サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

タイヤって幅もシステムも色んな種類があって、「自分に最適な空気圧っていくつだっけ?」ってなることはありませんか? そんなとき、スラムのWebサイトにある「タイヤ空気圧ガイド」が便利です。 注意書きに「Zippホイールの推奨タイヤ空気圧」と書かれてはいますが、 ...
タイヤって幅もシステムも色んな種類があって、「自分に最適な空気圧っていくつだっけ?」ってなることはありませんか?

そんなとき、スラムのWebサイトにある「タイヤ空気圧ガイド」が便利です。


2024-07-26_14h06_39


注意書きに「Zippホイールの推奨タイヤ空気圧」と書かれてはいますが、目安にはなるかなと。


使い方はシンプルで、プルダウンで下記項目を入力するだけ。

  • 体重
  • ライドスタイル(ロード、マウンテン、グラベルなど)
  • バイクの重量
  • 前後タイヤのケーシング
  • ホイール径
  • 前後のタイヤ幅(18c - 50cまで選べる)
  • インナーリムの幅
  • タイヤのシステム(クリンチャー、チューブレス、チューブラー)
  • 道のコンディション(ドライバー、ウェット)


で、自分でやってみたんですが…


体重70kgでクリンチャー(28c)で「前:4.34 bar」「後:4.61 bar」って出ました。


2024-07-14_09h55_48


え……??いくらなんでも低すぎない?
普段、「前:6.2 bar」「後:6.5 bar」なんだけど、それだと高すぎるのかな…?


でも、タイヤを見ると「5.5bar ~ 7.6bar」って表記があるので、さすがに4bar台まで下げるのはあかんっぽい。

どっちが正しいんだ…。


2024-04-21 09.52.58


いちおう、サイト上には「この圧力ガイドはあくまで適正値を考える出発点であり、最適な空気圧は各自で模索してね」的な免責事項が書かれているので、絶対的な正解ではないです。よって、参考程度にとどめるのが良さげ。


ためしに、以前は23cだったんで、それもやってみました。

23cだと「前:6.17 bar&後:6.56 bar」という結果に。
つまり、23c時代のままの空気圧で、28c でも乗っていたことになります。


なんとなく、空気圧を下げる=パンクしやすそうってイメージがあって、下げるのに抵抗があったんですよね。

さすがに23cのままだと高すぎる気もするので、うーーーん、もっと下げてみるか…。
しばし、実験を重ねてみます。(パンクするかもだけどw)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

皆さんは、「8時間以内に160km走る」ってチャレンジをされたことがあるでしょうか?私はないです(笑)。 NHKの『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』  で、持久力テストとして使われていたのがこれでして、クリアできるとそこそこ体力あるねってことらしいです。 ...
皆さんは、「8時間以内に160km走る」ってチャレンジをされたことがあるでしょうか?
私はないです(笑)。

NHKの『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』  で、持久力テストとして使われていたのがこれでして、クリアできるとそこそこ体力あるねってことらしいです。

いつかやってみようと思いつつ、面倒くさくて先送りにしてたところ、娘が彩湖(埼玉県)チャレンジし、無事制限時間内に完走できました。



私はサポート役に回っていて、そこで気づいたことをまとめてみます。

平地がやりやすい

一定ペースで走れて、かつ体力消耗をなるべく抑えるため、平地であるのが望ましいです。

わざわざ山岳地帯でやる人はいないでしょうが、お住いの地域によっては「160km、坂無しでは走れない」という方もいると思うので、そういう場合は周回にするのが良いでしょう。

周回がやりやすい

補給食を買い出しに行くなど、サポートする人間がいる場合、周回だとペースの管理がしやすいです。

今◯キロ走ってて、残り◯時間、と計算もしやすいですしね。我々は埼玉県の彩湖でやりましたが、こういったエンデュランス系には適しています。

ちなみに彩湖は1周が約4.5kmです。

信号がない(or 少ない)

時間制限があるので、なるべくストップ・アンド・ゴーは少ないに越したことはないです。
体力の消耗も抑えられますし。

2015-06-07 13.20.01

トイレがある

いっぱい水分補給するので、トイレも必要です。

公園内等で走れると、トイレで困ることもないです。水道もあると、頭から水をかぶったりしてクールダウンもできます。

自販機がある

夏場なら、数リットルは飲むので、自販機は必須。
冬場であっても、ボトル1本で160kmはどだい無理です。

車でアクセスできること

現地まで移動するのに体力を使いたくないよね、ということで、車で彩湖まで移動しました。

補給物資も大量に用意したので、自走では厳しかったと思います。あと、完走後はその場にぶっ倒れてしまうくらい疲れるので、車で回収→帰宅できるほうがいいです。体力のある人は、余裕で自走帰宅できるとは思いますが。

周回は好みが分かれる

彩湖のように周回できると、あと◯km…と計算はしやすいし、マイルストーンをクリアする感覚があってやりやすいです。

反面、メンタル的にきつい(娘談)そうで、無間地獄のような苦しみがある、とのこと。景色が変わらないのも飽きを早めます。

ちなみに、半分の80kmを超えてから100kmまでが一番苦しく、100kmを越えると感覚が麻痺してくるそうです。A地点からB地点まで走るほうが性に合ってる!という人もいるかもしれません。

2018-03-18 16.16.27

補給食は多めに確保する

少し買いすぎたかな…くらいがちょうどいいかなと。
余ってもどうせ消費しますので、無駄にはなりません。

あと、固形食、流動食、甘いもの、しょっぱいもの、コメ、パン…等、種類が多いほうが飽きません。後半、疲れがたまると、固形物が喉を通らなくなるので、流動食は後半にとっておきましょう。

ベンチのある休憩場所がある

たまにバイクから降りて、お尻を休ませたくなるものです。

信号のない道を同じ姿勢で漕いでいると、疲労より先に尻の痛みに悩まされることがあります。その際、日陰のベンチ等の休憩スペースがあると助かります。

利根川とかでやると、日差しから逃げられない!なんてこともあるので、休憩を考えると、緑の多い大規模な公園が適していると思います。

あったらよかったモノ保冷ボックス氷

以上のことを考えると、彩湖はなかなか良い場所だったなと。

ただ、やっている様子を見ていて思ったのは、「自分がやるなら片道40kmのルートを2往復かな…」でした。適度にコンビニがあるような太めの国道やバイパスを使い、景色が変わる方が私は心が折れずにやりきれそうかなと。


以上、『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』の4級持久力をクリアしたい方は、ぜひお試しください(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

第92回に登場してくださった、DE ROSA SKとRCR TEAM SPORT DISCのオーナーさんの再登場会です。 どんなバイクに買い替えたのか…? それとも追加したのか? なななんと、COLNAGO V3-RS DISCです! <オーナーさん> Wさん(男性・53歳) 川崎市在住 COLNAGO V3-R ...
第92回に登場してくださった、DE ROSA SKとRCR TEAM SPORT DISCのオーナーさんの再登場会です。

どんなバイクに買い替えたのか…?
それとも追加したのか?

なななんと、COLNAGO V3-RS DISCです!

IMG_0549

<オーナーさん>
  • Wさん(男性・53歳)
  • 川崎市在住
  • COLNAGO V3-RS DISC

目次


新たにゲットしたフレーム

COLNAGO V3-RS DISCです。

DE ROSA SKも十分に素晴らしいバイクなんですが、縁あって友人からV3-RS DISCを安く譲ってもらえました。彼は買ってから数回しか乗っていないらしく、「自分には硬すぎて合わないから、買わない?」と言われたんです。

定価70万円のフレームで、ポガチャルのマシン&レース用のハイエンドフレームです。もちろんSKよりも硬いんですが、そのことはわかっていたので買い取って、自身でコンポなど載せ替えました

これがもう、めっちゃ進む!&ダンシングしやすい!

ジオメトリがSKとは全然違ってて、BBの位置が低い。そのおかげで安定性が高く、ダウンヒルも安定して走れます。

IMG_0587

DE ROSA SKは手放してはおらず、フレームだけ残っています。
今後、機材が生えてくるかもしれません(笑)。

載せ替え時に苦労したのが、DCRという独自のルーティングシステムです。機械式コンポーネントなので、ダウンチューブの穴からワイヤーを入れるわけですが、折角の最新ハイエンドフレームなので内装したく、D型コラムの狭いスペースに油圧ホース×2とシフトアウター×2を通しました。

IMG_0493

かなりタイトでシフトワイヤーを入れる時、Rのキツイ部分で少し引っ掛かりましだか、何とか通線し変速も問題ありませんでした。

ですが、しばらく乗ってみると、やはり微妙に変速不良があり、何か手はないかと調べてみると、ニッセンのインナーケーブルはシマノと比較して少し線径が細いのと、しなやかさがあると知り、交換してみたところイイ感じに解消されました。

配線で苦労しがちな人や、引きに重さを感じる人にはオススメします。

カスタムした機材類

ステムはDEDA SUPER BOX、ハンドルはDEDA SUPER ZERO CARBONです。

IMG_0737


V3-RSのコラムがDCR内装仕様なので、ステムとハンドルはDCR対応のものを新調しました。

IMG_0505

コンポーネントは、電動化は検討しましたが、予算的にNGでした。よって、R8000 機械式を移植しています。あと、ビッグプーリーRIDEAのC38。これも移植です。

細かなアイテム類

クランクは、MARGENE PES-P505(パワーメーター付)です。

なにかで記事を読んだのがキッカケで、スピードプレイからTIMEの X-PRO15 に交換してみました。スピードプレイって、疲れてくると足がはめ込みにくいんです。ライドの後半でしんどいといいますか。

TIMEは余裕(=遊び)があって、クリートの脱着に力がいりません。
スピードプレイよりもぜんぜんいいですね。

難点は、クリートが削れやすいことと、クリートを置いてないショップが多いこと、ですね。

最後にサドルですが、SELLE ITALIA FLITE BOOST SUPER FLOWを使っています。SELLE SMPのF30から交換しました。

IMG_0728

フレームも変わったし、気分転換のつもりでショートタイプを選んでみました。

前乗りしているので、デメリットは感じません。
メリットは…かっこいいのと、小型化するのでちょっと軽量化につながります。

ホイールはCampagnoloに

SKのときに、BORA WTO 60 DB に交換しまして、感想は「やっぱ進む!」です。空力がいいと評判で、30キロ以上の巡航が楽です。

重量は1600gあって、そこそこ重いものの、回したときにぐいっと進みます。

IMG_0735

もう1つホイールはあって、50mmの1300g(ショップオリジナル)を持っているんですが、それよりもいいですね。

以前、BORA WTO 33 DB に乗ってまして、そっちはめっちゃ硬くて超高剛性なんです。脚に来るので、100kmすら走れないほど。なので売りに出し、60mmに買い替えたという経緯があります。

BORA WTO 60 DB でちょうどよくなりました。最初は「リムハイトが高いほうが硬いかも?」と思ったけど、そんなことはなかったです。まあ、横風に弱いのは他のディープリム同様ですが。

COLNAGO V3-RS DISCの良いところ

重量はSKから500g減と、思ったより軽くはならなかったのですが、走りは重量差以上の軽快さがあり、良く進みます。

ちなみにSKは8.5kgで、COLNAGO V3-RS DISCは8.0kgもあるんです。DI2にすれば軽量化はできるんですが…まだ機械式なので。

ホイールがディープで1600gもあるのも、影響していそうですね。カスタム次第で軽量化はまだ図れそうです。

COLNAGO V3-RS DISCの不満なところ

不満というか、問題でもないのですが、気持ちいいぐらい進むので、ぐいぐい回してしまい、脚にきてしまいがちです。

踏み込まなくても回せばよく進むので、もはやデメリットですらないかも。実際、タイムも良くなりましたし。 今年のハルヒルで去年のタイム1時間5分→58分に短縮出来ました。まあ、半年ほどローラートレーニングしてるので、その効果の方が大きいかも知れませんが…

仮にもう1台増やせるなら、LOOKの795か、TIMEのALPE D'HUEZ(アルプデュエズ)ですかね。

でも今はV3-RSで充分過ぎるほど満足しているので、さほど欲しいとは思いません。

今後行いたいカスタマイズ

電動コンポーネントは試乗したことはありますが、しっかり使ったことはないので、DI2は気になりますね…。

ただ、これもいかんせん高すぎます。欲しい気持ちはあるものの、今のところ買う予定はないです(^^ゞ

IMG_1136

最近買ってよかったサイクリングアイテム

タイヤはミシュランのパワーカップ(POWER CUP)を履いていますが、やや不満です。前のコンチネンタルのGRAND PRIX 5000のほうがよく転がりますね。

パワーカップもグレードが高いタイヤなんですが、GP5000がよほど優秀なんだと思います。

チューブにTPU(Thermoplastic Polyurethane/熱可塑性ポリウレタン)を使っていて、こっちはいいですね。

空気圧を5.5~5.8 bar ほどに下げて走っていますが(前は6.5 bar)、乗り心地がよくなりました。
※体重は66kg

メカニズムはよくわからないけど、TPUだと圧を下げていいようです。パンクもしないし、悪いことはなにもないですね。

あと、予備チューブをツール缶にいれるとき、スペース食わないので余裕が生まれるのも気に入っています。

IMG_0506

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ここ数年、コンチネンタルのグランプリ5000を愛用してきたのですが、いつの間にかめっちゃ値上げされてました。 1本1万円を越えてきたので、交換のたびに2万円以上も吹っ飛ぶのはたまらん、ということで、安いモデルを探すことに。 そしたら、人づてに「IRCのJetty Plu ...
ここ数年、コンチネンタルのグランプリ5000を愛用してきたのですが、いつの間にかめっちゃ値上げされてました。

1本1万円を越えてきたので、交換のたびに2万円以上も吹っ飛ぶのはたまらん、ということで、安いモデルを探すことに。

そしたら、人づてに「IRCのJetty Plusが、安くて質もいいよ」と聞き、試してみました。結論、リピート確定!となるほど良かったので、レビューしてみます。

2024-04-16 11.05.20


ロードバイクからクロスバイクまで使えるスタンダードなタイヤ

幅広い車種で使えます。700cだとタイヤ幅と重さはこんな感じ。
  • 25c(230g)
  • 28c(250g)
  • 32c(290g)
  • 35c(315g)

超軽量!ってわけでは無いです。

1gでも軽くしたい人には不向きかもですが、ふつうのロード乗りには十分でしょう。

それに、20インチ用もあるので、ミニベロにも使えます。これは知らなかった。

2024-04-16 11.07.20

安心の価格

価格はそれぞれこんなかんじ。(税込)

  • 20インチ:¥3,190
  • 700×25C、28C:¥2,750
  • 700×32C、35C:¥3,080

第一印象は、「安い!!」


20インチのほうが25c、28cより高い理由がわからないですが、まあ一般的なロード乗りは前後で5,000円ちょいで済むので、 お財布にはとても優しい。なお、時代のせいか、23cはないです。


公式サイトを見て知ったんですが、Jetty Plus は2023年に10年ぶりにリニューアルして、

「転がり抵抗10%削減」
「グリップ力22%向上」
「耐摩耗は従来より約3.7倍長持ち」

となってます。
良いこと尽くめじゃないですか。

2024-04-19 09.01.24

黒以外に、青、緑、赤もあるので、ワンポイントで雰囲気を変えることもできます。 

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discに装着しました

グランプリ5000の表面がバキバキに割れてきたので、パンクする前に交換。

25cと28cで迷って、周囲で使っている人に聞くと、けっこう28cを推してきます。


「半信半疑だったが、むしろ25cよりいい」
「空気圧を下げれて、乗り心地が良くなった」
「太くなっても転がり抵抗が増えた気がしないし、これまでのスピード域で走れる」


という答え。ほぼデメリットがないっぽい。
じゃあ、「まだ試したことないし、28cにしてみよう」となりました。

2024-04-21 09.52.55

レース用フレームに合わせてみましたが、見た目も違和感がないです。

表面はこんなパターンになってて、悪くないデザインです。
いわゆる「ひと目見てわかる安っぽさ」はありません。



Jetty Plus で600km走ってみた感想

2ヶ月で600km ほど走ってみました。

走る前は、正直なとこ「ゆーても2500円だし、走りが多少もっさりしてても仕方ない。それは受け入れよう」と思っていました。


ところが…!


ぜんぜん良いんです。

まず数キロ走って「あれ?なんの違和感もない」となり、「いや待て、気分がハイになっているだけかもしれん」ともう数キロ走り、「おかしいな、これまでのタイヤと差を感じない…」と不思議な気持ちに。

心のどこかで、「何かしらマイナスがあるはず」という先入観があったんでしょう。

2024-04-21 09.53.11

Jetty Plus の前に、安いという理由だけで、コンチネンタルのULTRA SPORT 3という定価3,600円ほどのタイヤも使っていたことがあるんですが、こっちは全然良くなかったです。

硬い&グリップはイマイチ&転がりも良くない…という感想で、早々に交換してしまいました。




結果、なんのネガも見つけられないまま1回目のサイクリングから帰宅。(良いことなんですけどね)

その後何度か走って、「Jetty Plus でいいんじゃなくて、Jetty Plus がいい」と思いました。


レースな走りを求めない、マイペースでロングライドや山登りするおじさんロード乗りだからそう感じているだけで、選手とかガチで鍛えているクラスの方からしたら、物足りないと感じる…って感じるんでしょうかね。プロの感想を聞きたいところです。

逆に、これまで使ってたハイエンドなタイヤって、何が違うんだろ…。




ロングライドもいたって快適。28cってことも影響しているのか、路面の振動がマイルドになり、疲れにくくなったような気はします。

ロードに28cは太すぎるんじゃ…なんて思ってましたが、ぜんぜん問題ないです。グレーチングにビクビクしなくて済むし、グリップも増すし、快適すぎる。

いままで、むしろよく23cなんて細いタイヤで走ってたよな…って感じるほどです。

ちなみに、空気圧は「前:6.3bar  後:6.8bar」くらいにしています。もうちょっと下げられるかもしれません。

2024-04-21 10.05.01
※東京湾フェリーにて

ということで、今後は2台のロード、どっちでもIRCのJetty Plusで行こうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

改正道路交通法が2024年5月17日に可決・成立された。 自転車の交通違反に対して反則金の納付を定め、自転車事故や悪質な運転を防ぐのが目的である。自転車事故は年々増加傾向にあるし、よい動きだと個人的に思う。 とはいえ事故はゼロにはならない。下記動画を見て、ご ...
改正道路交通法が2024年5月17日に可決・成立された。

自転車の交通違反に対して反則金の納付を定め、自転車事故や悪質な運転を防ぐのが目的である。自転車事故は年々増加傾向にあるし、よい動きだと個人的に思う。

とはいえ事故はゼロにはならない。
下記動画を見て、ご自身の予防に役立ててください。

【ドラレコ】自転車と車の交通事故


※事故発生:11秒

前の自転車を追い越そうとして、後ろから来た車に引っ掛けられた。
後方視界を確認していなかったのが原因である。

スピードが出ていなかったので大事には至ってなかったが、バンバン飛ばす幹線道路だったりしたら、後続車に巻き込まれていてもおかしくない。自転車が突然倒れるなんて、ドライバーには予測できないので。

ウインカーがない自転車は、ドライバーにとって読みにくい。サイクリストは、できればハンドサインをするか、せめてちらっと振り向いて後方確認をしたい。バーエンドに取り付けるバックミラーも役に立つ。

防犯カメラに残された瞬間 青信号の横断歩道で自転車が横から


※事故発生:9秒

東京都豊島区での自転車と歩行者の事故。

横断歩道の信号待ちをしていた女性が「青」になったのを確認し、足を踏み出したところ、信号無視で突っ込んできた自転車に追突された。

ひき逃げという許しがたい行為の言語道断さはいったん置いといて、どうすれば予防できたか?と歩行者側の目線に立つと、青になった直後にすぐ動き出さないがあると思う。

信号の変わるギリギリで突っ込んでくる自転車や車は一定数いて、それに巻き込まれないための自衛策である。車を運転するとき、自分は青に変わってもいきなりアクセルは踏み込まず、ゆっくり発進するのを心がけている。

あと、自分が歩行者のときは、「信号が青になる➔右を見る➔車が停止しようとしているのを確認➔一歩目を出す」ようにしている。いくら法的にこっちが正義でも、体が壊されたら無意味だからである。

【単独横転事故】歩道橋を横着して自転車に乗って走った結果がコレ!


※事故発生:28秒

歩道橋のスロープを自転車に乗ったまま降りてきた自転車が転倒した事故。

勢いよく道路に突っ込もうとしてたときに車が現れて、あわててブレーキを掛けて前輪ロック…したのだと思う。歩道橋のスロープって、なんか登れそうな気はするし、実際登れてしまうものだ。

その逆もしかりで、なんかそのまま降りれそうと思ってしまうのだろう。

しかし、他の歩行者も通る場所だし、そもそも階段を押して歩く場所なので、面倒くさがらず、ルールを守るようにしよう。

ドラレコ映像《小学生自転車×乗用車》


※事故発生:18秒

自転車(小学生)が渋滞車両間から飛び出したことによる事故。

停車している車の間を通って道路を渡る行為は危険でしかない…。これ、横断歩道の少ない田舎や郊外で多い印象。「あっちの横断歩道までいくのだるいなあ、車は渋滞して停止しているし、ええい、道路をわたっちゃえ」って感覚なんだろう。老若男女、誰でもこれはやってしまいがち。

似たパターンで、自分の住む湘南エリアでは、サーフボードを持った人がのっしのっしと車の間をわたってくることがある。自分も、車両の間から突然ボードが目の前に現れ、紙一重で急停車したことがある。

海岸線は横断歩道がほとんどないので、致し方ない部分もあると思うが、全然悪びれず、「車が停まるべきっしょ」と堂々としてて、逆に「そんなもんか」と感心してしまうほど。


2023-07-02 09.37.56

ということで、皆さま、安全運転&無事故でお過ごしください。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「グルッとまるごと栄村サイクリング2024」に7年ぶりに参加します。 コロナ禍のころはイベントが軒並み中止になっていましたが、ついに復活!ということで、2024年は参加します。娘と一緒にゲストライダーとしてお招きいただき、ありがとうございます~。 2017年に参加 ...
グルッとまるごと栄村サイクリング2024」に7年ぶりに参加します。

コロナ禍のころはイベントが軒並み中止になっていましたが、ついに復活!ということで、2024年は参加します。娘と一緒にゲストライダーとしてお招きいただき、ありがとうございます~。


2017年に参加したときの感想をひとことで表すと、

・坂が想像以上にきつい
・極上の景色と空気
・最高のホスピタリティ
・ハンパない達成感
・食事がうまい、コメがうまい

です。

2017-08-06 06.37.58-1
※2017年の様子

詳しくは2017年の様子を見てください。

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)
『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(当日イベント編)

開催詳細

開催日は2024年10月13日(日)。
雨天決行です。

秋の開催なので涼しい!前回は真夏だったので、越後湯沢駅から現地への移動だけで熱中症になるかと思いました(笑)。

申込期間

2024年5月25日(土) ~2024年9月13日(金)なので、「まだ余裕やん~」と思ったアナタ!
定員に達したら終了です。

しかも、参加料が安くなるアーリーエントリーの申込期間は「6月30日」まで。
なので、申し込むなら6月中にやっときましょう。


ちなみに、2~3名でのチーム参加ができる「グループライドエントリー」というのもあって、費用が

・2名:15,000円
・3名:21,000円

です。

シングルでの参加だと、アーリーエントリーで9,000円(レイトエントリーだと10,000円)なので、グループのほうがおトクですね。

さらに、グループライドエントリーはアーリーエントリー・レイトエントリー関係なく、9月13日までこの価格ですので、まだ検討時間はあるし、仲間に声をかけることもできますね(^^)

▶▶エントリーはこちら

場所

長野県下水内郡栄村村内という場所なんですが、聞き慣れないですよね。

2024-06-13_08h27_46

長野県の最北端に位置する豪雪地帯なので、スキーをされる人は、「焼額山、野沢温泉の近くだな」とわかっていただけると思いますが、ようするに長野県と新潟の県境、ですね。

山だらけ…というか、上り&下りしか無い地形です。
まんが日本昔ばなしでおなじみの、日本の原風景に包まれています。

来ただけで癒やされること間違いなし。

コースは3つ

  • [がっつり栄村100km]合計300人
  • [しっかり栄村80km]合計100人
  • [のんびり栄村40km]合計50人

の3つあります。私は100kmコースに参加します。

コースはまだ確定してはいないそうですが、おおよそこんなかんじになるそうです。

2024-06-13_08h28_27

2017年の獲得標高は2500メートルだったので、まあ似たようなものになるでしょう。

最新情報はインスタとフェイスブックで

どっちもフォローしておくと、最新情報がキャッチできます。
Facebook
Instagram

10月までに体力を養っておきます。みなさんとお会いできるのを、楽しみにしています(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今はもう製造中止になっているイタリアブランドの「KUOTA」。 かっこよくて、個人的に好きだったので、無くなったのは残念なものの、街で見かけると「お、今も大事に乗っている人なんだな」と思ってしまいます。 今回は、14年前のKHARMAとダボス・D-309にお乗りのLoxx ...
今はもう製造中止になっているイタリアブランドの「KUOTA」。

かっこよくて、個人的に好きだったので、無くなったのは残念なものの、街で見かけると「お、今も大事に乗っている人なんだな」と思ってしまいます。

今回は、14年前のKHARMAとダボス・D-309にお乗りのLoxxさんにお話を伺いました。

image1

<オーナーさん>
  • Loxxさん(30代男性)
  • 埼玉県在住
  • KUOTA KHARMA(2010年モデル)

目次



自転車を始めたキッカケ

ロードバイク自体は2011年の震災直後くらいに、4万円ちょいで売られてた中古のGIANT OCR3を買ったのがはじまりです。

通学で使ってた自転車(MTBルック車)が盗難に遭ってしまい、それに代わる自転車として「どうせならちょっとカッコ良くてテンション上がりそうなやつにしよう」くらいのノリで買ったので趣味にするほど入れ込んではいませんでした。

ママチャリ同様、駐輪場に野晒し保管だったので、5年くらいでダメにしてしまいました…。

その後、これまた中古で買ったGIANT DEFY3も同じような扱いをしてしまい、同じくらいの年数乗ってダメにしてしまいました。今思えばとても可哀想なことをしたなと後悔しています。

愛車との出会い&選んだ決め手(①KUOTA KHARMA)

2021年の夏、DEFY3が自走不可になり、次の通勤車を探していました。

当時プレイしていた某オンラインゲームで所属していたチームのマスターさんが業界で働いており、アドバイスをしてくれるということで、一緒に通販やフリマサイトで良さげな車体を探していたところ見つけたのが、2010年モデルのクオータ・カルマでした。

image0

小さなサムネイルからでも強烈に存在感を放つルックスに一目惚れ。さらにディープリムのカーボンホイール(SUPERTEAM製)やその他諸々のアクセサリーもついていながら走行距離はごく少ないという夢のような内容(完成車で15万円)だったので迷わず購入しました。

最近のエアロロードの直線的なシルエットもカッコよくて大好きなのですが、2010年代の滑らかな曲線主体のデザインにはより強く惹かれました。

実際に乗ってみると、ロクな整備もしないまま乗っていたエントリーグレード車とは比べるまでもない漕ぎ出しの軽さに、感動を通り越して恐怖すら覚えたのは今もはっきりと覚えています。

車体選びで助言してくれたマスターさんとは、その後実際に会って一緒に走るようになり、今ではかけがえのない親友になりました。

愛車の感想(KUOTA KHARMA納車時点)

やっぱり見た目って大事だなと思いました…。

優美なイタリアンデザインの車体をそれまでの通勤車のように扱えるはずもなく(あとお値段もそこそこしたので)…納車時の輝きをしっかり維持出来るようにこまめに手入れをしようと決心。これでようやく「趣味はロードバイク」と言えるようになったかなと。

 image211

乗ったフィーリングに関しては、正直経験も脚力も全然なかったので何とも言えないですが、特段乗りづらさを感じることはなく、とても気持ち良く走ってくれるいいバイクだと思いました。

他に検討したメーカーやモデル

TREKのDomane AL Discシリーズは有力候補でした。

マスターさん曰く、「コンポは後からどうとでもなるので、カラーリングで選んだ方が後悔がない」ということだったのですが、自分の好みに刺さったのは皮肉にもかなり上位のグレードでなかなかのお値段に。

そんなわけで、クオータ・カルマが他の人に先取りされて買えなかったら考えようかな、といった程度でした。

これまでに施したカスタム(KUOTA KHARMA)

BBとサドル以外はほぼ全部納車時から変わってしまいました。

納車の翌年、ホイールをCAMPAGNOLO BORA ULTRA TWO(50mmハイト/チューブラー)に 、続いてその年の年末にハンドルバーをBLACKINCのステム一体型カーボンエアロハンドルに変更。

そして昨年ついにコンポーネントをシマノ6700系アルテグラからSRAM Red eTap(11s後期型)へ換装、電動コンポデビューしました。

元々電動コンポなんて縁のない高嶺の花だと思ってたので眼中になかったのですが、友人らが相次いで電動コンポーネントの車体(一人はFORCE eTap AXS、もう一人はR8050アルテグラDi2)を買ったのを見て触発されてしまい…

image6 (1)

そんな折、ヤフオクで使用感の少ない11速時代のRed eTapグループセットが10万ちょっとで出品されていたのを見つけ購入に至りました。

初の電動なので、ネガはないです。シフト操作がスポーツカーのパドルシフトとまんま同じなのがエモいのと、シフターの形状がかっこいい!

またシマノDi2にはないメリットとして、バッテリーの形状が前後で同じなので交換でき、トラブル時に強いです。

eTap化の際不足していたパーツ(クランクセットと前後ブレーキキャリパー)はマスターさんに提供してもらってます。

何から何までお世話になりっぱなしで頭が上がらないと言ったら「じゃあ無期限貸与ってことにしておくね」…とのこと。大事に使います(笑)。

image3 (1)

今後やりたいカスタムは、サドルですね。 サドルのアリオネがお尻に合っていないのではないか?と思っています。

候補としてはS-WorksのMirrorや、フィジークのADAPTIVEといった3Dプリントのサドルが気になっています。4~5万円くらいするので、まだ検討段階ですが。

セカンドバイク導入(失敗談)

カスタムの結果、休日の晴れた日にどこかへ繰り出すには最高の相棒になったカルマですが、その一方で通勤の足としては使いにくい車体になってしまいました。

特にリムブレーキ+カーボンホイールの組み合わせのせいで、雨天時の制動力が絶望的に。それが決定打となり、天候や路面が悪くても走れるセカンドバイクを購入しようという流れになりました。

最初に新車で購入したのが、トレックのハードテールMTB、マーリン6でした。

unnamed

油圧ディスクブレーキなので制動力は問題なし。MTBなので、当然林道などに飛び込んでも危なげない走りをしてくれるバイクでしたが、取り回しが悪かったり、アップグレードの余地が少なかったのが気になりました。

あと、ロードの速度域に慣れてしまってるせいで、どんなに踏んでもスピードが出せないという点に馴染めず、(かといってギア比を上げるのも車体の性格的に違う気がしたので)半年ほどで手放してしまいました。
※メーカーの名誉のために付け加えると、肩肘張らずにフル純正で乗って遊ぶ分にはとても良い車体だと思います。

その次に購入したのは、中古のコルナゴ・ワールドカップ(2016年式)というアルミのシクロクロス車。

unnamed (1)

5800系105+機械式ディスクで組まれていることもあり、比較的ロードバイクに近い感覚で乗れたのはまあ良かったのですが、走行1000km程度という出品者の申告よりも明らかに各部が消耗しきっており、要交換となる箇所やそれにかかるコストを勘案した結果「いっそのことフロントシングルのコンポに載せ替えよう」となり、SRAM APEX XPLRへの換装を敢行しました。

最新の1x12sコンポ+油圧ディスク化で現行のグラベルバイクにも劣らない一台に、という目論見でした。

ところがその結果、後輪のブレーキがクラクションのような爆音を発するという問題が発生。ありとあらゆる手を尽くして解消を試みたものの一向に改善せず、フレーム設計(リアのみIS規格+PM規格アダプターという謎のブレーキマウント、その上ホイールマウントはクイック仕様)からくる剛性不足が原因と判断。おそらくメーカーとしては標準の機械式ディスクからの強化は想定していなかったのだと思います。

そんな折、たまたま上野のショップで陳列されていた、シンプルなグレーのフレームが目に入りました。各所に設置されたダボ穴や大きめのタイヤクリアランスで色々と遊び甲斐がありそうでいいなぁ…と。

その場では購入しませんでしたが、これがフカヤさんの「ダボス・D-309」というバイクとの出会いでした。

image0 (2)

後日、ほぼ新古品コンディションのD-309フレームセットが、ビチアモーレさんで安く出ているのを発見し購入しました。これにコルナゴ・ワールドカップからパーツを移植して組み上がったのが今の愛車2号です。

愛車の感想(②D-309)

不満点はほぼ皆無、まさに理想の一台です。

車重は10kg台でカルマと比べるとかなり重めなのですが、それを感じさせないくらいよく進みます。もちろん挙動の重みは違いますが、鈍重なわけでは無く、安定感があって乗り手に優しい感じです。 ワールドカップから引き継いだSRAM APEX XPLRは1本のレバーだけでシフトアップ/シフトダウンの両方を行えるダブルタップ機構とフロントシングルのおかげで操作がとてもシンプルで扱いやすく気に入っています。

image0 (4)

カセットは11-44Tとかなりワイドですが12sなので段ごとのギャップはそれほど大きくもなく、今のところ「丁度いいギア比が見つからない!」という状況になったことは全くないです。

車重が純粋なデメリットになるようなヒルクライムは不得手ではあるものの、そもそも僕自身が好き好んでヒルクライムをやる方ではないので、あまり問題にはなりません。

タイヤは42cのセンタースリックタイプ(iRC BOKEN PLUS TLR)を履かせていて、長距離のサイクリングもグラベルライドもこれ一本で快適に走れます。「ネオスポルティーフ」という本車のコンセプトにピッタリのタイヤだと思います。

今年のサイクルモードにはこの車体で入間から自走して行きました。往復100km以上走ったけど、大して疲れませんでした。

他に検討したメーカーやモデル

トレックのドマーネALシリーズ(Gen4)、チェックポイントALR5です。

マスターさんのチェックポイントSLR7に軽く試乗させてもらって、その乗り味の良さに感動したので、同じジオメトリのチェックポイントALR5もかなり魅力的に感じました。

これまでに施したカスタム(②D-309)

フロントフォークのダボ穴にケージを増設しました。

image4 (5)

不測の事態を警戒して左足のクリートをはめないまま走ることが多く、ビンディングのメリットを全く享受できていないと感じたので、ビンディングペダルをやめてピン付きのフラットペダルにしました。

自転車に関する情報の仕入先

サイクルガジェットさん以外だと、最近は海外記事の翻訳なども多く載せてくれているCBN Blogさんをよく覗いています。

テックやフィジカルだけでなく、メンタル面からアプローチするような記事や、あるある話(日本国内では想像できないようなシチュエーション含む)などもあって面白いです。

自転車に対するこだわり

強いて言うなら、「多少高くても、ちゃんとした出所のパーツを選ぶ」ことです。

自転車は命を預ける乗り物ですし、直接命に関わらないようなパーツだとしても、それが造りの甘い安物だったせいで他の安くないパーツを壊してしまったり、フレームに傷を入れてしまったり、なんて事になったら後悔してもしきれないですから。

それ以外は安全な範囲内で、固定観念に囚われず柔軟に考えて、自分に合ったライドスタイルを構築しようと心掛けています。

好きなサイクリングコースや最近行ってよかった場所

狭山湖〜野山北・六道山公園のグラベルです(連れ合いがいる場合限定)。

マーリン6で2回、ワールドカップとD-309でそれぞれ1回ずつ…なんだかんだでもう4回も走ってます。

unnamed (2)

マスターさんと一緒に走り、その先の公園でヘリノックスチェアを出して「何もしない」ひとときを過ごしたのは、間違いなくこれまでの人生で一番充実した時間でした。

自転車が趣味になったことで起きた変化

距離感覚の変化(麻痺?)はかなり大きかったです。本格的に趣味としてロードバイクに乗るまでは、最寄り駅の2駅先ですら「車前提の距離」だと思ってたんですが、今はその気になれば仕事終わりに「ちょっと寄り道」程度のノリで行けますしね。

あと、自分のカルマを見て触発された友人が一人沼に沈みました。それも凄い勢いで(笑)。

買って良かったサイクリンググッズ

OCCAM DESIGNS APEXです。

BOAダイヤルでフレーム等に小物を括り付けられるストラップです。カーゴケージと併用すれば、強固かつ手軽にいろんなアイテムをフロントフォークに積載できます(サイズに限りはありますが)。季節の変わり目では薄手の上着とかを括りつけるのもいいですね。

買って失敗したサイクリンググッズ

クイック仕様のディスクフレーム(要するにD-309以前のセカンドバイク)でした。

アダプター等で対応しているホイールメーカーが少なく(無いわけじゃないですが)、何かあったとき融通はきかないし、剛性不足でブレーキ周りの異音も出やすいし、何も良いことがないです。

サイクリングで立ち寄るお気に入りのカフェや飲食店

入間市内のジョンソンタウンにある「@bout/アバウト サマーサイクルカフェ」さんです。

unnamed (3)

レコードプレーヤーから流れる音楽を聴きながらいただくハンドドリップのコーヒーは格別。店主さんがとても親切な方で、居心地の良い場所です。

※ジョンソンタウンとは
米軍ハウスと呼ばれる平屋のアメリカン古民家と平成ハウスと呼ばれる現代的低層新築住宅が、樹々の間に点在して建っている自然豊かなレジデンスプレース

自転車以外の趣味

トイガンの収集や外装カスタムが趣味でしたが、自転車趣味との両立が厳しいうえに、最近は熱も冷めてきたのでほとんど手放してしまいました。なので、今は自転車のみです。

電動コンポーネントに思うこと

電動コンポーネントは実際とても快適ですが、乗り手のニーズや車体の性格によっては必ずしも最適解とは言えないのかも?と感じました。

電動のシフターはマウスをクリックした時のような感触で、それ以上の手応えやフィードバックがありません。たとえば、多段変速するとき長押ししますけど、速度とフィーリングが合わないんですよね(かといって連打するのも煩わしいし…)。

指先に伝わるレバーの重さやラチェットの感触を頼りにストロークを加減したりして意のままにディレイラーを操れるのは機械式ならではの良さだと思います。

image3 (5)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクの輪行は、これまで数え切れないくらいやってきた。我ながらかなり慣れていると思う。 しかし、それはリムブレーキのロードに限った話で、今年になるまでディスクロードではやったことはなかった。 「ディスクロードで輪行はちょっとね~」と言うサイクリス ...
ロードバイクの輪行は、これまで数え切れないくらいやってきた。
我ながらかなり慣れていると思う。

しかし、それはリムブレーキのロードに限った話で、今年になるまでディスクロードではやったことはなかった。

2015-07-14 12.47.28

「ディスクロードで輪行はちょっとね~」と言うサイクリストは少なくないし、自分もそうだった。
ブレーキが油圧ディスクになるだけで、抵抗感が生まれてしまうものらしい。

自分もずっと「ディスクロードで輪行はしない」と決めていたのだが、勇気を出してやってみたところ、こんなもんか、と拍子抜けした。

以下、ディスクブレーキで輪行するときの注意点をまとめてみる。

目次


ディスクロードの輪行に必要な道具

輪行袋やベルト類は、リム用をそのまま使える。
ディスクブレーキだからといって、別に買い足す必要はない。

唯一、買わねばならないのが「スルーアクスル用エンド金具」。

2024-01-20 17.06.29

リムモデルとはエンド幅もちがうし、固定方式も異なるので、当然これは必須。単体で売っているので、買っておこう。

そうそう、ローターを保護するカバーもあったほうがいい。
シャンプーハットのようにカポッと被せるやつである。

2024-01-26 13.39.55

素材が柔らかいので、衝撃が加わったらローターが曲がるリスクは残る。どっちかというと、フレームに当たってキズがつくのを防いでくれるモノ、と考えたほうがいいだろう。

アーレンキーとブレーキパッドに挿すスペーサーも

ディスクロードに乗る人なら、必ずツール缶に「アーレンキー」と「ブレーキパッドの隙間に挿すスペーサー」を持っているはず。これも当然必要になる。

IMG_3791

ホイールを外したら、自分は間髪入れずにスペーサーを差し込む。ちょっと油断したスキにブレーキを引いてしまってパッドがくっつく…のは絶対にしたくないからだ。

なので、不衛生だとは思いつつも、2個のスペーサーを口で噛みつつアーレンキーを回すようにしている。

エンド金具の取り付け方

リムモデルとはちょっと形状が違う。それと、スペーサーが2つ付いてくるので「どこにどう使うの?」と不安になるが、取り付け方は予想以上にカンタンだ。

オーストリッチさんの動画「エンド金具装着方法ディスク12㎜スルー」が、百聞は一見にしかずでわかりやすい。数回再生すれば、ハイハイそういうことね、と理解できるはず。

やってみて思ったのだが、スルーアクスルのほうがクイックよりもしっかり固定でき、むしろ安心感がでかい。これはメリットだ。

2024-01-20 17.12.12

クイックだと、キチキチに固定したつもりでも、何度も上げ下げしているうちに斜めにずれてくることがある。(下手するとリアディレイラーが地面に触れてしまう)

それが、アーレンで固定するスルーアクスルだと、びくともしない。
地味にウレシイ。

注意点として、スペーサーが小さいので、脱着時に紛失しないように。

カセットスプロケットとローター、どっちを外に向けるかで迷う

人によると思うのだが、自分は「ローターを外側」「カセットを内側」にしている。理由は、ローターは接触させずに浮いた状態にしておきたいから。

2024-01-26 13.40.19

ただ、カセットを内側にすると、フレームに歯が当たって傷がついてしまう。これはまずい。カセットカバーも付けたほうがいいとわかった。ボロ靴下で代用するか…。

輪行にかかる所要時間

リムロードよりは多少時間がかかる印象だ。

  • アーレンでホイールを脱着する
  • ブレーキにスペーサーを挿す
  • ローターにカバーを付ける

などの作業が増えるからなのだが、これも慣れの問題で、10分もあれば誰でも収納できるはず。

一度やってみれば、「これまでの食わず嫌いはなんだったんだ…」と拍子抜けするだろう。それくらい、ディスクロードでの輪行手順はカンタンだ。

2024-01-28 08.33.01

たしかに、リムロードのほうが手順が少ない分、作業時間が短いのは間違いない。
だが、取るに足らない程度のものでしかないな…というのが率直な感想。

なので、今後はブレーキシステムに関係なく、どんどん輪行で連れ回そうと思う。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

SCICON(シーコン)のアイウェア「AEROSHADE KUNKEN」を使って1年弱になる。 それまでは、オークリーのJawbreaker、カブト、シマノ、などを使ってきた。 過去イチでベストだったのがJawbreakerだったので、それと比較してどうか?という視点でレビューする。 目次 ...
SCICON(シーコン)のアイウェア「AEROSHADE KUNKEN」を使って1年弱になる。

それまでは、オークリーのJawbreaker、カブト、シマノ、などを使ってきた。

過去イチでベストだったのがJawbreakerだったので、それと比較してどうか?という視点でレビューする。

2023-08-10 12.05.45

目次


AEROSHADE KUNKENの装着感は硬め

とにかくフレームがしっかりしている。

ひとことで言うと「硬い」。
もちろん、良い意味で。

とくに、オークリーとは比較にならないほど、ガッチリしている。オークリーが柔いわけではなく、AEROSHADE KUNKENがしっかりしすぎていると思う。

2023-08-10 12.05.03

ツルの開け閉めが渋いってことではない。なんというか…全体的なたわみが少ないのだ。


「FlexiFitテンプル」という、フィット感とヘルメットの互換性を向上させるためにテンプルの角度が調整可能になっているのが特徴的。

そんなに頻繁にいじる場所ではないものの、調整できることってのが大事。ヘルメットを買い替えたら「ツルが接触して気持ち悪い…」ってことがたまにあるのだが、ほんの少し曲げられることで解決したりする。

カッチリで質実剛健な装着感が「プロのギア」感があって、じつに好ましい。

AEROSHADE KUNKENの視界は良好

レンズ下にフレームがないため、視界が開けていてストレスがない。Jawbreaker にはなかったメリットである。

目線の下が開放されていると、路面状況が確認しやすい印象だ。

2023-08-10 12.05.59

「フレームがレンズの半分しか覆っていないのは強度的にちょっと…」と避ける人もいるかもしれないが、全部覆っているタイプ、半分開いているタイプ、両方を使ってきた身としては、「そこは心配しなくてOK」だと思う。

たいていのロード乗りは、アイウェアを日頃から大切に扱っているだろうし、ぶっ壊すときはぶっ壊すものである(笑)。

レンズの満足度は80点

おおむね満足しているのだが、真夏の強い日差しをもうちょい抑えてほしいところではある。ギラギラの日だと「アイウェアしててもまぶしい」と感じることがある。

この点、Jawbreaker のプリズムレンズは傑作だった。あれは120点だった。

どんな日差しも一発で抑えてくれる。Jawbreaker というか、レンズがすごすぎ。あれを超えるレンズってないんじゃなかろうか。なんせ、使っている者同士で、プリズムレンズの話で「だよね~!」って共感できてしまう、という稀有なレンズである。

2018-04-22 09.16.40
※Jawbreaker です

とはいえ、AEROSHADE KUNKENでも、大半のシチュエーションで十分な性能は発揮してくれるし、濃いめのレンズを交換することで不満は解消するわけなので、さほど問題視はしていない。

鼻の高さ調節機能がありがたい

調整幅が広いのは助かる。鼻の低い人でも快適なポジションが見つかる。

欧米人向けの海外アイウェアの中には「かっこいいけど、フィット感が…」というモノもあるが、AEROSHADE KUNKENならアジアン顔な人でも安心かなと。

2023-08-10 12.05.34

AEROSHADE KUNKENはデザインがすばらしい

(主観だが)理屈抜きでカッコいい!と思う。

店頭で見かけて、1秒で「あ、これにしよう」って決めた。一目惚れ。

ただ、レンズの主張が強い&そこそこ面積が大きいせいか、女性には似合わないような気はする(とくに小顔の人には)。そもそも小顔の人は、小さめフレームのほうから探すほうがいいかなと。

あと、レンズ表面のモノグラムロゴの加工が私にはグッと来るのだが、

オクサマと娘から


「なんでシール付けたまま使ってるの?剥がしたら?え、そういうデザインなの?ダサッ」


と言われた…失礼な…。

人によっては、好みは真っ二つに分かれるかもしれない。

後方視界の確認がしやすい

横に長いレンズ&フレームレスなので、後方をチェックしやすい。 些細なことだけど、走行中のストレスがほぼなく、シチュエーションを選ばず快適である。

曇ることはほぼない通気性の良さ

レンズの端っこにある「5つのベンチレーションホール」のおかげ…かどうかはわからないが、通気性は非常に良い。横方向に広がったレンズのせいで、空気がスムーズに流れている感が強い。

2023-08-19 09.49.27

ちなみにJawbreaker はめっちゃ曇った。信号待ちするたびに曇ってしまっていた。

レンズと顔の距離が近すぎて、空気が滞留しやすかったせいである。鼻の高さの調整ができなかったので、この点は諦めていた。

夜間走行は…できなくはない

万能型レンズなので、快晴~曇りと、天候に関係なく使えるのはGOOD。夜間は…ギリOKといったところか。街灯があれば、まあ走れるレベル。

ちなみにJawbreaker のプリズムレンズはほぼ不可能だったので、それに比べればマシではある。

よって、夜間走行することがわかっている時は、クリアレンズをつけたJawbreaker で出かけることにしている。

2018-11-04 11.19.42
※今もJawbreaker のフレームは健在です

空気抵抗うんぬんは、まったくわからない

コンマ一秒を争う走り方をしていないので、この辺の性能は正直どうてもいい。 あのポガチャルが使っているのだから、良いに決まっている(笑)。



以上、「AEROSHADE KUNKEN」のデザインにビビッときたら、そしてレンズ表面のモノグラムロゴの加工がお嫌いじゃなかったら、満足して長く使えるアイウェアだと思う。

私は、少なくとも5年は使い倒す予定である。


※関連記事
SCICON(シーコン)のアイウェア「AEROSHADE KUNKEN」を買いました


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

50歳を越えるオッサンともなると、運動後の疲労がなかなかとれません。 肩こり、腰&首の痛み、倦怠感、そして時間差で襲ってくる筋肉痛……! 歳は取りたくないものです(笑)。 「整体に通うほどではないし、マッサージチェアを買うほどでもない(高くて場所を取る ...
50歳を越えるオッサンともなると、運動後の疲労がなかなかとれません。

肩こり、腰&首の痛み、倦怠感、そして時間差で襲ってくる筋肉痛……!
歳は取りたくないものです(笑)。


「整体に通うほどではないし、マッサージチェアを買うほどでもない(高くて場所を取る)けれど、自宅で手軽に、ささっとケアできる方法があればな~」


は、もうこの10年ほどずっと思っていました。

そんなとき出会ったのが、『uFit RELEASER Mini』というミニマッサージガン。

アスリートも使っていたり、YouTubeにも動画は出回っているので存在は知っていたものの、「こんなミニサイズで効くんかいな?」とギモンもありました。

体の節々に痛みを抱える私とオクサマで、がっつり使い込んでみたので、レビューします。

目次


カラオケのマイクくらいのサイズ

持ち手は細めなので、女性でも持ちやすい。
オクサマは女性のなかでも、かなり指が短いほうなんですが、問題なし。

2024-05-10 08.08.07

重すぎず、軽すぎない

500グラムあって、見た目に反して、わりと重さがあるな…という印象。

ただ、これには理由があって、軽すぎると反動で手がポンポンとぶれるのです。安物は押し込むとモーターが止まって、振動を届けられない、なんてことも。よって、意図あって重くしているわけです。

加えて、耐圧性に優れたモーターを採用していて、押し込んでも止まりにくい設計になっています。

4つのアタッチメントがある

このように、部位によって使い分けられます。

  • 球型:大きな筋肉(おしりや太ももなどの)
  • 平型:全身どこでも
  • 円筒型:ピンポイントでほぐしたい場所に
  • U字型:細かな部位(アキレス腱)


一番使うのは、球型。
これが万能タイプです。

2024-05-10 08.09.28


足の裏とか、ピンポイントで刺激を与えたいときは円筒形ですね。
これは2番目によく使ってます。

2024-05-10 09.54.20


ただ、円筒のアタッチメントをケースから取り出すとき、指を差込む溝がなく、難儀していますが…(^^ゞ

2024-05-10 09.55.55
※取り出しにくいw


U字型は…アキレス腱以外で使える場所を模索しましたが、見つかりませんでした(笑)。アキレス腱が痛くなることがない私は、これは使うことはほぼなさそう。

2024-05-10 08.12.07

uFit RELEASER Mini の使い方

取説を読むまでもないです。

電源ボタンを押すとストロークし始め、さらに押すと4段階で強度が変わります。
疲労度や部位によって変化をつけられます。

OFFにするときは、長押し。

以上です。
いたってシンプル。

uFit RELEASER Mini を使ってみた感想

1.見た目とパワーのギャップに衝撃を受ける

初めて体に当てた瞬間に、びっくりしました。ぜんぜん想像とちがう!!!!!

というのも、心のどこかで「気休め程度の効果しかないかもしれん…」と思っていたから。


予想に反して、めっちゃ効きます。
ふくらはぎに当てると、脚全体が震えます

2024-05-10 09.53.39
※体の奥まで揺さぶられる感がある


パワーがすげぇ…。
カラオケマイクのサイズに騙されてましたね。

傍から見てるとどうってことなくても、やるとその落差に驚きます。これはぜひ試してほしい。
体に当てた瞬間、嫁も目を剥いて驚いてました。

本体の重さがちょうどよくて、重みを利用しながら身体に押し当てるとほぐしやすい。1分3000振動するので、ただ当てて、身を任せているだけで気持ち良い。

4段階のうち、2~3でも十分に効果があります。
むしろ、4はかなり強めなので、慣れてからやってみてください。


どうでもいいことですが、胸に当てると「ワ・レ・ワ・レ・ハ ウ・チュ・ウ・ジ・ン・ダ」ができます。いい歳して何やってんだという気もしますが、それくらいパワフル。
※骨に当たると跳ね返りがすごいので、胸に当てるときは強度1で…(←しなくていい)

2.腰痛持ちの妻が大絶賛

オクサマは「腰と背中と首の慢性的な痛み」を抱えています。つまり、背面全部。
かれこれ10年…いや、15年にはなるかも。

よって、毎晩のマッサージが欠かせなくて、私が手伝うんですが、コリが石のように硬い。私の指が折れそうになります。ハンマーで叩いたほうがええんちゃうかと思うレベルです。


それが、uFit RELEASER Miniで激変しました。

2024-05-08 22.58.10


だって、軽く当てるだけでいいんですから。私も楽だし、長時間ほぐしてあげることができます。

指で押していたときは、「まだまだぁ!もっと気合い入れて押し込まんかいっ」と叱られていたのが嘘のよう。

今は、「押し込まなくていい!もうちょっと優しく!軽く当てるだけで十分だから」と言われます。人間と機械の圧倒的な差を見せつけられました。uFit RELEASER Mini すごいな。

2024-05-08 23.01.42


なんでこんなに効くんだろう?と調べたら、ストローク量が8mmあります。このサイズにしては深くまで届く設計なので、このおかげで筋膜の奥に効く、というわけです。
※本格モデルのRELEASER Pro だと14mmもあるそうです

3.背中のケアは人の手助けが必要

わかっていたことですが、自力で背中を押すのは難しいです。

セルフケアでできるのは、脚、尻、腕、肩、首まで。
腰はできなくはないけど、人にやってほしいし、背中は自力では無理です。

2024-05-08 23.08.45
※ぐぉ~~~効くわ~~

4.押し込んでも、モーターが止まらない

耐圧性に優れたモーターを採用って書きましたが、使ってみて意味を体感しました。ぜんぜん止まらないどころか、止めるのは無理ちゃうか…?って思います。止める前にこっちの体が悲鳴をあげます。

つまり、1~4どのモードで使っていても、強く押し込んでも、まったく問題なく、安心して使えます。
売り文句に偽りなし。

5.静音性はまずます

公式サイトには「図書館と同じくらい(40デシベル)」と書かれていました。図書館内の静かめのざわざわ感…といったニュアンスだと解釈しますが、実際の音は「うるさくはない。でも超静音でもない」くらいかなと。

たとえば、図書館内でuFit RELEASER Miniを使うと…人目がかなり気になるでしょう。(しないけどw)
※参考:換気扇が50デシベル、洗濯機は60デシベル

まあ、使うのは自宅がほとんどで、まれに遠征先ってところでしょう。TVを見ながらでも問題ないし、ヘッドフォンでラジオを聞きながらでも、快適。(音に敏感な人を除き)隣の部屋の睡眠を邪魔することもないです。

6.アタッチメントのはめ込みが硬い

そこそこ硬めです。押忍!って気合を入れて押し込む必要があります。
使っている間に振動で外れてしまわないように設計されているんだと思います。

2024-05-10 08.09.13

なので、外すときも、せいっ!って気合をいれてください。
あ、べつに女性でもふつうに脱着できる程度ではあります。

バッテリー性能とか充電方法

駆動は6時間と、十分。
充電は3~4時間でOK。

毎日使っても、1週間に1回充電するかどうか、レベルでしょう。

Type-C充電なので専用ケーブルいらずなのも嬉しいポイント。

uFit RELEASER Miniの懸念点

ネットのレビューを探していたら、「オイル漏れの初期不良があった」という書き込みも見つけましたが、レアケースかなと。私のマシンは正常に動いてます。

こんな人にオススメ

  • マッサージチェアを買うスペースがない
  • 整体に通うほどではないが、時々体をケアしたい
  • 旅先、練習場、大会会場、遠征先でもケアしたい

夫婦ともども、素晴らしい製品に出会ったと喜んでいます。
最近は、就寝前にuFit RELEASER Miniの奪いあいになるほどです(笑)。


Amazonから買う ⇒5%OFFクーポン:X8B4BGJE

楽天市場から買う ⇒5%OFFクーポンのリンクです

公式サイトはこちら

参考:スペック情報

  • 製品名 uFit RELEASER Mini
  • サイズ 横14.2cm×縦9cm×幅4.4cm
  • 重さ 500g
  • 速度 1800〜3000rpm
  • ストローク 8mm
  • 規格 Type-C, 5V1A / 5V2A
  • 充電時間 3~4時間(5V2A)
  • 電池容量 2600mAh
  • 定格電圧 12V
  • 最大電力 70W
  • 使用温度 0°C〜40°C"


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2年ほど前、江の島でYouTubeの撮影をしていたときに、近くで釣りをしていた中学生の男子から「サイクルガジェットのあやさん?」と声をかけていただいたことがあります。 その男の子が、今は高校生になり、「ロードバイク買いました!」と連絡があったので、取材させてい ...
2年ほど前、江の島でYouTubeの撮影をしていたときに、近くで釣りをしていた中学生の男子から「サイクルガジェットのあやさん?」と声をかけていただいたことがあります。

その男の子が、今は高校生になり、「ロードバイク買いました!」と連絡があったので、取材させていただきました。

なんと、クロモリロードです。(渋い!)

20240413_125326

<オーナーさん>
  • Tさん
  • 神奈川県大和市在住(16歳・男性)
  • CYCLES YOKOO オリジナルクロモリロード Holks(ホルクス)

目次


CYCLES YOKOO オリジナルクロモリロード Holks(ホルクス)

バイク情報

  • ロストワックスラグ、フレーム制作は老舗名工房”トーエイ社”。
  • パイプは重量、耐久性、軽快性のバランスに優れた”カイセイ022”のクロモリダブルバテッド(0.9×0.6mm)

20240413_125443

完成車参考価格

  • シマノ ティアグラ仕様 ¥300,000~
  • シマノ 105(R7000)仕様 ¥318,000~
  • シマノ アルテグラ(R8000)仕様 ¥368,000~
  • カンパニョーロ ケンタウル仕様 ¥389,000~
  • カンパニョーロ コーラス仕様 ¥486,000~
  • 全14サイズ展開(C-T:45~60)
  • 身長おおよそ150cm~190cm位の方まで対応
  • 元々はVOLKS(フォルクス:ドイツ語で国民・民衆の意)だったが、発音しやすいよう、”V”を”H”に変えてホルクスになった

自転車を始めたキッカケ

小学生くらいから周りの同級生が自転車に乗っていて、自分も欲しいと親にお願いしてスペシャライズドの子供用MTBを買ってもらったのがキッカケです。

愛車との出会い&選んだ決め手

中学1年生の終わりくらいから、今の愛車と同じメーカーのロードレーサーに乗っていました。今年の春に高校進学をし、合格祝いとして新しいのを買うときに、横尾双輪館さん(上野)で買おうと決めていました。

予算は「30万円以下のリムモデル」で考えていました。ディスクブレーキだと整備がたいへんだし、価格が合わないので。あと、追々輪行もしたいのもあります。

中古のパーツも組み合わせつつ、なんとか30万円以内には収まりました。

1000003897

Holks(ホルクス)の感想

最新のカーボンフレームのような軽さとか、反応の良さはありませんが、昔から変わらないクロモリのフレームの形や、独特のしなりがとても気に入っています。

カーボンロードはイベントでしか乗ったことはないんですが、軽く踏むだけでシュッシュッと軽やかに進むのはすごいですよね。流石にそういうのはないです。

20240413_134013

ただ、レースに興味はないし、今後もやるつもりはなくて、私の中では「ロード=楽しい移動手段&趣味の道具」という位置付けです。

他に検討したメーカーやモデル

hand made in USA の時代のキャノンデールか、KHSのクロモリロードで悩んでいました。あとは、2008年まであったハンドメイドのアルミも考えたんですが、10年以上前の中古アルミは劣化が不安なので却下。

ただ、KHSの実物にもし出会っていたら、そっちに行ったかもしれない…くらいには、心は揺れていました。(現物展示している店がほぼないので、見ることはなかった)

これまでに施したカスタム

納車したばかり(24年3月末)で、カスタムはしてないのですが、お金がたまったらホイールを交換したいです。

履かせるなら、カーボンホイールかな…。シンプルにかっこいいですから。お金があればカンパニョーロがよいのですが、高校生には手が出ないので、エリートホイールあたりが現実的な選択肢になると思います。

1000003936

ホイール以外は満足しています。

欲を言えば、クランクとかパーツはシルバーにして、よりクラシカルな方向に持っていきたかったです。

自転車に関する情報の仕入先

InstagramやYoutubeで情報を仕入れています。

ご自身のこだわり

ちょっと古いロードバイクや金属のフレームしか乗りたくない、というこだわりがあります。カーボンフレームの近未来なしなやかなデザインよりも、少しレトロな雰囲気のあるフレームが好きだからです。

車やオートバイも旧車が好きで、車だと1980~1990年代の日産のシルビア、トヨタのセリカ、スープラが好みです。

好きなサイクリングコース

江の島、宮ケ瀬、横浜の赤レンガ倉庫に行くことが多いです。

部活はなにを?

まだ正式入部はしていないんですが、省エネカー研究部に興味があります。

自転車が趣味になったことで起きた変化

出かけるときに、自転車で行ったら何分くらいだろうと調べることが多くなりました。
それと、朝早く起きるようになったと思います。

1000003937

買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

topeakのポータブルスタンドです。
ロードバイクを自立させることができるようになったので重宝してます。

失敗したのは、ALIエクスプレスで買った中華のめちゃ安いライト。800ルーメンって書いてあったけど絶対ウソって思うほど暗い。しかも、電池は持たないわ、そのくせ本体は熱くなるわで、いいことなしでした。

それに引き換え、買い直したキャットアイのvolt800は完璧。最高のライトです。もう5年ほど使っていますが、大満足です。

お気に入りのカフェや飲食店

藤沢にあるマダムルージュというパン屋さん(〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町12−1)で、江の島へ行く途中に立ち寄ります。

どれも美味しいのですが、プレーンのクロワッサンがオススメ!

20240413_133906
※藤沢駅から徒歩圏内

外観からはパン屋さんに見えない(ケーキ屋さんぽい)のですが、れっきとしたパン屋さんです。

宮ケ瀬の鳥井原ふれあいの館(相模原市緑区鳥屋1674)は飲食コーナがあったり、物産をやっていて、ここもよく行きます。

家族間での自転車に関するルール

(トラブルがあったとき自力で帰れないような)駅がないエリアは注意しています。ソロで走っていて、何かあったら家に戻れないのが怖いので。

そういえば、まだパンク修理キットを用意していなくて、ツール缶を持たずに走ってます。ロングを走ることも多くなるので、いち早く買って、パンク修理できるようにしておきます。

20240413_130455

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車仲間が、愛車のBRIDGESTONE ANCHOR RL6DとDahon Visc EvoとTern Surge Χを手放すことになったそうな。どれも「状態はとても良い」とのこと。 当ブログで告知してみて、もし購入希望者が現れたらおつなぎしますよってことで、紹介してみようと思います。 ※ただの ...
自転車仲間が、愛車のBRIDGESTONE ANCHOR RL6DとDahon Visc EvoとTern Surge Χを手放すことになったそうな。どれも「状態はとても良い」とのこと。

当ブログで告知してみて、もし購入希望者が現れたらおつなぎしますよってことで、紹介してみようと思います。
※ただの善意でやってます

オーナーさん情報

  • 男性&33歳
  • 体重:55キロ
  • 身長:175センチ

BRIDGESTONE ANCHOR RL6D 2022 105モデル(※売却済み)

バイクの情報

  • 11速油圧ディスク完成車
  • 510サイズ (身長目安169〜182cm)
  • オーダーカラーマジョーラアンドロメダ
  • アルミフレーム、カーボンフォーク

S__691945505

バイクの状態

  • 購入時期:2022年4月
  • 購入したお店:阿佐ヶ谷 フレンド商会
  • 事故歴、転倒歴:ゼロ
  • マシントラブル:ゼロ
  • 走行距離:1000km行くか行かないか
  • 傷の有無:サビなし、へこみなし(頑張って間近でみればわかりそうな薄すぎる傷はあるが、気付けないレベル)

2024-04-10 14.37.47-1

注意点

ダウンチューブのボトルケージネジ1箇所使用不能(簡単にネジ穴立て直せます。3箇所目のボトルケージなので基本使わない場所です) 

公式サイト:リンク先参考

下記のパーツは未使用新品

  • クランク(R7000 50-34T クランク長170mm)
  • チェーン(シマノ CN-HG901 11Sデュラエース)
  • ワイヤー(ニッセンスペシャルテンレスインナー&アウター)
  • ブレーキホース、オイル
  • tiagra br-4770-f(油圧ディスクブレーキキャリパー&パッド)
  • ST-R7020 105 11速油圧ディスクSTIレバー
  • 105 11速 R7000 フロントディレイラー105 11速 R7000-GS リアディレイラー

新車に一部パーツを移植した際、一度バラしました。移植することで足りないパーツが発生したので、抜き取って不足したパーツを新品で購入し取り付けしたため未使用です。

2024-04-10 14.37.46-1

カスタムパーツ

  • DT SWISSホイール PR1600 SPLINE 32 DB
  • (ハドラスガラスコーティング済)

残りはカタログ通り

  • ステムは100mm
  • スプロケットは11-30T、タイヤはBRIDGESTONE EXTENZA RR2X 700×28C
  • バーテープなし

S__691945503

オマケ

  • 必要であればABUSのブレードロック
  • ボトルケージ
  • フラットorSPDペダル
  • cateyeライトマウント、cateyeサイコンなど小物もお付けします(無くなり次第終了)

希望売値

149,000円
※値引き交渉大大大歓迎!!
不明点や要望などあればどしどしお気軽にお問い合わせください

※こちらのバイクは無事、お買い手が見つかりましたm(_ _)m

引き渡し方法

  • 東京 阿佐ヶ谷 フレンド商会でお店を通して引き渡し可能
  • 整備済みなので安心安全
  • 後から何かあってもお店と私で対応可能


Dahon Visc Evo 2022モデル 完成車(※売却済み)

バイクの情報

  • サイズ:フリー
  • カラー:スカイグレー
  • アルミフレーム、アルミフォーク

2024-04-10 14.37.58-2

バイクの状態

  • 購入時期:2022年12月
  • 購入したお店:阿佐ヶ谷 フレンド商会
  • 事故歴、転倒歴:ゼロ
  • マシントラブル:ゼロ
  • 走行距離:500km行くか行かないか
  • 傷の有無:サビなし、へこみや傷なし(フレームにwakosガラスコーティング済)
公式サイト:リンク先参考

オマケ

  • 未使用のdahon折り畳みペダル付き
  • スタンド付き
  • dahon純正輪行袋(開封して新車を一度入れた程度)

2024-04-10 14.38.17-1

カスタムパーツ

  • NITTO B105AA 400mmアルミドロップハンドル
  • タイヤ:シュワルベワン 28C
  • クランク:Tiagra 4700 10速 52-36T
  • BB:TOKEN TBTセラミック
  • フロントブレーキ:BR-R650 シルバー(105グレード)
  • リアブレーキ:BR-R451 ブラック(tiagraグレード)
  • フロント&リアブレーキシュー:R55C4
  • ブレーキの舟(ブレーキのホルダー):デュラエース
  • シフター&ブレーキレバー:Tiagra 4700 10速STIレバー
  • ワイヤー:ニッセンインナー、アウター
  • ノグチ ディレイラーガード
※カスタム前についていたクランク、BB、フラットバー&グリップ、Tiagraシフター、ブレーキレバー、予備ブレーキシュー(BBBウルトラストップ)などのパーツも一通りお付けできます

2024-04-10 14.38.06-1

オマケ

  • 必要であればABUSのブレードロック
  • ボトルケージ
  • フラットorSPDペダル
  • cateyeライトマウント、cateyeサイコン、ミノウラスマホホルダーなど小物もお付けします(無くなり次第終了)

希望売値

99,000円
※値引き交渉大大大歓迎!!
不明点や要望などあればどしどしお気軽にお問い合わせください

※こちらのバイクは無事、お買い手が見つかりましたm(_ _)m

2024-04-10 14.38.07-1

引き渡し方法

  • 東京 阿佐ヶ谷 フレンド商会を通して引き渡し可能
  • 整備済みなので安心安全
  • 後から何かあってもお店と私で対応可能

Tern Surge Χ 2023モデル 完成車

バイクの情報

  • サイズ:520(身長170cm前後)
  • カラー:スカイグレー
  • アルミフレーム、カーボンフォーク

2024-05-02 14.13.56

バイクの状態

  • 購入時期:2023年12月
  • 購入したお店:阿佐ヶ谷 フレンド商会
  • 事故歴、転倒歴:ゼロ
  • マシントラブル:ゼロ
  • 走行距離:150km行くか行かないか
  • 傷の有無:トップチューブ横に近づかないと見えないうっすらしたかすり傷(フレームにwakosガラスコーティング済)

公式サイト:リンク先参考

2024-05-02 14.14.00

カスタムパーツ

  • ハンドル:SHIMANO PRO 400mm PLTエルゴカーボンドロップハンドル
  • ステム:SHIMANOPRO VIBE -10° 90mm ※現在、東京サンエス リリーフバーで擬似フラットハンドルにしていますがすぐ&簡単にドロップハンドルに戻せます
  • フロント&リアブレーキキャリパー:BR-R9270(デュラエース グレード)
  • ディスクローター:RT-CL900 フロント160mm リア140mm(デュラエースグレード)
  • シフター&ブレーキレバー:アルテグラ R8020 11速油圧ディスクSTIレバー
  • ワイヤー:ニッセンスペシャルインナー、ステンレスアウター
  • サドル:SHIMANO PROステルスパフォーマンス
  • シートポスト:SHIMANO PRO DISCOVER カーボン
  • コラムスペーサー:カーボン
  • ペダル:SHIMANO PD-M9100(XTRグレード SPDペダル)

2024-05-02 14.06.43

オマケ

  • 必要であればABUSのブレードロック
  • ボトルケージ
  • フラットorSPDペダル
  • cateyeライトマウント、cateyeサイコン、ミノウラスマホホルダーなど小物もお付けします(無くなり次第終了)

2024-05-02 14.06.36

希望売値

349,000円
※値引き交渉大大大歓迎!!
不明点や要望などあればどしどしお気軽にお問い合わせください

引き渡し方法

  • 東京 阿佐ヶ谷 フレンド商会を通して引き渡し可能
  • 整備済みなので安心安全
  • 後から何かあってもお店と私で対応可能

自転車オーナーからのコメント

BRIDGESTONE ANCHOR

日本メーカーでとにかく乗りやすいフレームとなっております。万人にオススメです。(メインバイク、サブバイクとしても)

有名なdt swiss製の11万円ほどのホイールを履いており、105メインにハイグレードなカスタムパーツ、未使用パーツ多数取り付けており、お得な一台です。しかも今はもう手に入らないオーダーカラーです!

Dahon Visc Evo

ハイグレードパーツを大量にしようしたお得な一台!折り畳みで輪行可!軽量!
ロードカスタムされているので輪行せず自走出来る性能!
メカトラでも畳んで即脱出可能!とフレキシブルな使い方をできます。

Tern Surge Χ

ロードバイクを食えるエアロミニベロロード!
カーボンパーツ多数!油圧ディスク化済!!とにかくハイグレードパーツ多数使用の夢のミニベロ。
ロングライドも街乗りも自由自在で、乗り心地も最高です。

オーナーさんに連絡を取ってみたい方へ

お問い合わせフォーム or ツイッターのDMで、管理人までご連絡ください。
おつなぎいたします(^^)



サイクルモード東京2024は、お仕事としてNepestのブースで2日間ヘルプ(通訳)してきました。 直前は雨予報だったのが、お天気になって、しかも桜が満開。雨だと試乗コースが短縮してしまいますので、よかったです。 昨年の来場者数は23,797人 だったそうな。(内訳は土 ...
サイクルモード東京2024は、お仕事としてNepestのブースで2日間ヘルプ(通訳)してきました。

直前は雨予報だったのが、お天気になって、しかも桜が満開。
雨だと試乗コースが短縮してしまいますので、よかったです。

2024-04-06 12.44.01

昨年の来場者数は23,797人

だったそうな。(内訳は土曜:11,714人、日曜:12,083人)

日曜のほうが多くなるイメージだけど、じつはそうでもないみたいです。私は昨年も来たので、人数はなんとなく比較できますが、今年もたぶん同じくらいの賑わいかなと。


ところで、検索したら過去の来場者数データが見つかって、10年以上前はこんなかんじ(ちなみに当時は幕張メッセでの開催)。
↓↓↓↓↓
  • 2009:37,610人
  • 2010:37,166人
  • 2011:35,918人
  • 2012:34,088人
  • 2013:29,880人
  • 2014: 31,149人
※(3日間合計)金土日の開催だった

2024-04-06 13.39.49

以前は金土日の3日開催だったのが、ここ最近は土日のみなせいか、数字は減ってます。が、1日あたりで見れば、10〜15年前と大差はないっぽい。

ただ、いま3日開催したら、毎日1万人以上の来場者があるかどうか、はどうかなとも思ったりします。


Nepestホイールが軽すぎて笑う

私はNepestを使ったことはなく、パンフレットに書かれていることしかしかできなかったので、基本は通訳として努めていました。

2024-04-06 10.03.34


かつおさんもいらっしゃって、実際に乗り込んでいる経験を元に来場者さんと話してました。




来場者の方々が、持ってみての第一声は、


「軽すぎる…!(゚∀゚)」 


一様に笑ってらっしゃいました。

ディープリムでこんなに軽いの反則やろ…ってレベルで軽い。
ディスクモデルも、リムモデルも、どっちも圧倒的な軽さがウリです。

<MAUIシリーズ>
・リムハイト35mm (1,235g)
・リムハイト45mm (1,275g)
・リムハイト50mm (1,315g)

<Speednシリーズ>
・リムハイト35mm (1,285g)
・リムハイト45mm (1,325g)
・リムハイト50mm (1,385g)

<AIMシリーズ>
・リムハイト35mm (1,285g)
・リムハイト45mm (1,325g)
・リムハイト50mm (1,385g)


サイクルモード東京2014の写真があったので、比較してみたんですが、アルミクリンチャーではかなり軽いとされていたカンパニョーロのシャマルミレが1,426g。
※カーボンとアルミを比較するのはフェアじゃないですが(^^ゞ

2014-11-07 10.58.09

10年間の進歩がやばいです。 

カツオさん、大人気

来場者さんたちと、ちょっとした記念撮影会場になってました。

2024-04-07 13.58.55

カツオさんのNepestレビュー記事はこちら

Nepest MAUI50 超軽量ホイールで650㎞走った感想

競合のエリートホイールも、Nepestもガッツリ乗り込んで比較しているので、参考になると思います。

フレームメーカーの出店が少ないのが残念

メジャーどころだと、ヨネックス、パナソニック、ピナレロ、あとはワイズロードが出展しててそこにFeltやBianchiがありました。あとは、新興のAvedioとか。

2024-04-07 16.12.23
※相変わらず圧巻のピナレロ

2024-04-06 16.41.36
※リムモデルが残るYONEX

2024-04-06 17.26.42
※展示品(売り物ではない)パナソニック


フレームメーカーの出展がどんどん減っているのは悲しいですね。

費用対効果が微妙なのか、出展料が高すぎるのか、わからないですが、まあどっちも影響しているんでしょう。

14年のときは、LOOK、リドレー、デローザなど、錚々たるメンツが揃っていたので、当時を知る者としては、ちょっと物足りない…。

2014-11-07 10.32.33
※2014のLOOK

2014-11-07 10.34.55
※Guerciottiも出てました

試乗コースが長い

これ、すばらしいですね。これこそが、サイクルモードの最大の魅力なんじゃないかなと。 私は乗れていませんが、ずっと盛況だったようで、いつコースを見ても様々なバイクがバンバン走っていました。

2024-04-06 13.43.34

ピナレロは人気すぎて、整理券はあっという間になくなったそうな。

2024-04-07 16.09.35

ポカポカ陽気の中、みなさん伸び伸びと楽しんでいました。
正直、羨ましかったです。

ライバルのエリートホイールのブースがデカい

1年前は、1コマでこじんまりと出展していたのに、今年は見違えるほど立派。予算めっちゃかけて、本気で日本進出に向けてアクセルを踏んでいるな〜という印象。

2024-04-06 14.03.47

しかも、エリートホイールを試せる試乗車が用意されていて、これまた大盛況。
ずっと行列ができていました。

2024-04-07 21.39.10-5


Nepestブースに立ち寄る来場者さんは、口を揃えて「値ごろだし、かっこいい。十分検討に値するホイールなんだけど、やはり試乗して決めたい」と話す方が多かったです。

2024-04-06 11.21.17

安いとはいえ、10万円以上する買い物なんで、試して納得したいですもんね。
私も、買うならやはり試乗してみたいです。

次回出展時には、用意します!



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サンディエゴに出張してきた時に、現地の自転車ショップをいくつか見て回ってきました。 街の様子を紹介しつつ、お届けします。 サンディエゴはメキシコとの国境に近い ロサンゼルスから南に行ったとこにある街です。もうちょい行けば国境です。 メキシコの文化がか ...
サンディエゴに出張してきた時に、現地の自転車ショップをいくつか見て回ってきました。

街の様子を紹介しつつ、お届けします。

サンディエゴはメキシコとの国境に近い

ロサンゼルスから南に行ったとこにある街です。
もうちょい行けば国境です。

2024-04-18_07h37_49

メキシコの文化がかなりある土地柄で、タコスのお店がめちゃ多い。
そして美味いです。

シェラスコのように固まりから削いで作っていました。

2024-02-19 19.13.31

2024-02-20 19.15.40
※マジでうまい。人生No1(毎晩ここに通った)

逆にチェーンのタコベルは見かけませんでした。
さすがのタコベルも、ここでは苦戦するのかも。

サンディエゴ市内のショップ

Eバイク、シクロクロス、アドベンチャー系が多めいわゆるレース系のピュアなロードバイクは少なかった印象です。

店頭とか、目立つ場所にはEバイクが置かれていました。
定着してきているんでしょうか。

2024-02-17 12.24.53


ウェアや小物は(回ったショップでは)ぜんぜん充実していなくて、脇役扱い。
日本のショップの方が多種多様だし、オシャレなデザインです。

2024-02-17 12.25.24
※言っては何だが、ダサさがすごい

ロードで走っている人はちょくちょく見た

ソロか2人で走っているサイクリストは結構見かけましたね。なんとなくトレックのロードが多かったような…。あとはキャノンデール。

全員、もれなくディスクロードでした。

高級住宅街のコロナドにもショップがあった

サンディエゴ中心街から海側にちょっと離れたとこに半島みたいな場所があります。
コロナドと呼ばれるスーパー富裕層が住むエリアです。

2024-02-22 04.32.31


美しいビーチ、マリリンモンロー主演の映画「お熱いのがお好き(Some Like It Hot)」の舞台にもなった、ホテル・デル・コロナド(Hotel del Coronado)で有名な場所です。

2024-02-22 04.35.12
※木造建築としては米国内で最大(国定歴史建造物にも指定されている)


2024-02-22 04.47.39
※バカ広いビーチ


観光バスツアーで行ったんですが、運転手が

「家の平均価格は3億円。マックスで10億円くらい」

って言ってて、腰が抜けました。


こちらもEバイク、シクロクロス、アドベンチャー系ばかり。あとはクロスバイクが少々。
ラインナップはサンディエゴと似ています。

2024-02-22 05.14.12


一際目を引いたのが、スペシャライズドのフルカーボンクロスバイク「sirrus X 5.0」

2024-02-22 05.12.15

2024-02-22 05.12.42


フレームがこんな形をしています。なんかかっこいい。

なんでこんな形なの?と店員さんに訊いたら、


「だって、かっこいいだろ!!!ガハハハ!!」


と笑ってから、


「グラベル系クロスなので、衝撃吸収性を高めてあるんだよ」


と教えてくれました。
たしかにフレーム全体でいなしてくれそうな印象。


アメリカでも、まだリリースされたばかりの新作だそうな。

日本でも売られているのかな?と後日調べたら、まだっぽいですね。
ふつうのフレーム形状のモノしか売られていませんでした。
※そのうち日本にも来るんじゃないでしょうか


ちなみにお値段は2,250ドル。日本円にして34万円なので、フルカーボンということを考えても相当高い。

2024-02-22 05.08.22[1]


「このフレームで、グラベルロードやシクロクロスのロードは出る?」

という質問には、

「まだわからないけど、出るんじゃないかな?期待はしているよ」

とのこと。それはそれでかっこいい気がします。

道路にガードレールがない

街を歩いていて気づくのが、日本のようなガードレールがほぼないこと。

国土が広すぎて、やっとれんというのが実情なのかと想像しますが、そのせいで広々とした印象はあります。

2024-02-17 07.48.35

ただし、路面はけっこう荒れてます。
自転車で走るのは怖いな…と感じる場所もまあまああります。

そう思って日本を考えると、路面は綺麗だし、交通マナーは比較的いいし(こっちはマジで荒い)、コンビニやカフェにも困らないし、サイクリングがとてもしやすい国だと思います。

2024-02-17 08.47.52
※踏切も何もない(完全自己責任やで感)

外国人がしまなみ街道を走って、絶賛してたりすると、「いや、あなたの国にも海岸沿いの絶景あるじゃん?」って思っていましたが、たぶんインフラやホテルや飲食や交通網や地域のホスピタリティのトータルで評価してくれているんでしょう。

レンタサイクルしようか迷ってやめておいた

お店はいくつもあったんですが、右車線通行に慣れていないのと、交通マナーの悪さと、路面のエグさを考慮して、やめておきました。

2024-02-17 08.38.36
※高い印象

ガイド付きのサイクリングツアーなら…と思ったんですが、そういうサービスはなかったので。 代わりに観光バスのツアーでサンディエゴを1周してきました。

様々な形状のスタンドが街中にある

これに立てかけて、地球ロックしてねってかんじ。
なにしろガードレールがどこにもないので。

2024-02-17 10.38.42

デザインに遊び心があるだけでなく、ひと目で自転車置き場だってわかるのもいいですね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

第150回に登場してくださったミニベロ大好き青年、トーカーさんの2回目の出演です。 新たにゲットしたのは、Tern Surge X。エックスではなく、「カイ」と読むそうです。 SurgeシリーズはSURGE UNO、SURGE、SURGE PROがあって、そこにSURGE Xが加わり4モデルになりまし ...
第150回に登場してくださったミニベロ大好き青年、トーカーさんの2回目の出演です。

新たにゲットしたのは、Tern Surge X。エックスではなく、「カイ」と読むそうです。

SurgeシリーズはSURGE UNO、SURGE、SURGE PROがあって、そこにSURGE Xが加わり4モデルになりました。つまり、Surgeの中のフラッグシップモデルですね。

2024-02-14 14.19.22-1

<オーナーさん>
  • トーカーさん(男性・32歳)
  • 東京在住
  • Tern Surge X

目次


Tern Surge Xとの出会い&選んだ決め手

ミニベロにはまってからネットでミニベロについて色々調べていたところ、Ternの存在を知りました。

TernのモデルをTern公式サイトで一通り調べていたところ、Surge Xに出会ってしまいました。

決めては、とにかくかっこよさを突き詰めたエアロなフレームデザインとパーツです。

2024-02-14 14.19.24-2

ロードバイクを食えるミニベロ、エアロミニベロロードという男の子の夢のような点で購入を決めました。要するに、一目惚れですね。

Tern Surge X の良いところ

たくさんあるので、以下箇条書きでお伝えします。

最初からグレードの高いパーツで構成されている

よって、追加でカスタムしなくてもよい(105コンポとハイグレードホイール搭載)

ディープリムのホイール

ミニベロの巡行性の低さをカバーしている

フォークがロードバイクと同じ長さ

なので、安定性が高い。ミニベロ特有のクイックなハンドリングじゃないのもGood

2024-02-14 14.19.40-1

小径車の割に意味不明なくらい速い

エントリーロードくらい?

登坂性能が高い

小径ゆえ

カッコかわいいデザイン

フレームの反射ロゴが輝いて夜は安全面に良いのもマル

サイクリストの集まる場で注目される

話しかけられやすい(仲間が増える)

アルミフレームなのに振動吸収性が良い

カーボンフォークのおかげか、振動があきらかに体に伝わりにくい

ストップアンドゴーに強く街で快適

小径ゆえ

バトンホイールの風切り音がイカす

なんだかクセになる

私服で乗っても違和感がない

カフェに行きやすく、街に溶け込める

ディスクブレーキモデルなので規格、互換性の面からカスタムの自由度が高い

2024-03-30 14.33.31
※油圧デュラエース…!

ブレーキ性能が高く安心

機械式だったのを、油圧化したのでなおさら
ちなみに、ミニベロだからといって過剰に効くことはない

カーボンホイールも使いやすい

ディスクなのでホイールが傷まない

今後の補修パーツの供給を心配しなくて済む

ディスクブレーキパーツが使えるが故に最新の技術の恩恵にあずかれる

ロードと同じ規格のパーツが使える設計

特殊な互換性や規格に振り回されず、カスタムの自由度が高い
ライトやサイコンのマウントといった小物類も取り付けやすいし、小物の共有もロードバイクとしやすい

2024-02-14 14.19.40

小回りがきく

コーナーリングがしやすい

カスタムすると性能が激変する

性能の変化を体感しやすくて面白い

ホイールのフレやスポークの破損を気にしなくて済む

バトンホイールなので

ホイールを外せばコンパクトになる

輪行しやすい(まだしたことはないけど……今後するかも。なおリアはつけたままで輪行袋に入る)

やわらかなアルミの乗り心地

カーボンフォークのおかげもあるかも

総じて乗りこなすのは大変

だが、じゃじゃ馬感が愛らしい

折り畳めない分、メンテナンスが楽

折り畳みパーツがないのでトルク管理しやすく、カーボンパーツが使いやすい

Tern Surge X のイマイチなところ

これもたくさんあります!(笑)

折り畳み機能はない

折り畳み自転車よりか輪行性能は低い

カスタムするとお金がやたらかかる

ロードバイクの性能に近づけるのが大変…これは自転車の責任ではないですね(笑)

どうあがいてもミニベロロードの域を出ない

小径ゆえ

2024-02-14 14.19.25-1

特殊な規格のパーツがあるとカスタムが面倒

ロードバイクよりコスパが悪い
値段の割に走行性能が低い、しかたないけど

ミニベロのハイグレードとはいえ値段が高い


ロードバイクと比べると疲れやすい

ライドの後半が辛い、体力管理がロードバイクよりシビア

他のミニベロよりは遥かに良いけれど、長時間だと振動もくる


走行安定性が低い

ハンドサイン出す時や下ハン持つ時、ダンシングや立ち漕ぎ時にに緊張感がある

巡航性は悪く減速も速い、段差や轍に気をつかう、下りで死の恐怖を感じる

あくまでロードバイクと比べれたら、の話

タイヤのグリップが失われないか、ハンドルがばたつかないかと心配になる時が多い


フレームがじつはコンパクトじゃない


少し重め(+1kgくらい)

ディスクモデルゆえ

ボトルケージが一つしかない

携帯ツールを積んだら飲み物を諦めがち(コンビニでドリンクを飲み切って捨てるしかない)
→サドルバッグは常時つけている(ウインドブレーカーなど)

リアのダボ穴やスタンドの穴は不要

少なくとも自分にはいらない

クイックリリース式なのが心配

脱輪の不安はゼロではない
フレームの作り直しが面倒、コストアップになるから?
ちなみに、カラクルはスルーアスクル

ワイヤー内装フレームでルーティングがしんどい

フロントの機械式変速が多少重たい

2024-02-14 14.19.22

タイヤの選択肢が少ない

クリアランスと451ホイールの関係で、タイヤ太くしにくい
サイクルラックに車輪がはまらない時がある
はまってもディスクローターがぶつかる

速度域が低い

ロードと比べてタイムパフォーマンスが低い
同じ時間内でロードバイクより巡れる場所が減り、ライドの計画がシビアになる

他に検討したメーカーやモデル

以下が候補でした。

  • Tern Surge Pro(リムブレーキモデル)※ディスクブレーキの将来性を取った
  • Tern Verge P10
  • Dahon Visc Evo (買ってミニベロロード化したものの売却することに)
  • Dahon K9X
  • Dahon Horize
  • カラクルコージー(DI2完成車があるそうな、50万以上)
  • タイレル

施したカスタム、選んだコンポの理由等

フレーム、フォーク、ホイール、クイックリリース、タイヤ、チューブはそのままです。

リアはパーツ届き次第フロントと同じカーボンバトンホイールに。元々ついていた105コンポのフロント&リアディレイラー、BB、チェーン、スプロケット、クランクもそのままです。

価格 ¥322,300 (税別¥293,000)ですが、カスタムしまくったのでトータルコストは…工賃いれて70万円を超えてしまいました…。

以下、施したカスタム&選んだ理由です。

ハンドル:SHIMANO PRO PLTエルゴカーボン

剛性はそこそこ、振動感じづらくなり手に優しいし、距離乗った時に疲労が減った感が強いです。

ブラケット付近が平らで手が置きやすくて疲れにくい。エアロ性能も多少効いているのかなと。

2024-02-14 14.19.37

ステム:SHIMANO PRO VIBE

剛性高めで上りやコーナーリングに強く、Vマークがかっこいい。付属のチタンネジで錆対策も良し、です。

サドル:SHIMANO PRO ステルスパフォーマンス

レーサーパンツが不要になるほど、化け物じみた快適さです。

アジアンフィットなのが効いているみたいです。ロードバイクに使ってよかったので、こっちでも採用しました。

サドルにライト取り付けられるネジ穴があってこれも便利です。

ディスクブレーキキャリパー:SHIMANO デュラエース BR-R9270

アルテグラグレードまでは2ピース構造ですが、こちらは1ピース構造。ブレーキ本体をネジで合体させていないので、ブレーキングパワーが強くても軋みにくいです。

油圧ディスクの止まりやすさによる疲労蓄積の軽減、安全にも良し。本当はブレーキにデュラエースを使ってみたかったですが。

ディスクローター:SHIMANO デュラエース RT-CL900

フロント160mm リア140mm
放熱性抜群で、熱ダレによる変形も少ないです。

リアはフロントよりローター径を落とし、スピードコントロールしやすくしました。フロントはリアより大きめのローターで止まりやすいです。

ブレーキパッド:SHIMANO レジンパッド

メタルパッドよりディスクローターへの攻撃性低いから。

シートポスト:SHIMANO PRO DISCOVER カーボン

ダイニーマ素材を使用しています。強靭なポリエチレン繊維、振動吸収がよいのが特徴です。

46,000円もしました……カーボンより高価です。

STIレバー:R8020 11速ULTEGRA

レバーのラチェットが良く、軽いクリック感です。カーボンレバーのため、押し込むのが気持ち楽かな、という印象。

105までのアルミレバーと違い、カーボンレバーは冬場冷たくないのも何気にいいですね。

2024-03-30 14.33.22
※リアディレイラーは105

ペダル:SHIMANO PD-M9100 XTR SPD 標準軸ペダル

街乗りだとクリート脱着の多いことから、SPDにして脱着疲労がたまらないようにしました。

軸も標準の長めタイプで膝関節の負担軽減(足を狭めず乗れます)

グラベルレース向けのペダルで剛性も高いです。これもロードと同じモノを使っています。

ワイヤー:ニッセンスペシャルインナー、ステンレスアウター

内装による無理なワイヤールーティンによる性能低下を改善できるから。やはり安心と信頼のニッセンです。効果満点でオススメです。

コラムスペーサー:ANCHOR カーボン

安く軽量化できるから。

バーテープ:SUPACAZ

夜道で輝きたかった(笑)

ボトルケージ:SUPACAZ オイルスリックチタン

オイルスリック大好きがゆえに(レインボーカラー)、チタンで錆び耐性抜群です。

バルブキャップ:SUPACAZ

オイルスリック大好きゆえに。

ベル:CATEYE軽量ベル

安心安全だし、なければ始まらないから。

ロードバイクを持っているのに、なぜミニベロロードを買い足すのか?

おっしゃる通りなんですが、これにもたくさん理由があります!

ロードバイクはストップアンドゴーに弱い

都心部では性能が発揮させにくい

ロードバイクは街での盗難が心配

ロードバイクは気合い入れがちでメンタル面で負担が多い(ミニベロだから安全というわけではないんですが)

準備も考えると物理的に面倒

気分によってロードバイクかミニベロロードを使い分ける選択肢が欲しかった

ミニベロなら景色を楽しむ心理になる

速度的に景色見やすいから

ロードに勝負できるロマンと夢を感じた

本当に勝負する気はありません(笑)。

SNSでミニベロ乗りと交流したいから

ミニベロロードが珍しくて人に話しかけられやすいです

2024-02-14 14.19.23-2

ロードバイクとTern Surge Xはどう使い分ける予定?

ロードバイク使用場面

  • 楽に速くいきたいとき(片道20km超える場合)
  • 疲れたくなくて楽したいとき
  • ウェア着てちゃんと走りたいとき
  • ロードバイクのみの速く走りそうなグループライドに参加するとき
  • 急いでいる、早めにライドの待ち合わせ場所に行きたいとき
  • 「気が変わって長距離走りたくなった」みたいなライドプラン変更に臨機応変に対応したいとき
  • 1日に色んな場所を巡るとき(ロードバイクなら速くて時間の節約が出来る。同じ時間でもミニベロより速く巡れる)
  • ボトルケージが2つあると便利なシチュエーションのとき(ミニベロはボトルケージ一つしかない)
  • 快適なカーボンフレームでとにかく楽な乗り心地で走りたいとき
  • ミニベロに疲れたとき

Tern Surge Χ使用場面

  • 速さを求めないとき
  • 遠くに行きすぎずまったり行きたいとき
  • ウェアを気にせず気楽に行きたいとき
  • 短時間、短距離(20km以内)しか乗らないとき
  • 疲れても良いとき
  • 人にミニベロロード見せたいとき
  • ミニベロを通して人に話しかけられたいとき
  • 街やカフェに溶け込みたいとき
  • 他のロードバイクとグループライドして頑張ってついていきたいとき
  • 車種混合、初心者参加、ゆるいグループライドの時に速度域合わせたいとき
  • 非サイクリストと走るとき
  • アルミフレームで路面のライブ感を感じ取りたいとき
  • 私服で走りたいとき
  • ミニベロの独特な乗り心地を欲したとき
  • ロードバイクのモチベが下がったとき


ロードバイク乗ったらミニベロが恋しくなり、ミニベロ乗ったら疲れてロードバイクが恋しくなるので、無限に乗り換えできるのがメリットで

こってり系ラーメン食べてもしばらく経つとまた食べたくなるような中毒性がミニベロとロードで起きているようなイメージでしょうか。

・ロードバイク:あっさりラーメン
・ミニベロ:こってりラーメン

みたいな(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

友人の直井さんが今年から始めた、電動アシスト自転車による東京観光ツアー「Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)」。 もともと外国人観光客向けのサイクリングツアーガイドをされていたのだが、一念発起して自分のツアー事業を立ち上げた。自転車が好きなのはもちろん ...
友人の直井さんが今年から始めた、電動アシスト自転車による東京観光ツアー「Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)」。

もともと外国人観光客向けのサイクリングツアーガイドをされていたのだが、一念発起して自分のツアー事業を立ち上げた。自転車が好きなのはもちろん、英語も堪能で外国での生活経験もあって、日本文化を発信することに情熱を持っている40代おじさんである。

「好きなことで食っていく」を地でやっていて、個人的にかっこいいなと思う。

そんな直井さんのバイクツアーに参加してみた。
コースは浅草~北千住である。

2024-02-11 18.59.34

すでに都内なんて走り尽くしていて、もう新しい発見なんてないんじゃないか?とうっすら思っていたのだが、ツアーに参加して、自分の認識の甘さを痛感した。

東京、マジ広い…知らないこと、山ほどある…と。

出発は雷門

スタート地点は雷門。観光客にも外国人にもお馴染みの場所で、集合場所としてばっちり。ちなみに、ツアーは何種類(新宿, 渋谷, 六本木, 芝, 汐留, 日比谷, 丸の内, 浅草)もあって、自分が選んだのは浅草だった。

2024-02-11 15.51.06

使うのは電動アシスト自転車である。デイトナの「DE01」というスタンダードなモデルだ。しかも、外装9段変速まで備えていて、15~20km 前後の自転車ツアーなら申し分ないスペック。


自転車に慣れた身からすると、電動じゃなくても構わないけど?と思うけど、都内でも場所によっては坂はあるし、これから春~夏になれば暑くなる。電動なら汗だくにならずに走れるのでベターだろう。

2024-02-11 15.50.51

なお、後輪の上にある箱状のカゴにはバッテリーが入っているので、ここに荷物は入れられない。サコッシュかミニリュックがあると便利だろう。

神社に大根が祀られている?

走って5分で待乳山 本龍院(待乳山聖天)という場所を案内してもらったのがここ。浅草寺の子院なのでほど近い。

「まつちやましょうでん」と読むのだが、和合を象徴する大根のモチーフで知られるそうな。(初めて聞いた…)

2024-02-11 16.12.56
※無料で配布している


なぜか大根が置かれていたり、大根をあしらった提灯や石碑があるのだが、
大根は身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表しています。

というご利益があるらしい。

2024-02-11 16.14.35

面白かったのが、さくらレールと呼ばれる待乳山聖天スロープカー。

本龍院の駐車場・信徒会館脇から本堂横を結んだケーブルカー的なもので、誰でも自由に乗れる。なんとレール長はたったの18mで、乗車時間は1分。(写真を忘れた…)

なんでこんなものが設置されているかはわからないのだが、国内最短のケーブルカー(らしい)。このツアーに参加していなかったら、絶対に知ることがなかったので、良い経験になった。

沖田総司終焉の地、今戸神社へ

次に案内されたのが今戸神社

何の変哲もない神社だが…と思ったら、なんと沖田総司終焉の地だそうな。

2024-02-11 16.23.43

しかし、招き猫が目立つ…。というのも、ここは招き猫発祥の地のひとつでもあって、境内の至るところに招き猫が点在している。縁結び、恋愛成就、夫婦円満のご利益がある。

個人的には、招き猫よりも「沖田総司終焉の地」に惹かれたのだが、境内には「沖田総司終焉之地」の碑がある。

Wikipediaを抜粋すると…
・体調の悪化により、第一線で活躍することがなくなるのは慶応3年(1867年)以降
・鳥羽・伏見の戦いには参加できず、大坂に護送される
・鳥羽・伏見での敗戦後、隊士と共に海路江戸へ戻り、甲陽鎮撫隊に参加するも、中途で落伍
・以後は幕府の医師・松本良順により内藤町の植木屋に匿われ、近藤勇斬首から2ヶ月後の慶応4年(1868年)に死去

 今戸神社の境内に医師・松本良順の邸宅があり、そこで療養したと伝えられている。新選組隊士の永倉新八の「同志連名記」によると、江戸に引き上げた時、沖田総司の肺の病はかなり進んでおり、薩長軍の江戸入りに際して、総司を含む患者たちは今戸神社に収容された…らしい。ううむ、そうだったか…。

こんな場所が浅草の近くにあったとは…。知らなかったことを学べるのも、サイクリングツアーの良いところである。新選組ファンなら、ぜひ訪れてほしい。

あしたのジョー像ってここにあったのか!

いろんなサイクリストが写真をSNSにあげてて、存在は知っていたのだが、実物を見たことがなかった。

2024-02-11 16.29.55

連載は1968~1973年なので、1971年生の自分はリアルタイムでは見ていないのだが、ちばてつやの名作のいえばこの作品だ。

3次元だと髪型がどうなっているのか?を確認するためにも、一度見てみることをオススメしたい。

旧日光街道を走って北千住へ

旧日光街道ってこんなかんじなんだ…。
知らんかったし、走ったこともなかった。

2024-02-11 18.00.26
※道幅がいかにも旧街道!然としてていいですね


情緒ある商店街がずーっと続き、道中には可愛らしいカフェや惣菜店、みたらし団子の店などがあって、食べ歩きしたくなる(というか、したw)。

趣があってよかったのが「かざま」。

2024-02-11 17.17.05

定番の唐揚げ、アジフライ、とんかつ、焼き鳥…だけではなく、鶏カツ、れんこんの挟み揚げ、フランクフルトもあって、どれを食べるか迷う!

そして、「時が昭和で止まったままなのか?」と思うばかりの安さ!素晴らしい…。

2024-02-11 17.17.11

もう、ここで立ち飲みやってくれよ!ついでにおでんもあったら最高だよ!とは思った(笑)。家の近所にあったら、週3で通いたい。


かどや、というだんご店にも寄った。

2024-02-11 18.12.12
※立っているのがガイドの直井さん

焼き団子(みたらし)と餡団子の2種類があって、どっちもうまい!
補給食に最適である。

2024-02-11 18.12.05

人気店のようで、たくさん人が集まっていた。

荒川を走り、隅田川に戻り、浅草へ

その後は荒川と隅田川を走ってスカイツリーを目指して走る。ちゃんと進行方向に観光名所があるので、走りながら風景を楽しめるのがいい。

2024-02-11 18.45.59


じつは、直井さんはどこをどの順番で巡るのが最高の体験になるか?を考えてツアーを設計している。

序盤は神社や仏閣等で歴史を学び、次に地元民しか知らないスポットを教えてくれ、ついでに食べ歩きを楽しませてくれ、エネルギーチャージした後半にサイクリングロードを快適に走らせて、スカイツリーでフィナーレ&記念撮影!と、まるでコース料理のようなおもてなしをしてくれた。

2024-02-11 18.39.39-1

さすが、長年のガイド歴の賜物で、「そこまで考えて組み立てているんだ~」と感心させられた。

走った距離は15km 程度と、距離にしては短いのだが、体感としては「半日たっぷりかけて、しっかりと街を観光した」満足感があった。

知ったつもりでいた東京にも、まだまだ知らない場所や歴史がいっぱいある。

都内の魅力を再発見できるサイクリングツアー

東京は飽きるほど走ったわ~、もう走るとこないわ~、なんてうぬぼれていたが、とんでもない話である。まだまだ知らない場所がたくさんあって、勉強不足だった。知らないことだらけである。

東京に不慣れな人はもちろん、東京近郊に住んでいる方にも、観光ガイドツアーはオススメしたい。ガイドブックには載っていないがために、知名度は低いのだが、じつはとてもおもしろくて興味深い場所はたくさんある。

2024-02-11 19.05.33


最後にお知らせ。

「4月に、房総半島の鋸南町でサイクリングツアーを開催します」とのこと。

2024-04-05_18h26_30

ツアーは、鋸南町の里山に焦点を当てたノコギリコースと、風を感じながら海岸線を走るミナミコースの2つ。どちらのコースも1時間弱のツアーです。

>>詳細&申し込みはこちら



Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)
フェイスブックページ
公式Instagram


友人サイクリストらと、相模原にある「Cafe & Cozy Cabin Garachico」カフェに行ってきました。 お店、提供サービス、オーナーさんたち、三拍子でユニークなカフェで印象に残ったので、紹介してみようと思います。 目次 「Cafe & Cozy Cabin Garachico」のロケーショ ...
友人サイクリストらと、相模原にある「Cafe & Cozy Cabin Garachico」カフェに行ってきました。

お店、提供サービス、オーナーさんたち、三拍子でユニークなカフェで印象に残ったので、紹介してみようと思います。

2024-02-10 16.19.19

目次


「Cafe & Cozy Cabin Garachico」のロケーション



店名の「Garachico」ってなんだろう?と思ってHPを見たら、スペイン領カナリア諸島に属するテネリフェ島北部の海沿いの街『Garachico(ガラチコ)』が由来です。サイクリストやハイカー、地元の人が交わるカフェです。

相模原市にあります。
街の中心部ではなく、西側のダムの方ですね。

2024-03-01_08h24_36
※どの湖にも近い!

こんな場所にカフェが?という気もしますが、津久井湖と宮ヶ瀬湖の間にあり、峠で練習したり、道志みちを走るサイクリストの通過点なのです。

ただ、通りに面してはいなくて、ちょっと道を入った場所なので、ちゃんとMAPに登録して目指すことをオススメします。

ラック完備で店内がホカホカに温かい

ズラッとサイクルラックが並べられていて、サイクリストとして迎えられているな~と安心します。こんだけあれば満杯になることはないだろう、という量です。

2024-02-10 17.24.49

店の前には串川という川があって、のどかな風景が広がっています。一瞬、ここが神奈川県ということを忘れてしまいそうになるほど。まあ、ちょっと走れば山梨に入るので当然なんですが。

客席はガラスに囲まれていて、温室効果のおかげでぽっかぽか。この日(2月10日)はまだ寒かったのに、ちょっと汗ばむほどです。(オーナーさんはTシャツ姿で仕事をされていました)

一番人気はサバを使った「サバーニ」

サバで作ったパニーニです(ダジャレですw)。

すでに50km 走ってお腹が空いていたので、カレーとコーヒーを注文しました。

2024-02-10 17.07.07

パパイヤも入っている珍しいカレーで、たぶん人生で初めてパパイヤを口にしたと思うんですが、美味しかったです。タマゴも何気に嬉しいです。

外の芝生スペースが( ・∀・)イイ!!

カウンターのみで8席ほどなので、すぐ埋まってしまうんじゃ?と思ったんですが、外の芝生スペースがあるので問題なし。遮る建物がないので、日当たりは最高。

むしろ、外のほうが居心地がよいので、日向ぼっこしつつこちらで大半の時間を過ごしました。

2024-02-10 16.54.37


贅沢な空間……ここでグランピングしたくなるわ…と思っていたら、なんと衝撃の事実が発覚。

ここ、泊まれるんです。

お店の中と外をドローン撮影した映像があって、これを見ると一発で「こんなお店なのね!」というのがわかります。
※撮影技術すげえ…

ゲストハウスも併設されている

店名の「Cafe & Cozy Cabin Garachico」にはキャビンという文字があります。

そう、ここはゲストハウスも提供しているカフェなのです。
『カフェ』+『オーナー自宅』+『ゲストハウス』という並びの構造、めっちゃ珍しくないですか? 
 
上のリンクの動画にも、部屋らしきものが見えますが、ここに泊まれます。
一部屋だけなので、一組限定。気兼ねなくのんびり過ごせます。

1泊素泊まりが、1名だと12,000円、2名だと16,000円です。(税別)

大人2名向けの部屋ですが、3名での利用も可能だし、芝生スペースをキャンプサイトとして使うこともできます(要相談)。

平日の晩に前泊して、翌朝すぐに道志みちとか宮ヶ瀬湖&津久井湖&相模湖を攻めることもできます。このへんはホテルはほぼ皆無なので、そういう利用に向いていそうですね。

朝食(税込500円/人)、夕食(税込2,000円/人)も予約できます。


繰り返しますが、お部屋は1つのみ。
動画には2部屋映っていますが、建物の真ん中はオーナーご夫妻の自宅です。

キャビン内を見せてもらった

外から物珍しそうに眺めていたら、宿泊されているお客さんが「中、見てみます?(^^)」と招き入れてくださいました。

2024-02-10 17.27.10

おおお~~~、シンプル・イズ・ザ・ベスト!

ミニマリスト的な可愛らしいお部屋!天井が高くて開放感があり、明るくてきれいで、清潔感もあります。

TVはないですが、もはやTVって見ないので私には不要。読書したり、スマホでNetflixを見ればいいのです。

2024-02-10 17.27.16

ミニキッチンには、IHコンロと食器セットがあります。
調理はできないですが、自転車旅なら特に必要はないので、これでじゅうぶん。

2024-02-10 17.27.19

バスタブは深めで「しっかり温まりますよ」とのこと。
入浴用、タオル、ドライヤーも用意されています。

これは泊まってみたい……(^^)
※予約はHP内のメールか、インスタグラム経由で可能です。

オーナーご主人はガチのトライアスリート

世界最高峰シリーズのアイアンマン世界選手権を、日本代表として出場経験を持つお方です。正真正銘のガチなサイクリストです。周辺で練習もされているし、なによりジモピーさんなので、土地勘、斜度感はバッチリ把握されています。自転車談義も兼ねつつ、ぜひ一度行ってみてください。

アクセスするには少し登りますが、疲れる一歩手前で着くくらいなので、初心者サイクリストさんでも大丈夫。

2024-02-10 17.22.05

しばらくすると、サイクリストだらけになり、あんなにあったサイクルラックが埋まってしまいました(笑)。


<Cafe & Cozy Cabin Garachico>
〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹586
ウェブサイト
Instagram

◇営業時間
9-16時(月木金)、17-20時(木)
8-15時(土日祝)
火曜・水曜定休


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サイクルモード東京2024が4月6日(土)~7日(日)に迫ってきましたね。 今回の会場は、おなじみ東京ビッグサイト(西3・4ホール+南3・4ホール)です。2023年の来場者数は23,797人だったそうですが、今年はどうなるでしょうかね。 今回のキーワードは 「ソトアソビ&RI ...
サイクルモード東京2024が4月6日(土)~7日(日)に迫ってきましたね。

今回の会場は、おなじみ東京ビッグサイト(西3・4ホール+南3・4ホール)です。2023年の来場者数は23,797人だったそうですが、今年はどうなるでしょうかね。

今回のキーワードは 「ソトアソビ&RIDE」。

2024-03-23_22h58_12

公式HPを見て「例年とは一味違うな~」と思ったのがこの点で、アウトドアや釣り、キャンプ、旅行と組み合わせて自転車を楽しむ提案とか、e-BIKE、グラベルという用途の広がりがちょっと新しいかなと。

まあ、この数年でその流れはあったので、衝撃…ってほどではないですが、自転車の利用シーンが増える流れは、サイクリストとして嬉しく思います。

で、今回なんですが、新興カーボンホイールブランド「Nepest (ネペスト)」の通訳スタッフとして、私もブースに立ってサポートさせていただきます。


Nepest (ネペスト)ってどんなブランド?

2017年からOEM生産をしていて、その後2022年にNepestというブランドを立ち上げたメーカーです。

2024-03-24_17h05_36

ロード、グラベル、シクロクロス、MTBと、ほぼほぼ全カテゴリのホイールをつくっていて、ロード用ホイールに絞ってお伝えすると、MAUI、Speedn、AIM、UPの4つのシリーズがあります。

MAUIシリーズ

  • フラッグシップモデル
  • 軽量リムを採用したレーシングホイール
  • リムハイト35mm (1,235g)
  • リムハイト45mm (1,275g)
  • リムハイト50mm (1,315g)
  • クリンチャーとチューブレスの2種類
  • ディスクブレーキのみ
  • タイヤ幅は25~43Cの間
  • 価格は1,299~1,399ドル

2024-03-24_17h05_50


Speednシリーズ

  • セラミックベアリングハブを採用
  • カーボンスポーク採用
  • リムハイト35mm (1,285g)
  • リムハイト45mm (1,325g)
  • リムハイト50mm (1,385g)
  • MAUIシリーズよりちょっと重い
  • クリンチャーとチューブレスの2種類
  • ディスクブレーキのみ
  • タイヤ幅は25~43Cの間
  • 価格は1,199~1,299ドル

2024-03-24_17h06_14


AIMシリーズ

  • バランスの取れたコスパの良いモデル
  • リムハイト35mm (1,285g)
  • リムハイト45mm (1,325g)
  • リムハイト50mm (1,385g)
  • Speednシリーズと重量は同じ
  • クリンチャーとチューブレスの2種類
  • ディスクブレーキのみ
  • タイヤ幅は25~43Cの間
  • 価格は1,199~1,299ドル

2024-03-24_17h06_23


UPシリーズ

  • 正弦波形状のリムを採用
  • 乗り心地や全体の強度及び剛性に寄与している
  • リムハイト45~50mm (1,410g)
  • リムハイト55~60mm (1,490g)
  • リムハイトが高いとこと低いとこでmmが変わるのでこんな表記になっている
  • 価格は1,299ドル

2024-03-24_17h06_36


個人的にもっとも気になるのは、やはりMAUIシリーズですね。
なんといっても、反則レベルで軽い!

クリンチャーでこんなに軽く作れるって…5年前だったら信じなかったと思います。

私は40mmのホイール(エリートホイールのDrive 40D)と、35mm(カンパニョーロのBORA ONE)のホイールを愛用しているんですが、重量はそれぞれ

・Drive 40D:1,260g
・BORA ONE:1,405g

なんです。

2020-12-13 09.44.08


数年前にBORA ONEをゲットしたとき、「1,400gじゃ~~、軽いぞ~、わ~~い!」って喜んでいたのが遠い過去のよう…。昨今の新興中華ホイールがエグいレベルで進化しています。(BORA ONE、気に入っているし、今後も使いますけどね)


なんせ、MAUIシリーズの35mmが1,235g。
45mmと、ほぼディープリム版でも、わずか1,275g…。


価格帯はほぼ横一線で、1,200~1,400ドルの間に収まります(安い!)。
どのモデルを選んでも価格は大差ないです。しかも3年の補償付き。


唯一、残念なのが「リムブレーキ用のホイールを作っていない」こと…。

まあ、これは完全に個人的な希望でしかなく、自転車界の流れを考えればぜんぜん妥当なことなんですけどね。


それにしても、NepestはUCI認証もされているし、 エリートホイールと性能も価格もほぼ拮抗してますね。こうやってニューカマーが切磋琢磨してくれるのは、ユーザーとしてうれしいことです。

ここまで新興メーカーががんばってくれると、コストと性能のバランスを考えたとき、「今後、カンパニョーロなどのいわゆる有名ブランドのホイールを買うことはあるのだろうか…」と思いますね。少なくとも、40万とか50万という大金を、ホイールに投じることはないだろうなと。

まだ実物を見た方は少ないと思うので、ぜひブースで現物を手に取り、じっくりと吟味してみてください(^^)


場所は南3ホール(4F)S-201ブース。
サイクルモード東京2024でお会いできるのを、楽しみにしています!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

一周サイクリングの通称「◯◯イチ」は地方に多いイメージがあるが、関東圏のサイクリストには、都心を経由して東京湾を一周する「ワンイチ」がよく知られている。 ただ、やってみた人は意外に少ない印象。まあ、ずっと町中を走るだけだし、わざわざやらんでも…という気 ...
一周サイクリングの通称「◯◯イチ」は地方に多いイメージがあるが、関東圏のサイクリストには、都心を経由して東京湾を一周する「ワンイチ」がよく知られている。

ただ、やってみた人は意外に少ない印象。

まあ、ずっと町中を走るだけだし、わざわざやらんでも…という気持ちもあるのかもしれない(笑)。

自分も10年以上サイクリングをやっているが、ワンイチは無縁だった。今回、190kmのルートを実際に走行してみたので、レポートしてみよう。



目次


ワンイチとは?

公式ルートはなく、とにかく東京湾を1周したらOK。スタートとゴールもどこでもよい。なので、お住まいの場所から始めればOK。

ちなみに自分は日本橋スタートとした。なんとなく、旅は東海道の起点である日本橋から始まるイメージがあるせいだ。

2024-03-14_08h29_35

千葉と神奈川はフェリーで久里浜〜金谷港を移動するので、その間は休憩が取れる。

距離は190km。
噂には200kmと聞いていたが、実際はちょっと短め。

なんとなく切りが悪いのだが、久里浜港~金谷港が12キロあって、足すとほぼ200kmとなるので良しとする(笑)。

獲得標高は、調べたら574mだそうな。基本的にはフラットなので、淡々と走れる区間が多い。

時計回りか、反時計回りかでいうと、ルールはないが「反時計回り」がメジャーらしい。

日本橋→品川(7.5km)

国道15号(第一京浜)を走る。交通量は多いが、平坦で路面もきれいだ。ただし、都心なのでストップ&ゴーはしょっちゅう。我慢して走ろう。

見どころ!

■「高輪大木戸跡(たかなわおおきどあと)
江戸の入り口であるため高輪は大木戸と呼ばれ、旅人が旅装を整えたり、送り迎えされるのもここまでだった。第一京浜の線路側に石垣が残されている。

■泉岳寺の「赤穂義士墓地
言わずと知れた忠臣蔵の聖地。赤穂浪士と浅野 内匠頭(あさの たくみのかみ)が葬られていることで有名だ。ちょっと前から参拝客から金を取るようになったのが残念。

品川→川崎(13.5km)

平坦のままなのだが、路面はやや荒れはじめる。個人的には大田区は走りにくくて好きではない。なるべく走りたくない箇所で、通常は輪行で通過している。

2024-01-12 09.45.37

多摩川に掛かる橋は自転車で通過できないため、一旦河川敷から橋の歩道に出る必要がある。

見どころ!

べつにない…多摩川はきれいで広々している。

川崎→横浜(11km)

相変わらず交通量は多い。路面は大田区よりはベターな印象。品川から横浜までの30キロちょいにアップダウンはほぼなく、疲れずに到着できる。ただ、時期によっては終始向かい風…となることはある。

見どころ!

生麦事件碑
1862年、薩摩藩島津久光の大名行列に押し入ってしまったイギリス人商人らが切りつけられた生麦事件の発生現場。首都高速神奈川7号横浜北線の真下にあって、ものすごく目立たないので、通過してしまいがち。

みなとみらい&横浜赤レンガ倉庫&中華街 定番の横浜観光地だが、ランチにはまだ早い。早朝に出発すれば、この辺でお茶をするのもいいかもしれない。

横浜→横須賀(24km)

国道16号線で横須賀へ向かう。相変わらず交通量は多い。というか、ワンイチは千葉の一部区間を除いて常時クルマだらけだ。

山下公園方面へ向かって本牧へ行くとやや遠回りになる。関内を抜けて、国道16号線に入るほうが距離は短い。が、誤差の範囲なのでお好みで。

追浜(おっぱま)を過ぎたあたりから小刻みなトンネルが連続するので、ライトは必須だ。

2024-01-12 12.53.36

見どころ!

ヴェルニー公園
公園の対岸にフランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した旧横須賀製鉄所が臨める、フランス庭園様式を取り入れた公園。海上自衛隊やアメリカ海軍の船、潜水艦も見物できる。スターバックスもあるので、ここでの休憩もアリ。

横須賀→久里浜港(11km)

国道16号線→134号線で久里浜港へ向かう。
ようやく都心の喧騒が薄まり、ちょっとリラックスして走れる。

見どころ!

とくになし

久里浜港→金谷港(12km)

フェリーの乗船時間は40分。ランチは船内で済ませると時間短縮できる。ただ、船内ではホットスナック、おにぎり、お菓子程度しかないので、乗り場近くのファミマを利用しよう。

注意点として、平日は1時間に1本しか出ていないこともあって、逃すとかなり待たされることになる。事前にダイヤは確認しておきたい。

バイクは輪行袋に入れれば無料になるが、時間が押していればそのまま積むのをオススメする(自転車用に片道600円の運賃は発生する)。



金谷港→木更津(31km)

国道127号線を北へひた走る。金谷から竹岡、上総湊までは左手に海が見えて、しかも路面はきれいで走りやすく、交通量はぐっと減る。適度なアップダウンはアウターのみで走れて、心地よい。

佐貫町からは海側ルートが内陸ルートかで迷うところだが、寒かったのでショートカットできる内陸側を選択した。

2020-09-21 17.17.41

見どころ!

海景色がきれい。
時間帯によっては夕日も映える。

木更津→市原(24km)

国道16号線を北上する。臨海工業地帯の石油化学コンビナート群が「いつまであるんや…」とうんざりするほど続く。無心で走ろう。

直線基調で信号が少ないのでめちゃんこ走りやすい代わりに、車もどえらいスピードで通過していくのでちょっと怖い。土地柄、大型トレーラーが多いので注意されたし。

なお、コンビニや飲食店はほぼないので、補給はしにくいエリアである。

2024-01-13 09.39.02
※こんなかんじで枝が思い切り道路側に飛び出している

見どころ!

とくになし

市原→千葉(12km)

ここも相変わらず直線基調なので車が速い!信号が少なく、速いペースで走れるのはいいのだが、緊張感が続いて気が休まらない。

見どころ!

とくになし

千葉→船橋(17km)

国道14号を走る。ゴチャゴチャしてて走りやすいとは言えないが、あ~都心に戻ってきた~という気持ちになり、なんかちょっとホッとする。

見どころ!

とくになし

船橋→市川(9km)

同じく国道14号を走る。浦安方面の湾岸エリアは自転車では走りにくいので、内陸を選択するのがオススメ。

見どころ!

とくになし

市川→日本橋(18km)

江戸川を越えたら都内に入る。荒川を越え、亀戸→錦糸町→両国…と来たらゴールはもうすぐだ。

見どころ!

スカイツリーが見えるっちゃ見える。
疲れているだろうし、立ち寄る気は薄れているだろうが(笑)。

時間配分に不安な人は1泊してもいいかも

ワンイチは基本は1日で走るコースなのだが、冬場で出発時間が遅い場合、臨海工業地帯で日が暮れることになる。

路面に深い亀裂があったり、轍が連続したりする箇所もわりとあって、夜間に走るのはまったくオススメしない。

自分が走ったとき(日中)は、なぜか電気釜とかデカ目の電子部品等の粗大ごみが路面にばらまかれていた。

誰がなぜ…と思ったと同時に、夜に乗り上げたら確実に落車だ、と背筋が寒くなった。夜間走行は避けるのが賢明だと思う。

宿泊するなら木更津で

1日で走る人が多いと思うが、観光気分で立ち寄りながらの1泊旅にしてもよい。
個人的には、ルートイン木更津がオススメである。

2024-01-13 08.28.31

隣にセブンイレブンあり、向かいにはTSUTAYA。そしてスシローと銚子丸がある。
銚子丸が圧倒的にオススメ。

達成感はあるが、もう1回はしないかな

事実として「やった感」はある。どんな◯◯イチであっても、やれば楽しいものだ。

でも、2度目はないかも…。

と、書いておきながら何だが、1回試してみる価値はある。なぜなら、人に「ワンイチやったことあるよ」って言えるから(笑)。


以上、ワンイチのレポートでした。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

シマノR8050系アルテグラ(Di2)が突然死して1ヶ月ほど入院させていたのですが、無事復活しました。 原因はなんだったのか、どこが壊れたのか、いくらかかったのか、再発防止のためにできることは?をまとめました。 原因はバッテリーマウント ここが心臓部分に当たる ...
シマノR8050系アルテグラ(Di2)が突然死して1ヶ月ほど入院させていたのですが、無事復活しました。

原因はなんだったのか、どこが壊れたのか、いくらかかったのか、再発防止のためにできることは?をまとめました。

2024-02-08 17.14.24

原因はバッテリーマウント

ここが心臓部分に当たるとのこと。

「心臓が止まる=電力という血液が流れなくなる」わけです。

2024-02-08 17.10.18

え、ここ??こんな地味な部分が?って思ってしまいました。

なので、バッテリーマウントは大事にしてあげましょうね。
けっして手荒に扱わないように。

なんとなく、ディスプレイが心臓なのかなと思っていたが、そうではないのです。

よって、交換はここだけで済んだので、それを見極めたハクセン鳩ヶ谷の長尾さんに感謝です。

いくらかかったのか

バッテリーマウント単体が16,843円(税込)。
プラス、診断が4,000円と工賃が1,500円なので、総額22,500円ほど。

安くはないですが、一時は「コンポーネント丸ごと交換になったらどうしよう…」とガクガク震えていたので、よかった~~と、安く感じてしまいました。これがアンカリング効果か…(笑)。

2024-02-08 17.14.20

なお、パーツの入荷には1ヶ月近くかかりました。今後パーツ供給が停止に近づくにつれ、更に時間がかかるのでしょう。(供給止めないで…)

Di2の突然死はよくある事例なのか

長尾さんいわく、「これまでに納車してきたDI2が壊れた事象はほぼない」そうで、私が初の事例だそう。※事故による破損は除く

よって、バッテリーマウントが壊れた例もハクセン鳩ケ谷では過去に例がないです。

なぜ壊れたのか?

これは誰にもわかりません。闇の中。

Di2は防水仕様にはなっていますが、とはいえ5年以上も使えば経年劣化もあるでしょう。

長尾さんは、あくまで可能性と断りを入れたうえで、「糖分を含む飲料(ポカリ等)がボトルを伝ってマウントに侵食した可能性はゼロではない」とは話してくれました。

2024-02-08 17.11.50

ちなみに、洗車するときはバッテリーは付けたままが、マストです。装着していないと、水が入るリスクがありますので。

いつまで11速アルテグラのパーツが供給されるのか?

断言はできないが、「あと数年は大丈夫だろう」とのこと。それが2年なのか5年なのかは…当然誰にもわかりません。シマノのみぞ知る。

ディスコン後は、問答無用で12速するしかないです。

それにそなえて、パーツを買いだめしておく…手もあるにはあるけど、パーツあたりの単価が高いのでそれも難しいです。予想通りにパーツが壊れるとも限らず、使わずじまいになる可能性だってありますしね。

2024-02-08 17.11.37

幸い、デュラもアルテもリムブレーキのコンポはつくっているので、遠くない未来に12速化は余儀なくされるかな~と。そうなったら、潔く交換します。それしか方法ないし。

12速化に興味がないわけではないものの、とにかく高すぎる。コンポーネントで30万オーバーって、一昔前のそれなりのミドルクラスの完成カーボンロードが買える値段じゃん…。

コストとメリットのバランスが取れてないので、今のコンポが壊れてパーツがもうないってなるまでは使い続けるつもりです。

故障を体験して電動コンポへの信頼感が薄れたか?

NOです。シマノのDI2の信頼感は揺るぎません。
5年以上、ノートラブルだったし、さすがシマノって感心してます。

受けてきた恩恵は計り知れないので、機械式には戻れそうにないです。
次もシマノになるのかな…。

以上、電動コンポーネントは大事に使いましょう(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

YouTubeで、自転車盗難の瞬間動画があるか探してみたら、ふつーにたくさん見つかった。 大半が海外の動画だが、その様子があまりにも鮮やかなので、注意喚起の意味合いも込めて、キュレーションしてみる。 白昼堂々、ボルトカッターを使って12秒で窃盗する様子 警 ...
YouTubeで、自転車盗難の瞬間動画があるか探してみたら、ふつーにたくさん見つかった。

大半が海外の動画だが、その様子があまりにも鮮やかなので、注意喚起の意味合いも込めて、キュレーションしてみる。

白昼堂々、ボルトカッターを使って12秒で窃盗する様子



警察から "地域社会の害悪 "と評された窃盗犯が、白昼堂々、ボルトカッターを使ってわずか12秒で1,200ポンドの自転車を盗んだ様子。

映像には、中年男性(ディーン・ハガティ:48歳)が、サセックス州ワージングにあるレジャーセンターの外で自転車のロックを切り離す前に周囲を見回している様子が映っている。

リュックからボルトカッターを手慣れた様子で取り出し、瞬時にスパッと切った。深めのリュックなら、大型のカッターを隠すことはできることがわかる。

なお、ハガティは、22年5月に1件、6月に3件、7月に1件と、連続で自転車窃盗をした罪で服役しているとのこと。

ロンドン警察による「自転車盗難の様子」の動画



ロンドン警察が公開した、いかに鍵がカンタンに壊されるかのデモンストレーション動画である。

ケーブルの鍵はものの数秒で、頑丈なはずのU字ロックは8秒、チェーンロックは9秒で瞬殺。太いU字ロックは手こずっていたが、それでもたったの25秒でぶった切ってしまった。

こんなにも手際鮮やかに切断されてしまうと、もはやどんな鍵でもダメだ…と諦めてしまいそうになる。やはり、愛車は屋外ではなく、屋内に保管すべきだと痛感させられる。

自転車盗難の巧妙な手口



アメリカのミネアポリス(ミズーリ州)のニュース映像。

2019年あたりから自転車盗難の手口が巧妙化しているという話で、窃盗団はまず、特殊な接着剤を鍵穴に通して塞いでしまう。自転車オーナーが開けられないようにして一旦帰宅させ、戻ってくる前にワイヤーを切って盗んでしまうのだ。

この手口で大量の自転車が盗まれていて、犯人(ら)はたいてい複数の自転車や錠前を襲う。つまり組織化している。

では鍵穴のないダイヤル式なら安全かと言うとそんなこともなく、結局カンタンに切断できてしまうので、窃盗団の前にはほぼ意味はない。

ということで、そもそも屋外に放置しないのがベスト、という話である。

マイアミでの大胆すぎる自転車盗難の様子



アメリカのマイアミ(フロリダ州)のニュース映像。

7人の集団がドカドカと駐輪場にやってきて、いっせいに自転車を盗む様子である。あまりに大胆すぎて、なにかもデモンストレーションか、はたまたコントではないか?と勘違いしたほどだ。しかし、これは正真正銘の窃盗映像である。

場所はなんとマンションの地下駐車場。ある程度のセキュリティは確保されているのだろうが、そんなのお構いなしにズカズカと入り込み、まるで業者が仕事を始めるかのように、テキパキと高価な自転車を運び出す。顔も隠していないし、挙動不審な様子でもないのが逆に怖い。

ちなみに、この駐輪場は施錠されていて入れないはずなのだが、なぜか入れてしまっている。しかも、1台だけこっそり盗む…のではなく、根こそぎさらってしまっている。完全にそういうビジネスになってしまっているのだろう。

はっきり顔が写っているので、逮捕は時間の問題だと思うが…。


日本ではさすがに上記の動画ほど悪質化していないだろう…と思いたいところだが、そうでもないのが悲しいところ。皆様も、鍵を100%信頼するのではなく、常に緊張感をもって駐輪&保管いただきたい。

2016-01-09 16.14.59

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「LUMOS Ultra」というヘルメットを提供いただきました。 フロントとリアにLEDライトを備えた自転車用ヘルメットです。カンタンにいうと、前後が光って目立つ!ヘルメットですね。 ライトを備えたヘルメットは別に珍しくはなく、これまでいくつもそういう系統の商品は ...
LUMOS Ultra」というヘルメットを提供いただきました。

フロントとリアにLEDライトを備えた自転車用ヘルメットです。
カンタンにいうと、前後が光って目立つ!ヘルメットですね。

2024-01-04 12.26.07

ライトを備えたヘルメットは別に珍しくはなく、これまでいくつもそういう系統の商品は見てきました。が、イマイチ食指が動かず、購入することはなかったです。


身も蓋もない言い方をすると、


安全面で優れているのはわかる。でもデザインがダサい…


と思っていたからですね。


が、「LUMOS Ultra」はひと目見た瞬間で「芋っぽさがない!ふつうに良い!」と思いました。

以下、使ってみたレビューです。

目次


ふつうにカッコいいデザイン

9個の大きなベント(通気孔)があります。レーサーモデルに比べたらエッジは効いていないけど、ロードバイクでもミニベロでもクロスバイクでもマッチするし、好き嫌いの分かれるような尖ったデザインではないのもマル。

ハイエンドのロードバイクで使っても、違和感ないと思います。

2024-01-04 12.24.35

しかも、内蔵されたライトは、ONにしないとどこに内蔵されているのかわからないレベルで、一体感がすごい。取って付けた感ゼロ。見た目も機能面でもデザインが優秀です。

ただ、アイウェアをベントの穴に差し込むのは…位置的に適していないですね。
なので、そういう使い方はしないほうがよいかなと。

装着感は可も不可もなし

丸型なので、日本人の頭にもフィットしやすいはず。

ちなみに自分は、ヨーロッパ向けの縦長のが入らない典型的なモンゴリアンヘッドの持ち主なんですが、LUMOS Ultraはスッ…とフィットしました。

2024-01-04 12.22.38

フィット感は可も不可もなく、悪くない付け心地です。

前後のLEDライトが特徴

フロントは白色LEDライト、リアには赤と黄色で光るLEDライトが内蔵されてます。どちらも最大300ルーメンで光ります。

赤く光るリアライトは、点滅パターンを3種類から選べます。(点灯と点滅2パターン)

内蔵ライトなので、か弱く光るだけなのかな…

と、あまり期待していなかったんですが、夜に試したらビックリするほど明るい!
遠目からでもすごく目立ちます。これは素晴らしい。



前後でパターンは連動するので、点灯させると前後とも点灯で、点滅させるとどっちも点滅する、という仕組み。前は点灯で後ろは点滅させる…はできません。

電源は後頭部にあって、ONとOFFでビープ音がします。ONで2度のビープ音、OFFると1度のビープ音が鳴るので、目視で確認する必要はありません。

ウインカー機能と自動ブレーキライトも備わる

付属のワイヤレスリモコンで、ウインカーとしても使えます。

ヘルメットのウインカー機能を操作するためのワイヤレスリモコンが付属してきて、コイン電池(CR2032)を入れて使います。同梱のラバーリングで自転車のハンドルに装着して使うという寸法。

便利かな?と思ったものの、「ブラケットから片手を離してボタン操作するって、どうなんだろ?」とは感じました。クロスバイクとかのバーハンドルだと、手を動かす距離も短いので、苦にならないかと思いますが。

さらに、別売のワイヤレスリモコンを使うと、減速時にヘルメット後方が赤く点滅します。まるで自動車。リモコン内のセンサーが減速を検知してLEDを高速で点滅させる自動ブレーキライトまであるのには驚きました。

ちなみに、ウインカーとして光るときは黄色で、ブレーキだと赤という芸の細かさ。

そこまではいいかな…と思ったので、自分は使ってはいないですが、ドライバーには自転車の挙動が伝わりやすいのは間違いないです。
※ただし、ブレーキ機能を使うには別売のLUMOS Remoteが必要

360度の視認性

360度どこからでも見えるのが特徴。
くるくる回しても、常にライトが視界に入ります。

12024-01-21 10.24.07

リアライトが斜め&弧を描くように配置されているので、横からでもしっかり目立ちます。
考えられたデザインですね。

専用アプリでカスタマイズもできる

ヘルメットと専用アプリをペアリングすると、ライトの点滅パターンのカスタマイズや、バッテリー残量の確認ができたり、StravaやApple Healthと同期させることも可能です。

点滅パターンを変えられるんだ!すごい!
と思うも、2パターンで十分満足なので、とくにいじる予定はありません。

カラーバリエーションは3つ

色は3タイプあります。

  • Charcoal Black (チャコールブラック)
  • Jet White (ジェットホワイト)
  • Electric Lime (エレクトリックライム)

シンプルな白と黒、そして派手なライム。

青、赤、グレーとかもあるとさらにいいなと思いましたが、定番の白と黒があるので、大半の人には問題ないでしょう。私はどんなウェアにでもマッチさせやすい白を選びました。

サイズと重量

サイズは、M-L サイズ (54 – 61 cm)とXLサイズ (61 – 65 cm)の2つ。

「Sがないのか~」と思いましたが、ダイヤル可動域が広く、女性の頭にもしっかりフィットします。よほど頭が小さくない限り、問題ないでしょう。

2024-01-04 12.24.52

気になる重量は「370 g」。

ライトや電装を内蔵しているので、これくらいは納得できます。

持つとたしかにちょいと重さは手に来るものの、実際に100km ほど走ってみて、重さはほぼ気になりませんでした。「言われてみればたしかにね〜」くらいは感じるけど、日常使いとして全く問題なし。重さのせいで使うことを躊躇することはないですね。

バッテリーの持ち時間は十分

利用状況によりますが、4~10時間ほど使えます。
充電時間にかかる時間は3時間。 充電は付属のUSB-Cケーブルで行います。

電源ボタンのすぐ下に差し込み口があります。(カバーを剥がして差し込みます)

2024-01-04 12.24.24

なお、電装関連の防水等級は「IPX6」で、あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない耐水形があります。雨天も使うことが想定されるヘルメットなので、防水機能はマストですね。

4つの安全認証を受けている

CPSC(米国消費者製品安全委員会)

→CPSC(Consumer Product Safety Commission)は、米国の消費者製品安全委員会。1972年に消費者製品安全法(CPSA)に基づいて設立され、大統領直属の独立行政機関である。

EN1078(EUヘルメット安全基準)

→自転車用ヘルメットやスケートボード用ヘルメットの安全基準を定めた規格。CE(欧州標準化委員会)マークは、商品がEU加盟国の安全基準を満たしていることを示すマークで、EN1078はCEマークのひとつ。

AS2063(オーストラリアヘルメット安全基準)

→オーストラリアとニュージーランドの自転車用ヘルメットの規格。2年間の検討プロセスを経て2008年に導入された。

ASTM F1447(自転車用ヘルメット国際標準規格)

→レクリエーション用自転車やローラースケートで使用するヘルメットの安全性を確保するための規格

高いポジションにライトがあることの恩恵はでかい

ふつう、ライトってバイク本体に取り付けるものです。

高いポジションにあるほうがドライバーからは見やすいんですが、フロントライトはハンドルの高さ、リアライトはサドル位置が限界なわけです。それ以上は不可能。

自分はリアライトはシートステーに付けていて、本当はシートポストのほうがいいんだろうな~と思いつつも、ずっとそのままでした。

それと比べて、頭が光ると超目立ちます。
ダブルで使えば明るすぎると思うくらいですね。

21024-01-21 10.22.11

ロードバイクのライダーの頭って、だいたいミニバンのドライバーと同じか、それよりちょい高いくらいなんですが、ほぼほぼドライバーの視点と高さで光るため、確実に目に入ります。

シートステーのライトの高さと比べると、その差は歴然。

いままで、こんな低い位置でリアライトを光らせとったんか…

と、逆に不安になってしまったほどです(汗)。

ヘルメットと本体ライトを組み合わせて使うのがオススメ

・朝晩→ヘルメットライトを使う
・昼間→デイタイムライトとしてバイク本体のライトを使う

という使い方だと、それぞれに電池切れの心配もなく、長い時間使い続けられます。
USB-Cケーブルを持参すれば、職場やホテル等の出先でも充電できるのもいいですね。

ということで、「LUMOS Ultra」はかなりのお気に入りになりました。
遠征用として&2つ目のヘルメットとして、オススメです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

恥ずかしながら、50歳を超えるまで、一度もグリーン車に乗ったことがありませんでした。 そもそも、普通列車でグリーンに乗るって発想がなかったし、乗っている人は富裕層だと思っていました。 が、気軽に使っている人が多いと知るきっかけがあって、「まじか…」と。 ...
恥ずかしながら、50歳を超えるまで、一度もグリーン車に乗ったことがありませんでした。

そもそも、普通列車でグリーンに乗るって発想がなかったし、乗っている人は富裕層だと思っていました。

が、気軽に使っている人が多いと知るきっかけがあって、「まじか…」と。
恥多き人生です。

で、試しにサイクリングでの移動に数回利用したら、これが快適すぎました。ということで、グリーン車の利用について学んだことを、まとめてみます。

2018-03-11 14.53.44

ただし、新幹線のグリーン車は別です。あれはプロ野球選手や芸能人が利用するものだという認識なので、今後も利用することはないです。

目次


グリーン車と普通車の違い

普通列車グリーン車は、「普通車よりグレードが高い特別車両」です。

設備やサービスが良く、快適に過ごせるため、運賃以外に別途料金が発生します。

衝撃だったのが、


普通列車グリーン車は指定席ではないため、別途料金を支払っても必ず座れるとは限らない


ということ。

席がないからといってデッキに立ってても、別料金が発生します。なんと理不尽な…。

座れる確証がないまま買うのって、なんか勇気がいりますね。
※後述しますが、払い戻しは可能です

関東でグリーン車がある路線は6つ

以下にグリーン車が設定されています。

  • 高崎線・宇都宮線
  • 湘南新宿ライン
  • 常磐線
  • 横須賀線・総武線快速
  • 上野東京ライン
  • 東海道線

2023-12-27_10h06_48

群馬(前橋や高崎)、栃木(宇都宮)、茨城(水戸や日立や土浦)、千葉(上総一ノ宮や君津)、神奈川(逗子や小田原や熱海)、そして静岡(沼津や三島)にも行けます。

これだけの路線があれば、関東の主だった場所にはグリーン車でアクセスできます。素晴らしい。

普通列車グリーン車の特徴

1.座席が快適

新幹線のように、進行方向を向いています。普通車よりもゆったりしてて、くつろげます。リクライニングできるので寝やすいのもGOOD。

2列のシートは回転させて向かい合わせにもでき、4人グループでの移動にもいいですね。

座席前にはテーブルがあり、食事やPC作業もできます。

細かいことですが、2階建てグリーン車だと「1階席のほうが揺れが少ない」そうです。重心が高いので揺れを感じやすいんだとか。馬鹿と煙は高いとこが好きなんていいますが、私は高いとこのほうが「得した感」があるので、2階を選ぶタイプです(笑)。

2.コンセントや無料Wi-Fiが利用できる

全部のグリーン車に用意されてはいないんですが、コンセントと無料Wi-Fiがあるのはすごくうれしい。

サイクリングで遠出するときって、行きも帰りも長旅になりやすく、気づくと「スマホの電池の残量が残りわずか!」なんてこともあります。

充電しながら移動できるだけで、超安心できます。

3.飲み物や軽食の販売がある

グリーン車では、車内販売があるんですね。売り子さんを見たときはびっくりしました。

新幹線ほどラインナップは充実していなくて、小さなかごを持って売り歩く…くらいでしたが、それでもすごいサービスだなと。

ちなみに、購入できるのは以下の商品です。

<食べ物> スナック、チョコ、ナッツ、柿の種、焼きえいひれ、チーズ、ワッフル、菓子パン

<飲み物> 水、緑茶、ジュース、コーヒー、ビール、チューハイ、ハイボール

駅弁がないのが残念。
あと、チョイスがオッサン向け(笑)。

グリーン車の料金

乗車券の他に「グリーン券」が必要です。
購入当日限り有効、です。

2023-12-10 15.58.44


目的地までの距離別(~50kmまでと51km以上)



曜日別(平日・土日祝)

に加え、

車内購入か、事前購入か

によって分けられています。


2023-12-27_10h02_34
※JR東日本(各社で異なる)


乗る曜日や距離、どのタイミングで買うかで料金がけっこう変わってきます。

車内料金:車内で購入するグリーン券で、事前料金より割高です。駆け込み乗車して、車内で買うと高くつきます。安くグリーン車に乗車するには「事前購入」が必須です。

あと、平日よりホリデーのほうが安いのは驚きでした。
普通、週末や休日のほうが料金って高いのに、グリーン券は逆なんですね。

ということは、平日のほうが利用者が多いってことなんでしょう。(たぶん)

同一方向に乗り継げば、1枚のグリーン券で移動できる

私も説明してもらうまで知らなかったんですが、


【平日料金】【ホリデー料金】が適用される普通列車のグリーン車を「同一方向に乗り継ぐ」場合は、1枚のグリーン券で乗車できる!のです。
(ただし、改札は出たらダメ)


同一方向でないと適用されなくて、別途グリーン券を買う必要があります。

<例>
小田原から東海道本線の普通列車で戸塚まで、戸塚から横須賀線・総武線快速の快速列車で津田沼まで、それぞれグリーン車を利用する場合は、小田原から津田沼までのグリーン券1枚でOK

距離が伸びるほどお得になるというシステム。
これ、すごくないですか?積極的に利用したいなと思いました。

ただ、いまいち理解できていないのが、「同一方向かそうじゃないか」って、どう判断したらいいのか?ってこと。

上記の例以外、たとえば

A 東海道線で小田原から大船に行き、大船から湘南新宿ラインで高崎に行く
B 東海道線で小田原から大船を越えて東京に行き、東京から上野に進み、さらに常磐線で水戸に行く


どっちも「同一方向」って認められるのだろうか…?
同じような気もするけど、曲がっているような気もするし…。
わからぬ…。(今度窓口で確認しよう)


注意点として、グリーン車を乗り継ぐには、

1.降車時にグリーン券情報読み取り部をタッチ
2.乗り継ぎ列車に乗ったら、改めてグリーン券情報読み取り部をタッチ

これをする必要があります。
やり忘れると、最初の列車にまだ乗ったまま、と認識されてしまうからです。

グリーン車が満席だったら?

グリーン券を買ったものの、乗ったら席がなかった…という場合、払い戻しが可能です。これ大事。

グリーン車を使わず、普通車へ移動する場合は、乗務員(グリーンアテンダント)に伝えると手続きしてくれます。ただ、列車内での払い戻しではなく、窓口でやることになりますが。

グリーン車の通路やデッキ等に立っている場合でもグリーン料金が必要になるってルール、知らない人もいるかもです。ちゃんとルールを知らないと、「座ってないから券がなくてもOKしょ」って解釈する人がいそうな気がします。

普通列車のグリーン車の乗り方

1階席と2階席、お好きな方を選んで空席を探します。
自由席なので、空いていたらどこに座ってもOK。

その際、

1.空席を見つけたら、座席の頭上にある「グリーン券情報読み取り部」にSuicaをタッチ

2.空席を示す赤ランプが、着席を示す緑ランプに切り替わる



ふつうに下車するときはタッチは不要で、そのまま降りて大丈夫。

ただし、前述した「1枚のグリーン券で乗り継ぐ場合」は、降車時にタッチしていったん空席にしましょう。で、乗り継いだ列車で再度タッチすること。さもないと、2席を抑えようとしていると判断され、弾かれます。

どこに自転車を置くか

グリーン車の階段って、せまくて移動しにくいです。構造上の問題なので仕方ないです。

じゃあ、どこがオススメかというと、「車端の平屋席」が使いやすいです。

景色が代わり映えしないのが残念ではありますが、

  • 席数が少ない=人が少ないからゆったりできる
  • 半個室感覚で落ち着く
  • トイレに行くのがかんたん
  • 乗降口も近い

という「車端の平屋席」ならではのメリットがあります。

ということで、私は今後、長距離移動のサイクリング旅限定で、グリーン車は積極的に利用しようと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

超小型・超軽量の持ち運べる電動ポンプ「PumPush(パンプッシュ)」を提供いただいた。 これまで何度か電動空気入れは登場しており、ときどき試してきたのだが、「しっくり来る」と感じたことはなかった。パワフルだけど重いとか、使い勝手は良いけど回数が少ないとか、な ...
超小型・超軽量の持ち運べる電動ポンプ「PumPush(パンプッシュ)」を提供いただいた。

これまで何度か電動空気入れは登場しており、ときどき試してきたのだが、「しっくり来る」と感じたことはなかった。パワフルだけど重いとか、使い勝手は良いけど回数が少ないとか、なにかしらが障壁となり、「わざわざ買うまでもないか」と思っていた。

なので、電動ポンプには正直良い印象はなかったのだが、「PumPush(パンプッシュ)」には良い意味で期待を裏切られた。

以下、そのレビューである。



目次


「PumPush(パンプッシュ)」のスペックなど

製造元は、小型家電やデジタル機器の企画、販売を手掛けるスリーアール社。

2023-11-01 09.04.39

サイズと重量

たったの97gと超軽量。

しかもサイズは「64×56×28mm」と手のひらサイズで、バックポケットやサドルバッグなら余裕で入る。ツール缶も試したら、問題なし。

「ワイヤレスイヤホンのケースと同じくらいだけど、これで機能するのか…?」と訝しんだくらいである。

性能

タイヤ2本分(700C25サイズのタイヤ)の空気を注入できる。
2本分なら十分だ。 ミニベロなら3本はいけるかもしれない。

ゼロの状態から80秒で80PSIまで注入でき、最大空気圧は「約100PSI」。たいていのロードバイクのいわゆる推奨値なので、これだけ入れば問題ない。

最大空気圧が約100PSIなので、過剰に入れてしまうこともなく、安心である。

ノズル設計

仏式・英式・米式バルブに対応する独自のノズル設計。
この3タイプがOKなら十分だ。

2023-11-01 09.04.42

使い方

電源ボタンを押し、バルブに挿せば片手で簡単に注入できる。
間違いようがないくらいカンタン。

充電方法

フル充電まで約40分かかるのは許容範囲というか、十分短いと思う。

しかも、台形端子のmicro USBではなく、「Type-C」なのが、個人的には二重丸!

2024-01-11 09.28.26

2024-01-11 09.28.32
※充電中は光ります


台形端子って、上下を間違えて挿してしまうことがないだろうか?
グリグリするうちに端子のオスメスが押し潰れてしまいがちで、イヤなのだ。

耐久性

高い耐久性のアルミ合金製。
アルマイト加工が施されており、耐食性が高く、変色や腐食に強い。

熱や破損から守るシリコンカバー付きで、動作中の熱から保護し、落下などのキズや破損から守ってくれる。

付属品

USBケーブル、米式用ノズルピン、密閉シール2個(1個は本体に装着)、コネクタ、本体保護シリコンカバー

「PumPush(パンプッシュ)」を使ってみた

バルブに挿して、本体スイッチを1回押すと電源が入り、続けて2回押すと空気が入りだす。


ブーーーーーーーーーーン!


とそこそこの音が出るので、電動ポンプが初めての人はちょっと驚くかもしれないが、電動ポンプってこれくらいかそれ以上の音がするものなので、ひるまずに注入しよう。

空気を入れている間は本体を手で固定し続ける必要があるが、コンパクトで軽いのでストレスは低い。

CO2ボンベのように、一瞬で満タンにはならず、1~2分は時間がかかる。
まあ、ポンピング動作は不要なので、作業は楽ちん。

空気圧がわかる表示窓などの機能は付いていないが、100PSI以上入らない構造なので怖がる必要はない。

2024-01-14 13.54.57

2024-01-14 13.55.02
※ツール缶にも入ります


なお、パンプッシュは本体保護機能として連続動作時間が200秒に設定されている。

一定の時間を越えると自動で停止する(熱から本体を守るため)仕様なので、場合によってはちょっと間を開けながらの作業になる。

あっけないほどカンタンであった。

作業後、本体はやや熱を帯びるが、持てないほどではなく、ホカホカ…レベル。 ただし、ノズル部分はかなり高音になるので、ヤケドに注意。
※付属のシリコンカバーがあります

モバイルバッテリーからも充電できる

出先や宿泊先でも充電OKだし、充電式なので、くり返し使えるのもありがたい。

E-bikeであれば、車体のバッテリーから出力する給電ポートがあって、そこから充電も可能。となれば、モバイルバッテリーすら不要になる。

ただし、充電しながらの使用はできない。

バッテリー残量はどう把握する?

  • 緑色:80~100%
  • 黄色:50~80%
  • 赤色:50%以下

…と、インジケーターの色で判断できる。
まあ、パンク修理で使うことがあったら、その日に充電しておくのがよいだろう。

CO2ボンベとPumPush、どっちが良いか?

両者のメリデメをまとめると…

CO2ボンベ

  • メリット:コンパクト&軽い、注入が一瞬で終わる
  • デメリット:失敗できない緊張感がある(失敗したらおしまい)

PumPush

  • メリット:充電して複数回使える
  • デメリット:CO2ボンベよりはかさばる&重い、注入時間は1~2分かかる
だろうか。


自分は、日帰りの日常的なツーリングには「CO2ボンベ」で対応し、1泊以上の旅やグループライドで走るときは、「PumPush(パンプッシュ)」も保険として持っていくようにしている。

2024-01-11 09.28.13
※家でも出先でも充電できてGOOD

そういえば、ここ数年、手動の小型ポンプを持ち歩くことは完全になくなってしまった…。
便利なモノに慣れてしまうと、もう下には戻れなくなるものである(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

5年半使ってきたシマノの「R8050系アルテグラ(DI2)」が死にました。 突然死でした。 電子部品でできたモノなので、いつかは壊れるのは理解できるんですが、これまで周囲で「DI2が壊れた」という話を聴いたことはありません。…と同時に、「5年使ったら壊れることもある ...
5年半使ってきたシマノの「R8050系アルテグラ(DI2)」が死にました。
突然死でした。

電子部品でできたモノなので、いつかは壊れるのは理解できるんですが、これまで周囲で「DI2が壊れた」という話を聴いたことはありません。

…と同時に、「5年使ったら壊れることもあるわな…」という気もします。

2023-12-20 18.57.39

  • 5年前後で壊れるのはふつうなのか?
  • 蘇生させられるのか?
  • そのためにいくらかかるのか?

を確かめるため、お世話になっているハクセン鳩ヶ谷のメカニック、長尾さんに診てもらいました。

目次


いつ、どう壊れたか?

予兆はなく、突然死です。
昨日までローラーで使えていたのが、翌日うんともすんとも言わない状態に。

具体的には、「前後の変速ができない」で、STIは両方とも無反応。

2023-12-20 19.00.50


インフォーメーションディスプレイのボタンを押すと、一瞬だけ点灯するけど、すぐ消えます。完全に死んでいるわけではないっぽいけど、ほぼ死んでいるのは確実っぽい。

2023-12-20 18.57.26

ぶつけたとか、倒したとか、強い衝撃は加えていなくて、心当たりもありません。

ちょうど数日前にカスイチをしたんですが、出先で壊れなくてよかった…と胸を撫で下ろしました。

自分で確認したこと

自分でできる範囲でチェックしてみました。

  • バッテリー充電:満充電にした(変化なし)
  • 外傷の有無:ケーブル類はきれい(ほつれ&切断なし)
  • リアディレイラーのケーブルの抜け&接触不良(稀に抜けることがある→問題なし)
  • フロントディレイラーのケーブルの抜け(問題なし)
  • STIのケーブルの接触不良(問題なし)

目視の範囲では、原因は見つからず…。

2023-12-20 18.57.46

次に、E-TUBEの接続を試みます。が、できません。
ファームアップデートしてもダメ。

電子部品機器なので、これ以上手の出しようがない…ということで、長尾さんにヘルプをお願いすることにしました。

ハクセン鳩ヶ谷の長尾さんにやってもらったこと

まず、バッテリーを交換してみるも、変化なし。これは予想通り。

次に有線での診断をしたら、なんと「どのパーツも認識しない」ことが判明。電池もケーブルも生きているっぽいのですが、なぜか認識してくれません。

2024-01-03 10.34.13

どうしたらいいの…部品交換するしか無いの…?まさか全部…?

とうなだれていたら、長尾さんが状況を整理してくれました。

わかったこと

  • 前後のディレイラーとSTIは生きてるっぽい
  • が、電気が通っていない(ので動かない)
  • 前後のディレイラーとSTIは(落車で激しくぶつけるとかしない限り)壊れることはまずない
  • ケーブル類は切れておらず、すべての箇所の接続も問題ない
  • つまり、見た目で原因は特定できない

2024-01-03 10.37.46


以下、長尾さんの見立てなんですが、「原因はおそらくバッテリーマウント」とのこと。

全てのパーツを司るのがバッテリーマウントなので、ここが死ぬとにっちもさっちもいかなくなるんだそうな。

2024-01-28_17h45_07

2023-12-20 18.57.30
※こいつですね


ただ、消去法での推察なので、「もしかしたら、インフォメーションディスプレイも死んでいる可能性もある」らしい。

なので、まずはバッテリーマウントを交換し、それでもダメならインフォメーションディスプレイも…という流れでいくことにしました。

幸い、旧型の在庫はまだあるので、さっそく発注。
価格は13000円ほどなので、これで治れば御の字です。

どうか、全とっかえなんて結末にはならないでほしい…!!だってDI2高いし!

最悪、全とっかえになったら何を選ぶか?

無難にいくなら、アルテグラ(R8100)でしょう。やっぱ、安定のシマノです。壊れたとはいえ、信頼はブッチギリで高いですし。

だけど、スラムの「Force eTap AXS Groupset」もアリかも、と思う自分もいる…。全部変えるなら、いっそメーカーも変えてしまうか…滅多にないイベントだと思えば、ちょいと冒険するのもよし。(失敗できないので怖いけど)

アルテグラ(R8100)のフルセットが27~28万円くらいらしいのに対し、Force eTap AXS Groupset は24万円前後か…。どっちにせよ20数万円の出費になるのはキツイので、これは最悪のケースです。


ん?SRAMのHPをよーく見ると… 

22万円のセットの中に、クランクとブレーキが付属しない??チェーンリングも?

2024-01-28_17h45_23

それでセットと呼べるのか?というツッコミはさておき、リムキャリパーは前後で2万で、クランクセットは55,000円もします。ということは、ゆうに30万円超えます。

高い…シマノもSRAMも高すぎる…。
頼む…R8050 DI2、生き返ってくれ…。


2024-01-03 10.39.12
※運命は長尾さんに託した…

ということで、バッテリーマウント交換で蘇生することを祈って、しばし入院させます。
続報まとまったらレポします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます