夏場の猛暑のなかでサイクリングすると、ボトルの飲み物がソッコーで生ぬるくなる問題、みなさまはどのように解消しているだろうか。
自分はCAMELBAK のポディウムチルを5年ほど愛用している。一見ただのボトルだが、保冷機能が備わっているので、飲み物をそれなりの時間なら(真夏でも小一時間くらい)冷たくキープしてくれる。
春先や秋くらいの季節であれば、その機能を感じられて助かるのだが、真夏となるとさすがのポディウムチルでも歯が立たない。せっかくの冷水がみるみるぬるま湯に変わっていくのは悲しい。
水ならまだしも、ぬるいスポーツドリンクって「ウエッ」てなりませんか。喉越しがなんとなく気持ち悪くないですか。せっかくコンビニで調達した冷え冷えドリンク、なるべく冷たいまま飲み干したいですよね。
ということで、夏場のサイクリングでも冷たいドリンクが飲める方法を4つ紹介してみます。
個人的な最適解は、氷の量はボトルの3分の1埋まる程度。猛暑であれば、半分埋めてもよい。
「ボトルごと凍らせて走る」というツワモノもいて、2本のボトルの1本はふつうの水で、もう1本を冷凍庫でカチコチに凍らせておく。走りながら徐々に溶けるので、冷たい飲み物にありつけるというわけ。ボトルからポタポタ水滴が落ちるだろうが、それくらいは許容範囲内でしょう。
そこで、氷を出先で調達して随時投入するのも賢い方法。コンビニなら間違いなくロックアイスが置いてある。ただ量が多すぎて、1人では使いきれないのが難点。2〜3人でシェアするのがちょうどよいだろう。
※このサイズの氷はさすがに一人では多すぎた…
ロックアイスが余ったら、オリカ・スコットチームの小技を使うのはいかがか。薄手のストッキングに氷を詰め込み、サイクルジャージの首筋から背中に向けて入れる。背中でゆっくり溶けて、気持ち良いのだそうな。
※チームカーから受け取るんですって
「一人分ジャストサイズの氷がほしい」のであれば、コンビニで煎れるアイスコーヒーの氷入りカップを使う手もある。理屈はこうだ。
氷入りアイスコーヒーのカップ(と水)を買う
↓
氷はボトルに丸ごと投下し、冷たいドリンクを作る
↓
空のコップにコーヒーを入れる(当然ホットですが)
↓
美味しくいただく(^_^;)
要するに、氷をどっちに使うかだけの話ですね。やったことはないけど、脳内シミュレーションはしてみた。気が向いたらやってみようかな。
アイスボックスは1989年に登場したわりと歴史ある氷菓で、オッサン(とオバサマ)サイクリストなら、「あったわー、最近食ってないけど学生時代お世話になったわー」って懐かしむと思う。
自分はほぼアイスボックスを買った記憶がなくて、たぶん最後に食べたのは1995年とかだと思う。22年前か。存在自体は認識していたが、「たぶん残りの人生で食うことはないな」って決めつけていた。
それが、こんな形で再会することになろうとは…。氷をただの冷却物としてとらえるのではなく、一歩進んで飲み物を氷にすれば良いという発想。コペルニクス的転回ともいうべき発見ではないだろうか。発案者に深く感謝したい。
さっそく、22年ぶりに購入して実験してみた。猛暑だったので、1日で2回やった。
ひとつは「アイスボックス(グレープフルーツ味) × DAKARA」、もうひとつは「アイスボックス(グレープフルーツ味) × ソルティライチ(キリン)」。どっちもうまいが、個人的には後者の組み合わせを推したい。甘さとほのかなしょっぱさがサイクリングで疲れた身体に染み込んだ。甘すぎないのもよろしい。氷そのものに味があるので、溶けても味が薄まらないのがありがたい。
ちなみにアイスボックスを丸ごと投下するこの方法、冷却効果はまずまず。炎天下で頻繁に水分補給するペースで飲むと、1時間ほどは冷たさを維持してくれる。 つまり、冷たいまま飲みきることが可能。
ただ、この季節に欠かせないアイスボックス、不思議なことにセブンイレブンでは見当たらない。森永製菓製品は仕入れないという全国的な取り決めにでもなっているのだろうか。いや、それは考えにくい。アイスは店ごとの仕入れ担当者の好みで左右されると聞くので、偶然だとは思う。
「ファミリーマートならだいたいあるな~」って思っていたのだが、その後の調査で「そんなこともないな…」ということがわかった。個人的なリサーチの範囲では、アイスボックスを置いてあるコンビニは3~4割くらいだろうか。
最近はコンビニに立ち寄るたびにアイスコーナーをチェックしていて、セブンイレブンで目撃したことはまだ一度もない。
デメリットはやや重たくなってしまうこと。毎年、「どうしようかな、どうしようかな」と悩みつつ、まだ導入していない。してみようかなと検討中である。
今のところ、個人的にリピートしているのはアイスボックス、もしくはロックアイス。「道中で氷を調達する × CAMELBAK のポディウムチル」のパターンがいいかんじである。
★ツイッターアカウントはこちらヽ(^o^)丿<最近記事を常にお届け!
自分はCAMELBAK のポディウムチルを5年ほど愛用している。一見ただのボトルだが、保冷機能が備わっているので、飲み物をそれなりの時間なら(真夏でも小一時間くらい)冷たくキープしてくれる。
春先や秋くらいの季節であれば、その機能を感じられて助かるのだが、真夏となるとさすがのポディウムチルでも歯が立たない。せっかくの冷水がみるみるぬるま湯に変わっていくのは悲しい。
水ならまだしも、ぬるいスポーツドリンクって「ウエッ」てなりませんか。喉越しがなんとなく気持ち悪くないですか。せっかくコンビニで調達した冷え冷えドリンク、なるべく冷たいまま飲み干したいですよね。
ということで、夏場のサイクリングでも冷たいドリンクが飲める方法を4つ紹介してみます。
氷をパンパンに詰めておく
家を出る前に氷をしこたまボトルに入れるのは、まず思いつく方法。氷を増やすほど長時間の保冷効果を得られるが、反比例して水の量が減ってしまうのがトレードオフ。ちょうど空っぽになる直前まで冷たさをキープできるのがベストだが、そのバランスが難しい。個人的な最適解は、氷の量はボトルの3分の1埋まる程度。猛暑であれば、半分埋めてもよい。
「ボトルごと凍らせて走る」というツワモノもいて、2本のボトルの1本はふつうの水で、もう1本を冷凍庫でカチコチに凍らせておく。走りながら徐々に溶けるので、冷たい飲み物にありつけるというわけ。ボトルからポタポタ水滴が落ちるだろうが、それくらいは許容範囲内でしょう。
コンビニでロックアイスを調達する
家で入れた氷もやがて溶ける。だんだん生ぬるくなっていくドリンクを飲むのは軽いストレスになる。そこで、氷を出先で調達して随時投入するのも賢い方法。コンビニなら間違いなくロックアイスが置いてある。ただ量が多すぎて、1人では使いきれないのが難点。2〜3人でシェアするのがちょうどよいだろう。
※このサイズの氷はさすがに一人では多すぎた…
ロックアイスが余ったら、オリカ・スコットチームの小技を使うのはいかがか。薄手のストッキングに氷を詰め込み、サイクルジャージの首筋から背中に向けて入れる。背中でゆっくり溶けて、気持ち良いのだそうな。
※チームカーから受け取るんですって
「一人分ジャストサイズの氷がほしい」のであれば、コンビニで煎れるアイスコーヒーの氷入りカップを使う手もある。理屈はこうだ。
氷入りアイスコーヒーのカップ(と水)を買う
↓
氷はボトルに丸ごと投下し、冷たいドリンクを作る
↓
空のコップにコーヒーを入れる(当然ホットですが)
↓
美味しくいただく(^_^;)
要するに、氷をどっちに使うかだけの話ですね。やったことはないけど、脳内シミュレーションはしてみた。気が向いたらやってみようかな。
アイスボックスを丸ごとぶち込む(と味が薄まらない)
いろんなところで見聞きするのが、森永製菓の「アイスボックス」を氷がわりにボトルにぶち込む方法。「アイスボックス × スポーツドリンクの組み合わせがうまい」のだそうな。アイスボックスは1989年に登場したわりと歴史ある氷菓で、オッサン(とオバサマ)サイクリストなら、「あったわー、最近食ってないけど学生時代お世話になったわー」って懐かしむと思う。
自分はほぼアイスボックスを買った記憶がなくて、たぶん最後に食べたのは1995年とかだと思う。22年前か。存在自体は認識していたが、「たぶん残りの人生で食うことはないな」って決めつけていた。
それが、こんな形で再会することになろうとは…。氷をただの冷却物としてとらえるのではなく、一歩進んで飲み物を氷にすれば良いという発想。コペルニクス的転回ともいうべき発見ではないだろうか。発案者に深く感謝したい。
さっそく、22年ぶりに購入して実験してみた。猛暑だったので、1日で2回やった。
ひとつは「アイスボックス(グレープフルーツ味) × DAKARA」、もうひとつは「アイスボックス(グレープフルーツ味) × ソルティライチ(キリン)」。どっちもうまいが、個人的には後者の組み合わせを推したい。甘さとほのかなしょっぱさがサイクリングで疲れた身体に染み込んだ。甘すぎないのもよろしい。氷そのものに味があるので、溶けても味が薄まらないのがありがたい。
ちなみにアイスボックスを丸ごと投下するこの方法、冷却効果はまずまず。炎天下で頻繁に水分補給するペースで飲むと、1時間ほどは冷たさを維持してくれる。 つまり、冷たいまま飲みきることが可能。
ただ、この季節に欠かせないアイスボックス、不思議なことにセブンイレブンでは見当たらない。森永製菓製品は仕入れないという全国的な取り決めにでもなっているのだろうか。いや、それは考えにくい。アイスは店ごとの仕入れ担当者の好みで左右されると聞くので、偶然だとは思う。
「ファミリーマートならだいたいあるな~」って思っていたのだが、その後の調査で「そんなこともないな…」ということがわかった。個人的なリサーチの範囲では、アイスボックスを置いてあるコンビニは3~4割くらいだろうか。
最近はコンビニに立ち寄るたびにアイスコーナーをチェックしていて、セブンイレブンで目撃したことはまだ一度もない。
保冷機能付きのボトルを使う
いっそ、保冷効果のあるサーモボトル(金属製のやつ)にしてしまうのも一案。初期投資は大きくなるが、都度氷を購入する必要がなくなるので、長期的にはコスパが高い気がする。夏はもちろん、冬はちょっと暖かいお湯にすることで暖をとることも可能。デメリットはやや重たくなってしまうこと。毎年、「どうしようかな、どうしようかな」と悩みつつ、まだ導入していない。してみようかなと検討中である。
今のところ、個人的にリピートしているのはアイスボックス、もしくはロックアイス。「道中で氷を調達する × CAMELBAK のポディウムチル」のパターンがいいかんじである。
★ツイッターアカウントはこちらヽ(^o^)丿<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (11)
コンビニによりますがワンカップアイス(一杯分のカップに入ってる氷)もありますよ。大抵アイコ用氷のが安いですが、ワンカップのはロックアイスなので大粒です。
ビックエー(ディスカウントストア)ならいつもアイスボックスありますよ!しかも安いです。
東京だとなかなか見つからないかもしれませんが、千葉や埼玉にはよくあるので見つけたら入ってみるといいです。安いし24時間営業です。
軽い保冷ボトル、サーモス・タイガー・象印と競って色々ありますが、自転車用の走りながら飲める口のはないってことかなーそれとも樹脂ボトルよりは重いのですか?
ちなみに私は止まって飲む派なので、凍らせたペットボトル一択です(`・ω・´)
写真で見るよりもダンディなイケメンさんで奥様ともお似合いの夫婦でしたね🎵
僕はキャメルバッグをボトルごと凍らせてます。
それでも真夏だと数時間ですね。
その後はコンビニで100円くらいで販売されてるボックス氷を購入して、それにコーラを注ぎ込んで贅沢飲みをした後に、程よく溶けた氷をキャメルに入れてます(笑)
後はB'freeのステンレスボトルの2本使いで対応してます。
4~5時間経っても十分氷が残っているので非常に気に入っています。
重さと飲み口がボタンでの開閉であることが気にならなければかなりオススメです。
この時期でも日中に140㎞とか走るので凍らせたペットボトルを背中に仕込むのは熱中症対策にもなって良いですし、腎臓の付近が冷えるので血液が冷やせて比較的快適に走れます。で休憩でコンビニに寄る頃には溶けてるのでガブガブと飲み干し追加してまた走る。これの繰り返しです。とくに補給ポイントが限られる山の中では重宝します。平地だとなんだかんだそこら中にコンビニありますしね。1時間で2リットルは飲んでしまうので、普通よりかなり多いとは思います。これで食料の補給もコンビニでやるんですから胃の負担は半端ないだろうなあ、、、。
そしてそれをおもむろに、ジャージの首後ろのところに突っ込みます。これで相当楽になります。ジャージのジッパーは少し開けます。
少しずつ溶けてくるので、時々止まって飲みます(長そうな信号待ちなど)。
多少首元が締まるので、ベストとは言えませんが、お勧めです。
自転車に乗っていないときでも、夏場の外出で熱中症の疑いがあるときなどは、首の後ろを冷やすとすごく効きます。
ヴァームウォーターはそういえば人生で一度も飲んだことなかったです。たしか脂肪燃焼を加速させるとかなんとか…ですよね。今度飲んでみよう。
makinoさん
ワンカップアイス(一杯分のカップに入ってる氷)…チェックします!
ビッグエーも埼玉南部はちょこちょこありますね。あまり入ったことはないので見落としていました。合わせてチェックします~
トトサマ
こちらこそ、初めてお会いできてよかったです。サーベロカッコよかったです(*^-^*)
>キャメルバッグをボトルごと凍らせてます
なるほど、やはりその方法している人多そう・・・
maskedrider965さん
>ステンレスボトルの2本使い
すごいー、飲み物が切れることはまずなさそうですね( ◠‿◠ )
よっちかずさん
>サーモスの自転車用保冷ボトル
真剣に、1本買っとこうと考えています!止まって飲むのくらい、厚さを我慢する事に比べたらなんてことないです(*‘ω‘ *)
ぽくてさん
けっこー病みつきになりますよ~
ななもりさん
>凍らせたペットボトルを背中に仕込むのは熱中症対策にもなって良い
その発想はなかった・・・とけるし、涼しいし、一石二鳥
>1時間で2リットルは飲んでしまう
めっちゃ多くないですか?お腹下しませんか?
impactdiscさん
>ジャージの首後ろのところに突っ込みます。これで相当楽になります
首=太い血管ですもんね。凍っているペットボトルで私もさっそく試してみます!
(∩´∀`)∩
ある意味、職業でそういうふうに身体が最適化(?)されてしまったんですかね…。ただ、私もなるべく飲むようには意識しています。乾きを感じてからでは遅いとは、よく言われることですしね。
\(^o^)/