サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: ウェアとか小物

シマノのSPDシューズ『XC7(SH-XC701)』を買いました。 5年半、SIDIの「DOMINATOR(ドミネーター)5」を使ってて、さすがにくたびれてきたので交換ということで。 久々のシューズ買い替えなので、BOAの巻取り式にしてみようかしらということで、ベルクロ式におさらばしま ...
シマノのSPDシューズ『XC7(SH-XC701)』を買いました。

2021-06-23 15.22.25

5年半、SIDIの「DOMINATOR(ドミネーター)5」を使ってて、さすがにくたびれてきたので交換ということで。

久々のシューズ買い替えなので、BOAの巻取り式にしてみようかしらということで、ベルクロ式におさらばしました。

以下、『XC7(SH-XC701)』のレビューです。

目次


『XC7(SH-XC701)』ってどんなシューズ?

快適性とパフォーマンスを追求したオフロードレーシングシューズ。MTB用ですね。クロスカントリー、XCレース、グラベル、トレイルに向いてます。

2021-06-26 06.36.19

上から順番に「XC9」→「XC7」→「XC5」→「XC3」→「XC1」というグレード分けになってます。シマノ製MTBシューズのセカンドグレードで、レース向きなので剛性はそこそこあるそうな。

価格は25,000円(税抜)と、まあまあ良いお値段です。

クロカンもグラベルもしないけど、「純粋なロード用」として使う

剛性値はシマノのオフロードシューズでは3番目に高いレベル「9」です。実際に走ってみないと硬さって実感できないけど、3番ってことは、ガッチガチではないんだろうな~くらいの感覚で選びました。

裏面には、ミシュランマン(たしか正式名はビバンダム)が描かれてます。

2021-06-26 06.37.37

アウトソールはグリップ性能に優れたラバー素材が使われていて、泥ハケも良いトレッドパターン。まあ、アスファルトしか歩かない自分には宝の持ち腐れなんですが、「男のギア感!」があってカッコいいからOKです。

あと、つま先にスパイクマウントも備わってます。もちろん使う予定はありません(笑)。

2021-06-26 06.36.54
※サッカーGK専用スパイクみたい

カラーはブラックにしました

レッドとブラックの2種類あって、迷わずブラックを選択。

自分は靴や服にまったく頓着しなくて、コーディネートとか考えたくないタイプ。黒なら何にでも合うという消去法です。持っているビンディングシューズはこの1足だけ。使い分けはせず、1つのシューズが壊れるまで使い倒します。

ちなみに普段履きも1足だけ。
春夏秋冬、同じのを潰すまで履いてます。

2021-06-30 08.22.42
※私が持っているシューズ類はこの3つのみ

ただ、レッドのほうはグラデーションかかってかおしゃれなので、コーディネート考えるとこっちのほうがカッコいいかもです。

アッパーのシンセティックレザーが快適!しなやか!

フィット感を追求したシンセティックレザーの履き心地が素晴らしい。しなやか&しっとり、です。店頭で試し履きで足を入れた瞬間に「おおっ!」と驚きました。

2021-06-26 06.36.26

懐かしい感覚だな……なんだっけこれ…と考えてたら、質の高いサッカースパイクを履いたときの感触でした。この時点で買う気になりました。

ベンチレーションホールも空いてて、通気性もかなり良さげ。

『XC7(SH-XC701)』はワイドモデルなので幅広の人にオススメ

足が幅広な私は、シュッとした細めのシューズを履けません。よって常にワイドモデルを探しまくるのですが、『XC7(SH-XC701)』は100点満点!です。どこも違和感、痛みがない。でもホールド感と包まれ感はしっかりあります。

2021-06-26 11.29.47

幅広の人にぜひ試してほしいです。
逆に細めの人には合わないでしょう。

擦れ防止のバンパーがつま先とカカトに配置

オフロード用途での耐久性を高めるため、ですね。
舗装路で使うにせよ、耐久性が高いことは喜ばしいのでOKです。

2021-06-26 06.39.25

2021-06-26 06.37.55

カカトにはホールド感を高める「ヒールスタビライザー」が備わっているそうですが…なんか恩恵あるのかな?とくになにも感じませんでした。

BOAダイヤルの使い心地が( ・∀・)イイ!!

クルクル回す姿がかっこよくて憧れていました。
初めて使うので、操作方法を確認したところ、

・締めるとき:押し込む→回す

・開放するとき:上に引き上げるのみ(逆回転させない)

これだけ。
引き上げるとワイヤーが緩むので、そのまま脱げます。

2021-06-30 08.24.14

2ヶ所で締めるタイプの方が足全体をやさしく包めて、微調整もきくってことですが、たしかに比べるとそのとおり。2ヶ所タイプにして正解でした。

買ってから知りましたが、「前足部にはS-PHYREモデルにも採用されているパワーゾーンワイヤーガイドが装備」されてます。

2021-06-26 06.36.40

ワイヤーのルーティングを変えることで好みのフィット感に調整できます。つま先のフィット感を重視したいなら、クロスさせるとよいでしょう。

インソールはごくふつう

カスタムフィットインソールでは無く、ノーマルタイプ。
ヘタったら交換するつもりです。

2021-06-26 06.38.29

2021-06-26 06.38.32

靴底はワッフルのような形状が施されています。
クッション性確保のためでしょうか。

2021-06-26 06.38.39

重量は326g(42サイズ)

ソールがゴツめってこともあって「劇的な軽さ」ではないですが、重いとも感じません。
フィット感と使い心地の良さを考えたら、ぜんぜん問題なし。

『XC7(SH-XC701)』で歩いてみてどうか?

フィット感がバツグンなだけでなく、歩きやすさも秀逸です。

2021-06-26 11.29.40

グリップも良いし、とくに驚いたのがクッション性。足裏の負担が激減しました。新品ってことを考慮しても、体験したことのない感覚です。これは歩きやすい…。

観光とかポタリング的な乗り方をするサイクリストにも喜ばれると思います。

『XC7(SH-XC701)』でペダリングしてみてどうか?

これまでのベルクロ+レバーでガチャガチャ式より足当たりが良く、ホールド感も「優しく、でもしっかりと」してます。ペダリングはしやすく、ひじょーに快適。非の打ち所がないです。

2021-06-23 15.22.22

剛性がそこそこあるってことですが、この「そこそこってのが絶妙」な気がしてて、歩行時は快適、ペダリング中はしっかりしてます。つまり、不快ポイントがどこにもないです。

BOAダイヤルの使用感

カチカチ回すのが気分が上がります!
ただ回しているだけなのに、なぜ高揚感があるんだろう(笑)?

脱着もカンタンだわ、微調整がきくわ、フィット感も申し分ないわ、全てが良い! ダイヤル式を快適性を知ってしまうと、もうベルクロに戻ることはないと確信しました。

2021-06-30 08.24.29

一気にリリースするタイプのダイヤル(L6という種類)なので「逆回転させてちょっと緩めて微調整」はできないものの、たいした手間ではないです。

ロングライドの前半と後半で、疲労に合わせて締めつけ感を調整するのもラクです。

BOAダイヤルって壊れないのか?という不安

店員さんによると「ワイヤーは金属なので、金属疲労で切れることもある」そうです。その場合、販売店に補修キットは揃えられていて、修理してもらえます。ワイヤーだけでなく、ダイヤルが壊れることもありますが、その補修も可能です。

BOAダイヤルって、外側にあるのが当たり前って思ってたんですが、モデルによっては内側タイプもあるみたいですね。クロカンレースだとコースや障害物にぶつけて破損させることがあるそうで、その防止っぽい。なるほど。

まあ、私はオンロード使用しかしないので、破損させるリスクはかなり低いと思います。

『XC7(SH-XC701)』で使えるクリートは?

シマノ製なのでSPDですね。
クランクブラザースのエッグビーターもOKです。

2021-06-30 08.23.22

アウトソールの厚みが結構あるので「ペダルをハメたときに干渉するかも?」と思ったんですが、問題ないです。

『XC7(SH-XC701)』のデメリット・不満点

1.カカトが僅かに浮く感覚アリ

ヒールスタビライザーが採用うんぬん…とのことですが、歩行時に「カカトが微妙に浮く」感があります。抜けそうとかってわけではなく、ほんの気持ち程度。歩行の邪魔にもならないので問題はないんですが。

2021-06-26 11.30.11

ただ、ペダリング中はこの感覚は消えるので、走行中の不満はゼロです。

2.デザインが地味?

服装に頓着しないお前が言うなって話なんですが、まあ地味です。ほぼ黒一色なので、足元でおしゃれを演出したい人には物足りないかなと。

裏返すとビバンダム君がいるし、タイヤっぽいソールパターンもかっちょいいけど、外から見えないですしね。ワンポイントでカラーが施されていたらカンペキだったのに…とは思いました。

2021-06-26 06.39.46


以上、『XC7(SH-XC701)』のレビューです。

総合得点は99点!です。サイクリングシューズとしての機能性は文句なし。シマノって本当に機能性にかけては世界一じゃないでしょうか。(←暗に「デザインは否」と言っているわけですがw)

とはいえ、よいシューズに出会えて大満足。長きに渡って愛用したいと思います。快適なSDPシューズを探している(幅広な)人には、自信を持ってオススメできますよ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サイクルジャージのバックポケットはたいてい3つと相場が決まっているものです。 でも、中には2つバージョンもありますね。 こないだWiggle で買った春秋用ジャージがそうでして、届いてから気づきました。背面をチェックせず、無意識に3つだろうって思ってポチった結 ...
サイクルジャージのバックポケットはたいてい3つと相場が決まっているものです。
でも、中には2つバージョンもありますね。

こないだWiggle で買った春秋用ジャージがそうでして、届いてから気づきました。背面をチェックせず、無意識に3つだろうって思ってポチった結果です。

2021-03-26 10.35.03

「うわ~2つしか無いのか、不便だなぁ。なんでこういう構造にしちゃうかねえ…」

って軽く後悔したものの、ジャージとしては優秀なので愛用しています。

で、意外に2つポケットでも問題なかったというか、むしろ2つのほうが「ある用途」に関してはベター!ということも判明。

ということで、2つポケットのメリットを紹介します。

目次


3つポケットのメリット&デメリット

小物がたくさん入る 左右に軽い(or 小さい)もの、真ん中に重い(or かさばる)もの…で重量バランスが良い 貴重品(財布&自宅鍵)、チェーンロック、ジレ、モバイルバッテリー、補給食…など細かく仕分けできる

デメリットは……とくにないです。
そもそも3つポケットがスタンダードなので、意識したことがなかったです。

2つポケットのメリット&デメリット

デメリットは、シンプルに「仕分けしにくい」です。
複数の小さいアイテムをひとつのポケットに押し込むことになります。

2021-03-26 10.35.11

入るっちゃ入るんですが、とっ散らかるイメージ。まあ、背中で暴れることはないので、問題になったことはないですが。


ただ、それを上回るメリットがあって、それは

「アマゾンのKindle Paperwhite がピッタリ入る!」

のです。

よく銭湯ライドをするので、お供に持っていけないかな?そうだ、ポケットがでかいからワンチャン収まるかも…と試したらビンゴ。

2021-03-26 10.35.30

2021-03-26 10.35.51
※まるで測ったかのようにピッタリ

Kindle Paperwhite のサイズは「167 mm x 116 mm x 8.18 mm」で、現行のiPad mini が「203.2 mm x 134.8 mm x 6.1 mm」なので、ひと回り以上小さいのです。

2021-03-31 08.32.12
※コミックよりも小さい

191gと軽いのもいいですね。
133gのiPhone 12 mini よりは重いけど、iPhone 8 Plus(5.5インチ)が202 gです。十分な軽さでしょう。

薄いので財布と自宅鍵も入るし、走行中も違和感ないです。

2021-03-26 10.37.05

気になる「汗の問題」ですが、Kindle Paperwhite には防水機能があるので問題なし。
なお、Kindle は防水対応じゃないのでご注意を。

狙って買ったわけではなく、偶然の発見なので、なんかすごく得した気分です。

これから暑くなるし、夏用ジャージも2つポケットのを1着買おうと思ってます。

(おまけ)Kindle Paperwhite の使用感

以下、数週間使ってみた感想をば。

電池の持ちが超長い

ドット描写ディスプレイ”のおかげで電池を消費しにくいので、電源OFF状態なら1カ月以上もちます。1日1時間バックライト無しで読めば3週間もOK。

バックライトを全開で1日1時間の読書をしても、2週間もイケます。
スマホのバッテリー消耗度合いに慣れた身としては、たいへんありがたいです。

本体の軽さに感激

持ち歩くのがまったく苦になりません。

サウナはもちろん、ちょっとランチでも…ってときにサッと持っていけます。
長時間読書してても、腕が疲れないのもマル。

2021-03-26 11.56.23

ページ遷移の動きはモワ~っとしてる

iPhone のピンチアウト・ピンチイン、タップ&スワイプに慣れてしまっているせいか、「遅っ!」とは感じます。まあ、読書なので画面をせわしなく押したり引いたりすることはなく、大きな問題じゃないです。

2021-03-31 08.18.42

本体カバーは不要

無いほうが薄くて持ちやすいので、買った状態のママ使ってます。液晶カバーもしてません。

2021-03-31 08.18.05
※自宅ではスタンドに乗せて読んでます

充電の口はマイクロUSBポート

一般的ですね。外出先でも充電しやすいです。

キャンプ場でも活躍します

サイクリングではないですが、まとまった時間があるキャンプ場でも大活躍します。

これまで、ずっとスマホで読んでいましたが、やはり専用端末があるほうが良いです。 スマホの残電量を気にしながら読むのもストレスですしね。

ということで、サイクリングにKindle Paperwhite を持っていくなら「2つポケットのサイクルジャージがオススメ」という結論です。


心の調子が少し悪いな…と思ったら試してほしい、経験者が語るオススメのリフレッシュ方法

スキージャンプの葛西選手も大絶賛!サウナの上手な入り方を調べまくって実践中です


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ボレー(Bollé)ってアイウェアブランドをご存じの方は多いと思います。 もしかすると、自転車よりもスキー界隈でのほうが認知度は高いんじゃないでしょうか?  ※公式サイトのトップ 私は「ボレー(Bollé)=スキー」ってイメージが出来上がってます。というのも、スキ ...
ボレー(Bollé)ってアイウェアブランドをご存じの方は多いと思います。

もしかすると、自転車よりもスキー界隈でのほうが認知度は高いんじゃないでしょうか? 

2021-05-07_07h35_10
公式サイトのトップ

私は「ボレー(Bollé)=スキー」ってイメージが出来上がってます。というのも、スキーのゴーグルで、かれこれ20年近くBolléを使ってましたので。

が、「ボレーセーフティ(Bollé Safety)」という派生ブランドがあったことは知りませんでした。Bolléは130年、Bollé Safetyは60年以上の歴史があるそうな。そんな昔からあったとは。 

産業用としての保護メガネを専門に扱うブランドなので、一般消費者にはあんまり知られていないっぽいですね。

ウェブサイトも完全に分かれているし、自転車ショップやサングラスショップにも置いていないことが多いっぽい。

2021-04-10 10.56.52

今回、Bolléジャパンさんより試供品をいただいたので、サイクリングで試してみました。

目次


ボレーセーフティ(Bollé Safety)はサイクリング用…ではない

スポーツ用に開発されたものではなく、工事現場、海上での作業、工場内…での安全確保のためのアイウェアです。あとは軍隊とか。

2021-03-10 11.40.20

ISO9001を取得しているし、すべての製品が「EN、ANSI、AS/NZS」等の各国の工業規格を取得しています。2014年には日本独自でJIS T 8147 の承認も取得済み。

<補足>
ANSI :アメリカ合衆国での工業規格の標準化を行う機関の一つ。 日本における日本工業標準調査会(JISC)に近い組織で、ANSI規格はJIS規格に近い位置づけとなる。

EN規格 :EU(ヨーロッパ連合)域内における統一規格であり、European Standardsとも呼ばれる。

AS/NZS規格」 オーストラリア規格協会とニュージーランド規格協会が共同で運営する統一規格


で、「これってスポーツでもイケるんじゃない?」って考えて販路を拡大していこうとされているそうです。

産業用だけど、デザインはスタイリッシュ

産業用だけど、デザイン性も重視しているそうです。
こうやって見ると、とても産業用には見えないです。

2021-03-17 08.46.30

というか、ふつうにカッコいい。
産業用と言われても「え、そうなん?」って感じるほどじゃないですか?

ミリタリーユースもある!

あと、男子が弱い「SWAT採用」とか「ミリタリーユース」という言葉。
シンプルに萌えます。

2021-04-10 18.50.35

ボレーセーフティはミリタリーゴーグルも出していて、サイクリング用ではないですが、SWATが使ってます。その事実だけでご飯3杯はいけますね。

2021-04-10 18.50.26

余談ですが、サバゲーでは「アイウェアでのプレーは禁止で、ゴーグル着用がマスト」なんだとか。

理由は(丘の上or下から等)の角度があるなかでの被弾の際、アイウェアだとBB弾がレンズと顔の隙間から侵入して、眼を損傷させるおそれがあるから…だそうです。なるほど。

ボレーセーフティ(Bollé Safety)のレンズの性能と技術はお墨付き

アイウェアとしての機能的には問題なし、です。なにしろ、スポーツより過酷な環境下で使われているわけですから。

レンズ種類も色々あります。

ポラライズ【偏光】

  • 海上などの、特にまぶしさが際立つ場所での使用に最適
  • 乱反射してギラつく光をブラインド効果でおさえ、まぶしさが大幅に軽減される
  • UVA/UVB 99.99%カット

2021-04-10 18.49.34

トワイライト

  • コントラストレンズを基盤として開発されたトワイライトレンズ
  • 薄暗い環境下でも高コントラストの視界を得られる
  • 早朝・夕方などの薄暗い環境下での使用に適している
  • ブルーライトカット率:76%
  • UVA/UVB 99.99%カット


  • 2021-03-10 11.40.29

    コントラスト

  • 塗装作業等や、屋外での作業、特に曇りの日や薄暗い明け方/夕方での使用に
  • レンズ上部1cmの部分は特殊ミラーコーティング(上空からの有害光線をカット)
  • LEDライト(ブルーライト被ばく)が多い環境に最適
  • ブルーライトカット率:52%
  • 可視光線透過率:63%
  • UVA/UVB 99.99%カット

  • 2021-04-10 18.49.39


    私はポラライズ【偏光】を車の運転でも使ってます。

    2021-04-11 10.11.01

    見事にギラつきと反射が抑えられてて、自分史上、最高に運転しやすいです。
    あとは、直射日光を浴びるキャンプでも使う予定。

    ちなみに、JISクリアしているし、どのレンズも紫外線カットは99%以上です。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)は値段が異常に安い

    で、気になるボレーセーフティ(Bollé Safety)の価格ですが、聞いてびっくりでした。
    なんと、1,500~2,500円がボリュームゾーン。
    中には1,000前後のモデルもあるし、上位版でもせいぜい3,000円台。

    いくらなんでも安すぎません…?
    それで採算合うんですか…?

    「7,000~9,000円の間かな…」って予想していたので、衝撃でした。

    コストダウンできている理由

    安い理由はちゃんとあって、Bolléジャパンさんによると、

    理由その1:レンズのコーティングを簡素化しているから

    アイウェアのコストの大部分はレンズが占める」そうで、いわゆる高級ブランドはレンズで出来とクオリティが半端ないってことです。たしかにレンズはピカーン!と反射するわかりやすいカッコよさは無いです。

    2021-04-10 10.57.18

    理由その2:取替は不可(フレームから着脱できない)

    レンズを交換できる機構とかギミックはありません。よって、1つのフレームと複数レンズを組み合わせるのではなく、シチュエーションで使い分ける必要があります。

    2021-03-26 08.07.18

    理由その3:台湾で生産して生産工程を簡略化している

    これは純粋に企業努力なので、ありがたいことです。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)の強み

    2つあって、「事故の衝撃に強い」と「レンズが曇らない」です。

    「ラーメン食べても、お風呂で掛けていても曇りません!」とのこと。さすが業務で使われるだけあって、タフな環境では強いですね。

    2021-03-26 08.07.26

    あと、保護メガネの規格として、
    • 裸眼と同じように見えること
    • 物理リスクから目を守ること

    が定められていて、耐衝撃性に関しては「JIS」「ANSI」の衝撃試験にクリアしていなければなりません(もちろんクリアしてます)。

    ちなみに、コロナ禍において曇らないアイウェアが求められており、マスク併用時の曇らなさが好評なんだとか。これはアスリートも同じです。

    ロードバイクで走ってみた感想

    もう、何の問題もないです。ロードバイク用アイウェアって言われたらふつうに信じます。 ヘルメットとのバランス、見た目もばっちり。

    2021-04-10 10.00.26


    オークリーのようなデカ目のレンズのアイウェアと比べると小ぶりな気もしますが、むしろオークリーの面積がかなり広い…と言えるかもしれないです。

    2021-03-26 08.04.59
    ※オークリーのジョウブレイカー

    女性がオークリーかけるとアンバランスなこともありますし、レンズがこじんまりしているぶん、むしろ女性や小顔の方には歓迎される気がします。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)の不満な部分

    強いて言えば「レンズ面積がやや狭い?」くらいでしょうか。
    が、実用性に問題はないです。

    単純にオークリーの「視野全部をカバーする」のに慣れすぎているだけの気がします。

    ただ、レンズの性能には不満は無いものの、OAKLEYのプリズムレンズと比較すると、やはり「視界の良さ」には圧倒的な差があります。というか、OAKLEYのレンズが良すぎます。

    プリズムレンズで味わえる、掛けた瞬間の「ナンジャコリャ~、別世界や~!」って感激はないですが、価格差を考えたら当然でしょう。


    そうそう、1点だけ改善リクエストするとしたら、「つるの部分の動きがなめらかになると最高」です。

    2021-03-26 08.07.57

    開閉の動きがちょっと引っかかる感じがあって、スムーズではない印象。
    ただ、これも些末なレベルですが。

    複数持って、シチュエーションで使い分け…がベスト

    圧倒的に安いので、複数持ってシチュエーション別に使い分けするのがよいかなと。

    私はポラライズ【偏光】タイプを車で使い、天候具合でレンズの濃淡を替えて使い分けています。トンネル多めの道を走る際はクリアタイプにしています。

    レンズ交換式は1本ですべてに対応可能!なんですが、レンズ交換がちょっと億劫に感じる瞬間もあるんですよね。そういうとき、ボレーセーフティだと「さっと選ぶだけ」で気楽です。


    ということで、2,000~3,000円でこのクオリティなら、文句なしに「買い!」です。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)は、アイウェア界の価格破壊を起こしてしまうんじゃないでしょうか…。

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    オッサンになったな~と痛感する瞬間ベスト2は、「運動後は身体のどっかが痛む」&「その回復が遅い」です。 それを実感し始めたのが42歳くらい。45歳を過ぎると、いよいよ本格化してきます。身体のメンテ、マジ大事です。 栄養のある食事、毎日ストレッチ、風呂とサウ ...
    オッサンになったな~と痛感する瞬間ベスト2は、「運動後は身体のどっかが痛む」&「その回復が遅い」です。

    それを実感し始めたのが42歳くらい。
    45歳を過ぎると、いよいよ本格化してきます。

    身体のメンテ、マジ大事です。

    栄養のある食事、毎日ストレッチ、風呂とサウナ、最低7時間は就寝時間……くらいしか手段がなかったんですが、新たに「マイクロカレント(微弱電流)」を身体に流すやり方を知りました。

    「マイクロカレント?なにそれ?」

    って思う方も多いかもですね。

    ケアしたい部位(ふくらはぎとか膝、腰など)をはさむようにパッドを貼って、微弱電流を筋肉に流すことで疲労回復を促す療法です。人生初体験です。

    『AT-mini Personal II』ってマシンを東商会さんからお借りしました。
    作っているのは伊藤超短波株式会社。初めて聞く社名です。

    2021-03-26 06.37.57

    どんな効果があるんだろう?という期待8割、電気を身体に流す不安が2割。
    ビリビリくるんだろうか…銭湯の電気風呂も苦手なので、そうだったらヤダなあ…。

    実際に試して見る前に、まずはマイクロカレントの正体、効能、メリット、注意点を調べてみました。

    目次


    マイクロカレントってなに?

    電極コードの付いた粘着パッドを身体に当て、生体電流と同レベルのごく弱い電流でもって筋肉に電気刺激を与えて、ケガや痛みの治療に効果を発揮させます。

    ビリビリくることはおろか、「ほぼ何も感じない」そうな。
    なので、神経や筋肉を興奮させることがありません。

    2021-02-24 08.29.45

    医療器具ではなく、一般人でも買えます。本体は3~4万円ほど。
    肩こりや腰痛など、スポーツ障害以外の一般的な症状に使ってもOK。

    AT-mini Personal IIってどんなもの?

