サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

先日、腰を痛めました。 車に乗ろうとドアを開けた瞬間、ピキッときました。 数年に1回くらい、前触れなしに起きるんですが、4~5日で収まることがほとんど。 これまでずっと自然治癒にまかせていたものの、「腰痛は意外なとこに原因があったりする」とも言いますの ...
先日、腰を痛めました。
車に乗ろうとドアを開けた瞬間、ピキッときました。

数年に1回くらい、前触れなしに起きるんですが、4~5日で収まることがほとんど。

これまでずっと自然治癒にまかせていたものの、「腰痛は意外なとこに原因があったりする」とも言いますので、今回は念のため病院に行ってきました。

レントゲンの結果、骨や神経に異常はなく、部分的に炎症を起こしているのみで、湿布と漢方薬をもらっておしまい。4日ほどで痛みは消え、1週間たたずとロードバイクに乗れています。

2023-01-21 13.14.19

ひとたび腰痛を起こすと、クオリティオブライフが爆下がりしますね…。日常的なあらゆる動作と作業が苦痛を伴います。くしゃみをしただけでも痛いです。

腰の痛みや病気について無知だったので、これを機に備忘録としてまとめておきます。

色んなサイトを読んで、とくに役立ったのが以下のサイトです。
本文はここから学んだことを、まとめたものです。
↓↓↓↓↓
腰痛緩和ストレッチと予防法(アリナミン)
つらい痛みにお役立ち 腰痛予防のすすめ(済生会)
腰痛の予防(第一三共ヘルスケア)
座り方や姿勢、長時間の立ち作業など生活習慣が原因の腰痛予防(オムロン)
ぎっくり腰などの腰痛に効く食べ物(YO-TSU Media)
腰痛は予防できますか(千葉県)
 

目次


特異的腰痛と非特異的腰痛

腰痛には大きく2種類あって、診察や画像診断で原因が特定できる腰痛が「特異的腰痛」で、特定できないぎっくり腰(腰椎捻挫)や変形性腰椎症が「非特異的腰痛」です。

特異的腰痛の代表的な疾患には、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症があります。

非特異的腰痛の代表的な疾患は、ぎっくり腰、筋・筋膜性腰痛症があります。ちなみに、特定できないほうの腰痛が圧倒的に多いです。

今回の私の症状は、非特異的腰痛に入ります。

腰痛の原因とメカニズム

原因はたくさんあります。脊椎(背骨)、筋肉、神経、内臓、ストレスが一般的で、なかには感染症というケースも。

いずれにせよ、背中の支えとなる脊椎のトラブルなわけですが、脊椎を構成する椎骨の間には、「椎間板(ついかんばん)」という柔らかい組織があります。

椎間板は、椎骨と椎骨の間のクッションですね。

子供のときは柔軟だったのが、20歳を過ぎると水分が徐々に減り、弾力が失われます。すると、当然傷みやすくなるわけです。椎間板に傷がつくことで、椎骨同士がぶつかり腰痛が起こることもあります。想像しただけで痛そう…。

2023-07-23_10h06_27

腰痛予防のための心がけ

1.長時間同じ姿勢をとり続けない

同じ姿勢を続けていると、筋肉が緊張したままになるため、疲れや血行不良による腰痛が出やすくなります。同じ姿勢が続く場合は、こまめに休息をとり、ストレッチをするなどして、からだをほぐしましょう

2.よい姿勢を保つ

1. あごを引く、2. 背筋を伸ばす、3. 腰と脚の付け根が直角になるように座る。
猫背、背もたれに寄りかかる、腰を反った姿勢はNG。

他にも、
  • 座ったときに、足を組む
  • 床に座ると、決まった方向に横座りをする
  • 片足に重心をかけて立つ
  • 前のめりの姿勢でスマホをいじる
  • 寝転んでテレビを見る
  • 腹這いで本を長時間読む

もNG習慣です。

3.モノを持ち上げるときの姿勢

膝を曲げずに重たい荷物を持ち上げようとすると、腰に負担がかかって、いわゆる「ぎっくり腰」になりやすいです。

2023-07-23_10h06_36

腰をかがめて、左右の重さが均等になるように持ち、膝で持ち上げるイメージですね。

4.痩せる

肥満も腰に余分な負担をかけるので、太りすぎには注意。

腰痛予防のためのストレッチ

1.腰のストレッチ(縦方向)

うつ伏せに寝て、肘を立てて上半身を持ち上げます。

2023-07-23_10h06_49

2.腰のストレッチ(横方向)

仰向けに寝て、両手を横に広げ、両方の膝を左右に倒します。息は吐きながらで。
からだのゆがみをリセットする効果もあるそうです。

2023-07-23_10h06_56

3.足首のストレッチ

足首が柔らかくなると、腰への負担が減ります。サイクリスト的にも、ペダリングがしやすくなります。腰痛がなくても、毎日やりたいストレッチです。

2023-07-23_10h07_05

あと、ストレッチではないですが、お風呂は血行をよくして筋肉の緊張をほぐします。40℃ぐらいのぬるめのお湯がオススメ。

私はサウナ好きなので、言われなくてもこの習慣は続けます(笑)。

腰痛に隠れた病気もある

腰痛を伴う病気は数多くあって、「すぐ治るだろう」と舐めて放置していると、実は重い病気だった…ということもありえます。

私が念のため病院に行ったのも、万が一コレだったら嫌だなと思ったからです。

・腰椎分離症
椎骨の分離によって起こり、スポーツをする子どもに多くみられる

・脊椎すべり症
椎骨が前後にずれ、神経を圧迫する。足の痛みやしびれを伴う

・腰部脊柱管狭窄症
脊柱管が腰の部分で狭くなり、神経を圧迫する。加齢によって起こる

・椎間板ヘルニア
椎間板内の髄核が外に飛び出し、神経を圧迫することで痛みが生じる

・急性腰痛症
いわゆる「ぎっくり腰」。原因はさまざまで、慢性化することもある

・骨粗鬆症
女性ホルモンの分泌低下によって生じ、40代後半以降の女性に多い

・化膿性脊椎炎
細菌が脊椎に感染して起きる。中高年に多い

・脊椎カリエス
「結核菌」が脊椎に感染して起きる。「化膿性脊椎炎」と似た症状が生じる

・間欠性跛行
動脈硬化や脊柱管内の神経圧迫によって起こる

腰痛にはビタミンがおすすめ

筋肉や神経への疲労の蓄積が原因となって生じることもあるので、普段の食事も大事。
疲労回復効果が期待できるビタミンB群とビタミンEの摂取がおすすめです。

・ビタミンB1(筋肉や神経の疲れをやわらげる働きを持つ)
→豚肉、海藻類、玄米

・ビタミンB6(エネルギー代謝の補酵素。免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進にも必要で、赤血球のヘモグロビンの合成にも欠かせない)
→カツオやマグロの赤身の魚、レバー、バナナ

・ビタミンB12(補酵素としてたんぱく質や核酸の生合成、アミノ酸や脂肪酸の代謝に関与する)
→イワシやさんまなどの青魚、しじみやあさりなどの貝類

・ビタミンE(血液の流れに関与する)
→アーモンドやヘーゼルナッツなどのナッツ類

2017-08-30 12.49.30

最後に、初めて知ったことなんですが、「内臓に大きな負担がかかると腰痛を生じることがある」そうです。

内臓の神経と腰・背中の神経が背骨でまとめられていることが関係していて、内臓の痛み・病変を脳が勘違いして、腰にも痛みを感じる「関連痛」が生じることがあるんだとか。なんだその雑なメカニズム…。

また、暴飲暴食で胃腸に負担をかけると、背筋を緊張させてしまう(内臓体性反射)が起き、腰痛を誘発する可能性があります。

腰って、本当に肉体のあらゆる部位と関連してて、因果関係がつかみにくいですね…。「これだけやれば大丈夫」という類のものではないだけに、日常生活での心がけが重要になってくると思います。

腰はまじで大事…!!
皆様もどうかお気をつけください。


【関連記事】
サイクリストに効きそうなストレッチポールエクササイズをまとめてみた

整体師さんに「サイクリスト向け身体のメンテナンス&健康習慣」を教わってきました



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

OGKカブトのエアロロードヘルメット、「AERO-R2」を購入しました。 カスクのProtoneを、2017年から6年間(3年毎に交換)使ってて、かなり気に入っていました。変えた理由は……気分転換です(笑)。 AERO-R2は、ロードレース用のエアロロードヘルメットで、トラック競技の ...
OGKカブトのエアロロードヘルメット、「AERO-R2」を購入しました。

2023-04-21 12.54.36

カスクのProtoneを、2017年から6年間(3年毎に交換)使ってて、かなり気に入っていました。
変えた理由は……気分転換です(笑)。

AERO-R2は、ロードレース用のエアロロードヘルメットで、トラック競技の世界で培った空力性能が盛り込まれています。

レースとは無縁な私がその性能をフルに引き出すことはないですが、それはそれとして、 3ヶ月使ってみたので、レビューしてみます。

目次


AERO-R2のデザイン

正直に言いますと、カブトって「芋っぽいデザインでダサい」って印象がありました。かっこよく見せようとしてこねくり回した挙げ句、逆にかっこ悪くなっている……そんなイメージです。

なので、一度も購入検討したことはなかったし、そもそも試着すらしたことはありませんでした。が、AERO-R2は「洗練されてる感」があったので、ひと目で気に入りました。


ごてごてしてなくて、ゆで卵みたいにツルンとしてます。

2023-04-21 12.54.45


穴の数は少なく、いわゆる「エイリアン感」は控えめ。

2023-04-21 13.02.47


シンプルですっきりしすぎかも?な気がしないでもないですが、絶妙に引き算のデザインでうまく仕上げていると思います。


後頭部のツートンカラーも、アクセントになっていて好き。

2023-04-21 12.53.38

マットで落ち着いたカラーもいいですね。

ロードバイクはもちろん、ミニベロや私服でも違和感がなく、幅広い用途で使えそう。

AERO-R2のサイズ&フィット感

試着した瞬間に「ふぉぉぉぉぉ~~!」って声が漏れるほどの、最高のフィット感。即座に「コレ買う」って決めました。

自転車歴12年で5~6個(カスク、スペシャライズド、BBB)を使ってきましたが、AERO-R2が史上最高です。しかもぶっちぎり。さすが国産です。日本人の頭部形状を理解し尽くしています。

他社のもけっして悪くなかったけど、AERO-R2を被ってしまったら、その差は歴然としていました。


シェル形状がそもそもアジアンフィットってことに加え、Boa フィットシステムを使用した「KBF-2」アジャスターが秀逸です。

2023-04-21 12.56.10

ギザギザがある大径ダイヤルで、グローブの上からでも片手で操作しやすい。
しかも、きめ細かな調整と均一な締め付けもできます。

たとえば、散髪した後って、髪の量が減っているので、ほんの少しだけ締め付けを増したくなりますよね?調整幅が粗いと、いい塩梅に締まらないものですが、「KBF-2」アジャスターだと微調整が効いてぴったりフィット。

ノンスリップラバーという珍しいモノが

開封したとき、用途の分からないゴムがありました。

2023-05-30 09.00.31

「なんだこれ?」と思ったものの、意味があるはずといったん保管し、後で調べたら、「アイウェアホールド用のノンスリップラバー」でした。

アイウェアのツルを差し込む穴に貼り付けて使うんですが、ラバーの効果でツルが固定されます。なるほど~!


こう貼ることで…

2023-05-30 09.01.18


アイウェアが固定されます。

2023-05-30 09.04.13


下に向けても問題なし。

2023-05-30 09.04.49


かゆいところに手が届く心配りは、日本のメーカーならではです。

これまで、ヘルメットの穴にアイウェア挿すのって、落ちそうで怖くてできなかったのが、今後は安心して出来そうです。

AERO-R2 のフェイスシールド

AERO-R2 の大きな特徴であるフェイスシールドは、マグネットでかんたんに着脱できます。シールドと顔の間のスペースも広く、眼鏡と干渉することはまずないでしょう。

2023-07-14_16h04_24

カラーはライトスモークで、可視光線透過率は65%。
けっこう薄めなので、オールラウンドに使えます。夜間でも問題ないかなと。
※紫外線カット率:99%以上

まあ、私はメガネユーザーではないので使う機会はないです。

それと、アニメ『科学忍者隊ガッチャマン』を見て育った身からすると、子供っぽさを感じるデザインなので、ちと敬遠してしまうというのもあります。



じゃあなんで買ったんだ、と言われる気もしますが、シールド抜きで素晴らしいヘルメットだと思ったから。

冬は顔があたたかそうなので、ひょっとしたら使うかもですが、基本的にはノータッチでしょう。

気になったのが、公式サイトによると、「強風のせいで走行中にシールドが外れる可能性がある」とのこと。

磁石はけっこう強力なので、ちょっとやそっとでは外れることはないでしょうが、下からアッパーカットのように吹き上げられたら、タイミングが悪いと持っていかれるかもしれません。ユーザーの方はご注意を。

ヘルメット内側のシールド、「エアパスプレート」

エアパスプレート(青いやつ)という、フタのようなモノがデフォで付いてます。

2023-04-21 12.54.20

正直、目的が分からなかったんですが、どうやら「エアルート内で生じるエアの乱れを整えながら後方へ流すことで、無駄な抵抗を抑制しながら空力性能を安定させる」ためのモノだそうな。

要するに、頭頂部分の風の流れをスムーズにするらしいです。

エアパスプレートの脱着は可能です。
ちょっとでも軽くしたい&空力は気にしないので、取って捨てました。

極限まで絞り込んだシェルデザインによるエアロ性能

穴が少なめのシェルデザインは、直進時だけではなく横風や後方確認時の空気抵抗を低減してくれます。が、それを実感できる速度域で走らないので、猫に小判な気もします(汗)。


後ろの方には、特許空力デバイス「ウェイクスタビライザー(PAT.)」という代物が付いています。

2023-04-21 13.02.09

ショートテールながらロングテール同等の空気抵抗を実現」するもので、オートバイ競技用デバイスとしてカブト社が開発した空力機能です。

そもそも、スタビライザーが備わっていることすら、HP見るまで知らなかった…。

1,000km ほど走りましたが、正直、効果は全くわかりません。
が、きっと寄与してくれているのでしょう(笑)。

YKK株式会社と共同開発の「アンチスリップバックル」

従来のバックルに比べてあご紐が緩みにくい、ロック機構をもつ「アンチスリップバックル」を装備しています。

2023-04-21 12.55.47

そういえば、使いだしてからストラップは一度も緩んだことはなく、調整したこともないです。
太さもちょうどよく、肌当たりも快適です。

AERO-R2の価格・サイズ・重量

税込 ¥25,300です。
けっして安くはないですが、性能と装備からすると妥当だと思います。

サイズは3つで、XS/S(54-56cm/235g)、S/M(55-58cm/245g)、L/XL(59-61cm/270g)があります。自分はS/Mで、一般的な方ならここに収まるかなと。

重量は245gで、超軽量モデルではないものの、フィット感が素晴らしいので重さは全く気になりません。

参考までに、過去2回連続で使っていたKASKのPROTONEは、230g(Mサイズ)でした。

カラーは、レーシーな「G-1マットネイビー」、「G-1マットレッド」、「G-1マットブラックゴールド」とアースカラーの「G-1 マットブラウン」、「G-1マットアッシュミント」の全5色をラインナップ。

まとめ

とにかく最高レベルのフィット感と、性能、デザイン、機能のトータルバランスが素晴らしいヘルメットです。落ち着いたカラーとデザインのヘルメットをお探しなら、AERO-R2はオススメです。

2023-05-30 09.05.15


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回ご登場いただくOさんは、Ceepoというちょっと珍しいメーカーのロードバイクにお乗りです。 トライアスロンの世界ではポピュラーなバイクなので、知っている人と、そうでない人がはっきり分かれるかもしれません。 <オーナーさん> Oさん(男性・34歳) 東京都町田 ...
今回ご登場いただくOさんは、Ceepoというちょっと珍しいメーカーのロードバイクにお乗りです。

トライアスロンの世界ではポピュラーなバイクなので、知っている人と、そうでない人がはっきり分かれるかもしれません。

DSC_0896

<オーナーさん>
  • Oさん(男性・34歳)
  • 東京都町田市在住
  • 愛車はCEEPO MAMBA

目次


自転車を始めたキッカケ

一番最初(2011年)は、当時住んでいた都心で、震災以降にロードを見ることが多くなったから。そのうち自分も欲しくなり、購入に至りました。

工学部出身なので、バイクの機構やメカデザインの美しさに惚れた…のもハマった理由かもしれないです。

買ったのは、アルミのルイガノです。バイトに行くために乗っていただけで、当時はまだのめり込んではいませんでした。

2021年末にGARMINのスマートウォッチを買い、アプリ内のバッジを集めるのにハマり、ライドバッジの距離設定が上手くて、5→10→20→50マイル…とまんまと乗せられて、どんどん走るようになったんです。

ガーミンにそういう機能があって、「チャレンジしましょう!」「◯月までに何キロ走りましょう!」ってけしかけてくるんです(笑)。凝り性な性格なので、ハマってしまいましたね…。

いつのまにか、年間9000キロ弱乗るようになり、新しいバイクが欲しくなってしまったわけです。 

DSC_1263

で、2022年1月にManbaを納車して、現在に至ります。

CEEPO MAMBA との出会い&選んだ決め手

トップチューブの曲線とリムブレーキにこだわりがあり、その条件を満たす好みの車体を探しに探した末に出会ったのがCEEPO MAMBA です。デザインの美しさと、スペックで決めました。

ちなみに、CEEPOは日本のトライアスロンバイクの先駆的ブランドです。

DSC_0897

購入の決め手は、メーカーに問い合わせた際、「リムブレーキモデルのメーカー在庫が最後の1台、かつ今後生産予定が無い」と言われたことです。

ただ、好みのカラーではなかったんですよ…。
で、CEEPOさんに電話して相談してみたら、7万円で色を塗ってくださいました。

コンポーネントやホイール

アルテグラの8050DI2です。
初カーボン、初DI2ですね。

ホイールはいったん妥協して、買ったときのままです。

今後カスタマイズするならホイールかな……MAVICのキシリウムがほしいですね~。 ホイールで出せる値段は10万くらいまでなので、手が届く値段だし、周囲の評判もいいですからね。

愛車の感想

10年間、ほぼノーメンテのアルミロードに乗った末のフルカーボンなので、”お尻に羽が生えたよう”に感じました。とにかくよく進みます。

エアロ形状なので、30~35km/hでの巡行がしやすく、重宝しています。ルイガノと比較すると、ただ踏んでいただけのような気がします。CEEPOだと、回すだけで進んでいきます。

DSC_0848_1682909343868

反面、剛性の問題なのか、ヒルクライム中に軋むことがあり、心臓に悪いです(汗)。

必要以上にひねってしまっている乗り方なのかもしれないですが、原因は不明です。

他に検討したメーカーやモデル

いくつかあります。

  • GUSTO DURO SPORT ELITE (車体色とトップチューブの微妙な曲線に悩む)
  • Wilier Cento1AIR ('21年モデルで気に入り'22年モデルを買おうとしたらリムブレーキモデルが廃版になり購入できず)
  • YONEX AEROFLIGHT (価格的に手が出ず)
  • DE ROSA IDOL (リムブレーキモデルが廃版で諦めた)

あと、BOMAのREFALEは大好きで、学生時代に見て「次に買うのはこれだ!」と誓っていましたが、買えるようになって調べたら、廃版になっていました…。

もし再販されるなら、借金してでも買います。
BOMAさん、よろしくお願いします(笑)。

2018-02-10 09.42.50
※【参考】筆者が2019年まで所有していたBOMAのREFALE

自身のこだわり

ロングライドが多いのと、見た目の好みでディスクブレーキに移行できず、リムブレーキモデルばかり探してしまいます。整備もしやすいですからね。

たとえば、ロングライドで遠くに行っても、いざとなったら輪行に逃げることができるのが、ディスクブレーキだとローターが曲がったらアウトなのが怖い。


トップチューブは「水平から始まるカーブスロープ」が美しくて好きです。

DSC_1364

ちょっと昔のカーボンフレームは、トップチューブの曲線で振動を吸収していたそうなんですが、今は素材が良くなっていて、その必要がなくなった……という話は聞いたことがあります。

お好きなサイクリングコース

定番ですが、しまなみ海道ですね!
この2年で3回も行ったくらい、好きです。

DSC_1303_1670029298680

いくつかのパターンで行ってまして、

  • 新横浜➔新幹線で新大阪へ➔大阪南港、22時のオレンジフェリーに乗る➔今治に朝に着く
  • 成田➔飛行機で福岡へ➔しまなみへ自走

フェリーの中にそのまま持ち込めて、しかも部屋まで持っていけます。
片道運賃で1万ちょいしました。


あと、下関の9号線→190号線が非常に走りやすく、好きです。

関東だと、千葉の内房。特に富津や君津あたりの16号線→90号線→465号線とか、平塚周辺の134号線も最近のお気に入りです。

かなりの旅好きな理由は?

小さい頃から、家族で長旅をする習慣がありました。小学4〜6年のときに住んでいた浜松から、親子3人で御前崎までサイクリングしたのを覚えています。

べつにスポーツ自転車に乗っていたわけではなく、父はふつうの自転車、母はママチャリ、私は子供用自転車でした。それが4年生のとき。

5年生のときは、伊勢神宮まで往復150km、6年生のときは浜松から名古屋まで走りました。一風変わった家族旅行を企画した父は、家族の思い出つくりをしたかったようです。

DSC_1424_1670637336002

いま思えば、教育的効果が高い旅行だったなと思います。しかも、母はそれを嫌がることなく、楽しくママチャリで走ってくれたんですよね。幼少期の自転車旅は良い思い出ですし、親に感謝しています。

つまり、自転車旅という趣味のキッカケを与えてくれたのは両親なんです。

自転車が趣味になったことで起きた変化

サイクリストなら驚かないでしょうが、往復50kmなら「ちょっとそこまで」の近距離感覚じゃないですか。でも、自転車に乗らない知人らからは、「距離ガバ」と言われるようになりました。

あとは、食べても食べても太らなくなった、交通ルールに敏感になった、自転車関連(特にパーツ)の金銭感覚が狂いました(笑)。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

長距離用に買ったDHバーが手放せなくなりました。

CEEPOはもともとトライアスロン向けブランドで、お茶の水店のワイズで買ったんですが、そういえばそこもトライアスロン館でした。

DSC_1264

最初は「DHバーなんて、いらないよ~」って思っていたんですが、ぼっちと孤高の分かれ道というブログで、ロングライドにはオススメって書かれてて、試してみました。

結果、「やっぱ、あると違う!」です。

ブラケット、下ハン、フラット部分に加え、第4の場所ができるイメージなんですが、一つ増えるととてもラクですね。空気抵抗が減るだけでなく、体幹に力を入れやすいというメリットもあります。

もちろん、使うのは直線で交通量の少ない田舎道に限られますけどね。

DSC_1266(1)

弱点は「輪行に弱い」ことくらいでしょうか。


もうひとつ、トライアスロンに強いサドルで有名なプロロゴのサドルに交換したのも良かったです。DHバーを持つと前かがみになるので、前立腺が圧迫されるんですが、それが緩和されます。

DSC_1475


昨年末に事故でしばらく乗れなかった時期があって、そのときに買ったGARMIN Edge530が今では手放せません。

それまではキャットアイのサイコンを使っていて、通信が良くないせいか、ケイデンスが計測できないことがありました。ガーミンのスマートウォッチを買ったこともあって、買い足した形ですね。やはり便利です!

あと、マップ機能も秀逸で、ガーミンは走りながらに特化しているんですよ。Googleマップのほうが細かなデータが見れて優れているのは間違いないんですが、サイクリングにおいてはガーミンがちょうどいいと感じています。

新作の540や840が出たみたいで、タッチパネルがあるのが840だったかな…7万円ほどと、まあまあのお値段ですが…。540は6万円前後で買えるかなと。

GARMIN Edge530を買った場所ですか?
自転車通販サイトのカンザキバイク エバーレ店(大阪市)です。安くてオススメですよ。

サイクリングで立ち寄るお気に入りのカフェや飲食店

色々な所に行くのであまり特定のお店はないですが、国領駅前の『鯛幸房』(東京都調布市国領町2丁目5−15)によく立ち寄ります。たいやき屋さんです。



自転車以外の趣味

漫画です。

自転車関連でおすすめは『サイクリーマン』です。
全3巻なのでサクッと読めます。個人的にはもっと続いてほしかったんですが。

フィギュアスケートを題材にしたスポーツ漫画の『メダリスト』もいいですよ。オリンピックのメダリストを目指すコーチと女子選手の物語です。2020年から連載が始まって、いまも継続中です。


あと、献血も趣味ですね。

大学のときに初めてやったら、スタッフさんにめちゃ感謝されたんです。それがキッカケになり、以来16年間で150回ほど献血しました。

自分のコレステロール、ヘモ値などの診断結果もわかるので、ある意味健康のバロメーターにもなります。

1回で200ml か400ml 抜けるんですが、連続でやるのはNGで、200ml 抜くと4週間、400ml 抜くと12~16週間開けないといけません。なお、性別とか年齢で細かく条件は変わります。
※参考:日本赤十字社公式HP(献血方法別の献血基準)

健康管理のために取り組んでいること

疲労回復のため、日常から意識してクエン酸を摂取しています。

それと、ロングライド後(特に雨天)は湯舟に浸かる、意識的にタンパク質と鉄分、ビタミンを摂取するよう心がけています。

DSC_0850

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

スズキのディーラーでエブリイワゴンを見てきました。積載力を確かめるため、ロードバイクで行ってきました。 結論、「めっちゃええやん…」となりました。 ※お邪魔したのは、スズキ自販湘南 スズキアリーナ湘南おだわらさん 今回は(ビンディングシューズゆえ)試乗は ...
スズキのディーラーでエブリイワゴンを見てきました。
積載力を確かめるため、ロードバイクで行ってきました。

結論、「めっちゃええやん…」となりました。

2023-04-08 10.51.11
※お邪魔したのは、スズキ自販湘南 スズキアリーナ湘南おだわらさん

今回は(ビンディングシューズゆえ)試乗はせずでしたので、積載性能や装備を中心にレビューします。

目次


後席はダイブダウンさせて収納

完全なフルフラット…ではないものの、文句なし。
ロードやキャンプ道具を積む目的であれば気になりません。

2023-04-08 10.30.02


寝袋で車中泊するなら、助手席側を頭にして、1枚クッションを敷けば大丈夫かなと。

後席を畳んで積載性を確認

完全なる四角形が生まれました。
素晴らしい…。

2023-04-08 10.30.08

ホイールハウスの張り出しもなく、荷物を効率的に積むために最適化されています。
すでに100点満点です。

ロードバイクがそのまま積めるのはわかっていましたが、改めて積んでみると感激します。

2023-04-08 10.31.52

まず高さですが、ハイルーフではない標準のエブリイワゴンでも拳2つ以上が余裕で残ります。

全長に関しても問題なし。前後輪を付けたまま載せるだけ。ハンドルを少し曲げる必要がありますが、ほんのわずかです。女性サイズのロードならまっすぐでOKでしょう。


2023-04-08 10.34.55

後席は50:50の分割で倒せるので、「3名乗車+ロードバイク2台」も可能。

パンダではこれができず、困ることがよくありました。

フックを掛ける場所がふんだんにある

これでもかというくらい、フックを付ける場所が設けられています。
ありとあらゆる荷物をしっかり固定できそうです。

2023-04-08 10.47.12

トランクの両サイドには小物スペースも用意されていて、グローブ、アイウェア、ライト、工具などの小物を置くのにちょうど良さげ。

ハイルーフと標準ルーフの割合

大半の人が標準ルーフを選ぶのかな?と思っていたら、6:4でハイルーフのほうが多いとのこと。
※小田原店での話です

理由は「ハイルーフにしても、本体価格が2万円くらいしか変わらないから」。

そもそもエブリイワゴンを買う人は積載性を期待しているわけなので、2万円そこそこで上方向に拡張できるなら、そっちを選ぶそうな。

2023-04-08 10.39.16

全高の差は95mm(標準は1,815、ハイルーフは1,910mm)あるので、結構でかいです。室内高も標準の1,315mmに対して1,420mmあります。

釣り竿を頭上に収納したい人は高さを確保したいので、迷わずハイルーフを選択するみたいです。

強いてデメリットをあげるなら「横風を受けやすい」でしょうか。
でも、メリットがそれを軽く凌ぎます。

後席の居住性は問題なし

左右独立スライド機構付きのリヤシートは、前後に180mmもスライドできます。しかも、リクライニング機構もあります。

2023-04-08 10.47.55
※一番前にした状態

2023-04-08 10.48.05
※一番うしろにした状態

一番前にした状態でも大人が座れて、一番後ろまで下げれば膝前は広々!です。

シートバックの高さがもうちょいあれば…とは思いますが、ヘッドレストを伸ばせば身長172センチの私でも不安はないです。

シートの厚みはないものの、必要にして十分でしょう。
とりあえず…的なエマージェンシー感は全くなし。四人家族の利用でも問題なさそうです。

運転席の居住性

ノーズが極端に短いです。
軽ワゴンってこんなかんじなんですね。

2023-04-08 10.51.35

運転するまでもなく、取り回しのしやすさを感じました。どんな狭い道でも入っていけそう。

ただ、クラッシャブルゾーンがミニマムゆえ、「正面衝突したら無事ではすまんぞ…」とは思いました。より一層の安全運転を心がけることになりそうです。

インパネのパーツは全てプラスチックで、高級感とは無縁。でもそういうキャラの車なのでOKです。中途半端に上質感を目指して、コストアップするよりよほど良いです。

2023-04-08 10.44.48

左右対称なデザインはバランスがよく、かわいらしく、ボタン類も見やすくて使い勝手も良さそう。

運転席周りには小物スペースがふんだんにあって、パンダよりよっぽど優秀です。なにしろパンダはコーヒーを置く場所にさえ困るくらいなので(⌒-⌒; )

2023-04-08 10.49.36

残念なのは、ハンドルがチルトのみでテレスコではない点…くらいです。

どのグレードを選ぶか?

3段階あって、最上位モデルか中位で迷ったんですが、選ぶなら中間グレードのPZターボで、2WDのハイルーフ。

上位モデルとの大きな差は

  • 電動スライドドアか手動か
  • 乗り降りをしやすくするステップの有無

です。(エクステリアやインテリアにもちょっと差はあります)

正直、電動である必要を感じないし、ステップも不要。むしろ故障の原因になりかねないので、電動部品はなるべく増やしたくありません。

あと、カーナビは買わず、モニターとしてだけ使うのも可能で、Googleマップを繋いでナビがわりにしているオーナーさんも多いのだとか。自分もこのスタイルにすると思います。

2023-04-08 10.49.30

カーナビって17万円前後して高いですよね…。
わりといいロードのホイールセットが買えちゃいます。

パンダの車検を通したばかりなので、今すぐ買い換え…とはならないものの、現時点で最有力候補になっております。


<撮影協力>
スズキ自販湘南 スズキアリーナ湘南おだわらさん


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

久しぶりとなる、自転車事故動画のまとめです。 事故に遭うリスクは誰しも平等。サイクリストさんもドライバーさんも、明日は我が身の意識を持ちつつ、ご覧になっていただけますと。 The dash cam video of the altercations between a female cyclist and a female dr ...
久しぶりとなる、自転車事故動画のまとめです。

事故に遭うリスクは誰しも平等。サイクリストさんもドライバーさんも、明日は我が身の意識を持ちつつ、ご覧になっていただけますと。

The dash cam video of the altercations between a female cyclist and a female driver at Katong


※事故ではなく、サイクリストとドライバーのいざこざ

シンガポールのカトンでのトラブル。
女性サイクリストが女性ドライバーにキレまくっている。

双方の主張を正確に聞き取れないので推測だが、たぶん眼の前で左折されて割り込まれたのが気に食わなかったらしい。

どっちも理性を失って叫び合い、ヒートアップしていく。サイクリストは敵意むき出しでフロントガラスを叩くわ、ワイパーをひん曲げてしまうわ、ドライバーは自転車を持って道路の方に行ってしまうわ、サイクリストをボンネットに乗せたまま走り出してしまうわ……。

互いが火に油を注いだというか……かなりのカオスである。

動画は途中で終わるが、このあとも相当な悶着があったんだと想像する。

教訓

理性を失わないこと(大人の喧嘩はキレたほうが負け)

Amy Grant talks road to recovery in first interview since accident


※事故ではなく、事故後のインタビュー

22年7月に自転車事故に遭い、活動を休止していたアメリカの人気歌手、エイミー・グラントが、事故からの復活を語るインタビュー。

事故は単独での転倒(穴ぼこにはまって吹っ飛んだ)で、車などに巻き込まれたものではない。

ヘルメットはしていて命に別状はなかったものの、事故直後は10分間気を失っていたので、紙一重だったといえる。怪我だけでなく、記憶喪失にも苦しんだそうで、「最初は家族の名前すら思い出せず、家族や知人らの名前を(思い出すために)延々と書き続けていた」とも。

さらに、曲の歌詞すらも忘れてしまい、復帰後まもない頃は「テレプロンプター(液晶画面の原稿をハーフミラーに反映させて演者に見せる道具)を使って歌った。コンサートで歌うのがとても怖かった」と語っていた。

教訓

事故から学んだレッスンとして、エイミー・グラントはこう語っていた。

「人生はダイナミックで変化し続けるものだ。それは人間も同じ。完全な善人も完全な悪人もおらず、それは人生に起きる出来事も同じ。最悪と思える状況下でも、美しさや素晴らしさは同居する」


ちなみに、こちらは彼女の1991年のヒット曲、「Baby Baby」。



当時、自分は二十歳で彼女は31歳。ラジオのヒットチャートで毎日のように流れていたのを覚えている。PVがあざと可愛くて、良い曲である。


bicycle crash with car accident


※事故発生時間:3:40

壁に取り付けられた、防犯カメラらしきモノで撮られた動画。

住宅街の交差点には停止線らしきものはないが、ドライバーらは自己判断で一時停止して交差点を通過している。が、横着な1台がそのまま侵入してしまい、出会い頭で自転車とぶつかった。

ノンストップで突っ込んできたサイクリストにも非はあるので、10対0のような過失割合にはならないとは思う。

教訓

一時停止線がなくても、交差点は左右に注意し、いつでも止まれるスピードで。

Incidents with bikes, wheels and a trotnette || Cars Accidents


※事故発生時間:3:57

事故動画を集めた海外の動画。3人のサイクリストが走っていて、先頭と並走していた車が強引に左折。ブレーキが間に合わず車の側面に接触し、前の2人が落車した。

ウインカーは一応出しているものの、直前だったというのと、マージンがなかったので事故になってしまった。

教訓

車の真左はもちろん、左斜め後ろもドライバーからは死角になるので、なるべく走行しないようにする。(夜間はなおさら)


2023-02-04 10.46.50

くれぐれも、安全運転で参りましょう…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

Elitewheelsの「Drive 40D」で700キロほど走ってみました。 以下、レビューです。 装着の様子はこちらかかどうぞ。 ↓ Elitewheelsの「Drive 40D」をXELIUS SL ULTIMATE Disc に装着してみたら 目次 衝撃的な軽さ 巡航速度を維持しやすい 横風がギリで気にならな ...
Elitewheelsの「Drive 40D」で700キロほど走ってみました。

以下、レビューです。

2023-04-21 12.01.19

装着の様子はこちらかかどうぞ。

Elitewheelsの「Drive 40D」をXELIUS SL ULTIMATE Disc に装着してみたら

目次


衝撃的な軽さ

1200g台のホイールを使ったのは初めてでして、改めてその軽さに衝撃を受けました。軽い、とにかく軽い。クリンチャーでこんなに軽くできるんですね。

持って軽いし、走っても軽くて、スイスイと足が動いてしまいます。

2023-04-21 12.01.31


セッティングした時の記事にも書いたんですが、回転があまりに良すぎて三本ローラーでは逆に不安定になるほどです。

なので、三本ローラーを使う時は、あえてクロモリのパナソニックを選んでいます。

巡航速度を維持しやすい

エアロ効果が効いているおかげで、スピードの維持がしやすいです。遠くで信号が赤になって足を止めても、そのまま信号まで着いてしまうかんじ。

時速30〜33kmで幹線道路を走るのが、自分にはちょうどいいくらい。

もちろん、脚のある人ならハイスピードで維持することも可能でしょう。

2023-04-23 13.19.32

横風がギリで気にならないリムハイト

40mmのリムハイトが風にどれくらい影響するか少し心配でした。

以前使っていた50mmのBORA ONEだと、横風をしっかり感じることができていたので、40mmでもそれなりに来るのかなあ、と。

風の強い日に、わざと海岸線を流してみましたが、恐怖を感じるような瞬間はなかったです。35mmのBORAと大差ないかな〜くらい。50mmよりは明らかに走りやすいです。

2023-04-08 13.11.03

平地&峠の両方でベストバランスなリムハイトは35mmかなと思ってましたが、40mmも十分あり、ですね。

50mmはちょいとシチュエーションを選ぶけど、40mmならオールラウンドに使える印象です。(保管場所などの)諸事情で一本しかホイールを持てない方でしたら、35〜40mmで選ぶのが、個人的なオススメです。

オラオラとスプリントするならアルミのシャマルかなと

もがいてぶん回すような乗り方はしないため、SHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)のマックスのポテンシャルはわかりません。

たとえば、短めの坂をダンシングで一気に駆け上がる、ようなシチュエーションだとシャマルが一歩リードしています。

SHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)に乗ると、つい分不相応にオラオラと漕いでしまって、後半バテるってことが多かったんですが、Drive 40Dだとシッティングで淡々と走るように変わりました。

2021-08-21 13.31.26

100km以上走っても疲れが溜まらない

いちばん驚いたのが、「とにかく、疲れにくい」こと。
100km以上走っても、十分足が残ってます。

SHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)だと、80kmあたりでしっかり休憩して、補給して……ってなってました。この現象は実はほぼ毎回あって、ゼリウスで走ると、クロモリより疲労困憊で帰宅する……ってことがよくありました。

「カーボンで軽くて、プロも使うハイエンドフレームなのに、なんでクロモリよりも疲れるんだ?」と不思議に思っていたものですが、ホイールの硬さと、前半で調子に乗って回しすぎる➔後半で息切れ…していたんでしょう。

それが、Drive 40Dだと余裕です。ホイールだけでこうも変わるんだ?と驚きました。

2023-04-08 08.51.49

私の脚に向いているのは、断然Drive 40Dです。
あと、カーボンスポークも効いているんでしょうね。

ちなみに、タイヤとチューブはそのまま引越しさせたので、条件は同じです。

シックな見た目

ラピエールに取り付けるまでは、ミニマムなデカールデザインが「見た目的に、少々物足りないかも?」と危惧してました。

でも、実際に装着すると……

落ち着いた印象が悪くないです(^^)

2023-04-08 13.11.52


真っ黒なゼリウスには、黒メインのデザインがマッチします。引き算の美学、ですね。



カンパニョーロぉぉぉぉぉ!!

ぼぉらぁぁぁぁ!!

というド派手なデザインも、それはそれでわかりやすいかっちょよさもあります。この辺は好みでしょう。私はどっちも好きです。

2021-02-23 12.27.47

クロモリにはあえて派手なホイールにして、「モダン&クラシカル」なギャップ萌えを作っているつもりです(笑)。

タイヤは25cを履かせていますゼリウスは前から25cを、クロモリは23cをと、2種類使ってきたのを、どっちも25cに合わせました。

クッション性、グリップ、安定性において、「25cのほうが良い!」という結論に達したためです。 25cに慣れると、23cの細さが心細いというか、すこし怖いと感じるようになりました。今後は25cでいくつもりです。

マイナス面はないのか?

正直、今は何も思い当たらないです。

(私の脚には)全ての面でSHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)より優れています。

しいてあげるなら、スポークデザインかな…。
悪くないんですが、新鮮味はなく、ごくふつう。

2023-03-26 10.25.47

これまでずっとカンパニョーロを愛用している理由の一つが「3Gデザイン」にあるから。この張り方が単純に好きで、飾ったときにカッコよく見えるから。

まあ、そんなことは一度走り出せば忘れるので、瑣末なことではあります。

Elitewheelsの「Drive 40D」に替えてからというもの、ゼリウスで走ることが増えました。9:1の比率でゼリウスで走ってて、ほとんどクロモリに乗ってません…。本当にオススメしたいホイールです。

クーポンコードで買うとお得です

公式サイトの購入ページのコード入力欄に「cyclegadget」と入力すると約28,000円ほど割引されます。(日によって金額は多少変わるのでご了承下さい)
↓↓↓↓↓
discount code は [cyclegadget] です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場いただくのは、わたしと同年代の50代男性。 メリダ、キャノンデール、LOOKにLAPIERRE…と北米、台湾、ヨーロッパ…といった具合に所有バイクで大陸を制覇されていらっしゃるSさんです。 東京オリンピックにも関わられたという、ちょっと羨ましい経歴をお持ちと ...
今回登場いただくのは、わたしと同年代の50代男性。

メリダ、キャノンデール、LOOKにLAPIERRE…と北米、台湾、ヨーロッパ…といった具合に所有バイクで大陸を制覇されていらっしゃるSさんです。

東京オリンピックにも関わられたという、ちょっと羨ましい経歴をお持ちということで、お話を伺わせていただきました。

ALL001

<オーナーさん>
  • Sさん(55歳・男性)
  • 東京都八王子市在住
  • MERIDA HFS 903 COM 2010式(2010年購入)
  • Cannondale SYNAPSE CARBON DISC ULTEGRA 2019式(2021年購入)
  • LAPIERRE AUDACIO 100 2019式(2022年購入)中古
  • LOOK 675 2013式(2023年購入)中古

目次


自転車を始めたキッカケ

15年くらい前、「中年になって運動したいけど、子育てがあって時間がとれない」という理由で、自転車通勤を取り入れました。

まずは、7.5キロほどの距離を、天気の良い日だけ車から自転車にしました。

愛車との出会い

2003~2011年は、仕事の関係で仙台にいました。
住んでいたのは岩沼市です。

最初はパナソニックのミニベロ電動自転車で走っていたんですが、仙台平野は平らで電動の必要がありません。そこで、前から持っていたマウンテンバイク、ミヤタのリッジランナーをレストアして乗り始めました。そのうちにサスペンション付きが欲しくなり、HARO BIKE SHIFT R3 2008年式を購入しました。

で、御多分にもれず、いよいよロードバイクが欲しくなって、知り合いの自転車屋さんで探したところ、扱えるのがSCHWINNとJAMISだったんです。

どちらもロードバイクって感じじゃないと思い、ネットを徘徊し、「たぶんミヤタ扱いならいけるだろう」と当時はほぼ無名だったメリダを知り合いの自転車屋さんに取寄せてもらいました。

MERIDA001

いろんなものをかじってみたくなる性格もあって、台数はどんどん増えたんですが、ガレージがあるのでそこに保管できています。家族と親戚のも含め車5台、バイク3台、自転車11台…いろいろ保管しています。


手始めにアルミフレームのメリダを魔改造し、次にキャノンデールを買い足しました。乗り比べてわかったのは、「本体価格がいくら高くても、出るスピードに大差はない」ってことです。なにしろエンジンがいっしょですから(笑)。

cannondale001


サイクリーが近所にあって、「ラピエールかっこいい~」って思っていたので、次もアルミのLAPIERRE AUDACIO 100を中古で5万円で買ってみました。

lappierre003


そこで物欲は止まらず、後輩の買い物についていったら偶然LOOK 675 に出会ってしまい、その日に金をおろして18万で衝動買いしてしまったりもしています(汗)。

LOOK001

奥様も自転車に興味ある?

まったくないです。夫婦で趣味はバラバラです。

お小遣いでやりくりするぶんには、「旦那の道楽だし」と理解してくれていますね。過去にはカメラにもハマったことがあって、お金も相当つぎ込んだものです。今も5台くらいあるかな…。

MERIDA HFS 903 COMを最初の1台に選んだ決め手

白い車体に緑の差し色というデザインに惚れました。メリダは当時は無名だったので、ガチ勢に見えなさそう、というのも良かったです。

MERIDA002

あとは、ホイールがマビックのアクシウムだったこともあります。

MERIDA HFS 903 COMに乗ってみた感想

最初の感想は「怖い」で、しばらく乗っているうちに「速い!」に変わりました。

追い風で走っていると、「あれ?もうギアが無い」ってなるほどで、体験したことのないスピード感がたまらなかったです。

自転車を買い足していった理由

いろいろ試してみたかったんです。

最初が「アルミのリムブレーキ」だったので、次は「カーボンのディスクブレーキ」と思い、シナプスを買い、「次はカーボンでリムか、アルミのディスクかな」と思っていたのに、またもやアルミのリムを増やし、LOOKへの憧れで「カーボンのリム」になりました。全部制覇したいだけなのかも知れないです(笑)。

カスタマイズはメリダとキャノンデールがカーボンホイール、カーボンシートポスト、ハンドル等で、ラピエールとルックは純正仕様で乗っています。

乗るよりもいじる方が好き

乗るのも好きですが、せいぜい土日に50キロ走るくらい。どちらかと言うと機材マニアです。目覚まし時計とか、そこらじゅうの機械をバラして遊ぶ子供でした。

普通高校の卒業後、整備士のための専門学校へ行ったので、機械いじりは得意。自転車の整備を専門に学んだわけではないですが、機械弄りの基本は一緒だし、とっつきやすいですね。油圧ディスクのブリーディングはまだやったことがないので、今年の夏にシナプスでやってみようと思ってます。

ちなみにですが、「これ以上進んでも(バラしても)戻ってこれるか?(もとに戻せるか)」の一線を見極められるプロとアマチュアの違いです。

1台以外全部手放すとしたら?

メリダかな…。値段や性能ではなく、ただの愛着です。一番長い付き合いになるバイクで、一緒に長い時間を過ごしたし…。

MERIDA004

壊れて乗れなくなっても、フレームは残しておくと思います。それくらい大切です。

21年の9月に落車で大けがをした

シナプスで土手(アスファルト)を走ってて落車しました。下から突き上げられて、一瞬両手がブラケットから離れたんです。

道路側には凹凸あったので、とっさの判断で草の方に倒れられたのは不幸中の幸いだったと思います。

肋骨と座骨を骨折して、擦過傷多数でしたが、ヘルメットのおかげで頭部は無事でした。1ヶ月は自宅療養で仕事を休みました。その間は歩けないし、階段の上り降りはもってのほか。

自宅が三階建てで生活が厳しいということで、妻の実家(平屋)でお世話になりました。今は完治してますが、歩いていると今もちょっと痛む瞬間があります。でも自転車はなぜか大丈夫です。事故当時のヘルメットは、自戒の念を込めて今も保管しています。

9月に怪我をし、完治したのが翌年の2月だったので…半年かかりました。療養中は「自転車に乗れなくなったらどうしよう…」って心配でしたが、いじる趣味があったので気が紛れました。

ご自身のこだわり

交通ルールを守り、家まで無事に帰ってくること、です。

信号待ちで、車の左側を抜いて先頭まで行かないのも心がけています。ドライバーに気を使わせることになるし、何度も繰り返されるとイラッともするでしょうからね。

雨の日と夜は乗らず、下りではスピードは控えめにするのも意識してますね。

機材と整備マニアでもあるので、予防整備もします。パンク以外のトラブルを起こさないように、機材はこまめに洗車して綺麗に保つ。グリスアップ、チューブとタイヤ等の消耗品の交換等は短い頻度で行っています。

あと、4台に共通しているのは「良いタイヤを履かせる」です。いざというときコントロールしやすいですからね。それで命が守れたら安いもんです。

VittoriaのコルサとRUBINO PRO、ミシュランのサービスコースPro4、コンチネンタルのグランプリ5000を使ってきて、トータルでの性能がベストだと思うのが「グランプリ5000」ですね。

ミシュランも悪くないけど、コーナーでより安定しているのはグランプリ5000。コルサの性能は申し分ない代わりに耐久性がよくないかな。なので、4台ともグランプリ5000に統一させる予定です。


あと、ちょっとしたメンテナンスのコツを紹介すると、タイヤに小さい穴があいたら、セメダインの「スーパーX(ブラック)」で補修しています。

T001
※ちょっとした傷を…

T002
※さっと補修


SPD靴の踵がボロボロになったので、ゴムシートを切り抜いてスーパーX(ブラック)でくっつけてから、「余ったし、タイヤにもいけるかも?コルサを修理してみよう」と試したら、いい塩梅でした。

はみ出ても、どうせ削れるので問題ないです。

爪楊枝で押し込むように入れて、乾くまでビニールテープで巻いておけばOKです。

お好きなコースや好きな景色

仙台にいた頃、好きなコースだったのは、宮城県の岩沼市から県道38号相馬亘理線で県境の磯浜漁港までの区間です。

2023-06-09_08h07_04

今は、あきる野市の秋川沿いの一般道、羽村の堰から府中四谷橋までの多摩川サイクリングロード。好きな景色は川の水辺です。お台場とかウォーターフロントの夜に憧れがあります。

拝島橋より北を走ることが多いんですが、こっちは人も少なく快適ですよ。

奥多摩湖は近いんですが、ヒルクライムは好きではないので足が向きません。

慎重な性格なので、距離もちょっとずつしか伸ばせないし、知らない道は不安を覚えるんです。知っている道ばかり走る傾向がありますね。

自転車が趣味になったことで起きた変化

基礎代謝が上がったのか、(宮城の)冬の寒さががマシになりました。そして、サイクリストあるあるですが、趣味関係での「金銭感覚の崩壊」ですかね(笑)。

コロナになってからは、夜に飲み歩かなくなりました。代わりに、コロナの流行と同じ頃に始めた委員の活動がきっかけでウォーキングするようになりました。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

<良かった>
エクステンザ軽量チューブと、タイヤの(GP5000、CORSA、Pro4 Service Course V2等)

<失敗した>
LAPIERRE AUDACIO。
速さは、高額で軽いモデルも、お手頃で重いエントリーモデルも変わらない事に気付きました。

東京オリンピックのコースサポーターをやりました

レース中の道路に侵入する人がいないか見張っている役割のボランティアです。

1日めは男子レースでは、ツールの有名選手が走っていたのに、緊張しててろくに見れなかったですが、2日めは慣れてリラックスしてたので、女子選手の写真を撮る余裕もありました。

Z003

観客として、ノンビリ観戦したかったけど、なんの因果かこういう機会をいただけたので、コレも名誉なことかなと。一生に一度の貴重な体験ができました。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ESRさんから、電動ミニベロ『Venti』をお借りしてきました。 見るからにマッチョで、あきらかに雰囲気が普通じゃありません。いかにもアウトドアが似合いそうなルックスです。 1ヶ月ほど使わせていただいたので、レビューしてみようと思います。 目次 マッチョでパ ...
ESRさんから、電動ミニベロ『Venti』をお借りしてきました。

2023-04-27 13.24.17

見るからにマッチョで、あきらかに雰囲気が普通じゃありません。いかにもアウトドアが似合いそうなルックスです。

1ヶ月ほど使わせていただいたので、レビューしてみようと思います。

目次


マッチョでパワフルなミニベロ、Venti

Venti の特徴をまとめると、こんなかんじ。

モーター

最大出力65N・mのトルクを誇る高出力モーター。

2023-04-22 15.10.29

フレーム

ホリゾンタル・フレームで、すっきりと無駄のないソリッドなシルエット。
フレームの中に、電動アシストユニットのバッテリーと電子制御装置を内臓しています。

2023-04-22 15.10.39

タイヤ

406の20インチタイヤなんですが、「ちょいとしたMTB?」ってくらい太い(20 x 2.125)です。

後付のキャリア

前にアルミ製キャリアを付けられます。(リアキャリアは標準装備)
Ventiにはすごく似合うので、(用途にもよるけど)付けることをおすすめしたい。

2023-04-22 15.10.26
※後ろキャリアは標準装備で、前キャリアがオプションです

安定感がすごい

走り出した瞬間に、”圧倒的な安定感の良さ”がわかりました。

小径車にありがちな不安定さ、フラフラ感が皆無。平地はもちろん、下りもどっしり走ってくれて、安心感があります。ミニベロにありがちなふらつき感がないのは、極太タイヤと重厚感のあるフレームのおかげでしょうね。

段差は余裕で乗り越えていくので、ミニベロではなく「小振りなMTB」を走らせている感覚です。

2023-04-28 09.59.45

見た目がゴツいため、ポタリングしているだけなのに「まるで軍用車で出動してる」ような雰囲気が出てしまいます。通り過ぎる男性たちからの「なんだ、あのバイク?」という視線を強く感じます(^^)

物々しいルックスだけに、好みはわかれるかもしれませんが、高校生時代に一時期サバゲーにハマっていた私には、ミリタリー感があって好きです。

私にはVenti のスタイルはグッと来るんですが、妻と娘にはマッチョ成分が過剰だったのか、ピンときていない様子でしたが…。

バッテリー容量が頼もしい

リチウムイオンバッテリーはフレーム内蔵なので、見た目はスッキリ。

  • 空~フルの充電時間は6 時間
  • 交換目安は800 回程度

ガンガン使っても数年は問題ありません。

2023-04-22 15.12.13
※こんなかんじで収まってます

2023-04-22 15.12.23
※ちょっとした鈍器レベルの重さ

一回のフル充電で最大124kmの走行が可能です。ただ、アシストレベル1での平地実走行結果なので、理論上…と考えた方がいいでしょう。とはいえ、これはクラス最大級の数字です。

ふつうにアシストをかけて走っても、60~80km は行けると考えてOK。


トップチューブ前方のキャップを外せば、完成車状態でも充電OKだし、バッテリーを取り外せば自宅の中での充電も可能。鍵付きで盗難対策もバッチリです。昨今は、バッテリーだけ盗む事件もありますしね。

ACアダプターは大きめですが、サイクリングに持参するものではないので問題ないです。数日の旅であれば、キャリアに積んでしまうのもアリですね。

2023-04-22 15.12.07
※バッテリーはロックで守られています(*^^*)

5段階のアシストモード

3で走るのがちょうどいい塩梅で、登坂時だけ4にすればOK。
ほぼ3と4で事足ります。

2023-04-28 08.26.37


5は(パワフルすぎて)使うシーンはなかったです。

あ、いや、ひとつありました。鎌倉の銭洗弁財天の坂が心臓破りの急坂で、ロードだと息も絶え絶えになるところが、5だとシッティングで口笛を吹きながら登れました。もちろん、息も上がりません。

2023-04-28 09.00.09


2023-04-28 09.01.09
※片手で写真を撮る余裕もあるほど(^^)


他にも鎌倉のいろんな坂を上り下りしましたけど、アシスト4で十分でしたね。

2023-04-28 08.48.36

ひとつユニークな機能があって、「ディスプレイのUSB端子から、スマートフォンへの給電ができる」のです。つまり、出先でスマホの電池がピンチ!なとき、予備バッテリーとして使えるのです。これってすごくないですか??

ハンドルにスマホを取り付け、給電しながらナビモードで走るってこともできます。
ただし、アシスト走行距離を削ることになるので、ご利用は計画的に(笑)。

折りたたみ方法は一般的なミニベロと同じ

フレームを折る➔ハンドルポストを折る、以上!

間違えようがないシンプルさ。

2023-04-22 15.14.31


上から見るとこう。

2023-04-22 15.14.38


V字型センタースタンドがあって、折りたたみ作業時に自転車を浮かせれば作業も楽です。

なお、折りたたみ時のサイズは、L 830 x W 480 x H 780 mmです。

車への積み下ろしはキツイ

本体重量は23.9 kg(※オプション前キャリアを除く)はなかなかの重さ……いや、かなりの重さです。積み下ろしは正直しんどいし、腰を痛めるのも怖いです。

8kgのロードバイク3台を、せーので持ち上げることを想像してください。きつそうでしょう?(笑)。

2023-05-26 07.18.48
※パンダに積むとこんなサイズ感


ママチャリが16~19kgで、電動アシストママチャリは27~30kgなので、その間くらいです。キャリアを前後に付けると、ほぼ電動ママチャリと同じ重量です。

車体がゴツくて、タイヤも太いので、パンダのトランクには収まらず、後席をたたむ必要がありました。

車に気軽に積めると思わない方がいいですね。
折りたたまずにすむハイエースとか、軽バンなら、ぐっと楽にはなるでしょうが。

保管場所が悩ましい

マンションでの出し入れですが、押して歩けばいいだけだし、エレベーターにも問題なく入るので問題はありません。

マンションの構造上、どうしても持ち上げないといけないってケースもあるかもですが、そうでないなら、重さが気になる瞬間はほぼないです。

ただ、理想は一軒家の屋根付きガレージですね。電源もあれば文句なしです。逆に一軒家で家の中で保管する場合、玄関で持ち上げなくちゃいけなくなるかな…という心配はあります。

とにかく、持ち上げる動作がきっついので、購入前にはバリアフリーな保管場所を確保しておくことをおすすめします。

装備面にも触れておく

標準装備は以下の通り。

コンポーネント

SHIMANO製ACERA(外装8段変速カセット式)です。8速あれば十分でしょう。

2023-04-22 15.20.12

ブレーキ

SHIMANO製の機械式ディスクブレーキ。TOURNEY TX(ローター径160㎜)なんですが、23.9 kgの車体を機械式ディスクブレーキで制御できる…?大丈夫?って心配になったものの、余裕でした。

ローターがやや大きめというのもあるかも。

2種類のスタンド

重たい荷物を載せても安心のV字型センタースタンドがあります。それに加え、素早く操作可能なキックスタンドも。つまり、ダブルスタンドを完備してます。

2023-04-22 15.20.03

こんな自転車、見たことがないですね。用途で使い分けられるので、これは安心。

V字型センタースタンドは折りたたみ作業時に自転車を浮かせてくれるので、持ち上げなくてOKという機能もあります。なるほど、考えられているな〜。

ロック

ママチャリでよく見る「リングロック」も標準装備です。
鍵はバッテリーのと共通です。

ライト

LEDフロントライト(100lux)が標準装備。ここまで付けてくれるんだ?と驚き。

2023-04-22 15.10.33

サドル

イタリアブランドSelle Royal 製の幅広サドルで、「取っ手付き」の珍しいタイプ。というか、初めて見ました。重量がある自転車用のサドルなのでしょう。持ち運び時に便利です。

2023-04-28 09.59.54

フェンダー(泥除け)

前後輪に標準装備です。日常使いには欠かせないパーツです。

2023-04-22 15.20.23

カラーバリエーション

アイボリー、アーミーグリーン、ブラックの3つで、全色のマット艶消しです。
マットがじつに似合ってます。

価格

¥269,500(税込)と、けっしてお安くはないです。

が、TernのVektron S10が¥443,300 (税込)!もするのと、Vektron N8でも¥350,900 (税込)なので、それと比べれば十分にお値打ちでしょう。

というか、相当頑張っていると思います。

Ventiのデメリット

重さ(23.9 kg)に尽きますかね。
まあ、すべてのEバイクの宿命ではあります。

部屋への持ち運び、車の積み下ろしはしんどいです(;´∀`)

部屋に持ち込んでも、折りたたもうという気持ちにはならず、展開した状態のまま保管しました。折りたたむのは…車に積むときだけでした。

あと、狭い場所での方向転換は「よっこいしょ」感があります。いったん降りて、サドルを「ふんっ」と持ち上げて…となります。

狭い路地を縦横無尽に走る…というかんじではないです。ま、自転車で180度方向転換なんて、そうそうないので大した問題ではないですが。

Ventiのおすすめ用途

Ventiはマッチョで、頑丈で、バッテリーだけの持ちもよいので、日常生活とレジャー療法で使い倒してあげたいです。

通勤通学、日常の足としてはもちろん、スーパーの買い出しで荷物が多めになっても大丈夫。適応身長は153 〜 188 cmなので、夫婦や家族間で共用してもいいですね。

アルミ製リアキャリアは、シートステーに6個のボルトで固定するタイプで、耐荷重は60kgも!すごい。フロントキャリアには、ペットと出かけられるバスケットも装着できます。

2023-04-28 10.09.31

やっている人がいるかどうかはわからないですが、ソロキャンプもいいんじゃないでしょうか。ふつうのロードやクロスでキャンプ道具を積むと、重さでサイクリングが苦行になってしまうところが、Venti なら余裕のよっちゃん。

しかも、たくましいタイヤのお陰で、少々のグラベルも難なくこなせます。

ただし、車に積んでお出かけ…的な用途は向いてないかも。車高が低く、屋根も高いハイトワゴン車で、折りたたまずに持ち込めるってことであれば、車移動もいけるでしょう。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回は、家族ぐるみでサイクリングを楽しまれている、とても理想的なファミリーのご紹介です。 ロードバイクもミニベロもお持ちで、すでに深い沼にハマられており、しかもご子息は自転車ショップ店員に転職してしまうほどで、家族ぐるみで自転車沼にハマられているとのこ ...
今回は、家族ぐるみでサイクリングを楽しまれている、とても理想的なファミリーのご紹介です。

ロードバイクもミニベロもお持ちで、すでに深い沼にハマられており、しかもご子息は自転車ショップ店員に転職してしまうほどで、家族ぐるみで自転車沼にハマられているとのこと。(素晴らしい…)

IMG_0682


<オーナーさん>
  • Hさん(55歳・男性)
  • 大阪府在住
  • BROMPTON、カラクルCoz、ターマックSL7

目次


自転車を始めたキッカケ

16才で原付、17才で250(RZ)、400(CB、ゼファー) 、18才で限定解除(ゼファ−1100、GSF1200) と2輪好きで、友人が車で走り回っていた頃も単車で走り回ってました

一時期、車にも(KP、FC86、鉄仮面、レガシー)けっこう注ぎ込みましたが、結婚して からは仕事などで車も単車も手放して、日常の脚がわりの車のみに。

40代中頃にふと、昔のようにふらっと違う地域、違う風景を単車で行っていた空気を感じたくて 、「自転車でも行けるかな」的な感じで、「歳も取ってきてるから折りたたみで。最悪 帰りは輪行で」と考えたんです。

その後BROMPTONを知りましたが、最初の印象は「たかー!」で断念して、代わりに20インチのドッペルを手に入れて、しばらく ポタリングをしていました。

今までママチャリしか乗って無かったので、折りたたみのくせに良く走るヤンと思い、BROMPTONならもっと機械ロス少なく楽に走れるかもと思って購入し、その後は沼です(笑)。

愛車との出会い

BROMPTON

ブラックエディション限定色の見た目に惚れて、乗ったら「BROMPTON、めちゃめちゃ走るやん」と思い 1人で大阪から神戸、鈴鹿、高野山、京都、など走りまくり、 良くカミさん 「何処行ってるの?」て言われました。

その後、前後のハブ、BB 、6速から使い勝手のいい外装3速へとカスタマイズ。見た目は純正仕様に2台とも変えてますが(^◇^;)

ターマックSL7

反応の良さにビビりました。以前乗ってたピナレロのラザと比べるとだいぶ違います。

IMG_0833
※ターマックの前に買ったピナレロ(息子のロードバイクについていくために買い足した)

カラクルCoz

カラクルは機械式ディスクでも軽いです。正直、私の脚では登り以外の走りの反応の良さは前に乗ってた、バイクフライデーポケロケ(Pocket Rocket)の方が合っていた印象です。

2023-05-26_17h16_27

ターマックを購入するときに別に候補があったか、ですか?

ピナレロのF12を検討しました。その頃はまだFが販売されてなかったんです。あと、実はSL7を観に行ったのではなく、同じくスペシャライズドのAETHOS(エートス)がお目当てだったんです。でも、全体のバランスのかっこよさでSL7にやられました(笑)。

で、買い替えと同時にラザは知り合いに売りました。

ラザとSL7との違い

ラザも悪くないんですが、SL7はその上を行きます。

まず反応が違います。
時速30kmまでの反応がすごいんです。

硬いフレームっていわれていますが、自分の脚質にはあうみたいで、巡航も楽にできるし、SL7でも問題なかったですね。ただ、SL7でスラムのETAPにしたので、慣れるのに時間がかかりました。

F12とも乗り比べたけど、SL7のほうが好みです。SL7は手放すことはないって決めていて、息子に「相続してもいいよw」とは伝えてあります(笑)。

2023-05-26_17h17_59

ちなみに価格は、コミコミで160万円でした…。

好きなサイクリングコース

瀬戸内海の海道ですね。しまなみ海道、ゆめしま海道、安芸灘とびしま海道がお気に入りです。

ゆめしま海道
しまなみ海道の東側に広がるサイクリングスポット「ゆめしま海道」。愛媛県上島町の弓削島、佐島、生名島、岩城島の4つの島が橋でつながっており、しまなみ海道ファンのサイクリストからは「ミニしまなみ」とも呼ばれる。

2023-05-26_17h18_13


安芸灘とびしま海道
広島県呉市から安芸灘諸島を経由し、愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルート

2023-05-26_17h18_25


※四国 高知と愛媛に股がる天空の道(UFOライン)
「日本のスイス」の別名を持つ四国カルストを東西約25kmにわたって縦断する県道383号線。白い岩肌の石灰岩が点在する緑の大草原は、シーズン時期になると多くの牛が放牧された牧歌的でのどかな風景が広がっており、まるで異国を旅しているかのよう。遠くに霞む山々の稜線を横目に真っ青な天空へと続く道は、手を伸ばせば雲がつかめそうなほど空が近く感じられ、その抜群の絶景は日本百名道にも選定されている。

買ってよかった 自転車グッズ

インスタ360X3です。
スキーや自転車で活躍してます。

もうひとつ、スペシャライズドのパワーサドルがよい!です。お尻に優しくて柔らかいけど、ふわふわしないし、パワーも逃げません。

値上がりしたらしく、4~5万もするけど、その価値はありますね。これまで7~8個は使ってきて「これがベスト」と断言できます。今後も使い続けます。

どんな人にも、女性にも勧められます。ただ、恰幅があって体重が大きい人だと合わないかもしれません。

自転車で起きた変化

食生活だと、甘いモノが好きじゃなかったけど、食べるようになりました。色々な場所に行くので行動範囲が広がり、味覚や時間の使い方も変わりましたね。

それ以上に大きかったのが人間関係かな。バイク仲間が自転車に乗るようになったんです。自転車の魅力を伝え続けていたのがついに伝わったようです。

IMG_4882

娘と息子への影響も大きくて、2人とも独立して家を出た状態だったんですが、息子に「自転車を通勤で使えば?」と勧めたんです。成人式の祝で最後だったので、息子をワイズに連れて行き、コルナゴを買ってあげました。で、娘にはクロスバイクを買ってあげました。

それがキッカケで、家族で京都やしまなみ街道などに頻繁にライド、するようになりました。子供らと会う理由にもなりますしね。

image3

いまでは息子はBROMPTON、ロードバイク、ピスト2台を所有し、娘もハマり自分で購入した ロードバイク(TREK)に乗っています。

私ではなく息子なんですが、自転車好きが高じて仕事をやめて、自転車ショップ店員に転職してしまいました(笑)。

家族ぐるみで自転車生活

子供らが独身のうちに、家族全員で楽しく過ごしたいんですよね。

IMG_1527
※ 四国一周 2019年10月に6日で1000キロ無事完走 夫、娘、息子


道中四国の様々な人に お声がけしていただき 大変 良い旅になりました。

2023-05-26_17h21_06
※2021年 しまなみ海道2回目 旅行


夫婦での旅行に自転車を持っていきます。行った先で自転車に乗りたいじゃないですか。 妻は元々自転車に理解はなかったんですが、今は妻もBROMPTONを持っています。

IMG_2976
※ご主人のBROMPTON

IMG_6623
※奥様のBROMPTON

自転車以外の趣味

スキーです。

20代の頃、栂池に住込みバイトで滑りまくって八方のリーゼンスラロームの草レースにも2年連続で出場しました。今は自転車と同じ、のんびりスキーをしています。

もうひとつは「冬キャンプ」です。

IMG_1630

冬にしかしないスタイルです。理由は予約しやすくて、のびのびと楽しめるから。
空気も星もきれいですよ。

IMG_1409

さすがに冬キャンプには自転車は持っていかないです(;´∀`)

愛車はスズキのエブリイワゴン

じつは若い頃に持病があって、肝臓数値が異常値だったんです。そのせいで30代後半で営業職をやめて、今は職人をしているんです。

で、仕事用の車として、エブリイワゴン(ハイルーフ仕様)を愛用しています。ロードバイク2台なら、そのまま入れられるし、工夫すればミニベロ3台も載せられますよ。


毎年恒例のしまなみの宿に着いて、車から6台のバイクが出てくると大概驚かれます(^◇^;)

IMG_3714
※ターマック、娘のトレック、息子のコルナゴの3台


IMG_3713
※さらに3台のBROMPTONも

つい寄る店

奥さんと、なぜかカフェじゃなく東大阪石切の明石焼き「たこつぼ」に月1でポタリングしながら寄ってしまいます。

常連になってしまったので、入店するやいなや「何枚?(^o^)」と聞かれます。

IMG_3090


【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

突然ですが、固定&3本ローラーでのトレーニングの最大の敵は「退屈」だと思いません? 疲労より先に飽きが来て、ペダリングを止めてしまうことがよくあります。個人的には45分が限界です。 骨伝導イヤホンで Podcast やVoicyを聞くのも悪くないし、実際そうしている ...
突然ですが、固定&3本ローラーでのトレーニングの最大の敵は「退屈」だと思いません?

疲労より先に飽きが来て、ペダリングを止めてしまうことがよくあります。個人的には45分が限界です。

2023-04-14 07.01.02

骨伝導イヤホンで Podcast やVoicyを聞くのも悪くないし、実際そうしているんですが、音声コンテンツの限界ってのもあって、”目が退屈”してしまうんです。

iPad を自転車の目の前に設置して映像を流す方法も悪くないけど、スタンドの用意が地味に面倒です。あと、そもそもiPadを持ってない(10年以上使ってダメになって捨てた)し、新たに買うほどでもないのです。よって、映像は諦めていました。

そんなタイミングで提供いただいたのが、次世代型XRグラス「VITURE One」。(※リンク先はMakuake)

2023-05-06 13.14.17
※ぱっと見はふつうのサングラス

米国のクラウドファンディング「Kickstarter」で300万ドル(4億円)以上を集めたメガネ型スクリーン・VITURE Oneが日本にやってくるそうです。(※日本版LPはこちら

ご担当者さんもサイクリストで、「ローラートレーニングで使えるんです」と教えてくださり、なるほど、その手があったか!となりました。

そんなわけで、今回はVITURE Oneのレビューをお送りします。

目次


VITUREってどんなガジェット?

VITURE(ヴィチュアー)は2021年にアメリカ・カリフォルニアで生まれたXRデバイスを開発する会社です。

Kickstarterでは、AR/VRカテゴリーでNo.1を記録していて、登録者数168万人の著名ゲーマーBeatEmUpsさんも高い評価をしてます。




NBA選手のGordon Hayward(シャーロット・ホーネッツ所属)さんも使っているそうな。




見た目は普通のサングラスですが、有機EL搭載のXRグラスです。

フルHD の120インチ相当の⼤画⾯で、しかも普段現実で見ているものに近い高解像度(55PPD/1920×1080ピクセル/60fps)でゲームや映像(2D/3D)を楽しめます。スマートフォンやタブレット、PC端末に接続もできます。

米メディア大手のTIME誌の『TIME’s Best Inventions of 2022』(AR/VR部門)、世界一の家電見本市CESゲーミング部門『CES INNOVATION AWARDS 2023』、米ビジネス大手のFAST COMPANY『Innovation by Design Awards 2022』での受賞歴もあります。

VITUREのセット内容

VITUREには複数のセットがあって、それぞれセット内容が異なります。

『VITURE One本体及び周辺機器』がこちら。

VITURE One XRグラス
2023-05-06 13.15.44

VITURE One ネックバンド
2023-05-06 13.14.01


シェイド(メガネに被せるカバー)
2023-05-06 13.18.11


あと、Switch用モバイルドックカバー、Steam Deck用モバイルドックカバー、VITURE One モバイルドック、ノーズパット(複数)も付属しています。

VITUREの使い方

薄~い取説しかなく、「どう使うんだろ?」と思いましたが、XRグラスとネックバンドをケーブルでつなぐ→本体電源をオン→Wi-Fiに接続、ですぐに使えます。

2023-05-05 21.07.59
※XRグラスとネックバンドをケーブルで繋ぎます


ネックバンドに電源、音量、矢印、決定、設定などのスイッチがたくさんあって、最初は操作に戸惑うかも。でもすぐ慣れます。ちなみに、XRグラスは充電の必要はないです。(充電はネックバンドのみ)

2023-05-06 13.13.55


焦点が合わなければ、XRグラスの上部にあるダイヤルで調整できます。

2023-05-06 13.18.17

ミノウラのハイブリッドローラーで使ってみた

よいところ

文字で伝えるのが難しいのですが、 眼の前に大画面が現れます。120インチ=対角線で3メートルちょいなので、めちゃでかい。普通の家では持てないサイズの巨大スクリーンですよ。

映画、ドラマ、スポーツ、どんなコンテンツ でも見やすいです。


まさにこんなかんじで迫力がすごい。

2023-05-18_08h48_11

音に関しては、米オーディオ機器大手「HARMAN」との共同開発の空間オーディオシステムが採用されています。

(ネックスピーカーのように)ネックバンドから音が出ているのかな?と思ったら、なんとメガネの「つる」からでした。薄いスリットが入っていて気づきにくいですが、内側っていうのもいいですね。何気にベストな場所だと思います。

2023-05-06 19.43.48

イヤホンほどのダイレクト感はないものの音質は悪くないし、 ローラーの音にかき消されることもありません。SHOKSの骨伝導イヤホンも持っていますが、VITUREのほうが断然聞き取りやすいです。

プラスチック素材なので、汗をかいても大丈夫。ときどき外して汗を拭う必要はあるけど大した手間ではありません。

で、VITUREでサッカーのハイライトを観つつ回していたら、あっという間に45分以上漕いでました。普段は何度も時計を確認して、「あと15分か…」「あと5分…」とかやってるのに(;´∀`)

一瞬たりとも退屈しないのはいいですね〜。
ますますローラートレーニングが捗りそうです。

気になるところ

機能に関しては大満足ですが、人によっては気になりそうな点もいくつか。

1.重さ
当然、ふつうのアイウェアよりはやや重いです。

でも、前かがみになるローラートレーニング中でもほぼ気にならないレベルでした。ネックバンドは首に引っ掛けているだけで、こちらも長時間使っていても問題ないです。

2023-05-06 18.56.14


2.音漏れ
します。なので、屋外(公共の場)での使い方は不向きですね。

LPには飛行機の座席で使っているシーンがありますが、これをMAXボリュームでやったら隣の人に迷惑かなと。音量を下げてゲームする、という用途ならOKでしょう。

3.バッテリー容量
満充電で3時間ほど使えます。

輝度を落としたり、音量を下げたりすると長持ちするそうですが、できれば4~5時間使えると最高でしたね。

残量アラートはなく、バッテリー切れすると前触れ無くシャットダウンします。いきなり目の前が真っ暗になって、最初は「故障か?」と焦りました。

ちなみに「モバイルドック」はモバイルバッテリーとしても使えます。

ネックバンドにつないで使います。
容量は13,000mAhあって、最大13時間OK。

IMG-5695

あと、スクリーン右上に電池残量が表示されるので、充電のタイミングはつかめるかなと。

4.見た目
リビングのソファで使っていたら、オクサマに「傍から見るとちょっと異様やで」と言われました。正確に言うと、XRグラスが異様なのではなく、私の表情が腑抜けててアホヅラだったようです(笑)。

まあ、自宅メインで使うので見た目は無問題です。

トレーニング以外の用途にもなる

1.TV代わりに

独身の若い人は「家にTVがない」ことも多いかと思います。 大画面で見たいときもあるけど、わざわざTV買うのは…という場合にいいですね。 部屋のスペースも取りませんし。

2.チャンネル争いがなくなった

用途ではないんですが、我が家はTVが1台しかなく、オクサマがTVで海外ドラマや映画を見るときは自分は見れなかった…のが解消しました。

夫婦でコンテンツの好みが180度異なってまして、

妻:海外ドラマ、スーツ姿の警察やFBIが犯人を追う事件系サスペンス
私:ドキュメンタリー、サッカー、仕事関連のインプットとしてYouTube

ってな具合なので、いっしょに見る機会が皆無なのです。
あと、布団の中で楽な姿勢で見れるのもGoodです。

3.旅先の宿、キャンプ場、車中泊で

一人旅をよくするんですが、夜って暇なんですよね。さすがに1日読書していると脳が疲れますし。受け身でコンテンツを消費したいときにピッタリです。

寝袋の中に潜った状態で大画面で見れるって、想像しただけで最高じゃないですか?

ゲームでも使える

PS5やXboxを自宅に置いた状態で外出しても、5Gなどの高速通信環境があれば世界中どこにいてもクラウドサービスを通して大画面でゲームできます。すごい!!そんな時代になったのか~。

しかも、モバイルドックをXRグラスに接続すれば、Nintendo SwitchやSteam Deckを大画面でプレイできます。XRグラスを2台接続すれば、2人で遊ぶのも可能!

私はゲームはしないのでこの機能は使わないですが、ゲーム好きな人なら用途がさらに広がります。

Chromecast や Fire TV Stickを差し込めば、2台同時に大画面で映画鑑賞もできます。夫婦やカップルで仲良く使うこともできますね。(我が家にそんな日は訪れないでしょうが…)



ってなかんじで、次世代型XRグラス「VITURE One」、使い方が色々でまだ開拓している途中です。さっそく旅行とソロキャンに持っていく予定です(^^)

Makuake で「5/25(木)11:00〜7/23(日)18:00」までなので、気になる方はその間にぜひ。

2023-05-06 13.17.04
※持ち運びも簡単(^o^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

仕事先の後輩(20代男子)から「ボードウォークを買った!」と連絡を受けました。 人生初のスポーツ自転車ということで、平地ですら20km以上走ったことがないそうな。 ツーリングに行こう、どこにする?となり、ただ平地を走るのも面白くないし、 私「箱根越えして ...
仕事先の後輩(20代男子)から「ボードウォークを買った!」と連絡を受けました。

人生初のスポーツ自転車ということで、平地ですら20km以上走ったことがないそうな。

2023-03-31 09.21.43

ツーリングに行こう、どこにする?となり、ただ平地を走るのも面白くないし、

私「箱根越えしてみる?」
彼「箱根?坂なんですか?」
私「そう。それなりにきついとこもあるかな」
彼「よくわからないけどそれで!」

となりました。

以下、ミニベロで1泊2日の箱根越え旅の様子をレポートします。

目次


マシン比較

まず、私もミニベロで箱根越えをしたことはありません。ロードバイクだと何度もやってるので坂のキツさはよくわかっていますが、ミニベロだとどうなんだろう?

その実験に後輩を巻き添えにしてみた格好です(笑)。


以下、マシンの比較.

後輩くん

Dahonのボードウォーク(F:52T R:12-28T)
※ノーマルのまま

自分

ESRのパーサー(F:53T R:11-34T)
※11速化に伴い、ワイドレシオのカセットに変更

2023-03-31 09.32.47


フロントシングルでいけるのか?が心配だったんですが、イザとなったら押して歩けばよし。
古の人々は歩いて箱根越えをしていたわけですから。


2023-03-31 09.22.13

いざ、ミニベロで箱根峠へ

小田原から箱根湯本駅手前の三枚橋までは緩やかな坂なので順調に登ります。

三枚橋をわたると、すぐセブンイレブンがあり、そこから本格的な坂が始まります。


後輩くん、この時点で軽く絶望。



(;´Д`)「いきなりこれ…?」



頑張って登るも、開始5分で「きつすぎて漕げない」と判明。
体力のある若者でも、52T-28Tだとやはり厳しかったか…。

2023-03-31 09.36.15


乗っては降りて押す、乗っては降りて押す…を繰り返し、箱根大天狗山神社手前の急コーナーに到着。

2023-04-01 15.05.01

自分のパーサーは34Tなのでなんとか回せるけど、フラットバーゆえ立ちこぎがしにくいので、シッティングで必死に回してどうにかこうにかクリア。。


後輩くん、3分の2は押して歩く結果になるも、



「峠を完全に舐めてました!思ってたのと全然違って長いっす。7曲がり峠では曲がっても曲がっても終わらないので何度も心が折れました!あははははは」



2023-03-31 10.43.34

と、ヤケクソ混じりの笑顔で登ってくれました。

改めてカセットの比較

後輩くんのボードウォーク(ノーマル)は52T×12-28Tなので、最小ギア比は「52 ÷ 28 = 1.86」です。

自分のパーサーは53T×11-34T。最小ギア比は「53 ÷ 34 = 1.56」となります。ちなみにノーマルは53T×12-32Tだったので、最小ギア比は「53 ÷ 32 = 1.65」でした。

つまり、後輩くんは1.86、自分は1.56。


IMG_5936

参考までに自分のロードの場合は、「インナーが34T(コンパクト)×14-28T(ジュニアカセット)」という組み合わせなので、最小ギア比は「34 ÷ 28 = 1.21」

私のギア比だと、「足をつかずになんとか登れるけど、途中で何度も休まないと無理」でしたね。

つまり、我々はかなり無謀なギア比でチャレンジしたことがわかります。

芦ノ湖に到着

2時間くらいかけて芦ノ湖に到着。

多少歩こうが、「自分の足で芦ノ湖までこれた!」という事実は変わりありません。
後輩くんも感慨深い様子。

いちおう、ミニベロでも箱根峠は越えられることが判明しました(笑)。

2023-04-01 15.06.20

互いに疲労困憊だったので、芦ノ湖で早めのランチを済ませ、箱根関所➔山中城跡→三島市まで下り、三嶋大社へ。


2023-03-31 13.17.02
※山中城跡にも立ち寄りました

2023-03-31 12.24.06
※箱根関所にも

2023-03-31 14.23.24
※三島大社には桜も


私「市内を走って観光する?」
彼「いや、脚がいうことをきかないっす…」
私「15時のチェックインと同時にドーミーインに滑り込むか、もうちょいウロウロするかで言ったら?」
彼「(間髪入れず)前者で!」


2023-03-31 14.57.21

15時のチェックインに合わせてホテルに入り、すぐさま大浴場へ。
1時間ほど仮眠して、駅前で夕飯をとりました。


夜鳴きそばを食べているときも、


「筋肉痛がやばいです。これまで使ったことのない部位が悲鳴をあげてます(笑)」


と話していたので、サイクリングと他のスポーツは使う筋肉が異なるのでしょう。

翌日は走らずに電車で帰ることに

若いし、翌日には後輩くんの筋肉痛も治っているだろう、と思ったのですが、初のヒルクライムはかなりこたえたようで、走るのは厳しいまま。

なので三島駅から東海道線で小田原方面へと戻りました。


彼「今度は100キロ走ってみたいです。あ、まずは平坦路メインで(笑)」


さて、次はどこに連れ出そうかな…。


2023-03-31 11.16.03


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

5~6年ぶりくらいに、CYCLEMODE TOKYOに行ってきました。 久しぶりすぎて最後がいつだったか記憶があやふやですが、たしか、最後に行った場所は幕張メッセだった気がします。 規模が縮小した? 出展企業が減っているらしいとは聞いていましたが、たぶんそうなんでしょ ...
5~6年ぶりくらいに、CYCLEMODE TOKYOに行ってきました。

久しぶりすぎて最後がいつだったか記憶があやふやですが、たしか、最後に行った場所は幕張メッセだった気がします。

2023-04-16 11.49.32

規模が縮小した?

出展企業が減っているらしいとは聞いていましたが、たぶんそうなんでしょう。出展を検討したけど断念した企業の中の人から、「出展費用が高くて…」と耳にしたことはあります。

あと、数年前より明らかに面積が小さくなったぽい。

2023-04-16 12.01.28

周辺パーツメーカーとかアパレル、バッグ系の企業は目立ちましたが、逆にバイクメーカーは激減した印象です。

一般入場料が上がった

2018年頃は1100円〜1200円くらいだったのが、今回は1800円。

映画代金と同じだと思うと、ちょっぴり高い気がします。もしかしたら出展数の減少の皺寄せかも…と思ったり。

来場者目線で言えば、縮小している分、むしろ値下げしてほしいところではあります。

バイクブランドがめっきり減った

ピナレロとリドレーは常に出展してますね。以前来たときにはあったLOOKやデローザは未出展。主だったメーカーはもちろん、新興のBOMAもいない。他にも色々あった気がするけど、軒並み消えているのがさみしいです。

2023-04-16 12.05.06

その代わりにアジア系の新興メーカーが面積の多くを占めていました。時代の移り変わりを感じます。

クロモリブランドがけっこう目立ってた

クロモリとか、ビンテージバイクの出展もあったのがうれしい。

ケルビムのRacerというチタンフレームのハイエンドモデルが鬼かっこいいです。今回見た中で一番エモかった。フレームセット価格70万円弱とお値段もエモいですが(⌒-⌒; )

2023-04-16 12.03.33

いつかこれを買える大人になりたい…。


あと、初めて知った滋賀県甲賀市のMacchi cyclesというブランドも、なかなかカッコ良いですね。ディスクもリムも両方あるみたいです。マッチではなく、「マッキサイクルズ」と読むそうです。

2023-04-16 12.02.34

クロモリもディスク化の波からは逃げられないのかな…。
リムモデルは残り続けてほしい。

オーストリッチのサドルバッグ「Smart easy pack mini-X」がよい

5Lという、輪行バッグを入れるのにちょうどいいサイズのサドルバッグ「Smart easy pack mini-X」を発見。

2023-05-05_08h21_32
※コンパクトで使い勝手が良さそう(^^)


カラー展開も豊富で、どれを選ぼうか迷いますね。

2023-04-16 12.22.19
※見るのに夢中で撮影がおろそかに…(;´∀`) 

オーストリッチさんって、常にユーザーの痒いところに手が届く商品開発をしてくださいますね。たぶん、これは買うと思います。

Factorが出展してた

OSTRO VAM、まじかっこいいです。

2023-04-16 12.23.19

フレームセットで786,500円と、とんでもない値段ですけど、本当にかっこいい。

ダウンチューブが真っ二つに割れていたので有名な、双胴ダウンチューブ「Twin Vane」のONEはリリース当時話題を集めましたね~。フロントホイールとタイヤが巻き上げた空気を流して乱流を低減する効果があるって触れ込みでしたが、もう廃盤になってしまったそうです。悲しい。

2023-04-16 12.26.49

カブトのAero R2というヘルメットに人だかり

今年4月からのヘルメットの努力義務化による影響でしょうか、ブース面積がひときわ広く、かなりの人だかりができていました。

2023-04-16 12.37.36


Aero R2という新型モデル、それの新色がリリースされていて、デザインとカラーが秀逸だと思ってます。買い替えるヘルメットは実はこれに決めていて、ネイビーが出たらそれを選ぼうと思ってましたが、ついに登場。

2023-04-16 12.28.46

2023-04-16 12.29.09

25000円というお値段も十分納得いく出来栄えだと思います。
※数日後、買いました(^^)

ピナレロ、かっこいいわーーー

問答無用のかっこよさ。手が届かない値段なので真剣に検討したことはありませんが…。

2023-04-16 12.41.24

2023-04-16 12.41.37

12速の現行デュラエースとアルテグラを初めてまじまじと拝めました。なかなかかっこいいです。

が、必要性を感じないので、買い替える予定はありません(爆)。

DI2の105を触れた

シフトチェンジの感触を試せる機材が置いてあって、いじってみました。

反応速度、感触、とくに驚き…!ってことはなかったです。

2023-04-16 13.07.30


105まで電動化されたのが果たして良いことなのか、どうなんでしょうね。

新規参入する人にとっては、なるべく少ない初期投資で始めたいはずなので、ハードルになる可能性もあります。

2023-04-16 13.06.16


なにしろ、最近の完成ロードって105でも30万を余裕で超えてきますから…。コロナ前より10万上がった印象です。

2023-04-16 13.06.12

それなりの自転車歴のある人達からも、「価格高騰っぷりがやばい。しばらく買い替えは控えとく」って話を耳にするし、私も同意見なので、これから始めるって人には酷な価格設定になってきていると思います。

フルクラム、カンパニョーロ、エリートホイールなど

ホイールは軒並みディスク中心。フルクラムのブースにはディスクホイールしかなかったような。

2023-04-16 12.45.45
※リムモデルがない…


最近使い始めたElitewheels(エリートホイール)は、急遽サイクルモードTokyo2023への出展を決めたそうで、娘もお手伝いしてました。

2023-04-16 10.40.43

コスパが良くてシンプルなデザインが受けているようで、かなりの人で賑わっていました。


2023-04-23 13.19.32
※私はDrive 40Dをゼリウスくんに装着しています(^^)


日本進出にあたり、取り扱い店を探しているところだそうです。
ご興味あるショップの方がいらっしゃったら私まで連絡をください。お繋ぎします。
日本語ができる方がいらっしゃいますので、言葉の壁はありません(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

もうすぐ4回目の車検を受けるくせに、次期候補である「エブリイワゴン」と「N-VAN」を比較しています(笑)。 だって、気になるんですもの…。 いろいろ調べてみて、コメントでも助言を頂いたりして、なんとなく 「エブリイワゴンかな…!」 と考えています。 ...
もうすぐ4回目の車検を受けるくせに、次期候補である「エブリイワゴン」と「N-VAN」を比較しています(笑)。

だって、気になるんですもの…。

2023-04-27_08h44_53

いろいろ調べてみて、コメントでも助言を頂いたりして、なんとなく


「エブリイワゴンかな…!」


と考えています。

以下、備忘録的に2車の情報をまとめてみます。

目次


サイズ感

エブリイワゴン

  • 全長3395mm
  • 全幅1475mm
  • 全高1910mm(ハイルーフ)

N-VAN

  • 全長3395mm
  • 全幅1475mm
  • 全高1945mm(4WDは1960mm)


長さと幅はどっちも軽自動車なので同じ。
高さはN-VANが数ミリ勝る程度。

軽自動車の規格は「排気量660cc 以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下」なので、縦横はMAXです。

どっちも高さが1.9mを越えるとは…想像以上でした。
実際に横に立つと、屋根はジャンプしないと目視できないんですね。


参考までにFIATパンダと比べると、

<現行パンダ>
  • 全長3,655mm
  • 全幅 1,645mm
  • 全高 1,550mm

<初代パンダ>
  • 全長 3,405mm
  • 全幅 1,510mm
  • 全高 1,415mm

2014-12-14 15.36.49 HDR

つまり、縦横は初代パンダより小さい!のです。
ほんま…?という気がしますが、車高と目の錯覚のせいです。

室内の広さ

エブリイワゴン

  • 室内長2240mm
  • 室内高1420mm(ハイルーフ)
  • 室内幅1355mm

N-VAN

  • 室内長2365mm
  • 室内高1365mm
  • 室内幅1390mm

…となっているんですが、鵜呑みにできません。

メーカーによって計測する場所がちょっと変わるので、一概にどちらが優れているとはいえないのです。

2023-04-27_08h50_13

サイズがほぼ同じなので、中も大差はないと思います。
が、スペース的にはエブリイワゴンがちょっと勝っているっぽいです。

最小回転半径

エブリイワゴン

最小回転半径4.5m

N-VAN

最小回転半径4.6m〜4.7m


エブリイワゴンが勝りますが、誤差の範囲でしょう。どちらも十分すぎるほどに小回りがききます。

なお、現行パンダの最小回転半径は4.8mで、困ったことは皆無です。

エンジン

エブリイワゴン

  • 水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ
  • 最高出力(kW/rpm)ネット 47<64PS>/6,000
  • 最大トルク(N・m/rpm)ネット95<9.7kg・m>/3,000

N-VAN

  • 水冷直列3気筒横置き
  • 最高出力(kW/rpm)ネット 39<53PS>/6,800
  • 最大トルク(N・m/rpm)ネット64<6.5kg・m>/4,800


走りに関しては、ターボのおかげでエブリイワゴンの勝利。

現行パンダは、900ccの直列2気筒(!)エンジンで85馬力なので、軽自動車には一歩リード。

トランスミッション

エブリイワゴン

4速AT

N-VAN

CVTかMT


エブリイワゴン、4速なんだ…。せめて5速はほしかった。
パンダですら5速だからなぁ…。高速道路ではしんどいかもしれない。

燃費

<エブリイワゴン>
  • 市街地11.6km/l
  • 郊外14.0km/l
  • 高速道路13.7km/l
  • ※レギュラーガソリン

    <N-VAN>
  • 市街地15~17km/l
  • 郊外18~20km/l
  • 高速道路17~20km/l
  • ※レギュラーガソリン

    似たりよったりかとおもいきや、N-VANの圧勝。
    というか、エブリイワゴン、もうちょい頑張ってほしい。

    パンダの燃費は高速道路で20km/L、街乗りで13km/L、平均で16~17km/Lくらいなので、最新の軽自動車と比べても悪くないです。(ハイオクですが)

    シート形状

    エブリイワゴン

    助手席も後席もしっかりしてて◯。足元も広々。
    家族ユースならエブリイワゴンかなと。

    2023-04-27_08h55_36

    N-VAN

    エブリイワゴンの圧勝。
    N-VANの後席で長距離移動はしんどそう。

    2023-04-27_08h56_01

    N-VANの運転席以外はオマケ感強めです。1人だったらこれでいいんですが、家族4人の移動もあるし…。にしても、N-VANのリアシートのショボさは目を疑います。エマージェンシー用と割り切ったほうが良さげです。

    シートアレンジ

    エブリイワゴン

    N-VANには劣るものの、十分すぎる多彩さ。
    ロードバイク2台なら余裕すぎて、スペースが余ります。

    2023-04-27_08h58_29

    N-VAN

    フルフラットは圧巻!まさに仕事のための車!どんな荷物もどんとこい!

    2023-04-27_08h57_45

    思わず寝袋を敷いて車中泊したくなります。助手席側がピラーレスなので、荷物の積みやすさも半端ないです。使い勝手だけで言えばN-VANなんだよな~。

    両車とも助手席を含めたフルフラットが可能で、収納スペースもめちゃ多いです。どっちを選んでも積載性で不満が出ることはないでしょう。

    ラゲッジ

    エブリイワゴン

    最大1,123L!

    多彩な販売会社装着アクセサリー(別売)を取り付けることができるユーティリティーナットやラゲッジボードステーを標準装備しています。

    ユーティリティーナットはルーフ左右に各3ヶ所、ラゲッジ左右に各2ヶ所の計10ヶ所、ラゲッジボードステーは上下2段に設けられていて、荷物をしっかり固定できます。

    N-VAN

    350kg積めるとのことだが、リットル表記がわからない…。
    まあ、エブリイワゴンと似たようなものか、それ以上でしょう。

    どっちを選んでもノー・プロブレム。

    インテリア

    エブリイワゴン

    乗用車然とした佇まい。万人向けで無難。
    インパネは女性っぽさがあって、可愛らしい。

    2023-04-27_09h00_09

    N-VAN

    黒を基調とした、いかにも「仕事するぜ」的な無骨感が強め。
    漢のギアっぽさが、個人的に好みです。

    2023-04-27_09h00_33


    蛇足ですがパンダはこんな感じ。
    このデザインセンス、国産車にはない魅力なんですよね~。

    2015-03-15 07.20.06


    エクステリア

    エブリイワゴン

    商用車感が否めない…。正直、かっこよくない…。ゼッタイに白を選ぶことはないでしょう。POPなカラーをチョイスしたいところですが、選択肢が少ないのがちょっと。

    しいて言えば、クールカーキパールメタリックかなぁ。

    2023-04-27_08h45_06

    N-VAN

    ノーズがニョキッと飛び出しているのがカバっぽくてかわいい。ライト形状も良い。
    グリーンかグレーを選びたいです。

    2023-04-27_09h03_06

    エクステリアはN-VANの圧勝。

    グレードと価格

    PZターボスペシャル

    標準ルーフ
    2WD・4AT:1,783,100円【消費税抜き1,621,000円】
    4WD・4AT:1,911,800円【消費税抜き1,738,000円】

    ハイルーフ
    2WD・4AT:1,800,700円【消費税抜き1,637,000円】
    4WD・4AT:1,929,400円【消費税抜き1,754,000円】

    PZターボ

    標準ルーフ
    2WD・4AT:1,695,100円【消費税抜き1,541,000円】
    4WD・4AT:1,823,800円【消費税抜き1,658,000円】

    ハイルーフ
    2WD・4AT:1,712,700円【消費税抜き1,557,000円】
    4WD・4AT:1,841,400円【消費税抜き1,674,000円】

    JPターボ

    ハイルーフ
    2WD・4AT:1,569,700円【消費税抜き1,427,000円】
    4WD・4AT:1,698,400円【消費税抜き1,544,000円】

    N-VAN

    +STYLE FUN:1,629,100円(CVTもマニュアルも同じ)
    +STYLE FUN・ターボ:1,739,100円(FF/CVT)~1,872,200円(4WD/CVT)


    軽自動車でキャラも用途も似てるので、必然的に価格も似たりよったり。四駆は不要なので、車体で170~180万円に収まりそう。

    中古なら、状態にもよるけど130~150万円くらいに収まるかな?

    部分部分で見ればN-VANも良いのですが、総合点でエブリイワゴンの勝利かな~という気がします。

    今度、お店で実車を見てこようと思います。
    勢い余って判子を押さぬよう、細心の注意をもって…(笑)。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回のオーナーさんはベトナムにお住まいです。 3年前にもベトナム在住の方からお話を伺いましたが、その方はダナン在住で今回のIさんは北部のハノイ在住です。 ベトナムのサイクリング事情や食事文化についても、お聞きしてみました。 <オーナーさん> Iさん:51 ...
    今回のオーナーさんはベトナムにお住まいです。

    3年前にもベトナム在住の方からお話を伺いましたが、その方はダナン在住で今回のIさんは北部のハノイ在住です。

    ベトナムのサイクリング事情や食事文化についても、お聞きしてみました。

    Dong Ha

    <オーナーさん>
    • Iさん:51歳・男性
    • ベトナム(ハノイ)在住
    • Trek Domane AL3(105に換装)
    • Motto Cycling

    目次


    どういった経緯でベトナムへ?

    仕事の関係で4年半前からベトナムに単身赴任しています。
    自宅は福岡にあります。

    自転車を始めたキッカケ

    コロナによるロックダウンで外に出られず、Youtube三昧の生活を送っていました。格闘技・武術系のチャンネルばかり見ていましたね。

    1回目のロックダウン解除後、合気道の道場に行き始めたのですが、再度ロックダウンになり稽古が中断。ベトナムのロックダウンって厳しいんです。定期的に見回り巡回もあって買い物すらできません。

    HC

    そこで、健康維持のために3万円程度のMTBを購入して、外に出て良い時期に近くの湖を周回するサイクリングを始めました。2021年5月くらいでしたかね。

    ベトナムではサイクリングは普及しているとはいえなくて、経済的に恵まれた層には認知されているけど、縁のない人のほうが多いです。貧富の差は大きいです。

    TREKのDomane AL3との出会い&選んだ決め手

    MTBでサイクリング中、ロードバイクに抜かれるものの追いつけないので、ロードバイクの購入を決意しました。よくあるパターンです(笑)。

    近所には正規代理店がTREKとGIANTしかなく、なんとなく「台湾よりUSAだろう」というイメージでTREKのDomane AL3を買いました。2021年6月に注文して1ヶ月で手に入りました。

    納車時
    ※納車したときの画像


    当然ですが、「MTBと比較して速く走れる」と思いました。乗り方を覚えると、楽に遠くに行けるのが嬉しかったです。

    完成車で15万円だったので、日本人からすれば普通なんですが、ベトナムの金銭感覚からするととんでもなく高価です。なので価格はなるべく言わないようにしています。

    使っている機材

    コンポーネントは105で、ホイールは「Ascent Bikes(アセントバイク)」というシンガポールのメーカーのZENITH(50mm)を使っています。12~13万円でコスパ良しです。
    ※値段はタイミングに寄って上下します

    Hai Van Pass

    本当はゾンダとかメジャーブランドのホイールがほしいんですけど、北米やヨーロッパが先に供給され、ベトナムにはなかなか入ってこないんです。なので買いたくても買えず、妥協して選んだ感じですね。

    他に検討したメーカーやモデル

    GIANTです。

    が、そもそもロードバイクに多様なメーカーや車種があるこをと知りませんでした。「ドロップハンドルなら全部一緒?」と思っていたほどです(苦笑)。

    ご自身のこだわり

    機材的なこだわりはありません。

    週末は非日常を味わいたいので、とにかく遠くに行ければ満足です。好きな景色は、ハノイからホアビン省のマイチャウ村に向かうコースと途中の峠からの眺め(Đá Trắng 峠)です。

    Da Trng Pass

    ここ10年で、ベトナムの道路の整備はかなり進みました。ベトナムは右側通行で交通ルールを無視する人も多いですが、慣れれば車幅は広いので、車からのプレッシャーは少なくて走りやすいです。

    ただ、路面の舗装状況は日本に及ばないので、パンクは頻繁にしてしまいますね。

    強いて言えば、Domane AL3はエンデュランスロードなのでハンドル位置が高い。限界まで下げてもまだ高いんです。なので、ジャイアントのTCRを買い足そうかと検討しています。

    ハノイからホーチミンまで、7日間で1800km走ることになった経緯

    旧正月休暇が8日間あったので、行ってみようと思い立ちました。サイクリング仲間が以前、2週間かけてハノイーホーチミン間のライドをやっていたのをマネしてみようというわけです。

    ハノイの冬は寒いので、暖かいベトナム南部のほうが過ごしやすいし、単純にベトナム南北縦断したかったというのもあります(笑)。

    この時期に日本へ一時帰国しても寒いし、平日なので家族も友人も遊んでくれません。それに、日本は未だにコロナの規制があって息苦しいですからね。

    2023-04-21_14h05_03

    2023-04-21_14h05_14
    ※本州縦断に相当

    ソロで走った1日の最長距離が340kmなので、1日300kmくらいなら走れると思いました。 あまり筋力を使わない走りをするので、連日でも問題ないかなと。

    1日、2日目で300キロづつ走りました。時速27キロ平均で走ると決め、3時間毎に休憩&食事…という計画の通りに走るだけ。マイペースで遮二無二漕がないようにしました。ベトナムは信号が少なく、移動時間の計算は立てやすいんです。

    海岸線はフラットな道が多いのでペースは守りやすかったですね。1日平均で260キロ走った計算になります。

    Long Ride Items
    ※持参したアイテムたち


    補給食はどうしたか、ですか?

    屋台が多くて、朝も外食文化があるので、食事場所には困りません。バインミー、フォー等が一般的。猫や犬を食べる習慣もあるので、そういった店もあります。

    大きな街には、コンビニ的な商店があって、飲み物も調達できます。但し、旧正月期間は休業するところも多いので、営業している店があったら早め早めに食事をとるようにしました。

    ベトナムの食事

    ベトナムの食事って、気になりますよね?
    写真とともに紹介しましょう。


    ■フォーガー
    鶏肉のフォー(揚げパン入り)です。
    フォーガー(鶏肉のフォー揚げパン入り)

    ■チャオ
    お粥です。
    チャオ(お粥)

    ■ルオン
    タウナギ(ドジョウっぽいです。右上のオレンジ色の部分)
    ミエンルオン(タウナギの春雨スープ)

    ■ミークアン
    ダナン、クアンナム省の麺料理です。
    ミークアン1

    ■ボーコー
    ベトナム風ビーフシチューです。
    北部ではバインミーソッヴァンと言い、名前が異なります。
    ボーコー(バインミーソッヴァン)ベトナム風ビーフシチュー

    ■ブンゾー(ブンジョー)
    ブンゾー(ブンジョー)

    ■バインミー
    パンです。転じてフランスパンのサンドイッチという意味です。
    バインミーの後に来る言葉で具が違います。
    バインミー

    ■フーティウ
    南部の麺料理です。
    元々はカンボジアの麺らしいです。
    フーティウ

    ■バインホイ
    網目状の皮(ライスペーパーのようなもの)にロン(内蔵)を巻いて食べます。
    バインホイ2

    ・ロン:内蔵です。

    ■バインクオン
    バイン(粉物の皮)をクオン(巻く)という意味の料理です。
    バインクオン

    ■バインウォット
    バインクオンの亜種です。
    地方によっては、ワンコそばのように1枚1枚出てきます。1枚1枚具を包んで食べます。
    バインウォット

    ■バインテー
    南部の正月料理です。北部ではバインチュンという正月料理があります。
    北と南では米の種類が違うらしいです。
    バインテー(南部の正月料理)

    ■チュンヴィットロン
    ホビロン、フィリピンだとバロットというヒヨ子のゆで卵です。
    チュンヴィットロン(孵化前の茹で卵)

    ■コムザンズアボー
    高菜と牛肉の炒飯です。
    コムザンズアボー(高菜と牛肉の炒飯) (1)

    ■コムガーハイナム(海南鶏飯)
    コムガーハイナム(海南鶏飯)

    道中の宿泊はどうした?

    ニャーギー(Nha Nghi)という安宿を利用しました。素泊まりで1,500円くらい。そういう場所は自転車持ち込みOKなことが多いです。

    ただ、ラブホ的な用途もあったり、怪しい要素もある場所なので、いわゆる一般的なホテルとは勝手が違います。

    Son La


    計画通りに走れないこともあると思って、予約はせずに飛び込みで見つけました。

    1日だけアゴダでちゃんとしたホテルを予約したけど、現地についたら相手側の事情で泊まれなくて、さんざん口論したけど埒が開かなかった経験があり、「だったらもうニャーギー(Nha Nghi)でいいや」と切り替えました。

    日本の常識が通用しないことが日常茶飯事であり、ベトナムの面白さでもあります(笑)。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    コロナがきっかけで自転車を始めるまでは、ただの移動手段だったものが、スポーツに変化したのは驚きでしたね。あとは、ライド記録をYoutubeで流すようになり、人間関係が広がりました。

    インターナショナルな人が集まったオープンチーム(Hanoi Cyclists)に入って、多様な価値観に刺激を受けています。特に欧州人らのロードバイクに対する熱意はすごいです。

    HC_Bac Khan

    Shop Ride1

    平日5時に起き、30−40kmの朝練、週末100kmくらいのライドの自転車三昧の生活を送るようになりました。メンバー間共通の言語が英語なので、英語を使う機会も増えましたね。

    最近買って良かったサイクリンググッズ

    モンベルのジオライン M.W. サイクルアンダーシャツ(防風タイプ)は暖かいです。
    ベトナムに冬物のサイクリング用品は皆無(ハノイは10度くらいまで気温が下がる)なので。

    To Mai Chau

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    ミノウラのハイブリッドローラー「ライブライドFG550A」を1ヶ月ほど使ってみました。 ハイブリッドローラーとは、前輪は外して機材に固定し、後輪はローラーの上を回るタイプのこと。固定と3本を足して2で割ったようなローラーです。 「使いやすさはどうか?」 「音は ...
    ミノウラのハイブリッドローラー「ライブライドFG550A」を1ヶ月ほど使ってみました。

    ハイブリッドローラーとは、前輪は外して機材に固定し、後輪はローラーの上を回るタイプのこと。固定と3本を足して2で割ったようなローラーです。

    2023-04-14 07.01.02

    「使いやすさはどうか?」
    「音は問題ないのか?」
    「3本ローラーとの違いは?」

    などをレビューしてみます。

    ※セットアップの記事はこちら➔ミノウラのハイブリッドローラー「ライブライドFG550A」を入手したので下準備

    目次


    ライブライドFG550Aの使いやすさ

    10センチ弱持ち上がるので、足を置く台がほしいところです。 3本ローラーだと付属したりしますが、ハイブリッドローラーにはそもそも取り付ける場所はないので、ありません。

    わざわざ買うのもあれなので、左足からクリートをはめて「よっこいしょ」というかんじでまたがってます。降りるときも同様。今のところ、このやり方で問題ないです。

    2023-04-14 07.01.16
    ※シューズも置きっぱなし^^;


    当然ながら、安定感は抜群ですね。
    落車しない安心感は大きいです(^^)

    実走感は、3本ローラーほどではないですが、ちゃんとあります。フロントフォークには多少の揺らぎがあって良いです。カーボンのハンドルがかすかによじれるのがわかります。

    設置型サイクルトレーナー以上、3本ローラー未満、ですね。期待どおりです。これこそ私が求めていたものなので。

    なにより、天候や気温に関係なく使えるのがウレシイ。Tシャツ&サイクルパンツの軽装でさっと乗れるので洗濯物も最小限で済みます。体調によって負荷を変えられるのもGOOD。


    使うタイミングですが、ちょっとしたスキマ時間に適しています。

    • リモートワークの合間に30分
    • 今日は外出してないなって日に1時間
    • 午後に用事があり、遠出する余裕はない週末の朝に1時間

    利用頻度が、3本ローラーの比ではなく増えました。
    結論、100点満点です。

    暖かい季節はベランダで3本ローラーを回していましたが、今後は使う機会が減るかも。 オールシーズン、FG550Aでいいかなと感じてます。真夏はエアコンかければいいだけですし。

    ライブライドFG550Aの出す音はどうか?

    モーター部分からモーモーと音はしますが、想像よりかなり静かです。3本ローラーがレベル10だとすると、レベル3~4くらいですかね。

    イメージとしては、脱水中の洗濯機くらいかなと。

    ためしに、デシベルXという音量測定アプリで計測してみた結果がこちら。

    • 脱水している洗濯機(60デシベル)
    • 流しで茶碗を洗う音(63デシベル)
    • 食卓での夫婦の会話(64デシベル)
    • FG550A(64デシベル)
    • オクサマがハキハキ喋る声(70デシベル)

    生活音と大差なし!と判明しました。

    つうか、オクサマの声のほうがデカいんか…(笑)。

    2023-03-06 19.23.34
    ※構図がビミョーですが、言うまでもなくちゃんと履いてます


    ちなみにアプリによると、

    • 50デシベル:静かな住宅
    • 60デシベル:静かな道路
    • 70デシベル:普通の会話
    • 75デシベル:車の中
    • 80デシベル:大声の合唱
    • 88デシベル:車
    • 90デシベル:オートバイ
    • 100デシベル:地下鉄

    だそうです。


    振動に関しても、ほぼ感じません。

    以前の一軒家(木造)で3本ローラーを回すと、かすかに振動が共鳴する感じがあったのですが、FG550Aはどかっと床に鎮座するのみ。とは言え、あくまで鉄筋マンションでの話であって、木造アパートだとどうかな?とは思います。

    念のため緩衝材を敷いているので、音も含めて階下への影響はないかなと。(夜間の使用は控えてますが)

    3本ローラーとライブライドFG550Aの違いは?

    言うまでもないですが「落車の不安がない」に尽きます。よって、リラックスしてトレーニングできます。

    音声コンテンツにも集中できるので、骨伝導イヤホンでYouTube、Voicy、Podcastを聴いてます。聞いているのは、真面目なトークとか、ビジネス系解説とか、時事ニュースチャンネル等。コケる心配がないので、脳みそを使うコンテンツも安心して集中できます。

    2023-04-14 07.01.33
    ※ここにiPhoneを縦に入れてます


    あと、3本ローラーでは骨伝導だと聞きとりづらいのが、静かなFG550Aだとオープンイヤー式でも問題ありません。(いつもよりボリュームは上げますが)

    1回セットすると、そのままにしてしまう(笑)

    それなりに重量があるので、出しっぱなしにしようと決めました(笑)。

    サイクリングから戻ったあとは、前輪を外してライブライドFG550Aに固定して保管します。つまり、「FG550A=スタンド」だと考えるわけです。こうすれば、出しっぱなしでも罪悪感はありません。

    2023-04-14 07.01.43

    3本ローラーはいちいちセッティングするのが地味に面倒だったんですが、出しっぱなしでOKなFG550Aだと、「思い立ったら3分でトレーニング開始!」できます。これも高頻度で利用できている理由だと思います。


    以上、ライブライドFG550Aの使用レビューでした。

    引き続き愛用していこうと思います(*^^*)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    Elitewheelsさんから、カーボンホイール「Drive 40D」をご提供いただきました。 MTBやグラベルやトライアスロン用のホイールを作っている会社ですが、私が選んだのはロード用のDriveです。 ※Marvelというモデルもあります。 DriveもMarvelもリム用とディスク用が用意 ...

    Elitewheelsさんから、カーボンホイール「Drive 40D」をご提供いただきました。

    MTBやグラベルやトライアスロン用のホイールを作っている会社ですが、私が選んだのはロード用のDriveです。
    ※Marvelというモデルもあります。

    DriveもMarvelもリム用とディスク用が用意されています。

    どっちを選ぶか迷って、ラピエールのXELIUS SL ULTIMATE Disc 用としてディスクモデルをチョイス。


    ※娘はリムブレーキモデル「Drive 40」を使ってます


    装着してみて、3本ローラーで試してみただけですが、あまりの軽さ&軽快さにぶったまげております。

    ということで、どんなホイールかを紹介してみようと思います。

    Drive 40Dって?

    前述したようにディスク用、リム用が用意されていて、数字がそのままリムハイトを表しています。ちなみに、ディスク用は「65mm」「50mm」「40mm」の3つのタイプがあります。

    2023-03-26 10.25.56
    ハクセン鳩ヶ谷さんで作業をお願いしました


    UCI 認定を受けているので、プロレースの機材としても使用できます。
    UCI公認ドキュメント(PDF)

    UCI認定って具体的にどんなんだろう?と思って調べたところ、こんな落下試験でおこなわれるのだそうな。

    • ホイールをテストベンチに取り付け、上から6~10kgのスチールブロックを落下させる
    • スチールブロックには金属同士の接触による無用な破壊を避けるため、20㎜厚のゴムパッドを装着させてある
    ※タイヤは付けていない状態
    ※よって、実際の走行状態よりも大きな衝撃が加わる


    なぜ6~10kg と開きがあるのか?どれくらいの高さから落下させるのか?はわかりませんでした。なお、合格するには以下の内容をクリアする必要があります。

    • 目視できる亀裂や層間剥離がないこと
    • 横の寸法に変化がないこと、1.0㎜を超える横方向の振れが出ないこと
    • 縦の寸法に変化がないこと、1.0㎜を超える縦方向の振れが出ないこと

    Drive 40Dはこのテストをクリアしています(^^)

    Drive 40Dの特徴

    公式サイト等の情報をまとめるとこんかなんじ。

    • オールラウンダーなタイプ
    • 重量:1,260g(+-30g)※軽い!!
    • リムもスポークもカーボン製(予備スポークも付属します)
    • クリンチャー(&チューブレスレディも対応可)※チューブレス用バルブも付属します
    • リムハイト:40mm(性能と見た目のバランスがちょうどよい)
    • リム内側の幅:21mm
    • リム外側の幅:28mm(けっこうワイド)
    • 推奨タイヤサイズ(700×25~38C)
    • ベアリング:S&S Ceramic
    • センターロック式
    • 体重制限:125kg
    • 価格:1,189ドル(23年3月末の為替で16万円弱)

    2023-03-26 11.10.44

    価格とか重量とか

    カーボンホイールで16万円くらいってことは、単純計算でBORA Oneの約半値です。コスパ良い…!

    もともとXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discに付けていたカンパニョーロのシャマルウルトラDB(SHAMAL ULTRA DB)の定価が税込19万円くらい。それを割引で買って16万円…くらいだったので、ほぼ同額です。

    ※参考記事:【ホイール交換】BORA ONE → シャマルウルトラDBに替えました(チューブラーからクリンチャーへ)


    2023-03-26 11.41.30


    重量で比較すると…

    • シャマルウルトラDB:1,557g
    • Drive 40D:1,260g


    約300gも軽くなりました!


    300gはとうもろこし1本とか、みかん3個分に相当します。「たいしたことないやん」と思う人もいるかもですが、自転車乗りにとっては相当な重量です。

    参考までに、パナモリくんに履かせているBORA ONE(35mm&クリンチャー)が1,405gです。

    ラチェット音

    かな~り、うるさめです。(が、それがいい)

    爆音の部類に入るかもしれませんが、すぐ慣れるでしょう。

    2023-03-26 11.43.27

    3本ローラーで1時間走ってみた

    走ろうとすると雨が降ってくるのでまだ本格的に乗れていません。我慢できずに3本ローラーで試走してみました。

    漕ぎ出してまずビビったのが軽さ。
    軽すぎてバランスを失いかけました。


    あまりの軽さに

    「やべぇ!ローラーにゴムバンドがハマってないぞ?」

    と疑って、降りて確認したほどです。(ちゃんとハマってた)


    数年前、ゴムがハマってない状態で走らせて、ローラーだけが空転➔2秒後に落車…したことがあるので、それかと怖くなったのです(汗)。が、そうではない。つまり、ペダリングがおったまげるレベルで軽くなってます。

    シャマルウルトラDBのときは7~8段で回していたのが、同じ力で9段を回せます。回せるというか、勝手に足が動いてしまう。7~8段だと軽すぎてバランスを失いそうになるほどです。


    そんなことある…?1,200g台のホイールってこんなかんじなの…?


    と終始、驚きながら走ってました。

    2023-03-26 11.31.34
    ※ブレーキパッドが寿命間近だったので、ついでに交換しました


    あと、いつも汗対策でステムにタオルを乗せているんですが、その必要がないほど薄っすらとしか汗をかきませんでした。いつもならポタポタ滴るのに、なんで?ってこれまたびっくり。シャツもビタビタにならず、うっすら汗ばむ程度。こんな経験は一度もなかったです。


    これが軽量なカーボンホイールの威力なんでしょうか。

    ということで、本格的に走らせてみたらまたインプレしてみます。

    クーポンコードで買うとお得です

    公式サイトの購入ページのコード入力欄に「cyclegadget」と入力すると約28,000円ほど割引されます。(日によって金額は多少変わるのでご了承下さい)
    ↓↓↓↓↓
    discount code は [cyclegadget] です。

    2023-04-06_08h27_42


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    2014年に購入したフィアットのパンダが、今年の5月に4回目の車検を迎えます。もうすぐ丸9年です。 走行距離は86,000キロくらいなので、車検時には9万キロには達しないくらい。つまり、平均の年間走行距離は1万キロ弱ですね。 壊れない限り5回目も通そうかなと思ってま ...
    2014年に購入したフィアットのパンダが、今年の5月に4回目の車検を迎えます。もうすぐ丸9年です。

    走行距離は86,000キロくらいなので、車検時には9万キロには達しないくらい。つまり、平均の年間走行距離は1万キロ弱ですね。

    2014-05-31 18.59.09

    壊れない限り5回目も通そうかなと思ってますが、さてどうなるか。10万キロを越えたら一気にガタがくるのでは、とビビっています。

    近い将来に買い替えの必要に迫られるはずなので、買い替えしたい車を妄想混じりにリストアップしてみます。

    大前提

    • ロードバイク(ときどきキャンプ)が趣味生活の中心なので、車もそれに合わせて選ぶ
    • 狭い道を走る機会が多いので、コンパクトさを重視する
    • なるべく、中古車市場から選ぶ
    • ルーフキャリアは使わず、車内に積載するつもり(汚したくない)

    SUV

    エクストレイル

    新型エクストレイル、かっこいいですね~。高級感がマシマシですね~。

    2023-03-30_08h18_41

    ただ、ちとデカすぎ(全長4660mm×全幅1840mm×全高1720mm)ます。全長は先代比で30mm短いですが、全幅が20mm広がってます。1,800mm以上だと取り回しがきつい。

    車内積載に関して、前後輪を外せばもちろん余裕でしょうが、こんなラグジュアリーな内装の後席に汚れたロードバイクを無造作に置くのは気が引けます。

    2023-03-30_08h19_30

    さらに、豪華絢爛になった結果、価格が高騰したような…。
    319万8800円~449万9000円は払えません…。

    あと、ロードバイクの後輪をつけた状態で縦に置けるのかどうかは未確認。形状的にたぶん無理かな。ボクシーだった初代ならいけると思います。

    フォレスター

    フォレスターの新型もかっこいいですね~。

    サイズは「全長4640mm×全幅1815mm×全高1715mm」なので、きもーちエクストレイルよりは小さいんですが、まあ誤差の範囲でしょう。十分にデカいです。

    2023-03-30_08h21_02

    1年前にディーラーで確認させてもらったんですが、後輪をつけた状態で縦には車内に積めないと判明しました。高さが5センチほど足りなかった印象。室内高がもう少しあれば…!

    コンパクトSUV

    ジムニー5ドア

    まだ日本来るかどうかもわかってないですが、5ドアなら自転車の積み下ろしはし易いし、スペースも十分かなと。

    2023-03-30_08h23_32

    3ドアだと長さが足りず、前後輪を外したフレームですら積むのが難しいんですが、5ドアなら問題なし。ただ、後輪をつけた状態で積むのは厳しいと予想してます。


    ちなみに、過去にディーラーさんで3ドアをチェックさせてもらったことがあり、ホイール外しても縦方向はムリでした。

    2018-07-14 17.16.11 HDR


    横方向なら、ギリ積めます。

    2018-07-14 17.14.27 HDR

    T-クロスとかQ2

    VW&AUDIのコンパクトSUV。ロードバイクをそのまま積むのは無理ですが、前後輪を外せばOK。しかし、高級感のある車ゆえ、チェーンむき出し状態で載せるのは気が引けます。

    あと、そもそも高くてお財布的に厳しい…。
    中古車でもまあまあ高い(250万~)です。

    MPV

    2シリーズアクティブツアラー

    室内高があるので、前輪だけ外して縦に積めないかな…と思っているんですが、実際どうなんでしょう。写真を見る限りでは、確実に高さが不足している気がします。

    2023-03-30_08h25_22

    検索して見つけたブログ記事によると、ホイールは外さないと無理っぽい印象です。シートに厚みがあり(イイことですが)、完全フラットにもならないですね。

    ミドルワゴン

    XV

    画像検索してみたら、後輪をつけてロードバイクを積載している人がたくさん見つかりました。外見からして無理かな~と思ってましたが、意外に高さがあるんですね。

    2023-03-30_08h27_05

    ただ、横幅が1800mmあるのがちょいと気になります。
    こんなに横幅いらん…。なぜみんな大きくなってしまうの。

    1750mmくらいだったら…。

    コンパクトワゴン

    シエンタ&フリード&フィット

    コンパクトなのに積載量はばっちり!実用性が高く、価格もお手頃。アクティブなファミリーお誂え向きな車。よく売れているだけあります。

    ロードバイクもホイールを付けたままで複数台を縦に積めます。シエンタなら、キャンプ道具とロードバイクを一緒に積めます。うーん、頼もしい。

    2023-03-30_08h29_22

    ※参考記事:シエンタはロード乗りにとって最高の車なのかもしれない説


    先日、レンタカーのフィットで400kmほど走りまして、良し悪しがよくわかりました。いいところは、高速道路で一定速度で淡々と流すと、ストレスなく滑るように走れること。


    「なんや、この乗り心地わ。スムースさ、もはやレクサスやろ?まるで高級車やんけ…!」


    と感じたんですが、「町中でもっさりしている」のと「自分で運転している実感が薄い」が決定的にダメでした。走っててとにかく楽しくない。実用車としては優れていますが、ただの移動する機械としか思えませんでした。
    ※ちなみにレクサスには乗ったことはないので想像です(汗)

    シエンタとフリードには乗ったことはないのでなんとも言えないですが、運転して楽しいかどうかは個人的に大事な要素なので、その点が気になっています。

    軽ワゴン

    エブリイワゴン&N-VAN

    軽自動車なので走行性能はおいておくとして、積載性でいえばこの2台はピカイチ。

    2023-03-30_08h32_52
    ※エブリイワゴン


    N-VANはピラーレスのスライドドアなので、積み下ろしのしやすさも最高です。

    2023-03-30_08h34_42
    ※寝そべりたくなるN-VANのフロア

    高速道路の順高性能がどれくらいなのか、横風の影響がどれくらいあるのか、はちょっと気になりますが、飛ばす走り方をしないので許容範囲かなと。


    ただ、N-VANの後席はチャチにも程があります。ベンチっす…。
    4人利用を想定してませんね、これは。

    助手席のお粗末さもたいがいですが(笑)。

    2023-03-30_08h36_09
    ※N-VANの後席


    シートはエブリイワゴンのほうがずっと良いです。

    2023-03-30_08h37_39


    デザインはN-VANが好きだけど、家族4人で走ることも想定すると、エブリイワゴンなのかなあ…悩ましい。

    なので、今のところ最有力候補はこの2台。
    中古車試乗でのんびり探していこうと思います。

    いや~、この記事を見ているだけで、N-VANが欲しくなってきます。 

    ホンダ「N-VAN」を試乗してみたら、自転車ユーザーにたまらない実用性で急激に欲しくなってしまった件(家電Watch)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    Brightside というライトのメーカーがあります。 ふつう、ライトは前後に向けて取り付けるものですが、なんと「横方向を照らす」ライトです。つまり「サイドライト(sidelight)」。その名もBrightside Bike Lightsです。 そんな概念、人生で一度も考えたこともありませ ...
    Brightside というライトのメーカーがあります。 ふつう、ライトは前後に向けて取り付けるものですが、なんと「横方向を照らす」ライトです。つまり「サイドライト(sidelight)」。その名もBrightside Bike Lightsです。

    そんな概念、人生で一度も考えたこともありませんでした。事実、横方向に照らす自転車用ライトって、市場にほぼ存在しません。

    Brightside社はイギリスのメーカーなんですが、自転車専用かと思いきや、ボートに取り付けるタイプもあったりします。いかにもイギリスらしい気もします。

    Brightside Bike Lightsのサイドライトを付けることで、360度全方向から視認しやすくなり、事故予防に効果的……という触れ込みなので、公式サイトから買ってみました。

    以下、使ってみてのレビューです。



    目次


    Brightside Bike Lightsの購入は公式サイトから

    WiggleやAmazonでは売っていなかったので、公式サイトから購入。

    £22.50(3,600円相当)なので手軽に買える価格です。

    Brightside Bike Lightsのスペック

    手にとってまず「軽い」と感じました。
    サイズもコンパクトで工具も不要なので、取説を読むまでもありません。

    2023-02-01_08h46_25

    スペックはこんなかんじ。

    • 7.6cm と手のひらサイズ
    • 重量は100g以下
    • 照射角度は100度
    • 500m先からも視認できるLED
    • シンプルな構造のマウント(ツールやネジは不要)
    • 防水性はIP65(粉塵の侵入を完全に防ぎ、かつ水流にも耐えるレベル)
    • USBでの充電式
    • バッテリーの持ち時間は36時間

    Brightside Bike Lightsの取り付け方

    トップチューブ、ヘッド、ダウンチューブのいずれかにゴムバンドを巻いてマウントを装着します。で、マウントに本体をカチッと差し込むだけ。

    クロモリだと、トップチューブもダウンチューブも細すぎてゴムが余ってしまい、ややぐらつきます。走行中にずれてしまうことがよくありました。

    太さ的にはヘッドがちょうど良かったのですが、ハンドル操作をするとブレーキワイヤーとシフトワイヤーが接触して、塩梅が良くありません。

    IMG_2892

    試行錯誤した結果、ステムの太さがちょうど良かったのでそこに収まることになりました。
    ※カーボンフレームなら太いので、トップチューブがベストポジションでしょう

    シートポストの根本とか、シートチューブとトップチューブの交差する部分も考えたんですが、脚や胴体がライトを覆ってしまって見えないので意味がありません(笑)。

    ヘッドチューブの前の部分、ヘッド、ステムのいずれかに取り付ける必要があります。

    2023-02-01_08h47_01

    ゴムバンドは2種類入っているのですが、なぜかどちらも同じサイズ。
    フレームに合わせて大小で用意してくれればよかったのに…。

    Brightside Bike Lightsを使ってみた感想

    クリップマウントの固定力はしっかりしています。走行中にライトが落下することはありません。

    照射パターンは複数あり、点灯・点滅のどちらも可能。

    夜間に使ってみたところ、想像以上に横&斜めからの視認性が高まりました。上の動画を見てもらえばわかりますが、眩しいぐらいです。

    並走する車、交差点で右左折してくる車からは相当目立つと思います。

    最近、サイクリストがトラックやバス左折時の内輪に巻き込まれるニュースを見かけることが多いですが、そういった事故の予防にもなります。横方向って、ドライバーからは意外に死角だったりしますからね。

    >> サイクリストから見た「車のつられ右折」の怖さ

    >> 自転車事故コンピレーション37 ~右左折時の巻き込み事故にお気をつけください~

    >> 【内輪差に巻き込まれないための回避方法】 トラックドライバーからサイクリストはどのように見られているのか?

    全方向に明るくなったので、まるで「ちんどん屋」にでもなった気分ですが、安心感は増したので良しとしています。

    ただ、デイタイムライトとして使う必要性はないと思います。あくまで夜間用でしょう。日が落ちるのが早い秋~冬にかけて、助かっています。

    ヘルメット用やフロント用もあります

    サイドライト専門メーカーではなく、フロント&リアライトはもちろんラインナップしています。あと、ヘルメット用もあります。

    2023-02-01_08h25_46
    ※こんなのとか

    2023-02-01_08h25_10
    ※こんなのも

    横方向の安全性って意識したことがない方がほとんどだと思いますが、手軽に買える価格ですし、試してみて損のない商品だと思います。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回登場いただくのはCervelo S3のオーナーさん。御年なんと14歳。中学2年生の男性です。 S3は高級な部類に入るミドルグレードのバイクですが、フレーム単体で40万円を超えます(ヒエエ…)。それにしても、いかにしてゲットすることができたのか? 手に入れたときは読み ...
    今回登場いただくのはCervelo S3のオーナーさん。御年なんと14歳。中学2年生の男性です。

    S3は高級な部類に入るミドルグレードのバイクですが、フレーム単体で40万円を超えます(ヒエエ…)。それにしても、いかにしてゲットすることができたのか?

    手に入れたときは読み方がわからず、「チェルベロ」と読んでしまったという微笑ましいエピソードもあったりしますので、それでは本編をどうぞ。

    image3

    <オーナーさん>
    • Hさん(14歳男性)
    • 中学2年生
    • 岡山県在住
    • Cervelo S3(リムモデル)※S5の下のセカンドクラス

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    中学に入学する前にふつうの自転車から、センチュリオンのクロスバイクに替えました。人生初のクロスバイクです。

    ロードバイクは一瞬考えましたが、本格的すぎると思い、まずはクロスバイクで十分だろう、という判断です。

    image2

    そこから自転車の軽さ、加速感が好きになって、次にアルミロード、そしてカーボンロード…と乗り替えています。

    アルミロードバイクは1年後に買いました。ロードバイクの知人とサイクリングすると埋められない差を感じまして…。やっぱりロードバイクがほしいな~となり、買い足したんです。

    親は「勉強と両立できるなら」と許可して、買ってくれました。

    Cervelo S3との出会い&選んだ決め手

    Cervelo S3との出会いは、完全な偶然です。

    岡南飛行場(岡山県岡山市南区)の横にきれいな1本道があって、そこであるサイクリストさんに出会いました。その後も、その人と何度かそこで顔を合わせていたら、たった数回しか会ってないのに、「頑張って練習してるから」と言ってビンディングをプレゼントしてくださったんです。

    自動車関係のお仕事をされている中年の男性です。自転車部に所属する高校生の息子さんがいるらしく,「お下がりを借りられるのかな」と思ったら「あげるよ」と。

    さらにその後、Cervelo S3 を「あまり乗ってないから、君が乗って」と渡してくださいました。幸いフレームサイズはちょっと大きいくらいですが、人より脚が長い体型なのでサドルを上げたらピッタリでした。

    2023-01-14 12.19.26

    ただ、高級カーボンロードを赤の他人から譲り受けるのは常識的にありえません。帰宅して母に伝えたら、当然驚いていました。そこで大人同士で連絡を取り合い、実際に会って事情を聞き、ありがたく頂戴することになったんです。

    なので、Cervelo S3は買ったものではなく、頂き物なんです。

    Cervelo S3に乗ってみた感想

    じつは、これまで聞いたこともないメーカーだったので、Cerveloのスペルの読み方が最初はわからず、チェルベロ?と思ってしまったくらいです(笑)。

    調べたら、プロも乗っているマシンでフレーム単体で40万円もすることを後で知りました。

    image6 (1)

    乗ってすぐに「アルミロードのセンチュリオンとはぜんぜん別物!」と感じました。持った瞬間の軽さにもビビりましたが、とにかく加速がしやすくて、よく進みます。エアロロードって凄い!と感動しました。ネガティブな点は何も見当たらないです。

    フレーム形状が気に入ってまして、まずダウンチューブが太いんですが、そこから後ろにかけて急激に形状変化して細くなる様がエモくないですか?

    細いシートステー(ウルトラ・シン・シートステー)=衝撃吸収性に寄与」しているそうです。乗りやすさと速さを両立しているのがルックスからも伝わってきます。

    他に検討したメーカーやモデル

    頂き物なので検討はしていないのですが、将来的な話でいうとピナレロのDOGMA F12が憧れです。好きなのは初期モデルの赤黒カラーで、ONDAフォークの独特の形状とアシンメトリックなデザインがたまりません。

    ちなみに、リムとディスクブレーキなら、ぜったいリム派。油圧にありがちなフルード漏れもなく、構造がシンプルで整備が楽しいからですね。

    メンテナンスは独学で学んだ

    以前、鳥取県に住んでいたことがあって、そこのショップで教えてもらったり、YouTubeで学んで身につけました。

    2023-01-27 21.54.57

    自分の部屋は10畳とわりと広めなんですが、4分の3はセンチュリオンとS3と工具類で占められています(笑)。

    いつかDi2化したい

    お金がないので妄想しているだけですが、カーボンのエアロハンドルにしてフレームに合わせてみたいのと、Di2化ですかね。でも、現状で十分満足しているので、当面はそのままでいくつもりです。

    中学生でまだアルバイトができないので、タイヤ等の消耗品は親がカバーしてくれています。高校生になれば自分で賄えるようになれるので、待ち遠しいです。

    自転車に関する情報の仕入先

    サイクルガジェット
    YouTube アヤさんがわかりやすく話してくれていて、初心者のころに見ていました。

    けんたさん
    いろんな挑戦をしている姿がかっこいいです。MTB、ロードバイク、シクロクロス等、幅広い商品紹介もしてくれるし、バラエティ豊かなチャンネルという印象。

    まささん
    ショートがおもしろい。シンプルにエンタメとして楽しんでいます。

    あむちゃん
    しまなみ、暗峠等の旅系動画を見ています。

    自転車以外だとウサギが好きでして、「うさぎの麦ちゃんねる」をよく視聴しています。 

    2023-02-14 22.57.53
    ※飼っているテディモルモットのショコラちゃん(キュン死しそう…)

    自転車好きなHさんに対するクラスメイトや友人の反応

    家庭の事情で何度も引っ越しをしているんです。愛媛(松山)生まれで、今治、高知、島根、鳥取、岡山へ…引っ越ししてきました。

    初めて会うクラスメイトに「好きなスポーツは?」「趣味は?」とか質問されるじゃないですか。その時に「自転車」と言うと、「え、なにそれ」みたいな反応を受けます。値段を聞いて「たかっ!」と二度驚かれるという…。

    姉と妹がいて、母を合わせると「女子3人がいる」環境で育ってきたため、女性と話すことに慣れすぎて、友人の多くは女子です。むしろ同性の友人が少ないんです。

    でも、自転車の会話に食いついてくる女子はいないですね。「すごいね~(棒)」って薄い反応しかされません(笑)。

    クラスの委員長とか真面目な人に「ロードバイクで◯◯に行ってきたよ」と話したとき、「確かにすごいけど、そんな時間あったら勉強しようよ」と言われてしまいました(汗)。

    よって学校に自転車仲間はおらず、ソロで走るしかないですね。

    なお、お父さんは「安全運転でね」、お母さんは「もうちょっと勉強してほしい」っていう感じです。

    「岡山ルール」の実態

    たぶん、「かっこ悪い」と思っているんだと思います。ウインカーを出すことの何がかっこ悪いのか、僕には理解できませんが。

    ただ、とくにそういう車が多いとは感じません。皆さんちゃんとウインカー出すし、変な割り込みもされないです。

    でも、引っ越してきて気づいたのが、「ウインカーをつけよう」って看板がたくさんあるんです。ということは、やはり一定数はそういう人たちもいるということなんでしょうね。

    ※「岡山ルール」とは※
    「ウインカーを出さずに車線変更や右左折するクルマが岡山に多い」ことを称したローカルルールというか、現象のこと。当然、道交法違反であり、公式に存在するルールではない。


    お好きなコースや好きな景色

    サイクルガジェットTVでも上げられた片鉄ロマン街道ルートですねー。 



    ※片鉄ロマン街道
    鉄道廃線敷を利用した片鉄ロマン街道、吉井川との景観に郷愁が感じられる全長76kmのルート。湯郷温泉、日生の海の幸、城下町津山では津山ホルモンうどんなどのご当地グルメも楽しめます。 



    練習は児島湖を一周するか、岡南空港の隣でのスプリントです。金甲山のヒルクライムも斜度が10%ほどあって、良い練習になります。

    吉備路自転車道はアップダウンがなくて走りやすく、春は桜並木がキレイですよ。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    金銭感覚がおかしくなるのは僕もですが、自転車を大切にすることで、それ以外の物も大切に扱うようになったこと。

    あと、交通ルールを守るのは自転車乗りには鉄則なので、そこの意識は大きく変わりました。

    image0

    岡山県の美味いもの

    桃の知名度が高いですが、シャインマスカット、ぶどうも有名です。すごく美味しいですよ。津山ホルモンうどん、日生カキオコ(県内屈指のカキの水揚げで知られる漁師町・日生)もあります。

    食べ物もさることながら、岡山はいつも天気がいい!のもポイント。サイクリストには素晴らしい環境です。前に住んでいた鳥取は雨が多かったので、嬉しい変化です。

    愛媛、高知もいい場所でしたけど、人生で岡山が一番好きですね。中心地に住んでいるので利便性が高いし、ちょっと走れば自然が豊か。バランスがちょうどいいです。

    じつは、引っ越してくるまでは「岡山県には怖い人が多い」というイメージを持っていました。

    「ヤ◯ザの事務所が多いらしい」という情報を聞かされていたから、が理由なんですが、学校では皆話しかけてくれるし、明るい人が多くて、たくさん友人ができ、いい意味で期待を裏切られました。偏見で物事を判断してはダメですね!

    image1

    岡山県、よいところですよ(^^)

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    ミノウラの3本ローラー『MoZ-Roller(モッズ・ローラー)』を9年近く愛用しているんですが、まだ現役です(すごい)。 5年も使えたら御の字だと思ってので、いい意味で期待を裏切られています。 一軒家に住んでいた頃は、騒音の心配がないので時間帯を気にせず使えたも ...
    ミノウラの3本ローラー『MoZ-Roller(モッズ・ローラー)』を9年近く愛用しているんですが、まだ現役です(すごい)。

    IMG_4564

    5年も使えたら御の字だと思ってので、いい意味で期待を裏切られています。

    一軒家に住んでいた頃は、騒音の心配がないので時間帯を気にせず使えたものの、マンションに引っ越してからは、室内で使うのは音的に気が引けます。ということで、日中限定でベランダで回してました。

    ただ、冬は寒すぎてほぼ封印状態。
    小春日和にやってみたこともありますが、それでも凍える…。

    ジムに通うのも考えましたが、行き来の時間がもったいない。
    一度挫折しているので、どうせ二の舞いになるのも見えてます。

    そこで、家で気軽に有酸素トレーニングできる環境をつくるため、固定式トレーナーと3本ローラーを組み合わせた、いいとこ取りな「ハイブリッドローラー」がベストだという結論になりました。

    結果、ミノウラのハイブリッドローラー「ライブライドFG550A」を入手しました。
    ミノウラ特設サイト

    2023-02-22 20.39.22

    どんな製品なのか、どれくらいスペースを取るのか、収納性はどうか等についてレポートします。

    目次


    後輪を外して使うターボトレーナーではダメなの?

    ZWIFT的でよくあるターボトレーナーも一瞬よぎりましたが、いかんせん、重くてでかい。実走行感に欠ける(=たぶん飽きる)。

    2017-10-29 10.28.18
    ※こういうやつです

    あと、保管場所に困ります。
    折り畳めるバージョンもあるけど、それでもでかい。
    スプロケットも買わなくちゃいかんし…。

    ガレージ付き一軒家でも無い限り、ぜったいオクサマは許してくれません。



    で、ハイブリッドローラーですよ。

    存在は知っていたし、「倒れる心配がない」&「負荷をかけられる」&「実走に近いフィーリングを得られる」の三拍子揃ってていいな~と思っていました。

    2023-03-02_08h23_39
    ※倒れる心配がない安心感

    というわけで、ハイブリッドローラーを選んだわけです。

    ミノウラのライブライドFG550Aを入手

    9年間ノートラブルのMoZ-Roller(モッズ・ローラー)オーナーとして、メーカーで迷うことはなかったです。というか、ミノウラ以外に思いつきませんでした。

    で、FG550Aは、前作に当たる「FG-542」の進化型です。

    これは前作のFG-54系

    2023-03-10_08h01_55

    こっちがFG550A

    2023-02-22 20.39.03


    FG-54系をセットするとこんな感じ。

    2023-03-10_08h03_58

    こっちがFG550Aをセットした様子。

    2023-02-22 20.48.29


    基本構造はそのままなので、見た目がガラッと変わるわけではないです。

    が、よく見ると後輪のローラー部分の形状がFG550Aは長方形になっていたり、三脚の形状もマイチェンしているのがわかります。ロゴも控えめでスッキリした印象。

    FG550Aの特徴は振動吸収性の高さ

    新作の最大のポイントは「振動吸収性を高めた」こと。

    階下や周囲への振動を抑えて安心してトレーニングができるように改善されています。具体的には負荷ユニットが新設計(フローティング構造を採用)されており、高い静粛性を実現しています。

    前作を知らないので差異を感じることはできないですが、ワタシ的に大事なのはまさにココ!なのです。完全に無音にはならないものの、緩衝材を組み合わせることで近所迷惑にならないようにはできると思います。

    時間帯&天候&気温を気にせず、思い立った瞬間に好きなだけペダルを回せる環境ができあがりました。5段階の負荷設定ができるので、トレーニングマシンとしても秀逸です。

    FG550Aのサイズと重量

    展開したサイズは「50cm(H)x81cm(W)x131cm(D)」。

    つまり、三脚部分のてっぺんが50cm、2本の支えの間が81cm、全長が131cmというわけ。 が、たたむとコンパクトです(これ重要)。折り畳み機構が見直されており、前作よりもさらにコンパクトに収納できます。

    ミニマリズム生活発動中のオクサマにとって、床面積を食うのは死活問題。ヘタすると逆鱗に触れる可能性もあります。使わないときは箱に入れておかねば。。。

    「前輪フォークマウント」と「後輪負荷ローラー」を分離し折りたたむこともできます。コンパクトで収納性に優れ、レース会場へ持ち運ぶこともできます。

    ただ、FG542の重量は10.1kgだったのが、FG550Aは11.7kg。
    見た目の変化はあまりないけど、1.6kgほど重くなっているんですね。

    FG550Aの取付方法

    99%、アッセンブル状態された状態で届きます。
    箱を開けたらこんなかんじ。

    2023-02-20 22.17.35

    MoZ-Roller(モッズ・ローラー)は組み立てる必要があったので、FG550Aも自力で組み立てるのかなと思ってたら違いました。基本的に工具は不要です。


    設置手順は以下のとおり。

    1.フォークをセットする クイックは本体についているので、ホイールから外す必要はないです。そのままガチャッと載せて締めるのみ。

    2023-02-22 20.56.20

    フロントフォークが固定されるので、倒れる心配がないのはいいですね。

    3本ローラーでは何度か転倒したことがあるので…(汗)。

    2015-08-29 11.27.53

    ちなみに、フォークにやさしい「エラストマー内蔵フォークマウント」を内蔵しているため、フロントがカチカチに固定されず、走行中に適度な「ゆらぎ」を生んでくれます。

    2.後輪をローラーに乗せ、長さを調節する 後輪にローラーにキレイに当たるよう調整し、ダイヤルネジを締めます。

    2023-02-22 20.49.31
    ※後輪がフィットしていないので本体を前にずらしていきます

    2023-02-22 20.52.15
    ※黒いダイヤルを回して固定します

    後輪側を固定しないのでフレームにストレスがかかりにくく、エンド幅や形状、フレーム材質等の条件にとらわれず使用できるのがメリットです。


    なんと、ロードバイクだけでなく、シクロクロス・マウンテンバイクまで幅広く対応(ホイールベース:950mm~1,200mm)します。MTBでローラートレーニングするって需要もあるんですね…知らなかったです。

    2023-03-10_08h10_08

    あと、もちろん「スルーアクスル用アタッチメント」も付属されているので、ディスクブレーキのロードバイクでも問題なし。いま主流のディスクブレーキに対応しないなんてことはありえないですね。

    FG550Aの価格

    6万3800円(税込)です。
    安くはないです。

    MoZ-Roller(モッズ・ローラー)が25,000~28,000円くらいなので、2倍以上します。が、365日いつでも使えると考えれば、お値段以上の価値はあります。

    FG550Aを使ってみる準備

    振動吸収性が高いとは言え、直に床に置くのはまずいので、フローリングにターポリンのマットを敷き、その上に養生マットを敷き、養生してみました。

    2023-02-22 20.48.38

    2023-02-22 20.55.44


    6畳の寝室にセットしたら、まあまあの存在感です(笑)。
    まあ、寝る&トレーニングの部屋だと割り切れば問題なし。

    2023-02-22 20.56.06

    ここまでやって気づいてしまったのですが、クイックを締めるだけなので設置は超カンタンなものの、なんせ本体が11.7kgあるので、一度展開したら収納しようという気にならなくなりますね(笑)。

    ということで、いったんそのままにしておくつもり。
    オクサマに必死の説得を試み、強引に承諾を得ました。

    2023-02-22 20.48.53


    一刻も早くライブライドFG550Aを使ってみたい…!!
    実際に使ってみたレポートは、別途書きます!

    ミノウラ特設サイト


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    ESRのパーサーのカスタマイズに昨年から勤しんでおりましたが、ようやく完了しました。(105リアディレイラーとシフターの入手に何ヶ月もかかった…) タイヤ交換に始まり、三ヶ島の脱着式ペダル交換、ショートサドル導入、ハンドルのカットをおこない、ついにリアディレ ...
    ESRのパーサーのカスタマイズに昨年から勤しんでおりましたが、ようやく完了しました。(105リアディレイラーとシフターの入手に何ヶ月もかかった…)

    タイヤ交換に始まり、三ヶ島の脱着式ペダル交換、ショートサドル導入、ハンドルのカットをおこない、ついにリアディレイラー&シフターを11速化しました。

    2022-12-24 15.40.00

    >> ペダル → 三ヶ島の脱着式ペダル「Compact Ezy」をパーサーに導入してみた

    >> タイヤ → 【ミニベロの簡易カスタム】タイヤ交換だけでサイクリングのクオリティがバク上がり)で25Cのパナレーサーミニッツに

    いくらかかったか、走ってみた感想はどうか、等をまとめてみようと思います。

    目次


    11速化用のパーツ入手に3ヶ月かかった

    9月に発注して、全部揃ったのが年末。
    パーツ類はこんな感じです。

    リアディレイラー

    105(R7000)のシャープ&筋肉質な見た目がGOOD。
    ノーマルのアルタスのもっさり感が消えました。

    2022-12-24 15.39.52

    サムシフター

    シフトアップは押しても引いても操作可能。
    親指で押し込むほうが操作しやすい印象(人差し指で引くのはやや硬い)です。

    2022-12-24 15.40.19

    カセット(11-34T)とチェーン

    元は12-32T(8速)。
    トップが1枚増え、ボトムも1枚増えたことに。

    2022-12-24 15.40.13

    フロントはいじらず(いじれず)

    元は53Tで、そのままです。フロントを多段化する予定はなく、メカニックさんにも構造上むずいのを確認しています。

    11速化にかかった費用

    工賃込みで34,000円ほど。

    それに加え、ペダルで1万円、タイヤで1万円、ショートサドルはいただきものなのでタダなので……合計55,000円ほどになります。

    カスタマイズにかかった費用としては許容範囲内かなと。(なのか?w)

    11速化したESRのパーサーで走ってみた印象

    すでにロードバイクで慣れ親しんだ11段なので、特別な驚きはないです。

    が、いくつか如実に感じた部分もありまして、

    最適なギアが選べて巡航が楽になった

    →ややワイドだけど8速のときに比べたら十分にクロスレシオなので
    →距離に対して疲れにくくなった
    →80kmくらいまでなら快適(ミニベロで100kmはそもそもきついですが)

    軽いギアが1枚増えたおかげで急坂もらくらく

    →パーサーで峠に行くつもりはないけど、土地勘のない場所で急坂に遭遇しても安心


    ちなみに、歯数構成はこう変化しました。

    • before:アルタス(12-32T:8速) 12-14-16-18-21-24-28-32T
    • after: 105(11-34T:11速)     11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T

    シフト操作が気持ち良い

    →変速音が小気味よく、ムダに操作してしまいたくなる

    2022-12-24 15.40.30

    8段のアルタスは操作感が「ジャッコン!ガシャコン!」ってかんじだったのが、「シャキ! チャキッ!」になって気持ち良いです。105でなんの不満もないどころか、大満足です。

    ロングケージになったマイナスは感じない

    SSに比べてもっさりするかなと思っていたんですが、杞憂でした。
    GSだと意識する瞬間はないですね。

    2022-12-24 15.40.05

    重さはどうなった?

    ノーマルで11.4kgがカスタム後どうなったかというと……測っていません(笑)。

    軽さを追求していないし、追求しようがないので、期待していません。が、タイヤ交換もしているし、100~150gは軽量化できている気はします。

    パーサーのカスタマイズは終了

    フロントを2枚にすることはないし、市販されている中でパーサーに対応するディスクホイールはないっぽいので、無理して探すこともしません。

    もしかしたらどっかにあるかもしれませんが、怪しげな商品に手をだしてまで軽量化にこだわるつもりもないので。

    あ、でもキックスタンドを取っ払ってしまおうか…とは考えています。ロードバイクでスタンド無しに慣れているので、ミニベロでやっちまっても問題ないかなと。

    結論、11速化してよかった

    8段を11段にし、タイヤを25Cにしたことで「より遠くに行ってみよう」という気になります。これまで家の近所の40~50km用マシンだったのが、80~100km用ツーリングマシンに格上げしました。

    あと、見た目の変化も気分をアゲてくれる要因で、やっぱリアディレイラー交換っていいですね。コンポーネントの主役といえばリアディレイラーですから……。

    まあ、リアディレイラーTシャツやパーカーを作ってしまうほどのリアメカフェチなので、この癖は私特有かもしれませんが。

    2016-07-28 14.55.01 HDR

    1泊の輪行旅マシンとしても使ってみたいので、今年はパーサーで出かける機会が増えそうです。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    これまで海外のサイクリストさんはベトナム在住の方のみでしたが、今回は2人目となるKさんのご登場です。在住国はイタリア!自転車本場ですね。 イタリアに渡ったのが33歳のときで、現在は60歳。ほぼ人生の半分を過ごしていらっしゃるKさんのバイクがチタンのビアンキと ...
    これまで海外のサイクリストさんはベトナム在住の方のみでしたが、今回は2人目となるKさんのご登場です。在住国はイタリア!自転車本場ですね。

    イタリアに渡ったのが33歳のときで、現在は60歳。ほぼ人生の半分を過ごしていらっしゃるKさんのバイクがチタンのビアンキと……これまた渋いです。というか、チタンのビアンキなんて見たことも聞いたこともないので興味津々です。

    イタリアの自転車事情とともに、お話を伺いました。

    S9Matta_2022_1
    ※風情あるレンガ…(^^)

    <オーナーさん>
    • Kさん(60歳・男性)
    • イタリア・ピエモンテ州アレッサンドリア在住(33歳だった1995年から)
    • ビアンキのチタンロードバイクS9 Matta Titanium

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    2007年、44歳の時です。運動不足解消のために通い始めたジムはすぐ飽きてしまい、代わりの新しい趣味を持ちたかったんです。

    当時の日本の自転車ブームに影響されたのもあって、2007年秋にビアンキのクロスバイク「Spillo10」を購入して徐々にハマりました。その1年半後の2009年3月にロードを購入しました。

    Spillo10_2

    イタリアではクロスバイクは主流じゃなくて、大半の方は最初からMTBかロードバイクにいってしまうんです。

    愛車との出会い&選んだ決め手

    『まちがいだらけの自転車えらび』(エンゾ早川)という本に影響されて、当初はクロモリフレームを探していました。

    町の自転車屋の倉庫に売れ残りのチタン完成車(サイズぴったり)「S9 Matta Titanium」(2006年モデル)があり、店主が「バラして好きなパーツで組んでもいいよ」と言ってくれたので、その話に飛びつきました。

    S9Matta_2011

    チタンは高嶺の花だと思っていたので、信じられない思いでしたね。

    コンポはアルテグラをベローチェへ、ホイールはユーラスを手組みのチューブラーへ…とグレードダウンしたので、値段が元の完成車定価(2400ユーロ=約30万円)より安くできたのも良かったです。

    2009年はエントリー〜ミドルグレードのロードバイクがアルミからカーボンへ移り変わっていくタイミングで、まだモノコックがメインじゃなく、移行期でした。で、チタンはそんな時代に取り残されてあまり見向きもされない存在だったんです。だから値段も今のチタンフレームの相場から考えれば信じられないほど安かった。

    S9 Matta Titaniumに乗ってみた感想

    所有したロードはこれ1台きりで、後は借りて乗った経験しかないのであまり比較はできませんが、少し重い(フレームで1.8kg、全体で8.6kg)ことを除けば、ネガティブに感じるところはありません。乗り手のレベルが低いので、これで十分です(笑)。

    S9Matta_2015_2

    カーボンフレームがほしいって気持ちはないですね…レーシーなバイクはどのみち乗りこなせないですし。ただ、ホイールを手組みからカーボンに変えたら、劇的に走りが軽く&速くなって嬉しかったです。

    13年近く乗りましたが、ぜんぜん良いですよ。やれたかんじもありません。

    Specialized TarmacやPinarello Dogmaなど、レーシーなカーボンバイクを借りて乗ったこともありますが、それらよりも乗り心地はいいし、クロモリ(90年代のMerckx)と比べると振動吸収では敵わないものの、その分動きがきびきびしている感じがします。

    カーボンは軽くて速いのは確かですが、私は「スチールが好き」という気持ちが基本にあって、自分の好みに合わせて手を入れてきたので、他のロードバイクに乗り換えたい気持ちが起きないほど気に入っています。

    ただ、後でお話しますが、健康上の理由でEバイクに乗り換えざるを得なくなりまして…。

    他に検討したメーカーやモデル

    同じ自転車屋にあったOLMO(イタリアの中堅メーカー)のクロモリフレームですかね。ただ、カーボンバックだったので二の足を踏みました。

    カーボンは劣化してしまうし。できれば完成車ではなくフレームから組んでもらいたいと思っていましたが、時代はもう完成車主流に移っていたし、スチールフレームも時代遅れになってきていたのであまり選択肢はなかったです。

    S9Matta_2018

    もし予算に余裕があれば、レトロじゃないモダンなクロモリフレームをオーダーしたかったですねぇ。

    結果、S9 Matta Titaniumの1台だけを、ずっと乗り続けてきたわけです。

    自転車に関する情報の仕入先

    影響を受けた本を1冊挙げるなら、『夢のロードバイクが欲しい!』(by ロバート・ペン)という英国の方が書かれた書籍です。

    以前は「rouleur」や「ciclismo」などイタリアや英国の自転車雑誌を時々買っていましたが、最近は買わなくなりました。

    最近は「Gran Fondo」「La route」等のWebメディアばかりですね。
    安井さんが本音で書いている「La route」は面白いですよ。

    自身のこだわり

    S9 Matta Titaniumを買ったときには、せっかくイタリアにいるのだから全部Made in Italyにする(シマノには日本で乗ればいいし)というこだわりがありましたが、その後シートポスト(Kent Eriksen)とサドルとリアカセットをMade in USAにしました。

    エリクセンのチタンシートポストSweetpostは純粋にかっこよかったから。リアカセットは、カンパニョーロ10速の純正が13x29までしかなくて、最初はそれを使っていたのですが、貧脚なのでロー側が足りなくなって、アフターマーケットで唯一の存在だったIRD(アメリカの部品メーカー)の12x32を入れました。

    でも、IRDはカンパ用のカセットの製造を止めてしまって、今ではもうスペアも手に入らないんですよね。今どき10速なんて需要もないだろうから仕方ありませんが。

    S9Matta_2015

    サドルは一時、Selle Anatomicaという穴あきの革サドルを使ってみて、すごく快適だったんですが、ホイールをカーボンに替えたら場違いなほど似合わなくなったので、その後はFizik(Antares)やSelle Italia(SLR boost SuperFlow)を試して、最終的にスペシャライズドのPowerに落ち着きました。

    タイヤは、当初かっこつけた成り行き上ずっとチューブラーでしたが、次に買うなら2-way- fit のホイールを買ってチューブレスにしたいと思います。第一候補たるべきShamal Ultra DBはもう入手困難ですが…。

    あとは、分相応、身の丈に合った仕様にするというのはあります。パーツはミドルグレード、貧脚に合わせて歯数の大きいスプロケットを選ぶとか。

    イタリアでのお好きなコースや好きな景色

    ブドウ畑が連なる丘陵地帯(ランゲ丘陵)、頂上から海が望める峠(ジェノバに近いアペニン山脈)、ジロ・デ・イタリアの伝説的な峠(コッレ・デッレ・フィネストレ)ですね。

    ColleDelleFinestre


    ColleDelleFinestre_2015


    家から往復100km の場所が、ファウスト・コッピ(Fausto Coppi)さんの生まれ故郷で、お墓や記念館があります。

    Coppi_7

    ツール・ド・フランスで2度の総合優勝、ジロ・デ・イタリアで5度の総合優勝を果たした伝説的な選手です。

    Coppi_6


    Coppi_4

    住んでいるのは、ピエモンテ州東部にある人口10万人ほどの小さな町なのですが、ワインの産地でアップダウンが多く、走りがいがありますよ。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    地元の人間関係が広がったのと、地理や歴史・文化に対する興味が深まりました。

    いつライドに出るかを考えて、仕事の段取りを組むようになったし、ウェアやパーツをネットでウィンドウショッピングしている時間も増えた気がします。

    最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

    <良かった>
    • トップチューブバッグ(ジャージのバックポケットが軽くなった)
    • ボントレガーのFlareリア用デイライト(後ろから見られている安心感が違う)
    • ミヤタのチューブラーテープがよい!(10年以上使い続けている)

    <失敗した>
    • Raphaのウィンターオーバーシューズ

    いわゆる冬用カバーなんですが、シューズを履く前に一旦足首を通して、その後シューズを履いてその上から被せるタイプなんです。ところが履き口の伸縮性がなさ過ぎて超履きにくいです。かっこいいんだけど(苦笑)。

    つい立ち寄るお店

    よく通る丘の上の村にあるバールです。
    夏はジェラート、それ以外の季節はコーヒーを楽しんでます。

    イタリア人のサイクリングの楽しみ方

    私はソロで走ることがほとんどですが、イタリア人は友人と一緒に走る人が多いです。

    イタリア人は家族と友人のネットワークが非常に強くて、同じ人達と深い交流を好む傾向があります。

    ViaCrucis

    あと、自転車レースが好き、バイクも車も好き…な、お国柄ですね。

    コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

    地方都市在住で自宅がオフィスなので、コロナの影響はほとんどありません。

    さきほど「健康上の理由でEバイクに乗り換えざるを得なくなった」と言いましたが、それは心臓の問題です。不整脈(心房細動)のアブレーション手術を2回しても解決せず、心拍をあまり上げられない(薬で抑えている)ので、電動ロードバイクに乗り換えることになりました。

    それまでは年間3,000km前後乗っていたのが、ここ3年は半分以下に落ちてしまったのが残念です。

    心房細動とは

    心房といわれる心臓の上の部屋が小きざみに震え、十分に機能しなくなる不整脈のひとつ。 動悸がしたり、めまいや脱力感、胸の不快感を感じたり、呼吸しにくい感じがしたりすることがある。心房細動自体は死に至る病気ではないものの、放置すると「脳梗塞」や「心不全」を招くことがあり、注意が必要。加齢にともなって起こりやすくなるが、働き盛りの若年の方にも起こり得る。自覚症状のない人も多い。

    引用元:ジョンソンアンドジョンソン

    どんなEバイクに?

    ヨーロッパは電動スポーツバイクの選択肢が車種、モーターともに豊富なので、モーターの力を借りてまた距離と獲得標高を伸ばそうと目論んでいます。

    MTBは完全に電動にシフトしているんですが、ロードバイク、グラベルはまだこれからですね。

    EロードじゃなくEグラベルにしようと思案した結果、キャノンデールの「Topstone Neo SL2」を選びました。日本では認可されていないモデルで、リアハブがモーターになっている軽量タイプです。

    ※後日談※ Topstone Neo SL2が納車されました!

    1週間で120kmほど乗りましたが、いい意味でハブモーターのEグラベルに抱いていたイメージ通りのバイクで、満足しています。

    FA384107-257D-4C60-A8F0-1C328C38ACC2_1_105_c

    ロードバイクならではの軽快感やスピードの伸びは全然なくて、その点では別物と言ってもいいですが、挙動がもったりしている分安定感があってデリケートなところがなく、モーターも平地でもアップダウンでも存在をほとんど感じないくらい自然にアシストしてくれるので、気を張らずにリラックスして乗れるところがすごくいい。

    リアハブに2kgのモーターが乗っているからバランス的に後ろが重いんですが、それもほとんど気になりません。

    F54E4CF5-B057-466D-98A7-F25EF3D06255

    唯一の欠点は、平地で27-28km/hを超えると(アシストは25km/hまで)、貧脚に加えて15kg弱ある車重、40cのグラベルタイヤ(WTB Nano)もあってペダルが重く感じ、スピードが乗らなくなるところです。

    「平地は27km/h巡航まで」と受け入れてしまえば、登りや未舗装路でのアシストの有難さ(無理せずちょうどいい負荷で走れる)、それがもたらしてくれる楽しさで十分お釣りが来るというのが、現時点での感想です。

    パーツは、サドル(Specialized Power)をS9 Mattaからそのまま移植したのに加えて、シートポストをCane Creekのeesilkという、エラストマーを使ったサスペンションシートポストに替えて、これが大当たりでした。

    普通に乗っている分にはしなったりすることもなく、まったく存在を感じないんですが、荒れた路面や小さなギャップの嫌な振動を全部吸収してくれるんです。重さも345gしかないので車重15kg近いeバイクには誤差みたいなもんですし、大満足です。

    もうひとつ、ショップに勧められて、タイヤにTannusという韓国の小さなメーカーが出しているチューブタイヤ用のインサートを入れました。

    タイヤとチューブの間に入れるタイプで、チューブレスタイヤの面倒さなしで、パンクのリスクを極小化できるというすぐれものです。そのショップはMTBがメインなんですが、これまで1年半くらいの間に何十人かのお客さんがこれを入れて、まだパンクは一例もないんだそうです。ハブモーターのeバイクはリアタイヤを外すのが超めんどくさいので、パンクの心配をしなくていいのは本当に助かります。

    このメーカーは、タイヤインサートがそのままタイヤになったような「エアレス」というソリッドなタイヤも作っています。これを使うとパンクのリスクはゼロになるので、次はこれにしようかなと思っています。速さとか軽さとかを気にしなくて良くなると、こういうパーツも抵抗なく使えるようになるのがいいですね。

    ここ数年は心臓のこともあって3時間、60km以上のライドは自重していたんですが、このバイクなら無理をせずに4-5時間、80-100km、獲得標高1000m+くらいのライドもこなせそうで、春が来て暖かくなるのを楽しみにしています。

    Vigne_3


    ちなみに、乗れなくなったS9 Matta Titaniumは売却し、今はビアンキスタを自認する新オーナーの元で幸せな新生活を始めたようで、そのことにも満足しています。

    4E0236FB-2936-447B-A6D3-99604A2FABAF
    ※イタリア、キレイだな…(いつか走ってみたい)

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    鎌倉・湘南エリアに引っ越して3年になります。 もう3年にもなるのか…と自分でも驚くほどの速さです。 最初の緊急事態宣言が出たほんの1ヶ月前の2020年2月に引っ越せたのは、今思えばラッキーでした。さもなければ、引っ越しは大幅に先延ばしになったことでしょう。コロ ...
    鎌倉・湘南エリアに引っ越して3年になります。
    もう3年にもなるのか…と自分でも驚くほどの速さです。

    最初の緊急事態宣言が出たほんの1ヶ月前の2020年2月に引っ越せたのは、今思えばラッキーでした。さもなければ、引っ越しは大幅に先延ばしになったことでしょう。コロナが本格化してから急速に移住者も増え、物件がなくなったという話も不動産屋さんから聞きましたし。

    このエリアに3年住んでみての感想を、まとめてみようと思います。

    不思議と海は飽きない

    逗子~鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎~大磯の海岸線(134号線)は数え切れないほど走りましたが、まったくもって飽きません。いつ来ても癒やされる場所です。

    2021-11-12 16.04.11

    べつに海を目的に越してきたわけでもなく、マリンスポーツが趣味でもないのに、結果的に海のリラックス効果を満喫できています。

    海に入らなくても、チェアリングしたり、海岸を歩くだけでも満喫できるもんです。

    「サイクリング×チェアリング」やってみたら楽しかった件
    ヘリノックスのチェアゼロを買ったのでレビューします

    七里ヶ浜とか江ノ島の海岸に面したマンションに住めたらさぞかし快適だろうな~~~と、怖いもの見たさで物件情報を覗いてみたら、平気で8,000万~1億円します。

    2021-09-23 08.20.31

    平米数を下げても6,000万台は当たり前。中古でこの値段です…。
    住む世界が違う方々のためのエリアですね。

    美味い飯屋が多い

    相模湾に面したエリアのため、海鮮系には事欠きません。しらすや三崎マグロが有名ですが、それ以外にも豊富に海のものが手に入ります。

    2022-11-18 12.11.41

    飲食店を開拓する楽しみもあって、湘南在住のYouTuberさんの動画を頼りに新規開拓に勤しんでいます。

    お世話になっているチャンネルが「湘南の暮らし」です。


    ※メインはグルメレポ動画


    ※共感しまくりの動画です

    この方も移住組で、茅ヶ崎方面にお住まいとのこと。

    逗子~小田原とかなりの広範囲にわたって飲食店を開拓し、YouTubeで発信されています。とても有益なグルメチャンネルなので、とくに茅ヶ崎方面にお住まいの方にオススメです。

    散歩も趣味になった

    人生で一度も散歩を楽しいと思ったことがない私でしたが、鎌倉を歩いてみて考えが逆転しました。寺院や仏閣が豊富で歴史を感じつつ、海岸の開放感も味わえる…ということで、一粒で二度美味しいです。

    今は月1~2回のペースで、半日かけて20kmほど歩いています。自転車ほどではないけど、楽しいです。

    あと、こっちに来てから知ったのですが、鎌倉はハイキングコースがいくつもあります。

    トレイルランする人、犬を連れて散歩する人、家族連れで歩く人、遠足で来る小学生…とけっこう賑わっています。

    主だったものでいうと、「葛原岡・大仏ハイキングコース」、鎌倉アルプスとも呼ばれる「天園ハイキングコース」、「衣張山ハイキングコース」、「祇園山ハイキングコース」、「朝比奈切通しハイキングコース」、「名越切通しハイキングコース」


    個人的なお気に入りが、全長約7kmある「天園ハイキングコース」。

    2022-01-29 09.29.58

    建長寺の中を通過して入るという、ユニークなコース。


    2022-01-29 09.46.09


    それなりに高低差のある尾根が続く山道は、半日のハイキングにぴったりです。

    2022-01-29 23.06.46


    神奈川県景勝50選に選ばれた十王岩から見下ろす鎌倉の街並みと鎌倉の海はなかなか絶景で、初めて来たときは「こんな上から鎌倉を見下ろせるのか!」と驚きました。

    2022-12-25 10.50.04

    もちろん富士山も拝めます。

    伊豆、箱根が近くて良い

    ロードバイクなら日帰り圏内です。鎌倉~箱根間が約50kmなので、ちょうど100kmサイクリングができます。

    真鶴(片道65km)までは走ったことがありますが、そこから先の熱海市まで行くのは…トンネルが多くてちょっと躊躇しますね。道幅も広いとはいえず、でもトラックはバンバン走るので、ややストレスを抱えつつ走ることにはなります。

    一度は伊豆イチとか天城越えをしてみようと思っているので、交通量の少ない平日狙いで行ってこようとは思っています。

    江ノ島~鎌倉間の国道134号は平日も混む

    週末だけだろ~と思ってましたが、平日もそこそこ混んでます。

    海岸線はもちろん、若宮大路(由比ヶ浜~鶴岡八幡宮)の交通量が多く、鶴岡八幡宮~北鎌倉に続く道は週末ともなれば車が数珠つなぎに…。よって、車で鎌倉に来るのは避けています。

    2021-09-23 08.08.29

    ちなみに、鎌倉は抜け道がなく、ガッチリと山に囲まれています。

    何度か「どこかに抜道がないか?」と自転車で縦横無尽に探索しまくったことがあるんですが、見事に全滅しました。

    抜け道があれば皆利用するわけで、そんな都合よく道はできていない(というか、新規で工事できない)のだと諦めました。さすが天然の要害です。

    気軽にヒルクライムできる場所がない

    海側の宿命で、ヒルクライムの場所には困ります。

    逗子や鎌倉には激坂はあるけど距離は短いし、えげつない激坂なので気軽に走る気にはなりにくい…。ちょうどいいかんじの10キロほどの坂がほしいのですが、となるとヤビツか宮ヶ瀬湖、あるいは箱根まで行く必要があります。

    平坦路ばかり走っているせいか、脚力が落ちてきている気がします^^;

    映画館が少ない

    なぜか少ないです。コロナの影響もありますが、映画館に行く機会がぐっと減りました。

    横浜中心街には多数、上大岡にひとつ、横須賀に1つ、辻堂にひとつ、茅ヶ崎にひとつ…はあるんですが、面積に対して総数が少なめかなと。

    この3年で、テラスモール湘南にある109シネマズ 湘南に1回行っただけです。

    都内に毎日通勤するのはちょっと苦痛

    もしも毎日都内に通勤するとしたら…「できなくはないが、したくはない」が率直な感想。

    都内のどこにオフィスがあるかにもよりますが、上野東京ライン、湘南新宿ライン1本で行ける駅ならよいですね。品川、新橋、東京、渋谷、新宿、大崎、恵比寿、池袋…とかであれば通いやすいかなと。

    私の勤務先は神谷町~六本木方面なので、どうしても乗り換えが発生します。あるいは新橋から歩くか…。どっちにしてもドアツードアで1時間20分ほどかかります。

    いやー、リモートワークで助かりました。

    SUPは興味ありつつも手を出してない

    ずっと「いつかやってみたい」と思いつつ、まだ手を出していません。

    レンタルできるお店はいくつもあるので、何も持っていない素人でも試せるとは思うのですが…こういうのってキッカケがないと始めないものですよね…。

    2021-09-23 12.44.49

    楽しそうだなとは思うのですが。

    SUP初心者が潮の流れを読めず、沖に流されてしまう事故のニュースを時々見かけるのも、踏み止めさせる原因になっているかもしれません。


    ということで、以上、湘南エリアに3年間住んでみた感想でした。

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    まだ寒い季節が続いています。 ちょっと前に未曾有の寒波に襲われた日本海側は、断水や漏水でたいへんな状況になったので、太平洋側の人間が「寒い」とか言っている場合ではないかもしれません。自転車に乗れているだけで御の字ではあります。 ということで、40回目の ...
    まだ寒い季節が続いています。

    ちょっと前に未曾有の寒波に襲われた日本海側は、断水や漏水でたいへんな状況になったので、太平洋側の人間が「寒い」とか言っている場合ではないかもしれません。自転車に乗れているだけで御の字ではあります。

    ということで、40回目の自転車事故動画のまとめです。

    How Joe Biden Crashed his Bike #shorts


    ※事故発生時間:すぐ

    アメリカ合衆国大統領、ジョー・バイデン氏の立ちごけシーン。(大統領は落ち着いたものだが、周りの慌てっぷりがすごいw)

    完璧に乗りこなし、安全なルーティンを遂行して停止しているのに、立ちごけすることもあるという典型例。トゥークリップはビンディングペダルより曲者かもしれない。怪我はされていないようでなにより。

    教訓

    トゥークリップだと緊張感が薄まるかもなので油断しない(つま先がちゃんと抜けているかの確認も)

    Hero or zero? Man tripped child bicycle to stop an accident from happening

    事故動画はこちら(ショートなので埋め込めない)
    ※事故発生時間:すぐ

    男性が幼児の自転車の前輪を蹴って子供を転倒させるので、一瞬「何事?暴行か?」と思いきや、事故を未然に防ぐためのとっさの判断&行動だった。

    教訓

    ブレーキのない自転車で坂を下ってはダメ

    Shocking accident caught on CCTV camera in kerala Boy riding a bicycle


    ※事故発生時間:すぐ

    インドのケーララ州で起きた、まるで映画のような事故。

    自転車はまずバイクにぶつかり、少年は前方に弾き飛ばされる(結果的にこれが功を奏した)。道路に残ったバイクはバスに轢かれてぺしゃんこになるのだが、奇跡的に少年は無事。九死に一生を得を得るとはまさにこのこと。

    彼は一生分の運を使い切ってしまっているかもしれないので、これに懲りて安全運転してほしい。

    教訓

    交差点にノーブレーキで突っ込んではダメ

    Carter Rehabilitation & Aquatic Centers | Bicycle Accident Patient


    ※事故動画ではなく、事故被害者のリハビリの様子

    リハビリテーションセンターの事例動画。

    自転車事故で腕と脊椎を痛めたBillさんという男性がリハビリに励む様子が見れる。

    どのような事故かは分からないが、リハビリってこういうことをするのか、という雰囲気は感じ取れると思う。

    Realistic Motorbike and Bicycle Crashes - BeamNG Drive


    交通事故を3Dアニメで表現した動画。

    事故の直前、事故の瞬間、を複数の角度から見せてくれるので、事故の恐ろしさがよく分かる。

    他にも様々な事故アニメをアップしているチャンネルなので、見ておいて損はない。ちなみに自転車事故動画はこの1本のみ。


    2023-01-18 10.12.15

    3月になれば今より快適に走れるようになるでしょう。
    学校の春休み&新学期シーズン前ということで人でも増えるので、引き続き安全運転で…。

    >> 過去の事故関連アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    第120回のMERIDAクロスウェイ300Dにご登場いただいたKさん、クロスバイクにこだわっていらっしゃったはずが、なんとロードバイクを購入されたそうです。 しかも、選んだのが「CARRERA PHIBRA」というなかなか玄人好みなバイク。 どんな心境の変化があったのか? クロ ...
    第120回のMERIDAクロスウェイ300Dにご登場いただいたKさん、クロスバイクにこだわっていらっしゃったはずが、なんとロードバイクを購入されたそうです。

    しかも、選んだのが「CARRERA PHIBRA」というなかなか玄人好みなバイク。

    どんな心境の変化があったのか?
    クロスバイクからロードバイクに乗り換えて感じたことは?

    等を伺うべく、2度目の取材をさせていただきました。

    DSC_3719

    <オーナーさん>

    目次


    ロードバイクを買うと決めた経緯

    2022年5月に400kmのブルベに参加したんですが、3分の1でリタイアしてしまったんです。

    輪島でギブアップして、そこから30kmかけて駅まで戻ってのリタイアだったんですが、バイクの限界だったでしたね…ちなみにフラットペダルでもありました。

    ブルベでリタイアしても回収車に乗せてもらえるわけもなく、自力で戻る必要があります。土地勘もない場所で、なかなかに過酷な経験をしました。

    続く翌6月に福井の山と海岸を走るブルベ(300km、制限20時間)に出て、これもリタイアしてしまいました。敗因は睡魔です(笑)。

    敦賀駅近く…200km地点でのリタイアでした。

    DSC_3805

    で、翌7月&8月に200kmのブルベにも懲りずに出たんですが、炎天下の35度の中、両方ともリタイアしてしまう羽目に…。このときの敗因は暑さ。体力が奪われて、どうしようもなかったです。

    さすがにフラペのクロスバイクでは限界だ!と感じました。
    ロードバイク購入を決意したのが、このタイミングです。

    カレラフィブラ(CARRERA PHIBRA)を選んだ理由

    カレラを見つけたのは7月初旬で、それまではカレラの存在すら知りませんでした。ロードバイクの情報をネットで調べていたところ、偶然アヤさんの記事にたどり着いたわけです。

    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

    購入までの流れはこんな感じです。

    7月にCARRERA PHIBRAの存在を知る

    8月に記事を読み、真剣にCARRERA PHIBRAを検討

    同8月、CARRERA PHIBRAを購入

    9月、CARRERA PHIBRAの引き渡し

    本体をどうやって見つけたか?ですが、馴染みのプロショップに高級チネリと同じような価格帯でカレラが展示されていたんですが、何故か値札が付いてないんですよ。

    何らかの大人の事情かな?と思いつつ眺めるだけでしたが、当初予約しようとしていたメリダの次期ロードの情報がまったく入ってこなく、たまらず店長に「現物で置いてあるCARRERA PHIBRAが欲しいのだが」と相談したら、馴染み客となっていたこともあってか、あっさりと売っていただけたんです。

    DSC_3723

    チネリにはスーパースター・リムブレーキモデルの105完成車とVELTRIX Disc (ヴェルトリクス)105完成車があって、一瞬考えましたが、SとXSでも163cmのチビな私には合いませんでした。

    あと、完成車で40万円前後だったのもあって諦めました…。

    CARRERAは幸いにサイズ(XS)がマッチして、これだ!と思って、恐る恐る店長に値段を聞いてみたら、38万5千円。…高い…さすがに悩みました。

    一旦その日は帰宅して、改めてサイクルガジェットのあやさんのページを読み、やはり買うしか無い!と決心しました。

    翌日、妻とショップに行き、値段を見て「いいよ」と言ってくれました。もともとメリダのロードバイクは買うってことは伝えていたので、予算の許可は無事に下りました。

    リムブレーキとディスクブレーキ、どっちが欲しかった?

    本当はディスクブレーキがよかったんです。天候の読めないブルベには、ディスクブレーキのほうが向いているから。

    まあ、出会いは運とタイミングだし、リムブレーキでも大きな問題はありません。

    DSC_3726

    ただ、トップチューブの形状がバッグの装着に向いていないのが困りますね~。フレームバッグも使えないので、正直、ブルベやバイクパッキングには適したバイクではないでしょうね。

    納車には1ヶ月かかり、9月末の納車だったため、ツール・ド・のと400には間に合わなかったです。

    が、その1週間後に、能登イカキング300kmのブルベには出場できて、29人の参加で5人リタイアするという、ブルベでもわりと多めの数だったんですが、今回は無事完走できました。

    DSC_3817

    カレラフィブラ(CARRERA PHIBRA)に乗ってみての感想

    全然疲れない!痛みがない!ことに感動しましたね。

    クロスバイクだと100kmで痛みが出るが、300kmでも問題なし。

    ダンシングもしやすいハンドル形状だし、クロスバイクに比べて車体だけで4kg(12kg→8kg)も軽くなりました。デメリットは何も見当たりません。

    DSC_3753

    そういえば、300kmブルベ後半のナイトライドは非日常の感動物でした。能登の名所、機具岩(はたごいわ)がライトアップされていた時は、あまりに幻想的でギリギリのタイムなのに思わず写真を撮ってしまいました(笑)。

    慣れの問題とは思いますが、ダウンヒルでスピードを出すと、STIのブレーキレバーがフラットバーより操作しにくいと感じました。効きに関しては、晴れだったのでリムブレーキに不満はなかったです。

    カレラフィブラ(CARRERA PHIBRA)を組んだ機材

    こんなかんじで組んでいます。

    • コンポーネント:R7000フル105リムブレーキ(完成車)
    • ステム&ハンドル:FSAomegaアルミ(完成車)
    • ホイール:VISION team comp 35SL(完成車)※ゾンダの下のシロッコくらいに相当する
    • ペダル:TIME SPD-SL 02タイプ(追加購入)
    • タイヤ:シュワルベワン25C(換装)※元はハッチソン23Cチューブレスレディ
    • フロントギア:105(50-34T)
    • リアギア:105(11-30T)(換装)※元は105 11-28T(登りがきつそうだったので)

    こだわったカスタム箇所

    車体はタイヤをマラソン譲りの耐久性を兼ねたワンに付け替え、スプロケットは登りを考慮して11-30Tへ交換しました。

    ……が!最大のこだわりは、カレラフィブラをバイクパッキング仕様にした事です。

    フィブラはその形状ゆえ、フレームバッグが付けられないというブルベライダー泣かせなバイクです。

    「ろんぐらいだぁす!」の雛子ちゃんスタイルで、すべての荷物を大型サドルバッグに積載するという方法もありますが、それでは面白くありません。マネもしたくなかったし、自分のオリジナリティを出したかった。

    そこで、フロントにブルベマウントでエクステンションして、APIDURA(アピデュラ)の2L小型フロントバッグとライトマウント二つ、極太のダウンチューブに付けました。

    DSC_3743

    さらに、APIDURA(アピデュラ)のダウンチューブバッグをギリギリ絞りこんで輪行袋入れに、サドルバッグはトピークMを使い、フィブラらしさを生かしつつ、ブルベ用のカスタマイズを施しました。

    ちなみに、APIDURA(アピデュラ)のバッグは1万円からなのでまあまあ高いです。類似品の2倍はするし、TOPEAKに比べると2~3倍の価格差があります。でも使い心地は素晴らしいので満足しています。

    クロスバイクは別目的で活用中

    前回紹介したクロスバイクは更なる改装を加え、短距離(100km位)の市民大会のロードキラーみたいな位置付けにしたいと思っています。

    今年のツール・ド・のと400に妻と一緒にチャンピオンコースへ出たとき、最下位集団ではありますが、ロードバイクを山でも平坦でもゴボウ抜きした快感が忘れられません。

    参考までに二泊三日で400km走るツール・ド・のと400のタイムスケジュールを紹介すると、1日め:135km→2日め:161km→3日め:121km…という流れです。

    妻と来年も出たいと思っています。

    妻も自転車を楽しむようになった

    最初は乗り気ではなかったんですが、やってみたらハマってしまったようです(笑)。

    妻用のロードバイクに「コーダーブルームのファーナ105」も予約しました! 納車までに1年はかかりそうなので、2023年のツール・ド・のと400には間に合いそう…かなと。

    DSC_3890

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます