サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: 初心者向け

電動アシストのスポーツ自転車……と聞いて何を思い浮かべるでしょう? (´・ω・`)「便利で実用的なのはわかるけど、しょせん道具だし、楽しみには使えないんじゃ」 (´;ω;`)「バッテリーとモーターで重いから軽快さは期待できないし、走行距離はせいぜい50~60kmだろ ...
電動アシストのスポーツ自転車……と聞いて何を思い浮かべるでしょう?


(´・ω・`)「便利で実用的なのはわかるけど、しょせん道具だし、楽しみには使えないんじゃ」

(´;ω;`)「バッテリーとモーターで重いから軽快さは期待できないし、走行距離はせいぜい50~60kmだろうからロングライドでは使えない」

( ´ー`)「そもそもスポーツ自転車に電動アシストは邪道」



メリットとデメリットを天秤にかけると、ややマイナスが勝る……ロードに乗っている人の大半が(大なり小なり)こう思うのではないでしょうか。

私も同様の考えでして、WELBのレビューを依頼されたときも上記の考えがよぎってしまい、5キロ走ったらお腹いっぱいにならないかな…なんて疑っていました。(すみません)

2022-10-10 10.49.41

正直に思ったままを書くことを条件にお受けして、1日がっつりと走らせてみたのですが、これがですね……ほんと~にびっくり。


「めっちゃ走るし、すこぶる楽しい!電動アシストを舐めてた、ごめん!」


と、考えを180度改めました。

具体的に何がどう良かったのか?メリットは?デメリットは?どんな人に向いているのか?
以下、WELBのレビューをまとめました。

目次


WELBってどんな自転車?

カンタンに言うと、「アルミフレーム+ディスクブレーキ」に「電動アシスト」が付いたクロスバイク、それがWELBです。

フロントシングルでリアが9速あって、段数は十分。

ちなみにリアメカはL-TWOO A5というスラムのOEMで、ちょっと見慣れないモノです。

2022-10-10 10.47.50
※シマノのリアディレイラーよりメカメカしててかっこいい!


モーターはリアハブに内装&ホイール一体となっており、肝心のバッテリーはどこにあるかというと、ダウンチューブの中です。完全に内蔵されているので、ぱっと見では電動アシストだと見破れません。というか、じっくり見てもわからないですが。

2022-10-10 10.48.05

車重は16.8kgで、持ち上げるとたしかにずっしり感はあります。

「ロード2台分か~」と思うかもですが、電動アシスト車としてはかなり軽量なほうでしょう。

フレームサイズは2種類

フレームサイズは470mmと500mmの2つ。

  • 500mm(身長168〜180cm)
  • 470mm(身長168cm以下)

470mm のほうでも、身長が160cmはあるほうが快適に乗れるとのこと。
サドルを下げれば、150cm後半の方でもなんとかOKです。

耐荷重は120kgと十分です。

WELBの基本的な使い方

ヘッドの左側に電源ボタンがあり、まずはここをON。
ON状態だと青く光ります。

2022-10-10 10.46.19


次にハンドルにあるディスプレイもONにし、上下ボタンで出力パワー(0-6段階)を調整する仕組み。これだけです。

2022-10-10 10.12.27

一昔前の電動アシストは3段階くらいしか調整幅がなかったのを思うと、かなり微調整が効きます。

どうやって充電する?

フレーム内蔵式なので、バッテリーは脱着できません。

よってダイレクトにつなぐわけですが、ヘッドにあるカバーをめくると端子が出てきます。

2022-10-10 10.47.20

専用アダプターを差し込み、コンセントにつないで充電するという寸法です。

自転車本体をコンセントのそばまで持っていく必要があり、充電の際は部屋の中に持ち込むのが前提になります。

なお、バッテリーの寿命は充電回数600〜900回あたりで残量に影響が現れはじめるとのことで、寿命が来たらメーカーにて交換が可能です。ふつうに乗るぶんには、数年は余裕で使えるはず。

カスタマイズできるのがWELBの醍醐味

モーター内蔵のホイールは交換不可なので、ホイールはそのまま使うとして、ハンドルやグリップ、ステム、サドル、シートポスト、スタンドを自由に弄ってカスタムできます。

2022-10-09 17.05.08
※ライザーバー&カゴの組み合わせ

2022-10-09 17.09.53
※ブルホーンバーもカッコいい


完成車はストレートなバーハンドルですが、ドロップ、ライザー、ブルホーンなどにもできます。カスタムができる電動アシストバイクって、初めて見ました。斬新です。

面白いところでは、リアディレイラーをシマノのSORAに交換するオプションもあります。が、個人的にはL-TWOO A5のほうがカッコいいので好きです。

ダウンチューブにメーカー名やロゴが入っていない理由

フレームは普通はモデル名やメーカー名がでかでかとプリントされるものですが、WELBはなぜかまっさらな無地。

2022-10-10 10.47.32


その理由を尋ねたところ、


知名度の高くないメーカーロゴをデカデカと載せるのって、シンプルにダサいでしょう?。モデル名などの文字は排除してしまったほうがむしろかっこいい、という判断です


とのこと。たしかに一理あります。

シンプルながら「自分の好みに仕立て上げる」余地が残されていて良いと思います。
実際、グッドデザイン賞2021年を受賞していますね。

WELBで75km 実走してみた感想

赤羽→葛西臨海公園→豊洲→銀座→浅草→上野というルート(75km)を走ってみました。
なお、赤羽→葛西臨海公園間は荒川CRです。

あっという間に時速24km に加速する

ほんの3秒くらいで時速24km に達します。速~い。

時速24kmを超えると、電動アシストに制限がかかる道路交通法に則した仕様なのですが、それにしてもトップスピードに乗るのがあっという間。

しかも軽くしか踏み込んでいないのに。
さすが電アシって便利…。

アシストが必要なのは最初の数秒のみ

時速23km 以下で走ればずっとアシストはかかるわけですが、走りが軽快なのでついつい踏んでしまい、時速26~28km が出てしまう。よってあまり電池を消費しません。

電動アシスト車なんだけど、電動であることを意識することがあまりないです。

航続可能距離は公称45〜100kmと幅が広めなのは、走り方やコース強度で変わってくるので当然です。埼玉南部と都内は基本フラットなので、アシストの力を借りるのはときどき。

2022-10-10 12.56.07

走るのが純粋に楽しいバイク

いったん時速24km を超えると、平地なら時速26~28km をラクにキープできます。巡航中は電動アシスト車であることを忘れるほどの軽快さです。

通勤通学などの実用車としてはもちろん、余暇のサイクリング用としても何ら問題なし。ビンディングペダルを付けて走ってもいいな…って思うほどでした。

ただし、坂では重さを如実に感じる

アシスト無しで坂を登るとどんなかんじかな?とOFFにしてみたら、うむ…重いです(当然)。でも、走れないほどではないし、仮に出先で電池が切れても、自走で帰ることは十分可能。

峠で切れたら地獄でしょうが…(笑)。

ロードバイクに付いていくのは無理

時速28km 以上を出し続けるのはキツイです。というか、私の脚では無理でした。

26~28km くらいのスピード域がもっとも快適です。

アシスト出力は1か2で十分

6段階で選べますが、3以上を使うシーンは皆無でした。

メーカーの担当者さんは「平地なら1か2で十分だし、CRを巡航中はアシストOFFにしてもいいくらい」って話されていて、本当かな?って思いましたが本当でした。

1だと「追い風が吹いている」くらいのマイルドさで、2ではしっかり「腰に手を当てて押して」くれている感があります。3にすると「強っ!!」って驚きます。

激坂は登らなかったので、4と5のお世話にはなりませんでした。

ぜんぜんバッテリーが減らないのが不思議

お借りするとき「普通に走れば60~70km で電池が切れる」と聞いていたので、40kmを過ぎたあたりから徐々に目盛りが減っていくのかなと思っていたんですが、50kmを超えても、60kmを超えてもいっこうに減る兆しがありません。

なんで?バグっているの?

と訝しがりながら走っていたんですが、すぐ理由がわかりました。
平坦路を時速26~28kmで走り続けていたから、ですね(笑)。

2022-10-10 14.35.46

信号待ちのスタート時くらいしかアシストのお世話にならず、走り出してしまえば自力だけでスイスイ回せてしまえるので、半分くらいの時間帯で「アシスト無し」状態だったわけです。

あれ?平地オンリーなら100km 走れてしまうんじゃ?って一瞬思いました。

サイクリングの「美味しい部分だけ」を味わえる

サイクリングにおけるストレスって、(信号待ち等からの)ゼロスタートじゃないですか。ボディブローのように体力を奪っていくアレさえなければもっと快適なのに……って思いますよね?

この「どっこいしょ」という踏ん張りから開放されると、サイクリングが俄然楽しくなります。ストップ・アンド・ゴーが何度あっても苦にならず、鼻歌交じりに軽やかに走れます。


こんなかんじの一瞬だけどちょっぴりストレスな斜面を軽やかに通過できるのもありがたい。
↓↓↓
2022-10-10 13.00.19



「サイクリングの美味しいところだけ味わえている…!」


と、嬉しくなりました。

あと、楽しさに関連するところでは、L-TWOO A5のシフターの操作感はクリック感がしっかりあって(銃の引き金を引いているよう)、個人的に大好きな部類。

2022-10-10 10.47.58

バチッ、バチッという変速音も気に入りました。
SORAに替える理由はないですね。

WELBを走り終えて

75km も楽しく走れてしまうとは、完全に予想を覆されました。
5km でお腹一杯になるかもなどと疑ってしまって、正直スマンかった…。

メーカーのご担当者さんの「WELBのスポーツバイクとしての性能は非常に高い」というお言葉に偽りなし、です。

2022-10-10 10.46.59

この日、時間がなくて75km 以上走れませんでしたが、余裕で100km 走る体力は残っていました。100km を電池切れせずに走れるか実験したかったのに、確認できなかったのが残念です。

WELBを購入した方々の声で多いのが、「ロングライドでガンガン使いたいけど、内蔵バッテリーなので出先で充電できないのが玉に瑕…」だそうで、これは私も同感。

ACアダプターをわざわざ持っていくのは、ちと厳しい……。

他のアダプター類で代用できないか?をメーカーさんに確認してみましたが、「安全性を確認できているのが純正品のみなのです…」とのこと。

車に積んで旅先に持っていくなら充電器も持参できますが、ネックになるかもしれないのが、「コンセントの近くまで自転車を持っていく必要がある」点。

ホテルや旅館内に電動アシスト車を持ち込むのは現実的ではないので、充電環境をどう確保するか、は課題かも。そう考えると、基本は自宅から自走で完結するサイクリングに限定するのが賢い使い方になるかと思います。

個人的にカスタムしたい部分

ロードに慣れたせいか、純正ハンドルの幅がかなり広いと感じました。
数センチカットしたい。

2022-10-10 10.45.37


あと、ハンドルグリップが丸だったので、終盤に手首が疲れました。
エルゴノミックなモノにしたらさらに快適性がアップしそうです。

2022-10-10 10.45.42

体力に自信がないから…と尻込みしている人に強くオススメしたい

電動アシストがあるからといって、体力を使わないわけではないです。汗もかくし、息も上がります。ほどよい有酸素運動になっています。

ふつうのサイクリングと異なるのは、「程よい疲労感だけが残っていて、筋肉を痛めた感がゼロ」だったこと。

体力に自信がない女性、運動慣れしていない中年やシニア世代の方でも、WELBならすんなりスポーツサイクルライフに入れます。

そういえばWELB 西日暮里baseでバイクをお借りしていたとき、ちょうど50~60代くらいのご夫婦がレンタルしているのをお見かけしました。

テストライド(試乗)が可能です

電動アシストのないミニベロでも10万超える車種はザラですし、ちょっとグレードを上げると15万~20万円はするので、189,800円(税込)という価格はかなり良心的だと思います。

ただ、諭吉20枚弱をいきなり自転車に投下するのは気が引ける…という方は、試乗してみることをオススメします。

坂道、信号、大通り、小道まで様々なルートで試せるので、こぎ出し、ブレーキの効き、コーナリング、登坂力など、WELBの性能を存分に体感できますよ。
 
現在、東京の「WELB 西日暮里BASE」と、京都の「WELB 京都BASE」、そして岐阜羽島の「BLOCK47」でWELBの試乗が可能です。
※事前に問い合わせるのをオススメします(行ったら貸出中だった…は残念なので)


2022-10-10 10.49.13



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイク(or ミニベロ)に興味はあるけど、一歩踏み込めていない人には、「自分が自転車に向いているかどうか、わからん…」という気持ちがあるのではないでしょうか。 (わからない→買って後悔したくない→買わない→わからないまま…)というループです。 そこで、 ...
ロードバイク(or ミニベロ)に興味はあるけど、一歩踏み込めていない人には、「自分が自転車に向いているかどうか、わからん…」という気持ちがあるのではないでしょうか。

(わからない→買って後悔したくない→買わない→わからないまま…)というループです。

そこで、ロードバイク(or ミニベロ)に向いているかどうかの判断基準を、独断と偏見で12個ピックアップしてみました。

趣味・嗜好面

1.旅行が好き

旅が嫌いな人っているの?って思うかもですが、実際にはいますね。

インドアが大好きすぎて外に出たくないって方は、一定数いらっしゃいます。そんな方には強くオススメすることはないですが、泊まり&日帰り旅行が好きであれば、ロードバイクは最高の移動&エンタメ手段です。

自転車のよいところは、移動時間そのものがレクリエーションである点。

電車やフェリー輪行で移動範囲を拡張する場合はその限りではないですが、交通費もかからないし、公共交通機関のダイヤにも左右されません。

2021-07-30 07.18.59
※東京湾フェリーの中

2.自然が好き

きれいな景色…海でも山でも田園風景でも河川でも湖畔でも、自然が好きなら自転車はベストパートナーになります。車だと行きにくい場所もあるし、サイクリングコース等の通過不可の場所もあります。

関東南部のサイクリストには、荒川、多摩川、鶴見川、相模川、境川、利根川あたりが有名なサイクリングコースですね。車が来ないってだけでかなりのストレス減になります。

あと、車よりも自転車のほうが自然を感じやすい。オープンカーやサンルーフのある車でも自然は体感できますが、自転車にはかないません。

2021-07-30 11.48.52

3.工作や機械いじりが好き

男性あるあるだと思います。子供の頃にプラモデル、自作PC作り、ミニ四駆、DIYや工作に夢中になった人は、かなりの高確率で自転車にもハマれると思います。

私は自転車いじりはあまりせず、ベーシックな部品交換以外はすべてショップさんにお任せしているので、ここには当てはまらないですが、子供の頃はガンダムのプラモデル製作に夢中になった時期もありました。

中には、「乗るよりもいじるほうが好き好き」とか「工具を見るとムラムラする」というインドアなサイクリストもいらっしゃいますが、それはそれで自転車との楽しい関わり方だと思います。

2018-10-21 15.25.21 HDR

4.スキー、スノボが好き

主観なんですが、ウィンタースポーツが好きな人なら、ロードバイクの楽しさを「スキー(スノボ)に似てて楽しい!」って思うはず。

スピード域が似ているのと、自分の意のままに操れる部分が似ています。私が自転車に乗り出してすぐ感じたのがこのフィーリングでして、あまりの楽しさにそれまで好きだったスキーを辞めてしまいました。

なにしろ、自転車なら『家を出たらすぐゲレンデ』『道路がすべて雪のコース』状態ですから。ガソリンを燃やして、遠方まで何時間もかけて運転するのがバカバカしくなってしまった…というのもあります。

性格面

5.知らない土地に行くのが苦にならない

不慣れな土地でワクワクする人と、不安に感じる人がいるなら、前者のほうが自転車に向いています。

知らない土地=新しい発見がある、刺激があって楽しそう」という気持ちだと、自ずとコースを拡張していきますし、今度はどこに行こう?という開拓心にも火が付きます。

私は路地裏にフラッと思いつきで迷い込んでみたりするのが好きです。自宅周辺でも知らない道を見ると、「この先はどこにつながっているんだ?」と気になってしまい、ロードバイクで延々と走ることも。

脳内Mapの精度も自然と向上し、ますます自転車に乗るのが楽しくなります。

6.迷子になっても不安にならない

上記に関連しますが、迷子になることが怖くない(フラフラ走ってたら、そのうち見慣れた場所に行き着くでしょ)ってマインドの人は、ストレスなく自転車を楽しめるでしょう。

私はむしろ、迷子になると「ワクワクする」性格です。迷子にならなかったらきっと出会えていない風景なんだな~って考えて、別に焦ることもなく散策しながら復帰ルートを探します。

2018-02-10 12.52.27

7.行きあたりばったりな過ごし方が気にならない

ガチガチにスケジュールを決めて、そのとおりに走るのもよいですが、ソロライドなら勝手に予定変更できます。

疲れたらカフェに寄る、飽きたら帰る、元気が余っているからもうちょい走る、海鮮丼のつもりだったけど気分が変わったのでカレーにする…のも自由。

誰に気兼ねする必要もないのが、ソロライドの醍醐味のひとつ。 私は自転車を持っていかないふつうの旅行でもこれをやる性格で、出先でGoogle Mapを開いて「さーて、どこに行くかな…」ってやってます。

妻には「事前に検討しておけよ!」と言われますが(笑)。

8.楽観的である

上記に関連しますが、楽観的・なんとかなるさ的な性格のほうが自転車には向いてます

ロングライドしていれば、予想外のことは起きます。

機材トラブル、電車に乗り遅れる、はるばる行った店が閉まってた、コンビニも自販機も見つからない、体力が尽きてしまう、ライトの電池が切れそうになる、思い切りルートを間違ってしまう…などなど。

その際に「これも経験だ」「ひとつ勉強になった」と思えるかどうか。

9.丸1日、誰とも喋らなくても苦にならない

私は口数が少ない人間(=社交的ではない)なので、まったく苦になりません。むしろ、人と関わらないためにソロライドにでかけます。喋らないことが最高のストレス発散です。

一人で過ごすのが好き or 内向的な性格なら、自転車乗れ!と声を大にして主張したいです。

10.人との競争より己に挑戦するのが好き

ロードバイクはもともとレースなので、勝負の世界っちゃそうなんですが、マイペースで自由気ままに走るのも、立派なロードバイクとの付き合い方です。

人と争うことなく、純粋に楽しさだけを享受できるのがロードバイクの良さ。速さを追求しなくても、十分に楽しさを味わえます。人口で言えばレース志向の人より、ツーリング志向の人のほうがずっと多いわけですしね。

ただ、ハマってくるとわかりますが、「自分の限界に挑戦したい」気持ちは芽生えてくるものです。ヒルクライムで高みを目指すとか、1日の最長走行距離を伸ばすことにトライしてみるのもいいでしょう。

健康面

11.運動はしたいけど、靭帯や関節に自信がない

中年になると、イヤでも体力の衰えに襲われます。体力維持の方法として、真っ先に想起されるのがジョギングですが、「関節や靭帯が耐えられないかも」と不安になる方も多いでしょう。

そこで自転車です。体重負荷が少ないので、関節と靭帯に優しい。
にもかかわらず、長時間運動できます。しかも楽しい。

42歳くらいまでサッカー&フットサルをしていた私ですが、フットサルで左膝を傷めてしまい、「これ以上やると、いつか取り返しのつかない怪我をしてしまうかも」と思ってすっぱり辞めました。それ以降、1回もボールは蹴っていません。

元気にピッチを駆け回り、身体をぶつけ合っていた頃を懐かしく思い出すこともありますが、いまはロードバイクとミニベロという生涯の趣味があるので未練はないです。

12.どうせダイエットするなら楽しく取り組みたい

ダイエットのための運動は、楽しくないので続かないものです。

1年間スイミングをしてみた私ですが、痩せるためだったので、楽しいとは思えず、辞めてしまいました。どうせなら、運動そのものにエンタメ性があり、楽しく運動不足を解消したいものです。

そんな人に、自転車はまさにうってつけの手段です。

サッカーに代わる運動になれば…と思って始めた自転車が、今では乗るのが楽しすぎて「ダイエット効果とかどうでもいい!法で自転車が禁じられても隠れて乗る!」くらいの勢いで乗っています(笑)。

自転車以外だと、サーフィンとかサバゲーも「楽しく健康でいられる趣味」かなと。

サーフィンする人は、きっと楽しくてしょうがないはずで、「痩せるために波に乗ろう」って人はいないでしょう。サバゲーも同様で、「夢中で野山を走り回ってたら健康体になっていた」ってかんじじゃないでしょうか。



さて、いくつ当てはまったでしょうか?

  • 3個 → ほどよい距離感で自転車を好きになります
  • 5~9個 → かなり高確率でハマります
  • 10個以上 → 今すぐショップに買いに行きましょう


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ひとつの世界にいったん染まってしまうと、かつての知らなかった昔には戻れない…なんてことはよくあります。 趣味の世界もそうだし、仕事でも同じでしょう。最近、印象的なシーンに連続で出くわしまして、それは「フロントディレイラーの操作」でした。 そういえば、フ ...
ひとつの世界にいったん染まってしまうと、かつての知らなかった昔には戻れない…なんてことはよくあります。

趣味の世界もそうだし、仕事でも同じでしょう。最近、印象的なシーンに連続で出くわしまして、それは「フロントディレイラーの操作」でした。

そういえば、フロントディレイラーって初心者にとっては地味に使い方がややこしいかも?と改めて思わされたので、どう説明→解決したかをまとめてみます。



目次


平地なのにすごく苦しそうに見えた

一人は男性(アラサー)、一人は女性(20代)。

男性は初のロードバイクを買って三ヶ月目で、女性は人生2回目のロードバイク…という初心者の方です。

どっちのケースも、フロントディレイラーがうまく使えていないために、快適に走れていない状態でした。いっしょに走ってて、なんとなく違和感があったので、しばらく観察していたら、ギア比が合ってないのと、フロントディレイラーがインナーに入ったまま

リアはトップに入った状態。つまりインナートップ。
漕いでも漕いでも進まない…ので苦しそうに見えたわけです。

自転車の専門用語は通じない

「フロントをアウターにしたほうがいいよ」と伝えても、「はて?アウターとは?フロント=前って意味は分かるけど、ギア操作における『前』ってなんのこと?」って反応だったので、「そうか、自転車用語じゃない言葉で説明せねば」と思いました。

自転車を停め、ロードバイクには前後にギアがあり、右手がリア、左手がフロントの変速に使うことを說明。

「左手にもギアがあるけど、そういうことだったのか」

と、ここで初めて『左手=前側変速』と認識してもらえました。

リアの操作概念はわかりやすいが、フロントはそうではない

2人とも、リア変速はすぐ理解しました。なぜならシンプルだから。

  • カチカチと小さいレバーを押す→重くなる
  • ブレーキレバーごとレバーをぐいっと押す→軽くなる

ここの說明は秒で終わります。

IMG_5936


しかし、難しいのがフロント変速。
なぜなら、左右での変速操作が逆だから。

  • リアの変速と同じように小さいレバーを押すと、逆にインナーに入って軽くなる
  • 重くする(戻す)には、ブレーキレバーごと押し込まねばならない

これが、ややこしさに拍車をかけているわけです。

「フロントメカを重くしよう」って指示に対し、「OK!右手のリアと同じように、小さいレバーを押せばいいのね」って発想になるんですね。でも、逆に軽くなって「あれ?」となる。

「左右の操作は逆だよ。リアを重くしたいときは小さいレバー、でもフロントの場合はブレーキレバーごと…なんたらかんたら」って張り切って說明すると、「まって~理解が追いつかない」ってなります。

「前後メカの操作を正しく伝えるのって、意外に難しい…」と感じました。

チェーンとギアの位置を見せて說明を試みる

ギア比を概念として説明するのがマズイのかも?と考え、今度はチェーンの位置を見せながら説明してみます。

ここでもリアはわかりやすく、

・小さい歯:重い
・大きい歯:軽い


とすぐ理解してもらえました。

慣れ親しんだママチャリや、子供の頃の自転車の記憶とリンクしやすいみたいです。

驚いたのがフロントで、

・小さい歯:軽い
・大きい歯:重い


…と説明してようやく、「リアと逆なんだ!」「大きい歯(前) × 小さい歯(後) = 最大に重いギアなのか~」って反応が返ってきたこと。

そうか…そうだったのか…とこっちもびっくりしました。道理で、インナーに入ったままのフロントチェーンを見せても「これの何が問題なの?」というリアクションだったわけです。

2020-08-05 17.24.38

チェーンの位置でもって、軽いギア or 重いギア or 中間の概念をわかってもらえました。これで、「今後、ギア選択で違和感があったら、信号待ち等でチェーンの位置を確認すればよいのだ」と安心してもらえました。

レバー操作以前に、「チェーンの位置とギアの重さの関係」を理解してもらうことの大切さを私も知りました。

概念がつかめると、レバー操作もスッと頭に入る

チェーンを見て「今は重い(or 軽い)」が理解できると、安心してギア操作の說明に入れます。

そもそもチェーンの位置関係を理解していなければ、ギア操作の意味もわからないですからね。

「左右で逆になる」という說明は刺さらないので、もっとシンプルにしてみました。

1.「フロント(右)はいったん忘れよう。右手だけのギア操作(小レバー=重い、両レバー=軽い)だけでOK」

これだけです。
前述の通り、ここはすぐに理解。

2.「平地を走るときは、左のギアは触らなくてOK!」

ただし、前のチェーンが大きい方のギアに乗っていること。これだけ。

ギアが軽すぎで進まない…と感じたら、信号待ちで足元に目を落として、チェーンが大きい方にあるか確認しよう!としました。

3.「リアの操作は、坂がきつい…もう踏めない…となるちょっと前に!」

リアの操作は、「もうこれ以上軽くならない…」ってなったときの最後の手段として、としました。

(関東圏の)街中や河川敷を走るとき、フロントを落として登るシチュエーションはめったにありません。であれば、フロントギアは普段は触らない「緊急事態用」ってことにし、まずはリア操作だけで快適に走れるようになればよいのです。

フロントとリアを織り交ぜて微調整できるようになるのは、追々で大丈夫だと思いました。まずはリアを習得し、次にフロントの役割を学ぶ…というふうに、順を追って慣れていけばOKでしょう。


-------------------------------------------


2人とも、フロントをアウターに入れた途端、「うぉぉぉぉ!!めっちゃ走る!快適だぁ~」って反応をしてくれました。

その後、買って3ヶ月になる青年は、「左のギアは、意味がよくわからないから、ずっと触っていなかったんです」と証言してくれました。

「ロードバイクって速い乗り物って聞いていたけど、ぜんぜん進まないじゃん…でも、こういうものなのかな。自分の期待が大きすぎたのかも…」って疑問を抱えながらずっと乗っていたようで、ということは、買った時点がフロントがインナーだった…ということ。あるいは、何かのはずみでインナーに落とし、そのままだった…か。

納車時にショップで操作法は教えてくれたそうですが、サラッとでしかなくて、ぜんぜん伝わっていなかったんでしょうね。

ロードバイクはすっごく速くて、快適な乗り物だとようやく知れました!

と喜んでもらえたので、一件落着です(^^)

初心者の方が窮屈そうに走っていたら、もしかしたら上記が一因かもしれません。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

新たに趣味を始めるとき、「どんなアイテムを買えばいいのかはおおよそ分かるが、どれくらいの価格(グレード)のにすればいいか判断が難しい…」ってことがあります。 それなりに調べて、知識は身についたけど、「で、どうしよう?」ってタイミングですね。 自分との ...
新たに趣味を始めるとき、「どんなアイテムを買えばいいのかはおおよそ分かるが、どれくらいの価格(グレード)のにすればいいか判断が難しい…」ってことがあります。

それなりに調べて、知識は身についたけど、「で、どうしよう?」ってタイミングですね。

自分との相性やニーズにマッチするのはどれなのか…選択肢が多いほど迷います。安物買いの銭失いはしたくないけど、その逆もヤダ…というジレンマ。


こんなツイッターのまとめが心に刺さりました。

安い生活家電を買うと「なぜあの時ケチったのか」と考える賢者タイムを味わうことになるので「家電は一番良いものを買うべき」という説



わかる…!

わかるのだけど、だからといって「じゃあ、いきなりハイエンド商品にします」とはならなかったり。だって、ハマらないかもだし、すぐ辞めるかもだし。

ということで、自転車においてはどうなのか?

ロードバイクやミニベロ買うときに「お金おかけるべきもの、かけなくてよいもの」を実体験をベースにまとめてみました。

目次


キャンプ用品を買うとき、まさにこの状態だった

自転車の話ではないんですが、今年からキャンプを始めまして、何をどんなグレードで揃えればいいのか決めきれないでいました。

2021-02-28 12.36.16


<グッズを買い揃える前の自分の状態>

「レンタルで数回経験して、キャンプの面白さはわかった。初期投資額は抑えたい一方で、たぶん続ける気がするから、そこそこのものを買い揃えたほうがいいかもしれない。とはいえ、すべて良いもの(スノーピークとか)にしたら財布がすっからかんになる。メリハリを付けた取捨選択をしたい」

そこで、複数のキャンパー友人にアドバイスをもらい、8割は安いもの、2割はそこそこのクオリティのもの、にすることに。


<安くてよいもの(ゆくゆく買い替え想定)>
  • 収納ケース → どうせ傷だらけになる
  • クーラーボックス → 保冷さえできればいい(メーカー名は知らない)
  • フライパン、鍋等の調理器具 → 調理できればいい(メーカー名は知らない)
  • カセットコンロ → IWATANIというものにした(ちゃんとしたメーカーらしい)
  • カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン等) → 家に余っているもの、割り箸で代用
  • コップや皿 → 紙の使い捨て&百均
  • LEDライト → 明るさがあればいい(メーカー名は知らない)
  • テーブル → こだわらないので廉価版(メーカー名は知らない)
  • コット → こだわらないので廉価版(WILD-1のPBブランド)

ほとんどのアイテムはWILD-1で購入。

収納ボックスだけは、キャンパーさんがオススメしてたのを無印で買いました。足りないものは百均で追加するかんじ。

2021-03-11 07.14.26

自転車未経験者がいきなりデュラエース使っても良さがわからないようなもので、自分はターニーあたりから開始したイメージです。

これでキャンプを数回してますが、機能性は十分でまったく問題はありません。


<お金をかけるべきもの>
ただ、お金をケチってはいけないアイテムもあるそうで、以下がそれ。


テント → Amazonに数千円のものもあったが、さすがにキャンプの根幹なので4万円くらいの2人用のにした(モンベル)

2021-03-24 11.59.33



チェア → 1万5千円のもの(コールマン)

2021-02-28 23.31.46


ハンマー → 作業のしやすさ、スピードに直結(コールマン)

ペグ → 最初は安物で、すぐ良いものに替えた(コールマン)


上には上があるので高級品ってことではないですが、キャンパーから見て「良い選択したね」っていわれるくらいのものにしたイメージです。コンポーネントでいうと、105を買った気分。

最初は「ハンマーが5,000円もするの?高ぇ…」って躊躇したし、「ピラピラなビニールの塊(テント)が4万もするのはなんか納得いかん…」って訝しみましたが、コストを掛けただけのクオリティがあります。

結果、快適にキャンプで来ています。
アドバイスに従ってよかった~。

高いのと安いのを分けるポイント

1.使う時間が長いか?

寝る、座る時間がキャンプでは最も長い。長いものには良いものを…って理屈です。

2.快適性がアクティビティの楽しさに直結するか?

長い時間を過ごすアイテムが中途半端なクオリティだと不快になります。 たとえば使い捨ての紙皿でも陶器の皿でも、食事の旨さは変わらないんで、「じゃあ紙でいいか」って考えるかんじ。

3.捨てても(or 人にあげても)惜しくない価格か?

二束三文でリサイクルショップにわたすか、人にあげてしまっても惜しくないか。キャンプグッズってたいていでかくてかさばるので、不要になったら処分したくなるはず。

ロードバイクやミニベロにも同じことが当てはまる

前置きが長くなりましたが、これからエントリーモデルの完成車(ロードバイク、ミニベロ、クロスバイク)を買いたいけど、「なるべく予算は抑えたい」人に、自分ならどうアドバイスするか、まとめてみます。

  • コンポーネント → 完成車なので気にしなくてOK(遠出するなら9速、街乗りなら6速)
  • サドル → (ポジションに問題なければ)完成車なので気にしなくてOK
  • ハンドル → (ポジションに問題なければ)完成車なので気にしなくてOK
  • タイヤ → 完成車なので気にしなくてOK
  • ライト → 1000~2000円の廉価版でOK
  • カギ → 2000~3000円くらいのものにはしたい
  • サイクルウェア → 買わなくてOK(Tシャツ&短パンやジャージで)
  • サイコン → 買わなくてOK
  • ボトルケージ → 1000~2000円の廉価版でOK(プラスチックでもアルミでもお好みで)
  • シューズ → スニーカーでOK
  • ペダル → 完成車なので気にしなくてOK(別売りなら安いフラットペダルで)
  • アイウェア → なくてもOK(既に持っているものを流用)
  • ヘルメット → 8,000円前後の廉価版でOK(ショップで売られている物なら安全基準は満たしている)


ほぼ「安いもので十分」って結論になりました。

まあ、キャンプと違って百均で代用できる商品は多くはないですが、お試しのつもりで「ライト」「ベル」を使ってみるのもよいかもです。
※カギはケチらないで、ちゃんとしたのをオススメします。

自転車の幹となる「フレーム」と「ホイール」ですが、フレームも名の通ったメーカーなら、カーボンでもアルミでも素材に関係なく楽しく走れます。

ホイールは付いてくるものを使い倒せばよし。
お金をかけるのは、気分が乗ってきてからで遅くありません。

妥協しないほうが良い自転車アイテムは?

3つあるかなと思ってまして、以下がそれ。

自転車用ボトル

ペットボトルか手持ちの水筒でも代用可なんですが、やっぱ専用品が便利です。ぎゅっと握るだけで水が出るシンプルな仕組みが助かります。

2017-05-11 21.27.58

ペットボトルだと飲むたびに停車してフタを開けて…ってなります。「走行しながら飲むの?」って思うかもですが、飲むんです。というか、そうしたくなります。

あと、専用品ではない水筒で、ボトルケージにフィットしないタイプだと、「リュックを背負う」羽目になります。そのためにわざわざリュックを背負うのはナンセンスなので、ケージとセットで買いましょう。

幸い、専用品でも安い(数千円)し、保冷機能のあるサーモスならなおよし。

2020-06-18 16.59.34

サーモスは5,000~6,000円とやや値が張りますが、普段のお出かけとかドライブにも使えるので(仮に自転車を辞めても)損した気分にはならないはず。

グローブ

無くても乗れますが、あると快適性が段違いなのがコレ。
軍手や代用品とは雲泥の差です。

2021-08-17 16.04.24

走っている間ずっと使うものなので良いものにしておきましょう。それだけで快適性が一気に向上します。

指切りタイプだと、良いものは5,000~8,000円ほどしますが、3,000円くらいからあります。私はY's RoadブランドのANTRESを連続で使ってます。

2021-08-17 16.57.29

3,000円とコスパ最高。
クッション性、装着感も申し分ありません。

サイクルパンツ

初心者の大敵である「尻の痛み」を緩和します。
理由はグローブと同じで、あると無いとで雲泥の差だから。

2016-03-29 21.25.43

なにも(もっこり系の)ビブショーツにする必要はなく、私服や短パンの下に履く下着タイプでOK。外からは履いているのはわかりません。

2016-03-31 16.38.30

5,000円くらいで買えますので、1個持っておきましょう。

ボトル、グローブ、サイクルパンツは代用品がない

この3つは百均やホームセンターには売っていません。

ホームセンターには作業用グローブがあるっちゃあります。しかし、自転車乗ることを前提に設計されていないので、「見た目はそれっぽいけど、ブレーキ操作がしづらいわ」ってなります。あと、クッション性も期待できません。

私も自転車1年目はホームセンターでグローブを物色しては試してましたが、しっくりきたことは一度もないです。結局すべて廃棄したので、「最初から専用品にしときゃよかった」と後悔しました。

個人的には「ボトル、グローブ、サイクルパンツ」だけ妥協しなければOKだと思います。 そもそもの単価が安いので、高級品との価格差があまりないのも嬉しいポイント。

  • ボトル:1,000円
  • グローブ:3,000円
  • サイクルパンツ:5,000円

と1万円で揃います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車って、ハマっていない人から見れば「始めるのがめんどうな趣味」です。 開始にあたって、考えること、覚える知識、身につける技術、準備するお金がかなり多い。そのせいで躊躇して、いつのまにか熱が冷める…ってよくあります。 個人的には「難しく考えないで、 ...
自転車って、ハマっていない人から見れば「始めるのがめんどうな趣味」です。

開始にあたって、考えること、覚える知識、身につける技術、準備するお金がかなり多い。そのせいで躊躇して、いつのまにか熱が冷める…ってよくあります。

個人的には「難しく考えないで、気軽に始めていいよ~」って思うんですが、そんな自分だって、キャンプをやりたいってこの1年思い続けているのに、まだ機材を何一つ買ってません。持っているのは寝袋2個のみ。(たまに自宅で使ってるレベル)

ということで、自転車には詳しくないけどなんとなくやってみたいな…くらいのふわっとした気持ちをお持ちの方に向けて、完全ガイド風にまとめてみました。これを読んで「チャリ屋に行ってみるかー」って思ってくれる人がいたら嬉しいです。

目次


面倒なことは自転車屋さんに任せる

最大の障壁がこれじゃないでしょうか?メンテナンスの仕方、消耗品の交換方法ってよくわからないし、なんならパーツの名称すら聞いたこともない…ってことも多い。

最初から覚える必要はないので、「いっそ何もかも店に任せる」ってスタンスでOKです。
「自分でメンテできるようになってから買おう」では一生買えません

そういう意味では、お店選びは重要になります。

初期段階はお金で解決する

お店に頼むと工賃がかかります。が、必要経費と割り切りましょう。消耗品代なんてたかがしれてるし、それは自分でメンテするとしても同じ。技術と知識と時間にお金を払うイメージです。高いように見えて結局高くありません。

車って考えればいいのです。よほどの人でない限り、車を自分でいじることはなく、基本は全部ディーラーの整備士さんにお願いしますよね。オーナーは走るだけ。

定期診断をしつつ、故障したら直してもらいましょう。自分でメンテできないと乗ってはダメなんてルールはないのです。

2016-06-18 18.24.16

まあ、パンク修理はできたほうが出先で困らないので、身につけたほうがいいとは思います。
とはいえ、空気圧に気を使っていれば年に1回もないので過剰にビビらないこと。

「いざとなったらタクシーで帰ればいいさ」くらいの気楽さでいいでしょう。痛い出費ではありますが、一度経験すればパンク修理は覚えるはず。

家から近いショップを選ぼう

なぜなら自走で行ける距離がなにかと便利なので。本格的に壊れたとき、電車で持っていくわけにもいかないですからね。車があれば多少遠くてもOKでしょう。

理想は徒歩圏か電車で一駅くらい。
難しければ自転車で20~30分以内。

郊外や地方都市だと難しいかもしれませんが…。

余談ですが、地方在住のサイクリストさんは「身近にショップがないので、自己解決するしかなく、自ずとメンテスキルが身につく」そうです。いろんな方を取材していて、気づいた共通点です。

最初の1台はリアル店舗で

買ったお店ならメンテも頼みやすいからです。最近は「他店で購入したのも面倒を見ますよ」ってお店も増えている印象ですが、ネット購入やどこで誰が乗ってきたのかわからないC2C経由の中古品は嫌がられます。

これはある意味当然で、自店舗で売った商品なら責任は持てるけど、そうじゃないものは自分たちが整備していないので、履歴がわからないから、今後何があるかわかりません。明らかに怪しげなバイクの面倒を見て、後で「壊れた」って言われても…ってことです。べつに意地悪をしているわけではありません。

3984

整備を何もかもお任せするって決めたなら、やはりお店で買うのが筋だし、メカニックさんも親身にお付き合いくださるものです。

複数の店舗を回ろう

不思議なもので、自転車屋さんって個性があります。話しやすい、相談しやすい雰囲気の店がある一方で、店員さんとの会話が噛み合わないことも。

昔は気難しいオッサンに邪険にされた…ってこともあったようですが、今は絶滅危惧種です。なので構えなくてOK。

最初に行ったお店が「最高!」であればそこで決めてもよいですが、ちょっとでもひっかかりがあれば複数店舗回りましょう。大きなチェーン、中堅店舗、街角の個人店…と規模を変えてみると雰囲気の違いを感じやすいです。

ポイントは

  • 空気が淀んでいないか(感覚的だけど第一印象はわりと当たる)
  • 他のお客さんとのやり取りを観察する(人柄、店柄がわかる)
  • 数千円の差は気にしない(価格調査しているわけではなく、付き合えそうかを調査する)
  • 散らかっていてもいいけど、不潔でないか

4つめは、繁盛店は整備場が荷物だらけだったりするのでそれは問題ないです。ここで言うのは不潔感のほう。不潔な店って一事が万事雑で詰めが甘いことが多い印象です。

「用途」と「予算」 は明確にしとくと話が早い

必ず店員さんに聞かれるし、当然です。

お店としても、用途と予算を聞かないと提案しようがないのです。
口にした予算を根こそぎむしりとってやろう!なんて考えていないので安心してください。

初めてのスポーツ自転車なら、

  • 用途:「50kmくらい(or 半日)楽しくサイクリングしたい」
  • 予算:「車体本体のみで5~6万円」

でOKです。

2137

入門用クロスバイクかミニベロをオススメしてくれるでしょう。 7~8万円まで用意できると、選択幅はぐっと広がります。

「価格差=機材のグレード」です。

のちのち交換もできるので、安く抑えたいなら入門クラスを選びましょう。

デザインで妥協しない

5~6万円の予算だと、入門用クロスバイクかミニベロになります。
どっちでも最適に50kmのサイクリングは楽しめます。

メーカーは気にしなくてよくて、「見た目(デザインとカラー)」で選びましょう。そんな選び方でいいの?って不安になるかもですが、ちゃんとした店舗で売ってる=粗悪品ではない証拠です。

車だって、エンジン性能だけで決めないですし、むしろデザインって大事な要素ですよね?「性能はそこそこだけど、痺れるくらいカッコいいから」って理由で車を選ぶこともあるじゃないですか。

自分は今、カッコいいバイクに乗っているのだ…ってだけで気分って上がります。疲れてきても「もうちょい走るか!だってカッコいいし!」ってなります。理屈ではないのです。

あと、フレームの素材は気にしなくてOKです。スチールかアルミのどちらかになりますが、50kmそこそこのサイクリングには影響はほぼないです。それより見た目とデザインです。

ハマれなかったら?という不安

投資が無駄になる不安のせいで始められない?

であれば、「いざとなったら売り払う」って決めておきましょう
今は下取りする方法がオンライン・オフライン色々あります。

手放したときに「まあ、これも経験だったな」と思えるのが5~7万円です。まあ、もともと数万円だったものが高値で売れることはないですが、ハマれなければ手放せばいいし、ハマれたら1グレード上に買い換えるって思えば気がラクになるのではないでしょうか。

どっちにせよ、最初の1台との付き合いは短命に終わることがほとんど。なぜなら自転車ってどっぷりハマるか、いまいちハマれないかのどっちかだから。

もし、「適度に使えてるので入門バイクでちょうどよかった!」のであればそれは最高の結果だし、乗り続けて使い倒しましょう。

折り畳めるかどうかは重要ではない

ミニベロを検討する人は過剰に「折りたたむか、折りたたまざるか…」と悩む傾向があります。正解はないので、下記を基準にしてはどうでしょう。

  • 車に積む、電車に乗せる予定がある → 折りたたみミニベロ
  • その予定はない → 折りたたまないミニベロ

2015-10-10 09.17.13

走るのが自宅周辺メインなら、折りたためなくてOK。折りたためるって便利なんですが、ヒンジが多いぶん劣化しやすいし、異音もしやすい。あと、身もふたもない話ですが、どうせ面倒になって折りたたまずに家に置いとく…ってことになります(苦笑)。

電動バイクもアリ

予算がちょい上がりますが、体力に不安があればアリでしょう。最近は選択肢も増えているし、価格もこなれてきてます。電池が切れても自走できるタイプが多いですしね。坂が多い地域の方であれば、恩恵は大きいです。

ただ、ダイエットしたい、運動不足を解消したいってことなら逆効果ですが。

屋内保管はマスト

盗難もさることながら、サビによる劣化の予防です。
あと、売却したいときにボロボロだと買い叩かれます。

一畳弱のスペースを用意しましょう。 一人暮らしの6畳ワンルームだと難しいって思うでしょうが、為せば成ります。やる気の問題です。これを機に断舎離しましょう。

2014-04-14 00.00.49

積ん読してた書籍、聴くことのなくなったCDS類、読み終わってそのままの雑誌の束、なんとなく置いているだけのミニテーブル…何かしら捨てるものはあるはずです。

スペースは作るのです。待っていても生まれません。

備品は後で買えば良し

予算は自転車のみに注ぐ!でOKです。

グローブ、アイウェア、サイクルウェア、インナーウェアもあるに越したことはないですが、追加数万の予算になってしまうので追々でかまいません。

とはいえ、せめてヘルメットはほしいです。

あと、空気入れですね。
立てておけるフロアポンプは頻繁に使うので自転車と同時に買いましょう。

小物は百均ショップで揃う

財布、ライト、ベル、カギ、かっぱ類は百均ショップを利用してもOK。
けっこう充実したラインナップがあります。

まあ、質はほどほどなので壊れたりしますが、最初はここからでもいいでしょう。ライトは雨で一発で浸水して使えなくなるものの、100円と思えば許せます。

ウェアや防寒具はワークマンもアリ

最近のワークマンは侮れないどころではなく、むしろ「自転車需要をかなり取りに来ている」印象。ウェアやグローブ類で迷ったらワークマンに行ってみましょう。抜群に安くて驚きます。物も良いです。



ちなみに、私はキャンプ用のウェアはすべてワークマンで揃える予定です。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

娘と一緒にYouTubeをやっていることもあって、ロード仲間や知り合いのメカニックさんらには「子供を自転車好きにできてよかったね~」とよく言われます。たしかに、親子で同じ趣味を持てているのは良かったと思います。 「どうやって自転車沼にハメたの?」(←言葉が悪い ...
娘と一緒にYouTubeをやっていることもあって、ロード仲間や知り合いのメカニックさんらには「子供を自転車好きにできてよかったね~」とよく言われます。たしかに、親子で同じ趣味を持てているのは良かったと思います。

「どうやって自転車沼にハメたの?」(←言葉が悪いw)と訊かれるので、べつにハメたつもりはないんですが、思春期女子がロードに興味を持ってくれるように心がけたことをまとめてみました。

ちなみに、男女で自転車への興味関心の持ち方は大きく異なるので、そのへんについても触れてみます。

目次


べつに沼にハメようとは思ってなかった

「自転車に興味を持ってくれたらラッキー」と思ったことはありますが、私から勧めたことはありません。なぜなら、「思春期の女子中高生がもっとも耳を傾けたくない相手=父親」を重々承知していたから。

だから、自転車の話題すら自分から持ちかけたことはないです。引きずりこもうとしようものなら、バッタのごとく飛んで逃げていくに決まってます。

振り返ると、結果的にこれが功を奏したかなと。

無題

この記事にもありますが、高2年のときに観た『トリガール』という映画が引き金だそうです。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

女子大生2人が人力飛行機サークルに入部して、鳥人間コンテスト選手権大会に出場する様子を描いた青春物語らしいですが、私は観てはいません。ちなみに芝浦工業大学がモデルだそうな。

トリガールがキッカケだったことは、ずっと後から知ったくらいです。


映画を観た

ロードに興味を持った

そういや父が自転車好きだった

相談してみっか



という流れ。
完全な偶然の産物です。

気負わず、焦らず、クールに対応する

娘から「ちょっとロードバイクどうかなと思ってるんだけどさ」と話しかけられたとき、サイクリスト親父としては「キタコレ!」と小躍りしたくなるでしょう。

しかし、気負いすぎてはダメ。
機材について、鼻息荒く解説し始めるなんてもってのほか。

「じゃあ、さっそく週末にショップに行こう!店長を紹介してやるよ!おすすめのフレームがあるんだよ!コンポーネントはどうする?やはり最初はシマノかな。105がいい?それともティアグラ?」

…と、はしゃぎたく気持ちはぐっとこらえましょう。
「ウゼェ…」と引かれるのが関の山です。


「ふーん、どうした?まあ相談に乗るくらいできるけれども」


くらいのクールさはほしいところです。

  • どんな種類があるの?
  • メーカーっていくつあるの?
  • いくらくらいするモノなの?
  • なんで価格に大きな開きがあるの?
  • どこに売ってるの?
  • どれくらいスピード出るの?
  • 機械音痴だけど乗れるものなの?
  • どれくらいの距離を走れるの?
  • 公道を走っても大丈夫なの?

訊かれたことにだけ答える」のがキモ。
機材やスペックの質問がない限り、自分からは切り出さないように。

こういったギモンにひとつひとつ答えていくことで、「一度、実物を見てみたい」となります。

2019-02-23 11.57.43

ここに至るまで数ヶ月かかることもあります。我が家はそうでした。相談されたのが夏で、ショップに連れて行ったのが秋…とかだった記憶です。

男女でアプローチ法に違いがある

性差によって、自転車に興味をもたせるアプローチ方法があると思ってまして、ここを誤ると刺さりません。

ちなみに私には24歳になる長男もいますが、自転車への興味はナッシング。
押し付けても意味はないので、とくに何もしていません。

男子の場合:ハードで推す

一般的に男子はマシンやガジェットが好き。
つまり、自転車そのものが興味の対象になります。

シンプルにハードウェア(性能やスペック、カスタム&機械いじりの楽しさ)で推しましょう。

幼少期に電車やトラック、クレーン車のような働く乗り物を好きだとか、プラモデル、ミニ四駆、ラジコン、プラレールにハマっていたなら素質あり。自作PC、ラジオの工作、DIY好きも見込み大です。

こういう男子であれば、放っておいても、自然と自転車に興味を持ってくれるもの。
比較的カンタンなのはこのパターン。

が、長男はこれに当てはまらなかったので、自転車が興味の対象にはならなかったっぽい。

女子の場合:ソフトで推す

男子より難しいのが女子でしょう。
そもそも、メカに関心がある女子は少数派。

大半は「よくわかんねーし、キョーミねえし」ってなもんです。よって、メカの素晴らしさ、造形美をいくら熱く語っても糠(ぬか)に釘。

よほど幼少期に男子っぽい遊びにハマっていた…とかでない限り、自然に自転車に興味を持つことは期待しないほうがいいです。

一般女子にとって、自転車は「ただの移動手段」です。一般男性にとって洗濯機や電子レンジが「ただの生活用品」であるのと同じ。

よって、自転車本体ではなく、そこに付随するソフトで推しましょう。
ソフト=行為によって得られるメリット&対価」です。

2017-04-02 16.01.41

ハレの食事・スイーツ、海・山の景色、観光等の楽しさ…が相当します。

機材に興味のない女性サイクリストは少なくない

女性サイクリストと話してて驚かされるのは、「愛車がどんなパーツで組まれているか知らないし、興味もない」人がけっこういること。

さすがにフレームメーカーと材質(アルミかカーボンか)は把握してますが、それ以外は無頓着……少なくとも私が知る女性陣はほぼそのパターン。

・コンポーネントは?→シマノ!
・ホイールはどの銘柄?→さあ?
・ホイールの構造は?(クリンチャーとか)→完成車なのでよくわからない
・タイヤは?サドルは?→考えたこともない
・ギア比は?→さあ?
・カスタマイズはしないの?→どうして?何をために?
・メンテナンスはしてる?→チェーンオイルくらいは。基本的にお店(or 夫 / 彼氏)に任せてる

ってことも少なくないです。

でも、サイクルジャージやアイウェア等のアパレル関連については関心が高く、メーカーに詳しかったり、こだわりを持っている人が多い印象です。

女性サイクリストですらこうなんですから、自転車に興味のない女性は推して知るべし、かなと。

男女別のサイクリングへの誘い方

男子の場合

「通学がめちゃくちゃ楽しくなるマシンがあるんだけど?」
「自分専用のモビルスーツを作らない?」
「自転車を改造して走らせてみない?」

が有効です。


「(体力の)限界に挑戦してみない?」
「1日で〇〇まで行って帰ってこない?」

体力が有り余っている部活男子ならこういう誘い方もOK。

女子の場合

「海が見えるレストランに行かない?」
「美味しいパンを買いに行かない?」
「街で食べ歩きしてみない?」

と、目的から入るのが効果的。

まず「行ってみたい!」と思ってもらえないことには始まりません。
無目的に走って帰ってくる…という男子的走り方は、まず理解してもらえません。


(´・ω・`) 「どうやって行くの?クルマ?電車?」
(*´ω`*) 「現地での移動のしやすさを考えて、自転車にしようかと」
(´・ω・`) 「え、クルマのほうが楽でしょ?」
(*´ω`*) 「駐車場や渋滞問題があって、時間が読みにくいのよね」
(´・ω・`) 「じゃあ電車は?」
(*´ω`*) 「現地で徒歩移動が多くなって、意外に疲れるものなんだ」
(´・ω・`) 「自転車か~(疲れそう、汗かきそう…)」
(*´ω`*) 「休憩しながら行くから大丈夫。雑誌で見つけておいたカフェにも寄るよ」
(´・ω・`) 「ふーん…(何を着ればいいの?、どんな道具を揃えればいい?)」
(*´ω`*) 「ジョギングするくらいのウェアとスニーカーで大丈夫」
(´・ω・`) 「(わりと気軽だな…)じゃあ、一度試してみようかな」


なんなら、自転車というワードを使わず、結果的に自転車ででかけていた…くらいの自然な流れがいいです。

サイクリングではなく、「お散歩か遠足にお出かけする」かんじ。

2018-01-21 08.53.43-1
※クルマで現地移動…は女性には喜ばれます

この時点では専用の自転車を持っていないことも多いでしょうから、ミニベロを貸すか、レンタルするか、いっそママチャリでもOK。ガンガン走るわけではないので、スペックは二の次。

1回楽しさを知ってもらえば、2回目につながります。これを繰り返しているうちに、「クロスバイクか、ミニベロがあると便利だよね」という流れになります。

男女に共通するNG行為

1.無理強いしない

親の命令ほどうざいものはありません。
誘いに乗ってこなければスッと引きましょう。

2.人の趣味を批判しない

自転車に興味を持ってもらえなかったとして、腹いせに彼(彼女)らの趣味を貶めないように。人の趣味を理解できなくてもいいけれど、批判・否定して趣味に優劣をつける行為はアウト。親子間の溝を深めるだけです。

最後に、我が子が自転車に興味を持ってくれたなら、初期段階の本体や消耗品費用等の支援はしてあげましょう。機材スポーツの自転車は、どうしてもお金がかかりますからね。




この辺の記事もどうぞ。

ロードバイクに1年乗った感想 ~行動・価値観・心理の変化&メリットデメリットについて~

サイクリングが好きになった初心者女子のあるある30選

なぜ、ロードバイクを辞めてしまう女性が少なくないのか、初心者女子が考察した結果、3つの改善点があることが分かった


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 最近ミニベロで輪行する機会が増えてきました。ずっと食わず嫌いで避けていましたが、1人でミニベロを担いで電車旅をするのもなかなか面白いものです。YouTubeチャンネルでも旅系の動画を増やしていこうと思ってます。 快適に輪行するには ...
どうも、アヤです。

最近ミニベロで輪行する機会が増えてきました。ずっと食わず嫌いで避けていましたが、1人でミニベロを担いで電車旅をするのもなかなか面白いものです。YouTubeチャンネルでも旅系の動画を増やしていこうと思ってます。





快適に輪行するには「いかに無駄な荷物を減らしてバッグを軽くするか」がカギだと思います。

私は超絶心配性っていう性格もあって、旅行のときは常にバッグをパンパンにするくらい荷物が多い女でした。まー、今もですけどね。

2020-06-17 07.58.42
※TIMBUK2のメッセンジャーバッグ「カタパルトスリング」

ただ、ロードもしくはミニベロで輪行するときは、ただでさえ自転車っていう大きな荷物があるわけなので、なるべく荷物は減らしておきたいですよね。

そこで今回は、輪行時に荷物を減らすコツを5つ紹介します! 

私が輪行するときのメッセンジャーバッグの中身

輪行袋(ミニベロだと輪行袋が小さくてまじで便利すぎる!!)

2020-06-17 07.58.39

これはDAHONのEEZZD3用の輪行袋。GIZA PRODUCTSの「バイシクル キャリング バッグ」です。285gと軽くてコンパクトな16インチ折畳みミニベロ用の輪行袋。持ち運びに便利な収納ポーチも付いてきます。適当に折りたたんでもスッと入ります。


2020-06-17 07.58.33

ロードバイク用の輪行袋はこっち(エンド金具とかあるのでかさばる)


2020-06-17 07.58.31

ミニベロ用の方が小さくカクカクしてないので、メッセンジャーバッグに入れやすい!

小さな財布

2020-06-17 07.57.55

私がグーした拳の大きさとほぼ同じの小さめの小銭入れです

撮影器具

2020-06-17 07.58.49

自撮り棒は一つで良いかもしれませんが、一つは三脚用の長さがある三脚とものすごく低い位置から撮影できる三脚の2種類です。荷物が多い場合は、どれか一つに絞ってます。


2020-06-17 07.58.52

外で撮影するときは雑音が入りやすいので、マイクは必須!もしスペースを取るのであれば、上のもふもふを取る予定。結構使えるんですよね、マイク。


2020-06-17 07.58.55

GoProはサイクリングする上では必須です。大体は首から下げるかマウントを装着してハンドルに付けています。なので、メッセンジャーバッグに入れるのは充電するときくらい。


2020-06-17 07.58.46

GoProを自転車のハンドルに取り付ける用のマウントと、首からぶら下げる用の2種類です。ずっと首からぶら下げていると肩がこってきます…。

モバイルバッテリー

2020-06-17 07.57.58

GoProで撮影するときはペアで必ず持参しています。GoProは続けて2時間ほど撮っているとすぐ充電が減ります。あとは、スマホの充電をするときにも役立ちます。

スイカ(SUICA)

2020-06-17 07.57.52

電車輪行の時は必須ですよね。バスにも乗れるし、コンビニでも買えるし。

リップスティック

2020-06-17 07.58.19

口が乾くのと、撮影するので、リップがないと耐えられません。本当はもっと持参したいけど...

マスク

2020-06-17 07.58.16

この時期の電車は感染する恐れもあるので、念のためマスクは付けてます。

イヤホン(電車内で聴いてます)

2020-06-17 07.58.01

長く電車で移動するときにAmazon musicを聴いてルンルンしてます。

日焼け止め

2020-06-17 07.58.13

日焼けも気になるので、真冬以外は塗ってます。後述しますが、小さな入れ物に入れています。

私がメッセンジャーバッグに入れている荷物はこれくらい。ほとんどの方は撮影しないでしょうから、もっと荷物は減らせるはずです。

以下、荷物を減らすコツです。

1.デカイ容器から小さい容器に移す

例えば、日焼け止めって片手で持てるけど地味にデカ目のサイズですよね。その容器から100均とかで売ってる小さめ入れ物にすることで大きさが10分の1くらいになります。

2020-06-17 07.58.10

たこ焼きくらいの大きさでバックに入れても全くスペースを取らないので、このやり方はオススメです。

ぶっちゃけ、日焼け止めを丸ごと持っていっても1日で使い切るなんてないし、わざわざ大きいの持っていかなくても、使う最低限の量さえあれば十分です。

2020-06-17 07.58.04

これは化粧のときに使う下地ですが、このくらいの半分くらいの大きさでも十分だと思います。私は極限まで小さくしますがね。

2020-06-17 07.58.07

圧倒的な小ささ!!

2.財布は小さめ&小銭よりもお札&キャッシュレス活用する

でっかい長財布を持っていく必要はないし、カードとかクーポンとかを全部持ち歩く必要もありません。ちゃんとした財布じゃなくて片手くらいのサイズので十分。

私は小銭入れで持ち歩いてるくらいだし(最悪、ジップロックでもOK)。小銭はジャラジャラしてお札よりも重いし、量があればそれだけスペースを取ります。だから、5千円札とか1万円札を持っていくとめっちゃ楽です。

朝食、昼食をコンビニとかで済ますだけであれば、わざわざ現金を持つ必要はなくて、スイカとか、大人なら持っているだろうクレカだけでもいいんじゃないかな?

スイカがあれば電車にもバスにも乗れて、コンビニでも使えますし。ペイペイとかキャッシュレスでもいいです。まぁ、カードだけだと心配だから、私は現金もちょこっと持っていきます。

2020-06-17 07.57.55

カードを入れるなら小銭入れではきつい…もう一回り大きめのサイズがベストかなと。

ただ、気をつけて欲しいのは、個人店だと現金支払いのみってこともあるので、入れるお店には限られてくるだろうし、お店に入る前に店員さんに確認した方がベストです。

あと、万が一の怪我に備えて「健康保険証」も持っていくと良いでしょう。

3.サイクリングの途中で買えるものは持っていかない

例えば、補給食はわざわざ持っていく必要はありません。もちろん、お金の節約をしたいって人は自分の家で事前におにぎりとかを作って持っていくのは全然アリです。

ただ、補給したいときは近くのコンビニに立ち寄ればすぐに手に入るものだから、基本的に私は持っていきません(水分はちゃんと持っていきます)

とくに真夏は暑さで補給食がホッカホカになったり、食べ物によっては溶けちゃう可能性もあるので、その都度コンビニで買った方が良いと思います。ただし、田舎とか、峠とか、コンビニのない場所なら持っていきましょう。

4.サドルバッグ、ツール缶を上手く利用する

パンク修理セットとか空気入れ、鍵なんてものはわざわざメッセンジャーバッグに入れなくてもサドルバッグの中で十分。

104106231_284345555950802_2525447444925014252_n

103992904_556954185188308_1353989762075653578_n
※市販品ではなく、百均ポーチをマジックテープでくっつけただけ(笑)

ちなみにEEZZD3のハンドルに付いているポーチのようなバッグの中にはアーレンキーと輪行で自転車を固定する時用のバンドが入っています。

というか、そのためにつけるので、大いに活用しましょう。空気入れはフレームにくっつけると忘れませんよね。

2020-06-17 07.57.49

EEZZ D3のフレームには空気入れを取り付けられないので、メッセンジャーバッグに入れてますが、コンパクトなので全然OK

だから、(あまりいないと思うけど)輪行をしたいと考えている人でサドルバッグを持っていない人は、買った方が良いです。

私の場合、身長が低いからシートポストにバッグつけたらタイヤにすれそうでつけられないんですよね。だからトップチューブに小さなバッグをつけているけど、トップチューブの小さいバッグとツール缶だけで事足ります。

2020-06-17 07.57.45

トップチューブバッグにはゴムバンド(電車内で固定する用)を入れてます。
※百均で買えます。

5.ペットボトルをバックポケットに入れるのもアリ

ボトルケージのないEEZZ D3で輪行する場合は、ボトルが付けられないからペットボトルとかをバッグに入れていますけど、ジャージのバッグポケットを利用するのもアリ。(私は実際にバックポケットに入れて輪行してました)

どうしても邪魔ならバッグに入れるのもありですけど、もし入らなかった場合は背中に入れる手段もあるってことは伝えておきたいです。

それに、真夏はコンビニにある凍ったペットボトルを背中に入れておくと涼しいし、暑さで程よい感じに溶けて冷たいまま飲めるし、一石二鳥です。これは荷物が多い少ない関係なくて単に真夏のサイクリングを快適に走るちょっとした豆知識です。

軽いもの、使用する優先順位が低いものから先にバッグの中に入れておくと良い

重量が軽いもの、頻繁に使うものがバッグの奥底にあると取るのに大変だし、どこにあったかな?ってわざわざ探す手間も省けます。

2020-06-17 07.58.22

それに、ロードバイクって前傾姿勢だから、真上からかかる負担の方が楽に感じます。バッグの底(腰あたり)にかかる負担よりも真上(背中あたり)にかかる負担の方が軽く感じて肩も痛くなりません。

※ちなみに、ロード歴の長い父に聞いてみたところ、大体は私の荷物と似ていましたが、違う点が何点かありました。

<父が持ってくもの>

アマゾンキンドルの書籍

S__131776520
※紙は重いので持たない。

 <父の服装>

ポケット多めのショートパンツ

2019-06-02 10.53.15
※Suica、補給食、グローブ、特急券とか入れたりできる。

移動中って細かなものを持つ必要があるので、ポケット多いと助かるようです

まとめ

結論は、「最低限のものだけを持っていくべき」ということ。当たり前ですが、これができないがために、荷物が多くなってしまうんです。

天気予報を見て、当日が晴れであれば用心深くレインウェアを持っていく必要はないです。折りたたみ傘や、汗拭きシートも不要。

女性として、こんなこと言うのもNGかもしれませんが「ぶっちゃけ日焼け止めもいる?」って思うくらいなので、


なかったら帰れない!

なかったら生死に関わる!


ってものでなければ基本持っていかないようにしましょう。正直、日焼け止めは持っていかないときの方が多いです私の場合は。

極論だけど、「輪行袋」と「お金」と「パンク修理セット」があれば輪行なんてできると思ってるので、荷物が多いって人はもう一度「これがないと現地で本当に困る?」って自問して見直してみましょう。

これから夏だから良いのですが、冬になると防寒具もプラスされて、もっと荷物は増えるはずです。だからこそ軽装を心がけるように少しでも荷物を減らす癖を今のうちから付けておきましょう。

それではBIBIKE!

2017-06-30 13.36.33-1

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自分の住んでいる市区町村とか都道府県の観光情報って、意外に熟知していないものです。灯台下暗しといいますか、いつでも行けるしって感覚のせいなのか、真剣に調べないことが多い。 東京で仕事して20年弱になるのに、「そんな場所があったとは…」といい意味で驚くこと ...
自分の住んでいる市区町村とか都道府県の観光情報って、意外に熟知していないものです。灯台下暗しといいますか、いつでも行けるしって感覚のせいなのか、真剣に調べないことが多い。

東京で仕事して20年弱になるのに、「そんな場所があったとは…」といい意味で驚くことが今もあります。というか、自転車に乗ることで発見の機会が増えました。地元を知るのに自転車ほど最適な移動手段はないですね。

IMG_6256

そこで東京都23区の区ことの観光情報リンクを探し、自転車で行けそうな場所を備忘録を兼ねてまとめています。今回は下記記事の続きです。(広すぎるので数回に分けて紹介します)

■関連記事 サイクリングで楽しめる東京都23区の観光情報リンクまとめ【都心6区編】

目次


サイクリングで行ける豊島区の観光情報


南池袋公園

豊島区南池袋2-22-1

池袋駅東口から徒歩5分の場所にある大きな公園で、広大な芝生広場だけでなく、ウッドデッキ、滑り台やシーソー、回転遊具を揃えたキッズスペースも用意されている。池袋にこんな場所があったのか~と驚く広さ(7800㎡)。公園内には「Racines FARM to PARK(ラシーヌ ファーム トゥー パーク)」というオシャレなレストランも営業してて、貸切パーティや結婚式二次会にも利用できる。生産者と消費者の“食を介するつながりの場”を目指したカフェレストランだそうな。

ただ、南池袋公園は第二次世界大戦当時は「根津山」と呼ばれ、区の面積の約7割が焦土と化した「城北大空襲」という大空襲があった場所で、犠牲者の仮埋葬地だった。(記念碑も建てられている)

鬼子母神
公式サイト
豊島区雑司が谷3-15-20

安産・子育(こやす)の神様、鬼子母神は「キシモジン」と読む。「オニコハハガミ」ではない。ただ、キシボジンと読む場所もあったりするし、たしかに変換するとどっちも鬼子母神と変換される。起源は室町時代の永禄4年(西暦1561年)まで遡り、安土桃山時代、江戸時代…と信仰が続いていったそうな。くわしくば鬼子母神堂の由来と歴史をどうぞ。弘法大師の開基と伝えられる。もともと真言宗だったが、後に日蓮宗に改められた…ってそんなことあるんだ…。なお、江戸時代からの桜の名所でもある。

雑司ヶ谷霊園

豊島区南池袋4ー25ー1

明治7年に開設した南池袋の住宅地の中にある霊園。夏目漱石、永井荷風、島村抱月、小泉八雲、ジョン万次郎、竹久夢二、サトウハチロー等、多くの著名な小説家や音楽家など文化人が眠り、霊園ウォッチングする人も多いそうな。豊島区がPDFで雑司が谷霊園MAPを出しているので、載せておきますね。

旧江戸川乱歩邸(立教大学江戸川乱歩記念館)

豊島区西池袋5-15-17
公式サイト

探偵小説界の大御所、江戸川乱歩(当然エドガー・アラン・ポーではない)が住んでいた邸宅の場所。実際に作品を書いた伝説の土蔵(豊島区指定有形文化財)がそのまま保存されており、珍しい書物や資料もたくさんある。立教大学内に江戸川乱歩記念館として存在し、旧江戸川乱歩邸は、毎週水・金曜と臨時公開日に見学が可能。

サイクリングで行ける北区の観光情報


飛鳥山公園

北区王子1-1-3
公式情報

八代将軍吉宗が江戸庶民の行楽のために桜を植えて作った公園で、新東京百景にも選ばれている。桜の名所でもあり、ソメイヨシノや八重桜が咲く。アジサイも有名。敷地内には飛鳥山博物館・渋沢史料館・紙の博物館の「飛鳥山3つの博物館」もある。なんと、飛鳥山は縄文・弥生時代の遺跡で時が発見されている場所でもあって、東日本で最大級の環濠集落も発見されているそうな。トイレは5カ所(身障者用は3つ)用意されていて、茶屋や167個ものベンチもあるので休憩もしやすい。

近藤勇の墓

北区滝野川7-8-10

IMG_6269

新選組を結成して局長として活躍した近藤勇の墓が、なんと板橋駅前にある。千葉の流山で捕えられ、新政府軍の本陣があった板橋に連れて行かれて斬首された。享年35歳。ただ、近藤勇の墓は板橋以外に会津若松(天寧寺)、三鷹市(龍源寺)にもあると言われているので、巡ってみたいと思っている。

岩淵渡船場跡

北区岩淵町41先

東京や埼玉のサイクリストには有名な岩淵水門のそば…と思いきや、新荒川大橋のやや上流にある。日光御成道の最初の宿場町が岩淵宿で、そこから荒川を越えて川口宿に向かうための渡船場があった場所。川口宿の飛地であったことから「川口の渡し」とも呼ばれていた。明治以降までは使われていたが、新荒川大橋の開通とともに役目を終えて撤去された。

旧古河庭園

北区西ケ原1-27-39
ウィキペディア

明治の元勲・陸奥宗光の邸宅だった場所。当時の建物は現存しない。庭園の前は通勤ルートなのでさんざん走っているが、中に入ったことはない。英国ルネサンス風の洋館と洋風庭園は、鹿鳴館の設計を手がけたイギリス人ジョサイア・コンドルの設計によるもの。新東京百景、名勝として国の文化財に指定されてもいる。入場は有料で、さらに洋館見学するに往復はがき(!)で予約せねばばらない。戦後、国へ所有権が移り、その後地元の要望を取り入れて東京都が無償で借り受けて一般公開され、今に至る。

サイクリングで行ける板橋区の観光情報


サイクリングで行ける板橋区の観光スポット

板橋

板橋区本町28・29

板橋の地名の由来となったともいわれている橋。仲宿商店街と板橋本町商店街を結ぶ位置に架かっている。板橋十景にもなっている。石神井川には両岸に、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ、オオシマザクラなど千本以上の桜が植えられ、区内屈指の桜の名所としても有名。

高島平団地とけやき並木

板橋区高島平2・3

昭和40年代に建設された高島平団地そば。赤塚公園前から高島平駅前の南北に600mに街路樹としてけやきが約160本植えられている。



東京大仏(乗蓮寺)

板橋区赤塚5-28
ウィキペディア

徳川家康から10石の朱印地を寄進された格式ある寺院で、昭和46年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転した。読み方は「じょうれんじ」。境内には東京大仏という名の大きな大仏(高さ13メートル・青銅製で32トン)がある。奈良・鎌倉に続く日本3大仏と言われてるらしいが、正しい情報ではない。ただし、「坐像で青銅製の鋳造大仏」という条件をつけると3番めに入るらしい…(ソースはここ)。まあ、大きいことに間違いはない。

なお、東京大仏は東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が起きないように願いを込めて、昭和52年に建立された。わりと最近である。

サイクリングで行ける練馬区の観光情報


石神井城跡

練馬区石神井台1丁目

石神井公園内にある城跡。鎌倉時代から存在し、室町時代の後半には栄えていたものの、文明9年(1477年)に豊島泰経が城主の時に太田道灌によって攻め落とされ廃城となった。石神井川と三宝寺池に挟まれた台地が城の跡地で、今も城中心部にあたる主郭の土塁と空堀が現存する。ただし、主要な箇所はフェンスに囲まれていて、フェンス越しに見学することしかできない。(一般公開されるときもある)

光が丘美術館

練馬区田柄5-27-25
公式サイト

ニュータウン光が丘に隣接し、光が丘駅から徒歩3分という近さ。にもかかわらず、屋敷森に囲まれた静かな佇まいを醸す。日本画・陶芸・版画作品などを数多く展示する美術館。全長76メートルにもおよぶ屏風仕立ての壮大な版画「平家物語」が有名。芸術鑑賞だけでなく、敷地内に陶芸教室とそば処もあるので長時間の滞在も可能。


引き続き、他の区も調べます。


■関連記事
サイクリングで楽しめる東京都23区の観光情報リンクまとめ【都心6区編】


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 以前、youtubeで動画として取り上げた「全国の男性サイクリストに知ってほしい!女子にロードバイクを勧めるナイスな方法とNGなやり方」をさらに詳しく深掘りして、初心者&女性目線で考えてみました。その動画がこちら。 YouTube チャンネルを始 ...
どうも、アヤです。

以前、youtubeで動画として取り上げた「全国の男性サイクリストに知ってほしい!女子にロードバイクを勧めるナイスな方法とNGなやり方」をさらに詳しく深掘りして、初心者&女性目線で考えてみました。

その動画がこちら。



YouTube チャンネルを始めて改めて気づけたことが、女性サイクリストは圧倒的に少ないということ。ロードバイク人口の男女比は9:1くらい(それ以下?)なのは、皆さんもご存知かと思います。個人的には同じ女性として、ロードバイクの楽しさをどうしても知ってもらいたいので、女性サイクリストが増えて欲しいのですが、爆発的に増やすのはすごく難しい…。

ロードバイク女子を増やすのも大事ですが、それと同じくらい「ロードを始めたものの、ハマれずに辞めてしまう女性の共通点」を洗い出し、どうすれば継続する気になるかを考えてみました。


「なぜ、ロードバイクを辞める女性が少ないのか…を考えるよりも、ロードバイク女子を増やすことを優先的に考えた方がいいのでは?」


と、思う方もいると思いますが、ロードバイクを辞める女性が抱える問題を解決すれば、結果的に女性サイクリストも増えるのではないかという結論に至ったのであります。

そして、正直に言うと、つい最近私も実際に感じたことも含まれているので、女性の方はかなりの確率で共感できると思いますし、きっとこういった理由で徐々にロードから離れていく人も少なくないはずです。

目次


1.どこを走っていいのか分からない(方向音痴)

ロードバイクにハマった多くの女性が、早い段階でぶち当たる壁がこれ。

これに関しては、極度の方向音痴の私も同じような思いをしているので、こう思って辞めた女性は少なからずいるはずです。

方向音痴の人の特徴が、目的地を決めないと走れないということです。方向感覚、空間把握力が皆無な人にとって、ぶらぶら走るということは不可能に近い、いえ、不可能です。そもそも、男と女の脳の作りが違うらしく、男性は女性よりも空間把握能力が高いと言われているため、女性は方向音痴な人が多いらしいです。

これに関しては、私も大きく頷けます。というのも、父は一度走った道や土地を完璧と言っていいほど把握しています。ほぼ脳内で地図を再現できるそうな。それに対し、同じ道を10回通ってやっと「なんか見覚えがある…」程度の理解しかできないのが私です。


「目的地を決めればいいじゃん?」


という声が上がってきそうですが、目的地を決めてしまうと、「サイクリングを楽しむ」という目的から離れて、「ちゃんと目的地に到着できるか」という目的になってしまうのです。本来なら、走っている過程を楽しむはずのサイクリングを、あまり楽しめずに終わってしまうのです。
※本当の方向音痴の人にしか理解してもらえないと思います

過去にソロライドの動画をアップしましたが、正直、楽しさよりも不安の方が勝ってしまって、思う存分サイクリングを楽しんだ!と胸を張って言える状態ではありませんでした。


※楽しいんですよ?でも不安と常に戦っているかんじ…

  • 目的地に向かっている途中、道に迷ったらどうしよう
  • 次はどこを曲がればいいんだ?
  • 帰りは暗くなる前に帰れるのか?(←サイコンをつけていれば、いずれ解決できるかな?)

