サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年08月

ジムニーシエラにロードバイクが積めると知って以来。その存在が気になってしかたがない。 カッコいい、コンパクト、加えて強烈なキャラと確かな悪路走破性…(べつに悪路を走る予定はないが)。しかも、積めるロードバイクも1台ではなく2台いける。ミニベロ2台なら余裕の ...
ジムニーシエラにロードバイクが積めると知って以来。その存在が気になってしかたがない。

カッコいい、コンパクト、加えて強烈なキャラと確かな悪路走破性…(べつに悪路を走る予定はないが)。しかも、積めるロードバイクも1台ではなく2台いける。ミニベロ2台なら余裕のよっちゃん。いまどき4速ATなの?という点以外は非の打ち所がない車である。

2018-08-04 15.55.47 HDR

まだ購入を決めたわけではなく(それにオクサマの許可も下りていないし)、ウェブの記事やディーラーさんで撮らせてもらった画像を「いいなー」と憧れの眼差しでニヤニヤ眺めることしかしていない。

新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】


ちなみに、これまでボルボのXC40、シトロエンのC3 Aircross、アバルト、ルノーのカングーとトウィンゴGTなどなどに惚れかけつつも、早々に思いとどまった過去がある。

以下、却下の理由。

XC40: 純粋に高すぎてムリ。逆立ちしても手が出ない。

C3 Aircross: 好きなんだけど、日本に導入されない可能性が大。並行輸入するまでの思い入れはない。

アバルト: 4人乗りはムリがありすぎ&ロードバイクを積むにはキャリア必須。セカンドカーならアリだけど、我が家にセカンドという概念はない。(1台ですべて賄う)

カングー: 積載性とデザインは魅力だし、中古なら…とも思うが、やはり横幅が気になる(たぶん我が家の駐車場に入らない)

トウィンゴGT: FRによる後席とトランクの小ささ(パンダに大きく劣る)。トランクの狭さと上げ底感はハンパない。

そんなこんなで好きになりかけてはテンションが下がる…を繰り返して来たので、ジムニーでも同じ轍を踏まないとも限らない。

そんなとき、「ワンダー速報」さんで「埼玉モーターショー開催!?(笑)埼玉輸入車ショー2018が今週末開催されるぞ!」という記事を読んだ。ちょうど明後日!なんてタイムリー。

ジムニーシエラへの恋心が本物かどうかを確かめるべく、展示会(高級車ばっか)に行ってきた。自転車ネタからはやや離れますが、車載輪行もするし関連性はあるよね…と言い訳しつつ、写真多めでお届けします。
※オクサマを誘ったけど、「興味ネーヨ!」と秒で断られました><

大宮ソニックシティに到着

この日は朝から雨で午後から台風が直撃する予報だったので、そこそ空いているといいな…と思いつつ大宮駅に到着。

2018-07-28 10.18.39

駅に広告出てた。出展メーカーは

メルセデス
BMW
フォルクスワーゲン
ポルシェ
アルファロメオ
ジャガー
ランドローバー
フィアット
クライスラー

2018-07-28 10.25.31
/大宮ソニックシティです\

びっくりするほど空いてる…。てっきり東京モーターショー的な活況さをイメージしてたので肩透かしをくらった。車がなかなか売れないって時代を反映しているようでちょっと残念。複数の輸入車メーカーが広めの場所にバラバラに置いてある感じでゆったり見れそう。

2018-07-28 10.26.22-1

建物内に収まりきらないぶんは屋外展示。こういう合同展示会っていい企画だなー。気軽に同時に一気にたくさん見れて楽しい。営業マンさんの過剰な圧に耐える必要もないし、個人情報を渡す必要もない。メルセデスとかBMWのディーラーに単身で入るのは勇気いるもんね…。

2018-07-28 11.24.40 HDR

各社(販社さん?)の社員さんが接客されているが、基本は車の説明だけであとは自由に見せてもらえる。その場で商談って感じではなく、あくまで知ってもらう、触れてもらうことを目的としてる様子だ。

来場者は40〜50代が多い。上品で裕福なご夫婦…エンスーなおじさま…だろうか。若者はほとんどいない。

1時間半ほどかけてゆっくり拝見させていただいた。眼福であった…。以下、見てきた車を独断と偏見で一言コメントしていきます。

ミニ(5ドア)

2018-07-28 10.35.28-1

2018-07-28 10.38.00

・ミニ
はぜんぜんミニではない立派なハッチバック
・全幅1,725ミリはいまどきはこぶりな方な気も
・シートは小ぶりだけど程よい硬さとホールド感が良い
・インパネデザインはいつもどおりで安定してる
・AT シフトレバーの形状が斬新
・328万円もするのか…価格も立派

クラブマン

2018-07-28 10.40.09

・クラブマン
でかい!そして長い 
・全幅1,800ミリ、全長4,270ミリはもはやワゴンでわ
・ミニよりさらに高い…嗜好品の域(437万円)

X-2(BMW)

2018-07-28 10.40.54

・クーペとSUVのクロスオーバーのX-2は超カッコいい!
・エクステリアは今回見た車の中で一番好き
・コンパクトSUVとは呼ばれるが、サイズは堂々としてる(全長4,375 x 全幅1,825 x 全高1,535ミリ)

2018-07-28 10.41.51

・内装は基本的にX1 と同じ
・意外に中は広々(膝&頭空間も余裕)※私の身長は173センチ
・新作なのにインテリアに新鮮味がないのが残念
・あと、高い(税込み436~515円) 
・展示車はMスポーツで515万円※ジムニー3台買ってお釣りくるやん…
・2だから安いかもと一瞬でも思った自分を呪う

カイエン(ポルシェ)

2018-07-28 10.48.06

・堂々としたエクステリアのカイエン
・が、そろそろ見飽きてきたデザイン
・中はスーパーゴージャス

2018-07-28 10.48.27

・価格は見るまでもない(976万円~1,877万円)
・とても中に入る勇気がわかず、そっと写真を撮って退散
・デザイン的にはマカンのほうが好きかも 
・全長4,918 × 全幅1,983 × 全高1,696 mmはさぞかし駐車で苦労しそう

ポロ(ワーゲン)

2018-07-28 10.28.07

・ ポロは巨大化してかつてのゴルフ(4)くらいに
・日常用ととしてちょうどいいサイズ

2018-07-28 10.31.50

・209~265万円も妥当かと
・しかし、GTIは344万円…(どんどん値上げしてない?)
・見た目はあまり変化なしでコンサバ路線

ゴルフ(ワーゲン)

2018-07-28 10.51.48

・ ゴルフもどんどん巨大化している
・ハッチバックの形状をしたサルーンのサイズ
・マイチェンしたらしい(7.5に当たるそうな)

2018-07-28 10.53.32

・価格もどんどんアップでもはや高級車
・254~350万円かー
・GTIは396万円だと!(高嶺の花になってしまった)
・1999年に買ったゴルフ4のGTI は299万円だったのに
・しかもまだ上があって、GTEは469万円、Rは555万円

アルテオン(ワーゲン)

2018-07-28 10.50.12

・ アルテオンでけぇ…なげぇ…(全長4,865×全幅1,875×全高1,435ミリ)
・トランクがスーパー広々(大人でも丸まれば寝れる)
・中は完全にパサート上位版

2018-07-28 10.50.28

2018-07-28 10.50.34

・シートがガッチリしてて素晴らしい
・インパネはゴルフ同様コンサバ
・599万円~…一番安いジムニーが4台買える

アバルト595 COMPETIZIONE(アバルト)

2018-07-28 10.54.20

・ アバルトかわいい、でもってスパルタン
・ツンデレ感が素敵
・デザインが完成されている
・好きなサイズ(全長以外はパンダとほぼ同じ)

2018-07-28 10.54.12

2018-07-28 10.54.30

・えっ!?てなる価格(372万円~)
・後部座席は前のバケットシートと相まって閉塞感マックス
・トランクはなきに等しいが、それを言っちゃおしまい
・4人家族のファーストカーはムリ

XC60(ボルボ)

2018-07-28 11.02.54

・嫌味のない洗練されたインテリアとエクステリアのXC60
・超でけぇ(全長4690×全幅1900×全高1600mm)

2018-07-28 11.12.28

2018-07-28 11.11.34

・シートは最高(展示車全ての中でも群を抜いてピカイチ。ここに住みたい)
・599~694万円ですか…
・こういう車をさらっと乗りこなすオッサンになりたひ… 
・関係ないが、なぜXC40が置いてないのだ…

ステルヴィオ(アルファロメオ)

2018-07-28 11.00.25

・ ステルヴィオ超でけぇ(全長4,690mm×全幅1,905mm×全高1,680mm)
・フロントマスクのインパクトは写真以上に大
・ただ、サイドビュー、リアビューはフロントほどの威圧感はない

2018-07-28 10.56.27

・展示者は「ファーストエディション」といういわば限定仕様(400台のみ)
・一般ロットは内装が変わる予定(詳細は販社でも分からないとのこと)
・価格(689万円)の割に内装の高級感が今一歩(他車と比べると気付いてしまう)
・人と違うSUVを求めている人にはいいのでは

レンジローバーVELAR(ランドローバー)

2018-07-28 11.04.42

・ひたすらでけぇ…(全長4803×全幅1930×全高1665ミリ)
ヴェラールと読む 
・溢れ出すセレブ感
・もはや走る応接間

2018-07-28 11.07.10

・ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー2018受賞
・内装の未来感にびっくり(突起が一切ない&電気仕掛け)
・故障したとき大丈夫なのかな?と小市民的なことを想像してしまった
・パンダの手動&アナログさと180度違う世界

2018-07-28 11.08.33

・外側のドアの取っ手は走行中はボディに格納されてツライチになる(空力が良くなる、風切り音が低減)
・ナビが寝すぎているな~と思ったら、エンジンかけるとウィーンって起き上がってくるんですって
・699~1,050万円…
・お医者様や売れっ子芸能人が良くお買い求めになるそうな(ですよね~)

Eペース(ジャガー)

2018-07-28 11.19.00

・ Eペースはジャガー初のコンパクトSUV
・遠目からの見た目はコンパクトだが、実はでかい
・全長4,410 × 全幅1,900 ×全高1,650ミリ

2018-07-28 11.17.43

・エクステリアはバランス取れていていてどの角度から見てもまずまずカッコいい
・内装の質感はメルセデス、ボルボ、レンジローバー、アルファロメオ、BMWと比較してやや低め
・展示車は738万円だったけど、通常モデルは451万円~なので当然ではある

CLSクーペ(メルセデス)

2018-07-28 11.20.13

・ CLSクーペとにかく長い…(5000ミリ)
・めちゃくちゃスタイリッシュなクーペ風セダン
・運転大変じゃない?
・ただならぬ雰囲気に押されて中に入れず

2018-07-28 11.19.46

・宇宙戦艦のコクピットか?ってくらい異次元
・799~1,038万円
・ジムニーシエラが4~5台買えちゃう

GLA(メルセデス)

2018-07-28 11.29.34-1

・会場にあったメルセデスの中では(スマートを除いて)一番小さいクロスオーバーがGLA
・ようやくフツーっぽいのメルセデスだと近寄ったら450万円もするのね…
・ベースは406万円で上は808万円まである…

スマートBRABUS Sport(メルセデス)

2018-07-28 11.20.46

・ スマートBRABUS Sportはパンダより小さくて可愛らしい
・以前、ディーラーで拝見させてもらったことがある

【PANDA vs Smart forfour の対決】 フィアットのパンダ乗りがもっとも気になるコンパクトカーはメルセデスの「Smart forfour」

メルセデス・ベンツを訪問し、スマート fortwo にミニベロが積めるか検証させていただいた

2018-07-28 11.21.11

・これはBRABUS版
・BRABUSデザインのエクステリアがダイナミックでスポーティ
・ちょっぴりヤンチャな佇まい
・279万円はスマートにしては高い
・が、感覚が麻痺してきているので「安い」」と思ってしまった

ただ、海外での試乗記事では厳しめの評価をくだされていた…。

スマート・フォーフォーのブラバス版は高すぎ? トゥインゴとの違いとは?

・たしかに 229万円のトゥインゴGTのほうが50万安いし、いい気がした

AMG GLE(メルセデス)

2018-07-28 11.27.13-1

・ゴツめのSUV
・カイエン以上の迫力
・878万円~

2018-07-28 11.27.59 HDR

2018-07-28 11.28.16

・展示のAMGは1千万円オーバーのプライスタグ
・ジムニーシエラ5台ぶんに相当
・恐れ多くて乗り込めず
・インテリアは落ち着いた中にもパワフルさを感じさせる

イヴォーク(レンジローバー)

2018-07-28 11.31.12

・ずっと大型SUVを見てて目が慣れたのか、イヴォークはわりとコンパクトに見える
・が、それは気のせいでやはりでかい(全長4355×全幅1900×全高1635)
・全長が短いせいで小さく見えたのか
・デビューして5年ほど経つが、相変わらず洗練されたデザインで古さをまったく感じさせない

2018-07-28 11.31.31

・販売成績もロングランで好調とのこと
・コンパクトだから安いのかなと思いきやそんなことはなかった(502万円~)

i3(BMW)

2018-07-28 11.26.25

・ i3 はかなりコンパクト(全長4,010×全幅1,775×全高1,550)
・意外に横幅はある
・高さはパンダと同じ
・未来ちっくなインテリアとエクステリアデザインが萌える
・いつか運転してみたい
・鍵がかかってて中には入れず
・こんなに小さいんだから、1シリーズと同じくらいの価格(300万円前半)かなーと予想したらひっくり返りそうになった(538万円)
・イヴォークより高い
・X2のMスポーツより高いのはどうなのか



1時間半ほど滞在してお腹はいっぱい。最初の1時間は高級車ってやはり素敵だなー、見てるだけで豊かな気持ちになるなーと思ってたけど、最後はやや胸焼けに(笑)。

それにしても眼福であった。

パンダに乗っている身からすると、どれもこれも素晴らしい。素晴らしすぎる。だが、ここまでの大金払って買いたいか?となると「うーん」かなと。気軽にロードバイクをガシガシ積みたい自分には、ちょっとオーバースペックすぎだった。

かといって愛着の湧かない車には乗りたくない。ただの道具ではなく、ペットというか相棒というかパートナーというか、「好き」という感情を愛車に対しては持ちたいのだ。価格と愛着の度合いは必ずしも比例しない。


個人的な評価としては、

・エクステリア1位 ------------> X2(BMW)
・シート1位 ------------> XC60(ボルボ)
・インパネ1位 ------------> XC60(ボルボ)

となった。

2018-07-28 11.33.32 HDR

ジムニー(シエラ)への気持ちはホンモノだと気づく

ということで、結果ジムニーがますます欲しくなった。比較対象が釣り合いが取れていないが、150〜180万円台という価格が激安に思えてくる。

ジムニーのプライシングはアンビリーバブルに安い!ホンダのフィットとほぼガチンコの価格帯ですもの。人気出るに決まっているよな…。もしかしたら、スズキは「もうちょい高くしてもよかったんじゃね…」って思ってたりして(笑)。

パンダは丸4年乗って、2回め(5年目時点)の車検は2019年5月。ジムニーは1年以上の納車待ちなので仮に今注文しても車検には間に合わない。今後、生産スケジュールが大幅に前倒しにでもならない限り、パンダを車検に通すしかない。

2018-04-22 17.51.07-1

そのおかげで今は冷静になれるし、焦らずに済んでいる。これが「来年10月が車検」だったらフラフラとハンコをついていたかもしれない。

ただ、まだハードルは二つ残っていて、

1 試乗していない
2 オクサマがまだ見ても乗ってもいない

2018-08-04 15.53.44 HDR

角ばった車はなんか好かん」と駄々をこねているのをなだめすかして、近日中にディーラーに連れて行って洗脳してくるつもり。

果たして1年(かそれ以上)後、晴れてジムニーシエラを買えているのだろうか…。旅はまだ始まったばかりである。


◇ 新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】

◇ 次に買うクルマは、新型ジムニーシエラに決めた(買ったとは言ってない)


新型 ジムニー / ジムニーシエラ のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車は紳士(&淑女)のスポーツなので、マナーというか、「こうしたほうがいいよね」的な振る舞いがある。もちろん、なんの強制力もないけど、さりげなく、当たり前にやっている人を見ると「さすがダナー」と思う。 Global Cycling Network で「サイクリストが持つべき ...
自転車は紳士(&淑女)のスポーツなので、マナーというか、「こうしたほうがいいよね」的な振る舞いがある。もちろん、なんの強制力もないけど、さりげなく、当たり前にやっている人を見ると「さすがダナー」と思う。

Global Cycling Network で「サイクリストが持つべき5つのよい習慣(5 Good Habits Every Road Cyclist Should Have)」という動画が紹介されていたので翻訳しつつ、そこに「自分なりの心がけ」を添えてみたい。



目次


ゴミをポイ捨てしない

サイクリスト云々以前の”人として”の常識。が、Global Cycling Network がわざわざそんな基本的な啓蒙をしなくてはならないほど、やってしまう人は一定数は存在するのかもしれない。(悲しいことだ)

プロサイクリストがレース中に空のボトルを投げ捨てたり、補給食のパッケージを捨てるシーンはあるけど、あれはクローズドかつ主催者がいるレースだから許されることであって、一般の我々は当てはまらない。

2018-08-08_06h51_34

プロでも公道でポイ捨てしている人はいるし、目撃したことはあるけど、それをマネる必要はないよ。

余談だが、プロレースでさえ「ポイ捨てが許されるゾーン&そうでないゾーン」が決められており、それ以外の場所で捨てることは禁止なのだそう。たしかに所構わず捨てられたら、掃除するほうも大変だし、理解できる話ではある。

なので補給食等のパッケージはバックポケットに入れておきましょう。ひとつアドバイスすると、洗濯機に入れる前にジャージポケット内のゴミを捨てること。つい忘れがちになるが、さもないと…洗濯後に悲鳴をあげることに(笑)。

初心者サイクリストを助ける

球技(サッカー、バスケ)等のスポーツだと、ある程度スキルのレベルが均等された者同士で楽しむことが多いが、自転車はけっこう幅が広くって、あらゆるレベル&経験値の者同士がいっしょに走ることも多い。

だからこそ、経験者は初心者を助けてあげたいものだ。ただのサイクリングであれば普段着で自転車にのればいいけど、ある程度の強度と距離を伴う本格的なサイクリングになると、「何を着れば(食べれば、飲めば)いいのかわからない」状態になる。

世界が限定されるマイナースポーツは、わからないことを解消する手段と情報源が少なすぎる。テレビでスポーツ自転車が話題になることはなかなかないし、雑誌や書籍もピンポイントで疑問解消してくれない(そういうハイレベルな話じゃなくて、そもそもわかってない基本的なことが多すぎるんだよなぁ…)って困るのもあるあるではないかなと。自分がサイクルガジェットを始めたキッカケがまさにそれでして、 自分と同じ思いをして困っている人のお役に立ちたいと思ってブログを作った経緯がある。

同じ趣味の人が周囲にいないと、アドバイスも求められず、我流で悶々とすることもあるだろう。なので、経験者は初心者を積極的にサポートしてあげよう。走り方、メンテナンス知識、交通ルール(意外に知らない人も多い!)、快適な服装、飲食物、バッグの種類、パーツの選び方、コースの設定方法・・・未経験者にはすべてがナゾで、知らないがためにハマれないのは残念なことである。

自分も初心者のころはパンクの修理もできなかったし、何を着ていいかわからなかったし、どこを走ればいいかも検討がつかなかったし、パーツの名称もグレードもチンプンカンプン。 経験者にかなり助けてもらったおかげで、急速に成長できた実感がある。持つべきものは仲間であり、友である。

2015-10-18 14.21.09

◇ サイクリングのファッションって何を着ればいいの?自転車歴6年のオッサンが時系列で己のダサい服装を振り返る

◇ オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる


経験者という意味で最高の師匠となりえるのが「「ショップのメカニックさん」。気軽にお店に行っておしゃべりできる関係ができていると、いろんな疑問に答えてもらえる。彼らの経験値はハンパないわけで、学びの宝庫だ。

想像もつかないような素敵なHack とか、業界関係者でないと知りえないこととかを教えてもらえるので、むしろ積極的に仲良くなっておきたい。

「自転車メカニックはホームドクターと同じ」

である。
それくらい重要な存在。

あと、経験者を見つけたら積極的に質問攻めにしていいと思う。たいていのサイクリストの方々はとても親切で、初心者にすごく優しい。高飛車な態度を取る人もいるのかもしれないけど、自分はほぼ見かけない。経験者だって、内心教えたくってウズウズしている(笑)部分もあるのだから、素直に「よくわからないんですけど…」って絡んでいくのがちょうどいいくらいだと思う。

あいさつをする

これはマナーの範疇だけど、すれ違い様に挨拶をする(される)のは気持ちのいいものだ。登山してて、登る人と下る人がすれ違う瞬間に「こんにちはー」って交わすじゃないですか。アレ、すごくいい気分になりません?(自分は登山はめったにしないけどあの瞬間は好き)

日常生活、街中で赤の他人にすれ違いざまに挨拶するなんて、まずありえないし、したら「なんか変な人だ…」って警戒されかねないけど、不思議と山では元気よく挨拶しあえてしまう。

あれのサイクリング版は「会釈」。外人さんだと「Hi !」ってやりあうっぽいが、日本人の気質からして頭をペコっとするくらいがちょうどいい塩梅に感じる。

IMG_6670_xlarge

手を振るのもマナー的には素晴らしいと思うが、片手運転になるわけで安全がやや犠牲になる気がする。こっちが手を振ることで相手に同じことを強いるのは危険と判断して、自分はやらない。(よって会釈のみ)

もちろん、なかには挨拶(会釈)を返さない人もいるけど、気にしなくてもいい。無視したわけではなく、単純に気が付かなかったか、一生懸命に漕いでいて眼中になかっただけだろうから。

あと、挨拶はすれ違いざまだけでなく、追い越す瞬間にやったってよい。抜かれる側は声をかけられることで「あ、自分の後ろに人がいるんだな」ってわかるので、安全運転の意味でもナイスな心がけになる。

自分はヒルクライム中に人を抜くときは、「こんにちは」とか「暑いですね」と声をかけるようにするし、声をかけられるとうれしい気持ちになる。挨拶して失うものはゼロ。良いことしかないので積極的に行いたい。

自転車の修理をできるようになる

あらゆるトラブルを修理できるメカニックレベルになる必要はない。それに、でかけた先ではツールがないがために「手の施しようがなくなる」こともある。たとえばベアリングをフレームに押し込むとか、ボトムブラケットを取り外す…のは不可能。

ただ、ある程度のメンテナンスは自力でできたほうがいい。その典型が「パンク修理」。インナーチューブやタイヤレバー等の予備と器具をサドルバッグ等に入れて携行するのはもちろん、それを自力で使えないと意味はない。最初の数回は仲間が手伝ってくれるだろうけど、毎回それでは心もとないし、ソロで走っているときに対応できなくなる。最低でも「一人でパンク修理ができる」ようになるのはマスト。

2017-07-09 19.31.59
/不安なら家で練習してみよう\

ちなみにオクサマはパンク修理はおろか、何一つ自分で調整できない。唯一できるのは、「シートポストを自分の高さに調整すること」だけ。それ以外はすべて夫(&ショップ任せ)。で、彼女の悩みが「一人でサイクリングにでかけられない」こと。

ソロで走ってくればいいじゃないと勧めても、「でも出先でなにかあったらお手上げだし…」と出かけようとしない。パンク修理が出来ないがためにサイクリングそのものが楽しめないのは残念すぎる。オクサマを反面教師にしていただきたい。

パンク修理はショップで講習会をしていたりするのでそれに参加してもいいし、やってなくてもメカニックさんに教えを請えばよい。あるいはそれこそ経験者にコツを教えてもらおう。

パンク修理ってハードル高い気がするけど、2回もやれば「なんだ、こういうことなのね。もっと難しいって思ってたけど、取越苦労だったわ」って拍子抜けするはずだ。

2017-06-24 19.05.15

余談だが、個人的に好きなシーンは、グループライドで誰かがパンクすると、仲間がわっと駆け寄ってF1のピットクルーよろしく

「俺、フレーム持ってるよ」
「チューブ出しといたよ」
「ポンプも準備しといた」

って感じで助け、パンクした本人はタイヤ脱着のみに集中できるようにしてあげる。一人で交換するより2倍速いし、一体感が生まれてなんかいい空気になる。

先頭走者は危険物(障害物)を後続に伝える

ロードバイクの細いタイヤだと、ただの空き缶や石も落車の原因になる。

これはグループライドのときのみ当てはまることなのだが、路上で発見した危険物(石、砂利、木の枝、路面のクラック、穴ぼこ、突起物、空き缶など)を先頭走者は後続に伝える義務がある。なぜなら、後続は見えていないから。

2018-08-08_06h53_20

伝達方法はシンプルで、声で伝えてもいいし、指先で示してもいい。前走者が前に向かって声を出しても後続には聞こえにくいこともあるので、個人的には「指先で示す」ほうを多用している。注意をうながす&避けさせることが主目的なわけで、指先で示すモノがなんであるかいちいち言わなくても構わないと思っているのが「その理由。

2018-08-08_06h54_15

このマナー、初心者はなかなか気づかないもの(そこまで想像が及ばない)なので、経験者がそっと「こうするといいよ」、「より安全に皆が楽しめるよ」と伝えてあげたい。


以上が「サイクリストが持つべき5つのよい習慣(5 Good Habits Every Road Cyclist Should Have)」で紹介されていた内容の翻訳紹介である。

それ以外にも自分が心がけていることがあるので、3つほど紹介したい。

他のサイクリストを追い越した直後に、「前に入らせてもらいます」のハンドサイン

山でも平坦路でもよいのだが、後ろから追い抜きざまに横に移動して前に入る場合、左手で「入らせてもらいますね」とハンドサインを出すよう心がけている。

抜かれた側は、「横にスライドしたいんだな」ってわかる。些細なことだけど、ライダー同士の意思疎通ができると安心感がちがう。交通量の多い道路だとけっこう有効。これをしないとものすごく危険ってことはないのだけど、お互い気持ちは良いものだ。

オートバイや車への感謝の挨拶

挨拶するのは同類(ローディ)同士のみって決まりはない。オートバイが気を利かせてスピードを落としてくれたり、対向車線の右折待ちの車がこっちの集団を待ってくれたりしたら、軽く手を振って感謝の意を伝えたい。

バスの親切心を利用しない

どういうことかというと、バスの最前席に乗っているとよくわかるのだが、運転手さんは路上の自転車を「怖がらせないよう、接触しないよう」十分にマージンを取ろうと気を遣っている。それを逆手にとってデタラメ&無茶な運転をするのは慎みたい。

停留場で一時停止中のバスと歩道の間を通過するのは御法度。バスを下車する人と接触するのではといつもハラハラさせられる(平気でこれをするママチャリは少なくない…)。

停留場のバスを追い越しい場合、後続を確認しつつ右側から追い越すように自分はしている。(右ウインカーを出していればスピードダウンして先に行かせる)


以上、合計8つのサイクリスト向け良い習慣のご紹介でした。
\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


サイクリングの新規コースを探すのって、何気に難しくないだろうか?人間、易きに流れる生き物なので、気づくと「知ってるコースばかり走ってる…」ってなってしまうような気がする。 「退屈だけどラクなんだよなー」って気持ちと、「新しいコールを開拓したいけどめんど ...
サイクリングの新規コースを探すのって、何気に難しくないだろうか?人間、易きに流れる生き物なので、気づくと「知ってるコースばかり走ってる…」ってなってしまうような気がする。

「退屈だけどラクなんだよなー」って気持ちと、「新しいコールを開拓したいけどめんどいなー」って気持ちがぶつかり合うこともあると思う。

2018-01-21 11.01.50

毎回、道に詳しい先輩経験者が同伴してくれるわけでもないし、ソロライドであればなおさら1人で何とかするしかない。

サイクリング歴8年になってようやく「新規コース開拓のコツとか心構え的なもの」がわかってきた気がするので、皆さまにお伝えしたい。

目次


具体的な目的地を設定しよう

「いやいや、目的地を決めるのは基本中の基本でしょ?」

そうなのだ。そうなのだが自分が勧めるのは「すごく具体的に決める」こと。市町村レベルやエリアだとややあいまい。ピンポイントな観光スポットとかランドマークがベスト。

三浦半島ではなく堂ヶ島、鎌倉ではなく江ノ島、行田市ではなく忍城(おしじょう) 。

◯◯坂の上から見下ろす景色・・・っといった絶対に逃げないモノでもOKだ。

2018-01-21 11.07.05
/埼玉の越生にある「上谷の大クス」です\

ぼんやりではなく、ハッキリとイメージできるものを目的地にしたほうがよい。なぜ具体的であるべきかというと、途中で気が変わったり、心が折れてしまうことがないから。

ただ、そこにどう行くか?の”ルートはあえて決めない”でおく。(理由は後述する)

「なるほど。じゃあ場所じゃなくて、食事(カフェ、レストラン)でもいいんじゃない?」

食事がモチベーションになるならそれもあり。行き先の土地(&名物)を知らないと美味しいお店の見つけようがないという制限はあるが、名物(江ノ島のシラスとか宇都宮の餃子)のような名の知れたものを食べに行くってのは自分もよくやる。

事前に調べてから向かうか、まず行ってみて着いてから出たとこ勝負で飛び込んでもいいだろう。ただ、ローカルなお店は臨時休業することもあるし、観光地の人気店だと長蛇の列で待つ・・・といった不確定要素もある。

それと自分の場合、食に対するこだわりが薄いのか、食事を目的にしても途中で「ま、いっか」と気が変わることが多い。「なんかうまいものでも食おう」レベルの気持ちで出発すると、だいたい想定外のコースで終わってしまう。

カフェレベルだと空腹に負けてしまい、「わざわざそこまで行かなくてもセブンイレブンで100円で飲めるし…」とか考えてしまう。そこにしかない名物、たとえば「宇都宮のぎょうざの正嗣で焼き2枚、水1枚、合計18個の餃を食す!」と設定すると心は折れない。4号線をひたすら下った道中は決して面白いものではなかったが、数回リピートしている。

目的地(&食)はなるべく具体的に決めよう。

2018-05-26 14.32.40

目的が第一、ルートは二の次と考えてみる

目的は設定した。次はルートを考えたくなるが、自分はガチガチに決めずにあえてルーズにさせておく。前日の晩にようやくgoogle mapを眺めて「さーて、どう行こうかな…」と考え出す。下手すると、ルートを決めずに走り出すことも多い。

こんなにアバウトに走ると、困ることもある。道が狭くて走りにくいとか、渋滞でスピードダウンさせられるとか、坂の多さに辟易するとか、路面の状態の悪さにヒヤヒヤする…といったマイナス要素に出くわす。が、”それもサイクリングの一部”って考えるようになった。

サイクリングってつい「道中がいかに走りやすいか、快適か、車が少ないか、景色が良いか、ストレスが少ないか」で考えません?というか、それが自然だと思う。自然なのだが、それだとどうしても「走れるコースが限定されてしまう」というデメリットがある。

まあ、住んでいる地域にもよるけど、むちゃくちゃ快適なサイクリング向きの道路なんてそうそうない。日本は車社会であって、道路も車中心で作られているわけで、それに抗おうとすると選択肢が限られてしまうわけ。

2018-06-24 09.23.30
/常にこんな道ならいいのだが\

風光明媚な景色はそれなりに遠くに行かなくちゃいけないのでそうしょっちゅうは無理だし、交通量が少ない道は必然的に田舎になるし、田舎になれば路面状況は悪くなりがちだし、坂も多くなる。つまり、全てを兼ね備えたコースはなかなかない(しまなみ街道はさぞかし素敵だと確信してるけど、誰でもおいそれと行けるわけではないし)。

何が言いたいかというと、道基準でコースを設定しないってことです。減点方式でルートを探し求めると「ここはダメ、そこも無し、あそこも却下」となり、いつまでも新規開拓できない。

そこで提案したいのが、「ルートの快適性は一旦捨ててみる」だ。「過程」は忘れて「目的地」だけ決める。あるのは出発点(自宅)と目的地の2点。それを眺めると、無限にコースが思い浮かんでくるのではないだろうか。そう、道は無限の組み合わせができるのだ。

ちょっと遠回りして走ったことのない街を経由する、太めの道路中心で迷わず走る、最短距離を模索する、途中に別の目的地を設けて2箇所制覇するってのもアリ。迷いかけたらスマホのgoogle map を見てチェック。迷っても、道を外れてもリルートしてくれる。それを繰り返しながら目的地に向かえばいい。

もちろん、綿密にルート計画していないぶんハプニングは多くなる。

「目的地は良かったけど、国道◯◯線はすごく走りにくかったぞ」
「自転車進入禁止ルートが意外に多くてえらい迂回させられちゃったよ」
「◯◯と◯◯の間にコンビニがなくて補給食が買えずにひもじかった」

ってストレスフルな思いもするかもしれない。

2018-06-24 09.25.29
/那須で見つけたミニストップ\

でも、そんな刺激があるからこそ面白いのではないだろうか。ハプニングならではの意外性、予想外もこみで楽しもうってマインドがあると、何が起きようが「いい1日だった」ってなる。

迷子は悪ではなく、むしろ積極的に味わうものである

「でも、迷子になりそうでイヤだなあ」

たしかに迷子は不安だ。だが、逆に考えるのだ。「知らない土地にいる時点ですでに迷子である」と。迷子をあえて楽しむのだ。迷子がデフォルトであれば、いちいち不安がる意味もなくなる。ここはどこだろう?この道を行くとどこにつながるのだろう?遠くに見えるあのビル群が中心街かな?ってかんじで楽しめば、ウロウロするのも悪くない。 

サイクリングにおける迷子っていうほど悪いことはなくって、(方角さえミスってなければ)フラフラ走るうちに「あ、ここに着くのね~」って正規ルートに戻れるもの。

それに、ハプニングは悪いことばかりではなくって、

「あれぇ?こんな良さげな店があるんだ(今度行ってみよ)」

「子供を遊ばせるのにちょうどいい公園だな(今日は寄らないけど今度子供を連れて行こう)」

「あっ!地元にしかないレストランチェーンがこんな場所に進出していたのか…嬉しい。今度車で来よう」

「迂回はしたものの、途中で偶然土手から見た夕日がむっちゃキレイだったな」

「なるほどぉ…!この道ってあそこにつながってああでこうで最終的にそこに出るのか…(脳内マップが上書きされたぞ)」

って経験もできる。

2018-01-21 10.57.48

つまり、新しい経験と知識が得られたと思えばムダではなかったってことだし、得るものがゼロだったとしてもムダを楽しむのが趣味なわけで、それはそれでワンアンドオンリーな体験だったと考えてみてはいかがだろうか。よって、どっちに転んでも楽しい1日だったってなるので得しかない。

「コースがマンネリ化しているな~」
「新しい刺激が欲しいな~」

ってお悩みがあれば、

  • 具体的な目的地を設定する
  • ルートはその後にまったり考える(あるいは考えすらしない)
  • 快適なルートしか走りたくないと考えない
  • ハプニングを楽しむマインドをもつ

なんだか精神論っぽくなってしまったけど、自分が最近感じているのはこういうこと。

2018-01-21 11.03.57 HDR
/上谷の大クスは一見の価値あり\

「歴史視点」を持った途端、見慣れた景色がまったく別物になった

ちょっと話が逸れますが、大の歴史嫌いだった自分がひょんなきっかけから歴史に目覚めまして、というかズブズブにハマりしまして、それからというもの行きたい目的地が激増して大変なことになっております。

OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった

最近行って楽しかったのは、小田原城(神奈川県小田原市)、忍城(埼玉県行田市)、殺生岩(栃木県)。

小田原城は……

戦国時代から江戸時代にかけての城でして、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろに建築されたと言われている。北条氏の本拠地として有名。江戸時代には小田原藩の藩庁があった場所でもある。主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城なのだが、建築者は不明。3代当主北条氏康の時代には「難攻不落、無敵の城」と呼ばれたそうな。上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えたことでも有名。最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭で、小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んでいた。江戸時代の寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭い、天守が再建されたのは宝永3年(1706年)。石垣は大正12年(1923)の関東大震災で崩壊し、その後明治3年に解体され、廃城となった……

って知ってから訪れると実に味わい深い。ついでに小田原駅から徒歩2分のとこにある北条氏の墓にも立ち寄ってみたり、侍博物館にも入ってみた。

2018-06-30 11.41.41

「ロードバイクで城跡を見に行く」という愉しみ方を発見してしまったので全力でオススメしたい(小田原城編)


行田市の忍城もよかった。

埼玉県民である自分も、忍城という目的地がなければ、ひょっとしたら生涯一度も行田市に来ることはなかったかもしれない。そのキッカケを与えてくれた忍城に感謝したい気持ちだ。

2018-07-16 12.19.21

忍城を舞台にした「のぼうの城」なんて映画が2012年に作られていたことも現地で知ったし、その日の晩にAmazonプライムで観た。忍城のことを知らなかったら、「何の話だこれ?」ってスルーしてただろうけど、歴史を知ったうえで視聴すると、

「そっか…石田三成の水攻めに対して忍城の侍さんたちはこうやって防御したのか。しかも2万の軍勢に対して農民らを含めても3千強で戦うなんて…すごいというか…無茶にもほどがあるな…」って感心しながら観た。自分が好きな俳優の佐藤浩市がいい味出していた。

しかし、行田市ってひたすら平坦なんだが、本当に水攻めが正しかったんだろーか?地形的に無理がありすぎでは?と疑問に思った。結果、城は落ちず失敗しているわけだし。功を焦った石田三成のミスだったのかなと。

2018-07-16 12.42.29

歴史という興味対象が生まれたことで、サイクリングが一粒で2度美味しい的なかんじにグレードアップした。

あと、最近読んだ「太平記」の登場人物、新田義貞のあっぱれな生き方に感銘を受け、ぜひ祀られているお墓に行ってみようと思った。新田氏は上野国(群馬県)を治めていたので輪行で行ける距離のお寺かな…って祀られている場所を調べたら、なんと福井県にある称念寺ってお寺なんですね…。 

これまで福井県を走ろうなんて考えもしなかったけど、新田義貞の墓という目的地をセットしたら話は別。一泊二日で出かけようかと目論んでいる。

今の自分は、事あるごとに「おいおい、おれはいい歳してまだまだ行ったことのない場所が日本に山ほどあるぞ!サイクリングコースのマンネリ化とか言ってる場合じゃねーぞ!グズグズしてると寿命が来て死んじまうぞ」って自問自答とするいうか、言い聞かせている。

歴史に興味はないよって場合

「歴史の面白さは認めるけど、俺(私)はさほど興味がないんだよねー」

って場合どうするか。

思いつくまま挙げてみると、

  • 小・中学生時代に過ごした場所に行ってみる
  • 幼少期に家族で旅行した観光地に再訪する
  • 漫画やアニメの舞台(聖地)を見に行く
  • 久しく会っていない友人、知人に会いに行く
  • 家族旅行で行く場所の候補地を下調べする

ってのはどうだろう。

それぞれが目的として成立するはずだし、異なった感情を刺激されると思う。

ハプニングが起きてもいいよう、装備は抜かりなく

ただ、慣れない道を走る以上、トラブルも起こりやすい。よって装備はしっかり持っておこう。

  • 前後のライト(帰宅時間が遅れるかも)
  • 外付けバッテリー(充電用ケーブルも)
  • 輪行バッグ(自走プランが崩れることも)
  • ちょっと多めの補給食(田舎ならとくに)
  • ボトルは2本(夏場ならとくに)
  • パンク修理キット&ミニポンプ(チューブは2本あると安心)
  • 多めの現金(現金オンリーってことも多い)
  • クレジットカード&キャッシュカード

起きて欲しくはないが、事故や怪我で医療施設に行くこともあるかもなので、自分は健康保険証の携行を習慣にしている。ついでに血液型やオクサマの連絡先、住所、「エマージェンシーカード」も。
※幸いにして、これを使う場面に出くわしたことはないが

2016-01-13 12.45.48

あと、目薬とかリップクリームとか日常的に使う人であればそれも荷物にならないので持っておこう。(不快感を抱えたまま走るのは辛い)

装備がしっかりしていれば、「多少のトラブルなんかどんとこい」とリラックスした気持ちになって焦らない。焦らないから余裕を持って走れる。余裕があるから、事故に遭いにくいという理屈ですね。

サイクリングコースがマンネリ化してきている方々の「新しい視点の発見」のお役に立てばこれ以上の幸せなしでございます…。( ◠‿◠ )


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

はじめまして。サイクルガジェット管理人の娘のアヤです。 突然ですが、ロードバイクってカッコイイですよね、最近私も好きになってきたんです。 今回は私がロードバイクに興味を持つにいたったまでの過程をご紹介します。そもそも普通の女子高校生がロードバイクに興 ...
はじめまして。サイクルガジェット管理人の娘のアヤです。

突然ですが、ロードバイクってカッコイイですよね、最近私も好きになってきたんです。

今回は私がロードバイクに興味を持つにいたったまでの過程をご紹介します。そもそも普通の女子高校生がロードバイクに興味を持つ機会ってなかなかないですよね。欲しいって思い始めたのもごく最近のことですし。まず、そこから話しましょうか。

455 - コピー
/小4の私(ねむい…)\

「下り坂で風を切る瞬間」が一番楽しかった

実は、1ミリもロードバイクに興味がなかったわけではないんです。小学生の頃から、父とのサイクリングにはたまに付き合っていました。ママチャリ以上~クロスバイク未満の自転車が自分のでした。父はミニベロで、私は自分の自転車で荒川沿いを走ることがほとんどでしたが。たぶん、1回のサイクリングの距離は30キロ前後。

一度だけ、ロードバイクに乗ってる大人と張り合ったのを覚えています。どんどん抜かされていくのが悔しくて勝負を仕掛けたんです。案の定、三秒後には抜き返されてしまいました。後ろで見ていた父は爆笑していたそうですが(笑)、恥ずかしい思い出です。

2013-08-24 18.11.51
/当時の父のミニベロ\

その頃は「サイクリング」が好きなんじゃなくて、たまーにある「下り坂で猛スピードで下るときの風を切る感じ」が好きだったんですね…ただそれだけが楽しかった気がします。

「好き」になったキッカケは映画『トリガール』

とまぁ、こんな私がロードバイクに興味を持つようになったのは、それから5年後。17歳(昨年)になったときのほんの些細なきっかけからでした。

高校2年の夏休みが明けた9月、クラスの友達に誘われて映画『トリガール』を見に行きました。内容は、ある女子大学生二人が人力飛行サークルに入部して夏に人力飛行のサイクル大会に出場する……という青春&コメディな映画です。

ロードバイクは人力飛行に乗る練習のときに登場するぐらいで、サブ役程度のようなものだったんですが。「え?そんなことがロードバイクをほしいと思うきっかけになったの?」って思うかもしれません。でも、この映画の影響は大きかったんです。

だからといってすぐに「ねえ、お父さん、ロードバイク買って~!」なんてことは言いませんよ?ただ、欲しい願望はその日から急激に強くなってきたので、しばらく経ってから「近いうちに1台持ちたい」とは伝えました。

高校3年の今は大学受験の真っ只中ですし、そうあっさりロードバイクを買ってくれるほど父は甘くなかったようです(笑)。が!大学入学が決まったタイミングで買ってもらえることにはなりましたがね。幸せ者です。

2017-09-18 14.35.14
/たまに母のボードウォークを借りてます\

自分もスイスイ走るロードバイクの快感を味わいたい!これまでは、よく分からないギアが6枚?7枚?もついてる通学用ママチャリか、母のミニベロにしか乗ったことがないので本当にロードバイクに乗る経験がゼロなんです。それに比べ、父は自分のバイクが三台もあるんですよ。それに、買ったバイクにさらにお金をかけてカスタマイズしているんです。まったくもうっ。

三浦半島で食べたマーロウプリンが人生で一番うまいプリンだった

中3~高2まではずーっと父の誘いを断ってきましたが、高3のころから父とのサイクリングを再開しました。思春期で父親と出かけること自体に抵抗があったのかもしれません。父と一緒にいるところを友達には絶対に見られたくない時期でしたからね。

ただ、これは今だから言えることですが、父と自転車で出かける日は「スイーツをたっぷり食べさせてもらえる」というご褒美がありました。

ここで突然ですが、私のおすすめスイーツをひとつ紹介させてください。

それは三浦半島にあるマーロウプリンです!

2017-04-02 15.57.39

逗子駅から時計回りに三浦半島をぐるっと1周して葉山~逗子に戻ってくるコースを走ったときに父に連れて行ってもらったんですが、コンビニのプリンの30倍ぐらい濃厚で病みつきになる味です。美味しいだけあって、お店には行列ができていました。

種類がいろいろあって、添加物を一切使用していない手作りプリンで、17年間の私のプリン経験で断トツ1位でした。あと女性の皆さんへ伝えたいのですが、マーロウプリンは確実にインスタ映えします。しかも、店内の雰囲気やプリンの入ってる容器がすごく可愛かったです。

2017-04-02 16.01.41

ちょっぴりお高いのが難点ですが、三浦半島に行く機会があればぜひ立ち寄ってほしいです。あ、銀座にも店舗があるそうですよ。

私が一目惚れしたロードバイクの機種とは、、、

さて、話をロードバイクに戻します。

クラスメイトにロードバイクが好きな子が二人いたので、それからよく話すようになりました。お気に入りの機種の話題がメインですが、しまいには三人がロードバイクを持ったらいつかサイクリングに行こう!とまでに。おそるべしサイクリング仲間の威力。まだロードバイク持ってないけど…(笑)。

で、私の欲しいモデルなんですが、、、

これはレアですよ。
なんとそれは、、、、


カレラの「フィブラ ネクスト(PHIBRA NEXT)」です!! これが欲しい!めっちゃかっこいい!

2018-08-12_08h36_17
※出典は株式会社ポディウム公式サイト

いやー、なんと美しいうねり具合でしょう。この滑らかなボディ!曲がりすぎでもなく、平行でもない。何度見ても飽きませんね。これを作った人は本気で天才だと思いました。私が見てきたロードバイクのフレームはカーブが少なくて、平べったいまっすぐな棒のようです。が!フィブラはこのカーブがたまらない…。フレームの上の部分を指しているんですが、名称がわからず…父に聞いたら「トップチューブからシートステーにかけて」だそうです。

べつにカレラの宣伝をしているわけではありませんが、私はフィブラ ネクストに一目惚れしました。純粋にカッコいいと思います。ただ、父にこのバイクを見せたところ、本体だけでもかなりお高いようで、「お前には早すぎる!自分でお金貯めて買え。っていうか俺(父)のフレームよりもはるかに高い」と言われてしまいました。

「うるせーなー、高いってどれくらいだよ~」ってホームページで確認したら、フレームだけで28万円(税抜き)と判明。見た瞬間に「はい、むりぃーーーーーー!!」って思いました。

父 「このフレームにそこそこのパーツで組んだら軽く50万円オーバーする

ですって…。道理で父がムキになってNG出したわけだ…。

女子大学生が自力でフィブラを買うとなると、どれだけアルバイト代を貯めればいいのでしょうか。女子大学生だってねぇ、友達と遊びたいし、旅行にも行きたいし、車の免許も取ってスキーにも行きたいし。

というわけで、いったん「フィブラ ネクスト(PHIBRA NEXT)」は諦めました。


他の機種だと「チネリ」も好きですね。ZYDECO(ジデコ)なんてデザインがとってもきれいです。

2018-08-12_08h48_54
出典は同じく株式会社ポディウム公式サイト

父に見せたところ「これ、グラベルロードだけど、いいのか?」と言われました。どうやら、砂利道とか悪路を走るのに適したロードバイクのようです。悪路を走る予定はないけど、デザインは好きだな~って。「シーズ ア レインボー」ってカラー名もかわいいじゃないですか。

こっちは完成車で19万円(税抜き)なので、「価格帯としてはオーケー」とのこと。ジデコにするかどうかは未定だけど、まあ候補としてとっておきます。

「チネリはここがこうだから好き!」という具体的な理由はありませんが、デザインがおしゃれで可愛いです。あと、背景が黒のデザインが私は好みのようです。


はい!こんな調子で私がロードバイクを買うまでの様子を(不定期で)執筆しますね。以後よろしくお願いします。 では、今日はこの辺で!


◇ オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

学生時代は大嫌いだったものが、大人になったら大好きになるってことありません? たとえば、 子供の頃は嫌いだった野菜が、成人後は好物になった。 地獄だった科目が、中年過ぎてから俄然興味が湧いた。 とか。 ※自分はシイタケとほうれん草が子供時代は大嫌い ...
学生時代は大嫌いだったものが、大人になったら大好きになるってことありません?

たとえば、

子供の頃は嫌いだった野菜が、成人後は好物になった。

地獄だった科目が、中年過ぎてから俄然興味が湧いた。

とか。 ※自分はシイタケとほうれん草が子供時代は大嫌いだった

2018-05-23 12.51.31
/今はセロリとブロッコリー以外の野菜ならほぼ問題なし\

最近自分に起きたコペルニクス的大変化が「歴史にハマる」でして、OVEさん(シマノ)が運営する散走イベントで都内の武家屋敷を巡ったら、たったその1回で歴史に興味が出すぎてどハマりしてしまった。 すぐに歴史解説書籍を5~6冊買い込んで、常に持ち歩いては貪るように読んでいるところ。あと、マンガの太平記も読み始めた。

OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった

これまでは歴史を毛嫌いしていたので、180度の変化に自分で自分に驚いている。人間はいつでも変われるのだなーとつくづく思う次第。

歴史に興味を持ったことでサイクリングにも好影響を及ぼしていて、まず新たな目的地が増えた。神社仏閣や城跡、遺跡がそれで、そこに自転車で行くのが楽しくてしかたない。目的地がなくても楽しいのがサイクリングの良さではあるけど、やはりあったほうが頑張れるものだ。

サイクリングに行きまくっていると、「だんだん行く場所が無くなってきた…」って気分になってくるがなんのなんの。まだまだ見落としている名所はたくさんある。なんせ、歴史嫌いだったせいで知識が格段に乏しく、何を読んでも「そうなんだ!」って新鮮な気持ちになれるのが幸せ(笑)。

そういえば最近、鎌倉にある鶴岡八幡宮が「鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社」ということを知った(ようやく)。まあ、”1192(いい国)作ろう鎌倉幕府”って言葉はかろうじて知っていたので、「なにかしら鎌倉時代に関係する建物なんだろ」くらいの認識はあったが……書いてて猛烈に恥ずかしい。
※最近は「鎌倉幕府は1192年より前にできてた」って説もあるそうですね

2018-01-27 16.02.06

で、ですね。神社仏閣や城跡、遺跡以外にも素晴らしいジャンルをこないだ発見してしまったのです。それは「大正や昭和初期の旧家めぐり」でして、探すとゴロゴロ見つかる。しかもそれが、ふだん都内で日常的に走っている道からちょっと外れたところにあったりするからびっくりする。

「え!!!いつも走ってる道の一本裏手に、大正時代に建設されて今では重要文化財に指定されている場所があるの?マジで!?」

これはもう見学するしかない。

ということで、墨田区立花にある「 旧小山家住宅 」に行ってきました。
※スカイツリーのわりと近くです

2018-07-07 13.21.14

目次


立花大正民家園 旧小山家住宅とはどんな場所か

大正6年(1917年)に立てられた民家で、木造平家建、寄棟造、桟瓦葺。今は瓦屋根になっているが、もともとは茅葺き屋根だった。

2018-07-07 13.21.38

2018-07-07 13.24.53-1

敷地面積は1356.46平方メートル(約411坪)もある。むちゃくちゃ広い!ただ、延床面積は113.22平方メートル(約34坪)。つまり、敷地の大半は庭園である。

民家なので財閥とか宗教は一切関係ない。だから豪華絢爛とかそういうのはまったくない。むしろ都市型農村文化のぬくもりや素朴さが残る家でして、「あー、大正時代の人々ってこういうお家に住んでいたのか~」ってしみじみする。

2018-07-07 13.25.58

大正時代の人々…って書いたけど、元オーナーの小山氏はこのエリア一帯の開拓を担った人であり、しかも後に事業(セメント業)を興して成功させ、わりと裕福な生活をおくられていたそうな。よって、旧小山家住宅はただの庶民の家というよりは、当時はかなり立派な家だったのだと想像できる。
※管理人さんに教えてもらった

2018-07-07 13.26.04-1

正面は細い木割りをもつ格子戸、出格子窓、黒漆喰壁(くろしっくいかべ)から構成されている。玄関と土間口は別々に設けられ、奥座敷上手には縁側も。

2018-07-07 13.27.00

ガラスは大正時代のものが今もそのまま残っていて、よく見ると表面が波打っている。これは当時の加工技術の限界だったそうだが、逆に味があって良い。

平成4年ごろまで実際に人が住んでいたので、キッチン周りはコンロ等が置かれていた跡があった。

2018-07-07 13.27.23
/家紋の中には提灯が保管されているそうな\

2018-07-07 13.31.52
/風呂の狭さに驚愕\


外から見ると、平屋ではあるが屋根が一段高い構造になっている。水害が多い地域だったので、水浸しになった際に屋根裏に逃げられるように・・・という設計だそうだ。

2018-07-07 13.28.06-1

2018-07-07 13.28.34
 
幾多の水害、関東大震災(1923年)、東京大空襲(1945年)をくぐり抜けてきたわけで、かなり丈夫な造りをしているのだろう。

オーナーさんは縁起を担ぐ人だったそうで、庭に七福神像を置いている。これも当時のものがそのまま残されている。

2018-07-07 13.25.13

2018-07-07 13.25.52

平成11年8月には、墨田区登録有形文化財(建造物)「旧小山家住宅」として墨田区指定有形文化財になっている。よって建物の所有は墨田区。建物と環境保護のため、全面禁煙である。

旧小山家住宅の歴史(墨田区公式サイト)

立花大正民家園 旧小山家住宅のロケーション

スカイツリーから東に数キロほどにある。 徒歩だとややキツイが、バスが出ているのでそれでアクセスできる。浅草からもそんなに離れていない。自転車ならほんの数分の距離だ。

2018-07-07 13.50.38

  • 住所:〒131-0043 東京都墨田区立花6-13-17
  • 交通: 区内循環バス(北東部ルート)立花大正民家園入口バス停から徒歩3分
  • 東武鉄道亀戸線小村井駅から徒歩12分、東武鉄道亀戸線東あずま駅から徒歩8分
  • JR総武線平井駅から徒歩8分


見学は、庭園・住宅ともに無料。

定休日はとくになく、年末年始(12月29日~1月3日)以外は数名のボランティアさんが交代で管理なさっている。

お盆もゴールデンウィークも開いてますよ( ◠‿◠ )

ですって。頭が下がります…。


ただ、見学時間は建物と庭園で異なる。せっかくなら建物内に入りたいだろうから、であれば午後12時半以降に到着するように。管理人さんに一声かければ、快く開けてくれる。

・庭園 午前9時から午後4時30分まで
・住宅 午後0時30分から午後4時30分まで

観光で浅草方面に訪れたら、ついでに立ち寄ってはどうだろう?それだけの価値は十分ある。

なんと貸出(有料)もしてくれる

「旧小山家住宅」は会合などに利用できる。個人利用でもいいし、法人で借りてもOK。墨田区在住や勤務者には割引価格が適用されるが、そうでなくても利用は可能。

それにしても使用料が激安。1回あたり3時間半利用できてたったの「1,650円」。(墨田区在住、在学、在勤なら1,100円)

スケジュールが空いていさえすれば、連続して使う(7時間とか)も大丈夫。

2018-07-07 13.27.05

有形文化財なのでゴミを出すとか、パーティーをする…的な用途はNGだけど、給湯器はあるのでお湯を沸かしてお茶を飲む…くらいならOKだそうな。

ただ、残念ながら「貸切」は不可。なぜなら、見学者がいれば誰でも入れるようになっているため。なので、会議している途中で「すみませーん」ってかんじで見学者が通過していく可能性はある(笑)。
※そんなにひっきりなしに人が訪れる場所ではないでしょうが…

なお、利用にあたっては、申請手続きと使用料が必要。

申請先およびお問い合わせ先は、すみだ郷土文化資料館。くわしくは墨田区のサイトに書かれている。

  • すみだ郷土文化資料館 (墨田区向島2-3-5)
  • 電話:03-5619-7034、ファックス:03-3625-3431
  • 開館時間:午前9時から午後5時まで
  • 休館日:月曜日(祝日に当たるときは翌日)、第4火曜日(祝日に当たるときは翌日)


ウェブサイトには「旧小山家住宅への申請も可能」と書いてあるが、管理人さんに確認したら「資料館のほうが確実」とのことなので、お問い合わせ&申し込みは資料館へどうぞ。

こんな感じで、走行距離は大したことなかったけど、とても充実した午後を過ごせた。

たしかに華はない(民家なのだから当然)し、観光ガイドブックに大々的には紹介されてないかもしれないが、風情ある貴重な文化財なのは間違いない。 知る人ぞ知るスポットかと思いきや、管理人さんいわく、

最近は外国人観光客の方も増えてきてますよ

探してみるとこういう場所はわりと豊富にあり、都内にも何箇所もある。引き続き自転車で開拓していくつもりである。

2018-07-07 13.21.24


それにしても、歴史とサイクリングって、すんごく相性いいですね…。


「ロードバイクで城跡を見に行く」という愉しみ方を発見してしまったので全力でオススメしたい(小田原城編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

数週間前に行ったアンケートにつきまして、中間報告はすでにしていましたが、ついに集計が終わりましたので最終結果をご報告します。 なんと、538名の方からご回答が!まずは、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました! m(__)m 目次 男女比 95:5 年齢 ...
数週間前に行ったアンケートにつきまして、中間報告はすでにしていましたが、ついに集計が終わりましたので最終結果をご報告します。

なんと、538名の方からご回答が!まずは、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました!
m(__)m

目次


男女比

「男性:女性=95:5」という圧倒的なまでの男女比…。予想はしていましたが、まさかここまでハッキリするのは想像以上でした。

年齢分布

40代>30代>50代>20代>10代>60代以上 ↑ 40代が特出しており、その次が30代。何気に若い方(20代)は少なかったです。

2018-08-17_06h02_33

自転車所有率

99:1という結果に。まあ、そうなりますよね。
むしり、自転車を持っていないのにご回答くださった方々、ありがとうございます。

レベル分布

  • 初心者:60%
  • 中級者:33%
  • 始めたばかり:6%
  • 上級者:1%
2018-08-17_05h58_50

初心者と中級者で9割以上という、かなりはっきりした結果です。「複数台所有率:67%」で、これはなんとなくイメージ通りでした。

所持自転車

  • 1位:ロードバイク
  • 2位:ミニベロ
  • 3位:クロスバイク
  • 4位:ママチャリ
  • 5位:MTB
2018-08-17_05h59_17

ロードが圧倒するのは当然として、ミニベロユーザーもかなり多いですね。

用途・乗り方

  • 1位:休日のレクリエーション
  • 2位:ダイエット・減量・トレーニング
  • 3位:ツーリング・自転車旅
  • 4位:通勤・通学
  • 5位:買い物や外出、日々の足替わり
2018-08-17_06h00_07

初心者・級者がメイン層なので、バリバリ競技派・レース志向な方は少ないようです。

悩み・困っていること

  • 1位:お金
  • 2位:家での保管場所、保管法
  • 3位:メンテナンス
  • 4位:テクニック
  • 5位:機材・パーツ
  • 6位:コース
  • 7位:仲間(繋がり&交友関係の)広げ方
  • 8位:マナー・エチケット
  • 9位:身体の痛み
  • 10位:家族の理解

いただいた回答をカテゴリー分けしてみたところ、、、

1位は圧倒的多数で「お金」。やりくりでご苦労されている様子が伝わってきます。機材スポーツの宿命ですね。

何気に多いなと驚いたのが2位の「家での保管方法とか保管場所の確保」です。都心に住んでいる同僚とか独身の仲間の話を聞くと、「2台目が欲しいけど、置き場所が無くって…」という声がたしかに多い。「他所様がどうやってやっているのかな?」「他のサイクリストの方法とかコツを知りたい」という声も多かったです。お宅拝見的に家の中を覗かせてもらう企画をやってみようかと検討中です。

メンテナンス、テクニック的な声も多かったんですが、6位の「コース」も要注目かと。ここでいうコースとは、

「走る場所がマンネリ化してしまってる」

「サイクリングにオススメのコースを知りたい」

「他の人はどんな場所を走っているんだろう」

「新しいコースを開拓したいんだけど、うまい方法はないかしら」

という声です。

サイクリスト歴が長くなり、それなりの走行距離を走らないと満足できない体になってくると起きる症状ですね。私も同じ壁に突き当たり、苦しんでいる(?)立場なので深く共感しました。

9位の「身体の痛み」は圧倒的にサドル=お尻の痛みが多かったです。あとは上半身(腕、肩、腰、首)ですね。

10位の「家族の理解」もそうですよねー。独身者には関係ない話でしょうが、既婚者には付き物の悩み。私も最初はオクサマに何度キレられたことか…。(パーツを内緒で買ったり、リビングが3台のバイクで溢れたり、寝室で3本ローラー回したり…)

ちなみにですが、周囲の旦那さんサイクリストの声を聞いていて発見したのが、嫁を口説くには「健康・体調管理」というキーワードで攻めるのが効果的という法則です。「旦那が健康でいてくれるなら…お酒を煽るよりよっぽどいいし…」と折れる(諦める?)そうな。ぜひ積極的にご活用ください(笑)。

伴侶の理解、説得は既婚男性の永遠のテーマですので、こんな記事も過去に書いています。

妻にロードバイクのホイール購入を理解させ、さらには許可までスムーズにもらう方法

ほしいモノ・知りたい情報

  • 1位:機材(コンポーネント、フレーム、ホイール等)
  • 2位:周辺機材
  • 3位:コース
  • 4位:ウェア・服装
  • 5位:パッキング、荷物の持ち運び、バッグ類
  • 6位:トレーニング
  • 7位:メンテナンス
  • 8位:防犯
  • 9位:海外情報
  • 10位:ミニベロ情報

フレーム、コンポーネント、ホイールはいわば三種の神器。 上記の「お金の問題」にも関連しますが、 あれを使ってみたい、これを試してみたいという欲はだれしも常に持っているのでは。私のフレーム(BOMA の Refale )も年内で満5年を迎えるので、周囲からは「そろそろ買い替えてもいいんじゃない?というか、買い換えるべきだよ」とけしかけられています。

3位のコースも上記で紹介した「マンネリ化の打破、新規開拓、他サイクリストのオススメ情報」につながることですね。どこを走るかで悩むサイクリストさんがこんなにいらっしゃるとは意外でした。でも、そういえば自分も「今週末はどこを走ろうかな…」って悩んで、決まらないまま当日を迎え、なんとなく走りながら絞り込むことあります。

5位のパッキング&バッグ類がトレーニングやメンテナンスよりも上に来たのも軽い驚き。こういうノウハウやちょっとしたコツってそういえば独学だったり人をマネてみたり・・・ってところから始まるもので、改まって講習を受ける機会なんてないですからね。

「この方法でいいのかな?」
「もっと便利な方法(or 道具)があるんだけど、自分が知らないだけなのでは?」

といった疑念が浮かんでも不思議ではないかなと。

ちなみにですが、最近トピークの「バックローダー(Backloader)6L」を購入して、バイクパッキングの世界に足を踏み入れました。

2018-08-09 06.25.33

2年前までは「そんなでっかいサドルバッグ、走りにくいだろ~。自分はキャンプなんてしないから関係ないかな~」って見向きもしていなかったんですが、友人から「超便利」と勧められ、恐る恐る手を出したらこれが最高。

バックローダー(Backloader)6L のおかげで、バックパック(リュック)を背負わなくていいんですよ…。衝撃の快適性です。追ってレビューする予定です。

サイクルガジェットへのご意見・ご要望

ものすごく大量の応援と励ましのお言葉…本当にありがとうございました。量が多すぎてここでは紹介しきれませんが、すべてのメッセージを読ませていただきました。「サイクルガジェットをしこしこと運営してきてよかった」、「人様のお役に立てているんだ」と心底思えました。


以下、多かった声に対してレスポンスさせていただきますと…


「もっと更新頻度を上げて~」
今は週3ですが、本当は月~金週5で更新したいです。本業を減らせば…(笑)


「あの情報をもっと書いて~、この情報をもっと出して~」
ワンオペでやる限界を感じています(汗)。CMS投稿、写真撮影&加工のサポート役がいたら…と思うのですが、オクサマはIT音痴で戦力になりません(笑)。

あと、寄稿してくれる人がいたらなあ…と夢想することもあります。あるいは複数人数で運営するとか。メカに詳しい人、コースに明るい人、テクニックがすごい人、レース経験が豊富な人、女性サイクリスト…ってな具合に補完し合う形で5~6人で運営できたらもっとコンテンツを充実できるのは間違いないです。


「パーツ等のインプレッションを増やしてほしい」
ですよね。激しく同感です。が、経済的な問題で何でもかんでも買えない事情があり…。コンポーネント、周辺機材、 アパレル等のメーカー&代理店関係者の方々からのお問い合わせ、商品提供お待ちしています。死に物狂いでレビューさせていただきます(笑)。
フォームはこちら


「◯◯には来ないの?」 「△△△にも来て!」
地理的制約上、関東ネタが中心になってしまってすみません。埼玉と東京メインだったのを、最近は千葉、群馬、栃木へと広げていますがやはり限界がありますね。

今後狙っているのは東北と甲信越。「いつか行こう」だといつまでも実現しないので、積極的に遠方のイベントに申し込んでしまうのがベストな気がしています。まずはツールド東北かな…と思ったんですが、とっくの昔にエントリー終了してました・・・orz
※Yahooが主催しているんですね


「MTBも試してみて!」 「山道も楽しいよ」
5年ほど前、所沢の山道を走らせてもらったことがあって、新鮮で面白かったです。全神経を集中させないといけないので、距離のわりにかなり疲れた(身も心も)記憶があります。

たしか「ロッキーマウンテン」ってフレームに書いてありました。ロッキーマウンテンバイシクルズというメーカーがやはりあるんですね。

山に行くまでが大変なのと、運ぶための車がないのがハードルで購入には至ってないのですが、「そうか、レンタルすればいいんだ」とハタと気づきました。ぜひトライしてみます!

そうそう、秩父でBMXの取材をさせてもらったときも感じたんですが、ダートを走るってロードバイクでは味わえないまったく違う世界がありますね。

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(前編)
秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(中編)
秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(後編)


「ミニベロ情報が減少しているので増やしてね」
あっ…反省…。そもそもミニベロブログとしてスタートしたのに、2014年にロードバイクを買ってからはそっちにシフトしてしまっています。タイレル(Tyrell)のCSI を2016年に、2018年にはダホンのEEZZ D3を買ったので今の内訳は「ロード1台&ミニベロ2台」。もっとミニベロ情報も出していきますね。


「オクサマ系の記事を楽しみにしています」 「最近登場回数が少なくないですか」
まさか需要があったとは…と愕然としました。じつは小柄な女性読者の参考になっているそうでうれしい限り。あとは純粋に夫婦のドタバタ会話が軽いエンタメになっている模様(笑)。

2016-07-23 13.26.37-1 - コピー

じつはオクサマネタを減らしていたのには理由がありまして、彼女をネタにするたびに「あたしのことまたネタにして…どうせ笑いものにしているんでしょ…」とジトッとした目で睨んでくるのです。さっそく皆様の声を彼女に伝えたところ、

そうだったんだ!うれし~だったら協力する~\(^o^)/」と喜んでおりました。今後は増やせそうです。


「初心者目線を失わないで~」 「難しい専門用語が増えている傾向なくない?」
おっしゃる通りです!初心忘るべからずの精神で原点回帰いたします。


「タグ、カテゴリーの細分化が必要では?」
記事を探しにくいとか、分類が雑という問題はあります。軽いノリでカテゴリーを追加していたら、だんだんとっちらかってしまいました。


「BOMA の Refale は買い替え時期では?」
ですよね!?年末で丸5年なので買い替えてもいいですよね!? でもオクサマの説得が…。あと、ゴールデンウィーク前にEEZZ D3を買ってしまったので、ちょっと間を開けないと家庭不和になりそうです。

2018-04-21 15.33.38

ただ、マジレスしますと「今は欲しいフレームがとくにない」のが最大の理由です。BOMA の Refale はデザインも乗り味もかなり気に入ってますし、カンパニョーロのシャマルミレのホイールも丸3年経ちましたがまったくもって100点満点の満足度です。あと、6800系アルテグラにもなんの不満もなくって、ワイヤー交換はちゃんとやっているので、いまだにスパスパと快適に変速できるんです。ほんと、どこにも問題がないので、買い替え意欲が湧いてこないのです。

まあ、BORA ONE(35mm)とか電動デュラエースという悪魔の囁きが聞こえないわけでもないですが…(笑)。

新しい企画・視点・翻訳対象・取材対象のご提案

むちゃくちゃ参考になり、新しいアイデアがふつふつと湧いてきました。まずは手始めに、こんな企画を始めてみました。自分も書いてて楽しかったので、継続する予定です。

◇ あなたのロードバイクを見せてください!(第一弾:Giant Advanced TCR)


「リクエストフォームがあるといい」 「意見やフィードバックを送りたい」
フォームあります!こちらからどうぞ!


「東京オリンピックの観戦ガイドを作るのはどうでしょう」
いいですね!ただ、男性ロードレースのコースは一泊二日でないと死ねますね。240キロちょいで獲得標高が4800メートルって、殺人的すぎます(笑)。

今後計画しているコンテンツ

新しい書き手として、娘(現在高校3年)を登用することにしました。最近ねとらぼでデビューしてからというもの書く気満々なんですが、「だったらサイクルガジェットで書いてみる?」と水を向けたところまさかの快諾。

◇ 腕相撲激ヨワな女子高生が、全国大会優勝のマッチョマンから勝てる秘訣を教わってきた!

今年からロードバイクにも興味を持ったそうで、受験後に本格的に始めたいそうな。ということで、2019年春(受験後)に購入を予定しています。娘は初心者どころかずぶの素人で、オクサマのミニベロにたまに乗る程度。知識もなんもありません。

そんな娘のロードバイク購入までの道をドキュメンタリータッチでお届けする予定です。乞うご期待。


改めて、アンケートにご協力くださって誠にありがとうございました。いただいたご意見、フィードバック、ご要望をもとに、サイクルガジェットをもっと良くしていく所存です。今後もなにとぞひとつご贔屓に…。


あ、最後にお願いなんですが、ツイッターをフォローしてくださいますと! 最新情報、更新情報はここでも行っておりますので! 最近はハックとかあるあるネタも発信中。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


自転車の経験を積んでいくと、徐々に「もうちょい速く走れるようになりたい」と欲が出てくるものだ。サイクリングロードや峠で他の人にシュパーーーって抜かれると、そういった想いも強くなる。 で、そのために軽量化に凝ってみたり、筋トレに精を出してみたりするも、「 ...
自転車の経験を積んでいくと、徐々に「もうちょい速く走れるようになりたい」と欲が出てくるものだ。サイクリングロードや峠で他の人にシュパーーーって抜かれると、そういった想いも強くなる。

で、そのために軽量化に凝ってみたり、筋トレに精を出してみたりするも、「なかなか思うように結果が出ない…」と悩むこともあるかもしれない。

そんなときは、「もしかして、無意識のうちにスピードを殺すような走り方をしているかも?」と振り返ってみるのもムダではないだろう。

Global Cycling Network で「7 Ways You’re Slowing Yourself Down Without Realising(知らず知らずのうちにスピードダウンさせているかもしれない7つの原因)」という動画がアップされており、なるほどなと感じたので翻訳してお届けしたい。



目次


ペーシング

非効率でムダの多いペダリング&ペース配分をしていないだろうか?たとえば登坂で筋力任せにゴリゴリとペダリングするかと思えば、頂上近くの緩やかな場所で足を止めたりしていたらペース配分がまずい証拠で改善のチャンス。

登坂ではむしろ抑えめにペースを守る。序盤ではなおさらそうだ。逆に坂が緩やかになってきたり、山頂に近づいてきたら登り切るところで休まず、勢いを保ったまま下りに入る。せっかくのスピードを殺してはもったいない。

2018-07-24_06h55_02
/はじめは淡々と\

チャリダー☆」の番組内で講師の誰かが言ってて(確か山の神こと森本誠さん)記憶に残っているアドバイスで、「ヒルクライムの途中、平坦に入ったとこで休んじゃダメ。ケイデンスは上げたまま走れ」ってのがあった。「えー、休んじゃダメなのー」って思ったが、タイムを狙いたいなら平坦路はむしろスピードアップする区間なんですって。

◇ 【CLIMB JAPAN レベル別攻略法/中級編】山の神 森本誠氏に訊くヒルクライム心得(FUNRIDE)

ブレーキング

下りの勢いを過剰なブレーキングで無駄に殺してはいないだろうか?スピードを意識したブレーキ操作をマスターするのは難しいが、速く走りたいなら重要なスキルのひとつ。ずっと握りっぱなしにするのではなく、必要なところで短く強めにかける。オンオフをつけるかんじですね。

2018-07-24_06h56_29

よく言われるのは、カーブに侵入する直前で減速しておき、カーブでのコーナリング中はブレーキをかけない(かけるとしても軽めに)。カーブ進入のギリギリまでスピードを維持したくなる気持ちはわからないではないが、コーナーでグリップを失って落車することもあるし、壁(ガードレール、側溝)→落車ってケースもある。
※ガードレールを乗り越えて崖から墜落って悲しい事故もたまにある。

じゃあ、最初からブレーキレバーを握りっぱなしで下れば安全じゃん

確かにそうなんだけど、握りっぱなしだと指と手首が疲れてしまい、しまいに「握れない…」という危険な状態になる。よって、ブレーキングにメリハリをつけつつ、手首の疲労を溜めないラインをキープしながら下る必要がある。あとは、ブラケットではなく「下ハンドル&ブレーキ」で下るとか。下ハンだと指先の力だけでブレーキングが可能なので疲れない。

いずれにせよ、握力がやばいと思ったら無理は禁物!躊躇せずに路肩で停まって小休止しましょう。「止まりたいのに(握力がないせいで)止まれん!」は一度経験すると骨身にしみてわかるが、マジで怖いっす。

正しく食べ、飲む

食べずに元気に動けるのはざっと90分。それを越えるとパフォーマンスががくっと落ちる。どんなに身体がフィットしていようが、燃料が空っぽでは意味がない。クルマにガソリンを入れずに走ることができないように、サイクリングも同じである。

2018-07-24_06h56_42

1時間のサイクリングで必要な炭水化物の目安はざっと「60グラム」。小分けされた(5個入り百円みたいな)アンパン1個くらいだろうか。さすがに1時間でメロンパン1個…とかは食べすぎ(笑)。数時間走ってドカンと食べるよりも、1時間ごとにちまちまかじるほうが胃にも優しくて効率的だ。

消化の良さを重視するならジェルとかスポーツ羊羹のようなものを選ぼう。自分は「歯ごたえがないと補給した気にならない」性格なので、あえて固形物にこだわっている。ちなみに好んで食べるのは「カロリーメイト(フルーツ味)」。

2018-07-24_06h57_07
/1時間で60~80g の炭水化物を\

が、最近はジェルタイプのアミノバイタルを背中にひとつ保険のつもりで入れている。食べた気にはならないが、確実&素早くエネルギー補給できるので、ロングライド終盤の疲れたときに重宝している。

2018-07-24 13.27.28
/塩タブレットも美味しくて効果的\

走るコースのマンネリ化

いつも同じコースばかり走っていないだろうか?身体が刺激に慣れてしまい、他のコースでは変化についていけなくてヘタってしまうという罠である。人間の体とは不思議なもので、ひとつのことを繰り返しているとそれに最適化してしまい、応用が利かなくなる。

いつものコースを逆回りしてしてみるだけでも斜度や強度が変わることもあるので、そこから始めてみてもOK。いつも平坦ばかりなら坂を取り入れるとか、とにかくバラエティ豊かなコースをせっていしよう。そのほうが体力がつくだけでなく、退屈しないというメリットもある。

2016-06-18 10.16.03

誰しも「慣れ親しんだ道」のほうが安心して走れるので、つい無意識のうちにいつものコースを選んでいるはず。道を開拓するつもりで、「いままで走ったことのないこの道を行ってみるか…」とプチ挑戦しながら走れば、地理にも詳しくなって一石二鳥である。


◇ ツーリングの行き先で迷ったとき「まだ行ったことのない場所に行く」と決めたら、わりと快適な件について

休憩のとり方のミス

サイクリングとカフェでの休憩は切っても切り離せない。というか、カフェでのひと時を味わうために自転車に乗るのだって人も多い(自分もそう)。

問題となるのが、いつカフェ休憩をするか。もしかして、あまり走っていない前半で休みすぎていないだろうか。休むタイミングを間違っている可能性もある。最初に休んでしまうと、それはそれで快適なので長居してしまい、「あんまり走らなかった…」ってなることもある。

2018-07-21 12.34.09

であれば、なるべくライドの終盤かもしくはライド終了後に設定するようにしよう。楽しみは後にとっておいたほうが頑張れる。

あと、これは自戒を込めて書くんだけど、走った距離や時間を言い訳に食べすぎている可能性も疑ってみよう。「いやー、今日は追い込んだからポテチとコーラで家でゴロゴロしてもバチは当たるまい…」ってノリでやらかしてしまうことが自分はよくある(笑)。ポテチは開けたら最後、ミニサイズだろうがお得ファミリーパックであろうが完食してしまう魔力があるので、どうしても食べたいならミニサイズの食べきりサイズで留めておこう。

速く走る云々とはちょっと離れているかもだけど、「走っても走っても体重がビクともしない」のなら、補給のしすぎの可能性大である。

服装の選択ミス

着すぎてしまうとモコモコして、それだけ風の抵抗を生みやすい。で、熱くなってジッパーを下ろすと、今度はパラシュートのように風を受けてしまって更にブレーキに…。余計な服はバックポケットに入れるか、そもそも着ない。
※サイクリング経験が浅いと「どれだけ着ればいいのかわからない」のでつい着込んでしまう。その辺は経験で取捨選択できるようになる。

そもそもジャージのサイズが大きすぎて風を受けてしまうこともある。店頭で試着したとき、ついふつうの服の感覚で多少のルーズさを求めてしまうのは初心者が陥りやすいミス。前傾姿勢をとって(両腕を前に出し、前かがみになってみる)みて、ピチッとフィットしたウェアを選ぼう。迷いがあるなら店員さんに確認すること。ベストサイズを選んでくれる。たいてい、思ってたのよりワンサイズ小さくなるものだ。

「ええっ!?ピチピチでなんか恥ずかしいんですけど」

大丈夫。サイクリングジャージはフィットしているほうが美しいし似合う。体型に自信ないし、ラインを隠したい…って気持ちでルーズなのを買うと後悔するので注意。

フィットした服だとバタつかず、空気を切り裂くような感覚で気持ちよく走れて気持ちいい。

あと、走行中に暑くなってジッパーを下ろすなら、中途半端におろさない。ガバッと下まで下ろし、垂れ下がったジャージの裾を背中にキュッとつめてしまうというハックが紹介されていた。

2018-07-24_06h58_53

見た目はカッコいいとは言えないが、風の抵抗を受けにくくはなるので覚えておいて損はないと思う。

メンテナンスをサボっている

定期的にチェーンの汚い油を落として新しいオイルを挿しているだろうか?タイヤのチェックはどうだろう?磨耗し切ってしまってはいないだろうか?

「たかがチェーンオイルでそんな差なんてでないでしょ」ってのはまあその通りで、目に見えるレベルでは変化を感じないとは思う。が、マイナスにしかなっていないのは間違いない。でも、キレイでコンディションの整ったマシンのほうが気持ちいいじゃないですか。

自分はおまじないのつもりで、ヒルクライム前は必ずチェーンとプーリーをきれいに掃除し、オイルを挿すようように習慣化している。滑らかでスムーズにペダリングできたほうが、ほんの少しかもしれないが速く走れる気がするので。


以上がGlobal Cycling Network の「7 Ways You’re Slowing Yourself Down Without Realising(知らず知らずのうちにスピードダウンさせているかもしれない7つの原因)」のご紹介でした。

で、蛇足ではあるが自分で心がけていることもあるのでついでにいくつか紹介したい。

前日の晩に十分な睡眠をとったか?

寝不足のライドほど疲れやすく、そして危険なものもない。しっかり寝ること。誰しも「自分は最低でも◯時間寝ないと調子が出ない」ってラインがあるはずで、それはなんとしても死守しよう。

飲み会で帰宅が遅くなったら、翌朝の出発時間を遅めにずらそう。集合時間が決められているライドなら、就寝時刻は逆算して導けるはず。早朝出発であれば飲み会は欠席する勇気を持つ。

自分の経験でいうと、昨年の真夏に残業で遅めに帰宅→睡眠時間4時間で眠い目をこすりながら早朝起床→新幹線輪行→猛暑の中ヒルクライム(しかも荷物をたくさん背負って)した結果、峠の中腹で足が止まってしまった。
※自分の要する睡眠時間は6時間。これだけは妥協しないようにしている。

頭に血が上り、意識が朦朧としかけたんだけど、あれは日射病の2歩くらい手前だった気がする。無理せず日陰に逃げ込んで20分くらいじっとして回復するのを待って事なきを得たものの、あれは怖かった…。(介抱してくれた仲間に感謝)

このときの話です…。

◇ 『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)
 

睡眠不足は確実にツケとなって返ってくる。無理はぜったいに禁物。睡眠時間は最優先して確保しよう。逆に言うと、しっかり睡眠をとった翌朝のサイクリングは無茶苦茶快調だったりするもので、身体はつくづく正直なものである。

背負う必要のないリュックを背負っていないか?

ヒルクライムのときに顕著なのだが、やはり荷物は少ないほうがいいし、なるべくなら何も背負わずに走りたい。

輪行だと輪行バッグや付随するパーツを持って走らなくてはいけないが、背負わずにバイクに装着できるものならそうしたほうがいい。背中にリュックがあるだけで下に引っ張られてしまって邪魔である。夏場はリュックのせいで背中が濡れる&蒸れるで不快指数がアップする。背中に何もないほうが圧倒的に涼しい。

R0030682

最近では「バイクパッキング」って自転車本体に荷物を装着する手法もあるので、大容量のサドルバッグを導入するのもいいだろう。もしくは、駅のコインロッカーに不要な荷物は預けてしまうってのもひとつの手。コース設定で縛りが発生するデメリットはあるものの、肩の荷が降りて一気に快適になるメリットは捨てがたい。

ちなみに自分はバックポケットとトップチューブバッグに荷物を入れて走ることが多いんだけど、配置はこんなかんじ。

  • 右:chumsのミニ財布とカギ
  • 真ん中:目薬とか補給食
  • 左:OTTOLOCK(鍵)
  • トップチューブ:塩タブレット&スマホ用外付けバッテリー

◇ 全サイクリストへ朗報 軽量性・コンパクトさ・丈夫さ(堅牢性)の三拍子そろった「OTTOLOCK(オットーロック)」を使ってみた(インプレッション)


輪行時は、輪行バッグはボトルケージに挿し、シマノのリュック(9L)を背負って走っている。

バイクパッキングはまだ試していないが、そろそろ真剣に導入を検討中。


以上、ちょっぴりでも皆様の快適なスピードアップのお役に立てますように…。( ´ ▽ ` )


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人様が乗っているロードバイクって、ついつい目が行ってしまうのは自分だけではないはず。珍しいフレームだったり、高嶺の花のホイールを見かけると「おおおおっ」ってなる。これはきっとサイクリストあるある。 サイクリストが多く集めるスポットとか、イベント会場では ...
人様が乗っているロードバイクって、ついつい目が行ってしまうのは自分だけではないはず。珍しいフレームだったり、高嶺の花のホイールを見かけると「おおおおっ」ってなる。これはきっとサイクリストあるある。

サイクリストが多く集めるスポットとか、イベント会場ではいろんなメーカーのロードバイクが一気に集まるので、自分はこういうシチュエーションではここぞとばかり拝ませてもらっている。

2017-03-11 08.23.20
/舐めるように見る…\

なぜサイクリストは他人のバイクが気になってしまうかというと、単純に「自分も使いたい」「いつか買いたい」ってのもあると思うけど、それ以上にオーナーさんの背景にあるストーリーが気になるからだと思う。

なぜそのフレームを選んだのか、そのホイールに巡り合うまでにどんな紆余曲折があったのか、現状のパーツの組み合わせにたどり着くまでに舐めた辛酸はどんな味がしたのか。今後どんな物語(カスタマイズ)をその愛車と紡ぐつもりなのか。

サイクリスト一人一人の人生がすべて異なるように、その人の愛車にもロードバイク人生が反映されているはずなのだ。他人の生き様、人生観に触れたとき人は心を揺さぶられる……そういうものだと勝手に思っている。

ということで、「あなたのロードバイクを見せてください!」という新企画をスタートしてみる。いろんなサイクリスト…老若男女にそれぞれの愛車を見せていただき、一人一人のストーリーを伺って紹介してみる試み。


第1回は、仕事を通じて出会った友人Iさんの GIANT TCR Advanced 1 を紹介させていただこう。

2018-08-05 13.04.14-1

Iさん男性(37歳)
既婚(子供1人)
IT業界&都内勤務

フレーム:Giant TCR Advanced 1(2016年モデル)※フルカーボン、XSサイズ

コンポーネント:シマノ製アルテグラ(6800)

ホイール:Prime(リムハイト38ミリ)

ギア比
  • フロント:50ー32T(コンパクト)
  • リア:11ー32T(ロングケージ)
※今はリアが11ー28T(ショートケージ)

目次


なぜそのフレームとメーカーを選んだのか?

ジャイアントに思い入れがあったわけじゃないのですが、走りたいと思ったタイミングで在庫があって、コスパの良かった完成車がこれだったんです。他のメーカーでは同じ価格帯でもコンポーネントがワンランク落ちますから、フルアルテというのは魅力的でした。カラーリングも気に入りました。

元々ロードバイクは乗っていて、ショップチームにも入っていました。が、転職と引越しを機に持っていたバイクを売ってしまいました。

で、転職して仕事も落ち着いてきたタイミングで「再開しよう」という気持ちになり、新車 を買うことにしたんです。ジャイアントに思い入れはないって言いましたけど、バイクの性能には信頼のおけるメーカーです。ただ、ヨーロッパブランドなどと比べて趣味性はあまり高くないというか、新車を買ってもメーカー名で周囲から騒がれるところではないですね(笑)。

2018-08-05 13.06.23

履いているホイールを選んだ基準

最近、WiggleのプライベートブランドのPrime RP-38に履き替えました。チューブレスにも対応している2Wayカーボンホイールです。一度は使ってみたかったカーボンホイールを比較的安く導入できました。

2018-08-05 13.04.40

リムハイトは38ミリで高すぎず、低すぎず、普段遣いにはちょうどいいバランスだと思います。空力効果は、時速30キロくらいだととくになにも感じませんが、35キロ以上になると巡航スピードを維持しやすいです。下りや追い風ではますます楽できます(笑)。

50ミリという選択肢もあったんですが、都内はストップ&ゴーも多いので、50ミリハイトのホイールだとやや重さが気になるかなと判断して避けておきました。

カーボン製なのでブレーキの効きはアルミほどではなく、やや滑る印象はあります。ただ、シュルシュル…という独特の擦り音が「あぁ、カーボンホイールだなぁ…」と気分を上げてくれます。あと、速度が上がってくるとシュンシュンシュン…という風切り音が聞こえてきて、これも快感です。こういうの、趣味の世界ではとても大事です。

買い替え予定はあるのか?

TCR Advanced 1に乗り始めて2年になります。で、来年の3年たったくらいで買い換えようかなーとは妄想しています。フレームもメーカーも決めていないんですが、つぎのフレームは「エアロ」にしたいです。理由は…あまりヒルクライムはしなくて、もっぱら平地メインなので。見た目もインパクトありますし。

ただ、問題がひとつあって、2019年モデルのエアロフレームを見ていると、メーカー問わずかなりの比率で「ディスクブレーキ仕様」が多くなっています。自分はホイールの移し替えやメンテナンス性とかを考えてキャリパーブレーキを選ぶつもりです。

コンポーネントはどうする?シマノから乗り換える?

シマノのままでいきます。カンパニョーロだとパーツが高くなるのと、入手が面倒&時間がかかる…とかあるでしょうから。やはり広く普及していて汎用性の高いメーカーのモノが自分のスタイルには合っています。

2018-08-05 13.04.22 HDR

今のは、一世代前のアルテグラ(6800系)なので、105にすることはないかなと。新型105の性能は気になるところですが、ダウングレードはなんとなく気分的にしたくはないです。

となると、たぶんワイヤーの現行アルテグラ(R8000)を選ぶような気がします。デュラエースは予算的にちょっと厳しい。電動コンポーネントも予算さえあれば検討に入れたいです。というか、予算が許せばむしろ積極的に電動コンポに切り替えたいかな。人が使っているのをみると、「お、いいな」って思いますし。

ギア比は11-28Tのままで行くかな…。完成車で付いていたスプロケットはなぜか32Tで確かに激坂では有効でしたが、ロングケージだとシフティングがややダルかったです。ショートケージに替えて快適になりました。

それ以外にやってみたいカスタマイズは

ハンドルとステムがアルミなんですけど、ハンドルをエアロ形状のカーボンのに替えたいですね。空力効果もありますが、どちらかと言うと見た目の問題です。見た目大事。

2018-08-05 13.05.55
/アルミのハンドル\


ただ、乗り換えを検討中ゆえ、今のバイクにこれ以上大きな予算をかけるのは思い留まっています。まあ、パーツを引っ越し(載せ替え)させればいいんですけどね。

2018-08-05 13.04.47 HDR
/タイヤはシュワルベワン(25c)\

◇ シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて~
※23cのインプレッションです

買い替え時期は具体的に決めている?

いえ、まだメーカーもモデルも絞り込んでいないので、ふわっと検討中です。今のバイクは実用性重視で、その時すぐに乗れるものを選びました。焦って買い換える必要はないので、次はもう少し趣味性のある、より所有欲も満たされる一台を選びたいと思っています。

2018-08-05 13.05.40


ありがとうございましたっ!!


根掘り葉掘り質問すると、その人の哲学やポリシーが垣間見えてくる。人がどういう思考プロセスを経て何かを選んだり、選ばなかったりするのかを知れるのは非常に興味深い。


やっててめちゃんこ楽しいし(笑)、今後も続けていく予定である。


取材させていただけませんか?(^^)

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m


過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

群馬県の山はこれまで榛名山しか登ったことがないのだが、晴れて「赤城山」を登ってきたのでレポートする。 /伊勢崎市の真北にあります\ 経験者の人たちからは 、「榛名より赤城の方がずっと登りやすいよ。急坂もないし、わりと一定の斜度が続くだけだよ」 と聞いていた ...
群馬県の山はこれまで榛名山しか登ったことがないのだが、晴れて「赤城山」を登ってきたのでレポートする。

1
/伊勢崎市の真北にあります\

経験者の人たちからは 、「榛名より赤城の方がずっと登りやすいよ。急坂もないし、わりと一定の斜度が続くだけだよ」 と聞いていた。

榛名山は(とくに榛名神社の先からが)心が折れかける激坂区間でたしか14%あった。赤城山は大半が6~7%で、最大斜度も10%未満。だったら試しに登ってみるかと思い立ったわけ。

2016-11-05 12.41.04
/榛名湖です\

行ったことのない山を1人で登るの不安だと思うので、未体験の人の参考になればこれ幸いでございます。
( ◠‿◠ )

【榛名山をロードバイクでヒルクライム】 神社を過ぎてからのラスト5キロで死ぬかと思った

目次


伊勢崎インターから道の駅「赤城の恵」へ

その日は猛暑。家を7時に出たが玄関を開けた瞬間からモワッとしてすでにゲンナリ。群馬なら多少は涼しいかなと東北道→北関東自動車道経由で伊勢崎インターへ。

初めて降りた場所だけど、なんもない…伊勢崎市なんもないのね…。そして埼玉と1ミリも変わらない猛暑。気温は8時過ぎで39度とかやばい。このコンディションでヒルクライムしていいのだろうかと不安になりつつも、道の駅「赤城の恵」に到着。

2018-07-22 13.16.02-1

駐車場は数台の車のみ。ライド後に入ろうと思ってた立ち寄り湯「あいのやまの湯」は営業停止だった。張り紙によれば、レジオネラ菌が発生してしまったようだ。残念。

自分以外に1人だけ自転車輪行してる男性がいた。「きっと赤城山に登る人なんだろうな」と勝手に親近感を感じる。

赤城の恵

  • 前橋市荻窪町437-11
  • 連絡先: 027-288-0378(赤城の恵) ※自動音声
(2018年7月22日時点)

赤城の恵から 「赤城の大鳥居」(小暮交差点) へ

準備を整え出発。赤城山入り口にあたる小暮交差点を目指す。そこまでは軽い登り基調。途中にコンビニは2軒(ローソンとセーブオン)があるので、水分や補給食が必要ならここで買っておこう。
※赤城の恵では飲食はできない(ソフトクリームはあった)。あとは青果とか地元食材の販売のみ)

赤城の恵から5キロほどで小暮交差点に着く。

2018-07-22 09.15.10

4
/コース\

赤城の大鳥居が目印なので、迷いようがない。というか、この大鳥居を目指していけばOKである。それにしてもでかい…。高さが21メートルあるので、お台場の実物大ガンダムといい勝負。

赤城の大鳥居とは

浅間山大噴火や全国的な大飢饉に対して赤城山の鎮魂加護を願い、天明4年に建てられたのが始まり。高さ21.3m、柱間約14.0m、笠木巾28.0m、柱径1.7mもあってかなりの迫力。額に書かれた「赤城山」の字は、江戸時代の大書家、角田無幻の書のコピー。現在の鳥居は平成22年に塗り替えられた。(詳しくはこちら) 

大鳥居からヒルクライム開始

序盤の斜度は緩め。なのでのんびり走れる。斜度はひたすら一定(5~6%くらい)で辛くはない。女性や初心者の方でも問題なく登れるはずだ。

2018-07-22 09.37.19 HDR

が!直線多くて先まで見通せてしまうため、うんざりはするかもしれない。まっすぐな道を黙々と登る。暑い。風が生暖かい…いや、そんな生易しいものではなく、軽いサウナのようだ。こまめに水分をとる。

大鳥居から「まえばし赤城山ヒルクライム大会」のゴール地点である赤城山総合観光案内所の駐車場までは17.5キロ。ヒルクライムにしては長めの部類なのだが、これが長いのなんの。全然距離が縮まらない。登りの1キロは永遠の如しである。

え?17.5キロがイメージしにくい?

ざっと、川口市役所から新橋駅までが同じ距離である。想像してほしい。川口市からSL広場まで、延々と登りしかなかったらどんな気分になるかを。

2018-08-10_06h05_26

どうでしょう。軽い絶望を感じるのではないでしょうか(笑)。

民家は最初の3キロくらいまで

3キロくらいまでは民家とか蕎麦屋とかがある。が、それを過ぎると一気に自然。ひたすら木々の連続。国定公園地域でもあるので自然が豊か。道の左右には木々があって日陰もそこそこあるので助かる。道に沿って流れる水路の音も心地よい。

ふと、ゴールまでの距離をダブルボトルで乗り切れるのか不安になる。売店はもちろん、自販機がこの先あるのかどうかもわからない。もしなかったらどうしよう…。

2018-07-22 09.56.55-1
/こんな警告が…\

2018-07-22 09.59.04-1

体を冷やすのも大事だが、飲み水の確保が第一と考え、身体にかける水をセーブして飲用としてキープしておくことにした。暑い…。

道中、サイクリストとは何人ともすれ違った。朝イチで登ったと思しき集団の方々も。ただ、暑さのせいだろう、絶対的な台数は少ない印象。登っている方々も、無理せずマイペースを守ってるようだ。もがいている人は誰もいない。そんなことしたら一発でぶっ倒れてしまいそう。自分も淡々とマイペースで回す。

3分の1(6キロ地点)経過するも、暑さ変わらず

相変わらず風が生暖かい。喉がすぐ乾いてしまう。やはり、夏場のヒルクライムはダブルボトル必須だ。

ダウンチューブに飲む用(600cc)、シートチューブに身体にかける用(500cc)があるので、まあなんとかあなるだろう。いざとなれば、身体にかける用を飲めばいい。

両方とも、家から持ってきた水道水なのでぬるい。ところが、走っている間に温まって「温水(ちょっと冷めた白湯レベル)」になっていた。なんじゃこりゃ。喉越しの気持ち悪さがハンパない。

ちなみにかける用の水は生ぬるいが問題なし。というのも、水温で身体を冷やしているのではなく、水が気化するときに皮膚の体温を持っていってくれることで涼しさを感じるから。

かける瞬間は「ぬるい…気持ち悪い…」と感じるけど、すぐに涼しさとなって返ってくる。両足、首、背中、両腕、たまに頭頂にチビチビかけつつ走る。

10キロ地点にそば屋を発見!

赤城箕嶺と書かれたでかい看板を発見。早い時間だったので営業はしていなかった。自販機あったらいいなと思ったらあった。これはありがたい。

自販機だけでなくサイクルラック、ベンチもある。ここで一息つく。すでに何人も休憩中。

7

2018-07-22 10.43.12

まず「飲む用の水」を「かける用の水」と一緒にしまい、保険用の水道水を確保。空になった「飲む用ボトル」に冷えたスポーツドリンクを入れる。これで2本ともに満タンになったので、残りの8キロ弱も問題ないであろう。

炭酸ジュースでひと休み。疲れてるときの炭酸って死ぬほどうまいですね…。この一瞬のためにサイクリングしているんだよなぁ~~ってなる。なお、道中で見かけた自販機はこの1箇所のみ。暑い季節のヒルクライム途中にはここで休むのが吉かと。

10キロ地点から先はつづら折りコース

ちなみに赤城箕嶺周辺の標高は900メートルなので、ちょっとした登山をしたくらいの高さだ。視界が開けていないせいでそこまで登った印象はないのだが。

日差しは下界同様強いものの、風がヒンヤリして「あ、気持ちいい」ってなる。山頂に近づいていることをようやく実感。

2018-07-22 10.46.30 HDR


蕎麦屋を過ぎて間も無く、11キロ地点からつづら折りがスタートする。それに伴い、斜度がジワリと上がる…7~8パーセントくらいか。

6
赤城箕嶺から山頂はこんなかんじ\

2018-07-22 11.18.27

2018-07-22 11.14.40-1

2018-07-22 11.13.26
/ラスト手前で最大斜度に\

その後はストレートがなくなって、つづら折りがずっと続く。ラスト手前の斜度はマックスで9.5パーセントくらいになるが、この標高まで来ると涼しさのおかげで下の(斜度緩めの)区間より楽に感じるほど。「あれ?脚はキツいけど呼吸がしやすいから回しやすいぞ」って不思議な感覚を味わった。やはり気温って大事なんだね…暑さはボディブローのように堪えるのだ。

赤城山で斜度10パーセントを超える箇所はない。いわゆる激坂区間はないので、筋肉が痛めつけられる感はない。えっほえっほとシッティング、たまにダンシングでクリアできる。

個人的にはつづら折りのほうが「登ってるな!ばっちこーい!」ってなれるので好きだ。斜度がある分、獲得標高もゲットしやすく、後ろを振り返ると「こんなに登ったのか」って達成感を味わえる。
※逆にストレートは心が折れそうになって苦手

ゴールの駐車場手前に赤城白樺牧場が

視界が一気に開けて赤城白樺牧場が見えたらゴールはすぐそこ。到着!

2018-07-22 11.26.44

2018-07-22 11.29.57

駐車場で自転車を降り、左脚を地面に付いた瞬間に右脚のハムストリングがピキッとして攣りそうになった(なんとか持ちこたえる)。滅多に脚が攣った経験はないのでちょっと驚いた。

「かなりミネラルを失ったんだろうな」とボトルを確認したら、500ccのスポーツドリンクはちょうど空になったところだった。水と合わせてジャスト1リットル飲んだ計算になる。あと、8キロ地点でアミノバイタルのジェルも飲んだ。

駐車場にはもちろんサイクルラックが用意されている。

2018-07-22 11.33.22

売店、飲食コーナー、トイレ、自販機も完備。売店ではソフトクリームを売っていたが、食事メニューはない。なので、ランチは期待しないこと。あと、お土産類はあるが、パンとかおにぎり的な補給食にできるものもほぼ売ってない(饅頭はあった)ので、やはりあらかじめ用意しておくほうが良い。

2018-07-22 11.35.34
/あ、おでんあるんだ…\

赤城山総合観光案内所の入り口は狭いが、奥行きがあってけっこう広い。赤城山の歴史や文学、ゆかりの人々などの資料が展示される白樺の森文学コーナーがあった。あとは白樺牧場を見渡すことができる展望台もあって、レンゲツツジのシーズンは混雑するそうな。

2018-07-22 11.43.20

2018-07-22 11.43.50

赤城山総合観光案内所

  • 前橋市富士見町赤城山1-14
  • 電話:027-287-8061
※営業期間は4月中旬から11月中旬まで

下りはかなーりスピード出るので安全運転で

ジュースを飲み、下界のローソンで買っておいたカロリーメイトを食べ、来た道を下る。

赤城山の路面は総じてキレイで走りやすい(つまりスピードも出やすい)ので下ハンメインで下るのがオススメ。下りは十分にご注意をば。
※ミニベロだと身の危険を感じるかも

あと、大きめの段差(車のスピード出し過ぎ防止用のバンプですね)が数カ所あって、乗り上げた瞬間「うおっ」ってなった。これにも注意をば。

下界まで降りて来ると如実に気温差を感じてしまう。さっきまで涼しかったのに、またも熱気に包まれる。暑いを通り越して、むせるようだ…。

せっかく遠出したんだし、前橋駅のほうにまで走ってみようかと思ったのだが、「この熱気のなか走るのは平坦路でもキツいわ…」と心が折れ、道の駅に戻って終了することにした。走行距離45キロほどで本日はおしまい。

猛暑日は、早めに切り上げておくのが身のためだろう。

赤城山を登って学んだこと

以下、赤城山ヒルクライムで学んだこと。

  • ダブルボトル必須!
  • 補給食も必須(ジェルタイプのアミノバイタルとカロリーメイトでちょうどよかった)
  • 後半になるにつれ斜度が上がるので、前半で張り切りすぎないように
  • 自販機は10キロ地点の「赤城箕嶺」1箇所のみ
  • 交通量はかなり多い(観光バスも走っている)
  • ヒルクライム未経験者には距離が長すぎ(17.5km)なので向かない
  • が、榛名山よりはずっと走りやすい(榛名山のキツさを10としたら、赤城山は7くらい)
  • 初ヒルクライムは走行距離が10キロ未満で斜度は5~7%くらいがベストかなと ※秩父の定峰峠とか

2018-07-22 11.43.43


ということで、赤城山はたのしかったです。涼しい季節に再訪してみる予定。


◇ 【榛名山をロードバイクでヒルクライム】 神社を過ぎてからのラスト5キロで死ぬかと思った 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

事故はいやだ。ケガは痛いし、治療費もかかるし、仕事や家族に迷惑をかける。いいことは一つもない。自分が事故に巻き込まれたくないのはもちろん、すべてのサイクリストが安全に自転車を楽しんでほしい。 そんな思いで自転車事故を検索し、視聴し、そこから事故予防の秘 ...
事故はいやだ。ケガは痛いし、治療費もかかるし、仕事や家族に迷惑をかける。いいことは一つもない。自分が事故に巻き込まれたくないのはもちろん、すべてのサイクリストが安全に自転車を楽しんでほしい。

そんな思いで自転車事故を検索し、視聴し、そこから事故予防の秘訣やコツを学ぶつもりで初めてみた「自転車事故コンピレーション企画」だが、とうとう今回で15回目になってしまった。

前回前々回は日本の事故をご紹介したのだが、今回は海外の動画ばかりである。

Cyclist with huge knife knocked off getaway bike in Cardiff city centre with police in pursuit(自転車泥棒が警察から逃げてるところを市民がぶっ倒す)



事故発生時間:17秒

場所はイギリスのカーディフ市。自転車泥棒が歩行者に体当たりを食らってふっとばされている映像なので、正確には落車事故ではない。が、かなり派手に飛んでいるので選んでみた。

警察に追われながら盗んだ自転車で走っている泥棒が、歩行者に横から思い切り当たられている。自転車は横からの入力にめっぽう弱いということがよく分かるシーンだ。

この泥棒、もちろんヘルメットはしていない。にもかかわらず、落車したあともすぐ立ち上がって自転車を捨てて逃げようとする。が、さらに別の歩行者がさらにタックルをかまして再び転倒。そこにパトカーが猛烈な勢いで走り付け、御用となった。

こんだけ目撃者がいるなかで、しかも自転車でパトカーから本気で逃げられると思っているところが馬鹿だなぁと思う。こういう取り締まりはどんどんやっってほしい。それと、勇気ある市民の活躍に拍手である。

BICYCLE ACCIDENT - flying over handle bar after going into road grill(グレーチングにタイヤがハマって前転)



事故発生時間:すぐ

ミニベロのブロンプトンの前輪がグレーチング(road grill)にハマって前転落車してしまう動画。ダンシングはしていないように見えるが、もしかしたらしていたかも?(角度的にはっきりせず)。

よーく見ると、タイヤが溝にスポッとハマってしまったというよりは、グレーチングそのものが一段低い穴のようなとこに設置されていて、前輪が段差を乗り越えられず、急停止してしまったようにも見える。小径のデメリットが出てしまったのか…。
※日本でこの「凹んだタイプ」のグレーチングはあまり見ない気がする。それにしてもかなり危険な形状だ。

投稿者は、「GoProのマシンに気を取られていて、凹んだグレーチングを見としてしまっていた」とコメントしていたので、前方不注意だったようだ。しかも運の悪いことに、ハンドルにバッグが取り付けられていて、フロントヘビーになっていたことも前転しやすかった理由のひとつかと。

幸いにして、持ち主は右肘周辺を擦りむいただけで済んだものの、前転は頭からの落車になるのでかなり危険な落ち方ではある。

ミニベロはタイヤ径が小さいので、グレーチングやクラック、段差等の急な変化に弱い。これはミニベロの弱点なので、ロードバイクやクロスバイクよりも路面状況にはより神経を尖らさなければならない。

2018-04-22 08.40.23
/小径であればあるほど段差には要注意\

動画の段差は下にハマるものだったが、逆パターンもあって上方向への段差でも同じことは起きる。大きめの段差があるなーと感じたら、スピードを緩めるとか、体重を抜いて前輪を軽く浮かすとかして対処したい。自分はあらよっとって感じでバイクごと数センチ飛び、段差の直撃で前輪をヒットをさせないようにしている。

Helmet Cam Video of Cycling Accident Goes Viral(※閲覧注意)



事故発生時間:14秒

アメリカのテネシー州でのひき逃げシーン。2台の自転車が並走しているところ、車道側の自転車をSUVが後ろから「轢き殺す気か?」くらいの勢いで突き飛ばしてそのまま去っていく。あまりのことにあっけにとられてしまった。

たまたま接触してしまったというレベルではなく、明らかにドライバー側の敵意を感じる。海外動画を観ていると、たまに「自転車(サイクリスト)に異常な敵意を燃やす&罵詈雑言を浴びせるオジサン」がいてキレるわ、暴力をふるうわで肝を冷やすのだが、そういう類のものかもしれない。

これだけの衝撃で、しかも死角から轢かれたにもかかわらず、サイクリストは一見無事のようだが、投稿者のコメントには「怪我をした」と書かれてあった。

それにしても、こんな事故は予防もへったくれもあったものではない…。

Bicycle accident right off Manhattan Bridge(マンハッタンブリッジそばでの事故)



事故発生時間:3分49秒(長いので一気にスキップさせよう)

雨のニューヨーク。マンハッタンブリッジを降りたところでの事故。

信号で停止しているSUVに自転車が追突する。事故る要素などないのだが、どうやらサイクリストが着ていたレインコートが強風でめくれ上がり、一瞬視界をふさいでしまったようだ。で、ブレーキングが遅れて車に追突したというわけ。

大きなケガはなかったようだが、フロントホイールがずれてしまったのか走りだせない様子。不思議なのは、けっこうな衝撃でぶつかられているにもかかわらず、ドライバーが降りてこないばかりか、気にせずそのまま走り去ってしまったこと。ふつうなら「大丈夫?」と心配するか、「傷つけた!警察呼ぶ!保険会社にも連絡する」ってなると思うのだが…。ニューヨークはこんな感じなのだろうか。

とにかく、雨の日は自転車もドライバーも視界が妨げられやすいので、事故の確率が上がる。ブレーキも効きづらいので、いつもよりスピードは控えめにしたい。


過去記事リンクも載せておきますね。

自転車事故コンピレーションその14(日本での事故)

自転車事故コンピレーションその13(日本での事故)

【事故動画から学ぶ】自転車事故コンピレーション その12

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


どうか、事故のないサイクリングライフをお過ごしくださいませ…。


2016-08-01 18.12.16


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人間、いくつになっても変われるものだなーと思ったことが今年あって、「人生で初めて歴史に興味を持つ」ようになった。これ、自分で自分が信じられないくらいの劇的変化で、張本人がイチバン衝撃受けてる。 学生時代は歴史が大嫌いで勉強から逃げまくってた自分が、まさ ...
人間、いくつになっても変われるものだなーと思ったことが今年あって、「人生で初めて歴史に興味を持つ」ようになった。これ、自分で自分が信じられないくらいの劇的変化で、張本人がイチバン衝撃受けてる。

学生時代は歴史が大嫌いで勉強から逃げまくってた自分が、まさか神社仏閣や城跡巡りするなんて…。ほんの二ヶ月前までは考えたこともなかったことだ。

キッカケは、OVEさんに招待いただいた「都内の武家屋敷や江戸城を見て回る」って散走イベントに参加したこと。これが抜群に面白くって、「知らなかった昔の時代のことをもっと学びたい!」と思うようになった。

2018-06-09 10.36.49

OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった【PR】


物事ってなんでもそうだけど、「理解し始めると俄然面白くなる」ものじゃないですか。

自分もまさにこれでして、一つの史実を知ると、その理由が気になる。理由に気づくと、背景が知りたくなる。背景を知ると、その人間関係や愛憎入り混じる血筋に興味が湧く。血筋が明らかになると、天皇と都の力関係とか大名の勢力図を理解したくなる。力関係や勢力図を理解したことでそれぞれの思惑、戦や乱への流れが見えてくる。

…という具合に、知っても知っても底なし沼のように歴史に興味が湧いてしまって、この流れに歯止めがかけられない。


待てよ……この史実がなければ、現在の●●●●は起きてなかったということで、それはつまり現在の日本ではなかったはず…な、なんということだっーーーーーーーーー!


って具合に、ちょっと勉強してはいちいち驚いている。
※気づくのが遅すぎるのは百も承知している…(恥)


歴史に「もしも」と「たられば」はないけど、つい考えてしまうんですよね……信長が本能寺で討たれていなかったら、豊臣側が家康に滅ぼされなかったら、関ヶ原で石田三成側が勝っていれば、幕府が黒船を打ち負かして鎖国が解かれなかったら、徳川慶喜が大政奉還せずに幕府と倒幕の戦いが長期化していたら……どうなってたんだろう?って。

キリスト教が布教された当時に弾圧されず、すんなり受け入れられていたら隠れキリシタンって人々が存在することもなかったし、天草四郎の乱もなく、長崎の世界遺産はなかったかもしれないとか、いろいろ考えてしまう。

2018-06-09 11.11.30-1
/江戸城のミニチュア\


現代の当たり前は当たり前でもなんでもなく、目に見えない幾千、幾万もの細かな歴史の積み上げ、時代のうねり、数奇な巡り合わせの上に構築されているのかと想像するだけで、めまいがしてくるようだ。

ということで、今猛烈な勢いで読んでいるのが「まんがでわかる日本の歴史シリーズ」と「読むだけですっきりわかる日本史」あたり。「太平記(マンガ版)」も面白い。 

マンガって、何かを短期集中で一気に学ぶのにすごくいいツールですね。とっつきやすいので読むのが苦にならない。大まかな流れを掴んだら、書籍で各時代を掘り下げていこうと思っている。


……と、歴史に目覚めた経緯を長々と述べたが、その理由は他でもない。「歴史とロードバイクは両立できる(というかむっちゃ相性が良い!)」ことに気づいてしまったのだ。

そう、神社仏閣、城跡、景勝地巡りを自転車のツーリングに組み込んでしまえばいい。盆と正月が同時に来てしまったかのような愉しさとはまさにこのこと。

ということで、江ノ島から小田原城まで往復して来たのでレポートします。

目次


なぜに小田原城?

とくにどこから開始してもよかったのだが、江戸城はこないだ行ったし、春先には川越城も行ったし、今度は神奈川県かな?と思っただけ。

お城情報で便利な情報源が「攻城団」。お城好きな人がたくさん集まるサイトで、実際にそこを訪れた人たちの声&生きた情報が盛りだくさん。ということで、神奈川県にあって、ほどよい距離にあって、なおかつ観光もしやすそうなのが小田原城だったわけ。
※「攻城団」は前職の元上司が運営してたりする(^^)

攻城団 ツイッター


ちなみに小田原城の公式サイトウィキペディアをもとにかいつまんでまとめると…

  • 大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろに建築されたと言われている
  • 戦国時代から江戸時代にかけての城
  • 北条氏の本拠地として有名
  • 江戸時代には小田原藩の藩庁があった
  • 主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城
  • 建築者は不明
  • 3代当主北条氏康の時代には「難攻不落、無敵の城」といわれた
  • 上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えた
  • 最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭
  • 小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んでいる
  • 江戸時代の寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭った
  • 天守が再建されたのは宝永3年(1706年)
  • 石垣は大正12年(1923)の関東大震災で崩壊
  • 明治3年に解体され、廃城となった

上野東京ラインで大船駅まで行く

埼玉県からのアクセスは上野東京ラインが便利。赤羽駅から乗り換えなしで一気に大船駅まで移動する。
※行こうと思えば熱海にも行ける

上野東京ラインの停車駅(77駅)の一覧はこちら

赤羽駅から大船駅まではジャスト1時間。読書していればあっという間の時間である。ちなみに、今回は大船駅から向かったが、アクセスの良さを考えると藤沢駅もアリである。

江ノ島にある「龍口寺」に立ち寄る

大船駅から江ノ島まで移動する途中で、偶然見かけたのが「龍口寺(りゅうこうじ)」。龍の口だって…?と思ってバイクを降りて立ち寄ってみたら、かなり由緒あるところのようだった。

2018-06-30 09.11.06 HDR

2018-06-30 09.02.50

ここは刑場跡で、文永8年(1271年)9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった場所(いろいろあって処刑は免れるが、その後島流しに)。日蓮といえば、鎌倉時代の仏教の僧で日蓮宗の宗祖ですね。

日蓮聖人が処刑までの間、一時的に入れられていた土牢もあったりする。現在は日蓮聖人の銅像が安置されているそうな。

2018-06-30 09.05.42-1

その後延元2年/建武4年(1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりなんですって。

2018-06-30 09.06.59-1

日蓮宗はどんな人でも全て平等に「仏の心」(仏性)が備わっていると説いている。動物も植物も大地も、全ての生きとし生けるものに「仏の心」はあるとされ、仏に感謝して唱えるのお題目が、ご存知「南無妙法蓮華経」だ。
※「大地って生きてるの…?」という気もするが、とにかくそういうことらしい

龍口寺(りゅうこうじ)ウィキペディアはこちら

2018-06-30 09.07.25-1
/日蓮さん\

自分以外に誰も人はいなかったが、入り口には2体の仁王尊像もあって、なかなか雰囲気のあるお寺だった。

2018-06-30 09.10.18-1

鎌倉→小田原への道は信号が少ない&平坦基調で走りやすい

龍口寺から江ノ島へはすぐ。海岸ではヨットやサーフィン、ビーチバレーに興じる人がたくさんいて楽しそう。

2018-06-30 09.29.33

江ノ島から小田原までは、海岸沿いの134号線をひたすらまっすぐ走るのみ。ほとんど曲がらないので、道に迷うことはないだろう。

oofuna

海沿いということもあってアップダウンはほぼない。路面状態はキレイで気持ち良く走れて巡行スピードも高く保てる。その代わり、車やトラックの平均速度も速めなので、そこんとこはご注意を。ミニベロでのんびり走るよりは、ロードでシャカシャカ回すほうがマッチしている道だとは思う。

海風はやや注意が必要。当日は海側(つまり真横)から「ドン!」と強く押されるような圧を感じてなかなか厄介だった。遮蔽物のない橋の上はとくに気をつけよう。

ただ、湘南、茅ヶ崎エリアは防風林があるおかげで、かなりの区間を横風の影響を受けずに走ることができて助かった。

2018-06-30 09.59.20

江ノ島周辺はオシャンティなお店がたくさん

鎌倉~逗子のように、江ノ島周辺もお洒落なお店がたくさん。

MOSカフェって場所は初めて見た。こんな業態の店舗もモスフードは展開しているのか。いこうか迷ったけど、時間がなかったのでパスした。

2018-06-30 09.24.56

なんとなくの感覚だけど、上半身裸&水着の人が大勢そこらじゅうで歩いているので、サイクルジャージでお店に入るのも違和感がないような気がする。

小田原駅すぐそばにある小田原城

小田原市に到着。箱根までは目と鼻の先だ。街からは富士山も見える。無料休憩所が設置されていたり、お茶や観光情報を提供してくれる無料休憩所があったり、 歴史を街全体で大切にしている空気を感じた。

2018-06-30 11.36.28

2018-06-30 11.35.13
/無料休憩所の中の様子\

街がコンパクトにまとまっておて、小田原駅を中心に徒歩圏内で観光施設を回れそうなのも好印象。外国人の方の姿もチラホラ。

あと、マンションやオフィスビル等の高層物がまったく建っていない。お城の景観を守るための条例が敷かれているのだと想像する。そのおかげで空が広々としており、居心地がとてもよい街だった。小田原城からの景観も非常によろしい。

2018-06-30 11.44.09


ということで、中にはいる。

2018-06-30 11.41.55-1

2018-06-30 11.46.18

2018-06-30 11.56.24

2018-06-30 12.00.00-1


有料(200円)だが、甲冑や刀が展示されている場所もあって、じつに興味深かった。 

2018-06-30 12.00.17

こんな重そうなモノを着込んで戦っていたのか…。軽量化の工夫はされていると説明にはあったけど、現代人が甲冑を着て走り回る&刀を振り回すなんて……絶対ムリな気がする。

2018-06-30 12.08.44

2018-06-30 12.19.03

2018-06-30 12.07.41
/タモリさん…?\


2018-06-30 12.11.14

2018-06-30 12.11.07
/いい絵だ…\


2018-06-30 12.27.03

2018-06-30 12.34.01-1

2018-06-30 12.35.23
/小田原市を一望\


駅前で地魚の丼を食べてから、「北条氏政・氏照の墓所」にも寄ってみた。駅からすぐの細い小路にあって、気をつけていないと見落としそうなほどひっそりと佇んでいた。

2018-06-30 12.50.44
/小田原駅前の様子\

2018-06-30 13.36.08
北条氏政・氏照の墓所に行くには、中央の細い路地を入ります\


2018-06-30 13.27.23
/ちょっと高い場所にあります\

2018-06-30 13.26.54

北条氏政は北条氏第4代の領主。氏照は氏政の弟にあたる。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を攻略したとき、城主だった氏直は高野山に追放された。で、父の氏政と弟の氏照は責任を負って切腹した。氏政は享年52歳。氏照は享年48歳。


画像向かって右にある「五輪塔」(大きいほう)は、北条氏政夫人の墓と伝えられているが、確証はないとのこと。

2018-06-30 13.28.13

もと来た道を走って大船駅へ

そのままピストン走行するかのように同じ道を走って大船駅まで戻り、同じく上野東京ラインで赤羽駅まで帰った。

2018-06-30 17.16.25-1

秦野を目指し、ヤビツ峠を越えて府中に行き、武蔵野線で帰る方法も一瞬考えたが、33度の猛暑日だったので、おとなしく平坦路を選んでおいた(笑)。往復ジャスト100キロで、やや走り足りない気もしたが、気温を考えると賢明な判断だったと思う。

それにしても、死ぬほど暑い日で、何リットルの水を飲んだであろうか…とにかく飲みまくった1日であった。


ということで、ロードバイクでのツーリングとお城巡りは相性バツグンです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリストとして「一皮剥けたな!」ってなるのは初めて100kmを走りきったとき。これ、きっとすべてのサイクリストが「わかるわ~」って同意してくれると思う。 走行距離が二桁から三桁になるのって、感慨深いというか感動的というか、「ついに自分もここまで成長したか ...
サイクリストとして「一皮剥けたな!」ってなるのは初めて100kmを走りきったとき。これ、きっとすべてのサイクリストが「わかるわ~」って同意してくれると思う。

走行距離が二桁から三桁になるのって、感慨深いというか感動的というか、「ついに自分もここまで成長したか…」って気持ちに浸れるものだ。
※30歳を越えてからの肉体的成長実感って日常生活ではなかなか味わえないので、純粋に嬉しいものです。

2018-06-26_07h14_22

ただ、100キロを越えてしまうとその先は感覚が麻痺するのもあり、120kmも150kmも大差なくなってくる。あと、いちいち感激もしなくなる。

で、次に「もう一皮剥けた」って感じるのは160km(100マイル)でして、ここまで行くにはもう60km積まなければならず、ちょっと時間がかかるかも。

100kmは何度も走っているけど、160kmはまだなんだよなー

ってサイクリストの方々は少なくないかなと。

そんなときに検討したくなるのが「センチュリーライド(160km)」なのだが、走りきったことのない距離をいきなりイベントで試すってどうなの…途中棄権しちゃうんじゃないの…という不安もあるはず。


ということで、Global Cycling Network の「Cycling Your First 100 Miles | How To Prepare For A Century(160キロ(100マイル)を楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツ)」という動画を翻訳し、個人的体験談も交えつつご紹介してみよう。



目次


どのセンチュリーライドに申し込むか(計画)

まずは申し込まないと始まらない。が、160キロを走ったことがないのにセンチュリーライドに申し込むのはちょっとビクビクするとは思う。トレーニング期間も含めると、最低で2ヶ月、できれば3ヶ月ほど先のものにしたい。

不思議なもので、いったん申し込むと腹をくくれるというか、「やったるで!」という気持ちになるし、練習にも身が入る。やっぱり目標大事。

複数のよさげなセンチュリーライド大会が見つかったとして、どれを選ぶかだが、チェックしたいのはコース設定。長さではなく(センチュリーなので当然160kmだし)高低のほう。アップダウンがどれだけあるか。

初めてのセンチュリーライドで、ヒルクライム系はまっったくオススメしない。160kmを走りきったことがない上にアップダウンを加えるのはやや無謀でして、下手をするとDNF(Did Not Finish:途中棄権)の憂き目に合うこともありえる。よって、なるべく平坦路が多めのイベントにしておこう。
※とはいえ、160kmのコース設定をできる大会となると、どうしても地方開催にならざるをえない。地方は山々が多いので、結局少々のヒルクライムは避けられないのだが(日本は山の国なので…)。

2018-06-26_07h14_31

首尾よくフラット基調の大会を見つけたら、次は「大会の歴史」を確認する。長年やっているということは、主催者も慣れており、スムースな運営が期待できる。

町おこし&村おこしでサイクリングイベントを開催する市町村も増えていて、それはとっても喜ばしいことなのだが、初開催だと運営者も勝手がわからないので、補給箇所が少なかったり、食料や水分が不足してしまうこともある。ボランティアの数も読み誤って、ぜんぜん足りん!→当日プチ混乱…とかなることもあるそうな。

経験者になってくると、「ハプニングも、それはそれでサイクリングの風物詩」的に楽しめる余裕が生まれるが、 初心者が安心して参加するには、そこそこ歴史(せめて第2回目の開催)のあるイベントのほうがよいだろう。

あと、個人的なHack として、「その大会に前回参加したことのある人と一緒に出る」はとってもオススメ。周辺の宿泊先情報、コンビニや飲食店の有無、会場の混雑具合、宿泊先からスタート地点までの所要時間、車と輪行どっちで行くのが良いか、コース上のキツイい箇所、エイドステーションの充実度は、参加したものでないと肌で感じられない。参加経験者がいるだけで、すごく安心できるし、かなりのトラブルを事前回避できる。

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(当日イベント編)

センチュリーライドに向けたトレーニング

トレーニングといっても、べつにスピードを競うレースではなく、自分のペースで走れば良いのがセンチュリーライド。まずは身体をバイクに慣らすことから始めよう。

50年代のイタリア人サイクリスト、 Fausto Coppi の言葉で「Ride you bike, Ride you bike, Ride you bike」というのがある通り、なにはともあれある程度の距離を走り込まないと話にならない。

2018-06-26_07h16_14

週に2~3回で、短くても(通勤とか)かまわないので走ってみる。で、週末に長めのライドをする。そうすれば持久力はつくし、体も慣れていく。体を鍛えるという意味では、一人よりもクラブに入るとか、複数人でのグループライドがよい。他人のペースについていくことで、いつもより負荷が高まってトレーニング効果が高いからだ。


あと、本番では赤の他人と集団(に近い状態)で走ることにもなるので、距離感の慣れにもなる。

大会に向けて徐々に走行距離を伸ばしていくわけだが、では

大会前に、何キロ走れるようになればいいんだろう?

という疑問が湧く。

4分の3を走れ切ってヘロヘロの疲労困憊になっていなければ、本番でも大丈夫。つまり、本番を迎えるまでに、120キロ走れるようになっておこう。なお、長く走るトレーニングは大会の10日か2週間前に済ませておく。その後は追い込まずに、マイルド目のライドにシフト。

で、同時に自身の補給食を取るタイミングや種類も知っておく。食べたことのない補給食を本番で試すと胃がびっくりするかもしれないので、トレーニングで食べてみるわけ。

「食べたけど効果を感じにくいな…」
「単純に美味しくないわ…」

ってことはままある(笑)。

さらに

「え!?想像してたのとぜんぜん違う…(悪い意味で)」

という悲劇もある。

爽やかな柑橘系ジェルをイメージしてたら、ネットリした濃縮ハチミツみたいな「世界中の甘さという甘さを詰め込んだ」ような味に出くわしたこともあった(笑)。
※オエエエ…って感じでむりやり飲みきった(効果は感じたが…)

少なくとも、「これは大切な補給食だから食べずに本番にとっておこう…!きっと美味しいだろうな…うふふ」はしないように。補給食は単価が安くないので、「練習で食べるなんてもったいない」って気持ちはわかるが、そこはケチらないように。

センチュリーライド出場前のリカバリー

トレーニングは本番の1週間前には全部終わらせておく。数日前まで必死に追い込むことのないように。代わりに休憩で疲れた身体を回復させたい。

ただ、まったく体を動かすのをやめるのではなく、2~3回は軽めに走っておくのはアリ。三本ローラーを利用するのもいいだろう。

2018-06-26_07h17_39

リカバリーからはちょっと外れるが、バイクのチェックは1週間か10日前にやっておく。ショップにメンテナンスを頼っている人なら、(とくに不調がなくても)2週間前に1回持っていき、チェックしてもらうといい。

ブレーキシューが摩耗し切る直前かもしれないし、ヘッドのネジが緩んでいるかもしれない。見落としがちだが、ビンディングシューズのクリートのネジがグラグラしていることもある。

大会前にパーツ交換(タイヤ、チェーン、スプロケット等)することになったら、少々走り込んでおくようにしたい。変速が合わなくてメカの調整が必要になるかもしれないし、タイヤは100キロほど走って慣れておきたいから。

ご法度なのは「ポジションをいじる」こと。ただでさえ初めての160kmなのにそのうえ慣れないポジションで走るのはリスクが高すぎ。そういう意味ではサドル交換もしないように。極力、いつもの乗り慣れたパーツ、セッティングで臨みましょう。

自分はヒルクライム系ロングライドイベント前に、スプロケットを最大25Tから28Tに交換したことがある。1ヶ月前には交換を済ませ、脚を慣らせておいたことで本番を快適に走ることができた。

センチュリーライドに向けたロジスティック

前日の準備と移動のコツもある。

タイヤの空気圧チェック、チェーンへの注油は前日に済ませておく。前後のライトも充電をして、バイクにセットしておこう。自分は当日の朝に空気圧をチェックするようにしているので、(入れ忘れないよう)バイクの真横にフロアポンプを置いている。

センチュリーライドは朝早くスタートするので、早起きを強いられる。慌ただしい朝に準備をしなくて済むよう、できることは就寝前にやっておくのだ。ヘルメット、グローブ、ウェア、ソックス、アイウェア、キャップ等の小物は前日に全部用意して、カバンに入れる(or 車に積む)などしておくのもよい。

2016-10-15 16.39.02

急いでいると忘れてしまうモノはけっこうある。 荷物のチェックリストを作っておくと、忘れ物防止になる。

サイクリングで忘れ物をしないための心がけ&予防のコツ

あと、「カーボローディングするぞ」って気合を入れすぎた食事はしなくて大丈夫。 大量のパスタを詰め込もうとはせず、ふつうに栄養価の高い食事を摂ればよし。当然ながら飲酒はほどほどにしておきましょう。

センチュリーライド開始後の過ごし方

スタート序盤(最初の1時間)はややのんびり目のペースで走る。アドレナリンも出て、周囲に釣られてペースをあげてしまいたくなる気持ちは抑えよう。

次々と抜かれてしまうのはフラストレーションがたまるかもだけど、意識してセーブ。後半できっと笑える。序盤で威勢良くカッ飛んでいっても、それを160キロ続けられる人はいない。それに、そもそもセンチュリーライドは人との競争ではない。

2017-08-06 07.10.50 HDR

それよりも自分のペースを守るのと、肝心の補給を忘れないように。これまた興奮状態にあると、空腹感や喉の渇きを感じないまま走ってしまうことがある。

どんなにトレーニングを積んで準備してきても、燃料がなければ意味なし。空腹(乾き)を感じる前にちょっと食べる(飲む)のがベストだが、


空腹を感じる前に食べるとか飲むって難しくない?


ってのはそのとおり。尿意を感じる前にトイレに行けってのと同じで、何気にタイミングがわかりにくい。

食べる目安は「40分に1回」、飲む目安は「10〜15分に1回」であればまず問題ないかなと。

ちなみに、イベントであれば15キロ前後でエイドステーションが設けられているので、そこで振舞われるモノを飲み食いできる。ただ、これもイベントごとに充実度にはかなり差があって、消費カロリーより摂取カロリーの方が多いんじゃないかってグルメなのもあれば、塩分とミネラルは十分だけど、固形物が少ない(つまり、エネルギーになる食事は不足気味)のもある。

2017-08-06 09.52.02

この辺の充実度合いは公式ウェブサイトなどからではわかりにくいので、やはり経験者に同行するのがベスト。補給食を保険としてバックポケットに忍ばせておくのは良いアイデア。複数持っていくなら、バラエティ豊かにしておくのも一案。

全部ジェルだと「栄養補給はできているけど、食べた感が薄い…」ので心が満足できないかも。自分はジェルではなく固形物が好きなので、カロリーメイトとかシリアルバー的な噛みごたえのあるバータイプのモノを2セットほど持っておくようにしている。
※なお、エイドステーションでは水分は十分に用意されるので、給水できなくて困ることはまずない。


以上、Global Cycling Network の「Cycling Your First 100 Miles | How To Prepare For A Century(160キロ(100マイル)を楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツ)」の動画翻訳をベースに、個人経験談も併せてお伝えしました。

どうか皆様もお役に立ちますように…。


◇ ロングライドあるある、「長い→退屈だ→もう帰ろう」な心理を撃退する方法 


※告知※
デスメタルTシャツ完成しました。★サイクルガジェットストアにて絶賛(?)発売中です(^^)

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車フリークスの皆様におかれましては、車選びにおいて「ロードバイクが積めるか否か?」は最重要要素のひとつではないでしょうか? 車で輪行するのも自転車の楽しみのひとつなので、どんなに素敵な車でも、愛機が積めないとなると一気に熱が冷める。 ※1年くらいまで ...
自転車フリークスの皆様におかれましては、車選びにおいて「ロードバイクが積めるか否か?」は最重要要素のひとつではないでしょうか?

車で輪行するのも自転車の楽しみのひとつなので、どんなに素敵な車でも、愛機が積めないとなると一気に熱が冷める。
※1年くらいまでは「アバルトがいいなぁ」と妄想していたが、自転車運搬がどうにも難しいので諦めた。

2014-11-16 11.05.41

アバルト(Abarth)500のレビュー動画を見まくって、ベストだと思った動画がコレだ

アバルト500シリーズの売れ筋をディーラーで教えてもらった。一番売れているのは意外にも…


屋根にサイクルキャリアを取り付けれるって手段もあるっちゃあるが、積み下ろしはそこそこしんどい。それと、愛機をむき出し状態(雨なら雨ざらし)で走るのは少々心苦しいものだ。盗難対策もしなくちゃいけない。あと万が一、バイクの存在を忘れて高架下を通過しようものなら大悲劇…。

人様がやってるのを見ると「あらステキ」って思うのだが、そんな理由もあって自分は導入予定なし。やはり、車内で保管したいのである。


そこで気になっているのが新型ジムニーシエラ。

先日、スズキの新型ジムニーとジムニーシエラを見たとき、ロードバイクも持参して積載可能かどうかをディーラーでチェックさせていただいた。
スズキアリーナ川口さん、ご協力ありがとうございます!

先に結論を書いておくと・・・ジムニーにロードバイクはばっちり載ります!なんの問題もなく余裕で積めます!(よって、ますます欲しくなってしまった)

2018-07-14 17.11.52-1

ということで、その様子を写真多めでレポートしよう。

目次


まずはジムニーの外観チェック

全長は3,550mm、全幅は1,645mm とかなりコンパクト。パンダと比べても全長はやや短いくらいで、全幅はまったく同じ。にもかかわらず、実車が放つ存在感はサイズ以上のものがある。きっと、スクエアで垂直に立ったボディ(全高1,730mm)のせいだと思う。

まるでチョロQのような愛らしいルックス…たまらんではないか。

※チョロQとは タカラトミー(旧・タカラ)製のミニカーの一種。3 - 4cm四方程度の大きさで、主にぜんまいばねで駆動する。名前の由来は「チョロチョロ走るキュートな車」から来ている ※ウィキペディアより

2018-07-14 17.20.21-1

ただ、外から見た限りでは、「リアシートを倒しても縦方向にバイクを積むのは厳しそう…」と感じた。ボディサイズは真四角で、スペースにはかなり余裕があるのはいいのだが、絶対的な長さが不足している気がする。

ジムニーの後部ドアを開ける

後部ドアは横方向に開けるタイプ。腕で引くと「おっ」と感じるほど重い。これはスペアタイヤのせいだ。ちなみにスペアタイヤのホイールはアルミホイール仕様車でも「スチール製」である。(残念)

2018-07-14 17.07.44 HDR

もうひとつ残念だったのが、後部ドアは段階的なノッチがないので一気にばいーんと90度近くまで全開してしまう。ちょっと荷物を取りたいときとか、ドアを手で押さえながらでないと、生垣とか柱にヒットしてしまうので注意が必要。ロードバイクの積み下ろし時は、後方にそこそこ広めのスペースを確保する必要はある。

が、トランク開口部は見事なまでの真四角!コンビネーションランプをバンパーのほうに埋め込んであるおかげで、ギリギリまでドアの開口部に使えている。うーむ、見るからに荷物の出し入れがしやすそうで興奮する。素晴らしいじゃないですか。

まずは(シートを起こした状態で)トランクスペースをチェック。あっけにとられるほど狭い。というか、ないに等しいのでは。4人家族のファーストカーとしての利用は現実的ではなさそう。人は乗れても荷物を置く場所がない。家族旅行や帰省するにはルーフキャリアの併用が必須のような気がする。

ただ、ジムニーはきっと「1~2人+多めの荷物」で利用することを想定している車だと思うので、そう割り切ってしまえばミニマムなトランクで問題ない。自分がもし買うとしたら、「夫婦+自転車2台」をメインとし、ごくまれに後部座席を使う…かんじになる気がする。よって、リアシートは常時フォールディングし、でかいトランクスペースとしておくつもり。

ジムニーのリアシートを倒す

リアシートの小ぶりさにもびっくりした。なんと左右の両端がスパッと切り取られており、大人2人が座ると肩が触れ合ってしまいそう。あと、シートバックもけっこう薄い。なんとなく…観光バスの補助シート感がある。スペース確保のために致し方なかったのだと想像。

2018-07-14 17.08.12
※隙間がすごい

当然ながらアームレストといった快適装備はない。が、ジムニーにそれを求める人もいないだろうから問題無いでしょう。

リアシートはトランク側から倒せる。ストラップを引いて前に押すだけで、ヘッドレストを抜く必要はない。実に簡単。しかもきれいなツライチの面ができるので、荷物も積みやすそうだ。

2018-07-14 17.12.29

さらに、トランクとシートの裏部分は汚れが付きにくい素材でできており、汚れた&濡れた荷物を入れるのにも躊躇しなくて済む。さっとひと拭きで掃除もできて、使い勝手はバツグン。さすがアウトドアに強いジムニーだけある。

縦方向にフレームを積んでみる→ダメ

両ホイールを外した状態でフレームを積んでみよう。ちなみにフレームはBOMA社の「Refale」のMサイズ。当方、身長は173センチなのでごく一般的な成人男性のバイクフレームと思ってもらってOK。

ではまず縦方向に…ハンドルとフォークから入れていくが、予想通りとランクスペースの室内長が足りない。リアシートを倒してもぜんぜん不足。

2018-07-14 17.16.22 HDR

ハンドルを曲げてもリアディレイラーが外に飛び出してしまう。うーむ、ダメか…。縦方向に入ったら固定させやすいので助かるのだが、無理なものは仕方ない。

2018-07-14 17.16.11 HDR
※あとちょっとなのだが…

あ、ちなみにジムニーの助手席シートはフルフラットにできるので、助手席を倒してしまえば余裕で縦方向に積める。ただ、自分は2名乗車を前提に検証しているので、助手席はいじらない。

横方向に積んでみる→いけた!

縦がダメなら横方向で試すと、余裕でスッと入った。しかも左右と上下スペースもまったく問題ない。

2018-07-14 17.14.27-1

フォークとリアディレイラーはそれぞれ窓からかなり離れており、接触の心配は無用。天地方向にも余裕はありまくりなので、チェーンリングが天井に触れて汚してしまうこともない。これも、両サイドがほぼ90度に切り立っている&高めの全高のおかげだ。

2018-07-14 17.14.41
※リアディレイラーが窓に当たる心配なし

2018-07-14 17.14.32
※天地方向も余裕

ちなみにパンダでは、ひっくり返したフレームをリアシートの上に直に載せているんだけど、横方向はギリギリ。フォークを毛布で養生して窓ガラスを守っているし、リアディレイラーも壁に当たらないようヒヤヒヤしながらゴムバンドでキツめに固定している。

ジムニーにロードバイクを積むなら「横方向で!」という結論が出た。フレーム2本とホイール4本、そしてヘルメットやらシューズやらバッグやらを積んだらまあまあパンパンになりそうな気はするが、充分合格!である。

で、バイクが車内に収まったのはよいのだが、実際問題フレームをどう固定するか?きっと何かしらのオプションキットはあるだろうからそれを利用するのもいいかも。自分だったら「後部座席にある左右のグリップに廃チューブをくくりつけ、それをフレームに引っ掛けて“軽い宙吊り”っぽくするかなと。固定するよりも、ぶら下げるイメージに近い。

2台のフレームを積むときは、間に緩衝材用のダンボールを挟むと傷がつかずに良い塩梅になるかなと。

運転しやすそうなジムニーのコクピットとボディ形状

残念ながら展示車しかなかったので試乗はできなかった。まあ、納期が遅れている(1年以上待ち!)ので試乗車を手配するどころではないのだろう。

2018-07-14 17.12.43

見るからに運転はしやすそうで、まず高めのアイポイント&ドラポジ。そして見切りの良いスクエア極まるボディ。切り立ったAピラーで視界も抜群。ワイドなサイドミラー(補助ミラー付き)。

ナビの位置も高めでグッド。(寒冷地など)グローブを付けたままでも操作しやすい大振りな各種ボタン類。ひたすらにシンプルで無骨なインパネとレバー類。官能さ、セクシーさ、高級感は微塵もないが、むしろそれがいい。

2018-07-14 17.25.15

エクステリアもインテリアもナイス。ユーティリティも合格。これだけでもすでに良いのに、試乗して気に入ってしまったらどうしよう。衝動契約してしまうかもしれない…。

2018-07-14 17.22.04


とまあ、こんな感じでジムニーに惚れました。久々に本気で欲しいと思える車である。しかも車両本体価格が150~180万円とかなり現実味がある。(パンダより安いし)

営業さんの「納期が1年以上かかる」って言葉でハッと我に返ることができたが、即納可能だったら危なかった(笑)。

ジムニーシエラをオクサマに提案してみた

ジムニーを見てきた日の夜


(´・ω・`) 「ちょっと見てほしい動画があるんだけど」

( ´ー`) 「なに?」

(´・ω・`) 「ジムニーって車がいいなって思ってる今日この頃でして」

( ´ー`) 「なんだと?クルマだと?」(表情が険しくなる)

(´・ω・`) 「う、うん…」

( ´ー`) 「パンダがあるじゃん。何か問題なわけ?」

(´・ω・`) 「問題はないです。あくまで、数年先を見据えたプランのご提案レベルでして」

( ´ー`) 「ふーん…まずは見せてみ」



( ´ー`) 「ジープっぽいね。スタイルは可愛い」

(´・ω・`) 「チョロQっぽいでしょ?見た目の可愛さとは裏腹に、コンパクトオフローダーなんだ。四駆だから荒れた道でも走れるんだよ」

( ´ー`) 「泥だらけの山道をモリモリ登ってるね、すごいじゃん」

(´・ω・`) 「でしょでしょ!」

( ´ー`) 「アンタ、未舗装の山を登る予定あんの?」

(´・ω・`) 「ないです」

( ´ー`) 「岩だらけの河原を走ったり、急な坂道を上り下りする計画は?」

(´・ω・`) 「ありません…」

( ´ー`) 「仮にジムニーがあったとして、どう使うのさ?」

(´・ω・`) 「基本はきれいなアスファルト道路メインです」

( ´ー`) 「だったら、ジムニーの性能必要なくない?豚に真珠でしょ」

(´・ω・`) 「そうなんだけど、今後はあるかもしれないし…可能性の一つとして…」

( ´ー`) 「ふーん…」

(´・ω・`) 「いまはパンダもあることですし、すぐにどうこうしようってつもりはないです」

( ´ー`) 「あっそ…」

(´・ω・`) 「し、しかもどのみち納車まで1年以上かかるそうだから、しばらくは様子を見ながら妄想していたいなーなんて」

( ´ー`) 「わかった。とりあえず妄想するのは許したるわ」


2018-07-14 17.24.29 HDR

ということで、妄想は許可が下りたので、1〜2年の長期でジムニー導入計画を練ろうと思う。

いつか試乗してこよう~っと。


◇ 日本で大絶賛のスズキのジムニー(&ジムニーシエラ)は、海外ではやや辛口なレビューをされていた(動画を翻訳してみました)



新型 ジムニー / ジムニーシエラ のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

本格的な夏になってきました。とくに南関東での7月の3連休は「背中が溶けるのではないか」と思うほどの猛暑。飲んでも飲んでもすぐに喉が乾き、空腹なのか疲れているのか、よくわからない状態で走っておりました。 外出が危険なレベルがまだ続くかもしれません。ご自愛くだ ...
本格的な夏になってきました。とくに南関東での7月の3連休は「背中が溶けるのではないか」と思うほどの猛暑。飲んでも飲んでもすぐに喉が乾き、空腹なのか疲れているのか、よくわからない状態で走っておりました。

外出が危険なレベルがまだ続くかもしれません。ご自愛ください。

ということで、サイクルガジェット2018年8月号をお届けします。

減量報告&体重管理

2017年8月に減量を誓って取り組みだし、ちょうど1年になりました。74キロからちょうど5キロ減りまして、まあおっさんが無理ない範囲で取り組んだ結果としては上出来ではないでしょうか。

一番頑張っていた2017年末は、順調に体重が落ちたものの同時に免疫も退化したようで、年明けに立て続けに風邪をひく(3ヶ月で3回も)という人生の初体験もありました。

その反動で5月に食べすぎてしまって、68キロから70キロに戻ってしまうという出来事もあったり・・・。

2018-07-14 13.24.02

今は68~69キロを維持しております。できれば65キロにまで持って行きたいのですが、ほどほどにしておいたほうがいいのかなあ…と悩んでいます。

あと、今月26日に開催される「ツールド妻有2018」に参加してきます。2年ぶりの参加となります。毎回、ゼーハー言いながら虫の息で完走していますが、今年はちょっとは余裕を持ってゴールラインを超えられるといいな…。

新作デスメタルTシャツが完成

これまでリアディレーラーTシャツ、カセットスプロケットTシャツ、ブレーキTシャツ、リアディレーラーパーカーを作ってきまして、製作した分はほぼ完売しました。

あ、リアディレーラーパーカーだけまだちょっと在庫がありますが、季節が暖かくなったせいもあって数枚残っています。

ちなみに最も人気が高かったのは「リアディレーラーTシャツ」ですね。我ながらなかなかのデザインと自画自賛してまして、自分も好んでよく着ています。

2016-09-03 19.26.24
※お世話になっているショップのメカニックさんたち


で、先日こんな記事を読みまして…

「しまむら」がZOZOTOWNに初出店。記念Tシャツが“攻めすぎ”と話題に

それにインスパイアされて作ったのが、「デスメタル風ロードバイク大好きTシャツ」です。

2018-07-26 17.18.37-1

真ん中のスカル(頭蓋骨)に意味はありません。デスメタル系シャツってこんな感じなのが多いしなーくらいのノリで雑に決めました。なお、「Roadbike」のフォントは往年の名バンド、メタリカ(Metalica)をイメージしています。

ちなみにメタリカは1981年にアメリカで結成され、1990年代に全米アルバム総売り上げ4位、2016年までに世界中で1億1000万枚を記録するなど、世界的に最も成功を収めたメタルバンドとして知られています。 『グラミー賞』は9回受賞し、2009年には『ロックの殿堂』入りも果たしている名バンド。分かる人には分かる(おじさまメイン)…系のシャツでございます。

ただ、このデザインの評判の悪いことといったら…企画段階では評価してくれる人が皆無。

「なんだこのダサいデザインは」
「売れるわけがない」
「タダでも欲しくない」

と散々な言われようです。 オクサマも子供らも「いらん」とのこと。

会社の同僚の2人が「攻めてるねー」と共感して(半ば呆れて?)購入を表明してくれましたが(笑)。

2018-07-26 18.42.22
※私の酔狂に乗ってくださった同僚さん(ブログ掲載許可ありがとうございますw)

このデザインを理解して(&面白がって)くれる人はネットの広い世界にはいると信じて発売開始します。

>>サイクルガジェットストアはこちら \(^o^)/

最近読んだ本

OVEさん主催の武家屋敷散走イベントに参加してからというもの、「歴史(日本史)」がマイブームとして大爆発しています。人生かつてないレベルで貪るように歴史書を買いまくり&読みまくりが続いているんですが、買うペースに読むペースが付いて行かず、やや積ん読が発生中。

目下読んでいるのは、
  • 太平記(漫画版)
  • 読むだけですっきりわかる日本史
  • 読むだけですっきりわかる世界史

楽しいのはいいことで、移動中の隙間時間をすべて読書に充てています。歴史って底なし沼で、読むほど興味の対象が膨れ上がっていくので困ったものです。

こないだ行った小田原城はよかったなぁー。小田原は街もコンパクトで海も箱根も近くて、素敵な場所だなと思いました。

2018-06-30 12.00.00-1

あと、(別途記事にしますが)大正時代の旧家を都内に見つけては見学に行く…というアクティビティにもハマっています。むちゃくちゃ楽しいです。歴史バンザイ。

一般社団法人 自転車協会さんの連載、進行中

今回はこんな記事を書きました(^^)/
今後もどんどん書いていく予定です。

クルマは滅多にパンクしないから、自転車は余裕と思っていたら…甘かった!

Tokyoworkers というサイトが面白い

ねとらぼで話題になっていた、TokyoWorkersというサイトが面白い試みをしています。

“本当の残業時間”知るため、企業の消灯時間を撮影 「TokyoWorkers」に話を聞いた

個人の方がひょんなキッカケで始めた活動なのですが、なにをやっているかというと、夜にいろんな企業のビルを外からタイムラプスで撮影し、「どれだけ残業が行われているか」を調べているんですね。



もちろん、「ビルが灯っている=残業している」と断言はできないですけど、ひとつの目安にはなりますね。で、運営者に始めたキッカケや、どんな業界が残業が多いかなどをインタビューした記事です。

撮影した映像はTokyoWorkersのTwitter、YouTube、ブログで発信。撮影の対象企業は過労死問題で話題になった電通、丸紅、コマツ、ライオン、大成建設、JR東日本、厚生労働省など。いわゆる大手ばかりですね。20時で一斉消灯する会社もあれば、深夜2時でも明かりの付いている会社もあるそうな。(怖い…)

2016年の電通の過労自殺問題を受けて、電通は全館22時消灯を実施するようになったそうですが、運営者の方は「本当なのか?」と思って、試しに動画撮影を始めたとのこと。

ただ、この方は普段は会社員なんだそうですが、いったいいつどうやって撮影しているのか?なんと、平日の夜間に都内を自転車で周りながら行っているのです。時間も食うし、移動もするし、根気がいるし、冬は寒いだろうし、もしかしたら警察に職質されるかもしれないし、相当な熱意がないと続けられないでしょう。

深夜まで撮影することもあるので、翌朝起きるのがつらいときもある

だそうで、そりゃあそうだよなぁ…。 

ガチで欲しい!と思えるクルマ。スズキの「ジムニー」

スズキから発売された新型ジムニーがめちゃんこ気になっています。なんと20年ぶりのモデルチェンジ!

X-body のRockmanさんも記事にしていますが、私も買うとしたら「ジムニーシエラ」のほうかなぁ…。パンダとほぼほぼ同じディメンションでかなりコンパクト。なのにまるでメルセデスのGクラスのごとき面の迫力。ボクシーなジープ…カッコいい…文句なしにカッコいいです。

◇ 次に買うクルマは、新型ジムニーシエラに決めた(買ったとは言ってない)

2018-07-14 17.24.29 HDR

すべての成人男性がかつて持っていけど、「大人になる過程で捨ててしまった冒険マインド」を呼び覚まし、激しくくすぐる何かをジムニーは持っていますね。ロマンを感じます…。べつに岩山をゴリゴリ登るわけでも、冬山の雪をかき分けて行く予定もないですが、そんな細かいことはどうでもよくなるデザインに胸を射抜かれました。

あと、ジムニーは本格オフローダーとして輝かしい実績を誇っています。なにしろ、全世界の累計販売台数は285万台。見た目だけじゃない、中身も超絶スグレモノ。

一番高いシエラのJC(AT)でも187万円(税抜き)。これはもうバーゲンプライスと言い切って良いでしょう。ほぼパンダと同じやん…。

2018-07-14 17.10.02 HDR

まあ、パンダにはまだ乗るつもりだし、そもそもジムニーは大人気すぎて、すでに納車が1年以上待ち(今契約しても2回めの車検に間に合わない!)になっています。マジか…。どんだけ人気なんだ。

ちなみに弟は前の型式(JB23)に乗っていて、これにロードバイクを積んで輪行しまくっているそうな。

気になった自転車関連記事

旅行の楽しみを左右する、街歩きの極意13カ条
※その通りなんだけど、自転車があればだいたい解決すると思う

荒川サイクリングロードで大量の釘がばら撒かれる事件発生。磁石にくっつかないステンレス製のものを使う・量が異常に多いなど非常に悪質の模様
※これはひどい…

死角に入らないように意識しよう! トラックやバスなど大型車両の死角やオーバーハングについて
※左側だけじゃなく、右側も危険ですよ

新型Macbook proが突如発表されるも、あまりの値段の高さにザワつくTL「ジョブズの息吹を感じる」

野菜にお肉にご飯におでん 何にでも合う万能調味料 “生姜味噌” の作り方がこちら「最高なのは焼きおにぎり」
※ぜひ作りたい


ではでは(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア