皆様はどのくらいの頻度でパンクに見舞われてしまうだろうか?

乗り方にもよるし、バイクやタイヤの種類にもよるので一概には言えないけど、少ない人で2~3年に1回。しない人は全然しなくって、「5年間でパンクゼロです」とか「パンクした記憶が思い出せない」ってことも。

「パンクしない=乗っていない」わけではなく、むしろ年間走行距離はかなり長いのに、不思議とパンクしない人もいる。

56
※いつか使ってみたいコンチネンタル

逆に、多い人で年に3~4回くらいだろうか。もし数ヶ月ごとにパンクするのであれば、タイヤ、チューブ、乗り方、メンテの何かがマズイと思う。ふつう、年に何度もパンクすることはない。

ブリジストンがパンクしないタイヤの実用化を2019年に目指しているそうだけど、べつにこれの発売を待たずとも、パンクリスクを最小限にするコツはある。

>> パンクしない自転車タイヤ、ブリヂストンが開発 2019年に実用化目指す(ITmedia)

自分はここ2年半ほどパンクしていないので、自分の心がけを紹介してみよう。 


ライド前に空気圧を規定値入れる

この心がけができている人はパンクしにくいし、できていない人は定期的にパンクする…と断言してもいいくらい大事な習慣。乗る前にフロアポンプで規定値の空気圧を入れるだけなのだが、ついサボってしまいたくなるのだろうか。
※目盛り付きのモノにしましょう!ロードバイクの場合、空気圧がわからないタイプは致命的というか、ほぼ意味をなさない。

昨日入れたばっかりだし、大丈夫だろ(まだ硬いし)」って考え方も捨てる。百歩譲って、前日に入れたのならまあ問題はない…はずだが、問題はその甘えが2日、3日…と伸びてしまうこと。慣れは恐ろしいもので、徐々に空気を入れないことが習慣化してしまう。

無題

自分はロードバイクもミニベロも「前 7.0 bar」 「後 7.3 bar」 入れることにしていて、日をまたいだら必ず空気を入れ直す。その日に乗った距離は関係ない。よって、ライドの前日に入れるのではなく、出発直前に入れる。(体重は69キロです)

べつに難しいことは何もない。習慣の話だ。面倒だなとか、忘れがちってことであれば、玄関にフロアポンプを置いておけばいい。ものぐさな自分はそうしている。

泊まりがけのイベント、もしくはグループで走りに行く場合、自分はフロアポンプを持参する(車載輪行であれば)。後部座席に放り込むだけで大した荷物にはならないし、「空気入れ忘れてた…」って人はいるものなので貸してあげるため。

58
※フロアポンプは玄関に常備

段差に突っ込まない

車道から歩道に乗り上げるときの段差ありますよね。あれに乗り上げる瞬間の衝撃でパンクしてしまうことがある。リム打ち(スネークバイト)パンクと呼ばれるが、これも心がけで予防できる。

リム打ちパンクとは、タイヤのチューブが段差をガツン!と乗り越えるときに受けた衝撃でリム(タイヤビード)にできる小さな2つの穴のこと。まるで蛇が2本の牙で刺したかのように見えるのでスネークバイトという物騒な名前がついている。ママチャリやMTBのような頑丈なバイクであればなかなか起きないが、細いタイヤを履くロードバイク、ミニベロはふつうに起こり得る。

パンクには「鋭利なものを踏んでしまう」不可抗力型のパンクと、「メンテを怠る、雑な走り方をする」自業自得型のパンクの2種類があるのだが、リム打ちパンクは後者にあたる。自業自得型のパンクほど、バカバカしいものはない。

26

既定値の空気圧が入っていれば、段差程度の衝撃でパンクすることはない。「リム打ちパンクをやってしまった=空気圧が不足していた」可能性が高い。

予防法は、(まず空気圧をちゃんと入れるのは大前提として)前荷重を抜くだけでもけっこう防げる。乗り上げる瞬間に、ハンドルにかかる体重を少し抜くことで、ショックを軽くする感じ。大きめの段差であれば、タイヤがぶつかる直前にハンドルを上に数センチ引き上げる(前輪だけのバニーホップ的な)とショックが半減される。

「バニーホップは怖いよ、そんなに飛べないし」であっても大丈夫。腕の荷重を抜くだけでずいぶんとタイヤには優しくなるから。

02 HDR

また、リム打ちパンクは凸型の段差だけでなく、凹型(つまり穴ぼこ)の下に落ちる系の段差でも起きる。夜に凹型段差に遭遇すると急にハンドルが落ちるので、「うおぉぉ!」ってビビる。かなり怖い。怖いだけでなく、パンクリスクもある。

「歩道を走らないから、段差の心配なんてないもんね~」って油断して、穴ぼこにオチないようご注意あれ。

ゴミ置場近くは走らない

これも心がけ。ゴミ置き場はガラス片が落ちている可能性が非常に高い。破片は目に見えない。ほんの砂粒程度のガラス片でも、自転車のタイヤをパンクさせるには充分。これ系のパンクは運に左右されてしまうのは仕方ないとして、わざわざガラス片が落ちているであろう場所を走ることはない。

35 HDR-2
※こういうとこね

ゴミ置き場はゴミが置いてなくても、かぶせるネット等が目につくから比較的手前から発見できる。発見したら、後方を確認しつつ、ちょっと膨らんでよける・・・と良いと思う。

タイヤ交換時にチューブは交換する

タイヤの走行距離を覚えている人は多いと思う。サイコンを目印に計測しているかもしれないし、メンテナンスノートをつけて記録している方もいらっしゃるだろう。

ちなみにロードバイクだと4,000~5,000キロ、ミニベロだと3,000~4,000キロが走れる距離の目安。一般的なサイクリストだと、年に1回の交換で事足りるかなと。

「タイヤの走行距離なんてわからないよ~」って方は、次回からメンテナンスノートをつけてはどうだろう。手のひらサイズのノートにメモっておくだけ。複数台バイクがあれば、それぞれ区別してメモっておこう。

20
※2011年からつけてます

  • 何月何日にタイヤ交換…
  • 今月の走行距離…
  • 何月何日にサイコンの電池入れ替え…


などとメモっておくと、「あー、すでに3,500キロ走ったか。そろそろタイヤ交換を考えておかねば。今度はどのタイヤを試そうかな」とか準備もできる。

08
※2017年はこんなかんじ

で、タイヤのことはわりと注意していても、中のチューブの劣化まで気にしている人はどれくらいいるだろう。「穴も見当たらないし、まだ使えるな…」とタイヤ交換はしてもチューブはそのままってことはないだろうか。

しかし、チューブも劣化するので定期的に交換した方がいい。(頻度は個人差あると思うが)自分の目安は「タイヤ交換時に、チューブもいっしょに新品にする」である。リムテープ(ホイールのリムに巻かれているテープ状のモノ)はあまり気にはしないが、目視して凹凸が見えるようであれば交換する。チューブもリムテープも安いものなので、ケチらないでおこう。

砂利道は押して歩く

舗装された街中を走っている限り、砂利道に遭遇することはまずないが、サイクリングロードとか、公園の中とか、川沿いではときどき見かける。構造上、仕方ない場合もあれば、工事中でアスファルトが剥がされていることも。

そんなとき、ママチャリ感覚で「あらよーっと」と突っ込むのはあまりオススメしない。まあ、ちゃんと空気の入ったタイヤであれば、砂利程度でパンクすることはほとんどないのだが、タイヤの隙間に小さな石の破片が入り、徐々にめり込んでスローパンク・・・・してしまうこともまれに起きるから。

IMG_8335

グラベルロードとか、シクロクロスではない、ふつうの23c、25cタイヤを履いたロードバイク、あるいはミニベロであれば、バイクから降りて手で押して歩きましょう。歩行が憚られるほど砂利道が延々と続くようなら、そもそものルート設定のミス。素直に引き返しましょう。

そういえば、ツール・ド・とちぎ観戦に行ったとき、海外選手が砂利道でバイクを押さず、肩に担いで持ち歩いているのを見て、「もしかして、レース前に万全をきたすため、そこまでしてパンクしないよう心がけているのか…!?」って思ったんだけど、実際どうなんでしょう。日本人選手はわりと無造作に砂利の上を転がしていたので、自分の考え過ぎかもしれない。

57


以上、自分が気をつけているのはこんなところ。たったこれだけで、グンとパンクリスクが減る。ほとんどが心がけ次第なので、今日から実行できる。パンク修理ってけっこうな足止めになるし、グループライドだと周囲の迷惑にもなる。そして夏や冬の暑い&寒い季節の交換作業はすごくストレス。

ということで、皆様がパンクと無縁&ストレスフリーなサイクリングライフが送れますように…。
m(_ _)m