という思いが強すぎて、一本道であるサイクリングロードに入った瞬間、どれだけ安心して走れることやら....。

その結果、次のような6つの順で走らなくなる女性が増えるのではないかと考えました。

  • 単純な道、あまり曲がらない真っ直ぐな道を好むようになる
  • 「行きたい場所」ではなくて「行ける場所」を探すようになる
  • 目的地を決める行為が徐々に辛くなってくる
  • ソロライドに抵抗感を持つようになる
  • ロード仲間を探すものの、周りには男性しかおらず、気軽に声をかけられない
  • ついには、走らなくなって、部屋のオブジェとなる

完全に私の予想ですが、きっとこうやって自転車に乗らなくなる女性はいると思います。「自転車のここが嫌いだから」とか、「これが出来ないから」という理由で乗らなくなるのではなく、気づいたら乗らなくなってたパターン、もしくは、仕事が忙しくて乗る時間がなくなるってパターンはも少ないはずです。


「でもこれは、方向音痴の女性に限るでしょ?他の原因はないの?」


その通りです。これは私のような超絶方向音痴の方にしか当てはまらないと思います。 ですので、もう二つ、女子がロードをやめてしまう理由を違う視点から考えてみました。

次に、陥りやすい多くの女性が感じてしまうことがあります。

メンテナンスが面倒になって走らなくなる

「女子は基本、メカに興味が薄い」です。少なくとも、私はあまり興味がない!というか、メカについて詳しく分からないので苦手意識を持って、結果、興味がないと思っているだけかもですが。

分からない専門用語やカタカナ語があれば、最近は自分から積極的に調べて勉強しています。ただ、私は例外で、動画で発信している身として間違ったことは言えないという理由で、勉強しているにすぎません。

つまり、メカについて勉強する必要がない女子、もしくはメカが苦手な女子なら調べようとまで思わないですよね?(調べる女子もいるかもしれませんが!) 人って不思議で、好きなものは自然と覚えていくのですが、苦手なもの、嫌いなものは無意識のうちに避けているのか、頭に入ってこないのです。

 
※ポンコツ講座の動画を撮るようになってから、メカのことがわかるようになってきた


そして次に、メンテナンスが苦行となります。これも方向音痴の時と同様、7つの順をたどって走らなくなります。

  • メカについて分からないから、メンテナンスが面白くない
  • カスタムしたり、軽量化するなんてもってのほか
  • メンテナンスをするのが徐々に面倒くさくなってくる
  • でもメンテナンスの重要さは知っているから、やろうとはするけど、継続できない
  • ロードバイクに乗らなければ、メンテナンスをする必要がなくなる!」という謎の発想に至る
  • ロードバイクに乗る頻度が少なくなる
  • いつの間にか部屋のオブジェと化す

というループに陥るかなと考えました。


大抵の男性はメカ好きだし、以前一緒に走った男性サイクリストの方は「自分の使っているパーツクリーナーの話を永遠と続けられる」って嬉しそうに言っているのを聞いて、驚きました(笑)。私なら、4秒で終わる話題です...。

私もサイクリングで疲れて帰ってきた後に、「あーメンテナンスするのか。でもやらないと汚れちゃうしな。ちょっと休んでからやろー」って思って結局、忘れて数日後に「あ!そう言えばメンテナンスやってなかった!今更やるのか、ちょっと面倒臭いな」と思うことがたまにあります。

お金をかける優先順位が低くなってくる

これは、女性に限らず男性でも辞めてしまう理由の一つだと思います。 学生なので、ものすごく思うことが、ロードバイクにハマる人の共通点として、「ある程度のお金を持っている」という点です。ロードバイクを趣味にしている人は、金銭的に余裕があるなぁと。

振り返ってみると、どれだけお金を費やしてきたかが分かります。
※最初だけでこんなにお金がかかる


  • ロードバイク 
  • ヘルメット(キャップ) 
  • アイウェア
  • グローブ
  • サイクルウェア上下
  • ベル
  • ライト
  • ロック
  • ボトルとボトルケージ

ここまでは絶対に必須ですよね?この時点でかなりお金が消えていきます。ロードバイクを始める時の初期費用は、平均的に見ても約20万〜25万かかるという、恐ろしい事実が明らかになります...。これはロードバイクの値段によって変わるものですけど、私の愛車「GUSTO」は完成車で約30万なのではるかに超えています(汗)


さらに維持費も地味にかかり、まるで追い討ちをかけてくるよう...。

  • メンテナンスの数々(最低でも計5つくらい)
  • 空気入れ
  • パーツクリーナー等の洗浄道具
  • チェーンルブやグリス等の潤滑剤
  • パンク修理セット(チューブやら)

2019-02-11 13.05.58
※二酸化炭素が入っているらしき父のボンベ(こんなモノまであるのか…)


しかもロードバイクは、季節に左右される趣味なので、季節に応じて揃えるウェア代もバカになりません。

ウェアなら春夏秋冬用

  • 夏用
  • 冬用
  • 防寒着
  • グローブ
  • インナー

などなど。


そして恐ろしいのがこの後、さらに楽しみたい人が買うものです。

  • サドルバック
  • ビンディングシューズ&ペダル
  • サイコン
  • 輪行袋
  • 3本ローラー
  • レインウェア
  • シューズカバー

あぁもうキリがない!お金をあまりかけずに楽しむ趣味がある一方で、ロードバイクはお金をかなりかけて楽しむ趣味です。


お金をかける趣味
  • 旅行
  • ショッピング
  • ファッション
  • カメラ

お金をあまりかけない趣味が

  • お菓子作り
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • カラオケ
  • ゲーム

だのたくさんありますね。

だから、ロードバイク以外に趣味を持っている人ならなおさら、ロードバイクにかけるお金を後回しにしてしまうこともあるはずです。で、日に日にロードバイクに対してお金をかけなくなってきて、結局乗ることもなくなってしまう、と、こんなところでしょうか。


まとめると、

  • 方向音痴
  • メカが苦手
  • お金がかかる

この三点に絞られます。ということは、ここの問題がなくなれば、ロードを辞める女子も減り、女性サイクリストも増えるという、ウィンウィンの関係が生まれます。


「どうしようもない理由だと思うけど、改善点あるの?」


あります!

改善するための方法・対策

方向音痴→サイクリング仲間と走る・1人で走らない

私も含めて、人と走ると不安も減って、心の底から落ち着いて、心穏やかにサイクリングを楽しめる……という方は、進んで仲間と走った方が良いと思います。ついでに、話し相手もいて楽しさ倍増ですし。そのためにも、色々なローディさんと関わってサイクリング仲間を見つける必要がありますね。

2019-06-16 11.00.37

ちなみに、私は方向音痴同士サイクリングするのも全然ありです。なぜなら、凝り固まった私の脳みそだけで考える以外に、他の人の視点も加わるので、1人の時よりも少し安心します。

メカが苦手→ショップの人に聞く・専門店に任せる・わかる人と一緒にやる

メカに抵抗を感じるのなら、同じ女子仲間を作るとコミュニティができて、苦手なことを共感できたり、抵抗なく聞けるかと思います。女子仲間がいない場合は、SNSを通じて色んな人と繋がっていくことでしょうか。そうは言っても、女性サイクリストは少なすぎるのだけども...。

そして、メンテナンスや洗車が面倒に感じるのであれば、今は自転車の洗車専門店もあるらしいので、そこでお任せしちゃうのもありです!

そういうお店が家に近くにない場合は、お世話になっているショップに行って、一緒にやる(ついでに教えてもらう)とかが手っ取り早いです。もちろん、ネットで調べて実践してみるのも良いのですが、文章で読んで理解するよりも、直接店員さんに使い方なんかを聞いた方が分かりやすいですし。

自転車の洗車専門店【ラバッジョ】  

ただ、最低限のメンテナンスは自分でしっかりとやりましょう。チェーンを拭く、オイルを刺すくらいはひとりでできると思うので。

お金がかかる→最低限のものだけ買う

ウェアはしばらくTシャツやジャージで対応するとか、中古のものを買うとか、人からもらうとかです。

中古で構わないのであれば、サイクルジャージの古着屋さん「ビチアモーレ」さんとかどうでしょう?私はキャップとアソス(夏用のウェア)はビチアモーレ外神田店で購入しました。正直、中古ということを忘れるくらい使っていて問題ないです。

むしろ、お得な値段で満足いく商品を変えて、個人的には「中古でも全然いいじゃん!中古すげぇ!」と最近は思うようになりました。ビチアモーレさんに関しては、サイクルジャージに限らず、サイクルパーツも売っているので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください。

ビチアモーレ (中古サイクルアパレル買取・販売プロショップ)


こうやって、出来るだけ節約して楽しむのも一つの手段としてはありですよね。それか、自己満足で終わるものは買わない、例えば、サイコン、レインウェア、3本ローラーなんかはあえて買う必要もないし、なくても十分楽しめると思うので、買わないものを決めておくと無駄遣いも少なくなって、良いのかもしれません。


最後に、アヤから一言(まとめ)

ロードバイクをやめる女子の対策法に役に立つ以外に、男性が女性にロードバイクを勧める上でも、今回の女性目線の意見があることは何かしら参考になると思います。男性の誘い方によって、今後の女性の対応とかも変わるかもしれないので、そこは参考にしていただければ嬉しいです。

ロードバイク女子が少なく、始める女性も少ないのは、男性が美容に興味がないのと似た理由でしょう。ただ、女性の人口が少ないだけであって、興味を持たせることはいくらでもできます。

サイクルガジェットのブログも同様、YouTubeチャンネルでも、普段このように女子目線だったり、ロードバイク初心者の視点にフォーカスした動画発信が多いです。以前の動画でも今回と似たような考察系の動画で、男性サイクリストに役立つ情報が盛り込まれた動画も発信しているので、気になった方はそちらも参考にしてください。



それでは、次回のブログのときまで、バイバーーーーーイク!

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

行政のウェブサイトには、たいてい観光情報が掲載されているものです。地元の観光情報はつい過小評価するというか、わざわざ見たりしないものですが、実は有益な情報も多く、長年東京で仕事をしていても新たな発見があったりします。 自転車に乗ることによって街をより詳 ...
行政のウェブサイトには、たいてい観光情報が掲載されているものです。地元の観光情報はつい過小評価するというか、わざわざ見たりしないものですが、実は有益な情報も多く、長年東京で仕事をしていても新たな発見があったりします。

自転車に乗ることによって街をより詳しく知ることができ、知れば知るほど興味関心が湧く…というサイクルです。

で、ためしに東京都23区で観光情報リンクを探したら、区ごとに独立したサイトが用意されていたので、サイクリング向けな観光情報をピックアップしつつ、まとめてみました。

といっても、一気に23区全部は情報量が多すぎるので、5ゾーンにわけてお届けします。 まずは【都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区 )編】です。

目次


千代田区


さすが東京23区の中心だけあってウェブサイトのデザインも洗練されているし、コンテンツも盛りだくさん。皇居、国会議事堂、ビジネス拠点の丸の内、学生の街神保町&お茶の水、サブカルタウンの秋葉原がある街です。

サイクリングで行ける千代田区の観光スポット

街の中心であるということは、公共交通機関のアクセスは良いかわりに意外に自転車では行きにくい(駐輪場がない)ことも多かったりして、たとえば皇居には駐輪場がないので外から眺めるぶんにはいいけど、中に入るのはちょっと厳しいって場合もあります。

日枝神社
所在地:永田町2-10-5

山王様とも称され、御祭神は大山咋神。江戸氏が山王宮を祀り、文明10年(1478)太田道灌が川越から江戸城内に勧請したとされている。桜の名所。10年以上赤坂で働いているのであまりに見慣れた風景。

九段坂
所在地:千代田区九段北一丁目~九段南一丁目

九段下交差点から靖国神社の南側に上る坂。飯田町の坂であるところから、古くは「飯田町坂」、「飯田坂」などとも呼ばれていた。この坂上から江戸湾、房総の山々も見渡せたといわれている。ただの坂なので、観光スポットか?と言われるとちょっと困るんですが。

靖国神社
所在地:九段北3-1-1

戊辰戦争など明治維新で国家のために一命を捧げられた方々を祀るため、明治2年(1869)に「招魂社」として創建された。明治12年(1879)に「靖國神社」と改称された。幕末の志士から第二次世界大戦までの戦歿者246万4千余柱がお祀りされている。九段坂とセットで行くのがオススメ。なお、中門鳥居をくぐる前にはヘルメットを取りましょう。
※そのまま入ろうとして、係の人に注意を受けたことがあります…

2020-01-01 12.40.10

2016-04-10 10.48.32

千鳥ヶ淵緑道
所在地:三番町2先

靖国通りから北の丸公園に沿った江戸城の濠で、日本有数の桜の名所。田安門とか武道館のそばです。「千代田のさくらまつり」の期間中は緑道が花見客で賑わい、ボートに乗れば水面から桜を眺められます。  

日比谷公園
所在地:千代田区日比谷公園1-6

明治36 年(1903年)に誕生した近代的な洋風公園。噴水や花壇、日本庭園式の池などが整備されており、公会堂、大小音楽堂、図書館もあります。  


中央区


千代田区に並び、その名の通り東京23区の中央にあります。日本有数のショッピング街である銀座や街道の起点である日本橋など、歴史も長い。食文化の拠点で「江戸の台所」の築地、古き良き商店街の雰囲気が残る人形町、隅田川や東京湾に面した佃・月島など、伝統と文化が色濃く残る街です。

サイクリングで行ける中央区の観光スポット

築地場外市場
所在地:東京都中央区築地

約460店の食の専門店が立ち並ぶ様子は壮観。常に活気と観光客で溢れている。自転車でそばまで行けるものの、自転車を押して中を歩くのは厳しいので駐輪場を見つけましょう。  

隅田川スーパー堤防及びテラス
所在地:東京都中央区佃二丁目

地震に対する安全性と親水性向上を目的とした河川施設。川沿いのテラス部分は散策、ジョギングなどにも利用OK。

浜町公園
所在地:東京都中央区日本橋浜町2-59-1

関東大震災の震災復興3大公園のひとつで、中央区ではもっとも大きい公園。運動場や総合スポーツセンター、デイキャンプ場があります。ソメイヨシノ、ベニシダレザクラ、サクランボの木、アジサイがある。秋にはイチョウ並木も楽しめます。

江戸歌舞伎発祥の地
所在地:東京都中央区京橋3-4中央通り際

江戸で初めて歌舞伎のやぐらが上げられた場所。江戸歌舞伎は寛永元年(1624)に猿若座(後の中村座)の猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が中橋南地で櫓をあげたのがはじまり。

港区


港区という名称から東京湾に面しており、台場も港区の一部。新聞社や放送局などのマスコミやIT企業が多数立地していて大企業の本社が多い場所。

虎ノ門、新橋、芝、青山、赤坂、六本木の商業&オフィスエリアだけでなく、麻布や白金台といった高級住宅街も。駐日大使館や外資系企業もあるせいで、外国人居住者が人口の約1割を占める、東京でもちょっと特殊なエリア。

サイクリングで行ける港区の観光スポット

赤坂氷川神社
所在地:東京都港区赤坂6-10-12

江戸時代徳川八代将軍吉宗公により、享保14年(1729年)現社殿を建立された東京十社のひとつ。赤坂と六本木の間にある。関東大震災・東京大空襲による被災を免れ、当時のままで現存する。縁結びの神社としての信仰も厚く、結婚式も行われています。
※自分はたまに日枝神社と氷川神社の場所がごっちゃになることがあります…

愛宕神社
所在地:東京都港区愛宕1-5-3  

1603年、慶長8年に徳川家康公の命により防火の神様として祀られた。江戸大火災、関東大震災、世界大戦での大空襲で幾度も消失したが、昭和33年に御本殿、幣殿、拝殿が再建されたそうな。曲垣平九郎の故事にちなみ、「出世の石段」と呼ばれる急な石段があることでも知られる。ビンディングシューズで石段を登るときは、急坂なのでマジで細心の注意で…。踏み外したら本当に危険です…。
※「出世の石段」の謂れはこちら  

2019-02-10 14.38.48-1
※足がすくむ…

イタリア街
所在地:東京都港区東新橋2-14-24

新橋駅と浜松町駅の間にあるイタリア風の街並み。エミリア・ロマーナ州のレッジョ・エミリアという街をモデルに造られた。CMや雑誌の撮影スポットとして使われることも多いんですって。こんな場所があるとは知らなかった。

東京タワー
所在地:東京都港区芝公園四丁目2番8号  

昭和33年に開業し、2018年で60周年記念を迎えた。高さ333mの総合電波塔でメインデッキ(高さ150m)とトップデッキ(高さ250m)からは富士山や筑波山、首都東京の街を一望できる。東京スカイツリーが634mあるので高さでは勝負にならないですが、それでも東京のシンボルであるのは間違いないでしょう。増上寺の隣なのでセットで行くことをオススメします。

2016-04-10 13.30.41

増上寺
所在地:東京都港区芝公園4-7-35  

三解脱門でおなじみ、浄土宗の七大本山のひとつで徳川家の菩提寺。上野寛永寺と並ぶ徳川将軍家の廟所。6名(二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公)の将軍が埋葬されています。

神宮外苑のいちょう並木
所在地:東京都港区北青山2

青山通りから明治神宮外苑まで続く、146本のイチョウが植えられた有名な並木道。紅葉スポットとしては東京都内1位の人気なんだとか。青山という土地柄もあって、周囲にはおしゃれなカフェやレストランも多い。そばには秩父宮ラグビー場と神宮球場があります。

有栖川宮記念公園
所在地:東京都港区南麻布5丁目7−29

麻布台地の地形を生かした日本庭園。もともと江戸時代は盛岡南部藩の下屋敷もありました。1896年(明治29年)、有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王の栽仁(たねひと)王新邸造成の御用地となり、1934年(昭和9年)に東京市に賜与され、記念公園として一般開放されることに。そして1975年(昭和50年)に港区に移管され、区立公園となった。駐車場はないですが、自転車での入場はOK。
※「自転車は押して歩いてください」とのこと。  

新宿区


23区のほぼ中央に位置し、都庁の所在地。昭和22年3月に当時の四谷・牛込・淀橋の3区が統合して「新宿区」となった。大久保、大久保駅、新大久保駅があり、都内で最も外国人登録者が多い区(新宿区民の1割が外国人)です。商業地、住宅地、再開発地域、多国籍といった大都市ならではの混沌とした性格を持つ場所。

サイクリングで行ける新宿区の観光スポット

新宿御苑
所在地:東京都新宿区内藤町11 新宿御苑  

江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった場所。明治39年に皇室の庭園として造られ、戦後に国民公園と変わりました。広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木の整形式庭園も美しい。「こんな広い場所が新宿にあったとは!」と驚愕するサイズ。なお、中に自転車は持ち込めません。

2018-12-02 11.19.34

花園神社
所在地:東京都新宿区新宿5-17-3  

新宿ゴールデン街の目と鼻の先にある。内藤新宿の鎮守で、江戸時代以前に大和国吉野山より勧請した稲荷社。第二次大戦末期に戦災によって全焼し、昭和40年に今の社殿が建立された。境内には石造品等が多く、銅製の『唐獅子像』は、新宿区指定有形文化財(彫刻)に指定されています。

2018-12-02 10.25.32 HDR
※骨董品市場が月イチ開催されているとのこと

新宿中央公園
所在地:東京都新宿区西新宿2-11  

都庁を始めとする高層ビルの間にある緑豊かな公園で、新宿区立最大規模。昭和35年、都水道局淀橋浄水場跡地を中心に、新宿副都心として計画された場所。新宿西口を中心にして、北は青梅街道、西は十二社通りで囲まれた扇形の公園。

箱根山
所在地:東京都新宿区戸山2~3丁目  

山手線内で一番標高の高い場所が箱根山。高さはわずか44.6メートルなので秒で登頂でき、頂上からは新宿の高層ビルが眺められます。元々は尾張徳川家の下屋敷があった場所で、総坪数は13万6000坪。

新宿ゴールデン街
所在地:新宿区歌舞伎町1-1-6  

200軒以上の小さな飲食店が密集したエリア。花園神社に隣接し、第二次世界大戦後に建てられた木造長屋の店舗が狭い路地にびっちり並んでいて、タイムスリップした感覚を味わえます。 文壇バーとか、映画・演劇関係者や作家、ジャーナリストが多く集まる街としても知られていて、東京のサブカル文化やアングラ芸術の発信地でもあったり。ちなみに自転車で行く際は降りて押して歩くほうがベター。駐輪はほぼ不可能なので、通過するだけにしましょう。

渋谷区


若者の街の渋谷だけあって、渋谷区観光協会が運営するサイトはなかなかスタイリッシュ。官民協働による観光事業の振興を通して「国際文化観光都市・渋谷SHIBUYA」の実現を目指しているとのこと。

代々木や千駄ヶ谷方面は新宿のオフィス街・繁華街と一体になっていて、青山側の原宿・表参道はファッションの中心地。さらに商業施設やファッションエリアの代官山や恵比寿、加えて明治神宮や代々木公園等の巨大緑地もある…といった具合に渋谷はとにかく巨大。

サイクリングで行ける渋谷区の観光スポット

金王八幡宮
所在地:東京都渋谷区渋谷3-5-12  

八幡通り、青山通り 宮益坂 道玄坂(旧大山街道)を中心とする、渋谷、青山の總鎮守として崇められている八幡宮で、渋谷の地名の発祥である河崎基家(渋谷氏の祖)にゆかりのある場所。渋谷駅(東口)より徒歩5分とアクセスは抜群なわりに人は少なく、渋谷区なのに静かな場所。渋谷区指定有形文化財でもあります。

鳩森八幡神社
所在地:東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24  

境内には都指定有形民俗文化財の「千駄ヶ谷の富士塚」があるちょっと珍しい神社。将棋ファンにはおなじみ、将棋会館がすぐ近くにあります。建造されたのは寛政元年(1789)で、土を円墳形に盛り上げて作られている。富士塚というのは富士山の溶岩で造られるものらしいですが、実際の富士山の溶岩は頂上近くにのみ置かれているんだとか。洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石等、忠実に本物を再現してあります。

旧朝倉家住宅
所在地:東京都渋谷区猿楽町29-20  

東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、大正8年に建てられました。入場は有料(一般100円、小中学生50円)で、大正ロマンの趣のある2階建ての建物内と回遊式庭園は一見の価値アリ。駐輪場は用意されていないが、係員の人に伝えれば敷地内に停めさせてもらえる。

2018-07-08 11.19.12 HDR

2018-07-08 11.13.55-1

文京区


文豪の街として知られる文京区。文京区ゆかりの文人には、森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、石川啄木などたくさん。

サイクリングで行ける文京区の観光スポット

湯島聖堂
所在地:湯島1-4-25  

上野忍岡にあった林羅山邸内の孔子廟が5代将軍・綱吉によって湯島へ移された。幕府直轄の学問所であり、「日本の学校教育発祥の地」としても有名。敷地内に巨大な孔子銅像(高さ4.57メートル&1.5トン)があり、初めて見たらその迫力に後ずさること間違いなし。

湯島天満宮
所在地:東京都文京区湯島3-30-1  

学問の神様として知られる菅原道真公を祀っていることもあって、学業成就・合格祈願で沢山の人が訪れる。境内には約300本の梅木が植えられている。近くに「ミジンコカフェ」があってそこのパンケーキは美味しいです。

2019-03-31 10.17.38

旧岩崎邸庭園
所在地:東京都台東区池之端一丁目 l

1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられた。不忍池の西側にあり、洋館・撞球室・和館の3棟が現存します。今は都立公園で、国の重要文化財に指定されている。湯島天満宮に近いのでセットで行くのは良いかなと。なお、駐輪スペースは確保されています。
※「自立しないロードバイクは壁に立て掛けてください」とのこと。

小石川植物園
所在地:東京都文京区白山3丁目7番1号  

芝地でのピクニックや遊歩道、季節の花々を楽しめる庭園。じつは東京大学大学院理学系研究科の附属施設だったりもして、茗荷谷、白山、後楽園、千石に囲まれた閑静な場所にある。園内での食事は可能だが、一般的な公園ではないので、動植物の採集(落下したものも含む)や傷つける行為、持ち込みは禁止。動物への餌やり、ザリガニ・オタマジャクシ等の採集もNG。そして喫煙・飲酒です。
※駐輪場の有無を問い合わせたが、音声案内でその情報は得られずじまいだった。

六義園(りくぎえん)
所在地:東京都文京区本駒込6丁目16−3  

昭和13年に開園した六義園は、小石川後楽園に並ぶ江戸の二大庭園で東京メトロ駒込駅の目と鼻の先にあります。柳澤吉保が設計、指揮し、7年の歳月をかけて造った「回遊式築山泉水庭園」。

吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園で、庭園名は中国の古い漢詩集「毛詩」の「詩の六義(風・賦・比・興・雅・頌)という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来するんだとか。和歌の浦の景勝、和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されている。

娘が行ったとき、あまりの広さに迷子になったと話していて「アホな」と思ったんですが、よくよく見てみたら実際はけっこう広い…。

明治時代に岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となったあと、昭和13年に東京市(都ではない)に寄付されたことで一般公開へ。国の特別名勝に指定されてもいます。

肥後細川庭園
所在地:東京都文京区目白台1丁目1−22  

早稲田大学にわりと近い、目白台の台地の自然景観を活かした池泉回遊式庭園。すぐ隣にはホテル椿山荘東京が建ってます。メジャーな駅から離れていて、徒歩だとアクセスしづらいやや中途半端な位置にあるんですが、それが逆に功を奏して閑静で静かな雰囲気を醸しています。

公園周辺は江戸中期以降は旗本の邸地で、江戸末期は清水家や一橋家の下屋敷となった場所。そして幕末には熊本54万石の細川侯の下屋敷に、さらに明治15年には細川家の本邸と移り変わってきたそうな。その後は東京都に買収され、昭和36年に「新江戸川公園」として開園して現在にいたります。




他の区も順次調べて参ります(*^^*)

なお、友人の『自転車でGo.com』管理人さんも【後楽園、湯島、根津、千駄木、江戸橋】折りたたみ自転車DAHONで東京都文京区の魅力スポット巡りという記事を公開していたのでご紹介(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車のウェアって、意外に難しい。 他のスポーツに比べて気候・気温・湿度の影響を受けやすく、季節によって着るべきアイテムが目まぐるしく変わる。いや、下手すると時間帯によっても変化する。 見た目も似ているのでどれを選んでいいか迷うってのもあり、中には見ただけ ...
自転車のウェアって、意外に難しい。

他のスポーツに比べて気候・気温・湿度の影響を受けやすく、季節によって着るべきアイテムが目まぐるしく変わる。いや、下手すると時間帯によっても変化する。

2016-10-23 21.39.53

見た目も似ているのでどれを選んでいいか迷うってのもあり、中には見ただけでは用途がわからないってモノもあってややこしい。(ECショップで写真だけ見てると、全部同じに見えてくるし…w)

自分もウェアに関しては一通りミスを犯しており、痛い目にあったことは数知れず。そこで、自分が四季でどんなアイテムを使い、何に注意して、どんなコツを編み出したか、を書いておこうと思う。

寒さ暑さは主観的なとこもあって、「これが正解!」とは断言できないが、目安にはなるかなと。あと、自分の住む関東南部(埼玉県)を基準に書いているので、そこだけご容赦ください。

目次


春(気温18〜23℃)のサイクリングウェア&着こなし

暖かで走りやすい季節で、サイクリングを始めるなら持ってこいのタイミング。個人的に好きなのは、桜の名所をミニベロで梯子するという走り方です。

◇ 服装アイテム   
02

◇ ポイント
腕と足のウォーマーは脱着できるようにしておくと体温コントロールしやすい。春先の朝晩はまだ冷えることもあるので。

◇ 注意点
花粉症の人はマスク持参(?)。なるべく「ジャケットは着ない」ようにする。なぜなら、途中で暑くなって脱いでも、かさばるので荷物になり、バックポケットに入らないから。

夏(気温24℃以上)のサイクリングウェア&着こなし

   暑すぎる時期は走らないって方もいらっしゃるが、自分は夏が一番好き。たしかに疲れやすいし、水分補給も多くてしんどくはあるのだが、冷たいものが美味しいし、滝のように汗をかけるのが爽快に感じるので。

◇ 服装アイテム
  • 夏用半そでジャージ
  • 夏用ビブ
  • 短パン(なくても良し)

2017-06-04 15.05.01

◇ ポイント
  • 薄着で走れるので装備は少なくて済む
  • 水分補給はこまめに
  • 熱中症にならないよう、体温コントロールも重要

◇ 注意点
長時間日光にさらされるので、日焼け止めクリームは必須。顔、首筋、耳の後ろに塗るのも忘れずに。塗らないとヘルメットのストラップとアイウェアの痕がついて恥ずかしいことこの上ない。持参しておいて、時々塗り直すとより安心(汗をかくと落ちてしまうので)。

クリームの替わりに夏用アームカバー、レッグカバーを使うのもアリ。

標高の高い山に行くなら、ジレ(袖のないウィンドブレーカーですね)を1枚持っていくと下山時に意外に役立つ。富士山とか真夏でも五合目は涼しいので。

参考までに、富士山五合目の8月の平均気温は15℃前後。ほぼ秋です。登るときは真夏の装いでも、途中で羽織る必要はある。半そでジャージ+ウィンドブレーカー1枚だけではやや寒い。ちなみに(自転車で行くことはないけど)山頂は5℃なのでほぼ真冬。

あと、「標高が100m上がるごとに気温は約0.6℃下がる」ということも覚えておこう。

秋(気温14〜20℃)のサイクリングウェア&着こなし

春同様、走りやすい季節だが、長く続かないのがたまに傷。ロングライドしても疲れが残りにくく、快適極まりないので積極的に味わいたい。服装は「春」とほぼ同じでOK。

◇ 服装アイテム
2016-05-14 09.01.15

◇ ポイント
秋用ジャケットを使うときは、アームウォーマーの脱着でもって体温をコントロールする。気温高めのときはジャケットよりもウィンドブレーカーのみがベター。 個人的には春夏秋はインナーを着ずに、夏用半そでジャージのみで過ごす。よって夏用ジャージの利用頻度はかなり高め。

そして長袖ジャージは1枚も持っていない。なぜか必要性を感じないというか、半そでジャージとアームウォーマーで事足りるので。

◇ 注意点
秋のヒルクライムはけっこう寒い(特に下山)ので、峠に行くならウィンドブレーカーはマスト。

冬(気温5〜10℃)のサイクリングウェア&着こなし

5℃以下でもサイクリングしたいと思えるかどうか?ここが自転車バカとそうでない良識ある人を分かつ分水嶺のような気がする。しかし、正しいウェア選びをすれば厳冬期でも走ることは可能だ。

◇ 服装アイテム
  • 冬用インナー(起毛タイプのアンダーアーマー)
  • 冬用ソフトシェルジャケット(rapha)
  • 短パン(なくても良し)
  • ウィンドブレーカー(予備で)
  • シューズカバー
  • 耳当て、ネックウォーマー(自分は使わないが)

2017-02-11 10.35.53

 ◇ ポイント
冬はインナーとアウターの2枚のみ。意外にこれだけで大丈夫。厳寒期はウィンドブレーカーを保険に持っておけば万全。

2018-03-03 10.34.46

足先を保護するシューズカバーは冬はマストだが、バイクを降りて歩いているうちにわりと早いスピードでボロボロになっていくので、消耗品と割り切るほうがいい。

自分は安めのものを2シーズン使い倒して交換する…というサイクルで回している。なのでデザインはどうでもよくて、真っ黒なものを選んでいる。

自分は平気なのだが、耳と首の寒さに弱いって人もなかにはいて、そういう人は耳当てとかネックウォーマーを使うのもあり。

どうにもこうにも寒くて死にそう!足の指先がかじかんでしまう!って場合、ミニサイズのカイロを使用するのもよい。ポイントは「足の裏ではなく、足の甲側」に貼ること。そのほうが温かい。たぶん血管があるからだと思う。足の裏は筋肉が多くて皮も厚いせいか、わりと鈍感なのだ。なお、持ち時間は…3時間程度。まあ、朝の寒い時間帯をしのげるのでこれで十分だろう。

◇ 注意点
寒暖差のある日はジャケットのジッパーを開け閉めして、汗がこもらないようにする。いかにインナーを乾いた状態にキープできるかがコツ。ちょっとでも暑さを感じたらすかさずジッパーを下ろす。汗で濡れると寒いし、いったん濡れるとなかなか乾かない。

予備のインナーを持っておき、ランチタイムに交換する…という人もいて、これをすればかなり快適。荷物は増えるが、安心できる対策ではある。自分は荷物をミニマムにする派なのであまりやらないけど。

冬場もハーフパンツを履いてます

個人的におこなっていることとして、「冬場は意識してハーフパンツを履く」がある。履くのはもちろん自分のつくった「HASIL」。

2019-06-02 10.45.32

寒くて日照時間が短いため、ロングライドをしようとすると輪行を伴うことが多い。夏なら自走するけど、冬だと17時で真っ暗になるので、輪行移動せざるをえないってシチュエーションが増える。

冬って厚着する季節なので、電車内でモコモコ着膨れした人が多い中で、下半身がピチピチのビブショーツだとかなり浮く。それはもう、夏場とは比較にならないほど浮きまくる。

なので、ハーフパンツを履いていると風景に溶け込めるのでオススメ。まあ、自分は輪行するってわかっているときは季節を問わずにハーフパンツを履くようにしてはいるのだが。

2019-06-02 10.53.15

2019-06-02 11.17.17

なお、HASILのハーフパンツは

  • 輪行時に嬉しいたくさん(4つ)のポケット
  • 長すぎず、短すぎないちょうどい裾
  • 汗をかいても乾きやすい素材

って特徴があります。

HASILの「なじむサイクルハーフパンツ」ってどんな生地感?補足説明&ご購入者の声

HASILのサイトはこちら

以上、四季でのウェアの使い方を個人的な経験ベースで書いてみました。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どもー!管理人の娘のアヤです。令和もどうぞよろしくお願いいたします。 ※絵のクオリティが低い… GW中、父と一緒に上野のハクセンにGUSTOを取りに行きました。完成車はサドルの高さを最大限まで低くしてあって、身長約157センチの私には本当にぴったりのサイズです。 ...
どもー!管理人の娘のアヤです。令和もどうぞよろしくお願いいたします。

アヤ初めての乗車
※絵のクオリティが低い…

GW中、父と一緒に上野のハクセンにGUSTOを取りに行きました。完成車はサドルの高さを最大限まで低くしてあって、身長約157センチの私には本当にぴったりのサイズです。

GUSTOのRCR Team DURO TLを買うことに決めました(ロードバイク探す旅、ついに完結!)

