかったので。

170キロも走ってどこへ行ったか…ですか?
いえ、とくに目的もなく走っただけなんです(汗)。

体力的には問題なくて、ふつうに楽しかったです。
ちなみに部活は弓道部で、とくに筋トレもしてないし、走り込みもしてません。

メリダのRIDE80との出会い&選んだ決め手

メリダのRIDE80を買ったのは去年の8月です。

青が好きでちょうどショップにあって、ひとめぼれしちゃいました。 メーカーもメリダが一番好きなんです。メリダチームを見て、デザインに惚れました。 無骨な感じのデザインがぐっと来ますね。

じつはピナレロとTREKも候補にはしていたんですが、TREKはサイズがあわず諦め、ピナレロは価格はメリダと同等だったんですが、デザインがメリダのほうが好きでした。

unnamed (1)

定価は10万ちょいだったのが、リムモデルがセールになっていて割り引かれて8万円でお買い得でしたね。ディスクブレーキモデルも考えてたんですが「納期が2年かかる」と言われました。

リムモデルのRIDE80は店頭在庫があったので、「これが運命だ!」と飛びついたわけです。これまでの貯金を取り崩して、自腹で買いました。

RIDE80のパーツ構成

アルミフレームにカーボンフォークで、2×8速のShimano Clarisです。

まだ何もいじっていないですが、冬は乗れないので、その間にカスタムしてみようかなとは考えています。

まずハンドルをカーボンにしたいのと、シューズとペダル(今はフラット)をビンディングに交換したいですね。あと、お金が貯まったらホイールを空力に強いモノにしたい……まだ妄想しているだけですが…(笑)。

お世話になっている店は?

サイクルショップSHOWA(秋田市 手形山中町11-7)」さんです。

メンテナンスは自分でできることはやるスタンスで、ネットで調べればたいていなんとかなります。ただ、誤ったことはしたくないし、リスクもあるので、己の力量を過信せずにお店に頼むこともあります。

友人や家族の反応は?

校内にも4、5人自転車仲間はいて、ただMTBは少ないかな…ロードバイクかママチャリがメインです。

校内ではジャイアントユーザーが多いんですよ、理由は「地元のアサヒでジャイアントを扱っている」から。あと、TREKやキャノンデールに乗っている人もいますが、メリダユーザーは僕だけ。人と被りたくないのでちょうどいいです。

知られているメーカーなんだけど、ちょっと外した選択をする」のがかっこいいと個人的に思っています(笑)。

unnamed

家族はロードバイクへの理解は示してくれていて、好きにしていいよと言ってくれてます。じつは小学生のころ(小3〜6)はモトクロスをやっていたので、父はエクストリーム系マシンへの理解があるんです。

冬の走れない時期はどうする?

昨年の冬はかなりの降雪量で、12月から翌年の4月まで5ヶ月間も溶けなかったんです。 その間の秋田県民サイクリストはローラーを回すか、まったく乗らないか…しか選択肢がありません。

スキー、スノボをやっている人は…秋田ってそんなに多くない印象。僕はやりますが。 田んぼが雪一面になるので、ソリを持ち込んで遊ぶこともしますね。大人もいっしょに遊んでいますよ。

なお、雪かきは毎日のルーティンです。
やらないと車が出せませんので(笑)。

ロードバイクの情報入手方法は?

もっぱらYouTubeです。好きなチャンネルは「けんたさん」と「まんまさん」。
説明がわかりやすくて好きです。

逆にGoogle 検索は信用できないというか…情報が多すぎて何を信じればいいのかわからなくなる時があります。その点、顔出ししているYouTuber は信頼しやすいですね。

Tさんのお気に入り風景は?

海が見える道はどこでも好きですが、推したいのは入道崎!です。(秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦2)



2021年8月14日にNHKのチャリダーで「一度は走りたい!絶景の道 新潟&秋田」として放送もされていた場所です。戦場カメラマンの渡部陽一さんとバレーボール元日本代表の狩野舞子さんが登場してましたね。

アクセスするルートは2つあって、男鹿市から行くと厳しいアップダウンがあります。 能代方面からだと比較的優しめの斜度なんですが、めっちゃ遠回りになるという……どっちも良し悪しあります。
※参考サイト:「男鹿なび

あと、由利本荘市の沿岸もオススメです。
まっすぐな道が多くて走りやすく、ロードレースも開催されるエリアですよ。



あと、春にオススメしたいのが秋田県仙北市の武家屋敷通り
5月の桜の景色は最高です!


※補足情報
  • 角館の町にあるしだれ桜のうち162本は国の天然記念物
  • 佐竹北家二代目佐竹義明の妻が京都から嫁いでくる際に、嫁入り道具の中に入っていたしだれ桜の苗木3本が始まりといわれている

秋田県のおいしいグルメは?

いくつもありますよ。
秋田県民目線で言いますと…

  • きりたんぽ ← スーパーでふつうに売っている(県民は飽きているw)
  • ハタハタ ← スズキ目に属する魚の一種で秋田県の県魚(今はあまり獲れない)
  • 稲庭うどん ← 家での日常食(普通のうどんよりややお高い)


といったところでしょうか。

ロードバイクに乗り始めて起きた変化

あるあるですが、金銭感覚が狂い始めました。自転車パーツなら千円を高いと感じなくなってしまったんです。恐ろしいことです(笑)。

なので貯金をちゃんとするようになって、お小遣い、お年玉はしっかり管理し、バイトは長期休暇のときにできるので、飲食店でアルバイトをしたり。

仕事そのものは楽しかったですが、金を稼ぐって大変なんだな~って実感しました。

それと、筋トレやトレーニングに目覚めました。
体幹、自重筋トレでしっかり鍛えて、春の雪解けに備えます!

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

R8050系アルテグラ(Di2)歴が3年半を越えました。 もうそんなに経ったか~という気分ですが、相変わらず快調に作動し続けており、不満はまっっっったくのゼロ!Di2って本当に快適ですね。 とはいえ、バッテリーの劣化具合とか、雨天での故障する or しないとか、気に ...
R8050系アルテグラ(Di2)歴が3年半を越えました。

もうそんなに経ったか~という気分ですが、相変わらず快調に作動し続けており、不満はまっっっったくのゼロ!Di2って本当に快適ですね。

とはいえ、バッテリーの劣化具合とか、雨天での故障する or しないとか、気になる方もいらっしゃるかも。ということで、3年半を振り返ってロングタームインプレをしてみます。

2018-10-20 17.09.00

導入前&直後の記事は下記を参考にどうぞ(^^)

>> 6800系アルテグラを卒業し、Di2(アルテグラR8050)を導入することにしました

>> R8050系アルテグラ(Di2)実走インプレッション(白石峠編)

目次


今もかっこいいアルテグラのデザイン

リリースされてもうすぐ4年になるR8050系ですが、古さを感じさせません。というか、今も普通にイケてるデザインだと思うんですよね…。

いや、正直言えばR8100系で12速&セミワイヤレス化した「R8150」も気になるっちゃ気になります。でも冷静に考えてもう1段ギアがほしいと思わないし、今のままで十分だし、そもそも現物をまだ一度も見たことがないので物欲がわかないってのもあります。

2018-10-20 17.10.34
※2018年秋にBOMAのRefaleで使い始めました

逆に言えば、実物を見てしまったら欲しくなるのかも知れないけど(笑)。
品不足の現状だと、当分お目にかかる機会はないかなと。

バッテリーの持ち時間はとても良い(劣化もなし)

毎週末走っていますが、2ヶ月に1回充電するかどうか…。
呆れるくらいバッテリーの持ちは良いです。

2018-10-20 17.11.07

さすがに3年半も経つと劣化してくるんじゃ?iPhoneだって2年過ぎたらバッテリーが減るスピードが一気に上がるし…と覚悟していたものの、劣化を全然感じません。

充電ペースが上がった印象もなく、まるで新品のときのママかのようです。
よって買い換える必要もないし、予備の必要性も感じないですね。

ただ、私の走っているのは湘南エリアの海沿い&三浦半島が中心で平坦が多く、フロントをインナーに落とす回数はごく限られています。フロントディレイラーの動作のときにけっこう電力を要するので、山岳地域にお住まいのDi2ユーザーはきっともうちょい早い充電ペースかと思います。

