サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2019年01月

現行のシマノのDi2コンポーネントであるアルテグラ(R8050)とデュラエース(R9150)が出揃って1年以上経つ。 「2019年に電動化しちゃおうっかな~」とお考え中の方々もいらっしゃると思うので、改めて両者の比較をしてみようと思う。 比較するのは電動部分のみとし、 ...
現行のシマノのDi2コンポーネントであるアルテグラ(R8050)デュラエース(R9150)が出揃って1年以上経つ。

「2019年に電動化しちゃおうっかな~」とお考え中の方々もいらっしゃると思うので、改めて両者の比較をしてみようと思う。

比較するのは電動部分のみとし、クランクやブレーキなどの非電動パーツは割愛する。

2018-10-20 17.10.34

実は自分も2018年秋にDi2化した際は、アルテグラかデュラエースで大いにまよった。タイレルのCSIで使っている1世代前のデュラエース(9000系)と揃えたい気持ちは山々だったが、いかんせん高すぎる。工賃込みで35万前後という見積もりを見て膝が震えた。

R8050なら10万円以上安くできるし、性能差はほぼない(少なくとも、自分では感じ取れはしない)とあちこちで読み聞きしたということもあり、「アルテグラでよかろう」と判断した。

R9150には乗ったことがないので比較はできないが、R8050でマジで何の問題もない。いや、非の打ち所がないと言って差し支えないほどの完成度だと思ってる。

それを踏まえて両者を比較してみますね。

目次


デュラエース(R9150)とアルテグラ(R8050)の見た目はほぼ同じだが、ちょっと違う

対応最大歯数に違いがある。フロントディレイラーがデュラエースはアウターが55Tに対応しており、タイムトライアルバイクでの使用もいける。だが、アルテグラは53Tまで。まあ、ふつうのホビーレーサーなら55Tを使うシチュエーションはまず考えにくいので、53Tまででデメリットにはならないはず。

2018-10-27 13.12.54-1

リヤディレイラーはある意味アルテグラがちょっと優れており、デュラエースが30Tのローギヤまでしか使えないのに対し、アルテグラではロングケージ (GS)を使うと最大34Tのロー ギヤが使える。峠が苦手で余裕を持たせたカセットを使いたい人は、迷わずアルテグラがオススメ。

デュラエース(R9150)とアルテグラ(R8050)の重量差はいかほど?

電動部分(STI、前後のディレイラー)のトー タル重量ではデュラエースのほうが131g軽い。アルテグラのフロントディレイラーが132gなので、デュラエースを選べば、これが丸々消えるくらいの軽さを実現できることになる。


別の言い方をすると、

デュラエースの「デュアルコントロールレバー」+「フロントディレイラー」+「リアディレイラー」

の3点と、

アルテグラの「デュアルコントロールレバー」+「リアディレイラー」

が2点がほぼ同じ重さ…! 


そう考えると、デュラエースの軽量化は凄まじい企業努力の結晶だと言えるだろう。価格差はこういう部分に反映されていくということだ。

デュアルコントロールレバー

ST-R8050 の価格は3万1697円(左右セット・税抜)。ブラケットの材質はCFRPで、レバー材質/アルミニウム 。レバーの仕上げはアルマイトである。リーチアジャストには対応しており、 重量は 左右セットで295g。

対するデュラエース(ST-R9150)は6万4307円(左右セット・税抜)で、セットの重量は230g。重量差は65gだ。

2018-10-21 15.27.35-1
※ワイヤー式よりめっちゃ細くて握りやすい

デュアルコントロールレバーの形状の見た目はほとんど同じ。ブラケットフードは両者共通なのでブラケットの握り心地も同じ。異なるのはカラーとロゴのみである。

なお、急モデルと比べるとレバーとブラケットの形状はよりエルゴノミックに刷新された。変速スイッチは大型化し、操作時のクリック感もアップしたそうな。溝が彫られたブラケットフードのおかげでグリップ感はかなり良い。ブラケット先端部にはAスイッチが用意されている。(アルテグラでは初)

リアディレイラー

RD-8050 の価格は、SSで2万4996円 (税抜)、GSで2万5561円(税抜)。対応最大スプロケットは
  • 14T-30T (SS)
  • 12-34T(GS)


対応最小スプロケットは
  • 12-25T (SS)
  • 11-28T (GS)
  • である。

2018-10-21 15.24.10
※SS(ショートケージ)です

対応最大フロントギヤ歯数差/は16Tまで。 重量は 242g (SS)、249g(GS)となる。

デュラエース(RD-R9150)は6万2041円(税抜)と2倍以上も高い。重量は204gなので38gの重量差(SSと比較して)となる。

フロントディレイラー

フロントディレーラー(FD-8050)の価格は2万1256円(税抜) 。対応トップギヤは46~53T。 チェーンラインは43.5mm。重量は132gである。(旧モデルよりも小型化が進み、10gほどの軽量化に成功)

2018-10-20 17.11.07

デュラエースのFD-9150は価格が3万8333円。アルテグラより1万7000円ほど高い。重量は104gなのでその差は28g。

スイングアーム上のローアジャスターボルトが廃止され、シフターで調整を行うようになった。本体裏のケーブルルーティング用のツメも無くなった。

改めてデュラエース(R9150)とアルテグラ(R8050)の価格差をおさらい

R9150とR8050の価格と重量の差をもう一度確認しておこう。
※すべて税抜

デュアルコントロールレバー

  • アルテグラ:3万1697円
  • デュラエース:6万4307円
価格差:3万2610円
重量差:65g

リアディレイラー

  • アルテグラ:2万4996円(SS)
  • デュラエース:6万2041円
価格差:3万7045円
重量差:38g

フロントディレイラー

  • アルテグラ:2万1256円
  • デュラエース:3万8333円
価格差:1万7077円
重量差:28g


3点の金額差: 8万6732円 これにクランクとブレーキの価格差を加えると、余裕で10万円以上の差がつく。うーーーーむ、、、価格差だけでフルセットの105(R7000)が買えてしまう・・・と考えると躊躇する人も多いかも。経済力のある人は、ぜひR9150を。そこまでシビアに重量差を重視しないよーって方はR8050で十分かなと。(私は後者です)

独断と偏見で申し上げると、ふつうのホビーライダーの方であればR8050でなんの不満もないと思う。2018年の最大の買い物がR8050だったのだが、本当に良い買い物をしたとつくづく思っている。


ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 のインプレは別記事でしたためたので、そちらでお読みくださいませ。 ( ^^) _U~~

シマノR8050系アルテグラ(Di2)がやってきたので、写真多めでファーストインプレッション

R8050系アルテグラ(Di2)実走インプレッション(白石峠編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットはこれまでテキストメインでの情報発信をしてきましたが、2019年は新しいことにチャレンジする予定です。 「テキストじゃないってことは、動画?」 「YouTubeチャンネル始めるの?」 個人的に動画をやってみたい気持ちもありますが、いま進めているの ...
サイクルガジェットはこれまでテキストメインでの情報発信をしてきましたが、2019年は新しいことにチャレンジする予定です。


「テキストじゃないってことは、動画?」

「YouTubeチャンネル始めるの?」


個人的に動画をやってみたい気持ちもありますが、いま進めているのは「商品開発」。もちろん自転車関連の、です。

じつは昨年にとある企業さんからご提案をいただいて、担当者さんは大の自転車好き(とくにランドナー系)ということもあって意気投合し、共同で商品開発をしようとなりました。

2018年7月にアンケートを実施させていただいたのもその一環。サイクルガジェットがどんな方々に読まれているのか、何に困っていて、どういった情報を求めてらっしゃるのか…を把握してから具体的な開発に移りたかったので、お声を集めさせていただいた次第です。


ちなみにサイクルガジェットの典型的な読者層は…

  • メイン層は30~50代の男性
  • 男女比率は95%:5%(圧倒的に男性)
  • 都市圏在住(東名阪など)が多い
  • 初心者~中級者で9割を占める
  • 関心ごとは「機材、コース、ウェア、道具の持ち運びやパッキング、トレーニング」
  • お困りごとは「メンテ」「お金」「保管場所&方法」

といったかんじです。

どんなブランドにしようと考えているか

商品は一つ作っておしまい…とするつもりはなく、核となるブランドとして複数展開していく予定。考えているのはウェア、バッグ、小物類、サプリや補給食…などなど。

2015-08-05 21.08.54
※こんなのとかもいつかは?

どんなブランドにするか?メッセージは?ってことは散々担当者さんとディスカッションを重ね、絞り込んできました。 まあ、サイクルガジェットの元々のテイストを変えるのではなく、それを活かしながら具現化していく…方向ですね。

私も自分のポリシーとか考えを変えることはしたくなかったですし、そこは双方で確認&尊重し合いながら行っています(^^)。

で、どんなブランドにするかですが、メッセージというかバックボーンはこれまでと変わらず、【徹底的&圧倒的なユーザー目線で突っ走るロードバイクメディア】です。自転車乗りの自分が「心の底から欲しい」と思えるプロダクト&ブランドであることが大前提。

それをもうちょいカッコつけて表現すると、

大人が気負わず&競わず&マイペースで自転車を生涯スポーツとして楽しむスタイルを応援する…」といったかんじになるでしょうか。文字にするとなんか月並みな気がしないでもないですが。

自分はゴリゴリな競技志向ではなく、マイペース&エンジョイ志向なので、テイストもそっちに寄せていくことになるかとは思います。


以下余談ですが、私がミニベロに出会ったのが39歳のとき。ロードバイクに乗り出したのが43歳。39歳までは毎週フットサルとサッカーに明け暮れていたのが、膝を痛めて「どっかで見切りつけないといつか大怪我してしまうぞ」となり、何か他の趣味が欲しいなあ…と。 

2018-05-20 10.25.58
※オクサマもいっしょに沼に引き込みました

体を動かすのが好きだから、映画鑑賞と読書だけ…では不満だなあ…テレビゲームは興味ないし、旅行はしょっちゅう行けないし…温泉巡りもいいけどもっと歳をとってからでもできるから焦る必要ないし、かといって目的もなくジムに通ってもすぐ挫折するだろうし…と1年くらい悶々としていました。

2010年9月に偶然本屋で手に取った疋田さんの「ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々 」という本で「自転車があった!」とビビビと来まして、翌月に電撃的にダホンのMu P8 を購入して沼にハマり、今に至ります(笑)。

スポーツ系趣味を始めるにはやや遅めな印象かもですが、何を始めるにも遅すぎることはないって思っています。 


何が言いたいかというと、

  • それなりに年齢を重ねて大人になった
  • 体を動かす、汗をかくのが好き
  • でも、過度に筋肉や靭帯を傷めたくはない
  • ずっと健康でありたい
  • 己の体形と体力には気を使う
  • 仕事のストレス、煩わしい人間関係から解放されたい
  • 非日常を味わえる体験をしたい
  • 自分一人の時間を確保したい
  • 毎週やっても飽きないアクティビティが欲しい
  • 生涯スポーツとして自転車に乗り続けたい

…な方々の余暇生活を応援したい。こういったことを満たす商品・ブランドにしていきます。もちろん、徹底的&圧倒的ユーザー目線を忘れずに。

具体的にどんな商品を作ることになるのか

ようやく一つ目の商品開発に着手したところでして、第一弾は「ウェア」です。試作品はこれから作るのでまだお見せできるものが何もないんですが、もう少々お待ちください。

プロトタイプも紹介していきますし、最終段階のカラーバリエーション決めの際はぜひフィードバックをいただきたく。


ということで、まだボンヤリした状態での告知となりましたが今回はティーザーってことで。 (о´∀`о)

ではでは。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


買うかどうか半年迷っていたジムニーを正月明けに予約してきた。 選んだのは1.5LのジムニーシエラでグレードはJC。色はメタリックアイボリーというベージュっぽいやつ。屋根はツートンカラーではないノーマルのほう。 ※これはジムニーのキネティックイエローです ボデ ...
買うかどうか半年迷っていたジムニーを正月明けに予約してきた。

選んだのは1.5LのジムニーシエラでグレードはJC。色はメタリックアイボリーというベージュっぽいやつ。屋根はツートンカラーではないノーマルのほう。

2019-01-05 12.34.14
※これはジムニーのキネティックイエローです

ボディカラーは最後までキネティックイエローと迷ったのだが、やや派手すぎかな…と。

グレーやグリーン系のほうが土や草木っぽくてジムニーらしいと思ったのでそっちも検討したものの、オクサマの「グリーン系は地味でちょっとないわ~」という鶴の一声で却下となった。

気になる納期はディーラーでもはっきり断言できないそうで、「最低でも6カ月はかかる」とのこと。となると納期は7月か。ただ、2019年1月から増産体制に入るので、前倒しの可能性もあるにはある。
※別車種の既存ラインを潰してジムニー用ラインに変更する・・・って噂は何かで読んだ。

ジムニーとジムニーシエラの両方を試乗させてもらい、オクサマと散々協議した結果、ジムニーシエラに落ち着いたのだが、その経緯とか理由を記しておこうと思う。(購入後検討中の方のお役に立てばうれしい)

目次


5年でフィアットのパンダに見切りをつけた理由

2018年11月に起きたトランスミッション系のトラブルがキッカケ。かなりレアな呼称とのことだったが、部品をイタリアから輸送&修理に45日間もかかるのはなかなかキツかった。台車はお借りさせていただけたけど、乗り慣れない車(トヨタのヴィッツ)なのであまり運転したくはなかった。

どうやら、フィアット(&イタ車全般)は伝統的にトランスミッション系が弱いそうで、周囲のイタ車所有者の経験談とか、ブログのコメント欄で改めて学ばせていただいた次第。

ZFA31200003146843 (2)

失敗したと思ったのが、メーカー保証を3年で終わらせてしまったこと。2年の延長保証をつけることもできたのに、「3年間ノートラブルだったから不要だろう」と判断してしまったのがつくづく悔やまれる。

よって修理費は実費。今後、再び深刻なトラブルが起きたときの持ち出しが怖い。5年目の車検(2019年5月)を迎えるのも地味に恐怖。2017年の1回目の車検でも「え!こんなにかかるの?」ってショックを受ける額だったし。

そんなわけで、下取り価格がつく今のうちに手を打っておく方がいいと判断した。幸いにも車体にキズはほぼなく、査定に影響はないレベルことも確認済み。

車そのものにはとても満足しており、本当ならまだまだ乗りたかったので残念な気持ちではある。

ジムニーではなく、ジムニーシエラを選んだ理由

ジムニーとジムニーシエラどっちを選ぶかだが、これは早い段階で「シエラしかない」と決めていた。

ジムニーはエンジンがもっさりしてるのが一番の理由で、試乗してみた結果でもその印象は変わらなかった。信号待ちからの出足がかなりゆったりしてて遅い。今どきの軽自動車に比べても遅く感じてしまう。

2018-11-25 13.17.50
※ジムニーシエラ(JL)のミディアムグレーです

というのも、ジムニーはわりと重くて(軽で1,030 ~ 1,040 kg、シエラで1,070 ~ 1,090 kg)と両方1トンを超える。一般的な軽自動車の重量は800 kgくらいなので、250 kgもアップしてしまう。ハナから成人男性が4人乗っているようなモノで、そりゃもっさりするのも仕方ない。

それに比べて1.5L エンジンのジムニーシエラは満足のいく走りだった。パンダよりも余裕があったので、問題なし。ただ、パンダの方はターボが低速から効くという特徴があるので、最初の出足だけはパンダが勝る(そのかわり、伸びないw)

2018-11-18 10.41.18 HDR

試乗したオクサマも同じ意見で、「ジムニーはいい車なのは認めるけど、非力なエンジンだけがネック」と話していた。維持費が安いのは魅力だし、フェンダーのない箱型ボディはスッキリしてて好きだったが…。

ジムニーシエラの気に入っている部分

ジムニーを選ばなかった理由の裏返しで、1.5Lの余裕ある走りをすること。意思決定を分けたのはエンジン性能のみ。高速道路をそこそこ走る機会があるので、そこは妥協できなかった。

2018-07-14 17.19.03-1

内装やシート、室内空間に違いはないので迷う要素なかった。黒一色の内装は地味で無愛想な印象を最初は受けたのだが、ところどころにシルバーの差し色があって見慣れてくると意外に悪くない。


2018-07-14 17.21.07
※シフォンアイボリーメタリックです

樹脂製のフェンダーが力強くてカッコいいのもマル。そのぶんトレッドも広くなり、安定感のあるフォルムなのも好み。

ジムニーシエラのほうがジオメトリは大きくなるが、たかが知れている。車幅はパンダとまったく同じ1,645 mm とかなり細く、全長はパンダより10.5 センチも短くなるので取り回しで苦にはならない。


2018-08-04 15.53.05

ホイールベースが5センチ短くなり、後席の狭さは気にならないと言ったら嘘になる。とはいえ、今後は子どもが親から巣立つし、家族全員で出かける機会も少なくなるので、いざというとき乗れればOKと割り切った。

<パンダ>
  • 全長(mm) 3,655
  • 全幅(mm) 1,645
  • 全高(mm) 1,550
  • ホイールベース(mm) 2,300

<ジムニーシエラ>
  • 全長(mm) 3,550
  • 全幅(mm) 1,645
  • 全高(mm)※1 1,730
  • ホイールベース(mm) 2,250

ジムニーシエラは小柄な女性でも運転できる?

実は最も気にしていたのが「身長147センチのオクサマでも運転できるのか?」という点。これがダメなら全てがパー。

結論から言うとノープロブレム。シートはかなり前に出さねばならないが、正しいポジションは取れる。座面の高さ調整は不可だが、問題なし。

2019-01-05 12.34.24
※「あと数センチだけ上げられたらベスト」とは話していた

アクセル、ブレーキへのアクセスもスムーズだし、ハンドルにテレスコがないもののこれもクリア。自分もオクサマもドラポジの不安はない。この辺の機能を省くことでコストダウンしているはずなので、あまり文句は言えない。

スクエアボディのおかげで「車両感覚はすっごく掴みやすい!」そうな。


2018-07-14 17.25.04

巨大なサイドミラーと大柄なバックミラーのサイズも見やすいとこのと。

ジムニーシエラに乗り換えるうえでの不安

正直に言うと不安がないわけではない。まずトランクの圧倒的な狭さ(後席利用時)は気になっている。

2人ならまだしも、4人乗車時のトランクスペースは最低限で、帰省とか家族旅行に行くとして、どこに荷物を積めばいいのか…。どこかのタイミングでルーフキャリアを検討しなければいけないかもしれない。

2018-11-25 13.01.26

しかし、ただでさえ車高が高い(1730mm)のにそこにルーフキャリアを置いたら、さぞかし積み下ろしがやりにくかろう。オクサマ単独では絶対ムリ。あと高架下の最低地上高にも接触しそうで、走るコースを制限される恐れもある。まあ、ボチボチ考えていこう。

ロードバイクを積むことに関しては検証済みなので問題なし。後席を畳めばミニベロ2台は余裕、ロードバイクでも2台いけるスペースは確保できる。


あとはこれかな…。まあ、これを承知で購入に踏み切ったわけだが。

Euro NCAP Crash Test of Suzuki Jimny


パンダの車検が2019年5月中旬に控えている問題

納車は7月(予定)なので確実に車検が来てしまう。うーむ、こんなことなら昨年秋に予約しておくんだった…。

手放すとわかっている車の車検に通すのはありえないので、車検直前に手放すことにした。つまりシエラの納車まで車なし生活送る覚悟である。

二カ月くらい、移動手段は自転車でたぶんダホンのEEZZ D3 が活躍する予感。子供らのママチャリも活用することになるだろう。梅雨の時期というのが心配だが、暖かい季節なのでなんとかなりそう。

納期が早まるのを祈るばかりである。

ということで、引き続きジムニーシエラについてはレポートしていきますね。


◇ ジムニー(JB23型)に3年ほど乗った弟によるインプレッションと新型ジムニーは買いかどうかについての率直な意見をもらった

◇ 日本で大絶賛のスズキのジムニー(&ジムニーシエラ)は、海外ではやや辛口なレビューをされていた(動画を翻訳してみました)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクリングは機材スポーツゆえ、ジョギングやテニスとは比較にならないほどハードルが高い。 自転車を始めてみたいな~って思っても、予備知識なしで飛び込めるものではなさそう。女性ならなおさらで、経験者の助けなしに始めるのはちょいと厳しい。 実際、オクサマ ...
サイクリングは機材スポーツゆえ、ジョギングやテニスとは比較にならないほどハードルが高い。

自転車を始めてみたいな~って思っても、予備知識なしで飛び込めるものではなさそう。女性ならなおさらで、経験者の助けなしに始めるのはちょいと厳しい。

実際、オクサマも過去に同性の友人らから「どうすればいいの?」とアドバイスを求められることがあったそうで、そのたびに彼女なりに伝えていたらしい。

2015-09-05 12.54.24
※まだジーンズで乗ってた頃・・・

サイクリングを始めたい(けど一歩を踏み出せない)女性がどんな不安を抱えているのか、オクサマがどんな助言をしているのか、自分も気になったので教えてもらった。

目次


1.複数の自転車専門店に足を運んで試乗する

(´・ω・`) 「何はともあれ店に足を運ぶ…と。候補の店はどう探せばいいの?」

J( 'ー`)し 「いまどき、検索すればいくらでも見つけられるでしょ」

(´・ω・`) 「たしかに」

J( 'ー`)し 「ウェブの情報だけでお店の良し悪しはわかんない。店に行くのは試乗が目的。それと、店員&お店の相性を確認するためでもある」

(´・ω・`) 「相性は大事なんだ」

J( 'ー`)し 「そりゃそうよ。買ってからもお世話になるわけだからね」

(´・ω・`) 「試乗するってことは、いきなり車種を絞り込むってこと?」

J( 'ー`)し 「いや、それ以前に女性って男性よりポジションがシビアなんだよ。身長の低い人、小柄な自分はとくに痛感する。自分の体格に合うかどうかの確認だね」

(´・ω・`) 「たとえば、どんな部分をチェックするのかな」

J( 'ー`)し 「そもそもフレームが大きすぎる可能性があるってのがひとつ。それとブレーキレバーが遠すぎてに指が引っかからない、ハンドルまでの距離(リーチ)が遠くて苦しい、ハンドル幅が広すぎて腕に力が入らない、サドルの調節幅が不足している…とか、いろいろチェックすべきポイントがあるの」

2016-07-31 10.19.02

(´・ω・`) 「サドルって、上下の調整幅のことだよね?」

J( 'ー`)し 「それもあるけど、前後もだね。ぎりぎりいっぱいまで前にずらしてもハンドルが遠いってこともある」

(´・ω・`) 「そういえば、あなたはSTIが握れなかったよな」

J( 'ー`)し 「うん、何をどう調節してもレバーに指が届かないから止まれない」

(´・ω・`) 「スペーサー入れてもダメだったもんな…。それでボードウォークのドロップハンドル化は諦めて、苦肉の策でブルホーン化したんだっけ」

J( 'ー`)し 「そうだね。だから実際に跨って走らせないと”自分に合っているかどうか”はわかんない。デザイン・色も大事だけど、それだけで決めちゃダメってアドバイスするかな」

ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換した

【小柄な女性でのOK!】 ボードウォークをフラットバーからブルホーンバーに替えてみてのインプレッション

バーコントローラーとブレーキの角度を変えることでブルホーンバーを持ちやすくした様子をイラストで解説

2.店員さんをガッツリ観察する

(´・ω・`) 「店員さんの接客態度を見るのは相性を知るために必須だね」

J( 'ー`)し 「うん、自分への態度もあるし、他のお客さんとのやりとりも観察するよ」

(´・ω・`) 「そこまで?で、どんな部分をチェックするの?」

J( 'ー`)し 「親切、丁寧ってのは大前提として、特定の商品ばかりワケもなく勧めてくると(素人だと思って在庫処分品を当ててきてるな)(ノルマで必死なのかな)って察知するものだよ」

(´・ω・`) 「そういう第六感は働くんだ?」

J( 'ー`)し 「女性はそのへん敏感なんじゃないかな。機材の知識は乏しくても、店の都合なのか、こっちを思いやってのことなのかは感じるものだよ」

(´・ω・`) 「へー」

J( 'ー`)し 「とくにそう感じさせるのは、こっちの質問に真剣に答えてくれない店員さん。何を訊いても『でもですねー』って被せるように否定されちゃうと、もういいやって気分になってしまう」

(´・ω・`) 「店員さんをかばうつもりはないけど、男子はつい夢中になって解説してしまうときがあるからね。それに、良かれと思ってアドバイスしてくれていることもある」

J( 'ー`)し 「それは否定しない。まあ、程度問題かな。だからこそ他のお客さんとのやり取りも観察するの」

(´・ω・`) 「なるほど。理にかなってる」

J( 'ー`)し 「自分がされたくない接客を受けているお客さんを見たら、こっちも気分を害される。うわー、すごくつっけんどんな態度だなーとか、買わなそうって判断した途端に表情が急変したなーとか」

(´・ω・`) 「俺も同じことをされたことは何度もあるし、それはわかる気がする」

2016-07-31 10.41.01

J( 'ー`)し 「個人的に苦手にしているのが、遠くからじーーーっとこっちを見てくるパターン。店員さんと上司っぽい人が私を見ながらインカムでヒソヒソ話してて、私は狩られる獲物なんだろーか…と居心地が悪かったな」

(´・ω・`) 「まるでアサシンに狙われるアクション映画の主人公のようだ(笑)」

J( 'ー`)し 「もしかしたら、何気ない業務連絡をしていただけかもしれない。でも、やり方が不気味なのはちょっと…」

(´・ω・`) 「ブラックボックス感はたしかに気持ちの良いものではないね」

J( 'ー`)し 「あと、今思い出してもモヤモヤするのは、あろお客さんが何も買わずに退店した直後に、上司っぽい人が店員に向かって接客のダメ出しをしてたのね」

(´・ω・`) 「あー、はいはい…」

J( 'ー`)し 「ここでああ言えば売れただろうが…もう一押しだったのに…ってかんじで詰められてた。説教ってほどの圧ではなかったけどね」

(´・ω・`) 「飲食店でもたまにあるね。厨房で店長がバイトにキツくダメ出しする声って、客席には意外に筒抜けなんだよな…。それをされると、せっかくの食事も美味しくなくなってしまう」

J( 'ー`)し 「ビジネスである以上、にこやかに接客しているだけじゃダメで、売り上げを立ててナンボって現実があるのはわかる。一方で、客に聞こえる表舞台でそれをやるのはスマートじゃないなーって」

(´・ω・`) 「接客業って難しいね」

3.作業場のメカニックさんを見るとなんとなく安心

(´・ω・`) 「じゃあ、初心者の女性でも安心して行ける自転車店ってどんなのだろう?」

J( 'ー`)し 「たいていの女性はメカに詳しくないから、メカニックさんの腕・スキルはぜんぜんわからない。でもメカニックさんらがバイクを組み立てたり、コンポをガシガシいじっている姿を見ると安心できていいね」

2016-07-31 10.37.49

(´・ω・`) 「そういうものなんだ?」

J( 'ー`)し 「ここで買ったらこうやってしっかり整備してもらえるんだって伝わってくるから。綺麗な自転車がずらっと並べてあるのもいいけど、バックヤードが見えないと、え…売りっぱなしなのかしらって疑う」

(´・ω・`) 「まあ、ロードバイクを扱うお店で整備しないなんてことはありえないから、それはないと思うが」

J( 'ー`)し 「だろうね。であっても、整備しているシーンはお客さんにモロ見えしててぜんぜんいい。パーツが多少散らかってる&油で汚れてるなんてまったく気にならない。むしろ本格的雰囲気で良い印象を受ける」

4.女性用専門店が女性にとってありがたい存在・・・とは断言できない

(´・ω・`) 「やっぱ、女性専門店のほうが安心できるのかな?」

J( 'ー`)し 「これは個人差あるかな。実際に行くまでは専門店のほうがいいだろうって思ってたんだけど、意外にそうでもないと知った。でも、女性専門店のほうが安心できるって友達もいたし、一概には言えない」

(´・ω・`) 「女性しかいなければ試着もしやすいだろうし、女性用商品が豊富で嬉しいんだろうなって思ってた」

J( 'ー`)し 「私もそう思ってた。でもパーツは男女もへったくれもないでしょ?性差があるのはせいぜいウェアくらい。だったら男女一緒くたの店舗の方が選びやすい」

(´・ω・`) 「そうなんだ。なんか意外」

2016-07-31 10.44.46

J( 'ー`)し 「あと……これは偏見かもだけど、女性店員さんって専門知識が乏しくて頼りないかな…?機材の説明は私が聞いても ”そうなの?”って首をかしげるレベルだったことがある」

(´・ω・`) 「まあ、ガンガンに乗り込んでいるって女性店員さんばかりじゃないだろうし」

J( 'ー`)し 「一般的に男性のほうが自転車好きが多くて、機械いじりが得意で知識も豊富だよね。1を訊くと10も返ってくる印象。たまに熱くなりすぎる店員さんもいるけど微笑ましい。”この人、ロードが好きでしょうがないんだろうな~”って思う。自転車選びとかメンテナンスは男性メカニックさんにお願いしたい。だから女性専門店よりはふつうの店舗の方がいい」

5.いの一番に買っておくべきアイテム

(´・ω・`) 「では、お店も決まって自転車も買ったとして、揃えておくべきアイテムとして何を勧める?」

J( 'ー`)し 「ボトル、ヘルメット、グローブの3つはマスト」

(´・ω・`) 「ヘルメットは言わずもがなとして、最初はペットボトルでもいいんでは?」

J( 'ー`)し 「そうなんだけど、蓋をいちいち開け閉めするのは意外に手間。冬グローブでキャップは回しにくいし、走りながら飲めないし」

(´・ω・`) 「なるほど」

J( 'ー`)し 「ボトルケージにもぴったりはまらなくて、すっぽ抜けるリスクもあるしね」

(´・ω・`) 「ふむ。で、グローブも必須?」

J( 'ー`)し 「だね。素手だと汗で滑って危ない。衝撃吸収の役割もある。最初は素手で走ってて手の平に豆ができたもん。だから夏用と冬用の2個は用意したい」

2017-04-22 12.58.22

(´・ω・`) 「その3点以外に必要なモノはない?」

J( 'ー`)し 「あとは……アイウェア!それとパッド付きインナーだ!アイウェアは風除け、虫除け効果がでかい。コンタクトレンズしている人には目も乾燥しにくいのもGOOD」

(´・ω・`) 「サイクリング用ではない、ふつうのサングラスではダメ?」

J( 'ー`)し 「ダメだね。走っているうちに落ちてくる。段差衝撃でも飛ぶし」

(´・ω・`) 「そっかー。言われるまで気づかなかったが、それはあるな」

J( 'ー`)し 「風も横からモロに入ってくるね」

(´・ω・`) 「インナーも大事なんだ?」

J( 'ー`)し 「めっちゃ大事。女性はマストアイテムだと思う。お尻が痛くなくなる。あるとないとでは雲泥の差ってのは声を大にして言いたい」

6.ビンディングシューズを使うべきか?スルーでいいか?

(´・ω・`) 「あなたは2年前の2017年にビンディングシューズを履くって決意表明したものの、結局ビビっていまだに履いてない。ってことは、初心者女性には勧めない?」

J( 'ー`)し 「いや、むしろ勧める。私がやってないのにこんなこと言うのは矛盾しているけど、どうせ必要になるんだから、だったら最初から使うほうがいい

2017-02-19 20.01.48

(´・ω・`) 「それはどうして?プラペに慣れてからでも遅くないのでは」

J( 'ー`)し 「一度フラットペダルに慣れちゃうと、切り替えるキッカケが掴めないのよね。決心がつかないというか。やってもいいけどコケるの怖いなー、今のままでも走れるしなーってなって、ずっとそのままになる可能性が大」

(´・ω・`) 「最初からビンディングペダルを使えば、乗りこなせるようになるのも早い、と」

J( 'ー`)し 「そう。私のようにならないでほしい。それにロードバイクならビンディングシューズで走るほうが様になってかっこいいよ」

(´・ω・`) 「じゃあ、あなたも2019年に満を持してビンディングデビューを…」

J( 'ー`)し 「しないっつーの」


以上、オクサマの独断と偏見でしたが男性では思いつかない点も指摘してくれて、何気に学びがありました。

一番驚いたのが、女性なのに女性専門店にあまり期待していないという点。あと、バックヤードの作業姿はむしろ積極的に見せて欲しいってのも意外でした。




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

人様のロードバイクやミニベロをねっとりと拝見させていただきつつ、背景にあるオーナーさんの自転車人生を根掘り葉掘りする「あなたのロードバイクを見せてください」企画。第7回はパナソニックのクロモリロードです。 <オーナーさん> Tさん(50代男性) パナソニック ...
人様のロードバイクやミニベロをねっとりと拝見させていただきつつ、背景にあるオーナーさんの自転車人生を根掘り葉掘りする「あなたのロードバイクを見せてください」企画。第7回はパナソニックのクロモリロードです。

<オーナーさん>

クロモリロードを選んだキッカケは?

もともとはメリダのカーボンロードに乗っていたんです。が、トラブルでフレームが割れてしまいまして。買って1年しか経っていなかったので、勿体無いと思ってちょっと乗ってみたんですが、ヒビが大きくなっていくので「これは危険だ」と買い替えを決めました。

2017-11-11 10.17.37

選んだのはパナソニックのFRCC31です。クロモリはカーボンより丈夫で長持ちだし、乗っている人も少ないし、子供の頃にロードマンに乗っていたこともあって、クラシカルなロードには興味があったんですよね。


2017-11-11 10.18.34

フレームカラーは「イエローバタフライ」というちょっと珍しいモノ。パナソニックのオーダーフレームは全33カラーから選べるんです。ソリッド、パール、スパークルメタリック、クラシカルペール、追加予算が出せれば光の入射角によって色が変わるオーロラカラーとかハイライトの色が変わるレインボーカラーもあります。


2017-11-11 10.18.04

フレーム単体で購入しまして、コンポーネント(5800系105)一式、ホイール(ゾンダ)、サドル、ハンドルなどのパーツは全部メリダから移植させました。ただ、シートポストだけはカーボンではなく、アルミに変更しています。メカニックさんに相談したら、「クロモリフレームとカーボンシートポストの相性はあまりよろしくない」とのことだったので。

ちなみに、メリダのフレームは箱に入れて家で保管しています。補習できる見込みがあるかどうかわかりませんが、なんとなく手元に置いておきたいといいますか。愛着があるフレームなので…。

カーボンからクロモリに乗り換えてみての感想

メリット

カーボンは車体が軽すぎて…軽いのはいいことなんですけど、高速で走っているとバイクごと吹っ飛んでしまいそうな不安がありました。でも、クロモリだとそれがない。車重が安定感につながっていて、直進安定性が優れているので安心感が違います。

それと、長距離ライドでも疲れにくい。カーボンよりも、です。クロモリならではの「しなり」のおかげかと。一緒に走っている人によると、「後ろから見るとフレームがしなっているのがわかる」んだそうです。自分では見えませんが、目視で確認できるくらいしなっているんですね。

デメリット

登坂は苦手です。当然ですね(笑)。でも私はヒルクライムはほぼせず、平坦&ダウンヒル専門なので問題なし。

気を使うのは錆のリスクでしょうか。やはり金属ですので、塩っけのある海辺を走る、雨上がりの道を走る、水たまりを通過するときは気になります。

メリットのほうが断然多いので満足しています。それに、FRCC31のほうをむしろメリダより大切に扱っている自分がいるくらい。掃除も丁寧におこなっています(笑)。カーボンとクロモリを乗り比べて、自分にはクロモリのほうが合っているとわかりました。

2017-11-11 10.25.10

あと、カーボン全盛のご時世にあえてクロモリに乗っていると、他のローディに「いいチョイスだね!」「玄人感あるね!」ってリアクションされるのがちょっぴり嬉しいです。

他に欲しいバイクはありかすか?

そりゃピナレロのドグマとか…(笑)。正直言うと、カーボンロードは1台ほしいですね。最先端のカーボンとクロモリの2台体制が理想。

でも仮にカーボンロードを買い足しても、FRCC31を手放すつもりはありません。ずっと大切に所有し続けたい…って思わせる満足感がありますから。

今後のカスタマイズの予定は?

ホイールとコンポーネントです。いま履かせているのカンパニョーロのゾンダはオールラウンドに使えて悪くはないですが、クロモリの細いチューブには似合わない気がしてて。

2017-11-11 10.18.59

交換したいのは「リムハイトが低めで軽量のホイール」ですね。色はシルバーです。クラシカルな見た目に寄せていきたい。あと、ハンドルはメリダのロゴ入りのをそのまま流用しているので、そこも新調したいなと。

ほしいコンポーネントは……中山さんも使っているULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 です。指と手首を仕事で傷めてしまったので、負担のないシフターにしたいです。バイク本体はクラシカルなルックスなのに、パワートレインは最新の電動コンポ…というミスマッチは個人的にぜんぜんアリ。バッテリーを外付けするしかないので丸見えになってしまいますが、そこは妥協するしかないですね。

家の中ではどうやって保管しています?

ミノウラの縦置きスタンドがすごくいい。ロード仲間にお勧めされて買ったんですが、畳半分のスペースに置けます。

2019-01-06 20.57.26


ミニベロしか持っていなかったときは折りたためば家の中でも気にならなかったのが、ロードバイクを横置きすると家の中で邪魔になると妻に言われたのがキッカケ。縦置きスタンドをチョイスしたら家族も納得してくれました。

壁に穴をあけるとか、ネジで固定するとかなくて、床に置くだけ。しかも抜群の安定性で地震でも倒れません。

2019-01-06 20.58.45

後輪と前輪を溝に入れてクランクを回してバーに添えればしっかり自立します。取り出すときはハンドル持って後輪を手前に引くだけ。固定力バツグンで省スペース。これは全力でオススメできます。 


2019-01-06 21.02.32

余談ですが、天井近くの角のデッドスペースも活用してまして、小物置きやヘルメットをぶら下げる場所にしていますよ。


MINOURA(ミノウラ) DS-2100 Tancho E'sse


ミノウラ(MINOURA) DS-800AKI ブラック ディスプレイスタンド 縦置き・横置き両用タイプ


お家の中まで撮影させていただき、ありがとうございましたっ!


◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


取材させていただけませんか?(^^)

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。 ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら ...
サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。

ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら常にミニストップを利用すれば良いのだが、店舗数がセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートよりは少ないので都合良くは見つからない。

2015-09-27 14.21.52


2018年3月時点のコンビニ店舗数はこんなかんじ。

<1軍コンビニ>
  • セブン-イレブン 20,260店
  • ファミリーマート 17,409店
  • ローソン 13,693店
-------------------------圧倒的な壁-------------------------
<2軍コンビニ>
  • ミニストップ 2,223店
  • デイリーヤマザキ 1,392店
  • セイコーマート 1,196店

ミニストップはいちおう4番手ではあるものの、セイコーマートの2倍ほどしかなく、思ってたよりぜんぜん少ない印象。

よって、どうしても上位3社に出くわす可能性が高いわけで、その中からイートインスペースがある店舗を効率よく見つけたいところだ。ということで、よく知らない土地でイートインスペースの有無を確認する方法を探ってみた。

セブン-イレブンのイートイン店舗は検索できない

セブン-イレブンのスマホサイトを見てみる。

トップページ左上のハンバーガーメニュー → 店舗検索 と進むと、

2018-07-15 11.16.03

↓↓↓↓↓

2018-07-15 11.16.08

  • 地図で探す
  • 住所から探す
  • キーワードから探す

があるが・・・これだけではよくわからない。

うーん、都道府県くくりで表示されてもな…。東京都を押すと、あきる野市、稲城市・・・とあいうえお順で表示されるが、ほしいのはこういうUIではない。

下にスクロールすると、チェックリスト式で絞り込み検索できる。「お!」と思ったが、よく見ると…イートインスペースの表記はない。

2018-07-15 11.20.20

「セブンカフェ」は2013年1月から展開しているコーヒーブランドで、レジの横にあるセルフのコーヒーマシンのこと。イートインできるかどうかは関係ない。「セブンミール」はセブン‐イレブンの商品をいつでも注文、自由に受取りできるサービスのことなので、これまた違う。つまり、イートイン目的での検索には対応していない。

「揚げ物惣菜」とか「ドーナツ」で検索できなくていいから、イートインスペースで検索できるようにしてくれ~~~という心の叫びはぐっと飲み込んでおいた。そのデータは保持していないのかしら・・・?

全国で店舗数は多く、もっともお世話になるコンビニなので、今後の奮起に期待したい。

ローソンのイートイン店舗も検索できない

ローソンのトップページ右上のハンバーガーメニューを押すとこんなかんじ。

2018-07-15 11.21.12


あれ?店舗検索がない?トップに戻り、アイスクリームのコーンのような形状をしたアイコンを押したら、果たしてそうだった。わかりにくい。

2018-07-15 11.21.aa12
※これです


・現在地から探す
・場所を指定して探す
・店舗情報から探す

があり、絞り込み検索も用意されているようだ。

2018-07-15 11.21.19

「場所を指定して探す」を押すと、住所 or 駅から探せるのだが、これもダラダラとリスト表示されるだけ。サイクリング中にこれを見て探すのは効率悪すぎ。


絞り込み検索に望みを託し、クリックしてみると…。

2018-07-15 11.23.02

ない…。イートインスペースがない…。MACHI cafe はセブンカフェ同様、コーヒーマシンのやつなので、スペースは無関係。

2018-07-15 11.23.08

電気自動車充電器とかハラルフーズで検索できる(それはそれですごいが)なら、なぜにイートインスペースも条件に加えてくれないのか…。もしかして、イートインスペース情報を欲している顧客はものすごくレアなのか?そんなことないん気がするのだが。

ファミリーマートのイートイン店舗は検索できる

ファミリーマートのトップページ右上のハンバーガーメニューを押し、店舗検索をクリック。

住所や駅からも絞り込めるが、「地図から店舗を探す」をクリック。

2018-07-15 11.10.42


すると、別ページが立ち上がり、現在地周辺の地図が表示される。




2018-07-15 11.11.53

上にある「条件を絞り込む」を押すと、アイコンがズラッと表示されるので、選びたいアイコンをタップ。

2018-07-15 11.12.43

この場合、「スプーンとフォーク」のアイコンがイートインを示している。そう、ファミリーマートはイートインで絞り込みが可能である。

ためしに赤羽周辺で試してみよう。絞り込まないで表示すると多数の店舗が表示されるが、イートインで絞り込むとざくっと減る。ここに表示されている店舗はすべてイートインスペースがあるということ。

2018-12-26 08.46.39
※絞り込まないとこんなかんじ


2018-12-26 08.46.57
※イートイン店舗はこれくらいに減る

(おまけ)ミニストップには必ずイートインスペースがあるのか?

安心していただきたい。公式サイトによれば「全店舗でイートインを設置」と断言している。特殊な立地にある店舗では一部設置していない店舗もあるが、例外と思ってよい。

ミニストップのイートインコーナーは、お客さまに商品をその場でお召し上がりいただける「おいしさ」や「便利さ」を提供し、「くつろぎと憩い」の場となっています。コンボストアのコンセプトに基づき、1号店(1980年)より設置しています。イートインは、地域に根付いた店舗づくりに欠かせないミニストップの原点です。

2018-12-26_09h09_19

ちなみに、ミニストップは業界初のスタイルの「コンボストア」を採用している。「コンボストア」とは、コンビニとファストフード店を融合させた業態を表した造語。創業当初よりこのスタイルを守っているそうな。


ということで、サイクリング途中で「座って休憩ししたいな~」となったらミニストップであれば問答無用でOKだし、ファミリーマートの絞り込み検索から探してみるのもアリである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


突然だが、このツイートを読んでほしい。 旅行先で遊んだ後に、とかじゃなくて「ホテルに泊まることを主目的として」ホテルに泊まりたい。一番早い時間にチェックインして、あとはひたすらネットしながらゴロゴロしてたい。のでWi-Fiがあるといい。大浴場があるととてもい ...
突然だが、このツイートを読んでほしい。



激しく共感できないだろうか。自分はしまくった。

ということで、ロードバイクに乗って地方都市のビジネスホテルで一泊旅行を試してきた。誰にも気を遣わずダラダラするのが目的なので、当然ソロライドである。 

目的地は埼玉県羽生市。

2019-01-11_06h13_42
※県民以外は「それどこ?」だと思いますが

控えめに言って最高なエクスペリエンスだったのだが、満喫するためいくつかの気付きもあったので、そのへんのコツも合わせてレポートする。



【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

松本~安曇野(長野県)を行き当たりばったりで一泊二日ソロツーリングしてみたら癒やし効果が高すぎた件

目次


走行距離はあえて短く(60キロくらい)留めておく

サイクリストは明るいうちは走り続ける…という生き物だが、主目的はホテルでのダラダラタイムである。これを忘れてはダメ。

疲れてホテルに到着すると、ダラダラする前に睡魔が来る。「もうちょい走りたい」ってとこでやめるのがキモ。元気なうちにホテルに到着しよう。その後のお楽しみの余力を残しておくわけだ。(まあ、体力は個人差があるので、走行距離は各自調整すればいいかと)

家を出たのは10時とかなり遅め。で、チェックインは15~16時にした。60キロしか走らないのに6時とかに出発すると、10時には目的地に着いてしまう。あえて遅めに出発しよう。実質の走行時間は4時間そこそこ。しかもペースはやや遅めくらいでちょうどいい。

2018-12-23 11.36.20
※のんびり旅なのでアメリカンドッグも食べちゃう

荷物は最低限にし、トピークのバックローダーに詰める

荷物は背負いたくないのでバッグはTopeakのBackloader(バックローダー) 6L のみ。背中には何も背負わず、バックポケットを使うのみ。

今回は輪行はしないので、輪行バッグ類は不要。ホテルで過ごす用のジャージと長袖Tシャツ。それと上下のインナー。あとはメガネやコンタクトレンズキット。それとBluetoothキーボード。隙間時間さえあれば少しでも原稿を書きたいし、企画案の整理をするためである。あと、チェックしなくてはいけないが溜まってしまった編集待ち原稿とか。6Lの容量だと、これくらいでちょうどいっぱいになる。

背中には
  • 財布&家のカギ
  • ウィンドブレーカー
だけ。

2018-12-23 14.36.40

自転車のワイヤーロック(OTTOLOCK)はバックローダーの上に括り付ける。冬なのでボトルはミニサイズで十分。荷物は以上。

羽生市の「ルートイン グランティア羽生」を予約

ノープランで出かけるにせよ、宿泊先だけは確保しておく。かねてからオススメされていた羽生市の「ルートイン グランティア羽生」を予約した。自宅からは60キロちょいでちょうどいい距離。

羽生市(埼玉県)と聞いて「あそこね」ってわかる人はどれくらいいらっしゃるだろうか…。埼玉、群馬、茨城、栃木あたりにお住いの方ならわかるだろうが、それ以外だと「どこそれ?」だと思う。

羽生市とは
埼玉県の北東に位置する人口約5万5千人の市である。北部には利根川が流れ、市域は概ね平坦だが、加須低地北部の沖積台地に当たるため、標高は17メートル前後と比較的高い。群馬県と隣接するほか、茨城県と栃木県にも近い。東武伊勢崎線が南北に縦断し、秩父鉄道は羽生駅を起点に熊谷市を通って秩父市方面へと伸びる。江戸時代末期以降、青縞(あおじま)の生産が行われ、現在も衣料の街でもある。
ウィキペディア

羽生市公式サイト

2018年11月に「世界キャラクターさみっと in 羽生 2018」というイベントが大々的に行われたそうで(自分は知らなかった)、ご存知の方も いらっしゃるかも。



ただ、率直にいうと羽生はべつに観光地ではないし、温泉どころとかでもない。これといった名産もたぶんなく、わざわざ羽生市に旅行に行こうって人、あまりいないと思う。

しかし、ルートイングランティア羽生はそんなマイナス要素を粉々に吹き飛ばすくらいにすごくって、ここに泊まることをだけを目的として行く価値がある(理由は後述する)。

一泊(朝食付き)で7,800円。平日だと7,000円を切る。バイキング形式の朝食が宿泊料に含まれている。ウェブで予約すると、ウェルカムドリンク(自販行きで買う)が付いてくるというオマケ付き。

旅程は立てない&行き当たりばったりで適当に

自分は「ノープランで旅する」派なのだが、このテキトーなゆるさは自転車に無茶苦茶マッチしていると信じている。ぜひ他のサイクリストさん にも味わっていただきたい。

コンビニ休憩中にGoogle Mapで「城跡」「史跡」「寺」あたりのワードで検索し、ヒットした場所から行く場所を選ぶ。

2018-12-23 13.41.34
※そこそこ城跡はあるっぽい


2018-12-23 13.39.38
※史跡でさがすとこんなかんじ


2018-12-23 13.39.02
※お寺もけっこうある


騎西市に「騎西城跡」ってのがあったので寄ってみた。今はコミュニティセンターに生まれ変わっており、かつてのお堀は埋められて住宅街。お城のミニチュア(資料館)が建っていたが、それ以外に城跡を偲ばせるものは何もない。

2018-12-23 12.56.31

2018-12-23 12.59.23

騎西城とは
現在の埼玉県加須市(騎西地域)にあった日本の城で、築城時期は不明だが、上杉氏配下となっていた太田氏によって築城されたという説がある。


そこから数キロで加須駅らしく、看板を見たら周辺にお寺がいくつかあるようだ。ちょっと道草を食ってみることにしたのだが、ガチで昭和な看板が残ってたりして、すごくしみじみできる。

2018-12-23 13.07.54
※葉巻・・・パイプ煙草・・・?何年前の看板なのだろうか…

千方神社(ちかたじんじゃ)ってのが加須駅のすぐ近くにあった。ウィキペディアによれば、主祭神は「興玉命、神日本盤余彦命、藤原千方命(藤原秀郷の六男)」だそうな。誰のことかさっぱりわからないが…。広い広場があるので、きっと夏はここで盆踊りが営まれるのだろう。

2018-12-23 13.10.46

2018-12-23 13.13.50

時刻は12時半。この辺でお腹がすいてきた。

ランチもGoogle Mapで予備知識無しで探す

ここでも地図で検索。名の知れたファミレス、チェーン店は避け、「ラムじいさんのインドカレー」という名に惹かれてここに決める。

食べログとかのレビューは読まない。デバイスの進化と情報化の発達により、なんでもかんでも事前に情報を漁り尽くし、ハズレを避けようとするのが当たり前になってしまった現代への個人的アンチテーゼである。

仮に外れでもいいじゃないですか…。旅は道連れ世は情け、一期一会の出会いを味わおうじゃないですか…。この辺の心の余裕は持っておきたい。それに、いまどき「あー、まずかった!」ってお店、むしろ見つけるのが困難じゃないですか?どこで何を食べたって、そこそこ美味しいものである。 (自分は何を食べても「美味しい」と感じる鈍い舌の持ち主ってせいもあるが)

んで、地図に従って行ってみたら真っ黄っ黄な建物(おぉ…)。

2018-12-23 13.28.52
※明らかに居抜き物件

入ると、インドの自転車タクシー(現地から持ってきた本物ですって)と謎の木製フェイスがお出迎え。

2018-12-23 14.21.11

2018-12-23 14.22.33

働いているのは数名のインド人の方々(だと思う。もしかするとスリランカとかかもしれない)で日本語のやり取りはもちろん可能。お年を召した男性がいらっしゃったので、この方がきっとラムさんなのだろう。

定番のチキンカレー&ナンのセットとパコラを頼んだ(パコラが好物)のだが、美味しかった。

2018-12-23 13.48.58

「これ、サービスね」とマンゴーラッシーまで頂いてしまった。インドカレー屋さんって、こういう親切を気取らずにしてくださるのよね…。

2018-12-23 13.51.41
※ありがたくいただきますm(__)m

そういえば、これまでの人生でインド人の経営するカレー屋さんでいやな接客に出くわしたことがない。インド人の国民性なのだろうか、こういう親切は身に沁みて嬉しい。

2018-12-23 14.21.40
※フレームの補強がすごい

2018-12-23 14.21.31
※まさかのシングルギア

富徳寺→羽生城跡→ワークマンに立ち寄ってホテルに到着

15時にホテルに到着するつもりが、その後、南羽生駅近くの富徳寺、羽生駅近くの羽生城跡、さらにはワークマンに立ち寄ってしまったせいで、16時になってしまった。

2018-12-23 14.36.57 HDR

2018-12-23 14.38.31
※富徳寺からのありがたいお言葉


ちなみに羽生城跡は16世紀初頭の築城で、永禄3年(1560年)の上杉謙信による関東出兵以降、上杉方の関東攻略の拠点となった。

2018-12-23 15.30.38

後北条氏の度重なる攻撃を受け天正2年(1574年)閏11月に自落。その後、城は後北条氏から成田氏に与えられ、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入封後は大久保氏に与えられた。が、慶長19年(1614年)1月に廃城となった。理由はわからないが、大久保氏が家康を怒らせてしまい、それで城は廃城、領土は没収…になったんだとか。家康えげつない。

2018-12-23 15.33.58
※現地に城の形をとどめるものは何もなく、碑石があるのみ

2018-12-23 15.33.19


なお、同じ場所に建つ天神社は、学問の神様として有名な「菅原道真公」が祭られているんですって。

2018-12-23 15.36.18

総本社は京都にある北野天満宮なので、なんで羽生にも祭られているのだろうか…。謎を抱えたまま、ルートイングランティア羽生に向かう。

頼まれてもいないのに、ルートイングランティア羽生を全力でオススメする

長々書いたがここまでは前置き。なにしろ、ホテルに無目的に泊まるのが今回の主旨なので。

2018-12-23 16.03.26

2018-12-23 16.07.17

事前にロードバイクで行くことは電話で伝えてあり、「フロント横のバックヤードでお預かりしますよ」と回答いただいていたとおり、このように置かせてもらえた。うーむ、完璧…。ありがとうございます。

2018-12-23 16.14.59

ただ、置けるのはロードバイク1台のみ。ミニベロなら折りたためば2台まで。複数人で行く場合は「輪行バッグに入れていただければ、お部屋の持ち込みは全然OKですよ」とのこと。

お部屋はふつうのシングル。ほどほどの狭さが逆に心地よい。

2018-12-23 16.19.24

2018-12-23 16.27.29
※洗濯はしないのでせめて消臭剤をば

2018-12-23 16.22.07
※Wi-Fi完備

2018-12-23 16.28.34
※ユニットバスなしタイプを選ぶと割安になる


で、ルートイングランティア羽生は予想以上に設備がすごかった。部屋そのものはごく普通なんだけど、大浴場がホテルとは思えないほど充実している。その名も、スーパー健康ランド「華のゆ」である。

2018-12-22_22h07_29

風呂は宿泊客以外にも開放してて、まさにスーパー銭湯の広さ。露天の外湯もたくさん湯船があって、内湯の湯舟も広々。写真でお伝えできないのがもどかしいくらい。

しかも、源泉かけ流し。これは素晴らしい。

さらに驚きなのが、サウナが3つも(!)あること。高温の遠赤外線サウナ、中温の遠赤外線サウナ、そして低温のミストサウナまである。全部試した結果、中温サウナがベストだった。水風呂も広く、大人5名が同時に入れる。

あと、地味に秀逸だと感じたのが湯温。内湯も外湯も「熱すぎずぬるすぎず、絶妙」なのでずっと入ってても湯あたりせず、長時間のんびーりできる。

2018-12-23 16.05.13

もはや、ビジネスホテルの大浴場のレベルをはるかに超えている。風呂に関しては120点を付けたい。泊まらない方も、近くにお越しの際はぜひ「華のゆ」に立ち寄ってほしい。

宿泊客は24時まで入れるので、寝る前にももうひと風呂ってのもできる。
※朝は6時から入浴可能

ダラダラするには、部屋と風呂以外にリラックスできるスペースが有ることが重要だが、ルートイングランティア羽生はそこんとこも抜かりない。

風呂を出て部屋でダラダラするのもいいが、それだけだと飽きる。そこで、11,000冊ものマンガルームリラクゼーションルームを利用するのだ。

2018-12-23 19.47.55

リラクゼーションルームは照明がやや落としてあり、シートごとに備わる液晶TVをリクライニングシートに寝そべって観ることができる。ヘッドホンがあるので、音は気にしなくて大丈夫。あまりに快適すぎて、夕飯前に危うく寝落ちしてしまうところだった。

2018-12-23 21.03.52

2018-12-23 19.46.00
※もちろん、畳スペースも完備

それ以外にも、あかすり、多目的ホール、キッズルーム、カラオケ・麻雀、カットサロンまで用意されている。1日が24時間じゃぜんぜん足りない…。

夕飯はホテル内の海鮮居酒屋「まぐろや」で

ロビーの周辺マップを見るとコンビニはあるが、往復15分は歩ので湯冷めしそう。スーパーのベルクがホテルの隣にあるので、つまみや飲み物の調達は問題ない。しかも24時まで営業しているので安心。

2018-12-23 16.05.33

だが、夕飯はどうするか?

ホテルの前にファミレスの夢はあるものの、いわゆるチェーン店。それ以外に周辺には何もない。部屋の窓から見渡しても、「マジでなんもねえ…」なかんじ。

2018-12-23 16.19.36

自転車で走れば何かしらあるかもしれないが、風呂上がりにそれはしたくない。

しかし、ルートイングランティア羽生は宿泊客のそんな不安を見通したかのようにホテル内に海鮮居酒屋「海鮮ダイニングはなの夢 まぐろや」を用意している。

2018-12-22_22h07_53

ホテル内の飲食店なんて、どうせ割高なくせにしょぼいだけでしょー」って思うかもしれないが、とんでもない。メニューは豊富でお値段はリーズナブル。その証拠に、中は大盛況で満席に近い。

2018-12-23 19.46.33

自分はアルコール耐性がからっきしな完全な下戸で、サワー1杯でグデングデンになってしまうので、外で飲むことはまずない。しかし、ホテル内であれば安心して口にできる。

普段は飲まないお酒を「試してみよっかな」って気になって、りんごすりおろしサワーを頼んでみた。あと、豚平焼きとマグロ寿司。たいへん美味しかったです。

2018-12-23 20.47.36

まあ、案の定かなり酔っ払ってしまって頭がフラフラしたのでリラクゼーションルームで30分ほどぼけーっと過ごして回復。

ホテルと漫画喫茶とスーパー銭湯と居酒屋が全部合体した最強ホテル、それがルートイングランティア羽生だった。かなり期待して来てみたが、その期待を軽やかに越えてきて「参りました…」と言うほかない。

その後、ホテルを出てベルクへ行き、あられとジュースを買う。

2018-12-23 22.21.53

部屋に戻ってテレビを見ながらモシモシ食べる。うーむ、なんという贅沢と開放感であろうか…。

2018-12-23 23.07.29

そういえば、この日はお店で注文するために店員さんと会話する以外にほぼ言葉を発していないことに気づいた。

23時過ぎから怪談バラエティを見ていたが、くそつまらなすぎてそのまま寝落ち。気づいたら丑三つ時、、、電気つけっぱなしで寝てた。歯を磨いて就寝。もっかい風呂に入りたかったがそれができなかったのが唯一心残りだった。

翌朝の朝食&風呂・・・からのノンストップ帰宅

いつもより余計に寝て、8時に起床。

2018-12-24 07.45.19

これだけでもすごい贅沢。朝ごはんはバイキング。ほぼ満室に近かったようで、1Fの食堂スペースは大盛況。失礼だが、羽生市のホテルが週末とはいえ満室になるなんて・・・って思った。が、この設備とクオリティなら「ただ泊まりに来る人」が大勢いても不思議ではない。

2018-12-24 08.10.35

2018-12-24 08.13.57

2018-12-24 08.11.07
※羽生名物あった(いがまんちゃんの頭、脳みそが飛び出しているように見える・・・)

