サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年01月

埼玉県のローカルネタで申し訳ないのだが、彩湖にトレーニングライドに行ったとき、その後の食事場所がなくて困る。彩湖周辺はありがたいことに街中にあるにもかかわらずけっこう自然に囲まれている。ただ、そのせいで飲食店が周囲にない。ちょっと走ればコンビニはあるが、 ...
埼玉県のローカルネタで申し訳ないのだが、彩湖にトレーニングライドに行ったとき、その後の食事場所がなくて困る。

彩湖周辺はありがたいことに街中にあるにもかかわらずけっこう自然に囲まれている。ただ、そのせいで飲食店が周囲にない。ちょっと走ればコンビニはあるが、その程度。あとはファミレスがちらほら。

04

彩湖がどんな場所かはこちらの記事をどうぞ。

>> 埼玉県民の憩いの場所、彩湖をサイクリスト目線で徹底紹介するよ

彩湖に行くときは食事は諦めるって決めていたのだが、ある日、「マグロ食べ放題の《新・函館市場》という店が彩湖の近く(戸田市)にある」と知人に教えてもらった。しゃぶしゃぶとかホルモンの食べ放題は聞いたことあるけど、マグロが食べ放題って初耳だったので、どんな場所か確認してきたら、想像以上の凄さだった。

場所は美女木ジャンクションの近く

店舗所在地は「埼玉県戸田市美女木4丁目9-8」だ。戸田市の美女木ジャンクション近くと聞けば、「ああ、あそこらへんね」って察しがつく埼玉県(&東京都)民は多いと思う。

2017-12-26_07h15_07
/彩湖からも、各駅からも行ける距離\


美女木ジャンクションから南東の方向にほんの1キロちょい。自転車ならあっという間です。彩湖からでも、どんなにゆっくり走っても10分かからない。

ただ、このへんって住宅地ゾーンなので、飲食店なんかあるのか…?と半信半疑だった。

住宅街に突如現れる倉庫改装型店舗の「新・函館市場」

「こんな住宅街にマグロ食べ放題の店があるのか?マグロ感ぜんぜんない場所だけどな…」と訝しがりながら教わった住所に向かったら、あった。道路に面しているのであっさり見つかった。店舗も大きくて目立つので、見過ごすことはない。

06 HDR
/外観はこんなかんじ。倉庫を利用したっぽい\

ちなみに駐車場は4台分あるが、速攻で埋まると思うし、実際埋まってた。行くのであれば自転車がオススメ。明確な駐輪場はないけど、店舗の敷地内に停めるスペースはあります。なお、JR北戸田駅からは約1.4キロあって、車で5分、徒歩だと20分とやや遠い。

11
/インスタ映えを意識\


たしかに「マグロ食べ放題」の文字が

営業開始の11時(土曜)の10分前に到着した時点で、すでに10人近くが行列を作ってスタンバッていた。自分らも列に加わる。中に入ってびっくりしたのが、かなり本格的というか、リアルな市場を彷彿とさせる内装。

50

56

いけすの面積、めちゃくちゃ広くないですか?ここは本当に戸田なのか?どこかの港の市場食堂にでも迷い込んだ錯覚である。

テーブル席と座席が合計60席(座敷30席、テーブル席20席、個室10席)ある。個室もあるのはうれしいですね。

土日の食べ放題メニューは売り切れ次第終了

食べ放題メニューがあるのは・・・ 売り切れ次第終了なので、ご注意くだされ。なお、食べ放題が終了したからといって営業そのものが打ち切られるわけではなく、通常メニューはある。食べ放題用に確保してあるマグロが切れたらそこで終わりのようだ。

16

知人は「行列の後ろの方で並んでたら、“食べ放題は終了しました、ごめんなさいー”と言われてしまったことがある」と話していたので、食べ放題狙いなら開店前に並ぶのが良いと思う。

米が見えないマグロ山盛り丼にビックリ

食べ放題マグロ丼は1,300円。かなり安い。しかもマグロが食べ放題なだけではなく、カレーやメンチカツ、コロッケも注文できてしまう。これ、すごくないですか。コストパフォーマンス良すぎで面食らってしまった。
※メンチカツの中身はマグロ

26

丼は刺身の上に(アイスクリームスプーンですくったと思われる)ネギトロがボコッと乗っかっている。このネギトロが乗ったままだと食べにくい(なにしろ、箸をさすスペースすらない)ので、まず取り皿にネギトロを移動させ、プレーンなマグロ丼として味わいましょう。

で、ポテトサラダよろしくネギトロにときどき手を伸ばす…ことでバランスよく食べることができる。

肝心の味もバッチリ!とても美味しい。しかも、食べ放題なので米と魚のバランスを無視して、本能の赴くまま食べられるのは幸せである。

00

お代わりの際は、マグロ単体で追加してもいいし、ご飯の追加ももちろんオーケー。味に変化を出したければ、カレーやメンチカツにトライするのもいいだろう。

メンチカツをオーダーしたら、とんでもないデカさでびっくりした。(丼にフタをしてしまうレベル…)

49

結局、マグロ丼、メンチカツ、カレーを食べた。お腹がパンパンになってしまった…。(ので食後にもう1回彩湖を走ったw)

「新・函館市場」って函館の会社なの?→YES

新・函館市場は北海道シーフードカンパニーである「株式会社海鮮」(←すごくかっこいい社名)が運営する。設立は2007年。事業内容は、北海道海産物 農産物直送 飲食店経営 産地直送卸だ。店舗水槽の設計・施工も行う。

北海道・函館市で水揚げされた魚介類を生きたまま直送、生簀にて管理し、 お客様へ「最高のご馳走様」をお届けするべく努力致しております。

と書かれているとおり、函館市で水揚げされた魚介類が使われている。しかも直送。(産地直送って素敵な言葉ですよね…)

2017-12-26_07h19_32

公式サイトには「けっぱれ」という見慣れない言葉が書いてあるので、北海道の方言だろうと思って調べたら…

がんばれ/がんばる」という意味の北海道弁らしい。あと、「ふんばる」という意味もあるそうだ。さらに、「けっぱれ」は東北でも使われている言葉で、北海道開拓の歴史に津軽の人々が携わったということも関係しているとのこと。

それにしても、北海道の会社がなぜにはるばる埼玉県の戸田市の住宅街にお店を構えようと思ったのか…謎である。(今度行ったとき、聞いてみよう)

店舗情報&アクセス

  • 【住所】埼玉県戸田市美女木4丁目9-8
  • 【TEL】048-299-8993
  • 【営業時間】
  • [火~金]11:30~14:00
  • ※第1、第3火曜日はランチがお休みです
  • [火~金]17:00~23:00
  • [土・日・祝]11:00~23:00
  • 【定休日】月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日)
  • 【総座席数】60席(座敷30席、テーブル席20席、個室10席)
  • 【駐車場】4台分
  • 【カード利用可】VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners

もろもろリンクもまとめました。

企業サイト
店舗公式サイト
公式ブログ(アメブロ)
メニュー
食べログリンク

53

雰囲気と店員さんのかんじも良かったので、今度は夜に行ってみようと思う。

彩湖でトレーニングして、腹ペコになったら《新・函館市場》でお腹いっぱい召し上がってはいかがでしょうか。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車乗りに「とても馴じみ深く、知名度も高いけど、使っている人はすごく少ない」アイテムの最高峰といえば“サコッシュ”ではないでしょーか。(少なくとも自分はそう) ロングライドで使うには容量的にちょっと心細い。ジッパータイプではない、ボタンでのみ閉じるタ ...
自転車乗りに「とても馴じみ深く、知名度も高いけど、使っている人はすごく少ない」アイテムの最高峰といえば“サコッシュ”ではないでしょーか。(少なくとも自分はそう)

ロングライドで使うには容量的にちょっと心細い。ジッパータイプではない、ボタンでのみ閉じるタイプだと、「貴重品が落下しまいか」って気持ちになる。あと、単純構造なのでハードに走るとズレ下がってくる。(紐を結べばある程度固定できるが、モノの出し入れのたびに結び目を解く手間が…)

43

「じゃあ、短距離のポタリングで」ってなるのだが、短距離ならサイクルジャージのバックポケットだけで事足りるのよね。

■ ロングライド:日帰り用のミニバックパック
■ ポタリング:バックポケットのみ

となる。

そんなわけで、これまで雑誌の付録とかイベントの景品でサコッシュをいただくことはあったものの、帯に短したすきに長し…でなかなか使う出番がなかった。しかし、この下を読んで考えが変わり、「ひとつ手元に置いておこう」となった。

>> すべての会社員は『サコッシュ』を昼休みに使うべき(ヌートン)


サイクリストではなく、会社員がなぜにサコッシュを使うのか。サイクリストでさえ使っていない人が多いのに、会社員とはどういうことか。利用シーンが思い浮かばない…って読む前は思ったんだけど、読んでみたらナットク。

17

詳細はリンク先を読んでいたただくとして、記事を要約すると、

  • ランチタイムの財布とスマホの持ち運びに便利
  • スボンのポケットがパンパンに膨れない
  • 大型ポケットがひとつできるイメージ
  • バッグインバッグにもなって持ち運びが楽

です。

ということで、suzuriでひとつ買ってみた。 (ほんわかとかわいくて、かつ自転車風のを選んでみた)
※suzuriとは、GMOペパボ株式会社が運営するオリジナルグッズを手軽に作成・販売できるサイト。自分だけの Tシャツやスマホケースなどを簡単につくることができる。最近、サコッシュがアイテムに追加されたらしい。

自転車屋さんに置いてあるモノもいいが、suzuriにあるのはサイクリスト目線からちょっと離れたデザインが多くて斬新に映る。

2018-01-25_05h41_02

「これはいったい何をモチーフにしているのだろう…」とか、「どういう意図でこのデザインで行くと決めたのだろう…」って不思議な感覚になるモノもあるが、総じてどれも個性的でユニーク。あえてサイクリスト風ではないサイクリングアイテムを持つのも悪くないかもしれない。

サコシュの使い方はこんなかんじ

職場編

仕事場のデスク横に置いてあり、ランチに出るときのみ使う。長財布とスマホを持って行くんだけど、ジーンズのポケットがパンパンに膨れるストレスが無くなって超快適。上記記事にもあったように、まるで「大きなポケットが増えた」かのよう。

01
/買ってから思ったが、白より黒のほうが私服に馴染む気がする\

36
/ボタンもあります\
 
最近のスマホって大型化しているし、それをジーンズのお尻のポケットに入れておくってすごく不安じゃありません?入れてあるのを忘れてイスに座ってバキッ…とか、信号で小走りしたときポロッと落ちる…とか、いろいろ事故の可能性があるじゃないですか。サコッシュに入れればその不安は解消です。

ロードバイクで乗るには防水性とか、ジッパー式でないとちょっと…あと走っているうちにズレるし…という問題があるが、ちょっとそこまで用途ならどうってことはない。

あと、いざ食事ってなったとき、狭いカウンター席だと財布とスマホの置き場所にも気をつかう。油ギトギトな中華屋さんで長財布をベタッと置くのは気が引ける。かといって、座った状態で財布をズボンに入れるわけにもいかないですよね。それもサコッシュで解決。

57
/こういうカウンターでも…\


20
/こうすれば快適!\


「あれ?サコッシュって、日常生活ですごく便利じゃね?」ってなった。

見た目的にも、布製のシンプルなルックスなので、仰々しくないというか、威圧感とか違和感が薄いのも職場に適している理由かなと。(スーツ姿でサコッシュは違和感しかないですが…)

25
/荷物もたくさん入る\

週末編

職場だけで使うのも良いのだが、せっかくなので週末も使ってみようと思い、使ってみたのがクルマの中(サイクリング中ではなく、移動中に使うイメージ)。

車のヘッドレストに引っ掛けて(アイウェアとかグローブの)モノ入れにしてみたら、あらステキ。ちょうどいい塩梅になった。イタリア車のパンダの欠点である「モノ入れスペースの絶望的な少なさ」を解消するのにサコッシュはちょうどよい。

04 HDR

小物はヘルメットの中に入れている人がほとんどだと思うのだが、何かの弾みでポロッと落ちることもあるし、バイクを積むときにジャマじゃないですか。なので小さなアイテムはサコシュで吊り下げることにしました。吊り下げ式なので、誤って踏みつける心配もゼロ。

同じ要領で、古びた巾着袋をもう片方のヘッドレストに引っ掛けて置くのもオススメ。汗で濡れたジャージやウェアを入れる(ビニール袋で包もう)とか、ヘルメット本体を入れるのに使える。

53

余談だが、パンダって本当にモノ入れスペースがないのよね…。カップホルダーは2個あるけど、ペットボトルは入らないし、コンビニのホットコーヒーを片方に入れたら、もう片方には入れられない構造になっている。「イタリア人、もうちょっと考えてよ!ふたつ並んでいるのに同時に使えないってどーゆーことよ!」って思ったものだが……もう慣れました(笑)。
※オクサマと出かけるときは、片方が飲むときはもう片方がホルダーに入れ、片方が飲み終わったらホルダーに戻し、もう片方が手に持つ…を繰り返している

まあ、走って楽しいクルマなのでいいんですけどね。アバタもエクボといいますか…
( ◠‿◠ )

20

そんなわけで、「使い所がない」って敬遠してたサコッシュも、アイデア次第で活躍方法があるということを学びました。押入れで眠らせてしまっている方は、こんな使い方をしてはいかがでしょうか。 サコッシュってメンズとかレディースってジャンル分けがあるようでほとんど無いので、好きなデザインを買えばいいと思う。

基本的にフリーサイズなので、大きさを気にする必要もない。あと、サコッシュの色は大半が白だけど、あえて黒ってのもよいアクセントになりそう。私服で合わせるなら、むしろ黒のほうがどんな服にも馴染むし、オシャレかも?という気もする。

suzuri以外にも、アマゾンやYahoo!でも売ってます。

「リアディレイラーサコッシュとか、カセットスプロケットサコッシュを作ってみようかな…」という気持ちにもなっております。( ◠‿◠ )


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア



You Tubeチャンネルもやってます

2017年7月からロードバイクで使っているIRC(井上ゴム工業株式会社)の『アスピーテ・プロ(Aspite Pro)』ですが、6ヶ月ちょい経過して2,800キロ走ったので、インプレしてみますね。 ロードバイクのタイヤの良し悪しって、かなり感じ方に個人差(感覚的な部分も多し)が ...
2017年7月からロードバイクで使っているIRC(井上ゴム工業株式会社)の『アスピーテ・プロ(Aspite Pro)』ですが、6ヶ月ちょい経過して2,800キロ走ったので、インプレしてみますね。

ロードバイクのタイヤの良し悪しって、かなり感じ方に個人差(感覚的な部分も多し)があって、なかなか評価が難しいのだが、検討中の方々のご参考になればこれ幸い。

12

ズバリ、アスピーテ・プロ(Aspite Pro)をひとことで表すと、「バランスの良さ」に集約されます。すべてにおいて90点。悪いところがまったく見つからない。半年も乗っていれば、何かしら粗が見えて来るものだけど、アスピーテ・プロ(Aspite Pro)はホントにオールラウンドにすばらしい。

「じゃあ、以前愛用してたパナレーサーの「RACE L EVO3」よりいいの?すべてにおいて凌駕するの?」と問われますと、完全にそうとも言い切れないんでして、RACE L EVO3にはアスピーテ・プロ(Aspite Pro)にはないメリットがある。

ということで、以下、具体的にアスピーテ・プロ(Aspite Pro)の評価ですが、その前にスペックを再確認。

アスピーテ・プロ(Aspite Pro)のスペック

軽い走行感と優れたグリップ性、耐パンク性をハイレベルでバランス化させた、太くて軽い次世代クリンチャータイヤである。180TPI の軽量ケーシングの上に、40 ×40t pi のクロス織りメッシュ繊維をサイドウォール部分まで延長し、サイドカットを大幅に軽減なので耐久性、耐パンク性も高い。でもって、24c・26c の2 サイズで展開されている。

ケーシングの外側にビード to ビードで配置した耐パンク層が、レーシングタイヤの重量ながらサイドカットを含むパンク要因を強力にガード。またタイヤと一体化したフィン構造により、空気抵抗を低減。エネルギーロスを最小限に目的地まで導く。(IRC公式サイト

ちょっとわかりにくいですが、Cross Gurard++(クロス・ガード・プラス2)という40 ×40tpi のクロス織りメッシュ繊維がトレッド内側のサイドウォール部分まで延長されている。その結果、ドライ時・ウェット時ともにサイドカットの抵抗値が約40%以上向上し、サイドカットが起こりにくい構造になったというわけ。

46

アスピーテ・プロ(Aspite Pro)のサイズ展開

  • サイズ:WO700 x 24c
  • 空気圧:100-130(PSI)
  • 重量:205グラム

  • サイズ:WO700 x 26c
  • 空気圧:90-115(PSI)
  • 重量:245グラム

アスピーテ・プロ(Aspite Pro)の性能

  • 転がり性:8
  • ドライグリップ:9
  • ウェットグリップ:9
  • ライフ(寿命):9
  • 耐パンク:9
  • 乗り心地:6

参考までにアスピーテ・プロ ウェット(Aspite Pro Wet)も

こちらはウェットコンディションに照準を合わせた専用モデル。基本設計はアスピーテプロと同じだが、トレッドパターンは排水性を考慮。コンパウンドはフォーミュラプロシリーズなどで実績のあるRBCC を採用。雨の日でも安定したグリップ力を約束する。

  • サイズ:WO700 x 24c
  • 空気圧:100-130(PSI)
  • 重量:205グラム

  • 転がり性:7
  • ドライグリップ:10
  • ウェットグリップ:10
  • ライフ(寿命):8
  • 耐パンク:9
  • 乗り心地:6

irc2

アスピーテ・プロ(Aspite Pro)の特徴

Aero+(エアロ・プラス)

ビード付近に設置した「エアロ・フィン」がタイヤとリムの溝を埋めることで、時速40km 走行時のドラッグを約4%軽減…したそうです。消費エネルギーの低減により体力消耗が抑えられ、より快適な走行を可能たらしめるらしいですが、ぶっちゃけこの恩恵は、自分レベルでは感じることはできない(笑)。

新開発コンパウンドにより、異物がトレッドゴムに入り込みにくい

新開発のコンパウンドは、従来品よりも転がり抵抗が約4%向上。グリップ性能も約7 %向上し、「転がり抵抗が少なく、ハイグリップ」を実現。同時に、砂などの小さな異物がトレッドゴムに入り込む確率を減らし、耐カット性にも優れたタイヤに仕上げているそうな。ただ、従来品を知らない自分には「あ、そうなんですね…」という感想しかなく、実感できない。でも、異物がトレッドゴムに入り込むリスクが低いのはありがたいことである。

25

とくに高評価なポイント

乗り心地サイコー

24cのアスピーテ・プロ(Aspite Pro)の規定空気圧は「100-130(PSI)」でして、自分はフロント100PSIで、リアが115PSIで合わせてある。この圧は23cのRACE L EVO3と同じ。24cになったことで、ほんの少しタイヤ内の容積が増えたせいか、同じ圧なのに24cのアスピーテ・プロ(Aspite Pro)のほうが路面からのショックが角が取れた印象。

パナレーサーは全体的にゴムが薄いかんじで、それが転がりの良さに貢献していたような気がする。荒れた路面ではコツコツとショックを拾ったものだった。それはよく言えば「ダイレクト感がある」であり、悪く言えば「ややシビア」とも表現できた。

対してアスピーテ・プロ(Aspite Pro)は、ゴムそのものの厚みがあり、硬すぎず柔らかすぎず、ちょうど良い。サーキットで本気で踏んでも抵抗はなく、ロングライドでは疲れない。じつに絶妙な乗り心地である。

ちなみにパナレーサーのRACE L EVO3の規定空気圧は「100~152 PSI(700-1050 kpa)」と、アスピーテ・プロ(Aspite Pro)よりやや高め。

カーブでのグリップ抜群

グリップ力もかなり良い。RACE L EVO3ですでに満足していたので、これを越えるグリップは期待してはダメかな…と思っていたのだが、なんのなんの。甲乙つけがたいグリップ力を発揮する。

エンデューロでの高速コーナリング、ダウンヒルでのS字カーブ、安心して侵入できる。24cとややワイドになったことで、コーナリング時の接地面積が増えているのがハッキリとわかり、安心感という意味ではアスピーテ・プロ(Aspite Pro)のほうがむしろ上。

実際、プロのロードチーム(キナンサイクリングチーム)でも採用されており、その性能はお墨付きだ。

>> プロが評価するASPITE インプレッションbyキナンサイクリングチーム

直進安定性

単純な転がりで比較すると、パナレーサーのRACE L EVO3が勝つ。最初のひと漕ぎの軽さ、スッとした動き出し、高速巡航時のスピードの維持のしやすさ…はさすがレースモデルだけあって、RACE L EVO3はすばらしい。

だが、長い時間ずっと安定して走らせる…という側面ではアスピーテ・プロ(Aspite Pro)に軍配が上がる。安定性ってなかなか文字で表現しにくいんだけど、たとえば左手でブラケットを握り、右手で給水するとき…、小さな石を踏んでしまい、タイヤがグラッとする瞬間(「うおっ」て焦るよねw)…、両手をハンドルから放して軽く腕のストレッチするとき…のし易さ、とでも言えばいいだろうか。

とくに差を感じるのが、小石を踏んだときのぐらつき感の少なさかなと。

RACE L EVO3に限らず、23cはガツンとショックが来るし、ハンドルが取られそうで一瞬ビビる。24cのアスピーテ・プロ(Aspite Pro)は石をピシッと弾いてくれて、ブレやグラつきが生じず、常に安定している感がある。

44-1

ウェットコンディションではどうか?

路面が濡れた状況で走らせることはあまりなく、ロングライド途中のにわか雨、ヒルクライムイベントでの豪雨、雨のエンデューロ(サーキット)など、年10回あるかどうか。なので、「RACE L EVO3とアスピーテ・プロ(Aspite Pro)のどっちが優れている」の判断は難しい。

が、その程度の限定的な経験から評価しても、アスピーテ・プロ(Aspite Pro)が上のような気がする。ドライモデルであるにも関わらず(アスピーテにはウェット用もあります)、叩きつけるような豪雨の峠を安心して下り切れたときは、「もう、今後はずっとアスピーテ・プロ(Aspite Pro)でいいや…」って思思ってしまった。

デザインもよい

完全な主観ですが、ロゴとか文字パターンがカッコいい気がする。個人的には気に入っております。

「タイヤなんてただの黒色だし、かっこいいもへったくれもないんじゃ?」と思うかもしれないが、いえいえ、タイヤがかっこいいと「走りたい欲」が増すものだ。なので、好きなデザインか否かはわりと重要な要素。

42

劣化具合

劣化具合についても触れておこう。いくら優れた性能を持っていても、あっという間に劣化してしまっては一般サイクリストに支持されない。

2,800キロ走ってまだまだ健在

まだぜんぜん問題なし。スリップサインがあるので劣化具合が確認しやすいのだが、もう数ヶ月は余裕でいけそうな気がする。

薄手で軽量なRACE L EVO3の耐久性は期待していなかったわりに長持ちで、4,000キロ以上走ることができた(しかもパンクゼロ)だったので、これだけ走ってくれれば御の字。アスピーテ・プロ(Aspite Pro)のほうがやや長持ちしそうな印象で、うまくいけば4,500キロいけるかもしれない。

09
/使い終えたRACE L EVO3\

パンクはまだ一度もしていない。アスピーテ・プロ(Aspite Pro)はRACE L EVO3よりは耐パンク性能が高いので、さほど心配してはいない。ここ3年以上パンクは経験していないが、これはタイヤ選びが良かった云々よりも、単純に「日頃のケア(異物チェック)」と「乗車のたびに空気圧をチェックする」を習慣化したおかげ。パンクする or しないは、それだけで9割は防げると自信を持って断言する。

逆に、耐パンク性能の高いタイヤを買って、「これで安心だ」と油断して、空気圧チェックをおろそかにする…ほうがよほど危険。

アスピーテ・プロ(Aspite Pro)のレビューまとめ

もう一本のお気に入り、「パナレーサーのRACE L EVO3」と比較すると

  • どっちもよいタイヤで甲乙つけがたい
  • 転がりの良さだけならRACE L EVO3が上
  • グリップ性能は両方すばらしい
  • 乗り心地、直進安定性、ウェットコンディションではアスピーテ・プロ(Aspite Pro)の勝利

次もアスピーテ・プロ(Aspite Pro)でいくか?

なんの迷いもなく使い続けるつもり。ドライモデルで十分な性能なので、ウェットモデルはたぶん選ばない。

ただ、パナレーサーのRACE L EVO3もいいタイヤで捨てがたいんですよ…。今、タイレル(CSI)に23cのMinits Lite を履かせていまして、RACE L EVO3とは違う銘柄ですが形状は似てて、あり得ないほどの回転性の良さが気持ちよくてたまらないのです。圧倒的な転がり性能を取るならRACE L EVO3。トータルバランスならアスピーテ・プロ(Aspite Pro)かと。

どっちも激しくオススメなタイヤです( ◠‿◠ )


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイク愛好家は週末が異常に早起き…というのは周知の事実。グループライドに出かける日はとくに朝が早い。 ロードバイクに慣れる >> 走行距離が長くなる >> 走行時間も伸びる >> なるべく朝早く出発して時間を確保する必要がある…という流れである。 ローディ ...
ロードバイク愛好家は週末が異常に早起き…というのは周知の事実。グループライドに出かける日はとくに朝が早い。

ロードバイクに慣れる >> 走行距離が長くなる >> 走行時間も伸びる >> なるべく朝早く出発して時間を確保する必要がある…という流れである。

59

ローディなら「そうそう」と頷いてくれると思うんだけど、土日の5時起床は当たり前だし、エンデューロ等のイベント参加で遠方に赴く場合は4時(下手すると3時半)に目覚ましをかける。これもふつう。

じゃあ、8時に現地集合で!」(←片道2時間かかる越境した駅)ってのも当たり前に交わす言葉。 (始発電車との勝負)

で、何人もの仲間でどこかに集合する場合、やはりそれなりのエチケットとかマナーがありまして、お互いに守り合わないと迷惑がかかったり、貴重な時間を無駄にしてしまうのです。

以下、個人的に行なっている(&仲間と共有している)ルールを紹介しますね。

グループライドの事前に決めること

駅の改札、出口の確認

地方のこじんまりした改札が1つしかない駅であれば、出口が1つしかないので迷いようがないのだが、それなりの規模になると北口と南口があったりして

「もう時間過ぎてるけど、どこ?」
「えーー、もうついて待っているよ。そっちこそどこに?」

と駅前でウロウロする羽目になる。

そんなことで15分くらいあっという間に浪費してしまうのを避けるため、事前に「南口改札を出たタクシープールでね!」と具体的に決めておこう。

r0000019

googleストリートビューを使えば「あー、こんな感じの駅前なのね」と感覚がつかめるし、コンビニやカフェの有無も確認できる。

ただし、ネットの画像だけで安心してはいけない。テナント撤退前の画像だったりもするので(2~3年前の画像であることはザラ)、まだ店舗が存在するかどうかは公式サイトで確認しておこう。

あると思ってたミスタードーナツがない!(暖がとれない…)」となり、寒空の下震えながら待つ…という悲劇はまれに起きるので。

LINEグループを作っておく

グループチャットがあると連絡がもれなく行き渡るので便利。3人以上で走るときは個々に連絡を取り合うのではなく、一箇所で話せる場所を設けて起きたい。

LINEである必要はないけど、普及率からするとLINEに結局落ち着く。他にはチャットワークとかslackも便利ですね。

曜日と日にちの確認をする

「は?何を当たり前のことを…」と思うかもしれないが、曜日を間違えるメンバーがいることは(まれだが)ある。


「待ち合わせ時間を過ぎてるけど、いまどこ?」

「あれ?行くのって9日の日曜だよね」←布団の中

「いや、8日の土曜だよ、今日だよ」←80キロ離れた駅

「うそーーーーん」


というイージーミスもあれば、


「メールには9日(土)って買いてあるけど、実際は8日が土曜で9日は日曜だからタイポだよね。曜日と日にち、どっちが正しいの?」

「あ、書き間違えた。9日(日)のつもりだったよ。ごめんごめん」

「確認しといてよかった~」

22


心がけ1つで、悲劇を回避することもできる。 日程と時刻はくれぐれも間違いのないよう、くどいくらい確認しておいてちょうど良い。


あと、駅名を間違えて、とんちんかんな場所に向かってしまう人もまれにいる。たとえば…

千駄木と千駄ヶ谷
響きが似ているが、全然違う。都内同士だがかなり距離が開いているので、間違えてしまうと相当の遅刻になる。

東京駅と京葉線東京駅
同じ「東京駅」なのだが、京葉線のほうはJR東京駅から600メートルも離れている。輪行バッグを抱えて歩くのは、、、オススメしない。もしも京葉線のほうの東京駅で待ち合わせるのなら、くどいくらい念押ししておいたほうが良い。

代々木駅と代々木上原駅と代々木八幡駅と代々木公園駅
どれもヨヨギという名称が入っているので、間違いやすい。死ぬほど離れ離れではないが、かといって「間違えちゃった。じゃあ徒歩移動」するにはちと遠い。

海浜幕張駅と幕張駅
千葉マリンスタジアムや幕張メッセの最寄り駅は京葉線の「海浜幕張駅」で、「幕張駅」は総武線の駅。駅の間は2キロ以上あるので、これまた徒歩移動は難しい。(できなくはないが、徒歩で30分かかる)

青海駅と青梅駅
一番悲惨な間違いがコレ。青海(あおみ)と青梅(おうめ)は読みが違うが、字面がむちゃくちゃ似ているので、こんがらがりやすい。ちなみに前者がゆりかもめ、後者が中央線。

「山を登るよ」って話していたのに、ゆりかもめに乗って青海駅(お台場方面ですね)に向かってしまうおっちょこちょいさんはまずいないが、自転車ではなく、ふつうに遊びに行くって場合にこの悲劇は起きるらしいので、くれぐれも駅名確認は怠らないようにしてほしい。

グループライドの前日に行うこと

天候のルール(降水確率)

確実に晴れるのがわかっていれば確認するまでもないが、微妙だな…って曇り空の場合、「こうなったらGO(あるいはNO)」のラインを決めておくのがお勧め。

これこれのアプリで降水確率が40パーセント以上だったら中止ね」と決めておくと間違いがない。
※アプリによって数値に差が出る場合があるので、決め打ちしておくのがベター。

ちなみに自分は40パーセント以下ならGO、40パーセント以上ならNOのルールで運営している。(経験上、それがちょうどいい塩梅)

33

あと、事前に決めたコースが雨予報なら、真逆の方向に越境して晴れている地域に向かう…という手もある。そういう意味では、プランBも用意しておくと、「走れなくてイライラ…」な週末を過ごさずに済む。

グループライドの当日にやると良いこと

起きたよ報告

なんのことがひと目で分かる人はグループライドに慣れている方だと思うが、起床したらグループLINEに「起きた!」とヒトコト書くこと。そういうルールにしとく。

朝がムチャクチャ早いエンデューロやイベントに行くときは、4時起きなんて当たり前。ふだんより早い時間に起き慣れていないと、無意識に目覚ましをオフにしてそのまま二度寝……ということがある。(1年に1度くらい、誰かがやらかす(笑))

それを防止するため、全員が「起きたよ~」「オレも~」「オイラも」と書き込む。たったこれだけで、「あいつ、ちゃんと移動しているよな…まさか寝ているなんてことないよな…?」と気を揉むこともない。

途中経過の報告

これはマストではないが、途中経過を送りあうとなおよろしい。

「いま○○○を通過したよ。オンタイムで移動中」ってわざわざ送る程のことでもないけど、メンバー全員が安心できるという意味で効果がある。

仮に「ごめん、事故渋滞で30分遅れそう」って送っておけば、「そうか、じゃあ飯もまだだったし、お茶でもしていくか」ってこともできる。つまり、誰の時間もムダにならないわけ。

大人にとって最も貴重な資産は「時間」であり、それを他人が奪う権利はない(と自分は思ってる)ので、自分は進んでこういうことをするタイプ。

集合時間は駅到着時間とイコールではない

集合時間とは、「待ち合わせ場所に走り出せる状態」で居ること。たとえば輪行で行くのなら、バイクは組み上がっており、ヘルメットは装着済みで、トイレも済ませてある状態になっていることが望ましい。

「8時に◯◯駅集合」なのに、8時に輪行バッグを抱えてエッチラオッチラとやってくるのでは遅い。集合時刻は駅到着時刻ではない。これ、勘違いのないようにハッキリさせておくのがベター。でないと、オンタイムで行動した仲間の迷惑になるし、遅れた人のせいで15~20分はさくっと浪費してしまう。

35-1

ちなみに自分は輪行移動だろうが、自走移動だろうが、待ち合わせ時間の30分前にスタンバイするよう心がけている。余ったスキマ時間は、イートインのあるコンビニかマクドナルドでFeedly で集めた記事を消化したり、kindle unlimited でためた電子書籍を読み進めている。よって時間はムダにはならない。

下手すると、1時間前に着いてしまって、マクドナルドでブログの下書きをシコシコ書いている日もあるくらい…(さすがに「土曜の朝に何やってんだオレ…」という気分になってくるが)

これから本格的に寒くなると、待たされる方は寒くて辛い。屋外ならなおさらだ。お互いが気配りして、全員が気持ちよく&楽しく走れるようにしたいものである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアもお立ち寄りいただければと…


3RUN さんの主催する「オフシーズンも充実-全8回集中セミナー」にお招きいただきまして、2018年1月6日(土)開催の『非力でも勝てる!効率的なペダリングでライバルに差をつける&女性でもスピードは出せる!』に参加してきました。 ちなみに、これまで3RUN さん主催のセ ...
3RUN さんの主催する「オフシーズンも充実-全8回集中セミナー」にお招きいただきまして、2018年1月6日(土)開催の『非力でも勝てる!効率的なペダリングでライバルに差をつける&女性でもスピードは出せる!』に参加してきました。

19-1

ちなみに、これまで3RUN さん主催のセミナーには座学、実地系には何度もお招きいただいています(圧倒的感謝…)。ということで、講習で学んだことをレポートしますね。

>> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(前編)

>> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(後編)

>> MAXのパフォーマンスを引き出すには、どの機材でカスタマイズすべき? ヒルクライム、エンデューロ、ロングライド別に解説いただいた

>> ロードバイクのセミナー(機材編)に行ってきましたYO(番外編)


今回の開催場所はこちら

つくば Devotion Bikes & Cafe
茨城県 つくば市西沢3-17
電話 029-828-8670
Facebookページ

22


講師は、広島県広島市出身の自転車プロロードレース選手である唐見実世子(からみ みよこ)さん。2016年、弱虫ペダルサイクリングチームのプレイングコーチとして現役復帰されたそうで、その時の心境は下記記事に詳しく書かれている。
ウィキペディア

>> 唐見実世子「欧州チームで走った思い出と、時を経ての復帰」(シクロワイアード)

27-1

高校時代は陸上部に所属しながら、クラブチームでサッカーをプレーし、大学時代にトライアスロンを始め、ロードバイクの世界へ。ロード競技に転向後は、ワールドカップ、アジア選手権、アテネオリンピック等に出場し、イタリアへ移籍。競技から退いたものの、2016年から弱虫ペダルサイクリングチームのプレイングコーチとして現役復帰された。ちなみに、愛称は「からみっち」。

主な戦績はこんなかんじ(すごい)

  • 1999年 アジア選手権(3位)
  • 2001〜2002 全日本シクロクロス優勝
  • 2004〜2005 全日本個人タイムトライアル優勝
  • 2004 アテネオリンピック個人ロードレース完走
  • 2005 世界選手権個人ロードレース完走
  • 2006 アジア大会に出場(4位入賞)
  • 2007 ジロローザ完走
  • 2016 現役復帰〜Jフェミニンツアー選手ランキング1位(10/10時点)

こんな経歴の方にペダリングを教えてもらえるなんて、とても光栄である。

以下、箇条書きで学んだことを書いていきます。


冬のトレーニングのやり方と目的

  • オフはタンク(肉体を体力の貯蔵庫に見たてて)を大きくする作業
  • 強度は低めで、長く走る(LSD:Long Slow Distance)とよい
  • 冬場低負荷から開始し、徐々に高回転へ
  • 体力アップに合わせて歯数を増やす

51-1
/ふつうの靴を履いてますが、これはウォーミングアップの段階です(^_^;)\

ロードバイクのペダリングのイメージとコツ

  • 脚で(下に)踏み込むのではなく、股関節で回すイメージ
  • テコの原理で、上半身の背中(背筋)と腹筋も使う
  • あたかも、「脚がお尻で終わってるのではなく、背中までつながって伸びている」かのようなイメージで背筋を使う(斬新な発想だ…こんなふうに考えたことなかった)
  • ケイデンス90を回せればまずは十分だけど、冬の間にもっと上げられるように練習しよう
  • 14~16時だけ力を発揮し、16時で力を抜く
  • 11時の時点で踏み脚(14時)の踏み込み開始の準備をしておく
  • 15時で止めるイメージ(でも実際は16時まで踏んでしまうけど)
  • 16時以降は踏み込まず、力を抜いて回すだけ
  • 引き脚はほぼ考えなくてよい(意識して持ち上げようとしなくてOK)
  • カカトはあげない(アンクリングしない)ように注意

女性は男性よりペダリングが上手い説

  • 男性にくらべ、女性の方が筋力ないぶん、ペダリングうまくなる傾向がある(ペダリングでカバーしようという意識が働くので)
  • 昔の選手は、今の人よりもっとペダリングがうまかった
  • どれくらいうまかったかというと、ケイデンス120(←かなり速い)でずっとまわし続けられるくらい
  • なぜならバイク性能が低かった(&重かった)から
  • いまはバイクが進化しすぎて、ペダリングが下手でもそこそこ走らせてしまえる(ある意味弊害だ)から

50 HDR

ロードバイクが進化しているのであれば、ペダリングがヘタでもかまわない?

  • 断固、NOである(上手いに越したことはない)
  • 試合で勝つには、ペダリング効率は上手くないといけない
  • 勝つことを目的にしていなくても、ロングライドを楽しむには効率よく回すことができないとまずい(効率的なペダリング=遠くまで疲れずに走れて、結果楽しい)

三本ローラーはペダリングトレーニングに使えるのか?

  • バランス、ペダリングスキルアップのためにオススメのマシン
  • インターバルトレーニングが効果的(20秒、鬼のように高速回転でもがき、30秒休む…を5セットとか)

58

ペダリングの練習環境

  • 実際の道路で練習する際は、「やや下り坂」がやりやすい(クルクル回しやすいので)
  • 「ギアが軽すぎてチェーン(とお尻)が跳ねてしまう…」くらいのケイデンスで練習しよう
  • わざと走りにくいブロックパターンタイヤで舗装路を走るトレーニングをすることもある(唐見さんのトレーニング法)
  • 摩擦抵抗のせいで、しっかり踏まないと進まないため、踏み方のポイントの確認ができるそうな
  • 弱虫ペダルサイクリングチームでは、最低でも週1回は選手にはもがかせる(冬はもっぱらシクロクロスで)
  • ちなみに、普通のプロよりもずば抜けてバランス、テクニックが優れているのはサガン(変態レベルでうまい)


/良い子は絶対にマネしてはダメ…\


鬼フィジカル、バツグンのテクニック、そして天性のスピード……サガンをサッカー選手にたとえるなら、元ブラジル代表の”怪童ロナウド”だろうか。 


/ボールを持ってないディフェンダーが走って追いつけないってなんなの…\

シクロクロスでもペダリング技術は上がる

  • 不安定な場所を走ることで、バイクの重心をつかめる
  • オフロードは脚を止めるとバイクも止まるため、どのポイントで踏むか、力を抜くか、重心移動するか…などの身体の使い方を把握しやすい(舗装路を走るだけだと、おざなりになりやすい部分)
  • 高い強度で短時間という効率的なトレーニングができる
  • シクロクロスとロードバイクはジオメトリーは似て非なる
  • シクロクロスの方が(不安定でバランス失いやすい環境なので)安定志向で設計されている
  • 唐見さんのシクロクロスのポジションは、ロードのセッティングよりもハンドルは高めにし、サドルは1センチほど下げている(つまり、ややアップライトなポジション)

05-1

実走でのトレーニング

  • めっちゃケイデンスを上げた状態(100〜120rpm)でトレインを組んで走ってみた(なかなかムズイ…)
  • 意識すると、けっこう回せるものだと実感した(が、長時間続けると心拍に来てシンドイ)
  • コーナーに侵入するときのコツとして、突っ込む前にシフトダウンしておき、コーナー抜けたあとケイデンスを上げて、スピードの戻りに合わせてシフトアップしていくとよい
  • 重いギアのままコーナーに入ってしまうと、コーナー抜けの立ち上がり時にペダルが重いままで、加速しにくい
  • 無理して集団についていこうとすると、ダンシングを強いれられ、体力を浪費することに
  • 自分は、なんとなく「重いギアのままコーナーに侵入する」ほうが重いギアをすぐに回せる=千切れにくい……と考えていたのだが、そうではない
  • 教わった通りにやってみたら、ぜんぜん違った!(スムーズに加速できるし、体力を使わずに済む)
  • いままでケイデンスを意識して走ることはあまりなかったが、今は公道でも三本ローラー上でも気にするようになった

54

03


ということで、非常に学びの多いセミナーであった。

これまで何人もの専門家から実地で学んできた経験から断言できるのは、「DVDや雑誌で学ぶのもいいけど、プロに直に質問したり、自分の走り方にフィードバックいただけること以上の学びはない」ということ。(「学習の最短距離」を圧倒的スピードで走れる) 

カベにぶつかっている人、このままでいいのかなあ?と自問自答しつつも答えが見つからない人、我流でやってきて、自分の走りに自身が持てない人…は、体験型セミナーに出かけてみてはいかがでしょうか? (*^^*)

29


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストアでTシャツとパーカー扱ってます(^^)


ロードバイクのタイヤって、どの国にどんなメーカーがあるのか、気になったことはないだろうか。見た目はどれも大差なく(たいてい黒い)、ブランドを聞いただけでは高級なのかどうかも知れず、どんな特徴や性能差があるかもわからない。 以前記事にしたこともあるのだが ...
ロードバイクのタイヤって、どの国にどんなメーカーがあるのか、気になったことはないだろうか。見た目はどれも大差なく(たいてい黒い)、ブランドを聞いただけでは高級なのかどうかも知れず、どんな特徴や性能差があるかもわからない。

04

以前記事にしたこともあるのだが、IRC(井上ゴム工業株式会社)のことを「Italian Roadbike Company」 だと5年間くらい本気で信じていましたからね…。「日本の会社だったのか…」って知ったのは2017年でした。

>> IRCはイタリアのタイヤ会社だとずっと信じてて正直、スミマセンでした…


ちなみに井上ゴム工業株式会社はIRCブランドを展開するオートバイ、自転車、車椅子用タイヤメーカーでして、愛知県名古屋市中村区に本社があります。その後、贖罪の意味も込めてIRCのタイヤ、Aspite(アスピーテ) Pro を注文しました(笑)。

>> IRCのクリンチャータイヤ、Aspite(アスピーテ) Pro (700×24c)を注文しました

>> パナレーサー(Race L Evo 3)からIRC の Aspite Pro(アスピーテプロ)にクリンチャータイヤを交換し、あるトラブルに気づく


そんなわかりにくい&情報が少ない自転車のタイヤメーカーのまとめを作ってみました。海外産と国産にわけてお届けします。

コンチネンタル(Continental)

コンチネンタル社はドイツ(ハノーファー)が本社のタイヤ及び自動車部品メーカー。1871年創業。従業員は約163,788人。(コンチネンタル社の公式サイト

創業当初はゴムメーカー「コンチネンタル弾性ゴム・グッタペルヒャ」(Continental-Caoutchouc und Gutta-Percha Compagnie) だった。(参照元はウィキペディア

タイヤ、ブレーキテクノロジー、ビークルダイナミックコントロール、エレクトロニックシステム、センサーシステムの分野で世界を代表する、自動車関連部品のグローバルサプライヤーでもある。ただのタイヤメーカーではない。

56

グループは、「タイヤ」 「ContiTech」 「シャシー&セーフティ」 「パワートレイン」 「インテリア」 の5部門に分かれ、世界46カ国に296の製造、R&D、テストコースの施設を持つ。

ヨーロッパでの乗用車&小型トラック用タイヤのマーケットシェアは第1位で 世界シェアは第4位。純正装着タイヤ、ウィンタータイヤ、チューニングカー用タイヤのシェアもヨーロッパシェアNo.1を誇る。(詳細はこちら

自転車タイヤとしては、ロードバイク、MTB、シクロクロスのタイヤを作っており、ロードバイクではGrand Prixシリーズが有名。ミニベロのタイヤは作っていない模様。

シュワルベ(Schwalbe)

ドイツに本社を置くSchwalbeブランドを展開するオートバイ、自転車、車椅子用タイヤメーカーである。シュワルベはブランド名で、Bohleが社名。Bohle家によって1922年に設立された。現在は3世代目が継いでいる。

株式会社ピーアールインターナショナル(日本代理店)

自転車タイヤと競技用車椅子バスケットボールのタイヤを製造している。なお、Schwalbeは、ツバメを意味する。

Schwalbe internationalの本社はドイツにあるが、子会社はフランス、英国、イタリア、オランダ、アメリカ、カナダにある(日本にはない)。

01

日本にあるのは代理店は株式会社ピーアールインターナショナルで、本社は名古屋市名東区。実家にむっちゃ近く、目の前を車でよく通る。ロジスティクスセンターと倉庫は名東区隣の愛知県長久手市にあり、もはや実家と目と鼻の先レベルである(10数年前までは長久手市に住んでいた)

そういう意味でも、シュワルベは馴染み深いブランドである。

タイヤの種類は多様で、

  • ROAD(オンロード)
  • MTB(オフロード)
  • FAT BIKE(ファットバイク)
  • CROSS(シクロクロス)
  • TOUR(ツーリング)
  • URBAN(街乗り)
  • ACTIVELINE(街乗り・コストパフォーマンス)
  • WINTER TIRE(スパイクタイヤ)
  • WHEEL CHAIR(車椅子)
を作っている


ミニベロタイヤも作っており、
  • シュワルベ ワン (SCHWALBE ONE)
  • シュワルベ プロ ワン (SCHWALBE PRO ONE)
  • デュラノ (Durano)
  • デュラノ プラス (DURANO PLUS)
等がある。


ミニベロタイヤの中でもっとも細いタイヤのは、25c(シュワルベ ワンの451サイズ)のみ。406サイズだと28cしか選べないのがやや残念。

08
/デュラノ(28c)です\

なお、長年お世話になり続けているデュラノ(Durano)は451も406もどちらも28c である。(今はオクサマのボードウォークにデュラノを履かせている)

ピレリ(Pirelli)

1872年にジョヴァンニ・バッティスタ・ピレリによって創業され、2015年に中国化工集団(国有化学大手)公司の傘下になった、イタリア ミラノに本社を置くタイヤ、フィルターなどを製造する会社。

タイヤ業界ではコンチネンタルに次いで世界5位の規模だ。

ピレリといえば、車やF1レースなどのモータースポーツで馴染み深いが、自転車タイヤも製造している。

主なラインナップは下記3つの700cクリンチャータイヤ
  • P ZERO VELO(23,25,28c):オールラウンドタイプ
  • P ZERO VELO TT(23cのみ):レース向け(耐久性は犠牲になっている)
  • P ZERO VELO 4S(23,25,28c):耐パンク性を高め、ウェットコンディションでも高いグリップ力を発揮する

ちなみに「P ZERO」はピレリの乗用車タイヤの中でフラグシップモデルにあたる。フェラーリ、ポルシェ、マセラティ、ランボルギーニ、メルセデスAMGなどプレステージカーや、欧州車のスポーツモデルで採用されている。(自転車用タイヤでも同じブランド名が付けられていると、なんだかちょっとウレシイ気分になれますね)

ビットリア(Vittoria)

Vittoria Industries Ltdは1953年誕生のイタリア企業で、自転車用タイヤのリーディングカンパニー。年間700万本以上のタイヤと、90万本ものチューブラーとコットンタイヤを生産する。

タイの自社工場で生産し、北米(ボストン)、アジア太平洋地域(バンコク)、ヨーロッパ(イタリア、オランダ、ドイツ)からグローバルな供給及びマーケティングを展開している。

IMGP2118

Vittoriaグループとして、複数の国でVittoria以外のブランドも扱っている(イタリアで3T、Fox、北米でNorthwave, 3T、Selle Italia)

ビットリアジャパンのサイト

ビットリア公式サイト(日本語対応)

ビットリアジャパンのフェイスブックページ

有限会社Vittoria Japanの本社は名古屋市昭和区で、ロード、シクロクロス、MTB、アーバン(街乗り)、さらにはロードとTT用のホイールも作っている。なお、ミニベロタイヤは生産していない。


ロードバイク用タイヤとしては、

  • COMPETITION(CORSA SPEED、CORSA)
  • TRIATHLON(TRIATHLON SPEED)
  • ALL ROUND(RUBINO PRO SPEED、RUBINO PRO、RUBINO PRO CONTROL、RUBINO PRO ENDURANCE)
  • TRAINING(ZAFFIRO ZAFFIRO RIGID、ZAFFIRO PRO HOME TRAINER、RALLY等)
  • TRACK(PISTA SPEED、PISTA CONTROL)
の5種類を出している


あと、面白いネタとして、「適正空気圧測定アプリ (iTIRE pressure app)」をリリースしていて、ロードバイクでもMTBバイクでも、ブランドやモデルに関係なく、このアプリで適性な空気圧を調べることができる。

アプリ(無料)はここからダウンロードできる。

ミシュラン(Michelin)

世界初のラジアルタイヤを製品化したフランスのタイヤメーカー。2005年にブリヂストンに抜かれるまでは世界最大のタイヤメーカーだった。1889年に創業した当時は、農機具やゴム製品を製造販売する会社だった。

同社の発行する、いわゆる「三つ星」評価付きの旅行ガイドブック『レッドガイドブック』はあまりにも有名。

Wikipediaによれば、

ヨーロッパではクレベールやストミールオルスチン、アメリカではBFグッドリッチやユニロイヤルなど数十のブランドを傘下に収め、各営業地域において最適なブランドを選定、展開する「マルチブランド戦略」を推し進めている。 日本では繊維業界とも手を組み、白洋舎とホテルなどに向けた「Michelin」、カフェなどをターゲットにした「BIBENDUM」でサービスユニフォームを展開している。

なんですって(へぇ~)。


日直商会のサイトには、ミシュランのこんな紹介文が載せられている。

ある時、ひとりのサイクリストが、パンクをした自転車用のタイヤを修理するために、ミシュランの工場を訪ねたことで会社は大きな転機を迎えます。

まだ空気入りのタイヤが珍しかった時代、そのタイヤは乗り心地に優れるものの、一度パンクをしたら修理に何時間もかかるものでした。 しかし空気入りタイヤの快適な乗り心地に魅了されたミシュランの創業者は、わずか15分でタイヤの取り付けを可能にする技術を開発したのです。

そして、そのタイヤと技術を世に広めるために、世界最古の自転車レースである「パリ・ブレスト間往復レース」に臨みました。 結果は見事、ミシュランが開発したタイヤをつけたシャルル・テロン選手が、2位の選手に8時間もの大差をつけてゴールし、自らの発明を世に知らしめました。

この自転車レースへの参戦こそが、ミシュランタイヤの歴史のはじまりなのです。

ただ……公式サイトのどこを見ても、自転車タイヤが掲載されていない。車、バイク、農耕器具、トラック・バス、建設・産業機械用、航空機用はあるのだが…。

自転車関連は売上的に微々たるものだから、あまり重視されていないのだろうか…。

ケンダ(Kenda)

1962年設立で、社名は「建大工業股份有限公司」。本社は台湾にあり、アメリカやドイツにもオフィスを展開する(工場は台湾、中国、ベトナムの三拠点)。従業員数は1万名を超える。

乗用車、小型トラック、産業車両、トレーラー、ゴルフカート、芝地管理車両、ATV、モーターサイクル、自転車、福祉介護車のタイヤ及びチューブを製造している。

自転車用タイヤは、ロードバイク、MTB、シクロクロス、BMX、アーバン、ファットバイク用など、ラインアップは広い。ただ、なぜか日本のサイトには自転車タイヤの情報がゼロ…。(英語サイトにはふつーに掲載されている)

公式サイト(日本語対応)


IMGP2121


中華タイヤメーカーも含めるとまだまだあるのですが、キリがないのでいったんココで終了します。抜け漏れありましたら随時追記しますので、ご指摘くださいませ…。
m(__)m


>> 【まとめ】 ロードバイクメーカー簡単な紹介とリンク集


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアにNewなパーカー入荷しましたヽ(=´▽`=)ノ



初めてロードバイクを買うときはほぼ気にしないけど、慣れてくると 「これってどうなの?この位置と角度で正解なの?」 「形状とかサイズにバリエーションあるの?」 「あるとしたら、何をどんな基準で取捨選択すればいいの?」 「そのメリットとデメリットは?」・・・ ...
初めてロードバイクを買うときはほぼ気にしないけど、慣れてくると

 「これってどうなの?この位置と角度で正解なの?」

 「形状とかサイズにバリエーションあるの?」

 「あるとしたら、何をどんな基準で取捨選択すればいいの?」

 「そのメリットとデメリットは?」

・・・って具合に悩むものがありまして、それがドロップハンドルです。

26

そもそも、ロードバイク用語って日常生活ではまず耳にしないものばかり。しかも細分化されまくっているので、「雑誌やウェブの記事を読んで知れば知るほど、さらに知らん用語が覆いかぶさってくる!」ってなってしまう。

ドロップハンドルもその典型で、ハンドル単体にさらに追加用語が控えている。リーチ、クランプ、ドロップ、アール…一体どこの何を指しているのか、表される数字に意味があるのか、知ってて得する情報なのか、知らなくても構わないのか…。
※もちろん、大いに知っておくべき情報です(*^ω^*)

ということで、ロードバイクのドロップハンドルに関わる単語を整理しつつ説明してみますね。

2017-11-07_21h46_59


ロードバイクのハンドル用語その1:クランプ径

ハンドル単体の中央部分。ステムを取り付ける場所の直径のこと。ノーマルサイズ(26ミリ)とオーバーサイズ(31.8ミリ)の2種類が中心だが、いわゆる現代のロードバイクでの主流は31.8ミリ(26ミリはクロモリ等のトラディショナルなバイクに多い)。

ちなみに、さらに径が大きい「35ミリ」ってものも最近では出回っている(Deda社とか)。

各サイズ間に互換性はないので、ハンドル(&ステム)を買い換えるときに備え、自分のバイクのクランプ系を確認しておきましょう。

ロードバイクのハンドル用語その2:ドロップ

ドロップハンドルを横から見て、クランプ中心からドロップ部分の一番下の中心までの距離。要するに上下間の落差のこと。

120~150ミリの間に設定されていることがほとんど。

ドロップが小さいと…
>> 前傾姿勢が浅くなる(ビギナー、初心者向け)

ドロップが大きいと…
>> 深い前傾姿勢をとれる(エアロダイナミクスを重視する人向け)

という特徴がある。

ロードバイクのハンドル用語その3:幅

これはわかりやすい。ハンドルの横幅のことである。持ち手の中心点〜中心点を示すことが多いが、メーカーによって表記は異なるので注意。

「芯~芯」表記が一般的だが、Deda社のように「外~外」表記をするメーカーもある(ややこしい…)。なお、芯~芯400ミリと外~外420ミリはほぼ同じ。

どのメーカーも380~440ミリくらいのラインナップを用意しているが、海外メーカーは小さいサイズを作ってないこともあるので、小柄な人(& 肩幅が狭い人)は国産メーカーから探すと良いかも。

ハンドルを持ったとき、腕が平行になるのが目安だが、ちょいと狭めが好きな人もいる(バイクのコントロールしやすいので)。

中肉中背(身長172センチ、体重69キロ)の自分は400ミリを使っている。

40 HDR

ロードバイクのハンドル用語その4:リーチ

ちょっとわかりにくい用語かもしれない。ハンドルのクランプ中心からドロップ部先端中心までの水平距離を意味する。近年は80ミリ以下のショートリーチが人気だ。

リーチが長いと…  >>レバー、ドロップまでの距離が遠くなる

リーチが短いと…  >>レバー、ドロップまでの距離が近くなる  >>ドロップを握ったときの移動距離を短くしたい人向け

激しくポジションを変えたくない人とか、下ハンポジションには不慣れって方は「リーチ短め」がオススメ。

「ステムの長さで調整すればいいんじゃね?」という気もするが、ステムの長さは90~100ミリは確保しておきたい。それ以上の調節はリーチで行うのが良いらしい(と聞いた)。

ちなみに、ステムが短すぎるとバイクの全体のシルエットが崩れ、カッコ悪くなってしまうというデメリットがある。ステムの短縮化はほどほどに。

2017-11-07_21h47_28
/ずさんなイラストですみません…\

ロードバイクのハンドル用語その5:ショルダー(アール)

これもどこを指しているのかわかりにくいが、ハンドルのフラット部分からドロップ側へとつながる場所だ。角度が浅いか深いかで特徴が分かれる。

「こんな場所の角度になんの意味があるのか?」って自分も思っていたんだけど、


アールが小さい(きゅっと曲がってるタイプ)と…  
>> ショルダーが身体に近くなる=リラックスしたポジション取りやすい
>> シフトレバーも近くに持ってこれる
>> しかし、ドロップを握ったときに腕がショルダーに触れることがある


アールが大きい(なだらかに曲がるタイプ)と…  
>> ショルダーが遠くなるのでシフトレバーも遠くなる

初めてのロードバイクであれば、アール小さめの方がとっつきやすいだろう。

07
/アールが小さめな一般的な形状\

ロードバイクのハンドル用語:フラット部分

街中での走行時は(とっさのブレーキングができないので)ほぼ使わないが、ヒルクライム時にアップライトな姿勢で登るときに便利。

まん丸な真円もあれば、エアロ効果を狙ってぺったんこに潰した形状もあって、ぱっと見で目につきやすい。

どっちが持ちやすいかは好み次第だが、個人的にはややフラット気味の形状のほうが、真円よりも持ちやすい印象。トルクをかけつつ腕を引っ張ったとき、指がずれずにちゃんと引っかかる感触がある

P1010620
/登坂時に便利\

目立つ部分なので、ついついエアロ効果が高そうなハンドルに交換したくなるが、ぶっちゃけ誤差の範囲でしかない。本当にエアロダイナミクスを追求したいなら、まずは身体にフィットしたサイクリングウェアに交換するとか、(言わずもがななのだが)体重を落とすほうが何倍も効果がある。

一般的に、剛性が低いほど振動吸収性に優れると云われる。 

ロードバイクのドロップハンドルの素材

ドロップハンドルの素材は、アルミとカーボンが主流。一般的に「剛性が低いほど、振動吸収性に優れる」傾向がある。


カーボンの特徴
  • 高価(でもって軽い)
  • 振動吸収に優れている(モノによりけりだが)
  • アルミより複雑な形状が作りやすい

アルミ
  • 比較的安価
  • 剛性が高い
  • プロでもアルミ使う率はけっこう高い(落車時に割れない、壊れない率が高い) 


自分はロードバイク(BOMA)には同じくBOMA製のカーボンハンドルを、ミニベロ(タイレル)にはDedaのアルミ製を使っているが、ぶっちゃけ違いはよくわからない(爆)。

登坂でのダンシングだとカーボンのほうがちょっぴり「しなる感触」があって、リズムをつけやすい気はするが、誤差の範囲かしら。

18
/アルミフレーム&アルミハンドルですが、快適\

多少の軽量化にはなるけど、そこまで奮発しなくてもいいのかなー、アルミで十分かなーという気はしている。少なくとも、タイレルのハンドルをカーボンにしようとは全く思わない。

ドロップハンドルの形状

ハンドル形状もじつはいろいろある。選択肢が増えるのはありがたいが、「でも、どれを選べばいいん?自分に合う、合わないってどう判断すれば?」って不安になるはず。

ドロップハンドルには大きく3種類+α ありまして…

ラウンド(丸ハン、クラシック)

昔からある形状で、ショルダー部分が前に下がり、ドロップが大きなアールを描くのが特徴。

ドロップを握ったとき、手が身体から遠くなりやすい。

アナトミック

ドロップ部分が直線になっているので見分けがつきやすい。ラウンドよりドロップを身体に近づけられる代わりに、下ハでは直線部分しか握れないので、ポジションが限定されるのがデメリット。

コンパクト

「アナトミックシャロー」とも呼ばれる比較的新しい形状でリーチが短く、ドロップも浅い。

ドロップ部分は曲線なので色んな場所を握れる。 ブラケットを握ったとき、ブレーキレバーが近くできるので手が小さい人にオススメ。シフトレバーの取り付け位置が高いので、手のひらへのストレスが少ない。

初心者であれば、まずはこの形からチェックするのが良いかなと。


異形タイプのドロップハンドルもある

上記3種類に収まらない珍しい形状のハンドルもあって、個人的に気になっているのが、東京サンエスが提供する「デイズナのニーザー」。

上下でハンドル幅が違ったり、下ハンが外側にせり出していたりしている面白いタイプでして、タイレルのCSIに導入してみようかなとここ最近妄想中。

というのも、ミニベロで下ハン握って走ることってほぼないんですよね…。スプリントでもがくこともないし、ダウンヒルは小径車ゆえスピードは控えめ下ハンを握るまでもなかったりする。でも、ポジションは変化させつつ走りたいって気持ちはあるので、ドロップ(落差)の少ないニーザーがピッタリな気がするのだ。

いやー、ハンドル選びってじつに悩ましいですね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアは年中無休です! (パーカーも増産しました)


サイクリング系のウェアは総じて高い。よっておサイフには優しくない。 サイクリングを始めて間もない人は、「えっ!こんなペラペラのジャージが1万円もすんの!?」、「ウィンドブレーカーの原価なんて売価の10分の1もしないんじゃないの!?」と感じると思う。 ※オク ...
サイクリング系のウェアは総じて高い。よっておサイフには優しくない。

サイクリングを始めて間もない人は、「えっ!こんなペラペラのジャージが1万円もすんの!?」、「ウィンドブレーカーの原価なんて売価の10分の1もしないんじゃないの!?」と感じると思う。
※オクサマをサイクルウェアのショップに初めて連れていったとき、あまりの高さに泡吹いてひっくり返ってたもんね…(ユニクロ並の価格感をイメージしてたらしい)

35
/初めて買ったジャージは穴が開いた後も2年使い続けた\

まあ、サイクリングに特化した専用構造だったり、(競技人口が他のスポーツほど高くないため)ロット数の関係でどうしてもコストがかさんでしまう…のだろう。今はこの事実を受け入れてはいるが、それでも高いものは高い。なので、最近は圧倒的にコスパの高い海外通販(wiggle)しか使っていない。
※娘も本格的にサイクリングにハマりつつあり、冬用アウター、インナー、ショーツ一式をwiggleで揃えました

で、ですね。ウェアが高いということはそうそう何着も買えず、よって1~2着を大切に着回すことになり、使用サイクルが速くなる。週末の土日どっちも走る場合、「洗濯しても翌朝までに乾かない…」ってことも。

薄手の夏用ジャージ&インナーは速乾タイプなので、わりと雑に干しても翌日はカラッと乾くんですが、厚手の冬用になるとどうしても時間がかかる。

ストーブやガスファンヒーターの近くの干すのもアリなんだけど、ダイレクトに熱に晒すのは素材によくない…ってジレンマもあってなかなか思うようにいかない。

40

というわけで、「翌日も走りたい!厚手の冬用アウター(インナー)を素早く乾かしたい!」ってときに便利な技をご紹介します。(しかもコストゼロ)

用意するのはタオルのみ

翌日も走るとき、自分はジャージやビブショーツをシャワーに持ち込んで洗ってしまう。手順はこんなかんじ。


石鹸まみれにして2回ほど洗う

浴槽でしっかり絞って水気を取る

50

ハンドタオルでジャージをぐるぐるに巻き、タオルに水気をとらせるようにギュッギュッっと絞る(冬用ビブショーツのようにやや厚手だと2回繰り返す)

25

38

46

12

57


これでほとんどの水気は飛ぶ(タオルが吸い取る)

ふつうに干す(自然乾燥)


以上である。じつにカンタン。

タオル数本しか使わないのでコストもかからない。包むときのコツだが、単純に外からかぶせるのではなく、タオルの上に敷いてタオルとウェアで手巻き寿司を作るかんじで丸めていく。そうすると、全体からまんべんなく水気を吸い取ってくれる。

夏用ジャージやインナーはハンドタオル1~2枚でモミモミすればOK。

水気の多い冬用アウターとか冬用インナーなら、大きめのバスタオルで包み込んでモミましょう。なければハンドタオル数枚でやってOK。これをせずに干すと、まず確実に翌朝までに乾かないのと、水滴が床に落ちて同居人に叱られます(笑)。

このひと手間をかけるだけで、翌日も快適に走れます。

ついでにインソールの速乾法も

サイクリングシューズがベッタベタに濡れるってことは、雨天走行でもしない限りまずないのだが、そうなってしまった場合のちょっとしたコツをば。

もともと長年サッカー(&フットサル)をしてまして、サッカーシューズは日常的にメンテしてました。サッカーはサイクリングシューズとは比べ物にならないほどハードな使い方をするし、雨でプレーすると泥・砂・芝だらけになる。長持ちさせるにはその日のうちのケアが欠かせない。

以下、その方法。


まずインソールを抜く

シューズ表面の土、砂を水で洗い落とす。細かな溝やステッチの間は使い古した歯ブラシを利用(あと、インソールの下にも砂は溜まっているもので中もキレイにする)

シューズが水浸しになる

新聞紙を丸めて中に詰める(ぎゅうぎゅうにはしない。ほどほどに)

風通しの日陰に干す

数時間後、湿った新聞紙を抜く

新しい新聞紙を詰め、リピート

寝る前に新聞紙を抜いておく(あらかた水気が飛んだら、空気が通る状態にして一晩おきたいため)

01

これでOK。カンガルー皮とか牛皮のような天然皮革だと、これだけやっても翌朝「まだ若干湿ってる…?」って感じることはあるが、履いてしまえば気にならないレベルだし、走っているうちに乾く。靴の湿気ってウェアほど気にならないのでわりと大丈夫です。

ジャージとインナーは最低でも2セット(できれば3セット)あると、洗濯であくせくせずに回転させられますが、ウェアが少ない場合はまずはこんな感じでサイクルさせてはいかがでしょうか?(・∀・)

ここだけの話、気心の知れた男同士で泊まりで出かけたときは、「洗濯すんの、めんどクセェ…」ってなり、洗わずにそのまま翌日着たりすることもあるのですが…。
※不潔なのでオススメしませんよ…(^_^;)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアに新作パーカー追加しました(*^^*)

自分のオクサマは、自転車歴が自分と同じ8年目(2010年~Now)。2人揃ってダホンに乗り始め、自分が先にカスタマイズ沼にどハマりし、後を追うようにハマってきた。(カスタムに興味はないとのこと) 彼女のスペック(と自転車への関心)はこんなかんじ ↓ 沖縄県出身 ...
自分のオクサマは、自転車歴が自分と同じ8年目(2010年~Now)。2人揃ってダホンに乗り始め、自分が先にカスタマイズ沼にどハマりし、後を追うようにハマってきた。(カスタムに興味はないとのこと)

54

彼女のスペック(と自転車への関心)はこんなかんじ

  • 沖縄県出身
  • 背が低い(150センチ未満)
  • ゴーヤが大好き
  • 海外の警察&FBI捜査系TVドラマに目がない(NYPD!みたいなヤツ)
  • 機械にめっぽう弱い(興味もない)
  • ITリテラシー低め
  • 自転車レースとか選手への関心はゼロ(よって観戦欲はない)
  • 自転車メンテは何ひとつできない(したこともないし、する気もない)
  • 自転車知識が皆無(パーツの名前一つ覚える気がない、自転車は乗れればいいという考え)
  • 速く走れるようになりたいとは考えていない

自転車は乗ることが楽しいのであり、いじるのは得意な人とかプロに任せたい」が口癖で、自転車メンテナンスを覚える気は今後もないそうな。あと、「パーツ選択やカスタマイズは夫のあなたに任せる。私にいちいち相談せず、独断で進めればよろしい」とのこと。

まあ、オクサマは極端な例だろうが、「あたしも似たようなもんだわ」とか「その気持ち、ちょっとわかるなぁ」って女性も少なくない気がする。

とはいえ、ミニベロ歴8年目ともなれば、多少のパーツ名は知っているだろう…たぶん。ということで、彼女の自転車パーツ知識をテストしてみた。

私がパーツ名を言い、それがどれかを彼女に指差してもらうカンタンなクイズ。初級、中級、上級の三段階形式です。

知識レベルに関しては予想通りの結果になったのだが、クイズ終了後に衝撃事実が発覚するのであった…。

59
/ なぜかサラダを食べながらテストを受ける… \

自転車パーツ名称クイズ(初級)

タイヤ

「そんなのカンタン。これでしょ」

正解(タイヤを知らなかったらヤバい)

ハンドル

「バカにしないで、これよ」

正解(これも常識的な用語ですな)

チェーン

「ふっふっふ、わたしを甘く見ないことね…ここよ」

正解

サドル

「座るとこだった気がするから…これね」

正解

ホイール

「任せろ!針金と鉄でできてる、タイヤの内側の部分だ」

正解(針金と鉄ではないけどね…)

ペダル

「えっと、足で踏む場所だったはずだから…これね」

正解

ブレーキレバー

「スピードを落とすときに引っ張るとこでしょう…だったらこれね」

正解

ブレーキ

J( 'ー`)し 「さっき答えたじゃないの。え、ブレーキとブレーキレバーは違うですって?どゆこと?だってブレーキレバーを引っ張れば止まるんだから、レバーがブレーキそのものでしょう?

(´・ω・`) 「ちょっと待って。レバーを引っ張るだけではタイヤとホイールを制御できないでしょう。物理的に何かがホイールに接触している(←大ヒント)はずでは…?」

J( 'ー`)し 「だから、ワイヤーがそれをしているのよ、きっと

(´・ω・`) 「まじすか」


ブレーキ本体がどこかわからなかったことを除けば、初級はほぼクリア。

18
/ 「ブレーキってどこよ…」 \

自転車パーツ名称クイズ(中級)

カセットスプロケット

「これかな?」(と、チェーンリングを指差す)

不正解

フロントディレイラー

「フロントとはつまり”前”を意味するので…ここか?」(と、プーリーを指差す)

不正解(ぜんぜんフロントじゃない…)

リアディレイラー

「たしかギアを変速させる機械だったわよね。となれば、これしかないわ」(と、自信満々にカセットを指差す)

不正解(場所的に近いので、惜しいと言えなくもない)

スポーク

「さっぱりわからなくなってきたわ…ここ?」(と、フロントディレイラーを指差す)

不正解

クランク

「クランク?なにそれ」(と、シートステーを指差す)

不正解

チェーンリング

「チェーンの…リングといえば丸いわけで…」(と、BBを指差す)

不正解

シートポスト

「シートの近くにあるポストか…たぶんこれ」

正解

トップチューブ

「は?チューブ?なにそれ」(と、ヘッドを指差す)

不正解

ダウンチューブ

「待って、ダウンって何よ…下の方にある何か?」(と、ブレーキワイヤーを指差す)

不正解(ぜんぜん下のほうじゃない…)

シートチューブ

「さっぱりわからぬ…ギブ」

シートステー

「んー、シートって名称なんだから、座るとこの延長線上な気がする」(と、シートポストを指差す)

不正解(だが、惜しい)

チェーンステー

「チェーンに関連する場所のはずね…ならば」(と、ハブを指差す)

不正解(チェーンに関係ない…)


1問だけ正解。他は全滅だった。

自転車パーツ名称クイズ(上級)

リム

「もう指を指す部分がないよ…もう辞めようよ…」(と、自暴自棄にクランクを指差す)

不正解

ステム

「人生で耳にしたことのない単語ね…これかな?」(と、ブラケットを指差す)

不正解

フォーク

「ふぉーく?ナイフとフォークのあれじゃないでしょ?うーーーーん、ここではないよね…」(と、フォークを指差す)

正解(まぐれ当たり)

ヘッド

「頭ってことだから…強いて言えばここかしら」(と、ヘッドを指差す)

正解(まさかの2連勝)

ボトムブラケット

「ボトムにあるものか…下のほう…じゃあこれ」(と、ハブを指差す)

不正解

ハブ

「ハブ?蛇の種類ではなく?ごめん、さっぱりわからん」



ということで、26問中、10問正解。半分以下の正答率だったが、予想したとおりの結果になった。

…と、ここで終わろうと思ったのだが、オクサマが「ちょっと待って。このカセットスプロケットってパーツについて、前々から疑問に思ってたことがあるんだけど」と食らいついていた。パーツのことで質問してくるなんて、珍しい。



J( 'ー`)し 「カセットスプロケットって、要するにチェーンのことでしょう?

(´・ω・`) 「…はい?(何を言っているのだ?)」

49

J( 'ー`)し 「カセットスプロケットはチェーンの一部なのに、どうしてわざわざカセットスプロケットなんて名称をつけるの?紛らわしいじゃないの

(´・ω・`) 「ごめん、言ってる意味がよくわからない」

J( 'ー`)し 「だって、カセットスプロケットとチェーンはひとつのつながった物体でしょうが

(´・ω・`) 「いや、違うけど」

J( 'ー`)し 「うそ…?カセットスプロケットって、チェーンがぐるぐる巻きになってホイールに絡みついてる部分のことじゃないの?

51_1

(´・ω・`) 「チェーンは一直線に張ってる鎖のことね。カセットスプロケットは独立した単体の山の裾野のような金属物体だよ。俺のバイクは11段なので11枚のギアが、あなたのボードウォークは10段なので10枚のギアが重なっているんだよ」

J( 'ー`)し 「え?ってことは、カセットスプロケット単体を脱着できるの?

(´・ω・`) 「うん」

J( 'ー`)し 「(カセットとチェーンを凝視して)本当だ…別々の物体だ…なんということ…私はカセットスプロケットとはチェーンがトグロを巻いている部分だと思い込んでおった…

(´・ω・`) 「ウソやろ…じゃあ、どうやって変速していると思ってたの…」

J( 'ー`)し 「いや…その、なんというか、リアディレイラーがチェーンをビョーンと伸ばしたり、ギューーーって縮めたりすることで、重く&軽くなるのだとばかり

(´・ω・`) 「お前、今の今までカセットスプロケットはチェーンの一部って思ってたわけね?ってことは、チェーンを外すとかなり長ーくなるよね?」

J( 'ー`)し 「うん…交換の際はまたぐるぐるとホイールに巻きつけるんだな、面倒な作業だろうなって思ってた。いやー、勉強になったわ

(´・ω・`) 「めまいがしてきた…」



という衝撃のオチが待っていた。仕込みでもでっち上げでもない、正真正銘のオクサマの無知の産物である。

48

ということで、男性陣サイクリストの皆様は奥さんや彼女さんにパーツ名称をどこまで知っているか、確認をしてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、トンデモナイ勘違いをしているかもしれません…。


>> 電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした

>> 「フロントディレイラーをインナーに落としたら、リアディレイラーを動かすことは許されないし、動作しない」という、オクサマのトンデモ勘違い



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアもどうぞ(´・_・`)<地味に売れてます…


冬のサイクリングは寒い。何年走っても、三度の食事よりロードバイクが好きでも、寒いものは寒い。 自分は「自転車は通年スポーツ」だと考えているので、季節を問わず走りまくるが、やはり12月〜2月の3ヶ月間はほんの少し億劫な気分になる。(走り出せば大丈夫だけど、玄 ...
冬のサイクリングは寒い。何年走っても、三度の食事よりロードバイクが好きでも、寒いものは寒い。

自分は「自転車は通年スポーツ」だと考えているので、季節を問わず走りまくるが、やはり12月〜2月の3ヶ月間はほんの少し億劫な気分になる。(走り出せば大丈夫だけど、玄関の外に出るまでが精神的に一苦労w)

これまで、何度も冬ライドのコツとか工夫について書いてきたが、Global Cycling Network の「7 Hacks For Winter Cycling(冬サイクリングを快適に楽しむ7つのコツ)」という動画が役立つ内容だったので、自分の経験&考えも添えつつお届けしよう。



冬のサイクリング・ノウハウその1.タイヤの空気圧を下げる

(英国はそうらしいのだが)冬はウェットコンディションであることが多く、さらには落ち葉や砂等が路面に増える季節でもある。グリップを確保するにはタイヤをウェットタイプにするのもアリだが、抜本的に改善したいなら太めに交換するのが近道。

動画に登場するダンさんとマットさんは、1年間を28cで走ってみて「何の問題もないどころか、快適だった」という結論に達したそうだ。28cだと(ロードでは一般的な23cや25cよりも)空気ボリュームが増えるので、そのぶん空気圧を低く設定できる。よってグリップ力が増え、乗り心地も良くなるわけだ。

2017-12-29_09h45_04
/ ダンさん(左)とマットさん \

ちなみに、ダンさん(体重72キログラム)は60PSI、マットさん(ダンさんよりも重い)は「パンクリスクが怖い」という理由で、70PSIに設定してある。ちなみに60PSIは「約4.13 Bar」、70PSIは「約4.82Bar」である。ロードバイクの空気圧の世界には、大きくBar(バール)とPSIがあるが、「1 Bar = 14.5 PSI」、もしくは「1 PSI= 0.07 Bar」で覚えておけばOK。


余談だが、自分はこれまでずっと23cしか履いていなかったのを、2017年8月からIRCのAspite(アスピーテ)の24cに交換した。(インプレは下記記事をどうぞ)

>> パナレーサー(Race L Evo 3)からIRC の Aspite Pro(アスピーテプロ)にクリンチャータイヤを交換し、あるトラブルに気づく

>> 月間サイクルガジェット 2017年10月号


56-1

すでに2,000キロ以上走らせてみたが、24cで何の問題も違和感もない。まあ、正直23cと24cだとさほど劇的な変化を感じ取れないものだが、それでも「直進安定性とコーナーでのグリップ」はちょっと良くなった印象がある。

いますぐ28cに交換するつもりはないけど、Aspite(アスピーテ)の次のタイヤを24cのままでいくか、25cにするか、それとも慣れ親しんだパナレーサー(23c)に戻すかは決めかねている。
※キャリパーブレーキだと、28cは輪行時の脱着で干渉してしまう…というデメリットがある。なので、たぶん28cは選ばない予感。ディスクブレーキであればクリアランスの心配が無くなるのだが…。

冬のサイクリング・ノウハウその2.保温ボトルを活用

保温ボトル(CAMELBAKのポディウムチルとか)は夏用のイメージが強いが、ぬるま湯を保温することもできる。長時間はもたないのでロングライドでの効果は薄いものの、通勤のような1時間前後のライドであれば、十分に効果を発揮する。

2017-12-29_09h45_56
/ 自分も愛用してる \

ただ、ここ数年はただの水しか自分は飲んでいない。当然ながら真冬なのでキンキンに冷えているわけだが、あまり気にならなくなった。

>> 冬のライドは寒いので、防寒対策として白湯を飲んでおります

冬のサイクリング・ノウハウその3.冬用シューズの活用

冬のライドで困るのは、身体の末端(指先&つま先)の冷え。体幹がいくらホカホカでも、末端が寒いととたんにサイクリングが辛くなる。

48
/ シューズカバーです \

夏用シューズに「シューズカバー」をかぶせるのが一般的な対策。これ1枚で冬シーズンを凌ぐこともできるが、気温3度かそれ以下の時期はこれだけでは不足することも。保温性の高い(厚手の)ソックスを追加してもいいが、足先が窮屈になるのがデメリット。アルミホイルをつま先に巻くのもいいが、真冬だと気休めにしかならない。ではどうするか。


そこで、さらに保温力の高い「冬専用のサイクリングシューズ」の登場だ。

2017-12-29_09h46_44
/ カバーすら不要 \

こういうシューズが存在するってことすら自分は知らなかった。ベンチレーションの穴やメッシュ素材はないので通気性は期待できない。そのかわり、複数の保温素材レイヤーで冷気を完全にシャットアウトしてくれる。

厳寒期の使用に限定されるだろうが、マットさん、ダンさんは「夏用シューズにシューズカバーをかぶせるよりも、段違いに暖かい」と語っている。冬の長い季節のサイクリストの方は、一考の価値があるかもしれない。

冬のサイクリング・ノウハウその4.防水性のあるサドルバッグ

サドルバッグにマルチツールを入れている場合、専用カバーで包んでおこう。裸の状態で入れていると、外からの圧力や湿気のせいで予備チューブを傷つけて穴があき、肝心のときに使い物にならなくさせてしまうリスクがある。冬のライドでパンクして、予備チューブに穴があいてた…なんてことになったら大悲劇である。

2017-12-29_09h47_52

専用カバーに入れるか、なければビニール袋でぐるぐる巻きにして、鋭利な部分をカバーしておこう。防水仕様のサドルバッグを併用するのもよいが、それでもマルチツールは何かしら包んでおきたいところ。

なお、自分が愛用しているのは、トピークの小型マルチツール。それに加え、ホームセンターでアーレンキー(4ミリと5ミリ)を別途携行している。
※シートポスト、サドル、ヘッド、シューズのクリートなど、使うシーンが多いサイズなので。あと、マルチツールだけだと長さがないのでしっかりねじ込めない場合がある。

>> ツール缶には4ミリと5ミリのアーレンキーを持っておくと、マジで捗るYO

冬のサイクリング・ノウハウその5.冬は廉価版バイクでしのぐ

英国のような、冬季も雨が多く、ウェットコンディションの中を走らなければならない地域でのコツとして、「冬の間は廉価版バイクに切り替える」というのがある。

2017-12-29_09h48_44

大事にしている1軍バイクは冬季は家に保管しておき、2軍バイクを冬に使う。2軍バイクであれば、思い切り汚れてもさほど気にならないし、消耗スピードが早くても許容できる。

たとえば、安めのアルミフレーム、下位グレードのコンポーネントとホイール、耐パンク性高めのタイヤ、さらにはマッドガードをあしらえば、路面の濡れや水たまりを通過するときに、「大切なバイクが汚れちゃう…」といちいち気が滅入ることもない。

重量が増してしまうのは致し方ないが、冬であれば長距離ヒルクライムもしないだろうから選択肢としてアリである。

2軍バイクを用意するのはなんとかなりそうだが、問題は「保管場所をどうするか」だろうか。我が家はすでにロードバイク1台(寝室)、ミニベロ2台(居間)があり、これ以上増やすのはスペース的に難しい…。

冬のサイクリング・ノウハウその6.ウェットティッシュを携行する

動画内では「Baby Wipe」と表現されていたが、ようするにウェットティッシュのこと。レストラン等で提供されるアレをサドルバッグに二つほど忍ばせておこう。たいしてスペースもとらないので気にならない。

2017-12-29_09h49_43

パンク修理やチェーン落ちで作業すると、どんなに気を使っても指が汚れる。汚れた指のままブラケットを握りたくないし、ウェアに黒いシミを付けたくないもんね。

ただ、ウェットティッシュは時間が経つと湿気が蒸発してしまい、ビニール袋の中でカピカピになっていることもあるので、ときどきチェックして入れ替えてあげましょう。

ちなみに自分は以前は律儀にウェットティッシュを持っていたのだが、使った後のゴミが増えるのがイヤなので今は持っていない。指が汚れたらそのへんの雑草で指をこすってごまかしている。

冬のサイクリング・ノウハウその7.なるべく平坦路を走る

冬の山は気温が下がって、路面凍結の危険がある。それにくわえて、登坂で汗をかいてしまうことで、ダウンヒル時に身体が冷え、風邪をひく…ことも。真冬のダウンヒルは寒い。汗をかいた状態だと、ウィンドブレーカーを着ようが何をしようが、絶対に寒い。たとえるなら、巨大冷蔵庫の中で長時間ジッとしているかんじ。

2017-12-29_09h50_21

真冬でも、坂を登るととたんに汗をかく。一度濡れたインナーはなかなか乾かず、汗冷えで苦しむ。替えのインナーをバックパックに詰めておく…という対処法もあるにはあるが、そこまでするよりは、なるべく緩やかなアップダウンで留めておき、本格的な峠越えは春までとっておく…のがよいかと思う。

自分のコツ:カイロを背中に貼る

サイクリング仲間がやっているのを見て知った方法なのだが、インスタントカイロを背中(具体的には首から背中にかけた「肩甲骨の間のやや上」)に貼るという暖のとり方。

体の一部分を局地的に温めるだけで効果あるの?背中だけ暖かくても意味なくない?」と尋ねたら、「と思うでしょ?それがやってるとやってないとではぜんぜん違うんだな~」と得意気に語っていたので、効果があるのは間違いなさそう。

どーにもこーにも寒さに耐えられん!となったらコンビニに駆け込んで1枚買って試してみるつもり。

あと、冬に限った話ではないが、ワイヤーロックは常に2個持参する。冬はトイレが近くなるし、1回あたりの休憩時間が長くなりがち。なので、なるべく強度高めのロックを持っておきたい。自分はABUSのロックをずっと使い続けている。


最後に自分の心がけをひとつ紹介しますと、冬ってそもそも”布団から出る”ことで苦労しませんか?逆にいったん起きあがってしまえば、慣性の法則で身体が勝手に動き、ウェアを着たり、ヘルメットやグローブを装着できるもの。そう、冬サイクリングの最大の敵は「布団から出られるかどうか」にある。

枕元にモッフモフに暖かいフリースと、室内用の厚手のソックスを置くのが自分のコツ。目覚ましを止め、布団の中でモソモソとフリースとソックスを着ると、わりと元気よく掛け布団を「ふんっ」と弾き飛ばすことができる(つまり、気持ちよく立ち上がれる)ものです。


以上、Global Cycling Network の「7 Hacks For Winter Cycling(冬サイクリングを快適に楽しむ7つのコツ)」に自分の経験を添えてお届けしました。


>> 冬の自転車通勤をより快適にするコツ8つ+アルファ


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


長年サイクリストをしていると、自分の住む地域とその周辺地理にはそこそこ精通してしまい、徐々に飽きてしまう…ということがある。そんなとき考えるのは、他の都道府県に住むサイクリストの方々。 北海道や東北はさぞかし自然が豊かだろうなとか、九州の広々した道を走 ...
長年サイクリストをしていると、自分の住む地域とその周辺地理にはそこそこ精通してしまい、徐々に飽きてしまう…ということがある。そんなとき考えるのは、他の都道府県に住むサイクリストの方々。

IMG_6667_xlarge

北海道や東北はさぞかし自然が豊かだろうなとか、九州の広々した道を走ってみたいとか、中国、四国地方に住んでいたら気軽にしまなみに行けるのだろうなとか、妄想が止まらない。

それは、どの地域に住んでいる人も同じだと思う。(隣の芝は青く見える現象ですね)

先日、とあるキュレーションメディアでこんなツイートが紹介されており、すごくユニークな視点だと感心した次第。



このツイートに触発され、「埼玉県(南関東)に住む自分が他府県在住サイクリストに感じる目線分布図」を独断と偏見入れまくりで作ってみた。

2017-12-27_06h06_59

北海道(大自然の恵みと厳しさ)

  • おいしい食べ物、有り余る大自然と温泉
  • 春~秋は羨ましい
  • 長い冬、お疲れ様です…
  • でもウィンタースポーツが身近でいいな(冬はスキー、スノボに切り替えるってのもアリ)
  • 広すぎて、自転車で制覇できる気がしない
  • 北海道民のサイクリストさんらは、どうやって制覇しているんだろう(車で遠征?)

東北(豊かな自然と寒さ)

  • 大自然、豊かな山の幸と海の幸、温泉
  • 近くて遠い存在(新幹線を使えばわりと近いのだが)
  • 冬が長い(でもスキー、スノボができる場所が多い)
  • ヒルクライムやり放題、海が見放題

北関東(自然と街のバランス)

  • 観光地と温泉地が集約されている
  • 東京方面からもアクセスしやすい
  • 野菜と果物が美味、豊かな山の幸
  • ヒルクライム場所に事欠かない

東京(大都会)

  • 奥多摩、大島だって東京都
  • サイクリングと同時に街を観光できる(お台場、スカイツリーなど)
  • インフラ設備、公共交通網は超充実
  • オシャンティなスポットには事欠かない

神奈川(都会と自然の融合)

  • 箱根、三浦半島という名所
  • 何気に峠多いし、街中もアップダウン多し

千葉(つかみどころのないエリア)

  • 房総半島は近くて遠い存在(アクアラインの週末渋滞がヤバい)
  • なぜか足が向かない(埼玉県民はあまり行かないイメージが)
  • なぜか道が覚えにくい&わかりにくい

北陸(何を食べても美味しい)

  • 海の幸と旨い米、きれいな空気
  • 大自然、日本海、寒い冬
  • 近いようで近くはないと思っていたが、新幹線でさくっと金沢には行ける(来年、行く)

長野・山梨(東のサイクリストパラダイス)

  • 関東からのアクセスの良さ、最高
  • アルプスいいなー、山いっぱいいいなー、移住したいなー
  • 温泉入りまくり、ヒルクライムしまくり
  • 果物、野菜、山菜、お肉、乳製品なんでも美味しい
  • 水がキレイ

東海(サイクリングのイメージが意外に薄い?)

  • 温暖な気候で通年走りやすい
  • 海産物、みかん、お茶、うなぎ
  • 他府県民が知るコースとか名所ってあまり聞かない気が(私の勉強不足もある)
  • 伊豆一周してみたい
  • 世界遺産の富士山(山梨でもありますが)

近畿(都市、山、海がぎゅっと詰まっている)

  • ビワイチいいなー、アワイチいいなー
  • 奈良や和歌山ってほぼ行ったことないけど、名所コースいっぱいありそう
  • ミニベロサイクリングで京都観光は夢
  • 粉もんいっぱいで美味しい補給食たくさん
  • 人なつこいサイクリストが多そう
  • お笑い偏差値高め

中国(西のサイクリストパラダイス)

  • 尾道いいなー(しまなみも)
  • 瀬戸内海、温暖で過ごしやすいだろうなー
  • 海のものも美味しいだろうなー
  • 島根、鳥取、山口、岡山はまだ人生で降り立ったことがないので、ぜひ行きたい

四国(聖地巡礼)

  • しまなみいいなー(強烈なあこがれ)
  • うどん、カツオ料理、みかん
  • 温暖なので年中サイクリング楽しめそう
  • でも台風シーズンは厳しそう
  • MTBできる場所も多そう

九州(暮らしやすそう)

  • 温泉天国(別府、黒川、湯布院、指宿、雲仙、嬉野、長湯etc)
  • 温暖な気候と美味しい食べ物
  • 台風の時期は大変そう
  • 火山灰の影響ってサイクリスト的にどれくらい影響あるんだろうか

沖縄(サイクルウェアにお金かからない)

  • オクサマの出身地
  • 真冬でも暖かい(クリスマスなのにTシャツ姿)
  • ツールド沖縄開催地(自分はほぼ縁のないイベント)
  • 車で沖縄本島を一周してみて、都心部はやや走りにくそうな印象(車がむちゃくちゃ多い)
  • 自転車ショップが極端に少ない
  • ママチャリ文化がない(車がメインの移動手段)
  • 輪行ができない(電車がそもそもない)
  • 沖縄そばはいくら食べても食べ飽きない
  • 石垣島等の離島を走ってみたい


なんか、後半になるにつれ「ただの自分の願望」濃度が高めになってしまった…(笑)。 


ヲイヲイ!オレ(あたし)の住んでいる県にはこういう魅力もあるぞ

そりゃ、偏見が入りまくりだ。こういう一面だってあるよ

等、コメントやフィードバックいただけると幸いです…。
m(__)m

IMG_6672_xlarge

来年の目標は、「まだ訪れたことのない都道府県&市町村にたくさん行く」&「年間走行距離1万キロオーバー」の2つ。たぶん達成できそうな気がする。(2017年は約8,000キロ)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア (*^^*)


サイクリングを始めてから、自分は「一人で週末を過ごすのがデフォ」で、それを他人がどう思うかはまったく気にしたことがない。 大半のサイクリストの方なら、「うん、ソロライドふつうにするし、全然楽しいよね」、「むしろぼっちライドこそ、サイクリングの原点でしょ ...
サイクリングを始めてから、自分は「一人で週末を過ごすのがデフォ」で、それを他人がどう思うかはまったく気にしたことがない。

大半のサイクリストの方なら、「うん、ソロライドふつうにするし、全然楽しいよね」、「むしろぼっちライドこそ、サイクリングの原点でしょ」って同意してくださると思うのだが、なんとなくの世間の風潮として、「一人ぼっちで余暇を過ごす」ことに対する揶揄と同情が入り混じったようなネガティブなイメージってあるじゃないですか。

と言いますのも、こないだこんなツイートを見まして…






完全に同意である。

サイクリングは他のスポーツと違って、1人でも複数人でも楽しめる。ほとんどのサイクリストは最初はソロ(仲間がまだいないので)から始め、徐々に交流の輪が広がり、グループライドの面白さに気づき、やがてイベントライドに参加して不特定多数と走る…という順番をたどる。

グループで走る楽しさはソロでは味わえないものでして、同じ趣味を分かち合う人たちと延々とおしゃべりしたり、ワイワイ食事をしたり、苦しい坂では励ましあったり、「しんどかったー!」って笑い合えるのは仲間がいるからこそ。

不思議なもので、伴走者がいると1人では越えられない坂を越えられる。絶対ムリと尻込みした距離が完走できてしまう。物理的に体力がアップしたわけでもなんでもないのに、誰かがそばにいるだけで人はがんばれる。「メンタルってこんなにも人のパフォーマンスに影響を与えるんだ」って、自転車を始めてからわかった。(初心者の頃は、脳では理解できても、内心「…本当かなあ?」って腹落ちしてなかった)

じゃあ、「いつもグループライドしかしないの?」って言われるとそんなことはなく、自分の場合はむしろぼっちライドのほうが圧倒的に多い。10回で7~8回は1人。理由は「ぼっちライドには、ぼっちならではの楽しさがある」からだ。


ということで、1人でサイクリングする楽しさ&醍醐味をまとめてみた。

37-1

ぼっちライドの魅力その1: 誰にも気を使わなくていい

集団だと、どうしても色々配慮せねばならない。ペース、体力の差、ルート選び、メンツの親密度、休憩頻度、食事場所、集合と解散場所、時間配分…。ソロならそれらすべてから解放される。何も考えず、誰とも話さず、頭を空っぽにして無心でペダルを回せる。

なんなら行き先も決めず、どこで何を食べるかとか、どの道を走るかも計画しないまま、サドルにまたがってから、「さて、どっちの方向に走ろうかな…とりあえず荒川CRを北上して、川越にむかうか」くらいのノリで出発する。体力とその瞬間の気分で距離を延長したり、公園に寄って長めに休憩したり。

食事場所も計画せず、腹が減ったらその周辺にある店に入る。たいてい、自転車を駐輪しても目の届くすき家か松屋になってしまうのだが…。人里離れてしまい、お店が見つからなければ、コンビニで買って外で地面に座って食べる。

34

孤独のグルメの主人公、井之頭五郎のセリフで、

モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……

というのがある。サイクリングも同じだ。

ただ、一人で走るのはムッチャ楽なぶん、疲れたら終了。「がんばろう」「限界を越えよう」って気にはなれないので、グループで走るときよりも走行距離は短めになってしまう傾向がある。

ぼっちライドの魅力その2: あえてノープランを楽しむ

自分にとって重要なのは、「あえてノープランで出発する」ってこと。フィーリングと瞬間のノリで判断することを楽しむ姿勢で臨む。

旅行に行くときもそうなんですが、自分はあえて観光ガイドブックで情報収集せず、ざっくりな時間配分だけ考えておき、どこに行くかは現地で決める派。ガチガチにスケジュールを組んだって、どうせ思い通りにはいかないんだし、時間が余ったら早めに宿に着いてのんびり風呂に入ればいい…って考えるタイプです。

行き先で迷ったら、飲食店のおじさんとか宿の人に「ここは見とけって場所あります?」「地元の方がオススメする温泉ってどちらですか?」って尋ねて行動する。それで期待はずれだったことはほぼない。下手な観光ガイドブックより、現地の情報の方がよほど信用できるって思う。

いまなら、フェースブックやツイッター経由で信頼性の高い情報を得ることもできる。 

DSC_0369

余談ですが、こういうことないですか?自分がよく知る地元のガイドブックを読み、「おいおい、地元民に深く愛されるアノ名店を取り上げずに、こんなどーでもいいチェーンを載せるのかよ」的なモヤモヤ感。


「無計画すぎる旅行スタイルだな…」と我ながら呆れることもあるけど、仕事じゃないし、誰にも迷惑かけてないし、まあいいかなと。

計画とか目標とか数値分析とか達成度とかPDCAとか振り返りとか評価とかって……有無を言わさず仕事に付随するじゃないですか。どーせ逃げられないじゃないですか。だから、せめて余暇くらいそーゆーものからは解放されたいって心理が作用しているような気がする。

ぼっちライドの魅力その3: 日常ではできない考えごとして、思考を整理できる

映画俳優、ロビン・ウィリアムズは「サイクリングとは動的な瞑想である」という名言を残している。サイクリングの素晴らしさをここまで端的かつ的確に表した言葉はないと思ってて、今後積極的に伝えていくつもり。

>> サイクリングのモチベーションを上げてくれる10個の名言

サイクリング中って無心でありつつも、脳はフル回転してまして、同時進行で色んなことを考えているもの。

IMG_6751_xlarge

瞑想の内容は人それぞれだと思うのだが、自分が考えてしまうのはこんなかんじ

「5年後の仕事人生(やりたいことができてるか?やれてないことはなんだ?どうしたらできるんだ?)」

「子供たちの成長&進路の応援(どんな大人になるんだろう、どんなサポートができるんだろう、どう準備しておこう?)」

「健康と病気予防(事故や病気と無縁でいるためには?死ぬ間際までサイクリングし続けたい、健康寿命を最大化するためにどんな習慣をする&やめるべきだろう、健康診断の結果を見て振り返らなくちゃ)」

「もう何年も会っていない知人、友人、大学時代の同級生、恩師や上司などお世話になった方々の近況(今どうしているんだろう、元気だろうか、連絡を取ってみようか)」

「自分と家族の幸せ(お金とか名誉とか物質的満足とか即物的ではない、もっと根源的なものってなんだろう、日々の忙しさにかまけて大事なことを見失ってないか)の再定義」

あたりですね。


あと、情けないハナシですが、ずっと心にしまってた古い記憶(元カノとか学生時代にフラれた女の子)をほじくり返して、「いま◯◯歳か…結婚しているだろうなぁ…どんな奥さんになって、どこに住んでいるんだろう、子供はいるのかな、幸せになっているのかな、いま道ですれ違ったら互いに気づけるのかな」とかネチネチ考えてしまう。ペダルを回しながら。(自分だけかな…わりと男性ってやると思うんだが…)


出発から帰宅直前まで長時間を考えごとに使えるので、かなり思考の整理ははかどる。サイクリングを終えて帰宅する頃には「日常モード」に切り替わり、スッキリした状態で生活に戻れる。

誰にも何にも邪魔させず、あれやこれや想いを馳せるにはソロライドがベストではなかろーか。悩み事があったら、部屋に閉じこもるのではなく、ぼっちライドがオススメ。ココロもカラダもリフレッシュできます。


以上、ぼっちライドの魅力が伝わるとうれしいです。( ◠‿◠ )




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア


こないだ、「サイクリングのモチベーションを上げてくれる10個の名言」にも書いたが、ロビン・ウィリアムズの「サイクリングとは動的瞑想(mobile meditation)である」という言葉にいたく感心した。 My favorite thing to do is ride a bicycle. I ride road bikes. And ...
こないだ、「サイクリングのモチベーションを上げてくれる10個の名言」にも書いたが、ロビン・ウィリアムズの「サイクリングとは動的瞑想(mobile meditation)である」という言葉にいたく感心した。

My favorite thing to do is ride a bicycle. I ride road bikes. And for me, it's mobile meditation. 『僕の趣味は自転車に乗ることだ。ロードバイクに乗ることは、”動的な瞑想”なのさ』

サイクリストの心情を的確に表しまくった最高にイケてるフレーズだと思う。

タイトルなし8

ご存知ない方のために補足しておくと、ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams, 1951年7月21日 - 2014年8月11日 63歳没)は世界的に有名なアメリカ人俳優&コメディアンだ。

アカデミー賞に4回ノミネートされ、「グッドモーニング、ベトナム」(87年)、「フィッシャー・キング」(91年)、「ミセス・ダウト」(93年)で3度のゴールデングローブ賞主演男優賞に輝き、1998年にはマット・デイモンも出演していた『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』でアカデミー助演男優賞を授与されている。(Wikipediaはこちら

で、ですね。そんな名言を残した彼のインタビューがきっとあるのではと探したら、いくつか見つかり、bicycling.comの記事がとくにすばらしかった。記事を書いたのはDAN KOEPPELさんというライターさん。

Robin Williams, Cyclist: "I'm Lucky to Have Bikes in My Life"(サイクリストのロビン・ウィリアムズ “自転車のおかげで僕の人生は本当に幸せだ”)」 (英語です)

かなりの長文なので、かいつまんでポイントを翻訳しますね。


サンフランシスコのサイクリストはゴールデンゲートブリッジを自転車で走るそうな。そこには、USポスタルのチームジャージを身にまとった、やや太めのおじさんを毎週日曜に見かけることができる。その姿は、お世辞にもスリムとは言えず、サイクリストよりは「レスリング選手」と呼ぶほうがふさわしい。

そのバイクは相当に高価。あしらっているパーツもかなりの上物。「こんな豪華なバイクに乗っているなんて、すごいな」と他のサイクリストは近づいて、もっと近くで見ようとするのだが、そのレスラー風の男はかなりパワーがあり、坂をグイグイと登る。

「え?(デブなのに速い!)なにくそっ」と食らいつくと、「あれ?この人、どこかで見たことがある人だ」と気づく。

「やあ、こんにちは」と、そのレスラー風の男が声をかけてくる。そしてはっきりとわかる。「あのロビン・ウィリアムズだ!」と。

かのセレブは、一般人といっしょに混じってサイクリングを楽しんでいるようだ。

プロ選手らは走りながらおしっこをできるんだってね。そのスキルに最大の敬意を表したい。ただ、近づきたくはないけどね。

"They can pee while riding. I take my hat off to them—to them, but not near them."

「セレブが自転車かよ。ケッ」って思うかもしれない。たとえばマドンナはキャノンデールを持っているし、シルベスタースタローンはデローザのオーナーだ。金に糸目をつけずに高級パーツを寄せ集めて組まれたバイクはもちろんすごいが、彼らは…ぶっちゃけ、正真正銘のサイクリストではない。しかし、ロビン・ウィリアムズは本物のサイクリストだ。

地球上に、彼ほど自転車を楽しんでいる人間はいないのではないかと思わされる。

ウィリアムズは自転車を愛している。一般人は手が届かない最高級のバイクを多数所有し、巨大なガレージに保管している。欲しいものはなんでも手に入るだけでなく、プライベートジェットを飛ばして行きたい場所にひとっ飛びできる。有名なプロ選手とも交流できる(ランス・アームストロングと仲が良いとのこと)し、共にツーリングも楽しめる身分だ。ツールドフランスなどのレースに訪れれば、VIP級のもてなしを受ける。

アームストロングと知り合う前は、グレッグ・レモンとも親交があったそうで、ハリウッドのセレブとは、こうも格が違うのかと驚かされる。

1999年にランス・アームストロングが始めてツールドフランスで優勝(のちにドーピング発覚にて剥奪)したときから、ロビン・ウィリアムズは現地で観戦をし、主だったステージを生で観ることにしているそうで、彼はこう言った。

テレビで観ているだけだと、いったい選手らがどれくらいのスピードで走っているのか、どんな急坂を駆け上がっているのかがわからない。生で観戦するのは本当にすばらしい。

2002年のツールドフランスで、第14ステージ終了後の休息日にウィリアムズはアームストロングと一緒に走ったそうな。

ウィリアムズのスタンドアップコメディ(観客の前に立って喋るアメリカではポピュラーなスタイル)は約2時間ぶっ通しで続く。「自転車に乗ることでその持久力が養われている」とコメントもしているが、実は彼には暗い過去がある。1980年代、自転車に夢中になる前にドラッグの常習をしていたのだ。

これはよく知られた事実だが、70年代~80年代初頭にかけて、コカイン中毒やアルコール依存症に苦しんだ時期がある。(親友の俳優ジョン・ベルーシが薬物中毒で他界したり、長男が誕生したことをキッカケに克服)


さて、ゲスい話だが、そんな大成功者である彼の収入を試算してみよう。フォーブスマガジンによると、この10年間、平均して55ミリオンドル(約55億円)の年収があった。
※年収である。10年のトータル収入ではない! 

仮にウィリアムズが1年で10台のバイクを買ったとしよう。1台が50万円だったとして、パーツもムッチャクチャ高価なものをあしらったとして、年間1,000万円を投じたとする。「自転車に1千万円だと?セレブとはいえ、無駄遣いにも程がある!」と思うだろうか。

では、この事実と照らし合わせてほしい。とある調査によれば、自転車愛好家の平均年収は62,000ドル(692万円)だ。ウィリアムズの収入に対するバイクへの投資額は、……一般サイクリストが年間にタイヤを2本買うに過ぎない額でしかない。タイヤ2本!1,000万円が一般人のタイヤ2本相当!!!いかに我々一般サイクリストが自転車にお金をかけているかがわかるのではなかろうか。

42


さて、サンフランシスコの海に面した、ゴールデンゲートブリッジにほど近い崖の縁に建つ彼の自宅には、巨大なガレージがあり、中には50台以上のバイクが保管されている。

自転車屋のオーナーでさえ、「聞いたことはあったけど、現物を見たことはなかった…」と語るような珍しいパーツも所有しており、もはやわけがわからない。

チタンとカーボンでできたSerotta Ottrottは、フレーム単体で5千ドル(約60万円)。

美しいバイクを見たとき、これを作った人は多大なる努力をしたに違いないって思うんだ。機能的であるだけでなく、美しさを両立するクラフトマンシップのすごさ。これは演技にも通じるものがある。

ロビン・ウィリアムズが熱狂的なコレクターであることは間違いないが、彼は同時に献身的なユーザーでもある。

また、彼はその知名度ゆえさまざまな企業からギフトと称して無料で高価な品々が送られてくるそうだが、ウィリアムズはそれを好ましく思っていない(立場を利用したくない)そうで、たいていはチャリティに出してしまうそうな。

こんな(太い)足があるなら、やることは2つしかない。サイクリングか、ゴーゴーダンサーだ。

"With thighs like these, you've got two choices- cycling, or go-go dancer."

彼くらいの有名人ともなると殺人的なスケジュールをこなさねばならず、サイクリングの時間を確保するだけでもひと苦労。移動場所にサイクルマシンを持って行ったり、自宅には専属のパーソナルトレーナーもいるそうで、指示に従ってトレーニングしているそうな。

ちなみにロビン・ウィリアムズはスプリンタータイプで、登りは苦手。体格はレスラーのような骨太&筋肉質なのでさもありなん。ちなみに、かなり毛深いほうだが、「足の毛は剃らない」と決めているとのこと。


彼がサンフランシスコの自宅にいるとき、家の前に旗が掲げられていると「ゴールデンゲートブリッジに、朝に走りに行く」というサインだそうな(噂レベルだが)。

また、大集団で走るよりは景色を愛でながら走るのが好み。「ソノマカウンティの山々、葡萄畑を見ながら走るのが好きなんだ」と話している。


彼は総額で1億円以上を自転車につぎ込んでおり、そのことを「贅沢が過ぎる」とちょっぴり恥じてもいるそうな。ただ、彼は他のサイクリストと道で出会ったとき、その会話はサイクリスト同士の楽しいおしゃべりとなる。「スター VS 観客」のような壁はない。


記事はこの言葉で締めくくられている。

こんなふうに好きな自転車に関われて、自分は本当に幸運だよ。

ロビン・ウィリアムズの豪遊っぷりを、「あまりに節操がない」と思うだろうか?そう感じてもおかしくない。しかし、我々がもし彼ほどの富を得たとして…同じように行動しないと言い切れるだろうか?

自分は確実に理性のタガが外れ、欲望に溺れ、自堕落な生活をしてしまう自信があります(笑)。


オマケ

以下、ロビン・ウィリアムズのバイクコレクションの一例

Seven Alta

Araya Steel Road Bike
スギノとサンツアーで組んでいるとのこと。日本のバイクを所有しているなんて、ちょっと嬉しい

Custon Oversized BMX Bike
映画「ジャック」で使用された26インチのスチール製BMX。

Santana Noventa Tandem

Serotta Legend TI

Kestrel Talon SL
デュラエースで組んである

Kestrel 500 SCI
モノコックのカーボン製フレーム。Mavic のZap 電動シフター(どういうものなんだろう?わからない…)で組まれてある。かなり珍しい一品。

Soma Rush Singlespeed
タイムトライアルバイク。

Merlin Newsboy

Casati Sphera

Ibis Bowti

Serotta Ottrott
チタンとカーボンのカスタムフレーム。


そんな雲の上の世界に住むセレブだが、ロビン・ウィリアムズはうつ、不安症、そして初期段階のパーキンソン病で闘病生活を送っており、2014年8月に自殺してしまう…。 大好きな俳優だっただけに、とても残念だった。 

>> ロビン・ウィリアムズさん、死因が自殺であると正式に発表される



以上、Bicycling.comの「サイクリストのロビン・ウィリアムズ “自転車のおかげで僕の人生は本当に幸せだ”」 を翻訳してお届けしました。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア


明けましおめでとうございます。2018年もサイクルガジェットをどうぞよろしくお願いします。 さて、一発目は月刊サイクルガジェットです。 減量、ゆっくりですが確実に効果でてます 11月末に(減量生活初めて115日目にようやく)体重を測定しましたところ、69.5 キロで ...
明けましおめでとうございます。2018年もサイクルガジェットをどうぞよろしくお願いします。

さて、一発目は月刊サイクルガジェットです。

減量、ゆっくりですが確実に効果でてます

11月末に(減量生活初めて115日目にようやく)体重を測定しましたところ、69.5 キロでした。昨年の健康診断で74キロだったので、4キロ以上の減量に成功です。 (うれしい)

1ヶ月で1キロちょいのペースなので、ぜんぜん健康的なペースといえるのではないでしょうか。ストイックにやれば月に3キロ…とかも可能とは聞きますけど、オッサンがそこまで急激に身体をいじめるのもナンだし、試合を控えたボクサーでもないんだし、「マイペースで無理なくやろう」と決めた結果です。そういう意味では、予定通りのスピードで脂肪は燃えてます。

44
/ 宇都宮の「幸楽」にて \

ダイエットとは要するに「食べるカロリー」より「消費するカロリー」が上回ればいいのです。よって、瞬間瞬間の食事ではなく、その日トータルで考えてます。(昼に食べすぎたから、夜は節制する、的な)


やってることはカンタンでして、こんなかんじ。

  • 朝:少なめ(グラノラ系コーンフレークとカフェオレ、たまに朝マック)
  • 昼:わりと自由(ラーメンやとんかつを食べることも)
  • 夜:炭水化物は基本食べない(or ごく少量)
※オヤツは昼間ならOKというルール(少量のせんべいとかチョコ)

夜さえしっかり締めれば、ゆっくりではありますが体重は落とせるとわかりました。ちなみにこの生活はぜんぜん苦しくないです。昼に自由を与えているので「食べたいのに食べれない・・・ぐぬぬ」というストレスもないです。

43

仕事中に小腹がすいたらナッツ。いろんなミックスナッツを試した結果、自分はアーモンド好きと判明したので、今はミックスではなく、100%アーモンドにしています。3~4日で1袋消費する感じ。逆に、以前よく口にしていたスルメや貝ヒモなどの乾物は選ばなくなりました。

今後も継続し、2018年3月末には65キロを目指します。実現できたら山でかなり楽に登れるだろうなあ…と期待。

ひとつだけ注意しているのは、体重を落としたいがために必要な栄養素を摂らないでしまうこと。食べる量が少なすぎると、筋肉を分解してエネルギー源にしてしまうので、それでは本末転倒。ロードバイクを満喫するために減量しているわけなので、タンパク質、野菜は不足しないよう心がけています。

娘氏、本格的にロードバイクを欲しがる

高校2年の愛娘が「ロード欲しい」と言っております。うれしい反面、「オレが全部負担するの…?」とガクブルしています。

半年前までは父の趣味を一切理解せず、「いいおっさんがチャリンコごときに夢中になりやがって…」と冷ややかだったのが、何度もサイクリング(オクサマのボードウォーク)でロングライドに連れ回しているうちに、楽しさに目覚めたようです。
※すでに秋と冬用のウェア類一式を買わされました…(ぜんぶwiggleで揃えた)

13

荒川サイクリングロードを流していると、「我々を高速でぶち抜いていく、でかいタイヤを履いた自転車は何者だ…」と悔しがりはじめたのがキッカケでして、「ミニベロで走るだけでもすごく楽しいんだけど、あれ(ロードバイク)に乗れば私も今より速く走れるの?」と興味を示しました。

具体的に何を買うかはまだぜんぜん決まっていませんが、ほしいのはカレラかチネリあたりらしい。(どこでそのブランドを覚えてきた…?)

大学受験が終わってひと息ついたタイミング(2019年春)に買ってあげると約束しました(させられたと言った方がいいかも)

エントリーカーボンにアルテグラとゾンダの組み合わせくらいかなあ…どうやって予算を工面しよう…と思案しているところですが、「まてよ…これは自分にとっても千載一遇のチャンスかも」とプラスに考えています。


妄想半分ですが、閃いた案は…

  1. 娘にはフレーム単体を買う
  2. 自分のコンポーネント(アルテグラ 6800系)とシャマルミレをそっちに引っ越す
  3. 自分用にNEWホイールとNEWコンポーネントを新調する!

IMGP2034

「やれやれ…娘にホイールとコンポーネントを取られてしまったか…」

「ごめんなさい…お父さんの大切なホイールとコンポーネントを奪うみたいな形になってしまって…」

「いや、いいんだ、お前(娘)には良いものを使ってほしいからね。お父さんのバイクのことは心配しなくていいよ。適当(←大嘘)なパーツでなんとか埋め合わせるから…」

「お父さん……」


カンペキなプランが脳内で完成してしまいましたので、たぶんこれでいきます。コンポーネントはカンパニョーロのコーラス辺りを検討中。

ホイールは、実はシャマルミレは最高に気に入っている(見てよし、乗ってよし!でマイナスが見つからない)ので手放したくはないのですが、同じくカンパのBORA ONE のカーボンクリンチャー(リムハイト35ミリ)とかどうかしら…。

38
/ コーラスです \

合算したらなんかすごい金額になりそうなので、実現性は薄いかなという気はしますが、いちおうそんな計画を温めておきます。 

気になった記事

バイク & クルマ

「ぼっち飯やヒトカラのような単独行動を馬鹿にする風潮があるが、それをするのは声の大きな少数派。ほとんどの人は一人客を気にしない」がど正論過ぎる
・・・ぼっちライド、気楽で楽しいので大好き


シトロエン新型C3がマガジンXの「ざ・総括」で最高評価の★5つ獲得!
・・・C3が気になる人が読むと確実にオチます(笑)

全世界50万人が登録するバーチャルサイクリング「ズイフト」を体験 その魅力と導入方法
・・・記事広告だと思うけど、良記事。日本での登録アカウントはまだ2万とのことで、意外に少ない?

ガジェット & ツール

コンパクトに折りたためて、軽量なウォーターボトル【今日のライフハックツール】
・・・折りたためるボトルという発想はなかった

米国の弁護士がつくった現代のビジネスパーソンのためのバックパック「Modern Day Briefcase」が資金調達を開始
・・・シンプルでミニマムで使いやすそう

健康 & 食事

いとうあさこ47歳、欅坂46に紛れ込んでキレッキレのダンスを披露するも年相応の息切れ #ベストアーティスト
・・・学年が同じ&好きな芸人さん。若さを保つということは、こういうことなのかもしれない

人生&行き方

27歳で引退、「高卒ドラフト1位」が見た真実
・・・一度挫折したアスリートの復活ストーリー。野球に無知なので存じ上げない選手だけど、第二の人生を謳歌してほしい

合格率わずか0.7%…剣道の最高位・八段先生の5つの教え
・・・人に言われて動くのではなく、自ら工夫して動く人間でありたい

ビジネス & 仕事

もつ鍋屋がシメの雑炊で意外にも儲かる理由
・・・飲食店のカラクリ。シメの雑炊は値段を意識せずに注文しちゃいますよね

「お役立ち情報はいらない」 エッセイ中心で支持を集める『SUUMOタウン』が目指すメディアの価値
・・・ありそうでなかったメディアコンセプト(じっくり読ませる系のコンテンツ、好き…)

ネタ

こんなにかわいかったっけ? 「ガンダム」「ジオング」がモフモフのヘッドクッションに
・・・どっちかといえばガンダムがほしい

【堕落の世界へ導く】人をダメにする!「こたつって罪深いよな」と…8選
・・・こんなんあったら、ぜったい冬ライドできない体になっちゃう…


以上、2018年もどうぞよろしくお願いいたします……( ・∇・)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア (*^^*)です