雨天や水による故障歴はゼロ

基本は雨天時は走りませんが、不可抗力で何度か雨天走行はしています。台風のような土砂降りの中を走ったこともあります。

が、そのせいで動かなくなったことは一度もありません。数え切れないくらい洗車もしてて、そのたびに水はバシャバシャかけてますが、不具合もゼロです。

防水性に関しては完璧じゃないかと思います。
さすがに完全に水没させたらアウトのような気もしますが、どうなんでしょう(試しませんがw)。

変速の不調はほぼゼロ

「ほぼ」であって完全にゼロではないです。ワイヤーを使わないので基本的にはズレは発生しないはずなんですが、やはり長期間使っていれば「渋くなった?」と感じることも。

2018-10-21 15.25.21 HDR
※落車でちょっとずれて、微調整してもらった記憶はあります

過去にリアディレイラーを調整してもらったのは1~2回あったかどうかレベルなので、基本的にはメンテナンスフリーです。

チェーン落ちした経験は記憶にない

(もしかしたら1回あったかもだけど、たぶん)ゼロです。
じつに安定しており、常に同じ動作を繰り返してくれます。ジャムったこともないです。

とにかく動作は安定しており、正確極まりないです。

変速のカスタマイズはパドルシフト風のまま

納車してしばらくは機械式と同じレバー操作で使っていたんですが、パドルシフト風にカスタマイズしてみた結果、完全にこっち派になりました。もとに戻すつもりはないです。

>> Di2のシフターをパドルシフト風にカスタマイズしてみたら、サイクリングが劇的に楽しくなった



右でシフトアップ、左でシフトダウン…と直感的に操作でき、厚手の冬グローブでも押し間違いがなく、実に良いです。あまりに良いので、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discにも同じカスタムを施してます。

Di2ユーザーにはオススメしたいシフト構成です。

気をつけていること2点

不満ゼロ!買ってよかった!なR8050系アルテグラなんですが、

  • 輪行時にレバーに負荷がかからないように注意
  • 目的地到着後、後輪装着時はギアの位置を確認

…という、機械式にはない気の使い方をしています。

レバーに軽くでも負荷がかかると、スイッチが入って変速してしまいます。押しっぱなしだとバッテリーを消費し続けるので危険。まあ、これはアルテグラに限った話ではなく、すべての電動コンポで言えることですが。

知らない間に1~2段変速してしまっていることが多いので、後輪装着時に「リアディレイラーが動いてしまっていないかな?」とレバーをカチカチして確認しています。

電車輪行だとほぼなにもないんですが、起きやすいのは車での輪行でして、両輪を外してひっくり返してリアシートに載せて運ぶので、どうしても何かの拍子にレバーが押されてしまうのです。

2020-11-01 14.36.57-1
※運転中に「ピッ」って聞こえると「あ、レバー押されたな」って気づきますw

まぁ、たいしたことではないので手間とは感じません。

それ以上のメリットしかなく、かなり気に入ってるので、引き続きR8050系アルテグラ(Di2)は愛用し続けるつもりです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

パナソニックのクロモリ(FRCC22)を買って2年半になります。 乗ってよし&見てよしの最高の相棒でして、未だに新鮮な気持ちで乗り続けております。手放すつもりはなく、できれば生涯乗り続けたい…と思ってます。いや~~、金属フレームって本当に愛着がわきますね。 感 ...
パナソニックのクロモリ(FRCC22)を買って2年半になります。

乗ってよし&見てよしの最高の相棒でして、未だに新鮮な気持ちで乗り続けております。手放すつもりはなく、できれば生涯乗り続けたい…と思ってます。いや~~、金属フレームって本当に愛着がわきますね。

2021-12-28 15.51.40

感想等はこのへんの記事に書いてあります。

>> クロモリロードバイクに2年間乗ってみた感想

>> パナソニックのクロモリロードバイク(FRCC22)のファーストインプレッション

2年経った21年の10月時点でオーバーホールはしたかったのですが、ご多分に漏れずパーツが入荷されず、具体的にはカセットスプロケットが4ヶ月待ち…。チェーンとBBとブレーキワイヤーはあったので先に確保しておきました。

で、今年の1月末にようやくカセットスプロケットが入り、オーバーホールとなりました。 作業いただいたのは、10年以上のお付き合いになるハクセン鳩ヶ谷(埼玉県川口市)さんです。

目次


チェーンとカセットスプロケットは一新

チェーンはほどほどに伸びてましたので、まだ使えなくもなかったけれどセットで交換。

カセットスプロケットはずっと愛用している14-28Tのジュニア用。
小刻みなクロスレシオでギアをまんべんなく使えてシフトチェンジが気持ち良い。

2022-02-25 12.03.44

11Tとか12Tは自分の脚ではほぼ不要なので、割り切って捨ててます。
ここ6年ほどこのギア比しか使ってません。

BBはまだ使えたかも…だけど同時に交換

どうせオーバーホールだし、ということで同時に交換しました。

2022-02-18 18.05.05-4[1]

何をいつに交換した…というタイミングがバラバラだと後々こんがらがってしまうので、オーバーホールで何もかも一新するほうが管理がしやすいです。複数回に分けると工賃もかさみますしね。

きっちり締まっているはずのBB周辺にも、黒くなった砂っぽいものが蓄積している…。

2022-02-18 18.05.05[1]

もちろん、BBそのものの内部には侵入してませんが。

幸い、フレーム内にサビはなく、ラスペネを吹きかけて予防いただきました。私もときどきシートポストを抜いてラスペネを吹いているので、長持ちさせるためにも継続しようと思います。

ヘッドの上下のベアリングが破損しかけていた

ここが一番やばかったです。
上下のベアリングが破損しかけていました。

2022-02-18 18.05.05-2[1]

普通に乗るぶんには変化は感じなかったんですが、メカニックさんは持った瞬間「おや?」と異変に気が付いたそうです。さすがプロ…。

上のベアリングは雨や滴り落ちる汗によって、 下のベアリングはタイヤから巻き上げられる水によって、つまりどっちも同じように水分にさらされるわけですね。グリスで守っていても限界があります。

シールドベアリングなのでそのまま交換しました。

2022-02-18 18.05.05-3[1]

余談ですが、なぜか私の乗るロードバイクはヘッド周辺の劣化が激しい、という特徴があります。

下の記事はパナモリ以前に乗っていたBOMA Refale のオーバーホールなんですが、ヘッドのベアリングが崩壊してました。メカニックさんがヘッドキャップを開けた瞬間「なんじゃこりゃ~~!」と叫んだくらいひどい状態でした。

>> 【2年ぶりのオーバーホール】 ヘッドのベアリングが崩壊し、ボトムブラケットが錆びていて震え上がった話

グリスが抜けてドロドロ&錆びてます。しかもベアリングが死んでいる……シールドベアリングなのに、中に水分が浸透して内部から崩壊してますね……メカニック人生でまず見ない事例です…。
※メカニックさんの証言


思い当たる節はあって、夏場に汗だくで三本ローラーを回しまくっていたのがたぶん原因です。その後は汗対策をしていたのでそこまでひどくはなかったものの、やはり「ヘッドのベアリングだけいつもなぜか劣化が早い」という事象は相変わらずでした。

真相は闇ですが、とにかく私はそういう傾向があります。
乗り手によって負荷のかかり方が違うのかもなので、ひとつの参考事例として。

ブレーキワイヤーも一新(合わせてバーテープも)

Di2なのでシフトワイヤーはなく、交換するのはブレーキワイヤーのみ。

ちなみに、「ワイヤーの本数が少ない=ハンドル操作が軽い」のはDi2の特徴です。これだけでも突っ張り感が減って、すごく乗りやすいです。たまに機械式変速のバイクに乗ると、左右に振ったときに抵抗を感じます。

2022-02-25 10.48.37

バーテープは黒一色のオーソドックスなタイプにしました。
白い部分があるとどうしても汚れが目立つので。

バックミラー内部の固定ネジが壊れていた

メカニックさんに、「バーテープ交換時にバックミラーを抜こうとしたら抜けず、よく見たら固定用ネジが曲がっている」と指摘されました。

2022-02-25 10.47.44
※画像ではわかりにくいですが、ネジがひん曲がってて締まりません

「どうにか工具で抜き取ったけど、戻せる状態ではない」ということで、キャップを嵌めておきました。

バーエンドに差し込むバックミラーの場合、ネジを回して臼を広げて固定するわけですが、ネジにはずっと負荷がかかっているわけなので、さもありなんというかんじです。ということでおしゃかにしました。

キャットアイのバックミラーは安全運転に欠かせないアイテムなので、後日同じのを取り付けるつもり。

>> 通勤用のミニベロにバックミラーを装着したら、びっくりするほど走りやすくなった件について



ということで、パナモリくんが2年半ぶりにリフレッシュ!

このバイクでの年間走行距離が4,000~5,000km くらいということを考えると、安心を取るのなら2年で、MAXでも2年半でオーバーホールはしておかねばならんな…という結論です。

2022-02-25 11.37.13-1

メンテをお店でやってもらう方は、違和感を覚えてから持ち込むより、時期で区切って「◯年経ったら全面的にメンテしてもらう」と決め、問題がなくてもショップで診てもらうのがよいと思います。

そのためにもメンテナンス歴を(紙でもウェブでも)書き記し、「いつ何をした」という記録を残しておくと便利です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回のオーナーさんは富山県在住の男性です。 富山県は人生で一度も行ったことがない場所ですね…父親が富山大学出身なので勝手に愛着を感じているんですが、仕事でもプライベートでも未踏な県です。 で、オーナーさんはクロスバイクでブルベを走破しまくっているんですが、 ...
今回のオーナーさんは富山県在住の男性です。

富山県は人生で一度も行ったことがない場所ですね…父親が富山大学出身なので勝手に愛着を感じているんですが、仕事でもプライベートでも未踏な県です。

で、オーナーさんはクロスバイクでブルベを走破しまくっているんですが、なぜにクロスバイクで…?
こだわりをたくさん持った方なので、ガッツリ聞きまくってみました。

DSC_1936

<オーナーさん>

目次


自転車を始めたキッカケ

内臓脂肪が要検診レベルになっていたので、「何か運動をしなくては」と感じていました。尿酸値が高く、脂肪肝でした。そんなタイミングで実写映画の『弱虫ペダル』を観て、自転車をやってみようかな?という思いになったんです。

まあ、2015年に公開したアームストロングの映画、『疑惑のチャンピオン』を観たときから自転車に興味はあったんです。ただ、当時は見る対象でしかなかったですね。

『弱虫ペダル』は20年の秋に観て、冬に漫画を読む…という流れです。

DSC_0425

で、21年4月に電動ママチャリをレンタルしてみて、21年4月下旬についにクロスバイクを購入しました。それが今の愛車(MERIDAクロスウェイ300D)です。

他に検討したメーカーやモデル

予算が限られていたので、元々クロスバイクを候補にしていました。

スポーツデポでエスケープR3をチェックし、次に専門ショップでクロスウェイを見たのち、ショップの勧めでクロスウェイ100から雨天悪路に強い油圧ディスクのクロスウェイ300D(油圧ディスク)にランクアップさせ、購入に至りました。

その時点ではロードバイクは…考えていなかったです、なんだろう…ハードル高いかな…って感じたんでしょうか。ダイエット目的だったので、クロスバイクでも十分という判断です。

DSC_1339

費用ですが、バイク本体が7万円、諸々の装備で3万円かかりました。
ライト、ヘルメットは長く付き合うものだし、命に関わるので良いモノを選びました。

クロスバイクでの走り方、楽しみ方

じつはブルベにハマっています。「ろんぐらいだぁす!」の同人誌読んでいたので、ブルベの存在は知ってて、同人誌では東北を1000km走ったって展開で、自分もやってみたいなと。

DSC_1928

半年前から始めて、2021年には200kmブルベを二回、どちらも完走しました。

ブルベの疲れ具合は?楽しさは?

能登半島を半周するコースで当然ながら人生初の200kmは…苦しかったけど、楽しかったです。予行演習では100kmしか走ったことがなかったんですが、問題はなかったですね。

2022年は300km、400km、600kmのチャレンジをするつもり。

ちなみに400kmは能登半島1周で、ツールド能登(400kmを2泊3日で走る)ってのもありますが、ブルベだと制限時間は27時間です。食事、宿も自分で手配するノンサポートらしいです。

さすがに400kmだと練習で経験できないし、やりたくても妻が心配するので控えていますね…(^_^;)

DSC_1340_2

近々BRM528近畿400km金沢 能登イチが目標です。
富山にはブルベイベントがあんまりなくて、遠征が必須なのが辛いところです。

クロスバイクでブルベって…もしかして体力おばけ?

べつに基礎体力は高くないです。高校時代は帰宅部だったし、成人後もこれといった運動はしてません。人生で一番運動しているのが今!です(笑)。筋トレはしていなくて、自転車のみ。

かなりの距離を走るようになったものの、意外に体型は変わらず体重が3kg 落ちただけ。しっかり補給してしまうからでしょうね。身長163cm で体重が63~64kg だったのが、今は60kg です。

内臓脂肪が取れたので、そこはよかったかなと。

愛車の重量は?

カタログデータで12kgですが、荷物を足していった今は19kgです。

そのへんのママチャリより重いレベルかも、、
ちなみに妻のママチャリは16kgでした(笑)。

DSC_1918

荷物は取り外したほうが軽いのはわかっているんですが、ブルベ乗りとしての主義で、ダウンチューブには輪行バッグを常に付けて走ってますね。

自転車に関する情報の仕入先は?

同人誌オタクですので、自転車に乗り始める前から同人誌の「ろんぐらいだぁす!」を10巻以上揃えて熟読してました。ネットでは機体装備は、「たびチャリ!」のかけるさんですね。
※愛知県出身の24歳のかけるさんのブログ。自転車安全整備士、技士資格保有を持ち、自転車屋ショップで働いている

DSC_1932

ブルベやノウハウ、装備は「ぶるべ人」のyasuさん。

それとFacebookの「自転車好きロードバイク初心者」のグループにも入っています。

Kさん自身のこだわり

最高ランクの耐久度を持つタイヤ「シュワルベマラソン(32c)」です!パンクの心配をしなくてよいのは、ブルベで常に制限時間ギリギリで走る私には命綱に等しいです。シュワルベマラソンは小石を踏んでも安心だし、これまでパンクした経験はゼロ。

もしロードバイクに乗ることになっても、絶対シュワルベマラソンを履くつもり。

DSC_1768

そういえば、ブルベやっている人でマラソンを履いている人は見たことがないですね。 まあ、そもそもクロスバイクをブルベ会場で目撃することもなく、そういう意味で私はかなり異色かもしれません。

ただ、ミニベロでブルベに参加する人はけっこう多いですよ。

なぜクロスにこだわるの?ロードバイクには乗らないの?

ロードバイクを嫌っているわけではなく、クロスバイクで十分だから。

ブルベを完走できてしまったのが大きいですね。もし出来ていなかったらロードバイクを買っていたと思います。なので、いまのところロードバイクの購入予定はありません。

あえて選ぶとしたら、ぶるべ人のyasuさんおすすめのfuji jari(グラベルロード)かなぁ。これならシュワルベマラソンを履けるんです。

でも、今はクロスで400km を走破したい気持ちが強い。
もしもできたら自分の中では快挙だと思います。

お好きなコースや好きな景色

3つありまして、短時間なら自宅から15分で行ける平均8.8度の本格派ヒルクライムができる稲葉山。

半日時間が取れるなら、ハードな山間コースで登りもアップダウンもトンネルまで楽しめて景観最高の世界遺産五箇山です。

DSC_1784

そしてアニメ「ろんぐらいだぁす!」の北陸唯一の聖地巡礼地「アタック倶利伽羅峠」です。

自転車が趣味になったことで起きた変化

自転車というスポーツができるようになり、自分自身に自信が持てるようになりました。
これまではオタク趣味だけで典型的なキョロ充の陰キャでしたから(汗)。

DSC_1767

富山名物を教えてください

全長距離が約102kmある、富山湾岸サイクリングロードです。

富山県は自転車道の整備を積極的に進めていて、レンタルも多いので走りやすい環境になってきていると感じます。

お寿司や海産物は当然うまいし、山あり谷ありの世界遺産五箇山も必見。

五箇山は40の小さい集落の総称なんですが、相倉(あいのくら) と菅沼(すがぬま) の 2集落が「世界文化遺産」に登録されています。

合掌造りは岐阜県の白川郷が有名なので、五箇山の知名度ではやや低いんですけど、世界遺産の他にも「国指定重要文化財」の建物が多く、素晴らしい場所です。

ただし、坂ばかりなので自転車で来るには相当な坂好きでないとキツいでしょう(苦笑)。

あと、アニメ好きな人なら、ピーエーワークスの本社スタジオ(富山県南砺市立野原東1508-8)もありますよ。

自転車以外の趣味は?

走る方のマラソンです。
自転車を始めたのが1年前で、21年秋にフルマラソンにも人生初でトライしてみました。

ブルベで培ったトレーニングや補給の仕方、関門足切り回避へのノウハウなどを駆使して6:45のギリギリで完走しました。一般の方々にはブルベとかSRとかより「フルマラソン完走した」って伝えるほうがインパクトが大きく、「凄いね」って言ってくれますしね(笑)。

健康管理のために取り組んでいること

ライド中の補給食への研究に日々欠かさず邁進してます。
栄養素とか炭水化物、糖質、糖分をを取りすぎないような補給を考えたりとか。

最近の改心の研究成果が「乾パンinこんぺいとう」でして、どっちも味が飽きないです。

DSC_1889

両方を同時に口に入れるとおいしくて、走りながら食べています。

これを複数セット用意しておけば、400kmだけでなく600kmの目処が立ちそうです。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「コアラボトル(KOALA BOTTLE)」というちょっと珍しいボトルをAmazonで購入してみました。 サイクリストのために設計された革新的な『磁気で固定するボトルシステム』です。 存在は知っていましたが、この動画を見て買いました(^^) ボトルをケージに戻しそこねて ...
コアラボトル(KOALA BOTTLE)」というちょっと珍しいボトルをAmazonで購入してみました。

サイクリストのために設計された革新的な『磁気で固定するボトルシステム』です。

2022-02-05 22.53.21

存在は知っていましたが、この動画を見て買いました(^^)

ボトルをケージに戻しそこねて、落下させそうになった経験はたいていのサイクリストならあるんじゃないでしょうか。私は落としたことはないですが、未遂で冷や汗をかいたことは何度かあります。(衝撃ですっぽ抜けた経験なら10回ほどw)

ボトルの脱着って自転車に乗っていれば無数に繰り返すものだし、そのストレスが少しでも軽減できればいいかな…ということで、実際に使ってみたレビューをお届けします。

目次


コアラボトルのデザインと構造

一般的なボトルケージと違い、筒の中に差し込む構造ではないです。

仕掛けは簡単でケージ側に磁石があり、ボトルに仕込まれた金属リングとくっついて固定します。

2022-02-06 07.12.49

ボトルがない状態だと、ケージの存在感が薄いです。
真横から見るとわかりますが、皿の上に載せるくらいの感じですね。

2022-02-06 07.13.36

ノーマルのボトルケージと比較すると差がわかりやすい。

コアラボトルのケージの取り付け方

ふつうのボトルケージと同じで、2本のネジで固定するだけ。
取り付け位置を上下に調整できるので、どんなサイズのフレームでも問題ないでしょう。

2022-02-06 07.12.57

たとえばDi2のパナモリはバッテリーが剥き出し状態なので、干渉しないようやや上にズラしてやる必要があります。

コアラボトルの脱着方法

外すとき→ボトルの腹を軽く握りながら引き上げる

2022-02-06 07.12.21
※テコの原理でボトルを逆手に取る
※抜くのではなく、持ち上げる感じ



※再生するとすぐコアラボトルの紹介の箇所にジャンプします


戻すとき→ボトルの底を置けば磁力で引き寄せられてバチッと固定する

2022-02-06 07.12.37
※雑に置いても強力なマグネットが吸い寄せる
※バチンと大きめの音がする


コアラボトルで走ってみた感想

なるほど、脱着がラク!です。

慣れるまではどこを握ってどう引っ張ればいいか悩むかもですが、「引く」のではなくテコの原理で「外す」感覚といえばわかりやすいかも。

これまでボトル脱着をストレスだと感じたことはないですが、それでもコアラボトルを使ってみて「またひとつ、サイクリングが快適になってしまった…」と感じました。

従来の抜き差し式だと、戻すときにどうしても「ケージにぴったり合わせなきゃ」って意識が働くものですが、コアラボトルはある程度雑に置きに行っても磁石が自然と引き寄せてくれます。

2022-02-28 14.33.01

おかげで視線を前から外すことがないし、片手運転の時間を短縮できますね。

合体の瞬間けっこうでかい音がしますが、とくに気になりません。
むしろ「なんかカッチョいい」と思います。

振動でボトルが落ちる不安はゼロ

磁石の固定力で大丈夫?振動とか段差で飛んでいかない?という心配があるかもですが、まったくその心配はないです。

なぜなら固定力がすっごく強力だから。

飲み口のほう(マグネット側)を引っ張ってもビクともしなくて、ボトルの腹を持って「テコの原理」を使わないと外れません。

2022-02-28 14.33.23

こんなに強力にする必要ある??と一瞬思いましたが、路面からの突き上げとか衝撃は相当強いので、これで丁度いいのでしょう。

MTBやトレイルバイク、トレイルランニングの振動でもなんともないレベルなので、オンロードのロードバイクなぞ屁でもありません。

通常のボトルでは不安な人にオススメしたい

初心者で自転車操作に不安が残る人、手が小さい or 弱い女性には「ボトルの抜き差しって意外に難しい」ものです。

抜くのはカンタンでも、戻すときはケージの筒にピッタリ合わせないといけなくて、慣れないうちはスカッとなりがち。あれ?どこ?って視線を下に落とす原因にもなり、少々危なっかしい。

コアラボトルなら雑な操作でも戻せるので、視線が落ちにくいです。

ちなみにオクサマは走行中に飲むのが「怖くてできない」ので、信号待ちで停止していないと飲めません。そもそも片手運転ができないため、こうなるとコアラボトルもへったくれもないですが…(笑)。

カラーバリエーションが豊富

愛車に合わせて選べるのが良いですね。
私は青のパナモリと黒のXELIUS で併用するので、あえて目立たないブラックにしました。

コアラボトルはジョギングやハイキングにも使える

てっきりサイクリング専用ボトルだと思っていたら、公式サイトで「ハイキング&ジョギング」用途もあることを知りました。



固定力が高く、抜き差しの必要がないので腰にこんなかんじで固定できるわけですね。



ケージとウエストポーチが合体した専用品が必要ですが、なるほどこれは良い用途だと思いました。

コアラボトルの弱点

使用上のデメリットはほぼ無いものの、あえて挙げるなら「保冷ボトルが使えない」くらいでしょうか。

夏場は冷たい飲み物を持ちたいので、保冷用のサーモスのボトルを使ってます。コアラボトルはノーマルのボトルなので夏だとぬるま湯を飲むことになる…ため、季節でボトルケージを使い分けるつもり。

秋~冬はノーマルなボトルで問題ないので、夏を迎えるまではコアラボトルでいくつもり。

あともうひとつ、ちょっと高い(ケージとのセットで5000円!)かなと思いました。
まあ、独自システム採用なので許容範囲内というか…「しゃーない許す!」というかんじです^^;

関係ないですが、ボトルの裏に「スペシャライズド」のロゴを発見。

2022-02-06 21.11.39

ということは…コアラボトルのために開発された専用品ではなく、スペシャのボトルがあれば使いまわしできるというわけ。

金属のリングは脱着可能ですし、リング単体での購入も可能です。

ということで、サイクリングを更に快適にさせたい方にコアラボトルはオススメできます(^o^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、見てますか?(私は映像作品には興味がないので見てません) 大河ドラマの場所はもれなく観光地化するもので、鎌倉とその周辺の人手は増えたな〜という印象です。確実にドラマの影響だと思います。 NHKのチャリダーの放送で『鎌倉殿の13人 ...
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、見てますか?(私は映像作品には興味がないので見てません)

大河ドラマの場所はもれなく観光地化するもので、鎌倉とその周辺の人手は増えたな〜という印象です。確実にドラマの影響だと思います。

NHKのチャリダーの放送で『鎌倉殿の13人』の縁の地を訪ねるという回があり、石橋山古戦場が紹介されてました。この場所は私も知らなくて、お!そんな場所があるならロードバイクで行ってみるかとなりまして、そのレポートです。

2022-02-12 11.44.45

目次


石橋山古戦場は小田原市にあります

石橋山の合戦の地で、小田原市にあります。
小田原といっても街中ではなく、真鶴方面に南下した位置(小田原市石橋420)です。

2022-02-13_11h08_47

源頼朝が伊豆で挙兵し、鎌倉に向かう途中の石橋山で前を大庭景親の3,000騎に、後を伊東祐親の300騎に挟まれて大苦戦した場所ですね。

頼朝方の先陣・佐奈田与一義忠が敵将の俣野景久と対戦したものの、戦力が10倍以上も違うので刃が立たず敗走。箱根山中に隠れて難を逃れ、その後は真鶴から海路で安房に逃げた…という頼朝にとっては苦い思い出の場所。

頼朝がここで死んでたら、鎌倉幕府ではない別の政権ができて、まったく違った歴史になっていたかも…と思うと、感慨深いものがあります。

石橋山古戦場へのアクセス方法

海岸が見下ろせる小高い山にあり、斜度もきつく、道も狭いです。

駅やバス停からは遠く、箱根登山バス「石橋」バス停からだと徒歩15分だし、電車だと東海道線の根府川駅(2.8km)か早川駅(2.4km)を利用することになりますが、徒歩だとやや遠いですね。

2022-02-13_11h01_38

車なら行きやすいかというとそんなこともなく、海岸沿いの国道135号線は片側一車線で週末は渋滞しがち。しかも途中の分岐を(小田原方面からだと)右に入らねばなりません。

信号もないので侵入しにくいし、対向車線からはまあまあの速度で車が来るし、しかも狭いし…とちょっと躊躇してしまいそうな道です。ぼーっと走っていると確実に見落とす…くらいの目立たない入り口です。

熱海方面からだと鋭角に曲がらなければならず、車だとかなり厳しい。対向車線にはみ出しながらのUターンのような形になるので危険でもあります。

よって、最強のアクセス方法はロードバイク。

2022-02-12 11.39.59

なお、石橋山古戦場すぐそばの佐奈田霊社に参拝者用駐車場(約20台)があり、参拝がてら利用できます。大型車だとちょっと取り回しに苦労するかも?