    画像で見る限り、本体サイズはかなり小さいです。
    車の鍵くらい。

    2021-03-26 06.37.47
    ※手のひらサイズ以下(想像よりはるかに小ぶり)


    AT-mini Personal IIの価格は43,780円 (税抜 39,800円)。
    AT-mini Personal II以外に「I」というのももあって、こっちは32,780円 (税抜 29,800円)。

    違いは1チャンネル出力か、2チャンネル出力か。
    「II」なら左右同時にケアできます。

    超軽量・コンパクト(50~60g)で、リチウムイオン電池内蔵。
    12時間の連続使用がOKです。

    マイクロカレントの効果や効能

    肉離れ、打撲、捻挫等のスポーツ時のケガや痛みの回復をサポートするのはもちろん、ケガや痛みには至っていないけど違和感がある場合にも効果的なんだとか。

    人間の身体は「損傷電流」という弱い電流を流して、傷ついた組織を修復する機能があるそうです。マイクロカレントは、損傷電流に似た弱い電流を人工的に流すことで、傷ついた組織の修復を早める…わけ。なるほど。


    損傷電流を細胞に流すと、

    ミトコンドリアが活性化される

    ATP(アデノシン三リン酸)の産生を促す

    損傷組織のタンパク合成を促進させる

    組織の再生を早めてくれる

    となります。


    ミトコンドリア…アデノシン三リン酸…高校時代の生物学の授業を思い出すなぁ…(笑)。


    陸上の桐生祥秀選手、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手も取り入れている方法なので、効果は実感しているんでしょう。

    ただし、陸上のプロスポーツ選手やアスリートの治療に使われてきてはいるものの、マイクロカレントが筋肉疲労や痛みの緩和に効くメカニズムの全容はまだ明らかになっていないのも事実だそうです。

    NHKの「クローズアップ現代+」でも取り上げられていた

    2019年の放送で、陸上100m日本記録保持者の桐生祥秀選手がケガの回復目的に使ったマイクロカレント機器が紹介されました。

    日本人メジャーリーガーも、試合後のケアとか手術後の早期回復のために使っているとSNSで発信してたりします。自転車選手が大腿部、ふくらはぎのケアにも使っている例もあります。

    他種目の選手の事例もあるのかな?と調べたら、

    • 玉田選手(サッカー)
    • 間寛平さん(タレント&ランナー)
    • 上村愛子選手(モーグル)

    が使っていたり、

    2017年にはブラジルのプロサッカークラブ「サンパウロFC」で正式導入されています。
    ※リンク先はポルトガル語

    種目を問わず、広く使われているのがわかってきました。

    日本オリンピック委員会のトレーナーの声

    以下、上記記事からの引用です。

    日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナーの後藤勤さん

    実際に肉離れなんかは、ちょうど患部に電極のパッドを貼って、これで微弱電流が流れて痛みを軽減する。マイクロカレントが登場して、これを当てて、この上にアイスパック当ててバンテージを巻く(応急)処置をするのが、最近のスタンダードになっている。マイクロカレントを当てることによって、治療が早まったと感じたことは何度かある。トップアスリートの治療(ケア)には、欠かせないものになっている。


    アメリカンフットボール日本代表のチームドクター、藤谷博人教授

    マイクロカレントを使うことによって、選手のケガの回復が早くなったことに驚いた。


    聖マリアンナ医科大学 スポーツ医学 藤谷博人教授

    マイクロカレントをやった方が、何でこんなに(治療が)早いのかなと、本当に驚いた。一般の、今までの知識とは違う。非常に価値があると思った。

    マイクロカレントが筋損傷の修復を早くすることが、動物実験で証明できた。臨床、スポーツ現場の方にもフィードバックして、こういうこと(マイクロカレント)が使えると、エビデンス(根拠)を広めていきたい。

    医療の現場でも使われている

    スポーツ専門の整形外科や整骨院などでは、マイクロカレント療法を取り入れているところも多いようで、骨や筋肉の損傷の修復や、術後の回復にも利用されています。

    とはいえ、あくまでも早期回復のサポートなので、過信してはいけないというか、根本的な治療をしっかりやった上でのプラスアルファ…と考えるのが良さそう。

    AT-mini Personal IIの使い方

    ケアしたい部分をはさむようにパッドを貼るのみ。
    ヒザであれば、ひざ小僧の上下に貼ってスイッチをオンにします。

    • 練習後のケア:1時間モード
    • 日ごろのコンディショニング:12時間モード

    12時間って長くない?って思ったら、就寝時に取り付けてそのまま寝るわけですね。

    2021-03-26 06.38.09
    ※ストラップがついているので、起きている間は首から掛けられます

    ビリビリしないので、取り付けたまま日常生活も送れます。装着したまま外出してもOK。当然、風呂とシャワー時は外します。


    制限・禁忌もあって、下記の方は使用を避けたほうがいいとのこと。

    • 妊婦さん
    • ペースメーカー使用者(誤作動をまねく恐れがある)
    • 心臓病を患っている
    • 身体に金属が埋め込まれている
    • アトピー性皮膚炎・悪性腫瘍がある

    あと、人間以外(ペット等)の使用は禁止です。

    ただ、マイクロカレントには気になる点もあって…

    上記の『クローズアップ現代+』の記事では、島根大学教授の大野智さんがこんな指摘をしていました。

    効くか効かないかっていうのは、最終的には臨床試験という形で検証しないといけないんですけれども、現時点では、まだ小規模の臨床試験であったり、症例報告というような形での研究結果がほとんどというような状況ですので、トップアスリートでは実際に体感できている方がいらっしゃいますけれども、一般の方が、あるいは高齢者の方が使ったら、どういう結果が得られるのかという点については、まだ情報は不十分というふうにご理解いただけたらとは思います。


    アスリートで成功事例がある ≠ 一般人にも同じ効果がある」とは覚えておくのがいいでしょう。

    マイクロカレントは、筋肉が収縮するということではなくて、電流が流れている部分の細胞に直接刺激を加えることで、何かしらの効果を発揮すると。ただ、そのメカニズムもまだ研究途上の段階だというふうにご理解いただけたらと思います。

    医療器具ではないことは念頭に入れておき、過信しすぎずに試してみる…くらいの付き合い方をしてみようかな…と考えてます。どんな効果があるのか、楽しみです。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます


    3年半使ったiPhone7を機種変しました。 2年を超えた頃から電池の持ちがガクンと落ち、3年目以降は「朝7時に満充電→2時間後に20%」という笑えない状態に。なので、モバイルバッテリーをつなぎっぱなしにしてましたね…。 寒い時期にサイクリングしてると数時間で「0% ...
    3年半使ったiPhone7を機種変しました。

    2年を超えた頃から電池の持ちがガクンと落ち、3年目以降は「朝7時に満充電→2時間後に20%」という笑えない状態に。なので、モバイルバッテリーをつなぎっぱなしにしてましたね…。

    寒い時期にサイクリングしてると数時間で「0%」になって死んでしまうので、さすがに今年の冬は越せそうにないと思い、買い替えに至りました。3年半、よく使ったと思います。

    2020-12-12 21.18.05

    で、選んだのは「iPhone 12 mini」。サイクリスト目線で選んだらコレになりました。1ヶ月ちょい使ってみたので、レビューしてみます。

    目次


    iPhone12 miniにした決め手

    iPhone SE 第2世代よりも小さくて軽い!
    でも性能は12のまま!


    ってのが決め手でした。

    ディスプレイ(5.4インチ)は大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいです。iPhone12とiPhone12 Proは6.1インチでややでかく、iPhone Pro Maxの6.7インチは論外でした。

    あと、光学ズームは不要でしたし。

    サイズ感がじつにいい

    手に馴染む!のが良いです。このサイズ感を待ってました。
    片手操作できるのも◯。

    2020-12-12 21.20.39

    「なぜモデルチェンジ毎にでかくなるのだ…人間の手は巨大化してないのに…」ってずっと不満でした。ようやく解消です。

    いくら性能が良くても、でかいとサイクリングに不向き。iPhone 12 mini ならバックポケットにもサイクルポーチにもフィットします。 

    厳密には12 mini は7よりわずかに小さいんですが、フルディスプレイなので画面サイズは満足できます。

    IMG_0002

    愛用しているアークテリクスのポケットに、すんなり入る点も気に入ってます。

    角張ったエッジはプラスもマイナスもなし

    iPhone 5s以前の角張ったデザインに戻ってます。これは好き嫌い分かれるかも?

    iPhone 6〜iPhone 11の丸みを帯びたのも好きだったけど、これはこれで悪くないです。5s は昔使っていて不満なかったし。

    2020-12-12 21.19.02

    持ちやすさに関しては…とくにどっちが良かった、とかはないです。

    ただ、当然ながらスマホケースは交換になります。

    愛用しているトピークの「ライドケース」は11までしか対応しておらず、早く12版をリリースしてくれるといいな…。今はとりあえずで買った安いケースでしのいでます。

    iPhone SE(第2世代)も検討したけど…

    12 mini が年内に出てなければ、SEを選んだ可能性が大でした。

    ただ、冷静に12 mini とSEを比較すると、性能面では圧倒的に前者が優位。当然ですが。 端末の安さ、物理ボタン(指紋認証)は捨てがたかったですが、SEは5G対応していないんですよね…。

    ここは将来性をとって、5G対応で行きました。

    カメラ性能が良すぎて仰天

    カメラは「撮れればいい」くらいこだわりがないのですが、そんな自分でも気づかずにはいられないほど画像クオリティがアップ。こりゃデジカメがオワコンになるわけだ…。

    2020-12-12 21.19.51

    iPhone 11と同じ超広角と広角のデュアルレンズが付いてまして、(仕組みはよくわからんけど)広角レンズのf値がf/1.8からf/1.6になっているそうな。だから何なんだろう…?たぶん良いことなんでしょう。

    で、昼間もさることながら、ナイトモードがとにかくすごい。実際の風景より3割増しにキレイに撮れます。テキトーに撮影しても美しくなっちゃう。キレイ過ぎて「もはや現実を超越しているじゃん…」という気も(笑)。

    ”映え”を求めるニーズが、カメラの性能を著しく押し上げたのかもしれません。

    2020-12-12 21.19.40

    ポートレートモードもありますが、あまり使うことはないので感想は特にないです。
    被写体がミニチュアのように見えてしまうのは気のせい?

    Face ID はアイウェア付けていると効かない

    日常では便利なFace ID ですが、いくつかのシチュエーションでは効きません。

    • アイウェア付けているとき
    • 夜間(夜道・電気を消した寝床)
    • マスクしてるとき

    「ヘルメット有り&アイウェア無し」だと反応してくれます。目が隠れると当然ダメですね。指紋認証があれば良いな…と思わないでもないですが、総じて便利です。

    期待はずれだったこと&不満点はゼロ

    なし!なにもないです。

    すべてが良い……処理スピードかなり上がってます。7との差は歴然でサクサクです。

    プランも変更になり、デフォルトで50ギガあります。
    これまでの10倍!言うことなし。むしろ使い切る自信がない(笑)。

    強いてマイナスを言えば……物理ボタンがないので、「どっちが上かとっさにわからない」ことがあったりはします。上下逆さまで持ってしまって、「おっと、逆か…」持ち直すのが1日に2回あるくらいです(笑)。

    5Gエリアに入るとテンション上がる

    都内の主要な路線を中心に広がってる5G。
    iPhone12 mini のエリアはこんなかんじ。
    思わず「お~、いま入った!」ってうれしくなります。

    ただ、職場の赤坂~神谷町エリアは20年11月時点で開通済みなんですが、時間によっては4Gに戻ることも。まだ不安定なのかしら。

    なので、「速い!」と効果を感じたことはまだないです。
    でも、これも時間の問題でしょう。

    端末、キャリア、機種メーカーによってエリアが微妙に異なります。

    ソフトバンクだと、都心はこんなかんじでまだ虫食い状態ですね。
    都内は21年冬以降にどんどんエリアが広がる予定です。

    2020-12-11_09h29_12
     

    2020年12月時点のエリアでいうと…

    地元の名古屋はこう。

    2020-12-11_09h29_53
    ※金山駅周辺が拡張予定 


    大阪です。

    2020-12-11_09h30_37
    ※穴が空いている部分を埋めていく計画

    福岡です。

    2020-12-11_09h31_53
    ※がっと外側に拡大していく予定

    静岡駅周辺はこんなかんじ。

    2020-12-11_09h33_26
    ※まだ静岡駅中心のみですね


    結論としては、サイクリスト的には小型なiPhone 12 mini はとても良い!です。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    関東も朝晩は冷える季節になってきました。 私は「季節によって走る・走らない」ってことはせず、通年同じペースで走ってます。つまり、真冬も週末&祝日はほぼサドルの上。べつにストイックにがんばっている自覚はなく、単に楽しいから…です。 ただし、寒さによる玄 ...
    関東も朝晩は冷える季節になってきました。

    私は「季節によって走る・走らない」ってことはせず、通年同じペースで走ってます。つまり、真冬も週末&祝日はほぼサドルの上。べつにストイックにがんばっている自覚はなく、単に楽しいから…です。

    ただし、寒さによる玄関を出るまでのモチベーション維持の難しさはあって、布団の中で「起きようかな…もうちょい寝ようかな…いっそ止めとこうかな…」となる回数は冬のほうが多いです。

    Global Cycling Network の4年近く前の動画で「How To Stay Motivated Through Winter(冬でもモチベーションを保つ方法)」ってのがあり、改めて見返しつつ「自分も無意識にやってたことあったな」と感じたのでMy方法を含めて紹介してみます。



    目次


    (ゆるふわでもいいので)目的を用意する

    マジで大事です。
    当たり前なんですが、あるとないとでは雲泥の差。

    サイクリングに限りませんが、無目的に運動するって無間地獄みたいなものです。高い確率で寒さに負け、ショートカット→帰宅ってなります。

    食事でも景色でも観光スポットでもOKなので、自分なりの興味関心に紐付けましょう。当日の朝に目的を考えても寝ぼけ眼なので思いつきません。日頃からアンテナを立て、「あ、ここ行ってみたい」リストを作ると良いです。

    私の興味の対象はもっぱら「飲食店、カフェ、神社仏閣、城跡、日帰り温泉&サウナ」でして、めぼしいのはGoogle Map に「いつか行ってみたい」で保存しています。地図上にピンされるので忘れないし、近くを走るタイミングで立ち寄れます。

    2020-11-07_07h52_13
    ※地元の行きたいお店

    人に聞いた、Twitter経由で教わった、雑誌で見た、電車の中吊りで目に入った、ネットの記事で印象に残った…ときには、すかさずGoogle Map にピンを立てて保存するだけ。もちろんピンはいつでも外せます。 

    IMG_4485
    ※ここでステータスを変えるだけ

    走る前日の晩にでもGoogle Map を眺めていれば、自然と行きたい場所が見つかり、当日の朝に「どこ行こう…」と悶々とすることもありません。

    「片道だけ走って輪行で帰る」と気が楽

    冬のモチベーションを下げる要素は、つまるところ「寒さ」です。であれば、寒くない走り方を工夫すればよいのです。

    行きと帰り、どっちが寒さが身にしみるかと言えば「帰り」です。行きは体力もあるし、ウェアも汗で濡れていないし、気温は上がっていくのでまだ耐えられます。

    そこで、「帰りは輪行」にしてしまうのが個人的にオススメ。これだけでめっちゃ行く気が芽生えます。100~150kmを走って、電車で戻る。これなら復路は快適です。

    こないだは鎌倉~沼津まで走ってきました。沼津港でアジ尽くし定食を食べ、三島の温泉に入り、日が落ちる直前に三島駅から東海道線で戻る…というルート(130km)です。

    2020-10-02 10.54.02

    帰りが電車なら日没時間を計算しながら走らなくていいし、日没ギリギリまで走れます。夜間走行の危険もありません。しかも、行動範囲は広がるので行ける場所が増えます。越境するのもわりと楽ちん。

    当然、輪行バッグは持参せねばですが、たいして重くもないので苦ではないです。

    私がよくやるのは「目的地で温泉を見つけて、日没1時間を切るまでぬくぬくと過ごす」です。湯冷めしないのと夜間走行を避けるため、なるべく駅から近いとこにしています。

    少々交通費がかかるのと、電車に乗っている時間がまあまあ長いのが玉に瑕ですが、必要経費と思いましょう。1時間40分くらい電車に乗っていましたが、Netflixで映画を見て過ごしたので苦にはなりませんでした。

    (かさばるけど)予備のインナーを持参する

    冬のライドはインナーが肝です。冬とはいえ汗はかきます。そして一度濡れると乾きづらいんですよね。濡れたインナーで走るときの寒さときたら……サイクリストなら激しく同意してくれるはず。

    良質なインナーはけっこうなお値段がしますが、「予備として持っていく」ために2枚買っておきましょう。輪行バッグと一緒に持ち運ぶとよいかなと。「濡れたらいつでも着替えられる」という安心感は大きいです。

    ちなみに自分は「冬場はいかにインナーを濡らさずに走るか」を意識してまして、

    身体が温まる→胸元のジッパーを下ろす→冷気を取り込む→冷えてくる→ジッパーを戻す

    を繰り返し、汗を蒸発させつつ走っています。(まあ、努力にも限界はあって汗はかいてしまいますけれど)

    思い切って機能性の高い冬用ウェアに投資する

    価格と性能は比例します。
    高いものはそれなりの理由があります。

    冬用サイクリングウェアを初めて買いに行ったとき、「見た目はほぼ同じなのにこっちは値段が倍もする!ボッタクリか!」となり、ケチって安いほうを買いまして、微妙だな…って後悔したものです。

    インナーとアウターとグローブ、この3点は良質なモノを使うのを強調したいです。 私の愛用品は…

    インナー:アンダーアーマーのコールドギア

    かれこれ5年以上使ってますがバリバリ現役。抜群に温かい。買い換え予定ゼロ。

    アウター:Raphaのソフトシェルアウター

    3年前から使ってます。着心地が最高。薄手なのに冷気をシャットアウトしてくれます。落ち着いたデザインなので流行り廃りを感じさせません。買い替え予定ゼロ。

    2018-03-11 17.51.50

    グローブ:Roeckl

    5年ほどお世話になっているドイツのグローブメーカー。サイクリングだけではなく、スキー等のアウトドア関連製品も出してます。相場より2割ほど高い印象ですが、それだけのクオリティです。

    ROECKL(リッケル)の冬用サイクリンググローブが最強に使いやすい

    2016-01-09 16.07.22

    2016-01-09 16.05.24
    ※2年毎に買い替え、丸4シーズンお世話になってます

    逆にお金をかけなくてもいいかな?と思っているのはシューズカバー。安いものでもそこそこ防寒性能は高いのと、消耗品なので2シーズンもすると底がボロボロになって交換せなばならなくなるからです。 Wiggle で安い物を買って使い楽してます。

    バイクパッキングできる大型サドルバッグが便利

    輪行バッグや予備のインナー、ウインドブレーカー等、冬場は荷物が増えます。それだけの荷物を長距離運ぶとなると、リュックよりも大型サドルバッグがベター。背中に汗をかかずにすみます。

    TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

    2018-08-11 11.46.11
    ※EEZZ D3でも使ってます

    2018-08-11 11.24.16-1
    ※めっちゃタフ、少々の雨はへっちゃら

    Backloader(バックローダー) 6L は丸2年使っており、今ではメッセンジャーバッグやバックパックよりも利用頻度が高いです。

    見た目のインパクトが大きいので「なんか重そう、走りにくそう」と感じるかもですが、バックパックを背中に背負うよりもずっと楽です。登坂時に激しめにダンシングすると左右に振れて重量を感じることはありますが、ふつうに走る分にはまったく問題なしです。


    ツイッターはこちら


    You Tubeチャンネルもやってます

    取材で会った方に勧められたのがキッカケで、CO2ボンベで1年ちょい運用しています。 なんとなく不安があったので避けていたんですが、案ずるより産むが易しでした。使い方で失敗したことはないですし、手動のミニポンプメリットが多いという感想です。 ただし、Global Cyc ...
    取材で会った方に勧められたのがキッカケで、CO2ボンベで1年ちょい運用しています。 なんとなく不安があったので避けていたんですが、案ずるより産むが易しでした。使い方で失敗したことはないですし、手動のミニポンプメリットが多いという感想です。

    ただし、Global Cycling Networkの「Mini Bike Pump Vs CO2 Inflator: The Pros & Cons」でも紹介されていたように注意点もあるので、CO2ボンベとミニポンプのメリットとデメリットを比較してみました。



    そもそも前提として、両者ともに出先での応急処置用です。携帯性優先で使いやすさは二の次に設計されているので、自宅で日常的に使うものではありません。自宅用にはフロアポンプが必要です。

    目次


    CO2ボンベのメリット&デメリット

    メリット

    まずなんと言っても「小さくて軽い」ので持ち運びしやすい秒で充填できるのもメリット。冬とか悪天候時に助かります。バルブヘッドは少々お高いですけど一度買ったらずっと使えます。ちなみに、CO2ボンベは1990年代中頃から使われているそうで、25年くらいの歴史があるようです。

    2019-02-11 13.06.14

    デメリット

    • 細かな空気圧を調節できない(基本はぶち込むのみ)
    • リユースできない(ボンベは廃棄)
    • 失敗できない(最低、2本は持っておこう)

    くらいでしょうか。


    私は常に2本携行しています。3本あれば安心でしょうが、2回以上パンクした経験は10年で1回もないのでまあいいかなと。コントロールバルブを使えば手動で空気圧を調整できますが、自分はおら~~っと入るだけ入れてます。あと、けっして環境に優しくはないです。とはいえ、年に1回使うかどうかなのでこれは許容範囲かなと。

    チューブ交換時、ちょっと空気を入れてあげるとタイヤにセットしやすいですが、それができないってのもありますね。とくに問題になったことはないですが。

    CO2ボンベ使用上の注意点

    ■本体が氷のように冷たくなる
    ボンベにカバーをするとよいです。ボンベを買うと不足されてくることが多いです。捨てずに保管しておきましょう。

    ■空気圧がわかるゲージ付きタイプもある
    どうせエイヤッと全部入れるんだから不要かなと。

    ■コントロールバルブ付きが使いやすい
    個人的には、バルブにヘッドを差し込んでからCO2ボンベをねじ込む「コントロールバルブ」のほうより使いやすいです。

    2020-07-10 09.12.50

    バルブヘッドとCO2ボンベを合体させる

    バルブに差し込む

    ネジを回してエアを開放していく


    そうでないモノはCO2ボンベをねじ込んだ瞬間にフタに穴が開き、しゅ~~っと漏れてしまいますのでご注意をば。

    ■1回は練習しておこう
    CO2ボンベを1本無駄にしてもいいから練習はしておきましょう。初の使用がパンクしたとき…だと緊張して失敗するかもですからね。

    ■使ったボンベは持ち帰る
    ボンベは道に捨てない!自宅に持ち帰る!道端に落ちているのを見ると悲しくなります。

    ■帰宅したら新しいボンベと入れ替える
    忘れずに使ったのを捨てて新しいボンベをツール缶に入れておく。放置すると次回パンク時に「使用済みのボンベやんけ~」ってなります。

    ミニポンプのメリットとデメリット

    メリット

    • 何度も繰り返し使える
    • 環境に優しい
    • 空気圧を調整できる

    の3つ。 言わずもがなですね。


    いつもよりロングライドとか泊まりで出かけるときは不測の事態もあり得るのでミニポンプがあると安心。CO2ボンベとセットで持っていっても良いでしょう。

    デメリット

    • 空気を入れにくく、時間がかかる
    • 腕がめちゃくちゃ疲れる
    • 力任せにやるとバルブを損傷させる可能性アリ
    • フレームに装着するとシルエットが崩れる(ループ付きサドルバッグってのもある)


    携帯性を重視して極小タイプにすると、数百回ポンピングが必要で相当に辛いです(笑)。押す&引く両方の動作でエアが入れられるタイプもありますが、それでも辛いのは変わりません。

    ミニポンプ使用上の注意点

    入れにくいのでつい力任せにポンピングしがちでして、そのとき振り回しすぎるとバルブを傷めてしまいます。最悪折れてしまうので、ポンピング時はバルブに横から力がかからないように注意しましょう。「ホース付のタイプ」は作業しやすいのでオススメ。バルブに直付け式は軽量で持ち運びしやすいですが空気を入れにくいので自分は選びません。

    2020-07-10_09h22_09

    1年半CO2ボンベで運用してみて思ったこと

    CO2にしてよかった!というのが正直な感想。やはり秒で復帰できるのありがたいです。自分は5年ほどパンクゼロですが、仲間を助けるのに使ったことは数回あります。1回は冬の河川敷だったので、ミニポンプも持ってましたがCO2ボンベで時間を優先しました。

    「初期不良で使えなかった…」って話はネットで読んだことはありますが、今のところ自分は未経験。他の経験者に訊いても使えなかったってことはなく、超レアケースでしょうね。

    2019-02-11 13.09.03

    あまりに便利なので、ダホンのEEZZ D3とタイレルのCSIもCO2ボンベにしました。それぞれのツール缶に2本づつ入れています。バルブヘッドを複数用意したので初期費用はかかりましたけど。1つのバルブヘッドを都度入れ替えながら…でもいいんですが、ゼッタイに忘れる自信あるので1台づつに用意しました(笑)。

    なお、CSIには名残りでミニポンプをつけたままにしてます。CSIはオクサマとのライド用なので、彼女がパンクしたときのことも考慮してこうしています。

    2017-10-09 13.14.30

    CSIでやってて思うんですが、保険でミニポンプを持っておくのは賢明かなと。クリンチャーのチューブにちょっと空気を入れるとタイヤにはめやすいのが、CO2ボンベしかないとそれができないので。念のため、ロードバイク用に1個ミニポンプを付けておこうかとは思っています。ここ数年パンクなしで過ごせてますが、ただの幸運にすぎないので。

    飛行機輪行でのCO2ボンベの持ち込みについて

    最後にCO2ボンベの意外な注意点について。

    2013年1月1日の航空危険物規則の変更により、CO2ボンベは「水の容量50ml かつ、本数4本まで」であれば危険物法令・規則の適用を受けず、航空機への持ち込み・受託(預け入れ)が可能となりました。
    ※水の容量50ml=二酸化炭素だと28gに相当します

    内容量28gを越える大きさのものは「危険物指定」なので輸送不可。受託もダメです。つまり持ち込めません。ボンベの大きさでいうと、「長さ139.7mm × 直径26mm × ネジ口12.7mm」以下であること。

    まあ、ロード用ボンベは28g以下なのが大半(12~16gが多い)なのでまず問題はないはずです。が、飛行機移動の際は何があるかわからないのでハンドポンプをフレームにつけておくのが安心だなと思いました。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    サーモス 真空断熱ストローボトル 「FFQ-600」を買ってみました。スポーツバイク専用設計なのでボトルケージにそのまま入れられる設計のやつです。 毎年夏場は「いかに冷たい飲み物を確保するか」で悩んでいたので、ついに手を出してみたわけです。3,600円ほどしたので安 ...
    サーモス 真空断熱ストローボトル 「FFQ-600」を買ってみました。スポーツバイク専用設計なのでボトルケージにそのまま入れられる設計のやつです。

    2020-06-18 17.00.06

    毎年夏場は「いかに冷たい飲み物を確保するか」で悩んでいたので、ついに手を出してみたわけです。3,600円ほどしたので安くはないんですが、最初に結論から言いますと、


    「最高!なんで今まで使っていなかったんだ~俺のバカ~」


    です。それくらい超素晴らしいプロダクトでした。
    ということで以下詳細レビューです。

    目次


    サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)の保冷力がヤバすぎる(いい意味で)

    期待以上!素晴らしい!としか言いようがないです。100点満点。

    公式サイトには「10度以下を6時間キープ」すると書いてあります。厳密には「室温20℃において製品に規定量の4℃の冷水を満たし、所定時間放置した場合の温度」という条件付きですが、ホンマかいな?と思って実験しました。


    7:00AM:製氷機の氷を10個と冷たいお茶を入れる
    ※口径が4.5cmあって氷はらくらく入る

    2020-06-20 06.32.31

    10:00AM:飲み終わったので自販機でポカリを買って入れる
    ※この時点で氷は余裕で残っている

    13:00PM:飲み終わり、再度自販機のポカリを投入
    ※この時点でも氷の欠片が残ってた(14:30でなくなる)

    2020-06-20 12.54.00

    17:00PM:帰宅&余ったポカリは冷たいまま


    つまり、6時間キープに偽りなし!氷がこんなに長持ちするなんてびっくりでした。この日は最高気温28度でそこそこ暑かったのでめちゃくちゃ助かりました。

    なんでこんな便利なものを使っていなかったかを考えてみたら、「なんとなく重そう」って思い込みだったと思います。バイクが重くなるやん…ってことを嫌っていましたね。

    サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)はべつに重くはない

    でも製品単体はたったの270gです。iPhone 6sが143gなので2個分といえば伝わるでしょうか?