2019-05-04 06.19.59
/美しすぎる私のバイク\

目次


ロードバイクで初めて公道を走った感想

初のロードバイクデビューで、色々な感情が込み上がってきましたが、上野から自宅の川口市まで20キロほど走ってみての感想を語らせてください。

プラス面

1.軽量すぎて新鮮
真っ先に感じることは、異常に軽い(7.5kg)こと。ざっとママチャリの約3分の1の重量なので、私でも片手で持ち上げられるレベルです。でも軽すぎて、運転するとハンドルがくらくら揺れるんですよね。例えるなら、体重100キロの人が短期間でダイエットに成功して、体が異様に軽くなる感覚のようなものでしょうか。

軽さのおかげで上り坂はらくらく。ママチャリで立ち漕ぎしながら登っている人を余裕で追い抜くと、勝ち誇った気持ちになって、自然に笑みがこぼれてきます(笑)。

2019-05-03 11.57.14

2.圧倒的な速さ
もう10年以上もママチャリと共に過ごしているので、一漕ぎで進む距離くらいはなんとなく理解しています。どんなに本気で漕いでもたかが知れているので。

でも、ロードバイクになると打って変わって、3倍くらいのスピードが出ているような錯覚に陥るんですよこれが。高笑いしたくなるんですけど、これも初心者あるあるなんですかね?

マイナス面

1.お尻が痛い
長距離を入っていると、お尻の骨に負担がかかる時間が長くなって地味に痛いです。この日はパッド入りのズボンを履いていませんでしたが、履いてもマシな程度なくらいで、個人的にはあまり痛みは変わりませんでした。それとも、私の尻が単にデカいだけなのかもしれません。

父は「サドルが女性向けのサイズ・形状ではないせいかも」と言ってました。 もう少し様子を見るとしましょう。

2019-05-03 11.42.46

2.腰と首の筋が痛い
第一の原因として思いつくのは姿勢です。ママチャリは、地面に対して腰と首が垂直ですが、ロードバイクの場合は、腰と首が水平です。(かなり大げさですが)私の場合ですと、走っている最中に首の筋がおかしくなったんじゃないかと思うほどの痛みでした。


父:「ああ、お尻も腰も首の痛みも全部慣れだから。」

私:「いや、痛みって慣れるもん?」


と問い詰めようと思いましたが、本当に慣れれば解決する話なのでしょうか?私にはまだ受け入れられません。乗る姿勢が悪いのかなあ?

3.ブレーキレバーが硬くて引きづらい
新車のせいか、ブレーキレバーが重く、硬く感じました。自分の手が小さめだということは十分理解しているつもりですが、感情が違和感の一色だけだったので父に聞いてみました。

すると、私の握り方は間違っていることが判明。以下のビフォー&アフターをもとに正しい握り方を参考にしてください。

2019-05-04 06.19.37
(間違った持ち方 before)

父によると「ブラケットの外側から握ってしまっている…」とのことでした。これだと、親指以外の指でレバーを引こうとするとかなりの力が必要になります。そして小指もレバーの位置に引っ掛けようとするので遠く感じます。

が、次のような持ち方をするとこれがサッと解消します。
↓↓↓↓↓
2019-05-04 06.19.22
(教えてもらった後の持ち方 after)

ブラケットの真上からしっかりと手のひらを乗せてみました。見て分かる通り、ブレーキレバーには人差し指と中指だけで握って引けばいいとのこと。やってみると予想以上に軽く引けました。

ちなみに私のコンポーネントはR8000(アルテグラ)というそうで、相当によいものなんだとか。


「10代の学生の分際で初めてのコンポーネントがフルアルテグラなんて、本来なら10年早い!ありがたく思うべし!(#゚Д゚)


と父が力説しておりました(笑)。

2019-05-04 06.19.18

持ち方ひとつでいかに楽にレバーを引けるかが分かります。正しい使い方を知るって大事だなー。

その他に感じたこと(ミニベロとの違い)

ミニベロを乗る姿勢はどちらかというと、ママチャリの姿勢に近い気がします。「ママチャリ→ミニベロ」の乗車変更は簡単であっても、「ミニベロ→ロードバイク」の変更とでは、ハードルもレベルも上がります。

2018-04-22 08.38.28
/父とEEZZ D3(Dahon)です\


ミニベロで十分経験は積んできたから、ロードバイクもササっと乗りこなせるようになるだろう!

これ、よく初心者が勘違いしている一つだと思います。なぜ分かるか。私も勘違いしていた一人なので(笑)。ロードバイクとミニベロは仲間ですが、ある意味仲間でもありません。ロードバイクに乗る練習は絶対に、必ず、何としてでもやるべきです。

そして、ミニベロでは、苦労して100キロ走ったことはありますが、ロードバイクはおそらく余裕で100キロを超えられます。なんたってタイヤの大きさが2倍近く違うので。

夏用のウェアをとキャップを買ってしまった

余談となりますが、外神田にある中古サイクルアパレルショップのBICI AMOREさんで、夏用サイクルジャージとヘルメットの下からかぶるキャップを買ってもらいました。

後で判明するのですが、父の買ったジャージ(ラファ)よりも私(アソス)のほうが高額なのです。帰宅後、父がレシートを見てうなっていた理由が分かりました(笑)。

「不要なサイクルウェアを下取りしたいけど、どうせ買い叩かれるんじゃ…?」ってサイクリストに朗報!騙されたと思ってBICIAMORE(ビチアモーレ)に相談してみよう【PR】

60402115_389428491657616_7751637931659362304_n
(高額と知らずに購入してしまったアソスです)

60428671_1441265962681443_6351723986119819264_n
(後ろはこのような色です)


次にキャップです。そういえば私はキャップなしでヘルメットを着用していたので、ヘルメットを取ると、いつも髪の毛が凸凹になるパターンでした。そんな理由もあり購入。

2019-05-18 08.58.57
(オレンジと白の線が良いアクセントを出しています)

2019-05-18 08.59.05
(裏はこんな感じ)


2019-05-03 12.12.54

どこか寂しげな顔をしていますが、ちゃんと喜んでいます(笑)。後ろに見えるのは外神田店店長の山岸さん。

他にもボトルケージも買いまいしたが、詳細は後程、レビュー記事として公開します。

初心者が始めてロードバイク購入したよ!じゃあ次に行うべきことって?

大まかに分けると、二つあります。

まずは、基本的な操作方法です。分かっているようで分かっていない操作法が必ずあると思います。「買ったから終わり」ではなく、その後も考えて楽しむために知識を付けたほうが良いと実感しました。「老後のために若いうちにお金を貯金する」ではありませんが、買って満足だけして終わらないようにしましょう。

もうひとつ、ロードバイク初心者はいきなりロングライドをするのではなく、ちょっとづつ距離を伸ばす練習をすべきかと。理由は簡単で、ミニベロで慣れていても、機能も姿勢も早さも重量もぜーぇんぶ違うからです。ロードに乗って初日で気づいたことなので、間違いないはずです。

乗り始めてから何日かは疲労がたまると思いますが、緊張、不安、慣れない筋肉を使った痛みなど、むしろありがたい疲労なので、心配する必要はないかなと。

ってな感じで乗り始めましたが、今後はミニベロにも、ママチャリなんか論外レベルで乗りたくありません。というくらい、初のロードバイク乗車は満足いくほど軽やかに気持ちよく乗り終えられました。

2019-05-04 06.19.46

近いうちに、ビンディングシューズでも乗れるように練習しようかなと考えています。(まだ買っていませんが)

ではでは、バイバイク!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。 自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので ...
スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。

自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので、経験者に連れて行ってもらった。

2017-12-03 19.34.23
ミニマムサイズでこれ

「麺と野菜の量はどれくらいが適切なのか」
「1人前は額面通りに1人前と受け取っていいのか」 
「それとも、しれっと他店の2人前の量なのか」
「ニンニクはマシすべきなのか」
「油とはなんなのか」
「それらを追加した場合としなかった場合の違いはなんなのか」 
「辛いのか?そうでもないのか?」
「タワーのような野菜を完食してから麺にとりかかるのか」
「なぜあそこまでして盛るのだろうか」
「私語は慎むべきなのか」
「食べきれずに残したら店員に叱られるのか」
「熱狂的信者(ジロリアン)が多い理由はなんなのか」


…など、わからないことが多すぎて、1人だったら絶対に行ってなかったと思う。


で、複数店舗に行ってみた結果、「なんとなく再訪したい店」と「もうちょっといいかな…」って感じるお店の2種類にわかれた。理由は店の雰囲気。客と店員のやりとりに暖かさがあったり、店員さんに歓迎されている空気があると「少なくとも怒鳴られることはなさそうだ」とホッとする。

2018-09-01 19.02.40
個人的には丸亀製麺が大好き(山ほどネギを乗せる派です)

味ももちろん重要だけど、自分は割となんでも美味しいと感じられるタイプなので、よほどのことがない限り「二度と食べたくない」とはならない。まあ、味云々以前の問題で、二郎系はかなりコンディションが整ってないと完食できないが…(笑)。

ラーメンはこれくらいにして、サイクリングの初心者の話に戻しますと…。

Global Cycling Network の8 Cycling Mistakes We All Make という動画は初心者サイクリストさんに参考になると思う。経験者には既知すぎて面白くないだろうけど、よくよく思い出してみれば誰しも通った道。経験者さんは「あったわー」と懐かしみ、初心者さんは「そうなんだー」と思ってもらえればこれ幸い。

上記の8つに加え、自分もいくつかピックアップしてみました。合計9個ご紹介します。



目次


サイクリング初心者が犯しやすいミス 01 【何も食べない】

初心者の方にはなかなか理解してもらえないのが、補給食の存在。運動中に腹が減るって感覚、他のスポーツではあまりないのでイメージしにくいのだろう。

食いしん坊だなー。運動中に食うってなんだよ。たかがサイクリングでカロリーなんて不要でしょー」って思われるんだけど、マジで重要です。なにしろ、コンスタントにペダルを回しているわけだし、しかもそれが長時間(3時間とか4時間とか)続くので。

2017-08-17 21.20.28
 
ふつうの人なら、90分〜2時間も走れば空腹感を覚えるだろう。空腹になってから食べるのはタイミングとしては実は少し遅い。そうならないためには、1時間〜90分ごとにちょっとお腹に入れると良い。(目安はオニギリ1個か小さいドーナツ1個とか)

街中のポタリングであればいつでもコンビニが見つかるからいいけど、郊外を走ると都合よくコンビニが見つからなかったりするので、出発時に買っておきましょう。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 02 【ボトルが小さすぎる】

さすがに運動するときに水を忘れるって人はいないだろうが、見積もりが甘いってことはある。食事以上に水は消費するものなので、最低でも500ccは入るものを用意したい。

なお、汗の量が尋常ではない夏場であればボトルは2本あったほうがいい。が、冬や秋なら一本で問題なし。

GCN動画の中で「おっしゃるとおり!」って膝を叩いたのが、「小さいボトルのほうがカッコいいから、つい水不足になる」ってセリフ。そういえば、ボトルって小さいほうがバイクへの収まりがいいし、なんとなくカッコいい(上級者感)って思いません?自分は意識していなかったが、言われてみて「そうだわ」って気づいた。

2018-12-09 10.03.03
※その証拠に、こないだ買い替えたボトルは小さいモノを選んでた…

が、気温や距離、ロケーションを考慮しないと「水を飲み干してしまった…辛い」ってなるので、最初の一本は600ccほど入る大きめのものを用意するのがベターかと。

たいていのペットボトルは500ccなんだから、500cc用のボトルでいいじゃん?」って思うかもですが、夏場は氷をいれるんですよ…そうすると、余剰スペースが必要になる。そういう意味でも、大きめのボトルを持っておくのは悪くない。セカンド用のボトルは500ccのものでもOKだ。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 03 【最初から飛ばしすぎる】

これもあるある系。イベントでもグループライドでも、どうしても周囲に引っ張られてつい飛ばしてしまうものだ。最初のうちは体力もあるので、グイグイとペダルが踏めてしまうのだが、長くは持たずにすぐバテる。

筋肉は一度疲れると回復に時間がかかる。よって、なるべく負荷はかけず、歯を食いしばらなくて済むくらいのペースで回す。反面、心肺は回復が早い。序盤は「筋肉で走るのではなく、心肺で走る」ようにしよう。

IMG_9542

仮に仲間がかっ飛ばしていき、視界から消えても焦らなくてOK。きっと先で待っていてくれる。そして、素直に自分と仲間の体力差について言及し、ペースを合わせてくれるよう頼むこと。

というか、まともな経験者なら、すぐに察してペースを合わせてくれるはず。グループライドはもっとも体力のない人に合わせるのが当然で、好き勝手に走るものではない。力量&経験の差を全然察してくれないとか、ついてこれないことを暗に非難してくるような素振りを見せたら…その人とは付き合うのをやめてもいい。

初心者サイクリストがやるべきではないのは、無理してついて行ってしまい、体力差があることにも触れず、早々にバテてしまうこと。こうなってしまうとグループ全体に迷惑がかかる。情報共有は互いに早めに…が全員が楽しめるコツである。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 04 【空力を意識しない】

空気抵抗は受けないほうがより楽に走れる。先頭を牽くより、後ろにつくほうが体力を温存できる。当然のことであるし、レースに出場するレベルの人には釈迦に説法だろう。

が、初心者はそれを忘れて…というか、そもそも「ポジションによって空気抵抗が変わる」ことを知らないので、風を受けまくってしまうこともある。

体力をセーブするにはポジションが肝。グループライドであれば、体力に劣る人はなるべく誰かの後ろを走る。体力がある人は前で風を受けてあげる。これだけでもずいぶんと消耗度に差があるものだ。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 05 【準備不足】

運命の分かれ道は「パンク修理キット」を持ってるかどうか。初心者ほど「パンクなんて、滅多にないでしょ」と決めてかかる傾向がある。きっと自動車の感覚なのかもしれない。 だが、自転車ではかなりポピュラーなトラブルだ。自分のケースでいうと、自転車の経験年数が上がるに従ってパンク回数が減った。

記憶を遡ると、こんなかんじだろうか。

初年度:4〜5回
2年目:3〜4回
3年目:3〜4回
4年目:1〜2回
5年目〜8年目:パンク無し

経験年数が上がるにつれて走行距離は2~3倍に伸びているので、確率論ではパンク回数は増えてしかるべきだが、そうではない。この丸4年、1回もパンクしていない。ちなみに走行距離は初年度は3,000キロくらいだったが、今は8,000キロなので3倍弱。それでもパンクしない。

P1020507

原因は複数あるので一つに断定できないが、個人的にもっともノーパンクに寄与していると確信している心がけが「出発前の空気圧調整」。出かける前にフロアポンプで規定値に入れ直すだけ。所要時間45秒。たったこれだけで、たいした手間でもない。が、これをせず「昨日入れたし〜、大丈夫っしょ〜」と出かけてしまっていたことが…過去は多かった気がする。(んで、パンクする)

◇  パンクしないタイヤが2019年に出そうだけど、いますぐ使えるパンクしないコツを紹介するよ


もうひとつは「早めのタイヤ交換」。 まだ使えるかな~とギリギリまで使い切ろうとすると、当然パンクは起きやすくなる。もうちょいイケそう…くらいで思い切って交換してしまう。

まあ、どんなに注意していてもパンクは起きる。4年間ノーパンクでも、明日パンクするかもしれない。だから予備チューブとパッチとタイヤレバーは常に携行する。己を守る保険だと思って、サドルバッグかツール缶に入れてバイクに常時装着しておきましょう。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 06 【互いの位置がわからない】

グループライドの仲間と互いの位置情報がわかるようにしておくのもアリ。ここまでやる人がどれくらいいるかはわからないが、安全を期するための方法のひとつになる。

wahoo のようなトラッキングアプリとかを使えば、スマホで双方の現在地が見れるそうな。ただ、アプリをオフにし忘れると、自宅住所がバレるというリスクはある。

こういうアプリは使ったことはないが、「あればよかったな」と痛感した出来事が2018年の夏にあった。グループライドの仲間の1人が何の連絡もなく、集合場所にも現れず、電話もメールもLINEの返事もせず、ついに夜になってしまったことがあった。

2018-05-12 13.36.33

独身で自宅電話は引いてないので、家に電話するわけにもいかない。もしかして、途中で事故に遭い、意識を失ってしまったのではないか?大怪我をしているのに自力で助けが呼べないのではないか…と不安が広がり、ついに彼のご両親にも連絡を入れたほうがいいのではないか…?あるいは警察に捜索願いを出すか?と仲間同士で心配した。

果たして、その日の深夜に件の彼からメールが来た。「生きていた!」と文面を見れば、なんと「体調を崩して自宅で爆睡してた」と。スマホも一度も確認できないほどくたばっていたらしいのだが、我々の心配はなんだったんだ…とズッコけた。

一時は最悪の事態も想像していたので、良い意味で覆ってそれは良かったんだが、ロケーションアプリがあれば一連のムダな流れはなかったわけである。(今でも仲間内の語り草になっているw)

サイクリング初心者が犯しやすいミス 07 【服を着込みすぎる】

これはかなり古典的な失敗で、初心者サイクリストのころにきっと全員が通った道だと思う。服を選ぶ目安は、玄関の外に出て「ちょっと寒いけど、耐えられなくもない」程度で抑えること。なぜなら、自転車に乗って動き出すと、10分くらいで身体は温まり、次第に汗をかいてくる。厚着をしていると、発汗は加速するし、かいた汗が蒸発せずに濡れたまま。こうなると悪循環で、汗で下着が濡れ、体が冷やされ、体温が奪われてしまう。

ちょっと肌寒い格好くらいが、運動時にちょうどいい塩梅となるのだ。

「でも、じっとしてたら寒いよね?もう1枚あったほうがいいんじゃないの?」

となるだろうから、そんなときはウィンドブレーカーを持参する。バックポケットにも収まるので荷物になりにくい。着たり脱いだりして体温調節も楽。

IMG_6603

ところが、秋用ジャージだと脱いでもコンパクトにならないので運びようがない!ってなってしまう。 ポイントは「やや薄着+ウインドブレーカー」の組み合わせである。

あとは、朝だけでなく、日中の気温もチェックしておくこと。日中に暑くなり、朝晩が冷える…といった寒暖差が激しい場合、やはりもう1枚羽織れるモノがあると凍えずに済む。

脱着可能なアームウォーマー、レッグウォーマーを活用するのもアリ。というか、自分は夏用半袖ジャージにアームウォーマーを合わせる…ことでオールシーズン対応している。長袖ジャージは脱着できないぶん、体温調節がしにくいと感じていて、買ったことは一度もない。

でも、厚手のジャージも万が一のために持って行きたいよー

人より寒がりだから、ウインドブレーカーだけだと心細いよー

ということなら、大型サドルバッグの導入を検討してはどうだろう?これがあれば、かさばるウェアも余裕で持てる。

こないだ白石峠を登ったときがまさにこれだったんだけど、麓より気温が下がるだろうし、下りは予想以上に寒いだろうから秋用ジャージは必須だと考えて、TopeakのBackloader(バックローダー) 6L に忍ばせておいた。結果、その日はむちゃくちゃ温かい日だったので使うことはなかったんだけど、それはあくまで結果論で、道中は安心だった。

2018-10-28 10.16.13-1

あと、使いはしなかったが、背中に背負っているわけでもないので、余分な荷物を持たされている感も無し。そういう意味で、大型サドルバッグってすごく有用だと思う。荷物が多くなりやすい冬場の日帰りツーリングでも積極的に活用しようと思う。

◇ TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

◇ 大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

サイクリング初心者が犯しやすいミス 08 【日焼け止めを塗り忘れる】

夏場は気にするけど、それ以外の季節って忘れがちなのが「日焼け止め」。じつは、自分はいまだに忘れているというか、暑くなくなった=もう日焼け止め対策はしなくてOK、と考えてしまう癖がある。

でも、季節を問わず紫外線は常時飛んでいるし、程度の差こそあれ、日焼けもする(夏ほどじゃないけど)。厳密には、曇りでも本当はやったほうがいいそうだ。

毎年夏になる後悔するのは、腕と太もものくっきりと線が引かれるような日焼け。これ、銭湯ですごく視線を浴びるんですよね…。 もっとひどいのが顔でして、顔とか首に塗り忘れると、あご紐のラインとかアイウェアの形が顔に残ってみっともない(逆パンダみたいになる)。

社会人がコレをやらかすと、かなり恥ずかしい。指切りグローブの痕はまだお愛嬌で済むが、顔面はさすがにね…。なので、日焼け止めクリームは通年で常備しておくべきだなと思い始めている。


以上がGlobal Cycling Network が8 Cycling Mistakes We All Make で紹介していた初心者サイクリストがやってしまいがちなミスである。それに加え、ひとつだけ自分からも挙げさせてもらいたい。それが、「仲間を無視して勝手に走ってしまう」である。


サイクリング初心者が犯しやすいミス 09 【後ろ(後続)の仲間を忘れて勝手に先を走る】

平坦路とか街中ではあまり起きない。起きるのはヒルクライムにおいて。登りの速さは体重の軽さ、心肺能力、筋力、コースを知っているかどうか、ダンシングのスキル…など、優劣がつきやすく、とたんに差がついてしまいやすい。

そんなとき、速い人が遅い人を顧みずにドンドン先を目指してしまうと、千切れた遅いほうが不安になったり、最悪道を間違えてしまう。そうなったら再会できるまでにすごく時間がかかるし、色々とロスが大きい。互いを探すために坂を上がったり下がったりしようものなら、体力だって消耗するし。

2018-04-07 14.54.57

基本は、先にいる速いほうが後続に常に注意を払うべき。道が二手に分かれているのなら、一時停止して仲間の到着を待つ。

なぜこんなことを書いているかというと、「速いほうが常に経験者とは限らない」から。初心者でも若くて体力があり、さらに痩せ型だったりするとオッサンライダーはついていけない。初心者が先、経験者が後ろ…という構図はヒルクライムだと起こり得るのだ。

グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


まあ、色々ミスを犯すことで経験値は高まるものなので、ノーミスでいようなんて思わず、失敗して学ぶ…という姿勢で良いのではないでしょうか。( ◠‿◠ ) 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクリングに慣れてくると、初心者の人を連れ出す(あるいは誘われる)機会が増えてくる。経験者と初心者が一緒&分け隔てなく楽しめるのがロードバイクのいいところで、球技などのスポーツとは違う点。 ただ、それなりに経験者側が気を使うと双方がより楽しめる。経験 ...
サイクリングに慣れてくると、初心者の人を連れ出す(あるいは誘われる)機会が増えてくる。経験者と初心者が一緒&分け隔てなく楽しめるのがロードバイクのいいところで、球技などのスポーツとは違う点。

ただ、それなりに経験者側が気を使うと双方がより楽しめる。経験者の常識は、初心者には通じないことも多々あるので。ということで、そのへんのコツをお伝えしたい。

2018-04-01 15.21.08

目次


互いの連絡先の交換

これ、当たり前だけど意外に忘れがち。職場の仲間だと、仕事メアドと社内チャット(slack等)走っているが、「そういえば、プライベート用の連絡先を知らない!」ってこともある。で、当日焦る。

携帯の電話番号とLINEの両方を交換しておこう。3人以上ならLINEのグループを作るのもGOOD。誰が遅刻しているか、全員オンタイムで移動しているか・…がリアルタイムにわかるようにしとくと安心。

ちょっとしたコツだけど、起床したら「おはよう」とひとことLINEに流しとくと寝過ごし予防になる。

あと、集合場所への移動中はマナーモードは切っておこう。緊急連絡を入れたいとき、見過ごすのを防止するためだ。(自分はいつでも連絡がつく&気づける状態にしている)

集合場所の決め方

なるべく迷わない、集まりやすい、目印になる物とか建物がある場所にする。駅であれば東西南北の出口まで指定しておく。東口と西口を間違えて、片方が陸橋を越えるハメになるのは時間と労力の無駄。

駅の規模はあまり大きくない方がいい。新宿駅とか渋谷駅はデカすぎるので適していない。人混みも多いし。

電車輪行で来る人もいるなら、乗り換え回数をなるべく少なくする配慮を。せめて1回の乗り換えでアクセスできる駅がいいだろう。

個人的に好きなのは東京都北区の赤羽駅。乗り入れが多く、それでいて駅そのものは比較的こじんまりしており、駅前にはコンビニ、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミレス、スタバ、ケンタッキー、ドトールがある。

関東にお住いの方は、東京駅を集合場所にすることもあるだろうけど、八重洲口も丸の内も意外にお店がないのよね…。ちょっと歩けばコンビニはあるけど、そのくらい。あとは、駅構内のカフェとかだが、自転車を持って近づけないので、利用するかどうか悩む。

個人的には、比較的まだ選択肢の多い八重洲口で待ち合わせるようにしている。
※丸の内サイドはマジでなんもないっす(そのかわり建物が美しいし、皇居も見える)

2018-04-20 14.27.52
/東京駅(丸の内側)は整備されてはいる\

あ、仮に朝早く(6時とか)集合する場合は、お目当てのお店の営業時間を公式サイトで確認しておくこと。初めて行く場所ならなおさら。たとえば、赤羽駅西口にあるスターバックスは週末の営業開始が8時からとわりと遅い。朝早過ぎてまだ閉まってたーってことはサイクリストあるあるだ。

集合時間の決め方

「じゃあ、5時半集合で!」と初心者に言ったらドン引きされること間違いなし。サイクリストの体内時計というか、感覚はちょっと異常です(笑)。常識的に許されるのは……早くて7時集合かなと。8時だとちょうどいい。そんなに距離を稼がないのであれば、9時集合でもOKだろう。

経験者からすると、「9時なんて遅い!7~9時の間で50キロ走れるじゃん!時間がもったいない!」と考えると思うのだが、そこは初心者に合わせましょう。自転車の用意とかも時間がかかるだろうし、空気入れるのに手間取るかもしれない。女性であれば、お化粧時間も必要だろうし。

2017-05-28 14.48.12
北口そばの1番街は飲み屋の宝庫な昭和感漂うゾーン

あと、冷静に考えると、初心者と走る=あんまり距離は走らない(50キロ前後)はずで、7時に走り出してもあっという間に終わってっしまうんですよね…。ランチをどこかで食べるプランだと「7時に出発したら、目的地に9時に着いちゃった…」ってこともありえる。

経験者同士なら、7時に集合、7時15分に出発、100キロ走ってお昼に目的地に到着…とかは普通だろう。だが、初心者が走れる距離と所要時間から逆算して集合時間を決めると、そこまで早起きしなくても済むものだ。

走行距離の決め方

個人差はあるが、自分なりの目安はこんな感じ

  • 久しぶりに運動する人(体力にまったく自信のないインドア派):40〜50キロ
  • 運動の趣味はない、ごく普通の人:50〜70キロ
  • 自転車は乗らないけど、他の運動を日常的にしている人:70〜90キロ

「何キロ走るつもりなの?」と尋ねられたら、距離ではなく時間で答えるのがミソ。距離だと初心者はビビりやすい。

40キロ:「フルマラソンじゃん!無理!」

70キロ:「え…まって、距離感がわかんない」
※サイクリストでない人にとって、50キロ以上はイメージがわかない

90キロ:「ほぼ100キロじゃん!そんなんアイアンマンじゃなきゃ完走できない!」

ってなるから。


んで、50キロ走るって言う代わりに、こう言おう。

2時間のんびりペースで走って、美味しいランチを食べて、また2時間走るかんじ。途中でカフェ休憩も入れるよ

「あら、楽しそう!」

となる。

2018-03-17 11.06.50-1

相手に「確実に体力がある(マラソンが趣味とか)」ってわかっている場合は、自分は躊躇なく100キロに連れて行く。もちろん、休憩は多めで、丸1日かけて行うが、それで途中でバテてしまうことはない。

むしろ、「え!今日100キロも走っちゃったの…?ぜんぜん知らなかった。たいして疲れてないし、足も痛くないし、単純に楽しかったんですけど」ってなる。

自転車で100キロ走ったことのない初心者サイクリストに、「気づいたら、100キロ走ってただと…?」と言わせる方法

所要時間の決め方

丸1日かけてたっぷり走るのもよい。その方がいっぱい走れるし、観光地に立ち寄れたりするからだ。ただ、最近やって良かったなと思ったのは、「8時~11時でサクッ(40〜50キロ)と走り、カフェに寄って昼前に解散!」というショート版。

これ、初心者には何気に喜ばれると思う。というのも、午後が丸々他のことに使えるから。サイクリストはつい「明るい間は行けるだけ行く」的なマインドを持っているものだが、初心者はそうではない。午後に買い物をしたいかもだし、独身者なら溜まった洗濯や家事もあるだろう。妻帯者であっても、午後に買い物に行く用事だってあるはずだ。翌日が仕事であれば、疲れを溜めたくないって気持ちにもなるだろうし。

ランチすら食べず、カフェで昼前にさよならするパターン。何気にオススメ。このパターンで、清澄白河のブルーボトルコーヒーに行ってみたんだけど、なかなか良い場所だった。

2018-11-04 11.35.22


飲み物もフードもちょっと(いや、かなり)お高めなんだけど、休日ならまあなんとか許せるレベルかなと。

2018-11-04 10.56.41

余談だが、清澄白河駅前にあるかと思いきや意外に入り込んだ場所にあって、「こんなとこ、人来るのかな?」って思ったけど、大盛況だった。

コーヒーを淹れるのにすごく時間がかかる。注文してから15分も待った。が、めちゃくちゃ美味しかった。クッキーが1枚三百円で「なんだと…!」って絶句したが、味だけで言えば超美味。人気が絶えないのも分かる気がする。

2018-11-04 10.56.35-1
ケーキ一切れ400円、ワッフル500円…

もし走り足りなければ、追加で走ればいいし、大外回りで帰宅するのもよし、である。
※ただ、物足りなかったので途中で銀だこに寄ってしまった(笑)。

ルートと目的地の決め方

基本、平坦路がいいかと。人によってはフロントディレイラーが付いていないクロスバイク(もしくはミニベロ)かもしれない。それでアップダウンの激しい場所を走ると足が売り切れるか、最悪回せなくなる。

相手の自転車にフロントディレイラーが備わっているかどうか、確認しておくと間違いない。

あと、ルートはいつでも変更できるようにしておく配慮も持っておこう。途中で気分が悪くなることもあるし、スローペースで走りすぎて時間配分が狂うこともある。

複数のスポットを用意しておき、全部回れなくてもよし、くらいの気分でいること。あと、相手の興味関心に沿った場所のほうがいい。自分は神社仏閣とか城跡とか偉人のゆかりの地に好んで立ち寄るが、大抵の人は興味ナッシングなので選ばない。

2016-04-10 13.30.41

それよりは「上野公園内のスターバックス」「スカイツリー」「お台場」「東京タワー」のような、行くだけでテンションが上がる場所がオススメ。あと、秋葉原浅草、築地は観光客が多く訪れる場所のせいか、通り過ぎるだけでウキウキするものである。行き先で迷ったら、「外国人観光客が行きそうなとこ」を選んでみよう。まず外すことはない。

トイレや休憩場所

さっと立ち寄れる最適の場所はコンビニ。なので、適度にコンビニがある(もしくは探せそうな)場所を走ろう。まあ、すんごく郊外にでも行かない限りまず問題はないはず。

それに関連して、水分補給を積極的にするよう声をかけてあげたい。サイクリングって猛暑日でも無い限りダラダラ汗を流すものではないので、初心者はつい水分補給を忘れがちになる。意識して口に含むよう、伝えてあげよう。

下手をすると、ボトルを持たず(ケージも付いてないことも)に走り出すこともある。「たかがサイクリングで喉乾かないでしょ…」という感覚なのかもしれない。

持ち物

でかいリュックは不要!である。タオルとか着替えとかパンパンに詰めて日帰り登山のような格好で現れる人もいるので、日帰りサイクリングでそこまで要らないよーと教えてあげたい。

  • 財布
  • 鍵(家の)
  • スマホ(か携帯)
  • ワイヤーロック
  • 水分(水筒)

これだけあれば十分だ。サイクリングジャージがあればバックポケットに収まる。私服で走るなら小型リュックがあればOK。汗が心配ならハンドタオルが1枚あってもいいかもしれない。リップクリームとか目薬、お化粧品的な小物も持ちたいなら、バックポケットだけではややきついかも。

決行する・しないの判断

最後にお天気の話。前日の夕方に予報を確認して「やる・やらない」の判断を下す。自分の判断基準は「降水確率30%ならGO。40%なら中止」にする。この判断で狂ったことははとんどない。

ソロであればちょっとムリをして、「午前中の降水確率30%で14時から40%か…。午前中で●●駅まで走って、戻りは輪行ならイケるな」って感じで自己責任ライドを決行することはよくある。
※予報が外れてすぶ濡れになってしまうこともあるのだが(笑)

ただ、これに初心者の方を巻き込むわけには行かない。安全を確保したいし、濡れて走るのは不快で風邪をひくリスクもある。

2018-06-16 16.16.20-1
行き当たりばったりで道草も良い

あとは、風向きもちょっとだけ気にしておく。冬は北風、春は南風が一般的だが、そうで無いこともザラなので。なるべく追い風になるルートを組むと、楽しく快適に走れるだろう。

そういう意味でも、プランBを持っておいて、柔軟にコース変更できるようにしておくとよい。

そんな感じである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

直感だが、ロードバイクとミニベロの両方を持っている人の割合って、”意外と多い”気がしている。ロードバイクオーナーと話をしていて、よくよく話を聞くと「ミニベロも持ってる」と告白されることがよくある。隠しているわけではないが、わざわざカミングアウトするほどで ...
直感だが、ロードバイクとミニベロの両方を持っている人の割合って、”意外と多い”気がしている。ロードバイクオーナーと話をしていて、よくよく話を聞くと「ミニベロも持ってる」と告白されることがよくある。隠しているわけではないが、わざわざカミングアウトするほどでもない…そんな空気を感じる。

夏に当ブログでおこなったアンケートでは、6割もの回答者の方々がなにかしら複数台所有されているとわかり、「やはりそうなんだ」って思った。

複数台数を持つパターンとして、「ロード2台」、「ロードとクロス」、「クロスとマウンテン」もきっとあると思うけど、「ミニベロ」を組み合わせているサイクリストのほうが多いのではないかと。

2016-01-24 12.45.44

ミニベロってサイクリストの胃袋的に「別腹」というか、すでに十分な台数の自転車を所有してても、「それはそれとして、手元に置いておきたい」と思わせる不思議な魔力がある。

実際にミニベロ愛好家はたくさんいて、ロードと使い分けている人も多勢いる(自分もそう)。ときどき「ミニベロの存在意義ってなに?ロード1台で事足りるじゃん?だって速いし、楽に遠くまで行けるし」って質問されるんだけど、なんか答えに詰まる。たしかに理屈ではそうだからだ。

「えっと、ミニベロにはミニベロの良さがあって、街中での取り回しがいいし、ストップ&ゴーがしやすくて…」って説明しても、相手にはうまく伝わった実感はない。「そりゃわかるけど、ミニベロじゃなきゃあかんの?」って首を傾げられる。

なんかいい説明方法はないものかと思いながら、2018年5月に購入したダホンのEEZZ D3でこないだ散歩したとき、ひらめいた。「あ!ミニベロってこう使えばいいんだ。むしろ、この使い方にピッタリな乗り物がミニベロなんだ」って気づいた。

2018-05-02 11.58.45-1
※助手席にも置けます

初心者〜上級者というサイクリスト歴や体力レベルにまったく関係ない、ミニベロだからこその楽しみ方をご紹介したい。

目次


「乗り放題のバス1日券=ミニベロ」と考える

その日バスが乗り放題になる1日券ってあるじゃないですか。頻繁に乗り降りすればかなり安いぞ!ってなるんだけど、じゃあそんなこまめにバスを乗り降りするか?そんな用事ってあるか?って考えると「んなことないか…」ってなるのでふつうは買わない…ものだと思う。

しかも、待ち時間でけっこうな時間を食いそうだし、必ずしも行きたい場所にダイレクトに向かってくれるわけではない。便利なようで、さほどでもない。

それを完ぺきにこなすのがミニベロなんですよね…。スピードはイマイチで距離も伸びないが、5〜10キロ前後の目的地をいくつも転々とするにはミニベロが最適。しかも運賃がゼロ。

tateyama-ride-51

「目的地を転々ってなにするのよ?」って思うかもしれない。具体的にどういう使い方をするかを先日自分がやった散歩を例に説明しよう。

10キロごとに目的地を設定

目的地を4つほど決めて、半日かけて一つ一つクリアしていくイメージ。


自宅(8時)

スタバ(朝食):10キロ

スーパー銭湯:10キロ

ランチ(コンビニでさくっと):5キロ

カフェ(読書):10キロ

自宅;5キロ(14時)


こんなルート。たったの40キロなので、16インチのEEZZ D3でちょうどよい距離。しかも休み休みなのでまったく疲労感はない。 運動した感覚さえかなり希薄。

2018-04-22 13.16.06

これをロードバイクでやってしまうと、平均速度が速すぎてあっという間にクリアしてしまう。体が温まったと思ったら休憩…ってかんじで調子が出ない。のんびり走れるミニベロだからこそ、10キロってちょうどいい距離感なのだ。

ちなみに、コンビニでランチにした理由は、ぜんぜんお腹が空かなかったから(笑)。


サイクリングの途中で風呂入るの?どうせまたすぐ汗かくのにもったいなくない?

そうなんだけど、清潔にするためにいくというよりは、湯船に浸かったり、サウナに入ったりして楽しむためなので、損した感はない。サイクリング中に行く立ち寄り湯って、異様にリラックス効果が高いです。

2018-07-14 10.53.32-1

あと、ちょっとしたハックとして、朝かなり早めに家を出て、午前中にスーパー銭湯に入店する…のもオススメ。土日の朝早い時間(開店〜正午までとか)は入浴料が半額になる場所もあるからだ。時間帯によってディスカウントされることもあるので、チェックしてから出かけてもいいだろう。

サイクリングとその他アクティビティを同時に楽しめる

40キロで数回休憩を入れるので、これはもはやサイクリングと呼ぶよりも、カフェや銭湯をハシゴするために自転車で移動する…と言ったほうがいい。

  • 主=色んなアクティビティ&リラクゼーション
  • 副=そのための移動ツール

なのだ。


移動の合間に適度にカロリーを消費するので、カフェで休む言い訳にもなる。駐車場の有無で気を揉むこともない。バスが通らない中途半端なロケーションにだって行ける。ダイヤとか待ち時間は無縁。気の向くまま予定変更してOK。徹頭徹尾、自由なのである。
※ロードサイドのスターバックスは、車での来店車の長時間滞在を防ぐため、駐車時間は1時間まで…とか設定していることも。

この楽しみ方って、サイクリング初心者の人には魅力的に映る気がするのだが、どうだろう。


自転車趣味の人にツーリングに誘われるのはいいんだけど、べらぼうな距離を提案してくるからドン引きするんだよなあ…こっちは体力ないからちぎれそうだし…

って感じる人ってきっと少なくないはずで、そういう人にはむしろ「たった40キロでこんなにも充実した1日が過ごせるなんて!」って喜んでもらえる自信がある。

自転車を走らせる楽しみに加え、カフェや銭湯でのんびりもできる。一粒で二度美味しい休日の過ごし方だ。 

ちなみに、このトゥギャッターはその通り!と膝を打った。

何かを始めたばかりの初心者には『正しさ』よりも『楽しさ』を先に覚えさせるべきだな…と思った話 (トゥギャッター)



荷物と運び方はこんなかんじ

・財布と鍵とスマホ
基本ですね。

・外付けバッテリー
これもマストアイテム。

・書籍
Kindleでも構わないが、リクライニングチェアで紙の本をペラペラめくるのも悪くない。

・タオル(2枚)
銭湯用ですね。

・Bluetoothキーボード&Bluetoothイヤホン
道中で仕事するため。

・輪行バッグ
疲れたときに電車に飛び乗れるって保険があるのは心強い。

これを「TOPEAKのBackloader (6L)」に詰めて行く。

2018-08-11 08.54.17

※どんなバッグ?と思った方は以下の記事をどうぞ。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

ちょっぴり仕事を持っていくのがミソ

え?サイクリングに仕事を持って行くの?

少しだが、持っていく。まあ、仕事と言っても、スマホとキーボードでできるものに限られるが。溜まったメール返信とか原稿の仕上げとか、企画の骨子…あたりのテキスト加工レベルのもの。それをGoogleドキュメントにカキカキする。 

仕事はなるべく朝のうちに済ませる。つまり、上記工程でいうと最初のスタバで朝食をとりながらやる。●時まで集中する!とお尻を決めて一気に終わらせるのがコツ。やってみるとわかるんだけど、休日の朝イチに少しでも仕事が処理されるとすごく気持ちがいい。

休日の朝1時間でこんなにも進めた俺、エライ!朝ごはんも美味しかったし、気分爽快」って嬉しくなり、その後1日楽しんでOKという免罪符を得た気分になれる。

2018-10-20 09.16.02

そのためだけにキーボードを持つのはかさばるのだが、 TOPEAKのBackloader (6L)なら雑に放り込んで運べる。めちゃんこ軽いので気にならず、どこに行くときでも連れて行ける。自分は「使うかどうかわからんが、ひょっとして30分隙間時間ができるかもしれん」って思ったときは一応持参する派。泊りがけのツーリングにも持っていく。

ちなみにiPhoneはこれまたTOPEAKのライドケースを愛用してる。自転車のスタンドよろしく、立てられるため文章入力しやすいのだ。

2017-04-22 16.29.58

と、こんなかんじで、自転車に乗ることを主目的に置かず、楽しげなレクリエーションをいくつか用意して、自転車移動しながらクリアしてみてはいかがだろうか。

ミニベロもってないんだよねーって人でも、ママチャリでもなんとかなるもんです。40キロはややしんどいかもだが、20キロをのんびり走る程度なら大したごく普通の人でも無理なくできる。ママチャリは通学や通勤だけの乗り物と思いがちだけど、その気になれば半日サイクリングだってできなくはない。

で、やってみて「もうちょっと快適に走りたいな」って思ったら、その時点でミニベロ購入を検討する…でもいいと思う。


ということで、ミニベロやろっかな…どうしよっかな…とお悩み中の背中を押すことができれば幸いである。\(^o^)/




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

機材系の趣味って、ハマればずぶずぶになるけど、そこまでが遠い。ロードバイクもそうだし、カメラ、オーディオ系、オートバイや車もそう。初期投資が大きければ大きいほど投資リスクを回避したくなるのは当然の心理。 「やってみたけど、ハマらなかったわ」ってなるかも ...
機材系の趣味って、ハマればずぶずぶになるけど、そこまでが遠い。ロードバイクもそうだし、カメラ、オーディオ系、オートバイや車もそう。初期投資が大きければ大きいほど投資リスクを回避したくなるのは当然の心理。

「やってみたけど、ハマらなかったわ」ってなるかもしれないわけで、なるべく少ない額から始め、面白そうなら徐々に追加投資していける…のが理想。そういう意味では、ロードバイクは初心者にとってハードルがやや高め。

自分は2010年10月にミニベロから自転車を趣味にし、2014年にロードバイクを買い足し、2016にミニベロを買い替え、2018年にミニベロをもう1台追加してきて、2018年秋でちょうどサイクリスト歴8年になる。

654
/2010に買ったダホンのMu P8\

自分が初心者のころにさんざん犯してきた失敗をもとに、「初心者がやらかしがちな失敗と回避法」を紹介したい。これを読めば、時間とかお金を無駄遣いしなくて済む。

下記記事も合わせてお読みいただくとよいかと(^^)

サイクリングにハマる前の自分に教えてあげたい13+α の事実




ところで、この記事では「ロードバイクの定義」とか「ロードバイクとクロスバイクの違い」とか「(予算、メーカー、フレーム素材、コンポーネント、ホイールうんぬん)の選び方」については触れない。

そのへんの情報については、きっといろんな記事や雑誌やムックで収集されてらっしゃるはず。あるいは、この記事をご参考にどうぞ。

オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる

目次


ロードバイク初心者はリアルなショップに行ってみよう

まずここからですよね…。そもそもどこで買えばいいのか問題。ロードバイクを売ってるショップに行くという当然の話でして、休日まるまる使って一気に3~4店舗回ってみよう。

ショップの情報は雑誌にも載っているが、ネットで集めてもOK。まずは地元で探す。何店舗も回るのめんどう~って思いそうになったら、カフェを巡るつもりって考えればいいかなと。合間合間で休憩すればいいし。

店はなるべく家から近いに越したことはない。できれば5~15キロ圏内。20~30キロ圏内でも大丈夫だが、気軽に立ち寄るにはやや厳しい。まあ、本当に気の合うお店であれば越境してもかまわないが、一般論としては近いほうが便利。 (トラブルで走れない状態だったら、持っていくのが大変だし)

IMGP0267

ただ、単純な距離だけでショップは選ばないほうがいい。行ってみて、店員さんや店長さんとやりとりし、「なんか違う」「居心地が悪い」「人柄が合わない」と思ったら退去。不思議なもので、ショップの第一印象はほぼ覆ることはない。

お店の判断方法として、自分が大切にしているのは、

1.こちらの疑問に真摯に答えてくれるか(セールストークを一方的に押し付けられないか)
2.初心者を馬鹿にしないか(表情や言葉尻に現れるものだ)
3.試乗ができるか(&頼んでも嫌がらないか)

の3つ。

ロードバイク初心者(というか、検討者ですね)あるあるだと思うけど、お店で塩対応されて寂しく店を出た…ってことありません?自分は何度かありました。こちらがまだ検討段階で「すぐには買わない客」と察知するやいなや、「まあ、好きなものを選べばいいんじゃないすか?」とさっさと離れたい空気を出されてしまうと、いい気はしない。「素人は帰れ」と蔑まれたかのように悲しくなる。湧いて来る感情は怒りではなく、悲しさ。

それとは逆に、「このオジサン、本当にロードバイクが好きなんだな…」って驚くほど熱心に説明してくれたり、初心者のトンチンカンな質問に丁寧に答えてくれると印象に残る。そういうお店は(結局そこで買わなかったとしても)記憶に残るし、何かのタイミングで人に教えてあげる。「良い対応をするお店は、ほかのサイクリストに薦めたくなる」ものなのだ。

ポイント

  • 近くの気の合わない店より、遠くても気の合うお店を選ぶ(店選びは病院選びに近い)
  • 良いお店は口コミしたくなる

中古の自転車に手を出してもよいのか

ケースバイケースとしか言いようがないが、個人的には「やめておくのが吉」かなと。中古はどんなコンディションで使われたか正確にはわからないし、保証もない(ことが多い)。もちろん、中古ショップ側でしっかりメンテナンスを施してくれるとこもあるので、一律にNGではない。
※フリマアプリ等、一般消費者同士が直に取引するc2c(Consumer to Consumer)は完全に自己責任だが

中古に手を出すなら、リスクはゼロではないと肝に銘じる。仮に短命でオシャカになっても、「授業料だった」と笑い飛ばせる心意気があれば…ギャンブルするのはアリだが、授業料では済まされない事故につながったら悲劇だ。経験者&それなりの目利きができる自信がついてからで良いと思う。くれぐれも、安さに目をくらまされないようにしてほしい。

あと、「その後のメンテをどこに頼むか問題」が残る。自分でいじれない初心者ならなおさらお店に頼らねばならないわけだが、けっこうな数の自転車ショップが「他店で買った自転車を診たがらない」ので、最悪ジプシーになってしまう。これはなにも意地悪で診ないのではなく、自分の店舗で組んだ&メンテしたものでないと、いざ何かあったときに責任が取れないからである。

ポイント

  • 初心者は新品を買おう
  • 中古はリスクが付きまとうと心得る

  • 通販に手を出すのはどうなのか

    積極的に勧めはしない。通販は適当に組みあがっていることが多く、専門家に言わせれば「そのまま走れる状態ではない」ので危険だから。自分で組む&調整するスキルがあればいいが、初心者が手を出すのはリスクが高め
    ※逆に言うと、スキルがある人は通販を駆使すれば、市場価格よりずっとお安く目当ての品をゲットできるとも言える。

    「通販にくらべて、ショップだと高いんだよな~」という言い分はわかるのだが、プロのメカニックがチェック&整備してくれたり、相談にのってくれたり、アドバイスしてくれる。そういった無形の情報とか価値も含めての価格と思えば、けっして高くはないと思う。

    ただ、上記はあくまでフレームとか完成自転車のことであって、サイクルウェアとかバックパックとかグローブとかチューブとかヘルメットといった装備は当てはまらない。むしろ、リアル店舗を持たないメリットの恩恵でびっくりするほど安く手に入る。いまは海外通販のサイトも充実しているし、安全性に関係ないモノであれば、通販もいいし、中古品もアリだ。
    ※自分はWiggle とアマゾンをよく利用する

    ポイント

    • 通販はやすさが魅力
    • しかし、フレーム購入は初心者にはオススメしない
    • ウェアとか備品であればぜんぜんアリ(むしろ活用したい)

    初心者が異様に安いロードバイクに手を出すのはどうなのか

    ロードバイク系ネットの記事の中には、「どう考えてもこの内容おかしいでしょ…」というものもある。3万円前後のロードバイク(もどき)をずらーっと並べて「初心者にオススメ!」とか言ってくる記事を読んだことがあるが、ひどすぎて声を失った。(あえてリンクは載せない)

    こういう記事の餌食になってしまう初心者の方々がいるのか…と思うと心が痛む。安すぎるロードバイク(3万円前後)しか勧めない記事は全部無視でOK。安物買いの銭失いになる。あるいは、せめてロードバイク経験者に記事を見せて、信用していいかの判断は仰ぐこと。

    コストを抑えたい人でも、最低でも完成車で10万円前後はかけてほしい。自転車が趣味ではない人にしたら「じゅうまん!?旅行行けるじゃん!ノートパソコン買えるじゃん!」ってなるかもしれないが、そのとおりなのだ。スポーツ自転車の価値ってそれくらいあるのです。

    コストパフォーマンスでは他社の追随を許さないジャイアントとメリダを例にとると…

    ジャイアントのCONTEND(コンテンド)というエントリーモデルがお安い。¥98,000(税抜価格)だ。

    2018-11-02_07h33_10

    レース系「TCR」とエンデュランス系「ディファイ」を融合させたのが「コンテンド」で、TCRの”力強さ”とディファイの”快適性”を両立したエントリー用アルミロードだそう。サイズは430(XS),465(S),500(M),535(ML)mmと幅広く、小柄な人でも検討できる。重さは9.4kg(Sサイズ)とちょっと重めだが、シマノのSORA(9速)を備えていて実用性は十分。

    最安値を狙うなら、CONTEND 2(税抜き84,000円)もアリ。クラリスの8速×フロント2速の16段モデル。これでも十分にサイクリングは楽しめる。

    同じくコスパの高いメリダでいうと、クラリスで装備されたアルミロードのSCULTURA 100(税抜き99,900円)かRIDE 80(税抜き89,900円)あたりがよいかなと。

    2018-11-02_07h34_33

    初心者であっても、最低でもこれくらいのモノを選んでほしい。

    あとは、「【まとめ】 ロードバイクメーカー簡単な紹介とリンク集」という記事も過去に書いたので、参考になると思う。

    ポイント

    • 5万円以下のロードは避ける(もはやロードと呼んでいいのか…)
    • 自転車本体で10万円は確保する
    • ジャイアントとメリダはコスパ高い

    初心者は安いバイク・入門用モデルから始めないといけないのか?

    そんなことはなく、むしろ上のグレードを勧めたい。こういう順番で使わねばならないなんてルールはなく、好きに、自由に、人の目なんて気にせず選んでOK。

    たとえばスマホ未体験の人がiPhoneを買うとして、一番下のグレードから始めて一年ごとに容量や画面サイズを上げるべく買い替えする……なんてことはしないじゃないですか。買うタイミングでもっとも必要なサイズや容量にするのと同じ。

    むしろ最初からエントリーモデルはすっ飛ばして、中級か上級を選んだほうがいいこともある。シマノのコンポーネントでいえば、できれば105かティアグラ(コスパでいえばこのどっちか)。予算さえ許せば、アルテグラをオススメしたい。さすがにプロ御用達のデュラエースは過剰スペックなので、これはいったん無視でOK。

    2018-10-27 10.42.48
    /ティアグラです\

    ◇ ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 のロングタームインプレッション(使用から5ヶ月経過)


    体力に自信のない中年層とか、運動するのは学生時代の部活以来って女性であれば、なおさらそう。高い機材(フレーム&ホイール含む)は軽くて動作がスムーズで扱いやすい→走って疲れにくい→だからサイクリングが楽しい→趣味として定着する…という好循環。初心者だってその恩恵に与ればよいのだ。

    そういう意味では、「ブレーキ性能は少々過剰スペックにしてしまう」くらいでちょうどいいし、独断で言い切ってしまうとアルテグラを選んでほしい。アルテグラのフルセット完成車であれば完璧。フルセットでなくても、ブレーキは上位モデルのモノを使っているほうがいいかなと。ただ、価格を抑えた完成車はブレーキにワンランク下のグレードのモノを持ってくることも多い(目立たないのでコストカットの対象となる)のでそこだけご注意を。

    オクサマはロードバイク初心者(ミニベロしか乗ったこと無い)なんだけど、仮に彼女にロードバイクを買うとしたら、「カーボンフレーム × アルテグラ」にしてあげたい。アルミとカーボンの価格差はかなり縮まっているので、であれば軽いカーボンにする。

    乗り心地に関してもカーボンに一日の長がある。ちょっと乗り比べただけでは両者の違いはわからないが、長距離走行するようになるとカーボンの衝撃吸収性能に感謝するはずだ。 (とにかく価格を抑えたいってことならもちろんアルミも良い選択肢となる)

    さらに、オクサマにはDi2を選ぶかもしれない。子供のように手が小さく指も短いので、ワイヤーを引くのに難儀している。フラットバーハンドルのブレーキすら指が届かない!ってこともある。そういった身体的ハンデは積極的に機材でカバーしてあげたいから。
    ※とくに乗りたがらないので、ロードバイク購入の予定はゼロですが

    ポイント

    • コンポーネントは105かティアグラを
    • 体力に不安があれば、上位グレード(アルテグラ)から入ればOK
    • 機材に頼って楽しく走れるなら、大いに活用しよう

    ロードバイクの走り方、ポジションの決め方

    ロードバイクを扱っているショップなら、引渡し時に基本的なセッティングをしてくれる。まさか、ポジションを決めないまま「はいどうぞ」と渡す店もあるまい(あったら怖い)。 なのでとんでもないポジションで乗り出すことはないのだが、その後が曲者でして、ちょっとづつ自分でポジションをいじりたくなってくる。

    自分の場合は「サドルを上げたい欲」がムクムクと湧いてきて、5ミリ単位で何回も上げていった。「サドルが高いほうがかっこいいし」というくだらない理由でとうとう4センチも上げてしまい、その状態で嬉々として9ヶ月は乗っただろうか。

    あるとき、プロのビルダーさんにポジションを診ていただく機会があったのでバイクを差し出したら、「サドルが異常に高すぎるよ!」って一発で見抜かれた。

    【ロードバイク初心者あるある】サドルを適正ポジションより約2センチ上げていた恥ずかしい理由を告白します

    【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話

    で、適正位置に戻してみたら、なんと「ショップで購入時にセットした場所」であった。なんという寄り道と迷走をしてしまったのだろうか…。その顛末をショップの大将に話して笑われたのも良い思い出である。

    あと、ハンドルの位置がしっくりこないと感じることもあるだろう。すると、ステムを長く(or 短く)したいって感じるはず。我流でやってしまわず、まず先にショップに相談することをオススメする。

    素人:ハンドルが遠い→ステムを短くする→解決!

    と考えがちだが、

    プロ:ハンドルが遠い→そもそもポジションが狂っていないか?サドルの位置は適正か?→結果、ステムの長さは適正でした→ポジションとサドル位置を微調整したら解決!

    となることも多い。実際、自分もステムの長さばかりを悩んでいた時期にショップで診断してもらった結果、骨盤の位置と角度を微調整しただけで解決したことがあった。ステムを買わずに済んだのと、もしもステムをいたずらにいじっていたらさらなる迷路に迷い込んでいたであろう。げに生兵法は恐ろしい。

    言いたいことはひとつで、「迷ったらショップの専門家に素直に訊く」である。不明点をそのままにしておくべからずで、分からないことは尋ねまくる。ショップはいわば自転車のホームドクターのようなものだ。

    セオリーに沿った基本ポジションから始めよう。体格や筋肉の付き方、柔軟性は人それぞれなので、微調整はその後必要になるかもだが、まずはセオリーをおさえておく。セオリーを知っておくと、迷子になりかけたときの戻るべきホームポジションが分かる。徹底的に突き詰めたいなら、数時間かけておこなう有償の診断プログラムを受けるのもよいだろう。

    ポイント

    • プロのアドバイスに耳を傾ける
    • 我流でポジションをいじるとどハマりすることも
    • ショップ選びは医者選びに似ている

    走るコースと距離の決め方

    自転車買った!さあ走ろうとなってはたと気付くのが、どこをどう走ったらいいんだ問題。いきなり交通量の多い幹線道路は怖いだろうから、空いた道を選んで走るのがよいかと。できれば、公園とか河川敷といった車が絶対にこない場所。

    まあ、走り方やコース、距離の決め方に決まりは無く、テキトーにフラフラと街乗りするだけでも十分に楽しい。自分と奥様は「狂ったように荒川河川敷を走りまくっていた」時期があって、2時間の空き時間ができたらいそいそと荒川に向かい、あてもなく走り、疲れるか日が暮れてきたら来た道を戻ってくる…のを繰り返していて、それが無性に楽しかった。

    27827
    ※オクサマですw

    距離は…休憩込みで2時間で20キロ、3時間で30キロとか、そんなかんじだった。がむしゃらにペダリングするのではなく、他愛のない会話をしながらのんびりと流すイメージ。

    スポーツ自転車は「走る行為」そのものが、まるで背中に羽が生えたようなかんじで楽しいので、最初のうちは目的地すら不要。純粋に走ることだけで十分なアクティビティになる。別のことをするのはそれに飽きてからでもOK。たとえば、カフェに立ち寄る、雑誌やネットで見た話題のパン屋さんで朝ごはんする、とか。

    操作に慣れてきたら、サイクリングコースを飛び出して街乗りしてみよう。自宅から最寄りのスタバを検索して、そこまで行ってコーヒー飲んで帰る、でもいい。文字にするとたいしたことないが、「これまで車や電車で来てた場所に自転車で来ることが、こんなにもスペシャルな気分にさせてくれるのか!」って新鮮な気持ちになれること請け合い。

    いきなり人里離れた場所に向かうよりは、(交通量が少なめな)街乗りから始めてみるのがいいかなと。街というのは、いざとなったら食事やコンビニが見つけられるくらいの環境という意味。水を補給したい、お腹が空いた、パンクしてしまって直せない…というシチュエーションはきっとやってくる。

    789745

    その流れで、最初は平坦な道メインで楽しむのがいいと思う。山とか峠は避ける。それなりの装備、体力配分の見極め、トラブル時の対応、慣れない下りのハイスピード、迷子になる可能性…などリスク要因が多めなので。

    パソコンのgoogle map で徒歩でルート検索すると、高低差が出るので目安になる。一度のサイクリング(30キロくらい)で、高低差が100〜200メートルくらいなら体力的な問題はないはず。坂が多めのロケーションに出かけるときは、なるべく経験者と走りたい。その土地をよく知る人と一緒だと安心感が違う。

    ポイント

    • 最初は20キロくらいのポタリングから
    • 山ではなく、平坦路を
    • スタバ行って帰ってくるだけでもむっちゃ楽しい

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(服装編)

    服装編(厚着しすぎる)

    典型的なミスが「厚着しすぎる」こと。秋冬は特にその傾向がある。寒いよりは暖かいほうがいいという判断でそうなってしまうわけだが、あいにく暑くなっても脱げない(運べない)ので、着続けるしかない。

    一度汗をかくと、なかなか乾かないので不快。綿だったらほぼ濡れたまま。ポリエステル系ならまだなんとか…だけど、気持ち悪いし、なにより寒い。

    玄関先に立ったとき、「もう1枚羽織りたいけど…このままでもなんとかなる」程度の服装がベスト。動いていないのに暖かかったらそれはすでに厚着の証拠だ。走っていれば心拍が上がって汗ばんでくる。

    服装編(白いズボンで走る)

    右足の裾の内側にチェーンが当たって黒い線が入ってしまう。白とか明るめの長ズボンは避けよう 大切にしているモノは自転車では着ない。

    裾バンド(マジックテープのようなもの)を足首に巻けばそこそこ問題ない。が、それでも何かの拍子でチェーンは当たる。やはり、大切なズボンは避けたほうがいいだろう。ちなみに、チェーン汚れは洗濯ではまず落ちない。

    2018-10-27 11.06.43

    自分は普段はサイクルジャージを着ているが、ちょっとそこまで…ってときは私服で走る。そのとき履くのは黒い安物のジャージ。これなら汚れがまったく見えないし、柔らかいのでペダリングもしやすい。

    服装編(サイクリングショーツを履かない)

    インナー型のパッド入りショーツは超オススメ。ただの下着だと距離を乗ったときにお尻が痛む。どこかのタイミングで必ず必要になる道具なので、いっそ最初から履いておくのがいいと思う。

    あと、サイクリングショーツの下には「下着を履かない」のがセオリー。つまり、ダイレクトに着用する。「えーーーースースーしそうだし、なんか気持ち悪いんですけど…」って思うかもだが、試しに下着の上からパッド付きショーツを履いてみてほしい。違和感しかないので。

    2016-03-31 16.38.30

    サイクリングショーツは下着をパッドを兼ねている…と思っていただいてOKだ。

    服装編(ヘルメットを前後逆に被る)

    ごく稀にだが、ヘルメットを前後逆に被っている人を見ることがある。2年に1回くらいだろうか。逆だと顎ヒモが締まらないような気がするのだが、ゆるゆるにしていると気づけないのかも。
    ※そもそもヒモはキツ目に締めましょう。でないと、いざ落車したときにずれてしまって頭を保護できない

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(装備編)

    装備編(ショルダーバッグで走る)

    ズルズルと落ちて走りにくいことこの上ない。自転車にショルダーバッグは向かない。あと、走行中のすれ違いざまにストラップが引っかかったら大事故につながる危険がある。体に密着するボディバッグか、ウェストポーチをたすき掛けにするほうがまだいいだろう。

    装備編(必要以上に大きなバックパックを背負う)

    リュックは小さいほうがいい。そして背負う荷物は少ないに越したことはない。あれもこれもと保険で持っておきたい気持ちはわかるが、「結局使わなかった…」となったら、徐々に減らしていこう。自ずとバッグも小さくて済むはず。

    背中ってむちゃんこ汗をかく場所なので、なるべく何も背負わないほうがいい。でかいバックパックを背負おうものなら、あっという間にびっしょりになる。

    R0030679
    /この程度あれば日帰りなら十分\

    リットル数で言えば、日帰りサイクリングなら4Lで十分。輪行するようになると6Lくらいは欲しくなるが、せいぜいそんなもの。通学に使うようなモコモコしたのはまず不要だ。

    装備編(携帯用ポンプを持ってない

    予備チューブとタイヤレバーは用意したけど、ミニポンプを携行していないと無意味。安いものでよいので、ひとつ持っておこう。自転車本体に常時装着しておけるタイプだと所持のし忘れがない。あるいは、超小型であればサドルバッグに入れることも可能。

    装備編(ライト不所持)

    明るいうちに帰宅できるって確信があれば、持っていなくても問題ない。が、距離を走るようになると日没前に帰宅できないこともある。真夏は19時でも明るいが、冬場は17時には暗くなる。ちょっと遠出して、ランチして、また走ってカフェでお茶して談笑……ふと時計を見たら16時。家までの距離は20キロ…だったら、確実に暗い道を走らねばならない。

    2016-10-27 21.52.47

    やってみるとわかるが、車道をライト無しで走るのって超恐ろしい。自分は無理。逆走してくるママチャリに自分の存在を知らさなくちゃいけないし(そんなことしたくないが)、後ろから迫ってくる車両にもこっちに気づいてほしい。よって、前後でライトは必須。セットで買っておこう。オススメは電池交換式ではなく、USB充電タイプ。繰り返し使えて経済的だし、スマホ用外付けバッテリーでも充電できて便利。

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(交通ルール編)

    イヤホンで音楽を聴きながら走る

    そもそも道路交通法違反です。このブログを読んでくださる人には釈迦に説法だが念のため。命をかけて聴く音楽などない。どうしても聴きたかったら、土手とかで休みながら聴きましょう。(意外に癒し効果高い)

    道路の右側を走る(逆走)

    これも言わずもがなだが、逆走はNG。自らを危険に晒すだけでなく、ルールに則って走る車や自転車の迷惑でしかない。

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(メンテナンス編)

    パンク修理ができないまま僻地に向かう

    パンク修理はできるようになっておきたい。「えー、なんかむずそうー」って思うかもだが、そんなことない。2回練習すれば身につく。youtubeで動画検索してもいいし、不安ならショップで教わろう。


    なお、オクサマは

    メンテナンスは死ぬまで一切しない!覚える気も興味もない!でも自転車に乗って楽しむことはしたい!だから面倒なことは全て夫に押し付ける!

    と高らかに宣言している。ある意味、天晴れな精神だな…とは思う(笑)。なので彼女はソロで走ることはなく、必ず自分を同伴させる。

    修理マンがそばにいる人であれば、頼りまくれば良いだろう。ご夫婦とか彼氏彼女でサイクリングを趣味にしているカップルだと、女性側がメカ、パーツについてほぼ知識なし、ってことも珍しくない。

    ただ、一人で走るのなら最低でもパンク修理のスキルは身につけておくことを強くオススメする。

    空気圧チェックをせずに出発する

    スポーツ自転車(ロード、ミニベロ、クロス)の空気圧は時間とともに抜ける。タイヤやチューブにもよるが、1週間放置するとちょこっと落ちる。それを繰り返していると、いつのまにか既定値の7~8割しかエアが入ってない…ってなり、段差などの衝撃とかでパンクを食らいやすい。

    自分にとっては半分おまじないだが、出かけるときは常に空気圧を既定値まで入れ直す。フロアポンプはリビングの目のつくところに置いており、この習慣は欠かしたことがない。そのおかげで4年ほどパンクとは無縁だ。

    パンクしないタイヤが2019年に出そうだけど、いますぐ使えるパンクしないコツを紹介するよ

    面倒だなーって思うかもだが、正味1分もかからないのだから、やっておきましょう。パンクしたら1分のロスでは済まない。

    百均ショップで買った工具を使う

    アーレンキーは100円ショップでも売っているが、精度が低く、ネジ穴を舐めやすい(ずるっと滑って穴が丸くなり、引っ掛かりを失うこと)。ホームセンターで9本セットで4,000〜5,000円程度のしっかりした物を買っておきたい。

    2014-10-04 21.33.13

    「整備はショップでやってもらうから、必要ない」って方は買わなくて大丈夫。ただ、乗っているうちにサドル位置&角度を微調整したくなったり、クリートネジを増し締めしたいときにアーレンキーは必要になる。そのタイミングで購入を考えていただければと。

    安全対策上、ロードバイク初心者にオススメしたいこと

    自転車保険に加入する

    年間5,000円もしないので、強く推奨する。火災保険に付帯していることもあるので、それがあれば一応カバーしていることにはなるが、やはり専用保険がベターかと。

    なるべく夜は走らない

    夜間走行は視界が悪くなって走りにくい。当然事故も起きやすい。あと、怖いのが路面の穴とかクラックにタイヤを取られてしまうこと。濡れたマンホールを見落とし、斜めに侵入して滑って横転…も怖い。

    2018-03-20 18.09.17

    サイクリングに慣れようとしている段階では、日没前に帰宅できるスケジュールを組もう。夏場は19時でも明るいが冬場は17時には日没するので時間配分大事。

    ヘルメット被る&グローブを装着する

    法で決められてはいないが、この二つは身を守るために最低限必要だと思う。ヘルメットは言わずもがなだが、グローブは手のひらを守ってくれるので、迷ったら購入しておくといい。路面からのショックを吸収してくれるので、疲労軽減にもなる。

    ヘルメットは8,000円くらいからある。グローブは指空きなら3,000円から。軍手は滑りやすいので避けましょう。安く始めたいなら、ホームセンターの作業用手袋からスタートしてもOK。

    初心者はとりあえず無視でOKなこと

    ビンディングシューズで走る

    まずはフラットペダルで十分。ロード好きな人は「まだ履かないの?」と急かして来るかもしれないが、自分が自信を持って、かつ安全に街中(の車道)を走れるようになってからでも遅くない。

    それに、ふつうのスニーカーの方が出先で歩きやすいし、ファッションにも合わせやすい。ただ、スニーカーで走る場合は、靴紐がチェーンに巻き込まれないよう配慮を。結びが甘かったり、紐が長いとガッと噛まれてしまうことがある。下手すると落車なのでご注意あれ。

    全身サイクルウェアで走る

    これも最初は気にしなくてOK。自転車代の支払いでお財布が寂しければ、数ヶ月後でかまわない。私服でもぜんぜん走れるのでまずはそれで。ただ、パッド付きショーツだけはあると快適なので、とりあえず1枚だけ購入をオススメしたい。
    ※走る頻度が増えてくると、きっと2枚目が欲しくなる(笑)

    すね毛を剃る

    「そんなんしねーよ!」という方が大半だろうが、中には「ロード乗りとして剃るのがマナーなのでは…?」と考える人もいるかもしれないので。結論からいうと、まったく考えなくて大丈夫。(私は剃ってますが…)

    盗難防止のためにできる対策

    盗難を防ぐ完ぺきな方法はない。が、被害に遭うリスクを低くすることは可能だ。以下、出先で駐輪するときの自分の心がけである。

    ロックは2本あるとよい

    複数かけた方が単純に盗むのに手間取るから。

    人目の付く場所に停める

    人が見てることに何の保証もないし、盗まれるときは盗まれるが、人気(ひとけ)がないよりはましかな…レベルです。

    地球ロックする

    柵とか柱とか、何かしら地面から伸びた物体にひっかける方法。自転車だけにしかロックしてないと、ヒョイと持ち上げて盗めてしまう。切られてしまったら地球もへったくれもないけれど、盗みにくくなるのは確か。

    2018-07-14 14.56.27

    自分の視界の届く場所に停める

    飲食店とかで、自分はなるべく出入り口の席に座る。あるいは、窓側かつバイクが見える席を選ぶ。常にこうできるわけではないので、なるべくそうするかんじ。視野に愛車があると安心はできる。

    長時間(半日とか)、同じ場所に駐輪しない

    単純に狙われやすくなる。

    ダメ元でお店の人に「店内は無理でも、それに近い場所に駐輪していいか」頼む

    軒先きとかバルコニーとか、敷地の奥とか。

    屋外駐輪のまま夜を明かさない

    これはもってのほか。夜を明かすなら、何が何でも屋内に持ち込むこと。

    仲間が一緒なら、複数のカギでがんじがらめにする

    2~3台重ねて、各自のワイヤーロックで互いにぐるぐる巻きにする。


    以上である。


    こんな長い文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。こんなタイミングでナンですがこっちもオススメです(笑)。

    オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる


    ということで、ロードバイク初心者の方々の参考になればとっても幸いです。 ロードバイクはあなたの人生をきっと豊かにしてくれます。ではでは、素敵なロードバイクライフを!




    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    どもども。管理人の娘、アヤです。 ロードバイクに興味ゼロだった女子高生が、今では色んなロードバイクメーカーのサイトをチェックして、気になる&買いたいバイクを探している真っ最中です。 /2歳の頃(後ろは兄です)\ 前回の旅、「メリダ」では MISSION CX 8000-E ...
    どもども。管理人の娘、アヤです。

    ロードバイクに興味ゼロだった女子高生が、今では色んなロードバイクメーカーのサイトをチェックして、気になる&買いたいバイクを探している真っ最中です。

    画像1 616
    /2歳の頃(後ろは兄です)\

    前回の旅、「メリダ」では MISSION CX 8000-E のグラデーションが印象に残っています。ちょっと美術的センスがあって、女子からするとグッとくる色使いでしたね。

    JKである私の”ロードバイクを探す旅”では、実際にロードバイクを買うまでの過程を初心者目線で書いてお届けしています。いまだに専門用語はマジで意味不明だし、なかなか気に入るバイクも見つかりませんが、父とともにメーカーごとに地道に探しています。



    3回目の旅先は……ピナレロ(PINARELLO)



    初回のキャノンデールの記事のコメント欄でそれはそれはたくさんのメーカーを教えていただきまして、その中から「ピナレロ」をチョイスしてみました。皆様、情報ありがとうございます!

    なぜかピナレロも聞いたことがあるんですよ。いや、ホントに…。無意識って不思議ですね。

    前回と同じように会話形式でお届けしますね。では3回目の旅先へ Let’s Go!!