路面はかなり荒れている

そこらじゅうガタガタ&ボコボコです。
行政の整備の手はなかなかここまでは回らないのでしょう。

坂の上から地元の軽トラックがときどき行き来しますが、ゆさゆさ揺れながらゆっくり上り下りしています。

坂の途中にトンネルがあり、東海道線の列車を上から見下ろせます。旅情を感じさせる雰囲気があり、写真を撮っている方をちらほら見かけました。たしかに絵になる風景です。

2022-02-12 11.45.13

で、肝心の古戦場石碑はどこ?と探したんですが、佐奈田霊社の駐車場よりもちょっと下に建ってます。

ヨイショヨイショと坂を登っていると見落としそうになります。

2022-02-12 11.43.58

石橋山古戦場のそばには佐奈田霊社がある

佐奈田霊社は、石橋山の戦いで討死した頼朝方の先鋒の佐奈田与一義忠を祀っている場所です。

日本で唯一、「咳・声・のどに霊験がある神社」だそうで、理由は『与一は病み上がりで痰が詰まって味方に声が届かなかった』から。

2022-02-12 11.53.13

それが理由で討たれたけど、今はのど、せき、ぜんそくなどに霊験あらたかである…ということ。
※なので(喉が商売道具の)芸能人の参拝も多い

2022-02-12 11.50.39

階段を登っていくと相模湾に向かって建っている本殿、そばには与一塚、佐奈田与一手附石、徳仁親王殿下登山記念之杉などがあります。

2022-02-12 11.53.25

2022-02-12 11.59.19

2022-02-12 11.54.07


佐奈田霊社を降りてちょっと奥に進むと、階段があってその上に文三堂という小さな祠が。

2022-02-12 12.07.00

2022-02-12 12.08.09

ここは、先陣を切って戦い討死した佐奈田(真田)与一義忠の郎党陶山文三家康を祀る堂だそうな。
なるほど、名前がそのまま堂の名称になっているわけです。

国道135号線はロードバイクではやや気を使う

片側1車線なのと、信号がないので車のスピードが速いため、ロードバイクだと緊張感を味わう場所です。小田原~真鶴間を走ったことがありますが、常に後方に意識を払っていて、景色を楽しむ余裕があまりなかったです。

後日、135号線を下田まで(車で)観光してきたのですが、何箇所もトンネルがあります。 道幅は狭く、路肩はなく、昼間でもかなり暗い(照明がまばら)ので、ロードバイクだと怖いな…夜なら絶対通りたくないな…」と感じました。

リアフラッシャーを最低でも2個、できれば3個つけて走りたい場所です。

でも、石橋山古戦場まではトンネルはないし距離も短いので、アクセスはラク。
頼朝の縁の地にご興味ある方にはオススメできる場所です(^^)

2022-02-12 11.58.11


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回の取材のお相手は、若さあふれる14歳の男子です。 人生これから!前途洋々!可能性の塊!いや~羨ましいかぎり。 中学2年生なので受験勉強は大変だとは思いますが、高校に入ってしまえばなんとでもなります。(←無責任なおっさんの戯言) BIANCHIに乗っていらっ ...
今回の取材のお相手は、若さあふれる14歳の男子です。
人生これから!前途洋々!可能性の塊!いや~羨ましいかぎり。

中学2年生なので受験勉強は大変だとは思いますが、高校に入ってしまえばなんとでもなります。(←無責任なおっさんの戯言)

BIANCHIに乗っていらっしゃるとのことですが、どんなバイクなのでしょうか…。

image3

<オーナーさん>
  • Sさん(中学3年生男子・14歳)
  • 奈良県在住
  • BIANCHIのCOAST2COAST(C2C)インプルソ2014

目次


ロードバイクを始めるきっかけ

中学2年の頃、「チャリドリ」が流行ってて動画をよく見てたんです。 とくに、まんまの動画っていうYouTubeチャンネルの動画を見て、ロードバイクに乗りたいと思いました。
※チャリドリ:チャリンコドリフトの略

買おうと思って、まずはメルカリでロードバイクを探していたところ、いい感じのビアンキがあって即決しました。送料込みで22万円もして、中学生には相当なお値段だったんですが、「高校入学したらバイトして返す」ということで親に前借りして買いました。

image0

ちなみに兄がいるんですが、その兄も中3でロードを始めたんです。兄もビアンキでその影響もありましたね。

そんな経緯もあって、僕もわりとあっさり認めてもらえたかんじです。ただ、兄は乗るよりいじるのが好きなタイプになってしまってます。

COAST2COAST(C2C)インプルソ2014を選んだ決め手

アルミロードとしてはかなり良いフレームだったのと、なんといっても「チェレステだから」です。あ、でも弱ペダの影響ではなくて、むしろ全く見てません。

機材も良いもので組まれていて、コンポーネントはR6800のアルテグラ、アルミホイールではトップグレードとも呼べるシャマルウルトラ、そしてSPD-SLが付いてきて、さらに新品の黄クリートも付属してもらえました。

image7

メルカリの買い物で22万円……は正直少し不安はあったんですが、写真を見て一目惚れしてしまいましたね。

メルカリで中古のCOAST2COAST(C2C)インプルソ2014を買ってみての感想

中古なので結構キズがありました。でも、写真でわかってたので問題はありません。
むしろ、期待よりキレイで良い状態でした。

反応は良く、長時間乗ってても疲れにくいです。なんの不満もないですね。 ただ、予算をすべてバイク本体につぎ込んでしまい、ウェアやヘルメットの予算を確保してなかったんです。

バイクを買ってから「カネがない…」と気づきました(笑)。
サイクリングの小物っていちいち高価ですよね…。

中学生でバイトができないので、いったん親に支援してもらいまして、アイテム類のぶんもバイトで稼いで返す予定です。

買ったのはバイチャリの奈良店
安くて良いモノが揃っているんです。大抵のアイテムはここでゲットしてますね。

これまでのカスタマイズ歴

サドルを元々付いてたサンマルコのアスピデから、フィジークのアンタレスに替えました。サンマルコは超硬かったのが、アンタレスにしていいかんじに。これもバイチャリで買いました。

タイヤを飴色のコルサ(25c)にしたら、グリップは23c より改善し、サイズアップして衝撃も緩和された感触です。太くしたネガ要素はなにもないですね。雨天で走ると、飴色部分が汚れてしまうのは致し方ない部分ではあります。

image6

そういえば、リアディレイラーのプーリーは元のオーナーさんが2つともデュラエースに交換していたみたいで、掃除しているとき気が付きました。

ラッキー!なんですが、はっきりいって効果はわからないです(笑)。

image5

ロードバイクの情報源はどこから?

基本的にYouTubeです。
よく見るのは、荒北仮面まんまの動画サイクルガジェットコンポ・DE・リング…あたり。

荒北仮面さんとのコラボでサイクルガジェットを知りました。

タイヤもまんまさんがICANの提供を受けていた動画を見て、飴色を履いていたので自分もそうしました。

荒北さんが、江戸正平さんにコルサを組んでもらってたのにも影響を受けています。

紙の雑誌ですか?いや~買わないですね…せいぜい立ち読みするレベルかな。
自転車の知識は、ほぼほぼYouTubeのおかげです。

Sさんのこだわりポイント

コルサの飴色で「ハイエンド感」を演出しているところでしょうか(笑)。

ネットでたまたまオルトレXR4&デュラエース&飴色の組み合わせを見て、グッときたのが理由です。

部活は書道部

所属は書道部です。

高校には自転車部はなかなか無いのが現実ですが、奈良の灰原エリアにはガチの自転車部がある高校があるらしいです。山の上にあって、かなり強いとウワサです。

でも、自分はレースで勝つって気持ちでロードバイクに乗っているわけではないので、そこに行こうとは考えていません。まずは時速35キロで巡航できるように一人で頑張っています。

クラスメイトの反応は?

リアクションは薄い…というか、友人には自転車好きってあまり伝えていないので知られていませんね。なので、男子にも女子にも伝えていません。

値段(20万円以上)を言ったらドン引かれるのは間違いないですしね。

今欲しい物は?

ビアンキのスプリント2018というカーボンロードです。スプリントはTOPチューブにロゴが小さくいっぱい書いてあって、それがカッコいいんです。

リムブレーキのモデルがいいですね。
リムとディスクならリムブレーキが好み。

スペシャの油圧のMTBにも乗っているんですが、調子が狂うこともあるし、パッドがローターに当たるんです。ちょっとメンテ性に難ありですね。よってシンプルなリムブレーキが好きです。

いずれディスクを選ぶ時代になるんでしょうが、ディスクブレーキはまだもうちょっと経ってからかな……と考えてます。

ロードバイク以外の趣味は?

