サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2014年10月

みなさまは、ロードバイクやミニベロの「タイヤ管理」をどのようにおこなっているだろうか? 交換のタイミングをどう判断しているだろうか?見た目で判断するだけだろうか?それとも、距離数を測ってタイミングを把握してらっしゃるのだろうか? 自転車のタイヤは消耗品な ...
みなさまは、ロードバイクやミニベロの「タイヤ管理」をどのようにおこなっているだろうか?



交換のタイミングをどう判断しているだろうか?
見た目で判断するだけだろうか?それとも、距離数を測ってタイミングを把握してらっしゃるのだろうか?



20140524_160339



自転車のタイヤは消耗品なのでどっかのタイミングで交換せねばならん。自動車のタイヤは4~5万キロはもつが、自転車だとその10分の1ていど。つまり、4,000キロ前後が交換サイクルになる。



やる人はやってるけど、やらない人はぜんぜん無頓着なタイヤ管理について、オレサマなりの管理法を紹介しよう。



20140524_160505



オレサマは「自転車用のメンテナンスノート」をつけている。手のひらサイズの安いもの。コンビニで買った。



BOMA の Refale(リファール)とDahon(ダホン) Mu P8の2台を一冊で管理している。




20141007_081909


※思い出したタイミングで日付とサイコンの距離をメモるだけ。




タイヤを交換した日付を書いておけば、カンタンに距離数を計算できるので、「2000キロ走ったか。じゃあ、そろそろローテーションをするタイミングだな」とか知ることができる。




あと、「サイコンの電池交換の日」とか「ブレーキシュー交換の日」も書いておく。パーツ交換日なんて、ふつうは覚えていないし、覚えておく気にもならないから、メモに残しておくのだ。



とくにブレーキは命にかかわるパーツなので、やや早めの交換を心がけているが、それができるのも走行距離を常に把握しているからこそ。




なにかしらメンテをおこなったら、メモっておくだけ。大した手間ではないわりに、後々役に立つこと間違いなし。




72c



※サイコンをつけずに走っている人の中には、「サイコンをする意味がわからない」って言う人もいるけど、こういう用途としても使えるってことね。




ちなみに、オレサマの中では、ミニベロのタイヤの寿命は3500キロくらいだ。調子がいいと、4000キロ走れる。一度、4500キロまで使ってみたことがあるが、先端がすり減っていびつな形状になってくる。命を乗せる大切なパーツなので、早め早めの交換をオススメする。



まだ行けるかな~、もうちょっと乗ろうかな~」っていつも思いたくなるんだが、そこは割り切っているよ(笑)。


なお、Dahon(ダホン) Mu P8で使っているのはシュワルベのデュラーノ(DURANO) 20×1.1(406)。耐久性、乗り心地、デザインがすべて揃ったタイヤだと思っていて、このタイヤをかれこれ連続で6本は使い続けている。




Cimg4800



パナレーサーを履いたこともあったが、耐久性でやや劣るような印象があるので、ずっとデュラーノを愛用している。(乗り心地はバツグンに良かったけど…)




<参考リンク>
Dahon(ダホン) Mu P8 の タイヤ(SCHWALBE デュラーノ)、チェーン(105)、スプロケット(アルテグラ)にまとめて交換したよ




SCHWALBE(シュワルベ) デュラノ(DURANO) 20×1.1(406)







なお、BOMA の Refale(リファール)はミシュラン プロ4 サービスクルス 700Cを履かせているよ。乗り心地が良くて、グリップも良好。今度もこれにしたいって思っている。



20140831_094621




ミシュラン プロ4 サービスクルス 700C







手段はなんでもいいから、自分のやりやすい方法でメモっておくのはオススメするね。ちなみに、メモ帳が(外出先で)手元にないときは、エバーノートにメモっておいて、後でノートに書き写している。



できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド




※オレサマは有償版を使っているので、メモだけじゃなく、自転車関連の写真も全部エバーノートにぶっこんでいるよ。





というわけで、お金をかけずに安全に自転車に乗り続けるオレサマなりの工夫、でした。





20140914_152146



やべえ、シューズの底がかなり消耗してきてる・・・(笑)。


細かすぎるジャパンカップサイクルロードレースの続き。 4回目なので辟易している人もいるかもしれない。すまないが、もう少しおつきあい願いたい。 10時きっかりにレースは開始。 数分後、先導バイクやサポートカー、ニュートラルカーがけっこうなスピードで目の前 ...
細かすぎるジャパンカップサイクルロードレースの続き。

4回目なので辟易している人もいるかもしれない。すまないが、もう少しおつきあい願いたい。



20141019_100359



10時きっかりにレースは開始。

数分後、先導バイクやサポートカー、ニュートラルカーがけっこうなスピードで目の前を通り過ぎていく。道の両脇には人だかりがいるので、「大丈夫?ミラーで人を引っ掛けない?」って心配で仕方ない。




20141019_100423


※二人乗りの後ろの人はバランス取るの難しそう


しばらくして、下から歓声が湧き上がる。選手がやってきたらしい。




すると、ゆっくり目のペースで集団が現れた。観客は大喜びで、声援を送ったり、応援用風船をバンバン打ち鳴らす。




選手らは全然本気出してない様子で、談笑している選手もチラホラ。選手が通り過ぎるのは一瞬なので、サッと静かになる。





20141019_100412




10周の周回方式のレースなので、何度も見れるのがジャパンカップのいいところだ。15キロ弱のコースで、1周を23~25分程度で走るらしい。ということは、30秒観戦して、25分待つ、を繰り返すわけだ。




で、ここからが他のスポーツにはない、ロードレースならではのユニークな楽しみ方なのだが、観客は「コースを自由に歩いて移動してOK」なのである。




20141019_105242_hdr


※ポイント賞のときになると、ワラワラと人が集まって、KOMはこんな状態に



ふつう、プロスポーツの観戦といえば、観客と選手はゾーンがくっきりと分けられる。プレーゾーンに入れるなんて、ありえない。

高速で走るクリテリウムはさすがに柵で分けられているが、ヒルクライムの方のロードレースには制約がない。

ジャパンカップにかぎらず、ヒルクライムレースってこういうものらしいんだけど、初観戦のオレサマにはすごく新鮮だった。「え、選手が走ってるコースに勝手に入ってもいいの?警備員のおじさんに捕まらない?」ってビビってしまった。




20141019_102735


プロトンが通り過ぎると・・・






20141019_110100


※こんなかんじに観客は入り乱れる。




坂を登るのも降りるのも自由。立ち食いしたり、立ち飲みしたり、子供がはしゃいだり、おしゃべりしたり。

で、選手がそろそろ来るってなると、観客も感づき出すし、先導のレヴォーグがクラクションを鳴らしながら突っ込んでくる。




すると、人垣が両脇にそれて、選手の到着を待つ、という流れ。このゆるさ、不思議だわー、面白いわー。

KOM地点では、3周目にやって来るポイント獲得まで見た。ゲットしたのは宇都宮ブリッツェンの阿部選手




20141019_100405


※写真は阿部選手ではなく、その後来た新城選手。ポイント獲得の瞬間は写真撮ってない(笑)。


2人で猛スピードでなだれ込んできたんだけど、僅差で勝った。わーーーーーっと大歓声。地元のチームが結果を出して、大盛り上がり。


で、ここから徐々に坂を下って観戦ポイントを変えていく。選手が通り過ぎた後のコースはすげえ人人人。過去最高レベルの集客(8万人)をしたそうで、その大半がスタート地点から古賀志林道の1キロちょいに集結しているわけなんで、この混雑もまあ納得。




20141019_110301_hdr


※この道はクルマ優先。バンバンに通り過ぎていく。






20141019_110816_hdr


※大盛り上がりのブリッツェン応援団


ところどころ、良さげなポイントで選手の到着を待ち、通り過ぎたらまた下るを繰り返す。
10%かそれ以上の斜度の坂を、色とりどりのジャージの大集団が揃って駆け上がって行くサマは息を飲むというか、ただただ圧巻だ。それも、手を伸ばせば触れられるくらいの至近距離をだ。




20141019_111226



20141019_111811



チェーンのチャリチャリ音がするのみ。そして「ヒュンッ」っていう風切音。静かに爆走するのが自転車レースなのね。選手と観客がこんなに近いというか、同じ空間を共にするスポーツって、ちょっとないんじゃないかな。

しかもさ、ロードレースってプロですら観戦が無料なんだよね。こんなに人が集まっても、お金があんまし落ちないんだよね。なんか、もったいないっていうか、申し訳ない気分になる。

個人的には、クリテリウムに1000円、ヒルクライムレースに1500円くらいなら払ってもぜんぜん構わない。この日のためにむっちゃ告知して、準備して、地元地域や警察署、消防署と連携しながら運営しているわけでしょ。




そーゆー費用は観客も少しは負担すべきじゃないかな。その仕組みをどう考えるか、作るかってのはまた別の大きな課題なんだけどさ。




20141019_111816_hdr



それにしても、坂を登る選手も速くて呆れるが、平坦地のかっ飛ばし方っていったらないね。近づくのが身の危険を感じるもん。赤川ダムのほとりが一瞬だけ平坦ストレートになるんだけど、この区間は選手がぶん回す。文字通り目にもとまらん。速すぎ。


なにしろ、プロトンを追いかけるチームカーのぶっ飛ばし方がヤバイ。「ヲイヲイヲイ!観客が大勢両サイドにいる一本道をそのスピードで突っ込んだら轢いちゃうって!子供飛び出したら確実に死ぬって!」って恐ろしくなるスピードで選手を追いかけてんの。大丈夫か。





20141019_120242



20141019_120106



このスピードでレースするなんて、想像をはるかに超えてたね。これがトッププロなのか。
ただ、クリテリウムでも同じことを感じたんだけど、6、7周見てると、徐々に飽きてきちゃうんだ(笑)。




ラジオの実況があるとはいえ、音声だけなのでレースの全容はわかんないし、せいぜい「逃げが何人で誰か」と「プロトンとの時間」がわかるレベル。





あ、そういえばカンチェラーラが来てて、ファンに手を振ってた。




Photo


※サポートカーに乗って、颯爽と去っていった。



最後までいると渋滞に巻き込まれそうな雰囲気だったので、9周目の手前で帰ることにした。どうせ、ゴール地点はすんごい人でごった返してて、とてもじゃないが選手を見ることはムリだった。




