サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年02月

1月に知人らと三浦半島を走ってきたことを、オクサマは、「お前だけ楽しく観光とサイクリングを楽しみやがって…ぐぬぬ」と根に持っている。 なので、「夫が下見を兼ねてツーリングし、翌週に妻を連れて行くという2週連続ツーリングの勧め」にも書いたように、事前調査の ...
1月に知人らと三浦半島を走ってきたことを、オクサマは、「お前だけ楽しく観光とサイクリングを楽しみやがって…ぐぬぬ」と根に持っている。

なので、「夫が下見を兼ねてツーリングし、翌週に妻を連れて行くという2週連続ツーリングの勧め」にも書いたように、事前調査のために自分が訪れ、その結果を持って後日お連れする…というスキームを我が家は導入している。

無題
※己の字の下手さ加減に辟易する…><

ということで、三浦半島に再訪しました。2017年ですでに二回めです。

コース設定

いつものごとく、逗子駅前のコインパーキングに駐車して、そこを起点に一周する。逗子>>横須賀>>がーっと下って>>城ヶ島>>葉山>>逗子という時計回りのルート。

ちなみに、細かい話だが逗子駅周辺に駐車するなら、駅の南側(栄えているほう)ではなく、北側の住宅地エリアがオススメ。歩行者が断然少なく、走りやすいこともあるが、終日駐車料金にかなり差がある。

35
※写真は昨年の夏に行ったときのもの

単純に改札にどれだけ近いかではなく、交通量の多さとか、お店などへのアクセスも考慮されて料金が設定されているのかもしれない。

parkingatzushi

とにかく、停めるなら北側の安いほう。一日千円である。

オクサマの三浦半島の評価がじつに高い

結論から言うと、「100満点やわ…こんなステキな場所だと走らなかった」だった。

彼女が気に入ったのは、ズバリ「海の景色」。沖縄出身のオクサマは海に対してかなり辛口。ちょっとやそっとの透明度と色ではナットクしない。

なにしろ、沖縄南部(都市部)ですら、「こんなんでキレイって言ってたらアカンよ!沖縄の海を見るなら、せめて名護より北部に行かなあかんで!」と、すぐに“沖縄は海がキレイマウンティング”をかましてくる。

オクサマのお気に入りスポットは、古宇利島。車で橋を渡るだけで離島に行けてしまうのだ。ちなみに、オクサマは金槌。沖縄出身なのに泳げないなんて…サッカーがヘタなブラジル人みたい(笑)

56
※古宇利島です

さて、そんなオクサマですら三浦半島の景色と海には感心してた。とくに喜んだのが、三浦半島の右端のほうにある海岸線。よこすか海岸線である。ヤシの木が並び、「まるで南国や!沖縄みたい!海も道もきれいで走りやすい!」と大喜び。

07
※ヤシの木があるだけで、人間って脳内で強力な南国補正がかかりますよね…不思議 

それと、横須賀駅周辺に多数ある、横須賀米軍施設に勤める軍人さん家族用と、おぼしき英語で書かれた(American Army Real Estate とか)不動産屋の看板とお店にもテンションを上げていた。あと、パブもいくつかあった。
※米軍と共存して生きてきた沖縄出身なので、軍施設を「懐かしい」と感じてしまうらしい。

04


マイナスポイントは、トンネルの多さ

トンネルに慣れていないオクサマは、トンネル走行を異常に怖がる。ひとつひとつの距離は短く、出口は100~200メートル先に見えているので、なんてことはないのだが、トラックやオートバイのエンジン音が響くせいで、恐怖が増幅されるようだ。

逗子駅から横須賀に向かうまでは、7~8回トンネルを通過する。まあ、半島を横切っているわけなのである意味当然。道も一車線でやや細いので、それもオクサマ的には不安を感じたとのこと。
※ふつーのサイクリストなら気にならないレベル

25

ここでのアドバイスとしては、ロングライド中はトンネルが突然現れることもあるので、「知らない土地に行くときは、前後のライトを携行する」である。日帰りだからライトなんて不要だ~って呑気に構えていると、車に恐れながら半べそをかいて走らされるハメになる。

登りで2度死にかける

三浦半島には、坂らしい坂はほぼない。適度な起伏が連続するくらいで足に来ることはない。オクサマも、「楽し~、ひゃっは~」と喜んで走っていたのだが、それも菊名海水浴場まで。そこから先は、2ヵ所の坂が待っている。

坂

三浦半島を知るサイクリストにはお馴染みの、ヤマザキショップ三浦フジトモ商店の直前にある斜度がきつめの坂と、風車があるとこの坂がそれ。

50
※先の方に、坂が見える

ダンシングができないオクサマは、何が何でもシッティングで登るしかなく、筋肉を休ませることができない。以前は、「インナーギア時はリアディレイラーを変速できない」というトンデモ勘違いをしていたが、さすがに当時よりはマシなものの、やはりダンシングを一切使えないのは苦しかろう。


ヤマザキショップにたどり着いて、ひとこと。

死ぬかと思った…

ランチはいつもの「くろば亭」ではなく、違う場所を開拓

くろば亭なら間違いはないのだが、せっかくなので前回のライド報告でコメントいただいた「PLAGE SUD(プラージュ・スッド)」というイタリアンレストランにGO。プラージュ・スッドとはフランス語で『南の浜辺』という意味らしい。

45
※見落としやすいので注意

到着したのはなんと15時前…。距離感と時間配分を間違えた(笑)。途中でクッキーとか肉まんのような軽めの補給食で胃袋を誤魔化しつつ、完全なる空腹感とともに入店。

25
※夏ならテラスを利用したい

公式サイトにも書いてある通り、「葉山御用邸にほど近い海辺のレストランで、相模湾が目の前に広がる、最高のロケーション」であった。広がっていたのは、180度ひらけた見事な海と水平線。太陽も下りかけだったので、海面もキレイ。オクサマはチーズ系(?)リゾット、自分は海鮮パスタをいただいた。空っぽな胃袋にしみる旨さであった。

44

ただ、お店の看板は小さく、道路より一段低い場所にあるため、見落としやすい。実際に、我々もお店を通過してしばらくさまよってしまった。

あと、どうでもいい情報だが、お店にアプローチする坂が何気に激坂。出るときに登ってみたら、タイヤが空転しかけた。

36

道幅が車1台分の狭さなので、「PLAGE SUD(プラージュ・スッド)」に行かれる際はお気をつけください。
※食べログのリンクはこちら

ミニストップがやたら目立つ

コンビニは地域性があるもの。例えば沖縄にはファミリーマートとローソンが目立ち、セブンイレブンはない。セーブオンがやたら乱立する地域もあるし、実家の名古屋にはサークルKが多い。

00
※三浦半島をべた褒めのオクサマ

ふだんなかなか遭遇しないコンビニに出会えるとテンションが上がるものだ。

三浦半島を走ってて、「ミニストップが異様に多くないか?」と感じた。気のせいなのか、事実なのか?

ということで、ミニストップ公式サイトで調べてみた。

三浦半島にミニストップが多い理由はあった!

神奈川県のミニストップ多い地区トップスリーは三浦市、横須賀市、茅ヶ崎市。鎌倉市、小田原市、平塚市がそれに続く。ちなみにこちらが店舗一覧

それぞれの人口、店舗数、1店舗あたりのカバー人口も表にしてみた。(左から、人口、市内の店舗数、一店舗がカバーする人口)

  • 1位:三浦市 4.4万人 2店舗 22,000人
  • 2位:横須賀市 40万人 13店舗 30,769人
  • 3位:茅ヶ崎市 23.5万人 7店舗 33,571人
  • 4位:鎌倉市 17万人 5店舗 34,000人
  • 5位:小田原市 19.8万人 5店舗 39,600人
  • 6位:平塚市 26万人 6店舗 43,333人

50

神奈川県全域でミニストップが多いのではなく、どうやら海岸線沿いに集中している。海とミニストップの関連性とは何だろうか。偶然の一致か、はたまた意味があるのか。

そこで、お客様センターに問い合わせてみたところ、

観光地でニーズのあるファストフードを購入しやすいよう、海岸線沿いに多く出店しています。


とのことだった。

さらに、「日本のほかの海岸沿線でもミニストップは積極出店されているんですか?」と質問もしたら、「他の都道府県にて観光地周辺を重点的に出店しているエリアは特にありません」ですって。
※ミニストップさん、ご回答ありがとうございます!


オクサマは三浦半島をたいそう気に入ってくれた。心残りは、マーロウプリンに行けなかったこと。逗子駅まで残り3キロ地点に「プリンショップ&カフェマーロウ葉山店」があり、立ち寄るつもりだったのが、雪がぱらつきだしたので、「リスクは取らずに帰還しよう」と判断したため。

57

亀が無理してロードバイク乗ってみた」のきっかさんも三浦半島ライドの記事で紹介していたので、何としても味わいたかった…。次回の楽しみに取っておくことにしよう。

オマケ:   最近活躍している、モバイルバッテリー

アンカーのモバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)がサイクリングにすごく役立つ。 iPad Airに約1回、Galaxy S6に約2回半、iPhone 6sに約4回、その他ほとんどのスマートフォンに複数回の充電が可能。(持ってないけど)Apple MacBook (12インチ, 2015)も約4~5時間で満充電が可能なんですって。

スマホの充電はもちろん、何がいいって道中で「前後ライトの充電ができてしまう」のが良い!こーゆーとき、USB式のライトは助かりますね。
※「あ!充電忘れてた…。途中で切れないかな」とドキドキしつつ走るのは精神衛生に悪い

しかも、リアフラッシャーのknog blinder mini はケーブル不要でそのまま突き刺すだけでオーケー。Blinder Mini はたいそう明るくて、充電場所を選ばず、しかもデザインまで良くて、満点である。どなたにも自信を持ってオススメできる。

32


>> 【カワイイだけじゃない自転車ライト】 Knogの新商品発表会で『Blinder Mini』の性能に驚愕した

>> Knogのリアフラッシャー、『 BlinderMini 』がむちゃくちゃ明るい!しかもデザインが秀逸


余談であるが、最近サイクリング中に「ブログ、読んでまーす」とお声がけをいただく機会が増えてきた。三浦半島でも、ある読者の方が手を振って呼び止めてくださった。とてもうれしく、励みになります。

以上、沖縄出身のオクサマも三浦半島は満点でした。オススメのサイクリングコースです! 




自転車の何がいいって、一人でも楽しめるスポーツであること。 一人で成立するスポーツって、なかなかないので、そういう意味では珍しい。一人でもできるスポーツって、サイクリング以外だと筋トレ、登山、ジョギング、、、くらいではないだろうか。(釣りは…スポーツな ...
自転車の何がいいって、一人でも楽しめるスポーツであること。

一人で成立するスポーツって、なかなかないので、そういう意味では珍しい。一人でもできるスポーツって、サイクリング以外だと筋トレ、登山、ジョギング、、、くらいではないだろうか。(釣りは…スポーツなのかな、どうなんだろう)

21

テニス、卓球、スカッシュ等の球技は相手が必要だし、サッカーやバスケ、バレーはチームメイトが必須。自分の都合だけで始められないのがやや手間になる。

あと、ほぼすべてのスポーツって「場所(コートや体育館)」でプレーすることを前提とする。場所の確保って、ほんとうに大変で、体育館なんて地元民同士での奪い合いだし、都内でフルコートの11人制サッカーをするなぞ、相当な幸運に恵まれないとまず無理。
※もともと、サッカーとフットサルをずっとしていたので、場所確保の苦労はよく分かる。

民間のコートを使えば手間は省けるけど、そのぶん高くつくのよね…。ちなみに、1時間あたりの利用料が都内屈指の高さを誇る渋谷東急屋上のフットサルコート(アディダスフットサルパーク渋谷)は、なんと「27,000円/1.5時間(土日祝日のAM:ビジター価格)」だ。平日の晩の19~22時だと「18,000円/1時間」であるが、それにしても高い。
※テナント料がさぞかしかさむのでしょうが…

41 HDR
※渋谷です

それに比べて、サイクリングのなんと自由なことか。一人で楽しめて、公道であれば使用料はかからない。家を出た瞬間から、帰宅するまで、徹頭徹尾楽しめる。こんなスポーツ、なかなかない。

一人で走る気楽さも捨てがたいが、やはり仲間と一緒に走るほうが楽しいのは間違いない。共通の趣味同士だと会話も弾み、同じ食事も2倍美味しく感じる。

ということで、「グループライドを楽しく&仲良くする9個のコツ(9 Ways Ensure a Harmonious Group Ride)」を、Totalwomencycling で読んだので、翻訳してご紹介してみよう。


1.距離とスピードでおおよそ合意を得ておく

出発前、できれば企画段階で、「どれくらいの強度とスピードで、何キロくらい走るのか」は告知しておくべき。いったいどんなライドになるか知らされないまま走り出すのは、とくに慣れない初心者にはかなりの不安だ。

マラソンに例えれば、フルのの42.195キロなのか、ハーフなのか、5キロのショートなのか、わからない状態でスタートすることはないはず。サイクリングも同じである。

あとは坂の有無(斜度と距離)にも触れておきたい。体力がある人にとっては丘でも、人によっては坂に感じるから。

26


模範的なライドの告知はこんなかんじ。

「今回のライドは40キロのポタリングです。途中でAとBに寄ってスイーツを楽しみましょう。ほぼ平坦なので、体力に不安のある人でも大丈夫。もし走り足りなかったら、ちょっと大回りのコースに変更することも可能ですよ」

あるいは、

「今回はガッツリ系のヒルクライムです。C峠とD坂を超えますので、自分をいじめたいドMな人であることが条件!獲得標高は●●●●メートルなので、お腹いっぱいになれます。途中離脱したい方は、▲▲▲駅がありますよ」


といったかんじ。

参加者の一人でも、「思ってたのと違う!」ってなったらそれは不幸なことだ。「坂をノボリたくなければ、途中の■■■■で11時に合流しましょう」というパターンもあり。こうすることで、「坂はちょっと…」という方も楽しめる。

2.レースではない

公道で競い合いっこはやめておこう。公道はサイクリストだけのものではないから。自分にとっても、無関係の歩行者やクルマにとっても危険。

ただ、坂を登るときだけはそのルールを外してもOK。体力がある人同士はがんばって競い合うのもよいだろう。体力のないグループは自分らのペースで登り、頂上で合流する…かんじ。
※クルマ等の迷惑にならないことが前提なのは当然

28

ちょっとした工夫として、周回性の場所を走るのもアリではある。ペースの異なる人同士でも、遅れることを心配せずに、各自のペースで走れるから。

ただ、周回はトレーニングの趣がありすぎて、女性には不評なような気がする。ちなみに、オクサマを物見山に連れて行ったときは、2周半で「もういい。同じ場所をグルグルするだけじゃつまらん」って言われた。本当は5周はしたかったのだが…。

3.出発時刻を決めておく

集合時間から遅れて良いのは5分まで。それ以上待つ必要はない。時間通りに来ている人に失礼にあたるから。事前にそのことも周知しておけば問題なし。

ただ、パンクとか不可効力はあるので、その場合は途中合流すればオーケー。自転車はそれが可能。ランチの場所に12時ね!とかLINEでやりとりして調整しよう。

20
※ランチの場所を決めておくってのもひとつの方法

4.パンクキット等、備品を持参する

予備チューブ、タイヤレバー、ハンドポンプ、パッチ、補給食、水分は必ず自己責任で持参するのは、当然のマナー。

グループライドで仲間の備品を拝借するのはよろしくない。

55
※不安だったら自宅で練習しましょう

パンク修理ができるのもグループライドでは必須のスキル。人に助けてもらう前提でいてはダメ。まあ、グループで走る、走らない以前に、パンク修理ができるようにしておくのは、己を守るために欠かせない。

さらに持っていると良いのはマッドガード。濡れた路面を走ると、水しぶきが盛大に後ろに飛ぶので、それを抑えるためのグッズである。

5.ハンドサインを覚える

安全運転のために、ハンドサインは覚えておこう。相手を守るだけでなく、自分を守る意味もある。

ハンドサインは直感的なものばかりなので、難しくはない。

  • 右左折: 曲がる方向に指を指し示す
  • 停止: 手のひらをパーにする
  • 減速: 手のひらを上下に動かす
  • 障害物を避ける: 手のひらを左右に動かす
片手運転できない人だと、ハンドサインが怖くて出せないこともあるだろう。その場合は無理をしなくても良い。

24

ただ、片手運転できるなら積極的に行なおう。恥ずかしいとか、大げさとかって考えは禁物。自分には路面の穴や障害物が見えていても、後続には死角になっていることはよくある。

後続に危険情報を伝えるのは、先頭だけの責任ではなく、全員のもの。伝言ゲームのように伝えるべし。

グループライドに慣れていない人は、ハンドサインを出すことをためらったり、そもそも忘れている場合がある。

ひとこと、教えてあげるのは優しさである。

以下、豆知識だが、英語圏では車が前から来たときは「Car up」、後ろから追い越してきたときは「Car back」と声を出すらしい。

DSC00404_xlarge
※後方の情報を前に伝達するのは、後続の責任

しかし、この表現は紛らわしいそうで、追い越してきた車も「up」と間違えてしまいかねない。そこで、前方から来たら「Car front」、後ろから来たら「Car back(あるいはBehind)」と直感的に理解できる表現にしておくのがオススメとのこと。

6.集団走行で合意を得ておく

集団でトレインを組んで走ると、ドラフティング効果で空気抵抗が薄れ、後続はラクに走れる。

ただし、トレインに不慣れな方もいる。走り出す前に、トレインを組むか否か、全体に確認しておくのが良いだろう。

慣れていなければ、無理についていく必要はなく、十分なマージンを確保して走る。空気抵抗がおおきくなっても、安全には代えられないので、それは仕方ない。

IMG_5191_xlarge

絶対に禁物なのが、前走者の後輪に自分のフロントホイールをオーバーラップさせること。いわゆる、「ハスり」ですね。少しでも触れたら、後続のフロントホイールが浮き、確実に横転させられる。ハイスピード下でこれが起きると、大落車事故になる。

周囲のスキルや力量に惑わされないように。できないことはできないとハッキリ意思表示すること。

7.ちぎれた場合のルールを決めておく

グループ内で力がある方であれば、ペース走で周囲に合わせて登ることもできるが、坂では体力差が如実に現れるので、どんなグループで走っても差はついてしまう。

差がつくのは当然のことなので、まったく問題はない。唯一、「坂の頂上で待つ」というルールさえ設けておけばOKだからだ。速い人はアタックをかけるも良し、遅い人は無理してついていかず、己のペースで登ればいい。

グループライドで、「遅い奴らと登るのは迷惑だ」なんて顔をする人は、自分の知る限りお目にかかったことはない。速く登りたい人は、そういう人同士で走るもの。経験値も体力もバラバラのライドでは、経験が乏しく、体力のない人が無理せず走れるペースで走ることがマナーである。

49

体力がある速い人は登りきった場所で待つことになるが、そのときにやってしまいがちなのが、(待ちくたびれたせいで)後続が合流するやいなや、「じゃあ行こか」と出発してしまうこと。後続のグループにも一息ついてもらう配慮を忘れないように。

登坂で、むちゃくちゃ苦しんでいる仲間がいたら、体力に余裕のある人が並走し、腰を押してあげるのもアリ。多少はラクに登れる。まあ、相手が望めばであるが。

逆に、遅い人にとってありがた迷惑なのが、速い人に斜め後ろに張り付いて走られること。これはプレッシャーにしか感じない。どうせ近くを走るのであれば、前を牽いてあげよう。

32

あと、グループ内で遅い人も、「自分の遅さのせいで他メンバーに迷惑をかけてしまっている!長時間待たせて申し訳ない!」といたたまれない気持ちになるかもしれないが、それは無用。そもそも、待ったところでほんの数分程度しか差はつかないものである。

8.交差点では待つこと

これも坂と同じで、体力と経験で平均速度に差は出る。後続が先頭集団を見失ってしまわないよう、交差点では一時停止して都度グループを再形成しよう。あるいは、先に交差点が来るのがわかっていれば、後続が追いつけるように速度を緩めるのも良い。

45

グループがちぎれ、互いに見失い、ウロウロ探し合うことほど無駄なことはない。体力に劣る人はまるで見捨てられたような気持ちになる。「追いつかなくては」と無駄に追い込ませることにもなり、ライドを楽しむどころではない。

速い人、体力に勝る人、経験豊かな人は、グループ全体が楽しめるよう配慮する責任がある。

9.励まし、励まされる

複数人数で走っている限り、まったく同じ力量であることなどあり得ない。グループの中で遅い人、ペースに合わせられない人は必ずいる。

もしご自身がその一人であった場合、肉体的にも精神的に辛い思いをすることになる。しかし、その道は誰もがいつか通った道なので、あまりご自身を責めぬよう。速い人はきっと笑顔で待ってくれるし、コツやアドバイスを与えてくれるだろう。

遅い人がもっともやってはいけないのは、”ふてくされた(あるいは自虐的)態度”を見せること。これは誰も幸せにしないし、その空気はグループ全体に確実に伝わる。遅いなりに一生懸命走って、学ぶ&受け入れる姿勢がある人には、親切にしてくれるものだ。

1010242

逆にご自身が速い人であれば、グループを励ます、威張った態度を見せないのがとるべきマナー。積極的に牽く、風よけになってあげる、困っていたら助言しよう。ただし、相手が「言葉を発するのも無理」なくらいの息も絶え絶えな状況であれば、声をかけるのは控えておくほうがよい。


以上、「楽しく、仲良くグループライドするための9個のコツ」をお届けしました。 そろそろ気温も上がり、遠出する機会が増えてくると思うので、そのときのご参考になれば幸いです。



バスフィードで、「生粋の東京人にしかわからない? 写真だけ見て地名を当ててみて!」という記事がバズっていた。 都内の写真だけを見て、場所を当てるクイズである。 ※自分は10問中9問正解だった(^^) ※手書きしました感が凄まじい…>< 切り口が面白かったので、自 ...
バスフィードで、「生粋の東京人にしかわからない? 写真だけ見て地名を当ててみて!」という記事がバズっていた。

都内の写真だけを見て、場所を当てるクイズである。
※自分は10問中9問正解だった(^^)

kokodoko
※手書きしました感が凄まじい…><

切り口が面白かったので、自分もマネてみることにした。都内23区の場所をあてるクイズである。都内をよく走るサイクリストなら、腕試ししてほしい。

なお、上記の記事は主に駅前の中心街の写真がメインだったが、サイクリストはやや中心地を外したルートをとることが多いので、そんな目線で写真をチョイスしてみました。よって、難易度はやや高めかも?
※正解は下の方に書いてあります。

【都内23苦限定】サイクリスト向け ここはどこでしょうクイズ

第1問 ここはどこでしょう?
10

  • 日本橋
  • 皇居
  • 池袋


第2問 ここはどこでしょう?
08

  • 新宿
  • 六本木
  • 渋谷


第3問 ここはどこでしょう?
31

  • 巣鴨
  • 日暮里
  • 浅草


第4問 ここはどこでしょう?
22

  • 赤坂
  • 五反田
  • 品川


第5問 ここはどこでしょう?
32

  • 御茶ノ水
  • 飯田橋
  • 外苑前


第6問 ここはどこでしょう?
53

  • 上野
  • 神田
  • 田端


第7問 ここはどこでしょう?
02

  • 目黒
  • 五反田
  • 浜松町


第8問 ここはどこでしょう?
30

  • 原宿
  • 麻布十番
  • 恵比寿


第9問 ここはどこでしょう?
36 HDR

  • 秋葉原
  • 大崎
  • 品川


第10問 ここはどこでしょう?
39

  • 新宿
  • 田町
  • 有楽町


正解はこちら







第1問 「皇居」

これはカンタンでしたね。左右に皇居の芝が見えますし、正面にはパレスホテルが見えます。

第2問 「渋谷」

渋谷駅を背にしてスクランブル交差点を見た図。一瞬どこか迷いますが、木の陰に109が見えるので渋谷とわかります。

第3問 「浅草」

正面にある「松屋浅草」ですぐに浅草とわかります。

第4問 「赤坂」

赤坂駅からちょっと路地に入った場所なのでわかりにくいですが、韓国飲食街が立ち並ぶゾーンです。高級料亭や隠れた名店が多数あります。

第5問 「外苑前」

表参道から走ってくると、外苑前の交差点にぶつかります。「Sign Cafe」で外苑前と特定できるのではないでしょうか。

第6問 「上野」

首都高がかかり、道が入り組んでいることから、上野だとわかります。ヒントとして、「万世橋」のサインが路面に見えますね。左に行くと日本橋、右に曲がると上野駅です。

第7問 「五反田」

これといって目立つランドマークがないので、やや難しいかも。やや目黒感がありますが、五反田の駅のプラットホームからの風景です。緩やかな坂を登ると、白金高輪につながり、その先に麻布十番、六本木があります。

第8問 「原宿」

夜景なのでわかりにくいでしょうか?しかし、ラフォーレ原宿が右側にドンとあるので、原宿だとすぐにわかります。 標識もヒントになっています。

第9問 「秋葉原」

ランドマークがないのでやや難度が高いですね。秋葉原駅の西側の出口を出たところの景色です。

第10問 「新宿」

新宿の歌舞伎町側から、青梅街道を見た図。いわゆるガード下ですね。通り抜けると西新宿、都庁前につながります。


正答数

1~3問:
まだまだ都内サイクルマスターには程遠いです。「都内は走りにくいし…」と、つい輪行に逃げてはいませんか?もっとしっかり23区を走り込みましょう。

4~6問:
まずまず都内を知っていると言えますが、大通りやメインの道路しか走っていないようです。意識してショートカットをしてみる、走ったことのない小道をさまよってみる等、積極的に新規ルートの開拓にチャレンジしましょう。

7~9問:
かなりの都内サイクルマスターです。きっと、ナビや地図アプリなしで都内どこでも行ける能力があるとお見受けしました。引き続き、研鑽を積んでください。

10問全問正解:
あなたは23区をほぼ手中に収めています。完全なる鳥の目線を持っています。都内サイクルマスターの称号を欲しいままにしてください。


以上、都内サイクルマスタークイズでした。
m(_ _)m


 

個人的に、現時点でもっとも気になるロードバイクコンポーネント、それは「SRAM RED eTap ワイヤレス グループセット」である。なんなら、9100系デュラエースよりも気になる存在だ。(当然、高嶺の花なので、ネットで見たり読んだりするだけ) 昨年の8月時点でシクロワイ ...
個人的に、現時点でもっとも気になるロードバイクコンポーネント、それは「SRAM RED eTap ワイヤレス グループセット」である。なんなら、9100系デュラエースよりも気になる存在だ。(当然、高嶺の花なので、ネットで見たり読んだりするだけ)

昨年の8月時点でシクロワイアードさんが、「2人の店長が語るSRAM RED eTap インプレッション」という記事を出している。写真も豊富で、読み応えのあるコンテンツ。

etap1
※左の黒い四角がバッテリー(フロントディレイラー、リアディレイラーそれぞれに備わる)

ただ、現物を拝んだことがないので、どんな動きをするかとか、臨場感がいまいち伝わってこない。そこで、Global Cycling Network のインプレッション動画(「NEW SRAM Red eTap Wireless Groupset」)を視聴し、翻訳することにした。

プロレースでもすでに実戦投入されているので、さぞかし信頼性は高いのだと思うが、実際SRAM RED eTapどうなのだろうか。以下、80キロほどドイツを走り、検証してきた結果である。




ブラケットは小ぶりで握りやすい

従来のワイヤー式ブラケット同様、あるいはそれ以下のサイズで握りやすいとのこと。手の小さい(指の短い)人には朗報だ。逆に、むちゃくちゃ手が大きな人は、「ちと小さいな…」と感じるかもしれない。

が、コメンテーターのサイモンさんは「個人的には自分の手にピッタリで、よいサイズだ」と言っていた。

etap5
※たしかにブラケットの直径がずいぶん細い気がする


使用歴8ヶ月のユーザーの声

サイモンさんはこの日が初めてSRAM Red eTap に乗ったのだが、女性プロチーム、Team Velocio Sram 所属のローレン・ロウニーさんの声も聞いてみよう。すでに8ヶ月も使用しているので、良し悪しは把握しているはず。

etap6

私が初めて使ったのは、実はレースでなの。ツアー・ダウンアンダーのクリテリウムだったわね。試合開始前の20分位で操作方法を頭に入れなくちゃいけなくって(笑)。

でも、使ってみたらあっという間に慣れちゃった。とくに何も考えず、直感的に操作できたのよ。


初めてロードバイクのコンポーネントに触る人は、少々困惑するかも

ドロップハンドルのロードバイクを触ったことのない人に、SRAM Red eTap の操作方法を説明するのはちょっと骨が折れるかもしれない。が、ロードバイク歴がある方であれば、何の問題もないだろう。(そもそも、生まれて初めてのロードバイクでSRAM Red eTap を選ぶ人はいるのだろうか…)

慣れてしまえば、「一方のレバーで軽くし、もう一方のレバーで重くする仕組み」は、かなり直感的でわかりやすい。レバーそのものはワイヤー式のRed のそれよりもちょっとだけ大きくなっており、指でしっかりと捕まえることができる。

etap4

しかも、変速時は「カチッカチッ」という音がして、クリック感も指に伝わってくるので、「操作している!」感が味わえる。(←これ重要ですね) 。ちなみに、フロントディレイラーを操作するには、左右のレバーを同時にクリックさせる。


感動的な音速の変速スピード

電動コンポーネントのメリットは、なんといっても「変速が鬼のごとく速い&確実(正確)」であること。ワイヤー式だと、動き出したチェーンをしっかりカセットスプロケットの歯の上に乗せるのに、指先でわずかな微調整をしなくてはいけないときがある。しかし、SRAM Red eTap は音速。そして確実。魔法のごとき快適さを堪能できるのだ。

スピードに乗ったスプリント、負荷をかけた状態での変速性能も問題なし。うーむ、素晴らしい。

ちなみに、変速時に電動ならではの「ジッ、ジッ」という音が動画でもかすかに聞こえてくる。最初は違和感があるかもしれないが、すぐに心地よい音色に変わるような気がする。

etap3


SRAMのエンジニアに質問してみよう

お話を聞いたのは、SRAMのグローバルエンジニアリング&デザインドライブトレインディレクターのスコット・マクラーレンさん。

高価な電動コンポーネントを買うとなれば、一般のサイクリストはいろんな心配をするはず。レースで使えるのか、年間を通じた使用に耐えうるのか、雨にさらされるブルペではどうか、泥や砂にまみれるシクロクロスでは使用しても問題ないのか。

etap7

SRAMの開発陣は、どんな環境でテストし、市場投入に至ったのだろう。

屋外のフィールドテストで試す前に、5年間は屋内実験室でテストを重ねてきたんだ。5年という期間は信じられないかもしれないね。なぜなら、自転車パーツの開発にそんな長時間かけるのは通常ではあり得ないからね。

まずは大きなバッテリーを積ませて、屋外、屋内いろんな環境でテストした。雨、砂塵、落車ダメージ、かなり過酷な状況に晒してもみた。さらに、気温も高くしたり、寒くしたり、湿度が高い環境でも試したり。

数年で少なく見積もっても100個以上のテストシステムを作って試したんだ。

結論としては、SRAM Red eTap はどんな環境でも安心して使えるコンポーネントであるとのこと。


フロントディレイラー変速性能が衝撃的…これはヤバい

サイモンさんがヒルクライムでのフロントディレイラー性能を試していたんだけど、もうね、マッハのスピード。

アウター>>インナー、インナー>>アウター、どっちからどっちに変速を繰り返しても、「えっ!そんな速いの?」って驚愕するスピードだった。ヒルクライムする人は激しく同意すると思うんだけど、ワイヤー式で登り降りを繰り返していると、終盤に差し掛かったころには、「指が痛くて、フロントディレイラーを動かすのがもうイヤ…」ってなってしまう。

etap2
※ワイヤーが飛び出していないので、見た目もスッキリ

ワイヤー式である以上、物理的に指でレバーを押し込み、メカを自力で動かさねばならない。それはティアグラだろうが、デュラエースだろうが、同じこと。(入れる力の大小はあるけどね)

電動コンポーネントで自分が最も羨ましいのが、フロントディレイラーの操作である。フロントだけ電動化したい…って山に行くたびに思っている(笑)。


SRAM Red eTap に弱点はあるのか

細かいことだが、SRAM Red eTap にもできないことがあって、それはカセットスプロケットは28Tまでしか使えないという点。それ以上は変速しないのだ。あと、油圧式のブレーキは展開されておらず、いまのところワイヤー式のみ。

etap8


今後の電動化の展開は?

当前ながら、SRAM社は「ノーコメント」を貫いたが(そりゃそうだ)、今後は下位グレードのForceやRivalにも横展開されるかもしれない。

これまで、電動コンポーネントはシマノのデュラエース、アルテグラのDi2か、カンパニョーロのEPS(スーパーレコード、レコード、コーラス)の中から選ぶしかなかったが、SRAM RED eTap も選択肢に加わってウレシイ限り。

お金に余裕のある方は、1セットいかがでしょうか…(*^^*)

29

私はデュラエース(ワイヤー)を引き続き愛用します・・・。


※追記(2017年2月25日)※
スラム RED eTap WiFLi 最大32Tまで対応するリアディレイラーが追加(シクロワイアード) 

ロングケージバージョンも登場して、なんと32Tにも対応していますよ(コメントにてご指摘いただきました。ありがとうございました!)


タイレルのミニベロに乗っている人はそうそう多くはなく、街中でみかける機会はほとんどない。自分の愛車である、CSIに乗っている人はなおさら少ない。 エンデューロ会場でCSIに乗っている人に、おもわず声をかけてしまったことがあるが、それ以外に記憶はない。とても良 ...
タイレルのミニベロに乗っている人はそうそう多くはなく、街中でみかける機会はほとんどない。自分の愛車である、CSIに乗っている人はなおさら少ない。

エンデューロ会場でCSIに乗っている人に、おもわず声をかけてしまったことがあるが、それ以外に記憶はない。とても良いバイクなので、もっと多くの人に知っていただきたいものである。

34

で、そんな稀少なタイレル(Tyrell)のCSI であるが、お世話になっているショップに色違いのCSIに乗っているお客さん(Sさん)がいる。互いのカスタマイズを見せあいっこしては、「お主、やるな…」、「貴様こそ…」とやりあっているのだが、なんとSさん、とんでもないカスタマイズに手を出してきた。

02

kitt design の『Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)』である。極太のディープリムカーボンバトンホイール。カスタマイズにおける最終兵器と呼ぶにふさわしい。

昨年末の段階では、予約を見送った理由

ミニベロのTernが出してきた完成車向けのホイールだが、バラ売りもすることとなり、昨年から予約受付が始まっていたのだ。その時点では、自分は見送った。

理由は、重さである。発表の段階では、メーカーも重量を発表しておらず、「まあ、1,600グラムくらいになるんじゃないですかね。カーボンとは言え、ディープリムだし、クリンチャーホイールだし」と聞かされていた。いくらなんでも、1,600グラムは重すぎる。

14
※カッコよさは認めますけどね…

今のCSIに履かせている「AM-9」は1,364グラムなので、仮に1,600グラムだったとすると、一気に「240グラム」の重量アップになる。

CSIの重量は7キロ台とカーボンロードバイクに匹敵する軽さ。せっかくデュラエースとシュワルベワンで軽量化しているのに、その良さが失われてしまうのはちょっと…カッコイイのは認めるけれども…という判断である。

しかし、Sさんは漢だった。重量アップを覚悟の上で、『Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)』の予約に踏み切ったのだ。これぞ、漢である。


そしてついに、納品の日がやってきた。


Sさん 「中山さん、ついに例のブツが届くぜ…

中山 「(゚A゚;)ゴクリ…や、やつが来るのか」

Sさん 「今週末にショップで装着するけど、どうする?

中山 「ゼッタイに見に行く」


ということで、いそいそと見学に行ってきました。

47


初めて目にするバトンホイールの圧倒的存在感

店に到着すると、すでにSさんはせっせとホイールの交換中。なるほど、単体で見るバトンホイールは存在感十分。つや消しの極太リムと三本のトライスポークが否応にも目を引く。

『Kitt design Carbon Tri-Spoke Wheel Set』には2つのデザインがあって、ひとつは「kitt design」のロゴが白いモノ。もう一つはホイール同色のブラック。Sさんが選んだのは、同色タイプ。大人っぽいデザインで、自分も同色型のほうがカッコイイと思った。

34
※ロゴを強調したい方は白ロゴモデルをどうぞ


取り扱いは通常のクリンチャーホイールと同じ。リムテープを張り、クリンチャーホイールを装着するだけ。ただし、ディープリムなのでチューブの選択肢があまりない。よって、そこだけは新品で購入する必要がある。

なお、ハブはNOVATEC製。

さらに、うれしいことに20インチのほぼすべてのミニベロの規格に対応しているのだ。

ETRTO451規格の20インチ版には、リムブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様がある。しかも、ETRTO406規格の20インチも用意されている。406はリムブレーキ仕様だけではあるが、DAHONやTernのフォールディングにも使える74mm版まで用意されている。

13
※リムテープは付属してきます

つまり、大半のミニベロユーザーのバトンホイール化が現実のものになったわけ。こいつは春から縁起がいい・・・。

メーカーの事前発表よりも軽い!

重量を計ってみて驚いた。なんと、事前発表よりもはるかに軽いのだ。Sさんが元々使っていたのはAM-7(451)ホイールで、店頭で計測したら前後の合計重量は1,200グラムちょうど。
※ちなみにカタログ値は1,226グラム

>> タイレルのホイール情報はこちら(公式サイト)

48
※メカニックの大将もうれしそう(*^^*)

それに対し、『Kitt design Carbon Tri-Spoke Wheel Set』は1,250グラム。1,600グラムを越えるかもって言ってたの誰だ!350グラムも軽いではないか。これはいい意味で期待を裏切られたわけだ。

元々のアルミクリンチャーホイールとほぼ変わらない重量に、Sさんも大喜びだ。

あまりのカッコよさに瞬殺

ブレーキシューをカーボン用に交換し、リム幅と位置を調整して完成!実際にタイレル(Tyrell)のCSI に装着したらどうなるのだろうか。

観た瞬間、死んだ。『Kitt design Carbon Tri-Spoke Wheel Set』に殺された。想像してた10倍かっこよかった。脳内イメージを軽く越えてきた。

ご覧いただきたい。これである。


16

55
※ヤダ、カッコイイ…

いかがだろうか。理屈とか理論とか、どうでもよくなりはしないだろうか。ホワイトのフレームと、ブラックのホイールのビビッドなコントラスト。レーシングマシン然とした佇まい。静止しているのに、アイドリング音が聞こえてきそうな迫力である。

Sさんと自分は息を呑み、しばらく言葉を発することができなかった。


Sさん 「こ、これがバトンホイールの威力か…

中山 「元々可愛かった少女が化粧を覚えて、妖艶な女性に変身した瞬間を目撃した気分だ…」

Sさん 「よくわからんけど、その例えは合っている気がする

中山 「自分のCSIが、急にイケてないルックスになってしまった錯覚に陥る(笑)」


53
※ついているホイールはAM-9 です

「いつまでも君を見つめていたい」……邦楽に頻出するフレーズのような気持ちになった。こんなトキメキは、もう何年も味わっていないような気がする。

自分のCSIにも履かせてもらった

自分もCSIで来店していたので、「じゃあ、中山さんのCSIにも装着させてみよう」という空気になった。

ソレをしてしまったら、もう自分はダメになってしまうのではないか。完全に恋に落ちてしまうのではないか、そんな一抹を不安を抱えつつ、誘いを抗うことができずに装着した。(いや、そもそもそれを期待してCSIに来店していた。下心満載だったことを告白する)

んで、装着してみた。


55

シルバーのフレームにも似合いすぎて、死んだ。本日2度めの死亡。


44

ホワイトフレームとのブラック&ホワイトなコントラストがレーシングマシンの雰囲気だとすると、シルバーフレームとの組み合わせはアウディとかメルセデスにブラックホイールを履かせたときのような、大人っぽい高級感が強調される。

この瞬間、僕は『Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)』と恋に落ちた。


中山 「在庫ってまだある?」

大将 「もう1セットだけあるよ

中山 「それを買い逃したら?」

大将 「数量限定で仕入れたので、これでおしまい

中山 「次に入ってくるのは?」

大将 「いつになるかわからない。生産はすると思うけど…

中山 「なんだと……」


この時点で、脳裏に「購入」の二文字が鮮明に浮かんできた。なにしろ、購入阻害ポイントだった重量問題がクリアになったから。

いま使っているAM-9(1,364グラム)が、バトンホイールにしたら1,250グラムになる。重量アップどころか、114グラムの軽量化が実現してしまう!

いったい私はどうなってしまうのだろうか。フラフラとその場で手付け金を払ってしまったのか?それとも、誘惑を抑えてその場を去ったのか?

10
※同じフレームとは思えないほどの差(違うのはフレームカラーのみ)


Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)』と自分の運命やいかに!!


つづく


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


埼玉県民として愛さずにはいられないマンガがあって、その名は『翔んで埼玉』。全埼玉県民が泣いたとの呼び声も高い、伝説の埼玉Disマンガである。 故郷は東海地方だが、埼玉県在住歴14年(大宮に2年、川口に12年)として大事に家に保管してある。 本作を乱暴に言い表 ...
埼玉県民として愛さずにはいられないマンガがあって、その名は『翔んで埼玉』。全埼玉県民が泣いたとの呼び声も高い、伝説の埼玉Disマンガである。

故郷は東海地方だが、埼玉県在住歴14年(大宮に2年、川口に12年)として大事に家に保管してある。

本作を乱暴に言い表すと、埼玉版『ロミオとジュリエット』。

48
※埼玉県民として、見過ごすわけにはいかない過激なタイトル(笑)

珠玉の名言も多数登場する。

「埼玉から東京に行くには、通行手形がいる」
「一生に一度は三越に行くのが埼玉県民の夢」
「病気になっても、医務室は都民のもの」
「最近やっと電気が通うようになった、まだテレビはめずらしい」
「県知事に年貢を収めている」
「埼玉にタクシーはない、あるのは牛車か馬車のみ」

極めつけは、「埼玉県民にはそこらへんの草を食わせておけ! 」 …。よくこんなセリフ考えつくな…。

『翔んで埼玉』って、どんな作品やねん

ウィキペディアを引用しつつ紹介すると…

作者は魔夜峰央先生。「パタリロ!」を産んだ巨匠(若い人は知らないかも)。「やおい君の日常的でない生活」という短編集に収録された作品。1986年の作品なので、もう31年も前。

魔夜先生が編集長の勧めで新潟から埼玉県(所沢市)に引っ越した。転居後、近所にその編集長と編集部長が居住していることが判明。締め切りを催促されるわ、連載打ち切りの通告におののく…という、極度のストレスの中で執筆したのが本作。
※名作って、このような極限の精神状態から生まれるのかもしれないですね

第3話まで執筆した後、魔夜先生は横浜市に転居してしまう。連載を続けると単に埼玉県に悪意のある作品となってしまうため連載を中断したため、未完で終了している。じつに殘念。

22
※「所沢へ?」というセリフが刺さる


ちなみに、埼玉県以上に茨城県もひどい描かれ方をしている。今で言うグンマー的な扱いといえるだろう。魔夜先生の奥様が茨城県出身だったため、「身内の地元ならば少しぐらいおちょくってもいい」と考えたためらしい。しかし、親戚からクレームをつけられたというオチがついているそうな(笑) 。

余談だが、埼玉県内の各市長から応援メッセージも届いている。

>> 話題の埼玉ディスマンガ『翔んで埼玉』に埼玉県の各市長から応援の声続々!

>> 55万部!「翔んで埼玉」がバカ売れした理由(東洋経済)

所沢市~武蔵村山市~狭山市をサイクリングしてきた

で、なぜ延々と『翔んで埼玉』を紹介したかというと、所沢市と武蔵村山市に行ってきたから。

所沢市民でさえ、自分の住む街を「なんもないっす。見どころ?ないっす。名物?ないっす。来る意味ないっす」と自嘲気味に話すけど、住めば都だろうし、それは謙遜さが言わせているのだろう。きっと、所沢市~武蔵村山市~狭山市界隈にだってステキな場所はあるに違いない。

そう思って、元職場の仲間といっしょに走ってきたのである。

IMG_8332


狭山も所沢も小平もいろいろあって面白ですよ

武蔵境駅を狭山湖に向かって、小平市や東大和市を通過するかんじで走ったのだが、なるほど、たしかに道中は典型的な田舎というか、地方の風景が続く。田舎だから絶景があるかというとそんなことはなく、中途半端なベッドタウン然としてた。

お世辞にも、「絶景」ではないし、道路は片側一車線が多く、べつに走りやすいとも言えない。

sayamako

しかし、予備知識のない街を走るのは悪くないモノ。車だと気にも留めずに通り過ぎるだけなのに、サイクリングだとただの風景ですらちょっとした日帰り旅行感があるのだ。このワクワク感は、サイクリストならわかっていただけると思う。

「自宅から遠い街にいる」だけで、テンションが上がる。そこが観光地であるかどうかは関係ない。むしろ、観光地化されていないほうがよい。サイクリングの不思議な魅力である。

満月うどんで村山うどんを食す

ランチに立ち寄ったのが、武蔵村山市にある本格手打ちうどん 「満月うどん」さん。村山うどんのお店である。

37

「村山うどんって何?」って思ったので、公式サイトを見たら歴史が書いてあった。なんでも、武蔵村山は東京都内で唯一、駅のない市なんですって。でもって、武蔵村山市を含む武蔵野台地は、昔は稲作には適さない土地で、昔は麦やさつまいもなどを栽培して自給自足していたらしい。

換金のために大麦、小麦を育ていた時代もあり、そのせいでうどんが地域に根付いていったわけ。武蔵村山で生まれたうどん文化が立川、東村山、小平に広がったとも言われている。

メニューとノボリに「かてうどん」と書かれていたのだが、最初は意味がわからず、「かすうどん」がナマッた言葉なのかな?と思っていたら、「かて=糧」であることが判明。

22

うどんの脇に、茹でた小松菜やほうれん草、季節の野菜が添えられ、それらは“糧(かて)”と呼ばれるようになった。まさに、ソウルフード。

村山周辺では、冠婚葬祭とか盆暮れ正月のとき、うどんを打ってもてなす風習が今でも根付いている。しっかりしたコシがあるため、よく噛むように“かめかめ”。『つるつるかめかめ=鶴鶴亀亀』で縁起が良いともされている。うどんが縁起物だったとは、初めて知ったが、たしかに良い語呂である。

麺はやや太く、ひとくち食べて「おおっ、すごいコシだっ」って感じた。つけ麺風にして食べるのが習わしらしい。トッピングも豊富だし、なにしろデフォルトがうどん2玉なので、お腹いっぱいになれる。かやくご飯、かき揚げ付きのセットも美味しい。

20

食いしん坊さん向けには、6玉(超得大盛り)があるが、よほどの大食漢でない限り、やめておくのが無難だろう…。

場所は入り組んだ市街地で、わかりにくく、「こんなところにお客さん来るんかな?」(←失礼)って思ったのだが、ひっきりなしにクルマがやってきて待ち状態が続く。地元に愛されているうどん屋さんのようだ。

mangetu
※横田基地が近い

お店情報

  • 満月うどん
  • 〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木1-12-10
  • TEL 042-560-3559
  • 営業時間 11:00〜15:00
  • 玉売り 09:00〜15:00
  • 金・土曜日 11:00〜15:00 / 18:00〜21:00 /
  • ラストオーダー20:30
  • 定休日 毎週月曜日・第3火曜日・年末年始
※まれに「売切れ閉店」の場合もあるので、ご注意をば。

たまご工房うえのにて、おいしいプリンを食べた

その後、デザートとして向かったのが、「たまご工房うえの」さん。

公式サイトはウェブ0.2なかんじ(失礼)で、ある意味懐かしさを感じさせるが、一周してこれはこれで味わい深いものがある。「なめらかプリン」をいただいたのだが、自家農場の生みたて卵としぼりたてのミルクを使っていて、表面は濃厚で中はなめらかな口どけ。キャラメルの苦味との絶妙なバランスがおいしい。

公式サイトの地図がわかりにくすぎるので、いちおう、食べログのリンクも添えておこう。

tamago

ロールケーキを買っていきたかったのだが、さすがにロードバイクでは運びようがないので、泣く泣く諦めた。

お店情報

  • たまご工房うえの
  • 東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山133
  • TEL/FAX 042-557-0494
57
※店内にイートインコーナーあります

狭山湖、多摩湖は似ている

その後、締めくくりに狭山湖、多摩湖を拝んできたのだが、じつに似た風景というか・・・「まるで間違い探し?」ってくらい、違いを見つけるのに苦労した。でも、どちらもキレイで、見晴らし良いですよ。散歩する人、ジョギングする人、小さな子どもを連れた家族連れがいっぱいいらっしゃった。

42

21

>> 狭山湖(ダム湖100選)

>> 多摩湖(ダム湖100選)

結論:埼玉県西部も面白いですわよ

埼玉県内のサイクリングは、どーしても北部が有名処。その事実は変わらない。でも、西部だってなかなか楽しいし、土地の食べ物もあって、歴史がちゃんとある。

あと、「となりのトトロ」のモデルとなった山もあるね。マウンテンバイクで一度走ったことがある。

IMG_8333
※パンクリスクがあるので、ロードバイクで未舗装を走るのは積極的にはススメない

ただ、狭山湖から所沢市を抜け、さいたま市に入るまでの道の分かりにくさには閉口した。どの道路を走ればよいか、地図を見てもさっぱり。

西部に詳しい方にリードしていただけたおかげで迷わずに秋ヶ瀬公園にたどり着けたけど、ソロだったらグーグルマップを5分ごとに開けなければならなかっただろう。助かった。

36


関係ないですが、グンマーマンガも面白いよです。

お前はまだグンマを知らない


埼玉県民にはぜひ読んでいただきたい…

翔んで埼玉 』



昨今のロードバイク事情で言うと、バイクフレームは大きく2種類に分かれる。 1つはトラディショナルな昔からのスタイルで、もうひとつはエアロタイプ。 エアロロードバイクとは、乱暴に言うと「正面からみるとペッタンコな奴」である。フレームを潰すように加工して ...
昨今のロードバイク事情で言うと、バイクフレームは大きく2種類に分かれる。

1つはトラディショナルな昔からのスタイルで、もうひとつはエアロタイプ。

エアロロードバイクとは、乱暴に言うと「正面からみるとペッタンコな奴」である。フレームを潰すように加工して、空気抵抗を減らしているわけ。その代わり、横から見ると面積が大きいというアンバランスさをあわせ持つ。

06
※エアロフレームって、問答無用のカッコよさがあります

自転車における空気抵抗のうち、ざっくり80%は自分自身の肉体が、残りの20%はバイクが生み出す。つまり、痩せて小さくなることが最大のエアロ効果につながるわけだが、それを言うと元も子もないし、面白くないので、20%のほうの検証をしてみたい。

それを実験した、「How much faster is an aero bike?」という海外の動画があったので、翻訳してお届けしよう。



比較したロードバイク

エアロタイプとして、「サーベロのS5」。コンポーネントはデュラエースのDi2で、ホイールはHEDのディープリム。

aero1
※戦闘マシンの趣き


オーソドックスタイプとして、「CanyonのUltimate CF SLX」。コンポーネントはカンパニョーロのスーパーレコードで、ホイールはキシリウム。

aero2
※ナイロ・キンタナが2014年のジロ・デ・イタリアで使ったモノと同じ

どっちもたいがいにすごいハイエンド・ロードバイクだ…。しかもコンポーネントもハンパない。

実験方法

場所はフラットなベロドローム。風はほぼ拭いていないコンディションなので、実験にはもってこい。

比較方法はこうだ。

同一人物が、同じ出力ワットで、それぞれのバイクで10分間走る。それで、2つのフレームでどれくらい走行距離に差が生じるか(あるいは生じないのか)を検証する。

aero3
※フラット基調&コーナーはバンクしている

なお、ワット数は200と300の2回行う。自分はパワーメーターを持っていないので、ワット数を実感として語ることができないんだけど、どうやら200ワットはペース走に近く、300ワットはレースとかタイムトライアルに近い出力…そうだ。

aero5

エアロフレームの効果があるとすれば、スピード域が高く、より空気抵抗がキツくなる300ワットでのほうが、効果は生じやすいはず。

なお、ポジションは両バイクとも同じに合わせてある。片方がエアロなポジションになってしまうと、純粋なバイクの比較ではなくなってしまうから。なるほど、念の入れ方がすごい。

aero4


200ワットでの結果

  • CanyonのUltimate CF SLX
  • 時速30.7km
  • 走行距離:5,150メートル

  • サーベロS5
  • 時速32.2km
  • 走行距離:5,425メートル

aero7

生じた差

>> 時速は1.5kmアップし、走行距離は275メートルアップ


300ワットでの結果

  • CanyonのUltimate CF SLX
  • 時速36.1km
  • 走行距離:6,055メートル

  • サーベロS5
  • 時速38.7km
  • 走行距離:6,490メートル

aero8

生じた差

>>時速は2.6kmアップし、走行距離は435メートルアップ

結論:エアロフレームで巡航スピードはアップする

時速を体力だけで持って1キロアップさせるのって、けっこうキツいじゃないですか。2キロアップさせるなんて、1~2分であればまだしも、ずっと続けるのはすっごく苦しいじゃないですか。

エアロフレームって、そんなに差をもたらしてくれるんですね・・・。正直、この実験結果を見て、「エアロフレームもいいな!」って思ってしまった。

実験した人の感想でも、「エアロフレームは効果があるね。都市伝説とかじゃないよ!」と語っている。

とはいえ、動画内のお二人も認めているが、これはただの1回の実験であり、しかもコンディショナーは無風でフラット。登坂がある場所でなら、軽さで有利なCanyonのUltimate CF SLXが有利だろう。
※エアロフレームは一般的にやや重くなる傾向がある

aero6


エアロフレームの弱点

エアロロードバイクはスピードを出しやすい代わりに、トレードオフとして乗り心地が失われ、やや硬い感じになる。実験者も、「路面がきれいなベロドロームでの実験にもかかわらず、サーベロS5のほうが、路面の細かな凹凸を拾ってしまい、快適ではなかったね」とコメントしていた。

さらに、エアロフレームのもうひとつの弱点として、「横風を受けやすい」がある。面積が広いからですね。でもって、エアロフレームにはたいていディープリムホイールをセットで使うものなので、ダブルで横風に苦しむことになる。

13

特定のコンディション下で、ただひたすらスピードだけを目指す!って目的にはエアロフレームは最適かもしれないけど、オールラウンドに楽しみたい方は、オーソドックスなフレームのロードバイクを選んだほうが良いのではないかなと思う。

まあ、むちゃくちゃエアロ形状でない限り、どちらに乗っても問題はないかなと。
※周囲にも、エアロフレーム使っている人、いっぱいいるし(*^^*)

ということで、平坦路での速さを追求するならエアロフレームはおおいにアリ!というお話しでした。いやあ、ロードバイク選びって、本当に悩ましくて楽しいですね。

34


まったく関係ないですが、自分がいつか乗ってみたいロードバイクはLOOKの「695 Light」かなあ。

あ、かなりレーシーなモデルだし、乗りこなせる自信ないし、甚だしく身分不相応なのはわかっております。そもそも、フレーム本体価格は税抜きで499,800円!なので完全なる高嶺の花。

以上、速さを求める方にはエアロフレームはアリというお話しでした。


 

みなさまは、サイクリングでどんな補給食を召し上がっていらっしゃるだろうか。 自分はコンビニで買うことが多く、好んで食べるのはカロリーメイト。2本入った、100円のほうの安いパッケージがサイクリングのお伴にちょうどいい。フレーバーはチーズ、グレープフルーツ、 ...
みなさまは、サイクリングでどんな補給食を召し上がっていらっしゃるだろうか。

自分はコンビニで買うことが多く、好んで食べるのはカロリーメイト。2本入った、100円のほうの安いパッケージがサイクリングのお伴にちょうどいい。フレーバーはチーズ、グレープフルーツ、プレーンのローテーションを繰り返している。あとはミニサイズのスニッカーズ。50円しか所持金がないときには重宝する存在だ。

30
※懐が寂しいときはスニッカーズ

オクサマの好みはソイジョイらしいが、自分はぼそぼそした食感が嫌いなので、口にしない。まあ、オクサマに言わせれば、「カロリーメイトだってぼそぼそしてるじゃん」らしいが(笑)。

寒いときの補給食は迷う

寒い季節だと、ただの固形食だと体が温まらないので、肉まんやあんまんに手を出すこともある。おでんもアリだが、あまり腹にたまらないのが玉に瑕。ハンガーノック直前までになると、無性にカップラーメンが食べたくなることもある。

45
※クリフバーを試したこともあったが、定着せず(高いし…)

寒い季節のコンビニ補給食では、まだベストの回答を導けていない。

自作で補給食を作る決意

これまでコンビニで済ませてきた補給食だが、さすがにいつも同じものだと飽きてくる。セブンイレブンをローソンに変えたところで、肉まんは同じ味だし、カロリーメイトも同じ味(当然だ)。おにぎりもおでんも、チェーンでの代り映えは特になく、心がときめかなくなってきた。

そこで、「食べたい補給食を、自作してみよう」と思い立ったわけ。

簡単なのは、ロールパンにジャムを塗るだけのパターン。食パンでピーナツバター&ジェリー…もあるが、正直味気ない。ではグラノーラバーか?たしかにおいしいし、腹持ちもよく、柔軟なカスタマイズ性があるが、難点は材料が多岐にわたるのと、自作がけっこう面倒であること。

38
※以前、焼きおにぎりを作ったこともあったが、冷めるとカチカチに…

よって、米系メニューを考えた。(ただのおにぎりだとつまらないので、おにぎりではない米メニュー)

丸亀製麺での温故知新な出会い

そんなある日、ランチに丸亀製麺でうどんを食べたとき、サイドメニューコーナーに「わさびいなり寿司」を発見。実は、いなり寿司の甘しょっぱい味が「なんか子供っぽい」とずっと思ってて、苦手にしていた。

見た目はただのいなり寿司なのだが、”わさび”という単語が心に引っかかり、物は試しと1個皿に取ってみた。

するとどうだろう。油揚げの甘さを、酢飯に含んだわさびがバランスよく打ち消してくれて、大人の味に仕上がっているではないか。ピリリとした中にもほのかな甘辛さ。バランスが絶妙だったので、「これを作ろう!補給食にしよう」と思い立った。

16
※大量に油揚げを用意しました

不思議なことに、丸亀製麺の公式サイトには、ノーマルバージョンのいなり寿司(100円)しか掲載されていない。もしかすると、店舗限定メニューだったかもしれない。ぜひ、「わさびいなり寿司(140円)」は定番メニューに据え置いていただきたいと思った。

検索したら、「わさび」よりも「からし」のヒット数が勝る

ちなみに、どうでもいい情報だが、

>> 「いなり寿司 わさび」 検索結果数:77,600 件

>> 「いなり寿司 からし」 検索結果数:286,000 件

・・・と、からしのほうが4倍多い。

07
※茹でて油抜きをします

しかし、COOKPADでは、「いなり寿司 からし」では40件ヒット。

それに対し、「いなり寿司 わさび」は89件もレシピがある。逆転現象が起きている。

迷った結果、からしいなり寿司を作ることに

理由は、冷蔵庫にたまたま「からしがあった」から(笑)。

いなり寿司を人生で作ったことがない。油揚げってどうやってあのシナッとしたかんじにするんだろう?調べてみた結果、熱湯で数分ゆでで油抜きをしなくてはいけないとか、「だし汁+砂糖+醤油」で煮込んで味付けしなくてはいけないということを初めて知ることになる。(そうだったんだ…)

05
※煮汁に浸して、グツグツやります

調べていくうちに、油揚げの仕込みが地味に手間取ることが分かった。しかし、うまいものは手間暇がかかるのが常。作業は難しくはなさそうだし、凝った材料も必要なさそうなので、トライしてみることにした。

からしいなり寿司は松本市の郷土料理

調べてみたら、なんと、「からしいなり寿司」は長野県松本市の郷土料理らしい。

【マジかよ】長野県の一部で大人気! からし入りいなり寿司「からしいなり」が激ウマ!

松本市のからしいなり寿司は、味付けした油揚げを「裏返し」(←ここポイント)にし、中にからしをぬって寿司飯を詰めたモノ。松本市では定番の郷土食で、からしの辛みで甘いいなり寿司が引き締まった味になる。さっぱりした後味が病みつきになるそうな…。

16
※いいかんじに出汁が染み込みました

ただ、サイクリングの補給食が、からしたっぷりだと無駄に水を飲まされることになりそうなので、酢飯に混ぜる控えめな辛みでおさえておくことにした。

なお、参考にしたレシピはこれ

白ごはん.comという分かりやすい名称のサイト。「いちばん丁寧な和食レシピサイト」というキャッチフレーズもよい。

紅ショウガも混ぜてみたよ

作り方の詳細はリンク先を見てもらうとして、用意した材料はこちら。

いなり寿司(32個ぶん)
  • 油あげ…32枚(7㎝四方ほどの大きさのもの)
  • 米…3.0合分(約1キロ)
  • 白炒りごま…適当
  • 練り辛子…適当
  • 紅ショウガ…1パック

24
※酢飯を作ります

<油揚げの出汁>
  • だし汁…400ml
  • 砂糖…大さじ7
  • 醤油…大さじ4

  • <酢飯用>
  • 米酢…大さじ4
  • 砂糖…大さじ2
  • 塩…大さじ1/2

  • 39
    ※紅ショウガも入れてみた

    どの家庭にもある調味料しか使わないので、楽ちん。油揚げだけ大量に買ってきた。どうせ作るなら、たくさん作って家族に振る舞おうと思ったのだ。

    作ってみたら、拍子抜けするほど簡単だった

    油揚げは、(袋状になった)いなり寿司用のモノが売られているのでそれを使う。茹でで油抜きをし、出汁を用意してぐつぐつ煮込むだけ。失敗のしようがない。同時進行で酢飯を用意。黒酢を使ったせいで、コメがやや褐色になったけど、味は問題なし。

    12

    練りからしは適当に入れて、細かく刻んだ紅ショウガを入れてまんべんなくかき回す。味見をして、お好みに調整していく。

    作って食べてから気づいたが、1キロの酢飯に対して、1パックの紅ショウガでは物足りなかった。2パックがいいだろう。

    07

    冷ました油揚げに、酢飯を詰めていく。乱暴に入れると揚げが破れてしまうので、優しいタッチでおこなおう。作業自体は難しくはない。

    冷めてもおいしい米メニュー、それがいなり寿司

    完成。家族に味見してもらう。

    「うめぇぇぇぇぇ!」

    44

    大絶賛であった。32個を4人で分けると一人8個の配分。自分は4個食べ、残り28個をタッパーウェアに入れて冷蔵保管しておいた。

    残りの4個をサイクリングに持っていこうと思い、翌朝、冷蔵庫を開けたら、空っぽ。



    一晩で完食されてしまっていた…( ´Д⊂ヽ



    ということで、サイクリングに持ち出すことはできませんでしたが、きっとおいしかったと思います。なにしろ、いなり寿司は冷めていてもおいしいですからね。

    今週末も作らねば…。(´・∀・`)


    世界でいちばんおいしいお米とごはんの本





    この本が読みたい・・・。


    2016年の暮れ、ミニベロ界に衝撃が走った。 なんと、飛行機の手荷物サイズに折りたためてしまえるミニベロがドイツで開発されたのだ。名前を、「Kwiggle」という。発音は…「くうぃぐる」だろうか。 ※ホイールベース、ちっさ 開発されただけで、まだ市販化されたわけで ...
    2016年の暮れ、ミニベロ界に衝撃が走った。

    なんと、飛行機の手荷物サイズに折りたためてしまえるミニベロがドイツで開発されたのだ。名前を、「Kwiggle」という。発音は…「くうぃぐる」だろうか。

    kw2
    ※ホイールベース、ちっさ

    開発されただけで、まだ市販化されたわけではなく、市販化に向けてプロジェクトが開始した・・・というステージ。もともとは2013年に「Eurobike 2013」でプロトタイプとして紹介され、“飛行機に手荷物として持ち込める”というキャッチフレーズで話題になった。

    そこから3年を経て、ついに製品化目前にまでこぎつけたわけである。「Kwiggle BIKE」の市販化に向け、Kickstarterでの資金調達プロジェクトを開始すると発表したわけ。

    kw6

    日本のガジェット系ニュースメディアでも取り上げられていたので、「あー、そういえば読んだな」って記憶がある方もいらっしゃるのではないだろうか。


    >> “飛行機に手荷物として持ち込める”折り畳み自転車「KWIGGLE BIKE」、製品化目前(インターネットコム)

    >> もしや機内にも持ち込める? コンパクトすぎる折りたたみ自転車「Kwiggle」(ギズモード)

    こちらは海外の記事

    >> Folding Bike that Fits into Airline Carry-On Luggage Launched(totalwomenscycling.com)
    ※英語

    kw10

    動画で走る様子を見てみよう

    いったいKwiggle がどんなバイクか、公式動画で見てみよう。



    まるで立ち漕ぎをかのようなシルエットだが、ちゃんとサドルに座っている。重心位置はかなり高く、かつアップライト。タイヤが小さいので、未舗装路はキツいだろう。舗装路走行を走る限り、そこそこスピードも出ている。

    タイヤは小さく(12インチ)、シティコミューター的な、もしくは目的地までのラストワンマイル的な用途を想定しているようだ。アップライトなポジションゆえ、よーく見ると、ハンドルを小刻みに動かしてバランスを維持しているのが見て取れる。

    動画内では、サイクルウェアに身を包み、ビンディングシューズで乗る姿があるが、ちと違和感。そんな使い方、する人がいるとは思いにくい。あと、未舗装路走行シーンがあるにはあるが、路面の凸凹はほぼ無い場所を選んでいることもわかる。とてもではないが、山やトレイルに持ち込んで楽しむタイプのバイクではない。

    kw4
    ※さすがにそれはない…

    空港で裸のままゲートを通過するシーンがあるが、さすがにむき出しで持ち込むのも現実的ではないかなと。チェーンは汚れているだろうし、そのままの状態の自転車を飛行機内の棚に突っ込んだら、他の乗客のひんしゅくを買うだろう。

    kw8
    ※裸の状態で飛行機に積めるのかな…さすがに注意を受けそう

    まあ、Kwiggle を実際に飛行機に持ち込む人はほとんどいなくて、単に「わかりやすいマーケティングメッセージ」として、飛行機手荷物という表現が使われたのだと思う。

    Kwiggle ってどれくらい小さくなるのか

    ちなみに、Kwiggleを折りたたんだときのサイズだが、55 x 40 x 25センチだ。これは世界の多くの航空会社での、手荷物サイズ基準をクリアしている。
    ※手荷物として持ち込めるものの、サイズや種類は、航空会社や地域によって異なるので、100%ではない。

    ちなみに、JALとANAの国内線の手荷物の機内持ち込みサイズは、座席数によってちょっと変わる。

    • 100席以上 115cm(三辺の合計)
    • 100席未満 100㎝(三辺の合計)

    21

    なお、重さはどちらも10kgまで。Kwiggleの三辺(55 x 40 x 25)の合計は120cm・・・ではあるが、公式サイトによれば「55cm × 40cm ×25 cm以内」はギリギリセーフ。しかも重量は8.5キロ。

    つまり、KwiggleはANA、JAL共に機内持ち込みが可能である。

    メカ類はなにが使われている?

    シングルギアなので、リアディレイラーはない。シンプルな構造だ。動画を見た限りでは、前後にロングアーチっぽいキャリパーブレーキがついているが、バイクの性格からして、制動力は特別高いものではないと思われる。

    日本で買えるスモールミニベロではどうだろう?

    日本のミニベロでも、カラクル(CARACLE-S)等はかなり小型化をがんばっていると思う。だが、飛行機に手荷物としては持ち込めるのだろうか?

    カラクル(CARACLE-S)のサイズは、65 × 48 × 33cmだ。ANAとJALそれぞれの手荷物サイズ規定は55cm × 40cm ×25 cm以内。完全にオーバーである。加えて、10.8キロあるので重量もクリアてきていない。

    13

    殘念…。まあ、カラクル(CARACLE-S)は406の20インチバイクなので、そこそも土俵が違う。

    では、ダホンのEEZZ D3 ではどうか?

    重量は9.6kgなのでセーフ。しかし、サイズは62 × 64 × 27cmなのでNG。ぜんぜん規定内に収まっていない。これもKwiggleに負ける。こうしてみると、Kwiggleのスモールさが際立つ。

    24
    ※EEZZです

    20
    ※かなり小さくなるが、これでも飛行機の座席荷物にはできない


    ということで、飛行機に手荷物として持ち込める、ドイツ発の折りたたみ自転車「Kwiggle」を、本当に機内に持ち込むかどうかは別にして、これだけ小さければいろんな使い方ができそう。

    kwiggle


    職場で購入して、お使いに使うとか、ちょっと遠出のランチの足にするのも面白いかも。


    折りたたみ自転車&スモールバイクカスタム2017




    表紙のバトンホイールに萌える…ハアハア



    ロードバイクでちょっと遠出をする時、輪行で行こうか、行くまいか(つまりずっと自走)で迷うことはないだろうか? 輪行できれば何かと便利で融通がきくのはわかっているけど、荷物が増えるのがイヤで持たずに出かけ、出先で「ここでリタイヤできればなー」って悔やむ… ...
    ロードバイクでちょっと遠出をする時、輪行で行こうか、行くまいか(つまりずっと自走)で迷うことはないだろうか?

    輪行できれば何かと便利で融通がきくのはわかっているけど、荷物が増えるのがイヤで持たずに出かけ、出先で「ここでリタイヤできればなー」って悔やむ……ことが少なくなかった。サイクリストあるあるだと思う。

    49
    ※ダホンの折りたたみミニベロは輪行がラクであった…

    そこで、「輪行袋を持つことを負担に感じず、気軽に輪行できてしまうハック」を編み出したので、共有しようと思う。ちょっとした工夫で、輪行がグッと身近になること請け合いだ。

    ちなみに、持っているのはオーストリッチのL-100という軽量&薄型タイプ。

    輪行って、「やるぞっ」って覚悟が必要じゃありません?

    輪行前夜って、いまだにちょっと緊張する。寝床に入る前に荷物を準備して、脳内でルートをチェック。駅でのパッキング所要時間の配分とか、どの駅からどの路線に乗って、どの駅で乗り換えるとか、あれこれ就寝前にシミュレーションするのは自分だけだろうか。

    利用経験のない駅&路線だと、混雑状況も気になるし、乗り換えの移動距離がわからない。よって、さらに緊張感が増す。輪行回数は覚えていないくらい何度もやっているけど、そのたびにこのプロセスを繰り返しているのよね。

    42

    クルマはその点むっちゃ気楽なので、迷うとつい車輪行を選んでしまう。そんなわけで、通常のロングライドに輪行袋を携行するってことはなかった。(どうしても輪行せねばならんって状況以外、自走が基本)

    もっと知らない土地に行こうと決心した

    しかし、最近考え方が変わってきて、「もっと気軽に輪行して、知らない土地にドンドン行ってみよう」という気になってきた。

    地元走行(自宅半径50キロ圏内)が飽きてしまって、刺激を受けなくなって久しいのが理由だと思う。

    >> ロードバイクで地元界隈を走るのに飽きてしまったときの対処法

    42

    ロードバイク(BOMA Refale)とミニベロ(タイレルCSI)のどっちで輪行するか?アルミのCSIは、フレームに傷をつけるのが怖くて輪行しない。デュラエースをむき出しで輪行袋に突っ込むのも抵抗がある。
    ※CSIでは一度も輪行をしたことがない

    そのくせに、3年乗ったカーボンロードは平気で輪行できてしまう。少々ぶつけても気にしないし、実際にほぼキズもついてもいない。「オラオラ~」って感じでホイールをフレームにくくりつけて、「よいしょー」って持ち上げて駅構内に乗り込んでいける。(慣れって怖い)

    よって、輪行はBOMA の Refale ですることにした。(なんか、CSIのほうが大切に扱っている気がする…)

    42

    サドルバッグのスペースに輪行袋を取り付ける

    ここからが、実際のハック。輪行に限らないが、荷物は背中に背負うよりも、自転車に背負わせるのが楽に走るセオリー。輪行バッグをいちいちバックパック等に出し入れするのは面倒だ。それにかさばる。

    なんとか、ロードバイクにスマートに装着しておけないものだろうか?そこで考えたのが以下。

    (予備チューブやタイヤレバーの入った)サドルバッグを外す

    中身をツールケースに引っ越す

    ツールケースを、シートチューブ側のボトルケージに装着

    サドル下のスペースに輪行袋を装着

    38

    以上である。拍子抜けするほどあっけない作業。これだけで輪行袋を持ち忘れることがなくなった。


    ちなみにこれがビフォー。

    13
    ※未使用だったボトルケージを有効活用

    オーストリッチのL-100の超軽量型の輪行袋にはストラップが付属しているので、サドルのレールにぴったり固定できる。薄手なので、たたむと超コンパクトになるのもグッド。遠目には、サドルバッグにしか見えないシルエットである。

    49

    厚手生地の輪行袋は頑丈だけど、ここまでコンパクトにはならず、サドルから大きくはみ出してしまうものもある。持ち運びしやすい輪行袋なら、オーストリッチのL-100がオススメ。
    ※生地は薄めなのに、造りはしっかりしている。1年半以上使っているけど、ホツレなどは一切ない。ストラップも頑丈。

    いつでも駅に逃げ込める安心感

    たったこれだけの工夫だけど、輪行袋が手元にあることで、「帰りの体力を気にせず、天候変化を心配することなく、好きなタイミングで切り上げる」ことができる。

    この安心感と開放感、かなりでかい。「もっと行動半径を広げてやろう!」って気分になれる。ちょっとした翼でも生えた気分だ(笑)。

    46
    ※これも必須の部品

    もちろん、ホイールをフレームに固定させるストラップ(3本)とか、エンド保護の金具は別途携行する必要はあるけど、それはたいした荷物ではない。輪行が縁遠かった理由は、袋そのものにあったのだ。

    思わぬ副産物

    輪行しないと分かってるとき(通勤とか近場のライド)は、輪行袋はワンタッチで脱着できる。つけっぱなしでも重さは気にはならないのだが、あえてサドル下に何も装着しないことで、バイク本体のシルエットがキリリと引き締まり、かっこよく見えるからだ(笑)。

    いくらロードバイク本体がかっこよくても、バカでかいサドルバッグをつけるとどうしてもバランスが崩れてしまい、全体的な統一感と美しさは損なわれてしまう。

    20

    試しに、ご自身のサドルバッグを外して、遠目から眺めてほしい。「あらヤダ、サドルバッグが無い方がカッコイイわ…」ってなるはずなので(笑)。
    ※好みもあるかもですが(^_^;)


    ということで、予備チューブ等のパンクキットをツールケースに引っ越させたのも、我ながらナイス判断だった。

    2017年は、「朝イチで一気に遠くまで輪行し、自走で帰ってくる」、もしくはその逆で、「走れるだけ走り、輪行で自宅最寄りの駅まで電車に運んでもらう」というパターンのロングライドにトライしてみる。

    この方法であれば余裕で県外にひとっ飛びでき、訪れたことのない土地を開拓できそう。すでにワクワクしてきた。

    19

    輪行しようかどうしようか迷っているサイクリストの方々には、ぜにこの「輪行袋を常備するハック」をお試しいただきたい。輪行関連の書籍&ムックを読むのもよいだろう。サイクリングがより充実すること、間違いなしである。

    >> ロードバイクを輪行バッグに、安全に収納するためのコツを伝授いただいた


     

    「Speed Wobble」 という単語を、Global Cycling Network を観ていて初めて知った。Wobble とは「グラグラする」という意味で、ロードバイクで高速スピードを出しているときに、バイクがグラグラ、ガタガタと震えだし、コントロールが効かなくなることを指す。 Wobble = ...
    Speed Wobble」 という単語を、Global Cycling Network を観ていて初めて知った。Wobble とは「グラグラする」という意味で、ロードバイクで高速スピードを出しているときに、バイクがグラグラ、ガタガタと震えだし、コントロールが効かなくなることを指す。

    Wobble = ぐらぐらする、よろよろ歩く、動揺する、ぐらつく、震える

    自分はこれまで一度もSpeed Wobble の経験がない。皆さまはいかがだろうか。

    34

    Global Cycling Network のプレゼンターの皆さんも「聞いたことはあるが、Speed Wobble を体験したことはないんだよね」とコメントしている。どうやら、誰にでも必ず起きるものではなく、その発生メカニズムも解明されていないらしい。

    高速で走っているとき(とくに下り)にSpeed Wobble は絶対に起きてほしくないものだが、せめて原因を知っていれば、なんらかの対策はできるはず。

    ということで、「ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れてしまう現象の対処法(How To Solve Speed Wobble On Your Bike)」を翻訳してお届けしよう。



    原因その1: ホイールのアライメントが出ていない

    ホイールがまっすぐに装着されていないというヒューマンエラー。パンク修理とか輪行で脱着して、急いでホイールを戻したりすると、クイックリリースがきちんとエンドにハマっていないことがある。

    両輪がまっすぐに装着されていないことで、互いのホイールのゆらぎ、ぶつかり合い、共鳴して振動を引き起こすというわけだ。

    アライメントはパッと見ではなかなか見分けがつかないので、ホイールを取り付けたときはホイールを回し、ナナメに取り付けていないか、ブレーキシューがリムに触れていないかをチェックしよう。

    33

    リムがブレーキシューに当たるんだよな~。キャリパーがズレているのかな~」ってブレーキ本体を調整していたら、そもそもホイールが正しく装着されていなかっただけ……は、典型的なサイクリストあるあるだと思う。

    まずはこれが考えられる第一の原因。

    原因その2: 重心を後ろにかけすぎている

    下りでは、やや重心を後ろに置き、前転を防ぐのがセオリーだけど、これがSpeed Wobble の原因になることもあるそうな。

    メカニズムとしては、

    1.重心が後ろに行き過ぎる

    2.前輪にしっかりウェイトが乗っていない

    3.あたかもシートチューブを中心にして、前輪がピボット運動をし始める

    4.フレーム前部と前輪が(大袈裟に言うと)左右に揺れる


    ということらしい。言葉だとわかりにくいかもしれないので、画にしてみた。

    03
    ※シートチューブを中心にして、バイクがブルブルと震える

    ただ、これが起きやすいのは昔の柔らかめのフレームで起こりやすいだけで、現在のフレームは剛性が高いので、原因にはなりにくいらしいとのことだ。

    原因その3: 走り方、ペダリングの癖で起きることも

    バイクそのものにではなく、ライダーが原因でSpeed Wobble が発生することもある。信じられないが、気温が低くて身体が凍えると、その震えでSpeed Wobble を引き起こすこともある。もしくはペダリングの癖とか、上半身が人よりも左右に揺れやすい走り方をする人のも、起こりやすい。

    54-1-1
    ※寒さ対策、大事

    もうこうなってくると、原因がどこにあるのかわからなくなってくる。ピンポイントで原因究明するのは、なかなか難しい。一つ一つ、想定される要因を潰していくしかなさそうだ。

    原因その4: バイクのサイズが身体に合っていない

    Speed Wobble は、小さすぎるフレームを使っている人に起こりやすいそうだ。加えて、ヘッドチューブの角度とトレイル値も影響する。

    トレイル値とは、操縦管芯線(操縦軸または頭管軸)をずーっと延ばして路面と交わる点と前輪タイヤのハブ軸から垂直に降ろした線の接地点の長さのこと。

    wobble
    ※三角形の底辺の部分がトレイル値です

    トレイル値が多い、少ないのどっちが良い悪いという話ではなく、フレームのキャラクターをわける要因になる。トレイル値が多ければ(ヘッドが寝ていれば)ハンドリングは重くなり、少ない(角度が立っている)とハンドルがクイックになる。

    で、Speed Wobble が起きやすいのは、ハンドリングがクイックになりやすいトレイル値が少なめ、のケースらしい。

    あと、小さめのフレームを使うと、そのぶんシートポストが長く突き出ることになるし、ヘッドのスペーサー量も増えてしまう。ひいては、フレームがたわみやすくなる要因となり、Speed Wobble につながりやすい。

    18
    ※小さいフレームを好んで使う方も、まれにいらっしゃる

    原因その5: 手放し運転

    これは言うまでもないことだが、ハンドルにウェイトがかかっていないわけで、「そりゃあ、ぐらつきやすくなるだろ」ということは直感的にわかるはず。

    平地であればまだしも、下りで手放しは、Speed Wobble のリスクだけでなく、とても危険なので、積極的におこなうことではない。

    Speed Wobble に遭遇したときの対処法

    Speed Wobble の対処法だが、まずは体重をバイクの中心に持っていく。そして、身体をなるべく地面に近づけて、重心を下げる。

    もしくは、サドルから少しだけお尻を浮かせて、体重を両ペダルに乗せて重心を下げるのもアリ。そのとき、片足を6時の方向に下げるのも有効だ。そうすることで、シートチューブが回転のピボットになるのを諌める効果がある。

    wobble2

    さらに、可能であれば、腕をリラックスさせてサスペンションとして使いつつ、下ハンを握るのもGOOD。まあ、ブラケットを握っているときにSpeed Wobble が起きて、「おやおや、では下ハンに切り替えますか。どっこいしょっと…」、なんて悠長なことは現実的にはできない気もするが、知識として持っておきたい。

    急ブレーキは禁物

    Speed Wobble に遭遇したことは無いので想像だが、きっと反射的に「ブレーキをかけたい!スピードを落とさねば!」って考えると思う。しかし、ロードバイクにおいて急な動作は禁物。パニックブレーキはダメ。最悪、身体がふっとばされてしまうこともある。

    フロントブレーキはかけずに、リアブレーキのみをゆっくりかけて、止まるのではなく、減速させる。徐々に減速させて、Speed Wobble が収まるまで落ち着いてからフロントブレーキを使おう。

    IMG_7419


    以上、Global Cycling Network の「ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れる Speed Wobble という現象の対処法」をお伝えしました。

    動画内では触れられていなかったが、単純にバイク・メンテナンスが行き届いておらず、ネジが緩んでいることもありえる。まあ、その場合はハイスピードを出すまでもなく、乗り始めてすぐにあきらかにオカシイって気づけるだろうが。

    増し締めをする、定期的にショップに持っていき、メカニックさんに診断してもらうのは、自分の身を守るためにも有効なので、メンテナンスに自身のない人はプロのお世話になっていただきたい。


    ※ 告知 ※
    大好評のリアディレイラーTシャツに続き、カセットスプロケットTシャツも作りました。これまで多数の方々にご購入いただいているのですが、なんと男性率100%。女性のお客様はゼロでございます(笑)。

    「女性用サイズを作っていなかったからではないか」と考え、女性サイズのカセットスプロケットTシャツを作ってみました。色はトロピカルピンク。

    okusama-casette
    ※こっち見んなw


    さて、初の女性購入者は現れるのであろうか…。



    三浦半島は、自分のお気に入りのサイクリングコース。何度訪れても飽きない、景色良し!メシうまし!な場所である。 これまで、暖かい季節にしか三浦半島には行ったことはなかったので、「冬の三浦半島はどんなかんじだろう」と思い、冬の海風が気にはなりつつも周遊して ...
    三浦半島は、自分のお気に入りのサイクリングコース。何度訪れても飽きない、景色良し!メシうまし!な場所である。

    これまで、暖かい季節にしか三浦半島には行ったことはなかったので、「冬の三浦半島はどんなかんじだろう」と思い、冬の海風が気にはなりつつも周遊して確認してきた。

    結果、最高に素晴らしいライドが楽しめた。

    49
    ※日産キャラバンの積載力に感激

    過去のレポートはこちら
    >> 【三浦半島ツーリング】 横須賀経由で葉山、逗子、鎌倉を走り、大船駅の利便性に驚愕する

    >> 三浦半島でツーリング&くろば亭の地魚タワー天丼に舌鼓を打つ


    夫が下見を兼ねてツーリングし、翌週に妻を連れて行くパターン

    オクサマは、夫が埼玉近郊をぶらぶら走るぶんには文句は言わないが、観光地にサイクリングにでかけるときは、すごく恨めしそうな表情で見送ってくる。


    あなたばっかり、素敵な場所にサイクリングにでかけて…ずるい

    「いやいや!今度はあなたを連れて行くから!そのための下調べも兼ねているから」

    あら、そうなの?

    「(あ、うまくいった…)そうとも!いわばこれはリサーチなの。今度はあなたを同じ場所にお連れしましょう」

    OK、だったら行ってきな。美味しい場所もリサーチしとけよ

    「承知しました。では、いってきまーす」


    このように、「夫が下見を兼ねてツーリングし、翌週に妻を連れて行くパターン」を作れば、大手を振ってサイクリングに出かけられるわけである。
    ※よって、近日中に三浦半島に再訪する予定

    42
    ※暖かそうなビーチですが、寒いです


    三浦半島ってこんな場所

    ウィキペディアによると、、、

    太平洋に向けて突き出し、東京湾と相模湾とを分ける。横浜市磯子区の南西にある円海山から藤沢市片瀬にいたる線を北限とし、円海山の北麓で多摩丘陵に接続する。

    半島東端の観音崎は東京湾の南限であり、浦賀水道を隔てて東の房総半島とともに東京湾を囲む。半島の西には伊豆半島がある。

    行政地域は神奈川県横浜市磯子区・金沢区、横須賀市、逗子市、三浦市、鎌倉市、葉山町。

    三浦半島といえばマグロ。もはや代名詞。それ以外にも海の幸が豊富で、旅情を感じさせる風景。都内からでも簡単にアクセスできる距離だし、電車でも車でもアプローチしやすい。

    埼玉県民の自分にとっては、「伊豆は日帰りで行くにはちと遠い。箱根もいいけど、行きかえりが渋滞する。やっぱ、三浦半島だよな…」ってなる、ちょうどいい場所なのだ。

    miura

    しかも、鎌倉、葉山、逗子は一大観光名所だし、マリンスポーツが盛んでビーチもきれい。

    三浦丘陵が半島中央に走り、最高峰で標高241mの大楠山、横浜市の最高地点である円海山を擁する。

    東京湾・浦賀水道に面して横須賀港や久里浜港、三浦海岸があり、半島西部には小田和湾や小網代湾がある。半島南端には城ヶ島が付属する。

    三浦海岸一帯を除いて海岸線は比較的複雑で、入り江を利用した漁港やマリーナ、海水浴場が数多く存在する。

    海岸線は、(一般的に)地形の関係でどうしてもアップダウンが激しくなりがちで、「行ってみると、じつはキツかった…」ってなることが少なくない。三浦半島は斜度と距離がほどよく絶妙。ゼーハーするような激坂はないが、ひたすら平坦なわけでもない。

    つまり、ちょうどいい。


    16

    今回、三浦半島未体験のサイクリスト仲間2名と自分の計3人で走ったのだが、ふたりとも口を揃えて、「へとへとに疲れもしないし、かといって物足りなくもない。まさにちょうどいいサイクリングコース!」と喜んでくれた。

    ちなみに、走ったのは前回とほぼ同じの逗子駅から時計回りに「横須賀>>三浦>>城ケ崎>>葉山>>逗子」ってかんじに走った。ほぼほぼ海沿いを走り続けた感じ。

    半島北東部の横浜から横須賀に至る東京湾側、および北西部の逗子・鎌倉は、平地が乏しく起伏の多い地形にもかかわらず市街化が進んでいる。

    一方、中央部から南部は森林や畑などが広がり、東京から近いわりに広々とした景観が展開するため、日帰り観光地としても人気がある。水田は少なく、ダイコン、キャベツ、スイカその他各種野菜の栽培が盛ん。

    特産であった三浦大根は現在わずかな作付のみで、主力は青首大根に移行している。

    35
    ※どんと焼きをビーチで行う文化があるそうな(山岳部とかでは、田んぼのど真中だったりしますね)

    野菜や果物の栽培もおこなわれているのは知らなかった。海産物がフィーチャーされやすそうだが、農産物もあるらしい。

    お昼は、「三浦半島に来たらココ!」と決めている『くろば亭』にGO。地魚定食に追加で頼んだ「まぐろのモツ煮」がヒット。

    17

    これがめちゃくちゃおいしくて、3人がそろって、「もはや、味噌汁と御飯とこのモツ煮だけあれば、完璧なのではないか」ってことで結論が出た。それくらい美味しい。 

    あと、3人でつまんだ「まぐろのカルビ焼き」も素晴らしかった。くろば亭に行かれる方は、ぜひサイドメニューもお試しいただきたい。

    41
    ※ロードバイク用のスタンドも用意されていた\(^o^)/

    >> くろば亭のメニュー


    三浦半島でまだ開拓していない場所は「オシャンティーなカフェ」

    帰宅後、三浦半島ライドの報告をしていると、オクサマから「海鮮系もよいが、カフェはないのか?」と指摘が入った。オッサンの自分はカフェに思い入れはないので、今回のライドではスルーしたのだが、なるほどたしかに女性はカフェを重視する生き物だ。

    そういえば葉山を通過中に、オシャンティなカフェをいくつも見かけたので、それのどれかに連れて行こうかと思う。ということで、検索して見つかったよさげなまとめ記事がこちら。

    >> 葉山のおすすめカフェ「7」選!海が見えるお店も


    08


    個別に気になっているのは、「engawa cafe

    昭和9年(1934年)に建設された旧・塚原伊勢松別邸を再利用して、カフェレストランとしてオープンさせた場所。これまでengawaの建物は一般公開されることはなかったが、葉山の文化・歴史を感じて頂けるよう2008年に開業されたとのこと。なお、塚原伊勢松氏は昭和天皇の侍医頭として知られる人物。


    マーロウプリンショップ葉山」もいいかんじ。

    2004年にオープンした、ビーカープリンやアーモンドプードル100%のパウンドケーキの専門店。花の木公園、葉山御用邸、葉山近代美術館、一色海岸、森戸海岸も近くにある。ロードバイク用の駐輪場も用意されており、うれしい。


    ということで、近日中にオクサマを三浦半島に連れていくことになりました。今度は葉山のカフェ探索をしてこようと思います。

    57


    三浦半島への愛が止まらない・・・。




    3RUNさんの主催するロードバイク・セミナー『目指せ自己記録更新!座学&実走トレーニング(全8回セミナー)』に参加してきた。前回は神奈川県の宮ヶ瀬湖で開催された実地形式だったが、今回は再び座学。 テーマは、「冬シーズンインに向けて、ヒルクライム&ロードレー ...
    3RUNさんの主催するロードバイク・セミナー『目指せ自己記録更新!座学&実走トレーニング(全8回セミナー)』に参加してきた。前回は神奈川県の宮ヶ瀬湖で開催された実地形式だったが、今回は再び座学。

    テーマは、「冬シーズンインに向けて、ヒルクライム&ロードレース/パフォーマンスを引き出す機材力」である。コンポーネント、ホイール、各種パーツ、カスタマイズ、軽量化…男子であればヨダレがこぼれそうな話題設定。これは楽しみで仕方ない。

    21
    ※和な雰囲気の中でのセミナー

    講師は、フリーランスジャーナリストの橋本謙司さん。 自転車雑誌「funride」、ランニング 雑誌「ランナーズ」の編集者を経て、スポーツジャーナリストとして独立された方。 スポーツバイク歴11年、マラソン歴20年だそうな。キャリアが長い。

    過去のセミナーの様子はこちら
    >> 実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した

    >> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(前編)

    >> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(後編)


    ロードバイクは「身体:機材=8:2」のスポーツ

    機材の重要性、選択時の注意点やコツ、シーンでの使い分けについて、3つのシーン別にお話しいただいた。その3つとは、「ロングライド」、「エンデューロ」、「ヒルクライム」である。

    「ロードバイクは機材スポーツ」というフレーズ、どっかで聞いたことがあると思うんだけど、その通りで、機材の選択でがらりとパフォーマンスが変わるもの。

    その比率は「身体:機材=8:2」らしく、今回は「2に当たる機材」のお話である。エンジン(己の身体)が大事なのは当然なのだが、テーマから外れるので今回は触れない。

    32-1
    ※機材の話って、ほんと~~~~~っに楽しいですよね(なんでだろ)


    ロングライド、エンデューロ、ヒルクライムそれぞれで重視されるもの

    わかりやすさ重視でざっくり表現するとこんなかんじ。

    ロングライド

    • 快適性
    • 長時間(6~8)
    • ゆっくり目
    • 軽さは捨てる

    エンデューロ

    • そこそこ快適
    • そこそこ長時間(2~4時間)
    • 速い
    • 軽さはそこそこ

    ヒルクライム

    • 快適性は捨てる
    • 短時間(60~90分)
    • ゆっくり目
    • 軽さ大事


    では、それぞれについて詳しく見ていこう

    20
    ※オクサマは、「機材の何がおもろいん?」と真顔で訊いてくる(´・ω・`)


    ロングライド

    乗り心地に貢献するカスタマイズ

    ロングライドで重要なのは「快適性」。そのためには、バイクとの接点の快適性を高めるのがセオリー。具体的には、サドル、ハンドル、タイヤ(とホイール)だそうな。

    とくに、肉体が触れるサドルとハンドル(&バーテープ)をコンフォート仕様にすると、格段に心地よく走れる。それはカンタンに想起できる。しかし、気づきにくいのがタイヤとホイールが持つポテンシャル。このふたつがもたらす効果も計り知れない。

    ロードバイクのタイヤ幅は23cがこれまでの主流だったが、ここ1~2年で25、28cのエアボリュームが多いタイヤの存在感が増してきた。一般サイクリストだけでなく、プロレースの世界でも25cが使われることが増えていると聞く。

    エアボリュームが増えれば、そのぶん空気圧を下げることができ、乗り心地をよくすることが可能。

    ホイールは「オールマイティーなセミディープ(35ミリくらいのハイト)がバランスがいい」そうな。というのも、ディープリム(50ミリ以上)は直線平坦路ではスピード維持がし易いけれど、ロングライドって海沿いを走ることも少なくない。そして海沿いは、高い確率で横風の影響受ける。

    リムハイトが高いと、風の当たる面積が増えて足を引っ張る。バランスをとることに神経を使わされ、疲れてしまっては元も子もない。高速スピードをさほど求めないロングライドでは、(回転するスポークが生む)乱気流の発生を抑えることにそこまで躍起にならなくてOK。

    57


    サドル選択は個人差が大きいので難しい

    サドル選びでひとつ言えるのは、ロングライドでは、「(横から見て)フラット目」のモノのほうがよいらしい。疲労等で姿勢変化させるとき、座る位置を前後にずらすことができるのがその理由。

    慣れていない初心者の場合、サドル痛に悩まされるのが常でして、前後にお尻を動かしてごまかすことがあるのだが、横から見て波を打つようにグネグネしたデザインのサドルは、お尻にカチッとフィットしやすいが、位置を変えられないのがマイナス点。
    ※なお、個人的にもフラットタイプが好みで、かつ尿道を圧迫しないセンターに溝のあるタイプを好んで使っています。

    03


    スプロケットは32Tがあるとよい

    完全にフラットだけのロングライドはなかなかないもので、どこかで必ず坂はある。体力が削られた後半に迎える斜面はキツい。なにもかも投げ出したくなるくらいキツい。

    そのための保険として、軽めのギアを用意しておきたいところだが、何丁のギアであれば大丈夫なのかは本人の体力にもよる。(というか、それがでかい)

    坂の途中で息も絶え絶えになっているときにシフトダウンしようとして、シフターが虚しく空を切り、「すでに一番軽いギアで走っていたのか…」と気づいたときの絶望と諸行無常感は筆舌に尽くしがたい。

    54
    ※橋本さんの私物

    「これを選べば、100%だいじょぶ!」とは一概には言えないんだけど、ごくふつうのサイクリストであれば、32Tがあれば十分。なお、エントリーモデルの完成車であれば、32Tがついていることが多い。

    28Tでもまあ十分ではあるが、初心者であれば安心のためにも32Tがあるスプロケットを選んでおけば間違いない。シマノの105、アルテグラなら32Tが用意されている。ただし、デュラエース(CS-9000)だと最大が28Tまでしかないのでご注意をば。

    余談ですが、25Tでツール・ド妻有2015に参加して死にかけた自分は、2回目からは28Tのスプロケット(アルテグラグレード)で走り、事なきを得ました。

    56-1

    >> 12-25Tのスプロケットを2年半使ったものの、激坂に耐え切れず11-28Tに変更してみる

    >> シチュエーションに合わせてスプロケットを交換するという楽しみ方(ロードバイク編)


    エンデューロ

    ホイール選択は、コースプロファイル次第

    エンデューロは、3つの中ではもっとも速い速度域で行うイベント。速度が速いだけでなく、延々と一定で続くのが特徴。よって、ホイールはディープリム(ハイト40ミリ以上)がビンゴ。スポークによる乱気流が起こりにくいので、高速巡航に適しているのだ。

    でも、エンデューロって言っても、場所によってコースプロファイルはバラバラだけど?

    その通りでして、コースによってホイールチョイスは変化する。

    たとえば、富士スピードウェイのような高低差が激しめのコースだと、ディープリムではその重さが仇となって、登坂で失速してしまうこともあるんですって。

    25-1
    ※富士スピードウェイにて

    自分も、昨年に富士スピードウェイのエンデューロに出場したから分かるんだけど、ホームストレートに戻る前の坂を見て。「ふつうの坂やん!筑波とかもてぎよりぜんぜんキツいやん!」って閉口した。
    筑波サーキットは平坦基調、ツインリンクもてぎはアップダウンはあるものの、斜度はキツくない

    感覚的な目安でしかないが、コース内でもっともキツい坂をエイヤでかけあがれる程度の軽さのホイールを選ぶほうが良いそうな。つまり、起伏が多いコースであれば、軽量&ローハイトのホイールでもぜんぜんOK。
    ※よって、富士スピードウェイでは「ディープさより、重量」重視で行くのが良いかと

    03
    ※こっちは平坦な筑波サーキット

    集団走行できると、とってもお得

    ディープリムを履いていなくても、空気抵抗を減らす方法はあって、それは「集団走行」。集団で走る技術と脚がある前提になるけど、複数人数で走れば空気抵抗を減らせるので、ホイールの重要性はさほどクリティカルではなくなる。

    ちなみに、筑波サーキットは平坦メインなのでディープリムは合っていると思う。エンデューロといってもコースプロファイルはバラバラなので、事前に出場コースを調べておくのが良いでしょう。
    20
    ※集団走行は、慣れていなければやめておこう

    >> 土砂降りの雨の中、筑波サーキットで8時間耐久レースに参加した

    >> 富士スピードウェイチャレンジ100に参加したので、ツインリンクもてぎとのコース比較をしてみる

    前面投影面積をいかに小さくするかがポイント

    スピード域が上がれば上がるほど、空気抵抗対策が課題となる。前面投影面積(正面から見た自分とバイクがつくる面積)を最小化することがポイントとなる。

    まず思いつくのが、ハンドルやヘルメットをエアロタイプにすること。カーボンのエアロハンドルってカッコイイですよね…。ウネウネしてたり、ペッタンコだったり。自分も、人様のバイクを見てて、うっとりする。

    ただ、橋本さんによれば、「そこまで劇的な効果は見込めないので、お金に余裕があれば・・・」とのことだった。まあ、空力効果はそこそこでも、精神的満足度は大きいと思う(笑)。

    57-1
    ※人様のバイクを眺めて、一人でハアハアと興奮する

    前面投影面積をもっとも手っ取り早く下げるには、「痩せる」に尽きる。バイクの小さなパーツをさらに小型化したところで、さほど体感できるわけでもない。それより、胴体回りの贅肉を5キロ落とすこと。空力&軽量化のダブルで効果がある。

    これは自分に言い聞かせています(滝汗)

    エンデューロで大事なのが、タイヤのグリップ

    橋本さんに指摘されるまで、考えたことがなかったのが、「エンデューロにおけるタイヤのグリップ」だった。サーキットコースだと、舗装状況が良いので「放っといてもちゃんとグリップしてくれるっしょ」くらいに軽く考えていたのだが、「エンデューロでこそ、グリップが良いタイヤを選ぼう」と力説されており、思わず姿勢を正してしまった。

    その理由は、高速コーナーが多いこと、が挙げられる。エンデューロでのコーナリング中にグリップを失ったら、とんでもない大規模な落車事故になってしまう。自分と周囲の安全を守るためにも、グリップ性能には妥協しないこと。

    04
    ※私はパナレーサー派

    最近はタイヤとホイールのワイド化が進んでいるけど、「23cよりも、25c以上のワイドタイヤのほうが変形率が小さく、グリップを発揮しやすい」とのこと。 ううむ、そうなのか。

    転がり抵抗も25cのほうが優れているという話はひんぱんに耳にするが、イマイチメカニズムを理解していなかった。このことについても、橋本さんは丁寧に解説してくださった。

    幅があるタイヤだと、バイクを倒したときに接地面が増え、しっかりグリップしてくれる。しかも、直線走行時は接地面積が23cより少ない(ので転がり抵抗が小さい)・・・と良いことづくし。
    ※なお、講師の橋本さんお気に入りのタイヤは、「Vittoria(ビットリア) corsa [コルサ]」ですって

    28

    この話を聞いて、「じゃあ、これからは23cを選ぶ理由がないじゃん。28cはさすがに太すぎる気がするけど、ロングライドでも、エンデューロでも、25c標準で行くほうがいいじゃん」って思ったので、素直に橋本さんに投げかけてみた。

    すると、

    ロングライドとエンデューロでは25cでいいと、個人的には思いますよ。ただし、ヒルクライムを除いては・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

    と不敵な笑みを浮かべるではないか。そう、ヒルクライムだけは23cのほうが向いているそうなのだ。


    ヒルクライム

    坂においては、軽さこそ正義

    ヒルクライムといっても、ロングライド的な1日かけて山登りを楽しむマイペース系のモノもあれば、60分1本勝負!的なガチのレース系もある。ここでのヒルクライムは後者です。

    ヒルクライムのカスタマイズはわかりやすい。レース系ヒルクライムの場合、軽さを取って、快適性は捨てるのがセオリー。タイヤは抵抗が少ないタイプを選択。コーナーに高速で突っ込むシーンもほぼないので、グリップもさほど大事ではない。
    ※帰還の下りもあるので、グリップ完全無視でOKではないんですが、複雑になるのでいったん置いておきますね

    37


    ヒルクライムでは25cよりも23cがベター

    タイヤも軽さが大事なので、より軽量な23cが効果的。ちなみに、ヒルクライムにおける、軽量化しやすいカスタマイズパーツのトップ3は…

    1位:タイヤとホイール
    2位:駆動系(ドライブトレイン)
    3位:重心位置の高いパーツ

    である。1と2位はすぐ理解できるけど、3位の重心ってどういう意味だろ・・・。

    1位:タイヤとホイール

    回転系のパーツは走りに直結するので、効果高し。しかも、タイヤは他のパーツより安いわりに、効果大。それと、目に見えないチューブは忘れやすいけど、軽量のものを選ぶとさらに軽くできる。

    橋下さんが好きなヒルクライム用の決戦タイヤは、「ビットリアのクロノCS」だそうで、なんと、20c! ただし、軽さを追求しすぎると、トレードオフでパンクリスク高まるし、持ちも悪い。そのへんはお財布と相談しながら・・・ですかね。でも、決戦用と割り切ればそうそう距離も伸びないだろうし、1セット持っておくのも悪くないかも。

    39
    ※愛用しているのはカンパニョーロのシャマルミレ(コレしか持ってないけど)

    次にホイール。高い買い物になるけど、タイヤ&チューブ以上に効果は大きい。アルミクリンチャーならトップモデルで1300~1400グラムがまあ限界。それがカーボンチューブラーなら、1,100グラム台まで落とせる。ウン十万円を払えば、1,000グラム台のもあるけど、一般人にはちょっと現実的ではないプライスですな・・・。

    重量で有利なホイールは議論の余地なくハッキリしてて、「クリンチャー < チューブラー」である。ここは財布に相談で選んでください。余裕のある幸福な方はカーボンチューブラーで。

    12
    ※カーボンチューブラーのカッコよさは危険

    なお、チェーンリングは50Tがいいだろう。53Tは強者でない限りそうとうキツいし、下手すると回せないので。いわゆるコンパクトクランクと呼ばれる50-34Tを前にし、スプロケットは28Tか32Tを用意しておく・・・のは、軽量化以前のマスト対策ですね。

    2位:駆動系(ドライブトレイン)

    次に軽量化を図るべきは、チェーン、クランク、ボトムブラケット、スプロケット、プーリー。軽量化だけでなく、抵抗を少なくするという意味合いもある。パワーの伝達効率につながる重要なカスタマイズなんですって。

    なんとなく、浅い知識で「セラミックベアリング系は動きが滑らからしい」って思っていたんだけど、橋本さんは愛車にビッグプーリーをつけていらっしゃった。そのビッグプーリーの効果だが・・・「正直、単体だけで体感するのは難しい(笑)」とのこと。

    13
    ※橋本さんのビッグプーリー

    動画でセラミックベアリングのプーリーが回転する様子を見せてもらったんだけど、デュラエースのプーリーがぜんぜん回転せずにすぐ止まるのに対し、セラミックベアリングのビッグプーリーが延々と回転しててビックリした。

    体感は難しくても、抵抗低減には確実に効いているはずって思った。

    3位:重心位置の高いパーツ

    重心が高い位置のモノを軽くすると良い理由は、「ダンシングの振りのしやすさにつながる」から。具体的には、サドル、ハンドルの軽量化がそれに当たる。

    ステム一体型のハンドルを使うのも手だし、見た目がカッコイイのでそそられるけど、軽量化という意味では劇的な変化は生み出せない。
    ※ステム、ハンドル別々に買ってもほぼ同じ重さになることが多い

    よって、一体型がよほど好きでない限り、ステムとハンドル、別々にわけて考えましょう。ステムはアルミでもカーボンでも重量に大きな違いが出せないので、ステムはアルミのままでもOK(安いですしね)。

    28

    ハンドルは、アルミだと350gくらいなのが、カーボン製にすると200~250gにできるので、一気に100g以上の軽量化が可能。軽量化を考えるなら、ハンドル部分でってことですね。


    以上、フリーランスジャーナリストの橋本謙司さんによるセミナーの様子をお届けしました。いや~、機材の話って、本当に楽しいですね。これで酒とつまみでもあれば最高なんじゃないでしょうか。


    イベント後、主催の3RUNさんに、「そんなイベントしません?」ってノリで提案したら、そっこーで「スポーツジャーナリストの“ハシケン”こと橋本謙司が解説する、最新ロードバイクのギヤをテーマにしたトークイベント。飲んで、食べながら、ロードバイク初心者にもわかりやすい解説で、機材スポーツの世界を紹介します」というイベント(有料)を企画された…(仕事はやい!)。

    開催日は2月24日(金)の19時半から。
    場所は五反田の私の勤務先(freee)の会議室。


    テーマは、

    1.ロードフレーム、コンポーネント、ホイールの最新事情
    2.シーズン直前!ロードバイクのカスタマイズ術
    3.ヒルクライムバイクの作り方


    ロード好きには堪えられない!ヨダレが出る! 
    お申込み制なので、気になる方は上記リンクからどうぞ~。 
    \(^o^)/



    >> 実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した 

    >> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(前編) 

    >> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(後編) 

     

    先日、物見山に冬服のインプレのために出かけたときのこぼれ話。オクサマ、自転車のギア(シフトチェンジ)について、とんでもない勘違いしていた。 >> 沖縄出身のオクサマ、人生初の気温5度でのライドで85キロ走る ひょんな出来事からその事実は明るみに出たわけだが、自 ...
    先日、物見山に冬服のインプレのために出かけたときのこぼれ話。オクサマ、自転車のギア(シフトチェンジ)について、とんでもない勘違いしていた。

    >> 沖縄出身のオクサマ、人生初の気温5度でのライドで85キロ走る

    ひょんな出来事からその事実は明るみに出たわけだが、自転車歴8年目にして「うちの嫁、こんなにも無知だったのか…」と愕然とした。そして、自分の説明と指導がいかに不十分であったかを深く反省したのだった。

    12

    なんと、「フロントディレイラーをインナーに落としたら、いついかなるときもリアディレイラーを動かすことは許されない。そもそも、動作しない」と信じていたのだ。いったい、何を言っているのかワケがわからないだろう。

    話はこうだ。

    フロントディレイラーを、オマケのギアとしてしか認識していなかったオクサマ

    「アウターギア ✕ リア5速」で平地を走っていたとする

    緩やかな坂に差しかかり、アウターはそのままで、リアを3速に落とす

    坂が急になり、アウターからインナーに落とす

    「インナー ✕ 3速」になり、急激にペダルが軽くなる

    しかし、リアディレイラーはインナー状態では変速できない(と思い込んでいる)ので、軽すぎるギアを鬼ケイデンスで回しまくる

    坂を登りきるまで、その状態

    登りきったところで、インナーをアウターにシフトアップ

    「やれやれ、ようやくリアディレイラーが動かせるわい…」と息をつく


    こういうことである。この勘違いのせいで、20速(10✕2)のギアを「10速+1」と勘違いしていたそうな。インナーギアの状態で、リアの変速が許されないと思い込んでいた理由は定かではない。

    いったんインナーに落としたら、リアのギアを動かすにはアウターに戻さねばならないという意味不明なルールで自らを縛っていたせいで、登りが苦しくて仕方なかったらしい。そりゃ苦しいでしょうよ…(笑)。

    46
    ※あれほど念入りに、手取り足取り教えたはずなのに・・・

    緩やかな坂は、鬼ケイデンスで登る

    「アウターに戻さないといけないって・・・急坂でそれをしたら、その時点で坂を登れなくなるじゃないか。オカシイと思わなかったの?」

    …だよねー、自転車のギアって不便だな~って思ってた

    「激坂ではどうしてたの?」

    物見山を大東文化大学側から登るとき、頂上の信号の手前でグッと角度が増して、苦しくなるじゃない?

    「うん」

    ソレに備えて、坂の下のときに一番軽いギアに落としておいて、行けるところまでアウターギアでがんばるの

    「はいはい」

    で、”もうあかん”ってなったらインナーギアに落とす

    「一度インナーに落としたら、その”最も軽いギア比”で登りきるわけね?」

    そう

    「じゃあ、坂の途中で、”もうちょっとギアを重くしたい”って思ったらどうするの」

    変速はできないわけだから、軽すぎるギアのまま登りきる

    「あのね、インナーの状態でも、リアディレイラーって動かしていいんだよ…」

    なんだと・・・


    自転車歴8年目でコレである。マンガだったら、完全にヒックリ返っている。 アウターでもインナーでも、リアディレイラーを操作して良いことを知ると、「これで坂が楽に走れる!」と、飛び上がって喜んでいた。

    55
    ※フロントディレイラーの事実を知った瞬間のオクサマ (そして自分の徒労感…)

    「メカの操作方法を単純に教えるだけ」では不十分だと思い知る

    まさか、インナー状態でシフトチェンジできないって思い込んでいたなんて。さすがにそこまでは自分も想像が及ばなかった。

    そういえば、オクサマはアウターとインナーのメカニズムを理解していなかったことを思い出した。小さいギア(インナー)は坂で使う、大きいギア(アウター)は平地で使う・・・と呪文のようにブツブツ唱えていた。

    そのときは、「なにを言っとんねん」くらいにしか思わず、気に留めなかったのだが、あれは予兆だったのか。

    ということで、念には念を入れて、初心者サイクリストの方にはインナー、アウター、それぞれの状態で「リアメカを動かせる事実」と「ギアは掛け算である」ということもレクチャーしていただきたい。

    00

    オクサマは自転車歴8年目になるが、知識的には初心者のまま。メカニカルな知識はゼロである。乗ってペダルを漕いで、ブレーキをかけることしかしない。

    自転車雑誌も関連書籍も読まない。レースは観戦しないし、選手、プロチームの名前なんて一人も知らない。(石垣島出身の新城選手だけは顔がわかるらしいが、そのレベル)

    雑誌を渡しても見向きもしない。NHKの「チャリダー」も興味ないそうで観ない。あそこまで初心者に優しい構成にしてあるのに、しかもエンタメ性もバッチリなのに、1秒たりとも観ない。ポジションとかライディングのコツの知識欲もない。ある意味、徹底している。

    22
    ※「楽しく走って、道中でうまいものを食う」…それしか求めてないんですって…

    用意された自転車に乗るだけの(オクサマのような)サイクリストは、ほぼインプットをしないために、乗車歴は長くても、頭の中はずっと初心者だったりする可能性高い。

    ということで、男性パートナーの皆様におかれましては、「うちの相方、もしかすると想像を絶する勘違いをしているのかも…」ということを頭の片隅に入れておいていただければ幸いです。