「Rファクター」というバーチャルの車のレースです。

PCとネットでできるオンラインゲームで、本格的なシミュレーター。雨の日によくやってます。専用コントローラーはほしいですね~。

受験期間中はロードバイクには乗る?

受験期間中はガマンして封印してます。

大事な時期に事故ったり、怪我をしたらまずいですし、走るにしても近場をほんの軽く、ですね。奈良県も普通に寒い場所で、冬の日没は早いし、4時に帰宅してもちょい乗りできるかどうか。

受験が終わったら、思う存分乗ろうと思ってます。

1回のサイクリングで走る距離はどれくらい?

50kmくらいですかね。
市内まで20数キロあって、往復すると50kmになります。

輪行はまだ経験していません。
なんとなく怖い気がしてます(汗)。

奈良市内や奈良公園にも行きますよ。
鹿がいっぱいで、紅葉の季節はキレイな場所です。

他の地域から鹿を見に来る人は、鹿の大きさにビビるのが「奈良県あるある」です。
鹿って近くで見ると意外に迫力があるんですよね。

もちろん、奈良県民は当然鹿を怖がりません。
鹿はおとなしいし、攻撃してこないですから安心してください(笑)。

image2

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2月に誕生日を迎え、51歳になりました。 別に嬉しくもなんともないですね…この年になると(笑)。 歳を重ねるごとに「一年一年を大切に生きねば…ムダなことやって人生終わるのヤダ…」という焦燥感があります。焦っても仕方ないんですけどね(^_^;) ということで、月 ...
2月に誕生日を迎え、51歳になりました。
別に嬉しくもなんともないですね…この年になると(笑)。

歳を重ねるごとに「一年一年を大切に生きねば…ムダなことやって人生終わるのヤダ…」という焦燥感があります。焦っても仕方ないんですけどね(^_^;)

ということで、月刊サイクルガジェット2022年3月号をお届けします。

漫画『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』がすごい

自転車でGo.com』管理人の津田圭さんに教えてもらったマンガ、『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』がすごかったです。

太平洋戦争中の1944年9月15日から11月27日にかけてペリリュー島(現在のパラオ共和国)で繰り広げられた、日本軍守備隊とアメリカ軍の陸上戦闘を描いた作品です。

ヤングアニマルコミックスでの連載で、11巻で完結しています。
紙で読みたかったので、全巻買いました。

IMG_7433

公式サイトの紹介文を引用すると、あらすじはこんなかんじ。

昭和19年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士・田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして、日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。迎え撃つは「徹底持久」を命じられた日本軍守備隊1万。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか——!?「戦争」が日常にあった時代、若者が見た真実の記録。

戦争を題材にしているのに、絵柄はかわいらしく、それがギャップになって独特の雰囲気を醸しています。見た目のリアリティは薄いけど、描かれている事実はリアル100%。史実を元に忠実に再現されていて、あっという間に引き込まれます。

2022-02-20_09h33_39


メインの登場人物たち。
主人公は田丸一等兵。

2022-02-20_09h34_01
画像引用元

ペリリューの戦い

私の祖父は世界大戦で死んでいまして、タイミングはちょうどペリリューの戦いの時期でした。息を引き取った場所は広島の野戦病院で、たしか享年35歳。そして父は当時2歳。そんな背景もあるので、よけいに感情移入してしまいました。

ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』、ここ数年読んだマンガの中でダントツで心に刺さる作品でした。
年代性別を問わず、あらゆる人に読んでほしいです。
※アニメ化が決定したそうです(^^)

朝夷奈、仮粧坂、亀ヶ谷坂の切通しをハイキングした

これまた『自転車でGo.com』管理人の津田圭さんに誘われて、鎌倉をハイキングしてきました。キャンプ、ハイキング、サウナ、史跡めぐり…と自転車以外の趣味が増えております(笑)。

行ったのは「朝夷奈切通(あさいなきりどおし)仮粧坂(けわいざか)亀ヶ谷坂(かめがやつざか)」の3箇所。

朝夷奈切通も鎌倉七口のひとつで、神奈川県鎌倉市十二所~横浜市金沢区朝比奈町(旧鎌倉郡峠)を結ぶ峠道です。現在の地名に合わせ、「朝比奈切通」(あさひなきりどおし)と表記されることもあるそうです。

2022-02-20_09h50_49

IMG_7327
※朝夷奈切通の入り口

鶴岡八幡宮のほぼ東にある進入路ですね。

金沢文庫駅から徒歩で向かいました。

2022-02-20_09h53_09

IMG_7345
※熊野神社

IMG_7337

IMG_7361
※ちゃんとしたハイキングシューズじゃないと厳しいです


仮粧坂は新田義貞の鎌倉攻めの際に軍の主力を向けた激戦地らしいんですが、ものすごい斜度でしたね…。ここで戦ったんだ…。ちなみに国指定史跡ですが自由に歩いて通れます。

IMG_7393

IMG_7398


鎌倉駅と北鎌倉駅の間にあって、源氏山公園を登ったとこにあります。

2022-02-21_08h43_33


周囲は木々に覆われ、しかも影になる場所なので湿気が高く、雨天後はかなり滑りやすいです。
しっかりしたウォーキング用シューズが必須です。

IMG_7403


亀ヶ谷坂も国指定史跡で、こっちはキレイに舗装されていて歩きやすいです。

IMG_7408

仮粧坂の近くにあります。
鎌倉駅側から行くと、建長寺のほうに出ます。

2022-02-21_08h45_32

15キロほど歩き、いいかんじに疲労感を感じつつ終了。津田圭さんに誘ってもらわなかったら、訪れることもなかったかも知れない場所だったので、感謝です。

鎌倉はいくら情報収集してもしきれないほどの歴史の深みがすごい場所なので、今後も研究しつつ開拓していこうと思っています。

自転車にも乗れよ自分…とは思いますが(^_^;)

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回は日本の事故動画4本を紹介します。 今回はロードバイクではなく、街中の交差点でのママチャリと車(&オートバイ)の事例ばかりですが、よく見かけるパターンばかりなので、「あ~、見たことある」「自分もヒヤッとしたことあるわ」って感じてもらえると思います。 ...
今回は日本の事故動画4本を紹介します。

今回はロードバイクではなく、街中の交差点でのママチャリと車(&オートバイ)の事例ばかりですが、よく見かけるパターンばかりなので、「あ~、見たことある」「自分もヒヤッとしたことあるわ」って感じてもらえると思います。

【事故】男子高校生の自転車が左折車に轢かれる衝撃映像


※事故発生時間:14秒

場所は広島県の交差点。

自転車で信号を渡ろうとした男性が、左折してきた車に横から当たられた典型的な交差点の事故。

幸い男性はボンネットに乗り上げてから地面に落ちたので、衝撃は自転車がかなり吸収してくれたようだ。

男性もすっくと立ち上がっていたので、骨折などはしていない様子。

何人か信号待ちの人がいたせいで、ドライバーは直前まで自転車が見えなかったのかもしれない。わりと勢いよく突っ込んできているが、本来は交差点を渡る歩行者がいないか徐行しつつ通過するべきだったと思う。

自転車側も「青だから」と無邪気に横断歩道に突っ込むのではなく、もしかしたら車が来るかもという意識は持っておいたほうが良い。

学びポイント

  • ほとんどの事故は交差点で起きるという事実を覚えておく
  • 双方が青信号だと油断しやすい
  • 青信号でもふつうに事故は起きる

バイク事故 自転車横断見落し 慌てて曲がった結果…


※事故発生時間:すぐ

これも上記に似たパターンで、自転車とオートバイが並走している状況。

自転車は横断歩道に、オートバイは右折しようとしてあわや交差しそうになるところを、オートバイが急ブレーキで回避し、代わりに落車するという事故。

オートバイが自爆したが、自転車と接触することなく未遂に終わった。 ちょうど互いの中間点に車がいたせいで、オートバイからの発見が遅れてしまったようだが、やはり交差点を勢いよく通過するのは事故の元だな…ということがよくわかる。

学びポイント

  • 交差点の進入前に周囲の状況を確認する
  • 勢いよく突っ込まない
  • 車やバイクだけでなく、自転車も同様

【事故映像】目の前で自転車と車の接触事故が発生、目撃者がするべきこと【モトブログ】


※事故発生時間:1分12秒

オートバイで撮影中の人の目の前で起きた事故。

これも横断歩道を渡ろうとしていた自転車と、左折しようとした車の接触。
後輪が接触しただけで転倒も怪我もなかったのはよかった。

映像を見ていると、車は一時停止して歩行者を通過させており、何の問題もない。が、その後ろから走ってきた自転車を見落としてしまったようで、発進した瞬間にぶつかった。

ドライバーの真正面に自転車はいたのに、なぜ見落とすのか?と思ってしまうのだけど、それはカメラで全体映像が見えているからで、ドライバーの視界からしたら「歩行者過ぎた、よしっ」ってかんじでアクセルを踏んでしまったのかなと。