20141019_130225


<参考リンク>
自転車置き場に戻ると、すでに帰った人もいるようだ。混雑もなく自転車を回収し、坂を下っていく。




20141019_131054



20141019_131701


すると、遠くにプロトンが見えた。そうか、まだ我々は周回コースの内側にいるのだ。コースを出る直前、直線コースがあったので、そこでもうひと目だけ選手を見ることにした。



見通しの良いストレートなので、本気でぶん回す姿が拝める。



20141019_133827



逃げはすでに吸収され、プロトンはほぼ外国人選手ばかりのように見えた。




コントロールしているのはスカイ。ほぼ全員が先頭を占めてた。まだ体力を残しているような余裕がうかがえる。



20141019_134143



数十秒遅れで、見るからに限界を超えてへばった日本人選手や日本チームの外国人選手がやって来る。さらに数十秒遅れで、下のクラスの日本チーム選手が通り過ぎる。


後になればなるほど、疲労困憊しているのがよくわかる。左右に体を揺らし、苦悶の表情を浮かべている。世界のトッププロ(UCIプロチーム)とコンチネンタルチームの間には、まだ越えられない壁があるんやろなあ・・・。素人だから、詳しいことはわからんが。




<参考リンク>
で、選手が全員通り過ぎると、警備員のおじさんが道を通してくれる。さすがにここはハイスピードゾーンなので、古賀志林道にあったようなホノボノ感はなく、事故のないよう厳重な警備をしていた。




レヴォーグなんて、「制限スピードの2倍以上出てんじゃねーか?」くらいのスピードで文字通りぶっ飛ばしてたね。(まあ、レース中なのでその辺は問題なしなんだろうが)




20141019_134141



ここから宇都宮までは12キロほど。順調に走って駅前まで戻り、輪行組の坂バカ氏と別れ、東側のコインパーキングに向かう。


そーいえば、昼ごはんを食べていないことに気づく。腹が減った。着替えを済ませ、どうしようか一瞬考えて、「今日もマサシに行こう!」って決めた。





20141019_142646




そしたら、店先に20人くらいサイクルジャージ姿の観客の人たちが並んでた。帰り道の途中にあるから、つい寄りたくなるよね。

食べたらさっさとお客さんは出て行くので、回転は早い。10分かそこらで着席し、昨夜と同じメニュー(焼き餃子2人前、水餃子2人前、ごはん)を注文。やはりうまい。


登りの東北自動車道は、佐野藤岡IC前後でちょい渋滞したけど、概ね快調に走ることができたよ。

20141019_142934



ミニベロで行って正解だった。殆どの人はロードバイクで来場してたけど、宇都宮駅からならほんの10数キロなので、ミニベロでも苦にならない距離だよ。




総括、まとめは別途書きますね。




<関連記事>




栗村修の100倍楽しむ! サイクルロードレース観戦術

19日の朝5時に起床。着替えを済ませ、5時45分に外に出る。気温は8度とけっこー寒い。秋用のジャージの上にモンベルのウインドブレーカーを着てちょうどよいくらいだ。 しかし!夏用の指切りグローブを持ってきてしまったのが失敗。指先がやや寒い。坂バカ氏と駅の西口で落 ...

19日の朝5時に起床。着替えを済ませ、5時45分に外に出る。



気温は8度とけっこー寒い。秋用のジャージの上にモンベルのウインドブレーカーを着てちょうどよいくらいだ。



20141019_055759



しかし!夏用の指切りグローブを持ってきてしまったのが失敗。指先がやや寒い。




坂バカ氏と駅の西口で落ちあい、コンビニで朝食と飲み物を買って6時過ぎに森林公園を目指して出発。

20141019_060929






宇都宮市内を自転車で走るのは初めてなんだが、路面がすげーキレイじゃね? さすが、自転車の街、宇都宮だけあるわ。

20141019_062710


20141019_061628



などと感心しながら走ってたら、MAVICカーとすれ違った。



20141019_062549

※真っ黄色のド派手なボディが目立つのう。






20141019_063929

※周辺は石の町、大谷です





実際に選手が走るコースを走って、駐輪場に行く。

20141019_065357





いいかんじの坂があるが、こんなのは古賀志林道にくらべたらなんでもないんだろうな。ボードウォークのオレサマにはじゅうぶんなキツさの坂だったが(笑)。

20141019_065557






7時くらいに駐輪場に到着。 まだまだ余裕があるね。早めに行動しておいてよかった。 ここはいずれ満車になるそうだ。

20141019_070724


20141019_070738

※こんなにたくさんのスタンドを設営していただいて、ご苦労様です。





スタート・ゴール地点に行くと、大型TVが設置されていた。ここでゴールが決まるのか。すでに椅子やブルーシートでばっちり場所を押さえた方が大勢いて、入り込む余地はない。

20141019_070926






夏物のディスカウントをやってたり 出店がいっぱい並んでいたり。いろんなメニューがあるのでたのしめそう。 昨日のクリテリウムよりもイベント感があるね。

20141019_071456






まだレース開始まで2時間以上時間があるので、古賀志林道のてっぺんまで(KOM地点)行って、そこで観戦することにした。上から下に徐々に降りてこようという作戦だ。

20141019_073016




距離は1.4キロほど。 序盤はたいした坂ではない。赤川ダムの周りはキャンプエリアになっていて、いくつもテントを張って朝食をとってらっしゃる方がいた。夜はきっと寒かったことだろう。




20141019_072738




でも、この時間になると、気温は徐々に上がってきて、ウインドブレーカーは脱いだ。風もなく、日差しはやや暖かく、コレ以上ないサイクリング日和だ。




20141019_072744

※景色もいいねえ。




途中、出店コーナーがいくつもあったよ。

20141019_072402


20141019_072408


20141019_072339



出店コーナーを過ぎると、一気に坂の斜度がきつくなる。歩いているだけでもキツイ。平均社度は10%とのことだが、部分的に10数%のとこもあったと思う。





ここを平地を走るかのようなスピードで駆け抜けるそうなんだが、いったいなんなの。その体力はどこから来るの。

20141019_074538






えっちらおっちらと徒歩で頂上を目指し、ようやく到着。「King of Mountain」のバナーが掲げられているね。

20141019_080727





左右の路上はすでに椅子をおいた人達で埋められているので、我々はブロッグ塀をよじ登って、上から見下ろすように観戦することにした。

20141019_081214



この時点でまだ8時。10時開始まで時間がある。ヒマだ…。



ちなみに携帯電話のエリアは4Gではなく、3G。それもやや途切れそう(笑)。でも、去年の大雨を考えたら、天国のようなお天気。



20141019_075719

※ヘリコプターも飛んでる



日差しも徐々に暑くなってきて、Tシャツ一枚で歩いている人もいるくらい。集まった観客の顔を見ていると、男性は中年がメインだけど、女性もけっこういるのね。



女性は若い人もたくさんいるのが驚き。弱虫ペダル効果だろうか? コスプレをした兄ちゃん、チームスカイのウェアに身を固めた家族、チョークで上手に選手の似顔絵を描く女の子、いろんな楽しみ方がありますな。



20141019_074650

※raphaのスタッフが、「Glory Through Suffering (苦しみの末の栄光)」というメッセージを書いていたり





20141019_075331

※似顔絵うまい






20141019_080455

※ギョーザですか、そうですか





20141019_080338

※くどいけど、別府愛はよーく伝わってくる(笑)





持参したおにぎりを食べたが、お腹が空いてきたので、頂上にも出店していた屋台を見に行った。



20141019_085140



肉まんが250円、肉巻き串が300円はまだなんとか理解できたが、小さなカップのビールが500円ってどうすか。




オレサマは酒を飲まないからよくわかんないけど、これはややボッてやいませんか。そうですか。




試合の開始30分ほど前になると、コミッショナーカーとかオーガナイザーカーがぐるぐるとコースを回り出し、雰囲気を出し始めた。

20141019_095620





ちなみにサポートカーも、ニュートラルカーも、MAVICカーも、ゲストカーも、チームカーも、すべてスポンサーであるスバルのレヴォーグだ。

20141019_085422



実車を初めて見たけど、カッコイイなコレ。3ナンバーだが、サイズが絶妙で、日本で使うには大きすぎず、小さすぎずのベストサイズだと思った。ステーションワゴンは昨今下火だけど、レヴォーグは売れるんじゃないかなー。とくにリアのデザインが気に入った。




古賀志林道の激坂を物ともせず、グォォン!とかっ飛ばしてたよ。 

20141019_100240



さて、山のてっぺんにいると、スタート地点の状況もわからなければ、いつスタートしたかもわからない。



そこで坂バカ氏が取り出したのがAMラジオ。おなじみ、BLITZEN元監督の栗村さんが解説をしていたんだが、ラジオ放送のおかげで下界の状況がよく伝わってきた。



10時、いよいよスタートである。



<関連記事>

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~クリテリウム編 その1~

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~クリテリウム編 その2~

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~ロードレース編 その2~




栗村修の100倍楽しむ! サイクルロードレース観戦術


レース観戦前に事前情報を仕入れておくと、より一層楽しめるよ!


細かすぎジャパンカップサイクルロードレースのレポート、続きです。<参考リンク>細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~クリテリウム編 その1~ 発表によれば、クリテリウム会場には過去最高の4万1千人の観客がいたそうだが、現場にいたオレから ...