    ちなみにiPhone 11 Pro Maxが226gなのでそれよりはやや重めだけど、サイクリング中はまったく気になりません。ただのプラスチックのボトルよりは重いけど、メリットと相殺したら余裕でプラスです。

    ペットボトル1本がぴったり入って少し余裕がある容量600mlというのも大きすぎず小さすぎません。

    カタカタ音は百均のソフトケースで解消できる

    ボトルケージにきれいにフィット(最大胴径約73mm)します。ボディリングが滑り止めになって握りやすく、取り出しやすさも問題なし。

    2020-06-18 16.59.34

    ただ、凸凹道を通過するときにカタカタ音はちょっとするので気になる人はいるかも。自分は「そのままでも構わないけど、たしかにちと気になるな」って感じたので百均のペットボトル用ソフトケースつけてみました。

    2020-06-24 13.46.35

    70mm用のを74mmのボトルによいしょっとはめたらカンペキにフィット!これでカタカタ音は解消するでしょう。


    アルミのケージももちろんOK。タイレル(CSI)はサドルに垂直に差し込みます。

    2020-06-24 13.49.56

    段差の衝撃でスポーン!とロケットよろしく飛んでいったことが数回あるので、そうならないようキツ目にしてあります。ソフトケースをしていれば大丈夫かなと。

    ストロータイプってサイクリングでもふつうに使いやすい

    正直、ストロー式とマグ式で迷いました。飲みやすさならマグかな?と。洗いやすくてカビにくいのもマグタイプだろうし。でも、ストローで問題なかったです。

    2020-06-20 08.41.03 HDR

    走行中でもフタを開けてスッと口に持っていけます。ボトルを逆さまにしなくていいので、目線は前を見たままにできてむしろ使いやすい。フタの開け閉めも片手でワンタッチでできます。

    ストローはちょうどボトルの底に触れる長さなので飲み残しもなく、ストローだけでほぼ飲みきれるのも良いですね。あと、内側のストローは脱着可能なので洗いやすいです。よく考えられた構造だと思いました。

    マグ式がいいって方は、真空断熱ケータイマグ「FJF-580」ってのもあります。こっちは温かい&冷たい両用でつかえます。
    ※FFQ-600は保冷専用

    サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)はちゃんと密閉するし、漏れない

    逆さにしてもOKです。フタに逆流防止のストッパーが付いてて、フタを閉めた時に中でストローを押さえつけてくれます。

    なので輪行にも持っていけます。「輪行関係なくない?」と言われそうですが、4年ほど使っているキャメルバックのサイクルボトルは飲み口がバカになってて、逆さにすると水が垂れてしまうのです。なので輪行時は中身を空っぽにしていました。その必要がなくなってうれしいです。

    自宅でもサーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)愛用しまくり

    家でも保冷マグカップ代わりに使ってます。氷をたっぷり入れたアイスコーヒーを仕事のお供にしてます。表面が結露しないので水滴がポタポタせず、とても快適。フタはせずとも十分に保冷力が高いので氷がずっと残るのもGOOD。

    サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)でやってはいけない行為

    いくつか使用上の注意はあって、以下はNGです。

    • 熱い飲み物を入れる
    • 炭酸を入れる
    • ドライアイスを入れる ※そんな人いないと思うけど
    • 食洗機、食器乾燥機を使わない
    • 走行中に使用しない ※まあ、メーカーはこう書かざるを得ないんでしょう

    あと、日常用途としてカバンとかリュックには入れないほうがよいです。
    なぜなら安全装置(ストッパー)があえて省略されているから。

    なにかの拍子でカバンの中でもしも開いてしまって書類やPCが濡れることはありえます。サイクリング専用(&自宅でのマグ)としたほうが無難かなと。

    2020-06-24 09.35.45
    ※こっちは日常用のサーモス(誤操作防止のストッパー付き)

    もう保冷機能のない普通のボトルに戻ることはない!と断言

    もはや、サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)を使わない理由が見当たりません。いつでもキンキンに冷えたドリンクが飲めるってめちゃくちゃありがたくないですか?

    「コンビニでロックアイス買おうかな〜でも1人だと微妙に多すぎて使い切れないんだよな〜あと、デカすぎてボトルに入らんから開封前にバンバン地面に叩きつけて割るんだけど、どーしても割れないしぶとい奴もあるしな〜あいつは背中に入れるくらいしか使い道がないんだよな〜っていうか、そもそも氷にお金払うのなんかシャクなんだよな〜」

    ってモヤモヤから完全解消されます。3600円は買う前は「高くね?」と思いましたが、サーモス 真空断熱ストローボトル 「FFQ-600」の価値の高さから考えたらむしろ安すぎ。暑い季節にサイクリングするならマジでおすすめします。

    2020-06-20 11.00.39-1

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    宮古島でのサイクリングの楽しさを教えてくれた知人の吉田さんが運営するアパレルブランド、「vélo tokyo」のBack Pocket Tシャツを1枚いただきました。見た目はスポーツ用のカジュアルTシャツなんですが、サイクリスト向けってことでバックポケットが付いてます。 ◇ 宮 ...
    宮古島でのサイクリングの楽しさを教えてくれた知人の吉田さんが運営するアパレルブランド、「vélo tokyo」のBack Pocket Tシャツを1枚いただきました。見た目はスポーツ用のカジュアルTシャツなんですが、サイクリスト向けってことでバックポケットが付いてます。

    宮古島をサイクリングで満喫する方法を経験者にガッツリ聞いてみた

    2020-04-29 12.11.22-1

    ジャージを着るほどでもないって気分の日はあって、そんなときにちょうどいいカジュアルシャツだと思ったのでありがたく使わせてもらうことに。ということで、以下レビューです。

    目次


    Back Pocket Tの商品説明

    素材

    シルエットは普段着と同じで、限りなくコットンに近い肌触り。耐摩耗性、吸水速乾性に優れた東レの機能素材「Primeflex」というのを使っています。着た瞬間に「なぜだかわからないけど気持ち良い!そのまま普段着として使っていたい」って感じました。

    ストレッチ性も十分で、ロードの乗車姿勢でも窮屈ってことはないです。綿のシャツだとゴワゴワするし、汗ばむと身体にまとわりついてすごく走りにくいものですが、Back Pocket Tはそんなことはないです。

    2020-04-29 12.10.38

    「Primeflex」って初耳だったので東レのサイトを見たら、

    3GTポリマー(ポリトリメチレンテレフタレート=PTT)繊維を使用し快適なフィット感を生むストレッチ性とストレッチバック性を追求して開発された新素材。バイメタル構造原糸によるしなやかなストレッチ性を持つ高機能素材です。高いストレッチ性・キックバック性と軽量性により、スポーツウェアからカジュアル、ビジネス、ファッションアイテムまで幅広い用途に対応します。

    だそうです。(引用元はこちら

    「Primeflex」がストレッチ性に優れているってのは、ただ伸びるだけでなく「ストレッチバック性」も兼ね備えていて、バネのように元に戻るということ。伸びっぱなしだとスポーツウェアに適さないですからね。しなやかでソフトであることに加え、アルカリ処理やケミカルウォッシュなどの加工にも強く、耐久性にも優れた多用途展開可能なストレッチ素材だそうな。スキーやスノボ、ランニング、ゴルフのウェアにも使われている素材です。

    機能

    ポケットが全部で3つあるのは一般的なサイクルジャージと同じ。

    • 右:折り返し付きのポケット
    • 中央:折返し付きのポケット
    • 左:小さめのジッパーポケット

    2020-05-20_09h23_08

    ただのポケットではなく、落下防止の折り返しがあるのがGOOD。ゆったりした着心地なので荷物が身体にしっかりくっつかないので、この配慮は助かります。すでに20回以上着て走ってますが、荷物が落下したことはないし、その気配も無し。このへんは、吉田さんも実際にユーザーの声をリサーチしながら詰めていったとのこと。

    真ん中はサイクルポーチが収まる大きさ。ちょっとタイトかな…って予想してましたが、いい意味で裏切られました。Primeflexが柔らかい素材なので重いものを入れるとやや垂れ下がる感はありますが、ぴったり入ります。実用性も高い。

    2020-04-29 08.43.50

    左はジッパー付きなので家の鍵を入れるとかできます。鍵以外にもたとえば小さな常備薬を飲まれる方は紛失できないのでこういう場所があると安心できるでしょう。ちょっとした工夫ですが、すごく助かります。あと、単純にデザインとしてもアシンメトリー感が出てカッコいいと思います。

    胸にミニポケットがありますが、これはファッション的なアクセントなので実用性はないです(吉田さん本人も言ってた)。アイウェアのツルを入れる深さはない…ですね。ガムの包み紙くらいなら入れられるかも?

    以下、1,000km ほどBack Pocket Tで走ってみた感想です。

    カジュアルライドにぴったりなBack Pocket T

    ちょうどいいデザイン

    主張しすぎず、でも地味でもない。おしゃれ感あるデザインがちょうど良い。シンプルで落ち着いたカラーなのでどんな服にでも合わせやすい。クロモリやミニベロにはとくに馴染みます(ゴリゴリのレーシーなカーボンロードだとアンバランスかもですが)。

    あと、胸にデカデカとロゴや英語フォントがないのも気に入ってます。胸にドーンとブランドロゴがあるのは子供っぽいと感じるので無地が好み。

    気持ち良い着心地

    東レの「Primeflex」は汗をかいてもさらっとした着心地です。さすがに暑い日に峠を登ったら汗だくにはなりましたが、それはどんなウェアでもそう。それに比較的すばやく乾くので、ベタついて不快とはなりにくいです。追い込まないポタリングとかミニベロサイクリングなら終始快適でいられます。ほんと、私服のTシャツとしても着ていたいと思うほどです。

    ペダリングのジャマをしない

    背中から腰にかけて前傾ポジションを意識したカッティングがされているので、肌が見えてしまうことはありません。ふつうのTシャツだとここがめくれるんですよね…下着が見えたりするとちょっと恥ずい(笑)。十分な長さはありつつも、かといって歩行時にダラ~ンとしてしまうこともないです。長すぎず、短ずぎない絶妙なバランス。ここが長すぎると燕尾服のようになってしまい、私服にするのをためらってしまうんですがBack Pocket Tは大丈夫。

    2020-04-29 12.11.07

    輪行にかなり合うBack Pocket T

    上下ピチピチのサイクルウェアで電車に乗るのはマナー的にどうかなと思うので、自分は必ず下は短パンを履くようにしているんですが、上はジャージのママってことがほとんでした。それが上下カジュアルにすることで違和感が解消されます。「風景に馴染む=他の人を不快にさせていない」ってことなので、なんだか精神的に楽。今は輪行するときは必ずBack Pocket T着るって決めています。

    それと、輪行するときって、ハンドルから外したフロントライト、Suicaやスマホ、財布、音楽用のイヤホン、列車内の固定用バンド……と小物が増えやすい。背中のバックポケットがあるとちょっと入れておける場所が増えるのでただのTシャツより便利です。

    Back Pocket Tをジョギングにも使っている

    ポケット付きTシャツとしてじつは丁度いいのです。ランニングのときって必ず「スマホ」と「鍵」を持たねばなりません。腰に巻くゴム製のミニポーチを使っているんですが、尖っている鍵が体に当たると不快なので、ここに入れてます。落下の心配なし。それと、サラサラした質感のおかげで走っていても身体にまとわりつかず、動きやすいです。

    さらに「バックポケットにセキュリティ用のリアフラッシャーを装着」できるのも助かりますね。自分は夜の仕事上がりに走るのが習慣なので、フラッシャーがあると安心。ふつうのTシャツやランニングシャツだと首に付けるしかないんですけど、髪の長い人だと襟元に付けても見えないことがあるので、バックポケットがちょうどいい。ランニング用に設計されたわけではないものの、結果的に便利です。

    2020-03-15 21.08.38

    個人的にvélo tokyo のBack Pocket T、愛用しまくって利用頻度が高い。ややお高い気もしますが、1着あるとサイクリングライフがはかどります。

    あと、吉田さんは最近YouTubeチャンネルもはじめたそうです(^^)


    ツイッターはこちら


    You Tubeチャンネルもやってます

    iPhone SE(第2世代)が発売された。年始の情報では3月末に出るという話だったがl新型コロナの影響で後ろ倒しになったよう。このまま4,5,6月と延期されるのだろうか思っていたが、4月中に出ていたのでビックリ。 2017年夏に買った自分のiPhone7はかなりバッテリーがヘタ ...
    iPhone SE(第2世代)が発売された。年始の情報では3月末に出るという話だったがl新型コロナの影響で後ろ倒しになったよう。このまま4,5,6月と延期されるのだろうか思っていたが、4月中に出ていたのでビックリ。

    2017年夏に買った自分のiPhone7はかなりバッテリーがヘタってて、もうすぐ3年なので買い替えたい。が、10も11も大きすぎる気がしてなんとなく避けていた。でかい画面は見やすいけど、何事もバランスというか、持ちやすさ、片手での操作性、ポケットやカバンの収納性も譲れない部分なので。荷物をミニマムにおさえたいサイクリストほど、スマホサイズを気にすると思うし自分も同じ。

    そんな中で登場したiPhone SE(第2世代)は個人的にベストチョイスな気がしている。

    目次


    シンプルな外観&ちょうどいいサイズ

    4.7インチディスプレイ

    今の7と同じ「4.7インチ(1334×750ピクセル)」で手にちょうどしっくりくる。これ以上でも以下でもいまいち。大きすぎるとハンドルに装着したとき微妙なルックスになってしまう。バックポケットに入れてしまえばいいんだけど、個人的に背中にスマホってあまり入れたくない(汗だくになるのと取り出す際に落下させやすい)。いつでもアクセスできるハンドル部分に取り付けておきたい派である。それと、親指が画面最上段まで届くのも重要。両手で操作はしたくない。

    2020-04-28 09.04.12
    ※7です

    細かいことだが、7、8、第2世代SEは4.7インチディスプレイというのは共通しているものの、本体サイズが7だけちょっとだけ違う。SE(第2世代)と8は「138.4×67.3×7.3mm」で7が「138.3×67.1×7.1mm」。まあ、肉眼ではまず気づかない誤差かなと。

    大きいとYouTubeや映画が見やすいよ!画面サイズにはすぐ慣れるよ!」という声を周囲からよく聞くが、4.7インチで見るほうが好み。電車ででかい画面で見ていると横から丸見えだったりして落ち着かないというのもある。あと、動画と映画は自宅のTVで見るほうが好き。

    2020-05-08_07h50_25

    余談だが、『サ道』という原田泰造主演のサウナドラマが好きで(リモート前の)通勤時に観ていたんだけど、サウナと銭湯に入るおじさんしかほぼ登場しないので当然みんな裸。で、その画面ってパッと見は怪しげな動画っぽく映ってしまうのよね…。瞬間的に隣の視線を感じたり(笑)。そんなこともあり、画面サイズはパーソナル感を保てるサイズにしたいという気持ちが働いている。

    シングルカメラ

    カメラはシングルで十分。ナイトモードってサイクリングではまず必要ない。超広角撮影や光学ズームはできないがマスト条件ではない。見た目もスッキリしててこっちのほうが好み。背景のぼかしの強弱が調整できたり、ポートレート撮影もできるそう。使うかどうかわからないが。あと、4Kビデオを撮影できる。自分はこれで十分。

    2020-04-28 09.04.42

    2020-05-08_07h50_02
    ※レンズサイズは大差なし

    重量

    iPhone11 Pro Max(226 g)、iPhone11 Pro(188 g)よりも断然軽い「148g」。iPhone7が138gなので10g重いが許容範囲。防水機能とか非接触充電、3D Touchの追加のせいかなと。バックポケットに入れるか、ハンドルに装着するか、いずれにせよ軽さはサイクリストには重要。

    ホームボタン(Touch ID)

    Face IDはヘルメットやアイウェアをしていると反応してくれないのでむしろ不便。サイクリストでなくてもマスクが必須なご時世なので、なおさら指紋認証のほうがよい。まあ、冬グローブしているといちいち脱がなくちゃいけないんですが。そういえば、指紋認証って両手の親指を登録できるんですって。知らなかった…これは便利。

    カラー

    「ブラック」、「ホワイト」、「(PRODUCT)RED」の3つ。ゴールドとかピンクとかがないので物足りないと思う人もいるかもだが、自分は常にブラックと決めているので問題なし。

    バッテリーの持ち時間はやや不安だが、十分なスペック

    チップ

    譲れないのはサイズではなく処理能力のほう。A13 Bionicが採用されていて、これはiPhone11 Pro、iPhone11 Pro Max と同じなのでサクサク動く。Retina HDディスプレイなのでこれも無問題。iPhone11 Pro、iPhone11 Pro Max はSuper Retina XDRディスプレイだが、きっと自分の肉眼では見分けがつかないと思う。

    防水機能

    IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)なので十分でしょう。上位版はIP68等級なので最大水深4メートルで最大30分間なんだけど、そんなシチュエーションにサイクリストが出会うことはまずないのでオーバースペック。マリンスポーツとかアウトドア趣味の人は上位版にする価値はあると思う。 

    バッテリー時間

    iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間」という点がちょっと気になっている。性能がUPしているのは喜ばしいが、そのぶん電力が必要なのだろう。まあ「1回の充電でビデオを最大13時間再生」OKとのことだし、どうせサイクリングにはモバイルバッテリーを持参するからたぶん問題なし。

    コネクタ

    Lightningケーブルのまま。が、ワイヤレス充電は可能。ナイス。 イヤホン端子は当然無し。

    申し分のないリーズナブルな価格

    安い!素晴らしい。税別だけど128GBで5万を切っているので、この情報だけで俄然買う気になった。

    • 64GB:44,800円
    • 128GB:49,800円
    • 256GB:60,800円
    ※価格は税別

    今は128GBで問題ないのでそのままで行く予定。

    コスパ重視のiPhone 11(79,800円)もあるので現実味があったのはこれだが、3万円も安い。11にしようかなと悩んでいた気持ちが吹っ飛んだ。11は売れなくなるんだろうな…。

    iPhone 11 Proは64GBでも106,800円だし、128GBの設定がなくていきなり256GBに飛んで価格も122,800円。上位モデルって軒並み高い。パソコン買えてしまうレベルなので「スマホごときにそんなに諭吉を用意できない」ってのもある。12万円のスマホを落として割れたりさせようものなら1週間は落ち込む。ビクビクしながら使いたくない。

    ケースが共用可能っぽいのも◯

    iPhone 7、8、SE(第2世代)はサイズがほぼ見分けがつかないほど酷似しているので、ケースも(断言できないが)共用可能っぽい。検索してみると「iPhone 7のケースが新SEで使えた」という報告はいくつも見つかる。アップル公式サイトの第2世代用ケースには「iPhone 8、iPhone 7に互換性あり」と記載されていたりもする。

    2020-04-28 09.04.28
    ※できればTOPEAKのRIDECASEを使い続けたい

    ごく僅かに狭い7用のケースがiPhone SE(第2世代)にハマるかな…厚みの差でどうかな…という気はする。今愛用しているトピークのRIDECASEがそのまま使えるとうれしいのだが。

    ひとつ注意として、ディスプレイ端の曲率が完全に同じではないため7、8用のガラスフィルムは新型SEだと浮いてしまうこともあるそうな。まあ、古いフィルムをわざわざ使う人はあまりいないとは思うけど。

    結論、iPhone SE(第2世代)を買います

    ブラックの128GBを買うことにしました。初回出荷分は完売したそうだけど、すぐに増産されるでしょう。「iPhone SE Plus、A13を搭載して2021年3月に発表との予想」もあるが、現状サイズに価値を感じているのでPlusはスルーするつもり…です。まあ、携帯ショップにはまだ行きたくないし、急ぐことでもないので緊急事態宣言解除後にでも。 


    ツイッターはこちら


    You Tubeチャンネルもやってます

    自転車に乗っていれば知らず知らずのうちに廃チューブが溜まる。パンク修理のときに交換するし、タイヤ交換の際にいっしょに替えてしまう人も多いと思う。ふつうならゴミ箱行きだがちょっと待ってほしい。リサイクルできるシーンは意外に多いのだ。 ということで、GCNで紹 ...
    自転車に乗っていれば知らず知らずのうちに廃チューブが溜まる。パンク修理のときに交換するし、タイヤ交換の際にいっしょに替えてしまう人も多いと思う。ふつうならゴミ箱行きだがちょっと待ってほしい。リサイクルできるシーンは意外に多いのだ。

    ということで、GCNで紹介されていた7つの方法+自分の活用法等、合わせて14個お伝えしたい。

    7 Ways To Use Your Old Bicycle Inner Tubes



    目次


    1.シムとして使う

    ハンドルにサイコンやライトを取り付けるとき、間に挟む衝撃吸収剤が同梱されてくることが多い。が、経年劣化してボロボロになるし、脱着しているうちに紛失してしまうこともあったり。

    2020-05-08_07h13_32

    インナーチューブをハンドルの外径の長さに切り取り、挟めば一丁上がりである。ゴムなので滑り止めにもなってちょうどよい。廃チューブ1本あれば一生シムの材料で困ることはないのではなかろうか。

    2.ヘルメットストラップの固定

    ヘルメットのストラップって、顔が大きい人でも装着できるようにストラップが長めになっている。それは結構なことなのだが、小顔の人だと余ってしまってバタバタしてうざったい。そこでチューブを1センチ幅くらいに切って輪っか状にし、ストラップにかぶせてしまおう。

    2020-05-08_07h13_56

    同じ要領でメッセンジャーバッグのストラップばたつき防止にも使えないかな…と思ったが、ストラップの太さとチューブの太さがマッチしないとスカスカして役に立たない。手持ちは23cしかないが、今度やってみよう。

    3.チェーンロックを包む

    昨今のチェーンロックなら、なにかしらのカバーで包まれているはずなので必要になる状況は想像しにくいが、剥き出しのチェーンロックを持っていれば使えるワザである。ただ、そもそもチェーンロックって日本ではポピュラーではない気がするが。

    2020-05-08_07h14_50
    ※チェーンが太いとMTBのチューブが必要になる(今はチューブレス主流な気がしますが…)

    海外だとたすき掛けにして街乗りする人がいるけど、日本だとあまり見かけることはない。見た目がゴツくて重いからだと思う。

    4.チェーンステーの保護

    シクロコースやグラベルを走るとチェーンが暴れてチェーンステーに接触して傷がつく。そこで、チューブを切り開いてチェーンステーにグルグル巻きにしてビニールテープで固定する。

    2020-05-08_07h15_35
    ※巻いたらビニールテープで固定

    ダウンチューブに貼るのもあり。これをすれば、前輪が巻き上げる砂や小石が当たっても傷がつかない。見た目的には微妙かもしれないが、傷だらけになるよりはいいはずだ。

    オンロードしか走らないロードバイクであれば、これをする必要はとくにない。

    5.自転車を吊り下げる

    天井から吊り下げる方法。輪っかを作ってサドルを引っ掛けるだけ。長さが足りなければ2、3個の廃チューブを繋げばOK。チューブって相当頑丈なのでロードバイクの重さなら切れない。落下の心配もまずないので、何気に安心な方法ではなかろうか。

    ただし、天井に負荷がかかるのでそれなりの強度が必要ではある。

    2020-05-08_07h16_57
    ※間を通して…

    2020-05-08_07h16_12
    ※ぶら下げる

    屋内よりはガレージでの施工が適切だろう。広くてスペースが余っているガレージオーナーさんなら検討の価値アリかと。

    6.シューズ底のベンチレーション穴を塞ぐ

    サイクリング用シューズは通気性を良くするために靴底に穴が空いていることがある。夏場は良いが冬は寒い。そこで、インソールの形状に切り取って靴底に配置する。そこそこ幅が必要なのでMTBのチューブを使う。全面的に置く必要はなく、穴がある部分をカバーできればOKだ。まあ、冬用シューズカバーを持っていれば即解決するけど…。

    2020-05-08_07h17_15
    ※こんなかんじで穴が空いていることが

    ちなみに自分は1足のシューズでオールシーズン使う派。冬用シューズカバーを履いたり脱いだりして温度調節している。

    7.エクササイズチューブにする

    ちょっとした筋トレに使うアイデア。廃チューブは輪っかなのでテーブルの脚とかに引っ掛けやすい。市販のエクササイズバンドは意外に高く、しかも使っているうちに切れる。我が家には5本セットのがあったが、3本切れて現役は2本のみ。廃チューブならどんな馬鹿力で引っ張っても切れないので、安心して使えそうだ。

    2020-05-08_07h17_52

    …とここまでがGlobal Cycling Networkで紹介されていた7つの方法。


    個人的には「8.車載輪行するときにバイクを固定させる」をオススメしたい。

    2019-12-28 09.24.02

    自分はロードのフレームは後部座席に、ミニベロはトランクに置くんだけど、グラグラさせないために廃チューブを使う。20インチ用と700c用の2本をトランクに常備させてあり、ちょうどいい長さの方をフレームとヘッドレストに引っ掛けるだけ。以前は100均のゴムバンドを使っていたが廃チューブのほうが固定力が高く、いい感じに伸びて扱いやすいことがわかってからはずっとこれ。

    2020-04-21 13.51.05 HDR-1
    ※リアエンドに引っ掛けてます

    チューブ1本でロードもミニベロもばっちり固定できる。パンダのようなコンパクトカーには700cより20インチのミニベロ用のほうがピッタリかなと。


    さらに、上記動画のコメント内で見かけたGlobal Cycling Network視聴者からのアイデアを一覧にしておく。

    9.バーテープの下に巻いてショックアブソーバにする
    ※バーテープを二重に巻くよりも安上がりで、かなりポピュラーなリサイクル法

    10.CO2インフレーターを包む
    ※ツールケースの中で暴れてもカチカチ音がしないし、冷たくなるのから指先を守る

    11.家庭菜園で木とか枝を保持する
    ※硬さが丁度いいそうな

    12.タイヤブートとして使う
    ※チューブの切れ端を使う…なるほど、その手があったか(何気に目からウロコじゃないですか?)

    13.フロアポンプのハンドルにつける
    ※見た目がややアレだが、滑り止めになるそうな

    14.(リアのみを固定する)ディスプレイスタンドにかけておくとき、フロントホイールがグラグラしないようにダウンチューブとくくって固定する
    ※たくさんバイクを並べている人にはオススメ


    ということで、廃チューブの有効活用アイデアになれば幸いです。


    ツイッターはこちら


    You Tubeチャンネルもやってます

    サイクリングは機材スポーツなので、増え続けるグッズを家のどこにどう収納するか?は非常に重要なテーマ。「捨てる」という選択肢はないので、常に増える宿命にあるのだ。まあ、ヤフオクとかメルカリで手放す手段もあるのでそれなりに処分はできるんだけど、限界がある。 ...
    サイクリングは機材スポーツなので、増え続けるグッズを家のどこにどう収納するか?は非常に重要なテーマ。「捨てる」という選択肢はないので、常に増える宿命にあるのだ。まあ、ヤフオクとかメルカリで手放す手段もあるのでそれなりに処分はできるんだけど、限界がある。

    自分は他所様の収納方法やバイクの保管方法にはすごく興味があって、いつかそういう取材をして十人十色なHackを紹介したいと思っている。そこで、参考までに我が家の収納方法を紹介しようかなと。意外に他人の家の中って見る機会がないものなので、へ~と思ってもらえるかもしれない。

    2014-04-26 12.19.54
    ※一軒家に住んでいた頃の玄関の壁

    目次


    下駄箱に収納スペースをつくる

    夫婦のグッズは全部下駄箱に収納していて、生活空間にはなるべく置かないことにした。一軒家に住んでいたころは階段のデッドスペースや家具の隙間に押し込んでいたのだが、オクサマには「目障りだしジャマ」と不評だった。2月に鎌倉・湘南方面のマンションに引っ越したんだけど、床面積は狭くしたのでそのまま引っ越したのでは荷物であふれかえる。そこで、一気に断捨離をして不要なものを捨てまくった。 引っ越しの2ヶ月前からコツコツやったのだが、仕事の合間に進めたので意外に時間がかかるものだと知った。

    その対象は下駄箱の中もで、改めて見てみると何年も履いていない靴が山のように現れたので心を無にして捨てた。

    もう10年以上スーツを着たことはないので革靴は全部捨てた。サッカーとフットサルも引退したのでそれも。「なんとなくカッコいいから」と買った新品同様の登山靴もあったが結局一度も登山してないし、今後もすることはなかろうということでメルカリで処分した。ボロボロになったスニーカー類は潔く廃棄。すると、残ったのはnew balanceのスニーカー一足だけになった。

    • new balanceのスニーカー(1)
    • SIDIのSPDシューズ(1)
    • もう使ってないSPD-SLシューズ(1)
    • アディダスのサッカースパイク(1)

    2020-04-10 12.15.02

    これが今持っているすべて。牛皮のアディダスのスパイクは状態がすごく良いのとシンプルなデザインが気に入っているのでキープすることにした(笑)。やっぱサッカースパイクは黒がベスト。丸形&低めのポイント足に優しく、走りやすい。たまにはボール蹴りたいなあ。

    自分はモノを買うとそれがダメになるまで一筋に使い倒す派で、複数を使い分けるという器用なことができない。ジョギングも通勤も買い物も全部new balanceでやる。ひとつのシューズを毎日履いているとだいたい8ヶ月でお釈迦になる。併用すれば長持ちするのはわかっているが面倒なのでしない。

    いろんなサイクリストに取材してわかったことなんだけど、ボトル、ヘルメット、シューズ、アイウェアを複数用意している人が少なくないということ。おしゃれな方々が多いんだな~と驚いた。自分は服に無頓着でコーディネートを考えるのが面倒くさい。スニーカー以外だと腕時計、アイウェア、ジーパン、ジャージ、カバンがそうで、複数持つという発想がない。気に入ったモノを延々と使い続けるのが快適と感じるタイプなんだろう。

    ただ、靴は下駄箱に収納しておけてしまえるので、いつの間にかスペースを食ってしまっていたのだ…。ということで引っ越しをキッカケに下駄箱をほぼ空っぽに整理した。

    すべてのサイクリンググッズを下駄箱に収納する

    引越し先のマンションの玄関にはわりと大きめの下駄箱が2つあって、左が夫婦のサイクリンググッズ専用。右側がオクサマ用。

    2020-04-10 12.12.13

    2020-04-10 12.12.55

    左のほうには靴類はほぼなく、ヘルメット、アイウェア、グローブ、鍵、ケミカル類、財布、工具、予備機材、Di2の充電器、保証書類などをまとめている。

    2020-04-10 12.13.39-1
    ※輪行バッグとか小さなメッセンジャーバッグはここに

    2020-04-10 12.13.53-1
    ※こっちは妻のがメイン

    スニーカーは一足しかないおかげで玄関に置きっぱなしにできる。買い換えのタイミングで古い方は捨てるのでけっして増えることはない。これでよいサイクルが作れたと思う。下駄箱って、いつの間にか荷物で溢れてしまい、意識しないと整理整頓しないものだ。逆説的に言えば、収納スペースを作りたいなら靴箱の断捨離をすればいい

    2020-04-10 12.13.22-1
    ※さすがにフロアポンプは玄関先に

    何かで読んだ断捨離のコツで、「いったん戸棚やケースの中身を全部出して空っぽにする」ってのがあったが、まさにそれを実践したかんじ。

    下駄箱をグッズ置き場にしたメリット

    1.モノが紛失しなくなった

    以前は書類はここ、工具はそこ、軽くてかさばるものはあっち…と分散していたので、あれ?どこに置いたっけ?と探し回ることがまあまああった。一箇所にまとめておくことで圧倒的にモノが発見しやすい。それと、下駄箱は閉じた空間なので絶対に紛失しないのもGOOD。

    2.生活空間を侵食しないのでオクサマに好評

    サイクリングにかなり理解のある(ほうだと思う)オクサマでも「リビングと廊下と寝室には自転車用品を置かないでくれ」とうるさい。ホイールを壁にかけたり、フレームを寝室に置くのはインテリア的でいいんじゃない?と思うが彼女はそうは感じない。互いの美意識の違いは良し悪しの問題ではなく、妥協点を見つけるしかない。家にいる時間は圧倒的に奥様の方が長いので、そこは自分が折れることにした。玄関回りがスッキリしてオクサマも喜んでいる。

    3.出かけ際にさっと物を出せるし、帰宅後に即片付けられる

    出発直前にすべての荷物を揃えられるのが便利。よって忘れ物をしなくなった。以前はワイヤーロックを持たずに出掛け、数キロ走って「しまった!」と気付いて戻ってくる…ってことがちょくちょくあったが今は皆無。一元化の効果を実感している。

    使わなくなった3本ローラーは地下の収納スペースに

    マンションに来たことで3本ローラーに乗れなくなった。振動と音が結構するのでちょっとはばかられる。よって地下の収納スペースに放り込んで塩漬け状態。ベランダで日中限定なら…とは思うが、まだ試していない。

    ハイブリッドローラー(フロントホイールだけを外すタイプ)はどうかな?と思ったけど、使っている知人やネット上の情報によると「集合住宅だと意外に下の階に響く」「相当気を使うか、振動対策を施さないと厳しい」という声で一致していたのでいったん保留。

    マンションでも気兼ねなく使える静かな固定ローラーはないかなぁ…。
    ※マンションでローラートレーニングされている方がいらっしゃったら、コメント欄でぜひお知恵を拝借させていただけますとm(_ _)m

    2020-04-10 12.14.11
    ※オクサマが履いている姿を見たこと無い…


    ツイッターはこちら


    You Tubeチャンネルもやってます

    自分は三本ローラーを回すときは必ず何かしら曲をかけるか、YouTubeを観る。その延長線で、(当然やらないけど)イヤホンで曲を聞きながら自転車で走れたら、さぞかし楽しいだろうなとは想像することがある。なので、やる人がそこらじゅうにいるんだと思う。 Bluetoothス ...
    自分は三本ローラーを回すときは必ず何かしら曲をかけるか、YouTubeを観る。その延長線で、(当然やらないけど)イヤホンで曲を聞きながら自転車で走れたら、さぞかし楽しいだろうなとは想像することがある。なので、やる人がそこらじゅうにいるんだと思う。

    Bluetoothスピーカーは持っているが、あくまで静的な場所用であって、自転車に載せて使うものではない。仮にやったら、そこら中に音を撒き散らすことになるし。

    ということで、公道を走りながら曲をかけるってことは諦めていたのだが、音楽を身に着けスポーツを楽しむネックスピーカー「Zulu Audio」というガジェットの存在を知った。 Makuake で先行販売して、目標額も達成済み。いまはCAMPFIREに出ている。アメリカでの販売では高評価も得ているとのこと。

    2019-11-09 08.03.52
     
    中の方からサンプルを頂戴したので、さっそくレビューしてみました。

    目次


    Zulu Audioってどういうスピーカー?

    Zulu Audioは音楽とスポーツを同時に楽しむ、ウェアに装着するネックスピーカーだ。 「音楽を着る」って触れ込みなんだけど、ひとことで表現すると、首に巻いて肩で固定するBluetooth式のウェアラブルスピーカーである。音楽を聴きながら周囲の環境音も聞こえるので安全・安心。

    2019-11-09 13.21.47
    ※こんなふうに装着します

    イヤホン&ヘッドホンの閉塞感とか、従来型ネックスピーカーのズレ問題やサイズの違和感をZulu Audioは解消してくれる。

    ウェアの表と裏から磁石で固定することで一体化して、ズレない。軽い(78グラム)なので重さを感じない。ありそうでなかった製品だ。磁石はかなり強力で、サイクリングやジョギングはもちろん、激しめのダンス、さらにはスカイダイビングしながらでもOK

    スカイダイビングしながら曲って聞けるのか?いや、聞きたいって感じるのか?……って考えが一瞬よぎったが、そういう人もいるのでしょう(笑)。

    Zulu Audioの開発者はなんと米軍海兵隊員

    なんで海兵隊員なの?って思ったが、アメリカの軍事基地ではヘッドホンは禁止されている。軍事基地内でも使えるようにと考えられたのが開発のキッカケだ。兵隊さんがトレーニング中に使うだけあって、頑丈な設計にもなってて、防水機能付き(IPX4:生活防水)だ。

    ちなみに、IPX4ってのは「飛沫に対する保護」までを規定している。散水装置で散水口あたり0.07L/minの水量で、あらゆる角度から散水を行い、最低5分間の散水で浸水がないことを確認する…ことらしい。

    2019-11-09 08.07.24
    ※ブラック

    防水等級は数字が大きいほうが耐水性能が高く、数値「1(滴下水)~8(水没)」で規定される。ただ、防水試験は「真水」で行われるので、温泉とか海水だとまた影響度は違う。Zulu Audioは軽い霧雨なら…くらいに考えておくのがいいだろう。ザアザアな雨の中では使わないほうがよさげ。

    「アイデアそのものはシンプルだし、すぐできんじゃね?」って気もするが、やってみたらいろんな問題や課題が噴出し、なんやかんやで2年の歳月を費やして完成したそうな。

    自分もHASILのサイクルパンツをゼロから開発して身にしみてわかったけど、脳でイメージしたものを形にしただけでは製品として成立しない。やってみて初めて気づくこと、想定しなかった違和感とかがいっぱいあって、一つ潰しても別のが現れる…ってことがある。

    Zulu Audioの使い方は超カンタン

    めっちゃカンタンなので、取説を読むまでもない。

    1.ウェアに装着する
    2.[電源ボタン]を長押しして、スマホなどのデバイスとペアリング。
    3.再生するだけ

    付属の磁石は薄く、いったん装着してしまうとまったく気にならない。サイクルジャージの下でも問題なし。

    2019-11-09 08.07.36 HDR
    ※磁石で挟み込むように装着

    [音量ボタン]で音量を調整し、[音量ボタン]を長押しで曲がスキップできる。もちろん、手元のスマホで曲飛ばし、音量調節してもいい。電源をオフにするときは[電源ボタン]を長押しする。

    最初、電源の起動音が大きくて驚いた。フォフォフォフォン!って音がする。耳元で起動したので「うおっ」と一瞬ビビったが、外で使うことを想定した製品なので、あえてそうしているとのこと。慣れればちょうどいいなって思うようにもなった。電源オフの音はフォン…って小さめの音がする。

    Zulu Audioの想定利用シーン

    本来はスポーツやアクティビティ向け製品だが、別にそれに限らない。

    掃除機をかけたり、洗濯や料理の家事をしながらでもOK。玄関チャイムが鳴っても、赤ちゃんが泣き出しても気づいてあげることができるのもGOOD。

    detail_7756_15692217677083

    スキーやスノボのウィンタースポーツでも使える。マグネットが強力なので冬の厚着でもいけるのだ。スキーしながら音楽聞けるのって、すごくいいと思った。あと、リフトの上ってわりと手持ち無沙汰になるので、音楽が聞けるだけでかなりありがたい。

    さらにはデートで二人で聴くのも可能。イヤホンを分け合いっこする要領だ。音漏れを抑えたいなら、スピーカーをフードの内側に向けてもよい。

    detail_7756_15699108305950
    ※リア充の極み…

    Zulu Audioを屋内で使ってみた感想

    自分はもっぱらサイクリング中に使っている。街中でも使えるし、サイクリングロードならかなり快適。

    Zulu Audio の良い!点

    都内の喧騒のなかでは瞬間的にかき消されることもあるけど、全く問題なく楽しめる。もちろん周囲の音はしっかり聞こえており、曲はあくまでBGMってかんじ。

    2019-11-09 13.22.12-1[1]

    スカイダイビングにも耐えうるのだからそりゃ当然なんだが、固定力は100点満点。一切ズレないし、落下の不安もない。そして軽いので付けていることを意識させない。走行の支障にもならない。(ただし、手で引っ張ればスッと外れる。風圧や衝撃では外れないってことであって、なんじゃこれ~~~~って異様な強さではないのでご安心を)

    Zulu Audio のそこそこな点

    音質はそれなり。重低音で楽しむ…とはか期待しないほうがいい。周波数帯域が40HZ~となっており、低音響にパンチが少ない…という声はあるようだ。そこは同感。しかし!屋外エクササイズでならこれで十分。車とか屋内のような静かな環境なら音質はこだわりたいけど、アウトドアなら許容できる範囲内かなと。

    detail_7756_15700000256605

    機能をモリモリにして重くなるとか、使い勝手が悪くなるくらいなら、少々音はチープでもいいから気兼ねなく外に持ち出せる機動力を備えていてほしい。Zulu Audioは完全に後者で、実用性重視なスピーカーだ。

    Zulu Audio を街中でイヤホン代わりに使えるか?

    音漏れして周囲にもろ聞こえするんで、人が多い公の場では使わないほうがいい。電車内など言語道断(やる人はいないだろうが)。イヤホンはべっとあったほうがいい。あくまでスピーカーであり、イヤホンに取って代わるものではない。

    2019-11-09 11.28.00-1[1]

    なお、Zulu Audio本体内部にも磁石が内蔵されており、付属磁石なしでもくっつく。クロモリロードバイクにならこのとおりぴったんこ。金属の壁に貼り付けて使うこともできちゃいます(するのか?というマジレスはさておき)

    Zulu Audio のサイズ感と持ち運びのしやすさ

    手のひらサイズの収納ポーチ(75mm×109mm×34mm)が付属され、すごくコンパクトになる。これならサイクリングにも持っていけるし、使わないときにバックポケットにも収納可能。あと、予備の磁石が1個ついてくるので、合計3個ある。

    2019-11-09 08.08.19-1

    カラーバリエーションはブラック/ホワイトの2種類。自分はホワイト、娘はブラックを愛用中。

    Zulu Audio のその他の情報

    日本での使用に問題はないか?

    電波法の検査は完了済み。技適マークも付けてあるので日本国内での使用は問題ない。

    保証期間

    1年間。 ただし、以下の条件がある。

    • 製造上の不具合に関してのみ保証が適用される
    • 通常のスピーカーとして使用された場合のみ保証が適用される 国内正規ルートで入手された製品のみ保証が適用される

    ペースメーカー使用者でもOK?

    磁気の影響が考えられるので、必ず医師に相談してください、とのこと

    <最後に>Zulu Audioって三本ローラーでもなにげに活躍する

    行けるんじゃね?って思って三本ローラーで試してみたら、これが意外にしっくりきた。音楽を聴いたり、YouTubeを視聴することが多いのだが、耳をふさがないので違和感がなく快適。顔と首周りをタオルで拭くときもジャマにならない。

    Zulu Audio はインドア・アウトドアの両方で使えるスピーカーとして、すごく重宝している。気になる人はぜひ試してほしい。


    ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」は引き続き行っています。まだでしたらぜひご協力くださいませ。
    ※1分で終わります(^^)





    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    自転車のウェアって、意外に難しい。 他のスポーツに比べて気候・気温・湿度の影響を受けやすく、季節によって着るべきアイテムが目まぐるしく変わる。いや、下手すると時間帯によっても変化する。 見た目も似ているのでどれを選んでいいか迷うってのもあり、中には見ただけ ...
    自転車のウェアって、意外に難しい。

    他のスポーツに比べて気候・気温・湿度の影響を受けやすく、季節によって着るべきアイテムが目まぐるしく変わる。いや、下手すると時間帯によっても変化する。

    2016-10-23 21.39.53

    見た目も似ているのでどれを選んでいいか迷うってのもあり、中には見ただけでは用途がわからないってモノもあってややこしい。(ECショップで写真だけ見てると、全部同じに見えてくるし…w)

    自分もウェアに関しては一通りミスを犯しており、痛い目にあったことは数知れず。そこで、自分が四季でどんなアイテムを使い、何に注意して、どんなコツを編み出したか、を書いておこうと思う。

    寒さ暑さは主観的なとこもあって、「これが正解!」とは断言できないが、目安にはなるかなと。あと、自分の住む関東南部(埼玉県)を基準に書いているので、そこだけご容赦ください。

    目次


    春(気温18〜23℃)のサイクリングウェア&着こなし

    暖かで走りやすい季節で、サイクリングを始めるなら持ってこいのタイミング。個人的に好きなのは、桜の名所をミニベロで梯子するという走り方です。

    ◇ 服装アイテム   
    02

    ◇ ポイント
    腕と足のウォーマーは脱着できるようにしておくと体温コントロールしやすい。春先の朝晩はまだ冷えることもあるので。

    ◇ 注意点
    花粉症の人はマスク持参(?)。なるべく「ジャケットは着ない」ようにする。なぜなら、途中で暑くなって脱いでも、かさばるので荷物になり、バックポケットに入らないから。

    夏(気温24℃以上)のサイクリングウェア&着こなし

       暑すぎる時期は走らないって方もいらっしゃるが、自分は夏が一番好き。たしかに疲れやすいし、水分補給も多くてしんどくはあるのだが、冷たいものが美味しいし、滝のように汗をかけるのが爽快に感じるので。

    ◇ 服装アイテム
    • 夏用半そでジャージ
    • 夏用ビブ
    • 短パン(なくても良し)

    2017-06-04 15.05.01

    ◇ ポイント
    • 薄着で走れるので装備は少なくて済む
    • 水分補給はこまめに
    • 熱中症にならないよう、体温コントロールも重要

    ◇ 注意点
    長時間日光にさらされるので、日焼け止めクリームは必須。顔、首筋、耳の後ろに塗るのも忘れずに。塗らないとヘルメットのストラップとアイウェアの痕がついて恥ずかしいことこの上ない。持参しておいて、時々塗り直すとより安心(汗をかくと落ちてしまうので)。

    クリームの替わりに夏用アームカバー、レッグカバーを使うのもアリ。

    標高の高い山に行くなら、ジレ(袖のないウィンドブレーカーですね)を1枚持っていくと下山時に意外に役立つ。富士山とか真夏でも五合目は涼しいので。

    参考までに、富士山五合目の8月の平均気温は15℃前後。ほぼ秋です。登るときは真夏の装いでも、途中で羽織る必要はある。半そでジャージ+ウィンドブレーカー1枚だけではやや寒い。ちなみに(自転車で行くことはないけど)山頂は5℃なのでほぼ真冬。

    あと、「標高が100m上がるごとに気温は約0.6℃下がる」ということも覚えておこう。

    秋(気温14〜20℃)のサイクリングウェア&着こなし

    春同様、走りやすい季節だが、長く続かないのがたまに傷。ロングライドしても疲れが残りにくく、快適極まりないので積極的に味わいたい。服装は「春」とほぼ同じでOK。

    ◇ 服装アイテム
    2016-05-14 09.01.15

    ◇ ポイント
    秋用ジャケットを使うときは、アームウォーマーの脱着でもって体温をコントロールする。気温高めのときはジャケットよりもウィンドブレーカーのみがベター。 個人的には春夏秋はインナーを着ずに、夏用半そでジャージのみで過ごす。よって夏用ジャージの利用頻度はかなり高め。

    そして長袖ジャージは1枚も持っていない。なぜか必要性を感じないというか、半そでジャージとアームウォーマーで事足りるので。

    ◇ 注意点
    秋のヒルクライムはけっこう寒い(特に下山)ので、峠に行くならウィンドブレーカーはマスト。

    冬(気温5〜10℃)のサイクリングウェア&着こなし

    5℃以下でもサイクリングしたいと思えるかどうか?ここが自転車バカとそうでない良識ある人を分かつ分水嶺のような気がする。しかし、正しいウェア選びをすれば厳冬期でも走ることは可能だ。

    ◇ 服装アイテム
    • 冬用インナー(起毛タイプのアンダーアーマー)
    • 冬用ソフトシェルジャケット(rapha)
    • 短パン(なくても良し)
    • ウィンドブレーカー(予備で)
    • シューズカバー
    • 耳当て、ネックウォーマー(自分は使わないが)

    2017-02-11 10.35.53

     ◇ ポイント
    冬はインナーとアウターの2枚のみ。意外にこれだけで大丈夫。厳寒期はウィンドブレーカーを保険に持っておけば万全。

    2018-03-03 10.34.46

    足先を保護するシューズカバーは冬はマストだが、バイクを降りて歩いているうちにわりと早いスピードでボロボロになっていくので、消耗品と割り切るほうがいい。

    自分は安めのものを2シーズン使い倒して交換する…というサイクルで回している。なのでデザインはどうでもよくて、真っ黒なものを選んでいる。

    自分は平気なのだが、耳と首の寒さに弱いって人もなかにはいて、そういう人は耳当てとかネックウォーマーを使うのもあり。

    どうにもこうにも寒くて死にそう!足の指先がかじかんでしまう!って場合、ミニサイズのカイロを使用するのもよい。ポイントは「足の裏ではなく、足の甲側」に貼ること。そのほうが温かい。たぶん血管があるからだと思う。足の裏は筋肉が多くて皮も厚いせいか、わりと鈍感なのだ。なお、持ち時間は…3時間程度。まあ、朝の寒い時間帯をしのげるのでこれで十分だろう。

    ◇ 注意点
    寒暖差のある日はジャケットのジッパーを開け閉めして、汗がこもらないようにする。いかにインナーを乾いた状態にキープできるかがコツ。ちょっとでも暑さを感じたらすかさずジッパーを下ろす。汗で濡れると寒いし、いったん濡れるとなかなか乾かない。

    予備のインナーを持っておき、ランチタイムに交換する…という人もいて、これをすればかなり快適。荷物は増えるが、安心できる対策ではある。自分は荷物をミニマムにする派なのであまりやらないけど。

    冬場もハーフパンツを履いてます

    個人的におこなっていることとして、「冬場は意識してハーフパンツを履く」がある。履くのはもちろん自分のつくった「HASIL」。

    2019-06-02 10.45.32

    寒くて日照時間が短いため、ロングライドをしようとすると輪行を伴うことが多い。夏なら自走するけど、冬だと17時で真っ暗になるので、輪行移動せざるをえないってシチュエーションが増える。

    冬って厚着する季節なので、電車内でモコモコ着膨れした人が多い中で、下半身がピチピチのビブショーツだとかなり浮く。それはもう、夏場とは比較にならないほど浮きまくる。

    なので、ハーフパンツを履いていると風景に溶け込めるのでオススメ。まあ、自分は輪行するってわかっているときは季節を問わずにハーフパンツを履くようにしてはいるのだが。

    2019-06-02 10.53.15

    2019-06-02 11.17.17

    なお、HASILのハーフパンツは

    • 輪行時に嬉しいたくさん(4つ)のポケット
    • 長すぎず、短すぎないちょうどい裾
    • 汗をかいても乾きやすい素材

    って特徴があります。

    HASILの「なじむサイクルハーフパンツ」ってどんな生地感?補足説明&ご購入者の声

    HASILのサイトはこちら

    以上、四季でのウェアの使い方を個人的な経験ベースで書いてみました。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    自分は安全運転には人一倍気をつける性分でして(根が臆病)、走るときは常に事故らないよう…事故を起こさないよう…意識している。 その一環で「安全運転・盗難防止」という記事カテゴリを設けていたりする。 さらには心配性過ぎて、こんなツイートをしてしまうほど。 ...
    自分は安全運転には人一倍気をつける性分でして(根が臆病)、走るときは常に事故らないよう…事故を起こさないよう…意識している。

    その一環で「安全運転・盗難防止」という記事カテゴリを設けていたりする。

    さらには心配性過ぎて、こんなツイートをしてしまうほど。



    そんな臆病者の自分が最近始めた安全対策を3つご紹介します。

    目次


    800ルーメンのライト(キャットアイ)を導入

    300ルーメンのOWLEYEを6年間愛用していた。都内やそこそこ街頭がある南関東の街中でならこれで十分。しかし、郊外での夜間は「なんとかなりはするが、もうちょい光量があってもいいな…」と感じていた。

    2016-10-06 08.16.34 HDR

    夜間走行時って、路面状況がどうなっているか知りたいじゃないですか。でかい穴とかクラックは早めに察知しないと命取りになる。

    そこで買ったのが800ルーメンの「キャットアイのVOLT800」。一昔前よりやや小ぶりで、これなら常時ハンドルに取り付けておいても気にならない。本体は軽くて剛性も高いアルミ製だ。

    IMG_5886

    400ルーメンとかちょっとづつ刻むのではなく、一気に3倍近くアップしてみたらこれが大正解でかなり目立つし、夜の視認性が格段にアップした。こんなことならもっと早く交換しておけばよかった…と悔いたくらい。ライトをアップグレードするなら、ケチくさいこといわずに一気に倍以上いこう。そのほうが効果を実感しやすい。

    充電方法はUSB(Micro-USB)式なので、パソコン経由、外付けバッテリーの使用もOK。大容量、ハイパワーの3.6V-3100mAhリチウムイオン充電池を採用している。急速充電機能を備えているので、1A以上の入力で約5時間、0,5A入力で約11時間で滿充電できる。

    Micro-USB で充電できるってのが何気にメリット大でして、OWLEYEはMini B ケーブルだったんですよね…。これだと専用ケーブルを携行しなくてはならず、 充電したい場所でできなかったりして、地味にストレスだった。

    Micro-USB 経由で充電できるので、外付けバッテリーもキャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT800も両方充電できてしまう。(ケーブル規格が統一できると嬉しい)

    • もっとも明るいハイモードで2時間
    • 点滅モードでは80時間の長時間使用が可能

    点灯パターンはよくある「ハイ、ミドル、ロー」の3パターン。明るさはハイ/800ルーメン、ミドル/400ルーメン、ロー/200ルーメン、ハイパーコンスタント/800ルーメン、点滅/200ルーメンだ。これだけあれば文句なし。

    点滅モードは「ハイパーコンスタントモード」と「ややゆったりめのモード」と計5モードがある。さらに、(使ったことはないが)モードメモリ機能を搭載しており、ダブルクリックするとどのモードにいても素早く一番明るいモードへ切り替えもできる。(そんなシチュエーションがあるのかどうかよくわからないけど)

    けっこう長持ちなのは良いことなのだが、それが仇となって「充電タイミングを忘れてしまう」ことがある気もするが、ちゃんとバッテリーインジケータ・充電インジケータ搭載なので切れる前に知らせてくれるので大丈夫かなと。

    長年使ったOWLEYEはなかなか壊れる素振りがないので、娘へ譲渡して現役続行している。

    余談だが、リアフラッシャーは親子で同じ Knog の「Bliner Mini」を使っている。明るさ、サイズ感、デザイン、防水性、点灯パターンの多さで個人的に100点満点のスグレモノである。

    2016-12-10 08.46.10


    Knogのリアフラッシャー、『 BlinderMini 』がむちゃくちゃ明るい!しかもデザインが秀逸

    おにぎりリフレクターをサドルに装着

    R250(アールニーゴーマル) おにぎりリフレクター」も導入した。

    61fXvhWsqHL._AC_
    ※こういうやつです

    ブルベをする人にはよく知られたモノらしいが、自分は知らなかった。読者さんからオススメされて導入してみたのだが、これがあるだけで夜間走行がぐっと安心になる。なにしろ面積が広く、よ~く反射して目立つ。リアフラッシャーと併用しているが「鬼に金棒だな」くらい頼もしい存在。

    かなり長めのベルクロストラップ2本で固定するので、どんなサドル形状にもマッチする。自転車タイプも選ばない。大容量のサドルバッグを装着しているときも、サドルむき出しの状態でも使えるのが嬉しい。ロードバイクだけでなく、ミニベロにも併用可能だ。1個持っておくだけで使いまわしできる。

    それと、(自分はやってないけど)リアフラッシャーを中心部分に入れることもできて、コンボで使えば最強だろう。100円ショップとかにある安物を一個予備として入れておいてもいいかも。(ただ、ポケットが薄型でマチがあまりないので、薄型でないと入らない)

    しかも安い!(アマゾンで1,350円)。お守りがわりに持っておいて損はない。

    デメリットとしては、、、ルックスが若干ファニーになってしまうこと、くらいだろうか。しかし、安全度が増すと思えば見た目は些末なことだ。

    シューズのカカトに反射シールを貼る

    これまた後方視認性をアップさせるためにやったことなのだが、100円ショップで買った蛍光イエローの反射シールをシューズのカカトに貼った。雑誌だったかウェブの記事だったかで、「動いている部分に反射板がついていると車から視認されやすい」と聞いたので。であれば、常時動く足につければよかろうという判断だ。

    2019-04-25 07.10.37

    見た目は少々スポイルされるかもだが、見ようによっては「馴染んでる…?」気がしないでもない。

    100円ショップで買うと、使い切れない!くらいたくさんある。余ったものはシューズ以外に使ってもいいだろう。

    2019-04-18 13.15.59

    最近始めた安全対策はこんなところです。「安全運転・盗難防止」のカテゴリ記事もお役に立つと思うので、ご覧になっていただければと。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    どうも、アヤです。 サイクリングを始めるまでは「そんなもんいらんでしょ」って思っていたのに、慣れてくると「やっぱ必須だな」ってなる典型的なアイテムはアイウェア(自転車用サングラス)じゃないでしょうか。 ママチャリだと風圧は大したことなくてもロードバイ ...
    どうも、アヤです。

    サイクリングを始めるまでは「そんなもんいらんでしょ」って思っていたのに、慣れてくると「やっぱ必須だな」ってなる典型的なアイテムはアイウェア(自転車用サングラス)じゃないでしょうか。

    2019-07-28 15.56.29 HDR

    ママチャリだと風圧は大したことなくてもロードバイクだと平均速度が軽く倍になる…よって経験したことない圧を味わいます。

    あと、裸眼で何時間も走ってると目が疲れるんですよ…眩しいってこともあるけど。


    「どんだけどんなメーカーがあるの?」

    「日本と海外ブランドどれがなによ?」


    って方も少なくないかと思うので、ロードバイク向けアイウェアのメーカーを調査&まとめてみました。初心者の方にはお役に立つかなと。

    目次


    詳しい解説は公式サイトを読んでいただくとして、「どんな特徴やメリットがあるのか?」をかいつまんであります。あとは私の感想も。

    調べてみてわかったんですが、まさかこんなにたくさんのメーカーがあるなんて思ってもみませんでした。途中で心が折れそうになったのはナイショです


    では、まず海外アイウェアブランドから。

    100%

    公式サイト

    アメリカのメーカーです。「ワンハンドレッドパーセント」って読むそうです…まんまやん。最初読んだときは、何が100%なんだろうって思ってしまうくらい、メーカー名としての馴染みがないネーミングだなと感じました。

    公式サイトによると、アイウェアブランド「100%」は、1980年代のモトクロスバイク用のゴーグル展開から始まったブランドらしいです。そして、MTB(マウンテンバイク) 、ロードバイクへと拡大してきたそうな。

    ゴーグルのような大きなレンズ

    ワイドな一眼式のレンズを採用。上下と左右の視野、そして中央部分は独自の「TOPVIEW」デザインを使用することでより良好な視界を確保しています。

    レンズが大きいので上目遣いになるエアロポジションでも前方が見やすいように工夫されています。私はそんなエアロポジションを取ることはないですが。

    独特なフレームデザイン

    どうやって実現しているかがよくわからないのですが、レンズの曇りを抑制するデザインを採用しています。レンズはポリカーボネイト製で100%UVカット機能があり、水分や油を弾く「HYDROILO」処理が施されています。各フレームカラーに合わせて全10色の種類あり。

    Oakley(オークリー)

    公式サイト

    こちらもアメリカのメーカーです。カラー的に言うと、ブラックが多いイメージでした。男性好みの色使いかなと。

    光の変化に常に自動対応

    光線の量に応じてレンズが暗くなったり明るくなったりと自動で反応してくれます。変化の激しい環境にも完璧に対応してくれて、多くのプロアスリートも使っている信頼のブランド。

    ちなみに父は生意気にも「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」というのを愛用しています。

    2018-04-18 06.46.06

    オークリーのサイクリングアイウェア、「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」のインプレッション

    カスクのヘルメット(プロトーネ)を1年、オークリーのJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)を7ヶ月使ってみての経年劣化とインプレッション

    UV保護レンズ

    UVA, UVB そして UVCを100%カットします。

    太陽の光には、目に見える光(可視光線)と目に見えない赤外線、紫外線があって、紫外線はいちばん波長の短い光です。しかも波長によってUVA、UVB、UVCの3つにわかれ、UVAとUVBが地表に届くのだそうな。

    レンズ素材に練りこまれた保護成分の保護力は衰えず、上や横方向からの紫外線にも対応してくれます。すごいな〜。

    衝撃耐性レンズ

    軽い対象物から重い対象物、高速で飛んできたものの衝撃にも耐えます。ロードバイクで河岸を走っていると虫が当たることがあります。小虫ならまだしも、カナブンが眉間に激突したら…怖い。

    防水加工レンズ

    水、油などの汚れがレンズにつきにくく、自然環境の中での視界を常にクリアに保ってくれます。湿気を寄せ付けず、レンズのクリーニングも簡単です。

    ただ、父が言うには「Jawbreaker Prizm Roadは信号待ちなど停止状態のときに曇ることがある」そうです。鼻が低いだけだからのような気もしますが。

    フレーム構造

    ほとんどのモデルが度付きレンズに変更可能なため、視力が悪い人&コンタクトレンズが苦手な人でもOK。これは嬉しいかも。

    Bollé(ボレー)

    公式サイト

    フランスのメーカーです。色のアクセントもオシャレで欲しいと思うモデルもありました。なお、父はスキーBolle製のゴーグルを持っています。自転車用アイウェアっていうよりは、ウィンタースポーツを連想するかもしれないメーカーですね。

    雪の反射をカットする調光レンズ

    「光以外に雪面の反射をカット。調光素材をレンズの表面に練り込んである」と書かれているとおり、ウィンタースポーツならではの技術力があります。ガラスの約20倍以上の耐衝撃性があるんですって。

    フィット感の高いフレーム

    水分を吸収し、密着感を高める効果があって、よりフィット感が高まるそうな。軽量でしなやかな材質のフレームが多いとのこと。また、モデルによって度付きサングラスとして使用することもできます。

    POC(ポック)

    公式サイト

    スウェーデンのメーカーです。形が丸っこくて可愛いです。スキー用ゴーグルも製造しているそうで、頑丈なのかなと。

    レンズの適応性

    あらゆる環境で高い視認性かつ、安全性を確保しています。雪や雨、木の枝、風などから顔と目を保護し、常に広くクリアな視界も提供。明るさが異なる状況下でも視認性を高め、フレームのデザインやレンズの光学性能を最適化しています。うん、まあいいたいことはわかるってかんじです。

    Rudy Project(ルディプロジェクト)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。第一印象はオレンジのカラーが多いってこと。オレンジならあまり他の人とかぶらないので良いですよね。

    快適性とフィット感

    人体工学の成果を取り入れて設計し、プロ・アスリートたちによるテストを繰り返す本格的なメーカー。ほとんど全てのモデルがカスタムオーダーのような驚くべき快適性を得られるように調整機能を備えています。「ような」ってことなので、カスタムメイドではありません。当然か。

    360度の調整機能

    360度全方向へテンプル先端の角度を簡単に変えられます。調整が可能なノーズピースは様々な顔面形状にもフィット。顔からレンズまでの距離を調整できるので、レンズの曇りも防げます。(近すぎると曇りやすい)

    衝撃耐性

    ヒンジ部分には熱成型で作られたエラストマー(衝撃吸収材)を採用し、転倒や衝突時の衝撃でも顔を保護できます。アイウェアとしてはかなり珍しい特徴ですね。

    SMITH(スミス)

    公式サイト

    アメリカのメーカーです。スキー好きのスミスさんという歯科医の方が創業者。カラフルで派手目の色が多い印象。バイクが明るめだったり、蛍光色の色なら合うこと間違いなしだと思います。

    偏光レンズ

    太陽光を抑え、地面からの反射のような雑光もカットする独自技術を持っています。鮮明な視界を確保してくれます。

    フレームのフィット感

    機能性とファッション性を兼ね備えたラインナップ。日本人の骨格にフィットした設計もしてくれているそうな。海外ブランドだと「かっこいいけど、日本人の体型に合うのかな…」って不安になるものですが、SMITHなら大丈夫ぽい。

    TIFOSI(ティフォージ)

    公式サイト

    アメリカのメーカーです。物凄くクール!車で例えるなら、絶対速い車です。例えばフェラーリとか?(※コメント欄でご指摘いただきました。ありがとうございました!) 

    なお、Tifosi(ティフォージは、イタリア語で「熱狂的なスポーツファン」を意味します。

    フレーム特徴

    高性能で耐久性を備える一方で、徹底的なコスト管理のおかげで圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。たしかに他のメーカーより割安感があります。

    日本人の顔形に合わせたアジアンモデルもリリースされています。

    他の利便性

    サイクリングやロードレース以外に、ゴルフやランニングなどのスポーツ全般にも使用できるアイウェア専門ブランド。機能別に豊富なレンズの種類があり、多くのアクティビティに対応可能)。が、度付きには対応していません。

    SCOTT(スコット)

    公式サイト

    スイスのメーカーです。

    父の知人で、スコットさんという外国人男性を知っていたので、名前は抵抗なく覚えられました。ブラックが多く、オールマイティな感じ。

    ワイドな視界を持つレンズ

    顔全体を包み込むようなフィット感やワイドな視界を持つ調光レンズが採用されたレーシングモデル。夜間用にクリアレンズもセットされています。

    SH+(エスエッチチプラス)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    レンズ部分大きく蛍光カラーで覆われています。色だけで判断すると、女性に人気が出そうだなと感じました。

    構造

    (強い前傾姿勢の際でも視界を妨げず、上下のフレームが一切ない構造。また、レンズ自体がしなやかにたわむため、レンズ が歪む心配もないです(なんか矛盾している気もしますが)。

    構造的に上下のフレームがないため、前後の重量バランスも優れて軽い。軽量感や重量バランスも整っており、ロードレース、ロングライド以外に、顔の上下動が激しいスポーツにも使えます。

    フレームデザイン

    顔とレンズの隙間の空気の流れが安定していて、低速時に生じるレンズの曇りも抑えてくれます。

    rh+(アールエイチプラス)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。アールエイチプラスと読みます。

    色はいたってシンプルで、どんなバイクにでも、誰にでも馴染むようなアイウェアかなと。迷って決まらない場合は、アールエイチプラスがいいんじゃないでしょうか。なんで「rh+って名前なんだろ?」と調べたら、「全ての人に受け入れてもらえるブランドである為に……ってことで人口の大半を占めるRH+型の血液型名を例えて付けられたんですって。

    ずれ落ちないフレーム

    一体感と剛性感があって視界の広さがメリット。ずれ落ちない特殊な樹脂を使ったテンプルにより、顔幅の狭い方やアイウエアのずれ落ちが気になる方でも装着できます。

    adidas(アディダス)

    公式サイト

    サッカーとか他のスポーツで有名な、ご存知ドイツのメーカーです。

    知らない人はいないであろう世界的なブランドなので信頼性も高い。ハズレがないブランドだと思います。自転車用品を作っているイメージはありませんでしたが。

    フレーム

    視界、保護機能、フィット感、耐久性の面において優れていて、紫外線はもちろん、目の乾燥や飛び込んでくる虫からも守ってくれるとのことですが、まあ当たり前かなと。

    ただ、リリースしているモデルが100以上あり、幅広い選択肢から選べるのはさすが大メーカー。一部を除いて、ほとんどがインナーフレーム式か直接レンズを度付きに変更できるのは嬉しいですね。

    BBB(ビービービー)

    公式サイト

    オランダのメーカーです。ビービービーって名前が覚えやすいし、カラーリングが一色で本当にシンプルです。

    ハイドロフォビック・テクノロジー

    撥水加工を施したレンズは、雨や油分などがレンズ表面に付着しにくい。皮脂や指紋も簡単に拭き取れるので、メンテナンスも楽チン。

    フレーム素材

    耐衝撃性、柔軟性、形状記憶に優れるナイロン樹脂のグリルアミドTR90を採用。また、ヒルクライムなどのレンズが曇りやすい状況でもクリアな視界を確保。紫外線も100%カットします。

    フレームのカラー

    レンズとテンプルが交換可能なため、自分好みスタイルにカスタマイズできます。度付きレンズには対応していないですが、一部モデルがインナーフレームを取り付け可能。その他、子供用モデルや頑丈で傷付きにくいモデルもあります。

    LAZER(レーザー)

    公式サイト

    ベルギーのメーカーです。

    今まで見てきた中で1番種類が少ないかなと感じました。

    ホールド感があるフレーム

    激しいライディングでも確実にクリアな視界を確保しホールド感が高い。軽量かつ風の巻き込みを防ぎ、顔の形状に合わせたカスタマイズが可能とのこと。

    LIV(リブ)

    公式サイト

    台湾のメーカーです。GIANTの展開するブランドですね。

    リブは女性向けブランドなので、圧倒的に女性好みの色が多い印象があります。アイウェアに限らず、バイク選びで迷ってい女性はとりあえずリブからチェックするのも大ありです!

    軽量フレーム

    スリムで女性特有のフィット感と調整可能なテンプル&ノーズが、ライダーの顔にしっかりとフィットします。

    女性が男性向けのアイウェアを装着すると、顔に対して大きすぎてギクシャクしちゃうというか、「アイウェア単体はかっこいいのに、似合わない」という悲しいことが起きたりします。そういう意味で女性向けブランドはありがたい存在。

    CEBE(セベ)

    公式サイト

    フランスのメーカーです。(今はアメリカの傘下っぽい)

    登山家が遠征で着用するため、ウインタースポーツやMTBシーンで使われることが多く、ロードバイク用はないっぽい…?薄く暗めの色というよりは、明るくて濃い色がほとんど。レンズと耳にかける部分が他のメーカーよりもやや太い印象を受けました。

    UVカット

    紫外線に反応し、自動的にレンズ濃度が変化して全天候、昼夜問わず対応してくれます。長距離ライドによる光のストレスも軽減します。まあ、この辺は他のアイウェアメーカーと大差ない特徴かなと。

    ESS(イーエスエス)

    公式サイト

    アメリカのメーカーです。ミリタリー感満載。

    メインカラーはおそらくブラックで、クールな印象です。イメージとしては、黒、クール、男性向け、頑丈そう。こんなところでしょうか。

    異常な耐久性

    スライド式ですばやくレンズ交換できるのが特徴。10mの距離から打ったショットガンの衝撃テストでも弾丸を通さない強度なレンズってことですが、どんな状況なんだそれ。

    【注意】
    ショットガンによる衝撃テストはESSがレンズ強度の表現方法として行ったものであり、テスト環境の特別な設備で行われているのでマネしないように。(誰もしないでしょうが)

    レンズ機能 UVA/UVB 光線から100%保護、歪みゼロ、クリアーな視界と防曇性を備えます。透明なレンズも1セット付属しており、用途に応じて交換できます。

    CARRERA(カレラ)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    カレラと言ったら私が愛して止まないフレーム、「フィブラ」のメーカーです。アイウェアというより普通に使うサングラスの種類が多い気がします。

    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

    フレーム素材

    ある一定の光をレンズがシャットアウトするため、目に優しく、クリアな視界を確保してくれます。ある一定ってなんなんだ…?

    カラー

    発色自体が明るく、ビタミンカラーまでラインナップされている。デザインがカジュアルで普段使いできそうな物。価格は比較的リーズナブル。

    ASSOS(アソス)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    薄く柔らかな淡い色が特徴的です。

    グラデーションレンズ

    グラデーションレンズは独特の見た目で光学的な歪みが一切なく目が疲れません。レンズ上部の色が濃く下部が薄くなっています。また、調整可能なノーズパッドでどんな顔形にも対応できます。ただ価格は高めです。あと、度付きには対応していません。

    BRIKO(ブリコ)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    レンズとレンズを囲んでる周りの色が同系色or非対称の色になっていて純粋に好きです。

    フレームサイズ

    日本人の顔の形に合わせた日本仕様のモデルもあります。比較的手が出しやすい価格の物もあります。一部の商品はインナーフレーム、度付きレンズに対応していますがあまり多くはないです。

    UVEX(ウベックス)

    公式サイト

    ドイツのメーカーです。

    レンズカラーがグラデーションになっていて多彩な色で表現されています。

    スイッチ式レンズ

    フレームにあるスイッチを切り替えることでレンズの濃淡が変化します。電池じかけのアイウェア??USBで充電して50時間も使用可能だとか。ハイテクだなー。

    720 Armour(720アーマー)

    公式サイト

    オーストラリアのメーカーです。720ってなんだ?って調べたら、エクストリーム系スポーツの空中2回転トリック( セヴン・トゥエンティー)のことだとわかりました。

    種類によっては鼻に接触する部分(ノーズピース)にも色があって一言で言うとおしゃれです。

    フレーム

    独創性に富んだデザインで、品質は高く、厳しい審査基準もクリア。また、タフで軽量です。度付きはインナーフレームを装着できるモデルがあります。

    Kask(カスク)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    レンズ形状が特徴的で、大げさに言うと長方形のよう。楕円のような丸みを帯びていないので、これは男性向けなのかな?

    BERTONI(ベルトー二)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    全般的にレンズが大きめ。カラー的に見ても男性が好みそうな色です。

    適応性のあるアイウェア

    自転車以外に、いろんなアスリート以外にも使われているブランド。

    SELEV(セレーブ)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    日本人の骨格にマッチするらしく、デザインもシンプルです。

    細部まで行き届いた構造

    イタリアらしい洗練されたデザインと、日本人の骨格にフィットする形状が特徴的。コスパが高く価格は全体的にお安め。低価格モデルからハイグレードモデルまで全部で7モデルリリース中。それぞれのカラーの種類も多いです。ただし、度付きには対応していません。

    NRC

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    色の組み合わせが多彩で選択肢が豊富です。日本人もしくは女性の骨格に合うかは分かりませんが、このアイウェアも購入選択肢に入れようと思います。

    高性能なアイウェア

    レンズにはドイツの光学機器メーカーのを使用しています。モデル数そのものは少ないが、他社では3万円以上する機能のアイウェアが1万6千円の半額で手に入るそうな。ちなみに度付きには対応していないです。

    LIMAR(リマール)

    公式サイト

    イタリアのメーカーです。

    種類は少なめですが、黒メインカラーで明るめの色でワンポイントつけていて、センスの良さを感じます。

    フレーム特徴

    軽量で快適でフィッティング性能がよいとのこと。他の製品には見られない超軽量かつ安全性とフィット感に優れているそうですが、具体的にはよくわかりませんでした。

    ekoi(エコイ)

    公式サイト

    フランスのメーカーです。

    爽やかな色の組み合わせで私はこれを見て、夏を想起しました。イメージは夏の風鈴です。独特すぎる表現ですが本当にさっぱり爽やかなカラーです。

    アイウェア機能

    UVカット100%で、非常に割れにくいポリカーボネートを素材を使用。耐久性に優れているだけでなく、側面の3カ所の通風孔が目の上の汗を排出して曇りを防いでくれます。調節可能なノーズピースのおかげでどんな顔の形状にも対応します。

    VELOCHAMPION(ベロチャンピオン)

    公式サイト

    イギリスのメーカーです。

    レンズが縦に太く大きめです。がたいが良く、身長の高い男性が似合うアイウェアかなと思います。

    接触部分もソフトな感覚

    わずか26g!と超軽量で、ツル、ノーズピース等の皮膚に触れる部分はソフトな付け心地を実現。ノーズピースに滑り止めが付いていて、汗をかいても滑り落ちないように工夫されている。

    Recon(リコン)

    公式サイト

    カナダのメーカーです。

    これはすごい。いわゆる近現代的なデータを見れるような機械が設置されています。なんかSF映画みたいです。

    2015-07-04 15.12.04

    父がかつてインプレ記事を書いていたのでリンクを置いておきますね。

    スポーツの未来を変えるかもしれないヘッドマウントディスプレイ、『Recon JET』のアイデアソンに参加してきた

    カナダ発のハイテクスポーツアイウェア、Recon Jet のインプレッション ~その1 都内を練り歩く編~

    カナダ発のハイテクスポーツアイウェア、Recon Jet のインプレッション ~その2 実際に公道を走る編~

    レコンジェット(Recon Jet)&コンツァー(Contour)を組み合わせて、自転車用バックミラーを作ってみた ~その1~

    レコンジェット(Recon Jet)&コンツァー+2(Contour)を組み合わせて、自転車用バックミラーを作ってみた ~その2~

    2015-07-22 11.55.48 HDR
    /なんつー格好で仕事してんねん…\

    機能抜群

    加速度計、方位計、高度計、温度計を搭載するスマートアイウェアで、赤外線視線検知機能付きのHUDを搭載。HUDってなんだ?ディスプレイは7メートルの距離から30インチの仮想サイズを実現してあります。本体重量は60グラムで、グローブを付けたままでも操作可能な光学式タッチセンサーを採用。通信は無線LANはやや短めだが、バッテリーは取り外して交換可能。ただ、価格がネックか。




    え~~~ 以上で海外アイウェアブランドの紹介を終わります。(疲れた)


    続きまして国産ブランド。


    OGK KABUTO(オージーケーカブト)

    公式サイト

    色はやや暗めですが、耳にかける部分がガラスのような複雑なデザインで隠しおしゃれのようです。よく見ると深いですねアイウェアって。

    日本人のシルエットに適応

    サイクルスポーツ特有の前傾姿勢を考慮したフレーム、レンズの設計がされています。プロからビギナーまでの幅広い意見を取り入れた機能を採用、 ライダーを保護する商品を主に展開し、日本人のシルエットに合う商品を展開してます。

    2015-08-13 20.56.52

    日本人の体形に合わせた作りなので、フィット感は間違いないでしょう。私も愛用しているブランドです。
    ※度付きに対応していないので、度付きにするなら別注でレンズを作る必要アリ 

    SWANS(スワン)

    公式サイト

    デザインといい、形状といい、種類豊富です。女性男性どちらにも対応しているようにみえます。1911年(明治44年)創業の大阪で眼鏡レンズ加工会社である山本光学がその技術をスポーツシーンにしてリリースしたのがSWAN。1972年のことなので、47年も前のこと。歴史ありますね。

    機能が勢ぞろい

    日本人の頭部情報(サイズ&形状)を大量に蓄積しているため、日本人にジャストフィットするアイウェアが得意。レンズは透明性、耐衝撃性、耐熱性、難燃性に優れていて、防弾装備や航空機のキャノピーにも使われる樹脂をレンズに加工しています。紫外線を99.9%以上カットするだけではなく、くっきりした視界を確保する「偏光レンズ」、雨や汗の付着を抑え、クリアな視界も維持する性能もあります。

    SHIMANO(シマノ)

    公式サイト

    私の勝手なイメージなのですが、「ロードバイク=やっぱシマノ」って感じなんですよね。「シマノ」って単語はよく耳にします。父によれば「いや、シマノといえば釣具だろ」らしいですが(笑)。種類によっては、鼻に接触するラインが緩やかで、フィットしやすい形状に見えます。

    シンプルシマノ

    自転車のコンポーネントで世界的なシェアを誇る日本ブランド。サイクル用のアイウェアもたくさんリリースしています。どのモデルもシンプルなカラーリングでちょっと地味目なのもシマノっぽいといえばぽい。価格が比較的お手頃なため、複雑なデザインが苦手な人向け。度付きはインナーフレームで対応しています。

    DaCO(ダコ)

    公式サイト

    女性のためのスポーツアイウェアブランドで、DaCO は「Dance and Chill Out」ダンスしてくつろぐの意味だそうな。面白いネーミングセンスですね。

    DaCOのカラー、私は好きです。私がアイウェアを買うならダゴ確定ですね。心を射抜かれました。いや、本当に。これ欲しいなあ。

    女性のためのアイウェアブランド

    普段使いのファッションアイテムとして使えるようデザインされていて、軽く、柔らかい超弾性樹脂を使用したフレームでできてます。カラフルで多彩なカラーで、ウェアにも合わせやすいデザイン。
    ※化粧箱や、メガネ拭きとして使用できる巾着袋などの付属品付き

    AIRFLY(エアフライ)

    公式サイト

    福井県の会社。不思議なデザインカラーで可愛いです。買いたいアイウェアランキングに入りました。私の買いたい欲求が止まりません(笑)。

    鼻筋に痕がつかない設計

    鼻筋にあるノーズパッドをなくし、こめかみにサイドパッドで固定するタイプ。鼻筋にパッドが当たらないので外したときに跡が付かず、圧迫感もないそうな。サイドパッドには軽量なチタン芯が組み込まれており、顔幅の感覚も自分で調整できます。これはかなりのメリットではないでしょうか。跡が残るのって女性は気にするでしょうからね。

    耳にかける部分にはステンレス芯が入っていて、自由に曲げて調整できる設計です。開放感重視の方にオススメかなと思います。

    ちなみにアダプターを付ければ度付きレンズにも対応しますが、レンズの形が眼鏡っぽくなってしまう。ただ、価格も丁度良く、度付き不要の人には良いブランド。




    以上です!

    2019-07-28 15.39.44-1


    ちなみに父子そろって「ガラスの盾」でアイウェアのレンズを定期的にコーティングしています。超キレイになります。それではごきげんよう。

    スマホ画面がツルツルでバツグンの操作性!35個もの用途を持つ『ガラスの盾』は魔法のコーティング剤なのかっ?【PR】



    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    7月に発売開始した「なじむサイクルハーフパンツ」が徐々に到着しているそうで、お声が届き始めました。ありがとうございます。  手前味噌ですが、けっこういい仕上がりだと自負してまして、自分も毎週末のライドでほぼ着用しています。 購入前の方で「どんな生地感で ...
    7月に発売開始した「なじむサイクルハーフパンツ」が徐々に到着しているそうで、お声が届き始めました。ありがとうございます。 

    2019-07-21 21.26.17

    手前味噌ですが、けっこういい仕上がりだと自負してまして、自分も毎週末のライドでほぼ着用しています。

    購入前の方で「どんな生地感ですか?」、「触った感触は?」というお問い合わせを何件かいただいているので、詳細情報をお伝えしようと思います。
    ※画像だとわかりにくいですもんね(^_^;)



    目次


    商品が届いた方々のコメント




    発売告知の記事にもコメントいただきありがとうございます!

    HASILの「なじむ サイクル ハーフパンツ」発売開始です

    「なじむサイクルハーフパンツ」生地の材質&感触

    生地は 「2/2斜紡棉T400」 という乾きやすい素材を使っています。ポリエステル100%なのですが、ほぼ綿素材のような見た目のものを選びました。アウトドア用のパンツにありがちなシャカシャカ感やゴワゴワ感はなく、しなやかな手触りです。

    2019-07-21 21.27.32

    手触りはサラサラできめは細かく、ストレッチ性は少しだけ(サイクルジャージのようにビヨーンと伸びはしません)。 

    汗をかいてもわりとすぐ乾くため綿生地パンツのように皮膚にくっつくことはありません。それと、洗濯しても一晩で乾くので、「土曜に走ったけど日曜も使いたい」って場合も便利かなと。

    IMG_1448

    サイクルジャージに合わせても全然いけますし、Tシャツやポロシャツにもマッチします。私服の延長線上にあるサイクルパンツ…と思っていただければ。

    管理人の「なじむサイクルハーフパンツ」の使い方

    週末のライドでは最近はほぼ100%使ってますね。お気に入りは上がraphaのジャージで下が「なじむサイクルパンツ」の組み合わせ。
    ※余談ですが、raphaのジャージって高いけど値段以上の価値があります。言葉にしにくいけど、カッコよくて品があって着てて気持ちよくて……できれば全部raphaで揃えたいくらい。

    ビブショーツだけの方が走りやすいのは間違いないんですが、休憩や食事の際にお店選びでちゅうちょしなくてすむし、輪行時も気楽です。(ビブショーツ姿で電車乗るのはちょっとマナー的にどうかなと感じる派なので)

    2019-07-21 21.26.11

    いま、クロモリフレームの導入を検討中なので、であればよりサイクルパンツ姿の方がしっくりくるかなーという気も。

    イベント参加時とかがっつりヒルクライムするぞーってときはビブショーツで走るつもりですが、普段のツーリングは常時着用でいこうかなと。

    あと、普段着にも使ってしまってます。サイドのポケットにスマホや財布を入れれば手ぶらで出かけられますので。

    HASILのサイトはこちら

    今後のラインナップ

    ただいまサコシュを製作中です。

    普通のサコシュって、背負っているとどうしてもすり落ちてくるじゃないですか。それが理由で自分はこれまで多用することはなかったんですが、ずり落ち防止の施されたモノがあれば常用したいなーって思っていました。それが「作ってみよう!」と思ったキッカケ。

    大型サドルバッグに入れるほどではないけど、バックパックを背負うと汗をかくからなぁ…くらいの荷物を持ちたいとき、サコシュってちょうどいいサイズ感なんですよね。使わないときは小さく畳んでしまっておけるし。

    既存のサコシュの不満点を解消するモノにしますので、ご期待くださいませ。プロトタイプができたら紹介していきます。

    それと、秋〜冬用ジャケット、サイクリングに最適化したパーカー、ポロシャツという案も。あとは当然サイクルジャージもですね。1人での開発なのでポンポンとリリースできないのが心苦しいですが(^_^;)。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    試作を繰り返し、ようやく満足いくハーフパンツがが完成、HASILのECサイトが本日リリースとなりました!なんとか夏には間に合わせられました。おまたせしてしまいましてスミマセン(^_^;) 試作やテストの様子はこちらから ↓↓↓↓↓ ◇ HASILのハーフパンツ仕様がFIXし ...
    試作を繰り返し、ようやく満足いくハーフパンツがが完成、HASILのECサイトが本日リリースとなりました!なんとか夏には間に合わせられました。おまたせしてしまいましてスミマセン(^_^;)

    2019-07-08_21h42_36

    試作やテストの様子はこちらから
    ↓↓↓↓↓
    HASILのハーフパンツ仕様がFIXしたので機能紹介&600キロ走ってのインプレッション

    試作品を作ってからの実地テストは真冬に行っておりました。夏の商品を冬に作るの?って印象かもですが、アパレル制作ってけっこうリードタイムが必要なんですよね。私も実際に取り組んでから知りました。

    今回はベージュとブラックの2色展開ですが、個人的には「グレー」と「ネイビー」も捨てがたかったです。迷いに迷ってベージュとブラックに落ち着きました。今後の展開次第では多色制作するかもです。

    2019-06-02 12.00.33

    「なじむ サイクル ハーフパンツ」の詳細はこちらから

    サイクルガジェットが提案するサイクリングアイテム企画、第一弾のハーフパンツは「ベージュ」と「ブラック」で、S・M・Lの3サイズあります。

    ・商品詳細はHASILのECサイトからどうぞ。

    ECサイトについて

    「なじむ サイクル ハーフパンツ」がようやく発売となったわけですが、ネットで服を買うとなると、現物を手に取って確認できなくて不安ですよね。私もそうです。

    安心して購入いただけるよう、できるだけ細部まで見られるようにHASILのECサイトに仕様をまとめました。
    ※サイトを立ち上げたばかりなので、足りない部分は追々整備・拡充させていきます。

    商品のお問い合わせや、ECへのご意見などは、管理人の個人メールアドレスではなく、「HASILのECストア」よりお願いいたします!

    「なじむ サイクル ハーフパンツ」のサイズの選び方

    着用感にこだわったこのパンツは、ぜひちょうど良いサイズで履いていただきたい…。商品ページにサイズ選び方を記載しますので、そちらを参考にサイズをお選びください。

    ちなみにサイズはこんな展開です。

    2019-07-08_21h28_15
    ※数値は服本体のサイズです。

    サイズを選ぶ際は、上の表とご自身のウエストサイズを比較して選んでください。

    2019-07-08_21h40_46
    2019-07-08_21h40_54


    ちなみに中山は「THE・中肉中背」で、

    • 身長172㎝、体重69㎏
    • 腹囲83㎝、腰骨の外周87㎝
    • ヒップ94㎝(お尻の一番太い位置)

    で、Mサイズを履くとジャストです。 (もうちょい痩せたいです…)
    ※気になる方は、お手持ちのパンツとサイズを比較して頂くとサイズ感イメージしやすいと思います。

    ただ、試作時でウエスト91㎝の人にLサイズを履いてもらったら「丁度良い」とのことでした。体形にも履き方にも個人差があるので、一概には言えないのが難しいところですが。ベルトとゴムのストレッチ素材のおかげで、ある程度の大小のゆとりはある設計です。

    その他、商品撮影など

    商品撮影の様子

    少しでもサイズ選びの参考になればと思い、着用イメージの撮影シーンの様子を載せておきますね。

    IMG_1441
    ※172センチ、69キロの私がMを着用するとこんなかんじ

    IMG_1450
    ※Tシャツと合わせるとこんなかんじ

    体のサイズと合わせてギャラリーページに掲載していますですので、ご参考にどうぞ。

    ちなみに今後、知人の自転車乗りに試着してもらい、サイズイメージのモデルになってもらおうと考えております。画像は随時追加・更新していきます。

    撮影にご協力頂きました

    江戸川CRの近く、妙典駅の近辺の「洋食 yabu kara bou」さんに、撮影にご協力いただきました。

    2019-06-02 23.09.37

    お近くに立ち寄られましたら是非。私も食べましたが、ハンバーグが絶品です。



    ◇ HASILのECサイトはこちら


    ECバナー(横長)


    昨年末から今年の春にかけて施策→検証→再度施策→検証を繰り返していたHASILハーフパンツの仕様がようやくFIXしました。 ◇ 【HASILのハーフパンツ試作品が完成】 テストライドしたら課題がたくさん見つかったので練り直し中 あーでもない、こーでもない、良かれと思 ...
    昨年末から今年の春にかけて施策→検証→再度施策→検証を繰り返していたHASILハーフパンツの仕様がようやくFIXしました。

    【HASILのハーフパンツ試作品が完成】 テストライドしたら課題がたくさん見つかったので練り直し中

    あーでもない、こーでもない、良かれと思って試したら逆効果だった、だったらこうすれば良いのではないか、いや待てまだ改良の余地がある……いった具合にわりと行ったり来たりをを繰り返しました。

    2019-06-02 23.12.47

    やっとこさ満足いく仕上がりになりましたので、ちょっとご紹介させてください(*´∇`*)

    目次


    カラーは2色展開

    ベージュとブラックです。どんなウェアにも合わせやすいようこの2色にしました。

    自分が欲しかった「こんな機能があったらいいな」を盛り込みました。シーン別にご紹介しますと…。

    2019-06-02 23.16.52

    輪行移動のための工夫

    左右のサイドポケットを設けた

    通常のポケットに加え、太ももの横にスリット式のポケットを作りました。輪行している時ってちょいちょい荷物が増えますよね。切符、キオスクで買ったおやつ、バイクを列車内で固定しておくためのストラップ、そしてスマートフォン。

    2019-06-02 10.53.15
    /アクセスしやすいよう、斜めにスリットを設けてあります\

    バックポケットがすでにいっぱいだと手で持つしかなく、でも輪行バッグも持たなきゃ行けないし…と、追加でポケットが欲しかったんですよね。

    あと、仮にバックポケットに余裕があっても、歩行中&輪行バッグを持った状態だと、意外に背中へのアクセスってしにくいものです。いちいちヨッコラセーってやるの面倒ですもんね。

    ラファのブルベ用ビブショーツに似た機能のモノがありますが、イメージはそれ。

    2017-08-05 06.56.44

    お尻にはあえてポケットを設けず サイクルパンツの中には「お尻にポケットがある」モノを時々目にします。が、それって走行中の邪魔にならないかな…?と疑問でした。周囲にヒアリングしても、「結局、使わなくなるよね」って意見が多かったので、いっそ排除することに。

    お尻周りは余計なことはせずに、極力シンプルにしています。

    走行中の工夫

    ペダリングでも突っ張らないようお尻周りに余裕

    お尻周りをシンプルにといっても、ふつうのパンツのパターンで縫製すると「ペダリングしにくい」ことが判明。なるべくスッキリしたシルエットにしたいってのもあって細めにしてみたら、ペダリング時に突っ張ってしまってダメでした。ダボっとしないほどほどに余裕がある…ラインを見極めたつもりです。

    2019-06-02 10.59.39
    /こっちはブラック仕様\

    私は身長(172センチ)のわりにお尻が大きく、太ももが太めなので、そんな自分でも問題なく走れる設計にしてあります。

    汗をかいても乾きやすいサラッとした生地

    一般的な生地よりも(ジャージほどではないですが)ストレッチ性があり、ペダリングの邪魔をしない「テトロン(ポリエステル繊維)」を使っています。

    細かいことをいうと、東レと帝人が製造するポリエステル繊維のブランド名でして、機能的にはポリエステルに近いです。

    • イージーケア性に優れる
    • 丈夫
    • シワになりにくい
    • 速乾性に優れている

    という特長があります。

    2019-06-02 23.10.48

    熱には強くないので、アイロンは厳禁。

    速乾性を重視しすぎるとカジュアルさが失われるし、カジュアルさを追求しても汗でベタッとしてしまう。乾きやすさとカジュアル感を両立するちょうどいい生地を選んだつもりです。

    ベルトストラップとバックルは薄手でペダリングしやすいものに

    試作品ではベルトが厚く、走行中に腹に食い込んでくるというか、異物が腹部に接触している感があってちと気になりました。そこで、やや薄めでしなやかさのあるタイプに変更。

    股間の生地補強

    サイクルパンツでは欠かせない補強ですね。外側に乗せるかんじで当ててしまうと出っ張ってしまってなんとなくカッコよくないので、内側に入れています。こうすることで綺麗な面にすることができました。

    2019-03-11 17.23.29
    /裏側から補強生地を当て、外からは浮き上がって見えないようにしてあります(写真はプロトタイプ)\

    街中での工夫

    短すぎず長すぎない丈の長さ

    ここはかなり試行錯誤を繰り返した部分でして、何パターンで検証した結果、(直立時に)裾の先端が膝小僧にややかかるが、すっぽり隠れはしない……のがベストという結論です。

    完全に個人的失敗なんですが、7分丈のサイクルパンツを買ったものの1シーズンで使うのをやめてしまった過去がありまして…理由は「短足がさらに強調されてしまう」から(汗)。シュッとしている人ならカッコいいのだろうけど、自分はあかんかった…。

    2019-06-02 10.45.32

    かといって短すぎると小学生の少年っぽくなってしまい、これはこれでなんだか締まらない印象を与えそう。そういう経験を加味して決めたのが、膝が隠れないギリギリのラインなのです。

    内蔵式ベルト&バックルでお手洗いにも行きやすい

    ベルトも乾きやすい生地ですし、内臓型にしてあります。バックルはプラスチック。なのでそのまま洗濯OKです。

    サイドに目立たないようにゴム素材を仕込んでいまして、そうすることでフィット感を高めています。

    600キロ走ってみてのインプレッション

    手前味噌ですが「すごくいい!」です。

    まず、ペダリングしやすい。どこも邪魔してこないのでペダリングに集中できます。非サイクリング用の既成品だと「なにかを我慢し続ける」ってことになってどれもうーむな感じだったのがまったくない。サイクリングに最適化できたと思います。

    電車移動も抵抗感ないし、(ジャージ上下では躊躇する)ちょいとお洒落なカフェ・レストランの入店もしやすくなりました。ものすごく気軽に輪行&街乗りできるようになったのが嬉しいです。

    2019-06-02 23.04.08
    /腹出てる…痩せよう…\

    あと…サイクルジャージ上下でファミレスってなんとなく抵抗ありません?私はあります。めちゃくちゃ浮いてしまう気がするんです。ドリンクバーがあっても、後ろ姿をガン見されている気がしてお代りに行けない……んですけど、私だけでしょうか。

    上下サイクルジャージだと走りやすいのは間違いないんですが、出先で「ここはやめておこう、あそこも入りにくい…」てなってしまって行動が制限されるんですけど、サイクルジャージにほどよくなじむパンツを履いているだけで、心理的安心感がすごく高まります。


    ということで、引き続き準備作業に勤しみます(^^)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    サイクリングを趣味にしてまず最初に驚くのが、「サイクルウェアの値段の高さ」じゃないでしょうか。安くても1枚8,000円はするし…そこそこのブランドだと12,000円とかザラ。感覚で言うと、サッカーのユニフォームに近いですかね。 高い値段を払って手に入れたウェアです ...
    サイクリングを趣味にしてまず最初に驚くのが、「サイクルウェアの値段の高さ」じゃないでしょうか。安くても1枚8,000円はするし…そこそこのブランドだと12,000円とかザラ。感覚で言うと、サッカーのユニフォームに近いですかね。

    高い値段を払って手に入れたウェアですから大事に使うのはもちろんなんですが、1年で1~2枚とか買い足していくと「徐々にタンスの肥やしになって着なくなるジャージ」ってのが生まれるんですよね。


    うーーん、これってなんかもったいない。でも、着たいかと言われると別に~なんだよな…


    かといって、ただ処分するのはありえない。さて、どうしたものかと悩んでいたとき、「中古ウェア」を扱うBICIAMORE CYCLE JERSEY(ビチアモーレ)さんと知り合いました。

    宅配買取

    なんでも、「宅配買取」というサービスがあって、平たく言うと「家で眠ってるウェア、パーツ、コンポ、ホイールを段ボールに詰めて送るだけで査定して買い取ってもらえる」んだとか。しかも送料も振込手数料もキャンセル時の返送料もぜんぶ無料



    無料!? いやいや、待て待て。なんか話がうますぎない?きっとカラクリがあるんちゃう?



    と正直、訝しみました。だって、店側のリスクが高すぎるじゃないですか。

    で、興味と不安半々で取材させていただいたところけっこう衝撃でして、「こりゃ、下取りしてもらわない手はないゾ」と思ったわけです。

    というわけで、店長の山岸さん(通称:山ちゃん)にサービスの詳細はもちろん、高価で買い取ってもらうコツ、ウェアを長持ちさせる洗濯法もお聞きしてきましたよ。

    IMG_1667
    /外神田店の山岸さん(右)としろうさん\ 

    ※この記事は BICI AMORE(ビチアモーレ)さんにスポンサードいただいています(=´∀`)

    目次


    査定ってどれくらいしっかりやってもらえるんですか?

    手ぶらで行くのもナンなので、タンスの肥やしと化していたサイクルジャージ3枚の査定をお願いしてみました。はてさて、どれくらいのお値段がつくのか……。「1枚100円。合わせて300円っす」とか言われたらどうしよう。電車賃と相殺してしまう。

    2019-05-17_05h42_18

    そしたらなんとっ…!


    → ゴアの半袖サイクルジャージ・・・¥1,900
    → カペルミュールの半袖サイクルジャージ・・・¥2,800
    → リオンドカペルミュールの半袖サイクルジャージ・・・¥2,600


    合計7,300円! ヽ(^o^)丿圧倒的感謝…!



    (´・ω・`)「かなり高値がつきましたが、本当にこんな値段になるものですか?取材だからって無理してません?」

    (`・ω・´)「いえいえ、通常の査定をしたまでですよ。もちろん状態によるので一概には言えませんが、よくある査定額です

    (´・ω・`)「ではさっそく核心に迫らせてください。査定方法なんですが、まとめてえいやって感じで見積もる…わけじゃないですよね」

    (`・ω・´)「そのとおりです。たくさん送ってもらっても、一つ一つキッチリ確認して査定します

    (´・ω・`)「古本だと30冊で500円とか言われて、レジ前で崩れ落ちることもありますが」

    (`・ω・´)「うちは違いますね。個別の買取価格をご提示します。Rapha ひとつとっても細かく種類が分かれていて、機能も価格も異なりますから

    2

    (´・ω・`)「たとえば10品送って、1着だけ買取価格に納得いかないからそれだけ返して~ってリクエストにはどう対応するんですか?」

    (`・ω・´)「そのような部分的なキャンセルもOKですよ。ただ、そういうケースは少なくって、9割以上が1回で成立しています

    (´・ω・`)「それって、BICI AMORE(ビチアモーレ)が買取価格と査定方法に強い自信があるから、ですよね?」

    (`・ω・´)「そうなんです。だからこそ送料無料って謳えるんですよ

    4


    送料は日本全国どこからでも無料って本当?

    (´・ω・`)「送料無料ってことですが、北海道でも沖縄でもOK?」

    (`・ω・´)「ええ、北海道でも沖縄でも、なんなら離島でもOKですよ

    (´・ω・`)「え!?離島も?石垣島とかからでもいいんだ…すごい」

    (`・ω・´)「ただ、離島からの査定依頼はまだ来たことはないですかね…。沖縄からの依頼もあまり多くはないです。ロードバイク人口分布によるものかなと

    (´・ω・`)「やはり関東圏がメインですか?」

    (`・ω・´)「ですね。東名阪が多く、関東からの依頼が圧倒的です

    (´・ω・`)「ユーザーにはどんな方が多いんです?」

    (`・ω・´)「9割が男性で30~40代が中心。それと高校生や大学生もけっこう多くって、練習用とか試合用なら中古で安い物の方がいいって感覚でしょうね

    (´・ω・`)「競技でやってる人は落車もするし、ハードに使うから中古でいいって感覚はわかる気がする」

    サイクルウェアってメーカーも種類も多いんですけど、正しく査定できるんですか?

    (´・ω・`)「全国から大量に届く大量のウェアを、どうやってスピーディかつ正確に査定しているんですか?」

    (`・ω・´)「ウェアの知識はもちろん、圧倒的な場数と経験の賜物ですね。私も入社時は戸惑いましたが、精度とスピードにはめっちゃ自信ありますよ。ちなみに査定業務は原則社員が担当します。仮にバイトが一時査定した場合でも、社員が必ず最終チェックします

    3

    (´・ω・`)「ほほう…。社員さんによって得意分野はあるんでしょうか。山岸さんはウェアに詳しいけど、パーツは別の人が詳しい…みたいな?」

    (`・ω・´)「ええ、機材に詳しい者とウェアに詳しい者は違うので、店舗間で助け合いながらスピーディな査定ができる体制を組んでいます

    (´・ω・`)「そっか、外神田はウェアに詳しく、麻布はパーツに詳しいって感じで専門が分かれているんですね」

    (`・ω・´)「そういうことです。ちなみに従業員は揃いも揃って全員自転車バカ揃いでして、ガチレースもするし、多種多様のウェアを自分自身で試している連中ばかりです。そういう意味では経験値はかなり高いです

    海外通販で買った商品は…買取対象外なんでしょうか?国内で買ったものでないとダメとか?

    (`・ω・´)「いえいえ、ぜんぜんOKですよ!外人向けサイズとか気にしないで持ってきてください。むしろ、海外通販の商品は人気が高いんです

    (´・ω・`)「えっ?そうなんだ。たとえばどのブランドが?」

    (`・ω・´)「DHBとかモルベロは最近人気が高く、入荷したらすぐ売れますね

    2019-04-15 19.00.19

    (´・ω・`)「えーっと、私もWiggle ブランドのDHBは使ってますけど、どっちかというとコスパで勝負しているブランドですよ?けっして高級ではないですが」

    (`・ω・´)「高級かどうかってことよりも、”質がいいのに価格が抑えめ”、つまりコスパの良さがが評価されている理由です。それと、国内ではあまり見かけないので希少性を感じてもらっているって部分もあるとは思います

    (´・ω・`)「海外通販で買った商品だからきっと需要がないとか、日本で知られていないメーカーだから査定してもらえない…って考えなくてOKなんですね」

    (`・ω・´)「そうです!どこで買ったか、どの国の生産かは関係ないので諦めないでください

    偽物は買い取れないってのは当然として、そんなにあるもんですか?

    (´・ω・`)「偽物は買い取れませんってことですが、そんなに流通しているものですか?いまいちピンと来ていないんですが、業界の中の人としてどう感じてます?」

    (`・ω・´)「偽物は増えてますね……。ハッキリ言うと、かなり出回っています

    (´・ω・`)「通販で某有名メーカーのジャージ上下セットが6,000円とか安すぎる価格で売られているのを目にすることがありますが、もしかしてアレですか?」

    (`・ω・´)「そうです。悲しいことに、偽物と知らずに着ている人もいらっしゃいます。で、査定に出して驚愕する…と

    (´・ω・`)「大事に着てたウェアが実は偽物だった…なんて想像しただけでショック受けそう…」

    (`・ω・´)「ウェアだけではなく、近年は”ヘルメットの偽物”もあります。かなり精密に作っていますので見破るのが難しい

    (´・ω・`)「えっ!?ヘルメットまで偽物があるの?」

    (`・ω・´)「表面加工もかなりうまくて、見た目はそっくり。素人さんではまず見抜けないでしょう。細かくはお伝えできないんですが、それを見破る方法もあるにはあります。ウェアに関しては以下の記事を参考にしてください

    必見!偽物のサイクルウェアはこれだッ!

    高値で売るためのコツとかハックってあります?

    (´・ω・`)「ズバリ、教えてください。ぶっちゃけに気になる部分です」

    (`・ω・´)「1年以内に売る!です。ワンシーズンで手放すのが高く売るコツ。ウェアに限りませんが、サイクルは早い方が高く売れます

    (´・ω・`)「ですよね~。車は5年越えると急に査定額が落ちるのは常識だし、同じようなものかな」

    (`・ω・´)「ベテランになると、シューズを買って1回ローラーで回して、なんか違うなーって感じた瞬間に売りに出すものです。そのほうが高く売れてお金を次のシューズに充てられるから。慣れた人は躊躇しないですね

    (´・ω・`)「高く売るには状態が良いことも条件だと思うんですが、洗濯方法のコツってありますか?」

    (`・ω・´)「3つあります。1.ネットに入れて洗う。2.ジッパーは上げた状態で裏返す。3.柔軟剤は使わない、です

    (´・ω・`)「柔軟剤ってダメなんですか?」

    (`・ω・´)「生地を弱くしてしまいますので、なるべく避けてください。これを守るだけでウェアは長持ち=高価買取が期待できますよ

    (´・ω・`)「なるほど」

    2019-04-15 19.00.28

    (`・ω・´)「あと、”冬ジャージあるある”ですが、冬用って高価だから一着を繰り返し使うじゃないですか。土日がまたがるとファブリーズでごまかして翌日も使うとか

    (´・ω・`)「あるある!まさに自分がそれです。だって、土曜の晩に洗うと日曜の朝に間に合わないんですもの」

    (`・ω・´)「でもそれ、ウェアの寿命を縮める行為なんです

    (´・ω・`)「なんですって……」

    (`・ω・´)「せめてウェアを裏側にしてファブリーズをし、表面はお湯で濡らしたタオルで拭いてください。黒い汚れが落ちてびっくりしますよ。まあ、個人的には、冬はできればアウター2枚で回すのをオススメします

    (´・ω・`)「肝に銘じます。でも、冬服って高いし、複数枚数買うのは難しいんですよねー」

    (`・ω・´)「裏起毛加工された一般的な冬用ウェアもいいですが、個人的に推したい冬用アウターは”ソフトシェルタイプ”です

    (´・ω・`)「あ、私が使っているのはRapha のソフトシェルジャケットです。薄いのに真冬でも暖かい優れものですよね」

    2018-03-18 15.29.46-1
    /冬はこれしか着ない…くらい愛用している\

    (`・ω・´)「カステリ、アソス、Rapha あたりが有名で、最近はどのメーカーもラインナップしています。ソフトシェルはややお高いですが、使える期間が長いんですよ。裏起毛された冬用ジャケットの使用期間は12~2月の3ヶ月くらいに限定されます。というのもそれ以外の時期は暑いから。その点、ソフトシェルは11月~3月の5カ月くらい着れるんです。中のインナーでコントロールできるからコスパがいい

    (´・ω・`)「むっちゃわかります。ソフトシェルを一度使ったら、もう裏起毛あるタイプは着なくなりましたもん」

    最近人気のサイクルウェアブランドってなんですか?

    (`・ω・´)「UCIチームのレプリカジャージは安定して人気があるんですが、トレックセガフレードは不動のナンバーワン。別府選手やカンチェラーラ選手がいたってのもあるんでしょうね

    (´・ω・`)「ほうほう」

    (`・ω・´)「サガンで有名なボーラハングスローエ、新城選手のいるバーレーン・メリダ、クイックステップ、サクソバンクも人気ですね。でもやっぱりトレックセガフレードNo1は揺るぎません

    (´・ω・`)「他には?」

    (`・ω・´)「国内メーカーだとレリックとカペルミュールが2強です。あっという間に売れますね。ルコックも強い。あとはカステリ、SPORTFUL、GOREあたりでしょうか

    (´・ω・`)「へぇ~~」

    2019-04-15 19.00.48

    (`・ω・´)「あと、抜群のクオリティで超高値で売れるのが、シマノの本格レーシング向けラインナップ、”S-PHYRE(エスファイア)シリーズ”です。メッチャクチャかっこよくて高品質。さすが世界のシマノが本気出すとこんなものが作れるんだって思いますね。あ、そうそう、ウェアではないですが、バイクパッキング用の大型サドルバッグは人気なので買い取り強化していますよ

    サドルバッグも強化買取します!【大型バッグは特に強化!】

    自転車パーツを高価で下取り&買い取りしてもらうときのコツは?

    (´・ω・`)「では、パーツを高値で買ってもらうときのコツってあります?まあ、梱包前に洗っておくのは常識だとして、それ以外で」

    (`・ω・´)「それが…梱包前に洗浄をしない方がけっこう多いんです…

    (´・ω・`)「え?外してそのままビニール袋に入れちゃう、的な?」

    (`・ω・´)「そうです。汚い状態で届くと店舗側で洗浄しなくてはいけないんです。それと、洗浄前に査定をするので、せっかく良い状態のものであっても低く査定される可能性があるんです。洗ったらピカピカで新品に近かったとか…。でも、すでに査定額は出てしまった状態なので変更はできません

    (´・ω・`)「それって、もったいないですよね。ひと手間かけて掃除しておくだけで高値で売れたかもしれないわけで」

    (`・ω・´)「とくに高価なパーツであるほどもったいないですよ。一手間を惜しまないことがお客さん自身のためになるんです

    (´・ω・`)「些細なことかもだけど、与える印象もちがいますよね。綺麗な状態だと店員さんも嬉しいだろうし」

    (`・ω・´)「ええ、我々も人の子ですからね。なにも特別な洗浄をしなくって大丈夫でして、長い毛のブラシで汚れやグリスをこすり、パーツクリーナーで吹き飛ばして乾かしていただくだけでOKです

    (´・ω・`)「ウェアはどうなんでしょう?さすがに畳んでいる方が大半なのでは?」

    (`・ω・´)「くしゃくしゃの状態で送られてくることが少なくないです…。あ、べつにそれでも構わないんですが、やはりジッパーを上げて畳んであるほうが印象はいいです。で、印象がいいとつい査定額も上がりやすい…わけでして(笑)。下にジャージの上手な畳み方解説動画を置いておきますね

    (´・ω・`)「私も肝に銘じておきます」



    買取サービスを利用するお客さんにお願いしたいことってありますか?

    (`・ω・´)「振込票に振込先が未記入とか、身分証明書(免許等)のコピーが入ってないことがたまにあります。お客様に二度手間を強いてしまいますのでお気をつけください!

    (´・ω・`)「なるほど。そういう場合のコミュニケーション方法はメールですか?」

    (`・ω・´)「ですね。ちなみに外神田店のウェアの査定作業は超早いことで有名でして、基本は24時間以内に査定完了してご返事します。早ければ朝届いた物をその日のうちに査定して夕方にお伝えもします。その日の見積もり依頼はその日に完了させる!が店内の合言葉

    (´・ω・`)「まるでクリーニングだ…(笑)。でも、どうしてそんなにスピードにこだわるんです?」

    (`・ω・´)「大量に品物が届くので、溜めてしまうとスタッフが死ぬんです(笑)

    (´・ω・`)「……(笑)。早いのはお客さんにも店舗にもいいことですね。残業はなるべく少ないに越したことはないし」

    (`・ω・´)「BICI AMORE は最低限のスタッフで運営しているので、人件費も低く抑えられています。そのぶん買取価格に反映できるんですよ

    直伝!査定金額を高くする為のマル秘テクニック!

    BICI AMORE(ビチアモーレ)を代表して、最後にひとことどうぞ!

    (`・ω・´)「数字やロジックでは説明できないんですけど、スタッフと仲良くなるのって安く買ったり、高く買い取りしてもらうためのコツです。スタッフも人間ですし、仲良くなると人情が入るものです

    (´・ω・`)「YouTubeチャンネルスタッフブログでは顔出し&名前出ししてますが、指名しちゃってもいいんですか?」

    (`・ω・´)「指名は大歓迎!”山ちゃんよろしく!”ってヒトコト添えてあると張り切っちゃう!

    IMG_1661

    (´・ω・`)「(単純だな…)ところで、YouTubeチャンネルのほうはわりとふざけたノリですよね。山岸さんにお会いして話した印象だと、そこまではっちゃけた感じではないんですが、もしかしてキャラ付け頑張ってたりします(笑)?」

    (`・ω・´)「じつは……普段はわりと物静かなんです。最初のころの撮影はめちゃくちゃ照れくさかったのはナイショです…

    (´・ω・`)「動画撮影って慣れるまではハズいですよね」



    (`・ω・´)「今は免疫できました。あ、そうそう。ぜひお店にも遊びに来てください。お仕事のついででもいいし、週末のライドにあわせてとか。毎週日曜にはパレスサイクリングもやっていますしね

    2019-04-15 20.28.39

    (´・ω・`)「パレスサイクリングは楽しいですよね。皇居の間の前がドカーン!と解放されるのって非日常感があって良いですし。私も娘を連れて、外神田店に買い物に来ようと思います!」


    以上です!(´∀`)
    まずはタンスで眠っているウェアを下取りしてみてはいかがでしょうかっ!m9( ゚д゚)


    宅配買取


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    数ヶ月かけて試行錯誤して作っていた「オリジナルハーフパンツ」のプロトタイプが完成しました。(アンケートのご協力もありがとうございました)m(__)m そもそもの開発のキッカケは「輪行時やお店に入るときに上下ピチピチでは場違いだから、いい感じのハーフパンツがほ ...
    数ヶ月かけて試行錯誤して作っていた「オリジナルハーフパンツ」のプロトタイプが完成しました。(アンケートのご協力もありがとうございました)m(__)m

    そもそもの開発のキッカケは「輪行時やお店に入るときに上下ピチピチでは場違いだから、いい感じのハーフパンツがほしいけど、丁度良いモノが無い……」って悩んでいたから。

    ずっとサッカーのハーフパンツやアウトドア系の既製品を使っていましたが、サイクリング向けに作られていないために「なんかしっくりこない」のです。それを解消する「自転車好きの、自転車好きによる、自転車好きのためのハーフパンツ」を作りたいなと。

    ということで1つ目の試作品が完成しました。

    2019-04-30 23.46.51

    目次


    第1号の試作品、ひとまず完成

    輪行&サイクリング時に困ることリストを作り、これを解消するものにしました。

    • 乾きにくい生地だと汗がオネショのように見えてしまう(とても恥ずい)
    • ずり下がらないようベルトはほしいが、ペダリングの邪魔にはならないでほしい
    • サイクルジャージともマッチするカラー&シルエットであってほしい(サイクリング用ではないと太くて上下のシルエットがアンバランスになりがち)
    • スマホや補給食、切符などの小物を収納しやすいポケットがほしい
    • 乗車姿勢になったとき、お尻周辺が突っ張らないでほしい
    • 7分丈は短足に見えてしまう(短足なので…)が、かといって短すぎると少年サッカーっぽい

    ざっとこんなところでしょうか。


    ということで、こんな設計にしました。

    • 乾きやすいのにカジュアルなルックスになるような生地を選択
    • 薄めのストラップベルトと小さめのバックル
    • そのまま洗濯可能
    • 細すぎず、太すぎない、スッキリしたシルエットになるよう裁断
    • 両サイドのポケットに加え、さらにサイドポケットを2つ用意(合計4個)
    • いちいちバックポケットにアクセスするのって地味に面倒だし、リュックを背負っていると干渉する。あと、落下の危険性もある(切符を紛失した経験あり)
    • お尻と腿に余裕を持たせ、膝を曲げて踏み込んだ状態でもパツパツにならない
    • 膝にちょうどかかるくらいの丈の長さ
    2019-03-11 17.23.29

    あとは、お尻の部分に目立たないけど機能は果たす…くらいの補強生地を入れてあります。がっつりラインが入ると「オムツ感」あるので控えめに。

    150キロ走ってテストした結果、課題が見つかる

    何度か試走してみました。良かったところ、そうでなかったところいろいろ見えてきまして…。

    良かった点

    シルエットはスッキリしてジャージにマッチ
    冬用ジャケットに合わせてみたところ、いい感じ。細身のシルエットのおかげで「私服としても使えそう」って思えるほどの完成度です。

    2019-04-30 23.47.24

    両サイドに設けたポケットが輪行時に捗る
    スマホ、固定用ストラップ、財布を入れておくのにちょうどいい。輪行時はリュックを使っているので、バックポケットにはアクセスしづらいんですよね。あと、座席に座ると背中の荷物が邪魔なのでなるべく空っぽにしたい。サイドポケットがそれを解消してくれます。

    2019-04-30 23.47.55
    ※両サイドにスリット式のポケットを設けました

    細め&薄めのストラップとバックルは相性良し
    案の定、ペダリングはしやすかったです。脱着もワンタッチなのでお手洗いや着替えの際もスムース。

    イマイチだっ点

    お尻がパツパツに張ってしまってペダリングしにくい
    直立歩行は問題なしなんですが、前傾姿勢になるとお尻周りがきつくてペダリングしにくい問題が発生しました。余裕を出して設計したつもりでしたがまだ不十分。サイクリング用パンツは通常のものとは設計そのものが違いますね。

    2019-04-30 23.47.19

    サイドポケット内の裏生地が分厚すぎた
    良かれと思って生地を厚めにしたら、ゴワゴワしてペダリングのジャマでした。薄い生地のものに変更します。試作する&実地で試す…を繰り返しながら強度と薄さのバランスを見極めていこうと思います。

    ということで、マイナス点をフィードバックして、ただいまセカンドサンプルを鋭意製作中です。

    HASILのロゴが完成しました

    かなり前に実施したアンケートにお答えくださった皆様、ご意見ありがとうございました。さんざん悩んだ結果、これに決めました。

    c9b4454e


    最後は直感でした(笑)。 ハーフパンツにもタグをあしらっています。すべての商品に何かしらの形で入れていきます。

    HASILをこんなブランドにしたい

    「HASIL=走る」そのままストレートに表現しました。自転車の楽しみ方の範囲を各々が好きなように押し広げることを応援したいです。

    知らない土地を訪れるもよし、タイムを競うもよし、グルメや遺跡巡りするもよし。距離を伸ばして体力の限界に挑戦するもよし。楽しみ方は人それぞれです。目的に関係なく、自転車好きをサポートするアイテムをどんどん作っていきたいです。

    2019-04-30 23.46.57

    他にはサコッシュ、ジャケット、パーカーも検討中

    商品は1個作って終わりにするつもりはなくって、今後もいろんなラインナップを展開する予定。今考えているのは…

    • サイクリング用パーカー
    • 使い勝手の良いサコシュ
    • 秋用ジャケット

    あたり。

    まずはサコシュから着手しています。既存のサコシュってイマイチ使い勝手が悪くてサイクリングに持っていく気にはなれないんですよね…。ずり下がってくるのもストレスだし。

    そういったサコシュあるあるな悩みを解決するモノにします。まだ素材選び、サイズなどの設計段階。これも試作品を作ってテストしてブラッシュアップしていきます。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。 いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だった ...
    冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。

    いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だったりするとますます億劫になり、

    「サイクリング、中止でいいかなぁ…。ソロライドだから誰にも迷惑かけないし」

    と考え始める。

    これは「風呂は好きだが湯船に浸かるまでがめんどう問題」と同じで、湯船に浸かれば「極楽~」なのだが、そこに至るまでがうっとうしい。


    お風呂自体は嫌いじゃないけど入るまでが面倒くさいし上がるのも面倒…「わかる!」と思う人は結構いる



    わかる…!そう、冬のサイクリングも同じなんだよ…! 

    ということで、スムーズに布団から出て着替え、玄関を飛び出すまでの自己流ノウハウを紹介します。

    目次


    前日の晩に準備万端整えておく

    バイクをリビングに置いとく

    2階とかガレージに置いたままではダメ。家の中心であるリビングにどんと鎮座させておくことで、「明日は走るぞ」という決意から逃げられないようにする。

    2017-05-06 20.21.18
    ※ついでにオイルも挿しちゃえば一石二鳥

    ボトルに水を入れてケージにセット

    夏場は水分が死活問題なので忘れることはないのだが、不思議と寒い期間はボトルを持たずに出かけてしまいかけることが(自分は)よくある。

    なので、水を入れたボトルをケージに挿しておく。朝の手間も省けて良い。

    フロアポンプはバイクの横に

    空気圧は出かける直前に入れるのが自分のルーティン。真横に置いておけば入れ忘れることはない。パンク防止のおまじないって意味以上の効果があって、自分は2014年12月以来、パンクに見舞われたことはない。この習慣のおかげだと思ってる。

    ワイヤーロックや外付けバッテリーなどのアイテムはひとまとめに

    ワイヤーロックがないと休憩すらできない。前後のライトやスマホ用のバッテリーも必需品。小さいアイテムなので持たずに出かけることもある。ひとまとめにして視界に入る場所に置いておこう(財布の横とか)。

    複数のバイクで1つのライトを共有している場合、「やべぇ!あっちのバイクにつけたままだった!」と出先で気づく悲劇はあるあるだ。充電はすませてバイクに装着しておこう。

    2014-01-13 16.13.18

    ウェアもひとまとめに

    パジャマ姿でクローゼットからあれこれ取り出すこの一連の作業が意外に寒くて辛い。「ソックスが見つからない…冬用ビブと思って持ってきたら夏用だった…ウィンドブレーカーはどこに置いたっけ…」と部屋が暗いと探すのもひと苦労。よって一式を予め揃えておくのだ。

    ◇ ポイント 「朝の作業を徹底的に無くす!」

    布団の中で「あれもやらなきゃ…これもしなくては…」という気持ちがやる気を削ぐ。時間も短縮できるので、睡眠時間を確保できるメリットもある。

    布団から出る

    モフモフの靴下、厚手のパーカーを枕元に置いておく

    布団の中で着るためだ。布団から出た瞬間の「冷たさ(さぶっ!感)」予防のため。フリース靴下でもいいだろう。足元が冷たくないだけで意外とスムーズに起き上がれるものである。

    ◇ ポイント 「断固たる決意がなくても布団から出られる工夫を!」

    着替える

    リビングに移動したらすかさずファンヒーターをON

    ヒーターの前にしばし佇んで身体を温めよう。ここまで来たらもはや勝負には勝ったも同然。「よく起きた、俺(私)…」と自分を褒めながら歯を磨く。

    晩のうちに用意したウェアを着る

    インナーとビブ、靴下のみ。ジャケットはまだ。着てしまうと暑いので。

    着替えたらファンヒーターをOFFに

    これが重要で部屋を快適レベルまで暖めてはダメだ。パジャマ→サイクルウェア姿に変わる間だけの期間限定でファンヒーターを使う。

    部屋の気温は一気に下がっていくが、それでかまわない。その間にタイヤに空気を入れたり身支度を整える。コーヒーを沸かして飲んでもいいけど、自分はしない。体を温めるのではなく、外気に慣らしていきたい気持ちが勝るので。

    部屋が冷えてきたらアウタージャケットを着て、外気温に近い状態に移行していく。宇宙船内で船員が宇宙服を着て、ヘルメットを被り、真空空間に出る準備を整えるシーンに似ているかもしれない。

    ここまでくればもう安心。さっきまでの面倒な気持ちは消し飛んで、「さあ、出発するぞ」という気持ちになっている。

    ◇ ポイント 「着替える瞬間“だけ”ファンヒーターの世話になる。 外気温に慣れてしまえばこっちのもん」

    玄関を出る

    まず玄関のドアを全開にしよう。「かかってこい、冷気よ!我は怯まぬ!」的な景気付けのようなものだ。 一気に冷気がなだれ込んで一瞬寒いが、すでに着替えは完了しているので無問題。ここから布団に戻ることは100%ない。

    2019-02-17 05.17.05

    2019-02-17 05.17.44

    バイクを担いで外に出し、玄関に戻ってシューズ、シューズカバー、グローブ等を装着する。

    ◇ ポイント 「部屋の中が寒ければ、部屋にとどまる理由がなくなる!」


    以上が自己流の寒い早朝に「なるべく意思の力ではなく仕組みによって」起床する方法です。お役に立てたでしょうか。

    以下、冬にやってる自分なりのコツも紹介します。

    おまけ

    あえてハーフパンツを着用する

    輪行時にビブショーツ姿はマナー的にちょっと…と感じるので問答無用でハーフパンツを着るのに加え、そうでない普通の自走ライドでも冬場は着ることが多い。

    理由は「休憩時にカフェやファミレスを利用する」から。夏ならコンビニの外で地べたに座って補給できても、寒いとキツい。だから屋内休憩したくなるじゃないですか。サイクリストが少数派の店舗では下に一枚まとうのが居心地がいいかなと。自分にとっても他のお客さんにとっても。

    02
    ※冬場はビブショーツの上に着用

    帰宅したらすかさずライトのバッテリーを充電する

    このタイミングでやっておかないとずっとしないハメになり、「次のライドまでほったらかし→夜間走行中に電池が切れる」という憂き目にあう。シャワーに入る前のいの一番にやっておきたい。

    コンセントまでが遠くてめんどい…のなら、スマホの外付けバッテリーで充電してしまおう。自分はそうしている。

    ライトって強・中・弱とかって明るさのモードが選べるのが大半でして、自分は常に「MAXの明るさ」にしている。理由は「自分の視野の確保」と「人やドライバーからの見つけられやすさ」の確保のため。

    よって電池消耗度は激しい。残量をいちいち気にするのではなく、毎回充電することを習慣にしている。

    冬のウェアには投資したほうがいい

    春夏の服はわりとどうとでもなる。サイク
    ルウェアさえ不要で、ポロシャツやTシャツ+短パンでも問題なし。どうせ汗で濡れるし、濡れたら着替えればいいし。

    だけど冬場は別。自転車始めて学んだことは「高いウェアはやっぱ良い」でして、見事に価格に比例する。

    2018-03-18 15.29.46-1

    一年前から使い始めた RaphaのHard Shell Jacket Grey BNIB は「このアウターさえあればもう何もいらない」って心底思うほど。冬に着るのはこれのみ。 あと、インナーもケチらないこと。愛用してるのはアンダーアーマー・コールドギアの起毛処理したやつでこれも抜群に暖かい。気温5度までならこの二枚だけでイケる。それ以下ならウインドブレーカーを着用すれば完璧。

    eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

    セカイモンで買ったRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBで400キロほど走ってみてのインプレッション

    信頼できるウェアがあるから安心して出かけられるってのも、冬場ライドの秘訣かと。



    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    商品プロデュースを進めている件で先日アンケートを実施しまして、多数のご回答&ご意見をいただきました。ありがとうございます。 そのご報告と今後の計画をお伝えしますね。 アンケートのざっくり結果 1番人気はこれでした。ちなみに2番はこちら。3、4番とはかなり大 ...
    商品プロデュースを進めている件で先日アンケートを実施しまして、多数のご回答&ご意見をいただきました。ありがとうございます。

    そのご報告と今後の計画をお伝えしますね。

    アンケートのざっくり結果

    1番人気はこれでした。ちなみに2番はこちら。3、4番とはかなり大差がついた印象です。文字をつなげて道っぽくしてみたつもり。「緩くてちょうどいい」という反応も多かったです。

    c9b4454e

    ガチガチにスポーティ…よりは落ち着いたほうが好まれているのかなと感じています。まあ、サイトの方向性もピュアレーシングよりは楽しくツーリング…ですからね。

    デザインは私も2番が好みでして、これをブラッシュアップして進めていく予定です。あと、カラーも併せて検討中。そろそろハーフパンツの試作品が出来上がってくるころなので、それもご紹介していきますね。

    ハーフパンツ以外の商品も計画しています

    ウェア関連では「パーカー」です。リアディレイラーパーカーのような既存のパーカーにプリントしただけ…ではなく、軽めのポタリングに使えるような機能性を備えたモノですね。 このパーカーは個人的に使ってて、秋~冬の3日に1日は着ているくらいなんですが。

    2018-01-06 15.53.38
    ※息子ですw

    昨年の秋からやりたいって思っていたんですが、さすがに時間が足りず、見送りました。(リリースした頃には暖かい季節になってしまうので…)

    あとは機能性サプリとか、妄想レベルですがめちゃんこ小さく折りたためるサンダルとか、自分が「こういうのがあったらいいのに」と常々思っているモノを形にしていこうかなと。(まだアイデアレベル)

    他にも輪行移動用の薄手のパンツ日帰りサイクリングにちょうどいいバッグ、「安価な商品もあると手が出しやすい」というお声もあったので(コットン生地ではない)サコッシュキャップもいいかも…とか考えています。

    あと、意外に「ステッカー」というお声も多かったです。(すぐできそうだからやってみようかしら)

    ユニークなところでは、バーエンドキャップとかスマホケースとかソックスのアイデアも頂戴しました。 考えたこともなかったアイデアがたくさん発見できまして、本当にありがとうございます。

    時間とリソースに限りがあるので全部やる!とはいかない気もしますが、楽しいチャレンジです。娘の若い感性(&元美術部)も活かしてトライしていきます。

    肝心のハーフパンツの進捗

    夏に向けて急ピッチで試作品を作ってこれからテストするところです。まもなくお見せすることはできると思いますが、コンセプトは「街に溶け込む自然でスタイリッシュなカジュアルパンツ」です。

    • ピチピチだとお店や電車で視線が気になる
    • 郊外はもちろん、街中で走っても風景に馴染む
    • かといってただの私服の延長ではなく、サイクルジャージと合わせても違和感ない
    • サイクリストに便利なような工夫が施されている

    これまで私もサッカーのハーフパンツ、アウトドア(登山系)のもの、古くなったチノパンのひざ下をカットしたもの…など色々試行錯誤してきましたが、「これだ!」と思えるには至っていません。なんかこう…帯に短かし襷に長しなのです。自分の長年のモヤモヤを解消するプロダクトに仕上げたいです。

    ちなみにですが……(生産ロット数の際の参考にしたいので)みなさんが普段履いているズボンのサイズ(ジーパン、チノパン)はどれくらいか教えていただけないでしょうか?(SS、S、M、L、LL…とか)

    ▼▼▼
    ▼▼▼
    ▼▼▼

    「ハーフパンツ」ご意見募集

    ※よろしくお願いしますm(__)m (30秒で終わります)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    2019年の新しい試みとして、モノ作りに挑戦しますーって話を先日書きました。 ◇ 【サイクルガジェット2019年の抱負】 今年はモノ作りにチャレンジします\(^o^)/ まずは「ウェア(アパレル)」から始めることにしたのですが、いずれにせよ必要となるのがブランド名と ...
    2019年の新しい試みとして、モノ作りに挑戦しますーって話を先日書きました。

    【サイクルガジェット2019年の抱負】 今年はモノ作りにチャレンジします\(^o^)/

    まずは「ウェア(アパレル)」から始めることにしたのですが、いずれにせよ必要となるのがブランド名とロゴですね。

    ブランド名を決めました

    考慮したのはこのへん。
    • 短い&覚えやすい
    • 発音しやすい
    • 濁音がない
    • スペルしやすい
    • 響きが良い
    で、決めたのが…





    HASIL 』です。


    HASIL→ハシル→走る…です、ハイ。


    ストレートすぎるだろ!もうちょい撚れよっ!てって気がしないでもないものの、自転車の基本である「走る行為」そのものを表すのって意外に灯台下暗し…な気がしませんか。響きと字面も悪くないし、発音もしやすいし、ミススペルもしようがないほどカンタン。

    」とか「余暇」とか「車輪」とか「遊び」とか「観光」とか「」ってあたりの自転車の楽しさを連想させるワードをラテン語に置き換えてみたり、日本語をもじってみたり、ダジャレにしたり、複数のワードを合体させて造語にしてみたり…ってやってみたんですが、どれもいまいちパンチに欠けました。

    ちなみにボツネーミングの一部を紹介しますと…

    • 9K(休憩w)※ダジャレです
    • NOOLING(乗る+Ing)
    • Kuridas(繰り出す)
    • Sasso(颯爽)
    • HARERU(晴れる)
    • Pignon(ラテン語で歯車)
    • Avventura(イタリア語で冒険)
    • Ventus(ラテン語で風)
    • Anesi(ギリシア語で快適)
    • Bikelogic(造語)
    • Bikeljin(造語)

    9KとNOOLINGはわりと気に入ってたんですけどね…(о´∀`о)

    HASIL(走る)行為って、乗り手のレベルに左右されないじゃないですか。のんびり走る、人に勝つために走る、マイペースで走る、歯を食いしばって走る、達成感を味わうために走る、仲間と走る、夫婦や恋人同士で走る、単なる移動手段として走る…。

    目的は人それぞれでよくって、とにかく走ろう、とりあえず出かけよう…難しく考えずにペダルを回す行為を楽しもうってメッセージを込めてみたつもりです。

    今後、どうやって具体化していくのか

    ブランド名は決めたものの、それだけでは何も生まれません。というか、これからが本番。

    どうカタチにするか、どんなメッセージを込めるか、重視する&しない要素は何か、どんなスタンスで作っていくか……については暗中模索してます(なにぶん始めてのことなのでw)。

    2019-02-08_06h53_40
    ※デザインも試行錯誤ちゅう


    ひとつだけ決めていることがあって、それは「自分が自信を持ってオススメできるモノでない限り世には出さない」です。

    私もサイクリスト歴9年目になりまして、それなりにいろんな商品を試しては満足したりしなかったり……こんな商品があればいいのになぜないのか……と感じたりする回数は多かったです。

    サイクリングを趣味にする人すべてが受け入れてくれる…とは言わないものの、「そうそう!こういう商品を待ってたんだよ」って歓迎してもらえるモノにしたい。

    よって制作スタンスは、

    世のいろんなサイクリストさんのニーズや悩みや不満を汲み取り、反映していく

    自分が欲しいから作った。同じ想いの人は多いはず

    です。

    (自分は使わないけど)こういう商品なら売れるんじゃね?

    ではありません。
    それやった途端につまらなくなると思うんですよね。

    プロジェクトに参加してくださる企業さんには【圧倒的ユーザー目線】でもってがっつりフィードバックしながらブラッシュアップしていきます。


    Tshirt

    ところで、最近はすっかりご無沙汰してますが、数年前にリアディレイラーTシャツ、パーカー、カセットスプロケットTシャツ、ブレーキTシャツを作ったことがあります。

    キッカケは純粋に「サイクリストが日常でさらっと着れる私服がほしかった」からでして、デザインは完全に独断で決めました。あまりに上出来だったものですから試しに販売してみたら、思いのほか反響が大きくて増産を繰り返してきました。
    ※いちおうほぼ全てが完売

    あ、でも調子に乗って作った空海Tシャツ」はものの見事に1枚も売れていません(笑)。正直、自分でも作ってみて「なんだこりゃ」って思いました。あまりに売れないので知人に無償で配り始めているくらいです。

    2018-10-27 10.27.21
    ※すごく悲しげな顔でモデルを務める娘氏…

    脱線しましたが、言いたいことは伝わったかと思います(о´∀`о)

    どーやってHASIL(ハシル)を思いついたか

    アイデアを出し切って脳みそが疲れた状態で、遊び半分で原点回帰して「いっそ、走る」ってどうだ?となりまして、アルファベットに置き換えたら「意外にアリじゃね?」という…。そんな半分思いつきだったりします。

    まあ、1971年創業のキャノンデールのネーミングの由来は、コネチカット州のオフィス側にあった駅名がたまたま「CANNONDALE」であったからだし、アドビスシステムの由来は、創業者の自宅の裏に流れていた「アドビ川」だし、カルビーは「カルシウム」とビタミンB1の合体だし、DHCはもともと委託翻訳業務の会社で「大学翻訳センター」(Daigaku Honyaku Center)の頭文字だし。

    ガノー、フェラーリ、ポルシェなんて創業者の名前まんま。理詰めで考えすぎずに感情に流されてみるのも何気に悪くないと思いました。Don't think,FEEL.

    そういえば、黒澤明監督の『生きる』ってど直球タイトルだと思いません?たった三文字にテーマが詰まっている。味わい深いいい作品なのでまだの方はぜひ。時代・世代を超えて観る者の心を鷲掴むメッセージ性があります。『HASIL』がそれにあやかったわけではないですが。

    んで、ロゴデザインも試行錯誤しながら案出しして作ってみました。

    アンケートフォームを用意したのでご意見・フィードバックいただけるとウレシイです!

    ロゴアンケート

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。 自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので ...
    スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。

    自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので、経験者に連れて行ってもらった。

    2017-12-03 19.34.23
    ミニマムサイズでこれ

    「麺と野菜の量はどれくらいが適切なのか」
    「1人前は額面通りに1人前と受け取っていいのか」 
    「それとも、しれっと他店の2人前の量なのか」
    「ニンニクはマシすべきなのか」
    「油とはなんなのか」
    「それらを追加した場合としなかった場合の違いはなんなのか」 
    「辛いのか?そうでもないのか?」
    「タワーのような野菜を完食してから麺にとりかかるのか」
    「なぜあそこまでして盛るのだろうか」
    「私語は慎むべきなのか」
    「食べきれずに残したら店員に叱られるのか」
    「熱狂的信者(ジロリアン)が多い理由はなんなのか」


    …など、わからないことが多すぎて、1人だったら絶対に行ってなかったと思う。


    で、複数店舗に行ってみた結果、「なんとなく再訪したい店」と「もうちょっといいかな…」って感じるお店の2種類にわかれた。理由は店の雰囲気。客と店員のやりとりに暖かさがあったり、店員さんに歓迎されている空気があると「少なくとも怒鳴られることはなさそうだ」とホッとする。

    2018-09-01 19.02.40
    個人的には丸亀製麺が大好き(山ほどネギを乗せる派です)

    味ももちろん重要だけど、自分は割となんでも美味しいと感じられるタイプなので、よほどのことがない限り「二度と食べたくない」とはならない。まあ、味云々以前の問題で、二郎系はかなりコンディションが整ってないと完食できないが…(笑)。

    ラーメンはこれくらいにして、サイクリングの初心者の話に戻しますと…。

    Global Cycling Network の8 Cycling Mistakes We All Make という動画は初心者サイクリストさんに参考になると思う。経験者には既知すぎて面白くないだろうけど、よくよく思い出してみれば誰しも通った道。経験者さんは「あったわー」と懐かしみ、初心者さんは「そうなんだー」と思ってもらえればこれ幸い。

    上記の8つに加え、自分もいくつかピックアップしてみました。合計9個ご紹介します。



    目次


    サイクリング初心者が犯しやすいミス 01 【何も食べない】

    初心者の方にはなかなか理解してもらえないのが、補給食の存在。運動中に腹が減るって感覚、他のスポーツではあまりないのでイメージしにくいのだろう。

    食いしん坊だなー。運動中に食うってなんだよ。たかがサイクリングでカロリーなんて不要でしょー」って思われるんだけど、マジで重要です。なにしろ、コンスタントにペダルを回しているわけだし、しかもそれが長時間(3時間とか4時間とか)続くので。

    2017-08-17 21.20.28
     
    ふつうの人なら、90分〜2時間も走れば空腹感を覚えるだろう。空腹になってから食べるのはタイミングとしては実は少し遅い。そうならないためには、1時間〜90分ごとにちょっとお腹に入れると良い。(目安はオニギリ1個か小さいドーナツ1個とか)

    街中のポタリングであればいつでもコンビニが見つかるからいいけど、郊外を走ると都合よくコンビニが見つからなかったりするので、出発時に買っておきましょう。

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 02 【ボトルが小さすぎる】

    さすがに運動するときに水を忘れるって人はいないだろうが、見積もりが甘いってことはある。食事以上に水は消費するものなので、最低でも500ccは入るものを用意したい。

    なお、汗の量が尋常ではない夏場であればボトルは2本あったほうがいい。が、冬や秋なら一本で問題なし。

    GCN動画の中で「おっしゃるとおり!」って膝を叩いたのが、「小さいボトルのほうがカッコいいから、つい水不足になる」ってセリフ。そういえば、ボトルって小さいほうがバイクへの収まりがいいし、なんとなくカッコいい(上級者感)って思いません?自分は意識していなかったが、言われてみて「そうだわ」って気づいた。

    2018-12-09 10.03.03
    ※その証拠に、こないだ買い替えたボトルは小さいモノを選んでた…

    が、気温や距離、ロケーションを考慮しないと「水を飲み干してしまった…辛い」ってなるので、最初の一本は600ccほど入る大きめのものを用意するのがベターかと。

    たいていのペットボトルは500ccなんだから、500cc用のボトルでいいじゃん?」って思うかもですが、夏場は氷をいれるんですよ…そうすると、余剰スペースが必要になる。そういう意味でも、大きめのボトルを持っておくのは悪くない。セカンド用のボトルは500ccのものでもOKだ。

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 03 【最初から飛ばしすぎる】

    これもあるある系。イベントでもグループライドでも、どうしても周囲に引っ張られてつい飛ばしてしまうものだ。最初のうちは体力もあるので、グイグイとペダルが踏めてしまうのだが、長くは持たずにすぐバテる。

    筋肉は一度疲れると回復に時間がかかる。よって、なるべく負荷はかけず、歯を食いしばらなくて済むくらいのペースで回す。反面、心肺は回復が早い。序盤は「筋肉で走るのではなく、心肺で走る」ようにしよう。

    IMG_9542

    仮に仲間がかっ飛ばしていき、視界から消えても焦らなくてOK。きっと先で待っていてくれる。そして、素直に自分と仲間の体力差について言及し、ペースを合わせてくれるよう頼むこと。

    というか、まともな経験者なら、すぐに察してペースを合わせてくれるはず。グループライドはもっとも体力のない人に合わせるのが当然で、好き勝手に走るものではない。力量&経験の差を全然察してくれないとか、ついてこれないことを暗に非難してくるような素振りを見せたら…その人とは付き合うのをやめてもいい。

    初心者サイクリストがやるべきではないのは、無理してついて行ってしまい、体力差があることにも触れず、早々にバテてしまうこと。こうなってしまうとグループ全体に迷惑がかかる。情報共有は互いに早めに…が全員が楽しめるコツである。

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 04 【空力を意識しない】

    空気抵抗は受けないほうがより楽に走れる。先頭を牽くより、後ろにつくほうが体力を温存できる。当然のことであるし、レースに出場するレベルの人には釈迦に説法だろう。

    が、初心者はそれを忘れて…というか、そもそも「ポジションによって空気抵抗が変わる」ことを知らないので、風を受けまくってしまうこともある。

    体力をセーブするにはポジションが肝。グループライドであれば、体力に劣る人はなるべく誰かの後ろを走る。体力がある人は前で風を受けてあげる。これだけでもずいぶんと消耗度に差があるものだ。

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 05 【準備不足】

    運命の分かれ道は「パンク修理キット」を持ってるかどうか。初心者ほど「パンクなんて、滅多にないでしょ」と決めてかかる傾向がある。きっと自動車の感覚なのかもしれない。 だが、自転車ではかなりポピュラーなトラブルだ。自分のケースでいうと、自転車の経験年数が上がるに従ってパンク回数が減った。

    記憶を遡ると、こんなかんじだろうか。

    初年度:4〜5回
    2年目:3〜4回
    3年目:3〜4回
    4年目:1〜2回
    5年目〜8年目:パンク無し

    経験年数が上がるにつれて走行距離は2~3倍に伸びているので、確率論ではパンク回数は増えてしかるべきだが、そうではない。この丸4年、1回もパンクしていない。ちなみに走行距離は初年度は3,000キロくらいだったが、今は8,000キロなので3倍弱。それでもパンクしない。

    P1020507

    原因は複数あるので一つに断定できないが、個人的にもっともノーパンクに寄与していると確信している心がけが「出発前の空気圧調整」。出かける前にフロアポンプで規定値に入れ直すだけ。所要時間45秒。たったこれだけで、たいした手間でもない。が、これをせず「昨日入れたし〜、大丈夫っしょ〜」と出かけてしまっていたことが…過去は多かった気がする。(んで、パンクする)

    ◇  パンクしないタイヤが2019年に出そうだけど、いますぐ使えるパンクしないコツを紹介するよ


    もうひとつは「早めのタイヤ交換」。 まだ使えるかな~とギリギリまで使い切ろうとすると、当然パンクは起きやすくなる。もうちょいイケそう…くらいで思い切って交換してしまう。

    まあ、どんなに注意していてもパンクは起きる。4年間ノーパンクでも、明日パンクするかもしれない。だから予備チューブとパッチとタイヤレバーは常に携行する。己を守る保険だと思って、サドルバッグかツール缶に入れてバイクに常時装着しておきましょう。

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 06 【互いの位置がわからない】

    グループライドの仲間と互いの位置情報がわかるようにしておくのもアリ。ここまでやる人がどれくらいいるかはわからないが、安全を期するための方法のひとつになる。

    wahoo のようなトラッキングアプリとかを使えば、スマホで双方の現在地が見れるそうな。ただ、アプリをオフにし忘れると、自宅住所がバレるというリスクはある。

    こういうアプリは使ったことはないが、「あればよかったな」と痛感した出来事が2018年の夏にあった。グループライドの仲間の1人が何の連絡もなく、集合場所にも現れず、電話もメールもLINEの返事もせず、ついに夜になってしまったことがあった。

    2018-05-12 13.36.33

    独身で自宅電話は引いてないので、家に電話するわけにもいかない。もしかして、途中で事故に遭い、意識を失ってしまったのではないか?大怪我をしているのに自力で助けが呼べないのではないか…と不安が広がり、ついに彼のご両親にも連絡を入れたほうがいいのではないか…?あるいは警察に捜索願いを出すか?と仲間同士で心配した。

    果たして、その日の深夜に件の彼からメールが来た。「生きていた!」と文面を見れば、なんと「体調を崩して自宅で爆睡してた」と。スマホも一度も確認できないほどくたばっていたらしいのだが、我々の心配はなんだったんだ…とズッコけた。

    一時は最悪の事態も想像していたので、良い意味で覆ってそれは良かったんだが、ロケーションアプリがあれば一連のムダな流れはなかったわけである。(今でも仲間内の語り草になっているw)

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 07 【服を着込みすぎる】

    これはかなり古典的な失敗で、初心者サイクリストのころにきっと全員が通った道だと思う。服を選ぶ目安は、玄関の外に出て「ちょっと寒いけど、耐えられなくもない」程度で抑えること。なぜなら、自転車に乗って動き出すと、10分くらいで身体は温まり、次第に汗をかいてくる。厚着をしていると、発汗は加速するし、かいた汗が蒸発せずに濡れたまま。こうなると悪循環で、汗で下着が濡れ、体が冷やされ、体温が奪われてしまう。

    ちょっと肌寒い格好くらいが、運動時にちょうどいい塩梅となるのだ。

    「でも、じっとしてたら寒いよね?もう1枚あったほうがいいんじゃないの?」

    となるだろうから、そんなときはウィンドブレーカーを持参する。バックポケットにも収まるので荷物になりにくい。着たり脱いだりして体温調節も楽。

    IMG_6603

    ところが、秋用ジャージだと脱いでもコンパクトにならないので運びようがない!ってなってしまう。 ポイントは「やや薄着+ウインドブレーカー」の組み合わせである。

    あとは、朝だけでなく、日中の気温もチェックしておくこと。日中に暑くなり、朝晩が冷える…といった寒暖差が激しい場合、やはりもう1枚羽織れるモノがあると凍えずに済む。

    脱着可能なアームウォーマー、レッグウォーマーを活用するのもアリ。というか、自分は夏用半袖ジャージにアームウォーマーを合わせる…ことでオールシーズン対応している。長袖ジャージは脱着できないぶん、体温調節がしにくいと感じていて、買ったことは一度もない。

    でも、厚手のジャージも万が一のために持って行きたいよー

    人より寒がりだから、ウインドブレーカーだけだと心細いよー

    ということなら、大型サドルバッグの導入を検討してはどうだろう?これがあれば、かさばるウェアも余裕で持てる。

    こないだ白石峠を登ったときがまさにこれだったんだけど、麓より気温が下がるだろうし、下りは予想以上に寒いだろうから秋用ジャージは必須だと考えて、TopeakのBackloader(バックローダー) 6L に忍ばせておいた。結果、その日はむちゃくちゃ温かい日だったので使うことはなかったんだけど、それはあくまで結果論で、道中は安心だった。

    2018-10-28 10.16.13-1

    あと、使いはしなかったが、背中に背負っているわけでもないので、余分な荷物を持たされている感も無し。そういう意味で、大型サドルバッグってすごく有用だと思う。荷物が多くなりやすい冬場の日帰りツーリングでも積極的に活用しようと思う。

    ◇ TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

    ◇ 大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

    サイクリング初心者が犯しやすいミス 08 【日焼け止めを塗り忘れる】

    夏場は気にするけど、それ以外の季節って忘れがちなのが「日焼け止め」。じつは、自分はいまだに忘れているというか、暑くなくなった=もう日焼け止め対策はしなくてOK、と考えてしまう癖がある。

    でも、季節を問わず紫外線は常時飛んでいるし、程度の差こそあれ、日焼けもする(夏ほどじゃないけど)。厳密には、曇りでも本当はやったほうがいいそうだ。

    毎年夏になる後悔するのは、腕と太もものくっきりと線が引かれるような日焼け。これ、銭湯ですごく視線を浴びるんですよね…。 もっとひどいのが顔でして、顔とか首に塗り忘れると、あご紐のラインとかアイウェアの形が顔に残ってみっともない(逆パンダみたいになる)。

    社会人がコレをやらかすと、かなり恥ずかしい。指切りグローブの痕はまだお愛嬌で済むが、顔面はさすがにね…。なので、日焼け止めクリームは通年で常備しておくべきだなと思い始めている。


    以上がGlobal Cycling Network が8 Cycling Mistakes We All Make で紹介していた初心者サイクリストがやってしまいがちなミスである。それに加え、ひとつだけ自分からも挙げさせてもらいたい。それが、「仲間を無視して勝手に走ってしまう」である。


    サイクリング初心者が犯しやすいミス 09 【後ろ(後続)の仲間を忘れて勝手に先を走る】

    平坦路とか街中ではあまり起きない。起きるのはヒルクライムにおいて。登りの速さは体重の軽さ、心肺能力、筋力、コースを知っているかどうか、ダンシングのスキル…など、優劣がつきやすく、とたんに差がついてしまいやすい。

    そんなとき、速い人が遅い人を顧みずにドンドン先を目指してしまうと、千切れた遅いほうが不安になったり、最悪道を間違えてしまう。そうなったら再会できるまでにすごく時間がかかるし、色々とロスが大きい。互いを探すために坂を上がったり下がったりしようものなら、体力だって消耗するし。

    2018-04-07 14.54.57

    基本は、先にいる速いほうが後続に常に注意を払うべき。道が二手に分かれているのなら、一時停止して仲間の到着を待つ。

    なぜこんなことを書いているかというと、「速いほうが常に経験者とは限らない」から。初心者でも若くて体力があり、さらに痩せ型だったりするとオッサンライダーはついていけない。初心者が先、経験者が後ろ…という構図はヒルクライムだと起こり得るのだ。

    グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

    【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


    まあ、色々ミスを犯すことで経験値は高まるものなので、ノーミスでいようなんて思わず、失敗して学ぶ…という姿勢で良いのではないでしょうか。( ◠‿◠ ) 


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!