サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年09月

中年になると、「身体の劣化に抗い、ジタバタもがくこと」が日常となる。46年間の人生で、一度も肩こりに悩まされたことがなかった。しかし、今年の夏に初めて「これが肩こりというものか…」と思い知らされた。 2ヶ月前に発症し、あれこれ試行錯誤して今はかなり回復して ...
中年になると、「身体の劣化に抗い、ジタバタもがくこと」が日常となる。

46年間の人生で、一度も肩こりに悩まされたことがなかった。しかし、今年の夏に初めて「これが肩こりというものか…」と思い知らされた。

2ヶ月前に発症し、あれこれ試行錯誤して今はかなり回復してきたので、その一部始終を書いてみる。肩こりに悩むサイクリストの方々の助けになればこれ幸い。

「寝違えたか?」と思ったのが間違いだった

最初に意識したのは7月上旬。左肩甲骨辺りに鈍い痛みがあった。左を向くと痛む。右は問題ない。真正面を向いていると問題ない。

「寝違えたかな」と思い、数日で解消するだろうと放っておいた。別に日常生活は送れるし、ロードバイクにも支障はなかったのだが、1週間経っても痛みが残っている。それどころか、痛みが増している気がする。

45
/ 肩の痛みを堪えつつ、イベントに参加 \

「あれ?もっと何か別のことが原因か?これまで、こんなに長く肩の痛みに悩むことなかったよなあ」

と訝しみ、ストレッチ店のトレーナーさんに診ていただいたら、「肩、首、肩甲骨、鎖骨周り、全部ガッチガチに硬い」と言われた。ロードバイクで前傾姿勢になることも要因の一つだし、そもそもの加齢もある。

「そっかー、自転車に乗りすぎるのも考えものなのかなー」

と言ったら、

自転車よりも、デスクワーク中心の生活のほうが原因としては大きいかなと

と指摘された。

確かに仕事の方が自転車よりもやっている時間が長い。来る日も来る日もパソコンをいじる仕事なので、さぞかし肩の血行は悪くなっているのだろう。

1ヶ月後、痛みがピークに達するもヒルクライム出場

日増しに痛む肩甲骨周辺。ピークは「ぐるっとまるごと栄村100キロサイクリング」に出場した8月上旬。じっとしているだけで痛む。左に首をひねるのが辛い。

こんな状態で100キロヒルクライムロングライドに出れるか不安だったのだが、不思議とロードバイクに乗っている間だけは痛みがなかったので、「なんとかなるっしょ」と新幹線に乗った。

36-1
/ 肩こり&重いメッセンジャーバッグというコンボがキツい \

初日の移動が終わり、宿に到着すると同時に痛みがぶり返す。右は問題がなく、左側だけが異様に張っている。なんだこれは。「肩甲骨をカナヅチでバシバシ叩いてやりたい」衝動に襲われる。

痛みは我慢して、そのまま大会には参加した、無事に走り終えた(走行中は不思議と痛みが消える)。しかし、走り終えると痛むし、それはずっと続くことになった。

>>『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)

>>『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(当日イベント編)

>>『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(荷物の持ち運び編)

肩こり解消のためにやったことリスト

栄村~~8月中旬を過ぎるくらいの2週間がもっともきつかったように思う。立っていても、横になっても、車を運転していても、痛みと張りで左肩&肩甲骨がジワジワ蝕まれるかんじ。

緩和させたい一心であれこれトライしてみた。まずは効果がなかったものから。


効果なかったもの、その1:塗り薬

筋肉の炎症、コリ、痛みを和らげる塗り薬を試した。塗った直後はスッとするが、大して変化なし。「1日4回まで」と書いてあったのだが、無視して7〜8回塗布してたら、皮膚がボロボロに荒れてきた。

オクサマに「首と背中だけ皮膚が亀の甲羅みたいになっててヤバイよ。塗りすぎはよくないよ」と指摘され、回数を減らした。(軟膏を塗ったらすぐに皮膚は元に戻った)

2週間ほど毎日塗ったが、結果はかんばしくなかった。一時的な緩和には効果ありだが、根本原因の解決にはならないと悟った。

効果なかったもの、その2:湿布

湿布も同様に効果ナシ。塗り薬と併用してみたものの、貼って1時間で効果は消える。デスクに座っていると、背中が当たってすぐずれるし、就寝時にも役に立たない(寝相が悪いので)。1週間もしないうちに使用をやめた。

ちょっとした筋肉痛には効果があるのだと思うが、積年の習慣が引き起こしたしぶとい肩こりにには歯が立たないのだと諦めた。

効果なかったもの、その3:お風呂

「肩の血行を良くすれば疲労物質が抜けやすいだろうし、マッサージをすると効果倍増かも?」と思って、重点的に入浴も重ねた。

なるほど、血行は良くなるし、気分も優れる。しかし、これも一時的であった。24時間風呂に入り続けるわけにもいかないし、結局「やっている時だけ気持ちいい」部類の処方にしかならなかった。

肩こり解消に効果があったのは、ストレッチポール

薬もダメ、お風呂もダメ、ほとほと困ってストレッチのトレーナーさんに相談したら、自宅でできるセルフストレッチを教えてもらった。それを試したらわずか数日で、「マジか!これまでの苦しみはなんだったんだ!?」ってくらい効果てきめん。

28

使ったのはストレッチポール。数年前から我が家にあって、オクサマがよく使っていたんだけど、自分は「こんな棒の上に寝転がって、何の意味あるのかしら?」くらいに思ってて、滅多に使うことはなかった。

ただ、トレーナーさんは、「すごく効果的だし、毎日寝っ転がってもいい。ひんぱんにロードバイクに乗る中山さんはむしろ積極的にやるべき」 と強く勧めてくれた。

背骨に沿って寝転ぶだけでもいいんですが、こっている肩甲骨にグリグリ回し当てるとさらに効果的」とも教わったので、やってみたら、これが本当にその通り。

ストレッチポールの使い方

ストレッチポールを横向きに置き、仰向けに寝っ転がり、ローラーよろしく肩甲骨全体を舐めるように転がす。肩甲骨に圧がかかると、ビキビキビキ…と筋肉が刺激され、半ば強引にコリを引き剥がしてくれるよう。かなり痛気持ちいい。

56
/ 3年前にやってた写真があった(みっともない写真でスミマセン…) \

左右の肩甲骨を1分づつバキバキして、真ん中の僧帽筋もグリグリし、正味3分で終了。たったのこれだけ。「カンタンすぎるぞ…これで効果あるんか?」と訝しんだが、翌日いきなり肩が軽い。

「もしや、効果出てる??」と、俄然うれしくなり、3日ほど繰り返してたら綺麗さっぱり痛みが飛んで消えた。朝に3分、夜寝る前に3分のストレッチだけで、2ヶ月近く続いた頭痛の種がなくなった。狐につままれた気分とはまさにこのこと。

すっかり嬉しくなりまして、いまではストレッチポールに乗るのが日課になってしまいました。

ムック本も併用してます

肩こり解消系の本も買って、書かれているエクササイズをやってます。500円と安いわりに、有益。書店の健康コーナーにいったら、「肩こり系の書籍とムック本だけで、こんなにあるの?」ってビックリした。それだけ、肩こりに悩む人が多いってことなんでしょうね…。


肩こりは、「なってから対処する」ではなく、ならないような生活習慣を身につけておくことが大事だと実感。

そのための日々のストレッチ、欠かさないようにします。身体の不調で大好きなロードバイクに乗れなくなるのはイヤですからね。


以下、ツイッターで見つけた参考になりそうなストレッチ情報も掲載しておきますね。






トゥギャッターのまとめも参考になった→なぜこんなに肩が凝るのか・・・ 【慢性肩こり対処法】 30秒でできる対処療法と、1週間で劇的変化の根本療法



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイクのカスタマイズは、遅かれ早かれすべてのサイクリストが直面する課題である。 「いや、今のままの状態で気に入っているので、とくに交換するパーツはないよ」 って人でも、消耗品はいずれ取り替えなくてはいけない。たとえば、タイヤ、チェーン、チューブ ...
ロードバイクのカスタマイズは、遅かれ早かれすべてのサイクリストが直面する課題である。

「いや、今のままの状態で気に入っているので、とくに交換するパーツはないよ」

って人でも、消耗品はいずれ取り替えなくてはいけない。たとえば、タイヤ、チェーン、チューブ、バーテープ、カセットスプロケット、ブレーキシュー等ですね。

09
/ 3本ケージ体制に変更 \

「カスタマイズ」という表現はちょっと違うかもしれない。強いて言うなら、愛車を常にベストコンディションに整えておくための「整備の延長線上のお手入れ」だろうか。
※それも「カスタマイズ」の範疇に入れて書くことにします。

で、カスタマイズの際に悩むのが、「どこにどう予算配分」するか。限られたお金でパーツを買うわけなので、どれもこれも高価なパーツを…とはなかなかいかない。

どうせイジるのなら、意味のある場所に効果的に予算投下し、そうでもない部分は安めのモノで間に合わせる…そのさじ加減を知っておきたいのは人の性(さが)。

Global Cycling Network で見つけた、「Save or Spend? Cycling Upgrade Hacks(ロードバイクをカスタムするとき、お金をかけるべき場所、節約すべき場所はどこ?)」という動画がとても勉強になったので、翻訳してお届けしたい。



節約すべき場所:「カセットスプロケット&チェーン」

驚いたのは、プレゼンターのサイモンさんが言うには、「ワールドツアーの選手でも、パーツを自腹で買うことがある」とのこと。

え、メーカーから無償でじゃんじゃん与えられるんじゃないの?高級パーツを無尽蔵に使い放題でしょ?プロが自腹で買うわけないじゃんって思い込んでいたんだが、「そういうこともある」のだそうな。
※プロが自腹で買うってどんなシチュエーションだろう…個人事業主として経費扱いにしてるとか…?

24
/ R9100デュラエースです \

で、そんなときにプロがやる技がありまして、「カセットスプロケットとチェーンはわざとワンランク落とす」んですって。シマノならデュラエースではなく、アルテグラ。スラムならREDではなく、FORCE…といった具合。

なるほど、ほんの少々重量増になるが、僅かなものなので無視できるレベルということか。

デュラエースのチェーンは、『シルテックコーティング』というテフロン加工が施されているが、そのメリットも一般サイクリストが体感できるかどうかでいうと・・・おまじないレベルかと。

どのみち消耗品なので、そこに使うパーツは安めのモノを使うというハックですね。あと、チェーンとカセットスプロケットは、パット見では「デュラエースかアルテグラか見分けがつかない」のもポイント(笑)。

01

自分はミニベロ(タイレルのCSI)にはデュラエース、ロード(BOMAのRefale)にはアルテグラで組んでいるんだけど、チェーンとカセットスプロケットは全部アルテグラにして、コストカットするのもアリだな…とは思い始めている。

投資すべき場所:「タイヤ」

100%同意。タイヤほどわかりやすい効果の出るパーツはない。良い(=高価)なタイヤは軽く、転がりがよく、摩擦抵抗も少ないので快適。

サイモンさん 「1本のタイヤで10ワットもの差が生まれることもある。2本で20ワットだ

だそうで、エネルギー効率も高いわけで、より省エネで走ることができるというわけ。最近はワイド化がトレンドなので、ホイールリムもそれにあわせて太くなる傾向にある。

03

経験値で言うと、自分はロードバイクのタイヤを4,000~6,000キロで、ミニベロのタイヤ(20インチ)を3,000~4,000キロで交換する。ちょうど1年に1回の交換サイクルだ。

つまり、1度交換すると、1年はそれを使い続ける。1年ってけっこう長いじゃないですか。であれば、数千円余計に払っても、充分に元は取れると思って、自分は「なるべくハイグレードなタイヤ」を選ぶようにしている。


ちなみに自分が愛用しているタイヤは…

  • ミニベロのCSI(451):シュワルベの「シュワルベワン」
  • ロードバイクのRefale(700c):IRCの「Aspite Pro(アスピーテプロ)」

である。

>>シュワルベ ワン SCHWALBE ONE(451)を7か月使い、2,000キロ走ってみてのインプレッション

>>パナレーサー(Race L Evo 3)からIRC の Aspite Pro(アスピーテプロ)にクリンチャータイヤを交換し、あるトラブルに気づく

06

かつてRefale ではパナレーサーの「Race L Evo3」(Evo3の前はEvo2を)も2年使い続けていて、それもお気に入りのタイヤ。すごく軽く、転がりが抜群にいい。

>>パナレーサー Race L Evo2 で4,800キロ走った劣化具合とインプレッション

>>ロードバイクでパンクしないために心がけていること(パナレーサーのRace L Evo2のインプレを添えて)

節約すべき場所:「リアディレイラー」

メーカー側のやり方として、完成車でよくあるのが「リアディレイラーだけワングレード高いパーツを付け、それ以外は低めのパーツで構成する」というワザ。


このバイクはリアディレイラーがアルテグラなんですよ(他は105だけど…)

とか

105のパーツをあしらった完成車ですよ(リアディレイラー以外はティアグラだけど…)


という見せ方ですね。

これが悪い方法って言うつもりはない。そうやってコストダウンして買いやすい価格設定にしてくれているって側面もある。

00
/ 現行のティアグラは質感が高い! \

ただ、リアディレイラーって目立つ部分なので、どうしてもそこに目が行きやすく、「おおっ!」ってぬか喜びしてしまう…ってこともあるのだ。

フル105のバイクとリアディレイラーだけアルテグラの→105バイクを比較した場合、パフォーマンスでは「ほぼ変わりなし」なので、であればフル105を選んでOK。リアディレイラーだけアップグレードすることで、見た目以外の能力アップは見込めない。

投資すべき場所:「シフトワイヤー、ブレーキワイヤー」

イギリスに住むサイモンさんは、「この国は1年のうち359日は雨か曇りで天候が悪いから、そういうコンディションで走らなければならないんだよね(笑)」と冗談を言っていた。

04

ウェット(湿度の高い)状態でロードバイクを走らせると、どうしても金属部分の劣化は早まる。よって「高価なインナーワイヤー類は使わない」のだそうな。

代わりにサイモンさんが実践しているのが、「(ブレーキワイヤー&シフトワイヤーを)スタックで買い置きして、ちょっと劣化したら躊躇せずにどんどん交換してしまう」という方法。

05
/ サイモンさん、業者かよ… \

自分で交換&調整できるスキルがあるなら、これもアリかもしれない。

節約すべき場所:「ハンドルバー」

ハンドルバーはそこそこ目立つため、ふとした瞬間に「交換したい誘惑」が心の隙間に入り込んでくることがある。

サイモンさんも現役時代はさんざんハンドルは交換したそうだが、アルミをカーボンにする・・・のではなく、純粋に形状を最適化するための交換だったとのこと。

06

で、彼が選んできたのはずっとアルミ製。カーボンよりは少々重くなるのは事実。しかし、「使い心地には大きな差はないよ」とのことだ。

節約すべき場所:「チューブ」

サイモンさんは、「スタンダードなふつうのブチルチューブを使っている。気にするのは厚さかな。そのほうがパンクに強い印象がある。安めのチューブにしていることで、パンクしても精神的ダメージが少ないからね(笑)」と語る。

07

ただし、あえて軽量&薄手のチューブに投資するのも一つの判断で、そのメリットは「軽量化に直結する」から。削減できるグラムあたりにかかるコストが圧倒的に低い。軽量化を目指すなら、ホイールに投資するのもいいけど、まずは真っ先に軽量チューブに交換すべき。

空気が抜けやすいデメリットに目をつむるなら、ラテックスチューブも選択肢のひとつ。走り心地が良いし、路面抵抗も低減できる。ただ、自分は実用性を犠牲にしたデメリットが受け入れられないので、ブチルしか使わないって決めている。

節約すべき場所:「ペダル」

ビンディングペダルもグレードが上がるに連れて軽くなるパーツ。ただ、節約したいならここのグレードは落としてOK。ちょっとの重量アップにはなるものの、機能性になんら変わりはない。

10

実際、2017年のツール・ド・フランスで、チーム・カチューシャはLOOK Keo Max を使っていた。LOOK Keo Blades のほうが軽い(&高い)にもかかわらず、である。 (そういうこともあるんだ…)

09
/ カチューシャはキャニオンのディスクロードを使用 \

投資すべき場所:「パワーメーター」

パフォーマンス重視でトレーニングもがっつりやりたいサイクリストなら、パワーメーターは投資価値のあるパーツ。それなりの価格になってはしまうが、近年は値段は下がっており、手を出しやすくはなりつつある。

サイモンさんは「パワーメーターはたしかに高い。でも、これでトレーニングすれば、確実に結果を得られるよ」と断言していた。これはプロ選手も言い切っていることなので、間違いない事実なのだろう。

現役トレーナーさんから、「結果は出る代わりに、パワーメーターで真面目にトレーニングするのは死ぬほどキツいよ」と話していたのも聞いたことがある。購入される方は覚悟の上でどうぞ(笑)。



ちなみに自分の場合、「趣味にはケチらない」という個人的ポリシーがありまして、(分不相応と理解しつつも)ハイグレードのモノをチョイスしてる。あと、読みたい本は躊躇なく買う。 お金を惜しまないのはそのふたつ。

代わりに、洋服、靴、装飾品、腕時計、日々の食事や飲み会、家電製品、家財道具は徹底的に節約して帳尻を合わせる。サイクリング以外にこだわりがないので、お金を使いたい欲求が薄い。

月額料金の発生するモノ(フィットネスジムとか)も固定費になるので、何も加入していない。月額料金がかかるモノはスマホだけ。お酒、ギャンブルも一切やらないので、このへんの遊興コストはゼロ。 (自分は、オンオフをハッキリ区別するタイプなのだと思う。)

14
/ 古くなったシューズや服はなかなか捨てられないタイプです(笑) \


以上、Global Cycling Network の「Save or Spend? Cycling Upgrade Hacks(ロードバイクをカスタムするとき、お金をかけるべき場所、節約すべき場所はどこ?)」をお届けしました。  


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

平地専門サイクリストだったオクサマが、奥日光、筑波山、太平山、物見山などを走っているうちに、すっかり山好きオバサンになってしまった。 人間、何事も慣れであるという良い例である。 いつか子の権現坂とか白石峠にも連れて行ってみたいのだが、たぶんまだ早い。 ...
平地専門サイクリストだったオクサマが、奥日光、筑波山、太平山、物見山などを走っているうちに、すっかり山好きオバサンになってしまった。

人間、何事も慣れであるという良い例である。

いつか子の権現坂とか白石峠にも連れて行ってみたいのだが、たぶんまだ早い。埼玉県内でちょうどよい秩父の山はどこだったかな…と考えて思い出したのが、定番ヒルクライムコースの「定峰峠」。

48

ということで、定峰峠越えをして100キロ走るライドにオクサマを連れて行きましたので、そのレポートです。

定峰峠とは

定峰峠とは、東秩父村にあり、比企郡小川町へと抜ける峠道で埼玉県内のサイクリストには有名な場所。白石峠、奥武蔵グリーンラインともつながっている。 ちなみに白石峠の斜度はもっと厳しいので、今回はパスしておいた。

無題
 
定峰峠の最大斜度は7.8%。平均は5%ちょい。斜度は割とマイルドで変化が激しくなく、淡々と登れると評判。5キロと短めなので、初めてのヒルクライムにも適している。

そういえば、2013年に自分が初めて(ダホンのMuで)ヒルクライムに連れられたのが定峰峠だった。
※登り方のコツを全く知らなかったため、けっこうキツかった記憶がある…


斜度とかコース特徴が詳しく書かれた記事で、参考になります( ◠‿◠ )

「定峰峠(東秩父村側)」~初心者から上級者まで楽しめる楽しい峠~(比企・奥武蔵CYCLE情報局)

定峰峠はミニベロでも普通に登れます

オクサマはダホンのボードウォーク、自分はタイレルのCSIで走る。

19


組んだルート(108キロ)は以下のとおり。

入間市駅

日高市

越生

小川町

東秩父村

定峰峠

降って秩父市内へ

飯能

入間市駅


行きは登り基調、帰りは下り基調。全行程で108キロ。ヒルクライム付きで100キロ超えはオクサマは未体験ゾーンだが、なんとかなるでしょう。
※ビビらせたくなかったので、「峠を越える」とは伝えなかった

なお、入間市駅周辺のコインパーキングに駐車したのだが、終日駐車で700円前後だった。こんなものかと。

小川町までは緩やかな登り基調

多少のアップダウンはあるものの、越生まではゆるい坂しかないのでわりと楽チン。オクサマも余裕の表情。

11

25キロ地点のときがわのコンビニで小休止し、補給食をつまみ、東秩父村を目指す。小川町を経由して行くのだが、道中にきつい場所はなく、景色を眺めながら走れるくらい。

ただし、休日だからか、交通量はそれなりにある。あと、トラックやダンプカーもけっこうな台数に出会った。片側1車線なので、それになりに気を遣う。

東秩父村からも緩やかな坂が延々と続く

息が上がってしまうほどではないが、終わりの見えない坂が延々と続くゾーン。定峰峠のスタート地点に着くまでもずっと登りである。

無題2


…この坂、なかなか終わらないわね

「そうね。(峠を)越えたら秩父市だよ。もうちょい辛抱」

越えるって、目の前にあるあの峠のこと…?

「うん」

先は長いわね…

「焦らず、マイペースでいきましょう」


励ましながらゆっくり坂を登る。

※注意点※

飲み物は峠に入る前に購入しておきましょう。坂にばかり集中していると、ボトルの残量を忘れてしまう。夏場の峠越えをボトル一本で試みるのは得策ではないです。

自分は、小学校や公民館、市役所、村役場、郵便局等が道中にあるかを事前に地図アプリで探しておく。「それらがある場所=それなりの人口がある=自販機がある」という目安ですね。

56
/ いったん登ると、もう自販機はない \

定峰峠は序盤がキツめで、徐々に緩やかになる

定峰峠は平均斜度が5%ちょっとで比較的マイルド。うれしいことに、序盤にキツめの斜度が来て、登り進めるに連れて緩やかになるのでペース配分がしやすい。

しかも、定峰峠は2015年春に舗装工事が施されているそうで(上記リンクの情報)、そのおかげで路面がキレイ。これ、地味にありがたい。

というのも、路面が荒れた状態でのヒルクライムはそれだけで神経を使うんですよ…。ガタゴト乗り越えるときのショックで疲労も増す。路面が整っているだけで、その坂が好きになってしまうほどだ。

47-1

ただ、峠の交通量もそこそこあって、オートバイとスポーツカーでツーリングされる方々のも多い。ちゃんとキープレフトで登りましょう。(カーブで横着なライン取りをすると、マジで命取りになります)

定峰峠を登ってみての感想

想像より遥かにラクに登れたのが驚きだった。前に登ったのが4年前(2013年)で、当時は20インチ(406ホイール)のダホンMuだった。同じ20インチとはいえ、 タイレル(Tyrell)のCSI は451ホイールだし、重量はMuより1キロは軽い。

今のほうがずっと楽をさせてもらえるバイクではあるのでそれを差し引かねばならないが、「スイスイ登れた!」のが第一の感想。初の定峰峠は相当苦しかった記憶なので、ちょっとうれしい。

この4年で登りに慣れたというのもあるけど、それ以上に8月6日から始めたダイエットの効果が大きい。腹回りの重量が2キロほど落ちたせいで、ペダルがクルクル回った。体重落とすって、効果てきめんですね…。

51 HDR

オクサマ

それぞれのペースで登ったので、オクサマはやや離れてしまったのだが、彼女も時間をかけてゆっくり、しかし足は着かずに登頂できた。

私でも楽しく登れた!筑波の不動峠や太平山は距離こそ短いけど、定峰峠よりずっとキツかった

ですって。それはよかった。筑波山(茨城)と太平山(栃木)はどちらも3キロそこらで、定峰峠は5キロ。登っている時間は定峰峠が長いが、斜度的に一定に近かったので、それもあったのかもしれない。

ただ、いつ終わるか全くわからないのはヒルクライムではストレスだね…。コーナーを曲がっても曲がっても坂が待ち構えていると、心が折れそうになる(笑)

走行距離、コースプロファイル、所要時間は登り始める前に共有していこうと思った。

34


峠の茶屋からはひたすらダウンヒル。秩父市内を走り、昼食は「からあげ きすけ食堂」で。

24-1

メイン料理にサラダバー、カレー、ドリンクが付いて980円とお値打ち。外から見ると、「狭そう」に感じるけど、入ってみると奥行きがあって過ごしやすい。なんとなくだが、沖縄にある料理屋さんなトロピカル感があってよかった。

21


入間市駅まではひたすら国道299号線を走る。この道を走るのは初めてだったんだけど、「基本は下り基調だろうし、少々のアップダウンこそあれ、ラクに走れるのではないか」と想像していた。

29-1

事実、登り3、下り7くらいの比率で気持ちよく走れる。しかし、振り返るとオクサマがいない。下りが苦手(怖いらしい)なのを忘れていた。走っては待つ、を繰り返したので想定以上の1.5倍の時間がかかってしまった。

長めの正丸トンネルが鬼門か

正丸峠まではやや登り基調。飯能市と秩父郡横瀬町の境界にある峠(標高636m)で、Wikipediaによると、江戸時代に江戸と秩父と結ぶ道の一つとして秩父札所巡礼などに用いられたらしい。

01-1

で、その峠を越える山頂部分に、2キロ弱というやや長めの「正丸トンネル」がある。「2キロか…長いな」とは思ったものの、自転車進入禁止サインはなかったし、迂回のしようもないので行くしか無い。
※後日、迂回路の存在を知った…あったんだ…

トンネル内は狭い片側一車線で自転車の通行帯はなく、しかも道路中央に分岐用のポールが立っており、車が自転車を追い越しにくい構造になっている。ダメ押しとして、路肩が凸凹の構造になっているので、高速で走るのがとても怖い。

41-1


走り終えて、オクサマを待つ。数分後現れた彼女は、

「死ぬほど怖かった…」

と話しており、申し訳ないことをした。次回以降は迂回路を通ろうと決心した。正丸峠を自転車で通過するサイクリストも多いと思うが、慣れていない人、女性は迂回路を使うほうが良いと思う。


正丸トンネルはこんなかんじ。自転車通行禁止を示す標識はない。 バッテンマークのサインは「駐停車禁止」を意味する。 

正丸トンネル
/ Google ストリートビューより \


正丸トンネルの次に現れたのが、「吾野(あがの)トンネル」。

吾野トンネル2

570メートルと短いが、明確に「自転車進入不可」の標識があったので、示されていた迂回路を通行。吾野トンネルは2015年に開通された比較的新しいトンネルだそうで、Google ストリートビューを見たら工事中(2014年の画像)だった。

49
/ 直進できないので、右折して迂回 \

道路幅員が狭く大型車のすれ違いができない箇所やカーブが連続する箇所だったらしい。その旧道を自転車は走らねばならないが、迂回しても大した距離ではない。

その後は下りメインでたいして体力を使うこともなく、無事に入間市駅に帰着。秩父と飯能の間の数カ所のトンネルだけが危険だけど、それ以外はじつに楽しいサイクリングでした。

53

山に苦手意識がある人は、ヒルクライム関連の書籍&ムックを読んでみるのもいいかもです。

「本格的なヒルクライムはちょっとな~、でもやってはみたいんだよな~。どっか優しすぎず、キツすぎない適度な坂はないかな~」という方、定峰峠がオススメですよ。(*^^*)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ヒルクライムイベントに参加するたびに己の遅さを呪い、「痩せよう」と決心しかけつつも、うまいもんに流されてしまう…そんな日々を数年送っていたが、ついに一念発起して減量に取り組むことにした。 まだ5週間しか経過していないので、せいぜい2~3キロくらいしか減って ...
ヒルクライムイベントに参加するたびに己の遅さを呪い、「痩せよう」と決心しかけつつも、うまいもんに流されてしまう…そんな日々を数年送っていたが、ついに一念発起して減量に取り組むことにした。

まだ5週間しか経過していないので、せいぜい2~3キロくらいしか減っていないと思うが、それなりに変化を感じている。(「と思う」と断定していない理由は、まだ体重計に一度も乗ってないから)

54_1

どのように減量に取り組んでいるか、どんな変化が生まれつつあるか、ただの一例でしか無いけれど、なるべく詳細にレポートしていこうと思う。

「減量してみようかなあ…」と考えている方々の参考とか、励ましになればうれしい。これぞ中年男性のリアルな減量生活である。

減量に関するマイルール

糖質制限はするが、完全オフにはしない

  • エネルギー源を完全に断つのは危険
  • 夕飯だけは糖質(米、麺、穀物)を一切口にしない
  • 朝と昼はちょっとは摂ってOK

58

野菜やタンパク質はしっかりと摂る

  • 筋肉を落としたり、健康を犠牲にしたら意味がない
  • ダイエットに夢中になりすぎ、タンパク質もカットしてしまうのはよくあるミス

56
/ 粉もんがさっぱり食べれなくなって悲しい \


たまには少量のお菓子を口にしてもOK(ただし、夜はダメ)

  • 欲求を100%なくすのは不自然なので、適度にガス抜きもする

08


こんな感じである。締めるところは締めるが、適度な穴も設けておくほうが長続きする気がするからだ。

栄村のヒルクライムから戻って来た翌日から減量開始して、5週間の取り組みで感じたことをまとめていく。

乾きもの(スルメ等)の威力のすごさ

食生活をスリムにすると、どうしたって日中にお腹が空く。あらかじめわかっていたことなので、「困ったときは乾き物に頼ろう」と決めていた。

酒は飲めない体質なので、スルメや貝ひもはふだんはまず口にしない。ところが、これがかなり美味しく感じられる。アゴも使うし、咀嚼するのに時間がかかるため、「なんかたくさん食べた気がする」効果を得られる。これで夕飯まで時間稼ぎができる。

28
/ こんなにスルメ食べたの、人生初かも \

午後3時か4時、空腹が限界になって来たなってなったら、食べきりサイズ(90円とか)を買って一気にオフィス外とか誰もいない階段の踊り場で食べきる。理由はデスク周りだと臭うから。

100円で買えるサイズなら、せいぜい50カロリー程度なのでほぼ問題なし。砂糖や油も使っておらず、安心して食べられる。(ただ、消化はよくないだろうから、食べ過ぎは禁物)

ギリシャヨーグルトが旨い

空腹感とは別の欲求もあって、「甘いモノが無性にほしくなる」ときがある。2日に1回のペースで訪れるので、そんなときはヨーグルト。個人的に気に入っているのが、ダノンのギリシャヨーグルト「オイコス」。しっかりとした歯ごたえがあって、ひとつだけでも満足感がかなり高い。

23

ただ、ヨーグルトはモノによっては砂糖や脂肪がたくさん含まれるので、なるべく無脂肪かつカロリーが低めのものを選ぶようにしている。

凍らせばフローズンヨーグルトになり、アイスを食べた錯覚も感じられて都合がよい。ヨーグルトではどうしても物足りなくなったら、チロルチョコとかブラックサンダーを1個口に放り込む 

夕食がもっとも気を使う

朝昼晩、すべてでマイルールを適用しているけど、もっとも気を使うのは夜。脂肪として体内に蓄積されやすいので、21時を過ぎたら一切食べない。せいぜいコーヒーかお茶のみ。

夕飯は糖質も完全オフってことにしていて、「さすがにちょっと物足りない」ってなったらやはりスルメを少量かじる。あるいは、ウィダーインゼリー(プロテイン)か小さいパッケージのカロリーメイト。

22-1

夜の量が少ないと深夜とか就寝前に苦しいのかなって想像してたのだが、空腹感で困ることはない。毎日5時過ぎ起床なので、逆算して23時か22時半には布団に入るようにしており、寝てしまえば空腹もへったくれもないから。ちなみに、空腹のせいで夜中に目が覚めたことは一度もない。

どうしてもガマンできなかったら、ひと口だけ食べる(チョコとか)

誰しも好きなお菓子があるものだが、自分は甘いものではなく、しょっぱいものが好き。アラレとかせんべい類なんだけど、米菓って揚げているわけでもないのにけっこうなカロリーなのよね…。まあ、主成分が米なので当然なんだけど。

柿の種とか、意外に高カロリーでなかなか手が出せない。サラダせんべいとか歌舞伎揚はかなり危険。なので、減量中は食べないことに決めた。

ただ、好きなものを完全に習慣から消し去るのはかなり難しいし、根性論は続かない。ストレスを高めてまで我慢するのもなんだかなあと思って、時間制限付きで解禁している。

46

具体的には、朝ゴハン代わりにおかきを1個食べる…とか。出勤前に食べれば、すぐにエネルギー源として消費されるだろうという読みである。

ただ、ポテトチップス的のような「一袋あけたら、いつの間にか完食してしまってた…」的な数量が管理しにくいパッケージは避けている。小分けされたおかきかせんべいだと、「これで終わり!」と心のスイッチが入れやすく、自制心が働きやすい。

リンゴを丸1個食べるとかなり満足度が高い

フルーツもなかなか便利。調理が不要ですぐに食べることができる。だいたい朝にバナナを食べるのが日課。「減量にはリンゴが有効」とも聞くので、昼にリンゴを丸一個食べるときもある。

41

オフィスから徒歩30秒のところに24時間営業のスーパーがあって非常に助かっている。100円ショップで果物ナイフを買い、職場に常備しておいた。「100均のナイフなんて、役に立たないかもなぁ」って期待していなかったんだが、ぜんぜん問題なし。(100円ショップってマジですごいですね…)

気分によって、キウイとか梨とかグレープフルーツとかも試してみるつもり。それにしても、最近のリンゴ価格の高騰っぷり(1個198円)には閉口している。

お腹の調子がよく、体も軽い(気がする)

さて、まだ減量開始4週間なので結論づけるのは早いし、そもそも大して体重は落ちていない(と思う)。ただ、すでに体調面でのプラスの効果は出始めており、お腹周りが軽くなった気分だ。

34
/ たまに昼ごはんでハメ外す \

週末に物見山(東松山市方面)に行ってきたけど、これまでは一番キツイ斜度で一番軽いギアを使っていたのが、1枚残してふつうに登れたのが嬉しかった。体重減を実感するには、坂を登るのがもっとも良いのではないか。(プラシーボ効果もあったと思うので、ぬかよろこびは禁物だが…)

ただ、マイナス面の影響もあって、平日の晩に回す三本ローラーが長続きしない。いつも1時間回すのが、45分でガス欠になるというか、足に力が入らず、途中で切り上げることが2回ほどあった。

いつものペース、同じ環境で回しているのにそう感じてしまう理由は、たぶんエネルギー源の不足によるものだと思う。「心肺は苦しくないけど、なぜか脚に力が入らないなぁ…」という、ハンガーノックの2歩手前くらいの感覚が味わえた気がする。

まだ体重は計っていない

長々と減量について書いてきたが、じつはまだ体重を計測していない。「スタート時点の体重を測らないと、何キロ落ちたかわからないではないか」というご指摘はもっともだし、自分もよーーく理解しているのだが、単純に今の体重を知るのが怖い(笑)。

06_1
/ これをやっつけたい \

だから、まずは1ヶ月減量に打ち込み、ある程度(2〜3キロ)体を絞ってから計測しようと考えている。そこからが本番だと自分には言い聞かせている。いわば、最初のひと月は助走期間だ。

ということで、継続して健康的に減量を続けていきます。逃げ場を断つという意味で、定期的にご報告しますね。周囲からはむっちゃ「プロテイン」を勧められるんですが、まだ手を出してはいない。個人的にドロっとしたバリウム的喉越しが苦手で…(汗)。効果は認めるのだが。


目標は「2ヶ月で5キロ減。大晦日までに10キロ減」です。

ツイッターでも毎日レポートしております(^_^;)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ミニベロがほしくなったとき、メーカーとかフレームの素材とか、折りたためるかそうでないかとか、いろいろ考えると思うけど、「ホイールのサイズどうするか?」も悩みの1つじゃないでしょうか。 / 手前が406、奥が451 \ ミニベロの一般的なホイールサイズは20インチ ...
ミニベロがほしくなったとき、メーカーとかフレームの素材とか、折りたためるかそうでないかとか、いろいろ考えると思うけど、「ホイールのサイズどうするか?」も悩みの1つじゃないでしょうか。

43
/ 手前が406、奥が451 \

ミニベロの一般的なホイールサイズは20インチ。あるいは、16とか18インチといったところ。24インチはミニベロと呼ぶにはややでかく、折りたたんだ姿もけっしてコンパクトとは言えない。16インチ以下の極小タイプは短距離の下駄代わりには良いが、数十キロ走るサイクリングには適していない。

1日かけて80キロ~100キロほどストレスなくツーリングしたいのであれば、18インチか20インチは欲しいところ。で、今回は20インチホイールのミニベロについて書こうと思ってて、「406」と「451」ホイールのどっちを選べばいいかというテーマですね。

58
/ ボードウォークです \

我が家のミニベロはオクサマ用にボードウォーク(406)が、自分用にタイレルのCSI(451)がある。かつては自分も406のダホンMuに乗っており、タイレルは2台目のミニベロ。両サイズのオーナーなので、それぞれのメリットとデメリットは理解しているつもり。

47
/ 両方共406です(奥がMu) \

406ホイールと451ホイールで決めかねている方々の助けになれば、これ幸いです。
※まあ、どっちを買っても幸せになれるんですけどね…( ◠‿◠ )

ホイールの大きさのおさらい

どちらも「20インチミニベロ」と称されるので同じかと思いきやそうではない。406のほうが小さく、451はやや大きい。具体的には、ビード部分までの直径(mm)を指している。ものすごく大雑把に書くと、直径が406の場合は406mm、451は451mm ってことです。よって、451のほうが直径が45ミリ大きい。

詳しく知りたい方は、「MINI VELO 道(ミニベロロード)」さんの下記記事がオススメ。

>> 406と451を比較|それぞれの違いとメリット&デメリット

55


走行性能の差

単純にスピードが出て、巡航速度を維持しやすいのは451。ホイールが大きいので当然ですね。

感覚値になるけど、

406ホイールの速度域

  • のんびり:時速20キロ
  • スイスイ:時速23~25キロ
  • グイグイ:時速26~28キロ

といったかんじ。

時速30キロで巡航するのは、そこそこ持久力がある人でないと厳しいかなと。ごくふつうの体力であれば、時速23~25キロあたりが快適なスピード域となる。時速20キロ維持なら女性が鼻歌交じりでも余裕で出せる。

ちなみに「時速20キロ」とは、トップクラスの駅伝選手が走る速さくらい。

15
/ 左が406、右が451 \

451ホイールの速度域

  • のんびり:時速22キロ
  • スイスイ:時速25~27キロ
  • グイグイ:時速28~30キロ

451だと、406よりも時速が3キロほどアップする…と考えればOK。スピード重視なら、451を選ぶ方がよい。ロードバイクには当然かなわないけど、一緒にツーリングすることもできる。

ちなみに、女性の加わったロードバイクの集団でロングライドに行くとき、自分はあえて451ホイールのタイレル(Tyrell)のCSI を選ぶことも。ロードバイクより少しペースダウンしやすく、体力差をちょうどいい感じで埋められるから。

57


ルックスの差

ルックスをどう感じるかは人それぞれではあるものの、純粋に可愛らしいシルエットなのは406だと思う。小動物ペットのような愛おしさがある。

451はやや中途半端な存在。自分も、遠目から見た全体像のバランスは406のほうが良いと思っているくらい。「販売台数的には406が圧倒しているのも、その可愛さのせいではないか」と想像する。

32

可愛さ重視なら、406が一枚上手である。よって、女性に似合うのは406かなと。身長148センチしかないオクサマのような小柄な方であれば、なおさら406がよい。彼女が451にまたがると、なんとなくだが中途半端なルックスになる気がする。

「451でないとダメ」とか、「なるべく速く走りたい」のでないのなら、406で充分に楽しくロングライドできますよ。

持ち運びのしやすさ

輪行での持ち運びのしやすさは、どっちも問題ない。ロードバイクよりホイールが小さいのでコンパクトに収納できるのは両方のメリット。

ただ、軽さに関しては、「ホイールの小さい406のほうが優れている!」とは断定できない。軽さについてはホイール径よりも、「フレーム素材」と「折りたためるタイプかそうでないか」のほうが影響する。

軽さを追求したいなら、クロモリよりもアルミ、アルミよりもカーボンという理屈になる。ただ、現実的にはクロモリのミニベロ、カーボンのミニベロは選択肢がかなり少なく、ほとんどがアルミとなるだろう。

52

オクサマのボードウォークはクロモリフレームということもあり、軽量ホイール、軽量シートポスト、ブルホーンバー、アルテグラ(6700)を導入しても8キロ台を切ることはできない。(8.5キロほど)

「とにかく軽く!」を求める方には、折りたためないミニベロを勧めたい。ヒンジがないぶん圧倒的に軽量化できる。輪行の際はロードバイク同様の収納手順が必要になるが、持って軽いのは折りたためないほうのフレームだ。

ただ、折りたためるミニベロの輪行準備は腰を抜かすほどラクチンなので、これはこれで捨てがたい。20秒で畳み、輪行袋をバサッと被せれば完成。ものの3分もかからない。ロードバイクだと10分前後かかってしまうので、その差は大きい。 

カスタマイズのしやすさ

上記の「MINI VELO 道(ミニベロロード)」さんの記事にも書かれているが、部品を自分好みに交換して”自分だけの1台”を造りたいのなら、406のほうが向いているだろう。ホイールとタイヤの選択肢が単純に多いからだ。

451タイヤはスポーツ系の細いタイプに偏っており、のんびり走る用のワイドなモノがとても少ない。406はワイドな選択肢があるので、走りを追求したい人、のんびり走りたい人、パンクしにくいタイヤで安心して走りたい人、それぞれにマッチした製品がある。

ただ、ホイールとタイヤ以外では451のほうが有利なこともあって、ロードバイクをベースにしているタイレル(Tyrell)のCSI などは、ロードバイクのパーツをそのまま使える。ステム、スペーサーも追加させやすく、よりポジションを追求できるのもGOOD。

19


ミニベロ関連の書籍とかムックのラインナップはあまり多くはないが、このへんを眺めつつ絞り込むのもよいだろう。


以上、「406と451、どっちのミニベロを買えばいいの?」という問いへの自分なりのアンサーです。皆様のミニベロライフのお役に立てれば幸いです…。 (*^^*)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

私の友人がタイレルのミニベロ(FX)を「手放したい」とのことなので、このブログを通じて購入ご希望者を募っています。 【追記:2017年9月25日】※※ ご購入者が決まりました。お問い合わせいただいたにもかかわらず購入できなかった皆様、申し訳ありません…m(_ _)m ※※ ...
私の友人がタイレルのミニベロ(FX)を「手放したい」とのことなので、このブログを通じて購入ご希望者を募っています。

【追記:2017年9月25日】
※※ ご購入者が決まりました。お問い合わせいただいたにもかかわらず購入できなかった皆様、申し訳ありません…m(_ _)m ※※


以前、知人のメカニックさんがBOMAの限定車、『RS-I Pro』を売りに出したときもめでたく購入者が見つかりまして、今回も同じ試みです。

今回ご紹介するのは、「FXスペシャルエディション(ホワイト&レッド限定モデル)」。

57

赤と白のコントラストが眩しいです。紅白なのでおめでたいカラーリングですね。フレームそのものは通常のFXと同じですが、限定カラーなのが特徴。あと、装備もちょっぴり違います。

公式サイトを引用しつつ、どんなバイクか紹介しますと…

次世代ホイール「AM-10 Plus」を他モデルに先駆け先行採用。ワイドリム化(+1mm)&リムハイトアップ(+3mm)によりエアロ効果とリム剛性が大幅にアップし、25c/28cサイズのタイヤ性能を余すところなく発揮できます。

リムとタイヤの接合部分はチューブレスレディのリムと同形状とすることで、ホイールとタイヤの一体感が大幅にアップし、走行抵抗も低減できます。

最近のワイド化の動きに伴い、AM-10ではなく、AM-10 Plus とワイド化されています(ミニベロにもワイドリム化の波が…)。よって、太めのタイヤによりマッチしています。20インチ(406)のタイヤって、25c、28cが主流なので、この変更はウレシイ。

34

しかも、リムハイトが3キリもアップしているので、見た目のインパクトは大。 巡航速度もアップ…と言いたいところですが、言うても20インチミニベロなので、700cのような明らかな効果は望まないほうが良いかと(^_^;)

リア側はオフセットタイプリムを採用。スポークテンションの最適化と左右の剛性バランスを最適化することが可能となり、よりダイレクトな走りが楽しめるだけでなく、快適な乗り心地もお約束します。

目立ちにくい部分ですが、走りに最適化されているのもありがたいですね。

限定モデルならではの細かな仕様としては、トップチューブとダウンチューブにスペシャルステッカーが貼付されています。

18


あと、チェーンリング、クランク、トップカバー、バーテープ、コラムスペーサーにオリジナルのレッドパーツを採用しており、「これでもか!」ってくらい白と赤のコントラストが色鮮やか。

13

23

なお、フレームはカドワキパウダーコーティングについては、アイヴ エモーション 代表取締役の廣瀬さんがカドワキさんの公式サイトで語ってます。パウダーコーティングの特徴は、「高耐久性」が段違い・・・らしいです。

  • フレーム:アルミ#7005 ダブルバデッドチューブ
  • ホイール:AM-10 Plus (レッドカラー) 20インチ(ETRTO 406) O.L.D:F100mm/R130mm
  • カラー(カドワキパウダーコーティング製):ホワイト&レッド
  • フォールディングフォーク:カーボン製ブレード レッド
  • 変速:22スピード
  • 完成車重量(ペダル含まず):9.6kg(フラットバーモデル)

折りたたみにしては、軽量な部類に入りますね。

48


公式サイト内には、価格は・・・
  • Shimano 105 フラットハンドルモデル(22速)/¥249,000(税抜き)
  • Shimano 105 ドロップハンドルモデル(22速) ¥259,000(税抜き)
と書かれています。

両方共にすでに完売しています。なお、今回紹介しているのはドロップハンドルモデルのほう。

32

持ち主は男性(身長165センチ、19歳)で、2016年12月に購入。しかしまったく乗っていないそうで、購入後約10ヶ月での累計走行距離は「50キロも乗っていない…いや、もしかしたら20キロ以下かも…」と話していました。

ずっと屋内管理だったのでコンディションはすこぶる良いです。ただし、トップチューブに1箇所だけ傷がアリます。不具合や事故はありません。

42
/ 見えますかね…?小さい傷が… \

メカ類は5800系の105(STI、ブレーキ、前後のディレイラー)で、赤いクランク&チェーンリングはタイレル製の特別製。

  • チェーンリング:53-39T
  • カセットスプロケット:11-28T
  • ペダルはwellgoの脱着可能タイプ
  • ステム:90ミリ
  • ハンドル幅:380ミリ(芯~芯)
  • KCNCのバルブキャップ
  • タイヤ:シュワルベのデュラノ

03

ギア比的な構成はごく一般的。28Tあるので、ヒルクライムもできます。


さて、気になる音値段ですが、定価¥259,000(税抜き)、税込みで279,720円のところ……





15万円ポッキリ!\(^o^)/」だそうです。




ほぼほぼ新品でこの価格はかなりオトクなのでは。ちょっぴりなら、値段交渉に応じてくれそう?な感じです。 受け渡しは埼玉県川口市ですが、これもご相談に応じさせていただきます(*^^*)

自分はすでにタイレル(Tyrell)のCSI があるので見送りましたが、「タイレル、乗ってみたいかも~」という方は、おつなぎします。管理人(junjinakayamaあっとgmail.com)までご連絡ください。
※あっと>>@に変更してください。

【追記:2017年9月25日】
※※ ご購入者が決まりました。お問い合わせいただいたにもかかわらず購入できなかった皆様、申し訳ありません…m(_ _)m ※※


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


新作アルテグラ(R8000)がシマノからリリースされたが、「本物を見たことはまだない」という方も現時点(2017年9月)ではまあまあいるような気がする。 / R8000です(完全に組まれてはいないけど) \ 2017年1月から使い始めた前作(6800系)はまだ快調そのもの。丁寧に ...
新作アルテグラ(R8000)がシマノからリリースされたが、「本物を見たことはまだない」という方も現時点(2017年9月)ではまあまあいるような気がする。

21
/ R8000です(完全に組まれてはいないけど) \

2017年1月から使い始めた前作(6800系)はまだ快調そのもの。丁寧にメンテしながら乗っていいることもあって、なんの不満もなく使えてはいる。というか、いまだかつて一度としてリアディレイラーがおかしな挙動をしたことはない。シマノの信頼性はさすがのひとこと。

2
/ 前作の6800系アルテグラです \

ただ、そういうこととは別の次元で、人のサガとして「新作は否が応でも気になる」ものだ。

イングランドを拠点に活動するBikeRadarの動画でR8000の紹介をしており、けっこうディープに紹介してくれていて興味深かったので、「New Shimano Ultegra R8000 - Weighed, Ogled & Fondled」翻訳してお届けしよう。



アルテグラというコンポーネントの位置付け

知っている人には常識だけど、改めてておさらいするとアルテグラはセカンドグレード。トッププロはまあもれなくファーストグレードのデュラエースを使うけど、学生レーサーならアルテグラ使用者も少なくないはず。「コストと性能のバランスで言えば、アルテグラのほうがいい」って断言する人も多い。

1
※ホストは、シニアライターのマシュー・アレンさん(優しい口調で説明がわかりやすい)

性能は両者はほぼ同じで、違うのは重さ。とはいえ、劇的な差ではない。デュラエースR9100のデザインを継承しており、シャドーデザインのリアディレイラーはスリム化され、ぱっと見ではデュラエースと見分けがつかないほどだ。

R8000アルテグラのメカの特徴

シャドーデザインのメリットは、リアディレイラーの外側への出っぱりが少なく、ホイールを外した際のクリアランスが確保されやすいこと。外に出ていないぶん、輪行の際にもぶつけにくい。あと、(ホビーサイクリストにはほぼ意味はないが)空気抵抗の低減にも一役買っている。

3

フロントディレイラーは全く新しいデザインでケーブルのルーティングが代わった。6800にはあった長いアームがなくなって、スッキリしてした見栄えになったいる。引きの軽さにどれくらい貢献しているのだろうか。

シフターも見直しがかかっている。デザイン上で大きな変更はないものの、エルゴノミックでスリムなブラケットは健在。動画で見た印象では、さらにスリムな握りとなっているようだ。さらにブラケット上部には、雨や汗で滑らないようパターンが施されている。

17


5

アレンさんが気に入っていたのがシフトチェンジの音。「パチンパチン」とくっきりしたやや金属感のある音が鳴る。「6800よりも良い音がする。音的には9000系デュラエースに近い」とのこと。

6800と9000のコンポーネントを使っている身からすると、たしかに9000系のほうがクリスピーで引き締まったサウンドがする。6800系は高級感がやや物足りないと言うか、「あー、デュラエースとは確実に違うんだな」ということがわかる。そう言う意味で、R8000の変速音に期待したい。

R8000アルテグラのチェーンリング&クランクの印象

アレンさん的には、「クランクデザインは、アルテグラ(R8000)のほうがデュラエース(R9100)より良いのではないか…?」と語っている。

7

理由としては、9100デュラエースは6800アルテグラのように一色オンリーでまとめられているだけ。それに対してR8000アルテグラはツートーンカラーでのフィニッシュ。メタリックな部分とマットに塗り分けられており、自分も「たしかにアルテグラのほうがカッコイイな」感じてしまった。

6
/ 1色でまとめられたR9100のクランク \

4アームデザインは前作から引き継がれている。クランクはワイドになっていて、剛性アップは間違いないだろう。あと、目には見えない部分だが、チェーンリングの歯のプロファイルにも変更が加えられていて、より変速がスムーズであるそうな。

R8000アルテグラのカセットとボトムブラケットは変更なし

このふたつには変更はない。ただし、SS(ショートケージ)だと32Tまでいけるのがトピック。ロングケージのGSだと11–34Tまでいけるんですって。これだけワイドなギアを操作することができるのなら、山岳でより楽に走れるギア構成を作ることができる。

14

注意点として、デュラエース(R9100)もアルテグラ(R8000)も専用のリアディレイラー用の付属アウターを使うことがシマノから指定されている。

従来よりやや固めになっており、新型メカの動作に最適化してあるそうだ。まあ、リアディレイラー用のアウターぐらいであれば、そこまで神経質にならなくても十分に動くとは思う。

R8000アルテグラのブレーキも新デザインに一新

R8000に進化して、公式に28cタイヤが脱着できるようになった。6800アルテグラでもできなくはなかったが、シマノが公式にアナウンスしたのはこれが初。リリースレバーもかっこよく&スリムになった。ストッピングパワーやコントロール性の良し悪しについては、実走テストでは無いのでわからない。

11


28
/ こっちは先代(6800系)です \

ひとつ大きなニュースがあって、初めてシマノがクイックリンクを発売したそうだ。日本ではどうかわからないのだが、少なくとも英国では、シマノがシマノ製チェーン用のクイックリンクを発売したことはなかったとのこと(へぇ)。

R8000アルテグラのグループセットの重量計測

動画内のはSS(ショートケージ)のメカニカルグループセットが紹介されていたので、計測もSSである。チェーンリングはコンパクト(50–34T)。 なお、計測はBikeRadar独自のもので、シマノの公式ドキュメントとは異なることをお断りしておく。

  • クランクセット(50–34T):685グラム
  • シフター(セット):419グラム
  • FB:183グラム
  • RB:180グラム
  • FD:89グラム
  • RD:198グラム
  • BB:76グラム
  • チェーン:264グラム
  • カセット(11–28T):246グラム
15

実は、重さ的には6800系より格段に軽量化されたわけではなく、むしろちょっと重くなっているそうな。

開封しただけでまだ組み上がってもおらず、走ってもいない状態でコンポーネントを評価するのはちょっと気が早いでもないが、いくつもの小さな改善が積み上がっており、R9100に相当近いフィーリングが得られるのではないかと予想している。

9
/ シャドーデザインもカッコいいな… \

Di2がアナウンスされるのは、おそらく2017年秋~冬と予想。いつかは自分も電動コンポーネントに手を出してしまいそう。一度その恩恵を味わってしまったら、機械式には2度と戻れないような気がして、まだ決心はついていない。

というか、そもそもアルテグラ(R8000)に交換するかどうかも未定なのではあるが…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


これまでリアディレイラーTシャツとカセットスプロケットTシャツを作ってきまして、多数の方々にご購入いただきました(本当にありがとうございます)。 「なにそれ?」と思った方のために説明しておきますと、サイクルガジェットのオリジナル商品のことです。「こんなサ ...
これまでリアディレイラーTシャツとカセットスプロケットTシャツを作ってきまして、多数の方々にご購入いただきました(本当にありがとうございます)。

「なにそれ?」と思った方のために説明しておきますと、サイクルガジェットのオリジナル商品のことです。「こんなサイクリングアパレルがほしいな」と思って管理人が自分用に酔狂で作ってみたところ、周囲の反響が大きかったので、本気で製品化してみたのです。

ちなみにリアディレイラーTシャツはこれ。
Tshirt


カセットスプロケットTシャツはこちら。

17

人気でいうと、リアディレイラーTシャツの方があります。十人中七人がリアディレイラーTシャツをお選びになります。カセットスプロケットの無骨さ、猛々しさも悪くないと自画自賛しているのですが、リアディレイラーの可愛さのほうが評価されているのかなと。

あ、そういえばタイレル(有限会社 アイヴ エモーション)さんとコラボで非売品のシャツも作ってみました。これはこれでオシャレな出来栄えだと悦に入っております。

55


3Y3A2992
/ 社員の皆さんともお揃い(色違い、かわいい) \


ちなみにリアディレイラーTとカセットスプロケットT、これまで女性が購入された実績はゼロでございます…。「男女比率は良くて8:2か、偏ってもせいぜい9:1だろう」という読みは見事に外れ、男性購入者100%という記録を更新し続けています。

(女性への)プレゼント用に…」とご購入くださった男性が過去に1名だけいらっしゃいましたが、受け取ったご本人はどうかんじているのか…製作者としては気が気でなりません。(パジャマでもいいから着ていてくださることを願う)

44

余談ですが、オクサマにカセットスプロケットTシャツとリアディレイラーTシャツをプレゼントしたところ、ほぼパジャマと化しております。稀に外に着てでかけてくれることもありますが、年に片手回数くらいでしょうか。

あんたのデザインは基本的にダサい。女子に訴える致命的な何かが欠けている

とぶった切られています。

前置きが長くなりましたが、新型Tシャツを企画中でして、デザインが出来上がりましたのでこの場でご報告。


その名も「ブレーキTシャツ」です!(ネーミングがすでにダサい)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
unnamed__2_

これまではメカや機材をイラスト化したものを配しておりましたが、今回は雰囲気をガラッと変えて文字(フォント)シャツです。表参道とか原宿とか渋谷のオシャレなアパレルショップに置いてある、「なんかよくわからないけど、オシャレなフォントの単語が散りばめられたシャツ」を意識してみました。

color
/ いろんな組み合わせを検討中\

サイクリストが見れば、「お主…なかなかやるな」と思われること間違いなし(たぶん)。そうでない人には完全に意味不明。そんなシャツを目指しました。

完全に個人の趣味でつくるので、果たして「製品化して」って声があるかどうか。まずはテスト的に制作してみます。完成したらお披露目しますね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ツールドフランスで走るような、雲の上の存在のトッププロ選手はいったいどんなロードバイクに乗っているのか。こないだはスプリンターとして有名なマーク・カヴェンディッシュのサーベロS5 を紹介した。 >> マーク・カヴェンディッシュの駆る『サーベロ S5』をねっとりと ...
ツールドフランスで走るような、雲の上の存在のトッププロ選手はいったいどんなロードバイクに乗っているのか。こないだはスプリンターとして有名なマーク・カヴェンディッシュのサーベロS5 を紹介した。

>> マーク・カヴェンディッシュの駆る『サーベロ S5』をねっとりと鑑賞できる動画を翻訳しました

今回は、ピーター・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)が実際に使用する愛機、「スペシャライズドのTarmac(ターマック)」を翻訳紹介しよう。
※2017ツールドフランスの第4ステージでそのカヴェンディッシュがゴールスプリントで落車し、進路妨害の直接の原因となったサガンはレース失格処分の裁定を受け、あっさりと大会を去ってしまったが… 

04
/ぐうの音も出ない、圧倒的カッコよさ… \

元ネタは、自転車動画コンテンツとしては世界一だと個人的に思っているGlobal Cycling Network の「Peter Sagan's Specialized S-Works Tarmac | Tour de France 2017」である。



サガンのマシン、スペシャライズドのTarmac(ターマック)

スペシャライズドのロードバイクのキャラは大きく、Venge(ヴェンジ)、tarmac(ターマック)、Roubaix(ルーベ)の3つに分かれている。サガンはTarmacを平坦ステージ、山岳ステージ両方で使う(予定だった)。

フレーム重量はなんとわずか735グラム。トレックのエモンダ(Emonda)の最上位モデル(SLR)はフレームが690g(完成車で4.65kg)なので、業界最軽量ではないが、それでも相当に軽い部類に入る。

02

ただ、サガンのフレームには専用ペイントが施されており、そのせいで少々重量アップにはなっている。上記のサーベロ S5 記事でも触れたが、ふつうにペイントすると200グラムくらい重量増になるとのこと。

これまで、Tarmacは「軽量な山岳マシン」って位置付けだったのが、それに加えてエアロダイナミックな形状も得ることになった。なにしろ、先代Vengeよりもエアロダイナミックになったほど。よって、平坦も山岳にも強いとのこと。 (万能マシンやん…)

06
※先代Venge

フレームの硬さと走りの質感については、乗り手のサイズや体重に合わせて最適化されているそうで、男女、体重の重い人軽い人、だれでもその性能を堪能できる。

この数年でロードレースの世界ではタイヤのワイド化が進んでおり、そのトレンドに合わせて Tarmacでは30ミリのワイドタイヤまで装着可能。(30インチを履くロードサイクリストは少数派だと思うが…)

Tarmacのフレームは柔軟性も確保されている

サガンのようなトップレベルのスプリンターが使うマシン=素人はとても乗りこなせない超高剛性…かと思いきや、そうでもないらしく、柔軟性やたわみが生じる工夫が加わっている。

08

たわみ、柔軟性やの指標を英語で「compliance(コンプライアンス)」と呼ぶ。日本でのお馴染みのコンプライアンスの意味は「法令遵守」だけど、自転車界での意味はそうではない。
※調べてて、初めて知った…

complianceとは、「柔軟性、たわみやすきの指標で、スティフネス、剛性、ばね定数の逆数である。

サスペンションのコンプライアンスとしては、タイヤの復元モーメント、前後力による舵角変化に関するステアコンプライアンス、前後コンプライアンス、タイヤのコーナリングフォースによるキャンバー角変化に関するキャンバーコンプライアンスが代表的で、突起による衝撃を従順にいなす乗り心地に優れたコンプライアンス性、キャンバー変化に影響されたコンプライアンスステアなどと表現される。

これらのコンプライアンスは操縦安定性、乗り心地に影響し、ブッシュなどのばね定数の設定とサスペンションのアームやリンクの配置で決まる。
Wikipediaより

10

従来の真円形シートポストより平たい形をしており、たわみやすさを確保しているのだそうな。さらにサドルから下への10センチほどは、さらにひらたくなっており、乗り心地に貢献させている。

サガンのマシン専用のカスタマイズ

もともとTarmacは軽量フレームだが、そのまま最高クラスのパーツ、コンポーネントで組んでしまうと、UCI規定の6.8キロを下回ってしまう。よって、わざと重りをつけて6.8キロにしている。

サガン用に特性ペイントが施されているため、少々ウェイトアップになっている。「スーパースターペイント」と呼ばれる特別な技法が使われていて、天気の良い日は虹のカラーを表現するそうな。ただ、このペイントをしても、それでもUCI規定値より軽くなってしまうらしく、メカニックは多少の重りをつけることになる。ちなみにサガンのマシンはきっかり6.8キロである。

03

サドルは「スペシャライズドのRomin Evo」で、シートレールはカーボン製。Sのマークはゴールドカラーだ。


12

ステムはブランドが記載されていない14センチのマッチョなものが取り付けられている。その下に5ミリほどのスペーサーがあり、セラミックスピードのヘッドセットが乗る。


13

ドロップハンドルはスペシャライズドの「Aerofly」。前から見ると、Venge VIAS で見るような形状をしており、空力を意識しているのがわかる。


16

コンポーネントはデュラエース(R9150) Di2で、もちろん最新型。


14

ブラケットのやや下&内側にスプリンターシフターが忍ばせてある。


17

前後のブレーキはデュラエース9100デュアルマウント。ディレイラーは9150Di2だ。リアブレーキが特徴的で、カーボンのようなブースター板で補強されており、ダイレクトマウントブレーキの剛性アップに一役買っている。


18

カセットスプロケット(11-28T)、チェーンリング、チェーンすべてが9100デュラエース。ペダルもデュラエース。


19

チェーンリングには4iii製 のパワーメーターが控えめに埋め込まれている。思ったより小型な印象。

サガンのホイールとタイヤ

ホイールはスペシャライズドのインハウスブランドである「Roval」のCLX50で、2017年にリリースされたばかり。リムハイトの厚みが50ミリあると、ホイールの存在感が大きい。ものすごくカッコいい。タイヤもスペシャライズドのブランドで、Turbo Elite 。

15

クランク長は172.5ミリ。53-39Tのチェーンリング(リアは11-28T)でこの辺はカヴェンディッシュと同じギア比だ。

ハンドル幅は42センチ(センターからセンター)。身長172センチの中肉中背の自分のハンドル幅が40センチなのだが、サガンのような大柄な選手はもっと幅が広いのかと思ってたら、意外にそうでもなかった。

細かい話になるが、サドルの先端からステムの中心位置までの距離は60センチ。BBの中心からサドルの上部までは75センチだった。


以上、ピーター・サガンの愛機、「スペシャライズドのTarmac(ターマック)」のご紹介でした。形状もさることながら、ガンメタちっくなカラーリングがたまらないくらいカッコいい…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


新幹線を使って宿泊込みの輪行をするには、ちょっとしたコツが必要。荷物が多すぎると運べないし、少な過ぎても現地で困る。必要なものを必要なだけ持参すべきなのだが、その加減が難しい。 ということで、長野県栄村の信州秋山郷で開催された「グルッとまるごと栄村100キロ ...
新幹線を使って宿泊込みの輪行をするには、ちょっとしたコツが必要。荷物が多すぎると運べないし、少な過ぎても現地で困る。必要なものを必要なだけ持参すべきなのだが、その加減が難しい。

ということで、長野県栄村の信州秋山郷で開催された「グルッとまるごと栄村100キロサイクリング」を例にとり、こんな感じで荷物を用意し、運びましたよ…という経験談をお伝えしたい。 

50

メッセンジャーバッグか、バックパックか

ぶっちゃけ、どっちでも良い。周囲を見ていると、圧倒的にバックパック派が多い。9:1でバックパック。背中に均等に重量がかかるので、40キロとか50キロ走るにはバックパックのほうが適していると思う。  

個人的にメッセンジャーバッグが好きなので、自分はミッションワークショップのrummyを使った。容量的には申し分ないビッグサイズ。 詳しいレビューは下記をどうぞ。

>> ミッションワークショップ(missionworkshop)のメッセンジャーバッグ、『Rummy』のロングターム・インプレッション(4年10ヶ月)

>> ミッションワークショップのメッセンジャーバッグ、「Rummy(ラミー)」を3年ちょい酷使しての正直な感想

04

新幹線輪行を踏まえて持参した荷物

Rummyに詰め込んだのは以下の通り。
  • 2日目(イベント用)のジャージ上下
  • サイクリング用ソックス(1足)
  • Tシャツ、短パン、下着(各1枚)
  • 小さめのタオル
  • メガネ
  • コンタクトレンズケア用品
  • 歯ブラシ&糸ようじ
  • 日焼け止め
  • ワイヤーロック(2本)
  • 財布
  • iPhone用外付けバッテリー&ケーブル
  • 自宅の鍵
  • 輪行バッグや紐等一式
  • TIMBUK2の小型メッセンジャーバッグ
※ヘルメット、グローブ、アイウェア、サイクルキャップ、シューズ、腕時計は着用していくのでここには記載していない

10 HDR

土曜に移動&宿泊、日曜にイベント&宿泊、月曜に戻る…という2泊3日の行程なのだが、宿用で着るシャツ、短パン、下着は1セットのみ。つまり、2日間同じ服を着る。荷物はなるべく減らしたいので、多少のことは我慢する。

なーに、荷物が増えることを考えたら、連続着用などたいしたことではない。 初日に着ていくサイクルジャージ上下とは別に、もう1セットを持っていった。上級者は初日の晩に洗濯して部屋干しし、翌日に同じのを着ることで荷物を減らすこともある。

ただ、自分はビブショーツで新幹線に乗る度胸はまだなく、おとなしくサイクルパンツを着用するしかなかったためである。

電源の確保は外付けバッテリーで充分

うれしい発見だったのが、アンカーのモバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)が2泊3日の旅程を余裕でカバーしてくれたこと。途中で切れるどころか、半分くらしか使わなかった。今回の旅で300枚ほど写真を撮りまくったのでそこそこ電池は使ったけど、Anker PowerCore 10000ひとつあれば、ぜんぜん余裕である。実に頼もしい。

コンセントと充電ケーブルだけでもよいのだが、外付けバッテリーのほうが「移動中に充電できる」点においてベター。旅の際は移動しながら充電できるとなにかと助かる。外付けバッテリーは輪行に必須のアイテムである。

53
/ 移動中も充電可能 \

財布もスリムにしよう

財布も断捨離してあげるのがよろしい。ふだんの長財布をそのまま持っていくとかさばってしまう。現金以外は「クレジットカード、健康保険証、キャッシュカード、イマージェンシーカード(血液型とか緊急連絡先を書いたモノ)」のみにした。

診察券とかポイントカードとかJAF会員カードとか、不要なものは極力持参せず、小ぶりな財布にまとめる。  CHUMS Eco Small Wallet (エコスモールウォレット)がとても気に入っていて、輪行の際は必ずお世話になっている。

サイクルジャージのバックポケットにきれいにおさまるサイズ。防水性もなかなか高く、汗を滝のようにかいても中のお札が濡れることはない。

>> 【サイクリング用にぴったりの財布】 CHUMS Eco Small Wallet (エコスモールウォレット)のインプレッション

52

TIMBUK2のカタパルトもRummyに突っ込んでおいた

メッセンジャーバッグの中に、小さいメッセンジャーバッグを入れるというハック。ぺったんこにすればさして容量を食わないし、たいして重くもない。 大きいメッセンジャーバッグで現地を走るには邪魔なので、宿に荷物を置いておいて走りたいこともある。そんなときに小型メッセンジャーが重宝するわけ。

後述するが、帰宅前夜にRummyに不要な荷物をつめこみ、宿から宅急便で自宅に送ってしまえばかなりの軽量化になる。その際の最低限用のバッグとして、カタパルトがあるとちょうどいいのだ。

P1020321

長丁場イベントに腕時計は必須

「スマホがあれば時間わかるし、わざわざ腕時計はめるなんてナンセンスっしょ」という意見がある。一理あるのだが、長丁場のサイクリングイベントには腕時計があるほうがゼッタイによい。

イベント中って時刻を知りたい瞬間がわりと多いの。「さっきのエイドからなん分走ったかなー、次のエイドまでは20分くらいかー」って予測するのもできるし、「足切りタイムがあと30分に迫っているから、休憩は短時間にしておこう」って目安にも使える。

サイコンで確認してもいいのだけど、使っているうちに時間が狂ってくるし、いちいちボタン操作するために片手運転になるのも危険。あと、ヒルクライムで疲労の極限状態にあるときは、「サイコンを触るのすら面倒クセェ」ってなる。やはり、腕をチラッと見て時間が確認できるほうが便利。

58

なにしろ、山の中とか自然の中では時間を把握するヒントが圧倒的に少ない。いや、ほぼ無いといってよい。時刻がさっぱりわからないと、「オレはいったい何分走り続けているのだ…」となり、無間地獄をさまよっている気分に陥る。そんな精神状態で漕ぎ続けるのは想像以上にツラい。腕時計はしていきましょう。(もちろん、防水性があるもので)

あと、ちょっとしたことだけど、バンドは運動に適したものがベターかなと。汗や水分に弱い皮革製は禁物。ナイロンのようなそのまま丸洗いできるタイプが劣化を気にせず使える。

もうひとつ、デジタル表示よりもサイクリングにはアナログ(針の表示)が適していると思うのは自分だけだろうか?デジタルだといちいち脳内で経過時間を計算させられる気がして、直感的では無い。疲労MAXのヒルクライムでは、とにかく肉体&精神のストレスを最小限におさえよう。

帰宅前のちょっとしたハック

声を大にして言っておくが、100キロを越えるヒルクライムイベント後は、「何もしたくない。スマホを持ち上げることすら面倒。誰か俺を風呂場に運んで体を清め、口元に食事を持ってきてほしい。オレはただ上を向いて横になっていたい」状態になる。体力の有り余った上級者ヒルクライマーならともかく、ふつうのおっさんなら確実にそうなる。

要するに、むちゃくちゃ疲れてダルいんですね。翌日もやはり疲労は残っており、その状態で輪行帰宅しなければならない。前述した荷物をすべて背負って運ぶのは、テンションの高い行きならまだしも、帰りはひたすらに邪魔でしかない。

32
/ 行きはともかく、帰りもこの荷物を背負って移動はけっこうシンドい \

そこで、余ったダンボール箱を宿でいただく。輪行バッグや貴重品類以外をRummyにぶち込み、バッグごとダンボールに詰め込んで着払いで自宅へ送ってしまう。これ、帰りの移動が超絶ラクチンになるのでマジでオススメ。

くれぐれも、家の鍵、輪行バッグを詰め込まないよう、ガムテープを貼る際にはダブルチェックをお願いします。疲れ切っているときに作業すると、信じられないイージーミスを犯す可能性がある(笑)。


以上、新幹線等を使って長距離移動し、宿泊込みの輪行をするときの荷物の運び方コツでした。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ビンディングシューズを使っていると、否が応でもクリート(靴裏の出っ張ったパーツ)がすり減る。 クリートカバーを装着するなどして劣化を防ぐ方々も多いと思うが、なにもシューズの劣化は裏側だけではなく、表(甲の部分)でも起きる。 2016年1月から愛用しているSI ...
ビンディングシューズを使っていると、否が応でもクリート(靴裏の出っ張ったパーツ)がすり減る。

クリートカバーを装着するなどして劣化を防ぐ方々も多いと思うが、なにもシューズの劣化は裏側だけではなく、表(甲の部分)でも起きる。

48

2016年1月から愛用しているSIDIのDOMINATOR(ドミネーター)5の、プラスチックでできた固定パーツが根元からポッキリと折れてしまった経験とそこから学んだお話しをしよう。

前触れなく、パツンと切れる

奥多摩を走って自走で家(川口市)まで戻ろうと思い、中間にある東村山市の友人宅を訪ねた時にそれは起きた。その友人と外でもつ焼きを食べ、さあ帰ろうかと右足の甲ストラップを締めようとしたら、機械式ストラップがブチっと切れた。なんの前触れもなく切れた。

サイクリストはよくやると思うんだけど、飲食店とかで休憩するときって、シューズのベルトを緩めませんか?きつく締めた状態から足を解放させてあげたいので、自分はたいてい緩めている。

04-1

で、自分はベルクロではない部分(機械式)を完全開放する癖があって、そのときも完全に抜き取った状態でブラブラさせていた。この行為を積み重ねたことで、根元が知らないうちに劣化していたのだと思う。

さてどうしたものかと一瞬考えたが、3本あるうちの2本のベルクロストラップは生きているので、2本だけで締めて自宅まで40キロほど走った。かかとが浮き上がる感覚があって、ペダリングが若干し辛かったけど、まあなんとか走れた。

補習パーツ注文するも、結構時間かかる

帰宅はできたがそのまま使うのはややしんどい。そこで補習パーツを取り寄せて修理することにした。折れたものは捨てるしかなく、丸ごとのユニット交換である。

馴染みのショップで注文したところ、(当然ながら)細かな補習パーツは店頭には常備されておらず、メーカーから取り寄せることに。しかし、運悪くメーカーも在庫切れだったので、「しばらく時間がかかる」とのこと。とりあえず注文し、待つことにした。

ちなみに補習パーツは左右ワンセットで届く。右足だけ壊れたので右側だけ…というオーダーは通らない

仕方なく、昔のDMTで代用

左足は3本、右足だけ2本のストラップで走り続けるのはぶっちゃけしんどい。ロングライドもするし、輪行もする。三本ローラーも回す。パーツ到着を待つ間、全く乗らずにガマンするってことはありえない。

しかし、SIDIのシューズはしばらく使えない。そこで、お古であり、三本ローラー用に格下げになったDMTのシューズを外用にも使うことにした。

18

ソールがボロボロでやや歩きにくいけど、シマノのSPDの金属クリートはまったく劣化していないので、ペダリングには支障がない。(もしかして、一生使えちゃうんじゃないか…って思うほどSPDは丈夫で長持ち)

甲のストラップはSIDI同様に「1本の機械式、2本のベルクロ」というよくあるタイプ。機械式ストラップの根元を見比べると、DMTのほうが圧倒的に頑丈な構造になっており、古いほうのDMTのほうがむしろ状態は良好だった。

捨てずに保管しておいてよかった…と心の底から自分に感謝した。シューズを新調しても、古いほうも(使えるのであれば)捨てずにキープしておくことをオススメしたい。

補習パーツが届く

待つこと2ヶ月、ようやく補習パーツが到着。修理そのものはカンタンで、根元に残った折れた部分をペンチでウリャと引っこ抜き、新しいモノを差し込む。以上。

38

右足の修理だけだったので、左足用は使わずに自宅保管しておくことに。これで元のSIDIに完全復帰してくれた。2ヶ月間頑張ってくれたDMTはそのまま三本ローラー用に格下げ。

ちょっと脇道にそれるけど、ソールが摩耗しまくったシューズで三本ローラーを回すときはスタートとストップ時に注意が必要。外がツルツルに近いんで、三本ローラー本体に足を着いてもグリップが効かない。ズルッと滑って体制を崩したことが何度かある。

目ざとい方は、「あれ?左足を置ける台座がモッズローラーには付属されているのに、どうして使っていないの?」と気づくだろう。理由は紛失したから。

38
/ 気をつけないと滑る \

屋内でしか使っていないのに、(イベント会場など)外に持ち出したことは一度もないのに、紛失するってどういうこと???って摩訶不思議で仕方ない。でも、いくら探しても出てこないので諦めた。なので、スタート&ストップの際は足を滑らせないよう神経を使う。

今度はDMTが壊れる

面白いもので、SIDIが治ったら、待ち構えていたかのごとく今度はDMTの右足ストラップが壊れた。機械式の部分ではなく、ベルクロのほう。ベルクロ部分と上の皮の部分の2層構造になってて、両者がぺローンと剥がれた。「こんな壊れ方をするんだ」って驚いた。

52

上の皮がピロピロ動いて邪魔なので、ベルクロに強引に巻き込んで使っている。まあ、三本ローラー専用シューズなので、固定さえできれば見た目はどうでもいい。

42
/ ローラー用シューズなのでこれでよし \

スキー靴のような機構を持つ機械式のストラップは固定力は高いけど、ストレスフリーという意味では三本すべてマジックテープ式がよいかもしれない。あるいは、ダイヤルでワイヤーを巻き上げるシューズもアリ。

SIDIのDOMINATORで満足しているので、当面シューズを新調する予定はないが、次回はワイヤー式を検討してみようかなとは考えている。


余談だが、自宅の玄関でシューズをどのように管理しているだろうか?ベルクロはともかく、機械式のストラップはブラブラさせておくのはよくない。家族に蹴られたり、他の靴とぶつかったりして、徐々に劣化し、最悪折れてしまう。

07
/ ストラップはちゃんと収納しておきましょう \

今では「脱いだ後は、ストラップを元の位置に差し込んで戻す」よう心がけている。これだけで、ストラップがポッキリと折れるリスクはかなり減るはずだ。些細なことだけど、習慣化しておこう。 (補修パーツはすぐに手に入るとは限らないので…)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



長野県と新潟県の県境にある栄村で行われた「グルッとまるごと栄村100キロサイクリング」の続きです。 どんな感じのレースだったか、事細かにレポートしますね。 6時半に会場集合、7時にスタート 5時に起床。イベント当日はやることが多い。荷物の整理、身支度、バイ ...
長野県と新潟県の県境にある栄村で行われた「グルッとまるごと栄村100キロサイクリング」の続きです。

どんな感じのレースだったか、事細かにレポートしますね。

58-1


6時半に会場集合、7時にスタート

5時に起床。イベント当日はやることが多い。荷物の整理、身支度、バイクの取り出しと最終チェック、朝食、チェックアウト…とわりとドタバタするので、気持ち余裕を持った起床時間となる。

6時半前に会場に向かう。宿(トマトの国)から会場のさかえ倶楽部スキー場は5分程度。スタート地点に近い宿であることのメリットがこれ。

43 HDR

すでに多数の参加者で賑わっている。村長さんの挨拶や地元警察からの交通ルール等の諸注意があり、7時にスタート。400人ほどいるので一斉にスタートはできず、30秒ほど間隔をあけながらの出発となる。レースではないので、焦る必要はない。

序盤は下り基調で快適。ただ、108キロで獲得標高2500メートルなのはわかっているので、この後にハードモードに変わるのは時間の問題。テンションがアガやすい序盤は意図的にセーブして走り、これからの坂に備えておく。

コースの特徴(序盤:0〜30キロ)

そこそこの斜度(7〜8%くらい)が続くけど、淡々と登ることができる程度の斜度が何度も繰り返される。

斜度がマイルドなのと、ひとつひとつの坂の距離が短いため、メンタルに来ないのがありがたい。ツールド妻有との大きな違いがここで、妻有は一つの登りの単位がでかいというか、「かなり登ってかなり下る」地形である。

対する栄村は「登っては下りるを細かく繰り返す」感じなので、疲労が溜まる前に一休みできる。感覚的に、「栄村のほうが1~1.5割ほど脚に優しい」ような気がした。

40-1

46 HDR

エイドステーションが頻繁にあって助かる

公式ステーションの他に、「私設ステーション」と呼ばれる地元の方々による非公式のエイドポイントがいくつも用意されていた。

すべて数えたわけではないが、だいたい10キロに1箇所はあったので、全部で10~11箇所はあったと思う。給水はもちろん、ボトルへの給水、しょっぱいもの(漬物、塩飴、タブレット)、果物(バナナ、スイカ)、甘味(チョコ、キャンデー)が用意されていた。

45
/ 素敵な笑顔 \

折り返し地点では蒸したジャガイモもあって、貴重な炭水化物も摂取できた。

ランチはオニギリと唐揚げのお弁当にお茶。疲れた体に染みる味であった。あと、漬物やキュウリ&味噌がうますぎていくらでも食べられてしまった。

02

28

ただ、エイドステーションの充実度はツールド妻有が頭一つ抜けていた印象。

そば、冷汁、豚汁、パエリア、豆腐、笹団子、カレー、桃、グレープフルーツ、オレンジ等、「食事を充実させすぎだろ」ってなった妻有とは違い、エネルギー源になる炭水化物がほぼなかったため、補給食(カロリーメイト小サイズを3個)をバックポケットに忍ばせておいて正解だった。
※過去に参加したことのある人が仲間にいて、事前に「補給食は持っとけ」と教えてくれていた

21
/ 手作り感がたまらない \

ただ、私設ステーションの数の多さ、地元の方々のホスピタリティは栄村も引けを取らない。おばあちゃんらと一緒に記念撮影をする参加者も多く、良い風景だった。

中盤から後半にかけて徐々にきつくなる(30〜70キロ)

疲労度のせいかもしれないが、苦しさがだんだん増してくる。小刻みだったアップダウンが気持ち長引く印象。

全行程で最も死にそうになったのが折り返し地点直後で、10~16%以上の斜度が2キロ続く場所。道幅が狭く、蛇行はできない。真っ直ぐに走るしかない。

29-1

瞬間的に斜度16%になるポイントもあり、たまらず足をつく方もチラホラ。頂上まで休む緩斜面もないまま、なんとか歯を食いしばってクリア。

「ここが一番キツイ箇所で、ここ以上の斜度はもうないよ」

と言われ、ちょっとホッとした。その言葉通り、ゴールまでは斜度的には大したことのない7~8%ばかりだった気がする。

40

90キロ地点でドシャ降りの夕立に遭遇

ずっと晴天で、ヒリヒリする暑さに苦しめられていたのだが、90キロを過ぎたあたりで突然豪雨が。山の天候は変わりやすいという言葉通り、前触れなく降り始めて面食らう。

レインジャケットは当然ない。どうせ後20キロ未満だし、涼しくてむしろ走りやすいし、ということでそのまま走る。

06 HDR
/ この後、突然の夕立が… \

ステムに装着したiPhone7が、「あまりにも雨足が強いぞ…防水仕様とはいえ大丈夫か?」って不安になったが、どうしようもなく、そのまま走らざるを得なかった。防水ではないiPhone6を使っている知人は、さっとビニール袋で包んでいた。
※結果的にiPhone7は大雨でも問題なかった。7にしておいてよかったーと思った瞬間である。

ただ、雨足が猛烈に強く、視界が奪われそうになった。豪雨の下りほど危険なものはないので、十分に減速して走る&コーナリング、を繰り返す。

00-1
/ 雲行きが怪しくなってくる… \

2週間ほど前に交換したタイヤ(Aspite Pro アスピーテプロ)の雨天時のグリップ力を期せずして確かめることができたわけだが、期待以上の性能。

パナレーサーRace Evo 3 よりグリップ力があって、安心して下ることができた。アスピーテプロにはウェットモデルもあるが、「自分が使うドライタイプでも十分なグリップだ」と思った。

ゴール直前にダサい落車をしでかす

仲間とずっと一緒に走り続けたので、「ここまで一緒にだったんだから、ゴールラインを揃って通過しよう」ってなり、ウェーイってかんじでノロノロ低速でゴールインしようとした。

そしたら、ゴール20メートル前にあったグレーチング横の溝に隣を走ってた仲間のタイヤがスポッとハマり、右にパタンと倒れて落車。「え?」と思ってペダリングを止めたら、そのタイミングで自分のタイヤも溝にスッポリ入り込んでしまう。「ん?」と下を向いた時にはすでに遅く、気づいたら同じく右に倒れてしまった…。

10
/ ゴールイン後に振る舞われたきのこ汁 \

立て続けに2台の落車が発生したわけで、互いにポカンとあっけにとられた。ノロノロだったせいでケガはなし。右腕に擦り傷を作っただけで終わってよかった。このように、ゴールイン直前は安心感から気が緩むものなので、ご注意いただきたい。
※我々のゴールイン後にも、同じポイントで落車する人を目撃した

ゴールしたあとはきのこ汁をいただく。これが抜群に美味しかった。リンゴを煮詰めたモノにヨーグルトをかけたデザートもあって、これもうまし。

20

もう一泊して翌日に帰る

若者ならいざ知らず、オッサンは疲労回復に時間がかかる。108キロのヒルクライム直後に新幹線輪行して帰宅、翌日仕事…は無いなってことで、事前に申請した有給で翌日に帰宅する。

あらかじめ取っておいた宿まで、12キロほど走ってたどり着く。部屋に入るやいなや、オッサン全員畳にひっくり返って休憩。

45

「スマホ画面をスクロールするのもメンドクセエ…」
「風呂に入りたいけど、そこまで歩くのが億劫…」

ではあったが、なんとか体力を振り絞って温泉に入り、夕飯をいただく。とても豪勢でボリュームも満点で、腹ペコだったのにお腹いっぱいになってしまった。朝食も同じく大満足。すべてが最高に美味しかったです。

49

翌日は飯山経由で大宮へ

帰りのルートは津南駅から飯山駅を経由し大宮を目指す、というもの。宿の目と鼻の先にある津南駅から輪行する。

49 HDR

使わない荷物はダンボールに詰めて宿から自宅に宅急便で送る。こうすることで、帰路の移動がグッと楽になる。

驚いたのが、飯山線の電車本数の少なさ。でもって1両編成であること。8時56分のを逃すと、13時近くまで間が空いてしまう。「絶対に乗り遅れるわけにはいかん」ということで巻きで朝食を食べて身支度を整え、9時前の列車に乗った。

11-1

28

41-1
/ なんだかバスっぽい雰囲気 \


途中、飯山駅で新幹線に乗り換え、大宮へ。12時過ぎには到着できたので、復路は3時間ちょっとかかった計算になる。

21 HDR

大宮駅からは自走で川口の自宅まで15キロほど走る。全行程の走行距離180キロ。素晴らしい自転車旅となった。またぜひ来年も参加しようと思うが、ツールド妻有の開催時期とわずか2週間ほどの間隔で被ってしまう。さすがに両方参加する予算も時間もないのが悩ましい…。


グルッとまるごと栄村100キロサイクリングの感想まとめ

1 ツールド妻有よりは坂が楽(疲労度もマイルド)
2 地元の方々のホスピタリティが素晴らしい
3 景色も空気も食事もサイコーに美味い

38

グルッとまるごと栄村100キロサイクリング実行委員会の皆様、エイドステーションのボランティアの皆様、道中で声援を送ってくださった村の皆様、本当にありがとうございました。
\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

折りたためないミニベロの最大のデメリットは、折りたためないことである。(当然ですね) 折りたためないゆえ、輪行の際は前後ホイールを外さなければならず、扱いと生じる手間はロードバイクと同じ。 「これじゃ、ミニベロを買った意味がないじゃん…」という気がしな ...
折りたためないミニベロの最大のデメリットは、折りたためないことである。(当然ですね)

折りたためないゆえ、輪行の際は前後ホイールを外さなければならず、扱いと生じる手間はロードバイクと同じ。

34

「これじゃ、ミニベロを買った意味がないじゃん…」という気がしないでもないが、折りたためないことで軽量化になるし、ヒンジがないぶん剛性も上がる。自分がミニベロに求めるのは走行性能であり、コンパクトな収納性ではない。よって、これで良いというわけ。

もちろん、折りたためることのメリットも充分に承知してまして、オクサマのボードウォークは20秒で折りたたんで5秒で積める。パンダのトランクにもすっぽり収まり、便利なことこのうえない。

折りたためないほうのタイレル(Tyrell)のCSI を車載輪行するには、リアシートに載せるしか方法が無い。今回はそのときのコツをばいくつか解説しますね。

ボトルを抜いておく

兎にも角にもボトルを抜くこと!これ、むっちゃ忘れやすい。中に水が残っているとポタポタと垂れてしまい、リアシートがビショビショになってしまう。水であればまだマシで、これがスポーツドリンクだと悲劇。お漏らししたかのようなシミが残る。

14

自分は飲み口がルーズになったポカリスエット入のボトルでこれをやらかしてしまい、みっともないシミを作ってしまったことがある。垂れてても音はしないし、運転中は気づけないのよね…帰宅して「やってもうたー」となるパターン。

ホイールを外す前にボトルを抜く習慣をつけましょう。残っていたら車内で飲むように、運転席回りのドリンクホルダーにサッサと突っ込むこと。

蛇足だが、電車輪行の場合、ボトルを抜くと持ち運びの邪魔になるので、せめて空っぽにしておくように。電車内やプラットフォーム上を濡らしながら歩くのは大迷惑である。

ミニベロはフォークが意外に長く、スペースを食う

折りたためないミニベロの場合、手順はロードバイクと同じ。ホイールを外してフレームだけになれば、大きさはロードバイクとなんら変わらない。じつはミニベロ(TyrellのCSI)のほうがロードバイク(BOMAのRefale)よりもフォークが長い。ホイール径が小さいぶん、フォークがより地面に向かって伸びているのがその理由。

55
/ 毛布でフォークを養生します \

よって、後席スペースをより取ってしまうのはミニベロのほう…という逆転現象が生まれる。積載するときも、ミニベロのほうが気を遣う。「ミニベロだから、ホイールを外してもミニだろう」とは限らないのでご注意あれ。

リアディレイラーから車内に入れる

単純に、載せやすいから。やってみればわかるが、ハンドルから入れようとするとリアディレイラーがちょうど顔に当たってすこぶる都合が悪い。フレームの左側(ディレイラーが無い側)から持ち上げると、左側にリアディレイラー、右側にハンドルがくる。

36
/ 車の右側から出し入れします \

リアディレイラーをガツン!とぶつけてしまうのはマズイので、なるべくリアディレイラーを下げて慎重に車内に挿入。真ん中まで入ったらサドルをシートに乗せるようにして滑らせる。このとき、クランクが垂直になっているとつっかえてしまうので、平行にしておきましょう。

あと、チェーンリングが屋根に当たってしまいやすいので、これも注意。ちょっとでも触れると、黒い線が残る。高級車でこれをやるとかなり凹むはず。あと、レンタカーだといろいろ問題になりかねないので慎重に。ちなみに、4年目に入ったパンダのような大衆車であれば、もはや気にならない。

ただし、フレームをこのように立てた状態で積むにはそこそこの車高が必要。セダンとかセダンベースのワゴンでは厳しいかも。

パンダは車体そのものはコンパクトだが、SUVちっく&垂直に立ったボクシーな形状ゆえ、じつはロードバイク、ミニベロを積みやすい。リアドアも真四角に近いので荷物の出し入れがしやすいのだ。

ハスラーとかウェイクのようなスペース効率の良いハイト軽ワゴンであれば、問題なくロードバイクが積める。

15

>> 【ハスラーにロードバイクは積めるのか?】 実際にディーラーで取材させてもらったよ

>> ダイハツのWAKE(ウェイク)にロードバイクが積めるのか、実際にディーラーで試させてもらったよ

リアディレイラーとフォークが窓や車体に触れないよう養生する

リアディレイラーとフォークの先端が両サイドの窓ガラスに当たらない位置でフレームを固定する。

リアディレイラーはデリケートなパーツなのでなるべく何にも触れさせたくない。フォークが窓ガラスに当たってしまって車内に収まらない場合、ハンドルを90度曲げてみよう。数センチだがスペースが広がる。

車幅1,645ミリのパンダで問題なく入るのだから、ほとんどの車で問題ないはず。 タイレル(Tyrell)のCSI の場合、それでもフォークの先っちょが窓ガラスに当たって精神衛生上よろしくない。そこで、汚れてもかまわない小型ブランケットを丸めて間に噛ませる。こうすれば、カチカチと触れ合って異音が鳴ることもない。

38

チェーンリングが後方視界を遮るのに慣れる

これは積み方のコツではなく、運転の仕方の問題なのだが、フレームを真横にして後席に載せると、チェーンリングが真ん中にきてしまう。後方視界がじゃっかん奪われるので、慣れが必要だ。

せめてクランクとペダルは視界の妨げにならないよう、適当な位置を見つけて動かしておけばカンペキ。

積み終わったらゴム紐で固定する。両サイドにプラスチックのフックがついたものにしましょう。ヘッドレストの棒に引っ掛けることができます。年1回くらい、ゴム紐をやり忘れ、そのまま走り出し、信号待ちで停車したときにバイクが前席めがけて倒れてきて、「あわわわわ…!」ってなるミスを犯してしまうが…。

33


以上、皆様の車載輪行のお役に立てば幸いです(*^^*)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

長野県の栄村という、新潟県との県境にある場所で開催された、『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』というヒルクライムイベントに参加してきた。 大会名には”ヒルクライム”という文字は無いが、徹頭徹尾、坂しか無いイベントだった(笑)。走行距離108キロ。ひ ...
長野県の栄村という、新潟県との県境にある場所で開催された、『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』というヒルクライムイベントに参加してきた。

大会名には”ヒルクライム”という文字は無いが、徹頭徹尾、坂しか無いイベントだった(笑)。走行距離108キロ。ひたすら登るか下るかのみで、平坦路ほぼ無し…というなかなかにハードなコースだったが、むちゃくちゃ素晴らしい体験だったので数回にわけてレポートする。

16
/ 受付会場はスキー場 \

2017年は「ツールド妻有」が開催中止になった

2015、2016と参加してきたツールド妻有が今年は諸事情で中止になってしまった。8月のこのイベントを楽しみにしていた身としては、残念でならない。

こっちは全長122キロのヒルクライムイベントで、えげつない斜度がいくつも待ち構える鬼のようなコース。登っている間は、「新潟まではるばるやって来て、こんな苦しみを自ら進んで味わうってドMにもほどがある…」とか呪うんだけど、道中のエイドは美味しいし、地元の人々の歓迎が嬉しいし、関東圏では拝めない風光明媚な景色が素晴らしい。

>> 【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

>> 【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)

>> 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

>> 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~

>> ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

38

ということで、「代わりに行けそうな、同じ地域で同じ時期に開催されているイベントはないかしら」と探したところ、先輩ローディが見つけてくれたのが『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』だったのだ。

厳密には妻有は新潟県、栄村は長野県なので行政区分としてはわかれるが、隣町なので自分的には差は感じない。斜度の強度も大差ないくらい厳しいはず。

事実、全長は108キロでツールド妻有よりちょい短い以外は「ひたすら登っては下るのみ。ところどころで理不尽な坂が現れる」点において共通している。相手として不足はない。

こんないきさつで『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加することになった。

MAXたにがわで越後湯沢駅へ

これまで、自分は遠方で開催されるヒルクライムイベントは必ず車を使っていた。たくさん荷物が運べるし、悪天候のとき心強いし、現地での足にもなる。

ただ、車のデメリットは「渋滞の可能性」と「自分で運転しなければならない」の2点。今回は迷った挙句、「上越新幹線」のMAXたにがわで行くことにした。

44

開催は日曜早朝なので、土曜は移動日。午前中は少し慣らし運転し、翌日に備える。組んだルートは

大宮駅

越後湯沢駅

自走で峠を越える

栄村に到着&受付

自走距離は45キロ。翌日に疲れがたまらないほどよい距離だ。


MAXたにがわには初めて乗車したんだが、驚いたのが大宮駅から越後湯沢駅まで乗車時間がたったあの1時間!これ、すごくない?大宮から越後湯沢駅までにかかる時間と、大宮から京浜東北線で品川まで行くそれが同じだなんて、楽チンすぎる。朝ごはんを食べて、談笑してたら「え?あと5分で着くの?」ってなってビビった。

48
/ 大宮から1時間でこんなとこまでイケる \

これが車だとこうはいかない。週末の早朝なんて、下手したら所沢〜川越区間だけで50分の渋滞に巻き込まれることあるもんね。7時に出発して、現地到着が12時とかザラ。新幹線の圧倒的能力に舌を巻いた。(かかるコストはおいといて)「こんなに簡単に新潟に来れるなら、もっと来よう…」って思った。

37
/ 人生初のグリーン車! \

チケットが早割で安く買えたので、差額でグリーン車にしてみた。人生初のグリーンだったけど、快適すぎる。まず足元(膝スペース)が広い。普通席の倍はあるんじゃないか。しかもオットマンまで装備されている。シートも大振りでゆったり。通常だと3:2で構成されるところが、2:2だ。毎回乗るのは厳しいけれど、荷物が多くて疲れが溜まりやすい輪行限定で今後も利用したい。

22
/ オットマン快適すぎる \

ただ、1時間の乗車時間でグリーンはやや勿体無いかもしれない。どうせ乗るなら、2時間くらい揺られていたいと思ったので(←貧乏根性)。

峠を越えて栄村を目指す

越後湯沢と栄村の間には峠があり、それを越えなければならない。車でしか走ったことはないが、エンジンがかなりウォンウォンと唸る場所だ。自転車で初めて登ってみたが、ふつうに辛かった。

57

最近の寝不足のせいもあり、睡魔まで襲ってくるわ、気温は30度を越えているわで、途中で軽いめまいを覚え、15分ほど途中で休まざるを得なかった。危なかった。

寝不足でのヒルクライムは危険なので、前日は早めに仕事を切り上げ、しっかり寝ましょう。最低でも6時間、できれば7時間。

山頂に長いトンネルがあり、そこを過ぎたらほぼ下りのみ。気持ちよく走って越後田沢に到着。そこから津南町方面に進路をとる。若干のアップダウンはあるが、淡々と登る。

56

途中で早めの昼食を食べひと休みして栄村に。スタート&ゴール地点はスキー場なので、標高が高い。そこまで行かなければならないのだ。車なら ラクラクだが、ロードバイクだとなかなか苦しい。長野県と新潟県って、本当に山だらけの土地なんだと実感。

24-1

受け付け&宿泊

受付は30秒で終了。ヘルメットとバイクに貼るシール、諸注意、お弁当引換券などをもらって、宿へ移動する。宿は受付場所からさらに高い標高に位置しており、またしても登らなくてはならない。この暑さの中、さらなる登坂。苦しい。

36


宿は「トマトの国」という、名称からは中身がまったく想像できないお宿だが、行ってみたらふつうのスキー宿でした。高台にあるので見晴らしが良く、温泉もあってなかなか快適。

09-1

バイクはスキー板などを保管する巨大な荷物置き場に置かせてもらう。バイク客の宿泊も多いようで、宿の方も手馴れていらっしゃった。

食事と入浴後は部屋で軽く酒盛り。自分は飲めないので炭酸水。車で来ているメンバーもいたので、コンビニ買い出しが可能だった。ありがたかった。全員輪行だったら、たぶん誰も買いにいかなかったはず。車が1台あるだけで、現地の利便性が一気に上がる。

日曜は5時に起きねばならないので、9時に就寝。久しぶりに8時間も睡眠できるのがうれしい。今日の反省もあるので、よーく寝ておくことにした。

34


つづく

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

とあるブロガーさんに触発されて、こんな企画をやってみることにしました。その名も『月刊サイクルガジェット』。その月の終わりに、まとめ的な記事を書く、という試みですね。 密かなマイブーム、(記事にするほどでもないけど)感じていること、行ってみた場所、体調と ...
とあるブロガーさんに触発されて、こんな企画をやってみることにしました。その名も『月刊サイクルガジェット』。その月の終わりに、まとめ的な記事を書く、という試みですね。

密かなマイブーム、(記事にするほどでもないけど)感じていること、行ってみた場所、体調と健康管理のこと、欲しいバイクのこと、仕事のこと、気になった外部メディアの記事、面白かったマンガ&書籍…など。もちろん、自転車に関することに極力寄せてまいります。

33 HDR
/ バーテープ黒くした \

ということで、以下、9月号です。

密かなマイブーム、『減量』

何と言っても減量生活ですね。「グルッとまるごと栄村100キロサイクリング」から戻ってきた翌日から開始しまして、もうすぐ1ヶ月。今のところ肉体&精神の安定は得られています。

酒飲みではない自分はこれまで「乾き物(スルメ等)」にまったく縁がなく、好んで食べることはなかったのが、「空腹で困ったらコレ!」ってくらい重宝しています。

52

美味いなあと思うのは、ちょいと辛めの味付けのされた貝ひも。オフィスで臭いを撒き散らすわけにはいかないので、コンビニとかの前でもっしもっしと噛んでいるんですけど、病みつきになりそうです。

せっかくなので、いろんな乾き物にトライしてみようと思います。

行ってみた場所、行きたい場所

栄村という、長野県と新潟県の県境の村で行われた100キロイベント、『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に行ってきたんですが、とてもよかったです。
※レポートはこちら(アクセス編イベント当日編荷物の持ち運び編) 

知らない場所に行くのって、それだけでストレス解消になりますね。時間の流れが東京と違って、じつにリラックスできます。

44 HDR
/ アップかダウンしかない地形でした \

「新潟県ってものすごく遠い」って思い込みがあったんですが、新幹線でたったの1時間(大宮駅〜越後湯沢駅)で拍子抜けしました。もっと新潟県、長野県にサイクリングに出掛けようと強く思いました。

9月は富士スピードウェイでのエンデューロ、軽井沢に合宿(という名のただのサイクリング旅行ですが…)に行く予定です。

体調と健康管理

ここひと月ほど、人生で初めての肩こりに悩んでます。四十肩ではなく、普通に腕も上がるし、バイク運転にも支障はないんですが、僧帽筋と首の筋肉がパンパンに張っていて、じわーーーとした違和感が常時あります。終日パソコンと向き合う仕事なので、その影響がデカイかなと。

そのせいではないんですが、2ヶ月ほど前から『ドクターストレッチ』というサポートストレッチをおこなってくれるお店に隔週で通っています。施術師が負荷をかけながらやるストレッチで、自力では伸ばせない筋肉をガッツリ刺激できて、すごく良い。

自宅でできるいろんなストレッチ法を教えてもらい、毎日取り組んでいます。施術師さんには、「上半身は肩、僧帽筋、肩甲骨周りが、下半身は大臀筋とハムストリングスがガッチガチに硬い」と指摘されました。自覚はあったのですが、やはり…という気分でした。

34

最初の1ヶ月は下半身を重点的に取り組み、その結果、かつてないレベルまで前屈できるくらいに柔軟性が戻りました。これは嬉しかった。お金をかけてでもやる価値があると判断し、しばらく続けるつもり。

今後は上半身をメインに取り組んでいきます。サイクリストにとって、柔軟性はむっちゃ大事。ロードバイクセミナーでも、そのことは教わりました。

>> 新年早々だけど、サイクリスト向けのハムストリングのストレッチ方法をいくつか紹介するYO

あと、肩甲骨ストレッチのムック本を買ってみました。書かれているストレッチを毎日実践しており、快方に向かってます。

欲しいバイクとかパーツ

今のところ、ほしいバイクやホイールはないですね。現状のぼま(Refale)とタイレル(CSI)で100パーセント満足できております。やはり、心底満足できるくらい徹底的にこだわって組むことが、後々の満足度に深く影響するのだと思います。妥協すると、きっと目移りしたと思います。

とくにCSIはバトンホイールにしたことで、「一分の隙もない」と思えるほど完成度が高いです。コンポーネントは9000ですが、それでもデュラエース。このデュラエースはデザインも機能も相当に優れていると思ってて、9100デュラエースにするつもりはゼロ。ずっと使い続けたいメカです。

50

>> タイレル(Tyrell)のCSI に1年間乗ってみての感想

>> タイレル(Tyrell)のCSI で3,200キロ走ったインプレッション

Refaleはシャマルミレのホイールにしたあたりから、「完成されてしまった…(うっとり)」となっており、これまた満足しきっています。強いて言えば、「Di2のR8000(アルテグラ)にしてみたら面白いかな」と夢想するくらいでしょうが、約20万円ものコストをかけてまで行うべきかな…どうかな…と。(まだ決心はしていない)

47 HDR

なんせ、6800アルテグラでぜんぜん問題ないですから。年末で満四年になりますが、操作性は快調そのもの。たしかにデュラエースと乗り比べると「ほんの少し違う」と感じ取れはします。でも、丸ごと交換するのは勿体無い。

あと、何気にリアディレイラーのデザインが気に入ってまして、交換を躊躇している理由のひとつです。

>> デュラエースに身体が慣れてしまって、アルテグラのシフターが重く感じる事象が発生

↑ こんな記事も書きましたが、僅かな差です。ただ、、、ロングヒルクライムに出かけるたびに、「手首が痛い…電動化したひ…」って痛感するので、もしかしたら、もしかするかもしれません(笑)。

オクサマのバイクをどうするか問題

オクサマのボードウォーク、まもなく丸7年を迎えます。7年も経つとそれなりにくたびれてくるものですが、フレームとハンドルポスト以外はほぼすべて交換しているので、古さはほとんど感じません。

彼女がとくに気に入っているのが、ブルホーン化と軽量ホイール(Folex Pro)でして、80キロライドなら快適にこなせるようになりました。フラットバー時代に悩まされた、「終盤の腕の疲れ」もありません。

55

フロントダブルにしたことも大きく、アップダウンのある場所に積極的に行くことができます。フロントシングルだった頃は、「なるべく平坦なコースを選ばねば…嫁の脚が終わる…」と頭を悩ませたものですが、今は積極的に山に行きたがっています。

>> オクサマ、ミニベロで筑波山に登り、しゃぶしゃぶを食べる

>> バトンホイールのシェイクダウンを兼ねて、オクサマを太平山(栃木県)に連れて行った

あと、「ビンディングペダルに交換したい」と半年前に言い出したにもかかわらず、その後怖じ気付いて逃げていました。8月になって、「やっぱやる」と決心してくれたようなので、近日中にショップでお試しをしてくる予定。

>> オクサマ、自転車歴7年目にしてついにビンディングシューズを履くってよ

とりあえず、今のところペダル以外のカスタマイズの計画はありません。

面白った書籍

サイクリングには関係ないですが、面白かったのが『ジョジョ』でおなじみの荒木飛呂彦氏の上梓した『荒木飛呂彦の漫画術』という作品。(集英社新書)

漫画を描くとはどういうことか、どんな順序で物語を考え、絵に落とし込んでいくのか、ストーリーの王道&ご法度は何か、キャラクター(主人公&脇役)の作り方は、読者を飽きさせない構図や盛り上げ方はどんな手法があるのか、マンガ家を志す人ではなくても、むちゃくちゃ勉強になります。

「ここまで種明かししていいのかな…」とこっちが心配になるくらい。(ご本人も「これは種明かしであり、それを晒すメリットはない。それでも伝えたいことがある」と書かれていらっしゃった)

31

改めて、ジョジョシリーズを最初から読んでみようかなと思ってます。第3部のスターダストクルセイダーズ以降は読んでいなかったので、これを機に4部に読み進めてみようかしら。

どうでもいい情報ですが、私のお気に入りスタンドは、『ンドゥール(ゲブ神)』。盲目というハンディキャップがあるものの、杖を駆使して微振動を察知し、敵の動きを把握できます。水のスタンドで、遠隔攻撃したり、砂の中を潜って奇襲攻撃を仕掛けることも可能。

端正な顔立ちで、影のある風貌。DIOに忠誠を誓いつつも、一本筋の通った意志の強さ、サムライ魂を感じ取ることができ、敵ながらアッパレでした。なんとなくですが、『スラムダンク』の仙道っぽさがあって好きです。
※知らない人にはどうでもいい情報でスミマセン…


以上、ややまとまりに欠けましたが、サイクルガジェット9月号をお届けしました。
m(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!