細かすぎジャパンカップサイクルロードレースのレポート、続きです。




<参考リンク>
細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~クリテリウム編 その1~



発表によれば、クリテリウム会場には過去最高の4万1千人の観客がいたそうだが、現場にいたオレからすると、「思ったほど混雑してないな。っていうか、こんなもん?」って思ったほど。



20141118_135244

※アップに向かう競輪ガールズ




去年のツールドフランスさいたまクリテリウムには20万人ってことだから、その5分の1か。



さいたまのときは人垣ががすごくて、後ろにいるとまったくレースが見えず、歩道が全部塞がっておしくらまんじゅう状態だったが、それに比べたらまるでピクニック。



20141118_134906

※ドラパックの選手らの引き締まった脚




買い物袋を手に持った地元のお婆さんと、「今日は何かイベントでもあるのかい?」、「ええ、ジャパンカップっていう自転車のレースがもうすぐ始まるんですよー」ってやりとりがあってホノボノしちゃう。

20141118_135045

※サポートカーも出撃




要は、ジャパンカップって局地的にファンと関係者の間でだけ盛り上がってて、それ以外の大多数は気にもせずにスルーしてるのかな。



宇都宮市全体が熱狂して、ブリッツェンのファンが大挙して押し寄せて、街が揺れる的なのを想像してたんだけど、違うのね。ちょっと残念。




20141118_165155





で、15:50にパレードランが開始。選手が通り過ぎると歓声があがる。目の前で見るトッププロはカッコいいね。体つきがすばらしい。

20141118_153026


20141118_153135

※ハイタッチで答えてくれる選手らも





20141118_153144


20141118_153213


20141118_152819


20141118_153231


20141118_153255


んで、3周がパレードで、その後本番が20周。 風のように目の前を通り過ぎては、コーナーで減速し、再び加速の繰り返し。



それにしても速すぎで写真がうまく撮れない。選手の顔の識別は不可能。



20141018_155929



かろうじてユニフォームで「いまのはキャノンデールだ」、「後ろにティンコフ・サクソとスカイがいたぞ」ってわかる程度。コーナーからの立ち上がりはハッキリ識別できる。



それにしても加速のスピードがエゲツない。オートバイじゃねえの?って思うくらい、飛ぶようにすっ飛んでくのよ。どんなギア比で回してんだろ?



20141018_161011_hdr


最初の数周は「うわ~~」とか「すげ~~」って感心しながら観てたんだけど、徐々に目が慣れてくるというか、6周めくらいで飽きてきた…(笑)。



まあ、直線をいったりきたりするだけなので、変化が乏しいのよね。




4人の逃げができていたが、坂バカ氏いわく、「まず、逃げは決まらない」って言ってた。


直線、折り返し、直線のこのコース、しかも直線の距離が700メートルくらいでは、しょっちゅう減速を強いられてしまい、逃げても決まりにくいのだそうだ。




事実、逃げていた集団も、きっちり計ったかのように残り2周くらいで吸収され、最終周は集団をコントロールしていたSKYが先頭を陣取って、最終コーナーを曲がって行った。 オレサマの場所からはゴールは見えないが、たぶんSKYの誰かが勝つんだろうなって思った。


20141018_161016


最終の周回で、日本人選手は明らかに披露していた様子が見て取れた。付いていくだけで、必死だったんだろうな…。



案の定、優勝はスカイのサットン。2位はガーミン・シャープのヴォンホフで、3位はスカイのスイフトだった。(と後のニュースで知った)


日本人では宮澤選手の8位が最高だったとのこと。

<参考リンク>
【レース詳報】かみ合ったチーム力と個人の力 スカイ勢がジャパンカップクリテリウムを制圧





ちなみに、ニュースでは“観客が熱狂”って書いてあったりしたけど、現地にいたオレサマがハッキリ言っとく。熱狂はしてないよ(笑)。局地的に盛り上がってはいたけど。



選手が前を通り過ぎる瞬間だけは「アレアレ!」って歓声を飛ばすけど、概ね淡々とされていらっしゃったよ。J1サッカー観戦のほうが、よっぽど熱狂的だ。


<参考リンク>
沿道には過去最高の4万1000人 宇都宮のド真ん中でジャパンカップクリテリウムを満喫





ツール・ド・フランスさいたまに比べたら余裕を持って観戦できて、それはとっても嬉しかったんだけど、それまでの報道や雑誌とかでの紹介がすごかったので、実際に現地で感じた落差にややショックを受けたかな。



自転車レースって、自転車の街の宇都宮でさえ、まだマイナーなのか…」って寂しく思ったの。勝手に期待してたオレサマが悪いんだけどさ。



20141118_164643




観戦後、ホテルに帰ろうと歩き出したら、ニューイタヤホテルの前に選手が続々と戻ってきた。で、至近距離で何人もの外国人選手とすれ違ったんだけど、体がデカイ!でもってごつい!さらに手足が長い!正直、圧倒された。



20141018_164418_hdr




こんな身体でフルパワー出したら、そりゃ日本人の体格じゃかなわんでしょう・・・。努力とか才能だけでは越えられない壁を感じた。




20141018_164358




柔道みたいに体重別の種目であれば日本人にも勝機はあるんだろうが、この体格差はズルいわー。 「こいつらに体力で勝て」って新城や別府には要求できんわ。




20141118_163840


20141118_163729

※子供にボトルやグローブを渡す、優しい選手たち





20141118_164232


20141118_163912






んで、その後ホテルに一旦戻った。



駅前まで来ると、さっきのレースの熱狂がウソのように静まり返ってて、イベント感が皆無(笑)。

20141118_165425






さらに駅東側にいくと、薄暗い閑散とした地方都市。なにこのギャップ(笑)。

20141118_170013






夕飯は当然餃子のマサシ(駒生店)を食べに行った。 電話したら、「19時過ぎに閉店ですよ~早く来てね~」と言われたので、慌ててクルマで駆け付けた。ギリで間に合った。

20141018_183621


20141018_183614


※チャリでは来てないけど、「チャリで来た」ポーズ(笑)。




焼き餃子と水餃子とご飯。うまい。うますぎる。シンプルなのに飽きが来ない。オレサマの中でのキングオブ餃子はマサシで決まり。



夜は何もすることがないので、さっさと寝て翌日の森林公園でのレース観戦に備えて就寝。5時起き&6時前に宇都宮駅から自走で会場に向かう予定。




<関連記事>

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~クリテリウム編 その1~

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~ロードレース編 その1~

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~ロードレース編 その2~




るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光'15



オレサマの中で、栃木でイチバンよかった温泉は那須の「鹿の湯」

ここのお湯はマジで最高。雰囲気もいい。

早め(夕方)に店じまいするのが玉に瑕だけど(笑)。


栗村修の100倍楽しむ! サイクルロードレース観戦術

生まれて初めて、ジャパンカップサイクルロードレースを観戦してきたよ! クリテリウムもロードレースも泊まりがけで両方見てきたから、その様子を、ちょっと細かすぎるくらいにレポートするよ! 18日土曜の朝、8時に川口市を愛車のパンダで出発。現地用の足として、オ ...

生まれて初めて、ジャパンカップサイクルロードレースを観戦してきたよ!

クリテリウムもロードレースも泊まりがけで両方見てきたから、その様子を、ちょっと細かすぎるくらいにレポートするよ!







18日土曜の朝、8時に川口市を愛車のパンダで出発。現地用の足として、オクサマのミニベロ、ボードウォークを拝借する。




20141118_072618



1台だけなら、リアシートを畳まなくても載せることが可能。ゴムバンドで縛れば、がたつきはない。出っ張ったキャリア用のアタッチメントが窓ガラスに当たりそうなので、毛布をかけて養生する。





20141118_072919



20141118_072927



20141118_073210



宇都宮駅で、同じ職場の坂バカ氏(輪行組)と合流する予定。

東北自動車道はところどころで軽い渋滞をしていた。ちょっと長めの2時間後に到着。天気はよく、風もほとんどない。スポーツをするのに最高のコンディションではなかろうか。




ただ、それなりに涼しいので、モンベルのウインドブレーカーを着た。




20141118_103538


※コインパーキングに停めた@宇都宮駅の東側


<参参考リンク>

モンベルのウィンドブレーカーを1シーズン使ってみたインプレッション



駅東側に予約したホテルにはチェックインできないので、いったんコインパーキングに停めて、徒歩で宇都宮駅までいく。




クリテリウムレースの行われる西側と違って、東側はオフィス街。ジャパンカップ感は一切なく、土曜の午前中ということもあって閑散としている。




20141118_104215


※ぜんぜん人がいねえ…来る日を間違えてないよな?と疑うレベル。





もっとこう、ロードレース愛好家で駅前周辺は大盛り上がりで、警備員が配置されたり、厳戒態勢とかあるんかと身構えていたけど、すげー拍子抜け。

もちろん、コインパーキングもガラガラ。余裕で駐車できた。



20141118_104126






関係ないけど、docomo来店客だけに用意された(?)タワーパーキングとか


20141118_104250





渋谷ガールズという名のキャパクラ(?)があったり、なかなか味わい深い趣だ。文字の圧力がハンパない。


20141118_104520





宇都宮餃子会館が駅前でドーンとお出迎え。お店はプレハブというか、仮設的なかんじ。


20141118_104841





へんちくりんな石のオブジェが多数。


20141118_104903






すごくシュールな空間。


20141118_104913



20141118_105026



20141118_105040



餃子との関連性は謎である。

そのまま通り過ぎ、駅を抜けて西口へ。ちょうど坂バカ氏は輪行してきたロードバイクを組み立てていたところだった。




20141118_110952



駅構内も、駅西口もとくに「ジャパンカップだよ!」って雰囲気はない。かろうじてバナーがあって、レース告知がされている程度。浮ついた雰囲気や華やかなムードはない。

20141118_165637




気を取り直して、クリテリウム会場へ徒歩で向かう。ロードバイクに乗った人や、観光客っぽい人たちが徐々に増えてくる。が、混雑はなく、やはりイベント感は薄い。

選手らが宿泊するニューイタヤホテルまで来ると、ようやく人混みが見えてきた。ホテル前がクリテリウムコースの折り返し地点になる。




20141118_112341


※外から見た限りでは、けっこうボロい






すでに場所取りをしているひとがチラホラ。ブルーシートやレジャーシートで観戦しやすそうな場所が押さえられつつあるね。




20141118_112128



20141118_112258



我々はニューイタヤホテルより80メートルくらい手前の、選手らがコーナーに向かって減速し始めるあたりに陣取った。街路樹がやや邪魔だが、仕方ない。




20141118_112146


※こんなん配ってた


坂バカ氏が持参してくれたブルーシートを地面に貼って場所を確保した後、ガストで昼食。クリテリウムレースの開始は15:50なので、ゆっくり食事しても時間には相当余裕がある。

外も暖かいし、のんびり歩きながら向かいますかってなって、確保した場所に戻る。


14:00からオープニングイベントが始まった。が、スタートゴール地点でだけ盛り上がっているようで、反対側にいる我々には何も聞こえてこない。オープニング感ゼロ(笑)。





20141118_112350


※このノボリ、レース会場の先々で見かけるね(笑)。

<参考リンク>
ジャパンカップ一色に染まる宇都宮中心街 クリテリウムの舞台にファンが続々集結





ニューイタヤホテルから、何人か選手が現れて、軽く試走したりしてた。ガタイが明らかに違うので、ひと目でプロとわかる。

20141118_134935




14:50からレジェンドと呼ばれる、かつての国内名選手がパレードラン的なのをしてファンサービス。宇都宮市市長も走ってた。その後、ガールズケイリンという、女子競輪選手がレースをしたり、ってかんじで時間が流れて行く。

1時間半も同じ場所でじっとしてると、さすがに退屈。すると、ニューイタヤホテルの前に人だかりが。なんだろうと見に行ったら、スカイの選手や別府選手、新城選手がいた。女性からの黄色い声援が飛ぶ。二人とも大人気ですな。




20141118_134636


※トレックチーム。左が別府選手







20141118_134706


※ホテルの前は取材陣もそこそこいたよ。





というわけで、いよいよレース直前になってきた。どんなレースになるか、楽しみだ。


<関連記事>

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~クリテリウム編 その2~

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~ロードレース編 その1~

細かすぎるジャパンカップサイクルロードレース観戦レポート ~ロードレース編 その2~







るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光'15

オレって、宇都宮に来るたび、「温泉入って、餃子食って帰る」しかしてなかった…。

もうちょっと観光スポットを発掘しなくっちゃ(笑)。



栗村修の100倍楽しむ! サイクルロードレース観戦術

自転車に乗り始めて、ちょうど4年経った。(正確にはミニベロ歴が4年で、ロードバイク歴が2年弱) 2010年の10月にMu P8とボードウォークを買って、今も元気に走り続けている。 ※購入した直後に芝川(川口市)で撮った写真 180度変わった、自転車の認識 4年間で、 Mu P ...

自転車に乗り始めて、ちょうど4年経った。(正確にはミニベロ歴が4年で、ロードバイク歴が2年弱)

2010年の10月にMu P8とボードウォークを買って、今も元気に走り続けている。


123 003
※購入した直後に芝川(川口市)で撮った写真


180度変わった、自転車の認識

4年間で、 Mu P8で走った距離は約17,000キロ。平均すると、1年で4,000キロちょい。一ヶ月で340キロほど走っている計算になる。※ちなみに今年の1月に買ったBOMA の Refale(リファール)は1ヶ月でまだ2,000キロ弱。

自転車に乗り始める前は、「クルマこそが最強で、自転車など女子供の道具」と見下していたんだが、人間って変われば変わるもので、その認識は逆転した。自転車こそが、究極の移動手段ではないかと思っている。

654
※どこもカスタマイズしていない、完全にノーマル状態のMu P8


もはや、自分にとってのファーストカーはミニベロとロードバイクであり、クルマ(フィアットのパンダ)はあくまで週末限定の利用に留まる。

34
※パンダに週末しか乗れないのは、それはそれで辛いけど(笑)。

公共交通機関がむしろ苦痛

自転車での移動が当たり前になった今、何が苦痛って、公共交通機関の不便さ。

時刻表に縛られ、駅やバス停まで自力で向かい、赤の他人と共に狭い空間に押し込まれ、しかも運賃まで取られてしまう。何一つ良いことがなく、三重苦、四重苦でしかない。


自転車はそういった不都合や不便さから解放してくれる。自分の移動したいタイミングで、走りたい道を自由に選び、しかもドアツードアで運んでくれる。制約が何もない。しかも、バスってだいたいミニベロと同じスピードで移動するんで、よく並走することになるんだけど、乗客の方々に、「自転車での移動のほうが、むしろ楽ちんなんですよー」って伝えてあげたい気持ちになる。


55 HDR

「運賃ほど無駄なものはない」と考えるようになった

さいたま市とか川口市、越谷、草加周辺のいわゆる埼玉県南部在住の方々は激しく同意してくれると思うのだが、埼玉高速鉄道の運賃の高さは目が飛び出す。(初乗り価格が210円)

なんと、一区間だけで210円だ。鳩ケ谷から南鳩ケ谷まで210円。210円>>270円>>310円>>350円>>390円>>430円>>490円と刻まれていく。鳩ケ谷から4駅離れた浦和美園まで350円。往復で700円。これはいくらなんでも高すぎる。

夫婦二人で埼スタまで浦和レッズ戦の観戦に出かけたとしたら、交通費だけで1,400円である。交通費だけで1,400円か…。チューブ1本とパーツクリーナー1本が余裕で買えてしまうではないか。だから、プライベートでは埼玉高速鉄道は使わないと決めている。


自転車を始めてからは、休日に電車とバスに乗る頻度が激減した。結婚式のように正装しないといけないとか、悪天候でない限り、自転車で移動する生活スタイルになってしまったね。

53
 

車だと遅刻することがあるのに、自転車では遅刻しない

自転車のメリットは挙げればキリが無いが、最大のメリットのひとつは「遅刻しない」だ。車と異なり、移動時間がかなり正確に読めるし、ずれることがないので遅刻がほぼ皆無。

※パンクなどのアクシデントは例外として、ね。

いくら道が渋滞していても、自転車なら歩道とクルマの間を通り抜けられるし、ルート変更で迂回することで渋滞を回避することができる。


街中であれば、ミニベロはだいたい1キロを3分で進む。つまり、10キロなら30分、20キロで1時間。距離さえ分かれば、所要時間が即座にわかり、よって遅れることはまずない。しかも、ロードバイクならミニベロよりもプラスアルファで同じ時間でちょっとだけ遠くまで移動できる。

32
 

「目的地まで25キロってことは、1時間半から余裕を見て1時間40分だな」って見通しを立てられるの。初めて行く場所でも、Googleマップで距離はすぐわかるもんね。

クルマで渋滞すると、見積もりが大幅に狂うけど、自転車は渋滞の心配から解放されるのだ。都内とその近郊で暮らす者にとっては、渋滞は切っても切れない悩みのタネなので、これを心配しなくてよいのは超デカい。

※その代わり、天候の変化は常に気にするようになった。東京アメッシュ見まくり(笑)。


57
※深夜の六本木とか銀座とか渋谷は、マジ勘弁って思うけど・・・(笑)。



自転車生活の愉しみ


なんでみんな自転車乗らないの!一生涯の楽しみだよ!ヽ(^。^)ノ



東京自転車抜け道ガイド


ふつーに乗ってても地理&方向感覚はむっちゃ養われっるけど、こういう本で一気に情報収集してしまうのもひとつの手段かなと。



昨年、さいたまクリテリウムでボランティアをしてきたとき、スタッフジャンパーをもらった。 ※ボランティアのゾーンから撮影したクリス・フルーム<参考リンク>自転車用のウィンドブレーカーって高すぎね?ウィンドブレーカーとしてちょうど良くない?と思い、何回か ...

昨年、さいたまクリテリウムでボランティアをしてきたとき、スタッフジャンパーをもらった。

Cimg4290

※ボランティアのゾーンから撮影したクリス・フルーム



<参考リンク>
自転車用のウィンドブレーカーって高すぎね?



ウィンドブレーカーとしてちょうど良くない?と思い、何回か使ってみたんだが、すぐ悟った。

スタッフジャンパーは自転車用のウィンドブレーカーとしては使えない」と。



理由はいくつもあるが、

1 背中と脇にベンチレーションがないので蒸れる

2 ロードの前傾姿勢をとると、背中が空く(腰が寒い)

3 袖の丈が短いので、ロードの前傾姿勢をとると手首が露出する(腕が寒い)



なので、早々にこのジャンパーには見切りをつけ、サイクル用のウィンドブレーカーを調達することにした。



寒いときに緊急用に使うモノなので、クールなデザインは求めていない。 反射材が使われていて、車道で目立つビビッドな色使いが施されていればいい。あと、6,000円そこそこに値段は抑えたかった。



検討した結果、浮上したのがモンベル。

登山やトレッキングイメージの強いメーカーだが、自転車製品もつくっているので、知っている人は知っているはず。


正直、デザインは野暮ったいというか、オッサンくささが漂う。 若者はあんまし使っていない印象のメーカーだが、そもそもオレサマは若くないし、ベーシックなカラーリングが好きなら、悪くない選択肢だ。


なにより、いわゆるサイクリングアパレルより2~3割ほど安いのだ。

つうことで、約1年前に買ったのが「mont-bell のウインドバイカー」ね。


20141012_064303


くるくると丸めれば、バックパックのサイドポケットに入ってしまうほど小さくなってしまうのは結構なことだが、「こんなに薄くって、寒さを防いでくれるのかなあ?」と不安だった。



しかし、使ってみて、すぐにこれは当たりだって思ったよ。さすがサイクリング用途に合わせて作られているだけのことはある。写真で解説してみよう。





1 背中と脇がメッシュ状のベンチレーションになっている



20141012_064326



こんなデカイ穴が空いていたら防寒にならないじゃん!」と思うかもしれないが、これがないとむしろダメ。ウェアの中で暖められた空気を適度に逃がしてやらないと、蒸れてしまい、すぐに汗でベタベタになる。



このように大胆にえぐり取られているくらいでちょうどいい。



20141012_064339

※両脇もメッシュ状。このおかげで蒸れた空気が抜けてくれる。




Dahon(ダホン) Mu P8を買った2010年の冬、どんな格好をすればよいかわからず、セーターの上にダウンジャケットを着込んでネックウォーマーを巻いたら、滝のような汗をかき、瞬殺で風邪を引くという失敗をしたことがある。



Fashion02

※ダホン購入1週間目かそこらのオレサマとオクサマ。サイクリングの服装について完全に無知だった。



冬のサイクリングの肝は、いかに湿気を外に逃がし、汗をかきにくい状況をキープできるかなのだ。薄手すぎると寒い。かといって着込むと汗をかく。その間のバランスを取れるようになれば、冬のサイクリングは制したも同然。





2 腰の丈がやや長く、前傾姿勢をとっても大丈夫

20141012_064457


ロードバイクやドロップ化(ブルホーン化)した自転車だと、前傾姿勢を取らされる。腕を前に突き出すようなカッコウになり、必然的に腕の丈が求められる。



サイクルウェアはこの辺が考慮されていて、あらかじめ袖の丈が長めに作られている。 さらに、目立たないが袖口に親指を通せるループ状のゴムバンドが縫われている。



20141012_064533


親指を引っ掛けておけば、風で袖が捲り上げられることもなく、冷たい空気も入ってこない。冬のライドで冷気が堪えるのが腕と指先なのだ。



20141012_064551

ただ、袖回しはコンパクト&タイトな造りになっていることもあって、このループに指を通さなくても風圧でめくれてしまうことはない。





3 サイクリング向けに工夫された細かな配慮


20141012_064404

バタツキ防止に、腰元を締めることができる。




20141012_064444

首から肩にかけて反射材が使われている(細い線状の部分)。同じのが背中や腰にも施されている。夜間走行のとき、クルマから視認されやすい。




20141012_101814

バックポケットはチャック付きのがひとつ用意される。上の写真は、内側から見たもの。




20141012_101755

ポケットの片面はメッシュ状。



ライディングポジションから逆算して設計されているので、何から何までサイクリストにうれしい作りになっている。



逆に言うと、自転車に乗っていない普段着としては役に立たない。あくまで前傾姿勢のときに最適化された構造なので、直立姿勢のときはややダボつくのだ。



サイクリング以外に使えなくはないが、積極的に使うことはしないかな。まあ、このへんはあらゆるサイクルウェアに共通していることではある。



ウィンドブレーカーはそれ単体で抜群の防寒機能を発揮するものではなく、あくまで「ちょっと空気が冷たいから、もう1枚羽織りたい」ときに使うもの。よって、ウィンドブレーカーの下には、ちゃんと冬用とか秋用ウェアを来ていることが前提ね。



20141012_101914

※中国製だね。




1シーズン使ってみた感想

買ってみてから気付かされたんだけど、ウィンドブレーカーの出番ってけっこう多いのよ。オレサマは9月下旬から翌年の4月まで使っているよ。

9月や4月の季節の変わり目って、夜間に寒い日があって、そういうときの緊急用に便利なのだ。 昼間は暖かくても朝晩は冷えることがある季節なので、こういうときにかさばらないウィンドブレーカーが活躍するのだ。



乗るたびに洗濯しているが、ホツレや破れもない。雑に扱っても問題ない。そのへんの耐久性はモンベルは信頼できる。今シーズンもモンベルのウインドバイカーのお世話になりそうだ。

mont-bell ウインドバイカー Men's



オレサマはヘルメットの色に合わせて、ブルーにしてるよ!




mont‐bell ウインドバイカーWomen’s




女性用もあるよ!


関連記事もどうぞ ( ´・ω・)つ旦

Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(試着編)

Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)

Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】

10月18日、19日に開催されるジャパンカップサイクルロードレースを観戦に行ってくる。サイクルガジェットとしての取材ではなく、純粋に観客として楽しんでくるつもりだ。昨年は大雨の中での開催になり、選手も観客も寒くてたまったものではなかったと思うが、今年は好天に恵 ...

10月18日、19日に開催されるジャパンカップサイクルロードレースを観戦に行ってくる。


サイクルガジェットとしての取材ではなく、純粋に観客として楽しんでくるつもりだ。


昨年は大雨の中での開催になり、選手も観客も寒くてたまったものではなかったと思うが、今年は好天に恵まれそうでよかった(^^)


Photo


最高気温が22度なので、まあ17~18度くらいの涼しい中で観戦できるのではないかと踏んでいる。



昨年のジャパンカップの報道記事



【ロードレース詳報】雨と風に苦しめられたジャパンカップ 独走を決めたロジャースが初優勝


観戦された方のブログ



ジャパンカップ サイクルロードレース 2013の観戦記




18日のクリテリウムは15:50の開始だ。

オレサマと会社のKさんでクルマで向かうのだが、昼前までには宇都宮に入り、昼飯を済ませ、場所を確保しようと思う。


昨年も観戦したKさんによれば、午後に入ると徐々に場所が埋まってしまうらしいぞ。


<関連リンク>
宇都宮のジャパンカップを現地観戦するんだが、自走で行くか、車で行くかで迷った結果




なお、自転車で行っても大丈夫で、有料の駐輪場が6箇所に設けられる。有料と言っても、1日100円とかなので、良心的だ。


ロードバイクでも駐輪できるよう、パイプ式が設置されるらしい。一時的な利用であれば、4時間までは無料だ。くわしくはここで確認してね。 プリントアウトしておくといいかも。



クルマの場合、自転車よりも注意が必要だ。14:00〜17:00まで交通規制が実施される。



ホテルの駐車場に停めるか、それがムリならやや離れた場所のコインパーキングか。混雑具合がイメージできないので、なかなか難しい。





さて、クリテリウムだが、周回1.55キロをパレードランで3周、本番で20周、合計23周も見ることができる。世界のトッププロを間近に何度も目に焼き付けられるなんて、幸せである。



コースはこんなかんじの直線基調だ。 走ってはスピードダウン、走ってはスピードダウンを繰り返すことになる。



Jc_criteriums_map01


※画像引用元はこちら





翌日、19日の宇都宮市森林公園周回コースでのレース、古賀志林道の平均勾配は、ここのサイトによれば約10%で、かなりの激坂。



Japancup_2013_8600x381_2


※画像引用元はこちら




こんなとこを11周も走るなんて、怖い。 総距離は151.3kmですって。


宇都宮から川崎までが151キロ。 考えただけでハンガーノックになりそうだ(笑)。

※くわしいコースプロファイルはこちら




あと、観戦方法のTIPSも書いたので、読んでね。


<関連リンク>
宇都宮のジャパンカップを満喫するための観戦ノウハウ6つを伝授いただいたよ





個人的な観戦とはいえ、当日の模様はしっかり記録して、後日たっぷりレポートしますね。



Cimg6083


※宇都宮から会場まではダホンで行くつもり。



宇都宮本

夜が餃子を「もういやっ!!」ってほど食べる予定(笑)。

オレサマは紅生姜が好きなので、「紅生姜を使って」焼きおにぎりをよく作る。 ※焼くか焼かないかは、気分で決める。 ただのおにぎりとは一味違って、しょうががピリッと効いて病みつきになるのだ。補給食として作ってみたのでレシピを公開しよう。(大したもんじゃないけ ...

オレサマは紅生姜が好きなので、「紅生姜を使って」焼きおにぎりをよく作る。

※焼くか焼かないかは、気分で決める。



ただのおにぎりとは一味違って、しょうががピリッと効いて病みつきになるのだ。補給食として作ってみたのでレシピを公開しよう。(大したもんじゃないけど)




それに、いつもコンビニのドラ焼きや豆大福ばっかりでは飽きるからね!



作り方は至ってカンタン。





1.紅生姜を用意する。

20141011_125800

袋に入った、赤い汁は捨てる。





2.みじん切りにして、ご飯に混ぜる。


20141011_125823






3.青海苔をふりかける。お好み焼きに使うヤツね。


20141011_130006






4.でもって、白ゴマも投入する。


20141011_130024



これらの量はすべて適当。ときどき味見をしながら調整してくれ。これだけだと塩味が足りないので、塩を少々加えてもOKだ。
※あるいは、焼くときに醤油を垂らしてもよし。



塩シャケのほぐし身とか、塩昆布を入れてもいいね。



焼きおにぎりは中まで火を通したいし、サイクリングジャージのバックポケットに入れるには小ぶりであるのが良い。





5.よって、小さめに握ってフライパンに投入する。

20141011_130935






6.弱火で焼く。


20141011_130938



ときどき、ひっくり返したり、立ててサイドにも焦げ目をつけよう。




カリカリが好きな人はじっくり焼けばよい。



20141011_131927




あまりカリカリにしすぎると、サイクリングの補給食には向かないので、かるーく焼き目をつけるくらいがいいだろう。





7.醤油で焦がしたくないので、いったん火を消してからスプーンで垂らす。

20141011_132401






これで週末のサイクリングはバッチリ!
\(^o^)/



20141011_132454




サランラップで巻く前に、余熱をとるためにキッチンに置いておいた。




そしたら、子供とオクサマに全部食べられてしまった…orz





<参考リンク>

( ・∀・)つ旦  オレサマの好きな、おにぎりレシピを置いておきますね。


塩昆布おにぎり

昆布たくあんおにぎり

ザーサイとゴマのおにぎり

塩昆布と野沢菜のおにぎり

紅しょうがとお茶漬けのおにぎり

※リンク先は全部クックパッド



おにぎりレシピ101: EVERYDAY ONIGIRI 101 Healthy, Easy Japanese Riceball Recipes


おにぎりポーチ 2P ボーダー柄

やべえ、コレ可愛い…。

サイクリストって自転車メディアに、「ワイヤー錠はロックのうちに入らず 自転車泥棒“先進国”の傾向と対策」って面白い記事があった。 Photo Credit: Sven Loach via Compfight cc 記事中に、ロンドン警察が「Common bike theft techniques(よくあるバイク盗難の手 ...

サイクリストって自転車メディアに、「ワイヤー錠はロックのうちに入らず 自転車泥棒“先進国”の傾向と対策」って面白い記事があった。




14314545436_78da86ef84_b
Photo Credit: Sven Loach via Compfight cc




記事中に、ロンドン警察が「Common bike theft techniques(よくあるバイク盗難の手口)」ってチラシをPDFで公開していた。日本人の我々にも参考になるので、翻訳して紹介してみよう。




Common

「Common bike theft techniques (よくあるバイク盗難の手口)」

犯罪者の手口を事前に知っておくことで、自分が被害者にならないようにできるよ。




Lifting【持ち上げ】

Lift


標識はネジを外され、持ち上げられてしまう。

※地球ロックしたつもりで、できていないパターン。標識程度じゃアテにならないよってこと。



Levering【テコ】

Lever


バイクとスタンドの間に長い棒をねじ込み、テコの原理でロックを壊す手口。盗人はバイクをいろんな方向に向きを変えて作業するので、バイクとスタンドをより接近させ、動かせないようにするのが対抗策。

※切れないカギは折ってしまえという発想。




Striking【断ち切り】

Strike


地面にカギを寝かせるように置いてあると、ノミとハンマーの餌食になりやすい。チェーンが地面に接触できないような高さでロックしよう。

※こんな大道具を使って盗むのかよ…。用意周到すぎんだろ、ロンドンの犯罪者たちは…。




Cutting【切断】

Cut


チェーンカッターでぶった切るパターン。


※これをやられたら、たいていの市販のカギは歯がたたない。なるべく頑丈なモノを選ぶとか、複数ロックするとか、犯行の時間がかかりやすいようにするしかない。






Quick release【クイックリリース】

Qr


緩めるだけで取り外せるクイックリリースだと、ホイールやサドルがカンタンに盗めるので、安全対策を施したモノに取り替える。

※クイックにリリースできるのがロードバイクやミニベロの利点なのに、これが仇となるパターン。




Picking【ピッキング】

Pick


ピッキングは自転車盗難でも起きる。鍵穴を自転車(フレーム)側に向けるなど、作業されにくい工夫をしよう。

※針金で開くのか…?鍵式とか、数字を揃える系のカギならこれは関係ない話だが。





以上、ロンドン警察が啓蒙する、「バイク盗難被害に遭わないためのチラシ」でした。


<参考記事>

自転車の盗難防止のため、オレサマが心がけている5つのコツ

ABUS(アブス)1200/60

オレサマはこれを使っているよ!

ふつうのダブルループ式のと組み合わせて、必ず複数で施錠しているよ!

重さと頑丈さのバランスを求めたら、ABUSが正解だと思うね。




先日、Dahon(ダホン) Mu P8のポジションを2年ぶりに見直した。 <参考リンク> サドルを適正ポジションより約2センチ上げていた恥ずかしい理由を告白します くわしい経緯は上のリンクを読んでほしい。 ざっくり言うと、サドルを2センチほど下げたんだが、その結果ハ ...

先日、Dahon(ダホン) Mu P8のポジションを2年ぶりに見直した。



<参考リンク>

サドルを適正ポジションより約2センチ上げていた恥ずかしい理由を告白します

くわしい経緯は上のリンクを読んでほしい。



ざっくり言うと、サドルを2センチほど下げたんだが、その結果ハンドルが上に来て、アップライトなポジションになってしまった。ハンドルが近く感じられて窮屈になってきたのだ。



ショップに相談したところ、「ハンドルポジションチェンジャーを使うといいよ」と言われた。こういうものである。



20140921_105919



20140921_105931



箱に入っているので、イメージにくい。取り出してみよう。

20140921_095244


20140921_095235



元々のハンドルがあったところに、噛ませて使う。で、穴が空いているほうにハンドルを通す。




下に2.5センチほど下がり、前に2.5センチほど移動した感じだ。



20140921_095301

※アーレンキーで4本のビスをとめる。

けっこう下がって遠くになったな~、前傾過ぎないかな~、ちゃんと乗れるかな~」って不安だったが、乗ってみたらばっちり!



いい具合に前傾姿勢をとれるようになり、ひと漕ぎひと漕ぎに力を加えて進むことができる。




以下、インプレッションだ。




GOOD

ガッチリしたホールド感

4本のアーレンキーでしっかりと締め付けてあるので、荒れた路面だろうが、ダウンヒルだろうが、びくともしない頑丈さがある。運転中の衝撃でハンドルがずれたら一大事なので、こういった堅牢さは譲れない。


20140921_095850


あと、見た目はごついが、持ってみると軽い。たいした重量アップにならずに済んでよかった。




よりレーシーになったルックス

見た目の問題だが、よりスポーティなデザインになったのがウレシイ。乗車姿勢も(ロードバイクほどではないが)前傾になっており、スピードを出しやすいし、踏み込みやすく、ハンドルのコントロールがしやすくなった。

20140921_123355


※すげー握りやすい位置になった。





BAD

ライトを付ける位置が奪われた

そこそこの大きさがあるので、ライトの台座(ゴム製)を装着しにくくなってしまった。まあ、角度がやや下向きになってはしまったが、実用上は問題ない。



20140921_111243





折りたたむときに、干渉する

ハンドル周りにパーツがひとつ増えたせいで、ぴったりと折りたためなくなった。輪行時に困るかなーと思ったんだが、じっさいに輪講してみたら問題なく運べたよ。ミニベロはそもそものサイズが小さいので、ロードほど電車内でも肩身の狭い思いをしなくて済むよ。



Cimg6038


※ハンドル幅が増えたことで、タイヤとタイヤの間に空間が空いてしまう。まあ、これでも問題なく運べるんだけど(笑)。





上記のデメリットは、まあ気にする程でもない。総合的にいえば、「ハンドルポジションチェンジャーを導入して正解だった」よ(笑)。



20140921_095912




乗っているミニベロの「ハンドルが近いと感じる人」、「もうちょっと巡航速度を上げたい人」にはオススメできるアイテムだ。




サトリ ハンドルポジションチェンジャー

ステムの色に合わせて選ぶとマッチするよ!

オレサマはシルバーのステムだから、シルバーにしたよ!\(^o^)/

RAPHA CYCLE CLUB TOKYO主催で開催されたトークショーイベントに、サイクルガジェットとしてご招待いただいた。主役は中野喜文マッサー。ティンコフ・サクソ所属のマッサーであり、千駄ヶ谷のエンネスポーツマッサージの代表でもある。トッププロチームのマッサーの生の声を ...

RAPHA CYCLE CLUB TOKYO主催で開催されたトークショーイベントに、サイクルガジェットとしてご招待いただいた。

主役は中野喜文マッサー。ティンコフ・サクソ所属のマッサーであり、千駄ヶ谷のエンネスポーツマッサージの代表でもある。

20

トッププロチームのマッサーの生の声を聞ける機会など滅多にないので、二つ返事で参加させていただくことにした。

開催された場所は、RAPHA CYCLE CLUB TOKYOの地下フロアのショップエリア。そこに椅子をずらっと並べておこなわれたのだが、入りきらずに階段にも立ち見があったほどの盛況っぷりである。


33
※1Fのカフェでドリンクを頂戴する

入り口で中野マッサーのプロフィールとドリンクチケットを受け取る。なんとなくの印象だが、半分以上が紙&Webメディアの方々だったのではないだろうか。雑誌やWebでお見かけしたお顔もちらほら。

前から気になっていた「コークプレッソ」を注文してみた。コークプレッソとは、エスプレッソをコーラで割った飲み物である。(カフェの紹介ページはこちら

33


<参考リンク>
【RAPHA CYCLE CLUB TOKYOを取材してきた】 おいしいコーヒーと、チームSKYも採用する補給食を賞味した

まずコーラをグラス3分の1ほど注ぎ、次にエスプレッソを少々注ぐ。でもって再度コーラを継ぎ足して完成。黒っぽい泡が浮かび上がってくる。うーむ、まだこの時点では、どーゆー味になるのか想像がつかない。

38

トークショー前にドキドキしながら飲んでみた。ヒトコトで言うと、エスプレッソの苦味の効いたコーラだ。コーラの主張のほうが強く、あくまで炭酸飲料を飲んでいるかんじ。

でも、ふつーの炭酸のようにぐびぐび飲むというよりは、ゆっくり一口づつ味わうような飲み方になる。けっこう美味しい。苦味4、甘み6で甘みが勝つ。コーヒーを飲んだっていうよりは、炭酸ジュースを飲んだ感が強いかな。

自宅で作ったらどんな味になるんだろう?一度やってみようかなって思ったよ。

13

肝心のトークショーもひじょーに面白かった。とくにコンタドールの精神面の強さのエピソードは興味深かった。

コンタドールは、10年前に開頭手術をしたことがあって、生きるか死ぬかの境目を経験したことがある。そういう経験をした選手は、その後のちょっとやそっとの逆境や批判ではめげないというか、「あのときの苦しさに比べたら、今の状況なんてたいしたことないさ」って考えることができるんだって。

もともとのラテン気質もあるのかもしれないけど、そーゆー修羅場を経験をしている人って吹っ切れていて、たくましいよね。
 

2004年5月12日、出場していたアストゥリアス一周の第1ステージで突然意識を失って落車。緊急輸送された病院で脳の多孔性血管腫が原因と判明。緊急の開頭手術が行われた。一時は生死の境をさまよう重体に陥ったが、半年間の入院期間を経て退院。

引用元リンクはWikipedia


ツール・ド・フランスリタイア後に中野マッサーが彼のコンディションを診ていたとき、コンタドールの自宅に何度も訪れたときのことも話してくれた。

コンタドールは名声とお金を手に入れたあとも、派手な生活はしていないとのことだ。家具や食器は一般人が使っているごく普通のもの。

(※中野マッサーによれば、「イケアで揃えたかのような、ふつーの家具類ばかり」とか、「広大な家に住んでいるのに、生活しているのはほんのすこしの空間だけで、他はがらーんといている」らしいよ)

贅沢な暮らしをすることよりも、家族と過ごす時間や友情を大切にすることに幸せを感じているとのことだ。ちなみに、コンタドールが使っているiPhoneはiPhone4だったっらしい(当時)。

ちょっと微笑ましいというか、コンタドールに親近感を感じたよ(笑)。


36

質疑応答タイムがあったので、自分も質問させてもらった。



「一般ローディが自宅でできるセルフコンディショニング方法を教えてください」

「ストレッチポールを使うといいです。ロードバイクに乗っているときって、身体を縮こませるように猫背になって乗るでしょう?だから、ストレッチポールに寝て、背筋を伸ばして身体を開いてあげることはいいですよ」


「寝っ転がっているだけでいいんですか?」

「それだけでもいいけど、ストレッチポールを使ったエクササイズもすると効果が倍増します。そもそもストレッチポールって日本が発祥で、最近では海外でも価値を認められつつあるんです」


ちょうど自宅にストレッチポールはあるんだが、効果があるのかどうかよく分からず、ほとんど使うことはなかったが、これからは積極的に活用しようと思う。

  
<参考リンク>
ストレッチポールの使い方



トークショー後、お店が開放されたので、いろいろと拝見させてもらった。

01

気になったのはバックパックとネックウォーマー。Raphaは色使いが巧みというか、斬新だな!って思わせてくれる。

男性モデルに明るめのピンクがあったり、女性モデルに渋目のグリーンがあったりする。

57

バッグ類、バックパックも大小さまざま。サイクリング用というよりは、日常とか仕事用にも使えそう。個人的には、バックパックが通勤用に欲しいな~って思った。
 


52

カフェで使われている専用カップも売っている。どれもこれも、上質な印象。


14

革でできたビンディングシューズ。しっかりとした重厚感。高級感ありすぎて、逆に自分はは履きこなせる自信がない。天然皮革なので、使っているうちに自分の足の形にフィットしてくるんだって。ジェントルマンってかんじのシューズである。

というわけで、とても貴重なお話しを聞かせていただけた。

Raphaさん、貴重な機会、ありがとうございました。
<(_ _)>




2014 Tinkoff SaxoBank  サクソバンク 長袖ジャージ


2013「Saxo Bank Tinkoff」 サクソバンク シューカバー


2013「Saxo Bank Tinkoff」 サクソバンク ウィンターキャップ

ブルーとイエローの色使いって、派手なのにケバくなくていいね。個人的にツールを走ってるチームジャージで一番好き。
 

会社の自転車仲間と、奥多摩湖にツーリングしてきたよ。\(^o^)/ 奥多摩湖に自転車で行くのは初めてだから楽しみだ。 小田急線の拝島駅に集合し、そこから風張峠を目指して、奥多摩湖駅>奥多摩湖と進んでいく周回ルートである。 ※ロードバイク初心者(1年目)であるオ ...

会社の自転車仲間と、奥多摩湖にツーリングしてきたよ。\(^o^)/



奥多摩湖に自転車で行くのは初めてだから楽しみだ。 小田急線の拝島駅に集合し、そこから風張峠を目指して、奥多摩湖駅>奥多摩湖と進んでいく周回ルートである。



Okutamako

※ロードバイク初心者(1年目)であるオレサマは、初めて行く場所だとちょっぴり緊張してしまう……(笑)。




代々木上原から輪行で行くか、それともパンダで向かうか迷ったが、周回ルートということで、集合場所の拝島駅に戻ってくることになる。じゃあ、ラクチンな車で行くかと考え、愛車のFIATパンダにBOMA の Refale(リファール)をバラして積んで向かったのだ。



9時に集合。早めについて、駅前のファミリーマートで朝ごはんを済ませておく。 9時前に次々にメンバー到着。 輪行は車と違って渋滞がないので、時間が計算しやすいのでメリットだよね。




今年入社のD君はマドン5を所有している。ボーナスを突っ込んで、「清水の舞台から飛び降りた」らしい(笑)。



20140923_085417




リアのブレーキがないなと思ったら、BB下に取り付けるタイプだった。しかも、ダイレクトマウントではないか。さらにさらに!ブレーキはDURA-ACE。



20140923_085218



D君、新卒だよね?あ、まだ独身だから?マドン5が初めてのロードバイク? そう・・・可処分所得が高いっていいね…。 いや、なんでもない…。




ブレーキはハンドルポストで締めるのだ。へえ、こんなところにあるのか。 オレンジっぽい明るい赤と光沢の有るホワイトのフレームがまぶしいね。けっこうスローピングしているんだな。



Brake





インターマックス所有のKさんも到着。


20140923_091233






まずは多摩川沿いを上流に向かって走る。 多摩川を走るのは初めてだけど、見晴らしが良くて気持ちいいし、騒音がまったく聞こえないので「自然の中に囲まれているな~」って感じられる。



20140923_092852



20140923_093847






見晴らしの良い場所でひと休憩して、その後は車道に入ってひたすら車道を走り続けるのだ。道幅は決して広くないけど、走りにくさは感じない。 奥多摩目指して走るが、このへんはまだ坂道ってほどの斜度はなく、スイスイ走れる。



20140923_095217



20140923_101203






コンビニでトイレ&軽く補給タイム。


20140923_103334






D君 「どーも、ハンドルが近い気がするんですけど」


(ベテランの)Sさん 「どれどれ・・・ちょっとハンドルが高くない?スペーサーを少し外してみようか」



20140923_103858






ということで、その場でさっとスペーサーをふたつほど外してみた。



20140923_103833    


この状態から…





20140923_104220


えいえいと下ろしていく





20140923_104410


D君 「ちょうどいい感じになったと思います!」





ということで再出発。青梅市内に入り、山に入ると、徐々に斜度が上がってくるけど、まだ大丈夫。スピードは落とさず、4人仲良く登り続ける。



20140923_111326



20140923_110911


どこまでも余裕なKさん。疲れというものを知らないのだろうか・・・(笑)。






奥多摩駅に到着!昭和な風情のある建物で、いい雰囲気ですな。このままで残して欲しい。


20140923_113950





あたりを見回して、蕎麦屋があったのでここでランチに。 カレーうどん食べた。あと、わさび入りのチーズタルトも食べてみた。わさびの味は全くせず、ふつーに美味しかった。


20140923_115601






さて、奥多摩駅から奥多摩湖はちょっと斜度がUPして、少しづつきつくなってくる。 斜度4~5%くらいだろうか?楽ではないが、キツくもなく、まあ淡々と登り続ければ初心者でもクリアは問題ない坂だ。


20140923_122231






奥多摩湖(小河内ダム)に到着! 夜に車で通り過ぎたことしかなく、ゆっくりと湖面を見るのは生まれて初めて。 ダムって人工物だけど、ど田舎にあるわけなんで、やっぱり「人里離れてはるばる来たな感」はあるね。


20140923_124847



20140923_124913



ふだん、東京で働いて、都内をしこしこ自転車乗っている身分からすると、大自然で走るってだけでテンションが上がっちゃうね。





休憩後、奥多摩湖を反時計回りに走る。



20140923_132322



20140923_133216



3つほどを橋を越えてからが本格的なヒルクライム。 平均で7%くらいかな。所々で10%を越える。なるほど、きつくなってきた。D君は若さとパワーでぐいぐいと一人で登っていくが、オッサンのオレサマはマイペース。 時速10キロくらいをキープしつつ、何も考えずに登る。



苦しいので、この区間の写真はない(笑)。




幸いなことに、路面はとてもキレイだね。荒れた路面のヒルクライムはボディブローのようにダメージになる。ハンドリングにも気を使わせられるからね。 登る距離は約10キロほど。




残り2キロくらいにあった展望スペースになってて、ここで一息ついた。 高価そうなカメラがずらっと並んで、おっさんたちが宙を眺めているが、一体何を撮影しようとしているのだろうか?



Img_4909



気になったので訊いたみたら、「鷹を撮るためだよ」と教えてくれた。鷹が住んでいるんだ・・・驚き。




鷹を専門に追いかけている愛好家もいるんですって。ベテランは、米粒のような鷹を見つけられるそうなので、ベテランにくっついていると、撮影できる確率が上がるのだそうだ。




20140923_142153



ここから頂上まではたいした登りではなくなり、気づいたら頂上を通り過ぎてた。で、いっきにダウンヒルをしていると、あっという間に都民の森に到着。




当然ながら、ダウンヒル中の写真はない(笑)。路面はやはりキレイで、下りやすかったよ。 登りの疲労と、下りのストレスを癒すため、補給を兼ねて小休止。




20140923_150132





みとうだんごを食べてみたよ。美味しかったよ!


20140923_151359



20140923_151817




拝島から都民の森までで63キロ。半分は過ぎた。40キロほど残っているが、もっぱら下りだし、気温はちょうどいいし、ほぼ無風に近いので消耗せずに走れると思う。 ただ、ずっと下りが続くと、脚はなんともなくても、首が痛くなってくる。それと、ブレーキングをこまめに繰り返すので、指の力が入りにくくなるね。




街に戻ってきて、車道の狭さに閉口させられつつも気持ちよく走り、102キロ走ったところで拝島駅に到着。



20140923_173500





D君とSさんは自走で戻り、Kさんは帰る方向が同じなので「じゃあ、パンダに無理やりロード2台を押し込んでみますか(笑)」と試してみたら、なんとかギリギリ2台載った。



20140923_174122


※パンダですら、ロードバイクを2台積めるのである。ロードバイクってすごいな。




写真を撮り忘れたんだが、リアシートにフレームをふたつ並べ、トランクにホイールを突っ込んだ。意外にやればできてしまうものなんだね。


ということで、100キロちょいの奥多摩湖ツーリングの様子をお届けしました。




ロードバイクライディング完全ガイド-はじめてでもわかるライディングの基本・ロングライド&amp;ヒルクライムの楽しみ方





ロードバイクでのロングライドは、『お金をかけずに日帰り旅行を楽しむ最高の方法』だと思うよ!


ほとんどの自転車乗りは同意してくれると思うのだが、自転車乗りは自分の身体の調子と異変に敏感である。 オレサマ自身も食事と運動には気を遣っているし、いつまでも健康であり続けるために、できることはなんでもやっておこうという気持ちである。 そんなあるとき、知 ...

ほとんどの自転車乗りは同意してくれると思うのだが、自転車乗りは自分の身体の調子と異変に敏感である。


オレサマ自身も食事と運動には気を遣っているし、いつまでも健康であり続けるために、できることはなんでもやっておこうという気持ちである。


そんなあるとき、知人が操体をやっていることを知り、どういうものか体験させてもらえることになった。そこで、週末に片道30キロほどをDahon(ダホン) Mu P8で走って受けてきたのだ。


20140914_171419



操体とは?

操体法(そうたいほう)は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正體術など民間の健康法・療術をみずから実践し、肉体の変化が進む過程で何が起きているかをつかんだ結果うまれた健康法あるいは養生法。

一般的には身体の一部を動かした(動診)時に快適な感覚が感じられるかどうかを味わい、快適な方向に動かすという方法を採る。

引用元はウィキペディア



どういうものがほとんど知識がなかったので、ドキドキである。



まずは、立って身体を後方にねじって、右回しと左回しでどれくらいキツさが違うかとか、仰向けに寝て右と左でどちらに骨盤を回しやすいかといった診断をおこなった。それと、背骨がきちんとまっすぐがどうかもチェックした。

※背骨はビミョーにずれてた。。。


20140914_174550


次に、身体をリラックスさせるマッサージを10分ほどしてもらい、いよいよ操体に入る。操体がなんであるかを文章で説明するのが難しいのだが、カンタンに言うと、様々な方向に手足や腰、肩を動かすとき、「より気持ちよく感じるほうに動かす」のがカギだそうだ。


整体マッサージにあるような、ぐいぐいコリをもみほぐすとか、曲がらない方向に無理やりエイっと動かすといった、痛みの伴う動作はない。なので、施術を受けていて安心感がある。

※不意打ちのようにボキッてされて、ぎゃーってなることがあると、ヒヤヒヤするのよね。



ただ、快適なことだけをしていて、果たして身体に効果があるのか、なんらかの変化があるのか?といった疑問はあった。操体が終わった後、身体に変化はあるのだろうか?



1時間で操体は完了。冷房がきいている部屋なのに、体がポカポカと暖かい。操体をする前にやった動作をやってみると、おや?たしかに曲がりにくかった方向に曲がりやすくなっている。



(曲がりにくい)痛い方向には曲げず、快適な方向にばかり曲げていたにもかかわらず、なぜこんな効果があるのだろう?これが、操体の極意というか、キモである「心地良いことは、身体に良い」ということなのだろうか?


20140914_232850


ひとりでできる操体の体操をいくつか教えていただいたので、家でもやってみることにしよう。


帰りの30キロの走行も、快適に疲れず走れたよ。いつまでも楽しくロードバイクで走ることは、オレサマにとっての人生の重要課題なので、身体のメンテには今後も気もコストも使っていこうと思う。




後日談

日を改めて、「操体のグループレッスン」を今度はオクサマを連れて体験してきた。



P9201270_xlarge



このとき、操体のもともとの発案者の仙台の医師 橋本敬三さんが、NHKのドキュメンタリーに取り上げられたアーカイブフィルムを見せて頂いたんだけど、そんな前からあったんだって驚いた。


70年代前半という、ちょうどオレサマが子供の頃の映像だったんだけど、懐かしさを感じる映像だった。


P9201216_xlarge


で、オレサマはもともと特定の部位に痛みを感じていなかったので、体調が激変!ということはなかったが、オクサマはその日から「肩甲骨の痛みが取れた!\(^o^)/」って喜んでたよ。即効で効果が出ていて、うらやましい…。




<参考リンク>
操体サロン東京

※現在体験会を受け付け中ですって!\(^o^)/



ひとりで操体法


橋本敬三氏が監修されているよ!

前回は、ロードバイクの輪行のメリットとデメリットを書いた。今回は、自動車で運ぶケース、「ロードバイクの車載」について書いてみるね。 ※栂池ヒルクライム会場にて ロードバイクを車載するメリット 大切なバイクをしっかり守れる いったん車に積んでしまえば、 ...

前回は、ロードバイクの輪行のメリットとデメリットを書いた。



今回は、自動車で運ぶケース、「ロードバイクの車載」について書いてみるね。

Cimg4634

※栂池ヒルクライム会場にて




ロードバイクを車載するメリット

大切なバイクをしっかり守れる

いったん車に積んでしまえば、雨や風の心配もないし、盗難予防にもなる。 ただし、しっかり固定しておかないと、チェーンが外れたり、フレームが倒れたり、チェーンリングの歯で天井を汚したりするので、そのへんは要注意ね。それさえしっかりすれば、輪行よりもはるかに安心。



Cimg4678



飲み食い自由な気楽さ

電車の中で飲み食いすることは憚られるが、車内なら好き勝手できるし、コンビニにもさっと寄れる。汚したって、誰の迷惑にもならない。


寄り道したり、計画変更も思いのまま

悪天候に見舞われてルートを変えたくなったとき、車なら自由。温泉に立ち寄ることや、買い物も気兼ねなくできる。



Cimg4587



お土産を買ったりして、荷物が増えても大丈夫

輪行だと、「バックパックに入るのか、運べるのか?」を常に考えないといけないが、そういう心配は無用。


車でしか行けない場所にも持っていける

輪行は駅が拠点になるけど、車なら駅から離れた湖とか旅行先にも持っていける。駅から目的地がすごく離れているとか、近いけど激坂があるとかって場合、車があればおいしい道だけ堪能することができる。




こないだ行った奥日光がまさにそれで、オクサマにとっては斜度のきついいろは坂をすっとばし、中禅寺湖からの楽な道だけを堪能した。


▼▼▼


* 【奥日光&戦場ヶ原でミニベロサイクリング】 オクサマ、2つのミスを犯して死にかけるの巻


* 【奥日光&戦場ヶ原でミニベロサイクリング】 ヒルクライムを舐めていたオクサマのぶっちゃけ感想




ドアツードアで移動できる

無駄な体力を消費せずにすむ。たとえヘロヘロに疲れても、輪行だとそれなりに体力を残しておかないといけないけど、車なら大丈夫。


疲れたら仮眠できる

ロングライド後って、眠くなることがある。車なら貴重品の盗難とかを心配せずに仮眠がとれる。



Cimg4584





ロードバイクを車載するデメリット

「スタートとゴールが同じ」でなければならない

ワンウェイのロングライドができないのがネック。輪行ならA地点から県をまたいでB地点まで行き、そこから別の駅経由で帰宅できるけど、車載だと駐車場まで戻らねばならないので、ルートの自由度が限られる。


渋滞のリスク

週末や祝日のロングライドは、朝早く出発しても、行楽地に向かう他の車とかぶることが多い。よって、ある程度の渋滞は覚悟せねばならないし、そのぶんの移動時間を多めに見積もっておかねばならない。 時間の計算がしんどいんだよね。


車内が汚れやすい

注意して積めば問題ないが、ちょっと気が緩んだときにチェーンリングを天井にこすったりするものだ。



幸いにしてオレサマの愛車のパンダはクリアランスが高めなのでまだ大丈夫だが、油断するとフレームを持ち上げたときに当たりそうになって焦る(笑)。




20140915_071226


※ミニベロは高さ的には心配ないね。





Cimg4680


※チェーンリングが天井に当っても汚れないように、不要になった毛布をかぶせてます。


ガソリン代、高速代がバカにならない

パンダはハイオクだし、遠くに行くので必然的に高速道路に乗らざるをえない。複数で移動すれば割り勘できるけど、それでも輪行よりは割高になってしまうね。レンタカーを手配するとなると、さらにコストがオンされる。


ただ、大勢で移動するときは大型バンが安くつくし、道中がワイワイできて楽しいよ。もてぎのエンデューロに参加したときはこのパターンで行ったよ。


▼▼▼


* もてぎエンデューロで走ってきたんだが、楽しすぎるだろコレ【前編】


* もてぎエンデューロで走ってきたんだが、楽しすぎるだろコレ【後編】





20140915_122626



以上、ロードバイクを車載で運ぶときのメリットとデメリットでした。



車はデメリットも多いけど、メリットも多い。目的地と用途で「輪行」と「車載」を使い分けるのがいいと思うよ。

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 2台用 VERGO-TF2




これ、パンダでも使えるかなぁ・・・。気になっているけど、クリアランスが心配。



関連記事もどうぞ ( ・∀・)つ旦

ロードバイクやミニベロを観光地のような遠方で楽しみたいとき、輪行するか、車に乗せて運ぶかの2つの方法がある。 それぞれにメリット、デメリットがあるのだが、それぞれを解説してみよう。 まずは輪行から。 輪行のメリット 移動時間を計算しやすい 基本的 ...

ロードバイクやミニベロを観光地のような遠方で楽しみたいとき、輪行するか、車に乗せて運ぶかの2つの方法がある。

それぞれにメリット、デメリットがあるのだが、それぞれを解説してみよう。

まずは輪行から。


20140712_082046



輪行のメリット

移動時間を計算しやすい

基本的にオンタイムで移動でき、車のような渋滞リスクがない。週末だろうが、連休だろうが、ダイヤ通りに動いてくれる日本の電車には感謝である。



車より安上がり

同じ場所に車と電車で向かうとして、たいていの場合は電車の方が安くつく。バイクに運賃はかからないのもありがたい。


例:川口西ICからヤビツ峠(秦野中井IC)に行くケース

高速道路代が往復で6,240円、ガソリン代が1,700円(リッター16キロだとして、往復で160キロ)。合計で7,940円だ。なかなか馬鹿にならん。

電車なら、自走で代々木上原駅まで自走し、そこから秦野駅まで630円。往復でも1,260円。その差6,680円だ。



乗ってしまえば楽チン

運転しなくてもよいので、乗ってしまえば楽だ。車のような事故の心配もほぼない。本を読んだり、スマホをチェックする時間もある。移動しながら仲間とメールで連絡を取り合うことも可能。



事故の危険性が低い

車よりはるかに事故の確率が低い。こないだ、車で高速道路をロードバイクを積んで走ってたとき、オレサマのほんの数キロ先で7台もからんだ衝突事故があって肝を冷やした。こういうリスクは、自動車にはつきもの。



20140712_080247




輪行のデメリット

駅構内(公衆の面前)でバイクをばらしたり、組み立てねばならない

慣れればなんてことないのだが、やったことがないと不安を覚える人もいるだろう。輪行バッグにキレイにフレームやホイールを収納できるか?傷がつかないか?心配でもあろう。ぶっちゃけ、無傷で居続けるのは現実的に無理だ。いつか、かすり傷がつくだろう。




人混みの中を輪行バッグを抱えて歩くストレス

これを気にする人は多いだろう。リュックを背負い、ヘルメットをぶら下げ、それなりにかさばるバッグを駅構内でウンショウンショと運ぶのは、気が重いし、腕も疲れる。



ちなみにオレサマは輪行するとき、わざと「小さめで人出の少ない駅」を選ぶようにしている。間違っても渋谷駅や新宿駅を拠点にはしない。


20140712_075831


※例: 渋谷駅ではなく、ちょっと外して代々木上原駅を選ぶとか



一番前か一番後ろの列車に乗らなければならない

自転車は他の乗客の迷惑なので、基本は隅っこにいるようにせねばならない。プラットフォームを端っこまで歩かされるのは仕方ない。地味に腕がシンドイのだ。また、列車に乗ったあとも、ただでさえでかいバッグが邪魔になっているのだから、隅っこで目立たないようにするのがストレスになる。



ラッシュ時に乗れない

当然だ。これを避けるために早めに出発させられることもある。休日なら通勤ラッシュには遭遇しないだろうが、行楽地に向かう家族連れや観光客と鉢合わせになることは少なくない。



椅子には座れないことがほとんど

バイクを身体で守るように立たねばならない。他の乗客はバッグの中身が高価なものだとは思っていないので、乗降の際、身体や荷物がぶつかってくることもある。揺れる車内ではバイクが倒れないよう、終始保持する必要もある。よって、席が空いていても座れないと思っておくほうがいい。

20140428_075206


TIOGA(タイオガ) コクーン (ポーチ タイプ)

※これを愛用しているんだけど、前輪だけ外すタイプは準備時間が半減されて便利よ(^^)



ダイヤに縛られる

(帰りの)ど田舎発の電車だと、一本逃してしまうと次までけっこー待たされることもある。



まとめ

輪行のメリットは、「安く、オンタイムで移動でき、運転しなくてよくて安全」であること。


逆にデメリットは、「バイクを抱えて駅構内を歩かされる、乗りたい電車に乗れないこともある、座れない」こと、かな。

<関連リンク>
【ロードバイクを車で運ぶ】 車載のメリットとデメリットを解説するよヽ(^。^)ノ




50歳を過ぎたら「輪行」しよう!―実践!自転車旅行達人へのステップアップ




輪行するのに、50歳になるまで待つ必要はないよ!

輪行を覚えたら、自転車の遊び方が増えちゃってますます楽しいよ!