学びポイント

  • 自転車&歩行者は青信号でも油断しない
  • 自転車はこういう状況ではドライバーとアイコンタクトしよう
  • アイコンタクトできなかったら認識していない可能性がある

駐車車両の死角から飛び出す自転車


※事故発生時間:29秒

交差点ではない、一本道にある横断歩道での接触未遂。

信号のない横断歩道なので車は減速し、歩行者が来たら道を譲る必要がある状況。

横断者はいないのでドライバーはそのまま通過…しようとしたところ、路肩の駐車車両の死角から自転車がヌッと現れた。しかも斜めに通過しようとしているわけで、これはドライバーからしたら直前まで気づけない。

車は減速していたので問題なく停車できたが、横着なドライバーだったらアクセルを踏んでいたかもしれない状況である。

「車が止まってくれるだろう」という過信、「チャリは交通弱者なんだから」という行き過ぎた権利意識は己の身を滅ぼしてしまうかもしれない。路上では少々臆病な気持ちでいるほうが良いと思うし、自分は悲観的なマインドで(車も自転車も)運転するよう心がけている。

学びポイント

  • ドライバーの優しさ、思いやりを当たり前だと思わないこと
  • 斜めに横断歩道を渡るとドライバーの発見が遅れるので慎むこと


ということで、なにとぞ安全運転でお過ごしくださいませ(^^)

2021-10-09 10.25.46


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

丸八工機さんから「iWA1の横置きバイクスタンド」のサンプル品を提供いただきました。 ディスプレイスタンドにも、メンテナンススタンドにもなる一石二鳥なスタンドだそうで、使ってみたらたしかに便利!だったのでレビューしてみます。 ちなみに、すでに持っているス ...
丸八工機さんから「iWA1の横置きバイクスタンド」のサンプル品を提供いただきました。

ディスプレイスタンドにも、メンテナンススタンドにもなる一石二鳥なスタンドだそうで、使ってみたらたしかに便利!だったのでレビューしてみます。

2022-01-24 08.16.41

ちなみに、すでに持っているスタンドはこちら

リア引っ掛けタイプのディスプレイスタンドが意外に便利なのでオススメしたい
【メンテナンススタンド】EBS-1 イージーバイクスタンドのレビュー

目次


シンプルでミニマルなデザインのiWA1

四足で踏ん張っているような見た目です。

2022-01-24 08.17.21

コンパクト(幅32cm×奥行72cm×高さ48cm)で軽い(2.4kg)ので、移動も簡単。
車に積んでイベント会場に持っていける大きさですね。

スッキリしたデザインのおかげで、ロードバイクのデザインを引き立ててくれます。

2022-01-24 08.18.54

耐荷重は20kgまで。よって、ほとんどの自転車で許容できます。
20数キロある電動アシストママチャリはムリですが……まあ載せる人はいないでしょう。

iWA1の使い方

文字で説明するまでもなく、BB部分をスタンドに乗せるだけ。
ワンアクションで完了です。

エンドに引っ掛ける必要がなく、エンド幅も関係ないので、リムブレーキ、ディスクブレーキどっちもOK。ひとつで複数のバイクに対応するのは嬉しいです。

2022-01-24 08.19.00
※前輪も安定してます

iWA1をディスプレイスタンドとして活用

後輪が床に接触しないので、室内保管の抵抗が薄い。これはメリットですね。

まあ、オフロードを走るわけでもないロードバイクのタイヤは、ライド後もべつに汚れはしないので、個人的には後輪が浮いているかいないかは重要ではありません。

が、オクサマはいまだに


「ほら!自転車を部屋の中で転がさない!タイヤを床につけない!フローリングが汚れるでしょ」


と、うるさいのです。

「泥だらけのMTBならまだしも、ロードのタイヤくらい別にええやん…」と思うんですが、生理的な感情を議論しても仕方ありません。

自転車に理解がある妻でさえこんなかんじなので、そうでないパートナーと暮らしている人には部屋置きを説得するためのスタンドとして良いのでは。

公式サイトの写真のように「玄関先に保管」であれば、屋内保管に難色を示す家族の方もギリ許可してくれるでしょう。

2022-02-18_19h11_52

帰宅するやいなや、ヨッコラショと自転車を載せるだけなので、広い玄関がある人はこの置き方がいいですね。(玄関が細い我が家はムリですが)

4点で支える床面接地部分はゴム製(しかも滑りにくい材質)で、床を傷つけることはありません。

2022-01-24 08.17.39

前輪はレールの中に収まりますので、フラフラと傾くこともなし。
いったん載せてしまえば安定性は高いです。

地震でもなんともないし、横からちょっとぶつかったくらいではびくともしません。ためしに自転車を縦&横からゴンゴンと小突いてみましたが、ノープロブレム。

アクシデントで自転車が外れてしまうこともなく、日常用のディスプレイスタンドとして満点です。

iWA1をメンテナンススタンドとして活用

後輪が完全に浮いているので、ブレーキや前後のディレイラーの調整、チェーンの注油、ホイールやタイヤを回しながらのチェックなど、簡易メンテナンスなら問題なくできちゃいます。

がっつりなメンテや洗車をしたいときは、ミノウラの「EBS-1 イージーバイクスタンド」のほうが作業はしやすいんですが、ゴツくて重く、セッティングがちょっと面倒…。あと、サイズがでかいのでどうしてもベランダ専用機材となってしまいます。

2022-01-24 08.29.33

冬場のこの時期、ベランダ作業は寒い…。
よって、屋内で作業できる小さめのiWA1と併用しているのです。

BBを載せる=1点での固定なので、ライトな作業する分には問題にはならないものの、勢いよくペダルを回したりすると若干バイク本体が揺れてしまう…のは致し方ないかなと。

なお、オプション品の『iWA1フォークサポート』を使えば、前輪を外してしかも固定できるので、メンテナンスはぐっとやりやすくなります。
※私はフォークサポートを持ってないので試したことはないですが

iWA1の対応バイクは幅広い!

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、ミニベロ、シクロクロス、グラベルバイクに対応しています。つまり、ほぼ全部の車種でOK。

タイヤ直径は20~29インチ、タイヤ幅は40mm未満まで。
BB幅は51mm以上必要です。


ただし、BBを載せる部分が、バイク形状によって対応しない場合があります。

たとえばクロモリの細いフレームであれば、ピッタリ!とハマります。

2022-01-24 08.19.55

2022-01-24 08.20.43


では、カーボンの太いフレームはどうか?

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE DiscはBB周辺のフレームがゴツくて太いですが、台座にしっかり載るし、安定性も問題なし。

2022-01-25 23.42.56

2022-01-25 23.42.32

よほど特殊なフレームでない限り大丈夫かとは思います。

が、実際に買ってみて「載せられない…」となっては悲劇なので、丸八工機さんのお問い合わせリンクも記しておきますね。
※ページ最下部に「お問い合わせフォーム」があります

自転車接触部はコーティング済みで安心

バイクの重量がかかるハンガー部分はコーティング済みですので、そのまま載せても傷がつく心配はないです。よく考えられています。

とはいえ、私はいちおうバーテープ固定用のテープで養生してあります。
気持ちの問題です(笑)。

2022-01-24 08.25.30

ということで、iWA1の横置きバイクスタンドはネガポイントが見当たらないのです。

無理やり強いて挙げるとしたら、クロモリのホリゾンタルなシルエットが斜めになってしまう…くらいでしょうか。クロモリの美しさの半分は「床と平行である」で出来ていると思っているので。

布団の横にパナモリくんを置いて寝る直前まで愛でる…のが日課のワタシにとって、置いた状態のシルエットは地味に大事。その点のみにおいて、床置きスタンドをパナモリのディスプレイ用として使っています(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

関東界隈で徐々に「行ったことがない場所」がなくなってきました。 サイクリングを10年以上も趣味にしていると、こういう現象が起きます。たぶんサイクリストあるあるでしょう。 1週間とかまとまった時間があれば、九州とか北陸地方に足を伸ばして長期滞在…ができるの ...
関東界隈で徐々に「行ったことがない場所」がなくなってきました。

サイクリングを10年以上も趣味にしていると、こういう現象が起きます。たぶんサイクリストあるあるでしょう。

1週間とかまとまった時間があれば、九州とか北陸地方に足を伸ばして長期滞在…ができるのですが、仕事もあってなかなかそうもいかず。(ワーケーションという手もあるけど、滞在費は自腹ですからね)

…とそんなある日、「そういえば茨城県は行ったことがほぼ無い」ことに気づきました。
土浦と霞ヶ浦と筑波山…あと地質標本館くらいか。県庁所在地の水戸は未踏。


※筑波山は2回登ったことがあります

茨城北部の水戸は神奈川県からは遠いし、観光地ってわけでもないし、わざわざ足を運ぶ程の場所ではないかな…って思ってました。(水戸市民の方ごめんなさい)

が、このところ幕末維新の漫画を高い熱量で読んでまして、縁の地を訪ねるのもいいかもしれん、このままだと水戸バージンのまま死ぬし、と思ってソロライド兼ねて旧水戸藩の藩校「弘道館」へ1泊2日で行ってきました。

泊まったのはもちろん、大好きなドーミーインです^o^

目次


土浦から水戸へ電車移動

神奈川〜都内を走るのはしんどい&楽しくないので電車移動です。
まずは上野東京ラインで上野駅へ。…からの土浦駅へ。
自転車で走るのは土浦~水戸間(50キロ)です。

2022-01-14 11.24.34

土浦駅に降りてまず思ったのが


「めちゃくちゃさぶい!」


ってこと。

東京に比べて3℃は低いです。
レベルが違うな…と感じました。

6号線の水戸街道だと信号が少ないっぽいので早く着けるのはいいんですが、それだとつまらないので、旧水戸街道を交えながらのんびり走ってきました。

景色は…ふつうの田舎な風景といいますか、特に絶景などはなく、アップダウンのない道を淡々と走るのみ。(写真撮るの忘れた)

水戸駅周辺の雰囲気は…川口市よりちょい小さいかんじ

水戸藩の藩校「弘道館」は水戸駅そばにあります。

水戸駅周辺はオフィスビルが少々…雰囲気は「川口駅前をコンパクトにしたくらい?」な印象です。

人口を調べたら水戸市は27万で川口市は57万なので約半分。当たらずとも遠からず。

2022-02-18_18h32_59

ちなみに水戸市の人口に匹敵するのは、津市(三重県)、市原市(千葉県)、青森市(青森県)あたりだそうな。

いざ、弘道館へ

弘道館は水戸城址の隣りにあり、水戸駅から徒歩5分ほどの距離。

2022-02-18_18h37_51


入口のそばに駐輪スペースもあり、かなり広いです。自転車でも安心です。

2022-01-14 15.11.05

2022-01-14 15.11.28


弘道館のざっくり概要はこんなかんじ。

  • 第9代藩主徳川斉昭(15代将軍慶喜のお父さん)がつくった
  • 弘道館建学の精神は、「神儒一致」「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」「治教一致」の5項目
  • 藩校としては全国一の規模(敷地面積は約10.5ha)
  • 学校御殿の他に文館・武館・医学館・天文台・鹿島神社・八卦堂・馬場・調練場・矢場・砲術場なども備えていた
  • 入学年齢は15歳で40歳まで就学が義務づけられていた
  • なんと「卒業の制度がない」ので生涯教育
  • しかも学費は無料(年貢米が運営費にあてられていた)
  • 学問(儒学・礼儀・歴史・天文・数学・地図・和歌・音楽)と武芸(剣術・槍術・柔術・兵学・鉄砲・馬術・水泳)など多彩な科目があった
  • 幕末の動乱期を経て、明治5年の「学制」発布によって閉鎖された

正門、正庁、至善堂は戦火を免れたので現存していて、国の重要文化財に指定されてます。

2022-01-14 15.45.12

あと、60品種&800本の梅が植えられており、梅の名所としても有名。
1月はさすがに咲いてませんでしたが。

なお、弘道館とセットで作られた偕楽園も梅の名所です。水戸に来るなら梅の時期ですね。



弘道館は無料と有料の区域があって、弘道館の建物は有料ゾーンにあります。
塀の外は無料で見学可能。


かつての敷地はもっと広かったそうで、茨城県庁舎、小学校、図書館が建ってます。

2022-02-18_18h44_37

諸役会所

来館者控えの間。 床の間にドーンと「尊攘」の掛け軸がかかってます。尊王攘夷の意志の強さが伝わってきますね……安政3年(1856年)に斉昭の命で書かれたそうな。

2022-01-14 15.19.30

2022-01-14 15.19.42

正庁正席の間

正庁正席の間に藩主が臨席をして、正席の間や二の間で行われた学問の試験や対試場で行われた武術の試験をご覧になった場所。床の間には、弘道館の建学精神が示された弘道館記碑の拓本があります。

2022-01-14 15.20.27

2022-01-14 15.21.38

至善堂御座の間

大政奉還後の慶応4年(明治元年)に慶喜は水戸へ下り、幼少時代を過ごした至善堂にこもり、静岡に移るまでの約4ヶ月間、ここで謹慎生活を送ったそうな。

2022-01-14 15.30.43

建物内の撮影はOK!なんですが、隣接している資料館の方はNG。そのへんのことは受付の係員さんが案内してくれます。資料館の展示物もかなり興味深かったです。一見の価値あり。

2022-01-14 15.30.00

それにしても、気温が3℃で震えるくらい寒かった…。玄関も戸も全部開放されてて暖が取れる場所がなかったのが地味に辛かったです(汗)。

エアコンもガスストーブもヒートテックもない時代、藩士らはこんな環境で勉学に勤しんでいたと思うと、マジリスペクトです。

2022-01-14 15.11.55

弘道館、来て良かった…。
歴史好き、特に幕末好きならオススメします。

偕楽園も行くつもりだったが寒さに負ける

日本三名園のひとつ、偕楽園は目と鼻の先だし、もともと行くつもりだったんですが…寒さにギブアップしました。

あと、想像以上に敷地が広大すぎてビンディングシューズで歩く気になれなかったです。SPDシューズなので歩けないこともなかったけど、とにかく寒かった。

ということで、ちょっと早いけど15時過ぎにドーミーイン水戸にチェックイン。

ドーミーイン水戸に駐輪場はない

ドーミーイン水戸は弘道館からほんの数百メートル。いい場所にあります。

2022-01-14 19.15.34
※最上階がお風呂です

駐輪場や保管スペースはなく、建物横のタワーパーキングの隅っこに置いておくのはOKです。

「輪行袋に入れて部屋に持ち込む」か「建物外に置いておくか」の2択でどうするか悩み、面倒だったので外に鍵でくくっておきました。

2022-01-14 19.16.27

かろうじて屋根もあるし天気もいいし、パーキングには常時係員さんもいるのでまあOKだろうという判断です。

夜に水戸東照宮へ

一人旅のときは「地元の居酒屋に行く」のがマイルールなので、適当にGoogle Mapで探したもつ焼き屋さんへ。

食後に水戸東照宮(茨城県水戸市宮町2-5-13)に行ってみました。なにしろ、店の目の前にあったもので。

ちょっと高台にあって階段で登ります。

2022-01-14 19.01.20


2022-01-14 19.03.55

水戸藩初代藩主の徳川頼房公が家康公を祀る神社として創建された場所で、現在は頼房公も祀られているそうな。

境内には、頼房公奉納の銅灯篭などが現存

徳川斉昭公の考案による、安神車(戦車)などが現存するらしいですが、暗くてさらに冷え込んでいたのでさっと通り過ぎたのみ。

「三つ葉左葵巴の紋」が空襲で焼けて、現在の社殿は、戦後復興の昭和三十七年に建立されました。
道理でキレイなわけだ。

2022-01-14 19.01.50

偶然ですが、昨年末に静岡県の久能山東照宮にも行ってきたので、短期間で二カ所の東照宮を訪れたことになります。家康三昧。

ドーミーイン水戸も期待通りに快適な場所でした

コーヒー、風呂上がりのアイス、最上階の大浴場&サウナ、21時提供の夜泣きそば、無料マッサージチェア、漫画コーナーなど、他のドーミーインと同じサービスは健在。

2022-01-14 19.16.39

2022-01-14 19.16.47

風呂場の窓から水戸市を見下ろすことができたんですが、びっくりするほどキレイで真っ平らでした。遠くに山が見えたので、きっと筑波山でしょう。

それ以外は見事にフラット。なので夕日がよーく見えましたね。

翌日も偕楽園には行かず

寒い…とにかく寒かった…ので行く気になれませんでした。

一刻も早く土浦駅へ!とひたすら走り続け、電車に飛び乗り、帰ってきました。

ぜひ訪れたい場所ではあるので、もうちょい暖かい季節になったら再訪するつもりです。

そういえば、土浦駅の西側で見た「レッチリ」という激辛ラーメン屋さんがすごく気になりました。行列がすごかったので待てる自信がなく、断念して駅に向かいました。ここもいつか行ってみたい…。

2022-02-17_08h26_58


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます