サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

シマノR8050系アルテグラ(Di2)が突然死して1ヶ月ほど入院させていたのですが、無事復活しました。 原因はなんだったのか、どこが壊れたのか、いくらかかったのか、再発防止のためにできることは?をまとめました。 原因はバッテリーマウント ここが心臓部分に当たる ...
シマノR8050系アルテグラ(Di2)が突然死して1ヶ月ほど入院させていたのですが、無事復活しました。

原因はなんだったのか、どこが壊れたのか、いくらかかったのか、再発防止のためにできることは?をまとめました。

2024-02-08 17.14.24

原因はバッテリーマウント

ここが心臓部分に当たるとのこと。

「心臓が止まる=電力という血液が流れなくなる」わけです。

2024-02-08 17.10.18

え、ここ??こんな地味な部分が?って思ってしまいました。

なので、バッテリーマウントは大事にしてあげましょうね。
けっして手荒に扱わないように。

なんとなく、ディスプレイが心臓なのかなと思っていたが、そうではないのです。

よって、交換はここだけで済んだので、それを見極めたハクセン鳩ヶ谷の長尾さんに感謝です。

いくらかかったのか

バッテリーマウント単体が16,843円(税込)。
プラス、診断が4,000円と工賃が1,500円なので、総額22,500円ほど。

安くはないですが、一時は「コンポーネント丸ごと交換になったらどうしよう…」とガクガク震えていたので、よかった~~と、安く感じてしまいました。これがアンカリング効果か…(笑)。

2024-02-08 17.14.20

なお、パーツの入荷には1ヶ月近くかかりました。今後パーツ供給が停止に近づくにつれ、更に時間がかかるのでしょう。(供給止めないで…)

Di2の突然死はよくある事例なのか

長尾さんいわく、「これまでに納車してきたDI2が壊れた事象はほぼない」そうで、私が初の事例だそう。※事故による破損は除く

よって、バッテリーマウントが壊れた例もハクセン鳩ケ谷では過去に例がないです。

なぜ壊れたのか?

これは誰にもわかりません。闇の中。

Di2は防水仕様にはなっていますが、とはいえ5年以上も使えば経年劣化もあるでしょう。

長尾さんは、あくまで可能性と断りを入れたうえで、「糖分を含む飲料(ポカリ等)がボトルを伝ってマウントに侵食した可能性はゼロではない」とは話してくれました。

2024-02-08 17.11.50

ちなみに、洗車するときはバッテリーは付けたままが、マストです。装着していないと、水が入るリスクがありますので。

いつまで11速アルテグラのパーツが供給されるのか?

断言はできないが、「あと数年は大丈夫だろう」とのこと。それが2年なのか5年なのかは…当然誰にもわかりません。シマノのみぞ知る。

ディスコン後は、問答無用で12速するしかないです。

それにそなえて、パーツを買いだめしておく…手もあるにはあるけど、パーツあたりの単価が高いのでそれも難しいです。予想通りにパーツが壊れるとも限らず、使わずじまいになる可能性だってありますしね。

2024-02-08 17.11.37

幸い、デュラもアルテもリムブレーキのコンポはつくっているので、遠くない未来に12速化は余儀なくされるかな~と。そうなったら、潔く交換します。それしか方法ないし。

12速化に興味がないわけではないものの、とにかく高すぎる。コンポーネントで30万オーバーって、一昔前のそれなりのミドルクラスの完成カーボンロードが買える値段じゃん…。

コストとメリットのバランスが取れてないので、今のコンポが壊れてパーツがもうないってなるまでは使い続けるつもりです。

故障を体験して電動コンポへの信頼感が薄れたか?

NOです。シマノのDI2の信頼感は揺るぎません。
5年以上、ノートラブルだったし、さすがシマノって感心してます。

受けてきた恩恵は計り知れないので、機械式には戻れそうにないです。
次もシマノになるのかな…。

以上、電動コンポーネントは大事に使いましょう(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

YouTubeで、自転車盗難の瞬間動画があるか探してみたら、ふつーにたくさん見つかった。 大半が海外の動画だが、その様子があまりにも鮮やかなので、注意喚起の意味合いも込めて、キュレーションしてみる。 白昼堂々、ボルトカッターを使って12秒で窃盗する様子 警 ...
YouTubeで、自転車盗難の瞬間動画があるか探してみたら、ふつーにたくさん見つかった。

大半が海外の動画だが、その様子があまりにも鮮やかなので、注意喚起の意味合いも込めて、キュレーションしてみる。

白昼堂々、ボルトカッターを使って12秒で窃盗する様子



警察から "地域社会の害悪 "と評された窃盗犯が、白昼堂々、ボルトカッターを使ってわずか12秒で1,200ポンドの自転車を盗んだ様子。

映像には、中年男性(ディーン・ハガティ:48歳)が、サセックス州ワージングにあるレジャーセンターの外で自転車のロックを切り離す前に周囲を見回している様子が映っている。

リュックからボルトカッターを手慣れた様子で取り出し、瞬時にスパッと切った。深めのリュックなら、大型のカッターを隠すことはできることがわかる。

なお、ハガティは、22年5月に1件、6月に3件、7月に1件と、連続で自転車窃盗をした罪で服役しているとのこと。

ロンドン警察による「自転車盗難の様子」の動画



ロンドン警察が公開した、いかに鍵がカンタンに壊されるかのデモンストレーション動画である。

ケーブルの鍵はものの数秒で、頑丈なはずのU字ロックは8秒、チェーンロックは9秒で瞬殺。太いU字ロックは手こずっていたが、それでもたったの25秒でぶった切ってしまった。

こんなにも手際鮮やかに切断されてしまうと、もはやどんな鍵でもダメだ…と諦めてしまいそうになる。やはり、愛車は屋外ではなく、屋内に保管すべきだと痛感させられる。

自転車盗難の巧妙な手口



アメリカのミネアポリス(ミズーリ州)のニュース映像。

2019年あたりから自転車盗難の手口が巧妙化しているという話で、窃盗団はまず、特殊な接着剤を鍵穴に通して塞いでしまう。自転車オーナーが開けられないようにして一旦帰宅させ、戻ってくる前にワイヤーを切って盗んでしまうのだ。

この手口で大量の自転車が盗まれていて、犯人(ら)はたいてい複数の自転車や錠前を襲う。つまり組織化している。

では鍵穴のないダイヤル式なら安全かと言うとそんなこともなく、結局カンタンに切断できてしまうので、窃盗団の前にはほぼ意味はない。

ということで、そもそも屋外に放置しないのがベスト、という話である。

マイアミでの大胆すぎる自転車盗難の様子



アメリカのマイアミ(フロリダ州)のニュース映像。

7人の集団がドカドカと駐輪場にやってきて、いっせいに自転車を盗む様子である。あまりに大胆すぎて、なにかもデモンストレーションか、はたまたコントではないか?と勘違いしたほどだ。しかし、これは正真正銘の窃盗映像である。

場所はなんとマンションの地下駐車場。ある程度のセキュリティは確保されているのだろうが、そんなのお構いなしにズカズカと入り込み、まるで業者が仕事を始めるかのように、テキパキと高価な自転車を運び出す。顔も隠していないし、挙動不審な様子でもないのが逆に怖い。

ちなみに、この駐輪場は施錠されていて入れないはずなのだが、なぜか入れてしまっている。しかも、1台だけこっそり盗む…のではなく、根こそぎさらってしまっている。完全にそういうビジネスになってしまっているのだろう。

はっきり顔が写っているので、逮捕は時間の問題だと思うが…。


日本ではさすがに上記の動画ほど悪質化していないだろう…と思いたいところだが、そうでもないのが悲しいところ。皆様も、鍵を100%信頼するのではなく、常に緊張感をもって駐輪&保管いただきたい。

2016-01-09 16.14.59

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「LUMOS Ultra」というヘルメットを提供いただきました。 フロントとリアにLEDライトを備えた自転車用ヘルメットです。カンタンにいうと、前後が光って目立つ!ヘルメットですね。 ライトを備えたヘルメットは別に珍しくはなく、これまでいくつもそういう系統の商品は ...
LUMOS Ultra」というヘルメットを提供いただきました。

フロントとリアにLEDライトを備えた自転車用ヘルメットです。
カンタンにいうと、前後が光って目立つ!ヘルメットですね。

2024-01-04 12.26.07

ライトを備えたヘルメットは別に珍しくはなく、これまでいくつもそういう系統の商品は見てきました。が、イマイチ食指が動かず、購入することはなかったです。


身も蓋もない言い方をすると、


安全面で優れているのはわかる。でもデザインがダサい…


と思っていたからですね。


が、「LUMOS Ultra」はひと目見た瞬間で「芋っぽさがない!ふつうに良い!」と思いました。

以下、使ってみたレビューです。

目次


ふつうにカッコいいデザイン

9個の大きなベント(通気孔)があります。レーサーモデルに比べたらエッジは効いていないけど、ロードバイクでもミニベロでもクロスバイクでもマッチするし、好き嫌いの分かれるような尖ったデザインではないのもマル。

ハイエンドのロードバイクで使っても、違和感ないと思います。

2024-01-04 12.24.35

しかも、内蔵されたライトは、ONにしないとどこに内蔵されているのかわからないレベルで、一体感がすごい。取って付けた感ゼロ。見た目も機能面でもデザインが優秀です。

ただ、アイウェアをベントの穴に差し込むのは…位置的に適していないですね。
なので、そういう使い方はしないほうがよいかなと。

装着感は可も不可もなし

丸型なので、日本人の頭にもフィットしやすいはず。

ちなみに自分は、ヨーロッパ向けの縦長のが入らない典型的なモンゴリアンヘッドの持ち主なんですが、LUMOS Ultraはスッ…とフィットしました。

2024-01-04 12.22.38

フィット感は可も不可もなく、悪くない付け心地です。

前後のLEDライトが特徴

フロントは白色LEDライト、リアには赤と黄色で光るLEDライトが内蔵されてます。どちらも最大300ルーメンで光ります。

赤く光るリアライトは、点滅パターンを3種類から選べます。(点灯と点滅2パターン)

内蔵ライトなので、か弱く光るだけなのかな…

と、あまり期待していなかったんですが、夜に試したらビックリするほど明るい!
遠目からでもすごく目立ちます。これは素晴らしい。



前後でパターンは連動するので、点灯させると前後とも点灯で、点滅させるとどっちも点滅する、という仕組み。前は点灯で後ろは点滅させる…はできません。

電源は後頭部にあって、ONとOFFでビープ音がします。ONで2度のビープ音、OFFると1度のビープ音が鳴るので、目視で確認する必要はありません。

ウインカー機能と自動ブレーキライトも備わる

付属のワイヤレスリモコンで、ウインカーとしても使えます。

ヘルメットのウインカー機能を操作するためのワイヤレスリモコンが付属してきて、コイン電池(CR2032)を入れて使います。同梱のラバーリングで自転車のハンドルに装着して使うという寸法。

便利かな?と思ったものの、「ブラケットから片手を離してボタン操作するって、どうなんだろ?」とは感じました。クロスバイクとかのバーハンドルだと、手を動かす距離も短いので、苦にならないかと思いますが。

さらに、別売のワイヤレスリモコンを使うと、減速時にヘルメット後方が赤く点滅します。まるで自動車。リモコン内のセンサーが減速を検知してLEDを高速で点滅させる自動ブレーキライトまであるのには驚きました。

ちなみに、ウインカーとして光るときは黄色で、ブレーキだと赤という芸の細かさ。

そこまではいいかな…と思ったので、自分は使ってはいないですが、ドライバーには自転車の挙動が伝わりやすいのは間違いないです。
※ただし、ブレーキ機能を使うには別売のLUMOS Remoteが必要

360度の視認性

360度どこからでも見えるのが特徴。
くるくる回しても、常にライトが視界に入ります。

12024-01-21 10.24.07

リアライトが斜め&弧を描くように配置されているので、横からでもしっかり目立ちます。
考えられたデザインですね。

専用アプリでカスタマイズもできる

ヘルメットと専用アプリをペアリングすると、ライトの点滅パターンのカスタマイズや、バッテリー残量の確認ができたり、StravaやApple Healthと同期させることも可能です。

点滅パターンを変えられるんだ!すごい!
と思うも、2パターンで十分満足なので、とくにいじる予定はありません。

カラーバリエーションは3つ

色は3タイプあります。

  • Charcoal Black (チャコールブラック)
  • Jet White (ジェットホワイト)
  • Electric Lime (エレクトリックライム)

シンプルな白と黒、そして派手なライム。

青、赤、グレーとかもあるとさらにいいなと思いましたが、定番の白と黒があるので、大半の人には問題ないでしょう。私はどんなウェアにでもマッチさせやすい白を選びました。

サイズと重量

サイズは、M-L サイズ (54 – 61 cm)とXLサイズ (61 – 65 cm)の2つ。

「Sがないのか~」と思いましたが、ダイヤル可動域が広く、女性の頭にもしっかりフィットします。よほど頭が小さくない限り、問題ないでしょう。

2024-01-04 12.24.52

気になる重量は「370 g」。

ライトや電装を内蔵しているので、これくらいは納得できます。

持つとたしかにちょいと重さは手に来るものの、実際に100km ほど走ってみて、重さはほぼ気になりませんでした。「言われてみればたしかにね〜」くらいは感じるけど、日常使いとして全く問題なし。重さのせいで使うことを躊躇することはないですね。

バッテリーの持ち時間は十分

利用状況によりますが、4~10時間ほど使えます。
充電時間にかかる時間は3時間。 充電は付属のUSB-Cケーブルで行います。

電源ボタンのすぐ下に差し込み口があります。(カバーを剥がして差し込みます)

2024-01-04 12.24.24

なお、電装関連の防水等級は「IPX6」で、あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない耐水形があります。雨天も使うことが想定されるヘルメットなので、防水機能はマストですね。

4つの安全認証を受けている

CPSC(米国消費者製品安全委員会)

→CPSC(Consumer Product Safety Commission)は、米国の消費者製品安全委員会。1972年に消費者製品安全法(CPSA)に基づいて設立され、大統領直属の独立行政機関である。

EN1078(EUヘルメット安全基準)

→自転車用ヘルメットやスケートボード用ヘルメットの安全基準を定めた規格。CE(欧州標準化委員会)マークは、商品がEU加盟国の安全基準を満たしていることを示すマークで、EN1078はCEマークのひとつ。

AS2063(オーストラリアヘルメット安全基準)

→オーストラリアとニュージーランドの自転車用ヘルメットの規格。2年間の検討プロセスを経て2008年に導入された。

ASTM F1447(自転車用ヘルメット国際標準規格)

→レクリエーション用自転車やローラースケートで使用するヘルメットの安全性を確保するための規格

高いポジションにライトがあることの恩恵はでかい

ふつう、ライトってバイク本体に取り付けるものです。

高いポジションにあるほうがドライバーからは見やすいんですが、フロントライトはハンドルの高さ、リアライトはサドル位置が限界なわけです。それ以上は不可能。

自分はリアライトはシートステーに付けていて、本当はシートポストのほうがいいんだろうな~と思いつつも、ずっとそのままでした。

それと比べて、頭が光ると超目立ちます。
ダブルで使えば明るすぎると思うくらいですね。

21024-01-21 10.22.11

ロードバイクのライダーの頭って、だいたいミニバンのドライバーと同じか、それよりちょい高いくらいなんですが、ほぼほぼドライバーの視点と高さで光るため、確実に目に入ります。

シートステーのライトの高さと比べると、その差は歴然。

いままで、こんな低い位置でリアライトを光らせとったんか…

と、逆に不安になってしまったほどです(汗)。

ヘルメットと本体ライトを組み合わせて使うのがオススメ

・朝晩→ヘルメットライトを使う
・昼間→デイタイムライトとしてバイク本体のライトを使う

という使い方だと、それぞれに電池切れの心配もなく、長い時間使い続けられます。
USB-Cケーブルを持参すれば、職場やホテル等の出先でも充電できるのもいいですね。

ということで、「LUMOS Ultra」はかなりのお気に入りになりました。
遠征用として&2つ目のヘルメットとして、オススメです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

恥ずかしながら、50歳を超えるまで、一度もグリーン車に乗ったことがありませんでした。 そもそも、普通列車でグリーンに乗るって発想がなかったし、乗っている人は富裕層だと思っていました。 が、気軽に使っている人が多いと知るきっかけがあって、「まじか…」と。 ...
恥ずかしながら、50歳を超えるまで、一度もグリーン車に乗ったことがありませんでした。

そもそも、普通列車でグリーンに乗るって発想がなかったし、乗っている人は富裕層だと思っていました。

が、気軽に使っている人が多いと知るきっかけがあって、「まじか…」と。
恥多き人生です。

で、試しにサイクリングでの移動に数回利用したら、これが快適すぎました。ということで、グリーン車の利用について学んだことを、まとめてみます。

2018-03-11 14.53.44

ただし、新幹線のグリーン車は別です。あれはプロ野球選手や芸能人が利用するものだという認識なので、今後も利用することはないです。

目次


グリーン車と普通車の違い

普通列車グリーン車は、「普通車よりグレードが高い特別車両」です。

設備やサービスが良く、快適に過ごせるため、運賃以外に別途料金が発生します。

衝撃だったのが、


普通列車グリーン車は指定席ではないため、別途料金を支払っても必ず座れるとは限らない


ということ。

席がないからといってデッキに立ってても、別料金が発生します。なんと理不尽な…。

座れる確証がないまま買うのって、なんか勇気がいりますね。
※後述しますが、払い戻しは可能です

関東でグリーン車がある路線は6つ

以下にグリーン車が設定されています。

  • 高崎線・宇都宮線
  • 湘南新宿ライン
  • 常磐線
  • 横須賀線・総武線快速
  • 上野東京ライン
  • 東海道線

2023-12-27_10h06_48

群馬(前橋や高崎)、栃木(宇都宮)、茨城(水戸や日立や土浦)、千葉(上総一ノ宮や君津)、神奈川(逗子や小田原や熱海)、そして静岡(沼津や三島)にも行けます。

これだけの路線があれば、関東の主だった場所にはグリーン車でアクセスできます。素晴らしい。

普通列車グリーン車の特徴

1.座席が快適

新幹線のように、進行方向を向いています。普通車よりもゆったりしてて、くつろげます。リクライニングできるので寝やすいのもGOOD。

2列のシートは回転させて向かい合わせにもでき、4人グループでの移動にもいいですね。

座席前にはテーブルがあり、食事やPC作業もできます。

細かいことですが、2階建てグリーン車だと「1階席のほうが揺れが少ない」そうです。重心が高いので揺れを感じやすいんだとか。馬鹿と煙は高いとこが好きなんていいますが、私は高いとこのほうが「得した感」があるので、2階を選ぶタイプです(笑)。

2.コンセントや無料Wi-Fiが利用できる

全部のグリーン車に用意されてはいないんですが、コンセントと無料Wi-Fiがあるのはすごくうれしい。

サイクリングで遠出するときって、行きも帰りも長旅になりやすく、気づくと「スマホの電池の残量が残りわずか!」なんてこともあります。

充電しながら移動できるだけで、超安心できます。

3.飲み物や軽食の販売がある

グリーン車では、車内販売があるんですね。売り子さんを見たときはびっくりしました。

新幹線ほどラインナップは充実していなくて、小さなかごを持って売り歩く…くらいでしたが、それでもすごいサービスだなと。

ちなみに、購入できるのは以下の商品です。

<食べ物> スナック、チョコ、ナッツ、柿の種、焼きえいひれ、チーズ、ワッフル、菓子パン

<飲み物> 水、緑茶、ジュース、コーヒー、ビール、チューハイ、ハイボール

駅弁がないのが残念。
あと、チョイスがオッサン向け(笑)。

グリーン車の料金

乗車券の他に「グリーン券」が必要です。
購入当日限り有効、です。

2023-12-10 15.58.44


目的地までの距離別(~50kmまでと51km以上)



曜日別(平日・土日祝)

に加え、

車内購入か、事前購入か

によって分けられています。


2023-12-27_10h02_34
※JR東日本(各社で異なる)


乗る曜日や距離、どのタイミングで買うかで料金がけっこう変わってきます。

車内料金:車内で購入するグリーン券で、事前料金より割高です。駆け込み乗車して、車内で買うと高くつきます。安くグリーン車に乗車するには「事前購入」が必須です。

あと、平日よりホリデーのほうが安いのは驚きでした。
普通、週末や休日のほうが料金って高いのに、グリーン券は逆なんですね。

ということは、平日のほうが利用者が多いってことなんでしょう。(たぶん)

同一方向に乗り継げば、1枚のグリーン券で移動できる

私も説明してもらうまで知らなかったんですが、


【平日料金】【ホリデー料金】が適用される普通列車のグリーン車を「同一方向に乗り継ぐ」場合は、1枚のグリーン券で乗車できる!のです。
(ただし、改札は出たらダメ)


同一方向でないと適用されなくて、別途グリーン券を買う必要があります。

<例>
小田原から東海道本線の普通列車で戸塚まで、戸塚から横須賀線・総武線快速の快速列車で津田沼まで、それぞれグリーン車を利用する場合は、小田原から津田沼までのグリーン券1枚でOK

距離が伸びるほどお得になるというシステム。
これ、すごくないですか?積極的に利用したいなと思いました。

ただ、いまいち理解できていないのが、「同一方向かそうじゃないか」って、どう判断したらいいのか?ってこと。

上記の例以外、たとえば

A 東海道線で小田原から大船に行き、大船から湘南新宿ラインで高崎に行く
B 東海道線で小田原から大船を越えて東京に行き、東京から上野に進み、さらに常磐線で水戸に行く


どっちも「同一方向」って認められるのだろうか…?
同じような気もするけど、曲がっているような気もするし…。
わからぬ…。(今度窓口で確認しよう)


注意点として、グリーン車を乗り継ぐには、

1.降車時にグリーン券情報読み取り部をタッチ
2.乗り継ぎ列車に乗ったら、改めてグリーン券情報読み取り部をタッチ

これをする必要があります。
やり忘れると、最初の列車にまだ乗ったまま、と認識されてしまうからです。

グリーン車が満席だったら?

グリーン券を買ったものの、乗ったら席がなかった…という場合、払い戻しが可能です。これ大事。

グリーン車を使わず、普通車へ移動する場合は、乗務員(グリーンアテンダント)に伝えると手続きしてくれます。ただ、列車内での払い戻しではなく、窓口でやることになりますが。

グリーン車の通路やデッキ等に立っている場合でもグリーン料金が必要になるってルール、知らない人もいるかもです。ちゃんとルールを知らないと、「座ってないから券がなくてもOKしょ」って解釈する人がいそうな気がします。

普通列車のグリーン車の乗り方

1階席と2階席、お好きな方を選んで空席を探します。
自由席なので、空いていたらどこに座ってもOK。

その際、

1.空席を見つけたら、座席の頭上にある「グリーン券情報読み取り部」にSuicaをタッチ

2.空席を示す赤ランプが、着席を示す緑ランプに切り替わる



ふつうに下車するときはタッチは不要で、そのまま降りて大丈夫。

ただし、前述した「1枚のグリーン券で乗り継ぐ場合」は、降車時にタッチしていったん空席にしましょう。で、乗り継いだ列車で再度タッチすること。さもないと、2席を抑えようとしていると判断され、弾かれます。

どこに自転車を置くか

グリーン車の階段って、せまくて移動しにくいです。構造上の問題なので仕方ないです。

じゃあ、どこがオススメかというと、「車端の平屋席」が使いやすいです。

景色が代わり映えしないのが残念ではありますが、

  • 席数が少ない=人が少ないからゆったりできる
  • 半個室感覚で落ち着く
  • トイレに行くのがかんたん
  • 乗降口も近い

という「車端の平屋席」ならではのメリットがあります。

ということで、私は今後、長距離移動のサイクリング旅限定で、グリーン車は積極的に利用しようと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

超小型・超軽量の持ち運べる電動ポンプ「PumPush(パンプッシュ)」を提供いただいた。 これまで何度か電動空気入れは登場しており、ときどき試してきたのだが、「しっくり来る」と感じたことはなかった。パワフルだけど重いとか、使い勝手は良いけど回数が少ないとか、な ...
超小型・超軽量の持ち運べる電動ポンプ「PumPush(パンプッシュ)」を提供いただいた。

これまで何度か電動空気入れは登場しており、ときどき試してきたのだが、「しっくり来る」と感じたことはなかった。パワフルだけど重いとか、使い勝手は良いけど回数が少ないとか、なにかしらが障壁となり、「わざわざ買うまでもないか」と思っていた。

なので、電動ポンプには正直良い印象はなかったのだが、「PumPush(パンプッシュ)」には良い意味で期待を裏切られた。

以下、そのレビューである。



目次


「PumPush(パンプッシュ)」のスペックなど

製造元は、小型家電やデジタル機器の企画、販売を手掛けるスリーアール社。

2023-11-01 09.04.39

サイズと重量

たったの97gと超軽量。

しかもサイズは「64×56×28mm」と手のひらサイズで、バックポケットやサドルバッグなら余裕で入る。ツール缶も試したら、問題なし。

「ワイヤレスイヤホンのケースと同じくらいだけど、これで機能するのか…?」と訝しんだくらいである。

性能

タイヤ2本分(700C25サイズのタイヤ)の空気を注入できる。
2本分なら十分だ。 ミニベロなら3本はいけるかもしれない。

ゼロの状態から80秒で80PSIまで注入でき、最大空気圧は「約100PSI」。たいていのロードバイクのいわゆる推奨値なので、これだけ入れば問題ない。

最大空気圧が約100PSIなので、過剰に入れてしまうこともなく、安心である。

ノズル設計

仏式・英式・米式バルブに対応する独自のノズル設計。
この3タイプがOKなら十分だ。

2023-11-01 09.04.42

使い方

電源ボタンを押し、バルブに挿せば片手で簡単に注入できる。
間違いようがないくらいカンタン。

充電方法

フル充電まで約40分かかるのは許容範囲というか、十分短いと思う。

しかも、台形端子のmicro USBではなく、「Type-C」なのが、個人的には二重丸!

2024-01-11 09.28.26

2024-01-11 09.28.32
※充電中は光ります


台形端子って、上下を間違えて挿してしまうことがないだろうか?
グリグリするうちに端子のオスメスが押し潰れてしまいがちで、イヤなのだ。

耐久性

高い耐久性のアルミ合金製。
アルマイト加工が施されており、耐食性が高く、変色や腐食に強い。

熱や破損から守るシリコンカバー付きで、動作中の熱から保護し、落下などのキズや破損から守ってくれる。

付属品

USBケーブル、米式用ノズルピン、密閉シール2個(1個は本体に装着)、コネクタ、本体保護シリコンカバー

「PumPush(パンプッシュ)」を使ってみた

バルブに挿して、本体スイッチを1回押すと電源が入り、続けて2回押すと空気が入りだす。


ブーーーーーーーーーーン!


とそこそこの音が出るので、電動ポンプが初めての人はちょっと驚くかもしれないが、電動ポンプってこれくらいかそれ以上の音がするものなので、ひるまずに注入しよう。

空気を入れている間は本体を手で固定し続ける必要があるが、コンパクトで軽いのでストレスは低い。

CO2ボンベのように、一瞬で満タンにはならず、1~2分は時間がかかる。
まあ、ポンピング動作は不要なので、作業は楽ちん。

空気圧がわかる表示窓などの機能は付いていないが、100PSI以上入らない構造なので怖がる必要はない。

2024-01-14 13.54.57

2024-01-14 13.55.02
※ツール缶にも入ります


なお、パンプッシュは本体保護機能として連続動作時間が200秒に設定されている。

一定の時間を越えると自動で停止する(熱から本体を守るため)仕様なので、場合によってはちょっと間を開けながらの作業になる。

あっけないほどカンタンであった。

作業後、本体はやや熱を帯びるが、持てないほどではなく、ホカホカ…レベル。 ただし、ノズル部分はかなり高音になるので、ヤケドに注意。
※付属のシリコンカバーがあります

モバイルバッテリーからも充電できる

出先や宿泊先でも充電OKだし、充電式なので、くり返し使えるのもありがたい。

E-bikeであれば、車体のバッテリーから出力する給電ポートがあって、そこから充電も可能。となれば、モバイルバッテリーすら不要になる。

ただし、充電しながらの使用はできない。

バッテリー残量はどう把握する?

  • 緑色:80~100%
  • 黄色:50~80%
  • 赤色:50%以下

…と、インジケーターの色で判断できる。
まあ、パンク修理で使うことがあったら、その日に充電しておくのがよいだろう。

CO2ボンベとPumPush、どっちが良いか?

両者のメリデメをまとめると…

CO2ボンベ

  • メリット:コンパクト&軽い、注入が一瞬で終わる
  • デメリット:失敗できない緊張感がある(失敗したらおしまい)

PumPush

  • メリット:充電して複数回使える
  • デメリット:CO2ボンベよりはかさばる&重い、注入時間は1~2分かかる
だろうか。


自分は、日帰りの日常的なツーリングには「CO2ボンベ」で対応し、1泊以上の旅やグループライドで走るときは、「PumPush(パンプッシュ)」も保険として持っていくようにしている。

2024-01-11 09.28.13
※家でも出先でも充電できてGOOD

そういえば、ここ数年、手動の小型ポンプを持ち歩くことは完全になくなってしまった…。
便利なモノに慣れてしまうと、もう下には戻れなくなるものである(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

5年半使ってきたシマノの「R8050系アルテグラ(DI2)」が死にました。 突然死でした。 電子部品でできたモノなので、いつかは壊れるのは理解できるんですが、これまで周囲で「DI2が壊れた」という話を聴いたことはありません。…と同時に、「5年使ったら壊れることもある ...
5年半使ってきたシマノの「R8050系アルテグラ(DI2)」が死にました。
突然死でした。

電子部品でできたモノなので、いつかは壊れるのは理解できるんですが、これまで周囲で「DI2が壊れた」という話を聴いたことはありません。

…と同時に、「5年使ったら壊れることもあるわな…」という気もします。

2023-12-20 18.57.39

  • 5年前後で壊れるのはふつうなのか?
  • 蘇生させられるのか?
  • そのためにいくらかかるのか?

を確かめるため、お世話になっているハクセン鳩ヶ谷のメカニック、長尾さんに診てもらいました。

目次


いつ、どう壊れたか?

予兆はなく、突然死です。
昨日までローラーで使えていたのが、翌日うんともすんとも言わない状態に。

具体的には、「前後の変速ができない」で、STIは両方とも無反応。

2023-12-20 19.00.50


インフォーメーションディスプレイのボタンを押すと、一瞬だけ点灯するけど、すぐ消えます。完全に死んでいるわけではないっぽいけど、ほぼ死んでいるのは確実っぽい。

2023-12-20 18.57.26

ぶつけたとか、倒したとか、強い衝撃は加えていなくて、心当たりもありません。

ちょうど数日前にカスイチをしたんですが、出先で壊れなくてよかった…と胸を撫で下ろしました。

自分で確認したこと

自分でできる範囲でチェックしてみました。

  • バッテリー充電:満充電にした(変化なし)
  • 外傷の有無:ケーブル類はきれい(ほつれ&切断なし)
  • リアディレイラーのケーブルの抜け&接触不良(稀に抜けることがある→問題なし)
  • フロントディレイラーのケーブルの抜け(問題なし)
  • STIのケーブルの接触不良(問題なし)

目視の範囲では、原因は見つからず…。

2023-12-20 18.57.46

次に、E-TUBEの接続を試みます。が、できません。
ファームアップデートしてもダメ。

電子部品機器なので、これ以上手の出しようがない…ということで、長尾さんにヘルプをお願いすることにしました。

ハクセン鳩ヶ谷の長尾さんにやってもらったこと

まず、バッテリーを交換してみるも、変化なし。これは予想通り。

次に有線での診断をしたら、なんと「どのパーツも認識しない」ことが判明。電池もケーブルも生きているっぽいのですが、なぜか認識してくれません。

2024-01-03 10.34.13

どうしたらいいの…部品交換するしか無いの…?まさか全部…?

とうなだれていたら、長尾さんが状況を整理してくれました。

わかったこと

  • 前後のディレイラーとSTIは生きてるっぽい
  • が、電気が通っていない(ので動かない)
  • 前後のディレイラーとSTIは(落車で激しくぶつけるとかしない限り)壊れることはまずない
  • ケーブル類は切れておらず、すべての箇所の接続も問題ない
  • つまり、見た目で原因は特定できない

2024-01-03 10.37.46


以下、長尾さんの見立てなんですが、「原因はおそらくバッテリーマウント」とのこと。

全てのパーツを司るのがバッテリーマウントなので、ここが死ぬとにっちもさっちもいかなくなるんだそうな。

2024-01-28_17h45_07

2023-12-20 18.57.30
※こいつですね


ただ、消去法での推察なので、「もしかしたら、インフォメーションディスプレイも死んでいる可能性もある」らしい。

なので、まずはバッテリーマウントを交換し、それでもダメならインフォメーションディスプレイも…という流れでいくことにしました。

幸い、旧型の在庫はまだあるので、さっそく発注。
価格は13000円ほどなので、これで治れば御の字です。

どうか、全とっかえなんて結末にはならないでほしい…!!だってDI2高いし!

最悪、全とっかえになったら何を選ぶか?

無難にいくなら、アルテグラ(R8100)でしょう。やっぱ、安定のシマノです。壊れたとはいえ、信頼はブッチギリで高いですし。

だけど、スラムの「Force eTap AXS Groupset」もアリかも、と思う自分もいる…。全部変えるなら、いっそメーカーも変えてしまうか…滅多にないイベントだと思えば、ちょいと冒険するのもよし。(失敗できないので怖いけど)

アルテグラ(R8100)のフルセットが27~28万円くらいらしいのに対し、Force eTap AXS Groupset は24万円前後か…。どっちにせよ20数万円の出費になるのはキツイので、これは最悪のケースです。


ん?SRAMのHPをよーく見ると… 

22万円のセットの中に、クランクとブレーキが付属しない??チェーンリングも?

2024-01-28_17h45_23

それでセットと呼べるのか?というツッコミはさておき、リムキャリパーは前後で2万で、クランクセットは55,000円もします。ということは、ゆうに30万円超えます。

高い…シマノもSRAMも高すぎる…。
頼む…R8050 DI2、生き返ってくれ…。


2024-01-03 10.39.12
※運命は長尾さんに託した…

ということで、バッテリーマウント交換で蘇生することを祈って、しばし入院させます。
続報まとまったらレポします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ホンダのフリードにロードバイクが積める、ということを先日知りました。 てっきり、フロントホイールは外さなければならないと思いこんでいたので、驚きです。 その途端、「次の車にフリード、いいかもしれん!」となりまして、さっそくディーラーさんで内装チェック ...
ホンダのフリードにロードバイクが積める、ということを先日知りました。

てっきり、フロントホイールは外さなければならないと思いこんでいたので、驚きです。

2023-11-23 11.42.18

その途端、「次の車にフリード、いいかもしれん!」となりまして、さっそくディーラーさんで内装チェックと試乗をさせていただきました。

以下、備忘録的なまとめです。

目次


フリードの価格レンジ

幅は2,330,900円〜3,333,000円(税込み)で、「思ってたより高い…」が第一印象。
つうか、昨今の物価高で上昇しているのかも…(ToT)
※わかりやすくするために福祉車両、特別仕様車は除く

230万円スタートはわかるけど、300万越えってなに…フリードなら上位モデルでも270万がアッパーっしょ…と思ってました。車もどんどんインフレが続いてます。

フリードのエンジンは2種類

ガソリンとハイブリッドがあります。
このご時世、どっちを選ぶべきか迷いますね。

もう数年でハイブリッドすら時代遅れになる予感はあるし、そもそもハイブリッドは30万円ほどガソリンモデルより高くなるのもネックです。

2023-11-23 11.42.08

良い燃費、しかしいつかやってくるバッテリー交換時期、安くない費用…を勘案すると、ペイできるのかどうか。不確定要素が多すぎます。。

いったん、ガソリンモデルで検討します。

FFと4WDを選べる

4駆の設定があることを知りませんでした。

全国的に人気の車なので、寒冷地仕様も必要なんでしょう。
が、関東住まいの私はFF一択です。

GというノーマルグレードとCROSSTAR

アルミホイールとか内装加飾など、豪華装備がついたのがCROSSTAR。いわゆる、ゴージャスバージョンです。

なるべく安く仕上げたい自分には不要なので、安いGグレードで決まり。(まるで買うことが決まっているような口ぶりですが…w)

アルミホイールなんて、走っている間は運転席から見えませんから。

フリードのシートは2種類

3列(6~7人乗り)と2列(5人乗り)があります。

ロードバイクを積む目的なら5人乗りが適しています。

私は3列目を使う機会はまずないので、選ぶなら5人乗りのフリード+かな。


※カツオさんご夫妻は3列シートタイプに2台積んでいますね

選ぶなら「フリード+ G」グレード

フリード+ G(ガソリン&5人乗り&FF)ですね。
車両本体価格は2,424,400円(税込み)。

ナビなどの装備を付けたり、登録費用や諸費用もろもろを足すと280~290万になります。フリードのラインナップの中ではこれでも安い方なんですが、自分には高いなあ…。

ナビ無しにしてスマホ+Apple CarPlayでもいいけど、それでも270~280万か。うーん、、、。

新古車や中古も選択肢に加えつつ、検討してみます。

フリード+にロードバイクを積ませてもらった

肝心なのが、ホイールを外さずロードバイクが2台載るか?です。
この条件だけは譲れません。

結論を先に言うと、超余裕でした。

2023-11-23 11.34.01

少々角度は出てしまいますが、なんてことはありません。

低床低重心がフリードの売りなので、高さがあるので斜めに沈むように積めます。大柄な人のロードバイクでも余裕かなと。外から見るとわかりにくいですが、中に入ると頭上空間も広い!

2023-11-23 11.33.18

リアシートを全部倒せば、(目視ですが)3台はいけるはず。両壁とフロアにフックがたくさんあって、固定にも問題はありません。

ただ、斜めになるので、ハンドルを後ろに向けて載せた方が後方視界は良いでしょうね。

フリードを試乗させてもらった感想

フリードのGoodなポイント

  • 5ナンバーで取り回ししやすい!
  • エンジンが静かでスムーズ!
  • 全方向のガラス面が広く、視界が広い!車内が明るい!
  • 低フロアのおかげでカーブでふらつきにくい!
  • ヘッドスペースが広々!
  • フロントシートはしっかりしてて座り心地が良い!
  • 両側が電動スライドドアで出入りしやすい!
  • モデル末期なので成熟している!

2023-11-23 11.41.44
※古さを感じさせない&飽きの来ないインパネもマル

フリードのNot Goodなポイント

  • リアシート座面が低く、膝が立って窮屈なポジションになる
  • シートバックが低く、ヘッドレスト引っ張り出してようやく座れる(大人の長距離はしんどそう)
  • ボディ形状的に前の見切りが悪い(慣れるまでは切り返しに気を遣う)
  • ナビ画面が小さい(7年前基準なので仕方なし)
  • カラバリが少ない
  • あまりにもたくさん走っているので、所有欲とは無縁

2023-11-23 11.41.40
※リアシートにはちょっぴり不満が残る


とはいえ、実用性でいったら100点満点に近いです。
リアシート以外は、我慢できないマイナス点は見当たらず。

う~む、さすがホンダの屋台骨を支えるだけあって、完成度が高い。
お金さえあれば、今すぐにでも買いたい…。


叶わぬ夢として希望を述べるなら、「2列タイプ&キャプテンシートの4人乗り」があったら良かったな~。

が、これは存在しません。

フルフラットにならなくていいし、車中泊もほぼしないので、移動時の快適性に全振りした「2列タイプ&キャプテンシートの4人乗り」があってほしかった。

ただし、キャプテンシートは折りたたんで収納できない構造なので、ロードバイクを2台積むときにリアシートをむりくり寝かせるとか、レイアウトで工夫は必要になるでしょう。

2023-11-23 11.41.05
※車中泊もできるツライチ

とはいえ、フリードは4人家族のベストチョイスだと思います。
こんなかゆいところに手が届く車が存在したとは…。灯台下暗しの気分です。

フリードはモデルチェンジは2024年夏か?

現行モデルが登場して7年が経つので、今年夏に新型が出るという噂は聞こえてきます。どうやら、本来は2023年に出るはずだったのが、後ろ倒しになったっぽい。

ディーラーさんも、「断言はできないけど、おそらく2024年のリリースでしょう」とおっしゃっていました。 値引きはないが、せっかくなので新型を待つか?

それとも、

モデル末期で熟成されてて、故障も少なく、値引きを期待できる現行を選ぶか?

発表されてから比較する…でもいいかもしれません。

まあ、まだ車検まで1年半あるので、焦って契約のハンコだけは押さぬよう気をつけます(笑)。


2023-11-23 11.32.48
このスペースは実に素晴らしい…


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ドライブレコーダーをパンダに取り付けました。 サイクリストであると同時に、車も運転する身なので、色んな意味で我が身を守っておこう、という考えです。 配線は自分でやってみました。やったことはなかったけど、まあなんとかなるだろうというヨミです。 配線で ...
ドライブレコーダーをパンダに取り付けました。

サイクリストであると同時に、車も運転する身なので、色んな意味で我が身を守っておこう、という考えです。

2023-12-06 10.28.17

配線は自分でやってみました。やったことはなかったけど、まあなんとかなるだろうというヨミです。

配線でちょっと苦労することもあったけど、無事完了。

これからドラレコを導入する人のお役に立てば…ということで、プロセスや感想をまとめます。

目次


選んだドライブレコーダーはCOMTECの「ZDR036」

COMTECの「ZDR036」という、GPS搭載型のモノです。

選んだ理由は…ぶっちゃけ「とくにない」です(^^ゞ

メーカーのこだわりもないし、調べてもどれも性能差はだいたい似たようなもの。レビューをいくつか読み込んで、これで問題ないだろう、と。(結果、無問題でした)

買ったあとで知りましたが、COMTECは本社が愛知県愛知郡東郷町にあって、イオン三好と愛知池の間やん!実家の近くやん!と驚きました。なんか親近感が湧きました。
※地元民しかわからない固有名詞でスミマセン 



なぜドライブレコーダーを取り付けることにしたのか

いざというとき自分の身を守るため、ですね。
車の年間走行距離は1万キロ弱と、まあまあ人並みに乗りますし。

ちなみにお値段は3万円を切るくらい。以前は5〜7万円くらいしたものでしたが、普及に伴い価格もこなれてきたのでしょう。3万円前後なら手が出しやすいです。

取り付けに必要な道具

ダッシュボードを剥がすためのタイヤレバー(別売り)みたいなものも用意しました。大工事をするつもりはなかったけど、配線を隙間に押し込むときに必要です。※写真撮り忘れた…

あと、配線はダッシュボードにむき出しにすることにしたので、配線を固定するためのアイテムを100均で買いました。

「ZDR036」装着の手順

前後カメラとレコーダー本体の3つの物体があります。

  • レコーダー本体→ダッシュボード
  • フロントカメラ→フロントガラス
  • リアカメラ→リアガラス

2023-12-06 10.30.33

…を取り付け、それぞれ配線でつないでいきます。


まず、本体をダッシュボードのどこに置くかですが、運転のじゃまになってはいけないので、運転席の正面とその周辺はNG。

必然的に助手席側にずらし、ナビの死角なら問題ないっしょ、としました。走行中に見るものでもないし、そもそも走行中は画面は真っ暗なので。

2023-12-06 13.56.23


フロントカメラは、バックミラーの裏&ワイパーでちゃんと拭き取られるエリアに貼り付け。
両面テープでしっかりくっつきます。

2023-12-06 13.57.57


次に、配線の取り回しで少し悩むことに。

インパネをバコっと外して配線を中に収納することもできるし、YouTubeでは本格的な工事をしている方もいたんですが、さすがに厳しそうなので隙間に押し込むことにしておきます。

2023-12-06 13.58.01
※部分的にどうしても見えてしまう部分も


あと、電気をどこから取るかですが、これも内側から取れないないので、シガーソケットでお茶を濁すことにします。

2023-12-06 13.58.18

スマホの充電器用で使っていたので、今後はできなくなる…。
分岐させるやつ買わないと。


さて、コードを押さえるピンで固定していきます。

目に付く場所が配線だらけで、ダッシュボードがやや散らかった印象に。
ピンは黒にしておくんだった…。

2023-12-06 13.57.47


カメラに本体機能も内蔵したヤツを選ぶべきだったかもしれん…とこのとき思いました(遅い)。

まあ、もうすぐ10年になるパンダなので、良しとしましょう。

これがレクサスとかBMWとかだったら、自力での取り付けはしなかったと思います。

配線コードがやたら長い

こんなにいらん!ってくらい長いです。が、大型トラックとか、前後左右にデカい車に付けることもあるでしょうから、まあ当然です。

仕方ないので、結束バンドでくくって、グローブボックスに突っ込んでおきました。

2023-12-06 14.04.11
※蓋は普通に開閉できます


リア用のコードも1メートル以上余ったので、何度か往復させて隙間に押し込んでやりました。
意外に入るもんです。

2023-12-06 13.57.18
※ちょっと膨らんだか?という印象はありますが

リアカメラの配線が少々だらしない

これも、プロに施工を依頼すれば完全内装してくれたのでしょうが、セルフなのでむき出しスタイルです。

2023-12-06 13.57.05

トランクを開けたときにコードが少し余るよう、余裕をもたせる必要があります。

うーむ、見た目がスマートじゃないな…。まあ、ほとんど目に入ることはない場所なので、これでいいか。

前後カメラの角度が問題ないか、ちゃんと映っているかを確認し、作業完了です。

さっそく走ってみる

エンジンをかけると、一瞬本体のモニターに景色が映り、すぐ消えます。

まあ、走行中に映し出している必要はなく、ちゃんと録画さえしてくれていれば文句はありません。

走行中はモニターは真っ暗なので、「ちゃんと動いとるんか?」と不安でしたが、段差を越えたとき(軽い衝撃)とか、信号からの発信とか、強めにブレーキをかけたとき、ピピっと音がします。

このシーン、記録したよって合図なのでしょう。たぶん。

リアのむき出しのコードは視界に入ることもなく、問題ありません。開閉も大丈夫です。

「ZDR036」を使ってみての感想

日々恩恵を感じるものではないので、実感は特にないです。

というか、恩恵を一度も感じることがなく、無事故&ノートラブルで居続けるのが理想なので、できれば動画をチェックする状況にならないことを祈ります。

ただ、ちゃんと録画できているか、一抹の不安が残るので、もうちょい「ZDR036」で走って、データが溜まったらSDカードを抜いてチェックしてみるつもりです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

キャノンデールのCAAD13にリムブレーキモデルがあるとコメントで教えていただき、気になったので調べてみたところ、 「すごく( ・∀・)イイ!!」 と思いました。 リムブレーキモデルのロードバイクをお探しの人へ向けて、情報をまとめてみました。 ※2023年12月時点の ...
キャノンデールのCAAD13にリムブレーキモデルがあるとコメントで教えていただき、気になったので調べてみたところ、

「すごく( ・∀・)イイ!!」

と思いました。

リムブレーキモデルのロードバイクをお探しの人へ向けて、情報をまとめてみました。
※2023年12月時点の情報です

目次


CAAD13(リムモデル)はフレームセットでの販売のみ

完成車はディスクモデルだけで、リムはフレーム組みが前提になります。

126,500円

やすい!!

お値段以上!

いや、冷静に考えると、iPhoneの買い替えができるし、Androidなら2台分だし、なんならノートパソコン並みの価格なので、それなりにデカい出費なんですが、昨今のインフレのせいで脳みそがバグっております。

アルミってことを差し引いても、コスパは相当良いです。

ホイールやコンポーネントのほうがむしろ高いという逆転現象が起きるかも……。

手持ちの機材を引っ越しさせるなら、かなり費用は抑えられます。

あと、Japan Anniversary Editionという限定モデルもあります。

168,300円と、4万円ちょい高くなってしまいますが。

アルミフレームも悪くない

令和の現在にあえてアルミフレームで乗るって、ぜんぜんいいと思います。

硬さが~と思わないでもないけど、フォークはカーボンだし、ホイール次第で快適なマシンに仕上がるはず。

これまで乗ってきたミニベロは全部アルミだったけど、どれも快適に乗れました。

あと、50歳を超えた今は、「フレーム素材なんてなんでもOK。どれも楽しさに大差無し」という心境になっています(笑)。

CAADシリーズはユーザーもファンも多く、歴史の長いフレームなので、心配は無用かなと。

CAAD13(リムモデル)は機械式、Di2の両方に対応

これ、地味に嬉しいポイント。

しかも、フレーム形状や処理は異なるものの、SuperSix EVOと同じジオメトリです。


SuperSix EVO↓

2023-12-08_14h23_34


CAAD13↓

2023-12-08_14h25_32


2023-12-08_14h25_58

2023-12-08_14h26_34
アルミならではの処理痕が残るのは仕方ないです。アルミの味、と受け入れればよし。

CAAD13(リムモデル)のフレームサイズは4種類

  • 48:適応身長160~170cm
  • 51:適応身長165~175cm
  • 54:適応身長170~180cm
  • 56:適応身長177~185cm

160cm未満の方、小柄な女性向けのサイズが無いのが玉に瑕だけど、大半の人には問題なさそうです。

CAAD13(リムモデル)のフレーム重量は1,158g

カーボンにはかなわないけど、アルミでは十分軽い部類かなと。

選ぶ機材にもよりますが、完成車はリムもディスクも9kg ピッタリか、ちょい超えるくらい。

軽量パーツをふんだんに使えば、8kg台も可能です。

CAAD13(リムモデル)のカラーは2種類だけ

唯一残念なのが、カラバリの少なさ。

  • グレイシアーブルー(Glacier = 氷河)
  • レッド
ダウンチューブのロゴの入り方が異なるだけでなく、フォントも変わります。

レッドはクラシカルなフォントで、好みは分かれそう。個人的には、選ぶならグレイシアブルーかな。

ボトムブラケットがBB30なのが気になる

異音、互換性の低さ、耐久性などでいろいろ言われるBB30 というのが、気になる人には気になるかも。

私は使ったことはないですが、ユーザーの声を聞く限り、ややネガティブな意見が多いかな…。ここも、買うかどうかで悩むポイントになりそう。

CAAD13(リムモデル)の完成車はカッコいいのか?

私だけかもしれないんですが、「フレーム単体だと、どれもかっこよく見えてしまう」という癖があります。

ショップの壁にフレームがダーッと並んでいると、「どれもかっこいい!あれもステキ!これもエモい!全部イイ!!」とテンションがぶち上がってしまう体質です。

が、組んだ状態だと、「あれ?なんかイマイチ(さっきのときめきはどこに…)」となりがち。



CAAD13 はどうか?

公式サイトにはディスクモデルの完成車画像しかないですが、イメージはつかめます。

2024-01-05_08h05_42

2024-01-05_08h05_56

見た目の感想

  • 直線的なシルエットだな〜
  • ちょっぴりスローピングだな〜
  • デザインの主張は激しくないな〜
  • そのぶん、何年乗っても飽きなさそう
  • 万人に受け入れられそう


トップチューブが前に行くほどにゆるやかに太くなるデザインが気にならなくはないが…個人的には、好きなルックスです(^^)

CAAD13、ほしいかも

最初は備忘録のつもりだったのが、調べるうちに「ほしいかも…」となってきました。危ない。

リムブレーキ、機械式コンポ、リーズナブルなホイールで最高に輪行しやすいマシンに仕上げ、ガシガシ使い倒したい…。

我が家に3台目のロードを置く場所はなく、実現の可能性は低いです。

が!スペースがなければ作ればいい、というのもまた事実。

キャンプ用品も処分したことだし、なんとか押し込めないか、検討してみようかしら。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回取り上げるのは、私は取材時まで聞いたことがなかったチタンフレーム「WELD-ONE」にお乗りのHさん。 ディスクモデル+チタン+特徴的な湾曲形状のトップチューブ…という組み合わせの、一度見たら忘れられなくなる印象的なロードバイクです。 <オーナーさん> H ...
今回取り上げるのは、私は取材時まで聞いたことがなかったチタンフレーム「WELD-ONE」にお乗りのHさん。

ディスクモデル+チタン+特徴的な湾曲形状のトップチューブ…という組み合わせの、一度見たら忘れられなくなる印象的なロードバイクです。

日野_Ogre-001

<オーナーさん>

目次


ロードバイクを始めたキッカケ

もともとは健康管理のため、です。

大学2回生まであった体育の授業が無くなり、半年後の3回生の秋、通学時に駐輪場から駅までたったの100mを走っただけで、電車に乗っても動悸が収まらず、気分が悪くなる経験をしました。

「何か運動をしなければ」と思い、それからは意識的に少し走ったりしていましたね。

学生時代は運動部ではなかったものの、1,500m 走は4:40で走れていたので、体力がなかったわけではありません。

小学生のころから自転車は好きだったし、小6のときは友人と国民宿舎に2泊しながら、淡路島1周150km も走ったことがあります。

スイミングもやってたけど、行くのも面倒だし、泳いでいても面白くない。でも、自転車は楽しかった思い出があります。

ただ、就職したら運動する機会が減るのは目に見えており、4回生の冬に何をしようかと考え、テニス・ジョギング・自転車の中から、一人でも、いつでもできて、機械いじりもできる(工学部機械工学専攻)ことで自転車を選びました。

以降、就職してからの運動は自転車一択です。

就職1年目に、シマノが開催した市民レースで7位に入ってメダルを貰ったりもしましたね。2~3年、入れ込みすぎて過負荷でしんどくなったあとは強度を下げてみたり、自動二輪の免許を取ったりもしました。

WELD-ONE 製 OGRE RS-01KD Discとの出会い&選んだ決め手

カーボンリムのホイールを使いたかったので、2014年頃から色々とディスクロードのメーカーを探索しました。当時、ディスクロードが徐々に市場に出回って、注目はしていたんです。

ただ、フレームは、カーボンだと転倒時のフレーム破損や目に見えない亀裂への不安があったし、アルミは耐久性(クラックや粘りの喪失を経験済)、クロモリは重さのハンデ(丹下プレステージでも重いし、硬かった)があって、総合的に検討した結果、チタンのメーカーに絞り込むことに。

日野_Ogre-006

チタンといえども溶接部は割れることもあるので、スケルトンや仕様の個別注文、修理を依頼できそうな国産メーカーに絞り込みました。

あがった候補は「Kualis」と「Weld-One(ブランドはOGRE)」、「Tig」の3つ。
Kualisは和歌山のメーカーで、WELD ONEは京都、Tigは東大阪のチタンの加工会社です。

2000年代後半から2010年代に掛けてお世話になっていたショップや、Webでのインプレを参考に、また、トップチューブの円弧が気に入って、Weld-Oneに絞り込みました。

単身赴任が終わった2018年の秋にWeld-Oneの工房に出向いて試乗させてもらい、こちらの要望を受けて頂けるということで、WELD-ONE 製 OGRE RS-01KD Discに決めました。

日野_Ogre-005

バイク情報メモ

WELD ONE OGRE Bicycle
  • フレーム重量 1490g
  • フレーム価格 カーボンフォーク付属 429,000円 (税込)
  • カスタムオーダー、フルオーダー製作可能
  • 所在地:〒629-2411 京都府与謝郡与謝野町明石2400

WELD-ONE 製 OGRE RS-01KD Discの感想

良い点

  • ヒルクライム重視で、前乗りでも上半身をゆったりと動かせる様にトップチューブ長550mmとし、更にステム長120mmとした点(身長は約167cm)
  • ヒルクライム重視で掛かりを良くするために、BB下がりを60mmとした点(前車のパナソニックチタン-FRTP1の68mmよりスプロケット1歯軽い感じ)
  • 踏んだときのかかりが良い
  • でも、下りの安定性は良くないらしい
  • Disc仕様でカーボンリムが気兼ねなく使用でき、雨天の下りでも安心、安全

イマイチな点

  • ヒルクライム重視と言いながら、フレーム重量は重い(プレーンチューブなので前車のパナソニックチタン-FRTP1より重い)

これは受け入れるしかないですね(笑)。

日野_Ogre-015

チタンフレームの良さ、ですか?

  • アルミより重いけど、クロモリより軽い点
  • アルミほど固くはない点
  • 悪く言うと中途半端ではある…
  • ロングでもぜんぜん快適に走れる(タイヤと空気圧の影響が大きいとは思うが)

あたりです。

OGRE RS-01KD Discに満足しているので、もう1台ほしいとかは思いません。落車したらアウトなカーボンフレームは今後も所有する予定はなし。

カーボンは、乗ったら素晴らしいことはわかっていますけどね。

他に検討したメーカーやモデル

国産は、前述したように Kualis、Tigの2社。

国産に絞るまでは、イタリアのチタンフレーム工房の Nevi(Made in Italy) も有力候補でした。ただ、日本の代理店はないっぽく、どこか日本でやってるとこがあったかもですが、いずれにせよアフターで苦労しそうなので外しました。

OGRE RS-01KD Discは100点満点で85~90点です。

減点ポイントは、重さ…です(笑)。 あと、縦振動がしんどいと感じることはあるんですが、工房がディスクを作り慣れていないのが理由かなと推察しています。

組んでいるコンポーネント

シマノ派で、前モデルのデュラエース(11速)です。

カンパニョーロは1回だけ試しましたが、STIとエルゴレバーの使いわけで混乱するのと、下ハンドル時に親指がシフトレバーに届かないのが嫌で辞めました。

スラムは使ったことはないです。

電動と機械式でいくと、今後も機械式でいくつもり。

シマノの12速出たときは電動しかなかったので対象外です。今後のパーツ不足を見越して、11速のSTIと前後ディレーラーを2セット、カセットも2セット買っておきました。

変速もブレーキも、ワイヤー式がこだわり

変速も、ブレーキもワイヤー式、です。

自分で維持管理ができるのが理由。電動は不具合の原因を探す過程でストレスが溜まりそう。

日野_Ogre-014

油圧だと整備工具を新たに揃える必要があるし、ブレーキパッドとディスクの間隔を自動調整してくれる、というのも別の視点ではブレーキパッドの摩耗具合を把握し難いということでもあります。

ワイヤー式はブレーキパッドの摩耗具合に合わせて、ブレーキパッドの押し出し量を調節していれば、交換時期の把握は容易です。


あと、インナーギアはできるだけ小さく(今は30T)します。

日野_Ogre-017

スギノの46-30Tに11‐32Tのカセットを組み合わせ、ヒルクライムでの回転重視セッティングにしてあります。このほうが、まんべんなくギアを使えるかなと。

お好きなサイクリングコース

ヒルクライム好きということもあって、大阪北部、北摂の 妙見山-堀越峠-野間峠 を回るのがお気に入りです。

兵庫県川辺郡猪名川町にある大野山(おおやさん)という山では、早朝だと雲海が見えることもあります。雲海で無くとも、ほぼ360度に渡って眼下に山々を見下ろせる光景は良いものですよ。



最近買って良かったサイクリンググッズ

「タイヤキー(Tyre Key)」 という、タイヤ交換ツールです。
レバー1本で、かつ短時間で作業できます。

1本なので外すのには向いてないですが、テコの原理ではめるのが得意。たしか28cまでいけたはず。ビードが伸びにくいクリンチャータイヤでも、楽々装着できます。

あと、リッチーの「WCS BUTANO INTERNAL ROUTING HANDLEBAR」も。

日野_Ogre-016

このハンドルでSTIレバーを内側に向けず、真っ直ぐに装着してから、両親指の腱鞘炎がほぼ治りました。ちなみに、UCIルールでは500mm以内でないといけないのですが、このハンドルは収まっています。

自転車以外の趣味は「珈琲」

珈琲豆を買って、ハンドミルで挽いてペーパードリップで淹れることです。

豆の種類や焙煎度合いの違い、ドリッパーの違い、お湯の垂らし方で風味が激変するので試行錯誤が楽しいです。

健康管理のために取り組んでいること

食事は大切ですね。

「体は食べたものでできている」ので、自転車を始めた当時から糖質摂取は抑制し、タンパク質を意識して摂取していました。

今は、良質の脂質(加熱、酸化していない植物性油脂、魚の脂質)もなるべく摂るようにしています。摂取カロリーの半分以上は脂質から摂取しています。

よく食べるのは、塩分のない乾燥ナッツ。チアシード、かぼちゃの種、入り大豆、アーモンド、カシューナッツ…あたりです。焙煎すると脂質が酸化するんです。

タンパク質は魚メインで、鳥は食べますが皮を剥いています。牛も豚も脂質をとり、赤身メインです。

高齢になり、練習の疲労からの回復のために睡眠時間の確保も気をつけていますね。就寝前、起床時のストレッチ(各々30分程)は欠かしません。あと、自転車乗りは骨密度が低いそうなので、骨に衝撃を与える意味で駅で電車待ちをしている間に踵落としをしています。
※身長167&体重55(体脂肪率11%)

日野_Ogre-009

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ブログ「自転車でGo.com」を運営する津田圭さんに、 「常磐線でサイクルトレインを運行しているので利用してみない?」と誘われました。 常磐線サイクルトレインとは、常磐線上野駅~土浦駅間の一部の対象列車に、自転車をそのまま持ち込めるサービスのこと。 これ ...
ブログ「自転車でGo.com」を運営する津田圭さんに、


常磐線でサイクルトレインを運行しているので利用してみない?」と誘われました。


常磐線サイクルトレインとは、常磐線上野駅~土浦駅間の一部の対象列車に、自転車をそのまま持ち込めるサービスのこと。

これは素晴らしい!ということで、利用して霞ヶ浦を1周してきました。

2023-12-09 09.10.14

目次


サイクリストに優しい街、土浦

以前から土浦市は、サイクリスト支援に積極的で、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」をはじめ、休憩所やレンタサイクル施設が整えられていたり、土浦駅にサイクルステーションがあったりします。

あと、駅ナカにはサイクリスト御用達の「星野リゾート BEB5土浦」もありますね。 (高いので泊まったことないけど…)

常磐線サイクルトレインが試験的に導入されたのも、そんな土浦市に関係しているのでしょう。2023/10/1~12/17なので、もう終了してます。

常磐線サイクルトレインの特徴とかルール

予約制である

・事前にHPで申し込む必要がある。
・ふらっとその時の気分で利用…はNG。

無料である

いわゆる輪行と同じ扱いなので、かかるのは普通運賃のみ!
素晴らしい。

1車両2人まで

しかも、対象列車は11号車~15号車列車(つまり端っこ)のみ。
「1車両に2人」ということは、自転車も2台まで。

「え??なんでたったの2台なの?1車両にもっと入るやん!」という気もしますが、通常列車を使わせてもらうだけなので、たくさんあると他の一般客の迷惑になるのです。

2023-12-09 07.47.05

なお、プラットホームや駅構内では、自転車は押して歩けます。

利用証をフレームに付ける必要あり

利用証をあらかじめ自分で印刷する必要があります。
※上記写真のトップチューブにかかってるやつ

「利用日・列車時刻・号車を記入」のうえ、自転車のフレームなど目立つ箇所に取り付けます。

予約した自転車ですよ、ちゃんと許可とってますよって証明になります。
ちなみに、土浦→上野の復路に乗るなら再度必要なので捨てないようご注意を。

B.B.BASE をイメージしたらダメ

・サイクリスト向けに何か設備があるわけではない。
・B.B.BASE のような専用ラックをイメージしたらダメ。

2023-12-09 07.49.01

常磐線サイクルトレインって名称のせいで、なにか素敵な専用列車があるのでは…ウフフ…なんて想像してしまいそうですが(私がそうでした)、何の変哲もないただの普通列車です。

ダイヤは限定的

・土日の指定車両のみ(朝下りx2、夕方上りx2)
・時間帯は朝早く(7時台)と夕方遅め(17時台)のみ
・混んでると自転車の置き場所の確保が難しい

空いている時間限定なのは、運営上のこととして理解できます。

乗降できる駅は上野~土浦のみ

・途中下車は認められない

え~、という気もしますが、ダメなんです。

他の駅から利用するならいったん上野で改札を出る必要がある

あくまで上野~土浦間なので、たとえば輪行バッグに入れて他の駅から上野まで移動した場合、いったん上野で改札を出ねばなりません。

外で自転車を組み、自転車を押して改札を通過し、常磐線サイクルトレインのプラットホームまで押して歩くことになります。

2023-12-09 07.38.59

自転車は手すりに固定すればOK

「自転車を手で持ったまま座席に座ったイラスト」があります。

が、これはむしろ左右のスペースを占拠することになるし、乗客にぶつかったり蹴られることになるので現実的ではないような。

2023-12-17_13h06_00

上野~土浦間は1時間ちょいかかるので、こんな持ち方はしたくないなあ。
手すりに固定してOKなので、バンドを用意しておきましょう。

常磐線サイクルトレインの注意点

利用後に改めてHP読んでて気づいたんですが、こういう事も書かれていました。

  • 混雑時は安全のため自転車の車内持ち込みをお断りする場合がある
  • サービス中止時に専用の袋に自転車を収納して列車に持ち込める自転車に限る

つまり、最悪のケースとして、何らかの突発的な原因で乗客でいっぱいになってしまうような状況だと、乗せられない可能性はあります。まあ、なかなか考えにくいですが。

ただ、その場合「輪行バッグがない」と、電車に乗る手段がなくなり、立ち往生します。

よって、輪行バッグの持参はマストなのです。

そこだけ玉に瑕な気がしないでもないですが、通常列車を間借りさせてもらうことで成立するサービスである以上、そこはサイクリスト側が受け入れるべきことでしょう。

常磐線サイクルトレインを利用しての結論

素晴らしい試み!と拍手喝采したいです。

完璧を期さないと導入しない…のではなく、中途半端でもいいから試して、課題を洗って改善を加え、通常サービスするかしないか判断するスモールスタートなアプローチは、良いと思います。

ぜひ、利用できる駅が増え、通常サービスとして導入されることを期待しています。

2023-12-09 07.41.47


(余談)
帰りの便、日曜夕方17時の土浦発は遅すぎたので、輪行バッグ入れて15時の便で帰りました(^^ゞ

2023-12-09 15.52.07
※夕暮れの霞ヶ浦、きれい\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

エッグビーターを4年弱使い続けています。(SPDからの乗り換え) ・ペダルとクリートはそれぞれどれくらい劣化するものか? ・4年近く使っての感想は? ・改めて、良し悪しは? を、ロングタームレビューとして振り返ってみます。 目次 ペダルの劣化はまったくナシ ク ...
エッグビーターを4年弱使い続けています。(SPDからの乗り換え)

・ペダルとクリートはそれぞれどれくらい劣化するものか?
・4年近く使っての感想は?
・改めて、良し悪しは?

を、ロングタームレビューとして振り返ってみます。

2023-07-16 08.34.57

目次


ペダルの劣化はまったくナシ

家電でも、なんでもそうですが、ずっと使っている本人は劣化具合に気づかなかったりするものです。

とはいえ、それを差し引いてもエッグビーターは劣化しないです。新品と4年近く使ったモノの違いがわからん…レベルで安定しています。

見た目もきれいなまま。

2023-07-16 08.35.12

まあ、よーく見れば細かなスクラッチはありますけど、細い棒で構成されていて面積がそもそも少なく、古さを感じさせません。

ちなみに、SPDだと1ヶ月もしないうちに傷だらけになります。「新品のSPDが、あっという間にこんな姿に…」と凹んだものですが、エッグビーターではそれはないです。

脱着の問題も皆無でして、もはや永遠に使えるのではないでしょうか。

クリート劣化はやや早め

ペダルは頑丈ですが、クリートの劣化は早いです。
真鍮製で、鉄のSPDよりは削れやすい性質です。

1年は問題なしで、2年もつかどうか…くらいでしょう。
利用頻度にもよるでしょうが。

2023-07-17 08.54.16

私は、クロモリ、カーボン2台のロードでエッグビーターユーザー。よって、自ずと固定ローラーでもエッグビーターを使っています。つまり、年がら年中使い倒しています。

1年そこらで徐々に脱着感が緩くなり、力を加えずとも「スルッ」と外れます。その状態でもべつに使えるんですが、「さすがに、ゆるすぎるかな…」と不安になってくるので、それが交換するタイミングかも。

ただ、走行中に意図せず外れたことはなく、ヒヤッとした経験はゼロです。

4年弱の間で交換したのは1回。クリートはSPDがよりちょいお高めなので、「維持費が高くつくかぁ」と覚悟していたものの、2年で1回交換と思えば、大したことはないです。

ちなみに真鍮は水に弱く、錆びることもあるので、濡れにはご注意ください。

どの角度からでもハメられるのが良い

お気に入りポイントは、4面どこからでもハメられる点。

何も考えずに足を置くだけで「パシッ」とハマる。なんてストレスフリーなの…。長いサイクリングで無数に繰り返すこの動作が超絶ラクです。

あれ?はまらんぞ…と脚をグリグリさせられることはありません。

とくに、

  • 終盤の疲れてるとき
  • 坂の途中から漕ぎ出すとき
  • 信号が予想より早く青に変わって、慌てて走り出すときw

に便利。

2023-07-16 08.35.24

今後、SPDに戻るつもりは微塵もなく、他のペダルに引っ越す気持ちもゼロです。
1回使うと病みつきになるペダル、それがエッグビーターです。

スニーカーではまったく走れない

弱点は、特殊な形状ゆえ、専用シューズでないと全く走れない こと。

SPD-SLや(ペダルによっては)SPDはごまかしながら走れるのが、エッグビーターは「点で支える」構造なので、ほぼ走行不可能。スニーカーの裏に食い込んできて痛いです。シューズを忘れたら終わりです。

つまり、車載輪行でのサイクリングで「シューズを忘れたらアウト」です。13年間のサイクリング歴で、現地に到着してから頭を抱えた経験が2度ほどあるので、そんな頻繁にやらかすわけじゃないんですが、そのときはSPDだったのでスニーカーでなんとかごまかせました。

エッグビーターにしてからは、「シューズは前日の晩に車に積んでおく!」念の入れようなので、まだやらかしたことはないです。

エッグビーターは「MTBのイメージ」が強いですが、ミニマムなデザインでスッキリしたシルエット。ロードバイクにも似合います。モダンなカーボンでも、レトロなクロモリでも、バイクを選ばないのがエッグビーターの魅力かなと。

ペダルを変えるって、なかなか勇気(と先行投資)が必要なものですが、機会があればぜひ体験してほしいです。


>> クランクブラザーズの「エッグビーター3」のレビュー【メリット&デメリット等】 
>> 【使用歴2年レビュー】クランクブラザーズのエッグビーターの「フロート角とリリース角」について
>> エッグビーター「1」と「3」で違いはあるのか?レビューしてみた

2023-07-17 08.53.30


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2023年は キャンプに1回も行きませんでした。 去年は1回しか行ってなかったので、 2年でキャンプに行った回数はたったの1回。 >>> 2022年のキャンプはなんとたったの1回…これで趣味と呼べるのか説 2年間で1回しか使わない道具は、もはや不要、と言わざるを得ません ...
2023年は キャンプに1回も行きませんでした。

去年は1回しか行ってなかったので、 2年でキャンプに行った回数はたったの1回。

>>> 2022年のキャンプはなんとたったの1回…これで趣味と呼べるのか説

2年間で1回しか使わない道具は、もはや不要、と言わざるを得ません。。
よってキャンプはやめることにして、道具も処分しました。

2023-11-05 20.14.28

なぜキャンプが趣味に定着しなかったかの理由をまとめておきます。

目次


通算、何度キャンプに行ったのか

3年間で7回ほどです。(少ない…)
ソロが1回で、残りは全部友人と。

やってるときは楽しかったんですけれど、結果的に定着しませんでしたね。ロードバイクほどハマれませんでした。

以下、その理由です。

自転車と意外に相性が良くなかった

キャンプをやっている間は脳がリラックスモードになっているせいか、運動しようという気になりません。だるいわけではないけれど、シンプルに動きたくない。

それに、パンダにキャンプ道具を積むと、ロードバイクの機材を積むスペースがないというのもあります。ミニベロならなんとか…ではあるけど、せっかく遠方に行くならロードバイクに乗りたいじゃないですか。(アップダウンもある地形であることが多いし)

2021-07-10 10.28.02

ルーフキャリアを導入しようか迷ったんですけれど、そこまで投資する気にもならず…。
結果、買わなくて正解でした。

自転車で走ってビジホに泊まるほうが好き

泊まりのアクティビティが嫌いなわけではなく、むしろ大好きです。
実際、旅行はめっちゃしています。

>>> なるべくたくさん旅行したいので、回数を最大限に増やすために心がけていること


今思えば、自分がやりたかったのは、自転車でヘトヘトになるまで走り、ビジネスホテルの風呂とサウナに飛び込み、ベッドの上でダラダラする…ほうでした。

だって、ホテルのほうが快適だし(汗)。

キャンプが好きなのではなく、キャンプっぽさに憧れただけだった

キャンプって面倒臭さを楽しむアクティビティなんですが、やってみて分かったのは、不便さの中で調理をしたり、テントを立てたりするのが、想像の3倍面倒だったということです。

根が無精者なので、テントを建てるのもめんどうだったし、焚き火の後片付けを想像したらやる気になれなかった。


面倒に感じたことをリストアップすると…

  • 1位:テント設営(ソロ用ですら気が乗らない)
  • 2位:現地までの移動(渋滞が嫌い)
  • 3位:調理(食べるの好きだが作りたくはない)
  • 4位:翌朝の撤収(翌日すぐに撤収…が慌ただしくてイヤ)
  • 5位:道具の積み下ろし(マンションと車の間を何度も往復したくない)

あたりですかね。

キャンプをすればするほど食事に手間をかけなくなり、肉野菜炒め➔肉だけ焼く➔惣菜とパックご飯➔キムチとカップ焼きそば…といったぐあいに簡素化してました。


「緑に囲まれた自然豊かな環境で、なぜUFOを食ってるのだ…?」


と首を傾げたことも。

2021-05-28 15.02.37

私みたいな人間は、グランピングでもやっとけって話です。
(びっくりする価格なのでやりませんが)

現地に行くまでの時間がもったいない

ロードバイクに慣れてしまうと、「待ち時間」と「移動時間」の耐性が恐ろしく低くなります。なにしろ、ロードバイクなら玄関を出た瞬間に楽しいサイクリングが始まるわけですから。

アクティビティをするために数時間車に拘束されることが苦痛でした。

虫が苦手だと改めて知った

元々虫は苦手でした。
地球上のありとあらゆる昆虫が苦手で、見たくも触りたくもないです。

そのことを忘れていたんですね…キャンプ場に行くまでは。

大自然にいる虫って総じてデカくて、イメージの1.5〜2倍もあったりします。

テントの中でさあ寝ようと 横になり、 ランプを消そうと手を伸ばしたところに「うそやろ!」ってデカさの虫がいると、声にならない叫び声が出ます。

虫と一緒に寝ることは絶対にできないので、服を振り回してそいつを外に叩き出すまで安らぎは訪れません。

2021-05-28 21.26.06

ちなみにGは発狂するレベルで嫌いです。なので、我が家はめっちゃ清潔にしています。今のマンションに引っ越してきて3年半、Gは一度も現れていません。

冬キャンプであれば 虫の心配はないですが、 焚き火はマストだし、 暖を取るための 服装や道具が必要になってしまいます。焚き火をしない自分にとって、冬キャンプは選択肢に入りません。

あちらを立てばこちらが立たず…です。

ギアの保管スペースで苦労する

キャンプは、ハマればハマるほど道具が増えてしまう趣味です。
すると問題になるのがギアの置き場所。

一軒家で庭に倉庫があるとか、ガレージがあればいいのですが、こぶりな2LDKのマンション住まいだと余計なスペースはありません。すでに自転車が4台あるなかにキャンプ道具を増やしたので、オクサマはご機嫌ナナメでした。


ずっと自分のベッドの横に キャンプ道具を積んでいたのですが、 事あることに


「今年、キャンプは行ったか?」
「最後にキャンプに行ったのはいつだ?」
「もう行かないんだろ?そろそろ処分したらどうだ」



と言われていました。

2023年がまもなく終わろうとしている時点で「ゼロ」という事実が明らかになったとき、ついにオクサマの堪忍袋の緒が切れまして、


「1週間以内に処分せよ!これは相談ではない、命令だ!」


この瞬間、私の中でキャンプが完全に終わりました。

ほとんどのギアは人にあげた

売っても二束三文なので、使ってくださる人を探してお譲りしました。

  • 保冷ボックス:2
  • 大型ケース:2
  • テント一式:1
  • LEDライト等の小物

使い古した食器は捨て、丼や湯沸かしポットはキッチンで使うことに。

2023-11-09 07.56.51

キープしたギア

チェアリングはむしろ大好きになりまして、その道具は残しました。

  • 椅子:2(ヘリノックスのチェアゼロとコールマン)
  • 低いテーブル
  • 小さいLEDライト

キャンプはやめるけど、チェアリングは積極的にやっています。

これなら自転車との相性もいいじゃん!という結論です。

2023-11-10 22.19.19
※コールマンはリビングで毎日活用


今後はヘリノックスを持ち運び、「自転車×チェアリング」を積極的にやっていこうと思います。

>>> 夜のお台場でチェアリングしてみたら、すごく良かったので共有したい
>>> 海辺で最高に気持ちよく過ごすためのサイクリングTIPS
>>> 「サイクリング×チェアリング」やってみたら楽しかった件


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

人がロードバイクに乗るとき、何かしら目的があるものです。 今回登場するトーカーさんにとって、「ロードバイクは、カフェ巡りをするための移動手段」とのことで、そのために選んだのがANCHOR RP8。 カフェ巡りをするには、ちょいとお値段が張るハイエンドバイクです ...
人がロードバイクに乗るとき、何かしら目的があるものです。

今回登場するトーカーさんにとって、「ロードバイクは、カフェ巡りをするための移動手段」とのことで、そのために選んだのがANCHOR RP8。

カフェ巡りをするには、ちょいとお値段が張るハイエンドバイクですが、いったいどのようにロードバイクとカフェ巡りの趣味を組み合わせて楽しんでいるのか、をお聞きしました。

unnamed (1)

<オーナーさん>
  • トーカーさん(男性・32歳)
  • 東京在住
  • ANCHOR RP8(フレームセットからバラ完)
  • Dahon Visc Evo

目次


自転車を始めたキッカケ

2020年のコロナ禍に、Yahooニュースで「自転車ブームが来ている」という記事を見て、意外に安くクロスバイクが買えることを知ったのがキッカケでした。

人力で遠くに行けるのと、ミクロ的に街を楽しめてすぐにハマりましたね。

その後はミニベロ→アルミロード→Dahon→カーボンロードと乗り換えていきました。

unnamed (7)

ANCHOR RP8との出会い&選んだ決め手

近くのショップに行ったらアンカーがあったんです。
ANCHOR RP8でした。

フラッグシップモデルのRP9をベースにカーボン素材のグレードをちょっと落としたフレームです。RP9がレースマシンで剛性が高いのに比べて、RP8はバランスがいいんです。

が、それでもフレーム価格は30万円。
半年悩みました…。

RP8を選んだ理由は、カッコ良いデザイン、日本ブランドANCHORの安心感、乗りやすさ、コスパの良さ、ですね。

2023-11-30 15.31.58-2

以前乗っていたアルミロード(ANCHOR RL6D)だと、60〜80km走ると疲労感がまあまああったのが、ずいぶん軽減されました。

コンポーネントはRL6Dから105を移植し、ホイールもお引越しさせて、コストはなるべく抑えるようにしました。納車は9月なので、まだホヤホヤです。

ANCHOR RP8に乗ってみた感想

前に進む感覚が不思議というか…重心移動だけで勝手に前に進むんです。

ダンシングした時の振りが紙をゆらしているような感覚で面白くて、剛性があるのに、振動はなく、不快感もない。ロングライドもぜんぜんOKな優等生です。

振動減衰性能がやたら良く、レーパンなしでも全く気になりません。普段は私服(ユニクロなどのスポーツウェア)にSPDの組み合わせで乗るんですが、さほど違和感のないルックスも気に入ってます。

油圧ブレーキとデュラエースのローターでブレーキ性能も文句なし。下りも安心です。

2023-11-30 15.32.12


RP8は乗っている人が少ないからか注目されやすいですね。

あと、感想じゃないんですが、ANCHORには盗難・品質保証が付いてきます。
全車種に1年保証がある安心材料はありがたいです。

不満があるとすれば、11速105ディスクブレーキの補修パーツが手に入りにくいらしいです。とくにSTIレバー、クランク、キャリパーあたり…シマノが公式にそう言っているわけではないんですが、将来的に少し不安はあります。

変速が機械式なんですが、内装ワイヤールーティンが厳しく、フロント変速をアウターに上げる時が重いです。内装部分の穴が小さくて、ハンドルを切るたびにアウターにダメージが入るのも気になります。

加えて、ワイヤーの摩擦抵抗でハンドルのステアリングがもっさりします。

DI2ならワイヤレスで即解決するんですが、電動コンポーネントはバグが起きることもあって個人的に好きではなく、たぶん今後も選びません。

2023-11-30 15.32.12-3

他に検討したメーカーやモデル、ですか?

アンカーのRP9やRL8D、トレックの e-bike、EMONDA ALR、キャノンデールの CAAD13あたりですね。

ご自身のこだわり

レーシーなフレームにレーシーなカスタムを施してはいるものの、ペダルはSPDで、服装はゆるポタ風にしているところ…ですかね。服はアンダーアーマーやユニクロが好きです。

バーテープはSUPACAZの光るタイプが好きで、ライトは前後予備持参し、ベルは絶対搭載。交通ルールの遵守はもちろんです。

タイヤはクリンチャー。
チューブレスはシーラント漏れや修理が面倒なので避けています。

コンポーネントは機械式です。電気製品特有のソフトウェアバグ、電池などの不確定要素があるのと、シンプルに高価すぎます。

2023-11-30 15.32.12-2

でも、楽&安全をモットーにしているので、ブレーキ周りはハイグレードパーツを使い、油圧ディスクを選びます。

シフトワイヤーはニッセンワイヤー。
ワイヤールーティンが厳しくてもなんとかなるし、耐久性も高いです。

お好きなサイクリングコース

1.稲城の東八道路→クロスコーヒー→よみうりランド坂→ゼブラコーヒー→Panoma Park

2.新宿の明治通り→夜の池袋アニメイトサンシャイン前(誰もいない夜のお店の前のベンチで自販機でお茶を飲むのが好き)、池袋周回

3.井の頭通り→渋谷トルクor原宿ルッソカフェ

4.お台場の信号少ない、車いない、相当広い車線の倉庫街(船の宗谷、暁埠頭公園あたり)

5.門前仲町駅→月島&豊洲→お台場の海沿いのコース走ってお台場チェアリング (非サイクリストの友達とドコモバイクシェアで通ることが多い)

6.コウイチ(皇居一周)

7.山手通り

あたりですね。
山とか田舎よりも、都内を走ることが多いです。

カフェめぐりが好きで、”ロードバイクはそのための移動手段”です。

自転車が趣味になったことで起きた変化

毎週土曜や連休は、とりあえずライドする思考になりました。
ジムでの筋トレより、自転車に乗る回数が増えましたね。

遊びの計画が自転車前提になり、友人をレンタサイクルでチェアリングに誘い、仲間を増やしています。

お台場、四季の森公園(中野)、隅田川、でチェアリングするのがお気に入りで、お台場の場合だと、レンタサイクルでお台場➔バイク返却➔チェアリング➔電車で帰宅…というルーティンで楽しんでいます。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

良かったもの

  • ABUS COMBIFLEX TRAVELGUARD(軽い、オットーロック的な鍵)
  • RECMOUNTのライト・サイコンアダプタ(ハンドルがスッキリ)
  • R250ロングツールボトル(色々入る)
  • スパカズ オイルスリックチタンボトルケージ(軽くて色が良い)
  • Brytonサイコン(スマホホルダーから解放されてハンドルすっきり、スマホバッテリー問題から解放)
  • Topeakサドルバッグ(軽くて色々入る)

失敗したもの

  • ABUS COMBIFLEX
  • TRAVELGUARD(軽いがコンパクトに折り畳めない)
  • bryton(なぜか月島でバグが起きるという怪奇現象があり、GPSを拾えなくなる。夏場高音になるとタッチの反応が悪い。最近アップデートで解決した)
  • 重い携帯工具、携帯ポンプ、ゴム紐のライト、重い鍵
  • 精度の低いトルクレンチ

サイクリングで立ち寄るお気に入りのカフェや飲食店

カフェを開拓するのが趣味で、カフェ巡り歴は14年です。
お気に入りを挙げますと…


あたりでしょうか。
一部、ラーメンも混じっていますが(笑)。

オートバイ向けのカフェをいくつも挙げている理由は、二輪好き同士で会話が弾んだり、駐車場の位置が愛車が見やすいよう考えられていて、居心地が良いからです。

評価ポイントは、店員さんが温かい、話しやすい、コーヒーはそこそこ美味しければOK。 探すときは、食べログ、グーグルマップ、あとはひらめきです(笑)。

unnamed

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

 →アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

アンカーのポータブルスピーカーを長らく愛用しています。 キャンプに旅行にドライブに・・・と5年以上ヘビーユースしたせいで、さすがにボロボロになってきてて、ついに電源ボタンが陥没しました。 ギリギリ動きますが、いつ壊れてもおかしくない状態。 買い替える ...
アンカーのポータブルスピーカーを長らく愛用しています。

キャンプに旅行にドライブに・・・と5年以上ヘビーユースしたせいで、さすがにボロボロになってきてて、ついに電源ボタンが陥没しました。

2023-11-23 14.41.02

ギリギリ動きますが、いつ壊れてもおかしくない状態。

買い替えるか~と思っていたところ、絶妙のタイミングでEdifier MP100 Plus ポータブル スピーカーをご提供いただきました。 (ありがとうございます!)

2023-11-10 22.10.18

丸くて可愛い手のひらサイズ。

数週間使ってみたレビューを書いてみます。

目次


Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーってどんなスピーカー?

コンパクトなポータブル Bluetooth スピーカーです。(外形寸法は95mm X 45mm)

重量は185g。
iPhone14くらいの重さです。

2023-11-10 22.10.24

IP規格はIPX7でして、「常温の水道水(静水)の水深1mのところに機器を沈め、約30分間放置して取り出したときに、機器の機能が動作する」ので、少々の雨なら問題なし。

バッテリーは、最大9時間連続再生。
1年間の保証も付いています。

屋内で使ってみた感想

<仕事中>
仕事中はイヤホンをつけっぱなしで音楽を聴いてます。終日だと耳が疲れるので、BGM的に流してみたら、ダイレクト感が薄れ、集中しやすいです。


<読書>
これもBGM用ですね。リビングでの読書のお供です。
YouTubeミュージックのプレイリストをエンドレスに回しています。

2023-11-10 22.47.56


<ローラートレーニング中>
溜まったPodcastを一気に消化するのに便利。

ヘッドホンをローラートレーニングに使うとパッドがべたべたになるのがいやだったんですが、これなら問題なし。頭も軽くて気持ちよく回せます。

2023-11-12 09.41.40

ストラップをブラケットにひっかけながら聞いています。


2023-11-12 09.42.08


ちなみに、お気に入りのPodcast番組は

東京ポッド許可局
ゲイと女の5点ラジオ
有田悩
髭男爵山田ルイ53世のルネッサンスラジオ

です。(どれも最高に面白い)

屋外で使ってみた感想

本来、外で使うスピーカーなので、持ち出して使っています。

<チェアリング>
これこそがベストな使い方だと思います。
椅子にぶら下げて、自分に聞こえるくらいの音量で流す…すばらしい。

2023-11-05 08.58.59
 
ヘッドフォンでもいいんですが、チェアリング時はスピーカーから流すほうが雰囲気が出ます。

アンカーの長細いモノより、円盤形のほうが安定してるし、ぶら下げて使うのにも適しています。アウトドアなら円盤型がベター。


<旅先に>
TVを見ないので、ホテルのTVもオンにしないまま過ごします。
となると、やはりBGM欲しくなるよね…ということで、持参してみました。

ベッドの上で読書するのに最高です。


<車で>
車内ではAM、FMラジオはほぼ聴かず、YouTubeミュージックかPodcastです。

CDははるか昔に全部捨てたので、持ち込む音源はありません。
よって、スマホで繋いで流す…という具合です。

2023-11-23 14.39.15


2014年に買ったパンダのスピーカーはブルートゥース接続できるモノではないので、ポータブル スピーカーでつないで聴いています。

ドライブ中のお供に、ポータブル スピーカーはマストです。

Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーの良いところ

1.軽い!

スマホ並みなので、持ち運びがラク。
ロードバイクと同じで、軽さは正義です。

基本は自宅で使いつつ、外出時は車に持ち込んだり、リュックに入れています。

2.音質がわりと良い!

音にこだわる方だと物足りないかもしれないですが、私は基準がゆるめなので、「Edifier MP100 Plus で十分じゃん!」と感じました。

公式HPによると、「131mm大口径バスユニットにはフロントインバーティングチューブが組み合わされ、力強い低音域がパノラマ音場を構成」とのこと。

高速道路を走るとき音量を上げても、割れや歪みは生じず、快適です。
アンカーのと比べても、少し良くなった印象です。

2023-11-23 14.40.29

3.フックが便利!

屋外はもちろん、屋内でも便利です。

軽くてどこに置いても安定しているので、ベッドの脇、ソファの横、仕事のデスクの隣、洗面台の淵…とあちこち持ち歩いてます。

2023-11-23 14.40.46

カラビナも付けたので、ほぼどこでも使える状態になりました。

形状と、引っ掛けやすさって地味に大事なんだな、とわかりました。

Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーのイマイチなところ

正直、なんもないです。
私にとっては100点満点。

まあ、小型ゆえ、オーケストラの楽器の音を聞き分けつつじっくり味わう…な本格的な用途には向いてないでしょう。

こういったポータブルスピーカーの真骨頂は、「場所を選ばず、気軽にラジオや音楽をさくっと楽しめる」にあると思います。



ということで、音楽&音声コンテンツをよく消費する方には、Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーはオススメの1台です。

※通常価格:¥5,990
※ブラックフライデー価格:¥3,990 (割引率:34%)




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車以外の趣味に「旅行」があります。 40歳を超えるまでは人並みくらいだったのが、今では自転車に並ぶほど好きで、 「人生通じてずっとやりたい!」「行ったことのない場所に足を運びたい!」「足が動く限り、続けたい!」 と思っています。 ※雨の三嶋大社にて ...
自転車以外の趣味に「旅行」があります。

40歳を超えるまでは人並みくらいだったのが、今では自転車に並ぶほど好きで、

「人生通じてずっとやりたい!」
「行ったことのない場所に足を運びたい!」
「足が動く限り、続けたい!」

と思っています。

2021-04-29 12.09.56
※雨の三嶋大社にて

なるべくたくさん旅行したいので、回数を最大限に増やすために心がけていることを挙げてみます。

目次


旅行に残りの人生で何回行けるか?

そもそも、旅行って年に何回くらい行きますか?

じゃらん宿泊旅行調査2022によると、日本人の年間平均旅行回数は「2.59回」だそう。

平均宿泊数は「1.83泊」と、2連泊に届かないくらい。
でも、これでも過去最高の数字です。


つまり、

・4〜5ヶ月に1回
・1回あたり2泊弱

が平均像ということです。


52歳の自分に当てはめると、残りの人生で元気に旅行できるのは25年くらいだろうから、年3回行ったとしても「75回」。

これを多いとみるか、少ないとみるかですが、私は「たった75回か…」と感じます。

旅行回数を最大限に増やすために心がけていること

で、「じゃあ、いかに回数を増やすのか」って本題に入るんですが、ズバリ

1回あたりの単価を下げる

しかないと思ってます。

旅行に行くには「時間」と「お金」の2つのリソースが必要で、そのうちの片方をどう解決するかって話ですね。


そんな思いを強くさせてくれたのが、このツイートまとめ(トゥギャッター)。
↓↓↓↓↓
旅行に行きすぎと言われたが鈍行・快活クラブ・半額弁当にすれば旅費は抑えられる

・交通費
・食事代
・宿泊代

を削ることで回数を増やしているわけですが、自分と同じ価値観の人を見つけた気分です。

このポストに加え、自分が心がけていることを挙げてみます。

旅行を「ハレのイベント」ではなく「日常の延長」と捉える

ハレなので回数が少なくなるわけで、逆転の発想で「日常の延長なのだ」と考えます。

そうすることで、気負うことなく、「明日休み取れたから、ちょっくら行くか」なノリで出掛けられます。

感覚としては、「1泊で飲みに行く」かんじ。(下戸だけど)

2021-04-29 14.20.37
※静岡のさわやかにて

雰囲気の良い居酒屋で数人で飲み食いすると、1人7~8千円かかることって珍しくないじゃないですか。だったらそのお金を宿泊代に回せばいい。

昼飯は食べない

お金よりも時間がもったいない、のが理由です。
店を探して、移動して、待って、食事して…ってやってると1.5時間以上かかることはザラ。

その時間があれば観光したいし、自転車旅なら走っていたいのです。

小腹が空いたらおにぎりをかじり、夕飯を早めに(夕方5時とか)にします。
つまり、旅の間は1日2食。

軽い飢餓状態にあるので夕飯が美味いです。結果的に節約にもなります。

移動手段は自転車

道中の補給食や飲み物代はかかるものの、電車、高速代、ガソリンに比べればたいしたことはありません。

道中そのものが楽しいので、丸1日かかっても問題なし。

ホテルは安いビジホでよし

高級旅館やラグジュアリーなホテルに興味はありません。ビジホで十分。
なんならカプセルホテルでもOK。

大好きなドーミーインがあれば問答無用で選びますし、なければAPAでも東横INNでもルートインで大丈夫。もちろん、素泊まりが基本です。

2021-04-30 18.18.11
※朝食ビュッフェがある場合はその限りではない

宿泊施設が併設されたスーパー銭湯も狙い目で、私はそういう場所を見つけると「いつか行く」つもりでGoogleマップにピンを立てます。

同時に、自転車を屋内保管してもらえるかも電話確認します。

こんなかんじで、宿代を抑えれば、一気に旅行回数を増やすことができます。

同じ場所に何度も行く

旅行回数を増やすと「行く場所がなくなる問題」が起きます。
が、私には問題ではありません。

なぜなら、「同じ場所を何度も旅すればいいから」です。

また来れると思えば、欲張って観光スポットを駆けずり回ろうと焦ることもありません。

スタンプラリーじゃないんですから、1回行ったらもうおしまいってことではないです。好きなら、何度でも行けばいいのです。

2021-04-29 12.21.28-1

私の場合、三島、沼津、御殿場がそれでして、定期的に何度も訪れます。超有名な観光地ってわけではないんだけど、なぜか落ち着くし、旅情を味わえるし、探せば観光資源も豊富です。

自転車で行きやすい、片道100〜150kmという距離もちょうど良いです。


関連記事(^o^)
>> ミニベロを2台持ってオクサマと西伊豆へ【1泊2日旅】
>> パーサーとボードウォークで箱根峠を越える一泊二日旅行

高級な食事じゃなくていい

求めているのは、高級さではなく、「現地感」です。
地元の方々の憩いの場のような、ごくふつうの食堂を見つけた時はガッツポーズが出ます。

地元の人が行く店を調べて足を運びます。
自転車があれば、駅から遠いとか、アクセスが悪くても問題なし。

観光地価格じゃないから、リーズナブルなのもうれしいポイントです。

ちなみに、調査は全てGoogleマップです。ガイドブックの類は一切見ません。頼りにするのは己の勘のみ。

いいかんじの店がなければ、コンビニで惣菜を買って宿で食べます。それはそれで楽しいものです。

お土産は買わない

家族は別として、職場にも自分にも買いません。
変な文字の印刷されたクッキーや饅頭に高い金を払うのはムダという認識です。

あえて悪天候時に行く

人に言うと引かれるんですが、台風のときに旅行することもあります。(当然このケースは車移動)

キャンセルが出て空いているし、当日でも取れます。「え、来てくれるの〜」と、宿の方はむしろ喜んでくれます。

2019-06-09 19.54.06
※雨天時の東京湾フェリーのデッキはガラガラ

チェックインと同時に宿に着き、すぐさま風呂や直行。
その後、休憩所でゆっくり読書して過ごします。

ホテルステイを楽しむのだ!と割り切っているので、外が嵐だろうが、眺望が悪かろうが関係なし。

大浴場も独り占めできるし、レストランもガラガラなので過ごしやすい。

翌朝は台風一過でカラッと晴れることも多く、意外に気持ちよく過ごせたりするものです。ずっと雨に降られっぱなしだった…という経験はこれまであまりありません。

大浴場とサウナはマスト

こだわりを排除することでコストカットし、回数を増やす作戦ではあるものの、譲れないこともあって、それが大浴場とサウナです。

旅の疲れを癒すには、大きな湯船がマストなのです。チェーン系ホテルでその2つを備えているのがドーミーイン。そりゃここを選びますわ…。

ルートインは大浴場はあっても、サウナはありません。
ドーミーイン最強です。


・ホテル代 8000円
・交通費 ゼロ(自転車の場合)
・補給&食費 3000円
・その他 1000円
↓↓↓↓↓
合計 12000円

飲みに2~3回行くか、旅を1回するか。
私は即答で後者です。

2022-02-19 11.55.58
※下田にて

こう考えると、月1で旅行に行くのも難しくありません。
実際、私はそれくらいのペースで出かけています。

もちろん、時間をどう捻出するんだ?という別の問題はありますが、それは各自でがんばっていただくということで(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

このところ、チェアリングにハマっています。 サイクリングと相性がよく、リュックを背負って公園や海岸に行き、数時間読書して帰ってくる…というパターン。 たまに、海岸から別の海岸に移動して、チェアリングを「はしご」することもあります。  大半の時間を椅子 ...
このところ、チェアリングにハマっています。

サイクリングと相性がよく、リュックを背負って公園や海岸に行き、数時間読書して帰ってくる…というパターン。

2022-08-14 12.18.51

たまに、海岸から別の海岸に移動して、チェアリングを「はしご」することもあります。 

大半の時間を椅子の上で過ごすので、そんなに距離は走りません(せいぜい20〜40km)。
なので、ミニベロがちょうどいいかんじです。


【チェアリングとは】
チェア=椅子をいろいろな場所に置いて座り、くつろいだり、お酒を飲んだりして楽しむアクティビティのこと。とくに決まったルールはなく、基本的に自由でゆるい。

   
【参考記事】

「サイクリング×チェアリング」するためにAmazonで安い椅子を買ってみた

「サイクリング×チェアリング」やってみたら楽しかった件

ヘリノックスのチェアゼロを買ったのでレビューします

海辺で最高に気持ちよく過ごすためのサイクリングTIPS



夜にチェアリングをやるという発想がなかった

これまで昼間しかやったことがなかったんですが、知人から


「夜にやらないの?」


と聞かれてびっくり。

え、真っ暗のなかでチェアリングするってどういうこと?

「都会の夜景を見ながらのチェアリングも乙なもの」だそうな。
新しい体験ができそうなので、誘いに乗って夜チェアリングをやってみました。

場所はお台場

夜景が見れて、チェアリングに相応しい場所ってどこ…?と思ったんですが、お台場がよいそうです。お台場か~、昼しか行ったことなかったので、盲点でした。

ビーチや公園エリアがあって、対岸にはレインボーブリッジ、芝浦埠頭、天王洲アイル側にはコンテナとかあって、たしかに良い夜景が見れそう。

2023-10-28 18.31.03

午後に自宅を出て、50キkm自走して18時に到着。
すでに真っ暗です。

チェアリングをする人はそれなりの数いると思うんですが、あえて夜にやるって少数派なんじゃないでしょうか。

お台場海浜公園とおだいばビーチ以外にもスポットはたくさんある

「お台場=お台場海浜公園とおだいばビーチ」って印象でしたが、じつは周囲にチェアリング向きのスポットがあります。

潮風公園
東八潮緑道公園
青海南ふ頭公園
水の広場公園

サイクリングでさらっと通過したことはある場所でしたが、チェアリングの候補地という発想はなかったな…。夜は一味違った雰囲気だし、景色は昼と全然違うし、どこもオススメです。

2023-11-08_08h58_28


徒歩で全部回ろうとすると約5km あってしんどいけど、ミニベロなら楽勝です。

2023-10-28 18.51.20

2023-10-28 19.32.07

2023-10-28 18.55.25

2023-10-28 22.09.05


公園ではないですが、ユニコーンガンダムを遠くから眺めるのも悪くないんじゃないでしょうか。

2023-10-28 19.57.50

お台場がチェアリングに向いている理由

景色が良い!以外にもいくつか理由があります。

  • 飲食店が豊富(なんせ、お台場ですから)
  • トイレが豊富(これ大事)
  • コンビニや自販機も多い(軽食が簡単に手に入る)
  • レンタサイクルを借りる&乗り捨てるポートがある(行きは自転車、帰りは電車という方法もアリ)
  • 静か(昼間の喧騒がない)
  • 輪行で帰宅しやすい(夜間走行をしなくて済む)


これだけの条件を備えた場所って、都内にはなかなかないのでは。

1回やって「これはよい!!」と思ったので、何回でも来ようと思いました。

準備すると良いもの

  • 小型ライト(テントで使うようなやつ。場所によっては街灯が届かないので)
  • Kindle(読書するならバックライト付きが必須。紙の本は読めませんw)
  • ノイズキャンセリングイヤホン(読書に集中しやすい)
  • 透明レンズのアイウェア(夜間走行の視野確保のため)

あと、夜は気温がぐっと落ちるので、秋~冬は服装に気をつけましょう。羽織るものが1枚あると重宝します。(私は短パン&ジレだったのでちと寒かった…in 10月下旬)

2023-10-28 22.09.28



私は軽量化を突き詰めて、ヘリノックスのチェアゼロ(490g !)でやってます。
500mlのペットボトル1本分の重量とほぼ同じで、リュックに入れてても気になりません。

少々値が張るのが玉に瑕ですが、我が家のリビングで毎日活躍しているので、十分に元は取ってます。

2022-08-14 12.13.41


「ハマるかどうかわからんしな~」という方は、アマゾンあたりで2,000~3,000円くらいの類似品から試す、でもいいかもしれません。(ただし1kgくらいしますが)

2022-08-14 12.19.42
※こんなに小さくなります

今後、お台場以外のチェアリングスポット開拓に努めていきます(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

リムブレーキのロードバイクとディスクブレーキのロードバイク、どっちも所有して乗っています。 前者は10年近く、後者は3年ほどで、それぞれの良し悪しもわかってきた気がします。 付き合いの長いリムブレーキのほうが、慣れがあって未だに好きなものの、 「時代の ...
リムブレーキのロードバイクとディスクブレーキのロードバイク、どっちも所有して乗っています。

前者は10年近く、後者は3年ほどで、それぞれの良し悪しもわかってきた気がします。

2021-01-02 15.18.14

付き合いの長いリムブレーキのほうが、慣れがあって未だに好きなものの、

「時代の流れには逆らえないし、あと数年もしたら、ディスクがスタンダードになるんだろうな」

という気持ちもあります。(寂しいですが)


ただ、


「とはいえ、クロモリとかクラシカルなバイクは残り続けるわけで、完全に姿を消すこともないはず」


とも考えてます。


ということで、今現在もリムモデルを出しているメーカーを(できる範囲で)調べてみました。

なお、参考までに、22年6月にはCGNジャパンでこんな動画が出てました。
(今はもうなかったりしますが)



目次


ピナレロのDOGMA F

前提として、主要メーカーは軒並みディスクブレーキ・オンリーです。

が、ピナレロはリムモデルを残しているという情報は耳にしていました。2022年モデルのDOGMA F12にはリムモデルがちゃんとあったので、

「今はどうかな?」とHPを見たら、

2023年のラインナップにはDOGMA F12がない…。

DOGMA Fはあるけど、ディスクブレーキ仕様です。

リムモデルやめたんか…なんでや…とうなだれていたら、ありました。(写真での紹介がないだけ)
ダイレクトマウントらしいです。


しかも、

「同様のスペックで組み立てたリムブレーキモデルではUCI重量規定以下になる」

とのこと。


DI2のデュラエースで組んだら、6.6kg とか 6.7kg になるっぽい。すごい…。

ただし、フレーム価格は目玉が飛び出す¥979,000(税込み)
ぜったい買えねえ…。

ジャイアントとメリダにはリムモデルが残っている

ジャイアントのTCR ADVANCED SL FRAME SETが、396,000円(税込み)です。フレーム売りのみ、です。

メリダは、SCULTURA RIM 4000があります。
299,200円(税込み)と、完成車で30万円を切ります。

主要メーカーだと、上記以外で見つからなかったです。カーボンフレームでリムモデルを望むのは厳しいので、クロモリとかチタンフレームを作っているメーカーを探してみました。

ラレー(Raleigh)

カールトンのCarlton-Rはディスクとリム両方のフレームがあります。

リムの方はラグ溶接とメッキ面の仕上げのクラシカルなテイストなのに対し、ディスクの方はモダンな仕上がり。これはこれでかっこいい気がします。

ジオス(GIOS)

カーボンは軒並みディスク化してますが、クロモリはリムがしっかり残ってます。

モデル名で言うと、FELLEO、AIRONE、FENICE、SIENA、SETTANTA、VINTAGEあたり。

GIOSはやはり、「青+ホリゾンタル+リム」がアイコニックでいいですね。

アラヤ(ARAYA)

辛うじて、ツーリングモデルに一部残っています。

カラミータ(Calamita)

リムモデルとして、Calamita due+(税別で205,000円)、メッキを施したCalamita Viaggioがあります。2022年10月発売開始と書いてあり、まだ残っているのかどうかは不明ですが。

バッソ(BASSO)

カーボンは全部ディスクですが、アルミとスチールフレームにはまだまだ残っていて驚きました。MONZA、IMOLA、VIPERがあります。

カザーティ(CASATI)

リムとディスクというふたつのメニューがあって、

スチール:ESPRESSO Spirit ステンレス:ESPRESSO Inox カーボン:ALIENA

…と素材別にがっつりラインナップ!しています。
しかもかっこいい。

乗っている人も少ないし、ちょっと欲しいと思ってしまいました。

トマジーニ(Tommasini)

ステンレスフレームのX-Fireはディスクとリム両方に対応しています。フレーム単体で、リムモデルが735,000円、ディスクが788,000円(税別)しますが…。

スチールのFireというのもあって、リムモデルが461,000、ディスクで563,000円(税別)。

上のに比べれば安いですが、だとしても簡単に手は出ないなあ…。

パナソニック(Panasonic)

私の愛用するパナソニック。

エンデュランスロードはディスクのみですが、チタンとクロモリロードはリムモデルが健在!嬉しい限りです。

コルナゴ(Colnago)

Masterが374,000円、Arabesqueが440,000円(税込み)。
※どちらもフレーム価格

トマジーニの価格を見てしまってからだと、買えそうな気がしてくるから不思議です。

デローザ(De Rosa)

カーボンとメタルの2つのメニューがあって、メタルにはリムが残ってます

チタンのTITANIO SOLOが1,089,000円(税込み)!
しかもフレーム単体で100万オーバーって…顎が外れかけました。

クロモリのNEO CLASSICO CROMOはおいくらかな…?と見たら、638,000円(税込み)ですって。

スチールのNEO CLASSICOでも506,000円(税込み)。うーん、デローザは一生乗れなさそう(^_^;)

アンカー(Anchor)

レースモデルはディスクのみ。

ロングライド向けのラインナップもほぼディスクのみなんですが、よく見たら「RL3DROP」というエントリーモデルがあって、それだけがリムモデルでした。

コーダーブルーム(KhodaaBloom)

レースモデルはアンカー同様にディスクだけ。

エンデュランスモデルのFARNAには、リムモデルもまだあります。



全部探しきれていないとは思いますが、いったんこんなかんじで。

今後、リムの選択肢は減ることはあっても、増えることはないのだろう…と思うと、残念な気持ちになります。

2021-01-02 15.18.31

リムにはリムの良さがあるので、残って欲しい…!

とりあえず、満4年を迎えたパナモリくんですが、この先10年は使い続けるつもりです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

この企画の第122回に登場してくださった「birdy R」にお乗りのKさんが、 「新車をゲットしたよ~」 とご連絡をくださいました。 新たに納車したのは…Tyrell CSI!!! 筆者も愛用していたミニベロロードです。(さすが、お目が高い) ということで、施したカ ...
この企画の第122回に登場してくださった「birdy R」にお乗りのKさんが、

「新車をゲットしたよ~」

とご連絡をくださいました。


新たに納車したのは…Tyrell CSI!!!


筆者も愛用していたミニベロロードです。(さすが、お目が高い)

ということで、施したカスタム、インプレッション等をお聞きしました。

0001


<オーナーさん>
  • Kさん(63歳・男性)
  • 愛知県在住
  • Tyrell CSI

目次


Tyrell CSIを購入&カスタム

コンポーネントはR9200 DURA-ACEにして、Tyrellさんからリムを提供していただき、ショップでGOKISOハブを手組みしていただきました。

当初ショップで購入したいと言ったら、多分近々新型が出るから待ったほうが良いよって言われたので我慢して、R9200発表と同時に予約したのですが、結局納車まで1年かかりました。

0012

なぜ電動かって?

電動ってワイヤー調整がないのが楽って言うことで一択でした。また長距離を乗るので、機械式だと度重なるシフトチェンジがかなり大変かと思いました。

金銭的にはアルテグラも考えていたのですが、先にリリースされたのがデュラエースだったので勢いで「ええい、買ってしまえ!」となりました。アルテグラの登場を待っていられませんでした(笑)。

結果的には自転車やパーツが値上がりしたので、値上がり前の良いタイミングで購入出来たと思っています。

0015

あとはショップのお勧めで…ブレーキケーブルをニッセンにして、自分でオフセットゼロのシートポストに変更したくらいです。

今後はサドルを軽いモノにしたいぐらいですかねぇ。やはり自転車が軽いのは正義だと思ってます。今のところはこれ以上いじる箇所は考えてないですね。

GOKISOは回転が良いだけって思っていましたが、試乗で乗ってみたら乗り心地も秀逸。路面からの振動が減るんですよね〜。それには正直驚きましたねぇ〜。

0014

ミニベロって、特に下りとかはオーバースピードっていうのか,,,タイヤがある領域から回らなく無いですか?

自分はロードバイクの人と一緒に走る機会が多いので、そのハンデをカバーするために、より回る機材に手を出してしまった感じですね。

CSIで走ってみた感想

購入してもうすぐ1年になります。
7,000kmほど走りましたね。

R9200 DURA-ACEの感想は……初めての電動コンポーネントなので、他と比較したことがないですが気に入ってます。最高です。

初めて買った車がポルシェだったみたいなもので、うまく評価できないのはご容赦ください(笑)。やはり、機械式よりぜんぜん楽だし、シンクロナイズドシフトは素晴らしいです。 リアディレイラーの変速と連動し、フロントディレイラーがギアを自動的に選択してくれます。

0004

11速から1枚ギアが増えて12速になってどうか…に関しては、微妙というか、よくわからないのが正直な感想。

購入時に11-34Tしか選択肢が無かったのですが、普段遣いなら11-30Tで良かったかなと思います。ただ山も登るので10%超えの上りだと34Tも必要かなと、めったに使わないギアですけどね。

Tyrellのフレームは素晴らしいですよ。

自分の乗り方だと下りでも速度を求めてしまうので、Birdyはサスがあるぶん、逆にフロントが安定しなくてダウンヒルでは怖かったです、その点CSIの下りの安定感はバツグンです。下りでペダルを思いっきり回せます。

デメリットとしてはボトルの置き場がない事ですかね…。
なので今はサドルゲージを使ってます。

また夏場はそれでは足りないので、バックポケットに入れたり、ハンドル横に付けるステムバックを使って対処しています。不満はそこだけですね。


あとGOKISOハブの感想も伝えておくと、「じつに素晴らしい!」に尽きます。

0013

価格は安くなく30万円しましたが、保証期間が10年もあるって、すごくないですか?
縁あってGOKISOさんの工場見学にも行きましたよ。

ちなみにチタン製は70万円です。前後のハブ単体で、です。(買えないですけどね,,,)

走行時にその恩恵を最も感じたんですが、それは乗り心地の良さなんです。ハブで乗り心地が変わるわけないだろうって思いますよね?私も購入前に試乗させてもらうまではそう思っていました。

購入はかなり悩みましたね。


でも

「回転+乗り心地がこんなに良くなるなら、大金払う価値がある」

かなと。

そしてオーダーしてから納入まで2ヶ月かかると,,,それも有り決心しちゃいましたね。


トップチューブに革製の養生バンドが巻かれていますが、これは傷隠しです(汗)。

0010

買ってすぐに、ハンドルをぐるんと回してしまったとき、ハンドルがぶつかって傷がついてしまったんです…。

今までのフラットハンドルと、ドロップハンドルの違いを初めて認識しました。
悔やんでも悔やみきれません…。

自転車で培われた体力

この2年ほど、ずっとミニベロでロードバイクの人たちと走っているものですから、少しは体力がついたと思います。とにかく千切れないよう、ロードバイクについていきたい気持ちだけで走ってます(笑)。

今は167センチ、59キロなんですが、足腰は自転車に乗る前よりも強くなっていると思います。体重も1年で3キロほど落としました(笑)。

今年の最長距離は、自宅からき琵琶湖まで自走で往復したときは、朝4時に家を出て、帰宅が20時くらい。コンビニ休憩以外はずっと走ってた感じで、285kmで平均時速は22キロくらいでした。

0016


体力維持の秘訣ですか?とくにないです!

基本、休みに自転車に乗っているだけ。走った日はカロリー消費がすごいので、走り終わった後は自由に飲み食いしています。

あと今年になって東京にいる息子とたまたまZWIFTの話をしたら、後日スマートローラーを送ってきてくれたのには驚きでした。欲しかったけど自分では買えなかったですしねぇ〜。

もう一台のBirdyにつないで部屋の真ん中に居座っています(笑)。おかげで雨で天気の悪い日や、平日の夜にトレーニングが出来るようになったのは大変ありがたく思ってます。

ロードバイクはきっと買わない理由

周りからは勧められますが、買わないと思いますね…なんか、ロードバイクに乗ってしまうと普通になってしまうじゃないですか。

遠くへ行った先とかで、たまたまロードバイクの人と話をすると、「ミニベロで来たの?」と驚かれるんですけど、ミニベロだと注目されるというか、一目置かれるのがうれしいのかもしれないです。あと見たよって覚えてて貰えるって事ですかね〜。

ロードバイクで長距離走っても当たり前なのが、ミニベロだとハンデがあるぶん、達成感がモチベになるんだと思います。

機材のこだわりは「アルミホイール」

Tyrellさんがディスクブレーキを出してないので。

軽いカーボンホイールも魅力的なのですが、ブレーキ面が熱を持ってしまう問題がある様だし、GOKISO手組みって事を考えると今はアルミの純正を使っています。

0009

あと、こだわりってわけじゃないですが、輪行は面倒なのでしない派になってしまいました。
仲間とのライドの集合場所が50km以内なら自走で行っちゃいますね。

いまも働いているし、退職後も働きたい

退職すれば自由な時間はできるけど……ボケやすくなるっていうし、やはり社会とかかわりたい。働かないと、だらけてしまう気がするし、それに毎日のお酒がおいしくないですよ(笑)。

自転車と並行している趣味はPCで、いじるのは好きです。

自転車に乗る前の趣味はパチンコでしたが、いまはしませんねぇ。自転車用品に意外とお金がかかるのですよね〜。走行距離が長いので、消耗品の交換頻度が高いんです。それと欲しい物も色々ときりが無いですしねぇ。

あと、一日黙々とべダルを回しているのが自分に合っているのかもしれません。

そういえば、通勤以外の休みに車にも乗らなくなりました。特に今はガソリンが高いですしね…。今年(9月時点)、まだ5回くらいしかガソリンを入れてません。かえって自転車のほうが走行距離のほうが多いですね。

最近、気になるミニベロは…ない

今のところありません!

そもそも、ミニベロの完成車は興味が無いですね、物欲も刺激されません。もし、今後軽くてディスクブレーキ対応の良いフレームが出てきたら考えるかもです。それより今は体重をもう少し軽くするほうが効果的かなと。

そして見た目のカスタマイズとかはしない考えなので、CSIも多分これ以上はいじることはないでしょうね。

ミニベロで行ってみたい場所

関東方面だと、鎌倉ですかね。

今年関東のミニベロ仲間さんと鎌倉を走る予定をしていたのですが、天候が悪くて中止になってしまったので、来年は是非走ってみたいと思っています。

あと富士ヒルは一度参加したくて、今年エントリーする予定だったのですが、宿が中々取れなくて断念しました。来年は参加してみたいので、まずは宿確保を先に狙ってみようかなと。別に富士山一周もしてみたいです。

0006

乗鞍も去年、今年と行く予定でしたが天候不順で2年行けなかったので、来年は是非行きたいですね。

憧れのしまなみ街道も走りに行きたいのですが、行くまでが遠くて...。

今も現役で週5で働いているので、長期で休みが取れないんですよ。定年した際にはお休みが有り余るので、そのときはご褒美として走りたいですね。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

知る人ぞ知るサウナパラダイス、「駿河健康ランド」がお気に入りです。 これまで5回ほど訪れたことがあるんですが、全部車でだったので、今回初めて自走で行ってきました。 どんな素晴らしい場所なのか、レポートします。 ※富士市と静岡市の間にあります 駿河健康 ...
知る人ぞ知るサウナパラダイス、「駿河健康ランド」がお気に入りです。

これまで5回ほど訪れたことがあるんですが、全部車でだったので、今回初めて自走で行ってきました。

どんな素晴らしい場所なのか、レポートします。

2023-09-18_16h05_12
※富士市と静岡市の間にあります

駿河健康ランドは素泊まりが6,700円

外観はこんな感じ。

2023-08-25 16.25.12

日帰りの入館だと1,980円なので、それだと割高感があるんですが、宿泊なら6,700円と安い!


つい、

「3回お風呂に入れば元が取れる」

と考えてしまうんですよね…(小市民)

  • チェックインして1回
  • 夕飯後に1回
  • 翌朝に1回

が私にとってのデフォです。
調子がいいと、就寝前にもう1回入ったりも。

駿河健康ランドの部屋はいたってふつう

部屋も建物も全体的になんですが、特筆すべきものはないです。
それなりに古く、昭和感が溢れています。

2023-08-25 16.49.02

予約したシングルはテーブルも椅子もなく、食事すら難しいものの、できなくはないかんじ。

が、値段から考えて当然です。
ベッドの上でくつろいで寝るだけなので、これでいいのです。

大事なのは「風呂とサウナ」のほう。

駿河健康ランドはお風呂が充実している!

自分が駿河健康ランドに行く目的の9割がサウナ&風呂
いや、もはやこれだけのために箱根峠を越えてはるばるやってきたと言ってもいいくらい。

2023-08-26 08.18.24


構造的に横に広く、たくさんのお風呂があります。

マッサージ風呂、バブル湯、日替わりの寝湯、ジェットバス、電気風呂、うたせ湯、など種類が多くて飽きないです。

2023-09-22_08h54_08

露天は「化石海水温泉」で、1000万年から400万年前に海底に堆積した地層から湧き出る化石海水。

シンプルにしょっぱいです。
傷があるとしみます。

男性の露天からは海がドーンと見えて、開放感があります。夕陽や朝陽も拝める好ロケーションです。

駿河健康ランドのサウナは5種類!

サウナは非常に充実していて、

  • フィンランドサウナ(86℃)男性のみ
  • 高温サウナ(男性104℃、女性80~84度)
  • 塩サウナ(男性39℃、女性40度)
  • 漢方サウナ(男性74℃、女性64~68度)
  • 「蒸気スチーム」のクリスタルサウナ(男性52℃、女性40度)

と5つも!

個人的に好きなのは、フィンランドサウナと高温サウナ。
あと、漢方サウナは低温なのでのんびりと長居できます。

クリスタルと塩は温度が低すぎるのでパス。

さらに、岩盤浴(男性40℃、女性40度)もあります。

一度に全制覇しようとすると体が持たないので、数回にわけることをオススメします。

水風呂にも特徴がある

いわゆる水風呂は18度とふつう。
広さもふつう。

珍しいのは、「源泉かけ流しの冷泉」があること。
露天なので、外気浴しながら体を冷やせるんです。これは珍しい。

2023-09-22_09h04_35
<公式サイトより引用>

ぱっと見はつぼ湯に見えるけど、中に入ると冷たくてヒエッとします。 たまにお湯と勘違いして入る人がいて、「冷てぇ!」と驚いていることも。
※私もそうでしたw


さらに、歩く水風呂と、最大の特徴である「全身浴できる温水プール」があります。しかもでかい。

2023-09-22_09h04_14
<公式サイトより引用>

厳密にはプールではなくて、あくまで全身浴しつつ歩く目的なので、潜ったり泳ぐためのものじゃないです。

外気浴したあとに、ここをぐるぐる歩くのが、じつにリラックスできてよいのです。冷たくなく、ぬるくもない水温が絶妙で、「何時間でもここにおれるわ…」と思えるほど。

ロードバイク専用の保管場所がある

HPのどこにも書いてないんですが、自転車を預かってくれるサービス(有料)があります。たしか300円でした。

預けるのは地下のスポーツジム。

2023-08-25 16.36.55


バイクを持ってジムの中を進みます。

2023-08-25 16.37.19


ジムに預けるの?ちゃんと扱ってくれるのかな?と心配だったんですが、しっかりラックがあってスタッフさんも慣れた感じ。

2023-08-26 11.05.37

24hオープンのジムなので、取り出しも自由です。

泊まった日は平日だったので利用者は私一人でしたが、スペース的に5~6台はいけそう。

ちなみにスポーツジムはテナントで入っているだけで、駿河健康ランドとは別経営です。


ホテル正面に駐輪場はあるっちゃあるんですが、屋根もなく、夜間は人通りもほぼ無くなるエリアで防犯的にアレなのでおすすめしません。

2023-08-25 16.24.29

無料のレンタル自転車がある

宿泊者限定のサービスとして、自転車を借りれます

しかも無料!

どんな自転車か、詳細は書かれていませんでした。
利用してのお楽しみ…。

周囲に徒歩で行ける飲食店はない

駿河健康ランドは、駅や街から外れている場所にあります。
徒歩圏内の飲食店はほぼなし。

よって、建物内のレストランが無難です。寿司、焼肉、中華、洋食、そば、等、種類は豊富で、1年くらい前に行ったときに焼肉を食べたことがあります。

ふつうに美味しかったけど、徒歩圏内にローソンはあるので、自分はそこでつまみと惣菜を買って安く切り上げています。

由比駅の近くの「小池邸」は一見の価値あり

清水区由比の旧東海道沿いに、村の名主を務めていた小池邸宅跡があります。(帰りに立ち寄った)

駿河健康ランドから5キロ離れた場所なので、自転車が便利。

2023-09-18_16h47_24


戦国期には、甲州武田氏に仕えていた名家。

江戸時代は名主として、年貢の徴収や戸籍管理・折衝役など村の政全般を担っていた人の邸宅です。

2023-08-26 11.51.24


たたき土間や囲炉裏・大黒柱などがある伝統的な古民家造で、建物の外回りの石垣は百年前のものだそうな。

2023-08-26 11.44.42

2023-08-26 11.44.05

高札や検地帳などの東海道や由比宿に関する資料も展示されてます。正面の潜り戸付きの大戸やなまこ壁・石垣などに江戸期の面影が残り、1998年に国の登録有形文化財にもなっています。

これが、なんと無料で見学できます。


珍しかったのが、「水琴窟(すいきんくつ)」という日本庭園の装飾があったこと。

2023-08-26 11.35.13

2023-08-26 11.37.36

ぱっと見は、なにがなんだかわからないので、首を傾げていると、管理運営をするNPOの方が、


「手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる、江戸時代の中期に作られた仕掛けですよ」


と説明してくれました。

かすかな音しかしないので、竹筒に耳を寄せて音を楽しむ…という、なかなか雅なモノでしたね。

2023-08-26 11.39.17

きれいなお庭も素晴らしい…。


日本各地で作られていたようで、「鎌倉にも浄妙寺喜泉庵(きせんあん)という場所に水琴窟がありますよ」と教えていただきました。今度行ってみます。


ということで、「駿河健康ランド」はじつにオススメですというお話でした。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

5年ぶりにアイウェアを買い替えました。 オークリーの Jawbreaker Prizm Road のレンズが壊れたのが理由です。壊れたというか、レンズがイカれてしまったんですが、それがなければ生涯使い続けたい最高のアイウェアでした。 純正の交換レンズがまあまあお高いのと、久し ...
5年ぶりにアイウェアを買い替えました。

オークリーの Jawbreaker Prizm Road のレンズが壊れたのが理由です。

壊れたというか、レンズがイカれてしまったんですが、それがなければ生涯使い続けたい最高のアイウェアでした。

純正の交換レンズがまあまあお高いのと、久しぶりに他社の製品も使ってみたい…。

2023-08-10 12.30.45

ということで、選んだのが「SCICON(シーコン)の AEROSHADE KUNKEN 」です。

価格は衝撃の3万円。
膝をガクガクと震わせながら、クレジットカードを切りました…。

目次


AEROSHADE KUNKENってどんなアイウェア?

買ったのは、WHITE GLOSS/Monogram の非調光タイプ。

レンズ表面に SCICON ロゴが映える、モノグラムが特長的ですね。
当然、モノグラムロゴは視界(内側)からは見えず、視界を遮りません。

2023-08-10 12.05.59


フレームの両端までレンズが延長されていて、空気抵抗を軽減してくれるそうな。
ホンマかいな(笑)。

2023-08-19 09.49.36


「レンズ後方でより新鮮な空気を引き寄せる事で優れた通気性も両立」と謳っていますが、これもまだガッツリは使っていないので、真偽は不明。

レンズ内部の曇りの防止にもなるそうで、これは大きなメリット。( Jawbreaker Prizm Road は曇ってしまうのが玉に瑕だったので)


HORIZONADAPT™ という、世界初の「高さ調整可能なノーズピース」を備えていて、垂直方向に4㎜の調整幅があります。

2023-08-10 12.05.34
↑↑↑↑ちょっと上げた状態

2023-08-10 12.05.27
↑↑↑↑さらに持ち上げた状態


手でカチカチと動かすだけ。工具は不要です。

これ、すごくいいです。
ちょうどいいポジションに合わせられますね。

海外製品って当然欧州の人の顔の形状に最適化されているので、もろモンゴリアンな私にはノーズピースが低いことがあります。

モノによっては、顔に押し付けるように装着しないと、鼻に乗らず、


めっちゃまつげに当たるやん…


という、悲しい状態になることも過去にありましたが、 AEROSHADE KUNKEN であれば問題ないです。

機能はよくわからないが、AEROSHADE KUNKENはかっこいい

正直、機能的は私にとっては二の次で、シンプルに「かっこいい」と思ったのが、 AEROSHADE KUNKEN を選んだ理由です。

だって、

  • 最新モデル
  • 有名ブランド
  • 選手(ポガチャル)も使ってる

のなら、まあどれ買っても間違いはないだろうから。


2023-08-10 12.05.03

KUNKENは、従来のAEROSHADE よりもレンズの両端がシュッ!!と伸びていて、しかもスリットが入っているのが、メカロボットちっくで未来を感じさせてくれました。

ここに惚れたようなもんです。


同じくシーコンのAEROWING LAMON のレンズデザインは斬新すぎて却下。
↓↓↓↓

2023-10-11_07h08_33

私の心の琴線には刺さったのは、KUNKENのほうでした。

AEROSHADE KUNKENのレンズは5種類

レンズは5種類あるそうです。

厳密には、4つのモデルと、スペアレンズでしか販売されていないピンクってのがあるので、5個ですね。

Multimirror Red,Multimirror Blue,Multimirror Bronzeあって、店員さんに「晴れでも曇りでも幅広く使えるのはどれ?」と訊いたら即答で「レッド」でしたので、これをチョイス。

ちなみに、ピンクはコントラストが高く、晴、曇りはもちろん、雨天でも優れた路面視認性を発揮するんですって。これも気になる…。


通常販売のレンズのスペックはこんなかんじ。

MULTIMIRROR RED

  • コンディション:晴天
  • フィルタカテゴリー:3
  • 可視光線透過率:15%

MULTIMIRROR BLUE

  • コンディション:晴天
  • フィルタカテゴリー:3
  • 可視光線透過率:18%

MULTIMIRROR BRONZE

  • コンディション:晴天
  • フィルタカテゴリー:3
  • 可視光線透過率:15%

MULTIMIRROR SILVER

  • コンディション:晴天
  • フィルタカテゴリー:3
  • 可視光線透過率:13%

PANORAMA ARCH(パノラマアーチ)とは?

耳慣れない機能があるそうで、なんでも「レンズ中央の上方視界を確保する設計で、良好な視界を確保できる」そうな。

2023-10-11_07h15_24


前から見ると、なるほどフレーム中央の上部(ロゴの下のとこ)が持ち上がっています。
1〜2ミリなので、言われないと気づかないかも。

でも、ここだけのことじゃないよな…。
目は中央にないし。

レンズの全体的な構造のことを指しているんだとは思います。

2023-08-19 09.48.48


たしかに、前傾姿勢になるとフレームが鹿の邪魔になる瞬間がありますもんね。

「通常よりも10%視野が拡大」だそうですが、何と比べて10%増しなのかは不明でした…。

まあ、とにかく視界が広くなったということです(笑)。

AEROSHADE KUNKENのレンズは独自のポリカーボネート製

CR39レンズの30倍以上、ミネラルガラスレンズの60倍以上の負荷に耐えます。

「CR-39」が何なのか調べたら、1940年にアメリカのPPG社で開発されたアリル ジグリコール カーボネート(ADC)という素材でした。元々は飛行機の燃料タンクのために作られたモノです。今も使われている素材ではあるけど、新素材に押されているっぽい。つまり、悪くはないが、やや時代遅れな素材ということ。

ミネラルガラス素材は軽くて強度はそこそこ。
時計のカバーに使われていることが多いそうな。

それらと比べて30〜60倍の強度があるって、もうそれだけで満足です。

そこまで強くする必要あるんか?と思わないでもないですが、跳ねられた小石が顔に当たることはありますしね。

あと、高速で走っているとき、デカ目のカナブンがバコッ!とアイウェアを直撃することも年に一回はあるので、強度が確保されていることは良いことです。

とまあ、かなり高性能なアイウェアなのは間違いなく、おっさんサイクリストには豚に真珠ではあります。

2023-08-10 12.06.24

が、趣味の道具なのでまあよいんじゃないでしょうか。
AEROSHADE KUNKEN を数ヶ月使ってみて、追ってレビューを書こうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


横浜・みなとみらいの商業施設「MMテラス」で、9月初旬にミニベロの展示&試乗会が開催されたので行ってきました。 主催は『自転車日和』。 Minivelo Meet というイベントです。 有名所のミニベロブランドがズラリ 出店していたのは、下記ブランド。 5LINKS Co.Ltd. ...
横浜・みなとみらいの商業施設「MMテラス」で、9月初旬にミニベロの展示&試乗会が開催されたので行ってきました。

主催は『自転車日和』。 Minivelo Meet というイベントです。

2023-09-03 10.09.17

有名所のミニベロブランドがズラリ

出店していたのは、下記ブランド。

5LINKS Co.Ltd.
2023-09-03 10.10.22

ARAYA / RALEIGH / POLYGON

BESV
2023-09-03 10.57.03

CARACLE(カラクル)
2023-09-03 11.19.14

DAHON / Tern / VICCI
2023-09-03 11.01.28

ジック

JosephKuosac Japan

KHS JAPAN
2023-09-03 10.12.45

Pacific Cycles Japan
2023-09-03 10.14.50

タルタルーガ・エンターテイメントワークス

iruka

こじんまりした雰囲気がむしろ良い

MMテラスの芝生スペースにブースを並べて、その周囲を試乗するだけのイベントで、規模からすれば小さい。サイクルモードと比べたら月とスッポンです。

2023-09-03 10.09.40

個人的にはこういうイベントは良いと思ってて、年1でビッグサイト等で派手なお祭りをするのも悪くないけど、足を運びやすい小規模な催しのほうが気軽に参加しやすいかなと。

無料で、何かのついでに、さくっと短時間で自転車に触れられる…って、いいじゃないですか。試乗待ち時間もほぼ無いし、メーカーの人とも話しやすい。


イベントそのものは盛況で、たくさんのミニベロファンと思しき方々が集ってました。駐輪スペースも用意されていて、案の定「カスタムされまくったミニベロ」がずらりと並んでました。(展示物よりも興味をそそられるバイクもあったりw)

来場者層

  • ミニベロ大好きおじさん:7割
  • ポタリング風中年夫婦:2割
  • 若い人&検討層:1割

くらいの印象。

いいなと思ったのがPacific Cycles Japanの「リーチ」

すでにESRのパーサーとダホンのEEZZ D3を持っているので、なにかすぐに買う予定とかはないです。

…と、そんなフラットな気持ちだったんですが、これはいいな…と思ったのが、Pacific Cycles Japanの「リーチ」。

2023-09-03 11.31.29

前方にスラントしたトップチューブ、、
エラストマーがついたシートステーの付け根、、、
機械式ディスクブレーキ、、、

シンプルにかっこいい……。
旅仕様にカスタムされた佇まいもぐっと来ます。

2023-09-03 11.31.57

しかも、走行性が高いのに、折りたたみできるのが素敵。
※折りたたんだときにキャリアはどうするんだ問題がありますが、いったんそれは置いといて


タイレルのCSIもロード並みに走れるバイクでしたが、折り畳めないのが玉に瑕でした。そのネガポイントを解消している…いいとこ取り…。

フレームセット価格は¥195,800。
昨今の価格高騰からすると、十分に現実的なラインではあります。

2023-09-03 11.31.46


ただ、ホイール、コンポーネント、サドルやハンドル諸々を加えていくと、モノにもよりますが40万円くらいかかりそう。おいそれと手を出せる額ではないです。

気になったのが、トップチューブにボトルは付けられないっぽい点。
ダウンチューブに1つ、あるっちゃありますが…実用的なのかしらん。

サドル後方につけるのが無難かも。
タイレルのCSIと同じかんじか。

「リーチ」の折りたたみ方法

折りたたみは、ふつうのミニベロよりはちょっと手間がかかりそう…?と思いきや、意外と簡単。

イージーフォールディングとフルフルフォールディングの2つあって、Pacific Cycles のYouTubeチャンネルに、折りたたみ方法を解説する動画があります。



イージーフォールディング

  • フロントホイールを外す必要はあるけど、固定方式はクイックリリース(工具は不要)
  • オープンスロットドロップアウト式なので
  • ダウンチューブ下部のフックにホイールを取り付ける
  • 後輪は縦に回転させて収納
  • ステムを抜いてベルクロで固定


フルフォールディングも基本は同じで、後輪を外すかどうかの違い。
輪行はイージーフルフォールディングでいけるので、わざわざフルにしなくてもいいかなと。


バイクの誕生秘話、歴史について知りたい方はこちら。
見ると欲しくなるので危険です(笑)。




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場いただく「てっちゃん」さんは、40代なかばで自転車に出会った男性です。 乗るきっかけは健康管理。平たく言うとダイエットなのですが、わずか数年で驚くほどの減量に成功した方です。 自転車で人生が好転した素晴らしい事例です。 <オーナーさん> てっ ...
今回登場いただく「てっちゃん」さんは、40代なかばで自転車に出会った男性です。

乗るきっかけは健康管理。平たく言うとダイエットなのですが、わずか数年で驚くほどの減量に成功した方です。

自転車で人生が好転した素晴らしい事例です。

1b3ede09-2433-4c53-98ae-6db4cae2da2e-0

<オーナーさん>
  • てっちゃん(46歳、男性)
  • 岡山県在住
  • GIANT IDIOM1 2021年モデル
  • 山本製作所 Di2専用クロモリロード

目次


自転車を始めたキッカケ

興味を持ったキッカケは、職場の同僚(Sさん 45歳)のおかげです。

彼は以前は体重が100kgあったのが、数年で60㎏台になったというダイエットの成功者。痩せるためにウォーキングやサイクリングをした、という話を聞いたんです。

実は、私も2年前は体重100kg以上あって、なんとかしたいと思いつつも、最初は受け入れられなかったですね…。だって、冬は寒くて、夏は暑いし。

でも、元々乗り物好きで自転車が気になってしまい、ネットで調べてみたところ、サイクルガジェットのブログとYouTubeチャンネルを見つけました。それが最終的に背中を押してくれた感じです。

GIANT IDIOM1との出会い&選んだ決め手

1台目:ミニベロロード(GIANT IDIOM1 2021年モデル
※2021年5月3日納車

サイクルガジェットを読んだところ、ミニベロにもロードモデルがあると知って、「いきなりロードバイクは敷居が高いけど、ミニベロなら」と思えました。とっつきやすい印象のせいだと思います。

6637f53c-c668-43a6-91f6-16cf65c23f6f-0

2020年10月に、職場のSさんに誘われてジャイアントストア岡山に行きました。自転車ブームの真っ只中だった頃ですね。

ミニベロロードに興味があることを伝えると、展示車は無かったんですが、店長が乗っているIDIOM0を見せてくれました。

IDIOM0は2021年モデルからカタログ落ちで、次のグレードのIDIOM1がフラットバーからドロップハンドルに変更されたので、これだ!となりました。「4~5万円で買える」と思っていたら、なんと10万円以上…。

値段で一瞬悩みましたが、即日注文しました(笑)。

決め手は、好きなホワイト系(パールホワイト)のフレームカラーがあったこと。フレームの形状も好みでした。やや予算オーバーしましたが、払えない額でもなかったですし。

あと、ジャイアントストア岡山の店長が、自分と同じ赤磐市出身で、年齢も同級生、その他色々と共通点があって「ご縁を感じた」のもあります。これが一番の決め手かも。

納車時にいくつかカスタムしてて、初のドロップだったので、サブブレーキを追加したのと、ブレーキがテクトロで効きがいまいちときいたので、105にしてもらいました。

サドル、シートポストをカーボンに、タイヤは23C相当がデフォだったのだが、IRCの28C相当のモノに交換したり。アルミフレームなので、ショック吸収のためにも28C相当にして正解でした。

山本製作所 Di2専用クロモリロードとの出会い&選んだ決め手

GIANT IDIOM1には満足していたんですが、サイクルガジェットのパナモリを見てしまったのが運の尽きです…(笑)。



クロモリロードに興味を持つようになり、ネットで検索すると、国内のフレームビルダー(山本製作所)が作った特注フレームにULTEGRA6870系Di2が組まれているものが売りに出ていたんです。

山本製作所の店主は2代目で、お父さんは元競輪選手だったそうです。


ということで、山本製作所 Di2専用クロモリフレームのロードバイクを2022年5月にゲットしました。

0780808e-0138-4f8f-9632-00182a27cde4-0

決め手は、「細身でホリゾンタルフレームの美しさ」ですね。

山本製作所のモノづくりのこだわりや、企業としての取り組み(手足に障害がある子供さん向けの自転車を制作されている)などに感銘受けて、ぜひこのクロモリロードに乗りたいと思ったんです。

愛車の感想(良し悪し)

GIANT IDIOM1

【良い点】
  • 20インチ(451)とは思えないくらいスピードが出る
  • ロードバイクでは感じることが出来ない楽しさがある
  • ミニベロ独特の不安定さを操る感覚が楽しい(クイックなハンドリングとか)
※車やオートバイ歴が長く、癖のある乗り物が好きだからかも


【悪い点】
  • タイヤの選択肢が少ない(とくに20×1.00にいたってはほぼ皆無)
  • 今はIRCだが、買い替えるとしたら同じものにせざるを得ない

足を止めるとすぐ失速するので、回し続ける必要があるのが欠点かもしれないですが、ダイエット目的でサイクリングをしている自分には、結果的にメリットです(笑)。

山本製作所 Di2専用クロモリロード

【良い点】
  • 同じフレームのサイクリストを見たことがない(レアなバイクに乗ってる優越感)
  • クロモリ特有のしなりで振動を吸収してくれるので、ロングライドが楽
  • クロモリでよく言われる反応の鈍さは感じず、シャキッとしている
  • 他のクロモリと比較したことはないが、加速の悪さ、もっさり感はない
  • 踏んだら素直に加速していくのに乗り心地もよい(いいこと尽くめ)

【悪い点】
  • 錆びないか不安が絶えない(雨だと乗らないし、予報は必ずチェックする)

バイクそのものには、なんの不満もありません(^^)

他に検討したメーカーやモデル

GIANT IDIOM1の対抗馬

タイレルCSI、tern Surge、GIOS FELUCAの3つです。 タイレルCSIは予算オーバーで却下、SurgeとFELUCAは最後まで悩みました。

山本製作所 Di2専用クロモリロードの対抗馬

GUSTO COBURA SPORT、Panasonic クロモリロード完成車 ORCC22、BRIDGESTONE ANCHOR RNC7ですね。

カーボンロードなら、GUSTOだと思ってました。
ORCC22は当時入手困難だったのと、ANCHOR RNC7は生産終了に…。

自転車に関する情報の仕入先

本・雑誌はCycle Sports、Bicycle Club。

ネットはサイクルガジェット、mybest、FRAME、CYCLE HACKなどで、YouTubeだとサイクルガジェットTV、CYCLE MODE、FRAMEなど、ですね。

こだわりはリムブレーキとクリンチャータイヤ

「ブレーキはリムブレーキ」ですね。
整備性とタイヤの脱着が楽なのが理由です。

IMG_9054

ただ、ディスクブレーキは乗ったことがないだけで、興味はあります。ディスクブレーキならグロータックのEQUAL(機械式)のディスクブレーキが気になっています。

もうひとつ、「タイヤはクリンチャーに限る」です。
パンク時でも、チューブ交換だけでサッと治りますから。

好きなコースは片鉄ロマン街道

廃線跡を利用したサイクリングコースの「片鉄ロマン街道」です。
東のりんりん、西の片鉄とおっしゃるサイクリストもいらっしゃいます。

c3dc832d-0dd9-4275-82ac-a9bb2059333b-0


サイクリングの80%以上、ここで走っているくらい好きなコースです。



2020年に設定された、まだ新しいサイクリングルートの「あかいわサイクリングルート」もいいですよ。

「神宿る峠コース」「吉備国フルーツ&伝説コース」「風薫る熊山トライコース」という3つのコースが設定されています。



自転車が趣味になったことで起きた変化

あるあるですが、金銭感覚が変わってしまいました(笑)。

基準が車から自転車になって、目的地を聞くと、「自転車だと何時間かな」と考えるようになったのも。

 あと、ママチャリに乗る時もヘルメットを着用するようになりました。
グローブにアイウェアまで着用しています。これは良い心がけだと思っています。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

買ってよかったモノ

■キャットアイのバーエンドミラー
➔ちょっと気になったときに後方が見えるのは安心

■bytonのテールライト一体型リアビューレーダー
➔後方から接近してくる車両を感知して、サイコンやスマホに連動して表示や音で通知してくれる

■おたふく手袋(夏用インナー)
➔ EVOシリーズは涼しくて10℃台だと肌寒さを感じるほど

失敗したモノ

■サイズが合わなかったパット付きのサイクルパンツ
➔通販あるある
➔サイズを確認したが大きくて合わなかった
※キツければ自分が痩せればOKなんですが…

サイクリングで立ち寄るお気に入りのカフェや飲食店

お好み焼一休

子供の頃からの行きつけのお好み焼き屋さんで、ブタ玉ベースのお好み焼きを海苔で巻いた「一休焼」は絶品です。

片鉄ロマン街道の沿線にあって、サイクルラックも完備しています。

お好み焼一休の一休焼

自転車以外の趣味はYouTubeチャンネル運営

YouTubeチャンネルを始めました。「好きこそものの上手なれ」というチャンネルで、今年元旦から開始しています。

それに関連して、撮影と編集が趣味になりました。愛車やサイクリングはもちろん、ダイエットサイクリングの動画も配信してますよ。

あと、10代の頃からオートバイや車が趣味で、自分でほぼメンテナンスができます。

健康管理のために取り組んでいること

ダイエット目的で自転車に乗るようになったので、好き勝手に食べてきた食生活が一気に健康的な食生活に変わりました。

冒頭でも言いましたが、2年前まではスポーツはせず、好きに食べていたのと、仕事が激務で不規則だったせいで体重が110キロもありました。

unnamed
※貫禄にあふれていた頃のてっちゃん(左)

人間ドックで指摘は受けていたんです、ええ。
でも、ダイエットもウォーキングも続かなかったです。自転車に乗るまでは…。


自転車にハマったおかげで、今の体重は何kgだと思います?


なんと74kg!です。
36kgも落ちました。


自転車だけではなく、食事制限をしたのも影響してますね。自転車に快適に乗るには、体重を落とさなくてはいけなかったわけです。110kgもあったら、ヒルクライムできないですから(笑)。


食事制限の内容ですか?
やったのはこんなかんじです。

・糖質と脂質を控えた
・1日の摂取カロリーを1600キロカロリーにした
・3食で、昼と夜に糖質を抜いた(夜は白米を豆腐や納豆などに置き換え)

リバウンドもなかったし、挫折もなかったです。扁桃腺炎が2週間あって、そこで10キロ落ちたこともありました。このおかげで、胃が小さくなったんだと思うんですが、すっと食事制限に乗れましたね。

ちなみに、お酒はまったく飲めない体質です。

02add60b-a3e1-4fa2-bff4-249f49d493d0-0

禁じている食べ物はなにもなく、ハンガーノックしないように、食べたい物を食べたりもします。自転車に乗れる楽しさが勝って、ダイエットが辛かった記憶はあまりないですね。

体重が36kg 落ちて一番うれしかったのが、「階段の上り下りが苦にならない」こと。

以前の人間ドックの数値はレッドゾーンに近くて、ギリギリ糖尿になってなかったけど、相当やばかったです。それが、今年は「血液検査がすべて正常値」でした。

人生も健康も、すべて自転車のおかげです!
これからも目標体重(65kg)に向かって、ダイエットサイクリング頑張ります!

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

暑さ寒さも彼岸まで~とはよく言ったもので、関東はそろそろ涼しくなり、朝晩はエアコンが不要になってきています。 水を浴びるように飲みながら走っていた猛暑も過ぎ、サイクリングが快適になってきましたね。(ふつうに2リットル以上飲んでたもんな…) が、事故のリ ...
暑さ寒さも彼岸まで~とはよく言ったもので、関東はそろそろ涼しくなり、朝晩はエアコンが不要になってきています。

水を浴びるように飲みながら走っていた猛暑も過ぎ、サイクリングが快適になってきましたね。(ふつうに2リットル以上飲んでたもんな…)

が、事故のリスクは暑さ寒さに関係なく存在しますので、以下動画を見て心を引き締めてくださいませ。

London Cycling: Cycle fails


※事故発生時間:ヒヤリ・ハット集

2分ちょっとの動画なのだが、ロンドンでの事故未遂&ヒヤリ・ハットのオンパレード。

見ているだけで冷や汗が出てくるのと、「ロンドンは自転車で走りたくない」と痛感させられる。

教訓

  • 車やバスのすり抜けは危険
  • 歩道の歩行者は、予想外のタイミングで車道を横切ってくる
  • 混雑地域はとくに、いつでも止まれるスピードで走ろう


London Cycling Near Misses WE 26th May 23


※事故発生時間:ヒヤリ・ハット集

これも同じチャンネルの動画。
ヒヤリ・ハットが延々と続くのだが、「あるある」と思うシーンが連続する。

下手な事故よりも、こういう未遂動画のほうが勉強になるというか、我が身に置き換えて想像しやすい。

SPEEDING BMW RED LIGHT RUNNER HITTING CYCLIST MANCHESTER A580 EAST LANCS INJURED


※事故発生時間:1:18

イギリスのマンチェスターでの事故。

雨天の直線をかなりのスピードでBMWが走っており、赤信号を無視。そして、車道を横切ろうとしたサイクリストに横殴りで突っ込んだ。

よく見ると、交差点進入直前に赤に変わっている。

BMWは慌ててブレーキを踏むも間に合わず、そのまま「突っ切ってしまおう」という感じで交差点に侵入。そこに青信号でサイクリストが入ってきて接触…となった。

意識はあるようだが、自力で立てる状態ではなく、周囲の人に介抱されるサイクリスト。足の骨を数カ所骨折して入院になったとのこと。

ドライバーは運転禁止処分を受け、運転禁止期間終了後は再検査を受けなければならないとのこと。さらに、100時間の無給奉仕活動と80ポンド(15,000円ほど)の裁判費用がかかったそうだ。

教訓

  • これがあるので、自分は「青に変わってもすぐに信号を渡らない」ようにしている
  • 直線で見通しが良い道ほど、スピードが出がちなので、余計注意するようにしている
  • 一呼吸おき、ちらっと右を見て突っ込んでくる車がいないか、確認すると安全である


Massive Crash on Tour of Flanders 2023


※事故発生時間:すぐ

今年のフランダースツアーで起きた落車事故。

路肩を走っていたバーレーン・ヴィクトリアスのフィリプ・マチェユク選手が、草に侵入してしまったところで慌てて車線変更し、集団に戻ろうとしたときに発生したもの。

横殴りで、ドミノのようになぎ倒しており、選手からしたら迷惑千万な行為である。

こういう公式レースで、路肩を走るのは許されるのかどうかわからないのだが、UCIは本来のコースでない路肩や歩道を走るのをやめさせるようにしてきてはいる。ただ、選手らはそれを批判していた…という構図があったそうな。
※フィリプ・マチェユクはその後、即座に失格になった

今回の事故で、UCI側の意見がスタンダードになっていくような気はする。(だし、そうあるべきかなと)

教訓

  • コース横で観戦するときは、選手と接触するリスクを考えておきたい
  • そもそも、路肩って路面が荒れていたり、小石や落ち葉があったりで、危険である


2023-08-05 10.52.45


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

スズキのエブリイワゴンを、次の車として検討しています。 が、音、パワー、振動、暑さ等のデメリットも耳にするので、「一度借りて走ってみよう!」と思い、エブリイバンをレンタルしてみました。(エブリイワゴンは探したけど入手できず) サイクリング旅も兼ねて、千 ...
スズキのエブリイワゴンを、次の車として検討しています。

2023-08-05 09.44.06

が、音、パワー、振動、暑さ等のデメリットも耳にするので、「一度借りて走ってみよう!」と思い、エブリイバンをレンタルしてみました。(エブリイワゴンは探したけど入手できず)

サイクリング旅も兼ねて、千葉に行ってきたのでレビューします。




走行編

首都高湾岸線、アクアライン、房総の信号の少ない道を中心に、100キロ以上走りました。

エンジンは非力でうるさい

まあ、軽自動車&ターボもないですからね。
いかにも軽自動車というかんじで、予想通り。

ラジオを付けてみましたが、高速ではろくに聞き取れないので切りました…。
一般道でBGMをかけるくらいなら、大丈夫です。

ターボ付きのエブリイワゴンはどうなのか、気になるところです。

横風に弱い

横風の弱さが予想以上で、トンネルからアクアラインを出た瞬間(海ほたるのとこ)にぐわっと持っていかれ、左右に小刻みにハンドルを操作しないと真っすぐ走っていられません。ひえ~。

2023-08-05 10.10.23

腕が筋肉痛になるレベルでしんどかったです(笑)。誇張ではなく、マジです。

アクアラインの横風はもともと相当なものなので、乗用車でも風を感じますけど、それでも経験したことのない圧で驚きました。

なお、一般道で苦労することはありませんでした。

乗り心地はイマイチ

荷物が少ない(ロード2台と着替えなどのみ)せいか、後ろがポンポン跳ねます。
正直、乗り心地は良くはない。

加えて、タイヤサイズが12インチ(145/80R12)と小さいので、段差で「ごふっ」となります。ケツがしんどいです(笑)。

ATの変速ショックもでかく、体が揺れますね…。
乗用車のパンダが高級車に思えるほどでした。

高速道路ではまったり走る

遅いし、スピードは出ません。高速道路では、時速70~80km でのんびり走っていました。追越車線に入ることは1回もなかったです。

バンバン追い抜かれまくりましたが、エブリイバンでアクセルを踏み込む気にはならないですね。

加速も良くはなく、合流のときは少々気を使います。

スイッチやハンドル類

シンプルで操作しやすい!直感的!

操作系はこういうのでよいです。装飾なんてエブリイに求めませんので。

2023-08-05 10.11.07

ハンドルがウレタンなのはいいとして、やや細いのが気になりました。もうちょい太いと握りやすいかも。あと、テレスコもチルトもなかったですが、これも問題なかったです。

視界が高い

見晴らしが最高でした。ワンボックスよりアイポイントが高いやん…。
外から見る限りはそんな印象はなかったけど、めちゃ高いですね。

これだけで運転しやすくなるし、気持ち良いです。

取り回ししやすい

ノーズがほぼなく、四角いボディなので、取り回しの良さは一級品。
こんなに扱いやすい車は初めて。実用性の高さがすごい。

2023-08-05 10.11.11

お仕事の現場で大活躍しているのも頷けます。

ただ、ノーズ(=クラッシャブルゾーン)がないぶん、正面衝突したら相当やばいんだろうな…という想像は付きました。

お尻がホカホカ

エンジンが運転席の下にあるせいで、温かいです。まるでシートヒーターがONになっているかのよう。とはいえ、熱いってほどではなく、手を添えると「ホカホカしているかな…?」くらいのかんじ。

この日は37℃の猛暑日でしたが、クーラーをかけていたので、気になる程ではなかったです。冬はむしろメリットになるでしょう。

エアコン性能は問題なし

エアコンはふつうによく効きます。
が、運転席と助手席という意味で、です。

後部座席に人が座っていたらどう感じたのかは、わかりません。

積載性能

広さ、高さ、申し分なし

すべてにおいて文句なし!
わくわくする広さです。

ロードが2台だとスカスカで、4台積みたいレベルです。

2023-08-05 16.24.56

パンダだと前後輪を外して、傷がつかない、負荷がかからないようホイール位置を定めて…ってするんですが、何も考えずに載せればOK。ラクすぎます。

ディスクロードだと、ホイール外すのも、ローターの位置を気にして置くのも嫌だったのが解消しました。

エブリイがあれば、リムモデルのパナモリと、ディスクのゼリウスどっちも持って行って、気分で使い分ける…なんてことも余裕。

商用車にはアシストグリップがない

借りてから気づいたんですが、商用車にはアシストグリップがありません。
ここにチューブを巻いてバイクを固定するつもりだったので、誤算でした。

2023-08-05 11.07.32

フック的な場所もなく、どうしたもんかと悩み、しかたなく「バイクを傾けて置く」ことで乗り切りました。100km以上走りましたが、転倒することもなく、まったく問題なかったです。

商用車版を買う方の多くは、アシストグリップをオプションでつけて、ココを利用して荷物を固定したりしているみたいです。

買うならハイルーフを選ぶ

ロードを積むだけならノーマルルーフでもOKではあります。
とはいえ、広さは正義!なので、買うならハイルーフ車を選びます。

車中泊することも考えると、高さがあって困ることはないですから。

️️

結論

(ネガを挙げたらきりがないけど)良いです!
旅に出たくなる車ですね~。

2023-08-05 18.09.36

趣味の道具として、最高の相棒になってくれそう。

走行性でデメリットはあるものの、ターボ付きのワゴンなら解消されるのでは?という期待があります。

買うなら「エブリイワゴンのハイルーフ」で決まりです。
機が熟したら、ディーラーさんで試乗させて貰う予定です!

あとは、オクサマの説得という難関だけか……(^_^;)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます