サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

ビンディングペダルに交換しようと決心して、次は「どのタイプにするか?」というお話。以下、いろいろと自分で調べた結果。■SPD-SLかSPDか?SPD-SLはロード用。面が広くて踏みやすいけど、歩く時のことを考えられていない作り。この時点でSPD-SLは却下。歩行を犠牲にしたビ ...

ビンディングペダルに交換しようと決心して、次は「どのタイプにするか?」というお話。




以下、いろいろと自分で調べた結果。



■SPD-SLかSPDか?


SPD-SLはロード用。面が広くて踏みやすいけど、歩く時のことを考えられていない作り。



この時点でSPD-SLは却下。歩行を犠牲にしたビンディングはちょっとありえないなと。通勤にも使うし、買い物にもいくので、歩くことは避けられない。



もうひとつのSPDは、MTB用といわれるもので、クリート(金具ね)が靴底から出っ張っていないので、歩くことが可能。



ということで、あまり迷わずにSPDに決定。






■片面ペダルか両面ペダルか


これはちょっと迷った。最初は、「両面のほうが、はめやすそう」と両面に心が揺れた。



<両面ペダルのメリット&デメリット>


上下の向きを気にする必要がないので、はめやすい

そのかわり、重量がかさむ


まず検討したのがPD-A530。片面普通のペダル(フラットペダル)で、もう片面がビンディングの着いている。ビンディングシューズでも、スニーカーでも靴に合わせて踏む面を変えられるということで、「これ便利やん!」と思った。しかも、ビンディング初心者なので、いざとなったらフラットが使えることは大きな安心に思えた。

しかし、調べていくうちに、



「ビンディングに慣れると、フラットは使わなくなる」


「けっきょく、ビンディングだけのモデルに替えた」


というユーザーが多いことを知り、「どーしたもんかな」と悩んだ。

あと、気になったのは、「重い」というコメント。あと、デザインが野暮ったく見えた。軽くて、野暮ったくないデザインで、片面を調べたら、PD-A600というモデル(アルテグラグレード)に行き着いた。




<片面ペダルのメリット&デメリット>



・軽い

・そのかわり、はめるときに上下の向きに気を使う(※慣れの問題だが)






■マルチリリースかシングルリリースか


シングルリリースとはペダルからシューズを外す場合に横方向しか外れないのであるがマルチリリースは横方向以外も、いろんな角度に外すことが可能である。



一見、マルチリリースのほうが便利に思えたが、いろんな角度から外せるマルチであるがゆえ、ビンディングが意図せず外れることもあるそうで、むしろそっちのほうが危険だろうと考えなおし、シングルリリースを選択。



んなわけで、最終的に「PD-A600」でいくことに決めた。


シマノ PD-A600 SPD ツーリングペダル

アルテグラグレードだなんだいって、ものの数週間で傷だらけになるけどね(笑)。

今回は、数回に分けてビンディングペダルの話をば。(※フラペからビンディングに移行する人は、いろいろと不安があるだろうから、何かのお役に立てればと思って) ちなみにこれがPD-A600っす。アルテグラグレードの片面SPDっす。4ヶ月くらい使って、かなり傷だらけになっ ...

今回は、数回に分けてビンディングペダルの話をば。


(※フラペからビンディングに移行する人は、いろいろと不安があるだろうから、何かのお役に立てればと思って)

ちなみにこれがPD-A600っす。アルテグラグレードの片面SPDっす。4ヶ月くらい使って、かなり傷だらけになってもた。




d61e5954.jpg




Dahon(ダホン) Mu P8は、デフォルトは当然フラットペダル(フラペ)。
(つーか、たいがいの自転車はそう)

買ってから1年以上は、なんの疑いも持たず、不都合も感じず、フラペで乗っていた。


ビンディングペダルの存在は知っていたけれど、「ありゃ、ロードに乗る本格的な方々の戦闘パーツでしょ。マイペースなポタ派のあっしは関係ござんせん」って眼中になかった。

もちろん、引き足が使えて効果的ってことは知識としては知っていた。



でも、



「足をペダルに固定するなんて、コケたらどうするの?」

「右側にこけた時にタイミングよく後続車が来たら死ぬでしょ?」


と、ビンディングを使う人々の気が知れなかった。あるいは、自分には身に付けることのできない超絶な足技の持ち主なのだろう、と思っていた。

自転車屋の大将には、何度かオススメされていたけど、上記理由で「とんでもない!」と断っていたわけだ。


しかし、ロングライドを頻繁にこなすようになったこともあって、「軽量化以外で、もうちょっと楽に走る方法はないかのう」と思案し続けては、ビンディングが脳裏をよぎり、そのたびに、「あんな危険なもので走るなんて、ムリムリ!」と打ち消していた。




そんなこんなでビンディングを尻込みし続けて2年近くが経過したあるとき、お世話になっている自転車屋の常連さんら(フツーのおっさん、自分よりぜんぜん年上)がビンディングで来店しているのを何度も見て、「あんなおっさんでも乗りこなせるなら(失礼)、オレでもいけるんちゃうか」と思うようになった。



さらに、大将にぼそっと、「ビンディングにすると、平均スピードが(ちょっとだけ)上がるよ」と言われて、腹を決めた。

平均スピードが上がるというヒトコトが、なぜか心に刺さった。


とはいえ、やっぱり乗りこなせるか、めちゃくちゃ不安だった。ダンプに轢かれて死ぬのはまっぴらゴメンだし。


でも、不安ばかりで行動しないのは好きじゃない。徹底的に調べて、検討して、それでもダメなら諦めればいいだけだ。



そもそもビンディングシステムの種類にどういうものがあるのかほぼ知識はなかったけど、大将に「よくわかんないけど、ビンディングにすっから!オススメを見繕っておいてちょ!」と宣言しておいた。

シマノ PD-A600 SPD ツーリングペダル

結局勝ったのがコレ、PD-A600 SPDね。アルテグラグレードだよ。

2年以上経つけど、ぜんぜん劣化を感じないし、クリートもまだ交換したことないくらい持ちがよい!


Dahon(ダホン) Mu P8を買ったのは2010年10月。つまり、2年になる。 ここ数カ月、ブレーキシューが限界に近づいてきたのか、キーキーと音がしていた。 「単なるビビリ音かな?」くらいにしか思ってなかったのだが、よくよく考えてみると、一度も交換したことなかった。累計 ...

Dahon(ダホン) Mu P8を買ったのは2010年10月。つまり、2年になる。

ここ数カ月、ブレーキシューが限界に近づいてきたのか、キーキーと音がしていた。

「単なるビビリ音かな?」くらいにしか思ってなかったのだが、よくよく考えてみると、一度も交換したことなかった。


累計で7700km走った(つまり、年間4000kmのペース)わけだが、かなりもったほうなんじゃないかと思う。タイヤは2回交換していて今ので3本目(しかも年内に4本目に交換予定)だし、チェーンも1度交換している。ブレーキシューって、意外に長い距離使えるもんだね。(乗り方にもよるだろうけど)


じっさい、交換してみたら、音鳴りが止んだ。もちろん、ブレーキの効きも大幅に改善した。

ブレーキシューは命を預ける大切なパーツなので、「まだ使える・・もう少したってから・・」とケチらずに、早め早めの交換をしても良いと思う。それに、安いしね。(せいぜい数百円)

ブレーキシュー同様、タイヤも命に関わる部品なので、こちらも早めの交換でよいんじゃないかな。

ad89fab3.jpg

Mu P8のディレイラーは、デフォルトではダホン純正で、たしかNEOSとかいう8段のモノ。ちなみにP8の「8」は段数に由来している。 けっこうなワイドレシオなおかげで、まあたいていのシチュエーションならこれで大丈夫。(1~2段は軽すぎて、使うことはほぼなかった。止まった ...

Mu P8のディレイラーは、デフォルトではダホン純正で、たしかNEOSとかいう8段のモノ。ちなみにP8の「8」は段数に由来している。

けっこうなワイドレシオなおかげで、まあたいていのシチュエーションならこれで大丈夫。(1~2段は軽すぎて、使うことはほぼなかった。止まった状態でも3速からスタートしてた)


ワイドなせいで変速の際のギャップが大きく、走りはスムースではない。もちろん、実用には十分耐えうるけど、ロングライドや斜度がひんぱんに変化する状況だと辛くなってくる。



ギアとギアの間が開きすぎていると、ギアチェンジのときに足の負担になって、体力を消耗する。スピードにも乗りにくい。これをクロスレシオにしたくなり、購入後8ヶ月目くらいに10段に変更することにした。

10段となると、選択肢は105以上になる。(シマノの場合)
アルテグラはちょっとやりすぎだし、高価なのでパス。


ティアグラは2011年6月時点では9段だったというのと、価格差もほんの1,500円くらいしかなかった。よって、どうせならということで10段の105を迷わずチョイス。


2012年からブルホーンに替えたけど、ディレイラーを交換したときはハンドルはストレートのままで、ディレイラーだけの交換だった。シフターも全取替えなので、グリップシフトからラピッドファイアーに変えた。(ハンドルから手を離さず、親指と人差指の操作だけの便利なシフト)

__



んで、8段(ダホン純正)から10段(105)に変えた感想。



「むっちゃ、スムースやないけ!平均スピードも気持よくアップするぜ!」


ギア比の段差の間が小さいことが、こんなにもスムースな走りにつながるとは…。105はミドルクラスロードバイクにも採用されるだけあって、ピシッピシッときまり、グリップシフトのときの「ガッチャン!」みたいな不快さは皆無。

しかしなんだね、やっぱ自転車は、乗り比べないとそのよさというか、恩恵がわからない。(まあ、乗り比べてしまうと、欲しい欲しい病に侵されてしまうのだが・・・)


105すげーわー、10段ぱねえわー。これ以上は必要ないわー。(でもアルテグラ乗ったらやっぱ欲しくなるのかな・・・)


小径でロングライド(片道30kmくらいが目安)するとか、平均時速25~30kmくらいのペースで走るって人なら、105(と10段)は費用以上のメリットがあると思う。


逆に、家の周りをチョコチョコ走るくらいの使い方しかしない人は、デフォのままでOK。



105



ただ、シフトワイヤーが馴染むまでにちょっと時間がかかったかな。新品に交換した直後だと、ワイヤーが伸びやすく、ギアチェンジの感触がズレたり、ガチャガチャ音が鳴ったりする。


で、ディレイラーの調整をコマメにしてやる必要が生じる。(自分のように自転車メカにくわしくない素人だと)ディレイラーってのはちょっと触るのに躊躇するのよね。


どのネジを回したらどうなってしまうのかもよくわからないし、微妙なさじ加減も不明だからね。自分にとっては、ディレイラーはアンタッチャブルな聖域みたいなもん。調整については、自転車屋の大将に完全にお任せしている。


折りたたみ自転車&スモールバイクカスタム2015

カスタマイズは一気にやってしまうものではなく、一つ一つ、一歩一歩ゆっくりと、お財布と相談しながら行うのが楽しいよ。


Dahon(ダホン) Mu P8は、デフォだとハンドルはバーハンドル。 いわゆる、ふつうの自転車のようなまっすぐのバンドルだ。 乗り始めの頃は不満はなかった。エルゴノミックデザインも施されており、20~30kmなら手も痛くなることはなかった。 でも、40~50kmを越えるく ...

Dahon(ダホン) Mu P8は、デフォだとハンドルはバーハンドル。

いわゆる、ふつうの自転車のようなまっすぐのバンドルだ。


乗り始めの頃は不満はなかった。エルゴノミックデザインも施されており、20~30kmなら手も痛くなることはなかった。


でも、40~50kmを越えるくらいのロングライドをするようになると、手のひらが痛くなってくる。(グローブをしていても)そんなわけで、購入1か月後くらいでバーエンドバーを取り付けた。
※手のポジションを(若干ではあるが)変化させられるので、手の平と腕の疲労軽減になる。


「これで大丈夫だわい」と安心していた。

でも、しょせんバーエンドバーは気休めでしかないことがすぐわかった。
「ないよりはマシ」レベルなんだよね。



次に検討したのが、「ドロップ化」。多くの小径乗りが一度は考えることだと思うけど、オレも検討してみた。

「STI化して、デュアルコントロールレバーにすればもっと速く快適にグヘヘヘ・・・」と数ヶ月間妄想をふくらませだ。


で、妄想が爆発したタイミングでチャリ屋の大将に相談した。そしたら、



やめとき



と言われた。

大将もオレと同じDahon(ダホン) Mu P8に乗っていて、ありとあらゆるカスタマイズを繰り返した経験の持ち主。


大将いわく、「STI化したことあるけど、Vブレーキとの相性が悪く、調整に難儀する。当然乗りにくい。だから、わざわざカネをかけてやるメリットがない。それにSTIのパーツは単体だと高いし」とアドバイスをもらった。

経験者かつ専門家の意見はありがたく受け止め、STI化は封印し、「ではどうしたもんかいな」と悩みながら、さらに半年ほどバーエンドバーのままで乗り続けた。



そんなあるとき、とある自転車イベントにふらっとでかけ、たまたま試乗したKHSのP-20Rにびっくらこいた。

バーコン(バーエンドコントロールレバー)×ブルホーンハンドルの組み合わせだったんだが、感動モンの快適さとスピードが味わえた。


乗る前は、「バーコンって、あまり採用しているメーカーもいないし、時代遅れのローテクなんじゃねーの?」くらいにナメていた。なるほど、たしかにギアチェンジの一瞬は手の平を動かす必要がある。そういう意味では、STIのダイレクトさはない。あるいは、ラピッドファイアーにも劣るかもしれない。


しかし、ギアをパチッパチッと小刻みにシフトする感触は、マニュアル車を運転しているような感覚で、理屈抜きに気持ちが良い。「ああ、オレはこのチャリを自分で操っているのだ」という一体感(?)がある。

で、決心した。「ブルホーン×バーコンにしよう!」と。


そこから話は早かった。

部品のチョイスもスムースに進み、唯一大将が懸念した「ブレーキとの相性」もやってみたら、問題は起きなかった。(Vブレーキを引くためにトラベルエージェントが必要になるかもしれない、と事前に言われていたが杞憂におわった)

758a79c4.jpg


ちなみにバーコンのパーツはデュラエース!
ささやかなことだけど、なんだかウレシイ。
※10速対応のバーコンはデュラエースしかなく、選択の余地がなかったのだ。(ディレーラーは105だけど・・・)


んで、STI化にくらべたら、はるかに安く、軽く、(結果的)かっこ良くなった。


「軽さ」はじつはうれしい誤算だった。ブルホーンは軽いよ、じつに。チャリの前半分がやたら軽くなった感じで、なんだかFRっぽい感覚。カスタマイズしてきた中で、ルックス的にはいちばんの変化になった。

乗った感触もよい。バーハンドルよりはっきりと前傾姿勢がとれ、(横持ちから縦持ちになったことで)腕の力を伝えやすくなった。よって、平均スピードもアップ。(ほんのちょっとね)


腕と手のポジションも変えやすく、良いことずくめ。

自転車完全ガイド (100%ムックシリーズ)


ミニベロをブルホーン化している人ってすごく少ない。レトロなシフターが敬遠されるのかな?「そのハンドル、運転しやすいですか?」と尋ねられることはよくあるね。

個人的には、ブルホーン化してしまった今となっては、二度とバーハンドルに戻ることはないって断言できるね。

昨年11月にタイヤをPanaracerのミニッツタフからSCHWALBEのデュラーノにしたんだけど、けっこう摩耗してきたのか、パンクするようになってきた。 交換してからの走行距離は3500キロ。 だいたい5000キロ走れば御の字らしい(by お世話になっているショップの大将)。 ...

昨年11月にタイヤをPanaracerのミニッツタフからSCHWALBEのデュラーノにしたんだけど、けっこう摩耗してきたのか、パンクするようになってきた。

交換してからの走行距離は3500キロ。

だいたい5000キロ走れば御の字らしい(by お世話になっているショップの大将)。

大将いわく、 「ローテーションすればもうちょい使えるよ」 とアドバイスをもらったので、やっておくことにした。
(ちなみに、大将はすぐに交換を薦めてくるようなことをしない。商売上は売ってしまったほうがよいのに、親身に節約方法を教えてくれたり、「これは買うな」と助言してくれたりする。こういうショップに出会えたことがうれしいね)


まず、両輪を外す。
クイックリリースなので脱着はカンタン。

2d27c774.jpg

ただ、外す前にブレーキワイヤーは外しておくこと。
忘れると、自転車を持ち上げたままでワイヤーを外す羽目になり、面倒。

あと、リアのギアはトップに入れておく。これをしておくことで、ハメ戻すときにチェーンとスプロケットがスムースにはまる。
パンク修理に慣れていないころは、クイックリリースを先に外してから、「あ、ワイヤー緩めるの忘れてた!」とか、「ありゃ、ギアをローに入れたままだった」ということがよくあったw。


で、外した。

9e8895aa.jpg

タイヤがコチラ。

131526b9.jpg

空気を抜き、タイヤをホイールから外す。

50707c99.jpg

こういうときはホイールの掃除がしやすいので、ついでにキレイに拭いておく。

で、前輪と後輪を逆につけて空気を入れればOK。

897a3072.jpg

ブレーキワイヤーをはめれば元通り!なんだけど、シューの角度というか、ホイールへの当たりがどうしてもちょっとズレてしまうことがある。

力を入れて引っ張ったりしているうちに、どうしてもそういうことは起きてしまう。 案の定、今回もシューからキーキーと鳴り始めた。調整&試し乗りを音が鳴らなくなるまで繰り返してようやく完了。 じつは、交換後のシュー音調整のほうが面倒だったりする。


晴れて完了!
うーむ、我ながら惚れぼれするほどかっくいい・・・

5115dbba.jpg

これでもう1000キロくらいはいけそうかな。

今のペースだと、2ヶ月くらいしか持たなさそうだな・・・。

地元(埼玉県川口市)からMuで東京ディズニーランドまで走ってきた。 使ったルートは荒川サイクリングロード。片道ちょうど40kmなので、往復で80km。それなりに長かったけど、荒川サイクリングロードはほぼ平坦路のみなので、ミニベロでも気持よく走ってこれたよ。 目 ...

地元(埼玉県川口市)からMuで東京ディズニーランドまで走ってきた。


使ったルートは荒川サイクリングロード。片道ちょうど40kmなので、往復で80km。それなりに長かったけど、荒川サイクリングロードはほぼ平坦路のみなので、ミニベロでも気持よく走ってこれたよ。

1715

目的は東京ディズニーランドではなく、その横にある浦安の体育館で行われたフットサル(Fリーグ)観戦なんだけど、目的の半分は”ただ単にロングライドがしたい”から(笑)。サイクリストって、長い距離を走りたいってために、目的を無理やり作る性質があるのだ。


ロードバイクの人にとっては80kmは「長めの散歩」くらいかもしれない。でも、小径乗りの自分にとっては、80kmはけっこう長い距離。ということで、今日はその感想を3点ほど。


1 ミニベロでもたいして疲れない
片道だけでけっこう疲労感あるのかな?と思いきや、意外とそうでもなかった。

まあ、荒川GRは基本フラットなので、本気でペダルをぶん回す必要もないし、ダンシングしなければいけない坂もない。時速25kmペースでひたすらくるくるペダリングするだけでスイスイ進んでくれる。
 

一人なので誰かに合わせる必要もなかったし。700ccの水のボトルも半分しか飲まずに済んだ。ただし、9月とはいえ汗は大量にかくので、サドルバッグに大量に塩飴を仕込んでおいた。それをときどき食べながら走った。
50
 ※右下のトピークのダイナパックには、予備チューブやパンク修理キットだけでなく、カギ、補給食もたくさん入ります



2 ブルホーンは複数のポジションで走れるので助かる
川口市から東京ディズニーランドまで、片道2時間ちょいかかった。
 

長時間走っていると、どうしても手首が痛んだり、二の腕が疲れてくるのでポジションを変えたくなる。フラットバーだとポジションが一つしかなくて長距離がツライのだが、ブルホーンハンドルにしているおかげで、(ドロップにはかなわないが)浅めの握り方ができ、疲労軽減につながった。

22

「バーコンって操作が固くって、ギアチェンジしにくそう」と思われることが多いけど、使ってみるとそうでもない。びっくりするほどすぐ慣れる。Muはもともとはグリップシフターだったのだが、むしろバーコンのほうが指先の動きがミニマムで済み、ラクに感じてしまう。

このへんは個人の好みかもしれないが。

05
※前に押し出すようにシフトすると…

11
※こうするとギアは軽くなる 



3 でも、70km地点で手が痺れてきた
復路は追い風のおかげでパイペースで帰れた。
 

東京ディズニーランドから2時間ジャストで帰宅。行きよりも15分早かった。脚の疲労は大したことはなかった。疲れたのは腕。70kmを越えたあたりから、二の腕が痺れてきた。
 