和食→洋食→洋食(小)の2.5回転が自分のスタイル。45分位かけてゆっくり食べる。

2018-12-24 07.59.53

自分の周囲は家族連れとカップルばかりでソロ旅は自分だけ。完全に浮いていた気はするが、気にしない。

2018-12-24 08.14.13

その後、大浴場へ。朝に風呂に入る人は少ないみたいで、湯船で泳ぎたくなるほどガラガラに近い。10時にちょうど間に合う時間配分で着替えて、バイクをバックヤードから取り出してチェックアウト。

2018-12-24 09.52.47

2018-12-24 09.55.46

踏ん張らないと身体が持っていかれそうなくらいの強風だったが、幸いにして追い風。そのままノンストップで川口市まで戻る。朝ごはんをしこたま胃袋に詰め込んだせいで、補給は全く必要なかった。昼過ぎに自宅に到着、往復120キロのソロ旅終了。


ルートイングランティア羽生
  • 住所 〒348-0054 埼玉県羽生市西3丁目19-3
  • TEL 048-560-3555
  • 公式サイト
  • 車でのアクセス:東北自動車道 羽生インターより車で約15分(約6km)
  • 電車でのアクセス:東武伊勢崎線・秩父鉄道 羽生駅 西口より徒歩3分&上越長野新幹線 熊谷駅より電車で約20分

以上、「ソロ旅するならルートイングランティア羽生で決まり!」というレポートでした。これは病みつきになりそうだ・・・。皆様もぜひ。


サイクリングは『大人の遠足』 タコベルのためにお台場まで走り、豚まんのために中華街まで足を伸ばし、餃子のために宇都宮まで遠征するススメ

ビジネスホテルのこだわり大全~思わす回覧したいレベル - (デイリーポータルZ)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

シマノのロードバイクコンポーネント、105(R7000シリーズ)が2018年9月にモデルチェンジした。完成車に多く採用される The お馴染みコンポーネントで、エントリー層の多くがここからロードバイクを始める。 そもそもの105の登場は1982年なので、今年で37年にもなる(けっ ...
シマノのロードバイクコンポーネント、105(R7000シリーズ)が2018年9月にモデルチェンジした。完成車に多く採用される The お馴染みコンポーネントで、エントリー層の多くがここからロードバイクを始める。

そもそもの105の登場は1982年なので、今年で37年にもなる(けっこう長寿…)。

2015-04-12 12.58.49
※オクサマのボードウォークに一時期5700系のを使ってました

娘は今年にロードバイクデビューする予定なので、どのコンポーネントを与えようか考えちゅう。自分が使っていた6800系アルテグラをあてがうこと昨年の暮までは考えていたが、5年も使ったし、せっかくなので新品のコンポーネントのほうがいいかなーという気もしている。

ということで、R7000系105がどんなコンポーネントなのか、備忘録を兼ねて調べてみた。

目次


シマノ公式サイトの説明は要領を得ない

まずはお約束で、シマノの公式サイトを見てみて結論から言うと、旧型と比べて何がどうなったのか、あまりに説明がなさすぎてサッパリわからなかった。

2019-01-11_05h33_15

ためしに引用すると・・・

SHIMANO 105 R7000 シリーズはこれまで以上にサイクリストにパワーをもたらし、ロードサイクリングというスポーツの魅力を高めます。 ビギナーのトレーニングに最適なアイテムから、レースで真剣に走り込むのに必要なツールまで、すべてのサイクリストをサポートする頼れる製品が揃っています。

トリクルダウンテクノロジーを採用し、さらにアクセスを追求した SHIMANO 105は、常に一歩先へとチャレンジするサイクリストに意欲と刺激を与え続けます。

説明文が抽象的すぎる・・・。

パワーをもたらす?
「トリクルダウンテクノロジー」ってなんぞ?
「アクセスを追求する」って、なんのアクセス?そもそもアクセスとは?

ロードバイク初心者が読んでも言葉が上滑りするだけではなかろうか。娘に読ませるまでもない。「トリクルダウン」という単語が気になってウィキペディアで調べたが、これまた謎の言葉であると判明。

トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、英: trickle-down effect)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウンする)」とする経済思想であるが、立証されていないため「トリクルダウン仮説」とも呼ばれる。均霑理論(きんてんりろん)とも訳される。その後のOECDによる実証研究ではトリクルダウン理論の有効性に否定的な結果が出ている。

「トリクルダウン(trickle down)」という表現は「徐々にあふれ落ちる」という意味で、大企業や富裕層の支援政策を行うことが経済活動を活性化させることになり、富が低所得層に向かって徐々に流れ落ち、国民全体の利益となる」とする仮説である。

新自由主義の理論によれば、ジニ係数が上昇したとしても、自由競争と国際貿易によって貧困層も含む全体の「所得が底上げされる」と考えられていた。OECDによる実証研究では貧富の格差が拡大すると経済成長を大幅に抑制することが示されている。「トリクルダウン」という名称はウィル・ロジャースの発言に由来するとされる。

うむ、さっぱりわからん。
それにこの説明は、105でのトリクルダウンテクノロジーとはまったく関係ない。

その後、「トリクルダウンテクノロジー シマノ」、「トリクルダウンテクノロジー 105」で検索してもまったく解明できなかった。というか、検索結果がほぼない。完全に新種の言葉か存在自体しないではないか。

改めて、R7000系105ってどんなコンポーネント?

シマノのロードバイクコンポーネントのサードグレード。R7000は上位モデルのデュラエースR9100、アルテグラR8000に採用されたテクノロジーとデザインが反映されている。つまり、105が上位モデルに追いついたというわけだ。

2019-01-11_05h33_36
※これは前作の5800系です

アルテグラ、デュラエースと比べ、素材の違い・質感と仕上げの差、重量増などはあるものの、形状・機構は基本的に同じ。なので、ふつうにサイクリングを愉しみたいなら105でぜんぜん十分。


で、R7000系105のトピックとしては、 、、

105シリーズ初の油圧式ディスクブレーキが登場

これはでかい。手の小さい人でも使いやすいレバー形状で、リーチも見直されているそうな。

機械式のほうのブラケットも小型化

手が小さくなくても、ブラケットが小さいほうが握りやすく、操作しやすいので朗報。

スプロケットが最大34Tに対応する

山が登りやすくなってうれしい。

160mmのクランクをラインナップ

背の低い人には有難い。ユーザーも多いので良い進化。

デザインも上位モデルを踏襲

高級感が増した気がする。

リムブレーキのキャリパーのクイックリリースがアーチと一体化

スッキリしてカッコいいが、すぐ慣れるというか、そのうち目は行かなくなる(笑)。

ブラックだけでなく、シルバーカラーも選べる

クラシカルなフレーム、クロモリで組む人はシルバーが選べるのは嬉しいかなと。
 

これだけの情報でも、105(R7000)には十分な性能が備わっていることがわかる。

旧型105(5800系)と比較して変わった、進化した部分

リアディレイラー

  • 「シャドーデザイン」を採用
  • 最大34T対応(34Tのスプロケットに対応するロングケージ仕様も登場)
  • ガイドプーリーとテンションプーリーの刃先の形状は目立たないが変更されている

2018-10-21 15.25.20-1
※これはULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 です(外に出っ張っていないのがわかる)

シャドーデザインとは MTBでは2010年から採用されていたリアディレイラーの形状で、出っ張りが少なく(=障害物にHITしにくい)、空力でも効果的。

チェーンのテンションが高めなので「チェーンが暴れにくい」というメリットがある。反面、ホイールの脱着はやややりにくい。

フロントディレイラー

・形状がコンパクトになった
※まあ、FD-5801ですでにマイチェンしていたが。

・ロングアームデザインを廃し、コンパクトな形状にアップデート
※見た目がスッキリしていですね。

・ワイヤーのアジャスト機能を搭載
※ケーブルテンションをディレーラー側で調整可能になり、メカニック的にはうれしい。

ブレーキキャリパー

・高剛性で空力に優れた新デザイン

・クイックリリースレバーをブレーキアーチと一体化
※ここの空力を云々するのにどれほど意味があるかはわからんが…。

・アルテグラ、デュラエースには搭載済みの(アーチをつないで制動力を高める)ブースターは採用されなかった
※残念ではあるが、少しは差をつけてくれないとアルテグラユーザーが納得しないだろう(笑)。

・タイヤクリアランスは最大28cまで対応
※タイヤとホイールのワイド化が進む昨今、これも地味に嬉しいニュース。

デュアルコントロールレバー

・より握りやすくなり、操作性がアップ
※ブラケットが小さくなり、手の小さな人でも握りやすい。

・ブラケットフードに溝が掘られてグリップ性能もアップ
※6800→R8000に替えた自分もその効果は感じている。シフトレバーは大型化して操作しやすい。二重でGOOD。

クランク アーム長

・最短160mmが用意された
※背の低い人にはありがたい。

・上位モデルのデザインを受け継ぐ

・旧モデルよりクランクアームの幅が太くなった
※剛性アップに寄与しているのではないかと。

カセットスプロケット

・ワイドレシオの「11-34T」が選べる

ちなみに歯数構成は以下の5種類。

  • 11-28T
  • 11-30T
  • 11-32T
  • 12-25T
  • 11-34T

32T以上のスプロケットを使う場合は、ロングケージのリヤディレーラーと組み合わせる。個人的に選ぶとしたら…11-28Tかなと。山には行かないって人は、クロスレシオな12-25Tでもいいかも。

脚力に不安のある人なら、11-32Tだろうか。ただ、ロングケージの操作感はショートケージに劣るので、そこだけはトレードオフになることを覚えておきたい。

ペダル

・肉抜き加工したことで、ペアで25gの軽量化に成功
※踏み面のステンレスプレートも配置が変わったそうだが、それが直接なにかメリットをもたらすのか否か、はわからなかった。そもそも、娘はいきなりビンディングペダルを使いはしないだろうから、しばらくは箱の中で眠ることになるとは思う。

チェーン

・クイックリンクで接続する新しいチェーン

・方向性があるので、間違えないように
※クイックリンクの再使用は不可。これは105だけでなく、なんでもそう。

・インナープレートに超低摩擦表面処理シルテックが使われている
※これ、何気にすごいんじゃ。チェーンを新調するとき、105で十分じゃん・・・って気がしている。

105(R7000)は上下のグレードと比較してどうか

それなりに本気でロードバイクにのめり込みたいなら、下位グレードのティアグラは検討外でいいかなと。105とティアグラ間のコスト差はたいしたことないので、そこは目をつむってR7000を選んでいいと思う。それに11速で揃えておくほうが、上位機種(アルテグラ、デュラエース)との互換性が担保されているのでカスタマイズの幅が確保できる。 

では、アルテグラR8000とR7000ではどうか…?上位を狙うべきか否か?

ここは迷うが、二者間の差は主に重量なので、そこが気にならないのであれば、コスト重視で105を選択してもいい気がする。娘には良いものを与えたいので、最初からR8000にしてあげようかという親心もあるにはある。ここはまだ未定。

105(R7000)で組んでからDi2化できるか?

可能ではある。後からデュアルコントロールレバーと前後ディレーラーをR8050のDi2に組み込めばいい。ただ、そこまでのアップグレードをすでに考えている人であれば、最初から一気にDi2化してもいいんじゃないかしら。 (そこそこ工賃かかるので)

まあ、娘にいきなり電動の恩恵を与えるのは贅沢が過ぎるので、どのグレードを買うにしても機械式で十分。

R7000(105)の価格はいかほど?

最後に価格をば。
機械式同士でアルテグラ(R8000)と比較してみよう。(価格は税抜き)

R7000系105

  • ST-R7000 23,450円
  • FD-R7000(直付け) 3,942円
  • RD-R7000-SS(ショートケージ) 5,222円
  • BR-R7000(前後セット) 9,296円
  • FC-R7000 15,563円
  • CS-R7000(11-30T) 5,082円
  • PD-R7000 11,613円

合計:74,168円

R8000 ULTEGRA(比較用)

  • ST-R8000 機械式STIレバー 32,989円
  • FD-R8000 機械式フロントディレイラー(直付け) 4,902円
  • RD-R8000-SS 機械式リアディレイラー(ショートケージ) 8,617円
  • BR-R8000 キャリパーブレーキ(前後ペア) 13,814円
  • FC-R8000 クランクセット(165-175mm、53-39T/52-36T/50-34T) 25,955円
  • CS-R8000 カセットスプロケット(11-25T、11-28T、12-25T) 7,697円
  • PD-R8000 ペダル(軸長ノーマル) 14,557円

合計:108,531円


税金を考慮しない価格差は「34,363円」か…。迷いどころではある。引き続き、検討を重ねたい。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ロードバイクがスピードを追求する目的で作られた乗り物である以上、誰だって速く走れるようにはなりたいものである。レースに出る、人と勝負する・・・という走り方をしない人(自分はそう)であっても、「する・しないは置いといて、速く走れる能力は持っていたい」とは願 ...
ロードバイクがスピードを追求する目的で作られた乗り物である以上、誰だって速く走れるようにはなりたいものである。レースに出る、人と勝負する・・・という走り方をしない人(自分はそう)であっても、「する・しないは置いといて、速く走れる能力は持っていたい」とは願う。

たとえば、グループライドにでかけたとして、千切れてしまうのってイヤじゃないですか。力量に差はあるとはしても、せめて人様に迷惑をかけないだけの体力とスピードは持っておきたい。

Global Cycling Network で、「お金をかけずにロードバイクで速く走れるようになる6つのコツ(6 Hacks To Go Faster On Your Bike For Free)」という動画があったので、翻訳してご紹介してみよう。



目次


1.タイヤの空気圧を少し下げる

「下げるの?逆じゃないの?」って思うかもしれない。自分もそうだった。タイヤの空気圧を規定値までパンパンに入れ、カッチカチにしてしまうのはわりとよくあるミスではある。

たしかに硬いほうがよく回転するのは間違いないのだが、「路面が極めて整った状態であれば」という条件がつく。たとえばベロドロームのトラックとか。

2017-05-20 13.20.25 HDR

摩擦抵抗には2つの要素があるそうで、ひとつが「 ヒステリシス・ロス (Hysteresis Loss) 」というもの

ゴムなどの粘弾性体は力を加えて変形させると、粘性の働きによって変形は力より遅れて生じる。このとき消費されるエネルギーを、ヒステリシスロス(履歴損失)と呼ぶ。(参照元はウィキペディア

ヒステリシスロス(履歴損失) という単語、人生で初めて聞いた…。

タイヤは走行中、接地部でタイヤ全体がたわみ変形することや、路面の小さな凹凸により常に変形、回復を繰り返している。それによってヒステリシスロスが生じ、タイヤと路面の間の摩擦力になるとともに熱に変わる。

また、転がり抵抗はヒステリシスロスに比例する。したがって、粘性の大きいゴム、すなわちヒステリシスロスの大きいゴムを用いたタイヤは、グリップがよい反面、転がり抵抗が大きくなる。

もうひとつは、「サスペンションロス(Suspension Loss)」で、硬すぎると路面からの突き上げがそのまま跳ね返ってくる。空気圧が適度に低いとタイヤが変形し、衝撃を吸収してくれるのでポンポン跳ね上がることがない(=サスペンションロスが少ない)わけ。

ちなみにパリ~ルーベ(1896年から行われているフランスのパリからルーベまで260Kmを走るワンデーのクラシックレース)では、プロ選手は30cの太さのタイヤを履き、空気圧はたったの4Bar(60psi)しか入れないそうな。

ただ、万人に適合するタイヤの空気圧ってのは存在しない。そりゃ当然で、

  • 体重
  • タイヤの太さ
  • 道のコンディション

に左右されるから。自分がよく走るコンディションでいろいろ試行錯誤する以外に近道はない。参考までに(正しいのかどうか、絶対の確証はないが)体重70キロ&身長173センチの自分は、

  • フロントタイヤ:7.0bar(100 psi)
  • リアタイヤ:7.3bar(105 psi)

にしている。 

あと、雨天時はグリップを効きやすくするため、空気圧が少し下げて前後7.0 bar にする。

2.慣性の法則を利用する

下りから登りにアプローチするとき、なるべく勢いを利用しよう。そうすれば、多少の距離を体力を使わずに登ることができる。短い坂なら、慣性だけで登り切ることも可能だ。ただし、坂道に着く前にしゃかりきに漕ぎすぎると、疲れてしまうのでご注意を。

2019-01-04_08h16_06

ダンさん(写真右)によれば、慣性をうまく活用できていないサイクリストは少なくないそうで、それを感じるのがロングライドイベントで集団で走っているとき。

ギッチギチに人が詰まった状態で走っていると、先頭が坂道に入った途端にスピードが落ち、後続が次々にブレーキをかけなければならなくなる。
※そもそも下りを集団で走るのは相当リスキーだが、それはさておき

そうすると、せっかくの下りの勢いを殺してしまうことになり、坂を登るのに無駄にエネルギーを使わされる。そこで、ダンさんのオススメは「下りの途中で集団から横に離れて前方にスペースを作り、最小限のブレーキングだけで登りにアプローチ」する方法。そうすることで、労せず一気に先頭近くまで行けてしまうそうな。

べつにこれはズルでもなんでもなく、効率的で無駄のない走りを追求しただけである。サイクリングは戦略のスポーツなので。

3.風の方向を知る&風を受けないように工夫する

スリップストリームをすることで、2~3割ほどのエネルギーをセーブできる。このへんはロードバイクに乗る人にはお馴染みの事実だろうが、自分はしばらく「嘘だろ~。たかがひと一人の後についただけで、そんな変わるわけあるまい」って思ってた。が、自分が間違っていた。

これをやるかどうかで疲労度がかなり違う。プロでもない我々一般人がやても効果を発揮する。無風状態なら真後ろにつけばOK。ただ、斜め方向(13~14時 or 10~11時)から風が吹いている場合は、真後ろに着くのではなくちょっとポジションをずらして「対角線を描く」ようにやや斜め後ろにつく。

2019-01-04_08h16_44
※画面右から風が来ているときはこんなかんじで

角度とか位置に公式はなくって、風速、走行スピード、風の角度なども影響する。真横(9~10時 or 14~15時)に近い角度から風を受ける場合は、前の選手にかなりオーバーラップした位置取りをするのがベストになる。

あれこれ考えるよりも、実践してみること。トライアンドエラーでスイートスポットを探していけば、「ここか!」と身体が覚えてくれる。

4.チェーンラインをなるべくまっすぐに

2011~2013年に世界選手権の個人タイムトライアルで3連覇している、TTのスペシャリスト、トニー・マルティン(Tony Martin)、ジロ・デ・イタリア2017で総合優勝した同じくTTスペシャリストのトム・デュムラン(Tom Dumoulin)はTTステージで58Tのチェーンリングを使う。

2019-01-04_08h17_31

58Tってどんだけでかいねん…って呆れるが、まずパワーがむっちゃあるからというのが理由のひとつ。もうひとつ、「チェーンリングが大きいと、リアのカセットをトップにする必要がなく、大きめのギアのまま高速維持できる」のだ。そうすることで、チェーンラインが真っ直ぐに近くなり、フリクションを最小に保てる。
※たすき掛けになっていると、チェーンが滑らかに動いてくれない

2019-01-04_08h10_18

これが理想。

2019-01-04_08h17_50
※後から見ると、真っ直ぐか斜めかわかりやすい


これが斜め(あまりよろしくない)。

2019-01-04_08h10_32

ごく普通の脚力を持つホビーサイクリストなら、ノーマルの53Tではなく、コンパクトと呼ばれる50Tにしておくほうが、チェーンラインはよりストレートに近づけやすい。

5.可動するパーツの摩擦を減らす

汚れたチェーンは動きが鈍くなり、ムリに動かすため動力は大きくなる。よって、きれいに掃除するのを習慣化しよう。

なんと、きれいに掃除されたていてルブを挿していないチェーンのほうが、汚いチェーンの上にルブを追加するよりずっと摩擦は少ないそうだ。汚い状態では、いくら高価なルブも無意味。何はともあれ、きれいに掃除することが大前提なのである。

初心者の方にすごくありがちなのが、「チェーンの清掃?買ってから1回もしたことないよ」という反応。チェーン本体、スプロケットの寿命が縮まるので、ぜひ掃除してほしい…。

CIMG7050
※たまにパーツクリーナーで油を落としてます


参考までに自分の掃除のローテーションを紹介しますと、

  1. 走るたびに乾拭きする(使うのは不要になったTシャツ)
  2. 2週に1回の頻度でルブを挿す(距離にして250~300キロ)
  3. 数ヶ月に一度、パーツクリーナーで徹底的に汚れを落としてからルブを挿す(雨天走行したときも同様)

といったかんじ。

ちなみにルブはごく普通のモノを使っていて、高い商品には手を出さない。ルブは所詮消耗品なので、こまめに掃除し、こまめに挿すほうが良いと思っている。

6.夜に走る

なぜに夜?なのか理由は不明だが、ブラジルで行われた実験によると、「夜間に走るほうが速く走れる(7%ほど)」という結果が出たらしい。

実験は屋内で行われ、距離はたったの1キロなので、これだけでもって「夜間のほうが速い」と結論は出せないが…。(体調、食後なのかどうか、朝イチなのか、距離を伸ばしたらどうなるか、気温の低さなんじゃ?…とか疑問は尽きない)

2018-02-09 19.03.41

自分は雨天時の週末は走れないストレスを三本ローラーにぶつけるのだが、朝イチは体が起きていないせいか動きがだるい。元気に回せるのは夜のほう。仕事で疲れて帰宅すると、それはそれで脚が回らないが、そんなに活動しなかった日の夜が一番快調だったりする。

まあ、ひとつの参考までに。

以上が「お金をかけずにロードバイクで速く走れるようになる6つのコツ(6 Hacks To Go Faster On Your Bike For Free)」であるが、自分の経験をもとにもうひとつ加えると…。

7. レース向けの軽量タイヤに交換する

これに尽きるんじゃないでしょうか。まあ、お金をかけずに・・・という部分には反してしまうのだが、ホイールを交換するほどではないし、比較的リーズナブルな投資ではある。

2018-05-26 07.56.57

レース向けの軽量タイヤはやはり転がり抵抗が低く、びっくりするほどよく回る。現在愛用しているシュワルベの「シュワルベワン」はこれまで使ったどのタイヤよりも転がり抵抗が低く、まるで追い風を受けているのか?と勘違いするほど。

性能は圧倒的で100点満点をあげても良いのだが、寿命が短いのが唯一のネック。まあ、レース向けですからね…。そこは受け入れている。

シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて~

シュワルベワン(23c)を5ヶ月(2,000キロ)使ってみてのインプレッションと劣化具合


自分はレースには出ないくせに、レースモデルを使いたがるという変わった癖を持つのだが、こういう人はなにげに少なくはない気がする。レース用ってだけでテンションが上がるだけでなく、貧脚をちょっとでもカバーしたい心理が働いているせいだと思う。

以上、皆様の快適なサイクリングのお役に立てばこれ幸い。
\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


2018年の年末、愛車のパンダが45日間の修理から無事生還した。今は問題なく走っているが、今後別のトラブルが起きたら嫌だなあとビクビクしている。(保証は切れているのでなにかあれば実費だし…) 故障前はキッパリと「ジムニーシエラは買わない。パンダにもう3年は乗り ...
2018年の年末、愛車のパンダが45日間の修理から無事生還した。今は問題なく走っているが、今後別のトラブルが起きたら嫌だなあとビクビクしている。(保証は切れているのでなにかあれば実費だし…)

2018-04-22 17.51.44 HDR

故障前はキッパリと「ジムニーシエラは買わない。パンダにもう3年は乗り続ける」と決意したものの、正直その決心も揺らいでいたりする。 

パンダの車検は2019年5月に控えているし、ジムニーシエラを予約するなら年明けかなーと考えちゅう。納車待ちが最低でも半年、もしかすると7、8ヶ月という状況なので、早めに決断を下さないと車検時期を迎えてしまう。

まあ、ジムニーシエラを買うって決めたら、パンダの車検は通すつもりはない。5月末で下取りし、納車まで1〜3ヶ月(予想)は「車なし生活を送る覚悟」はある。

ということで、本当にジムニーシエラを買うかどうかの決心をするため、ジムニー(JB23)ユーザー歴3年の弟に率直な感想と意見を求めてみた。

目次


JB23型ジムニーってどんな車なの?

現行の4代目の一つ前のモデルで、1998年に登場したので20年前に生産が開始されたものだ。1998年といえば、フランスW杯に日本が初出場した年。サッカーでいうと、名波とか中田ヒデ、ゴン中山、相馬、川口能活が活躍していたころ。

んで、JB23のスペックはこんなかんじ。

  • 658 cc 水冷4サイクル直列3気筒DOHC IC付きターボ
  • 駆動方式 FR/パートタイム4WD
  • 最高出力 64 PS/6,500 rpm
  • 最大トルク 10.8 kg・m/3,500 rpm
  • サスペンション 3リンクリジッド+コイル
  • 全長 3,395 mm
  • 全幅 1,475 mm
  • 全高 1,680 - 1,715 mm
  • ホイールベース 2,250 mm
  • 車両重量 970 kg - 1,000 kg

2018-12-31 09.50.06

車体サイズは3と4代目ではほぼ同じ。全長 3,395mmと全幅1,475mmは寸分狂わない(軽の規格なので)。ホイールベースも2.250 mm で一緒。違うのは全高だけで、4代目のほうが1センチほど高い。

写真を見てお気付きの方もいると思うが、マツダロゴが載っており、エンブレムには「AZオフロード」という文字が。そう、これはスズキのジムニー(JB23型)ではなく、スズキからマツダにOEM提供されたモデルである。

2018-12-31 16.41.53-1

弟が営業さんから聞かされたのは、「世界で最も売れていない(というかレア)な軽自動車」とのこと。しかも5MTだし。なお、エンブレム以外はなにもかもジムニーと同じなので、実質ジムニーと呼んで差し支えない。

ちなみに弟はそれまではマツダの初代ロードスターに乗っていたが、いかんせんロードバイクを積みにくい(というかよく積んだと思う…)ので買い替えに踏み切ったそうな。

ジムニー(JB23型)を買った理由

ロードスターからジムニーに乗り換えるってけっこう珍しい気がするが、買い替え理由は「軽自動車の最高峰に対するあこがれ」だった。

オフロードを走るとか、キャンプに行くって趣味はなく、せいぜいロードを積んで遠征するくらい。ロードスターでFRの楽しさを知ってしまったので、「軽自動車&積載量がそこそこ&FR」を探すとジムニー1択だった。

荷物がガンガンに積めて、かつ走って楽しいFRのとしてジムニーは大正解だったそうな。ただ、高速道路は得意ではなく、走って楽しいのは時速100キロまでらしい。(それ以上はエンジンがうるさすぎる)

2018-12-31 09.51.33

ジムニー(JB23型)に3年乗った感想は

以下、JB23に対する弟のインプレッションを箇条書きでまとめると…

町中走行の騒音は?

→ぜんぜん気にならない。静寂とは言えないが、苦痛ではない

高速道路では?

→アクセルを回さざるをえないからうるさい
→4ATと5MTではギア比が違って、高速での伸びは4ATのほうがベター
→ホイールベースがやや長いせいか、直進安定性は意外に良い

剛性の強さはどう?

→すごく剛性が高い。軽く走るだけでもよくわかる。コーナーでは特にそうで、1ミリたりとも軋まない感がすごい。

2018-12-31 16.43.20

走ってて楽しいの?

→かなり楽しい。車高が高いにもかかわらず、スポーティに走れる。ロードスターに乗っていた自分ですら楽しいと断言できる。絶対的スピードはロードスターに敵わないが、スピードは楽しさの要素の一つでしかない。

振動、突き上げは?

→町中ではさほど感じないが、荒れた路面とか峠では感じる。とはいえ、タイヤのエアボリュームが多いため、タイヤで吸収してくれる感じはある。
→ちなみに空気圧は「ちょっと低めにする」のがコツで、フロント:1.6、リア:1.8にしていてちょうどいい(メーカー指定がこれ)
→乗用車と同じ(2.0とか)にしてみたら、突き上げが激しかったのですぐ戻した

故障したことは?

→まったくない。定期点検しかしたことないが、至って快調。

ジムニー(JB23型)にロードバイクはどう積む?

積めるのは1台のみで、シート倒して斜めに寝かすしかない。このとき、助手席は少し前に出す必要あり。

後部座席を倒してもフルフラットにならない(かなりの段差ができる)ので、バイクをひっくり返して立てるのが不可能なのだ。

2018-12-31 16.53.21


両サイドのごついホイールハウスとアームレストが邪魔で、荷物を積む時の障害になる。この点、4代目ジムニーは収納性能が格段に向上しており、見事にフルフラットになる。

2018-12-31 16.53.28

余談だが、JB23は後席の快適を求めてシートを厚めにし、肘掛け部分の収納を重視した結果こうなったそうで、新型のJB64は後席の快適性よりも収納性を重視したんだそうな。

なお、屋根にロードを積むつもりはないとのこと。踏み台を使って載せる人はいるがしんどいってのと、ボディに虫がつく&完全に洗い落とせないのが理由。

ジムニー(JB23型)のデメリットや使い勝手の悪さは?

不便なことはほぼないそうだが、強いて挙げると…

トランクと後席の使い勝手の悪さ

→フルフラットにならないので、荷物の積み方には気を使う。デッドスペースも生まれやすい。ちなみに車中泊は…したいと思えない。4代目は車中泊しやすそうでいいなあ。

四駆での走りづらさ

→インパネのボタンで二駆と四駆を切り替えるのだが四駆はハンドルが重くなって曲がりにくい。
→メーカーも「乾燥路面では二駆で走るように」と指示している。

いつ四駆を使うの?

→雪、豪雨、オフロード。何気に便利なのが台風のとき。四駆で走ったらかなり安心して走れた。
→四駆にすると前輪が浮く感じがなく、むしろ路面に食らいつくように走る。

ただし、四駆のメカニズムはやや古いかなと

→以前、インプレッサ(WRX)にも乗っていたが、同じ四駆でもぜんぜん違う。
→WRXは4輪が電子制御されて独立で動くので、どんな路面でも使いやすかった。 
→ジムニーは構造がシンプルなのだと思う。
→ジムニー×スタッドレスにしたら冬とか最強だと思う。

四駆のLギアは使ったことある?

→ない。そんな状況になったことがないので(笑)。副変速機は、3代目ではスイッチタイプでインパネにある。

2018-12-31 16.46.38

横風に弱い

車体が高いので当然。あと、空力も悪いので燃費はイマイチ。一般道でリッター13キロ、高速道路でリッター16キロ。 

立体駐車場はNG

→SUVなので当然。

クラッチがシビア

→かなりシビアなフットワークを必要とする。最初はエンストすることもあった。ロードスターのほうがぜんぜん使いやすい。

ジムニー(JB23型)を選んで良かったこと

オフロード専用ならではの、デメリットはない

→ジープだから、ハードコアなSUVだからと気負う必要はない。むしろタフだし、できることは多い。
→最低地上高があるので、街中の段差程度ではぜったいにボディを擦らない。どんな環境でもガンガン安心して使える。 
→取り回しもよい(一般の軽自動車には劣るが)。

2018-12-31 16.41.44

寒冷地仕様なので安心感がでかい

→ジムニーは基本全てが寒冷地仕様で、氷点下でもエンジンかかりやすい。

ロードノイズはタイヤの選択次第でなんとでもなる

→ただし、ブロックタイヤは一般道ではうるさいし、乗り心地も最悪。オフロード用タイヤと心得るべし。

世間の高級車とは比較する気にならない

→ジムニーは唯一無二の別ベクトルの乗り物。人様が何に乗っているか、人と比較して車格が上か下かを気にすることもない。

2018-12-31 09.50.37

4代目新型ジムニーについての意見

新型ジムニーとジムニーシエラ、どう思う?

→すごくいいと思う(個人的にも欲しいくらい)。
→掃除しやすそうで、後席の使い勝手が抜群に向上しているのが羨ましい。まあ、内装のきらびやかさがないのはそもそも求めていないので問題なし。 
→ただ、ATがいまどき4速ってことには驚いた。せめて5速にはなると期待してた。

弟の運転でドライブに連れて行ってもらった

以下、助手席に座ってみた感想。

→着座位置が高くて視界が広く、気持ちがいい。

→平均的な身長の男性なら、ドアを開けてすっと腰を横移動するだけで座り込める高さがGOOD(女性はよっこいしょってかんじになるが)。 

2018-12-31 16.54.27

→低めに設定されたインパネはいたってシンプルで色気ゼロ。造形に凝った部分もない。 

→サイドアンダーミラーが90年代を感じる。 
※4代目ジムニーではサイドミラーの下に設定されている

→アクセルを踏んだ瞬間からエンジンが全力で回る感じ(かなり唸る)。

→たしかに剛性はすごい(ごっついシャーシに身を預けている感じがする)。

→コーナーのロールもすごく抑えられてて、そこそこのスピードで侵入しても安心感がある
※重心が低めに設定されているのが功を奏しているそうな。

→街中でもエンジンノイズはそれなりにするが不快ではない。ただ、高速道路をハイスピードで巡航するのはやや辛いだろうな…とは思った。

→乗り心地はタイヤとエアボリュームのおかげでむしろ快適だった。

結論: 新型ジムニーシエラを買うかどうか?

弟のぶっちゃけレビューを聞き、試乗もさせてもらった結果、「次の車はジムニー(シエラ)にしよう!」という決心を固めることができた。

ということで、散々迷いましたが1月中に4代目ジムニーシエラを予約してきます。モデルと色はすでに決めていて、「ジムニーシエラJC(シフォンアイボリーメタリック)」です!∩^ω^∩

それまでパンダが故障せず動いてくれるのを祈るばかりである…。



スズキ 新型ジムニー&ジムニーシエラ (CARTOPMOOK) ムック




日本で大絶賛のスズキのジムニー(&ジムニーシエラ)は、海外ではやや辛口なレビューをされていた(動画を翻訳してみました)

ジムニーシエラへの想いが本当の恋かどうか確かめるため、大宮ソニックシティで開催してた輸入車展示会に行ってきました


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ロードバイクに乗っているとき、脳裏の片隅に常にあるのは「事故の可能性」。そして「ケガのリスク」。これはプロであろうが、ホビーライダーであろうが同じ。むしろ、スキルに乏しい後者のほうがよりその可能性は高いかもしれない。 過去10数回以上、「自転車事故コンピ ...
ロードバイクに乗っているとき、脳裏の片隅に常にあるのは「事故の可能性」。そして「ケガのリスク」。これはプロであろうが、ホビーライダーであろうが同じ。むしろ、スキルに乏しい後者のほうがよりその可能性は高いかもしれない。

過去10数回以上、「自転車事故コンピレーション」として、国内外の自転車事故動画を集めてまとめて記事にする、ということを続けているのも、事故は対岸の火事ではなく、誰にもいつでも起こり得る出来事であるということを伝えたいから。(&自分への戒めと警告でもある)

2017-12-10 20.25.23

その心がけのおかげか、自分はこれまで事故には一度も遭っていない。今後もそうあり続けたいものだが、事故の可能性は常にある。

自転車で家を出るときは、「もし事故で自分が今日死んでしまったら、家族と出かけ際に交わした言葉が最後の言葉になるのか…」と考えてしまうのはサイクリストあるあるなのではなかろうか。心配性が過ぎるような気もするが、その思考の癖はずっと抜けない。

さて、ということで事故は等しく誰にでも起きる。自転車による事故では、具体的にどの部位にどんなケガを負いやすいのか?その症状や治療の方法はどんなものか?を知っておいて損はない。

Global Cycling Network で「ホビーライダーも知っておきたい「プロサイクリストが遭いやすいケガ、典型的な5パターン」とその治療法について(5 Most Common Injuries In Pro Cycling & How They're Treated)」という動画がアップされていて、とても勉強になったので翻訳してお届けしたい。



取材に答えてくれたのは、EF Education First Drapac p/b Cannondale のチームドクター、Kevin Sprouse さん。

ケビンさんは、「何をもってして”よく発生する”と定義するかは難しいので、個人的によく見かける話をさせてもらいますね」と断りを入れて話してくれた。よって、以下に5つ挙げたものはランキングではなく、順不同である。

目次


プロサイクリストが遭いやすいケガ その1 【Road Rash(アスファルトでの擦りむき傷)】

いわゆる、皮膚がアスファルトによってズル剥けしてしまうやつ。考えただけで鳥肌が立つ。プロ選手の間では、「そんなのケガのうちに入らん」と笑われることもあるそうだ。が、痛いし、ジクジクして不快だし、治るのにも地味に時間がかかる。

2018-12-27_06h14_00


そんなときにケビンさんが使うのは、医療バンデージ。ドラッグストアでも扱っている商品で、長いレース中に切らすと買いに走ることもあるそうな。

2018-12-27_06h15_43


傷口にくっつかないよう表面加工がされたガーゼで、そこに抗生物質軟膏を塗ってから貼り付ける。

2018-12-27_06h15_33


粘着テープで皮膚に付着させるのだが、それだけだと走っている途中に剥がれてしまうので、ネットをかぶせる。とくに膝、肘など稼働する場所に使うことが多い。

2018-12-27_06h15_57

今説明したものはドラッグストアに普通に売っているものばかりで、医療従事者でなければ買えない or 使えないものではない。

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 2 【Clavicle Fractures(鎖骨骨折)】

鎖骨を折ってしまうのは、サイクリスト事故あるある。なぜあるあるなのかというと、落車の仕方に関係があって、通常は「真っすぐに放り出される」ように落車することは少ない。

衝突を避けようとしたり、障害物を回避しようとしてどうしてもハンドルをねじることになる。するとホイールが斜めになり、体は斜め方向に放り出されることに。落車の瞬間、人間の反射で腕でかばおうとしてしまう。

2018-12-27_06h18_03
/説明するケビンさん(左)\

腕が受けた衝撃は、手のひら、腕の骨を伝わり、S字の形状をした鎖骨に伝わる。もっとも弱い骨である鎖骨がウィークポイントとなって折れてしまうのだ。(逆に言うと、鎖骨が衝撃吸収してくれた結果とも言える)

鎖骨は・・・というか、あらゆる骨はトレーニングで鍛えようがなく、プロであろうがなかろうが等しく折ってしまう。もちろん、病院で手当てを受けねばならない。

2018-12-27_06h16_55

鎖骨骨折の治療には、手術をしない「保存式」と、手術して金属プレートで補強する「プレート式」がある。前者は切開しなくて済むが、治癒に時間がかかるのと、骨がきれいにくっつきにくい。反面、手術すれば比較的すみやかに日常生活に復帰できるし、骨もきれいにつくが、1年後くらいに除去の再手術を受けねばならない。どっちにもメリット、デメリットはある。

以前、産経サイクリストで書かせていただいた連載、『私の落車』でも、鎖骨を折った男性の事故の経緯や治療に要した時間、日常生活での不便さを紹介した。合わせてお読みいただきたい。

飛んできたコンビニ袋をつかもうとして車に衝突 鎖骨にプレートを入れて1年を過ごす(産経サイクリスト)  

ツール・ド・フランスでは、各ステージのゴール地点にエックス線検査機が用意されている。これは非常に珍しいことで、通常のレースではそこまでの準備はなされない。

「用意されるのはツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアだけ」と語っていたが、日本国内はどうなのだろう?国内のトップレベルのレースでそこまで事務局が準備を整えられるのか…というと、たぶん整えられていないかなと。救急車を配備しておく、くらいはしているとは思うけど。

骨折の疑いがあっても、検査機がないと選手がかわいそう。場所によっては病院にだとりつくまでに何時間も待たされることになる。

ちなみにツール・ド・フランスの各チームは超音波デバイスを持っており、簡易的に骨折の有無を確認できる。

2018-12-27_06h18_56

2018-12-27_06h19_14

デバイス表面にゲルを塗り、患部に当てるとワイヤーにつないだタブレットに画像が投影され、骨折していればはっきり目視で確認できる。

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 3 【Wrist injuries(手首のケガ)】

鎖骨だけでなく、手と手首もケガをしやすい場所だ。橈骨(とうこつ: radius)は手首と肘の間の腕の骨の1本で、親指につながっていくほうのヤツ。落車でもっとも傷めやすい箇所のひとつである。

舟状骨(scaphoid)も同様に傷つけやすい。この骨は手関節にある8つの手根骨のひとつで母指(親指)側にあり、手根骨の中でも重要なもの。船底のような彎曲をしているので舟状骨と呼ばれる。

2018-12-27_06h20_22
/このへんの窪みにあります\

なかなか治りにくい箇所でもあり、小さな破片が残ってしまうこともある。その場合は手術で除去することも。

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 4 【Knee injuries(膝のケガ)】

医者であるケビンさんの経験から言うと、

膝は落車で傷めることもあるが、それより多いのは単純にオーバートレーニングによるもの。もしくはポジションが合っていなくて、膝に負荷をかけてしまった場合に起きる。

とのこと。

2018-12-27_06h21_57

走り過ぎて痛めるのはまだわかるとして、プロ選手がポジションがずれるとか、ありえないっしょ?メカニックがいて万全の体勢だし、違和感あったらマッハで気付くんじゃねーの?って思ったが、そうでもないらしい。

治療方法うんぬんを論じる前に、まず行うのは原因の究明。膝に着目するのではなく、ペダリングの動きを確認する。

  • 足の動きはスムーズか?
  • シューズはフィットしているか?
  • クリートの種類を変えてはいないか?
  • サドルの高さをいじっていないか?

何もいじった記憶がなくても、何かの拍子でシートポストがいじられ、いつのまにか1センチ下がってしまってた…ということは稀にだがあるらしい。それに気づかずに乗ってトレーニングし、「なんか膝が痛い」ってなるわけ。グランツールに出場するレベル選手でも、そんなことがあるんだってちょっと驚きだった。

というわけで、膝の治療をするには、まずは膝から離れ、「何が膝に負荷をかけているのか?」と根本原因を特定するのが先決になるそうな。

これは非常に示唆に富んでいて、人間は体が痛くなったらその痛い部位に何か問題があると考えやすい。腰痛が典型的で、腰が痛いときって腰そのものよりもむしろ姿勢が崩れていたり、ハムストリングスの柔軟性が欠けているせいで引き起こされたりする。 

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 5 【Concussion(脳震盪)】

選手の命にもかかわることなので、ケビンさんもかなり神経質になるのが脳震盪。年間を通じて脳震盪のシーンには多数でくわすとのこと。

頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、目のかすみが出ることもあれば、ひどいケースでは記憶の消失、ろれつが回らない、呼吸・脈拍不整などが起きることもある。

2018-12-27_06h23_16

脳震盪の診断は難しく、医者の主観に左右される。(骨折のように)エックス線で何かが現れるわけではないし、外傷もなければ、血液検査をすれば発見わけでもない。

微妙な判断を即断で求められることもあって、選手が頭を打って脳震盪は起こしていないっぽいけどレースを続行させてよいか、それとも棄権させるか?激しく迷うこともあって、結論は「迷ったら棄権させる」だ。

ただ、棄権させた選手が後にピンピンしていたら、「後悔で頭を掻きむしって死にたくなる」とも。

でも、「無理して続行させて取り返しのつかない事態を招くよりは、大事をとったほうがいい」というポリシー。

これは言っておきたいんだが、脳震盪の症状はすぐには表面化しないことも多い。落車して頭を打ち、すぐさま症状が出ることはむしろ少ないくらいだ。

落車後しばらくは元気であっても、その後悪化することは十分にありえる。選手の身体を慮った、正しいやり方だと思う。

以上、Global Cycling Network の「ホビーライダーも知っておきたい「プロサイクリストが遭いやすいケガ、典型的な5パターン」とその治療法について(5 Most Common Injuries In Pro Cycling & How They're Treated)」のご紹介でした。


皆様がケガと事故に無縁で、安全で楽しいサイクリングをお楽しみいただける助けになればこれ幸いです。( ◠‿◠ )

私の落車(連載アーカイブ) 

サイクリストが恐れるシミー現象 予防法、対策はあるのか?  


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


愛車とロードバイク遍歴について根掘り葉掘り聞いちゃうこのコーナー。いつもの中山さんに代わって、編集者のイチカワ(このコーナー1回目は私のGiant Advanced TCRでした)がお届けします。今回は、私も所属する「EQMEN RACING」のチームメイトのTIME「SCYLON DISC」です。 ...
愛車とロードバイク遍歴について根掘り葉掘り聞いちゃうこのコーナー。いつもの中山さんに代わって、編集者のイチカワ(このコーナー1回目は私のGiant Advanced TCRでした)がお届けします。今回は、私も所属する「EQMEN RACING」のチームメイトのTIME「SCYLON DISC」です。
※イチカワさんは管理人(中山)のロードバイク仲間であり友人です(^o^)

あなたのロードバイクを見せてください!(第一弾:Giant Advanced TCR)

<オーナーさん>
  • Mさん(IT系企業勤務 30代男性)
  • 父親限定のロードバイクチーム「EQMEN RACING」を運営
  • 主に都内を走っているが最近は家族優先で実走は少なめ…
  • 海外通販中毒

今の愛車「TIME SCYLON DISC」

これまで乗ってきたロードバイク、すべてを自分で組んだ(バラ完)というMさん。今の愛車は4代目で、2018年2月に購入したTIMEの「SCYLON DISC」。TIMEはずっと憧れのブランドで、購入のチャンスを狙っていたそう。2月に海外通販サイト「Merlin Cycles」のセールで“破格”になっているのを発見。ジオメトリーを確認し、自分に合ったサイズがあることがわかると、速攻で購入したそうです。
※リンク先は2019年モデル

01
/カラーも好みのものがあった!\

これまではリムブレーキだったのが、流行りのディスクブレーキに。ホイールも新調し、Campagnoloの「BORA ONE 50 DISC」を選択しました。タイヤは、Vittoriaの「Corsa G+ Isotech チューブラー」です。

02
/Campagnoloのホイール!\

気になるディスクブレーキの使い心地については、「メリットもデメリットもある」とのこと。メリットはよく言われる制動力と見た目。リムブレーキに比べて、軽い力でしっかり止まるため、特に長い下り道ではその効果を実感できるそうです。好みもありますが、見た目もスッキリしますね。

一方、デメリットの1つは重さ。同じ価格帯のリムブレーキ用ホイールと比べると重量があり、それは実際に走ってみても感じるようです。また、(油圧の)ブレーキホースがオイルで満たされているため、一度配線してしまうとステムやハンドルを変えた際の調整はけっこう大変とのこと。つまり、メンテナンス性で言えばリムブレーキのほうが優れているということですね。

他にも、クランクにはパワーメーターの「Rotor2INPOWER DM」を装備し、ハンドルは「TIME ERGODRIVE」と、随所にこだわりの見える一台です。

03
/ヌードカーボンが美しい…\

何きっかけでロードバイクを組むことに?

ママチャリの修理がきっかけでした。2015年頃ですね。元々、工作とかDIYが好きだったんですよ。ブレーキを換えたり、カゴをつけたり、プラモ感覚でカスタマイズしていくのがおもしろくって。

それまでスポーツ自転車は乗ったことありませんでしたが、一から自転車を組み立てたくなり、海外通販サイトをチェックするようになりました。

最初に買ったのは海外通販サイト「Ribble Cycles」のオリジナルアルミフレームです。とにかく安く仕上げようと思っていました。今思えば、もっと安いところはあったのですが……。次に組んだのがKUOTAの「KHARMA」です。実際にロードバイクに乗って走ると、やっぱりママチャリとは全然違うなと、走るほうにものめり込んでいきました。

ちょうど「弱虫ペダル」が流行っていたので、マンガを読んでみたら誰かとチームで走りたくなって……。それでネットでメンバーを募って、「EQMEN RACING」を立ち上げることになりました。

04
/家族を愛するお父さん(育メン)限定のロードバイクチーム!\

自分でバラ完って大変じゃないですか?

作るほうの興味から入ったとはいえ、最初はめちゃくちゃ苦労しましたね。規格の違うBB買っちゃったり。無駄金を使って失敗を繰り返し、一つずつ学んでいきました。メンテマニュアル的な本は1冊買いましたが、基本的にはわからないことがあったらネットで調べて解決していきました。あとは、どうしてもわからないことがあったら、街の自転車屋さんに買い物ついでにアドバイスをもらいに行ったりもしていました。

一度、環七(※)を走っているときにディレイラーの調整ミスで変速したときにチェーン落ちしたことがあって……。落車こそしなかったものの、パーツも大破しましたし、肝を冷やしました。調整の大切さを痛感しましたね。今では必要な工具も一通り揃え、大体のことは自分でできるようになりました。

環七(かんなな)

東京都道318号環状七号線の略称。東京都大田区平和島を基点に、世田谷区、杉並区、練馬区、北区、足立区、葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る、主要地方道(都道)です。【参照元はウィキペディア


3代目に組んだのがLOOKの「795」です。2年前のブラックフライデーでめちゃくちゃ安くなっているのを見つけて。そのときから本当はTIMEが欲しかったんですが、値引き率が魅力的すぎて、普段手の届かないものが買えてしまう誘惑に勝てませんでした。

05
/特徴的な見た目のLOOK「795」\

ロードバイクライフにおける目標などは?

速くなってチームのエースになることです!……と言いたいところですが、まずは痩せて自転車乗りらしい身体になるところからですね。なにぶん「家族を愛するお父さん」なので、家族優先で休日もあまり走りに行けないのが実情です。家庭と趣味のバランスを保って、仲間と楽しくやっていきたいと思っています。

気になっているパーツなどは?

無線電動コンポーネント、SRAMの「RED eTAP」でしょうか。10万円を切ったら購入を検討します。パーツではないですが、最近少しずつ増えてきた「ロードバイク専門のパーソナルトレーニング」にはかなり興味を惹かれています。

これからロードバイクをはじめようと思っている世の中のお父さんに向けてヒトコト

男は30過ぎたら自転車 by のりりん」です!

男性って工作好きな方が多いじゃないですか。ロードバイクは男心を刺激するいい趣味ですよ!


ありがとうございましたっ!!


管理人コメント
いや~~~~、TIMEは前々からカッコいいとは思ってましたが、ヌードカーボンの玄人感と相まって、身悶えするレベルですね。フレームの値段にも別の意味で身悶えさせられますが…(笑)。

油圧ならではのメンテナンスの難しさはあるようですが、12速化の流れ同様、テクノロジーは日進月歩で進むのではないでしょうか。私も「いつかはディスク」、「いつかはBORA」を念仏のように己に投げかける日々でございます。

それにしても、LOOK795からのTIME SCYLON DISCへの乗り換えって、いくら安いタイミングで購入したとはいえ、なかなかできることではないですね…(*^^*)。


◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


取材させていただけませんか?(^^)

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

あけましておめでとうございます。 2019年もサイクルガジェットをどうぞよろしくお願いします。 BOMA の Refale のヘッドの余った部分をカットしました ハンドルを下げ気味にした位置でずっと乗っておりまして、「これ以上ハンドルを上げることもないな」と感じ、思い切っ ...
あけましておめでとうございます。
2019年もサイクルガジェットをどうぞよろしくお願いします。

BOMA の Refale のヘッドの余った部分をカットしました

ハンドルを下げ気味にした位置でずっと乗っておりまして、「これ以上ハンドルを上げることもないな」と感じ、思い切って余ったヘッド部分をカットしました。これでステムとのつながりがツライチになり、よりかっこよくなったのではないかなと。

2018-12-09 18.12.33
/ツライチ!\

なんでも、メカニックさんいわく、ヘッドが突き出した状態だと内側からの(プレッシャーアンカー)固定位置がずれてしまうそうで、しっかり固定しにくいこともあるそうな。ツライチのほうがぴったり合わせやすいので、見た目以上の効果がある、というのもカットに踏み切った理由。

ちなみに、ヘッドが突き出した状態だと、半年~1年サイクルくらいでヘッドが緩んでくることがありました。そのたびにヘッドを開けて増し締めするのも嫌だし、緩みやすい状態のままでいるのも気持ちよくないですし。


ヘッドが緩んでいるかどうかのセルフチェック法は、『フロントブレーキを掛けた状態で、前後にバイクをゆすってみる』 です。これだけ。 
 ※リアのブレーキはかけない
※両輪が地面にしっかり設置した状態で行う

ハンドルを通じて、ギシギシ動く(ずれる)感触があれば、ガタ(緩み)が生じている可能性大。そのままで走るのは好ましくないです。フレームを傷めることにもなるので増し締めしましょう。自分でできなければすぐショップへ。

TOPEAKの大容量サドルバッグが超優秀

2018年8月に購入したTopeakのBackloader(バックローダー) 6L ですが、5ヶ月使ってみて思ったのは「これひとつあれば、ほぼ何も背負わなくて済む!素晴らしい!」ってこと。

マジでこれだけでほぼあらゆるシーンをカバーします。

2018-12-23 13.13.07

日帰り輪行ならTopeakのBackloader(バックローダー) だけでOK。夏場の一泊でも大丈夫。「輪行袋・バンド類・エンドカバー・肩ストラップ」の一式は常時入れてます。

荷物がかさばる秋冬に一泊で出かけるには、6L の容量ではさすがに厳しいですが、バックパックと併用することで余裕でクリア。しかも背中とサドルで3:7くらいの比率で分散できるので、背中は相当軽くて済みます。

秋~冬によくある、「時間帯によって気温の上下が激しいからどれだけウェアを持っていけばよいか悩むとき」もTopeakのBackloader(バックローダー) 6L があればとりあえず多めに持っていけるので安心。暑くてアウターを脱いでも、バッグに収納できます。

小さく畳めるウィンドブレーカーは背中のバックポケットに入れるのが常識ですが、これもTopeakのBackloader(バックローダー) に突っ込んでします。ワイヤーロックはバッグ本体の上部にゴムバンドで固定すればOK。つまり、背中は財布等の貴重品のみ。

”背負わない気持ちよさ”を味わってしまった今、バックパックやメッセンジャーバッグ類へ目移りすることが皆無になりました。それまでは、TIMBUK2とか、CHROMEの小型メッセンジャーバッグを買い替えようか迷ってたんですが、欲しい気持ちが消えました。

2018-08-11 10.54.07-1

ロードバイクだけでなく、ミニベロのEEZZ D3 でも併用しています。16インチのミニベロに大型サドルバッグなんて似合うの?アンバランスでかっこ悪くない?って思うかもですが、いい意味でのミスマッチの妙があって、意外に悪くないですね。(走行中のバランスは少々悪くなりますが…)

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

大型サドルバッグ、TOPEAK以外にもいろんなメーカーが出してますが、マジでオススメ。運べる荷物が増やせることで、行動半径も一気に広がりますよ。

パンダの修理のその後

11月中旬に、前触れなくマイカーのパンダ君のクラッチとトランスミッションがイカれてしまいました。信号で右折し終わった瞬間にギアがスコッと抜けて、アクセルを踏んでもうんともすんとも言わない。エンジンを止めてかけ直すことを数回繰り返してその日はなんとか帰宅(家から数キロの場所だった)できましたが、遠方だったら…高速で起きてたら…と鳥肌が立ちました。

パンダのトランスミッションはデュアロジックというちょいと珍しい構造をしておりまして、ATとMTの機能を足し合わせた「オートモード付きシーケンシャルトランスミッション」の一種。デュアロジックもこれに相当します。

ZFA31200003146843 (2)

デュアロジックはマニュアルのトランスミッションではあるんですが、変速は自動で機械が行ってくれます。クラッチ操作がないのでAT限定免許でも操作できるのがメリット。構造もシンプルで軽いです。

デュアロジックはドライバーの入力と操作に対して忠実というか、ダイレクトに反応してくれます。私はそれ好きでして、あ~自分で操作している喜びがあるな~ってつくづく思えます。まあ、エンジンが非力なのでブンブン回してやる必要はありますが、それもまた楽し…です。

んで、数日後に自宅から一歩も動けなくなりまして、レッカーでディーラーへ。分解検査の結果、トランスミッションの一部をユニットで交換する必要があることが判明。運悪くパーツ在庫が国内にないとのことで、イタリアから輸送となりました。

ナカヤマ様PANDA EASY (3)

40日以上…なんと12月27日まで入院してまして、ようやく戻ってきました。年末に間に合ってよかったです。

その間の代車はスイフトとヴィッツ。それにしてもヴィッツはむちゃくちゃ運転しづらかった…。ドライバーの操作、アクセルの入力と関係ないもっさりした挙動がストレスでしかありませんでした。時速50キロ以上出したくなかったです。高速道路は一度も走りませんでした。

パンダは好きなのでこのまま付き合いたいとは思ってます。ただ、2018年夏に出たスズキの新型ジムニーがいいね~~って会話をオクサマとパンダの中でしてたので、拗ねて壊れてしまったのかもしれません…。すまん。

冗談はさておき、トランスミッションの故障はなにげに深刻。これ系統のトラブルが今後も起こるとなると、そのたびに修理費がかさむので、思い切って買い換える可能性もあります。2019年5月に2回めの車検が控えていますが、それを通すかどうか…でも早めに予約しないといつまでもジムニーはやってこないし…。悩ましい問題です。

健康診断の結果が返ってきました

年イチで受けている健康診断ですが、結果が返ってきまして、「オールA」でした。ただ、肝臓だけやや脂肪肝の恐れあり…とのこと。うーん、外食が多い時期のせいでしょうか。たしかに平日は家で食事できる回数が激減しているので、お肉中心の食生活に偏らないよう、意識して野菜を口にしようと思います。

あと、胆のうポリープ(5ミリ以下)の要経過観察も出て、気になるところ。良性か悪性かの判断はまだつかないので、数ヶ月後に再度検査してみる予定。

下戸のくせに、年2回ほど気が大きくなった日に居酒屋でサワーを注文し、半分飲んだとこで頭痛が激しくなり(酔うと頭痛が出る)、トイレに篭って頭を抱えて20分ほどうずくまることがあります。痛みが去るのを待つ間は、「もう二度と酒なんて飲まない…」と後悔するのは『俺あるある』です(笑)。

まあ、年2回の飲酒なら、健康への影響は大したことないでしょう。

ネットで気になったサイクリングに関係しそうな記事

都内でイタリア料理屋を経営するイタリア人「数ヶ月に一度サイゼリヤに行く。昔の家庭の味を思い出させてくれるから。」
※安定のサイゼリヤ・クオリティ

サイゼリヤには『ビュッフェ』が楽しめる店舗がいくつかあるらしい…!「普通にピザとドリアとドリンクバー頼んだらビュッフェの値段になるのバグだよな」
※南関東だと藤沢市にあるので、行ってみようと思う

無接触でも「ひき逃げ」で書類送検 「イヤホン自転車」事故の引き金に 記事に、「何度危ない目にあったことか イヤホンスマホやめて」「厳罰化して取り締まらない限り永遠になくならない」など感想ツイート
※自転車のイヤホンダメ、絶対

悲惨な交通外傷を多く見てきた脳外科医が“子供の送迎の際に心がけている事”に共感する声「子供は周りを見る能力がないからね」
※自分もヒヤリハットを経験したことがあるので、激しく同意

【子供の飛び出し】交通量の多い国道を走行中に起こった事態が恐ろしすぎて肝を冷やすTL「よく止まれたな」「ドラレコは必須」
※なんじゃこれ…

スカイが2019年限りで自転車競技からのスポンサー降板を発表
※まじすか

ハンドルに付ける「自転車用ウィンカー」日本上陸へ!ロンドンの企業が開発
※周囲に気づいてもらえるかどうか

プロBMX・高山選手 米国大会の準優勝報告 市長「秩父から羽ばたいて」
※2016年に秩父で取材させていただいた高山選手の快挙!


ということで、2019年もがんばって情報発信してまいります。
どうぞ、よろしくお願いします。
m(__)m

サイクルガジェット管理人
中山順司


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!