    ピナレロ(PINARELLO)公式サイト

    目次


    DOGMA F10 Torayca® T1100 1K DreamCarbon

    父:今回はピナレロだ。高級ブランドなのでお父さんはすでにドキドキしているんだが、まずはフラッグシップモデルの DOGMA F10 から行こうか…。抜粋して箇条書きで特徴をあげるとこんなかんじ。 (※フラッグシップモデル→複数モデル製造される製品シリーズのうち最も上位に位置づけられる製品のモデルを指す言い方)

    2018-10-14_10h42_02

    • 2017年1月10日、DOGMA F8の後継モデルとなるDOGMA 「F10」を発表
    • 2017年1月15日から開幕したツアー・ダウンアンダーにてデビュー
    • 「DOGMA F10」は、DOGMA F8をさらに進化させたエボリューションモデル
    • 東レが開発した現時点で最高の強度と剛性を持つ「TORAYCA T1100G」カーボンファイバーを使用
    • DOGMA F8と比較して7%の剛性アップと、6.3%の軽量化の実現に成功
    • フレーム単体で820g(53サイズ・塗装前)を実現
    • フロントフォークは「フォークフラップ」を装備
    • ダウンチューブには、新型Di2ジャンクションを埋め込むeLinkシステムを導入
    • ボトルケージ周辺を少し横に張り出し、コンケーヴ(凹型)状のリブを持たせて、ボトル装着時のエアフローが最適になるようデザイン
    • ボトル2本を装着した状態で、F8と比較して12.6%の空気抵抗軽減を実現
    • フロントディレイラー台座は、TTレース時などにエアロダイナミクス性能を向上させるため、取り外し可能
    • 荒れた路面でもしっかりシートポストを固定する信頼性の高い「TWIN FORCE」クランプシステム
    • シートポストはF8と同じFLAT BACKデザインで、Di2バッテリーが内蔵できる「AIR8 フルカーボンシートポスト」が付属

    父:ちなみに DOGMA F10 は、ツール・ド・フランスで優勝する世界最強クラスの選手が乗ってるモデル。どうだすご……。

    アヤ:はっっ!!見てこれ!DOGMA F10 の「Right」ってバイクが一瞬で大好きになった!これなら欲しい。お尻の部分がカッコいい。

    父:お尻ってどこの部分?

    アヤ:シートポストからシートステーにかけての赤色の部分ね。いいデザインだ。

    2018-10-14_10h43_09

    父:そうか、お前は赤が好きだったな。それなら真っ赤な DOGMA F10 もあるぞ?

    アヤ:下地が赤はだめなんだよ、黒じゃないと。まあそれはいいとして、Right は100点に近いな。

    父:じゃあ、DOGMA F10 はアリなんだね。

    アヤ:ありあり!しょっぱなからいいの見つけられた。これ買ってほしい。

    父:待て、ピナレロは高いんだ。フレーム単体で68万円するんだよ。

    アヤ:……え?

    父:ろくじゅうはちまんえん。税抜きで、です。

    アヤ:PHIBRA NEXT(カレラ)の2倍以上の値段じゃん。ってことは、完成車で100万円近くするよね?

    父:組み合わせるホイールとコンポーネント次第だけど、余裕で100万を超える。これはさすがにお父さんも買えない(笑)。悪いがあきらめてくれ。

    アヤ:なんだ、買えないのかー。今まで見てきたなかでトップレベルで好きになったのにな。

    父:ほほう、やはり初心者でもピナレロの良さは分かるんだな。俺もピナレロ欲しいかも…

    アヤ:すでに3台も持ってるくせに!ロードバイクを買う前にもろもろのローン返せし!

    父:はい…。

    アヤ:でも、フィブラみたいなスローピングが DOGMA F10 にもあれば、さらにいいな。曲線の滑らかさが大事だからさ。あと、私ならハンドルのバーテープを赤にする。そのほうがもっとシュッとしない?

    父:たしかに。では、まずは DOGMA F10 を理想として他のも見ていこうか。

    アヤ:うん、ばんばん見ていこう!

    DOGMA F10 Xlight Torayca® T1100 UD DreamCarbon

    お次はF10 Xlight

    • DOGMA F10 の自然な進化であり、剛性とエアロダイナミクス特性はそのままに大幅な軽量化を実現
    • DOGMA F8 Xlight でも使用されたTORAYCAR T1100G UD カーボンファイバーを樹脂含量の低いプリプレグで使用
    • フレーム重量の60g削減に成功
    • フレームの重さはわずか760g(塗装前、サイズ53)、フォークはわずか340g
    • その他のスペックはDOGMA F10 から変更されていない

    2018-10-14_10h42_41

    父:DOGMA F10 とフレーム形状は同じだね。感想を聞かせてもらう前に、Xlight の「light」はどういう意味だと思う?

    アヤ:えっと、軽いとか明るいとかだよね。

    父:そう、軽い。Xlightはバイクの重量が軽いってことを意味している。たとえば、さっきの DOGMA F10 と DOGMA F10 Xlightを比較すると、「DOGMA F10 Xlight」のほうが重量が軽い。

    ・DOGMA F10:820g( サイズ53、塗装前 )
    ・DOGMA F10 Xlight:フレーム 760g( サイズ53、塗装前 )

    アヤ:ああ、ほんとだ!重量が軽いって意味なのね。たったの60g軽いだけで何かが変わるとは思えないけど、きっと大切なんだろうね。

    父:ロードバイクにおける軽さは正義だからな。でも、軽いほど高いってなんだか不思議じゃない?だって、材料費は少ないわけじゃん?面白いよね。

    アヤ:言われてみれば確かにそうかも。

    父:軽くしつつ強度を確保するのは大変なので、値段が釣り上がる。あ、一応言っておくが、これも買えないからな。フレーム価格は衝撃の90万円。ロードバイクのフレームの中でもトップクラスに高い。

    アヤ:だろうね。予想はついてたよ。

    父:ちなみにお父さんのヘルメット、ツール・ド・フランス出場選手らも使ってて、3万円以上した。

    アヤ:あー、また無駄なお金使いして、まったくもう!

    父:軽さを追求しつつ、強度を確保する技術料にお金を払っているようなものだから。安全のためだしさ。

    アヤ:ヘルメットで3万は安いの?68万とか90万円とか見てるから麻痺してきちゃった。

    父:お前は自腹で3万円のヘルメット、買うか?

    アヤ:いや、そのお金あったら服を買うわ。ヘルメットって3,000円くらいだと思ってた。

    父:廉価モデルでも7,000~8,000円くらいはするかな。

    アヤ:うーーん、正直ヘルメットに何万円も出したくないなー。だったらバイク自体にお金払う。満足感出るし。

    父:その気持はわかる。

    アヤ:結局、DOGMA F10「 Xlight 」では欲しいバイクはなかったね。レッドラインってあるのに、レッド感が全然ないバイクもあったし。全体的に黒メインだったかな~。

    父:よーし、次いくか。

    DOGMA F10 DISK Torayca® T1100 1K DreamCarbon

    お次は DOGMA F10 DISK

    • ONDA フォークは、フロントセクションの剛性アップのためにスルーアクスル仕様にアップグレード
    • リア・ホイールは、制動中の最高の応答性と安定性のために、142x12mm スルーアクスルが採用された
    • フレームは、DOGMA F10 が持つすべての特徴を有している

    2018-10-14_10h43_47

    父:これも DOGMA F10 なので、フレーム形状は基本的に同じ。「ディスク」ってのはディスクブレーキのことだが…。

    アヤ:機械のことはよくわからん。ブレーキ系ってことは分かる。

    父:ブレーキにはディスクブレーキとリムブレーキの2種類があるんだけど、最近はこのディスクブレーキモデルが増えてきているんだ。

    アヤ:リムブレーキとディスクブレーキ、どっちがいいの?

    父:仕組み的には、ディスクブレーキのほうが新しいテクノロジーだよ。

    アヤ:じゃあ、ディスクブレーキのほうがいいな~。

    父:単純だな。ブレーキレバーの引きが軽いのがディスクブレーキのメリット。油圧ディスクブレーキなら指1本でラクラク下れるけど、リムブレーキはそこそこ指の力が必要になってくる。

    アヤ:力を加えなくていいならお得感あるね。

    父:あと、ディスクブレーキのほうが天候条件に左右されにくいんだよ。

    アヤ:え?天気とブレーキの効きになんの関係が?

    父:リムブレーキだと雨天では止まるまでの距離がふだんより長くなる。濡れたリムを濡れたブレーキシューで止めようとするわけだから滑りやすい。ところがディスクブレーキだとパッドとローターの接触面が濡れにくいので雨水の影響を受けにくいのだ。

    アヤ:やるじゃん、ディスクブレーキ。雨天に強いってことはわかった。

    父:デメリットもある。構造が複雑なぶん、素人ではメンテナンスがむずかしく、メカニックさんに頼ることになる。初心者でも乗れるけど、自分でいじるのはちょっとハードルが高いね。あと、ディスクブレーキのほうが重量は重くなる傾向がある。

    アヤ:ま、ぶっちゃけどっちでもいいかな、私のバイク選びに全く影響しない。

    父:ディスクブレーキのことはこれくらいにして……で、ほしいのは見つかった?

    アヤ:「 Mars Orange 」!これ下地が黒じゃないけど、色合いがすごく惹かれるの。名前も可愛いし、オレンジってカラーが珍しいから目を引いたんだろうね。

    父:へえー、下地が黒じゃないのに許せるんだ。グレーとオレンジって組み合わせは珍しいけど、確かにこれはオシャレだな。

    アヤ:バーテープがオレンジがまた可愛い。最初見た DOGMA F10 と同じくらい好きかも。しかもフォークのウロコみたいなツブツブデザインがいい味出してるね。

    父:お父さんも DOGMA F10 DISK の中では「 Mars Orange 」が一番好きだ。えっと、お値段はフレーム単体で70万円…らしいぞ。

    アヤ:フレームだけでこの値段なのか…。でもさ、こんな高価なバイクを持っていたら、外に持ってきたくなくなるよね。汚したくないし、盗まれるか心配でコンビニ休憩もろくにできなさそう。

    父:それは同感。にしても、ピナレロはお前好みのバイクがいっぱいあるね。いいことだ。

    アヤ:高いからってのもあるんだろうけどね。なんか楽しくなってきた。次行こっ!

    PRINCE FX Carbon T900 3K

    続きまして、PRINCE FX

  • グランツール3連覇を成し遂げたDOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いだ
  • 軽量で反応性がよく安定したハンドリング
  • ロードレースやヒルクライムに最適なレースバイク


  • 父:お次はプリンス。これは DOGMA F10 と同じ金型を利用し、カーボンの質を一般ライダー向けにしたものらしい。F10 のかっこよさはそのままで、価格をぐっと落としてあるバイクだね。

    アヤ:おお、ホントだ。これ安いね。

    父:安くないよ!フレームで45万円もするよ!…お前の金銭感覚おかしくなってない?

    2018-10-14_10h44_23


    アヤ:だって、さっきまでフレームだけで70万とか90万円だったから、「半額なのか」って安く感じるちゃうんだよね。

    父:完全にロード沼の危険思想だぞ、それ…。で、好きなカラーは見つかった?

    アヤ:うんうん、グラデーションが入ってるのはオシャレに見える!けど、全体的に色が派手な印象あるな。蛍光色が多めで目がチカチカする~。

    父:ボブメタルは?この中では最も地味なカラーかな。

    アヤ:ザ・ブラックじゃん。色がないのはあまり興奮しないんだよ。

    父:では、レッド・ホワイトはどうだ?

    アヤ:日の丸っていうか、紅白歌合戦っぽいね。不思議と和を感じる。悪くないけど、これもちょっと…。

    父:欲しくないと。

    アヤ:うん。どれも色の配色が偏りすぎるからね。派手すぎか地味すぎ。だから欲しいとまでは思わないかなぁ。

    父:俺はフレーム形状はかなり好きだなー。問答無用のかっこよさ。そこは彩歌も同感でしょ?

    アヤ:えー、どれも同じ形状に見えるから、正直どーでもいいや。

    父:そりゃそうだ。DOGMA とプリンスはそもそもほぼ同形状なんだから。

    アヤ:次に行こうか。

    父:カラーが気に食わないだけであっさり却下するのね…(涙)

    PRINCE Carbon T700 12K

    そしてPRINCEです。

    • DOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いだ
    • あらゆるライダーに最高のライドフィールとパフォーマンスを提供
    • オールラウンドにライドを楽しめるように剛性感を調整
    • レースからロングライドまで楽しめるオールラウンダー


    父:これはプリンスの中でも、カーボンのグレードを落としたモデルっぽいね。にしても、ピナレロは本当に色遣いが多彩でいいなー。ただ、安いとはいえフレーム単体で27万円以上するけど。

    2018-10-14_10h44_51

    アヤ:ホワイト・オレンジが好きだわ!オレンジってロードバイクにはあまり使われていない印象なんだけど、そのせいで新鮮でいい。ものすごく人の目を惹く色だと思う。

    父:あれ?けど白いフレームは苦手って言ってなかったっけ?こないだは、お父さんの白黒の BOMA の Refale をさんざんこけおろしてくれたけど……。

    アヤ:うん確かにそう言った。まあ、今回のホワイトオレンジはオレンジで許される。そのくらいオレンジがいい味出してるし、きっと人気のモデルなんじゃない?

    父:ピナレロはどれも人気だよ。お高いのがネックだがな。

    アヤ:白じゃなくて黒か紺だったら「ほしい!」ってなるかも~。

    父:そこまでオレンジは彩歌の中では、評判が高いのね。

    アヤ:トップ3には確実にランクインするよ。

    父:うむ。では次に行こうか。

    PRINCE DISK Carbon T700 12K

    PRINCE DISK です。

    • DOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いだ
    • あらゆるライダーに最高のライドフィールとパフォーマンスを提供
    • フォーククラウンおよびヘッドチューブ、リアステイ周辺のエアロダイナミクス特性をさらに向上
    • ハイドロリック・ディスクブレーキ採用
    • どんなコンディションでも安定したブレーキ性能を提供

    2018-10-14_10h45_05

    父:さっきのプリンスカーボンと同じだな。カーボンの質もいっしょで、ブレーキシステムが違うのか。

    アヤ:こっちはディスクブレーキのほうね。

    父:やはりディスクはかっこいいなー。ただでさえ見栄えするプリンスがますます男前に見える。

    アヤ:私は DOGMA F10 の「Right」のほうが好きだな。

    父:買えません……。

    アヤ:知っとるわ!

    父:プリンスディスクはフレームで約30万円か…なんか、お父さんが欲しくなってきたわ(笑)。

    アヤ:そこそこ安めのお値段だね。

    父:お前のロードバイクに対する金銭感覚、初心者の域を突き抜けて、どっぷり趣味にハマったオッサン並に麻痺しているぞ。ヤバイって。

    アヤ:それは自覚してる。

    父:30万円というお金を稼ぐことがいかに大変か、高校生のお前にはわからんだろ。

    アヤ:高校生のバイトって、時給880円くらいが多いよね。バイトで貯金するとしたら…。

    父:30万円をそのバイトで稼ぐには、340時間必要。1日8時間働いたとして、43日かかる。土日休んだとして、フルで2ヶ月の労働に値する。そこまでしてようやく30万円なのよ。ちなみに、大学新卒の初任給って平均いくらだと思う?

    アヤ:うーんそうだな、20万円ちょい?

    父:正解。厚生労働省の調査によれば、平均額は20万3,400円だそうだ。

    アヤ:案外安いもんだね。新卒でも25万くらいもらってると思ってた。

    父:しかもそれは手取りではなく、そこから所得税、社会保険(健康保険、雇用保険、厚生年金)、住民税などを引くのが手取りとなる…。あと住民税は2年目からかかるので、さらに手取りが減るという落とし穴があったり。

    アヤ:じゃあ、手取りはどれくらい?

    父:17~18万円ほど。

    アヤ:それで1ヶ月食べてくって、そこそこ厳しそう。

    父:でも、世の中の若者ってそこから頑張るわけだよね。お前は月収どれくらい希望する?いくらあれば1ヶ月快適に過ごせると思う?

    アヤ:一人暮らしするとなると、家賃やら水道光熱費、スマホに食費、化粧品とかトイレットぺーパーも……うーーん、25万あればなんとか?でも、それって、最低限生きていくためだけのお金じゃん。貯金もできなさそう…。

    父:だろ?そんな中で30万円のフレームを買おうという行為が、どれだけ大それたことか…。キャッシュではなくローン組まざるを得ないかもね。あるいはボーナスを全額突っ込むか。まあ、現実的には毎月3万円を12ヶ月とか払うわけよ。それでもプリンスを安いとお前は言える?

    アヤ:そーとー難しいね……。生意気言ってごめんなさい。ピナレロの話をしてるだけで、なんかむなしくなってきた。

    父:すまん。こんな話をするつもりじゃなかった。気を取り直してGANを見ていこう。

    GAN Carbon T600

    んでもって、GAN です。

    • 「DOGMA F8」で確立された最新のソリューションを継承
    • 優れた空力特性を持ち、軽量さや剛性、強度もクラスを超えた実力を持つ
    • トータルバランスに優れたレーシングモデル
    • 高強度系のハイストレングスT600 カーボンを採用し強度と剛性を確保
    • 最高の整流効果が得られる「FLATBACK(フラットバック)」チューブデザイン
    • 「ONDA F8 フロントフォーク」採用
    • ハイエンドモデルに引けを取らないスタイリングと性能を持つ

    2018-10-14_10h45_40

    父:気を取り直して、お次は GAN です。

    アヤ:青がただの青じゃなくて、みずみずしくて透き通ってる感じがするね。

    父:これはフレーム売りではなく、完成車のみっぽいね。105のコンポーネントで組むと30万円以下だな。

    アヤ:おっ、これなら買えるね。ただ、欲しいと思わないけど。

    父:なぜに?

    アヤ:赤とか青の単色だから。ロゴが銀ってのもテカテカしててしっくりこないな。

    父:手が届きやすい価格になったのは嬉しいが、写真を見る限りだと、なんかこう…F10やプリンスに比べて高級感が薄まった気がする。

    アヤ:比較対象がおかしいでしょ…。まあ、私もうまく説明できないんだけど、それは分かる気がする。

    父:画像内のホイールのグレードが下げられているのも影響していると思う。ホイールで印象って一気に変わるものだから。

    アヤ:高級感が薄いっていうのは同感なんだけど、でもね、DOGMA のライトか DOGMA F10 DISK の Mars Orange の色がGANにも設定されていたら、GAN を買いたいって思う。要するに完成車で15万ぐらいのモデルでも、DOGMA のライトか DOGMA F10 DISK の Mars Orange の色があればほしい。

    父:え!ってことは、DOGMA のフレーム形状とかカーボンの材質はどうでもいいってこと?

    アヤ:そこは気にしないよ。フレーム形状とかカーボンの材質は二の次三の次なんだから。

    RAZHA Carbon T600

    疲れてきましたが…RAZHAです。

    • 「DOGMA 65.1」直系といえる最新のアシンメトリック・デザインを身にまとった
    • 1"1/8-1"1/2 ONDA フロントフォーク&テーパーヘッドセットはブレーキ制動時に最大の剛性と安心感を提供
    • THINK2システム採用で電動・メカニカルどちらのコンポーネントにも対応
    • 小柄な女性向けの「EZ-fit」モデルの設定もある
    • 「イタリアンザフィーラブルー」は、エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア/ チームスカイ)がリオ五輪で金メダルを獲得したBOLIDE HR のカラーリングをモチーフにしたスペシャルカラー
    • トップチューブにはイタリア語で「落ち着いて、冷静に」という意味のタイポグラフィ入り

    2018-10-14_10h45_56

    父:お次は RAZHA ですな。

    アヤ:なんだか、フレームとフォークがグネグネ曲がってる?のは面白いけど、無理やり曲げた感があるな。

    父:でも、完成車で25万円以下だ。ピナレロの中では比較的手が出しやすいね。

    アヤ:フレーム形状にこだわらないんだけど、なんとなく形状がピンとこないかな…。

    父:なんだ、RAZHA も気に入らないのか。初めての1台にちょうどいいんじゃない?

    アヤ:うーん、そうなんだよね。たしかにそうなんだけど、ちょっとパスかな。でも、フレームをこんなふうに曲げるデザインって発想は思いつかないし、さすがピナレロとは思う。

    PRIMA ALLOY 6061T6

    PRIMA です。

    • ピナレロのラインナップ中でも最もベーシックなロードバイク
    • 信頼性が高く扱いも容易な6061-T6 アルミ製フレーム
    • ピナレロの代名詞ともいえるT600 カーボン製のONDA フロントフォークを搭載
    • これからロードバイクを楽しみたいビギナーサイクリスト向き
    • 通勤・通学ライドにも使いたいといった多用途に楽しめるベーシックロード

    2018-10-14_10h46_12

    父:アルミのベーシックなモデルです。お値段はなんと完成者で13万円以下!

    アヤ:お~、一番安いじゃん。しかも、形状にちゃんとピナレロ感がある!

    父:で、ほしいか否か。

    アヤ:いや、欲しくはない。くねくねした形状が好みではないから。色がホワイトオレンジとかでも買いたいとはならないな。

    父:お前、本当に注文がうるさいな…。

    DOGMA K10 Torayca® T1100 UD DreamCarbon

    ロングライド向きのDOGMA K10 です。

    • 厳しいルートを走るライダーのために設計された特別なDOGMA
    • DOGMA K10 はDOGMA F10 をベースに開発された
    • ジオメトリーとフレームシェイプを改良し、どんな路面状況にも対応するハンドリング
    • 最大28mm のタイヤに対応

    2018-10-14_10h46_45

    父:再び DOGMA です。といっても、レース用のFシリーズではなく、長距離を快適に走れる系(グランフォンド)のバイクだけどね。

    アヤ:いい!すごくいい!ホワイトオレンジが特にいいーーー!!でもドグマだから、また一気にお値段上がったな。

    父:フレーム価格は68~76万円です…。

    アヤ:高いよー。これじゃ買えない。ただ、ツートンカラーで上下に分けてくるって、他のメーカーでは見かけないデザインだね。しかも、オレンジが半分以上を占めてるところがたまらなく可愛い。

    父:さすがファッションの国、イタリアは色使いがうまいね。

    アヤ:買えないけど、間違いなく欲しい1台。

    DOGMA K10-S DISK Torayca® T1100 UD DreamCarbon

    ラスト2台…DOGMA K10-S DISKです。

    • フレームは、DOGMA K10 が持つすべての特徴を有する
    • どんな路面状況でも快適な走行と最高のパフォーマンスを実現するeDSS 2.0電子制御アクティブ・サスペンションシステム(もしくはDSS 1.0エラストマーサスペンション)
    • あらゆるコンディションで最高の走行性能を約束
    • ONDA F10 フォークは、フロントセクションの剛性アップのためにスルーアクスル仕様にアップグレード
    • 特徴的なFORK FLAP は、フラットマウント・ブレーキキャリパーに適合するようデザイン
    • リア・ホイールは、142x12mm スルーアクスル仕様が採用

    2018-10-14_10h47_17

    父:さっきの DOGMA K10 のディスクブレーキモデルだ。ホワイトオレンジがむちゃくちゃ気に入った!これは罪深いカッコよさだな~。惚れそう。 

    アヤ:これもいい!が、私的には DOGMA K10 のホワイトオレンジのほうが好み。オレンジの部分が多いほうがいいな。もちろん、こっちもそーとーにグッドだけどね。

    父:えーっと、待て待て…お値段がすごいぞ…。

    • eDSS サスペンション仕様 ¥990,000- / MYWAY ¥1,070,000-
    • DSS サスペンション仕様 ¥780,000- / MYWAY ¥860,000-

    フレーム単体の価格でこの高さ…。こりゃなんだかんだで150万円とかになるぞ。

    アヤ:あれ、DOGMA K10 より高いね。ディスクブレーキかキャリパーブレーキかでそんなに変わるものかな?

    父:サスペンションシステムの有無じゃないかな。ディスクブレーキモデルにはあるが、リムブレーキモデルにはそれがない。そこが価格差に現れているっぽい。

    アヤ:なるほど。DOGMA K10 と DOGMA K10-S DISK を見て思ったんだけど、「オレンジ」をカラーの候補として加えようと思った。

    父:オレンジの使い方が、本当にピナレロはうまいね。

    アヤ:上手!超オシャレ!

    父:でも、死ぬほど貯金をがんばって仮に買ったとして、気軽に走れない気がしない?ほんの5分駐輪しておくのも不安だし、バラして電車輪行するのも気が引けてしまう。傷をつけたらショックで寝込む自信ある。

    アヤ:すごく神経質になりそうだよね。

    父:確認するまでもないが、DOGMA K10-S DISK はアリだよな?

    アヤ:めっちゃアリ!ピナレロ最高だな~。街で例えるとピナレロは”原宿”だな。オシャレと流行の最先端、原宿。さすが原宿、おそるべし原宿、あっぱれ原宿。

    父:ロードバイクのメーカーを街に例えるの、はじめて聞いたわ(笑)。

    2015-07-22 12.43.12

    ANGLIRU Carbon T600

    ラスト!ANGLIRU Carbonです。

    • 「DOGMA K」の設計思想を継承
    • カーボンマテリアルをよりホビーユーザー向けのT600グレードに置き換えたロングモデル
    • ロングホィールベースが直進安定性を高める
    • 弓なりのセンチュリーライド・シートステイがロングライドの走破性や快適性を向上
    • 28Cタイヤクリアランス

    2018-10-14_10h47_37

    父:これも単色だね。ちなみに値段は30万円以下だよ。

    アヤ:フォークの曲がり方が気になるのと、単色だけかぁ……。しっくりこないなあ。

    父:あまり響いてないっぽいな?

    アヤ:うん、フォーク形状が好みでないんだよ。完全に目が DOGMA K10-S DISK を向いてしまっている…。

    父:一応これでピナレロは終わりだけど長かったな。どうよ、感想は?

    アヤ:いやぁ~。ピナレロ素晴らしかった!カラーデザインが文句なしだよ。ただ、私が欲しいモデルが軒並み超高価なので買えないんだけども(笑)。

    結果発表&感想まとめ

    ピナレロの結果発表ですっ。


    バン!


    1位 DOGMA F10 DISK (Mars Orange)
    2位 DOGMA K10 (ホワイトオレンジ)
    3位 DOGMA F10 (Right)

    あれ? DOGMA F10 のライトがなぜ1位じゃないかって?そうなんです。私ももう一度ライトを見てみたんですが、よくよく画像を見てみると、背景が黒だからカッコよく見えるだけで、逆に背景が白ならどう見えるんだろうって疑問がわいてきたんです。もしや雰囲気に騙されてるのではなかろうか、会社の思うつぼではなかろうか?って感じで。( 本当にカッコいいとは思いますがね )

    そしてそして、オレンジ!今回初の出番でしたね。まだまだ未熟中の未熟ですが、ひとつ分かったことがあります。それは、「 ロードバイクにおけるオレンジカラーはきっとレアだ!」ということ。キャノンデールにもメリダにもオレンジが使用されていませんでしたし、ロードバイクの本を眺めていても、オレンジのカラーを大胆に使っているバイクは見当たりませんでした。私、オレンジものすごく気に入りました。

    そしてもう一つ。ピナレロに限りませんが、コメント欄でたくさんのご指摘をいただいたように、店舗で実車を見るのが確実だろうなって思いました。実際に服を買うときに、ネットだけで判断せず、実物を見て&触って確認したいと感じるのと同じ気持ちでしょう。

    ってな感じで、三回目は大盛り上がりで終了しました。ピナレロをお持ちのサイクリストさんに、実際のバイクはいかなるものかをお聞きしたいですね。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!

    アヤちゃんロードクイズ

    待ちに待った(?)クイズ開始です!ピナレロの印象が良すぎてやや興奮気味ですが、気にせずにいってみよう!


    問題:ロードバイクにつける「白いライト」と「赤いライト」の違いは?

    [1] 白は後ろ、赤は前につける
    [2] 白は前、赤は後ろにつける
    [3] 白、赤どちらも前につける


    分かりましたか……?気になる答えは!



    [2]です!




    解説:
    白いライトは前用、赤いライトは後ろ用です。これを逆につけてしまうと、車が進行方向を勘違いしてしまい、非常に危険です。目立って安全だろうと、赤いライトを前につけている人がいますが、絶対にやめましょう。(と、ムック書籍で学びました)

    ではさらば!


    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅【キャノンデール編】

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【メリダ編】


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    趣味ってなんでもそうだけど、ハマってから、「あーーーー、もっと●●やっとくんだった」とか「●●って選択ではなく、▲▲の方にしておくんだったーーーーー」ってなるものじゃないですか。 いや、趣味だけじゃなく、なんだってそうだな…。仕事選び、転職、人間関係、 ...
    趣味ってなんでもそうだけど、ハマってから、「あーーーー、もっと●●やっとくんだった」とか「●●って選択ではなく、▲▲の方にしておくんだったーーーーー」ってなるものじゃないですか。

    いや、趣味だけじゃなく、なんだってそうだな…。仕事選び、転職、人間関係、育児、恋愛、健康習慣、どれも同じことが言えるような気がする。

    人生もサイクリングも後悔はつきもの。海外の人々も同じようなものらしく、クスクス笑いながら視聴させていただいた。ということで、Global Cycling Network の「13 Things I Wish I’d Known About Cycling(サイクリングを始める前に知っておきたかった13のこと)」を翻訳紹介してみよう。



    この動画は31分とやや長め。だが、全編で1つのテーマを語っているのではなく、一部分だけ。そこを抜粋しています。

    目次


    まず、サイモンさん(画面の左)の場合。

    2018-08-22_06h51_18
    /サイモンさん(左)とダンさん\

    サイクリングショーツの下に下着を着ない

    「子供の頃はずっとサイクリングショーツの下に下着を履いていた」そうな。サイクリング雑誌を読んでいてようやく、履かないのが正しいと知ったとのこと。ただ、「下着を履いたままでもとくに問題なかったんだよな」とのことで、股間が比較的痛みに強い(?)のかもしれない。

    足の毛を剃るには、カミソリよりも髭剃りシェーバーのほうがずっと簡単で速い

    ずっとローションを塗ってカミソリでジョリジョリ剃る…ってスタイルだったのを、電子シェーバーで刈り取る方式に改めた。

    2018-08-22_06h51_40

    カミソリほどツルツルにはならないが、圧倒的スピードで借り揃えられてオススメですって。 男性ならたしかにこっちのほうがよさげ。

    パワーメーターの数字に取り憑かれるべからず

    データにこだわりすぎた時期があって、そのころは数字を良くするためのトレーニングばかり繰り返していた。その後、レースで勝つには特定の数字だけ向上させればいいわけじゃないと気づいた。

    2018-08-22_06h53_07


    スプリントが下手。もっと練習に励むべきだった

    子供の頃からスプリントを苦手としており、今も克服できていないそうな。8歳の自分にアドバイスを贈れるとしたら、「必死にスプリントの練習を積んでおけ」と強く言いたいとのこと。

    以下、サイモンさんがスプリントする動画


    ※たしかに下手だ…(失礼)

    冬用のシューズカバーをもっと早く使うべきだった

    その存在は雑誌で見て知ってたけど、なんとなくかっこ悪いという理由だけで、19歳になるまで避けてた。で、使ってみたら最高に快適とわかって後悔したらしい。

    2018-08-22_06h55_40


    続きまして、ダンさん(画面の右)の場合。

    調子がいい時も補給をするべき

    調子や体調に関係なく、補給はしろ!」というダンさんの強いメッセージ。調子がよいとついつい嬉しくなって、補給が遅れがちになるもの。ダンさんの現役時代、2008年のナショナルチャンピオンシップを決める大会でダンさんは絶好調だった。「ダイヤモンドが脚に入っているかのようなサイコーなコンディションで、空を飛ぶように走れたね!」とのことだが、にも関わらず結果は4位。

    2018-08-22_06h53_17
    /現役時代のダンさん\

    理由は、調子が良すぎて飛ばしすぎ、補給を疎かにして終盤に足が終わってしまったから。「ちゃんと補給してたら勝ててたかも…」ということなので、気の毒でならない。

    空力とか空気抵抗の重要性をもっと早く気づくべきだった

    プロキャリアの終わりの方でようやく気づいた。もちろん、プロなので十分承知だったとは思うが、想像していた以上に大切さを知ったそうな。

    自分が苦しいとき、他の選手も同じように苦しんでいる

    これもプロなので釈迦に説法というか、知らないわけはないはず。我々一般人は想像もつかないレベルの話をされてらっしゃるとは思う。


    新人プレゼンター、エマさんの場合。

    アームウォーマー、レッグウォーマー等の防寒アクセサリーの機能は見た目以上にすごい

    機能性を舐めてたが、めちゃくちゃ便利。どうしてもっと早く使わなかったんだろう?これは完全に同意。自分も「袖の切り落としみたいな布切れを手とか足に巻いたところで気休めにしかならんだろ…」と数年間傍観していたが、ついに使ってみたら感動モンの機能性の高さ。あるとないとでは快適性が雲泥の差。


    以下、視聴者からのコメント

    パンク修理ができるようになっておくこと

    これはマジ。できないままサイクリングに出かけてトラブルと泣きを見る。

    シャミークリームを使っておけばよかった

    ビブショーツとかのパッド部分に塗る油分を含んだクリーム。皮膚とパッドが擦れて痛むのを緩和してくれる。自分は使ったことがなく、その必要性を感じたことはないが丸1日のツーリングだとまれに股間に違和感を覚えるので、いつか使ってみようかな…と思うことはある。

    もっと若い頃からサイクリングを趣味にしておけば

    面白さに気づいてから後悔するパターン。なんでもそうですね。

    自分は他の趣味(サッカー)があったので、べつに後悔はしていないんだけど、自転車にもっと早く出会えていたら…とは思う。不幸中の幸いなのは、サイクリングは生涯スポーツなので、楽しめる期間が接触プレーの多いサッカーやフットサルよりぐんと長い。残りの人生をすべて自転車に投じるつもりである。

    もっと痩せておけば・・・

    わかりみが深い…。

    高くても質の高いモノを使うこと

    激しく同意。ウェアでもコンポーネントでもタイヤ&チェーン等の消耗品でも、良いものは高い。そして高いものは漏れなく「それだけの理由がある」って思う。だから買い物時の「高いほうを買いなさい…買うのです…」という悪魔の囁きを跳ね除けるのに苦労する(笑)。


    蛇足だけど、自分が思うこと。

    専用ウェア、(とくに)防寒用には投資する

    とくに冬とか秋用の防寒系ウェアで顕著。高いものはただ暖かいだけでなく、通気性が良かったり、フィット感が高かったり、縫製が丈夫でほつれにくかったり、肌触りが快適で長時間着てても不快感がない。価格と性能はきれいに比例するので、お財布の許す限り、ランクを上げていくとよりサイクリングが楽しくなるかなと。

    2018-03-03 10.34.52
    /アウターはもちろん、インナーも\

    ビブショーツはマジ走りやすい

    恥ずかしさが先に立って、何年も避けてきたビブショーツ。使ってみたら、目からウロコレベルの走りやすさ。もう元には引き返せない。

    金を払ってでも、正しいポジション設定をせよ

    ロードバイクを買って半年以上、聞きかじった知識だけを頼りに独断でポジションをいじりまくってしまった。かなり歪なポジションで乗っていて、たまたまプロの方にチェックしていただいた際に指摘される…という手痛い失敗をしたことがある。(2014年の出来事)

    【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話
    ※盛大にダメ出ししてもらえて、本当に良かったと思ってる

    自転車セミナー「高村式フレーム論及びトレーニング論について」に行ってきた

    あのときに矯正してもらわなかったら、ずっとヘンテコリンなポジションのまま乗っていたわけで、膝や肩を痛めたかもしれないし、ロードバイクで走ることが辛くなってしまっていたかもしれない。事実、ポジションがおかしかった時期は2時間以上走るのが苦しくって、「ロードってこんなキツイの?みんなこんな苦労して乗ってるの?」って不思議で仕方なかった。

    すべては、己の無知が招いた災いである。有料でポジションをセッティングしてもらおうとすると、2万円前後かかるけど、それだけの価値はぜったいにある。


    以上、Global Cycling Network の「13 Things I Wish I’d Known About Cycling(サイクリングを始める前に知っておきたかった13のこと)」を翻訳してご紹介しました。

    2010年から丸8年間の今日まで、サイクリングにハマり続けて思うことなんだけど、「何を買おうか」迷い続けて1年…2年…と過ぎてしまうパターンは残念。すごく残念。

    いざ買ってみて「なんだ、こんなに楽しいものだったら、もっと早く決断すればよかった」って声はかなり聞いた。そうなのだ。クロスバイクでもミニベロでもロードバイクでも、なんだって走り出してみれば等しく楽しい。コンポーネントの種類とかタイヤサイズとかフラットバーかドロップかは、ぶっちゃけ関係なかったりする。(いや、まあ正確には関係するけど、後からどうとでもなる)

    どのバイクからスタートすればいいか迷ったら、予算を抑えめにして直感で決めればいい。ハマれば買い直せばいいし、ハマれなくても傷は浅い。


    ということで、サイクリングを始めて日が浅い…、あるいはこれからハマりそうな予感がしている…って方々の参考になれば嬉しいです。( ◠‿◠ )


    ◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    どうも、管理人の娘のアヤです。 ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、いろんなメーカーのサイトをチェックしています。前回のキャノンデールではSUPERX APEX 1のフロントフォークのカラーが印象的で気に入りましたね ...
    どうも、管理人の娘のアヤです。

    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、いろんなメーカーのサイトをチェックしています。前回のキャノンデールではSUPERX APEX 1のフロントフォークのカラーが印象的で気に入りましたね。

    2018-09-01 22.49.57

    私の”ロードバイクを探す旅”は、JK(受験生)の私がロードバイクを買うまでの間の少々長い道のりになります。初心者でまだまで分からないことだらけですが、父と一緒に買いたいバイクのメーカーごとに探しています。今回もよい旅になることを願って、さあ出発しましょう!

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅【キャノンデール編】

    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

    2回目の旅先は…

    こちらー!MERIDA(メリダ)ですっ!

    2018-10-05_06h53_18

    安心してください、このメーカーも知ってますから。おそらく、クラスメイトのロードバイク好きな仲間とのおしゃべりや父とのロード会話でついた知識でしょうが(笑)。

    MERIDA(メリダ)ロードバイクのラインナップ

    前回と同じく、父と娘の会話形式でお届けしますね。

    目次


    REACTO(リアクト)

    完全に新設計された第3世代リアクトは風洞実験を通じたエアロダイナミクスの追求で従来比で5%の空気抵抗削減に成功し、同時にカーボンレイアップの最適化で軽量化も実現。シンプルである事が、リアクトの鍵。複雑な仕組みは、エンジニアリングにとって悪夢以外の何者でもなく、結果的に車両価格を手の届かないものにしてしまいます。 キャリパーブレーキとディスクブレーキの空力性能の差は1Wにも満たない程の差でありながら、ディスクブレーキはどんなスピード域でも自在のコントロールを可能にし、特に超高速の下りでは圧倒的な性能を発揮します。
    父:REACTO TEAM-Eはどう?パーレーン・メリダ・プロサイクリングチームの主力マシンだ。新城幸也も乗ってるフラッグシップモデルのエアロロードバイクだぞ。

    2018-09-15_08h12_55

    娘:うーーーん……ダウンチューブがちょっと太すぎかなぁ…。っていうか、アラシロ…って誰?

    父:(そっか、新城知らんわな…)フレーム形状がNGってことは、REACTO(リアクト)は安いモデルも高いモデルも、全部ひっくるめてダメなの?

    娘:まあ、しいて言うなら、REACTO DISC 7000-Eはいいよ!

    2018-09-15_08h13_56

    父:すごい上から目線だな…。でも、なんで?形はどれも同じだよ?

    娘:REACTO DISC 7000-Eの黒地に赤のカラーリングが気に入った。ただ、カラーのワンポイントがもう少しあってもいい気はする。赤とかオレンジのラインとかさ。

    父:フレームカラーは「下地が黒」が譲れない条件だったんだよな?

    娘:そう、そこは譲れない。

    父:じゃあ、REACTO DISC 4000もいいと思うよね?これだって下地の黒に赤のデザインが組み込まれてるんだから。

    娘:うーん、ホワイトが入ってて悩みどころ。黒と赤にさらに白の3色は合わない気がする。個人的な好みの問題でしかないし、うまく表現できないんだけど、黒と赤の良さを白が邪魔してるんだよね。

    父:お父さんはREACTO DISC 4000が結構気に入ってるんだけど、彩歌はダメなのか…。では、今見た以外のREACTO(リアクト)はどう?

    娘:形状、カラーともに満足いかないし、パンチが効いてない気がするので無し…かな。

    父:お前の好みはわがまますぎるなー。

    娘:イヤー、照れる(笑)。

    父:褒めとらんわ!

    娘:はい…。

    SCULTURA&SCULTURA DISC(スクルトゥーラ)

    私達のライトウェイトレーサーは、彫刻のような美しさを併せ持っています。プロツアーチームのグランツールでの勝利の為に作られています。スクルトゥーラ・ディスクは、メディアで高い評価を集めています。 例えば、「天才的なデザインと機能」(Gran Fondo誌)、「ディスクブレーキロードバイクの最高のサンプル」(Road CC誌)、「フレームとホイールの剛性により驚くほどの加速と登坂での軽さを併せ持つ」(Cycling Plus誌)と、評価されています。

    父:REACTO(リアクト)は無し…と。じゃあ、軽量オールラウンダーのSCULTURA(スクルトゥーラ)はどう?

    娘:REACTO(リアクト)よりいいね。でもまだ微妙なんだよね。彩歌ならもっとカッコいいカラーのデザインできるのにな。

    父:なにを生意気な…。一番高い、130万円のSCULTURA TEAM-Eはどうだっ?

    2018-09-15_08h16_48

    娘:値段はさておき、チェーンステーとシートポストの接続部分はいい感じだよ。 

    父:おっ、買う気になったか?気に入った?

    娘:いや、SCULTURA TEAM-Eは黒地に白ロゴだからNOかな。

    父:そんだけの理由で却下なの?別にちょっとくらいよくない?

    娘:違うんだよ、自分の求める最高の相棒が欲しいんだよ。私にとって一番重視してるのがカラーだからさ。だからSCULTURA(スクルトゥーラ)も全部なしになっちゃう。

    父:キャノンデールよりもあっさり排除していくね。

    娘:なんかごめん…。

    SILEX(サイレックス)

    気の向くままに行きたい方向に向かって時間を気にせずに走ることの素晴らしさといったら言葉には出来ません。そんなライディングがしたいならサイレックスこそが最高の相棒。MERIDA史上、もっとも多目的で快適性に優れたロードバイクです。最新のMTBにインスパイアされたジオメトリーを採用しています。ロングトップチューブとショートステムの組み合わせは、軽快で信頼出来るハンドリングを実現しています。

    父:じゃあ、SILEX 9000の第一印象は?ゴリゴリのレースモデルではなく、シクロっぽさとエンデュランス系をミックスさせたようなちょっと珍しいキャラのロードバイクだ。

    2018-09-15_08h18_27

    娘:この形状、小鹿みたいじゃない?なんか微笑ましくなる可愛さだよね。

    父:小鹿?それは褒めているの?

    娘:トップチューブがぐっと傾斜しているところが良い。ホリゾンタルよりもスローピングのほうが好きだからかなあ。

    父:じゃあ、SCULTURA TEAM-EとSILEX 9000ではどっちのスローピングがいい?SILEX(サイレックス)のほうが斜度が激しい感じだけれども。

    娘:うーん、SILEX(サイレックス) の激しめのスローピングより、SCULTURA(スクルトゥーラ)の滑らかな傾斜のほうが好みだな。まあどっちにしろ、SCULTURA(スクルトゥーラ)も小鹿もめっちゃ欲しいとはならない。

    父:もう小鹿と名付けられている…。

    MISSION CX(ミッション シーエックス)

    もしもあなたがシクロクロスレーサーだったならMERIDAの最新シクロクロスレーサー、MISSION CXは最適な選択肢です。しかし、天候や季節に寄らずライディングを愛するサイクリストにとってもMISSION CXは最適な相棒となります。MISSION CXはUCIシクロクロスレースを戦うためのサラブレッドですが、同時にシクロクロスのコースを離れても使用出来るように様々なアイデアが投入されています。

    父:MERIDA(メリダ)はラインナップが幅広いから、シクロクロスもあるよ。前回のキャノンデールだとシクロクロスのSuperX(スーパーエックス)が一番気に入ってたよな?この中では見つかりそう?

    娘:おっ!これカッコいい!!MISSION CX 8000-Eのフレーム形状は好みだし、カラーもグラデーションがあってカッコいい。オシャレ!レア感あるよこれ。バイクにグラデーションって発想が面白いね。

    2018-09-15_08h21_00

    父:やっと気に入るのがあったか。でも、もしかしてまたワンポイントが足りないとか言うんじゃない?

    娘:当たり!そうなんだよ。あと2割くらい赤でワンポイントがあればカンペキ。それとホイールのリムが黒一色のべた塗じゃなくて、このバイクの色に合わせるんなら青とか赤とか色が加わるとさらにクールになるはず。そしたら買いたい!ってなるよ絶対。

    父:そうか、リムの色も見ていたんだな。ようやく候補決定と。完成車で70万円もするけど…。

    娘:あと、MISSION CX 5000は、いい線いってるんだけど赤のワンポイントカラーが足りない。だから却下。

    2018-09-15_08h22_11

    父:お前、さっきからちょいちょい上から目線だぞ。

    娘:あ、そーりー。ところでMISSION CX 400の青はクールでいいね。

    父:切り替えが早いな…。こっちはカーボンではなく、アルミフレームだよ。

    娘:素材はあまり気にしてないよ。ところで、さっきから気になってたんだけど、バーテープって黒以外に色ないの?どのメーカーも単色なの?赤か濃いオレンジの色のバーテープがあればいいのにな。

    父:基本、バーテープは黒か白かな。まぁ、カラーバリエーションはそこそこあるし、あとで好きに交換はできるよ。二色のグラデーションとか、カモフラージュ柄とか。

    娘:なら安心だ。

    メリダを吟味してみた結果&まとめ

    結局、MERIDA(メリダ)でも心底ほしい!と思える機種はありませんでした。なかなか見つからないものですね。デザインに工夫がやや少ないのがメリダの弱点なのかも?と思ってしまいました。

    ちなみにメリダの中だと、MISSION CX 8000-Eが一番アリ!説です。まあ、定価70万円なので逆立ちしても買ってもらえないですけど。

    SILEX(サイレックス)はスローピングが可愛いけど、やっぱり相棒とまでは呼べないようです。

    なぜかわかりませんが、砂利道を走る予定はないくせにシクロクロスのほうを好きになる傾向があるようです。キャノンデールとメリダならキャノンデールのほうが買いたい意欲はあるけど、たぶんどっちでも買わない気が…。

    アヤちゃんロードクイズ

    さあ、アヤちゃんクイズの時間です。前回は少し難易度が易しめだったので、今回はちょっぴり難しくしますね。解けるでしょうか?

    『Q2:ロードバイクのブレーキは右側が前ブレーキ、左側が後ろブレーキです。では、右と左のどちらが止める力が強いでしょうか?』

    1.右
    2.左
    3.同じ強さ

    わかりましたか?答えは……?



    「1」です!

    解説:
    基本的にバイクを止める力が強いのは右(前ブレーキ)。ですので、前ブレーキ主体で後ろブレーキが補助という形で使うといいです。また、どちらかのブレーキに頼りすぎてしまうと、スリップなどの原因となる可能性もあるので、最初のうちは同じ強さで握ることをお勧めします。(と、ムック書籍で学びました)

    ではでは、SEE YOU AGAIN!

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    どうも、管理人の娘、アヤです。 突然ですが皆さん!知識ゼロの状態で(趣味系の)専門雑誌を読んだことがあるでしょうか。私は今回それに挑戦してみました。 ということで、今回ご紹介する雑誌はこちら。 「cycle sports」というロードバイクの専門雑誌を読ん ...
    どうも、管理人の娘、アヤです。

    突然ですが皆さん!知識ゼロの状態で(趣味系の)専門雑誌を読んだことがあるでしょうか。私は今回それに挑戦してみました。

    ということで、今回ご紹介する雑誌はこちら。

    2018-08-28 07.33.30


    「cycle sports」というロードバイクの専門雑誌を読んでみたんですね~。父からもらった「2017年3月号」です。ちょっと古いですが、1年やちょっとでロードバイク界が激変しているとも思えないし、まあ大丈夫でしょう。

    簡単にまとめると、こんな感じのことが書いてありました。

    • 各パーツの説明
    • 各店舗の一押しのロードバイクの紹介
    • ビギナー向けの説明
    • 今お買い得のパーツ、アイテム

    「知識がないのに専門雑誌なんか読んで意味あるの?」って思うかもしれませんね。でもちゃんと意図はあって、

    初心者だけどロードバイクについて学びたい

    とか

    ロードバイクに挑戦してみたいけど、難しくてなかなか一歩を踏み出せない

    という方も少なからずいると思います。そんな人ならではの不安や疑問を今回私が代弁してお伝えしようと思います。初心者が思うのはまずこんなところからです。

    理解不明な専門用語ランキングTOP10!

    専門誌を読むにあたって、まず一番最初にぶつかる壁が、専門用語の難解さだと思います。とりあえずさらっと5ページ読んでみたところ、なんと分からない単語が67個もありました(数えました)。とくに意味不明かつ頻出した用語を10個ピックアップしました。

    以下その結果!

    1位 ハンガーシェル
    2位 アジャスター
    3位 ウエーブローター
    4位 リム
    5位 ハブ
    6位 クリンチャー 
    7位 コーナリング
    8位 レーシングクワトロ
    9位 カセットスプロケット
    10位 クランク

    第一印象は、なぜかカタカナが多い!っていうかカタカナだらけ。あまりに多すぎてなんの用語なのか、外人選手の名前なのか、メーカー名なのか、個別商品名なのか、メンテナンス用語なのか、一切わかりません。

    2018-08-30 05.12.17
    /わからない箇所をハイライトした\


    初心者の私には到底わかりそうもない言葉だらけだったので、単語の意味を検索して調べてみました。

    1位 ハンガーシェル➡自転車のパーツの一部分(どこかはよくわからない…)

    2位 アジャスター➡ブレーキやシフトに使われるワイヤーの伸びやたるみを調節する小物(どこにあるの…?)

    3位 ウエーブローター➡花びら状のディスクブレーキのローター(回転する円盤)のこと(ディスクブレーキとは、円盤が特徴的なブレーキ)

    4位 リム➡タイヤの取り付け面で、ハブとスポークで結合している部分(ハブとは?スポークとは…?)

    5位 ハブ➡車輪の中心部にあって、スポークを取り付ける回転体で玉軸受によって回転する(※スポークとは、外周部分を支えているリムと、車輪の中にあるハブをつなぐものらしいが…)

    6位 クリンチャー➡U字構造のタイヤの中にチューブを入れ、コの字構造。リムに空気圧で押し付けて固定する構造のタイヤ(完全に意味不明…)

    7位 コーナリング➡車の旋回運動、カーブや曲がることを意味する(あー、コーナーね、ハイハイ)

    8位 レーシングクワトロ➡アルミ製のミッドハイトリムと操作性、軽量性のバランスに配慮し、開発されたホイール(どうやら商品名らしい…)

    9位 カセットスプロケット➡自転車のリアタイヤの駆動部にある歯車群のこと(※リヤとは、後ろという意味。ここでは、後ろのタイヤ)

    10位 クランク➡往復運動を回転運動に変える装置のこと(どこそれ…)


    無知は恐ろしいことなのだと改めて気づかされました。もっと勉強しますね。正直言って、調べれば調べるほど他の専門用語が現れてきて、ますます分からなくなってきました。ロードレーサーや自転車の専門職の方々を尊敬します。

    2018-08-30 05.12.25
    /スーパーナチュラルな走りってなんだろ…?\

    カタカナに置き換える必然性はあるのだろうか?

    それから、もうひとこと言わせてください。

    日本語のままでよくない?なぜわざわざカタカナにするの?

    ショルダー→肩・フィーリング→気分、雰囲気・ミディアム→中間・ビギナー→初心者・ヘッド→頭・スタビリティ→安定性でよくないですかね。中には「ビギナー」と書いておきながら、同じページに「初心者」って書いてあるんですよ。納得いきませんでしたね~。

    それだけじゃありません。あるページの一部分を引用します。


    「そのマージンで勝ちたいと思うならディープでしょう」


    マージンってなに?(辞書によると差額、手数料、一般管理費って意味らしい)

    ディープってなに?深さ?深み?(なんの?)


    他にも意味不明な用語は山ほどあります。

    ペアリング➡え?進行形?なんの?

    カンパニョーロ(機種?名)➡カルパッチョに見えた

    プラズマ電解酸化処理➡どんな処理だし!

    ヘッドパーツは1-1/8、下が1-1/2センチの上下異形➡??!こんな単位、学校で習ってないよ~

    マジックワン・ビブチョコバイクタイヤレバー➡普通にタイヤレバーでいいじゃん! 

    とか、まだまだありますが、この辺で止めておきます。

    専門誌を読んで気づかされたこと&初心者の私からヒトコト言わせて!

    どの雑誌や本でも、読者目線で書くって大事ですよね。cycle sportsの2017年3月号を読んでなんとなくわかったことがあるんですが、”自転車業界の方はカタカナを好む傾向が高い”ような気がするんですよ…。ビギナー向けとか書いてある記事は、ばりばりのビギナーである私にはほとんど理解不能でした。

    私なら、カタカナはなるべく使わずに日本語で書きます。分かりづらく長い名前で説明するんじゃなくて、シンプルに書きます。もちろん、タイヤとかブレーキとかチェーンとか、カタカナのほうが分かりやすい一般化した単語はあると思います。それをすべて日本語にするのは逆に難しい表現になるかもしれません。

    日本人が読むわけですし、日本語に直したほうが分かりやすい部分は日本語にしましょうって話です。初心者女子目線からすると、パーツ名とかブランド名を取り上げられていても知識がなくて本当に分かりません。まずは大まかに基本的な専門用語の説明がほしいです。

    たとえば、簡単に図解するとか。用語の意味を調べて分かったんですけど、その用語の説明自体が難しくてついていけなかったので。

    こんな感じに、図を見ただけでパッと分かるような説明がベストですね。

    2018-08-25 07.09.11
    /悔し紛れにCARRERAと入れてしまいました(笑)\

    振り返りながら見ることができるので、確実に頭に残りやすいですよ、きっと。そうでないと、どこの部分を指していて何について話しているのか分かりませんから。全ページ読まないうちに閉じてしまう可能性が非常に高いです。

    また、「いいものは100万円する」と書いてあってただただ茫然。これほんとなんですかね?高い値段のバイクをバンバン紹介するのもちょっと……。「え!?ロードバイクってこんな高いんだ。私には早すぎる、やっぱりやめよう」となってしまいそうです。初心者でも買えるぐらいのお値段を多めに紹介するのが抵抗もなく読めるかと。

    初心者は男性だけでなく女性もいるので、女性専用のページも作ったほうが親切かもしれません。ある特定のバイクに憧れていたのに、それが男性用で身長にまったく合わずにがっかりしたという場合もあると思うし、実は私もそうなので。男性のほうがロードバイクに乗ってるイメージが強いので、7:3くらいの比率でもいいから、入れたほうが私も含め女性にとっては嬉しいです。

    あと、経験者から初心者へ向けた「覚えておくべきアドバイス、注意すべきハプニング、意外だった経験談」とかも含めると、実際に自分が買ったときのイメージが思い浮かべやすいかなと。

    これはあくまで私の意見ですので参考までに。次に読むロードバイクの専門誌に、これくらい親切に書いてあるとアヤはたいへん嬉しいです。

    SEE YOU!


    <管理人から補足>
    管理人&父でございます。初心者特集の記事ですら、娘にはハードルが高かったようです。まあ、cycle sportsの特集は「ロードバイクの前提知識がそれなりにある」ことを想定して書かれたものでしょうからね。

    たしかに自分も、自転車始めたてのころはボキャブラリーの難解さで四苦八苦しましたので彼女の気持ちもわからないではありません。ということで、もっと基本中の基本から解説したピカピカの初心者向けのムック本を与えるつもりです。


    ◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


    サイクルガジェットストア

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    サイクリストが非サイクリストから受ける質問でもっとも返答に困るのは、「オススメのロードバイクを教えてください」ではないだろうか。 「ロードバイクを買う」のはかなり難しい行為でして、なんといっても考えねばならない要素が多すぎる。素材の種類、用途、予算、購 ...
    サイクリストが非サイクリストから受ける質問でもっとも返答に困るのは、「オススメのロードバイクを教えてください」ではないだろうか。

    「ロードバイクを買う」のはかなり難しい行為でして、なんといっても考えねばならない要素が多すぎる。素材の種類、用途、予算、購入店舗、装着する機材の取捨選択……独学でコツコツ情報を仕入れて決断を下そうとすると、いつまでたっても決まらない(決められない)。

    2017-12-02 09.27.19 HDR
    ※FACTORかっこいい…

    経験者だって悩むのに、初心者であればなおさら。

    「運動にもなって移動手段としても使えるから、ロードバイク乗ってみたい」

    という人にはたくさん会うけど、その数ヶ月後に「もう買った?」と訊くと、

    いや、それがなかなか難しくってまだ決めてないんだよね

    とか

    いろいろ調べたり、お店を回ってみたんだけど、知れば知るほど何を買えばいいかわからなくなってしまった。だから購入はいったん見送るよ

    となるパターンが多い。

    せっかく購入検討中だったのに、十分な情報や判断基準がないがゆえに、めくるめくロードバイクの世界に入れないのは残念でならない。

    もちろん、そこそこのロードバイクとなると、最低でも税込みで12~15万円前後はかかる。ロード沼の住人からすると、15万円では眉ひとつ動かさないだろうが、初心者にとっては「MacBook買えるやんけ」、「海外旅行に行けるやんけ」に等しいわけで、何が何でも失敗は許されない投資となる。

    ということで、「初心者向けのロードバイクの選び方のポイント」を自分なりに書いてみたい。

    目次


    そもそも、万人向けの「おすすめのロードバイク」なぞ存在しない

    出鼻をくじくようだけど、万人に等しくオススメのロードバイクなんてない。人によって事情も目的も予算も用途も体格も体力もバラバラなので、適したバイクは人によるとしか言えない。住む土地とかアパート探しのようなもので、田舎が好きな人もいれば、都会の利便性を求める人もいる。つまり、「人それぞれ」でしかない。なので結局自分で探すしかない。

    「えーーー、めんどいなー」
    「失敗したくないんだよぉー」

    という声が聞こえてきそうだが、自分で探す行為そのものが楽しみだって考えよう。趣味の道具って、あーでもないこーでもないとあれこれ迷う時期が一番楽しかったりするものって言うじゃないですか(笑)。 人任せにするって、その楽しみを放棄する行為に近いのだ。

    ひとつだけ確実なのは、自転車ショップに行って「目的も用途もまだ伝えていないのに、店員さんが強引に特定のバイクを勧めてきた」のならいったん退去しよう。というか、そういうお店で買うのは思いとどまったほうがいい。 本来なら、「何の用途で使うんですか?」と質問してくるはずだ。

    クロスバイクとロードバイクって何が違うの?

    ロードバイクの話に移る前に、「クロスバイクとロードバイクって何がどう違うの?」問題ってのがある。ぱっと見は似ていて、ハンドルがフラットかドロップだけの差なんじゃないの?って気もするが、じつはそうではない。

    ロードバイク:
    高速かつ遠くへ移動するためだけに特化されている。タイヤは細くてフレームは徹底的に軽量化(7~9キロ前後)されており、ジオメトリ設計は空気抵抗を受けにくい前傾姿勢のポジショニングをとれるようになっている。遠くに速くって目的以外のモノは徹底的に排除されている(泥除け、カゴ、スタンドは基本的に付かない)。あと、メインの価格帯というものがなく、下は10万円前後から上は100万円オーバーまである。

    2017-12-02 09.41.31


    クロスバイク:
    ロードバイクとマウンテンバイクの中間(なので”クロス”と呼ぶ)に位置するバイク。ハンドルはフラットバーで初心者にもとっつきやすく、タイヤはやや太めなので乗り心地はロードバイクよりマイルド。そこそこスピードが出るし、まずまず遠くまで行けるが、ロードバイクほどではない。そして重い(10~12キロくらい)。ジオメトリはややアップライトになり、街中の移動手段やちょっとしたサイクリングだったらクロスバイクで十分。メインの価格帯は5万円〜8万円と、コスパはロードバイクよりはるかに高い。

    2016-10-10 16.25.16

    ロードバイクではなく、「クロスバイク」や「ミニベロ」のほうが良いかも知れない説

    純粋に性能だけで考えると、「ロードバイク>クロスバイク」なんだけど、じゃあ万人にロードバイクをオススメするかというと全然そんなことはない。大事なのは乗り手の「用途と目的」にマッチしているかどうか。

    たとえば、

    • 街中での移動手段として使う
    • いろんな場所に駐輪する機会が多い
    • とりあえず少ない投資額で気楽に始めたい
    • ポタリングしてカフェに行ったり、遠足気分で海を見に行く…的な余暇を過ごしたい
    • 片道20〜30キロ(往復40〜60キロ)のライドがメイン
    • スピードを追い求める乗り方はしない
    • ヒルクライムはしない
    • 移動ついでに運動不足を解消できたらいいな
    • 本格的に自転車を趣味にするかどうか、まだわからない
    • 上下ピチピチのサイクルジャージではなく、普段着に近い服装で走りたい
    • レースに出場して勝ち負けを競うわけではない
    • ビンディングペダルではなく、スニーカーで乗りたい

    上記がたくさん当てはまるのであれば、ロードバイクではなくクロスバイク、もしくはミニベロを検討したほうがいいかなと。

    2015-10-10 09.38.29

    街中で買い物しかしない人には、巨大SUVよりも小回りがきいて燃費の良い軽自動車が合うし、軽くネットサーフィンしたい人はゴリゴリハイスペックの超高級デスクトップパソコンではなく、iPad のようなタブレットがマッチするのと同じ。 場合によってはミニベロがベスト選択肢になることもある。

    最優先で考えるべきは「何のために使うのか?」でして、そこから逆算してバイクの種類を絞っていくのがGOOD。「オレ(or 私)にはロードバイクしかないっ…!」と視野を狭めすぎて、身動きが取れなくなってしまわないように。

    何キロ走るか(&走れるか)見当もつかない場合

    初心者だと、「いや、そもそも何キロ乗るかよくわからないし」ってなるかもしれない。距離感がわからないと、ロードバイクかクロスバイクのどっちが適しているか、選べないだろう。

    目安としては、

    ミニベロ
    往復20〜30キロ (所要時間:2時間弱)

    クロスバイク
    往復30〜50キロ (所要時間:3時間ちょい)

    ロードバイク
    往復50キロ以上 (所要時間:4時間以上)

    だろうか。

    半日以上走るのならロードバイクがいいが、3~4時間程度のお散歩的な使い方を想定しているのなら、クロスバイクかミニベロで十分。

    距離感がわからなければ、グーグルマップで適当な2地点を選んで経路検索すれば距離表示してくれる。よって、おおよその距離感が掴めるだろう。

    キャプチャ
    ※東京駅から新宿駅までたったの7.3キロ(もっとあると思いませんでした?)

    ちなみに”時速何キロで走るか”なんて考えなくていい。自分が気持ちよく走れる速度であるのが大事なのであって、人との競争ではない。そういう意味では、最初のうちはサイクルコンピュータすら不要だと思う。

    距離じゃなくて「時間」で考えるのもアリ

    「サイクルコンピュータがないから距離がわからん」っことなら、時間から逆算で考えるのもアリ。たとえば朝出発→昼ご飯を食べる→午後に帰宅するってざっくりスケジュールがあったとする。

    8時に家を出て、お昼まで4時間走る。が、4時間走りっぱなしは無理なので、20分の休憩を3回(計:60分)取ると見積もると、走行時間は3時間。クロスバイク、ミニベロでのんびり走って時速20~22キロくらいだが、信号なども勘案すると3時間で50キロは移動できる。巡航速度の速いロードバイクならもうちょい行ける。

    つまり、半日サイクリングで50キロくらいはさくっと走れる計算になる。半径25キロの半径を描くと、おおよそ自分が半日でいける距離感がつかめると思う。

    2017-09-18 16.52.54

    「クロスバイクでも、思ったより遠くへ行けるんだな…」

    って思った人も多いのではないだろうか。

    「体力に不安がある」という人へ

    • 部活やってない(or やってなかった)
    • 基礎体力に自信がない
    • 運動の趣味がない

    それ、ぜんぶ無視でOK。


    日常生活を送れている人なら誰だって始められるのがサイクリングの良さ。峠にでも繰り出さない限りフルパワーで漕ぐなんてない。筋肉痛にもならないし、関節を痛めもしない。

    いや、でも40キロとか50キロ走るなんて、自転車でとはいえクレイジーすぎるやろ…

    とかつては自分も思っていた。

    もともとサッカーをやっていて、そこからサイクリングに移ってきたんだけど、人並み以上に体力はあると思っていた自分ですら、50キロのサイクリングは自分には無理じゃないかと不安だった。日常的に運動していた自分から見ても、「ロードバイクで100キロ走る人=ほぼトライアスリート=ガチの体力モンスター=自分とは別次元の世界の住人」って誤解してて、その半分すら自分にはできっこないと決めつけていた。

    最初は恐る恐る…で、徐々に距離を伸ばしていったもので、


    初の10キロで「10キロも走れた!」と感激

    初の20キロで「あれ?あっさり走れてしまったぞ」と拍子抜け

    初の40キロで「ほぼフルマラソンじゃん!」と感動

    初の70キロで「100キロ走破も見えてきた」と夢を見る

    初の100キロで「三桁突破!」って自信を深める


    2017-06-04 15.04.50

    脚をくるくる回していればスイスイ進むので、ジョギングを基準に考えないように。ちなみに「100キロのサイクリングと10キロのジョギング、どっちがしんどい?」って訊かれたたら、自分なら迷わず「後者」と答える。それくらい自転車で走るのは楽チン。

    足が競輪選手のように太くなってしまうかも?

    ならない。一切心配しなくてよし。 むしろムダな脂肪が落ち、すらっとした筋肉質な脚になる。

    ちなみに自分は異様にふくらはぎが太いせいで、スキニー系ジーンズには足が入らない。たまに「その脚…もしかして格闘技やってるんですか?」とか訊かれることがあるが、これはサッカーやってたころの名残であり、サイクリングは関係なし。
    ※もちろん、格闘技の経験もなし

    クロスバイクを買ってしまった後で「やっぱりロードにしておけばよかった」って後悔するリスク

    そうなる可能性はあるっちゃあるけど、気にしてたら何も始められなくなってしまう。一円たりとも無駄にしない、絶対に失敗はしない、完璧な答えが見つかるまで行動しないって慎重になりすぎると永遠に結論は出ず、検討ループが延々と続く。

    それよりは、やや勇み足でクロスバイクを買ってみて、1年後に「やっぱりロードバイクにしておけばよかったな~」ってなっても、それはそれで良いのではないでしょーか。

    趣味なんて、多少の無駄が発生してしまうものだ。っていうか、無駄を楽しむのが趣味のだいご味。乗ってみなければそのことにも気づけなかったのだから、結果オーライでしょう。クロスバイクは街乗り用に格下げして、晴れてロードバイクを買ってそれをメインにするもよし。2台の保管スペースがないなら、メルカリで処分してもいい。

    自転車における最大の後悔は「買った後で他のバイクが欲しくなる」ことではなく、「もっと早く始めればよかった!どうしてグズグズ何年も迷い続けていたんだろう?」なので、迷うのはほどほどにして、どこかで踏ん切りをつけるべし。

    最初からロードバイクだ!って場合

    「クロスでもミニベロでもなく、やっぱりロードバイクがほしい」って意思決定できたら、以下のことを考えたい。

    1.フレーム素材
    ざっと(安価で軽量)なアルミ、(軽量かつ衝撃吸収性に優れた)カーボン、(重さがハンデだが衝撃吸収のよい)クロモリ、(軽さと耐久性に優れた)チタンがある。2年くらいまでは「やっぱカーボンっしょ」って考えだったが、今は「そのバイクがどんな素材で構成されているかより、好きになれるかどうかで決めてよし」って変わってきた。

    素材ごとの細かい差異を言い出すとキリがないが、ぶっちゃけどれだって乗ってしまえば楽しいのだ。自分が持っている3台のバイクはそれぞれ素材が違っていて、タイレル(Tyrell)のCSI はアルミとカーボンのコンビ(シートステー、チェーンステー、フォークはカーボン)、BOMAはフルカーボン、EEZZ D3 はフルアルミだが、全部楽しい。乗っている間は素材のことなんて考えなくなる。

    2018-04-22 15.49.53-1
    ※フルアルミのEEZZ D3

    だからどれだって問題はないのだが、「なるべく低い予算で始めたいならアルミ」だろう。カーボンより価格的にはリーズナブルなので、最初の1台にはアリ。クラシカルなデザインが好きならクロモリもGOODだ。

    2.メーカー&デザイン&色
    完全な好き嫌いで決めてよし。というか、メーカーやデザインこそ好き嫌いで決めるべし。人からあれこれ勧められたり、雑誌を読むほどに悩みは深まるが、理屈を抜きにした直感で選んで大丈夫。

    まあ、とはいえレース向け、ヒルクライム向け、ロングライド向けってキャラクターの設定はあるので、それくらいは覚えた上で絞り込んでいこう。もちろん、ロングライド向けだから速く走れないわけじゃないし、レース用でヒルクライムだってできる。そこまで厳密な切り分けではないのでご心配なく。

    3.(コンポーネント等の)パーツ
    シマノでいえば、105(11速)がグッドバランス。価格と質でベストチョイスである。もうひとつグレードを下げてティアグラ(10速)でも十分。
    ※上から順に、デュラエース > アルテグラ > 105 > ティアグラ > ソラ > クラリスという6種類のグレードがある。

    2017-07-02 10.15.47-1

    アルテグラやデュラエースはやや趣味性が高いので、予算さえ許せば…だろうか。ただ、握力に難のある方(女性とか)は積極的にアルテグラをオススメしたい。ブレーキのタッチがアルテグラ以上だと格段に軽くなるので、指先に疲労が溜まりにくい。

    デュラエース(9000系:タイレル)とアルテグラ(6800系:Refale)を日常的に使っていて105を試乗してみると、「シフト操作は肉薄してきているけど、ブレーキタッチにまだまだ差があるな…」と感じる。

    体力に自信のない人であれば、電動コンポーネントという手段もある。一気に価格アップしてしまうデメリットがあるものの、快適性はワイヤーに比べて段違い。ちなみにオクサマは電動コンポーネントと電動アシストをごっちゃにして理解していたが、似て非なるものなのでご注意を(間違う人なんていないでしょうが…)。

    電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした

    4.サイズが大事
    ゼッタイに妥協してはいけないのがフレームの「サイズ」。身長は同じでも、腕・足・胴の長さ&骨格で選ぶべきサイズは変わってくることもある。ウェブサイトに掲載されたデータだけで素人判断をせず、ショップで計測してもらってから選ぶことを強く薦めたい。(最初の1台であればなおさら)

    小さいフレームだったら、ステム延長(&サドル位置修正)とか対策はあるが、デカすぎるフレームを間違って買ってしまったら悲劇。手の施しようがないので、結局手放してしまうことになるだろう。

    予算はいくら用意すべきか?

    初心者には「なんでロードバイクって値段が大幅に変わるの?100万円のと10万円の差ってなによ?」ってかんじだろうが、それを言うとパソコンも車も靴も落差は似たようなもの。高いモノには高いだけの理由がある。

    独断ではあるが、完成車の価格の目安としてはこんなかんじだろうか。

    • エントリーモデル:10~18万円(アルミが多い)
    • 初~中級モデル:19~25万円(フルカーボンも多く、選択肢も豊富)
    • 中級モデル:26万円~35万円(フルカーボン&アルテグラ以上が増える)
    • 中~上級モデル:36~45万円(軽量カーボン&アルテグラ以上が増える)
    • 沼の住人:50万円以上(完成車ではなく、バラで組み始める)


    ここでいうモデルは別に「体力の過多とか経験値」を表したものではなく、「資格」でもない。単純に「その趣味にどれだけハマっているか」と考えてもらえばいい。よって、いきなり沼に飛び込んだっていいし、それはそれで甘美なロードバイクライフが待っている(笑)。まあ冷静に考えると、始めはエントリーモデルか初~中級モデルでよいかと思う。

    2017-12-02 09.43.17

    最後にひとつHACKを

    最後に、ひとつコツを述べておくと、ショップに一人で行くのが不安(身の丈に合わないものを選んでしまいそう、雰囲気に流されて欲しくないものを掴まされたくない)のであれば、自転車好きを同伴しよう。

    周囲にサイクリストがいればだが、心当たりがなくてもFacebookとかで「ロードバイクをショップに見に行くんだけど、選び方わかんないから誰かアドバイスしてくれる人募集~」とか書くと、隠れサイクリストがワラワラと湧いてくる可能性高し。
    ※あなたが妙齢の女性である場合、必要以上のボランティアが集まるかもしれないので別の意味でご注意を(笑)。

    自転車好きって、同士が増えるのがうれしくて堪らない人種なので、喜び勇んで付いてきてくれるものである。


    ということで、みなさまの幸せなロードバイクライフの参考になればウレシイです。
    \(^o^)/


    ◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    初めてロードバイクを買うときはほぼ気にしないけど、慣れてくると 「これってどうなの?この位置と角度で正解なの?」 「形状とかサイズにバリエーションあるの?」 「あるとしたら、何をどんな基準で取捨選択すればいいの?」 「そのメリットとデメリットは?」・・・ ...
    初めてロードバイクを買うときはほぼ気にしないけど、慣れてくると

     「これってどうなの?この位置と角度で正解なの?」

     「形状とかサイズにバリエーションあるの?」

     「あるとしたら、何をどんな基準で取捨選択すればいいの?」

     「そのメリットとデメリットは?」

    ・・・って具合に悩むものがありまして、それがドロップハンドルです。

    26

    そもそも、ロードバイク用語って日常生活ではまず耳にしないものばかり。しかも細分化されまくっているので、「雑誌やウェブの記事を読んで知れば知るほど、さらに知らん用語が覆いかぶさってくる!」ってなってしまう。

    ドロップハンドルもその典型で、ハンドル単体にさらに追加用語が控えている。リーチ、クランプ、ドロップ、アール…一体どこの何を指しているのか、表される数字に意味があるのか、知ってて得する情報なのか、知らなくても構わないのか…。
    ※もちろん、大いに知っておくべき情報です(*^ω^*)

    ということで、ロードバイクのドロップハンドルに関わる単語を整理しつつ説明してみますね。

    2017-11-07_21h46_59


    ロードバイクのハンドル用語その1:クランプ径

    ハンドル単体の中央部分。ステムを取り付ける場所の直径のこと。ノーマルサイズ(26ミリ)とオーバーサイズ(31.8ミリ)の2種類が中心だが、いわゆる現代のロードバイクでの主流は31.8ミリ(26ミリはクロモリ等のトラディショナルなバイクに多い)。

    ちなみに、さらに径が大きい「35ミリ」ってものも最近では出回っている(Deda社とか)。

    各サイズ間に互換性はないので、ハンドル(&ステム)を買い換えるときに備え、自分のバイクのクランプ系を確認しておきましょう。

    ロードバイクのハンドル用語その2:ドロップ

    ドロップハンドルを横から見て、クランプ中心からドロップ部分の一番下の中心までの距離。要するに上下間の落差のこと。

    120~150ミリの間に設定されていることがほとんど。

    ドロップが小さいと…
    >> 前傾姿勢が浅くなる(ビギナー、初心者向け)

    ドロップが大きいと…
    >> 深い前傾姿勢をとれる(エアロダイナミクスを重視する人向け)

    という特徴がある。

    ロードバイクのハンドル用語その3:幅

    これはわかりやすい。ハンドルの横幅のことである。持ち手の中心点〜中心点を示すことが多いが、メーカーによって表記は異なるので注意。

    「芯~芯」表記が一般的だが、Deda社のように「外~外」表記をするメーカーもある(ややこしい…)。なお、芯~芯400ミリと外~外420ミリはほぼ同じ。

    どのメーカーも380~440ミリくらいのラインナップを用意しているが、海外メーカーは小さいサイズを作ってないこともあるので、小柄な人(& 肩幅が狭い人)は国産メーカーから探すと良いかも。

    ハンドルを持ったとき、腕が平行になるのが目安だが、ちょいと狭めが好きな人もいる(バイクのコントロールしやすいので)。

    中肉中背(身長172センチ、体重69キロ)の自分は400ミリを使っている。

    40 HDR

    ロードバイクのハンドル用語その4:リーチ

    ちょっとわかりにくい用語かもしれない。ハンドルのクランプ中心からドロップ部先端中心までの水平距離を意味する。近年は80ミリ以下のショートリーチが人気だ。

    リーチが長いと…  >>レバー、ドロップまでの距離が遠くなる

    リーチが短いと…  >>レバー、ドロップまでの距離が近くなる  >>ドロップを握ったときの移動距離を短くしたい人向け

    激しくポジションを変えたくない人とか、下ハンポジションには不慣れって方は「リーチ短め」がオススメ。

    「ステムの長さで調整すればいいんじゃね?」という気もするが、ステムの長さは90~100ミリは確保しておきたい。それ以上の調節はリーチで行うのが良いらしい(と聞いた)。

    ちなみに、ステムが短すぎるとバイクの全体のシルエットが崩れ、カッコ悪くなってしまうというデメリットがある。ステムの短縮化はほどほどに。

    2017-11-07_21h47_28
    /ずさんなイラストですみません…\

    ロードバイクのハンドル用語その5:ショルダー(アール)

    これもどこを指しているのかわかりにくいが、ハンドルのフラット部分からドロップ側へとつながる場所だ。角度が浅いか深いかで特徴が分かれる。

    「こんな場所の角度になんの意味があるのか?」って自分も思っていたんだけど、


    アールが小さい(きゅっと曲がってるタイプ)と…  
    >> ショルダーが身体に近くなる=リラックスしたポジション取りやすい
    >> シフトレバーも近くに持ってこれる
    >> しかし、ドロップを握ったときに腕がショルダーに触れることがある


    アールが大きい(なだらかに曲がるタイプ)と…  
    >> ショルダーが遠くなるのでシフトレバーも遠くなる

    初めてのロードバイクであれば、アール小さめの方がとっつきやすいだろう。

    07
    /アールが小さめな一般的な形状\

    ロードバイクのハンドル用語:フラット部分

    街中での走行時は(とっさのブレーキングができないので)ほぼ使わないが、ヒルクライム時にアップライトな姿勢で登るときに便利。

    まん丸な真円もあれば、エアロ効果を狙ってぺったんこに潰した形状もあって、ぱっと見で目につきやすい。

    どっちが持ちやすいかは好み次第だが、個人的にはややフラット気味の形状のほうが、真円よりも持ちやすい印象。トルクをかけつつ腕を引っ張ったとき、指がずれずにちゃんと引っかかる感触がある

    P1010620
    /登坂時に便利\

    目立つ部分なので、ついついエアロ効果が高そうなハンドルに交換したくなるが、ぶっちゃけ誤差の範囲でしかない。本当にエアロダイナミクスを追求したいなら、まずは身体にフィットしたサイクリングウェアに交換するとか、(言わずもがななのだが)体重を落とすほうが何倍も効果がある。

    一般的に、剛性が低いほど振動吸収性に優れると云われる。 

    ロードバイクのドロップハンドルの素材

    ドロップハンドルの素材は、アルミとカーボンが主流。一般的に「剛性が低いほど、振動吸収性に優れる」傾向がある。


    カーボンの特徴
    • 高価(でもって軽い)
    • 振動吸収に優れている(モノによりけりだが)
    • アルミより複雑な形状が作りやすい

    アルミ
    • 比較的安価
    • 剛性が高い
    • プロでもアルミ使う率はけっこう高い(落車時に割れない、壊れない率が高い) 


    自分はロードバイク(BOMA)には同じくBOMA製のカーボンハンドルを、ミニベロ(タイレル)にはDedaのアルミ製を使っているが、ぶっちゃけ違いはよくわからない(爆)。

    登坂でのダンシングだとカーボンのほうがちょっぴり「しなる感触」があって、リズムをつけやすい気はするが、誤差の範囲かしら。

    18
    /アルミフレーム&アルミハンドルですが、快適\

    多少の軽量化にはなるけど、そこまで奮発しなくてもいいのかなー、アルミで十分かなーという気はしている。少なくとも、タイレルのハンドルをカーボンにしようとは全く思わない。

    ドロップハンドルの形状

    ハンドル形状もじつはいろいろある。選択肢が増えるのはありがたいが、「でも、どれを選べばいいん?自分に合う、合わないってどう判断すれば?」って不安になるはず。

    ドロップハンドルには大きく3種類+α ありまして…

    ラウンド(丸ハン、クラシック)

    昔からある形状で、ショルダー部分が前に下がり、ドロップが大きなアールを描くのが特徴。

    ドロップを握ったとき、手が身体から遠くなりやすい。

    アナトミック

    ドロップ部分が直線になっているので見分けがつきやすい。ラウンドよりドロップを身体に近づけられる代わりに、下ハでは直線部分しか握れないので、ポジションが限定されるのがデメリット。

    コンパクト

    「アナトミックシャロー」とも呼ばれる比較的新しい形状でリーチが短く、ドロップも浅い。

    ドロップ部分は曲線なので色んな場所を握れる。 ブラケットを握ったとき、ブレーキレバーが近くできるので手が小さい人にオススメ。シフトレバーの取り付け位置が高いので、手のひらへのストレスが少ない。

    初心者であれば、まずはこの形からチェックするのが良いかなと。


    異形タイプのドロップハンドルもある

    上記3種類に収まらない珍しい形状のハンドルもあって、個人的に気になっているのが、東京サンエスが提供する「デイズナのニーザー」。

    上下でハンドル幅が違ったり、下ハンが外側にせり出していたりしている面白いタイプでして、タイレルのCSIに導入してみようかなとここ最近妄想中。

    というのも、ミニベロで下ハン握って走ることってほぼないんですよね…。スプリントでもがくこともないし、ダウンヒルは小径車ゆえスピードは控えめ下ハンを握るまでもなかったりする。でも、ポジションは変化させつつ走りたいって気持ちはあるので、ドロップ(落差)の少ないニーザーがピッタリな気がするのだ。

    いやー、ハンドル選びってじつに悩ましいですね。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストアは年中無休です! (パーカーも増産しました)


    「これからロードバイクかクロスバイクを買おうと思ってるんだけど、どんな基準で何を買えばいいの?」という質問をよく受ける。 上級者サイクリストであれば、「好きなのに乗っておけばいいんだよ。細けぇこたぁ、考えるな」って言ってしまうかもしれない。その気持ちも ...
    これからロードバイクかクロスバイクを買おうと思ってるんだけど、どんな基準で何を買えばいいの?」という質問をよく受ける。

    上級者サイクリストであれば、「好きなのに乗っておけばいいんだよ。細けぇこたぁ、考えるな」って言ってしまうかもしれない。その気持ちもわかる。人のためではなく、自分のために乗るのだから、好みのロードバイクでもクロスバイクでも買えばいい。

    16

    しかし、である。

    そもそも選ぶ基準がない人に「好きなのを」は酷な話。パソコンに詳しくない人はCPUがどうのとか、メモリがどうのとか、チンプンカンプンで選べないのと同じように、スポーツバイクに不慣れな人は、持っている情報が少なすぎて一歩が踏み出せない。

    自転車もパソコンもそこそこ万円してしまう、小さくない投資になるので、失敗はしたくない。

    用途や好みにもよるのでロードとクロスのどっちが良いとは断言できないが、個人的にオススメしたいのはロードバイク。

    そこで今回は、「本当はロードが欲しいんだけど、なんとなく不安でクロスバイクで手を打とうと思っている」方に向けて、ロードバイク特有の得体の知れない不安を取り除いてみよう。

    32
    ※ミニベロかクロスか、でも迷いますよね

    ドロップハンドルが怖い

    ハッキリ言い切ってしまうが、ドロップハンドルは怖くない。形状はヤギのツノのようで猛々しさを感じさせるが、自転車ハンドルを究極的に追求した結果がこれ。

    32

    えー、だってツールドフランスの選手が使ってるじゃなーい。一般人の私にはムリー

    1日に数百キロ走る選手らにとって、もっとも疲れにくく、操作しやすく、快適なのがドロップハンドルなのだ。理にかなっているからプロの世界で使われている。プロにしか使えない特種なモノではない。

    「でも、オレ(わたし)はプロじゃないし。スピードを追求するつもりはない。ただ気持ちよく走りたいだけ」

    大丈夫。ドロップハンドルは、べつに速く走るためだけのものではない。のんびりツーリング…なホビーサイクリストにもドロップハンドルは問題なく使える。40キロ以上走るとわかるが、フラットバーハンドルの方が、よっぽど腕が疲れる。

    人間の骨格にとって、ドロップハンドルとブラケット(手で握る部分)がもっとも握りやすく、力を発揮しやすく、バイクコントロールしやすい。ちゃんと乗り手を考えて作られている。よって、「バイクに自分が合わせなければ…」と気負う必要もない。

    オクサマのボードウォークをフラットバーハンドルからブルホーンに交換したときも、散々怖がられたが、使わせてみたら大感激。「なんでこのハンドルにしなかったんだろ?なにを怖がっていたんだろ?」と大喜びでブルホーン仕様のボードウォークに乗っている。もちろん、フラットバーに戻すつもりはない。

    13


    >> ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換した

    >> 【小柄な女性でのOK!】 ボードウォークをフラットバーからブルホーンバーに替えてみてのインプレッション

    >> バーコントローラーとブレーキの角度を変えることでブルホーンバーを持ちやすくした様子をイラストで解説


    結局は慣れの問題。すぐに当たり前になる。目安は30分。たったそれだけ。パシコンをマックから始めた人でもWindowsに切り替えられるのと同じようなものだ。

    パソコンを使ったことのない人が、マックかWindowsか、どっちのキーボードが使いやすいのか…って悩んでたら、「どっちでも大丈夫だよ」って言うでしょう?「ちゃんと使いやすいように設計されているんだから、どっちから始めても問題ないよ」って伝えるでしょう?そういうことです。

    対策:すぐ慣れるので問題なし

    変速ギアの使い方がわからなくて怖い

    ドロップハンドルからニョキッと伸びた黒い物体。ブレーキと変速する器具ということは明らかだが、どう操作するのか。「素人で大丈夫なのだろうか…」と心配する初心者サイクリストもいらっしゃるが、ノー・プロブレム。誰にでも、直感的に操作できるようにシマノさん、カンパニョーロさんらは設計してくださっている。

    シマノ、カンパニョーロ、スラム等色々種類はあれど、どれでも慣れの問題でしかない。操作のちょっとした差こそあれ、じきに慣れる。いや、瞬時に「あぁ、そういうことね」ってなれる。むしろ、ママチャリでは味わえない「スパン、スパンッ」というクリスピーなギアチェンジが楽しくて、ついついムダに変速してしまうこと請け合いである。

    12
    ※ボードウォークにはデフォルトではターニーが付いてきました(操作感はそれなり)


    ただ、コストを下げたいのであれば、シマノのコンポーネントを選んでおくとよい。

    対策:迷ったらシマノが無難。定番は105、予算があればアルテグラ。

    前かがみな姿勢が怖い

    ロードバイクはそのジオメトリーゆえ、どうしても前傾姿勢になり、「ブレーキをかけたら身体が前に吹っ飛ばされるのでは」という不安が来る。

    47

    実際はそんなことはなく、これも「慣れますよ」と断言してしまう。もしも恐怖が消えないとしたら、腕に体重を乗せすぎているのかも。だとすると、止まるたびに身体が前に引っ張られる感覚があって、気持ち悪いだろう。

    その場合、ドロップハンドルが理由なのではなく、(サドル高、サドル位置、ステム長などを含めた)ポジションを微調整したほうが解決の近道かと。ブラケットの取り付け位置&角度も影響してくる。

    乱暴な表現になるが、「スペーサーを足してハンドル位置を高くし、アップライトにすればとりあえずラクになる」ので、乗り始めはハンドル高を高めにし、慣れてきたら低くしていく…のが良い。

    21

    そういう意味では、初心者ほどお店でプロにフィッティングしてもらうことを勧める。フィッティングしないままの我流ポジションで乗っていると、「なんだか苦しい >> ツラい >> 楽しくない >> 乗らなくなる」という悲しい末路をたどることになる。

    対策:アップライトなポジションにセットしよう

    タイヤが細くて怖い

    「細い=ブレーキ効かない」、あるいは「ミゾにハマってこける」という恐怖があるようだ。ブレーキに関しては、ちゃんと止まるので問題なしなのだが、ミゾにハマる可能性は確かにママチャリやマウンテンバイクよりは高い。

    43

    注意すべきはグレーチングと縦方向にヒビ割れたアスファルト。たいていのグレーチングは道路脇にあるので予測可能だけど、縦方向のミゾは自分も怖い。横方向なら乗り越えるだけで済むが、縦方向のはスポッと入り込むことがあるからね…。

    あとは轍(わだち)。走行方向と並行して連なる轍って、大型車両の通行が多い幹線道路やバイパスに多くって、熱くなったアスファルトが溶けて、重いトラックの重量で道路脇にムニッーって押し出された結果できるもの。こいつに乗り上げると、タイヤの太さ関係なく冷や汗をかく。

    ロードバイクに乗り始めると、タイヤの細さのせいで、路面状況にかつてない程注意を配るようになる。じっと路面を見つめているわけじゃないけど、間接視野で「石や空き缶が落ちてないか」、「穴ぼこがないか」、「砂や砂利がまかれていないか」を常にモニタリングしている感覚はある。

    46
    ※夜中にガツンとなると怖い

    ただ、この心がけはタイヤの太さに関係なくやるべきだとは思う。23cだから気をつける、28cだからテキトーに走っても事故らない…なんてことはない。23cはちょっと…って方は、ちょいと太めのタイヤを履くのが良いだろう。

    対策:25か28cを履かせる

    ペダルで固定するのが怖い

    いきなりビンディングペダルで足を固定するのは怖いはず。だからしばらくはフラットペダルで大丈夫。「えー、ロードバイクなのにフラットペダルなの?」という反応をもしも受けたら、「そうですが、何か?」と返せばいい。卑屈になる必要もない。べつにフラットペダルでだってロードバイクは楽しめる。

    フラットならいつでも足を地面につけるので安心。こける心配はない。まずはバイクそのものの扱いに慣れ、車と並走しながら車道を走るのが当たり前になるのが先。

    27


    「もっと快適にロングライドしたいぞ」

    とか

    「足が固定されていないことで、ペダルを踏み外しそうになることがあるから対策したいな…」

    と思い始めた段階でビンディングペダルは検討すれば良い。

    対策:フラットペダルで乗り始める

    家の中に置き場所を確保できないかも

    ママチャリは平気で雨ざらしにする人でも、「さすがに10万円以上も投じるロードバイクを外に置いておく気はない」と考えるのが普通のようで、「ロードバイク、欲しいんだけど…家に置き場所がないんだよね」とこぼす人がいる。置き場所がない問題である。

    しかし、冷静に考えると、そりゃそうだ。だって、いままで自転車がなかったんだからそんなスペースが用意されているわけがない。スペースは作るのだ。工夫して生み出すのだ。

    00
    ※これぞ至高…


    一人暮らしであれば、「それは捨てるな」と反対する人はいないので己の努力で解決できる。読まなくなったマンガ、なんとなく積読になっている書籍、粗大ゴミに出そうか迷っている壊れかけのレディオ、自転車購入を機に断舎離しましょう。

    スペースを確保したら、何はともあれメンテナンススタンドをひとつ買いましょう。後輪を持ち上げて固定するタイプで、たいていのメンテナンスはこれでできる。安いものだし、1回買えば半永久的に使える。

    スタンドがあるクロスバイクなら、べつに不要じゃね?スタンド使って置けばいいんじゃね?

    違うのだ。屋内保管の際はメンテナンススタンドで保管した方がいい。理由は安定性とメンテナンス性の確保のため。チェーンを拭いたり、注油する際に後輪が浮き上がっていないとむちゃんこ難儀する。見た目よりも安定していて、地震などで倒れたことはない。洗浄やメンテナンス作業中も問題ない。

    >> 【マジかよ…】 自転車のディスプレイスタンドの正しい使用法を初めて知った


    蛇足だが、置き場所は部屋(家)の一等地にするのがコツ。つまり、TVの真横とか、ソファに座ったときに自然に視界に入ってくる場所のことだ。「ときどきしか乗らないから…」と奥まった場所に押し込んではダメ。

    なぜわざわざ部屋の一等地に自転車を置くのか?もちろん、一杯やりながら愛車を愛でるためである。舐め回すようにじっくり、ねっとり、心ゆくまでありとあらゆる角度から目で愉しみ尽くすのだ。

    18

    10万円以上払ったバイク、それはあなたにとってたいそう愛おしい存在のはず。仕事で疲れて帰宅し、部屋の灯りをつけたとき、愛車が「お疲れさま」と迎えてくれる。ホッと一息つける瞬間だ。

    視界の目につく場所に置くことで、あなたの生活に彩りが生まれる。おはようからお休みまで、愛車と過ごす生活。スペースを少々奪ってしまうのは事実だが、「これも悪くないな…」と思える日は遠くない。

    あまりオススメはしないけど、どうしても部屋に置き場がないのなら、カバーを掛けてベランダに置くのもアリ。ただ、いくら厳重にカバーしても結露ができたり、雨の湿度や温度変化にさらされるので、基材の劣化は早まってしまう。5万円くらいのクロスバイクであれば、この保管方法でもOKだが、10万円オーバーのバイクにこれはあまりしたくない。

    対策:断舎離して意地でもスペースを確保する



    以上、「本当はロードバイクが欲しいんだけど、なんとなく不安でクロスバイクで手を打とうと思っている」方々に向けて、ロードバイク特有の得体の知れない不安を取り除いてみました。

    43

    もちろん、積極的にクロスバイクを選ぶシチュエーションもあるわけで、なにがなんでもロードバイクやで!って主張する気はない。クロスにはクロスならではなの気軽さ&利便性、軽快な街乗り感がある。ただ、「本当はロードバイクがいいんだけど、なんとなく気後れして…」って方がクロスバイクで妥協してしまうのはもったいない。

    そんな方々の一助になれば幸いです。


    それでも不安であれば、クロスバイク系ムックを読むのもオススメ(^^) 

    個人的に、【完全ガイドシリーズ170】 自転車完全ガイド が読みたくて仕方ない。ミニベロ系雑誌やムックって悪魔的な魅力があるんだけど、なんででしょうね?(ミニベロ、買う予定ゼロなのに…)




    ★ツイッターアカウントはこちらヽ(^o^)丿<最近記事を常にお届け!



    自転車のギアはクルマに比べて圧倒的に多い。 マニュアルなら5~6速(+リバース)だし、オートマはひと昔前なら4速。今では6速以上も登場してきているが、愛車パンダは5速オートマ。 ※ゴルフIVは4速だった ソレに比べて自転車のギアの多いこと。18速(2×9),20速( ...
    自転車のギアはクルマに比べて圧倒的に多い。

    マニュアルなら5~6速(+リバース)だし、オートマはひと昔前なら4速。今では6速以上も登場してきているが、愛車パンダは5速オートマ。
    ※ゴルフIVは4速だった

    15

    ソレに比べて自転車のギアの多いこと。18速(2×9),20速(2×10)は普通だし、いまどきのロードバイクなら22速(2×11)ある。フロント3枚のロードバイクなら、なんと33速(3×11)だって可能。(あまり見かけないが…)

    初心者サイクリストの方々は、「そんなにたくさんのギア、使いこなせないよ…。つか、多すぎるよ…」と怖気付くかも知れないが心配は無用。Global Cycling Network に「ロードバイクのギア変速の仕方(How To Change Gear On Your Bike | Road Bike Shifting Made Easy)」という動画が紹介されていたので、翻訳してお届けしよう



    何速にギアが入っているかなんて、いちいち気にしなくてOK

    22とか33とか、数字にすると「むっちゃ選択肢多いやん!」って印象を受けるが、実はどのギアで走っているかはあまり考える必要はない。車ならインパネにインジケーターがあるのでわかるけど、ロードバイクにはそんなのさい。
    ※かつてのティアグラにはそんな機能があったが、今は廃止されている。たぶん、需要がなかったんでしょう。

    41
    ※シマノのターニーにも目盛りがいちおうあります

    最も軽いギアと最も重いギアと、その差を知っておくだけで、まあ事足りてしまう。あとは、そのレンジの中で「気持ちよく漕げるギアを選べばよい」だけ。

    むっちゃカンタンに説明すると、左側のシフターはフロントのギア変速に使う。たいていのロードバイクにはペダル部分にでかい円盤(チェーンリング)があり、ギアが2枚ある。それを操作するのは左側のシフター。フロントギアは負荷をイッキに変えたいときに使う。たとえば、平坦路から登りになったときとか。

    19 HDR
    ※ロードバイクにはたいていフロントにギアが2枚あります

    自分の住む埼玉県はフラットな地形ばかりで坂が少ない。よって、フロントギアはアウター(重いほう)になっていることがほとんど。インナーにいれることはまずない。都内(五反田)までジテツウすることもあるけど、インナーに落とすのは一回あるか無いか。

    右側のシフターはリアディレイラーを動かすのに使う。こちらはスピードと負荷を微調整するために、かなり頻繁にお世話になる。

    正しいギアを選択しているかどうかの判断法

    ギアはフロントとリアにあり、大半の時間帯はリアの変速だけで事足りることはわかった。では、10~11枚もギアがある中で、「自分が使っているギアが正しい(=最適)かどうかはどう判別すればよいのか?

    shift04
    ※動画を観るとおおよその回転スピードがわかる

    目安となるのがケイデンス。70~100RPM(revolution per minute)を快適に維持できるくらいのペダリングができればOK。ケイデンス90とは、1分間にペダルが90回回っている…という意味。(どれくらいの速度で回すのかは、動画を観てもらえば分かる。初心者のイメージよりかなり速いと思う)

    ケイデンスを90に保ちたいがためにむっちゃ力をかけなければいけないのだとしたら、それはギアが重すぎな証拠。逆にケイデンスは維持できているけど、「軽すぎてペダルがスカスカする」と感じたらギアが軽すぎな証拠。

    初心者サイクリストであれば、ケイデンス80~90RPMを目指せば良いと思う。上級者は100RPMで回せるが、ホリデーサイクリストにはちょっと速すぎてせわしないと感じるかなと。

    80~90RPMで気持ちよく回せたらOKです。

    快適なギアチェンジのコツ

    平坦路から坂に差し掛かったとき、変速はちょっぴり早めに行ってあげよう。いよいよ脚が回らなくなってから変速しているのでは遅い。減速してしまうし、メカ類に過剰な負荷がかかってしまう。

    苦しくなる(減速しそうになる)手前で変速しておくことで、速度を維持したまま坂に侵入できる。なお、自分は変速のタイミングでほんの少しペダルにかかる力を抜く。そのほうがメカに優しいのと、スムーズにペダリングできるから。(そうしているサイクリスト、きっと多いはず)

    shift03
    ※新型の9100系デュラエース、ずっと見てるとだんだんカッコいいって感じる

    あまり使わないほうがよいギアの組み合わせ

    いまどきのロードバイクはフロント2枚、リア11枚のギアを備えているが、だからといって22段すべてを平等に使うわけではない。中には、「一度も使わないギアの組み合わせ」もあって、それが『クロスチェーン』。上から見てチェーンが斜め(たすきがけ)のようになるギアの組み合わせはしないでおこう。

    具体的には以下の2つ。

    • フロントがアウター(重い)×リアがロー(軽い)
    • フロントがインナー(軽い)×リアがハイ(重い)

    上が50T - 28Tとか53T - 25T みたいな組み合わせ、下が39T - 11T みたいな組み合わせ。斜めになったギアを回すのは、スプロケットにもチェーン本体にも優しくなく、摩耗を早めてしまう。なるべくチェーンラインはバイクと平行に近い組み合わせに保つのがコツ。

    57


    クロスチェーンをやらかしてしまう「あるある」なシチュエーションとしては、、、

    フロントインナーで坂を登り切り、フロントをアウターに戻し忘れてリアだけシフトアップして降ってしまうパターン(「あれ?思ったように加速してくれないなぁ…」となる)

    登坂なのにフロントをインナーに入れず、リアのシフトダウンだけで無理やり登ろうとしてしまうパターン(「軽いギアにいれているつもりなのに…ぐぬぬ…」となる)

    リアが何速かを意識する必要はあまりないけど、せめてフロントがアウターに入ってるか、それともインナーなのかはちょっとだけ気にするといいかと。慣れてくれば脚のフィーリングで「あ、インナーのままだったか…」と気付けるが、慣れないうちは「ずっとインナーで漕いでたわ!」って信号待ちで気づいたり、ヘタすると帰宅後にようやく我にかえることも。

    07

    まあ、クロスチェーンをちょっとしたくらいでパーツはすぐダメにはならない。ただ、積み重ねはよろしくないので、なるべく意識してみてくださいな。


    以上、Global Cycling Network の動画、「ロードバイクのギア変速の仕方(How To Change Gear On Your Bike | Road Bike Shifting Made Easy)」のご紹介でした。



    ロードバイクのタイヤの空気圧はいくつにするのが正解なのだろうか?周囲のサイクリストに確認すると、けっこう個人差があって、「ふーむ、どれが正解なのだ?」と逆に悩みが深まることも。 そもそも、空気圧の表記はBARとPSIの2種類がある。どちらが主流なのかはよくわか ...
    ロードバイクのタイヤの空気圧はいくつにするのが正解なのだろうか?周囲のサイクリストに確認すると、けっこう個人差があって、「ふーむ、どれが正解なのだ?」と逆に悩みが深まることも。

    そもそも、空気圧の表記はBARとPSIの2種類がある。どちらが主流なのかはよくわからないが、日本で買えるたいていのタイヤには、サイドウォール(タイヤの横)に両方の数字が記載されている。基本的に、空気圧はその中に収まるように入れればオーケー。

    00

    ちなみに、BARの読み方は「バール(バーではない)」。(←そうだったんだ…調べて判明w) 。PSIは、「Pound per Square Inch」の略である。

    ロードバイクにおいての、おおよその目安となるのが7BARで、これをPSIで表すと101PSI。つまり、「7BAR=約100psi」である。いわゆるスポーツタイプ(クロスバイクやロードバイク)の空気圧は7BAR(100PSI)となるので、体重や乗り方や道路コンディションによって微調整を加えていくかんじ。

    ただ、「表記が2種類あって、基準が7BAR(100PSI)なのはわかったけど、じゃあ自分のタイヤはいくつの空気圧にすべきなの?」という疑問が湧いてくると思う。ということで、Global Cycling Network の「Bike Tyre Pressure Explained(自転車の空気圧についての説明)」という解説動画を翻訳紹介してみよう。



    なにはともあれ、自分のバイクのタイヤをチェックする

    どの空気圧にすべきか悩む前に、まずしなければならないのは「自分のタイヤのサイドウォールに記載された空気圧の許容範囲の確認」である。あったりまえのことですが、自分のタイヤの空気圧の上下限、空で言えますか?たとえば自分のロードバイクにはパナレーサーの Race L Evo3 を、ミニベロにはシュワルベワンを履かせているのだが、それぞれこんなかんじ。

    • パナレーサー Race L Evo3 :7~10.5 bar(100~150PSI)
    • シュワルベワン:7~11 bar(100~160PSI)
    ※シュワルベワンは、ミニベロ用タイヤだが、もはやロードバイク用を20インチ用にしたかんじ

    空気圧は、MAXとMINの間に来るようにセッティングしよう。これは安全のためにも知っておくべき数値。絶対にやってはいけないのが、基準値を越えた圧にしてしまうこと。最悪の状況では、バーストもありえるので、くれぐれもご注意を。
    ※若干のセーフティマージンは確保されているだろうが、命をかけて確認するようなことではない

    10
    ※タイレル(Tyrell)のCSI に装着している、シュワルベワンです

    正確な空気圧を毎回入れられるよう、フロアポンプを用意しておく

    PSIとBAR両方のゲージが記載されたフロアポンプを買っておき、乗るたびに空気圧をチェックしてほしい。ゲージのないミニポンプでは正確な圧がわからないし、そもそも腕が死ぬほど疲れる。あくまで出先でトラブルに遭遇した場合の非常用と考えるべき。

    こういう自立するポンプですね。

    14

    それに加えて、指に空気圧を覚えさせるのもひとつ。タイヤのサイドウォールを両側から指でつまんで、思いっきり潰してみる。7BAR入っていれば、ほぼほぼ凹むことはない。かすかな凹みを感じるくらいなら大丈夫。ムニムニと余裕で潰せるようなら、空気圧がぜんぜん不足している。
    ※感覚的なアドバイスだが、あくまで参考までに。

    tire3
    ※ぐっと両サイドから押し込んでみよう

    タイヤの太さと乗り手の体重の関係

    一般論として述べると、細いタイヤのほうがより高圧が必要で、体重が重いほど空気圧は高くせねばならない。

    さらに説明を加えると、グリップも考慮せねばならなくって、あまりにも高すぎる空気圧ではタイヤと地面の接地面積が少なくなり、グリップが悪くなる。体重をタイヤに載せたとき、ほどよく変形するのが好ましい。 (その「ほどよさ」が難しいのだが…)

    tire4

    グリップと空気圧の最適解については、昔から様々な研究がなされており、とある研究によれば、タイヤの高さの15%ほど変形するときにおいて、もっともグリップを発揮する…らしい。しかし、ロードバイクのタイヤにおいて、その15%を計測するのは至難の業…というかムリなので、あまり意味はない(笑)。

    転がり抵抗と空気圧の関係

    かつてサイクリング界では、「(パンパンに空気の入った)硬いタイヤのほうが転がり抵抗が低く、よって速く走るには高めの空気圧で硬いセッティングすべき」という考えが浸透していた。

    科学が進歩し、実験室で比較調査する時代になると、たしかに高めの空気圧のほうが転がり抵抗が低く、速く走れる結果が出た。しかし、実際の外界の道路は凸凹があって実験室のようには走れない。

    tire5

    柔らかめにセッティングされたタイヤのほうが、凸凹のショックを吸収してくれる。しかも、場合によってはそのほうが速く走れることもある。凹凸のショックを受け止めきれない硬いタイヤでは、逆にスピードが落ちてしまうこともある。

    パンクリスクと空気圧の関係

    では、空気圧は低めにして乗れば良いのか」というとそうでもない。空気圧が低すぎるとパンクリスクが増えてしまう。固くすべきなのか、柔らかめにしたほうがいいのか、なかなか難しいところだ。

    柔らかすぎるとパンクリスクが増すだけでなく、コーナーリングのコントロールがしにくくなるし、そもそもそれってすごく危険なこと。くどいようだが、ちょうどよい空気圧にすべきなのだ…。

    tire7
    ※圧が不足すると、リム打ち(スネークバイト)パンクしてしまう

    で、結局いくつの空気圧にすればいいの?

    動画の中で、サイモンさんは「理想の空気圧は◯◯BARです」とは言及していない。それは本人も自覚しており、動画の最後で具体的な数値に触れる。

    サイモンさんの体重は73キロ。23c、25c、28cでの彼のそれぞれの空気圧は以下の通り。

    • 23c:フロント95PSI リア100PSI
    • 25c:フロント80PSI リア85PSI
    • 28c:フロント60PSI リア65PSI

    tire8

    自分は体重70キロなので、サイモンさんより少し減らしても良さそうだ。目安としては、体重が1キロ減るごとに1PSI下げる。つまり、サイモンさんに倣うと、彼より体重が3キロ軽い自分は…

    • 23c:フロント92PSI リア97PSI
    • 25c:フロント77PSI リア82PSI
    • 28c:フロント57PSI リア62PSI

    にすれば良いということが分かる。逆に体重が重い人は、1キロ上がるごとに1PSI増やしていけば良い。たとえば体重が80キロであれば…

    • 23c:フロント102PSI リア107PSI
    • 25c:フロント87PSI リア92PSI
    • 28c:フロント67PSI リア72PSI

    となるわけ。

    tire9

    ちなみに、BARで計算しようとすると、25キロの体重変化で1BAR増減することになるのだが、大雑把すぎる単位なので、PSIを使ったほうがより最適値が導き出しやすい。

    「わーい、自分の最適値がわかったぞ」と走り出す前に

    体重とタイヤサイズ(太さ)でだいたいの数値を算出することは可能だが、サイモンさんは「ちょっと待った」と語る。

    計算式に頼るのもいいけど、大事なのはちゃんと自分で乗って走って確かめることだ。なぜなら、人によって走り方は違うし、感じ方も異なる。もっと言えば、ふだん走る道路コンディションにだって差はあるから。

    路面がきれいな場所に住む人は高めの空気圧でも快適だろうし、凸凹道が多い地域の人はそれに合わせて微調整した方がいい。

    表記されている数値の間でいろいろ試してみよう。怖がらないことだ。ただし、安全第一でね。

    自分も最近はちょいちょい空気圧を替えて実験しているところ。サイモンさんのオススメ数値でも試してみようと思う。

    最後にサイモンさんからもうひとつ注意点をば。

    そうそう、もうひとつ忘れないでほしいのが、見るべきは「タイヤの空気圧」だけではないってこと。カーボン製の軽量クリンチャーホイールなどでは、ホイールそのものにマックスの空気圧が記載されていることがある。その場合、ホイールで許されているMAXの空気圧を越えて入れてしまわないように。

    自分のKitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)がまさにこれで、ホイールに許されたMAX空気圧は8.5BAR(123PSI)まで。まあ、ふだんフロント7BAR、リア7.3BARで乗る自分には全く問題ない数値だけど、これが逆転する場合もありえるので、そういった特別なホイールを持っている方はチェックいただきたい。

    21
    ※目立つようにシールが貼られています(英語で読めなければショップで確認しましょう)

    まあ、アルミのクリンチャーホイールであればまず問題ないし、そもそもホイールにMAX空気圧は記載されてはいないのでご安心を。あと、チューブラーホイールなら、ホイール側に上限圧が設定されていることはまずない。
    ※ホイール側でMAX圧が決められている場合、Warningのシールがリムに貼られています。

    余談になるが、初心者サイクリストほど「高めの空気圧を入れたがる」傾向がある気がする。高めの方がパンクしにくいだろうし、転がり抵抗が減ってキビキビと走れると考えるから…だと思う。

    自分がまさにこれで、ロードバイク購入直後にタイヤに記載されたMAX値(9BAR)入れて走っていた時期がある。「カッチカチにすれば、きっとパンクしないだろう」とばかり、オラオラとポンピングしまくっては悦に入っていた。

    しかし、サドルに振動がガンガン響いて尻が悲鳴を上げたので、すぐに辞めた経緯がある。何事も、過ぎたるは及ばざるがごとしなのだと学んだ。

    tire2

    空気圧については、ロードバイクセミナーでも学んできたので、参考にどうぞ。

    >> MAXのパフォーマンスを引き出すには、どの機材でカスタマイズすべき? ヒルクライム、エンデューロ、ロングライド別に解説いただいた


    以上、Global Cycling Network の「Bike Tyre Pressure Explained(自転車の空気圧についての説明)」という解説動画のご紹介&翻訳でした。 適正な空気圧で、安全にロードバイクをお楽しみくださいませ…。



    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!