「自転車って、下半身ではなく上半身のほうが疲れることがあるんだ?」って知って驚いたもんね。サッカーを続けていたせいで脚力はそこそこ自信があり、実際足の疲労はあまりない。腕の次に疲れがあったのは「首」。たしかに前傾姿勢だと、首が疲れるのもわかる気がする。

24
 ※ロードバイクほどではないが、ブルホーンにして、ハンドルポストを少々切断しており、まあまあ前傾姿勢になる


疲れは大したことなかったって強がり書いたけど、風呂入ってご飯食べたら急にだるくなり、睡魔に襲われ、その晩はいつもより早めに寝た。こういうときは、体の出すサインに素直に従うようにしておくのが吉。


4 サッカーにはない、サイクリングならではの素晴らしさ

サイクリングとサッカーを比較したとき、圧倒的にサイクリングが優れているのが「筋肉痛が全く無い」のと「膝や足首が傷まない」の2点。これは本当にありがたい。

サッカーは急激なストップ・アンド・ゴーを繰り返すスポーツ。自分の意志だけで動けないので、身体の節々に負荷がかかる。ダッシュもするし、ジャンプもするし、接触プレーもある。

CA371491

プレー後は体中に筋肉痛が残り、翌日も尾を引くものなのだが、サイクリングにはこれらが一切ない。どこも痛くはないが、ただただ疲労感がある状態なので、これって理想的。むっちゃカロリーを消耗しているのに、筋肉と関節のどこも痛くないのだから。

おかげで、サイクリングであれば、「昨日走って今日も走る」という連チャンができてしまうのだ。中年男性の趣味として、最高にステキな特徴だと思う。

CA371417

さすがに42歳を越えたあたりから、身体の痛みが半端なくなってきた。復活するのに丸2日かかるし、ヒザの古傷の再発もあって、本気でプレーできなくなってきた。

その点、サイクリングは”常に浮いた状態”なので、冠絶への負担が極めて少ない。サッカーやフットサルからすると、痛みとは無縁で楽しめるスポーツです。まさに生涯スポーツにふさわしいと思う。 

小径バイク(ミニベロ)ってのは、重いという宿命を抱えている。「え?タイヤが小さいから軽いんじゃないの?」と思うかもしれないが違うのだ。ピンキリなのでモノにもよるが、平均すると11kg前後はある。  重さの理由は、ヒンジ等の折りたたみ機構がかさむから。ダホンで ...

小径バイク(ミニベロ)ってのは、重いという宿命を抱えている。

「え?タイヤが小さいから軽いんじゃないの?」と思うかもしれないが違うのだ。ピンキリなのでモノにもよるが、平均すると11kg前後はある。
 

重さの理由は、ヒンジ等の折りたたみ機構がかさむから。ダホンで言えば、フレームを真っ二つに折るために1箇所、ハンドルポストを根本から折るために1箇所、シートポストを上げ下げするためのクランプが1箇所、ハンドルバーにも角度を変えるためのクランプがあったりして、とにかくヒンジだらけ。

04


それらのヒンジに強度を持たせるために、いくつもの金属パーツでもって補強する。そりゃ、重くなって当然である。

もちろん、むちゃくちゃ軽量化したモデルもある。でも、軽さ=高価なのはしかたない。

ちなみにDahon Mu P8はデフォで11キロほどで、ボードウォークは12キロあった。

42

 

数ヶ月使っているうちに、カスタマイズ欲がムクムクと沸き起こり、自分も軽量化したくなった。軽量化の方法はたくさんあるけど、手っ取り早いのはシートポストの交換。交換スキルは不要なわりに、効果はでかい。

で、交換したのがKCNCのアルミのシートポスト(型番とか品名は忘れた)。純正とコレを持ち比べるとその差が明らかで、「え、こんなに!?」というくらい軽い。


変なたとえだが、純正シートポストは護身武器になる。人を殴れば立派な凶器になるレベル。しかし、KCNCの軽量アルミシートポストはあまりにも軽すぎて武器にならない・・・そんなかんじ。
 

31
※右のMuがKCNCのシートポスト(黒)で、左のボードウォークは純正のシートポスト(銀)

純正はシルバーだったのが、ブラックで精悍さがUP。軽量化だけでなく、見た目的にもかっこよくなったので、お気に入りのパーツである。

「交換してみて走りはどうなの?」という問いに対しては、「あんまりよくわからない」というのが正直な感想(笑)。タイムを争うような走り方はそもそもしないしね。
 

まあ、パーツ1個の軽量化だけではたいした体感はできないと思う。軽量化は、あれもこれもとやっていくうちに総合的に感じられる・・ようなものだと思う。カスタマイズというものは、実用性よりも自己満の世界。愛車がかっこよくなれば、それでもう満足できてしまうのだ。

シートポスト1本で15,000円もしたけど、交換してよかった。いま振り返ると、シートポスト交換がカスタマイズの底なし沼の入り口だった。そして、カスタマイズの沼はたいへん気持ちの良い世界でもあった(笑)。
 

ひとつ付け加えると、軽量シートポストの場合、いちおう制限体重はあるみたいだから、重めの人は購入前にチェックしたほうがいいですよ。(ちなみに自分は70kg)

 

Dahon Mu P8購入時のデフォルトタイヤは、シュワルベのマラソンレ-サーという1.5インチのやや太いものだった。はじめての折り畳み自転車だったので、「ミニベロのタイヤとは、これくらいの太さなのだな」と思って乗っていたのだけど、距離が伸びるにつれて転がり抵抗が気にな ...
Dahon Mu P8購入時のデフォルトタイヤは、シュワルベのマラソンレ-サーという1.5インチのやや太いものだった。はじめての折り畳み自転車だったので、「ミニベロのタイヤとは、これくらいの太さなのだな」と思って乗っていたのだけど、距離が伸びるにつれて転がり抵抗が気になり始め、「替えてみたい」という欲が沸き起こってきた。

買った直後にタイヤ交換するのはもったいなさすぎるので、半年ほど乗っていいかんじにヘタってきたタイミングを見計らって交換した。最初に交換したPanaracerのミニッツタフ(20×1.25)は、お世話になっているチャリ屋さんのオススメで決めた。

選択基準も持ち合わせていなかったし、ミニベロのタイヤ知識もなかったってのもあるけど、全面的に信用できるお店なので、即決した。

bxfgbh


交換作業中に、お店のご主人にこう訊かれた。

「パンク、自分で直せるよね?」


恥ずかしながら、自転車のパンク修理はできなかった。というか、やったことすらなかった。タイヤ交換って、なんか面倒くさそうだし、力仕事っぽいし、職人的な技がいるんじゃなかろうかと勝手に尻込みしていたのだ。 そう伝えると、

「パンクくらい、自分で直せなきゃだめだよ!これから走行距離が伸びてくると、どこでトラブルに見舞われるかわからないでしょう?そのときに一番困るのは自分自身だよ」

と言われ、それもそうだなと思い、手順を覚えてみることに。

知識だけでは意味が無いので、実際にタイヤとチューブを外しては取り付けるのを3回ほど自宅で繰り返してみたのだ。 結果、予想よりもタイヤ交換がぜんぜんカンタンだとわかった。コツさえつかめば、誰でもできる。女性でも問題ない。腕力の問題ではなく、力加減だからだ。

47
※写真はシュワルベのデュラノです

パンク修理を覚えたとで何がよくなったかというと、いくら遠出しても心配じゃなくなったってこと。パンク修理ができなかった頃は、無意識のうちに、「もしここでパンクしたら、どうしよう。とてもじゃないが徒歩で帰宅できる距離じゃねえぞ・・・」って怯えながら走っていたのよね。

でも、修理キットを積んで、交換方法を覚えてからは、「どこでパンクしても大丈夫だ」と安心できるようになった。

それに加えてのメリットは、自力でパンク修理できるということは、すなわち余分な費用がかからないってこと。自転車屋にいちいちパンク修理を頼むと、1,000円くらいはかかってしまうからね。自力ならパッチだけでOK。
※正確にはパッチは応急処置でしかないので、本来であればチューブまるごと交換したほうがベターではあるが。

そんなわけで、サイクリストであれば、パンク修理はぜひ覚えるべきスキルだと思う。やり方は自転車屋で尋ねれば、たいてい親切に教えてくれるはず。 (渋るような自転車屋はないと思うが、もしあったら、そのようなお店との付き合い方を見直したほうがいいと思う)

01
※ボトルケージにコンパクトなポンプを常備

ひとつ書き忘れていたけど、「修理キットをもっているだけ」じゃ意味が無い。なぜって、出先で修理しても、ポンプがなければ空気を入れられないからね。だから、ポータブルのポンプもセットで持参すること。自分はボトルケージの根本にバンドで固定させ、常時携行しているよ。

生まれて初めて買った折り畳み自転車のDahon(ダホン)の Mu P8。徐々に時間をかけてカスタマイズしてきた。※いっぺんにカスタマイズする予算がないので・・・(^_^;)まさか自分が自転車の改造にハマるとは思っても見なかったけれど、自転車いじりは「1分の1のプラモデル」と ...

生まれて初めて買った折り畳み自転車のDahon(ダホン)の Mu P8。徐々に時間をかけてカスタマイズしてきた。※いっぺんにカスタマイズする予算がないので・・・(^_^;)

まさか自分が自転車の改造にハマるとは思っても見なかったけれど、自転車いじりは「1分の1のプラモデル」とも呼ばれている。小学校時代、ガンダムに狂った自分からすると、当然の結果かもしれない。

さて、では順を追って、カスタマイズしてきた内容を紹介してみよう。

まず全体写真がこちら。
 

51
※これはカスタマイズした後の図

フレーム以外はほぼぜんぶ交換してしまった。

こちらが購入直後のMu P8。
↓↓↓
画像 022 - コピー
※まったくいじっていない、納車した状態のままで半年ちょっと乗っていた

一番最初にいじった部品はタイヤで、デフォルトはシュワルベのマラソンレーサーだった。丈夫で長持ちなタイヤだったけど、いかんせん太すぎて、摩擦が大きすぎてスピードがでにくい。

そこで選んだのがPanaracerのミニッツタフだった。太さは1.25インチだった。コンポーネントもホイールもノーマルのまま、タイヤ交換しただけだったけど、「走行性能って、タイヤだけでこんなに変わるんだ!」と衝撃を受けた。変化を体感したいなら、タイヤとホイールを替えるのがイチバンと聞いていたとおりだったよ。


dbxfgbv
※パナレーサーを装着した図。ずいぶんとスッキリしたルックスに

ただ、ひとつ何点があって、このPanaracerミニッツタフはパンクしやすかった。タフという名称のわりに消耗が激しくて、パンクしまくった。(ひどい時は、2週間に1度のペースで・・・)

結局、3,000キロ程度で新しいのに履き替えた。まあ、ミニベロで3,000キロ走れれば許容範囲内ではあるんだけど、ミニッツタフの劣化は予想よりもやや早かったかなと言う印象。

では次に何を選ぶか? そこで選んだのが、シュワルベのDuranoだった。1.25インチでも十分だったんだけど、もっと走行性能をアップさせたかったので、1.1インチの当時ではもっとも細いタイプを選んだ。


00
※一気に精悍なルックスにバージョンアップ!

タイヤ本体にはワイヤーが内蔵されていて、ホイールから脱着させにくいというデメリットがあったものの、摩耗しにくいし、でもグリップもしっかりしてて頑丈な印象を受ける。乗り心地はやや固くなった印象があるが、不快ではなく、踏めば踏んだパワーをしっかりと受け止めて推進力にしてくれるような気がして、走るのががぜん楽しくなった。

Duranoではすでに3,000キロほど走った。摩耗も少ないし、まだまだいける。これからも当面はシュワルベデュラノのお世話になるつもりだ。



そもそもDahonのMU P8とはなんぞや、というとこから話すと・・・ DahonのMU P8とは ■アメリカのDahon社のフォールディングバイク(折りたたみ自転車)公式サイトはこちら ■定価は84,000円(2012年モデル) ■アルミ製 超ざっくりだけど、こんなかんじ。 Dahon ...
そもそもDahonのMU P8とはなんぞや、というとこから話すと・・・


DahonのMU P8とは
Mu P8
■アメリカのDahon社のフォールディングバイク(折りたたみ自転車)
公式サイトはこちら
■定価は84,000円(2012年モデル)
■アルミ製
超ざっくりだけど、こんなかんじ。
Dahon社はフォールディングバイク界ではかなりの老舗で歴史があって、日本でも人気。
BD-1やブロンプトンよりはリーズナブルなお値段。
ボクが買ったのは2010年の秋。
2011年モデルがリリースされる直前だったので、在庫処分として30%OFFでGETできた。
6万円とちょっとで買えたわけだ。
買って半年以上はノーマルで乗っていて、べつだん不満はなかった。
でも、雑誌やネットで情報を仕入れるにつれ、
「カスタマイズしてぇ・・・」
「もっと速く、もっと快適にしてぇ・・・」
「オレだけの1台にしてぇ・・・」
という欲がむくむくと湧いてきた。
カスタマイズにいったんハマると、なかなか抜けられないね。
だって楽しいから。
それに愛着も増す。
具体的なカスタマイズの内容やレビューは別記事に書くけど、こんな順序でいじってきたよ。
タイヤ
シートポスト
コンポ
ホイール
サドル
ハンドル
クランク&チェーンリング
ペダル
もう替えるパーツがない << イマココ
Vブレーキをキャリパーブレーキに替えるくらいしか、もう思いつかない・・・w
アルミの削りだし台座をつければ可能だけど、そこまでは・・というかんじ。

Dahonのミニベロ、Mu P8を2010年秋に購入し、もうすぐ2年。 週末に走ったり、通勤につかったり、普段の足として大活躍しております。 ・ 走ってみて、使い込んでみてのレビュー・ カスタマイズしてみたレポート・ オススメな点、そうでもない点 など、折りたたみの小径 ...

Dahonのミニベロ、Mu P8を2010年秋に購入し、もうすぐ2年。

週末に走ったり、通勤につかったり、普段の足として大活躍しております。

・ 走ってみて、使い込んでみてのレビュー
・ カスタマイズしてみたレポート
・ オススメな点、そうでもない点

など、折りたたみの小径、ミニベロを購入検討する人のお役立ち情報になればと。

サイクルガジェットは、徹底的&圧倒的なユーザー目線で突っ走るロードバイク・ブログです ロードバイクに興味のない人ですら、「自転車って面白いな」、「ちょっと興味湧いてきたかも」と思われるような、初心者目線を大切にしています。ブログのネタ出し、取材、情報収集、 ...

サイクルガジェットは、徹底的&圧倒的なユーザー目線で突っ走るロードバイク・ブログです

ロードバイクに興味のない人ですら、「自転車って面白いな」、「ちょっと興味湧いてきたかも」と思われるような、初心者目線を大切にしています。

ブログのネタ出し、取材、情報収集、撮影、執筆をすべて管理人一人でおこなっているので、至らぬ点もありますが、どうぞ生暖かい眼差しで見守ってください。

cycle-gadge_header

サイクルガジェットのミッション

  • 「ロードバイクとミニベロの魅力を一人でも多くの人に伝える」
  • 「自転車に対する先入観、思い込み、誤解、偏見等のネガティブイメージを払拭し、参加しやすい土壌を作る」
  • 「自転車がある人生の素晴らしさを、自らの情報発信を通じて啓蒙する」

サイクルガジェットを立ち上げた理由

39歳のときにミニベロと出会い、42歳でロードバイクに乗り始めました。

自転車にハマってから気づいたのは、悲しいほどの情報の少なさです。メカのこと、メンテナンス、パーツのインプレッション、交通ルール、トラブル対処法、サイクリングコース、仲間の見つけ方、ショップとの付き合い方、イベント参加方法、レース観戦マナー、専門用語などなど、わからないことだらけ。手探りで情報を集めたため、遠回りしながら学ぶことになりました。


サイクル系の書籍、雑誌、ウェブメディアはそれなりに出回ってはいましたが、「ロードバイク初心者の自分が知りたいことに応えてくれない」と不満に感じていました。そこで、「自ら情報発信して、同じ境遇の人たちの助けになろう」と思い立ち、サイクルガジェットをスタートさせました。

ae832a49
亀チャリでお馴染み、きっかさんの絵

脱初心者と呼べる程度の経験と知識は得ましたが、いつまでも初心を忘れずに、人様の役に立つ情報とは何か、どう伝えれば心に響くのか、どんなコンテンツが求められているのかを考え続け、ブログを通じて発信し続けます。

執筆陣

profile_illust400x400
管理人:中山順司(父) (プロフィールはこちら)(ツイッター

profile_illust0823
YouTubeチャンネル担当:中山彩歌(娘) 2000年生まれ(ツイッター
サイクルガジェットTV
・TシャツなどのグッズECサイト

>> 【ミニベロ大好き】女性目線が強みの「サイクルガジェットTV」YouTube動画制作の秘訣(LINZINE取材記事)




ユーチューブチャンネル

サイクルガジェットのユーチューブチャンネルを2019年6月29日に開始しました。

モットーは 『 Think Different 』

高校(1年)と大学(4年)の計5年間をアメリカで過ごしたため、自分で言うのもナンですが、モノの考え方がややアメリカナイズされています。人と同じであることを良しとせず、自分の意見・考えをハッキリ主張することが尊ばれる文化に染められました。

20150602_215923

※大学時代に友人と作ったバスケットボールチーム。メガサイズのブリーフをくり抜いたものをユニフォームにしていました。単なる悪ふざけです(笑)。

人がやらないことをやる」、「誰も考えつかないことを試してみる」というスタンスは今も変わりません。本業は企画、マーケティング、オウンドメディア編集長ですが、この仕事が好きなのは学生時代の経験が大きく影響しています。

毎月のアクセス数

  • ユニークユーザー  : 139,000(月間)
  • セッション      :  234,000(月間)
  • ページビュー    : 572,000(月間)

※2016年5月31日時点(Google アナリティクス調べ)


読者層

男女比 95% : 5%

圧倒的に男性が多いです。

年代分布図

  • 14~19歳: 2.5%
  • 20~29歳: 10%
  • 30~34歳: 12%
  • 35~39歳: 15%
  • 40~44歳: 21%
  • 45~49歳: 22%
  • 50~59歳: 16%
  • 60歳~ : 2.5%
30~40代が多いです。

受賞歴など

2016年上期「バリューコマースASコンテスト」の『ユニークサイト部門』で3位を受賞。

リンクについて

サイクルガジェットのトップページ、記事へのリンクは原則的に自由です。事前のご連絡は不要です。


記事の引用について

サイクルガジェットの記事を引用される場合、非商用目的に限り、引用元である元記事のタイトル、元記事へのリンク(URL)を併記していただければ、事前のご連絡は必要ありません。

ただし、アクセス増加や広告収益などの目的で記事を丸写しまたは加工し、自サイトのコンテンツのように使用する、またはそれに類する行為を禁じます。


雑誌・メディアへの掲載について

各種メディアへの掲載につきましては、事前にメールによるご連絡を頂けると助かります。また掲載の折には、掲載誌などをいただけると幸いです。


取材について

取材に関しては、管理人独自の目線で取材させていただいています。「うちの取材に来てほしい」というリクエストはどんどんお申し付けください。時間の許す限り参りたいと思います。(ご連絡はこちらから)

記事広告について

サイクルガジェットでは記事広告を掲載する事があります。記事広告の場合、記事タイトルに「広告」もしくは「PR」と表記しています。

広告であっても、実際に私が試し、触り、感じたことを正直に書きます。徹底的&圧倒的なユーザー目線での情報発信をモットーとしていますので、事実と異なったり、体験していないことを体験したかのように書くことはしません。

記事内容の最終決定権はサイクルガジェット側にあり、読者に対して誤解を招くような訴求は、仮に広告主が要望しても載せることはありません。


お仕事の依頼&お問い合わせ

徹底的&圧倒的なユーザー目線の自転車ブロガーとして、サイクリストが最も気になる・知りたい情報をテーマにした取材、執筆、編集、企画、制作に携わっています。現在、サイクルメディアでの執筆やパーツメーカーとの共同企画、印刷物やサイクルウェアの制作を行っています。また、サイクリング業界内外を問わず、オウンドメディア運営に関するコンサルティングも企業様向けに行っています。

お仕事に関するご依頼、お問い合わせは、メール(junjinakayama[@]gmail.com)、お問い合わせフォーム、もしくはFacebook経由でご連絡ください。 
※[@]を半角小文字に変換してください。 

>> ウォンテッドリー上のプロフィール情報

タイムチケットもやってます



ツイッターはこちら >> @Cycle_Gadget
フェースブックはこちら

過去の取材記事はこちら
※Raphaさん、ダイアテックプロダクツさん、Cy-Qさん等