サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年10月

こんにちは!管理人の娘ことアヤです。 ロードバイクに全く関心のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、父とともに様々なロードバイクのメーカーをチェックしています。 ◇ ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心す ...
こんにちは!管理人の娘ことアヤです。

2018-10-20 16.27.44

ロードバイクに全く関心のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、父とともに様々なロードバイクのメーカーをチェックしています。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

前回の旅、「ピナレロ」では大変盛り上がりましたね。おかげさまで、「めっちゃ欲しい!」と思うバイクが見つかった貴重な旅となりました。とくにDOGMA F10 DISK のマーズオレンジ&ホワイトオレンジは、言葉に表せないくらい色遣いがパーフェクトで、興奮しました( フレーム価格70万円ですが…)。

女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【ピナレロ(PINARELLO)編】

さて、今回はちょっと趣向を変えてみます。

「 ロードバイクに興味を持つことはいいけれど、交通ルールはちゃんとわかってる?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ということで、クイズ形式風の模擬試験を受けてみました。

7問の◯☓クイズです。皆さんも一緒に解いてみてください。

第1問:『 自転車は左側も右側も自由に走行してかまわない?』

アヤ:これはバツ。左側通行がマストでしょ。

父:さすがにお前も知ってたか。

アヤ:これくらいの知識は小学生レベルで基本中の基本だよ。なめられてるなー。

父:でもさ、右側通行(逆走)するママチャリって多いと思わない?

アヤ:思う!しかも並走も多い。

父:右側通行したり、並走する自転車がいっこうに撲滅しないのはなぜだろう?

アヤ:右折したいときに楽に曲がれるからじゃないかな

IMG_5862
 
父:こういうことね…。でも、これをされると法律に則って左側走行している人と出会い頭でクリーンヒットする危険性もあるよな。

アヤ:あ!それと全く同じパターンで、右折してきた自転車の人とぶつかって私がけがしたことがある。こっちはちゃんと左側通行してたのに。

父:タチが悪いのは、右側走行している自分が間違っていると思ってない人すらいるんだよ。舌打ちして去っていく人までいる。いや、悪いのアナタでしょ…。

アヤ:うんうん。

父:あと、「右側走行していれば、前から車が来るのが見えるからむしろ安全」ってトンチンカンな理屈を主張する人もいる。ドライバーからしたら恐怖でしかないんだがな。逆走問題はもっと取り締まられてほしいよ……おっと、愚痴はこれくらいで切り上げて次の問題です。

第2問:『 並走するのは道路交通法的に許される? 』

アヤ:さっきも触れたけど、これもバツだよね。

父:正解。これも知ってた?

アヤ:さっきからちょいちょい馬鹿にしてない?普通に考えたらそうでしょ。

父:でも、国によるよ。イギリスでは2列並走は許されるそうだ。Global Cycling Network ってYou Tubeチャネル観てて知ったんだけども。

アヤ:へー!それは初耳だったな。並走が許される国なんてあるんだね。

父:ただ、それを知らないドライバーもいるそうで、クラクションを鳴らす人も多いらしい。日本では認められてないのでマネしないように。細かいことを言うと、2万円以下の罰金を課せられることもある。

第3問:『 夜間走行時は、ライトを点灯しなければならない?』

アヤ:マル!!

父:うん、正解。ちなみに、ライトは前だけつければOK?それとも後ろもつけるべき?

2017-05-15 20.26.12

アヤ:前は当然として、後ろはどうなんだろ……。そういえば、ママチャリって後輪の部分に赤いプラスチックの板がくっついてなかった?

父:反射板ね。あれはライト点灯とはみなされないよ。自ら発光するものじゃないとライトではないね。ちなみに点灯させるのはフロントライトだけでOK。

アヤ:そうなんだ。じゃあなぜお父さんは後ろにも赤いランプつけているの?

父:自主的にやってるだけ。後続車両に轢かれたくないから、”ドライバーに認識してもらえるよう”にしてるわけね。なお、フロントライトの色は白、リアのライトの色は赤っていうのも法律で決められてる。だから逆に装着するのはNG。

アヤ:前回の「ピナレロの記事」の最後のクイズの欄に、ちょうどその問題を載せたからそれは最近知った。でも、ライトですら法律で決められてるって細かいんだね。

父:ライトの位置を逆にすると、ドライバーに誤解を与えてしまって危険だからね。リアフラッシャーが白かったら、「こっちに近づいてくる!」って誤解させてしまうし。

アヤ:なるほど、そこまで考えてなかったな。

父:なので、後ろはマストではないが、身を守りたいなら点灯させたほうがいい。ロードバイクはもちろん、ママチャリを買ったときもリアフラッシャーは付属されてこないから、そこは買いましょう。

第4問:『 自転車での飲酒運転はOK? 』

アヤ:絶対にバツだよ、だって自転車は車両の仲間なんだから。

父:そうだね。飲んで車で人身事故を起こそうものなら人生がパーだ。飲酒運転は「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2つの分類がある。アルコール度数とかで変わってくるんだけど、

  • 酒酔い運転で「 5年以下の懲役/100万円以下の罰金 」
  • 酒気帯び運転で「 3年以下の懲役/50万円以下の罰金 」

という刑事罰が課せられる。

アヤ:「酒酔い運転」のほうが、より酔っ払っているってことか。

父:人身事故を起こすと、危険運転致死傷罪が問われることもある。相手が負傷したら【15年以下の懲役】、死亡だと【1年以上の有期懲役】という懲役刑だ。

アヤ:シャレにならないほど人生が激変するじゃん…。

父:さらに細かく言うと、酒酔い運転で35点の減点。免許取り消しで欠格期間は3年。酒気帯び運転( 0.25mg以上)で25点の減点で、これかた免許取り消しで欠格期間は2年。さらに酒気帯び運転( 0.25mg未満 )だと13点の減点で免許停止期間は90日。仕事で運転する人は、下手すると首、下手しなくても仕事が一切できなくなるよ。

アヤ:車では厳重なルールがあるけど、自転車だとカジュアルに飲酒運転する人いそうだよね。居酒屋の前に自転車が停まっているのを見るけど、それってアウトなのでは?

父:自転車は押して歩く。これなら歩行者扱いだから問題ない。まあ、全員がそうしているわけじゃないが…。

第5問:『 二人乗りはしても良い? 』

アヤ:バツ!だって危険やん。

父:そう、学生は当たり前のようにやらかしているが、あれは全部アウト。

アヤ:よく見る。ガンガン事故りそうだよね。二人乗りイヤホンとかも見たことある。一つのイヤホンを二人で片耳ずつつけて走るとか。ただの二人乗りよりも見てて恐ろしかった。

父:イヤホンをシェアするパターンもあるのか…。

アヤ:歩行者も車もいい迷惑だよねー。

父:そうだな。では、子供をかごに乗せているのも法律違反だと思う?

アヤ:あれはOKでしょ。そーゆー大人はたくさんいるし。

父:そうなんだけど、どうして免除されるかわかる?

アヤ:子供は小さいし暴れないから?っていうか、ママチャリ買った時点で子供用のカゴが装着されているんだし、それが法律違反とは考えにくい。

父:ママさんらは子供を幼稚園とか保育園に送迎しなくてはいけないしね。

アヤ:安全のためのシートベルトもついてなかったっけ。

父:そういうのもあるね。ベルトがマストかどうかは知らないけど。ちなみに16歳以上が運転手であれば、6歳未満の児童を1人乗せることはできる。もちろん、二人乗りできるような装備を持つ自転車において…って条件はつくけどな。

第6問:『 携帯電話を操作しながら自転車に乗るのはOK? 』

アヤ:ながらはダメだよ、ぜったいにバツ。

父:当然だな。じゃあ傘さし運転はどうだと思う?

アヤ:やってる人はかなりいるけど、これも厳密にはバツな気がする。

2018-10-20 16.28.53
※走りながらの操作はNG

父:そう、傘もNG。片手運転になってしまって、とっさの時にブレーキをかけられないもんね。だからレインコート着用だな。

アヤ:でもさ、警察官も見て見ぬふりしてない?あまりに多すぎて、いちいち追っかけてたら仕事にならないんだろうけどさ。

父:うーん、面倒くさいのは分かるけどねえ。現実は野放し状態だな。ただ、イヤホンすらなんも注意しないのはなんだかなーとは思う。ということでラストの質問です。

第7問:『 イヤホンをしながら自転車に乗るのはOK? 』

アヤ:あきらかにバツ!

父:うん、ダメです。でもこれを違反している人はあまりにも多い。

アヤ:警察ですら、取り締まりを諦めてない?

父:警察が諦めたらあかんと思う…。派出所の目の前にイヤホンした自転車乗りがいても、注意しないのっておかしいよな。DJのごとき大型ヘッドホンしててもスルーだし。

アヤ:おかしいと思うけど、だれも注意しない&取り締まらない環境にもう慣れちゃったよ。もはやイヤホンした自転車って日常風景だよね。

父:でも、これって危険な行為だと思わない?車のエンジン音とか走行音、歩行者の足音が聞こえないのよ。

アヤ:思う。事故る可能性も高まるし。たまに学校の授業でも、自転車のルールを守らない子は、こんな事故にあいますよーみたいな動画を見させられることがあるからね。

父:わざわざ自ら事故の確率を上げる行為をするって、愚かな行為だと思わないか?

アヤ:きっと、走りながら音楽を聴きたいんだよ。

父:それは分からんでもない。1人になれる時間だし、走りながら聞くのはきっと楽しいとは思う。だが、自分の命を危険にさらしてまでやることじゃない。

アヤ:今まで事故にあってきてないから続けるんじゃない?

父:だろうね。で、事故にあったときはもう遅い。下手したら死ぬ。半身不随になって後悔しても遅い。

アヤ:轢かれるリスクだけじゃなく、歩行者の発見が遅れて加害者になる可能性もあるよね?

父:そう。ニュースでも見るよね。学生がイヤホンしてスマホいじりながら自転車に乗ってておばあさんを轢いてしまい、打ちどころが悪くて死んでしまったとか。

アヤ:治療費とか慰謝料が何千万~とか請求されるって考えたら……しかも全部親が支払うっていう……。

父:支払能力のない子供がやらかしたら、責任は保護者に及ぶ。これはもう悲劇以外の何物でもない。

アヤ:学校で見せられた事例動画では、事故を起こした高校生は大学の合格が取り消しになったって言ってた。

父:被害者も気の毒だが、未来のある若者が加害者になったばかりに人生を狂わされるのも辛い。お父さんは仮に「法律でイヤホンが許可された」としても絶対にやらんけどね。まあそんなことは起きっこないけれども。じゃあ片耳だけイヤホンするのは許されると思う?

アヤ:許されそうだな~~~と見せかけてバツでしょ。

父:そのとおり。そこまでして聞くべき音楽はあるのか?命より大事な音楽はあるのか?って話。

アヤ:片耳でもイヤホンしてる時点で危険なのは変わりないね。

父:そう。まあ、お父さんはワイヤレスイヤホンをサイクリングにはもっていくことはあるよ。

アヤ:え?それって言行不一致じゃないの!?

父:電車輪行するときのお供にね。移動中にアマゾンプライムを見たり、音楽を聴くため。

2017-05-28 10.24.43

アヤ:ところで、ロードバイクに乗ってる人はさすがにイヤホンはしないよね?

父:それが…悲しいことにイヤホンをしたロードバイクはわりといる。

アヤ:えー、嘘でしょ。ロードに乗ってる人って交通ルールをちゃんとわかってると思ったのになんかショック。

父:ルールを知らないのか、知っていても守る気がないのか。やっている人間は結構見かけるよ。個人的な印象だが、ヘルメットをしていない人はイヤホンをしている率が高い。

アヤ:油断できないな…。

父:ヘルメットはしてるのに、イヤホンをしているロード乗りもたまに見るんだが、もはや安全意識が高いのか低いのか理解に苦しむよ。ということで、クイズは以上です。


7問全問、正解できました!

まあよくよく考えれば、この難易度であれば当たり前のことではありますがね(笑)。ですが、無事に試験を終わらすことができてひと安心です。


最後にひとつ。ちょっと不思議に思ったことがあるので、私のつぶやきとしてお聞きください。

自分が左折しようとしている状態で、赤信号の交差点で停止したとします。この場合、自転車は車両なのだから、信号が青になってから左折すべきですよね。ところが!このシチュエーションで律儀に信号を待つ自転車はほぼいません。何事もないようにスッと左折していきます…

IMG_5863

「あーー、たしかにやってる人多いわ」と思う方も少なくないのではないでしょうか。でも、これって信号無視ですよね。カジュアルにルール違反をすることがないよう、私も気をつけます。

さてさて、クイズをやって「 へーー、そうなんだ!」と思う部分もあり、私的には学びがありました。並走がOKな国があるとは思っていませんでしたし、後ろのライトも言われてみれば、買った時にはついていないんだな、とか。

一緒に解いてくださった皆様にも何か学びがあったら幸いです。ありがとうございました!ではでは!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

狂おしいほど自転車を愛する人々のバイクをじっくりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の4回目。今回お届けするのはフェルト(FELT)のロードバイクです。 <オーナーさん> Iさん ...
狂おしいほど自転車を愛する人々のバイクをじっくりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の4回目。今回お届けするのはフェルト(FELT)のロードバイクです。

IMAG1544

<オーナーさん>
  • Iさん(22歳 男性)
  • 元実業団選手(今は引退して会社員)

乗っているフレームはFelt のF1

  • FeltのF1(2016モデル)、Frame Kit F1
  • 定価: 268,000円(税抜)
  • カラー: マットカーボン
  • 1というネーミングだが、最上位モデルではない(F FRDという428,000円のがある)

奇をてらっていない、スタンダードな形状が気に入っているそうな。「エアロフレームはあまり好みではない」とのこと。

フレームの材質はUHC Advanced + TeXtreme カーボン、カーボン BB30、internal cable routing (機械式 電動式 互換)。フォークはUHC Ultimate + TeXtreme カーボンモノコック、カーボンコラム。

コンポーネントは7800系デュラエース(10速)でブレーキは105。

  • フロントギア比:52-39T※(ジュニア時代に組んだ52Tのまま、今に至る)
  • リアギア比:12-25Tカセット(10速)

いまだに10速コンポを使っている理由ですか?まあ、11速あるに越したことはないんですが、それで早く走れるわけでもないので……。これで十分だったりします。とくにアップデートは予定してないです。

ホイール

  • RS81(シマノ)アルミのクリンチャー
  • カーボンラミネートされている
  • 1,500〜1,600グラムの間(の記憶)

IMAG1549

タイヤはバナレーサー(Race A クリンチャー)。グリップが良く、コーナーでもしっかり効くのでお気に入りなんですって。

実業団で走っていたということですが、自分なりのレースでの走り方ってありましたか?

ほぼどのシチュエーションでも、フロントブレーキしか使わない派です。誰に教わったわけでもなく、自分の感覚で編み出した方法で、バイクコントロールしやすいですね。が、セオリーには反しているので万人に勧められる乗り方ではありません。というか、真似しないほうがいいでしょう。

IMAG1548

今後やりたいカスタマイズとかほしいパーツは?

ホイールをカンパニョーロのBORA ONEにしたいです。リムハイトは50ミリのやつ。なんか、いかつくてハッタリかませそうじゃないですか(笑)。で、クリンチャーを選ぶと思います。

チューブラーは乗り心地、快適性、軽さでクリンチャーより優れていますし、選手時代は断然チューブラー派だったんですが、いかんせん交換に手間取るのと単価が高いのがネック。ロードの選手がチューブラーメインで走るのは、やはり快適性のせいかと。長距離をハードに走るからこそ、快適性にはこだわるものです。選手ではない今は、実用性重視なんです。

ちなみに僕は25Cではなく23Cを好んで履きます。業界的には25Cへの流れがあったり、ホイールのワイドリム化も進んでいますが、23Cのほうが走りやすいと感じる派です。23Cのほうがタイヤ単体も軽いですしね。ただ、最近は23C用のホイール、タイヤの選択肢が少なくなっていて、ちょっと困っています。

選手時代はどんなトレーニングをしていました?

筋トレとか走りこみはほぼしていません。トレーニングはすべて自転車に乗りながらです。ただひたすらバイクで追い込みましたね。

時間の制約がある中で自分がよくやっていたのは、「500メートルの登り坂を、乳酸が出きって脚がちぎれて死ぬ!」ってくらい全力でもがくやつ。それを3往復繰り返します。短時間で効率を重視しているうちにそんな練習法になっていきました。

IMAG1547

ディスクブレーキ式のロードバイクが盛り上がっていますが、次のフレームに選びますか?

僕は選びません。個人的にロードにディスクブレーキは不要という意見です。キャリパーブレーキで十分な制動力を確保できているし、そっちのほうが扱いやすいです。

コンポーネントメーカーの好みは?機械式と電動式、好きなのはどっち?

メーカーは断然シマノ。カンパニョーロとスラムは興味ないですね。で、機械式が好みです。電動の変速タッチがどうもしっくりこなくって…。僕はスイッチをクリックするよりも、機械式の物理的な引きとか感触が好きなんでしょうね。よって、今コンポーネントを交換するなら、R9100デュラエース一択です。

IMAG1558

ただ、デュラエースってじつに素晴らしくって、とくに耐久年数の長さは群を抜いててアルテグラより長い。いま愛用している7800系デュラエースは快調そのもので、交換する必要性を感じないんです。なので、交換タイミングがなかなか訪れません(笑)。

デュラエース(R9100)でも、一番ほしいのはBORA ONE (クリンチャー:リムハイト50ミリ)ですね。あ、BORA ULTRAでもいいんですが、高くて手が出ないので…。
※(注)ネット上の価格でいうと、BORA ULTRAは23~25万円、BORA ONEは16~18万円くらい

毎月、どれくらい走ってますか(&ました)?

選手時代は年間20,000キロは走っていました。最近は仕事と自転車以外のプライベートが忙しくてぜんぜん乗れてないです…。

欲しいフレームはありますか?

今の FeltのF1 で十分に満足しているんで交換予定はないんですが、強いて挙げるなら…あと金額を無視してよいのなら、LOOKの785 HUEZ です。理由は単純にかっこいいから。

2018-10-26_05h46_07
※たしかに死ぬほどカッコいい…(画像引用元はこちら

あと、デローザのキングとか、コルナゴのC60 もいいですねー。前述したようにキャリパーブレーキ式を選びます。

これからロードバイクを買おうと思っている人にひとこと!

気に入ったデザインと色のフレームを選びましょう。惚れたフレームは大事にするし、長く乗るものです。妥協してしまうとだんだん乗らなくなってしまうものです。カーボンの質とか性能ももちろん大事ですが、初心者の方であれば”見た目重視”で買うのをオススメしますね。

あと、コンポーネントはシマノで言えば105かそれ以上を選びたいところ。百歩譲ってティアグラまで。それ以下には行かないほうがいいかと思います。

ありがとうございましたっ!


◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


取材させていただけませんか?(^^)

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

どもども。管理人の娘、アヤです。 ロードバイクに興味ゼロだった女子高生が、今では色んなロードバイクメーカーのサイトをチェックして、気になる&買いたいバイクを探している真っ最中です。 /2歳の頃(後ろは兄です)\ 前回の旅、「メリダ」では MISSION CX 8000-E ...
どもども。管理人の娘、アヤです。

ロードバイクに興味ゼロだった女子高生が、今では色んなロードバイクメーカーのサイトをチェックして、気になる&買いたいバイクを探している真っ最中です。

画像1 616
/2歳の頃(後ろは兄です)\

前回の旅、「メリダ」では MISSION CX 8000-E のグラデーションが印象に残っています。ちょっと美術的センスがあって、女子からするとグッとくる色使いでしたね。

JKである私の”ロードバイクを探す旅”では、実際にロードバイクを買うまでの過程を初心者目線で書いてお届けしています。いまだに専門用語はマジで意味不明だし、なかなか気に入るバイクも見つかりませんが、父とともにメーカーごとに地道に探しています。



3回目の旅先は……ピナレロ(PINARELLO)



初回のキャノンデールの記事のコメント欄でそれはそれはたくさんのメーカーを教えていただきまして、その中から「ピナレロ」をチョイスしてみました。皆様、情報ありがとうございます!

なぜかピナレロも聞いたことがあるんですよ。いや、ホントに…。無意識って不思議ですね。

前回と同じように会話形式でお届けしますね。では3回目の旅先へ Let’s Go!!

ピナレロ(PINARELLO)公式サイト

目次


DOGMA F10 Torayca® T1100 1K DreamCarbon

父:今回はピナレロだ。高級ブランドなのでお父さんはすでにドキドキしているんだが、まずはフラッグシップモデルの DOGMA F10 から行こうか…。抜粋して箇条書きで特徴をあげるとこんなかんじ。 (※フラッグシップモデル→複数モデル製造される製品シリーズのうち最も上位に位置づけられる製品のモデルを指す言い方)

2018-10-14_10h42_02

  • 2017年1月10日、DOGMA F8の後継モデルとなるDOGMA 「F10」を発表
  • 2017年1月15日から開幕したツアー・ダウンアンダーにてデビュー
  • 「DOGMA F10」は、DOGMA F8をさらに進化させたエボリューションモデル
  • 東レが開発した現時点で最高の強度と剛性を持つ「TORAYCA T1100G」カーボンファイバーを使用
  • DOGMA F8と比較して7%の剛性アップと、6.3%の軽量化の実現に成功
  • フレーム単体で820g(53サイズ・塗装前)を実現
  • フロントフォークは「フォークフラップ」を装備
  • ダウンチューブには、新型Di2ジャンクションを埋め込むeLinkシステムを導入
  • ボトルケージ周辺を少し横に張り出し、コンケーヴ(凹型)状のリブを持たせて、ボトル装着時のエアフローが最適になるようデザイン
  • ボトル2本を装着した状態で、F8と比較して12.6%の空気抵抗軽減を実現
  • フロントディレイラー台座は、TTレース時などにエアロダイナミクス性能を向上させるため、取り外し可能
  • 荒れた路面でもしっかりシートポストを固定する信頼性の高い「TWIN FORCE」クランプシステム
  • シートポストはF8と同じFLAT BACKデザインで、Di2バッテリーが内蔵できる「AIR8 フルカーボンシートポスト」が付属

父:ちなみに DOGMA F10 は、ツール・ド・フランスで優勝する世界最強クラスの選手が乗ってるモデル。どうだすご……。

アヤ:はっっ!!見てこれ!DOGMA F10 の「Right」ってバイクが一瞬で大好きになった!これなら欲しい。お尻の部分がカッコいい。

父:お尻ってどこの部分?

アヤ:シートポストからシートステーにかけての赤色の部分ね。いいデザインだ。

2018-10-14_10h43_09

父:そうか、お前は赤が好きだったな。それなら真っ赤な DOGMA F10 もあるぞ?

アヤ:下地が赤はだめなんだよ、黒じゃないと。まあそれはいいとして、Right は100点に近いな。

父:じゃあ、DOGMA F10 はアリなんだね。

アヤ:ありあり!しょっぱなからいいの見つけられた。これ買ってほしい。

父:待て、ピナレロは高いんだ。フレーム単体で68万円するんだよ。

アヤ:……え?

父:ろくじゅうはちまんえん。税抜きで、です。

アヤ:PHIBRA NEXT(カレラ)の2倍以上の値段じゃん。ってことは、完成車で100万円近くするよね?

父:組み合わせるホイールとコンポーネント次第だけど、余裕で100万を超える。これはさすがにお父さんも買えない(笑)。悪いがあきらめてくれ。

アヤ:なんだ、買えないのかー。今まで見てきたなかでトップレベルで好きになったのにな。

父:ほほう、やはり初心者でもピナレロの良さは分かるんだな。俺もピナレロ欲しいかも…

アヤ:すでに3台も持ってるくせに!ロードバイクを買う前にもろもろのローン返せし!

父:はい…。

アヤ:でも、フィブラみたいなスローピングが DOGMA F10 にもあれば、さらにいいな。曲線の滑らかさが大事だからさ。あと、私ならハンドルのバーテープを赤にする。そのほうがもっとシュッとしない?

父:たしかに。では、まずは DOGMA F10 を理想として他のも見ていこうか。

アヤ:うん、ばんばん見ていこう!

DOGMA F10 Xlight Torayca® T1100 UD DreamCarbon

お次はF10 Xlight

  • DOGMA F10 の自然な進化であり、剛性とエアロダイナミクス特性はそのままに大幅な軽量化を実現
  • DOGMA F8 Xlight でも使用されたTORAYCAR T1100G UD カーボンファイバーを樹脂含量の低いプリプレグで使用
  • フレーム重量の60g削減に成功
  • フレームの重さはわずか760g(塗装前、サイズ53)、フォークはわずか340g
  • その他のスペックはDOGMA F10 から変更されていない

2018-10-14_10h42_41

父:DOGMA F10 とフレーム形状は同じだね。感想を聞かせてもらう前に、Xlight の「light」はどういう意味だと思う?

アヤ:えっと、軽いとか明るいとかだよね。

父:そう、軽い。Xlightはバイクの重量が軽いってことを意味している。たとえば、さっきの DOGMA F10 と DOGMA F10 Xlightを比較すると、「DOGMA F10 Xlight」のほうが重量が軽い。

・DOGMA F10:820g( サイズ53、塗装前 )
・DOGMA F10 Xlight:フレーム 760g( サイズ53、塗装前 )

アヤ:ああ、ほんとだ!重量が軽いって意味なのね。たったの60g軽いだけで何かが変わるとは思えないけど、きっと大切なんだろうね。

父:ロードバイクにおける軽さは正義だからな。でも、軽いほど高いってなんだか不思議じゃない?だって、材料費は少ないわけじゃん?面白いよね。

アヤ:言われてみれば確かにそうかも。

父:軽くしつつ強度を確保するのは大変なので、値段が釣り上がる。あ、一応言っておくが、これも買えないからな。フレーム価格は衝撃の90万円。ロードバイクのフレームの中でもトップクラスに高い。

アヤ:だろうね。予想はついてたよ。

父:ちなみにお父さんのヘルメット、ツール・ド・フランス出場選手らも使ってて、3万円以上した。

アヤ:あー、また無駄なお金使いして、まったくもう!

父:軽さを追求しつつ、強度を確保する技術料にお金を払っているようなものだから。安全のためだしさ。

アヤ:ヘルメットで3万は安いの?68万とか90万円とか見てるから麻痺してきちゃった。

父:お前は自腹で3万円のヘルメット、買うか?

アヤ:いや、そのお金あったら服を買うわ。ヘルメットって3,000円くらいだと思ってた。

父:廉価モデルでも7,000~8,000円くらいはするかな。

アヤ:うーーん、正直ヘルメットに何万円も出したくないなー。だったらバイク自体にお金払う。満足感出るし。

父:その気持はわかる。

アヤ:結局、DOGMA F10「 Xlight 」では欲しいバイクはなかったね。レッドラインってあるのに、レッド感が全然ないバイクもあったし。全体的に黒メインだったかな~。

父:よーし、次いくか。

DOGMA F10 DISK Torayca® T1100 1K DreamCarbon

お次は DOGMA F10 DISK

  • ONDA フォークは、フロントセクションの剛性アップのためにスルーアクスル仕様にアップグレード
  • リア・ホイールは、制動中の最高の応答性と安定性のために、142x12mm スルーアクスルが採用された
  • フレームは、DOGMA F10 が持つすべての特徴を有している

2018-10-14_10h43_47

父:これも DOGMA F10 なので、フレーム形状は基本的に同じ。「ディスク」ってのはディスクブレーキのことだが…。

アヤ:機械のことはよくわからん。ブレーキ系ってことは分かる。

父:ブレーキにはディスクブレーキとリムブレーキの2種類があるんだけど、最近はこのディスクブレーキモデルが増えてきているんだ。

アヤ:リムブレーキとディスクブレーキ、どっちがいいの?

父:仕組み的には、ディスクブレーキのほうが新しいテクノロジーだよ。

アヤ:じゃあ、ディスクブレーキのほうがいいな~。

父:単純だな。ブレーキレバーの引きが軽いのがディスクブレーキのメリット。油圧ディスクブレーキなら指1本でラクラク下れるけど、リムブレーキはそこそこ指の力が必要になってくる。

アヤ:力を加えなくていいならお得感あるね。

父:あと、ディスクブレーキのほうが天候条件に左右されにくいんだよ。

アヤ:え?天気とブレーキの効きになんの関係が?

父:リムブレーキだと雨天では止まるまでの距離がふだんより長くなる。濡れたリムを濡れたブレーキシューで止めようとするわけだから滑りやすい。ところがディスクブレーキだとパッドとローターの接触面が濡れにくいので雨水の影響を受けにくいのだ。

アヤ:やるじゃん、ディスクブレーキ。雨天に強いってことはわかった。

父:デメリットもある。構造が複雑なぶん、素人ではメンテナンスがむずかしく、メカニックさんに頼ることになる。初心者でも乗れるけど、自分でいじるのはちょっとハードルが高いね。あと、ディスクブレーキのほうが重量は重くなる傾向がある。

アヤ:ま、ぶっちゃけどっちでもいいかな、私のバイク選びに全く影響しない。

父:ディスクブレーキのことはこれくらいにして……で、ほしいのは見つかった?

アヤ:「 Mars Orange 」!これ下地が黒じゃないけど、色合いがすごく惹かれるの。名前も可愛いし、オレンジってカラーが珍しいから目を引いたんだろうね。

父:へえー、下地が黒じゃないのに許せるんだ。グレーとオレンジって組み合わせは珍しいけど、確かにこれはオシャレだな。

アヤ:バーテープがオレンジがまた可愛い。最初見た DOGMA F10 と同じくらい好きかも。しかもフォークのウロコみたいなツブツブデザインがいい味出してるね。

父:お父さんも DOGMA F10 DISK の中では「 Mars Orange 」が一番好きだ。えっと、お値段はフレーム単体で70万円…らしいぞ。

アヤ:フレームだけでこの値段なのか…。でもさ、こんな高価なバイクを持っていたら、外に持ってきたくなくなるよね。汚したくないし、盗まれるか心配でコンビニ休憩もろくにできなさそう。

父:それは同感。にしても、ピナレロはお前好みのバイクがいっぱいあるね。いいことだ。

アヤ:高いからってのもあるんだろうけどね。なんか楽しくなってきた。次行こっ!

PRINCE FX Carbon T900 3K

続きまして、PRINCE FX

  • グランツール3連覇を成し遂げたDOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いだ
  • 軽量で反応性がよく安定したハンドリング
  • ロードレースやヒルクライムに最適なレースバイク


  • 父:お次はプリンス。これは DOGMA F10 と同じ金型を利用し、カーボンの質を一般ライダー向けにしたものらしい。F10 のかっこよさはそのままで、価格をぐっと落としてあるバイクだね。

    アヤ:おお、ホントだ。これ安いね。

    父:安くないよ!フレームで45万円もするよ!…お前の金銭感覚おかしくなってない?

    2018-10-14_10h44_23


    アヤ:だって、さっきまでフレームだけで70万とか90万円だったから、「半額なのか」って安く感じるちゃうんだよね。

    父:完全にロード沼の危険思想だぞ、それ…。で、好きなカラーは見つかった?

    アヤ:うんうん、グラデーションが入ってるのはオシャレに見える!けど、全体的に色が派手な印象あるな。蛍光色が多めで目がチカチカする~。

    父:ボブメタルは?この中では最も地味なカラーかな。

    アヤ:ザ・ブラックじゃん。色がないのはあまり興奮しないんだよ。

    父:では、レッド・ホワイトはどうだ?

    アヤ:日の丸っていうか、紅白歌合戦っぽいね。不思議と和を感じる。悪くないけど、これもちょっと…。

    父:欲しくないと。

    アヤ:うん。どれも色の配色が偏りすぎるからね。派手すぎか地味すぎ。だから欲しいとまでは思わないかなぁ。

    父:俺はフレーム形状はかなり好きだなー。問答無用のかっこよさ。そこは彩歌も同感でしょ?

    アヤ:えー、どれも同じ形状に見えるから、正直どーでもいいや。

    父:そりゃそうだ。DOGMA とプリンスはそもそもほぼ同形状なんだから。

    アヤ:次に行こうか。

    父:カラーが気に食わないだけであっさり却下するのね…(涙)

    PRINCE Carbon T700 12K

    そしてPRINCEです。

    • DOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いだ
    • あらゆるライダーに最高のライドフィールとパフォーマンスを提供
    • オールラウンドにライドを楽しめるように剛性感を調整
    • レースからロングライドまで楽しめるオールラウンダー


    父:これはプリンスの中でも、カーボンのグレードを落としたモデルっぽいね。にしても、ピナレロは本当に色遣いが多彩でいいなー。ただ、安いとはいえフレーム単体で27万円以上するけど。

    2018-10-14_10h44_51

    アヤ:ホワイト・オレンジが好きだわ!オレンジってロードバイクにはあまり使われていない印象なんだけど、そのせいで新鮮でいい。ものすごく人の目を惹く色だと思う。

    父:あれ?けど白いフレームは苦手って言ってなかったっけ?こないだは、お父さんの白黒の BOMA の Refale をさんざんこけおろしてくれたけど……。

    アヤ:うん確かにそう言った。まあ、今回のホワイトオレンジはオレンジで許される。そのくらいオレンジがいい味出してるし、きっと人気のモデルなんじゃない?

    父:ピナレロはどれも人気だよ。お高いのがネックだがな。

    アヤ:白じゃなくて黒か紺だったら「ほしい!」ってなるかも~。

    父:そこまでオレンジは彩歌の中では、評判が高いのね。

    アヤ:トップ3には確実にランクインするよ。

    父:うむ。では次に行こうか。

    PRINCE DISK Carbon T700 12K

    PRINCE DISK です。

    • DOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いだ
    • あらゆるライダーに最高のライドフィールとパフォーマンスを提供
    • フォーククラウンおよびヘッドチューブ、リアステイ周辺のエアロダイナミクス特性をさらに向上
    • ハイドロリック・ディスクブレーキ採用
    • どんなコンディションでも安定したブレーキ性能を提供

    2018-10-14_10h45_05

    父:さっきのプリンスカーボンと同じだな。カーボンの質もいっしょで、ブレーキシステムが違うのか。

    アヤ:こっちはディスクブレーキのほうね。

    父:やはりディスクはかっこいいなー。ただでさえ見栄えするプリンスがますます男前に見える。

    アヤ:私は DOGMA F10 の「Right」のほうが好きだな。

    父:買えません……。

    アヤ:知っとるわ!

    父:プリンスディスクはフレームで約30万円か…なんか、お父さんが欲しくなってきたわ(笑)。

    アヤ:そこそこ安めのお値段だね。

    父:お前のロードバイクに対する金銭感覚、初心者の域を突き抜けて、どっぷり趣味にハマったオッサン並に麻痺しているぞ。ヤバイって。

    アヤ:それは自覚してる。

    父:30万円というお金を稼ぐことがいかに大変か、高校生のお前にはわからんだろ。

    アヤ:高校生のバイトって、時給880円くらいが多いよね。バイトで貯金するとしたら…。

    父:30万円をそのバイトで稼ぐには、340時間必要。1日8時間働いたとして、43日かかる。土日休んだとして、フルで2ヶ月の労働に値する。そこまでしてようやく30万円なのよ。ちなみに、大学新卒の初任給って平均いくらだと思う?

    アヤ:うーんそうだな、20万円ちょい?

    父:正解。厚生労働省の調査によれば、平均額は20万3,400円だそうだ。

    アヤ:案外安いもんだね。新卒でも25万くらいもらってると思ってた。

    父:しかもそれは手取りではなく、そこから所得税、社会保険(健康保険、雇用保険、厚生年金)、住民税などを引くのが手取りとなる…。あと住民税は2年目からかかるので、さらに手取りが減るという落とし穴があったり。

    アヤ:じゃあ、手取りはどれくらい?

    父:17~18万円ほど。

    アヤ:それで1ヶ月食べてくって、そこそこ厳しそう。

    父:でも、世の中の若者ってそこから頑張るわけだよね。お前は月収どれくらい希望する?いくらあれば1ヶ月快適に過ごせると思う?

    アヤ:一人暮らしするとなると、家賃やら水道光熱費、スマホに食費、化粧品とかトイレットぺーパーも……うーーん、25万あればなんとか?でも、それって、最低限生きていくためだけのお金じゃん。貯金もできなさそう…。

    父:だろ?そんな中で30万円のフレームを買おうという行為が、どれだけ大それたことか…。キャッシュではなくローン組まざるを得ないかもね。あるいはボーナスを全額突っ込むか。まあ、現実的には毎月3万円を12ヶ月とか払うわけよ。それでもプリンスを安いとお前は言える?

    アヤ:そーとー難しいね……。生意気言ってごめんなさい。ピナレロの話をしてるだけで、なんかむなしくなってきた。

    父:すまん。こんな話をするつもりじゃなかった。気を取り直してGANを見ていこう。

    GAN Carbon T600

    んでもって、GAN です。

    • 「DOGMA F8」で確立された最新のソリューションを継承
    • 優れた空力特性を持ち、軽量さや剛性、強度もクラスを超えた実力を持つ
    • トータルバランスに優れたレーシングモデル
    • 高強度系のハイストレングスT600 カーボンを採用し強度と剛性を確保
    • 最高の整流効果が得られる「FLATBACK(フラットバック)」チューブデザイン
    • 「ONDA F8 フロントフォーク」採用
    • ハイエンドモデルに引けを取らないスタイリングと性能を持つ

    2018-10-14_10h45_40

    父:気を取り直して、お次は GAN です。

    アヤ:青がただの青じゃなくて、みずみずしくて透き通ってる感じがするね。

    父:これはフレーム売りではなく、完成車のみっぽいね。105のコンポーネントで組むと30万円以下だな。

    アヤ:おっ、これなら買えるね。ただ、欲しいと思わないけど。

    父:なぜに?

    アヤ:赤とか青の単色だから。ロゴが銀ってのもテカテカしててしっくりこないな。

    父:手が届きやすい価格になったのは嬉しいが、写真を見る限りだと、なんかこう…F10やプリンスに比べて高級感が薄まった気がする。

    アヤ:比較対象がおかしいでしょ…。まあ、私もうまく説明できないんだけど、それは分かる気がする。

    父:画像内のホイールのグレードが下げられているのも影響していると思う。ホイールで印象って一気に変わるものだから。

    アヤ:高級感が薄いっていうのは同感なんだけど、でもね、DOGMA のライトか DOGMA F10 DISK の Mars Orange の色がGANにも設定されていたら、GAN を買いたいって思う。要するに完成車で15万ぐらいのモデルでも、DOGMA のライトか DOGMA F10 DISK の Mars Orange の色があればほしい。

    父:え!ってことは、DOGMA のフレーム形状とかカーボンの材質はどうでもいいってこと?

    アヤ:そこは気にしないよ。フレーム形状とかカーボンの材質は二の次三の次なんだから。

    RAZHA Carbon T600

    疲れてきましたが…RAZHAです。

    • 「DOGMA 65.1」直系といえる最新のアシンメトリック・デザインを身にまとった
    • 1"1/8-1"1/2 ONDA フロントフォーク&テーパーヘッドセットはブレーキ制動時に最大の剛性と安心感を提供
    • THINK2システム採用で電動・メカニカルどちらのコンポーネントにも対応
    • 小柄な女性向けの「EZ-fit」モデルの設定もある
    • 「イタリアンザフィーラブルー」は、エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア/ チームスカイ)がリオ五輪で金メダルを獲得したBOLIDE HR のカラーリングをモチーフにしたスペシャルカラー
    • トップチューブにはイタリア語で「落ち着いて、冷静に」という意味のタイポグラフィ入り

    2018-10-14_10h45_56

    父:お次は RAZHA ですな。

    アヤ:なんだか、フレームとフォークがグネグネ曲がってる?のは面白いけど、無理やり曲げた感があるな。

    父:でも、完成車で25万円以下だ。ピナレロの中では比較的手が出しやすいね。

    アヤ:フレーム形状にこだわらないんだけど、なんとなく形状がピンとこないかな…。

    父:なんだ、RAZHA も気に入らないのか。初めての1台にちょうどいいんじゃない?

    アヤ:うーん、そうなんだよね。たしかにそうなんだけど、ちょっとパスかな。でも、フレームをこんなふうに曲げるデザインって発想は思いつかないし、さすがピナレロとは思う。

    PRIMA ALLOY 6061T6

    PRIMA です。

    • ピナレロのラインナップ中でも最もベーシックなロードバイク
    • 信頼性が高く扱いも容易な6061-T6 アルミ製フレーム
    • ピナレロの代名詞ともいえるT600 カーボン製のONDA フロントフォークを搭載
    • これからロードバイクを楽しみたいビギナーサイクリスト向き
    • 通勤・通学ライドにも使いたいといった多用途に楽しめるベーシックロード

    2018-10-14_10h46_12

    父:アルミのベーシックなモデルです。お値段はなんと完成者で13万円以下!

    アヤ:お~、一番安いじゃん。しかも、形状にちゃんとピナレロ感がある!

    父:で、ほしいか否か。

    アヤ:いや、欲しくはない。くねくねした形状が好みではないから。色がホワイトオレンジとかでも買いたいとはならないな。

    父:お前、本当に注文がうるさいな…。

    DOGMA K10 Torayca® T1100 UD DreamCarbon

    ロングライド向きのDOGMA K10 です。

    • 厳しいルートを走るライダーのために設計された特別なDOGMA
    • DOGMA K10 はDOGMA F10 をベースに開発された
    • ジオメトリーとフレームシェイプを改良し、どんな路面状況にも対応するハンドリング
    • 最大28mm のタイヤに対応

    2018-10-14_10h46_45

    父:再び DOGMA です。といっても、レース用のFシリーズではなく、長距離を快適に走れる系(グランフォンド)のバイクだけどね。

    アヤ:いい!すごくいい!ホワイトオレンジが特にいいーーー!!でもドグマだから、また一気にお値段上がったな。

    父:フレーム価格は68~76万円です…。

    アヤ:高いよー。これじゃ買えない。ただ、ツートンカラーで上下に分けてくるって、他のメーカーでは見かけないデザインだね。しかも、オレンジが半分以上を占めてるところがたまらなく可愛い。

    父:さすがファッションの国、イタリアは色使いがうまいね。

    アヤ:買えないけど、間違いなく欲しい1台。

    DOGMA K10-S DISK Torayca® T1100 UD DreamCarbon

    ラスト2台…DOGMA K10-S DISKです。

    • フレームは、DOGMA K10 が持つすべての特徴を有する
    • どんな路面状況でも快適な走行と最高のパフォーマンスを実現するeDSS 2.0電子制御アクティブ・サスペンションシステム(もしくはDSS 1.0エラストマーサスペンション)
    • あらゆるコンディションで最高の走行性能を約束
    • ONDA F10 フォークは、フロントセクションの剛性アップのためにスルーアクスル仕様にアップグレード
    • 特徴的なFORK FLAP は、フラットマウント・ブレーキキャリパーに適合するようデザイン
    • リア・ホイールは、142x12mm スルーアクスル仕様が採用

    2018-10-14_10h47_17

    父:さっきの DOGMA K10 のディスクブレーキモデルだ。ホワイトオレンジがむちゃくちゃ気に入った!これは罪深いカッコよさだな~。惚れそう。 

    アヤ:これもいい!が、私的には DOGMA K10 のホワイトオレンジのほうが好み。オレンジの部分が多いほうがいいな。もちろん、こっちもそーとーにグッドだけどね。

    父:えーっと、待て待て…お値段がすごいぞ…。

    • eDSS サスペンション仕様 ¥990,000- / MYWAY ¥1,070,000-
    • DSS サスペンション仕様 ¥780,000- / MYWAY ¥860,000-

    フレーム単体の価格でこの高さ…。こりゃなんだかんだで150万円とかになるぞ。

    アヤ:あれ、DOGMA K10 より高いね。ディスクブレーキかキャリパーブレーキかでそんなに変わるものかな?

    父:サスペンションシステムの有無じゃないかな。ディスクブレーキモデルにはあるが、リムブレーキモデルにはそれがない。そこが価格差に現れているっぽい。

    アヤ:なるほど。DOGMA K10 と DOGMA K10-S DISK を見て思ったんだけど、「オレンジ」をカラーの候補として加えようと思った。

    父:オレンジの使い方が、本当にピナレロはうまいね。

    アヤ:上手!超オシャレ!

    父:でも、死ぬほど貯金をがんばって仮に買ったとして、気軽に走れない気がしない?ほんの5分駐輪しておくのも不安だし、バラして電車輪行するのも気が引けてしまう。傷をつけたらショックで寝込む自信ある。

    アヤ:すごく神経質になりそうだよね。

    父:確認するまでもないが、DOGMA K10-S DISK はアリだよな?

    アヤ:めっちゃアリ!ピナレロ最高だな~。街で例えるとピナレロは”原宿”だな。オシャレと流行の最先端、原宿。さすが原宿、おそるべし原宿、あっぱれ原宿。

    父:ロードバイクのメーカーを街に例えるの、はじめて聞いたわ(笑)。

    2015-07-22 12.43.12

    ANGLIRU Carbon T600

    ラスト!ANGLIRU Carbonです。

    • 「DOGMA K」の設計思想を継承
    • カーボンマテリアルをよりホビーユーザー向けのT600グレードに置き換えたロングモデル
    • ロングホィールベースが直進安定性を高める
    • 弓なりのセンチュリーライド・シートステイがロングライドの走破性や快適性を向上
    • 28Cタイヤクリアランス

    2018-10-14_10h47_37

    父:これも単色だね。ちなみに値段は30万円以下だよ。

    アヤ:フォークの曲がり方が気になるのと、単色だけかぁ……。しっくりこないなあ。

    父:あまり響いてないっぽいな?

    アヤ:うん、フォーク形状が好みでないんだよ。完全に目が DOGMA K10-S DISK を向いてしまっている…。

    父:一応これでピナレロは終わりだけど長かったな。どうよ、感想は?

    アヤ:いやぁ~。ピナレロ素晴らしかった!カラーデザインが文句なしだよ。ただ、私が欲しいモデルが軒並み超高価なので買えないんだけども(笑)。

    結果発表&感想まとめ

    ピナレロの結果発表ですっ。


    バン!


    1位 DOGMA F10 DISK (Mars Orange)
    2位 DOGMA K10 (ホワイトオレンジ)
    3位 DOGMA F10 (Right)

    あれ? DOGMA F10 のライトがなぜ1位じゃないかって?そうなんです。私ももう一度ライトを見てみたんですが、よくよく画像を見てみると、背景が黒だからカッコよく見えるだけで、逆に背景が白ならどう見えるんだろうって疑問がわいてきたんです。もしや雰囲気に騙されてるのではなかろうか、会社の思うつぼではなかろうか?って感じで。( 本当にカッコいいとは思いますがね )

    そしてそして、オレンジ!今回初の出番でしたね。まだまだ未熟中の未熟ですが、ひとつ分かったことがあります。それは、「 ロードバイクにおけるオレンジカラーはきっとレアだ!」ということ。キャノンデールにもメリダにもオレンジが使用されていませんでしたし、ロードバイクの本を眺めていても、オレンジのカラーを大胆に使っているバイクは見当たりませんでした。私、オレンジものすごく気に入りました。

    そしてもう一つ。ピナレロに限りませんが、コメント欄でたくさんのご指摘をいただいたように、店舗で実車を見るのが確実だろうなって思いました。実際に服を買うときに、ネットだけで判断せず、実物を見て&触って確認したいと感じるのと同じ気持ちでしょう。

    ってな感じで、三回目は大盛り上がりで終了しました。ピナレロをお持ちのサイクリストさんに、実際のバイクはいかなるものかをお聞きしたいですね。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!

    アヤちゃんロードクイズ

    待ちに待った(?)クイズ開始です!ピナレロの印象が良すぎてやや興奮気味ですが、気にせずにいってみよう!


    問題:ロードバイクにつける「白いライト」と「赤いライト」の違いは?

    [1] 白は後ろ、赤は前につける
    [2] 白は前、赤は後ろにつける
    [3] 白、赤どちらも前につける


    分かりましたか……?気になる答えは!



    [2]です!




    解説:
    白いライトは前用、赤いライトは後ろ用です。これを逆につけてしまうと、車が進行方向を勘違いしてしまい、非常に危険です。目立って安全だろうと、赤いライトを前につけている人がいますが、絶対にやめましょう。(と、ムック書籍で学びました)

    ではさらば!


    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅【キャノンデール編】

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【メリダ編】


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    発売開始以来、国内では絶賛されまくっているスズキのジムニー(&シエラ)。 バックオーダーをむっちゃ抱えて1年~2年待ちのようだ。先日、たまたまお台場に行ったらいろんなメーカーの展示会をやってて、そこにもスズキが出展してた。で、メーカーの方にお聞きしたら ...
    発売開始以来、国内では絶賛されまくっているスズキのジムニー(&シエラ)。

    バックオーダーをむっちゃ抱えて1年~2年待ちのようだ。先日、たまたまお台場に行ったらいろんなメーカーの展示会をやってて、そこにもスズキが出展してた。で、メーカーの方にお聞きしたら、「ジムニーシエラのほうが待たされる」とのこと。

    2018-10-06 11.39.12

    台数で言えば圧倒的にジムニー(軽のほう)が売れていて、シエラは生産台数がもともと抑えめにしてあった。それが、シエラの人気がすごく出てしまって、結果的にシエラに注文が集中したらしい。「生産台数をアップさせるためにラインを増やす予定ですー!」とのことだった。スズキの底力に期待したい。

    公道で見かけると「おおおおっ!」ってテンションが上がる。さぞかし良い車には違いないのだろうが、ネット&雑誌メディアがあまりにも絶賛しまくるので、若干食傷気味だったりもする。オフロード性能を褒めちぎるのは当然わかるんだけど、一般ユーザーは舗装道路を走ることがほとんどなわけで、オンロードについての正直なレビューを知りたいのだが、日本語の情報が少ない印象を受ける。


    (備忘録として)日本語のジムニーのインプレ記事をズラズラ並べておく。

    スズキ「4代目ジムニー」何がどう変わるのか (東洋経済オンライン)

    「4代目ジムニー」に感じた5つの率直な疑問(東洋経済オンライン)

    4代目ジムニーの乗り味は3代目と何が違うか(東洋経済オンライン)

    4代目ジムニーは悪路に一体どれだけ強いか(東洋経済オンライン)

    スズキ「ジムニー」刷新が20年ぶりだった事情(東洋経済オンライン)

    シンプルながら機能的! スズキ・新型ジムニーの内外装などディテールを詳細チェック(Carview)

    新型ジムニーは、“フロントミッドシップ”レイアウト 前後重量バランスはほぼ50:50(モーターファン)

    スズキ・ジムニーシエラの欧州仕様。最高速度は145km/h!(モーターファン)

    スズキ新型ジムニー/ジムニーシエラ。ラゲッジルームは、軽ジムニーとシエラで違う? 使える?(モーターファン)

    新型ジムニー/ジムニーシエラ 唯一無二の個性派の魅力に迫る!(Goo-net)

    新型ジムニー イギリス編集部が語る 「日本メーカーで唯一、理念を押し通す潔さ」(Carview)

    新型ジムニーの「ミディアムグレー」がアルトのバックドアと同じカラーになったワケは?(クリッカー)

    岩場も雪も何のその! 新型「ジムニー」の悪路走行性能、ほかのクルマと何が違うのか(乗り物ニュース)

    これからお店に行く人にささぐ 「スズキ・ジムニー」購入のススメ(WebCG)

    ジムニーは納車1年待ち! 人気の新車を少しでも早く手に入れる方法3つ(Carview)

    新型ジムニー&ジムニーシエラ試乗 世界に自慢したいニッポンのオフローダー(Carview)

    【スズキ ジムニー 新型試乗】安心して「遊べる」クルマだ(レスポンス)

    【スズキ ジムニー 新型試乗】腹に落ちる、とはこういうことか (レスポンス)

    テリー伊藤のジムニー原論VOL1
    ※スズキ、テリー伊藤、ベストカーのコラボ

    新型ジムニーのデビューで先代ジムニーはもっと買いやすくなるか!?【ヒトケタ万円の激安物件も!】(モーターファン)

    新型ジムニーとジムニーシエラの走りを支えるブリヂストン「DUELER」(サンケイスポーツ)

    発売前から決意! 私が新型スズキ・ジムニーを買ったワケ(カートップ)


    こちらは興味深かったブログ記事。

    ◇ 【利点と欠点】釣り人は新型ジムニーを買うべきか否か(とある浜松アングラーの一生)


    どんだけ記事を読み漁っているのだ、自分…(苦笑)。


    2018-10-06 11.39.07

    そこで目を向けたのが海外のレビューサイトとyoutubeチャネル。海外You Tubeチャネルは日本よりはるかに辛口なのが気に入ってて、駄目な車はボロカスにこき下ろすこともある。日本のモータージャーナリストは褒めているのかいないのか、「好きな人は好き」みたいな「オブラートに包んで逃げたな・・・」って表現が目立ってあまり好きではない。海外のサイトであれば、あえてジムニーの欠点も指摘してくれるのではないか。

    海外で販売されるのは、日本でいう「ジムニーシエラ」となるが、ヨーロッパの発売開始は2019年1月の予定なのでまだ情報は少ない。動画で見つかるのはスズキが招待したプレスによるレビュー動画がメイン。招待されているってことで、悪口は言わないかな…と期待半分で見てみたら、かなり直球評価をしてて有益だった。


    ということで、何本か見たなかからピックアップした2本のレビュー動画をかいつまんで翻訳紹介してみよう。

    「ジムニー購入はいったんペンディングした」はずなのに、こういう記事を書いているってことは未練ありまくりなんだろうな…と、我ながら呆れる(笑)。


    New Suzuki Jimny SUV 2019 - see why I love it... but you might not!

    動画タイトルが「僕は好きだけど、君は違うかも」となっている辺り、好き嫌いが分かれる車であるというニュアンスが伝わってくる。



    ラダーフレームは頑丈だが構造上重くなりやすい宿命

    • でも、車重は1.3トンなのでオフローダーとしては十分に軽い部類

    ジムニーは先代と同じく3リンク式リジットサスペンションを採用

    • リジット式サスペンションはジムニーの伝統
    • いまどきの乗用車にはほぼ採用されていない(クロカン四駆くらい)
    • 悪路走行で車体が傾いたとき、四輪独立懸架よりもロードクリアランス(地面から車体底面部までの距離)を確保できる(ジープやクロカン四駆でよく使われる)
    • 車体が傾いた状態でも、下側にあるタイヤが踏ん張ってくれるので、トラクションを失わない

    小さくてもホンモノのオフロード性能

    • オフロードの性能はホンモノ、凸凹道も、泥やぬかるみも、急な下り坂も、難なくこなす
    • アプローチアングルは37度、ブレイクオーバーアングルは28度、デパーチャーアングルは49度で、JEEPのWranglerよりも優れた数値
    • 四輪のブレーキが独立して動く
    • たとえば、凸凹道で右前輪と左後輪が浮いてしまうと、通常は空転してしまい、接地している左前輪と右後輪がグリップしなくなってしまう(=抜け出せない)
    • が、空転しているホイールにブレーキをかけることができ、地面に接しているほうのホイールにトラクションをかけることができる(=抜け出せる)
    2018-07-14 17.07.27

    日常生活上のジムニーの実用性は悪くない(※良いとは言っていない)

    • トランクのゲートはボディに対して90度ガバっと開くので、そこそこのスペースをとってしまう(45度だけ…とか段階的に開けられない)
    • 後席を立てた状態だと85リットルとかなり狭い
    • ある程度の荷物を積もうとすると、後席は倒さなくてはならない
    • ただ、フラット面になるし、開口部は真四角のスペースで使いやすそう
    • 2ドアなので後席への乗り込みが面倒なのは仕方なし
    • レッグルームは狭い。長時間のドライブは大人にはキツい(大柄な外人さんならなおさら)

    2018-07-14 17.07.44 HDR

    ジムニーのインテリアは地味すぎる

    • ダッシュボード等のインテリアは真っ黒で地味
    • もうちょっとなんとかならなかったの?
    • スズキ曰く、「走行中のドライバーをカラフルな色で困惑させないための配慮」と言っている
    • 嘘つけ!マーケティングBS(bull shit)言ってんじゃねー(こういう表現、いいな~)

    ※マーケティングBSとは
    デメリットを、さもメリットがあるような嘘で誤魔化すマーケティング上のおためごかしのこと。お客様電話相談窓口における「サービス向上のために、お客様との会話は録音させていただいています」もそう。トラブルの際の訴訟材料ってのはミエミエなのだが、まあこれもマーケティングBSのひとつですな…。なお、Bachelor of Science のことではない。

    2018-07-14 17.13.05
    /たしかにもうちょい色はほしいかも\

    • インテリアはもっとバラエティがあっていいだろ~、ボディカラーと合わせたらいいのに~
    • カラーオプションがあれば選ぶ人は多いはず
    • そもそもジムニーは安い車(16,000ポンド~の予定)だし、追加コストを投じるのはさほど苦ではないはず

    ※1ポンド148円なので…237万円??え、海外だとそんなに高いのかしら。日本のシエラは「163万円~187万円」と考えると、けっこう高い印象。

    ジムニーのオンロード性能は……あまり褒めていない

    • オフロード性能を突き詰めることの反動で、オンロード性能はしょぼいのがこれまでのジムニーだった
    • 過去のモデルよりは改善されているが、カンペキからは程遠い
    • 高速道路では、ハンドルが常に左右に振られる感覚がある
    • 車高が高く(170ミリ)、サイド面がフラットで、しかも車重が軽いので、横風の影響は受けやすいのもその理由
    • 時速110キロで高速道路を走ると、エンジンの回転数は3500rpm ※走っているのはドイツのアウトバーンなので速度違反ではない(笑)
    • MTだと5速しか無いのが残念(ATは4速)
    • このご時世、6速は必要だろ~
    • エンジン音はうるさい。
    • 長距離ドライブでは耳栓が欲しくなるレベル
    • 時速140キロまで出すと、エンジンは叫んでいるかのごとくうるさい
    • 時速150キロ……もはやコーナーが怖い
    • 160キロまで出すには出せたが、かなり怖かった…まるで音速の限界を突破しているかのような錯覚を味わった
    • ジムニーでぶっ飛ばすのはやめたほうがいい
    ※このへんは、一度試乗して確かめたいと思っている。

    ジムニーは市街地では使いやすい

    • 小型で見切りがよいので取り回が楽
    • ヒップポイントもかなり高いので視界良好 ※なんちゃって系SUVよりよっぽど高い位置に座れる
    • 前後左右の窓も大きくて、視界確保は素晴らしい
    • 巨大なサイドミラーも見やすい
    • ハンドルは軽く、最小回転半径も小さい ※スイフトとかVWのup! と同等レベル

    ジムニーは好みがハッキリ分かれる車

    • ブレーキの感触はいまいち。踏み始めは感触が薄いのだが、踏み込んでいくと急激に利いてしまうのでカックンとなりやすい
    • くねくね曲がる道では左右に身体が振られるし、突き上げもあるし、お世辞にも快適ではない
    • しかし!逆に言うとなにが起きているかは常に分かるし、車と一体化して操縦している感覚は豊かなので、走らせていて楽しい
    • これを楽しいと感じるか、不快と眉をひそめるかは乗り手次第
    • 万人に勧められるか?→ NO(ターゲットはやや狭い)と答えざるを得ないが、メリットとデメリットを天秤にかけて「プラスがでかい」のならステキな相棒になる

    2018-07-14 17.20.49

    以上が carwow のジムニーシエラの評価である。やや辛口ではあったが、メリットもデメリットも包み隠さず、正直に語ってくれたように感じる。とりあえず、自分は「ジムニーを買いたい気持ちはいったん余所に置いてきた」のだが、正直に言うと今も気になっている。


    つづきまして、もう1本。

    2019 Suzuki Jimny 4x4 SUV review – five things you need to know | What Car?



    5つの特徴に分けて紹介していた。

    1.オールドスタイルの四輪駆動

    • オンロードではハンドルの遊びが大きすぎてダルい
    • サスペンションのスプリングが柔らかめなので、コーナーで「船かよ」ってくらい傾く
    • 舗装面がキレイな道であれば、そこそこ快適に走る
    • が、荒れたアスファルトだと突き上げは感じる
    • 頭がフラフラと揺れてしまう

    2.エンジン性能がいまいち

    • 1.5リットルエンジンは非常にうるさい
    • 時速100キロくらいで3000rpmにもなってしまう
    • これ以上スピードを出すことは可能だけど、そうしたいとは思わせてくれない
    • 加速性能はモッサリ ※うるさいわりにスピードが上がるのに時間がかかる
    • ジムニーのエンジンは、洗練はされておらず、コーナリングは不得意で、高速で走るには快適ではない

    3.オフロードの性能はピカイチ

    • とにかく素晴らしい
    • この性能でこの価格…ハッキリ言って対抗馬がいない
    • ただ…オフロードで使用するシーンって年で何回あるのだろうか?とは考えたほうがいい
    • オフロード用途が多い人なら間違いなし

    4.インテリアの質感の低さ

    • インテリアはプラスチッキーで高級感とは無縁
    • だが、キャラクターと用途を考えれば妥当かと(あと、安いし)
    • アームレストはなく、ドアにパッドもないので表面はどこも硬い
    • ハンドルは上下には調整できる(チルト機構)が、前後(テレスコピック機能)には動かせないので、身体が大きい人や小さい人はポジション合わせで悩むかも
    • ちなみにテレスコピックを備えると剛性が低くなって、しかも重量が増す=コスト高になる。よって価格が低めの車には採用されにくい ※自分の乗ってるパンダにもテレスコピックはない
    • グローブボックスはそこそこ大きく、車検証は飲み込む大きさ
    • カーナビは動作が遅くてデザインもしょぼい(海外のものと日本のとでは異なるだろうが)

    5.4人乗り&後席とトランクの狭さ

    • リアシートは50:50の二分割なので5人乗車はムリ
    • とにかく狭い。大人が座るにはかなりしんどい(子供用と割り切ろう)
    • 意外にも後席はリクライニングが可能 ※かすかにヘッドルームが増える
    • 後席を立てた状態でのスペースは・・・冗談かよってほど狭く、実用性は無いに等しい

    こちらの What Car? の動画も辛口だった。両方の動画の褒めとダメ出しの箇所がほぼ同じ。ジムニーは良し悪しがとてもはっきりした車だということが改めてよくわかった。

    ついでに、suzuki (英国)の公式サイトのリンクも貼っておく。

    2018-07-14 17.24.39-1

    価格は2018年10月時点で未公表だが、海外メディアによると「prices are expected to start at around £13,000~16,000」となっている。日本円換算すると192万円~237万円のレンジに収まるのではと予想されている。

    国内のジムニーシエラが163万円~187万円ということを鑑みると、やや割高感は否めない。そう思うと、「安価に買える日本国民はラッキーじゃないか!」と思わず喜んでしまっている自分がいた…。(買う気満々かよ)

    ということで、ジムニー&ジムニーシエラをご検討中の方々の参考になればこれ幸いでございます。m(__)m


    あ~~~~、なんだかんだ書いたけど、自分はジムニーに惚れてんだろうな…


    ◇ 新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】 

    ◇ ジムニーシエラへの想いが本当の恋かどうか確かめるため、大宮ソニックシティで開催してた輸入車展示会に行ってきました 


    新型 ジムニー / ジムニーシエラ のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)




    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    自分が好きなサイクリングスタイルは、行ったことのない場所に無計画でふらっと出かけるやつ。無計画ってのがポイントでして、旅行ってふつうは計画を事前にしっかり立てるじゃないですか。あそこ行って次はそこに行ってそれからここにも立ち寄って時間配分はこんなかんじで ...
    自分が好きなサイクリングスタイルは、行ったことのない場所に無計画でふらっと出かけるやつ。

    無計画ってのがポイントでして、旅行ってふつうは計画を事前にしっかり立てるじゃないですか。あそこ行って次はそこに行ってそれからここにも立ち寄って時間配分はこんなかんじで…ってかっちりやる旅行も悪くないけど、自分はそのときの気分とか本能に任せて行き先を決めるほうが性に合っている。

    2018-09-22 13.09.08 HDR

    計画を立てすぎるとそれに振り回されるというか、工程をクリアすることが目的化してしまう気がして気が焦る。せっかく心のデトックスをしに来ているのに、ストレスを溜めては本末転倒。一度の旅行で回りきれなかったら、「また来れば良い」って考える。旅行って一度訪れたら終わりではなく、同じ場所に何度行っても良いものなのだ。

    【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

    安曇野を観光してきたんだけど、自転車乗りとしてパラダイスかもしれないと思った

    ふだんは日帰りが多いのだが、今回は一泊二日で長野の安曇野をソロツーリングしてきた。目的地と宿を決めた以外は完全にノープラン。どの道を走るかも、そこに立ち寄るかも考えず、出たとこ勝負でとりあえず新宿を出発したのだが、これがサイコーにステキな旅だったので激しくオススメしたい。

    ノープランひとり旅をしようと思ったキッカケのツイートがこちら。



    この行動力…あっぱれだと感心。「やってみたいからやる」というシンプルかつ軽いノリでソロキャンプを楽しんでおられる…この姿勢は全力で見習いたい。

    ということで、こんな感じにノープランソロツーリングを楽しんできましたよって紹介をさせてもらおうと思う。コツってほどじゃないけど、何かしら参考になることがあるかも。

    目次


    出発前日まで行き先も宿も決めない

    じつは松本と安曇野って決めたのは金曜日(行ったのは土日)で、ギリギリまでどこにいくか決めていなかった。決めていたのは「一泊で遠方に行く」ってことだけ。

    金曜まで決めなかった理由は、天気予報次第で目的地を変えようと思っていたから。あらかじめ複数の目的地を脳内にリストアップしておき、前日の予報で雨のエリアを消しこむ。たまたま快晴予報だったのが松本&安曇野だったわけ。第二候補は高崎、第三候補は水戸ってなんとなく決めていた。

    複数の離れたエリアを持っておけば、どこかは晴れになるはず。サイクリングは晴れているほうが景色がいいし、気持ちもいいので、天気最優先で決めるわけだ。週間予報では外れることもあるので、前日かせめて前々日まで待つことをオススメする。

    混雑する時間帯をずらして特急に乗る

    ただ、ギリギリまで待つことのデメリットとして、指定券が売り切れになってしまう…がある。新幹線で45分程度なら自由席に突撃し、席がなければ立って過ごす…というギャンブルができるが、新宿~松本はスーパーあずさで2時間半ほどかかる。立ちっぱなしはさすがにきつい。

    2018-09-22 13.09.00-1

    そこで出発時間をあえてずらす。朝イチ~午前早めの時間帯は人気だが、午後3時以降だと比較的空いていて予約しやすい。もちろん、座席後ろをバイク置き場として使える最後尾のシートを押さえよう。

    宿も前日に予約する

    チケットの目処がついたら同時に宿も取る。順番はどっちでもいい。いわゆるホテル&温泉宿予約サイトから絞り込むのもいいが、人気観光地でしかも前日だと、希望条件でなかなか見つからないことも多い。

    自分は観光ホテルや温泉宿はハナから対象にしておらず、狙うのはビジネスホテル。もしくはペンションか民宿。何しろ安い。ビジネスホテルなら素泊まりが基本だし、ペンションの場合は夕飯は付けず、朝食のみにする。

    探すにはgoogle map を使う。目的地周辺で「ビジネスホテル」とか検索して、ヒットした宿名で検索。そして電話。これでだいたい大丈夫。

    ただ、経験上でいうと、観光地にあるビジネスホテルはハイシーズンは週末限定で値段を変えてくることが多い。観光需要が高いのだろう。松本駅周辺のビジネスホテルに片っ端から電話してみたところ、平日は素泊まり7,000~8,000円なのに、三連休は25,000円(素泊まり&シングル)とか平気であった。さすがに3倍は足元見すぎだろ…と思って辞退し、ペンションを探す。

    松本駅周辺は人気なのか、満室が多い。安いとこは満室、空きがあっても法外な値段…うーん、困った。だが、駅から離れていけばなんとかなるものだ。豊科、穂高と北上して行ってようやく穂高駅すぐそばのペンションにたどり着いた。中心街から離れていけば、空いてる宿はわりとアッサリ見つかるものである。

    泊まったのはラリーグラス(Laligurans)さんというペンション。

    2018-09-23 08.30.21
    ※泊まった翌朝に撮った写真

    電話で女将さんと話したら、「うちは通年で素泊まり(朝食付き)で6,500円なのよ。ハイシーズンでもこの価格なの!」っておっしゃってもらえたので二つ返事で予約した。この時点で、ウェブサイトは電話番号を確認しただけで、部屋も設備もほぼ見ていない。なーに、どうせ夜に到着して疲れているのですぐ寝てしまうわけで、豪華な場所である必要はまったくない。

    それにしてもラリーグラスとは、どういう意味だろう…?と思ったらウェブサイトに書いてあった。

    サンスクリット語で「紅い石楠花」。春3月から4月、ヒマラヤの山麓を真紅に染めるこの花は、殊のほか名花でネパール連邦民主共和国の国花でもある。

    とのこと。 (へぇ~)


    列車の便が遅い時間帯だと、駅到着が夕方になっていることも多い。そこからバイクを組み、薄暗い道を走るわけで、何時に到着できるかわからないのだ。走ったことのない未知の土地なので迷うかもしれないし。夕飯は道中で食べればいい。ファミレスか松屋でも構わないくらいの心づもりで行く。

    2018-09-22 15.02.30-1
    /スーパーあずさの中\

    ちなみに15時半の新宿駅発で、松本駅の到着は18時。そこから安曇野までは16キロほど。普通に走れば1時間かからない距離だが、道中がびっくりするほど真っ暗だった。街灯がぜんぜんなく、フロントライトだけだと心細い。慎重に走ったので1時間ちょいで宿に到着。土地勘はないが、Google map さえあればまったく迷わずにたどり着ける。

    ひとつ、宿を取るときのコツとして、

    • 自転車で行きます
    • 高価なモノなので屋内保管させてほしい
    • べつに部屋保管でなくてもよく、建物内の安全な場所に駐輪させてほしい

    と伝える。

    2018-09-22 16.41.04

    たいていの宿泊施設には物置スペース的なバックヤードがあるもので、保管自体は問題ないことがほとんど。これまで一度も断られたことはない。「輪行バッグに入れるのなら、部屋に入れてもらってもOK」って言ってくれる施設も多い。

    ただ、突然自転車で行くと向こうが準備ができないので、事前に伝えて許可を取っておくのがマナーだろう。

    2018-09-23 06.16.20

    食堂のスペースにバイクを置かせてもらえてよかった。

    2018-09-29_20h54_32
    /松本駅から穂高まではこんなかんじで走った\

    宿に到着後の過ごし方

    宿と切符だけ決めて目的地に着いた。次はどうするか?明日のプランを立てるか?それよりも先に夕飯だ。夕食抜きプランなので外に行くしかない。宿に向かう道中で目星をつけておいた店に行くもよし、宿の女将さんに「地元の美味しい店ありますか」って助言を求めてもよい。

    2018-09-22 18.03.57
    /松本駅(とてもキレイ)\

    自分は穂高駅そばの宿に泊まったのだが、女将さんの意見に従って地元の方々が集まる中華料理屋さんに行った。

    せっかく観光地に来たのにどこにでもあるメニュー…と気を落とす必要はない。まあ、そりゃあ名物を食べたい気持ちがないと言ったらウソになるが、走った後で腹ペコなのでなんだってめちゃくちゃ美味しい。

    それに考えてみてほしい。地元の人しか来ないような、車で走っていたら見過ごしてしまうようなこじんまりした中華料理屋に、残りの人生で再び訪れる日が来るのだろうかと。答えはおそらくNO。つまり、その店の料理は一期一会。店員さんとも一期一会。きっと二度と人生ですれ違うことのない人となる可能性が高い。どうだろうか、そんなことを考えながら食べる豚ニラ炒め定食が美味しくないわけがない。

    2018-09-22 19.11.52

    自分は知らない土地で食事するときは、常にそう考えるようにしている。けっこうこれでうまくいく。

    余談だが、豚ニラ炒めに紅ショウガが付いてきたんだけど、これがすごくマッチしてご飯が進んだ。ニラレバ炒めにも合うような気がする。

    食後は宿に戻り、部屋のテレビをつけ、ベッドに寝っ転がって翌日のプランを立てる。立てるといってもふわっとでよい。ちょうどキングオブコント2018を放送中だったのでゲラゲラ笑いながらである。

    コツは、ガイドブックは使わないこと。「エリア名+観光情報」ってクエリで検索もしない。ついつい検索結果を眺めて、沢山の情報からよりどりみどりしたくなるが、これをすると欲張りなプランを立ててしまいやすい。人間とは強欲なもので、選択肢が多いと目移りし、詰め込んでしまいやすい。

    せっかく交通費と時間をかけてやって来たのだから、いっぱい詰め込みたくなる気持ちはわかる。が、回りきれなければ、それもまた良し。再訪する理由になるではないか。

    観光ガイドブックではなく、Google mapを使う

    Google map はナビとしてだけでなく、観光地を探すのにも使える。自分がやるのは「史跡」「神社」「城跡」あたり。ロケーションが地図に表示されるので距離もすぐわかるし、順序の組み立てもカンタン。写真やクチコミも見れるので、事前にイメージが掴めるのもナイス。

    ガイドブックだと「いいな」って思って地図で調べたらとんでもなく離れてた…ってこともままある。見ていてワクワクはするけど、実用性ではウェブに負ける。

    安直だが、宿の人に尋ねるのもアリ。観光スポットでなくても、地元で人気の美味しいパン屋さん、絶景が味わえるこじんまりしたカフェとか紹介してもらえることも。Google map は優秀なので活用しよう

    自分が目星をつけたのは、国営アルプスあづみの公園堀金&穂高地区のほう)と大宮熱田神社松本城。締めくくりは浅間温泉にある立ち寄り湯。すべてを地図上で確認できるので、もっとも効率のよい順番で回ることができそう。

    ロードバイクで移動しながら観光する

    2018-09-23 07.29.41

    朝食後、8時半に宿を出る。天気は予報通り快晴!空気が乾いていて、とんでもなく快適。朝の空気はちょっとひんやりするかな…と思ったが、サイクリングにはちょうどよい。

    最初に向かったのは国営アルプスあづみの公園

    2018-09-23 08.33.18

    入園料がかかる(大人450円)が、マジでオススメ。自転車関係なくオススメ。キレイな景色とアルプスが眺められてつい長居しそうになる。徒歩で回るにはやや広すぎる敷地だが、自転車ならカンタン。公園の端から端までサッと移動できる。道路を挟んで反対側には安曇野の田園風景があり、また違った味わいがある。

    2018-09-23 09.51.36

    2018-09-23 09.59.19

    2018-09-23 10.01.28-1

    2018-09-23 10.17.26

    2018-09-23 11.05.07

    ちょっと離れた場所には「大町・松川地区のほうのあづみの公園」という同じ公園なのだが別地域の公園もある。そっちには行けなかったので、次回に挑戦したい。
    ※マウンテンバイクをレンタルできるそうな

    お次は大宮熱田神社。人っ子ひとりいなかった…。

    2018-09-23 11.58.20

    2018-09-23 12.02.20-1

    ひたすらに静寂。だが、これはこれで悪くない。おみくじがあったのでやってみた。

    2018-09-23 12.06.02
    /肝に銘じる\

    果樹園を抜けて松本市街へ。松本市内ならランチの場所があるかと思いきや、意外になくって結局モスバーガーに。まあ、モスバーガー美味しいからいいけど。

    2018-09-23 14.34.08

    お次はド定番の松本城。国宝である。戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城とのこと。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて、見事な景観である。

    2018-09-23 13.31.37

    遠くから見たことしかなく、来たのは初めて。城内(天守、本丸庭園内)に入るのは有料(大人610円)。入りたかったけど、待ち時間が40分なので断念。

    2018-09-23 13.34.25

    2018-09-23 13.37.12

    2018-09-23 13.52.27

    まだこの後お風呂にも立ち寄りたいし、17:00くらいの特急に乗りたかったので、外側から見るだけにした。それだけでも十分に雰囲気は味わえた。

    締めくくりはお風呂。浅間温泉の奥座敷にある「枇杷の湯」へ。

    2018-09-23 15.13.11

    2018-09-23 15.16.43

    適当に見つけて入ったのだが、けっこうな歴史があるそうで、温泉の公式サイトによれば遡ること400年の昔、初代松本城主 石川氏が浅間に湯御殿を造営し、湯殿を整備したことから始まったんですって。初代の湯守である先祖の「石川晶光(改易後 小口楽斎)」は、石川数正公の三男康次の子で、戦で負傷し歩行困難の身となったことで御殿守の役職に就いたそうな。文禄三年(1594年)の話とのことだが、家康が江戸城に入ったのが1590年で関ヶ原の戦いが1600年。ちょうどその間の出来事らしい。

    小一時間ほど過ごし、暗くなる前に松本駅を目指す。距離は5キロ弱。涼しいので汗はかかなかった。

    2018-09-29_20h55_00
    /こんなルートでした\

    まったりとバイクを輪行バッグにしまい、さーて、スーパーあずさのダイヤを確認してチケットを買いますか…となったのだが、ここでひとつミスを犯したことに気づく。

    帰りの切符を買っておくべきだった

    松本駅から新宿行きの切符(スーパーあずさ)を買おうと16時半に駅に到着した。輪行準備をしているとき、「やけに人が多いな…」とやや不安になり、恐る恐る切符売り場に行くと、そこはかなり長めの行列が。

    ここで「しまった」と思った。サイクリストは自分だけだが、登山客が多い。自分と同じタイムスケジュールで動く人が結構いたか…と後悔した。

    まあチケットが売り切れることもないだろう、松本駅は始発だし~と気を取り直して電光掲示板を見たら、軒並み売り切れ!全ての指定席にバツ表記が。なんなら最終便まで全部アウト。まずい…指定が取れないかも…どうしてもダメなら自由席。2時間半立ちっぱなしは考えたくないが、そんなことは言ってられない。

    最悪、松本駅近くで予定外のもう1泊をして、翌朝の便を予約するか…でも宿代が高いだろうなあ…困ったなあ…とほぼ覚悟を決めたとき、自分の順番になった。
    ※三連休の中日でした

    ダメ元で新宿行きの指定を頼んだら、

    あー、ちょうどラスト1枚です。最後尾ですけどいいですか?新宿行きはこれしかなく、この便以降はぜんぶ埋まってます

    もちろんである。なんとも運が良い。

    「3分後の17時発ですが、大丈夫ですか?」

    大丈夫もへったくれもないので即購入し、脱兎の如き素早さで(といってもロードバイクを背負っているのでノロノロだが)1号車を目指す。プラットフォームに降り立ったら…なんと9号車のとこ(笑)。発車しないでぇ~~~と心の中で叫びながらドタドタと移動し、車両に無事乗り込む。そして50秒後くらいにドアがプシューと閉まった。文字通り間一髪であった…。

    やはり帰りの便はおさえておくべきだったと反省。つか、最初からえきねっとを使えよって話ですね。まさかこんなに混むとは思ってなかったので、余裕をぶっこいていた。よい勉強になった…。

    2018-09-23 17.01.09
    /冷や汗かきながら撮った1枚w\

    新宿駅からは、涼しかったので自走で川口市へ戻る。それにしても心底リラックスできた素晴らしきひとり旅だった。こういう旅はどんどんやっていこうと思う。


    ツーリングの行き先で迷ったとき「まだ行ったことのない場所に行く」と決めたら、わりと快適な件について

    サイクルガジェットストア

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    レース系の軽量タイヤ「シュワルベワン(23c)」を使い始めてもうすぐ5ヶ月になる。走行距離は2,500キロほど。ふつう、ロードバイクのタイヤは2,500キロでは問題はなく、まだまだ走れるのだが、ほーんの少し劣化が目立ってきた印象がある。 ということで、シュワルベワン ...
    レース系の軽量タイヤ「シュワルベワン(23c)」を使い始めてもうすぐ5ヶ月になる。走行距離は2,500キロほど。ふつう、ロードバイクのタイヤは2,500キロでは問題はなく、まだまだ走れるのだが、ほーんの少し劣化が目立ってきた印象がある。

    2018-10-06 09.30.44

    ということで、シュワルベワン(23c)のロングタームインプレッションをお届けします。

    シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて~

    結論をひとことで言うと、「転がり性能バツグン!文句なし!でも劣化がやや早めかな」ですね。

    目次


    シュワルベワン(SCHWALBE One)の使用環境&空気圧

    • フロント7.0 BAR(100 psi)
    • リア7.2 BAR(104 psi)
    ※身長173センチ、体重69キロです 

    • 雨でない限り毎週末走る
    • 月間走行距離は500キロ(4ヶ月で2,000キロ)
    ※3本ローラー込み(週1~2回、1回1時間)

    シュワルベワン(SCHWALBE One) のフロントの劣化&消耗具合

    見た目も触った感じもとくに減りはなく、まだまだ走れそう。ただ、よーく観察すると接地面に砂つぶ大のほつれが数カ所あって、それが気になる。ここにピンポイントで小石などがハマれば、パンクもあり得る気がする。

    2018-09-22 12.26.20-1

    シュワルベワン(SCHWALBE One)のリアの劣化&消耗具合

    フロントに比べて明らかに摩耗が激しい。中心部分が摩耗してきており、やや平らになっている。「2,000キロでこれはちと早いかな…」というのが正直な印象。これまで使ったどのタイヤよりも減りが早い気がする。軽量なレースモデルなのでこれは致し方ないのかも。

    2018-10-06 09.29.14-1
    /やや平らに…\

    使い出した直後〜1ヶ月は劇的だった転がりの良さは…ちょっと失われてきた。まあ、もともとが群を抜いて転がるタイヤだったので、失ってきたって言っても悪くなったかんじではなく、普通に戻った印象。なので、転がりにくいわけではない。

    シュワルベワン(SCHWALBE One)でのパンク経験はゼロ

    パンクは1回もしていない。そもそも軽量だけど耐パンク性能が高いって触れ込みのタイヤなので、その辺は心配していなかった。レース用で軽量だからパンクしても仕方ないよね…ではなく、勝負のかかった道具だからこそパンクしない!というのが本来のレース用タイヤのあるべき姿。

    ちなみに、自分はここ3年半から4年ほど、ミニベロでもロードでもパンクをしていない。耐久性重視ではなく、軽量なレースモデルばかり選んでいるが、それでもパンクが起きないのは、おそらく空気圧調整をライドのたびに欠かさない心がけが効いているのだと思う。

    ひとつ残念なのが、シュワルベワンにはスリップサインはないので、交換タイミングの見極めは自己判断するしか無い。前に使っていたIRCのアスピーテプロにはポッチ穴のようなスリップサインがあって、交換タイミングを見極めやすかったのだが。 

    2018-10-06 10.48.00
    /スリップサインのように見えるのは、ただの傷です\

    IRCのロードバイクタイヤ、『アスピーテ・プロ(Aspite Pro:24c)』を6ヶ月使ってみての長期レビュー

    もうちょっと平らになってきたら交換かな…と。ただパンクが怖いので、あまりケチらないようにはしておこうと思う。

    シュワルベワン(SCHWALBE One)の性能の感想

    回転&直進性

    肝心の性能だが、はっきり言い切れるのは「転がりは最高」ってこと。とにかくストレスなく脚を回せて、スイスイと快適に走れる。これまで使ってきたミシュラン(Pro3)、パナレーサー(Race L)、IRC(アスピーテプロ)より圧倒的に転がりがいい、乗ってて楽しい。

    一度でもシュワルベワンの抵抗感のない回転を味わってしまったら、他のタイヤが使えなくなるのでは…ってほど素晴らしい。新品状態だと「無風なのに追い風かっ?」ってほど飛ぶように走る。

    グリップ

    十分に良い。そもそもレース用なので、ハイスピードのコーナーでもしっかり踏ん張ってくれる。ウェットな条件でもとくに問題なし。

    ただ、グリップだけで言えば、IRCのアスピーテプロ(24c)はさらに良くて、下りのコーナーとか、サーキットでのS字カーブは全然怖くなかった。とにかく安定しまくっている。

    23cと24cでそんなに変わるのかな?って以前は思っていたけど、安定性とグリップでは太いほうに分があると感じる。25cにしたら、さらに効果を実感するのかも。

    登り

    とても登りやすい。軽いせいで回しやすいと感じる。シュワルベワンに限った話ではないんだけど、登坂は細いタイヤの方が登りやすい(自分はそう)。強く踏み込んだときにグッと地面に噛みついてくれるのは25c よりも23cって感じる。タイヤの重量云々よりも、食いつきの良さで23cが好き。

    これは自分だけの感覚か、わりと一般的なのかわからないけど、同じ感想を多くのサイクリストから聞くので、やっぱりそうなのかなと感じている。

    シュワルベワン(SCHWALBE One)の次のタイヤをどうするか

    あとどれくらい乗れるか…だが、3,000キロはいけそうだけど、3500キロはどうかな…。苦肉の策で前後のローテーションで延命してみようかと考えてはいる。仮に3,000キロ未満でご臨終になったら、リピートはしない可能性も。性能は文句なしでも、ホビーサイクリスト的には4,000キロはもってほしいのが理由。あと、タイヤの中では比較的高価なので。

    一般的なロード用タイヤの寿命が100だとしたら、シュワルベワンは70くらいかしら。せめて80だったらリピートしたいが…。

    2018-10-06 09.31.28

    レース用、イベント用と利用シーンを限定してしまえば長期間使えるだろうが、自分は常に同じタイヤで走りたい性格で、決戦用と普段用と使い分けをしたくない派。

    ちなみに、タイレル(Tyrell)のCSI でも一度シュワルベワン(20インチの451)を使ったことがあって、3,600キロ走れたことがある。ミニベロタイヤで3,600キロいけたのだから、700cのロードタイヤならクリアしそうな気もする。

    【15ヶ月で3,600キロ走行】 シュワルベワン(SCHWALBE ONE)の長期レビュー。次 はパナレーサー(Panaracer)のミニッツライト


    ただ、価格と性能と耐久性のバランスを考慮すると、パナレーサーのRace シリーズがベストな気がしている。3回ほど連続で愛用した時期があって、4回目でIRCに浮気したけど、今もパナレーサーは大好き。転がり、グリップ、軽さ、耐久性、耐パンク性能、すべてがオールラウンドに素晴らしいタイヤだと思う。

    ロードバイクでパンクしないために心がけていること(パナレーサーのRace L Evo2のインプレを添えて)

    パナレーサー Race L Evo2 で4,800キロ走った劣化具合とインプレッション

    2015-06-09 22.35.59

    パナレーサーのRaceシリーズにはクリンチャー、チューブラー、チューブレスが用意されていて、クリンチャーには下記の3タイプある。

    • 強さと軽さのトータルバランスに優れたオールラウンドクリンチャータイヤのRACE A EVO3
    • ヒルクライムやタイムトライアルなどで威力を発揮する軽量タイプのRACE L EVO3
    • 荒れた路面にも対応するためミックストレッドパターンを採用したRACE C EVO3

    これまで自分は軽量モデルの「RACE L 」ばかり使ってきたが、バランスと耐久性を考慮するとAもアリ。

    太さに関しては23cにする。ワイドブームの流れがあるが、登りでのグリップの良さを重視する派なので23cでいく。下りの安定性だと太いほうに分があるが、もともと下りは攻めずにゆっくり派なのでそこまで求めてない。ただ、25c全盛のせいか、23cの選択肢少なくなってるような気がしてはいる。


    シュワルベワン(23c)で何キロまで走れるか、最終的に交換した際にもインプレッションする予定です。(^o^)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    ”サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるように ...
    サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるようにしている。


    2018-09-09 15.47.51-1
    /なぜか突然、護国寺です(文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺)\

    まあ、輪行が伴う場合や、より長距離を走るとなるとやれ複数の補給食だ、(季節によっては)防寒具だ、ダウンヒル用のウィンドブレーカーが必要だとか、荷物がどうしても増えてしまい、バックポケットには収まりきらなくなる。

    そうなったらリュックやメッセンジャーバッグ類を背負うことになるけど、荷物は背負わないほうが快適なのは間違いない。

    荷物が多いとたしかに安心はできる。でも、帰宅してみて「あれ?これ使わなかったな…」ってなる機会が多ければ、荷物の種類と量を見直してもいいかもしれない。

    ということで、「荷物をなるべくバックポケットだけ」に収め、溢れそうなときに使えるコツをいくつか紹介してみますね。

    目次


    自分のバックポケットの使い方

    ほぼ100パーセントのサイクルジャージは背中に3つのポケットがある。腰の部分が三分割されているはずだ。

    2018-08-05 08.34.25

    これ、初めて見る人は

    「こんな小さいとこに荷物なんか入るのか?」

    「仮に入ったとして、走っているうちにボロボロ落ちるんじゃなかろうか?」

    って不安になると思うかもだがまったく問題なし。いまだかつて一度も荷物が落ちたことはない。前傾姿勢を取るとちょうどいい角度になって、落ちにくくなる。その辺はちゃんと考えて作られているのでご安心を。

    R0032693
    /ペットボトルを入れても大丈夫\

    で、自分がバックポケットだけで済ませる場合は、何をどのポジションに入れているかはこんなかんじ。
    • 右:財布と家のカギ
    • 真ん中:OTTOLOCK(自転車用のカギ)&補給食
    • 左:外付けバッテリー&小物(目薬とか塩アメとか)

    ちなみにスマホはステムに取り付けている。地図アプリを見るときに便利だったり、電話がかかってきたらすぐ反応できるし、時計がわりにもなるのがその理由。あと、背中に入れると汗でベタベタになるのがあまり気持ちよくない。

    2017-04-26 18.44.27

    愛用しているのはTOPEAKのRIDE CASE。自転車よろしくスタンドも備わっていて、食事中にスマホをいい角度で立てておけるのがすごく気に入っている。あお、固定力も素晴らしくって、安心してスマホをステムに装着できる。このホルダーはむちゃくちゃお勧めできる。自分の仲間も全員もれなく絶賛している。

    使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました

    財布と家のカギ(貴重品)の携行はちょっと気を使っている

    荷物が落ちたことはないと書いたが、それでもやはり落下しにくくする配慮はしていて、とくに貴重品である「財布」と「家のカギ」はちょっとだけ持ち方に工夫をしている。

    どんな工夫かというと、100円ショップで調達したミニポシェットに財布を入れてチャックを閉め、外側のポケットに家のカギを収める。二つを重ねてある程度の厚みを持たせるようにしている。

    2018-08-05 08.33.49
    /家の鍵も小さなケースに入れる\

    「それに何の意味が?」

    と思うかもだが、ある程の大きさにすることでバックポケットに入れたときにぷっくりと膨らんで、フィット感が高まるわけ。薄い財布の単体だけだとスポンと抜けそうな気がしないでもないので、意図的にかさばらせているのだ。それと、財布を汗から守る意味合いもある。

    2018-08-05 08.33.35
    /厚みがあるとフィットしやすい\

    あと、カギは裸で持つのではなく、これまたやはりミニケースに入れる。このほうが保管&持ち運びしやすい。

    カギは小さくて紛失しやすいので、なるべく「何かと一緒に持たせる」ようにという意図もある。

    真ん中は重めのモノを入れるとバランスがいい

    右か左がダラーンと垂れ下がるのはあまりかっこいいものでもないので、重量があるカギを真ん中にいれている。カギだけだとポケットに余裕があるので、補給食(カロリーメイトとかゼリーなど)も突っ込む。

    ウィンドブレーカーを持つときは、個人的には真ん中に入れるのが収まりが良い。その場合、カギは左側に持たせるようにする。

    外付けバッテリーや小物は巾着袋などのケースに入れると便利

    電子製品であるバッテリーや目薬、塩飴などは袋を利用しよう。防水という意味で優秀なのはジップロック。使っているサイクリストは多いはず。(開け閉めで多少手間取るが)

    自分は100円ショップで買った周辺機器ケースにバッテリーとケーブルを入れ、小物は「アイウェアを買ったときに付属してきたけど使うこともなくてそのままになっていた巾着袋」を再利用している。

    どうでもいいけど、アイウェア買って付いてくる袋、あまり使い道ないですよね…。ただ、いつか使えるシチュエーションはあるので捨てずに保管しておこう。

    もうちょっとスペースが欲しい…でもリュックを背負うほどじゃないって場合

    ポケット3つじゃなくて、4つポケットがあったらジャストなのに…って思うことはきっとあるだろう。「あとウィンドブレーカーだけ持てれば完璧なのに、そのスペースがない…」みたいな。

    かといってそれだけのためにリュックを背負うほどでもない…って場合は、トップチューブバッグを導入することをお勧めしたい。ステムとトップチューブにベルクロでくくりつけるタイプの小型バッグで、容量はたいしたことはないが、じつはかなり有能。

    2014-11-23 15.59.33

    バックポケットだけに収まらないとき、あるいはなんとか詰め込めなくもないがそうすると腰が重いなあ…ってとき、自分はトップチューブバッグに外付けバッテリーと補給食を詰めこむ。そうすれば背中にひとつスペースが生まれる。いわば、4ポケット持っている感覚になる。

    トップチューブバッグはロングライドで活躍する

    トップチューブに荷物があってもさほど重さは感じないし、走っている間も邪魔にはならない。

    ステムにスマホをつけていれば「充電しながら走る」こともできる。知らない土地でのサイクリングだとしょっちゅう地図を見なくちゃいけないし、サイコンがわりに使う人もいるのでわかると思うが、電池の消費がハンパないものだ。なので走りながら充電できるのは地味に嬉しいのだ。

    食べ終わった補給食のパッケージや雨の包装紙って扱いに困るじゃないですか。ポイ捨てもできないし、バックポケットに入れるしかないけど、荷物とゴミが一緒になるのはあまり気持ちいいものではないので、トップチューブバッグをゴミ入れとしても使う。暑い季節だと何個も塩飴を食べるので、そういうときに助かっている。

    2014-11-23 15.57.06

    デメリットは2つあって、ひとつは「ダンシング時には膝が接触しやすい」こと。フレームサイズ&形状、バッグのサイズ、足の長さなどによるので100%起きるわけではないが、ほぼ当たると思っておいて間違いないだろう。よって、ヒルクライム時にはちょっぴりストレスになる。(べつに走れなくはないです)

    もうひとつは、「単純にシルエットがちょっとイケてない」こと。せっかくのカッコいいフレームも、トップチューブバッグがあると野暮ったく見えてしまう。まあ、見た目の話なので個人差はあるだろうが。

    自分はバイク本体にはなるべく余計なものが付いていないほうがかっこいいと感じる派。なので、ふだんは外していて、多めに荷物を持ちたいときだけ装着している。

    ミニポンプはどうしている?→フレームに装着してます

    好き嫌いの問題だと思うが、自分はミニポンプをいちいち荷物のひとつとしてカウントしたくない。目的地や走行距離に関係なく、ぜったいに必要なモノなら、最初からバイクに装着しておこうって考えた。(それに、ミニポンプはバックポケットから抜け落ちそうな気がしてなんとなく不安)

    ロードバイク(BOMA)はシートチューブに、ミニベロ(タイレル)はダウンチューブに取り付けている。1台に1個にしておくことで、移動し忘れを予防している。

    2018-02-10 09.42.56-1
    /シートチューブ(反対側)につけてます\

    2018-07-07 16.27.43
    /CSI用のミニポンプはここに\

    ただ、EEZZ D3にはミニポンプを装着するスペースがない。折り畳み機構が独特すぎて、余計なパーツをあとから盛り込めない事情があるので、仕方なくタイレル(CSI)から取り外して携行している。

    走り出してしばらくしてから「あ!タイレルからポンプ外して持ってくるの忘れた。予備チューブとタイヤレバーはサドルバッグにあるけど、意味ない…」ってなったことが何度もある。パンクしたことはないのでことなきを得ているが、何かあったらまずい。(何とかしたいが抜本的対策が見つかっていない…)


    とまあ、こんな感じで「なるべくリュックとメッセンジャーバッグを背負わずに済ませられないか?」という思考で走っております。

    で、その考えがこうじて、夏からバイクパッキングを始めてみました。最近流行りの「大容量サドルバッグ」ってやつですね。 「世界にひとつだけのミニベロ」管理人、津田圭さんがミニベロで使っているのを見て、いいなあと思ったのがその理由。

    2018-08-19 07.01.00

    「収納力は高いんだろうけど、利便性はどうなのかなあ?持て余さないのかかあ?」って思っていたのが、実際に使っているシーンを見て「これはアリ」と判断した。

    使ってみてどうだったか?インプレッションは?等は下記にまとめたのでぜひご一読いただければと。(^^)

    大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

    TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    4年と10ヶ月使ったロードバイクのコンポーネント(6800系アルテグラ)をDi2に交換することにした。デュラエースとアルテグラで散々迷ったのだが、コスト的理由でアルテグラ(R8050)をチョイスすることに。 ということで、電動コンポーネント(Di2)の導入を決めたキッカ ...
    4年と10ヶ月使ったロードバイクのコンポーネント(6800系アルテグラ)をDi2に交換することにした。デュラエースとアルテグラで散々迷ったのだが、コスト的理由でアルテグラ(R8050)をチョイスすることに。

    2018-09-23 09.26.28-1

    ということで、電動コンポーネント(Di2)の導入を決めたキッカケとか理由について書いてみます。

    目次


    6800系アルテグラって本当に優秀

    6800系アルテグラ、もうすぐ丸5年(2014年1月購入)になろうというのに、フロントもリアもぜんぜん問題なく使えている。それにしても、シマノの品質って本当にすごいって感心する。動作はいたって快調だし、文句のつけようがないコンポーネントだ。よって、不具合とか故障が原因で交換するのではない。

    まあ、もともと6800系アルテグラは完成度が高く、シマノ的にも大成功とは聞く。

    経験則で言うと、「ディレイラー本体に投資するよりも、ワイヤーさえ定期的に新品に交換していればメカって気持ちよく使える」もの。ワイヤーの劣化は目視確認がしにくいので、交換が遅れがちになる。「1年に1回交換する」って自分の中で周期を作るのがいいと思う。交換すべきかな??まだいけるかな?ってグズグズ悩むより、スパッと刷新した方が精神衛生上もよい。

    2016-07-24 15.35.47

    満足しているにもかかわらず、コンポーネントを交換しようと思ったワケは……「単純にそろそろ変えたいなって物欲のせい」です(笑)。

    ここ2年近く、「今度のコンポはどこのメーカーにしようか」ってうっすら考え続けていた。カンパニョーロもスラムも検討した。カンパではコーラス、スラムではフォース。
    ※最上級グレード(カンパニョーロならスーパーレコード、スラムならRED)は逆立ちしても手が届かない…

    カンパニョーロの12速グループセット(スーパーレコード&レコード)のインプレッション

    カンパニョーロが世界初となる12速化をスーパーレコードとレコードで実現

    カンパニョーロのコーラスがカッコいいのでいっぱい写真を撮影させてもらった

    【まとめ】 SRAM(スラム)のコンポーネントの価格と重量を比較しました

    スラム(SRAM)のコンポーネントのセット価格は国内外でどれくらいの差があるのか?【調べてみた結果】

    シマノ、カンパニョーロ、スラム、どれがベストのコンポーネントなのか?

    SRAM Red eTap Wireless のインプレッション

    ※我ながら、呆れるほどどのコンポーネントにしようか検討しまくっている…(苦笑)。


    身近なメカニックさんやサイクリストの知人、実際に使っているユーザーさんら話を聞いた結果、カンパニョーロもスラムも割高ってのと部品入手が面倒だったり、時間がかかると判明。あと、「品質をフラットな目線で比べれば、シマノの圧勝」と多くの人が口をそろえる。一度交換したら何年も使い続けることになるので、「やっぱシマノかな…」って結論となった。

    機械式からDi2へ変えようと思った理由とか背景

    もともとは電動化する気持ちはまったくなかった。どのメーカーを選ぼうがその気持は同じ。なぜなら、機械式の”クリック感&操作している感覚”が好きだから。

    ただ、大金をかけてまで6800からR8000にバージョンアップすることには躊躇していた。機械式から機械式ってのも芸がないし、海外のインプレ記事にも「6800からR8000にアップグレードしても劇的変化はない。焦らなくてよし」って書いてあったのも心に引っかかっていた。

    あなたのロードバイクを見せてください!(第2弾:Hongfu のSERAPH)」で紹介したSさんのバイク(R8000)に試乗させてもらったときも、「たしかにCyclingTips のインプレ記事のとおりだな」と感じた。もちろん、新型はとってもステキなんだけど、今の6800系も悪くないし、わずかな差でしかない印象を受けたから。だったら焦って飛びつく必要はないと考え、いったんはコンポーネント換装プランに蓋をしようとした。

    ところがある日、ヒルクライム中にリアディレイラーが不調を起こし、ローギア(1速)に入らなくなってしまった。しかたなく、ダンシングを多めにして坂をクリアしたのだが、距離が長かったら脚が売り切れていたかもしれない。
    ※結局、ただのワイヤーの緩みと後に判明

    この一件がキッカケとなって、「思い切って電動化するのも面白いかも」と気持ちがゆるぎ始めてきた。

    すべてのサイクリストが激しく頷いてくれると思うのだが、電動コンポーネントが心底欲しくなる瞬間ってのがあって、それは「アップダウンが連続する山岳地域を走ったとき」である。

    2018-08-26 07.51.11-1

    レバー操作の軽さは機械式の比ではなく(なにしろワイヤーを引く力が不要で、スイッチを押すだけ)、とくにフロントディレイラーの軽さは病みつきになること請け合い。ツールド妻有に参加するたびに「せめてフロントだけでも電動だったらなぁー」って強く思う。起伏の激しいロングライドの終盤では、指先の力もなくなってくるので非常にありがたい。あと、ワイヤーがないから劣化とか伸びや劣化がなく、調整と交換から解放される。

    そんなわけで、「人生は1回きり!いっちょ、電動コンポーネントで行こか」と気持ちを奮い立たせたのである。さしづめ、「命短し恋せよ乙女」ならぬ、「命短し買ったれDi2」といった趣だろうか。

    電動(Di2)化にすることの不安とか恐怖

    バッテリー切れのリスク、故障の可能性

    精密機械かつ電気機器なので故障もありえるし、バッテリー切れを起こして道端で立ち往生…って可能性もゼロではない。まあ、シマノの公称ではフル充電で1,000キロ走れるとのことで、少なく見積もっても700~800キロは走れそう。

    自分のロードバイク月間走行距離は400キロ(ミニベロ100~200キロなので合計500~600キロ)なので、月イチで充電しても余裕のよっちゃん。残量を示すインジケーターもあるし、まあ問題にはならないだろう。予備バッテリーをひとつ買い足しておけば完ぺきかなとは思うが、その必要性もなさそう。

    2018-08-26 06.21.47 HDR
    /これは機械式のR8000です\

    なお、BOMA の Refale のフレームはDi2 設計ではないため、バッテリーはシートポストに埋め込む方式ではなく、外に剥き出しになる。個人的には、むしろバッテリーの脱着がしやすいので歓迎してるくらい。

    周囲の電動コンポーネント使用者は、例外なく「電動にしたら機械式に戻れない」と口を揃える。故障して立ち往生したって経験談は誰からも聞いたこともない。いったん取り付ければほぼメンテナンスは不要だし、防水なので雨天走行でも不安なし。うーむ…いいこと尽くしではないか…。良くも悪くもパンドラの箱を開けてしまいそうでちょっと怖い(笑)。

    弟がジャイアントのフラッグシップモデル、TCRアドバンスド(Advanced)SL1を買っていた

    機械式ならではの操作感の喪失

    ただ、電動だと楽チンではあっても、マニュアル操作ならではの操作感がなくなるかも?という不安は少し残っている。機械式コンポーネントの「自分でレバーをカチカチ操作している感&クリック音」が好きでして、それが失われるのではないだろうか。

    変速スピードは電動のほうが速いだろうし、効率的なのだと思う。プロレースの世界では電動がスタンダードであることを鑑みても、きっとそうなのだろう。だが、指先でシフトチェンジすることで得られる情緒的な喜びがそこにあるのもまた間違いない。
    ※実際、それが好きで「あえて電動化しない」って知人も大勢いる


    ※機械式コンポーネントを操作しているとき、気分はアムロ・レイです(^^)

    まあ、Di2 の便利さに慣れたら忘れてしまう気もしますが…(笑)。

    「プロレーサーは大半が電動コンポーネントだし!」と自分の背中を押す

    もちろん、電動コンポーネントだから速く走れるわけではないし、急激に何かが変わるわけではない。ただ、快適性が高いので疲労が蓄積しにくいって効果はある。

    最終的にDi2を決意したのは、「だってほら、プロも使ってるし!」という自己説得。1.プロが使っている→2.それは良いものだから→3.アマチュアにとっても良いもののはず→4.だから自分も使うべき…という魔の四段論法である。

    この四段論法はすこぶる便利なので、ふるってご活用ください(財布が軽くなる副作用がありますが)。

    もうひとつ余談だが、オクサマは電動コンポーネントと電動バイクを混同していたという恥ずかしい過去がある(笑)。

    電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした

    ということで、11月初旬を目処にアルテグラ(R8050)への換装が終わる予定!
    レビューはもちろん、換装の様子もお伝えしていこうと思います。

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    趣味ってなんでもそうだけど、ハマってから、「あーーーー、もっと●●やっとくんだった」とか「●●って選択ではなく、▲▲の方にしておくんだったーーーーー」ってなるものじゃないですか。 いや、趣味だけじゃなく、なんだってそうだな…。仕事選び、転職、人間関係、 ...
    趣味ってなんでもそうだけど、ハマってから、「あーーーー、もっと●●やっとくんだった」とか「●●って選択ではなく、▲▲の方にしておくんだったーーーーー」ってなるものじゃないですか。

    いや、趣味だけじゃなく、なんだってそうだな…。仕事選び、転職、人間関係、育児、恋愛、健康習慣、どれも同じことが言えるような気がする。

    人生もサイクリングも後悔はつきもの。海外の人々も同じようなものらしく、クスクス笑いながら視聴させていただいた。ということで、Global Cycling Network の「13 Things I Wish I’d Known About Cycling(サイクリングを始める前に知っておきたかった13のこと)」を翻訳紹介してみよう。



    この動画は31分とやや長め。だが、全編で1つのテーマを語っているのではなく、一部分だけ。そこを抜粋しています。

    目次


    まず、サイモンさん(画面の左)の場合。

    2018-08-22_06h51_18
    /サイモンさん(左)とダンさん\

    サイクリングショーツの下に下着を着ない

    「子供の頃はずっとサイクリングショーツの下に下着を履いていた」そうな。サイクリング雑誌を読んでいてようやく、履かないのが正しいと知ったとのこと。ただ、「下着を履いたままでもとくに問題なかったんだよな」とのことで、股間が比較的痛みに強い(?)のかもしれない。

    足の毛を剃るには、カミソリよりも髭剃りシェーバーのほうがずっと簡単で速い

    ずっとローションを塗ってカミソリでジョリジョリ剃る…ってスタイルだったのを、電子シェーバーで刈り取る方式に改めた。

    2018-08-22_06h51_40

    カミソリほどツルツルにはならないが、圧倒的スピードで借り揃えられてオススメですって。 男性ならたしかにこっちのほうがよさげ。

    パワーメーターの数字に取り憑かれるべからず

    データにこだわりすぎた時期があって、そのころは数字を良くするためのトレーニングばかり繰り返していた。その後、レースで勝つには特定の数字だけ向上させればいいわけじゃないと気づいた。

    2018-08-22_06h53_07


    スプリントが下手。もっと練習に励むべきだった

    子供の頃からスプリントを苦手としており、今も克服できていないそうな。8歳の自分にアドバイスを贈れるとしたら、「必死にスプリントの練習を積んでおけ」と強く言いたいとのこと。

    以下、サイモンさんがスプリントする動画


    ※たしかに下手だ…(失礼)

    冬用のシューズカバーをもっと早く使うべきだった

    その存在は雑誌で見て知ってたけど、なんとなくかっこ悪いという理由だけで、19歳になるまで避けてた。で、使ってみたら最高に快適とわかって後悔したらしい。

    2018-08-22_06h55_40


    続きまして、ダンさん(画面の右)の場合。

    調子がいい時も補給をするべき

    調子や体調に関係なく、補給はしろ!」というダンさんの強いメッセージ。調子がよいとついつい嬉しくなって、補給が遅れがちになるもの。ダンさんの現役時代、2008年のナショナルチャンピオンシップを決める大会でダンさんは絶好調だった。「ダイヤモンドが脚に入っているかのようなサイコーなコンディションで、空を飛ぶように走れたね!」とのことだが、にも関わらず結果は4位。

    2018-08-22_06h53_17
    /現役時代のダンさん\

    理由は、調子が良すぎて飛ばしすぎ、補給を疎かにして終盤に足が終わってしまったから。「ちゃんと補給してたら勝ててたかも…」ということなので、気の毒でならない。

    空力とか空気抵抗の重要性をもっと早く気づくべきだった

    プロキャリアの終わりの方でようやく気づいた。もちろん、プロなので十分承知だったとは思うが、想像していた以上に大切さを知ったそうな。

    自分が苦しいとき、他の選手も同じように苦しんでいる

    これもプロなので釈迦に説法というか、知らないわけはないはず。我々一般人は想像もつかないレベルの話をされてらっしゃるとは思う。


    新人プレゼンター、エマさんの場合。

    アームウォーマー、レッグウォーマー等の防寒アクセサリーの機能は見た目以上にすごい

    機能性を舐めてたが、めちゃくちゃ便利。どうしてもっと早く使わなかったんだろう?これは完全に同意。自分も「袖の切り落としみたいな布切れを手とか足に巻いたところで気休めにしかならんだろ…」と数年間傍観していたが、ついに使ってみたら感動モンの機能性の高さ。あるとないとでは快適性が雲泥の差。


    以下、視聴者からのコメント

    パンク修理ができるようになっておくこと

    これはマジ。できないままサイクリングに出かけてトラブルと泣きを見る。

    シャミークリームを使っておけばよかった

    ビブショーツとかのパッド部分に塗る油分を含んだクリーム。皮膚とパッドが擦れて痛むのを緩和してくれる。自分は使ったことがなく、その必要性を感じたことはないが丸1日のツーリングだとまれに股間に違和感を覚えるので、いつか使ってみようかな…と思うことはある。

    もっと若い頃からサイクリングを趣味にしておけば

    面白さに気づいてから後悔するパターン。なんでもそうですね。

    自分は他の趣味(サッカー)があったので、べつに後悔はしていないんだけど、自転車にもっと早く出会えていたら…とは思う。不幸中の幸いなのは、サイクリングは生涯スポーツなので、楽しめる期間が接触プレーの多いサッカーやフットサルよりぐんと長い。残りの人生をすべて自転車に投じるつもりである。

    もっと痩せておけば・・・

    わかりみが深い…。

    高くても質の高いモノを使うこと

    激しく同意。ウェアでもコンポーネントでもタイヤ&チェーン等の消耗品でも、良いものは高い。そして高いものは漏れなく「それだけの理由がある」って思う。だから買い物時の「高いほうを買いなさい…買うのです…」という悪魔の囁きを跳ね除けるのに苦労する(笑)。


    蛇足だけど、自分が思うこと。

    専用ウェア、(とくに)防寒用には投資する

    とくに冬とか秋用の防寒系ウェアで顕著。高いものはただ暖かいだけでなく、通気性が良かったり、フィット感が高かったり、縫製が丈夫でほつれにくかったり、肌触りが快適で長時間着てても不快感がない。価格と性能はきれいに比例するので、お財布の許す限り、ランクを上げていくとよりサイクリングが楽しくなるかなと。

    2018-03-03 10.34.52
    /アウターはもちろん、インナーも\

    ビブショーツはマジ走りやすい

    恥ずかしさが先に立って、何年も避けてきたビブショーツ。使ってみたら、目からウロコレベルの走りやすさ。もう元には引き返せない。

    金を払ってでも、正しいポジション設定をせよ

    ロードバイクを買って半年以上、聞きかじった知識だけを頼りに独断でポジションをいじりまくってしまった。かなり歪なポジションで乗っていて、たまたまプロの方にチェックしていただいた際に指摘される…という手痛い失敗をしたことがある。(2014年の出来事)

    【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話
    ※盛大にダメ出ししてもらえて、本当に良かったと思ってる

    自転車セミナー「高村式フレーム論及びトレーニング論について」に行ってきた

    あのときに矯正してもらわなかったら、ずっとヘンテコリンなポジションのまま乗っていたわけで、膝や肩を痛めたかもしれないし、ロードバイクで走ることが辛くなってしまっていたかもしれない。事実、ポジションがおかしかった時期は2時間以上走るのが苦しくって、「ロードってこんなキツイの?みんなこんな苦労して乗ってるの?」って不思議で仕方なかった。

    すべては、己の無知が招いた災いである。有料でポジションをセッティングしてもらおうとすると、2万円前後かかるけど、それだけの価値はぜったいにある。


    以上、Global Cycling Network の「13 Things I Wish I’d Known About Cycling(サイクリングを始める前に知っておきたかった13のこと)」を翻訳してご紹介しました。

    2010年から丸8年間の今日まで、サイクリングにハマり続けて思うことなんだけど、「何を買おうか」迷い続けて1年…2年…と過ぎてしまうパターンは残念。すごく残念。

    いざ買ってみて「なんだ、こんなに楽しいものだったら、もっと早く決断すればよかった」って声はかなり聞いた。そうなのだ。クロスバイクでもミニベロでもロードバイクでも、なんだって走り出してみれば等しく楽しい。コンポーネントの種類とかタイヤサイズとかフラットバーかドロップかは、ぶっちゃけ関係なかったりする。(いや、まあ正確には関係するけど、後からどうとでもなる)

    どのバイクからスタートすればいいか迷ったら、予算を抑えめにして直感で決めればいい。ハマれば買い直せばいいし、ハマれなくても傷は浅い。


    ということで、サイクリングを始めて日が浅い…、あるいはこれからハマりそうな予感がしている…って方々の参考になれば嬉しいです。( ◠‿◠ )


    ◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    どうも、管理人の娘のアヤです。 ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、いろんなメーカーのサイトをチェックしています。前回のキャノンデールではSUPERX APEX 1のフロントフォークのカラーが印象的で気に入りましたね ...
    どうも、管理人の娘のアヤです。

    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、いろんなメーカーのサイトをチェックしています。前回のキャノンデールではSUPERX APEX 1のフロントフォークのカラーが印象的で気に入りましたね。

    2018-09-01 22.49.57

    私の”ロードバイクを探す旅”は、JK(受験生)の私がロードバイクを買うまでの間の少々長い道のりになります。初心者でまだまで分からないことだらけですが、父と一緒に買いたいバイクのメーカーごとに探しています。今回もよい旅になることを願って、さあ出発しましょう!

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅【キャノンデール編】

    ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

    2回目の旅先は…

    こちらー!MERIDA(メリダ)ですっ!

    2018-10-05_06h53_18

    安心してください、このメーカーも知ってますから。おそらく、クラスメイトのロードバイク好きな仲間とのおしゃべりや父とのロード会話でついた知識でしょうが(笑)。

    MERIDA(メリダ)ロードバイクのラインナップ

    前回と同じく、父と娘の会話形式でお届けしますね。

    目次


    REACTO(リアクト)

    完全に新設計された第3世代リアクトは風洞実験を通じたエアロダイナミクスの追求で従来比で5%の空気抵抗削減に成功し、同時にカーボンレイアップの最適化で軽量化も実現。シンプルである事が、リアクトの鍵。複雑な仕組みは、エンジニアリングにとって悪夢以外の何者でもなく、結果的に車両価格を手の届かないものにしてしまいます。 キャリパーブレーキとディスクブレーキの空力性能の差は1Wにも満たない程の差でありながら、ディスクブレーキはどんなスピード域でも自在のコントロールを可能にし、特に超高速の下りでは圧倒的な性能を発揮します。
    父:REACTO TEAM-Eはどう?パーレーン・メリダ・プロサイクリングチームの主力マシンだ。新城幸也も乗ってるフラッグシップモデルのエアロロードバイクだぞ。

    2018-09-15_08h12_55

    娘:うーーーん……ダウンチューブがちょっと太すぎかなぁ…。っていうか、アラシロ…って誰?

    父:(そっか、新城知らんわな…)フレーム形状がNGってことは、REACTO(リアクト)は安いモデルも高いモデルも、全部ひっくるめてダメなの?

    娘:まあ、しいて言うなら、REACTO DISC 7000-Eはいいよ!

    2018-09-15_08h13_56

    父:すごい上から目線だな…。でも、なんで?形はどれも同じだよ?

    娘:REACTO DISC 7000-Eの黒地に赤のカラーリングが気に入った。ただ、カラーのワンポイントがもう少しあってもいい気はする。赤とかオレンジのラインとかさ。

    父:フレームカラーは「下地が黒」が譲れない条件だったんだよな?

    娘:そう、そこは譲れない。

    父:じゃあ、REACTO DISC 4000もいいと思うよね?これだって下地の黒に赤のデザインが組み込まれてるんだから。

    娘:うーん、ホワイトが入ってて悩みどころ。黒と赤にさらに白の3色は合わない気がする。個人的な好みの問題でしかないし、うまく表現できないんだけど、黒と赤の良さを白が邪魔してるんだよね。

    父:お父さんはREACTO DISC 4000が結構気に入ってるんだけど、彩歌はダメなのか…。では、今見た以外のREACTO(リアクト)はどう?

    娘:形状、カラーともに満足いかないし、パンチが効いてない気がするので無し…かな。

    父:お前の好みはわがまますぎるなー。

    娘:イヤー、照れる(笑)。

    父:褒めとらんわ!

    娘:はい…。

    SCULTURA&SCULTURA DISC(スクルトゥーラ)

    私達のライトウェイトレーサーは、彫刻のような美しさを併せ持っています。プロツアーチームのグランツールでの勝利の為に作られています。スクルトゥーラ・ディスクは、メディアで高い評価を集めています。 例えば、「天才的なデザインと機能」(Gran Fondo誌)、「ディスクブレーキロードバイクの最高のサンプル」(Road CC誌)、「フレームとホイールの剛性により驚くほどの加速と登坂での軽さを併せ持つ」(Cycling Plus誌)と、評価されています。

    父:REACTO(リアクト)は無し…と。じゃあ、軽量オールラウンダーのSCULTURA(スクルトゥーラ)はどう?

    娘:REACTO(リアクト)よりいいね。でもまだ微妙なんだよね。彩歌ならもっとカッコいいカラーのデザインできるのにな。

    父:なにを生意気な…。一番高い、130万円のSCULTURA TEAM-Eはどうだっ?

    2018-09-15_08h16_48

    娘:値段はさておき、チェーンステーとシートポストの接続部分はいい感じだよ。 

    父:おっ、買う気になったか?気に入った?

    娘:いや、SCULTURA TEAM-Eは黒地に白ロゴだからNOかな。

    父:そんだけの理由で却下なの?別にちょっとくらいよくない?

    娘:違うんだよ、自分の求める最高の相棒が欲しいんだよ。私にとって一番重視してるのがカラーだからさ。だからSCULTURA(スクルトゥーラ)も全部なしになっちゃう。

    父:キャノンデールよりもあっさり排除していくね。

    娘:なんかごめん…。

    SILEX(サイレックス)

    気の向くままに行きたい方向に向かって時間を気にせずに走ることの素晴らしさといったら言葉には出来ません。そんなライディングがしたいならサイレックスこそが最高の相棒。MERIDA史上、もっとも多目的で快適性に優れたロードバイクです。最新のMTBにインスパイアされたジオメトリーを採用しています。ロングトップチューブとショートステムの組み合わせは、軽快で信頼出来るハンドリングを実現しています。

    父:じゃあ、SILEX 9000の第一印象は?ゴリゴリのレースモデルではなく、シクロっぽさとエンデュランス系をミックスさせたようなちょっと珍しいキャラのロードバイクだ。

    2018-09-15_08h18_27

    娘:この形状、小鹿みたいじゃない?なんか微笑ましくなる可愛さだよね。

    父:小鹿?それは褒めているの?

    娘:トップチューブがぐっと傾斜しているところが良い。ホリゾンタルよりもスローピングのほうが好きだからかなあ。

    父:じゃあ、SCULTURA TEAM-EとSILEX 9000ではどっちのスローピングがいい?SILEX(サイレックス)のほうが斜度が激しい感じだけれども。

    娘:うーん、SILEX(サイレックス) の激しめのスローピングより、SCULTURA(スクルトゥーラ)の滑らかな傾斜のほうが好みだな。まあどっちにしろ、SCULTURA(スクルトゥーラ)も小鹿もめっちゃ欲しいとはならない。

    父:もう小鹿と名付けられている…。

    MISSION CX(ミッション シーエックス)

    もしもあなたがシクロクロスレーサーだったならMERIDAの最新シクロクロスレーサー、MISSION CXは最適な選択肢です。しかし、天候や季節に寄らずライディングを愛するサイクリストにとってもMISSION CXは最適な相棒となります。MISSION CXはUCIシクロクロスレースを戦うためのサラブレッドですが、同時にシクロクロスのコースを離れても使用出来るように様々なアイデアが投入されています。

    父:MERIDA(メリダ)はラインナップが幅広いから、シクロクロスもあるよ。前回のキャノンデールだとシクロクロスのSuperX(スーパーエックス)が一番気に入ってたよな?この中では見つかりそう?

    娘:おっ!これカッコいい!!MISSION CX 8000-Eのフレーム形状は好みだし、カラーもグラデーションがあってカッコいい。オシャレ!レア感あるよこれ。バイクにグラデーションって発想が面白いね。

    2018-09-15_08h21_00

    父:やっと気に入るのがあったか。でも、もしかしてまたワンポイントが足りないとか言うんじゃない?

    娘:当たり!そうなんだよ。あと2割くらい赤でワンポイントがあればカンペキ。それとホイールのリムが黒一色のべた塗じゃなくて、このバイクの色に合わせるんなら青とか赤とか色が加わるとさらにクールになるはず。そしたら買いたい!ってなるよ絶対。

    父:そうか、リムの色も見ていたんだな。ようやく候補決定と。完成車で70万円もするけど…。

    娘:あと、MISSION CX 5000は、いい線いってるんだけど赤のワンポイントカラーが足りない。だから却下。

    2018-09-15_08h22_11

    父:お前、さっきからちょいちょい上から目線だぞ。

    娘:あ、そーりー。ところでMISSION CX 400の青はクールでいいね。

    父:切り替えが早いな…。こっちはカーボンではなく、アルミフレームだよ。

    娘:素材はあまり気にしてないよ。ところで、さっきから気になってたんだけど、バーテープって黒以外に色ないの?どのメーカーも単色なの?赤か濃いオレンジの色のバーテープがあればいいのにな。

    父:基本、バーテープは黒か白かな。まぁ、カラーバリエーションはそこそこあるし、あとで好きに交換はできるよ。二色のグラデーションとか、カモフラージュ柄とか。

    娘:なら安心だ。

    メリダを吟味してみた結果&まとめ

    結局、MERIDA(メリダ)でも心底ほしい!と思える機種はありませんでした。なかなか見つからないものですね。デザインに工夫がやや少ないのがメリダの弱点なのかも?と思ってしまいました。

    ちなみにメリダの中だと、MISSION CX 8000-Eが一番アリ!説です。まあ、定価70万円なので逆立ちしても買ってもらえないですけど。

    SILEX(サイレックス)はスローピングが可愛いけど、やっぱり相棒とまでは呼べないようです。

    なぜかわかりませんが、砂利道を走る予定はないくせにシクロクロスのほうを好きになる傾向があるようです。キャノンデールとメリダならキャノンデールのほうが買いたい意欲はあるけど、たぶんどっちでも買わない気が…。

    アヤちゃんロードクイズ

    さあ、アヤちゃんクイズの時間です。前回は少し難易度が易しめだったので、今回はちょっぴり難しくしますね。解けるでしょうか?

    『Q2:ロードバイクのブレーキは右側が前ブレーキ、左側が後ろブレーキです。では、右と左のどちらが止める力が強いでしょうか?』

    1.右
    2.左
    3.同じ強さ

    わかりましたか?答えは……?



    「1」です!

    解説:
    基本的にバイクを止める力が強いのは右(前ブレーキ)。ですので、前ブレーキ主体で後ろブレーキが補助という形で使うといいです。また、どちらかのブレーキに頼りすぎてしまうと、スリップなどの原因となる可能性もあるので、最初のうちは同じ強さで握ることをお勧めします。(と、ムック書籍で学びました)

    ではでは、SEE YOU AGAIN!

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    2017年春に発表されたシマノのアルテグラ(R8000)を公道で見かける機会が増えてきた。自分の周囲でもR8000を使っている人は多く、「気にならない」と言ったら嘘になるが、自分はまだ前作の6800系アルテグラを使い続けている。 その証拠に、何本かR8000関連の記事も書いて ...
    2017年春に発表されたシマノのアルテグラ(R8000)を公道で見かける機会が増えてきた。自分の周囲でもR8000を使っている人は多く、「気にならない」と言ったら嘘になるが、自分はまだ前作の6800系アルテグラを使い続けている。

    2018-08-26 06.21.12-1

    その証拠に、何本かR8000関連の記事も書いている。

    アルテグラR8000(新)と6800(旧)の各パーツごとの価格と重量を中心に比較してみた

    アルテグラR8000のインプレ動画翻訳紹介

    自分の6800系はもうすぐ丸5年になるし、どっかのタイミングでコンポーネントを載せ替えたいな~と思いつつも、あまりに快調すぎてタイミングを失し続けている状態。一時期はカンパニョーロかスラムもありかなーとか思いかけたのだが、シフトケーブル、ブレーキケーブルを1年~1年半周期で交換し続けている限り、ぜんぜん問題なく使えてしまう。

    カンパニョーロのケンタウルが帰ってきた 新型11速はどんなコンポーネントなのか

    カンパニョーロが世界初となる12速化をスーパーレコードとレコードで実現

    カンパニョーロの12速グループセット(スーパーレコード&レコード)のインプレッション動画翻訳

    カンパニョーロのコーラスがカッコいいのでいっぱい写真を撮影させてもらった

    現実的なタイミングとしては2019年春を検討してまして、娘の大学受験が無事終わって娘のロードバイクを購入するとき…かなと。(外した6800をお下がりにするのかどうかはわからないですが)

    そのとき、R8000にするかどうかは迷いどころ。迷っているのはクオリティ云々ではない。旧アルテグラユーザーとしてR8000が良いものであるのは疑いようがなくって、単純に「せっかくだから別メーカー、もしくはR9100?いやいや、Di2にするか?」と逡巡している段階なのだ。

    そんなときにcyclingtips.comで偶然目にしたのが、R8000アルテグラのロングタームレビュー記事。書いたのはDavid Rome さんというオーストラリア在住の男性ライター。なんと1年近く使ってみてのレビューとのことで、興味深く読ませていただいた。
    ※正確には11ヶ月

    結構長かったが、とても有益だったので翻訳紹介してみた。R8000をご検討中の方々の参考になれば幸いである。

    Shimano Ultegra R8000 mechanical groupset long-term review ※CyclingTips の元記事

    目次


    そもそもアルテグラの位置付けとは

    ご存知の通り、シマノの最高峰コンポーネント、デュラエースの次にくるセカンドグレード。セカンドといってもプロのレースで使っても問題ない性能を有する。グランツールのようなビッグレースでも、バックアップ用のバイクにはアルテグラがあしらわれていることもあるくらい。ガチで走るアマチュア〜セミプロ選手だって、アルテグラを使うケースはふつうにある。

    David Rome さんはテック系ライターにもかかわらず、Di2ではなく機械式のコンポーネント(&リムブレーキモデル)で11ヶ月もの月日を過ごした。

    2018-08-26 06.21.47-1
    /スリムでシャープなデザイン\

    これまで、デュラエースは「プロ用マシン」、サードグレードの105を「普及版マシン」、そしてセカンドグレードのアルテグラは「大衆用パフォーマンスモデル」という位置付けだったが、はたしてR8000でもそのクオリティを維持できているのか?

    以下、David Rome さんが11ヶ月間使い倒してみてのインプレッションである。

    R8000アルテグラをざっくり説明すると…

    製品のライフサイクルはおおよそ3年。その期間でバージョンアップしていて、最新版のR8000は2018年にリリースされた。その後、油圧式ディスクブレーキモデルも登場し、結果的に新型アルテグラ は4タイプのグループセットがある。

    R8000 と R8020のブラケットフード形状はちょっと異なる。ディスクブレーキモデルもリムブレーキモデルも変速機器のメカニズムは同じだ。R8050 と R8070 は電動式(Di2)となり、こっちも 油圧式ディスクブレーキとリムブレーキの2種類がある。先に登場した新型デュラエース(R9100)のイノベーションと改善点がこのアルテグラにも反映されている。

    ざっくり変更点は以下の通り。

    • シフターのエルゴノミックデザインは変更された
    • デュラエースよりもギアの選択肢が多い(11-34T のカセットが使える)※デュラエースは30Tまで
    • ブレーキキャリパーも改良
    • 前後のディレイラーデザインは大胆に変身

    カセット(サイズの選択肢が増えたこと以外で)、ボトムブラケット、チェーンは6800系アルテグラからほぼ変更はない。

    グループセット総重量でいうと、R8000は前モデルより39グラム重くなっている(ディレイラー、キャリパーブレーキ、シフターはそれぞれ重量アップし、アシンメトリーデザインのクランクセットがやや軽くなった)

    選べるギアのレンジが広くなったのはデュラエースにないメリット。しかも、R8000 は6800のパーツとミックスして使えるのがポイント。あるいは、シマノの11速コンポーネントとならほぼほぼ問題なし。つまり、徐々にアップグレードしていくことも可能である。

    なぜアルテグラはデュラエースよりもはるかに安いのか?

    パット見の印象ではアルテグラもデュラエースもかなり似ている。初心者以下の娘なら、区別すらつかないかもしれない。それくらい似ている。

    にもかかわらず、価格差は約2倍。

    デュラエース( R9100 )がUS$2,219 / AU$2,590 なのに対し、アルテグラ( R8000 )US$1,094 / AU$1,499 。日本国内の価格でも同じく2倍の差がある。
    ※日本円でも両者間の価格差はざっくり2倍かそれ以上。

    価格差は何かと業界関係者に問えば、「アルテグラのほうが安価な材料で作られており、よってやや重くなり、それが価格差となる」と答えるだろう。それは間違ってはいないが、それだけだろうか?

    デュラエース( R9100 )と アルテグラ( R8000 )とアルテグラ(6800)の重量比較表はこちら

    2018-09-09_08h39_17
    ※ 単位はグラム。クランク 長170mm, チェーンリング50-34T, カセット11-28T
    ※BBとケーブルは除いた

    ざっくり、 デュラエース( R9100 )と アルテグラ( R8000 )間の重量差は300グラム。では、300グラムが2倍の価格差を正当化するのか?デュラエースは素材にチタン、マグネシウム、カーボンが使用され、アルテグラはアルミニウムとスチールでできている。

    もうひとつ忘れてはいけないのが、細部の仕上げにかけている手間暇の差。ベアリング等の目に見えない可動パーツの精度もデュラエースのほうが高いし、耐久性もぐんと高い。

    とはいえ、ホビーサイクリストが走らせる限り、両者の差を感じ取るのは難しい。繊細な感覚を持つ人であれば、デュラエースのほうが変速動作を軽く感じるだろうが、ほとんどの人はほぼ同じと感じるはずだ。デュラエースのベアリング、シルテックチェーンのコーティング、プーリーはスムーズな動きをするのは事実だが、ブラインドテストで差を感じ取れる人は少ないだろう。

    ではデュラエースを買う必要性はないのか?走らせて差を感じられないのなら、デュラエースを買うメリットはなんなのか?

    それは「耐久性」で、デュラエースの経年劣化の低さは特筆モノなのだ。「精度の高さ」と「頑丈さ」の2点でアルテグラは敵わない。

    <中山コメント>
    タイレル(Tyrell)のCSI で使っている9000系デュラエースは、2016年1月からの使用なので年末で丸3年になる。これが、まったくもって劣化を感じない。アウターケーブルは一度も交換しておらず、インナーのワイヤー(ブレーキもシフターも)だけ1回交換しただけ。変速の軽さと正確さ、ブレーキタッチの繊細さには舌を巻いたし、今も巻き続けている。

    デュラエースの耐久性の高さについては、実業団やロード歴の長い先輩ローディが口を揃えて褒めるが、これには完全に同意。

    2017-09-24 07.52.06
    /9000系デュラエースです\

    たしかに購入したての時点では、「いや、ゆうてもアルテグラもむっちゃ軽いし、正確に動作するやん?ほぼ遜色ないし」って思っていたが、時間経過によって明らかに差が現れた。

    BOMA の Refale で使っているアルテグラ(6800※2014年1月購入)はもうすぐ丸5年なのでデュラエースとの比較はフェアではないが、ワイヤー類は定期的に交換しているせいで、とくに不満はない。…そう、不満はないのだが、デュラエースと比較すると、気のせいレベルでは片付けられないハッキリした差を指先で感じとれてしまうのは事実だ。

    もちろん、アルテグラの耐久性が低いということではなく、デュラエースが特別にハイレベルなのだと理解してほしい。


    …かなり前置きが長くなってしまって申し訳ない。ようやくR8000のインプレッションである。

    アルテグラ( R8000 )で走ってみてのインプレッション

    使ったのはコンパクトクランク(50-34T)、 11-34T のカセットでロングケージのリアディレイラー、リムブレーキモデル。それをグラベルロードに装着し、オンロード、オフロードで使った。

    アルテグラ( R8000 ) のリアディレイラーとシフター

    乗り始めてすぐわかるのは、デュラエースとほぼ似たフィーリングを味わえるという点。動作はスムースで安定しており、変速時の音も控えめ。

    ブラケットカバーの形状は6800から大きくは変更されていないが、気に入った部分の1つ。手のひらを乗せる部分にパターンが入ったおかげでグリップ性能が向上している。ブレーキレバーへのリーチは短くなっており、調整幅も広い。シフトレバーは前作よりも大型化し、操作しやすくなっている。

    2018-08-25 11.55.40

    シマノによれば、レバーそのものの長さが短縮されており、それによって素早い変速性能を実現させているのだそうな。が、6800と見比べてもはっきりわかる差ではない。

    ブレーキレバー形状の変化はすぐに気付くだろう。手の小さな人でも持ちやすく、かつ一本指でもブレーキがしやすく改善された。

    デュラエースはショートケージのリアディレイラーしか提供しておらず、カセットサイズも30Tが最大。対してアルテグラ(R8000)の特徴は多様な目的とシーンにマッチすることで、コンパクト、セミコンパクト、レギュラーサイズのチェーンリングに加え、11-25Tから11-34Tまでの幅広いカセットの選択肢が用意されている。

    カセットのローギア(大きいギア)が25~30Tまでであればショートケージのリアディレイラー、32Tか34Tであればロングケージタイプとなる。

    アルテグラ(R8000)のリアディレイラー形状は大きく変わった。MTBでは一般的なシャドーデザインが採用されている。外側への出っ張りが少ないため、落車時に受けるダメージを最小化できるタイプだ。

    2018-08-27 08.32.01

    筆者によれば、変速時の指にかかるバネの圧は6800よりも高く、”ピシッピシッとクリック感があるフィーリング”とのこと。

    チェーンのテンションは高くなっていて、それを感じやすかったのは未舗装路を走ったとき。悪路走行時でも暴れにくくなったし、音も立てなくなった。あと、チェーン落ちもしなかった。

    ちなみに、R8000のリリース後、シマノは「RX」というリアディレイラーを追加投入してきた。これはシクロクロスやグラベル用途に適したもの。ラインナップが増えることはユーザーにはありがたいことだが、ではどういう人がRXを選ぶべきかというと悪路を積極的に走る人でない限り、あえて使う必要はない。少々のグラベル程度であれば、通常版のアルテグラ(R8000)で十分使える。
    ※価格はRXのほうがやや高く、ノーマルより38グラム重い

    R8000のフロントディレイラーも大きな変更点があった場所

    タイヤのクリアランスも増え、ケーブルテンションの調整がシンプルになっている。現時点の「フロントディレイラーのベンチマーク」と呼ぶに相応わしい質と出来栄え。

    ただ、トリム機能は今回も備わっており、ギアを大きく変速させるときに操作する必要はある。操作は「フロント側のレバーを軽く押す」のは従来のまま。

    ※トリム機能とは? フロントディレーラーとチェーンが干渉して音鳴りしないように微調整する機能のこと。フロント(左)レバーで操作する。

    2018-08-26 06.21.31

    <中山コメント>
    トリム機能の点においてのみ、筆者はトリム操作の必要のない「スラムのYaw derailleurのほうがベター」とコメントしていた。

    シマノのホローテック構造(クランク一体型シャフトが中空になっている)のアルミ製クランクも素晴らしい完成度。剛性が高く、信頼でき、メンテナンス性も良い。

    R8000は「選択肢が広がって良い」とは書いたが、まだ足りていないのはアドベンチャー系サブコンパクトなチェーンリング(例えば32/48T)。昨今のグラベル界では普通に必要なギアなので欲しいところだが、このサイズを用いたければ、サードパーティ製品に頼らねばならないのは残念である。

    ただ、クランク長の選択肢はまずまずあるのはGOOD。ただし、通常以上のサイズを求めるならデュラエースを選ぶしかなくなる。

    上記の細かな不満はまだ許せるが、唯一の問題点として「シフトケーブルの劣化(ほつれ)のしやすさ」が残る。やや太めの1.2mm ケーブルを使用するのだが、たとえばスラムだと1.1mmである。

    <中山コメント>
    これは知らなかった。ほかのコンポーネントと比較したことがないので「そうなの?」としか言えない。個人的にはシフトケーブルがほつれやすいと感じたことは1回もなく、不満点ですらなかった。


    David Rome さんは11ヶ月間テストし、とくにシフトケーブルに目立った劣化は感じなかったとのこと。ただ、同じコンポーネントの別のバイクでそのような症状を目撃はしたと語っていた。

    まあ、仮に12ヶ月ごとにシフトケーブルを交換をしたところで、コスト的にはたいしたことはない。もしそれが我慢ならないのなら、Di2という選択肢が残されている。

    リムブレーキキャリパー

    剛性感、滑らかな動き、制動力、どれをとっても業界内のベンチマークたる品質を誇る。デュラエースに比べればわずかに重く、ベアリングではなくブッシュが使われているが、性能面ではデュラエースと遜色ない。制動力もほぼほぼ同じと見てよい。
    ※ブレーキパッドはどちらも同じものを使っている

    2018-08-25 13.22.47

    デュアルピヴォットのキャリパーの造形も変化があった部分。より美しく(主観によりますが)、剛性も向上して、ブレーキレバーの操作感アップに繋がっている。

    クイックリリース部分はレバーの可動域が増えており、それでもってワイドなタイヤ(28c)の出し入れが可能となった。ただし、インデックスではなくなったため、開けるか、閉めるかの二者択一ではある。

    まとめ: 6800系ユーザーはR8000にアップグレードすべきか?

    6800アルテグラは大成功した人気のコンポーネントだ。アルテグラ(R8000)はそこに積み増しした形なので、劇的な進化を遂げた……とまでは正直呼べない。だが、もともと素晴らしい6800をさらにリファインしているだけあって、ケチのつけようがない仕上がりを見せている。値段と性能のバランスからすれば、アルテグラはベンチマークであり続けている。

    もし、今お持ちのコンポーネントがくたびれてきているとか、あるいは新車を買うというのなら、アルテグラ(R8000)は文句ないチョイスになるだろう。しかし、今6800系アルテグラユーザーで、とくに問題ないのであれば、焦って交換する必要はなさそうだ。

    ただ、今持っているのが11速のコンポーネントで、ワイドなギアを使えるようにしたいのであれば、手始めにリアディレイラーとカセットだけ交換してしまうというのはアリだろう。

    R8000の良いところ

    • 信頼の置けるパフォーマンス
    • 世代を超えてミックスできる対応力
    • コスパの高さ
    • 簡単に使えて、メンテナンスも楽

    R8000の良くないところ

    • シフトケーブルが内側でやや擦れるかんじ
    • 古いバイクには似合わない?
    • ボトムブラケットのオプションが限定的

    ※注意点※ 海外のレビューなので、細かな仕様面で日本と完全に同じかどうかはわからないです(^_^;)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    自転車を愛する人々のバイクをねっとりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の3回目。今回はミニベロをお届けする。 ◇ あなたのロードバイクを見せてください!(第一弾:Giant Advanc ...
    自転車を愛する人々のバイクをねっとりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の3回目。今回はミニベロをお届けする。

    ◇ あなたのロードバイクを見せてください!(第一弾:Giant Advanced TCR)

    ◇ あなたのロードバイクを見せてください!(第2弾:Hongfu のSERAPH)

    ミニベロという乗り物はじつに不思議で、ロードバイクよりも圧倒的に「カスタマイズ欲」を刺激されてしまう。軽量化をがんばったところでロードには敵わないし、パーツに大枚を叩いたから速く走れるわけでもない。にもかかわらず、せっせとカスタマイズに精を出してしまうミニベロ乗りのなんと多いことか…。(自分もそう)

    なんというか、ミニベロって可愛いんですよね。ペットを飼っている感覚に近い。ロードはピュアなマシンだけど、ミニベロはちょっと生きている(サイボーグ)ような…?

    何を言っているか分からなくなってきたので、さっそく今回のミニベロを紹介しよう。


    世界にひとつだけのミニベロ」管理人、津田圭さんのタイレルの「IVE(イブ)」です!

    2018-08-30 13.26.02 HDR

    • 津田圭さん(男性 40代)
    • 「世界にひとつだけのミニベロ」 の管理人
    • 所有バイク:IVE、FX(タイレル)、Curve D7(ダホン)
    • 購入時期:2016年秋
    • カラー:シルバー&ブラック
    • フレーム素材:クロモリ

    コンポーネントなどは…
    • リアメカ R8000※元は SORA(9速)
    • スプロケット R7000(11速:11-28T)
    • チェーン:105
    • シフター11速シマノ
    • フロントチェーンリング:53T
    • ホイール:18インチ

    目次


    折り畳み手順



    2018-08-30 13.28.36


    IVEにどんなカスタマイズを施してますか?

    リアディレイラーをシマノのR8000にしているところですかね。ただ、チェーンとスプロケットは105です。それ以外ではGrungeのステム(35mm)をつけて、やや前傾姿勢をとれるようにしたこと。ハンドルもアルミからカーボンに替えてあります。

    2018-08-30 13.25.21

    2018-08-30 13.47.19

    タイヤは純正のマクシスから、シュワルベのKOJAKに交換しました。ホイールの交換はいまは考えていません。けっこうな値段がするわりに、変えたところでさほど劇的な変化はないような気がするので。あと、ハブが特注サイズで選択肢がないってのもあります。

    Vブレーキは元のママのテクトロです。効きは十分ですね。が、ブレーキシューはミニベロ用の物に変更しています。

    2018-08-30 13.06.49 HDR

    走行性能の差としてもっともわかりやすいのは「タイヤの変更」と「前傾姿勢」の2点で、意外にも9速を11速にしたメリットはさほど実感がないですね。クロスレシオになっているはずなんですけどね…。でも、自己満足度ではリアメカの交換が一番です(笑)。

    カスタマイズに費やした金額は…たぶん5万円くらいになるかなと。

    IVEに不満はありますか?

    総じて満足しているんですが、強いていうと3つあります。

    • 純正のキックスタンドがない
    • 折りたたんだサイズがやや大きい
    • 重い(11.5キロ)

    タイヤをマキシスからシュワルベのkojakにした&泥除けを外したことで若干の軽量化はできましたが、クロモリフレームなので限界がありますね。

    あ、もうひとつ不満がありまして、「ボトルをつける場所がトップチューブにない」ことも。ボトルはいつもバックポケットに突っ込んでいます。まあ、仮にトップチューブに取り付け穴があっても使いませんけどね。というのは、地面に平行なケージだと走行中や急ブレーキですっ飛んでしまうから。一度、タイレルのFXでボトルを走行中に落とし、それを踏んで落車したことがあります。

    2018-08-30 13.24.52-1

    総合点でいうと、100点満点中82点かな。十分に満足はしていますよ。

    IVEは気に入っているけど、もうちょっとスポーティに走りたいって人はどうすれば?

    タイレルIVEスポーツコンプリート(IVE sports complete)があります。

    シートポストが軽量化

    標準シートポストより120gの軽量化

    前傾になったオフセットハンドルポスト

    40mm前方にオフセット&90gの軽量化

    軽量ホイールを履いている

    ※タイヤをIVE標準の1.5インチ幅から1.25インチ幅に変更
    ※標準ホイールから約350gもの軽量化を実現

    リアウェイブショックを装備

    ※松村鋼機製スクロウェイブスプリングによるスペシャルショックを装備
    ※エラストマー (elastomer) から機械バネに変更することで自然なストローク感となる

    車両重量で10.7キロなので標準IVEよりちょっと軽い。3万円くらいアップするけど、お得な組み合わせです。ただ、現在は受注生産なので、納車にはちょっと時間はかかるかもしれません。

    IVE sports complete

    IVE以外にCurve(ダホン)とFX(タイレル)を持っていますが、1台残すとしたらどれ?

    間違いなくIVEです。一番気に入っているし、実際に乗る時間もIVEが長い。IVE80%、FX15%、Curve5%って割合です。

    R0030929
    /ダホンのCurve です\

    他に欲しいロードバイクやミニベロはありますか?

    金額を抜きにすると、電動アシストのブロンプトン(BROMPTON)が欲しいです。Brompton Electric Reservationっていうモデルなんですけど、£2,595 〜 £2,755なので日本円換算で37~39万円もします。ちょっと現実的ではないですね。

    タイレルのFCXもいいですね。サイクルモード2017に発表されたコンセプトモデルでまだ生産すらされていないんですが、451のクロモリで折り畳みが可能なミニベロってグッときませんか?きますよね??

    讃岐の自社工場でハンドメイド生産で、フレームはクロモリでフォークはカーボン。KADOWAKIコーティング様のパウダーコーティングでのカラーオーダー、しかもドロップハンドル仕様。これは萌えますよ…。

    え?ミニベロをすでに3台持っているのにさらにミニベロが欲しいんですか、ですって?なんででしょうね、ミニベロが心底好きなんでしょうね。ロードバイクはまったく欲しいと思わないんです。

    IVEに施してるその他の装備

    • バイクパッキング用の大容量サドルバッグ
    • フロントライトはハンドルとクイックリリースの位置の2個
    • リアライトは1個
    • トップチューブの下に三角形のフレームバッグ
    • ペダル(チタン軸のモノ)
    • グリップ(ERGON)
    • サイコンは使わない派(アプリで距離やルートを測るので)


    津田圭さん、ありがとうございました!

    2018-08-30 13.26.35-1

    IVEでの1回あたりの走行距離は70〜80キロが多いそうだが、その気になれば100キロも可能。可愛いルックスながら、乗り心地も走行性もなかなか高い。速さを競う乗り方よりは、マイペースで終日サイクリングし、輪行で戻ってくる…という使い方にはベストなミニベロではないかと思う。自分も試乗させてもらったが、直進安定性と乗り心地の良さは乗り出してすぐにわかった。


    津田圭さん御本人のレビュー記事もあるので合わせてどうぞ。

    DAHONとは違うのだよ!DAHONとは!というわけでTyrell IVEで50kmくらい走ったからレビュー


    タイレルのラインナップの中では比較的安価な車種なので、タイレル好きな方はチェックしてみてはいかがだろうか。


    ◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


    取材させていただけませんか?(^^)

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
    ※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    ツーリングに行くときに悩ましいのが「どんな種類のポンプを携行するか」ではないだろうか。たいていは安くて軽い手動の小型ポンプに落ち着くと思う。高気圧入りにくかったり、数百回ポンピングしていると腕が痛くなる…というデメリットはあるが、やはり軽さは捨てられない ...
    ツーリングに行くときに悩ましいのが「どんな種類のポンプを携行するか」ではないだろうか。たいていは安くて軽い手動の小型ポンプに落ち着くと思う。高気圧入りにくかったり、数百回ポンピングしていると腕が痛くなる…というデメリットはあるが、やはり軽さは捨てられない。

    CO2ボンベもあるじゃん?ってのは確かにそうなのだが、「失敗が許されない」かんじが怖いのと、いざというときちゃんと出るのか?冬場は大丈夫なのか?何気圧入ったかわからないのが不安(当然、ゲージは無いので)だったりして、常用する…までには至らなかったりする。

    ということで、今はロードバイクにブリジストンの細くて長めのミニポンプ、ミニベロにかなり小型のミニポンプを装着させている。

    軽くて小型で、かつロードバイク用のハイプレッシャー(100psiとか)が難なく入れられるポンプがあるといいなーとは思っていたが、「そんなんあるわけないし」と諦めていたのが、どうやら最近新たな「電動小型ポンプ」というものが登場したそうな。

    それがFumpaとminiFumpaである。

    2018-09-03 14.24.02

    世界最高峰の技術を結集! 軽さ・速度・デザイン性の全てを満たした新しい自動コンプレッサー・自転車空気入-
    ※クラウドファンディングのサイトです 

    前置きが長くなったが、A-Trade LLC さんから商品を提供いただいたので、実際に使ってレビューしてみよう。

    目次


    Fumpa、miniFumpaとはどんな商品なのか

    ひとことで言うと、電動で小型、しかも高気圧をあっという間に入れられるポンプのこと。電動なので充電して使う。オーストラリア発の新しい自動コンプレッサー・空気入れだ。

    2018-09-16 08.18.56-1

    見た瞬間に「これはツーリングに持参できそう!サイクリストの救世主となるのでは?」と思った。

    目標金額 30万円に対し、なんと575万円の支援!達成率1919%。期待値の高さが現れている。(9月末時点)

    FumpaとminiFumpaのサイズと重さ

    サイズは2種類あって、ノーマルとミニがある。

    Fumpaのサイズと重さ

    Fumpaはサイズ: 縦7.3cmx横8.7cmx奥行4.2cm(サドルバックに入ります)で重さは約390g、サドルバックに収納可能。

    390グラム。軽量の700cのタイヤを2本ぶんくらいの重量だ。重っ!ってまではいかないが、そこそこの重量感はある。手のひらサイズって呼ぶほどコンパクトでは無いが、これまでの常識からしたら十分に小さい。

    2018-09-16 08.26.10
    /下がFumpa\

    miniFumpaのサイズと重さ

    縦6.8cmx横5.6cmx奥行3.2cm(手のひらサイズ)、重さは約190gという世界最小の自転車用自動エアコンプレッサー。

    190グラムなのでFumpaのほぼ半分。軽量ヘルメットくらいの重さ。これは文句なしに小さくて軽い。ツーリングに余裕で持っていける!と感じた。

    2018-09-16 08.26.43
    /右がminiFumpa\

    FumpaとminiFumpaは持ち運びできそうか?

    Fumpa の場合

    バックポケットに入る大きさではあるけれど、重さ的に現実的ではない。ジャージがびろーんと伸びてしまう。ではサドルバッグか?たしかに入れられるサイズではあるものの、もともと予備チューブ、パンク修理キット、マルチツールなどが入っているわけで、余分なスペースはないのでこれも無理。

    じゃあ、ツール缶は…確認するまでもなくサイズ的にムリである。

    つまり、サイクリングに気軽に持参できるサイズと重さではない。しかも、ミニポンプって年間を通じて数回(下手するとゼロ)しか使わないわけで、使わない可能性が大きいモノを常時運ぶのは辛い。

    自分はここ3~4年パンクを経験しておらず、なおさら「うーむ」と考えてしまった。あれば便利なのは間違いない。が、手ぶらのサイクリング(※バックポケットのみ使う)で軽く走る用途では運びにくい。(そして、手ぶらサイクリングがもっとも頻度が高いわけで…)

    …ってここまで書いて、まてよ?っと思った。いや、サドルバッグに入れるのはアリではないか。チューブなどパンク関連グッズは全部ツール缶に入れてしまえば、サドルの下のスペースが空く。ということは、Fumpaだけのためのサドルバッグを用意すればいいではないか。

    うむ、Fumpaの持ち運びは現実的である。

    miniFumpa の場合

    同じ理屈で、miniFumpaであれば超小型サドルバッグに入る。まだ余裕があるだろうから、補給食とか外付けバッテリーとかを入れてもいいだろう。

    バックポケットはどうか?入れても気にはならないかな…とは思うが、個人的にポンプを背中に入れるのはしたくない(自転車に装着して、身体はなるべく軽量化したい)派。なぜなら、背中は極力軽くしたいから。使う頻度の少ないモノは、バイクに括りつけたい。

    つまり、

    • ボトル1本
    • ツール缶(パンクキット一式)
    • サドルバッグ

    の3箇所を利用すれば、FumpaでもminiFumpaでも運べることがわかった。

    2018-08-11 11.46.11

    最近、ロードバイク&ミニベロでのツーリングにはTopeakのBackloader(バックローダー) 6L を使うことが多いので、それであれば何の問題もない。

    実際にFuma と miniFumpa を使ってみる

    Fumpaの使い方

    電源on → 計測する単位を選択( psi・kPa・Barの単位より選択可) → タイヤにノズルを差し込む → プッシュボタンを押す

    2018-09-16 08.24.30
    /psi・kPa・Barの単位を選ぶ\

    2018-09-16 08.19.51
    /挿してボタンを押すだけ\

    miniFumpa の使い方

    タイヤにノズルを差し込む → プッシュボタンを長押し(2秒程度)の2ステップのみで使用可能

    2018-09-16 08.21.08

    空気圧を圧縮している関係上、約65dbの音が出る。65デシベルと言われてもピンとこないだろう。とにかくでかい音とだけ言っておく。

    印象としては、映画を観た翌朝にテレビを付けたら大音量に設定されたままでニュースの音量がすごく大きくなってて、急いで音量を下げる…くらいにはでかい。

    すまない、あまり伝わらない気がしてきた。とにかく、部屋の中で使ったときは、うおっっ!と一瞬怯んだ。音を聞いたオクサマも「何事だ」とキッチンから飛んできたレベル。

    が、考えてみれば、一瞬で高気圧のエアを入れるとなるとかなりのハイパワーが必要なわけで、これくらいの音が出るのは当然だと思う。

    Fumpaのほうは、デジタル表示で気圧の確認ができるので、入れたい気圧でノズルを抜けばいい。ただ、ハイパワー&ハイスピードゆえ、エアの入るスピードがやたら早い。ぴったりのところで止めるには、数回練習したほうがいいだろう。

    初めて使うのがパンクした時…はあまりオススメしない。練習してスピード感に慣れておけば、電気の消耗も少なくて済むし。

    気圧単位の表示は、Bar、kPa、psi の3パターンに切り替えができる。だれしも慣れ親しんだ単位があるだろうから、それで入れられるのはありがたい。

    2018-09-16 08.21.24 HDR

    一方、miniFumpaはデジタル表示で確認できない(なんのゲージもない)。何気圧入っているかの確認ができないのは不安だが、入れられるのが100psiなので、一般的なロードユーザーの規定値までは入るので安心。少なくとも、入りすぎちゃってチューブが爆発…ってことにはならないのでご安心を。

    なお、Fumpa、miniFumpaは両方共に120PSI(8.2Bar)までの空気圧を入れられる。0⇒100PSIまで空気圧を上げるのに要する時間は、Fumpaで22秒、miniFumpaは43秒だ。(700×23Cタイヤの場合)

    満充電で何回入れられるのか?

    Fumpaの場合

    2時間の充電で、6回分の使用(0⇒100PSI)ができる。つまり、これはかなり安心できる。1人なら十分すぎるし、カップルとか夫婦で使うとしても余裕だろう。もちろん、グループライドで仲間を助けるときだって使える。

    miniFumpaの場合

    1時間の充電で2回分の使用(0⇒100PSI)が可能。最低限の回数は確保できていると思う。1回分だとミスが許されないが、2回分あればまあなんとか。人とシェアする使い方には向いていないかなと。

    ただし、出先で充電できる場所があればその心配はない(通常のサイクリングだとそうもいかないだろうが)
    ※USBで充電可能

    Fumpa と miniFumpa をどう使い分けるか?&現実的な携行方法は?

    どちらを買うか、悩みどころではなかろうか。自分も悩む…なぜなら一長一短だから。重さを犠牲にして安心を取るか?ミニマリストに徹して軽さを追求するか?

    一晩考えて出した結論は、「Fumpa」だった。
    理由は下記3つ。

    • 気圧表示が確認できる(ミニベロだと規定空気圧が異なるので、自分でコントロールしたい)
    • 十分な電力が確保されている(6回分は安心&オクサマもカバーできる)
    • どうせ大容量サドルバッグで運ぶので、重さは受け入れられる

    Fumpaがあるからといって、手動ポンプをなくすつもりはない。保険として、バイクには装着したままにしておく(重さは気にならないし)。

    宿泊込みのサイクリング旅行だと、翌日に空気チェックをできないのが地味にストレスだった

    たとえば日曜開催のイベントに出るとして、土曜に移動するとなると、土曜の朝に空気を入れた状態で翌日も臨むことになる。

    個人的なおまじないレベルではあるが、自分は乗る日の朝に「規定値まできっちり入れ直す」をモットーにしていて、そのおかげもあって数年間ノーパンクで過ごせている。ただ、宿泊込みの場合だけそれができず、ふわっとした不安を抱えたままイベント参加…となっていたわけ。

    車で移動するときはフロアポンプをトランクに放り込んでおけばいいが、電車輪行だとそうはいかない。手動ので入れるってのもなくはないが、手動は200~300回も手を動かさなくてはならないし、高気圧入れるのはかなりきつい。

    あと、7Bar入れたいのに、6 Bar までしか無理とか、ロードバイクではやや心もとない圧しか入れられないものもある(小型だととくに)

    自分のはいちおう7気圧までOKだけど、わざわざエアを抜いて手動で入れるのも…って思ってた。そんな状況下ではFumpaが大活躍するだろう。

    2018-09-23 08.14.29-1
    /一泊輪行旅行にFumpaを持参した(^^) やや重いけど安心感はでかい\

    まとめ:空気入れは3種類あると最強

    ひとつ:何は無くともフロアポンプ(家に常備)


    ※もっとも頻繁に使うので、多少高くても良いものがオススメ。

    メリット:使いやすい、楽に高気圧入る
    デメリット:重い、持ち運びしにくい

    ふたつ:手動のミニポンプ

    ※自転車に常設しておこう(いちいち取り外す必要なし)
    ※ルックスを気にするのなら小型を選ぼう

    メリット:軽い、持ち運びしやすい、どんな状況下でも使える
    デメリット:腕が疲れる、高気圧入れにくい

    みっつ:電動ポンプ

    ※上記の中間に位置する&いいとこ取り
    ※泊りがけのときに大活躍

    メリット:楽に高気圧入れられる、ツーリングに持ち出せる
    デメリット:やや重い、動力が電気のみ


    こんな感じで、「家=フロアポンプ」と「外=手動&電動の二刀流」で使い分けると、最強だと思う。


    以上、 Fumpa・miniFumpa のレビューをお届けしました(^^)


    世界最高峰の技術を結集! 軽さ・速度・デザイン性の全てを満たした新しい自動コンプレッサー・自転車


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    10月に入り、南関東は涼しくなってきました。そろそろ朝晩にはアームウォーマーが欲しくなってくる季節ですね。 そういえば、2017年10月は、関東ほぼ全域で週末がことごとく雨だったという、思い出してもおぞましい出来事がありまして…行楽、旅行、運動会などの季節でも ...
    10月に入り、南関東は涼しくなってきました。そろそろ朝晩にはアームウォーマーが欲しくなってくる季節ですね。

    そういえば、2017年10月は、関東ほぼ全域で週末がことごとく雨だったという、思い出してもおぞましい出来事がありまして…行楽、旅行、運動会などの季節でもありますし、どうか好天が続いて欲しいものです。

    ということで、月刊サイクルガジェット2018年10月号をお届けします。

    減量報告

    すっかり体重計に乗っておりません…。一度計測から遠ざかってしまうと、恐怖心が勝ってなかなか…。ということで、正直に告白しますと2ヶ月ほど体重を計っておらず、体重を知りません。現実を直視したくないので、しばらく逃げ続けようと思います(笑)。

    基本的に夜はなるべく、もしくはほぼ食べない習慣は続いています。そのかわり、サイクリングに出かけたときは好きに食べて良いという謎ルールが発動しますので、プラマイゼロ…のような気がしています。(あるいは少しプラス)

    あと、最近呑み会の回数が増えているのも恐怖を加速させています…。

    頭を冷やして、「ジムニーシエラが本当に必要なのか?」自問自答を繰り返した結果

    スズキの新型ジムニーが7月に登場しました。画像を見た瞬間に「次の車はコレダ!」って恋に落ちかけて、ディーラーで実車を確認して完全に”落ちた”んですが、「納期に1年かかる」「いや、1年半だ」「じつは2年らしい」とかって話を小耳に挟んでいるうちに、だったらしばらく考えないでおこう…と冷静さを取り戻しました。さすがに2年も悠長に待てるほぼ気は長くないので(笑)。

    新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】
    ※ちなみにジムニーにロードバイクは積めます!

    よって、フィアットのパンダ君を当面は大事に乗り続けるつもり。ジムニーもジムニーシエラも、いったん脳内から切り離すことにしました。

    2018-09-24 09.57.32-1-1

    なんでしょうね…付き合おうかって合意したのはいいものの、2年間留学に行くから会えないよって言われて目が点になった状態に近いというか…だったら今付き合わなくてもいいよね?帰国してから、そのときにも好きって感情があったら改めて付き合おうよ、って感覚に近いでしょうか。

    この決定に関しては、オクサマも「それでよい」と満足げです。ちなみにパンダには4年と数ヶ月乗り、走行距離は44,000キロ。10万キロ走るかどうかわかりませんが、まずはそこを目指します。

    ちなみに、愛車が生産ラインで組み立てられていく動画を観ていると、不思議と愛着が増すものです。「そうか…パンダはこうやって作られていくのだな…」ってしみじみしていると、買い替え欲が収まるのを感じます。



    あと、娘に「天井とかドアの内張りがチェーンの油で汚れまくっているね…」と指摘されまして、こりゃリセールバリューも期待できないわって感じました。もう、完全に道具として使い倒してますので、それなりに内側の汚れとか引っ掻き傷はあります。

    フィアット・パンダがもうすぐ4万キロに達しますので劣化具合をレビュー (購入して3年半が経過)
    ※昨年末に4万キロってことは…2018年は走行距離がかなり落ちてます

    娘のわがままが激しくて、なかなかほしいロードバイクが決まりません(笑)

    娘とロードバイクメーカーのサイトを眺めながら、「これはアリだ」とか「あれはカッコいい」とかたまに話しています。

    いまのところ、キャノンデールを記事化し、メリダとピナレロを調査中です。

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅【キャノンデール編】
    ※コメント欄での多数のアドバイス、ありがとうございます!\(^o^)/\(^o^)/

    娘はフレームのカラーにやたらこだわりが強いようで、なかなか納得してくれません。形状は妥協できても、カラーは譲れないんだそうで、人の好みって本当にそれぞれだなあといい勉強になりました。

    2018-09-01 22.48.30

    これは私の仮説なんですが、ひょっとすると”女性と男性とでは、ロードバイクのかっこよさの定義に乖離がある”のではなないかなと。それぞれが注目するポイントが大きくズレているような気がしています。言葉でうまく表現できないんですが、フレームメーカーさんはその辺りの要素を解読できているのかどうか、興味があります。

    まあ、どのみち受験も控えているし、急ぐものでもないので、のんびり探し続けます。

    サンワダイレクトの自転車アクセサリーが何気に充実している件

    PC周辺機器サプライヤーとしか思っていなかったサンワダイレクト。なんと、自転車アクセサリーが地味に充実しています。

    2018-09-27_06h13_44

    ライトは1種類でべつに安いとは感じませんでしたし、スマホホルダーもじゃっかんアレな印象。輪行バッグもまあそれなり…な印象なんですが、ディスプレイスタンドは縦置き、横置きできるやつとか、作業用メンテナンススタンドもあってなかなかいいなと。お値段もリーズナブル。

    個人的に「ほしい!」と思ったのは低作業イス。

    2018-09-27_06h14_32

    これまでは床にあぐらかいたり、膝をつきながら作業していたのが、グッとラクになりそう(屋外のコンクリートだと膝が痛くなる…)。ショップのメカニックさんはふつうに使っているアイテムですね。ひとつ買うかもしれません。

    アマゾンプライムの「オール・オア・ナッシング マンチェスター・シティの進化」が面白い

    ロードバイクに無関係のサッカードキュメンタリー番組なんですが、2017年にイングランド・プレミリーグのマンチェスター・シティ監督に就任したペップ・グアルディオラ監督と選手、スタッフらの内側にシーズンを通して密着した作品で、むちゃくちゃ見応えがあります。

    81OFT-dt3AL._RI_

    1話では、試合後の選手の筋肉の回復のためにマイナス130度の、公衆電話ボックス3個分くらいの小部屋にベルギー代表のセンターバックのコンパニーがパンツ一丁で30秒間入るシーンがあって「凍え死ぬんじゃないのか…?」ってびびりました。

    サッカーファンなら間違いなく楽しめますし、そうでなくても「プロスポーツチームが死ぬ気で戦う&そのためのあらゆる準備を積み重ねまくる姿」って萌えません?(私は全身の毛がよだつほど萌えます)

    なんなら、試合そのものよりも裏側、内側を描く作品のほうが好きなくらい。アマゾンプライム会員の方、ぜひ。

    気になったニュースなど

    グーグルマップで道が途絶えている所に実際に行ってみるという趣味がなんか面白そう「これやりたいな!」
    ※自転車だと地形&路面状況的にややキツいかも。あと、危険も多そう。

    靴紐の結び方 スポーツ選手も愛用の「イアン結び」
    ※スニーカーで乗っている人には参考になるかも

    自転車専門通販サイト「cyma-サイマ-」が独自ドメインのECサイトだけで年商20億円を達成した理由
    ※そういえばラジオCMでよく耳にする

    なぜ江戸町民は"1日40キロ"も歩けたのか
    ※明治維新で日本人は歩き方が変わってしまったのか…

    女の子がお泊り・旅行で忘れがちなものを一覧にまとめたらすごい量になった「全部いるやつ」「まず四次元ポケットが必要」
    ※女性が輪行で一泊ツーリングに行こうとすると大変でしょうね…

    ゆるキャンに影響されてオタクが一人でキャンプしてみた!聖地巡礼に温泉など満喫!リア充BBQを尻目にレトルト食品!そして母親から電話が……
    ※この行動力に脱帽!すばらしい!サイクリングも、これくらいフリーダムなノリで出掛けてしまえばいいんです


    ということで、10月もよろしくお願いいたします…。m(_ _)m


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア